JP2017003132A - Thermoacoustic engine - Google Patents
Thermoacoustic engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017003132A JP2017003132A JP2015114076A JP2015114076A JP2017003132A JP 2017003132 A JP2017003132 A JP 2017003132A JP 2015114076 A JP2015114076 A JP 2015114076A JP 2015114076 A JP2015114076 A JP 2015114076A JP 2017003132 A JP2017003132 A JP 2017003132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoacoustic
- sectional area
- cooler
- heater
- taper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、熱音響機関に関する。 The present invention relates to a thermoacoustic engine.
熱音響機関は、温度勾配のある細管流路内の作動流体が圧縮→加熱→膨張→冷却という熱力学サイクルを実行する熱音響現象を利用するものであり、ピストンやクランクで構成された可動部を有さない。熱音響機関の構成としては、例えば、管の軸方向に、低温の熱源との熱交換を行う低温側熱交換器(冷却器などと呼称されることもある)と、高温熱源との熱交換を行う高温側熱交換器(加熱器などと呼称されることもある)と、これら低温側熱交換器と高温側熱交換器との間で温度勾配を保持する蓄熱器(再生器などと呼称されることもある)とを配置して構成される。また、低温側熱交換器と高温側熱交換器はそれぞれ導波管(共鳴管などと呼称されることもある)と接続されている。そして、このような構成の熱音響機関の内部には、空気、窒素およびヘリウムなどから選択される少なくとも一つの作動流体が封入されている。熱音響機関は、このような単純な構造であるにも関わらず、熱と音波との間のエネルギ変換を行うことができるため、最近、米国などにおいて、研究・開発が活発に行われるようになってきた。 A thermoacoustic engine uses a thermoacoustic phenomenon in which a working fluid in a narrow tube channel with a temperature gradient executes a thermodynamic cycle of compression → heating → expansion → cooling, and a movable part composed of a piston and a crank. Does not have. As a configuration of the thermoacoustic engine, for example, a heat exchange between a low temperature side heat exchanger (sometimes called a cooler) that performs heat exchange with a low temperature heat source in the axial direction of the tube and a high temperature heat source. High-temperature side heat exchangers (sometimes called heaters) that perform heat storage, and regenerators (called regenerators) that maintain a temperature gradient between these low-temperature side heat exchangers and high-temperature side heat exchangers May be arranged). The low temperature side heat exchanger and the high temperature side heat exchanger are each connected to a waveguide (sometimes called a resonance tube or the like). In the thermoacoustic engine having such a configuration, at least one working fluid selected from air, nitrogen, helium, and the like is sealed. Despite such a simple structure, the thermoacoustic engine can perform energy conversion between heat and sound waves, so that research and development have recently been actively conducted in the United States and other countries. It has become.
しかしながら、熱音響機関に関しては研究・開発の日が浅く、その研究・開発は十分に行われていない状況であるといえる。そのため、熱音響機関には多くの課題が潜んでおり、国内外を問わず現在も精力的に研究・開発が進められている。
例えば、非特許文献1には、蓄熱器の断面積を共鳴管の断面積よりも大きくすることによって、第二法則効率η2や音響パワー増幅率Gを向上させることができると記載されている。なお、比カルノー効率η2とは、熱効率をカルノー効率で除した値であり、第二法則効率とも呼称されている。比カルノー効率η2を向上させることは、供給するエネルギに対して仕事量を大きくすることに繋がる。つまり、同じ仕事量であれば供給するエネルギを小さくすることができるということである。また、音響パワー増幅率Gとは、蓄熱器と、この蓄熱器の一端部に隣接する冷却器と、この蓄熱器の他端部に隣接する加熱器と、からなる熱音響ユニットにおいて、進行波音波が入力される上流側端面の音響パワーWinに対する下流側端面の音響パワーWoutの比率をいう。音響パワー増幅率Gを向上させることにより、上流側端面の音響パワーWinに対してより大きな音響パワー出力Woutを下流側端面で得ることができる。比カルノー効率η2および音響パワー増幅率Gについての詳細は後に説明する。
However, the days of research and development for thermoacoustic engines are shallow, and it can be said that the research and development are not sufficiently conducted. As a result, many problems are lurking in thermoacoustic engines, and research and development are underway energetically, both domestically and internationally.
