JP2017001412A - Heat radiation structure of electronic component - Google Patents
Heat radiation structure of electronic component Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017001412A JP2017001412A JP2015114011A JP2015114011A JP2017001412A JP 2017001412 A JP2017001412 A JP 2017001412A JP 2015114011 A JP2015114011 A JP 2015114011A JP 2015114011 A JP2015114011 A JP 2015114011A JP 2017001412 A JP2017001412 A JP 2017001412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- engine room
- exterior member
- electronic component
- heat radiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジンルーム内に搭載される電子部品を冷却するための電子部品の放熱構造に関する。 The present invention relates to a heat dissipation structure for an electronic component for cooling an electronic component mounted in an engine room.
近年、過給機を用いたエンジンのダウンサイジングターボ化により、エンジンルーム内の雰囲気温度が上昇し易くなっている。これに伴い、エンジンルーム内に配置される電子制御ユニット(以下、ECUという)等の電子部品は、厳しい熱条件の下に晒され易くなっており、熱害からの保護が求められている。 In recent years, the downsizing turbocharged engine using a turbocharger has made it easy for the ambient temperature in the engine room to rise. Accordingly, electronic components such as an electronic control unit (hereinafter referred to as ECU) arranged in the engine room are easily exposed to severe thermal conditions, and protection from thermal damage is required.
特許文献1では、エンジンルーム内にてサスペンションタワーの後側に電子部品を搭載した車両が開示される。この車両では、車体の前方からサスペンションタワーの後方まで冷却風を導くための冷却風通路が設けられる。この冷却風通路を通して電子部品まで導かれる冷却風により電子部品が冷却され、熱害から電子部品を保護できるとされている。 Patent Document 1 discloses a vehicle in which an electronic component is mounted on the rear side of a suspension tower in an engine room. In this vehicle, a cooling air passage for guiding cooling air from the front of the vehicle body to the rear of the suspension tower is provided. It is said that the electronic component is cooled by the cooling air guided to the electronic component through the cooling air passage, and the electronic component can be protected from heat damage.
ところで、近年、意匠性の観点から、車体のフードの高さ位置を低位置に配置することが要求されている。このような要求のもと、特許文献1の構造では、車体の前方からサスペンションタワーの後方まで冷却風を導くためのダクトを設けるため、ダクト用のスペースを車体に余分に確保する必要がある。これに伴い、フードの高さ位置が上昇するように車体が大型化してしまい、前述の要求に沿わないという問題がある。 By the way, in recent years, from the viewpoint of design, it is required to arrange the height position of the hood of the vehicle body at a low position. Under such a requirement, in the structure of Patent Document 1, since a duct for guiding cooling air from the front of the vehicle body to the rear of the suspension tower is provided, it is necessary to secure an extra space for the duct in the vehicle body. Accordingly, there is a problem that the vehicle body is enlarged so that the height position of the hood is raised, and the above-mentioned requirement is not met.
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、エンジンルーム内に配置される電子部品を冷却しつつ、車体の小型化を図ることができる技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a technique capable of reducing the size of a vehicle body while cooling electronic components disposed in an engine room.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の電子部品の放熱構造は、覆い部と差込部とを有する外装部材と、受熱部と放熱部とを有する伝熱部材と、放熱フィンと、保護部材とを備える。覆い部は、エンジンルーム内に配置される電子部品を覆うとともに該電子部品に接触し、差込部は、エンジンルームを画定する壁部に形成される取付孔部を通して、エンジンルームとは別空間として区画される放熱用空間に向けて差し込まれる。受熱部は覆い部に熱的に接続され、放熱部は差込部に熱的に接続され、伝熱部材は受熱部が受けた熱を放熱部に伝達するためのものである。放熱フィンは、差込部に設けられ、放熱部から受けた熱の放熱用空間への放熱を促進するためのものである。保護部材は、取付孔部と外装部材の間に介装され、外装部材を取付孔部に対する接触から保護するためのものである。 In order to solve the above problems, an electronic component heat dissipation structure according to an aspect of the present invention includes an exterior member having a cover portion and an insertion portion, a heat transfer member having a heat receiving portion and a heat dissipation portion, a heat dissipation fin, And a protective member. The cover portion covers and contacts the electronic component disposed in the engine room, and the insertion portion is a space separate from the engine room through a mounting hole formed in a wall portion defining the engine room. It is inserted toward the space for heat radiation partitioned as The heat receiving portion is thermally connected to the cover portion, the heat radiating portion is thermally connected to the insertion portion, and the heat transfer member is for transferring heat received by the heat receiving portion to the heat radiating portion. The heat radiating fin is provided in the insertion portion, and is for accelerating the heat radiation from the heat radiating portion to the heat radiating space. The protective member is interposed between the attachment hole and the exterior member, and protects the exterior member from contact with the attachment hole.
この態様によると、電子部品の熱が外装部材の覆い部から伝熱部材の受熱部に伝わり、伝熱部材は受熱部が受けた熱を放熱部に伝達し、放熱部は伝達される熱を放熱フィンを介して放熱用空間に放熱する。この結果、伝熱部材による熱伝導を利用して電子部品を冷却できる。よって、エンジンルーム内に外部から冷却用空気を取り込むためのダクトを車体に設けなくとも、電子部品を冷却できるようになる。このため、エンジンルーム内に配置される電子部品を冷却しつつ、車体の小型化を図ることができる。 According to this aspect, the heat of the electronic component is transmitted from the covering portion of the exterior member to the heat receiving portion of the heat transfer member, the heat transfer member transmits the heat received by the heat receiving portion to the heat dissipation portion, and the heat dissipation portion transmits the heat transferred. Heat is radiated to the heat radiation space through the heat radiation fins. As a result, the electronic component can be cooled using heat conduction by the heat transfer member. Therefore, the electronic component can be cooled without providing a duct for taking cooling air from the outside into the engine room. For this reason, it is possible to reduce the size of the vehicle body while cooling the electronic components disposed in the engine room.
本発明によれば、エンジンルーム内に配置される電子部品を冷却しつつ、車体の小型化を図ることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, size reduction of a vehicle body can be achieved, cooling the electronic component arrange | positioned in an engine room.
図1は第1の実施の形態に係る車体10の前部の構成を概略的に示す平面図である。
車体10の前部にはエンジンルーム12が設けられる。エンジンルーム12の車幅方向Y中央部にはエンジン14が搭載される。エンジンルーム12の後方には、エンジンルーム12と車室(不図示)とを区画するダッシュパネル16が車体パネルとして設置される。エンジンルーム12の車幅方向Y両側には、エンジンルーム12の内外を車幅方向Yに区画するフェンダエプロンパネル18が車体パネルとして設置される。フェンダエプロンパネル18はエンジンルーム12を画定する壁部となる。
FIG. 1 is a plan view schematically showing a configuration of a front portion of a
An
フェンダエプロンパネル18は、上下方向Zに延在する縦壁部18aと、縦壁部18aの下端縁から車幅方向Y内側に延在する横壁部18bとを有する。横壁部18bの車幅方向Y内側部には車両前後方向Xに延在する車体骨格部材としてのフロントサイドメンバ20が接続される。フェンダエプロンパネル18には、前輪用のホイールハウス22が上側に突出して設けられる。ホイールハウス22の車両前後方向Xの中間部には上側に突出するサスペンションタワー24が設けられる。サスペンションタワー24は、前輪用のサスペンションの一部であるアッパーサポート(不図示)を支持する。
The
図2は図1のA−A線断面図である。本図では後述する電子部品ユニット30に関して外形のみ二点鎖線で示す。
ホイールハウス22内には前輪25が配設され、車体には前輪25と径方向に対向するフェンダライナ26が設置される。フェンダライナ26は、前輪25がはね上げた泥等のフェンダエプロンパネル18等への付着を防止するためのものである。車体10には、フェンダエプロンパネル18の横壁部18bより下側であって、フェンダライナ26とダッシュパネル16の間に放熱用空間28が設けられる。放熱用空間28は、エンジンルーム12に対して下側であって、前輪25の後方に設けられる。放熱用空間28の車幅方向Y内側には車体骨格部材としてのフロントサイドメンバ20(図1参照)が設置される。
2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. In the drawing, only the outer shape of the
A
図3は図2の範囲Bの拡大図である。
フェンダエプロンパネル18の横壁部18bにはエンジンルーム12と放熱用空間28を連通する取付孔部18cが形成される。取付孔部18cには後述する電子部品ユニット30の差込部34cが差し込まれる。取付孔部18cは電子部品ユニット30により塞がれる。これにより、放熱用空間28は、フェンダエプロンパネル18やフロントサイドメンバ20のような車体10の一部や、電子部品ユニット30によって、エンジンルーム12とは別空間として区画される。このような放熱用空間28は、熱源となるエンジン14が搭載されるエンジンルーム12よりも雰囲気温度が低い箇所となる。
FIG. 3 is an enlarged view of a range B in FIG.