For example, Non-Patent
また、特許文献1には、作動流体が充填されたループ管に、内部フィンを有する加熱器と金網を収容した再生器と内部フィンを有する冷却器とからなる原動機が設置された熱音響機関において、前記原動機における作動流体の流路断面積が前記ループ管における作動流体の流路断面積より大きいことを特徴とする熱音響機関が記載されている。
特許文献1によれば、この熱音響機関は、ループ管と原動機の流路断面積を少し大きくするとで音場が不安定となることによる出力低下を防止することができると記載されている。
According to
さらに、特許文献2には、加熱器と冷却器と再生器と共鳴部と作動流体を備えた熱音響機関において、前記再生器の内部の断面積を前記共鳴部の内部の断面積よりも大きく形成するとともに、前記加熱器の内周フィンが配置されている壁面をテーパー形状に形成して、前記共鳴部と前記再生器の間に配置するとともに、前記冷却器の内周フィンが配置されている壁面をテーパー形状に形成して、前記再生器と前記共鳴部との間に配置したことを特徴とする熱音響機関が記載されている。
Further, in
特許文献2によれば、熱音響機関の加熱器若しくは冷却器と共鳴部との接続部分で流路断面積の変化が大きくなるのを防止して、この接続部分で反射される音波の量を減少できて、音波の反射による熱音響機関の出力の低下を抑制することができると記載されている。
According to
しかしながら、非特許文献1に記載されている発明は、共鳴管と蓄熱器との間で断面積が急激に変化しているため、壁面に沿って伝達されてきた音波が広い断面積の壁面の部分に到達したときにその壁面に沿わずに剥離が生じていたと考えられる(つまり、音波の伝達にロスが生じていたと考えられる)。そのため、非特許文献1に記載されている発明には、比カルノー効率および音響パワー増幅率の向上についてさらなる改善の余地があった。
However, in the invention described in
また、特許文献1に記載されている発明は、ループ管と、内部フィンを有する加熱器と、金網を収容した再生器と、内部フィンを有する冷却器とは、それぞれ断面形状が異なっているため、音波が伝播された場合に反射が生じることは避けられない。そのため、比カルノー効率および音響パワー増幅率への効果は定かではない。
Further, the invention described in
そして、特許文献2に記載されている発明は、加熱器若しくは冷却器と共鳴部との接続部分で流路断面積の変化が大きくなるのを防止するので、この接続部分で反射される音波の量を減少できて、音波の反射による熱音響機関の出力の低下を抑制できるとしている。しかしながら、特許文献2に記載されている発明は、加熱器と冷却器にそれぞれ内周フィンを備えているため、断面形状が異なり、音波が伝播された場合に反射が生じることは避けられない。そのため、比カルノー効率および音響パワー増幅率の向上についてさらなる改善の余地があると考えられる。なお、特許文献2には、加熱器と冷却器の形状をテーパー形状とする旨が記載されているが、これは熱伝導の効率を上昇させるためそのようにしているのであり(特許文献2の段落0036)、比カルノー効率および音響パワー増幅率の向上について意図されたものではない。
And since the invention described in
本発明前記状況に鑑みてなされたものであり、比カルノー効率および音響パワー増幅率を向上させた熱音響機関を提供することを課題とする。 This invention is made | formed in view of the said condition, and makes it a subject to provide the thermoacoustic engine which improved specific Carnot efficiency and acoustic power gain.
前記課題を解決した本発明に係る熱音響機関は、作動気体を一端部で冷却し、他端部で加熱して両端部間に温度勾配を形成する蓄熱器と、前記蓄熱器の一端部に隣接し、前記蓄熱器の一端部の熱を外部に放出する冷却器と、前記蓄熱器の他端部に隣接し、前記蓄熱器の他端部を加熱する加熱器と、からなる熱音響ユニットを有し、さらに、前記冷却器の端部に接続された第1の導波管部と、前記加熱器の端部に接続された第2の導波管部と、を備え、前記第1の導波管部は、口径が一定である第1の直管部と、前記冷却器の口径と同じとなるように、前記冷却器に近づくに連れて徐々に口径を拡大させた第1のテーパ部と、を有するとともに、前記第2の導波管部は、口径が一定である第2の直管部と、前記加熱器と同じである口径が前記加熱器から離間するに連れて徐々に縮小された第2のテーパ部と、を有し、さらに、前記第1の直管部の流路断面積よりも前記熱音響ユニットの流路断面積を大きくし、前記熱音響ユニットの流路断面積よりも前記第2の直管部の流路断面積を小さくしている。 The thermoacoustic engine according to the present invention that has solved the above problems is a regenerator that cools the working gas at one end and heats it at the other end to form a temperature gradient between both ends, and one end of the regenerator. A thermoacoustic unit comprising: a cooler that adjoins and discharges heat from one end of the regenerator; and a heater that adjoins the other end of the regenerator and heats the other end of the regenerator. And a first waveguide section connected to the end of the cooler, and a second waveguide section connected to the end of the heater. The first straight pipe portion having a constant diameter and the first straight pipe portion having a diameter gradually increased as approaching the cooler so as to be the same as the diameter of the cooler. And the second waveguide section has a second straight pipe section having a constant diameter and a diameter that is the same as that of the heater. A second taper portion that is gradually reduced as it is separated from the container, and further, the flow path cross-sectional area of the thermoacoustic unit is larger than the flow path cross-sectional area of the first straight pipe portion. The channel cross-sectional area of the second straight pipe portion is smaller than the channel cross-sectional area of the thermoacoustic unit.
本発明に係る熱音響機関は、前記した第1のテーパ部を有することによって第1の導波管部における第1の直管部と熱音響ユニットとの流路断面積変化を緩やかなものとすることができ、また、前記した第2のテーパ部を有することによって熱音響ユニットと第2の導波管部における第2の直管部との流路断面積変化を緩やかなものとすることができる。
さらに、第1の直管部の流路断面積よりも熱音響ユニットの流路断面積を大きくし、熱音響ユニットの流路断面積よりも第2の直管部の流路断面積を小さくしている。これにより、エネルギ変換を行う熱音響ユニット(蓄熱器)の部分だけインピーダンスを高くすることができ、それ以外はロスの少ない進行波音波とすることができる。
従って、本発明に係る熱音響機関は、進行波音波が壁面から剥離するのを抑制したり、マイナーロスを抑制したりすることができる。その結果、本発明に係る熱音響機関は、比カルノー効率および音響パワー増幅率を向上させることができる。なお、マイナーロスとは、第1の導波管部から第2の導波管部の両端における出入り損をいう。
The thermoacoustic engine according to the present invention has the first tapered portion described above, so that the flow path cross-sectional area change between the first straight tube portion and the thermoacoustic unit in the first waveguide portion is moderate. In addition, by having the second taper portion described above, the flow path cross-sectional area change between the thermoacoustic unit and the second straight tube portion in the second waveguide portion can be made gradual. Can do.