A
なお、放熱用空間28の車幅方向Y外側にはフェンダパネル(不図示)が設置され、下側にはダッシュパネル16の一部(図2参照)が設置される。このように、放熱用空間28は、車体10の一部により囲まれて形成される。
A fender panel (not shown) is installed outside the
図4は電子部品ユニット30を示す斜視図であり、図5は図4のC1−C1線断面図である。
電子部品ユニット30は、ECU32と、外装部材34と、複数のヒートパイプ36と、複数の放熱フィン38とを備える。本発明に係る電子部品の放熱構造31は、本実施形態において、これらを備える電子部品ユニット30として構成される。
4 is a perspective view showing the
The
ECU32は、エンジンルーム12内の車幅方向Yの側部において、サスペンションタワー24とダッシュパネル16の間に配置される(図1参照)。ECU32は、エンジン14を制御するための補機としての電子部品となる。ECU32は、図5に示すように、外殻となる中空構造の扁平なケース32aと、ケース32a内に収容される回路基板32bと、回路基板32bに実装されるマイコン素子、インジェクタードライバー素子等の回路素子32cとを備える。ケース32aは横幅方向を車幅方向Yと略平行にした状態で配置され、その上部には外部接続用のコネクタ部32dが設けられる(図4参照)。ケース32aの厚さ方向の両側面には、ECU32からの放熱を促進するための複数の内側フィン32eが一体成形により設けられる。複数の内側フィン32eは車両前後方向Xに突出するとともに、車幅方向Yに間隔を空けて並設される。
The ECU 32 is disposed between the
外装部材34は、車幅方向Yに細長くなるように扁平に形成される。外装部材34は、複数の外装パネル34aを組み付けて構成される。各外装パネル34aは、ECU32やヒートパイプ36との間で熱を伝えやすくするため、アルミニウム等の金属のような、熱伝導率に優れるとともに硬質な熱伝導材を素材とする。外装部材34は、各外装パネル34aの一部の面部分を突き合わせた状態で配置し、各面部分をボルト等の第1固定具40により固定して構成される(図4参照)。
The
外装部材34は、図2、図4に示すように、ECU32を覆う中空構造の覆い部34bと、フェンダエプロンパネル18の取付孔部18cを通してエンジンルーム12から放熱用空間28に向けて差し込まれる差込部34cとを有する。外装部材34の横幅寸法は、覆い部34bより差込部34cの方が小さくなるように定められる。外装部材34の覆い部34bは、ビス等の固定具(不図示)を用いてフェンダエプロンパネル18に固定される。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
覆い部34bは、上下方向Zの一方(上側)に開放するとともに、車幅方向Yに長い矩形状の筒状に形成される。覆い部34bは、その内側のECU32を車幅方向Yの両側及び車両前後方向Xの両側から覆う。覆い部34bにはECU32がビス等の第2固定具42により固定される。
The
図3に示すように、覆い部34bの車両前後方向Xのそれぞれに臨む前壁面部34e及び後壁面部34fの内側面には熱伝導シート44が接着等により取り付けられる。熱伝導シート44は、熱伝導率に優れるとともに、弾性をもつ熱伝導材を素材とする。覆い部34bの前壁面部34e及び後壁面部34fのそれぞれの内側面は、ECU32の内側フィン32eの先端部に熱伝導シート44を介して接触する。熱伝導シート44は外装部材34とECU32の内側フィン32eの間にて弾性変形した状態で挟まれる。これにより、外装部材34に接触するよりも、熱伝導シート44に接触した方が、複数の内側フィン32eの接触相手となる他部材への接触面積を増大させられる。よって、複数の内側フィン32eから熱伝導シート44を通して外装部材34へ熱が伝達され易くなり、ECU32から外装部材34への放熱を促進することで、ECU32の冷却効果を高められる。
As shown in FIG. 3, a heat
覆い部34bの前壁面部34e及び後壁面部34fの外側面には、後述するヒートパイプ36の受熱部36aを装着するための第1被装着部34gが設けられる。第1被装着部34gは、前壁面部34e及び後壁面部34fの外側面に形成される溝部である。
A first mounted
図6は図4のC2−C2線断面図である。
外装部材34の差込部34cは、互いの内側面を向かい合わせて配置される一対の平板状の吸熱部34hと、各吸熱部34hの外側面に設けられる複数の放熱フィン38とを備える。一対の吸熱部34hのそれぞれは、外装部材34を構成する別々の外装パネル34aにより構成される。一対の吸熱部34hの内側面には、後述するヒートパイプ36の放熱部36bを装着するための第2被装着部34jが設けられる。第2被装着部34jは、各吸熱部34hの内側面に形成される溝部である。
6 is a cross-sectional view taken along line C2-C2 of FIG.
The