Furthermore, the channel cross-sectional area of the thermoacoustic unit is made larger than the channel cross-sectional area of the first straight pipe part, and the channel cross-sectional area of the second straight pipe part is made smaller than the channel cross-sectional area of the thermoacoustic unit. doing. Thereby, only the part of the thermoacoustic unit (heat accumulator) which performs energy conversion can be made high, and it can be set as a traveling wave sound wave with little loss other than that.
Therefore, the thermoacoustic engine which concerns on this invention can suppress that a traveling wave sound wave peels from a wall surface, or can suppress a minor loss. As a result, the thermoacoustic engine according to the present invention can improve specific Carnot efficiency and acoustic power gain. Note that the minor loss refers to an entry / exit loss at both ends of the second waveguide portion from the first waveguide portion.
なお、本発明に係る熱音響機関は、前記第1の導波管部が、前記第1の直管部をなす管状体と、前記第1のテーパ部をなす管状体と、を接続したものであるか、または、一つの管状体のうちの一端部に向けて口径を徐々に大きくする加工を行って前記第1のテーパ部を形成した一体物であり、前記第2の導波管部が、前記第2の直管部をなす管状体と、前記第2のテーパ部をなす管状体と、を接続したものであるか、または、一つの管状体のうちの一端部に向けて口径を徐々に大きくする加工を行って前記第2のテーパ部を形成した一体物であるのが好ましい。
このようにすると、第1の導波管部および第2の導波管部を容易かつ確実に形成することができる。
In the thermoacoustic engine according to the present invention, the first waveguide portion connects the tubular body forming the first straight tube portion and the tubular body forming the first tapered portion. Or an integrated object in which the first tapered portion is formed by gradually increasing the diameter toward one end of one tubular body, and the second waveguide portion. Is connected to the tubular body forming the second straight tube portion and the tubular body forming the second taper portion, or the diameter of the tubular body toward one end portion of one tubular body. It is preferable that the second taper part is formed by performing a process of gradually increasing.
If it does in this way, the 1st waveguide part and the 2nd waveguide part can be formed easily and reliably.
本発明に係る熱音響機関は、前記第1のテーパ部のテーパ角度が2〜12°であるのが好ましい。
また、本発明に係る熱音響機関は、前記第2のテーパ部のテーパ角度が2〜12°であるのが好ましい。
これらのようにすると、第1および第2のテーパ部のテーパ角度がそれぞれ適切な範囲にあるので、音波が壁面から剥離するのをより抑制することができ、また、マイナーロスをより抑制することができる。
In the thermoacoustic engine according to the present invention, it is preferable that a taper angle of the first taper portion is 2 to 12 °.
In the thermoacoustic engine according to the present invention, it is preferable that a taper angle of the second taper portion is 2 to 12 °.
If it carries out like these, since the taper angle of the 1st and 2nd taper part is in an appropriate range, respectively, it can control that a sound wave exfoliates from a wall surface, and also controls minor loss more. Can do.
本発明に係る熱音響機関は、前記第1の直管部の流路断面積に対する前記熱音響ユニットの流路断面積が3〜7倍であるのが好ましい。
このようにすると、冷却器、蓄熱器、および加熱器で構成される熱音響ユニットにおけるインピーダンスを高くすることができるので、音響パワーを確実に増幅させることができる。なお、音響パワーについては後に説明する。
In the thermoacoustic engine according to the present invention, the channel cross-sectional area of the thermoacoustic unit with respect to the channel cross-sectional area of the first straight pipe portion is preferably 3 to 7 times.
If it does in this way, since the impedance in the thermoacoustic unit comprised with a cooler, a thermal accumulator, and a heater can be made high, acoustic power can be amplified reliably. The acoustic power will be described later.
また、本発明に係る熱音響機関は、前記第2の直管部の流路断面積が前記熱音響ユニットの流路断面積の1/7〜1/3であるのが好ましい。
このようにすると、熱音響ユニットで高くしたインピーダンスを低くし、進行波音波に戻すことができる。従って、第2の導波管部における進行波音波の伝播を効率良く行うことができる。つまり、第2の導波管部における進行波音波の伝播のロスを少なくすることができる。
In the thermoacoustic engine according to the present invention, it is preferable that a flow path cross-sectional area of the second straight pipe portion is 1/7 to 1/3 of a flow path cross-sectional area of the thermoacoustic unit.
If it does in this way, the impedance made high in the thermoacoustic unit can be made low, and it can return to a traveling wave sound wave. Therefore, the traveling wave acoustic wave can be efficiently propagated in the second waveguide portion. That is, it is possible to reduce the propagation loss of traveling wave sound waves in the second waveguide section.
本発明に係る熱音響機関は、比カルノー効率および音響パワー増幅率を向上させることができる。 The thermoacoustic engine according to the present invention can improve specific Carnot efficiency and acoustic power gain.
[熱音響機関]
以下、適宜図面を参照して本発明に係る熱音響機関について詳細に説明する。図1は、本発明に係る熱音響機関の一実施形態を示す構成図である。
図1に示すように、本発明に係る熱音響機関1は、熱音響ユニット2の一端部21に第1の導波管部3が接続され、他端部22に第2の導波管部4が接続されたものである。これらの接続は、ねじ込み接続、フランジ接続、溶接接続などの公知の接続方法によって行うことができる。なお、図1においては、第1の導波管部3と第2の導波管部4の形状(詳しくは、第1のテーパ部33と第2のテーパ部43および音響ユニット2の形状)を誇張して示している。
以下、本発明に係る熱音響機関1の各構成要素について説明する。
[Thermoacoustic engine]
Hereinafter, the thermoacoustic engine according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of a thermoacoustic engine according to the present invention.
As shown in FIG. 1, in the
Hereinafter, each component of the
(熱音響ユニット)
図1に示すように、熱音響ユニット2は、作動気体を加熱および冷却する蓄熱器5と、蓄熱器5の一端部に隣接し、蓄熱器5の一端部の熱を外部に放出する冷却器6と、蓄熱器5の他端部に隣接し、蓄熱器5の他端部を加熱する加熱器7と、から構成されている。つまり、熱音響ユニット2は、蓄熱器5を挟むようにして蓄熱器5の一端部に冷却器6が接続され、蓄熱器5の他端部に加熱器7が接続されている。これらの接続は、ねじ込み接続、フランジ接続、溶接接続などの公知の接続方法によって行うことができる。なお、図1は、これらの構成要素が直線状に接続されたストレート型熱音響機関を示している。
(Thermoacoustic unit)
As shown in FIG. 1, the
つまり、この熱音響ユニット2では、蓄熱器5を挟んで冷却器6と加熱器7の間で温度勾配を形成する。熱音響ユニット2は、形成した温度勾配を利用して音響パワーを増幅させる。その結果、熱音響ユニット2は、比カルノー効率および音響パワー増幅率を向上させることができる。
That is, in the
なお、熱音響ユニット2の流路断面積は、これを構成する冷却器6、蓄熱器5、および加熱器7のそれぞれの流路断面積が熱音響ユニット2全体の流路断面積を決定する。つまり、熱音響ユニット2の流路断面積は、冷却器6、蓄熱器5、および加熱器7のうちで流路断面積が最も小さいものに影響される。従って、冷却器6、蓄熱器5、および加熱器7の流路断面積は同一またはほぼ同一となるようにするのが好ましい。このようにすると音場を安定させることができるので、音響パワーが安定的に増幅され、比カルノー効率および音響パワー増幅率をより安定的に向上させることができる。なお、流路断面積は、蓄熱器5などの機器の口径に開口率を乗ずることによって求めることができる。冷却器6、蓄熱器5、および加熱器7の流路断面積は異なっていてもよいが、その場合、前記したように、これらのうちの最小の流路断面積によって熱音響ユニット2の流路断面積が決定される。
The channel cross-sectional area of the
(導波管部)
図1に示す第1の導波管部3および第2の導波管部4はともに作動気体を内部に含む直線状の中空管状体である。第1の導波管部3は、第1の直管部32と第1のテーパ部33とを有する(いずれも図2参照)。また、第2の導波管部4は、第2の直管部42と第2のテーパ部43とを有する(いずれも図3参照)。第1のテーパ部33および第2のテーパ部43については後記するが、第1の直管部32と第2の直管部42はそれぞれ所定の長さおよび流路断面積を有している。なお、第1の導波管部3および第2の導波管部4は前記したように中空であるから、第1の直管部32と第2の直管部42の開口率はそれぞれ100%であり、その流路断面積はπr2(rは導波管部の半径)で求めることができる。第1の導波管部3および第2の導波管部4は、作動気体の流路方向に対して垂直な方向の断面形状を円形とすることができるがこれに限定されるものではなく、矩形とすることもできる。
(Waveguide part)
Both the
本発明においては、第1の導波管部3が冷却器6に接続され、第2の導波管部4が加熱器7に接続されている。なお、第1の導波管部3および第2の導波管部4の長さは任意に設定することができるが、管内に進行波音波を入力したときにλ/4の定常波が生じる長さとするのが好ましい。第1の導波管部3および第2の導波管部4の長さの具体例としては、熱音響ユニット2を含めてその全長を6.6mとすることが挙げられる。
In the present invention, the
作動気体としては、窒素、ヘリウム、アルゴン、ヘリウムとアルゴンとの混合物などの不活性気体や、空気等がよく用いられる。 As the working gas, an inert gas such as nitrogen, helium, argon, a mixture of helium and argon, air, or the like is often used.