図4に戻り、ヒートパイプ36は長尺体であり、扁平な筒状の断面形状に形成される。図7は外装部材34を前方から見たときのヒートパイプ36の位置関係を模式的に示す図である。ヒートパイプ36は、軸線方向の一端側(上側)に設けられる受熱部36aと、軸線方向の他端側(下側)に設けられる放熱部36bとを有する。受熱部36aは外装部材34の覆い部34bの外側に配置され、放熱部36bは外装部材34の差込部34cの内側に配置される。図示はしないが、受熱部36aはエンジンルーム12内に配置され、放熱部36bは放熱用空間28に配置される。受熱部36aと放熱部36bの間の中間部は、外装部材34に形成される引込口34kを通して覆い部34bの外側から内側に引き込まれる。本図では外装部材34を前方から見たときに見える二つのヒートパイプ36(図5中下側のヒートパイプ36)のみ示すが、後方から見たときに見える二つのヒートパイプ36(図5中上側のヒートパイプ36)も同様となる。
Returning to FIG. 4, the
ヒートパイプ36には、作動液として、たとえば、アルコール系の熱媒体が封入される。ヒートパイプ36では、受熱部36aにて熱を受けることにより内部の作動液が気化し、気化した作動液が放熱部36bに移動して冷却されることにより液化し、液化した作動液が再度受熱部36aに移動する。ヒートパイプ36は、このような作動液の循環により、受熱部36aが受けた熱を放熱部36bに伝達する。ヒートパイプ36は、このように受熱部36aが受けた熱を放熱部36bに伝達するための伝熱部材として設けられる。
For example, an alcohol-based heat medium is sealed in the
複数のヒートパイプ36それぞれの受熱部36aは、図4、図5に示すように、上下方向Zに延在するように設けられる。各受熱部36aは、外装部材34の覆い部34bの第1被装着部34gに対してかしめ、ハンダ等により装着される。これにより、ヒートパイプ36の受熱部36aは外装部材34の覆い部34bに熱的に接続される。なお、ここでの熱的に接続とは、複数の部材の一方(外装部材34の覆い部34b)が他方(ヒートパイプ36の受熱部36a)に対して、直接的に接する、又は、他部材を介して間接的に接していることをいう。
The
受熱部36aは、回路素子32cに対してECU32の厚さ方向に離れた位置に設けられる。受熱部36aは、ECU32において発熱源となる回路素子32cであるマイコン素子、インジェクタードライバー素子等に対応して、これらから厚さ方向に離れた位置に設けられる。これにより、発熱源となる回路素子32cから受熱部36aにより熱を受け易くなる。
The
前述の図3は図6のD−D線断面図でもある。複数のヒートパイプ36それぞれの放熱部36bは、図3、図6に示すように、上下方向Zに延在するように設けられる。放熱部36bは、外装部材34の差込部34cの第2被装着部34jに対してかしめ、ハンダ等により装着される。これにより、ヒートパイプ36の放熱部36bは、外装部材34の差込部34cに熱的に接続される。ここでの熱的に接続とは、複数の部材の一方(外装部材34の差込部34c)が他方(ヒートパイプ36の放熱部36b)に対して、直接的に接する、又は、他部材を介して間接的に接していることをいう。
3 described above is also a cross-sectional view taken along the line DD of FIG. The
複数の放熱フィン38は外装部材34の差込部34cに一体成形により設けられる。各放熱フィン38は上下方向Zに延在する板状に形成される。各放熱フィン38は、各吸熱部34hの外側面から車両前後方向Xに突き出るとともに、車幅方向Yに間隔を空けて並設される。各放熱フィン38は放熱用空間28に配置される。放熱フィン38は、ヒートパイプ36の放熱部36bから熱を受けて、放熱用空間28への放熱を促進するためのものである。
The plurality of
図8(a)は外装部材34とともに保護部材46(後述する)を示す前面図であり、図8(b)は保護部材46から外装部材34を取り外した状態を示す図である。
外装部材34は、エンジンルーム12側から取付孔部18cの周縁面に載置される被載置部34mを有する(図3、図4も参照)。また、外装部材34とフェンダエプロンパネル18の取付孔部18cとの間には保護部材46が介装される。保護部材46は、外装部材34よりも熱伝達率の低い樹脂等の材料を素材として構成される。保護部材46は、取付孔部18に対する直接の接触から外装部材34を保護するためのものである。
FIG. 8A is a front view showing a protective member 46 (described later) together with the
The
詳しくは、保護部材46は、フェンダエプロンパネル18の取付孔部18cにエンジンルーム12側から差し込まれる筒状部46aと、筒状部46aのエンジンルーム12側の開口端部から拡径する段部46bとを備える。
Specifically, the