(蓄熱器)
蓄熱器5は、作動気体を一端部で冷却し、他端部で加熱する。すなわち、蓄熱器5は、冷却器6および加熱器7によって蓄熱器5の両端部間に温度勾配を形成し、その温度差を保つことによって下記の熱力学サイクルを行わせ、作動気体の音響パワーを増幅させる。つまり、蓄熱器5の流路は狭いので蓄熱器5の壁面温度と作動気体の温度とを瞬時に同じ温度とすることができる。従って、蓄熱器5の冷却器6側から蓄熱器5に進行波音波を入力すると、蓄熱器5内の作動気体が蓄熱器5の壁面と熱交換を行い、圧縮→加熱→膨張→冷却という熱力学サイクルが蓄熱器5内で行われる。その結果、蓄熱器5に入力された進行波音波を増幅させることができる。つまり、音響パワーを増幅させることができる。
(Regenerator)
The
蓄熱器5は、例えば、導波管部の延在方向(管路方向)に多数の平行通路を有するセラミックス製のハニカム構造体や、多数枚のステンレス鋼などの金属製のメッシュ薄板を微小ピッチで積層した構造体とすることができる。また、蓄熱器5として、金属繊維よりなる不織布状物等を用いることも可能である。このような構成とすることにより、蓄熱器5は流路を狭くすることができる。
For example, the
(冷却器)
冷却器6(低温側熱交換器)は、蓄熱器5の一端部に隣接しており、これらの接触部分の熱交換を行う。つまり、冷却器6は、蓄熱器5と接触している部分の熱を冷却水や空気などを用いて外部に放出して冷却する。冷却器6は、冷却用の熱交換器を用いることができる。冷却器6の構成の一例を説明すると、例えば、メッシュ板などの多数枚の金属板(フィン)が微小ピッチで積層された積層部(図示せず)を有し、その周囲に冷却ブラケット(図示せず)が配設されている。この冷却ブラケットには冷却水路(図示せず)が接続されており、冷却水路を流れる冷却水などの熱伝達媒体によって冷却器6は一定の冷却温度を維持しうる構成となっている。
(Cooler)
The cooler 6 (low temperature side heat exchanger) is adjacent to one end portion of the
(加熱器)
加熱器7(高温側熱交換器)は、蓄熱器5の他端部に隣接しており、これらの接触部分の熱交換を行う。つまり、加熱器7は、加熱手段(図示せず)によって蓄熱器5と接触している部分を加熱するものである。加熱器7は、加熱用の熱交換器を用いることができる。加熱器7の構成は基本的には冷却器6と同一であり、例えば、メッシュ板などの多数枚の金属板(フィン)が微小ピッチで積層された積層部(図示せず)を有し、その周囲に加熱ブラケット(図示せず)が配設されている。この加熱ブラケットには加熱水路(図示せず)が接続されており、加熱水路を流れる加熱水などの熱伝達媒体によって加熱器7は一定の加熱温度を維持しうる構成となっている。加熱手段として例えば電気ヒータなどを用いることができる。また、加熱水の替わりにオイルを用いることができる。なお、加熱器7は蓄熱器5の他端部を加熱することができればよく、電気ヒータなどの加熱手段を直接取り付ける態様とすることもできる。
(Heater)
The heater 7 (high temperature side heat exchanger) is adjacent to the other end portion of the
前記した構成の冷却器6と加熱器7は、冷却器6の積層部(図示せず)内の金属板の隙間と、加熱器7の積層部(図示せず)内の金属板の隙間と、を一致させるようにするのが好ましい。このようにすると、冷却器6と加熱器7の流路を同一に扱うことができる。つまり、熱音響ユニット2の流路断面積に関して、冷却器6と加熱器7の個々の開口率が影響せず、一つの開口率とみなすことができる。従って、冷却器6と加熱器7のあいだで流路断面積が減少しないので、比カルノー効率および音響パワー増幅率をより向上させることができる。
The
(第1のテーパ部、第2のテーパ部、流路断面積)
前記した熱音響機関1において、本発明では以下の構成を採用している。
図2に示すように、第1の導波管部3は、冷却器6と隣接し、口径が一定である第1の直管部32と、冷却器6の口径と同じとなるように、冷却器6に近づくに連れて徐々に口径を拡大させた第1のテーパ部33と、を有している。第1の導波管部3は、第1の直管部32をなす管状体と、第1のテーパ部33をなす管状体と、を別々に作製し、これらを接続したものであってもよい。なお、これらの接続は、ねじ込み接続、フランジ接続、溶接接続などの公知の接続方法によって行うことができる。また、第1の導波管部3は、切削などの加工手段によって所定の口径を有する一つの中空管状体のうちの一端部に向けて口径を徐々に大きくする加工を行って第1のテーパ部33を形成した一体物であってもよい。いずれによっても、第1の導波管部3を容易かつ確実に形成することができる。なお、図2は、第1の直管部32と第1のテーパ部33を一体物として作製した例を示している。
(1st taper part, 2nd taper part, flow-path cross-sectional area)
In the
As shown in FIG. 2, the
また、図3に示すように、第2の導波管部4は、加熱器7と隣接し、口径が一定である第2の直管部42と、加熱器7と同じである口径が加熱器7から離間するに連れて徐々に縮小された第2のテーパ部43と、を有している。第2の導波管部4は、第2の直管部42をなす管状体と、第2のテーパ部43をなす管状体を別々に作製し、これらを接続したものであってもよい。なお、これらの接続は前記同様、ねじ込み接続、フランジ接続、溶接接続などの公知の接続方法によって行うことができる。また、第2の導波管部4は、切削などの加工手段によって所定の口径を有する一つの中空管状体のうちの一端部に向けて口径を徐々に大きくする加工を行って第2のテーパ部43を形成した一体物であってもよい。いずれによっても、第2の導波管部4を容易かつ確実に形成することができる。なお、図3は、第2の直管部42と第2のテーパ部43を一体物として作製した例を示している。
As shown in FIG. 3, the
さらに、本発明においては、第1の直管部32の流路断面積よりも熱音響ユニット2の流路断面積を大きくし、熱音響ユニット2の流路断面積よりも第2の直管部42の流路断面積を小さくしている。
Furthermore, in the present invention, the channel cross-sectional area of the
ここで、本発明に係る熱音響機関1は、前記した第1のテーパ部33を有しているので、第1の直管部32と熱音響ユニット2との流路断面積変化を緩やかなものとすることができるとともに、第2のテーパ部43を有しているので、熱音響ユニット2と第2の直管部42との流路断面積変化を緩やかなものとすることができる。そのため、進行波音波が壁面から剥離するのを抑制したり、マイナーロスを抑制したりすることができる。また、第1の直管部32、熱音響ユニット2、および第2の直管部42の流路断面積の関係を前記したようにすることによって、エネルギ変換を行う熱音響ユニット2(蓄熱器5)の部分だけインピーダンスを高くすることができ、それ以外(第1の導波管部3および第2の導波管部4)はロスの少ない進行波音波とすることができる。その結果、本発明に係る熱音響機関1は、比カルノー効率および音響パワー増幅率を向上させることができる。
Here, since the
図2に示すように、第1のテーパ部33のテーパ角度θは2〜12°であるのが好ましく、また、図3に示すように、第2のテーパ部43のテーパ角度θは2〜12°であるのが好ましい。第1のテーパ部33および第2のテーパ部43のテーパ角度θがともに前記した範囲にあれば、進行波音波が壁面から剥離するのをより確実に抑制したり、マイナーロスをより確実に抑制したりすることができる。そのため、本発明に係る熱音響機関1は、比カルノー効率および音響パワー増幅率をより確実に向上させることができる。
これらの効果をさらに確実に得る観点から、第1のテーパ部33のテーパ角度θは6〜9°とするのがより好ましく、7°とするのがさらに好ましい。また、同様の理由から、第2のテーパ部43のテーパ角度θは6〜9°とするのがより好ましく、7°とするのがさらに好ましい。
As shown in FIG. 2, the taper angle θ of the
From the viewpoint of obtaining these effects more reliably, the taper angle θ of the
また、第1の直管部32の流路断面積に対する熱音響ユニット2の流路断面積は3〜7倍であるのが好ましく、4〜7倍であるのがより好ましく、4.6〜6.6倍であるのがさらに好ましい。このようにすると、熱音響ユニット2におけるインピーダンスを高くすることができるので、音響パワーを確実に増幅させることができる。そのため、比カルノー効率および音響パワー増幅率を向上させることができる。
Moreover, it is preferable that the flow-path cross-sectional area of the
さらに、第2の直管部42の流路断面積は熱音響ユニット2の流路断面積の1/7〜1/3であるのが好ましく、1/7〜1/4であるのがより好ましく、1/6.6〜1/4.6とするのがさらに好ましい。このようにすると、熱音響ユニット2で高くしたインピーダンスを低くし、進行波音波に戻すことができる。従って、第2の導波管部4における進行波音波の伝播を効率良く行うことができる。つまり、第2の導波管部4における進行波音波の伝播のロスを少なくすることができる。
Furthermore, the channel cross-sectional area of the second
なお、前記した第1のテーパ部33のテーパ角度θと第2のテーパ部43のテーパ角度θはそれぞれ前記した数値範囲内で同じ角度とすることができるがこれに限定されるものではなく、それぞれ前記した数値範囲内で異なる角度とすることができる。
また、前記した第1の直管部32の流路断面積と熱音響ユニット2の流路断面積の関係および第2の直管部42の流路断面積と熱音響ユニット2の流路断面積の関係もこれと同様である。すなわち、例えば、第1の直管部32の流路断面積に対する熱音響ユニット2の流路断面積を3倍とした場合に、第2の直管部42の流路断面積を熱音響ユニット2の流路断面積の1/3とするように、互いに対応する倍率とすることができるがこれに限定されるものではなく、互いに対応しない倍率とすることができる。つまり、第1の直管部32の流路断面積に対する熱音響ユニット2の流路断面積を例えば3倍としたときに、第2の直管部42の流路断面積を熱音響ユニット2の流路断面積を1/7とすることができる。
The taper angle θ of the
Further, the relationship between the flow path cross-sectional area of the first
(変形例;冷凍機、昇温機器)
前記した構成の熱音響機関1に対して第1の導波管部3から進行波音波を入力すると、蓄熱器5内で前記した熱力学サイクルが行われ、進行波音波が増幅される(音響パワーが増幅される)。このとき、前記した熱力学サイクルにより、第1の導波管部3と蓄熱器5が接触している部分、より詳しくは第1のテーパ部33と蓄熱器5が接触している部分の温度が低下する。前記した構成の冷却用の熱交換器を用いて前記した低下した温度を取り出すことにより、本発明に係る熱音響機関1を冷凍機として使用することができる。なお、このような冷凍機は熱音響冷凍機などと呼称されることもある。
(Modification: refrigerator, temperature riser)
When a traveling wave sound wave is input from the
また、前記した構成の熱音響機関1に対して第1の導波管部3から進行波音波を入力すると、前記した熱力学サイクルにより、蓄熱器5と第2の導波管部4が接触している部分、より詳しくは蓄熱器5と第2のテーパ部43が接触している部分の温度が上昇する。前記した構成の加熱用の熱交換器を用いて前記した上昇した温度を取り出すことにより、本発明に係る熱音響機関1を昇温機器として使用することができる。
Further, when a traveling wave sound wave is input from the
(変形例;ループ管)
さらに、図1では第1の導波管部3および第2の導波管部4が直線状の中空管状体である例を示しているが、図4に示すように、第1の導波管部3の先端部31に前記熱音響ユニット2と同様の構成および作用・効果を有する熱音響ユニット52を有する第1のループ管50を設けることができる。