筒状部46aの内側には貫通孔46cが形成され、貫通孔46cは、エンジンルーム12側から放熱用空間28側に向けて、その内側を通して外装部材34の差込部34cを差し込み可能な形状に形成される。筒状部46aは、外装部材34の差込部34cの根元部分を取り囲むように、取付孔部18cの内壁面と差込部34cとの間に介装される。
A through
段部46bは、取付孔部18cのエンジンルーム12側の周縁面に沿って延びる環状に形成される。保護部材46は、取付孔部18cの周縁面に係合することにより、取付孔部18cに対して位置決めされる。段部46bは、外装部材34の差込部34cの根元部分を取り囲むように、取付孔部18cの周縁面と外装部材34の被載置部34mとの間に介装される。外装部材34は、保護部材46の段部46bを介して取付孔部18cの周縁面に被載置部34mが当接した状態で固定される。
The
以上の電子部品の放熱構造31による作用効果を説明する。
ECU32は、発熱源となる回路素子32cの発熱により熱をもち、その熱はケース32aから内側フィン32eに伝わる。ECU32の熱は内側フィン32eから外装部材34に伝わり、ヒートパイプ36の受熱部36aはECU32から外装部材34を介して伝わる熱を受ける。ヒートパイプ36は受熱部36aが受けた熱を放熱部36bに伝達し、放熱部36bは伝達される熱を放熱フィン38を介して放熱用空間28に放熱する。この結果、電子部品の放熱構造31によれば、電動ファン等の電動機器を用いずに、ヒートパイプ36による熱伝導を利用してECU32を冷却できる。よって、無電源で継続的に安定してECU32を冷却できる。
The effect by the
The
また、エンジンルーム12内に外部から冷却用空気を取り込むためのダクトを車体10に設けなくともECU32を冷却できるようになり、車体10にダクト用のスペースを余分に確保する必要がなくなる。よって、ECU32を冷却しつつ、車体10の小型化を図ることができる。
In addition, the
また、フェンダライナ26とダッシュパネル16の間に設けられる放熱用空間28は、通常、大物部品が搭載されないデッドスペースとなる。電子部品ユニット30の放熱フィン38は、このような放熱用空間28に設けられるため、エンジンルーム12内への他部品の搭載を妨げずに、ヒートパイプ36による熱伝導を利用してECU32を冷却できる。
Further, the
また、保護部材46は、外装部材34の差込部34cとフェンダエプロンパネル18の取付孔部18cの内壁面との間に介装されるとともに、外装部材34の被載置部34mと取付孔部18cの周縁面との間に介装される。これにより、取付孔部18cに対する直接の接触から外装部材34が保護されるため、高温のエンジンルーム12に晒されるフェンダエプロンパネル18から外装部材34を通してヒートパイプ36や放熱フィン38への熱伝達を防止できる。よって、フェンダエプロンパネル18の熱がヒートパイプ36に伝わることによる熱伝達機能の低下や、その熱が放熱フィン38に伝わることによる放熱機能の低下を防止できる。
The
また、外装部材34の差込部34cを取付孔部18c内を通して放熱用空間28に向けて方向P(図8(b)参照)に差し込む場合を考える。この場合に、保護部材46の筒状部46aにより、差込部34cの放熱フィン38と取付孔部18cの内壁面との干渉を抑えられ、その干渉からフェンダエプロンパネル18や放熱フィン38を保護できる。
Further, a case is considered in which the
以上、実施例をもとに本発明を説明した。実施例はあくまでも例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 In the above, this invention was demonstrated based on the Example. The embodiments are merely examples, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are within the scope of the present invention.
外装部材34は、ECU32等の電子部品との間で、熱伝導シート44を介して接触せずに、直接に接触してもよい。この場合、外装部材34と電子部品との接触面積を増やすため、電子部品の表面を平坦に形成し、両者を面接触させてもよい。ここでいう電子部品の表面とは、図3の例ではECU32のケース32aの表面が該当する。
The
また、ヒートパイプ36の放熱部36bが配置される放熱用空間28は、フェンダライナ26とダッシュパネル16の間に設けられる例を説明した。放熱用空間28が設けられる位置はこれに限られず、たとえば、エンジンルーム12を区画する壁部となるフェンダパネルの内側に設けられてもよい。フェンダパネルの内側も、通常、大物部品が搭載されないデッドスペースとなるため、エンジンルーム12内への他部材の搭載を妨げずに、ヒートパイプ36による熱伝導を利用してECU32を冷却できる。
Further, the