(Modification: Loop pipe)
Further, FIG. 1 shows an example in which the
第1のループ管50は、作動気体が封入される環状の管であり、その管路は平面視した形状が角丸の四角形に形成されている。第1のループ管50は、第1のループ管50のうちの一辺となる直管部50aの延長線上に第1の導波管部3の一端部31を接続するのが好ましい。このようにすると、熱音響ユニット2への進行波音波の入力をスムーズに行うことができるようになる。なお、直管部50aと第1の導波管部3の一端部31の接続は、ねじ込み接続、フランジ接続、溶接接続などの公知の接続方法によって行うことができる。
The
前記したように、熱音響ユニット52は、蓄熱器55、冷却器56および加熱器57から構成されている。従って、第1のループ管50によって熱音響ユニット2に入力する進行波音波をより増幅させることが可能となる。そのため、比カルノー効率および音響パワー増幅率をより向上させることができる。
As described above, the
また、図4に示すように、第2の導波管部4の先端部41に前記熱音響ユニット2と同様の構成および作用・効果を有する熱音響ユニット62を有する第2のループ管60を設けることができる。
Further, as shown in FIG. 4, a
第2のループ管60は、作動気体が封入される環状の管であり、その管路は平面視した形状が角丸の四角形に形成されている。第2のループ管60は、第2のループ管60のうちの一辺となる直管部60aの延長線上に第2の導波管部4の他端部41を接続するのが好ましい。このようにすると、熱音響ユニット2から熱音響ユニット62への進行波音波の入力をスムーズに行うことができるようになる。なお、直管部60aと第2の導波管部4の他端部41の接続は、ねじ込み接続、フランジ接続、溶接接続などの公知の接続方法によって行うことができる。
The
前記同様、熱音響ユニット62は、蓄熱器65、冷却器66および加熱器67から構成されている。従って、熱音響ユニット2からの進行波音波を第2のループ管60によって熱音響ユニット62に入力されると、進行波音波をより増幅させることが可能となる。そのため、比カルノー効率および音響パワー増幅率をより向上させることができる。
As described above, the
前記した熱音響ユニット52、62はいずれも音響パワー(進行波音波)を増幅することができるので前記熱力学サイクルを行わせることが可能である。従って、熱音響ユニット52、62はいずれも冷凍機および昇温機器のうちの少なくとも一つとして用いることができる。なお、図4は、第1のループ管50および第2のループ管60を同時に備えた熱音響機関1Aを示しているが、いずれか一方のみを備えた熱音響機関(図示せず)とすることができることは言うまでもない。
Since both the
なお、第1のループ管50および第2のループ管60は、作動気体の流路方向に対して垂直な方向の断面形状を円形とすることができるがこれに限定されるものではなく、矩形とすることもできる。
また、図5では、第1のループ管50および第2のループ管60の管路について、平面視した形状が角丸の四角形である場合を例示しているがこれに限定されるものではなく、例えば、平面視した形状を円形とすることができる。
The
Further, FIG. 5 illustrates the case where the shape of the
(発電機)
また、図5に示すように、熱音響機関1Bは第2の導波管部4の先端部41にリニア発電機70を設けることにより、熱音響ユニット2によって増幅させた音響パワーを用いて発電することができる。リニア発電機70は、第1の導波管部3、熱音響ユニット2および第2の導波管部4で生じる圧力変動に対応した内部圧力変動を受ける圧力容器71を備えている。圧力容器71内には、外側ヨーク(円筒)72、72と、これら外側ヨーク72、72にそれぞれ収容されるコイル73、73と、外側ヨーク72、72の間に位置する内側ヨーク(円筒)74と、外側ヨーク72、72のそれぞれと内側ヨーク74との間に設けられた永久磁石75、75と、が備えられている。なお、永久磁石75、75は、それぞれS極とN極の磁石から構成されている。
(Generator)
In addition, as shown in FIG. 5, the
リニア発電機70におけるこのような構造は、コイル73、73を周回する磁束密度の時間変化により電流が発生するという原理に基づいた発電方式を採用している。すなわち、音響パワーに基づき内側ヨーク74がストロークすることにより、コイル73、73を周回する磁束密度が大きく変化し、発電が行われる。また、内側ヨーク74に突起74aを取り付けることによって、エアギャップを磁束が通過することによる磁束密度の低下を抑止することができる。
なお、この図5に示す例においても、図4に示す構成を適用できることは言うまでもない。例えば、図5に示す第1の導波管部3の先端部31に、図4に示す熱音響ユニット52を有する第1のループ管50を設けてもよい。このようにすると、図5に示す熱音響ユニット2は、第1のループ管50(図5において図示せず)で増幅された音響パワーをさらに増幅することができるため、リニア発電機70での発電量を多くすることができる。
Such a structure in the
Needless to say, the configuration shown in FIG. 4 can also be applied to the example shown in FIG. For example, you may provide the 1st loop pipe |
次に、本発明の効果を確認した実施例について詳細に説明する。
本実施例では、図1に示す装置(熱音響機関1)を用いて実験を行った。この装置は、導波管(第1の導波管部3および第2の導波管部4)およびテーパ管(第1のテーパ部33および第2のテーパ部43)、蓄熱器5、低温側熱交換器(冷却器6)、高温側熱交換器(加熱器7)で構成されている。なお、蓄熱器5、冷却器6、加熱器7で熱音響ユニット2を構成している。
Next, examples in which the effects of the present invention have been confirmed will be described in detail.