12…エンジンルーム、18…フェンダエプロンパネル(壁部)28…放熱用空間、30…電子部品ユニット、31…電子部品の放熱構造、32…ECU(電子部品)、34…外装部材、34b…覆い部、36…ヒートパイプ(伝熱部材)、36a…受熱部、36b…放熱部、38…放熱フィン、46…保護部材。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記覆い部に熱的に接続される受熱部と、前記差込部に熱的に接続される放熱部と、を有し、前記受熱部が受けた熱を前記放熱部に伝達するための伝熱部材と、
前記差込部に設けられ、前記放熱部から受けた熱の前記放熱用空間への放熱を促進するための放熱フィンと、
前記外装部材と前記取付孔部との間に介装され、該取付孔部に対する接触から該外装部材を保護するための保護部材と、を備えることを特徴とする電子部品の放熱構造。 The engine room is separated from the engine room through a cover part that covers and contacts the electronic part disposed in the engine room, and a mounting hole formed in a wall part that defines the engine room. An exterior member having an insertion portion that is inserted toward the heat dissipation space;
A heat receiving portion thermally connected to the cover portion, and a heat radiating portion thermally connected to the insertion portion, and transmitting heat received by the heat receiving portion to the heat radiating portion. A thermal member;
A heat dissipating fin for promoting heat dissipation to the heat dissipating space of the heat received from the heat dissipating part, provided in the insertion part;
A heat dissipation structure for an electronic component, comprising: a protective member interposed between the exterior member and the attachment hole portion, and protecting the exterior member from contact with the attachment hole portion.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015114011A JP2017001412A (en) | 2015-06-04 | 2015-06-04 | Heat radiation structure of electronic component |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015114011A JP2017001412A (en) | 2015-06-04 | 2015-06-04 | Heat radiation structure of electronic component |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017001412A true JP2017001412A (en) | 2017-01-05 |
Family
ID=57751477
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015114011A Pending JP2017001412A (en) | 2015-06-04 | 2015-06-04 | Heat radiation structure of electronic component |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2017001412A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FR3086888A1 (en) | 2018-10-09 | 2020-04-10 | Renault S.A.S | COOLING SYSTEM FOR A COMPUTER OF A MOTOR VEHICLE USING THE REFRIGERANT FLUID OF THE VEHICLE AIR CONDITIONING DEVICE |
| KR20240103283A (en) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | 주식회사 세 바 | Heat dissipation case to protect and cool control board for vehicle suspension |
-
2015
- 2015-06-04 JP JP2015114011A patent/JP2017001412A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FR3086888A1 (en) | 2018-10-09 | 2020-04-10 | Renault S.A.S | COOLING SYSTEM FOR A COMPUTER OF A MOTOR VEHICLE USING THE REFRIGERANT FLUID OF THE VEHICLE AIR CONDITIONING DEVICE |
| KR20240103283A (en) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | 주식회사 세 바 | Heat dissipation case to protect and cool control board for vehicle suspension |
| KR102730353B1 (en) * | 2022-12-27 | 2024-11-14 | 주식회사 세바 | Heat dissipation case to protect and cool control board for vehicle suspension |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6307884B2 (en) | Electronics | |
| CN104663010B (en) | electronic control unit | |
| EP3589098B1 (en) | Controller | |
| CN109708073B (en) | Housing for a printed circuit board of a lighting device of a motor vehicle | |
| JP4720688B2 (en) | Electronic control unit cooling system | |
| CN215683005U (en) | Vehicle-mounted domain controller | |
| JP2017001412A (en) | Heat radiation structure of electronic component | |
| US20140240925A1 (en) | Servo amplifier having cooling structure including heat sink | |
| JP2019114801A5 (en) | Heat dissipation structure | |
| JP2008041893A (en) | Heat radiating apparatus | |
| CN104080312A (en) | An electronic control device for vehicles | |
| JP2019022293A (en) | Power supply device | |
| JP2008086101A (en) | Motor control device | |
| KR102681011B1 (en) | Electronic control unit, ECU | |
| CN212181406U (en) | Electronic device | |
| CN107943243A (en) | A kind of mute, heat dissipation, reinforcing server easy to install | |
| WO2018061814A1 (en) | Power supply device | |
| CN214852310U (en) | Robot and battery master control box | |
| US20150210155A1 (en) | Cooling device for a hybrid module of a hybrid vehicle | |
| EP3141800B1 (en) | Vehicle lamp | |
| CN211468323U (en) | Universal host case for automobile | |
| KR102162957B1 (en) | power steering system controller | |
| CN111465288A (en) | Protective housing subassembly and intelligent driving car | |
| CN216626287U (en) | Full-sealed case capable of resisting severe environment | |
| CN112236001A (en) | Liquid-cooled case and preparation method |