In this example, an experiment was performed using the apparatus (thermoacoustic engine 1) shown in FIG. This apparatus includes a waveguide (
第1の導波管部3および第2の導波管部4のそれぞれの先端には、内部気体を強制振動させるためのリニアモータLML、LMRを取り付けた。本実施例では、図1中、左端に設置したリニアモータLMLで進行波音波を発生し、蓄熱器5にて増幅した進行波音波を右端のリニアモータLMRで吸収する構成とした。
Linear motors LML and LMR for forcibly oscillating the internal gas were attached to the respective tips of the
装置の全長をL=6.6mとした。本実施例では、テーパ部の角度がθ=6°、7°、8°、9°、90°であるテーパ管(第1のテーパ部33および第2のテーパ部43)に取り替えることでθを変化させた。なお、テーパ部の角度θ=90°はテーパ管ではなく、流路断面積が急激に広くなる口径の大きい管を用いたことを意味する。
このとき、蓄熱器5、冷却器6、および加熱器7のそれぞれの口径は40mmであり、開口率は70%であった。導波管の直管部(第1の導波管部3の第1の直管部33および第2の導波管部4の第2の直管部43)の口径は10.9mmであり、開口率は100%であった。
The total length of the device was L = 6.6 m. In this embodiment, the angle of the taper portion is changed to θ (6 °, 7 °, 8 °, 9 °, 90 °) by changing to a taper tube (
At this time, the diameter of each of the
本実施例では、図1中、左右に設置したリニアモータLML、LMRの振幅と位相差をファンクションジェネレータFGを用いて調整し、パワーアンプPAで増幅することで下流側導波管(第2の導波管部4)にて進行波音場を実現した。リニアモータLML、LMRの動作周波数はf=35Hzとし、作動気体は1MPaのヘリウムとした。 In this embodiment, the amplitude and phase difference of the linear motors LML and LMR installed on the left and right in FIG. 1 are adjusted by using the function generator FG, and amplified by the power amplifier PA, so that the downstream waveguide (second A traveling wave sound field was realized in the waveguide section 4). The operating frequency of the linear motors LML and LMR was f = 35 Hz, and the working gas was 1 MPa helium.
蓄熱器5は流路径0.2mm(ωτ=0.03)のステンレスエッチングメッシュを30mm積層して使用し、流路径は軸方向に重なるように設置した。なお、ωτは、発生する音波の角周波数ωと熱緩和時間τの積で表現される無次元パラメーターを表している。
The
また、低温側熱交換器(冷却器6)の温度TCと高温側熱交換器(加熱器7)の温度THは熱電対を用いて測定した。低温側熱交換器(冷却器6)は循環冷却水によりTC=283Kを保った。高温側熱交換器(加熱器7)は電気ヒータでTH=573Kに加熱し、投入熱量Qinを調整することで一定に保った。さらに、図1に示すように取り付けた圧力トランスデューサPT1〜PT6で計測した圧力変動より、Two−sensor法(A. Fusco, W. Ward and G. Swift, J. Acoust. Soc. Am. 91. p.2229 - 2235, (1992)、T. Biwa , Rev. of Sci. Inst. 78(8), p. 086110-1-3, (2007))を用いて管内の音場分布を導出した。この結果から、複素圧力振幅pと断面平均複素流速振幅vの分布を求め、さらに管内の音響パワーWを決定した。管断面積をAとし、pとvの位相差をφとして音響パワーWは次式で表される。 Further, the temperature T C of the low temperature side heat exchanger (cooler 6) and the temperature T H of the high temperature side heat exchanger (heater 7) were measured using a thermocouple. The low temperature side heat exchanger (cooler 6) maintained T C = 283K with circulating cooling water. High-temperature-side heat exchanger (heater 7) is heated to T H = 573K an electric heater was kept constant by adjusting the heat quantity Q in. Further, the two-sensor method (A. Fusco, W. Ward and G. Swift, J. Acoust. Soc. Am. 91. p) is obtained from pressure fluctuations measured by the pressure transducers PT1 to PT6 attached as shown in FIG. 2229-2235, (1992), T. Biwa, Rev. of Sci. Inst. 78 (8), p. 086110-1-3, (2007)). From this result, the distribution of the complex pressure amplitude p and the cross-sectional average complex flow velocity amplitude v was obtained, and the acoustic power W in the pipe was further determined. The acoustic power W is expressed by the following equation, where A is the tube cross-sectional area and φ is the phase difference between p and v.
以上のようにして得られた音響パワーWと投入熱量Qinを比較することで、蓄熱器5の位置における音響パワー増幅率Gと熱効率ηを求めた。ここで、音響パワー増幅率Gは、熱音響ユニット2の上流側端面の音響パワーWin、熱音響ユニット2の下流側端面の音響パワーをWoutとして以下のように表すことができる。
G=Wout/Win (2)
The acoustic power gain G and the thermal efficiency η at the position of the
G = W out / W in (2)
また、蓄熱器5の位置の熱効率ηは、以下に示す熱音響ユニット2の位置の音響パワー増加量ΔWと投入熱量Qinの比を用いてη=ΔW/Qinと表すことができ、ΔWは以下のように表すことができる。
ΔW=Wout−Win (3)
The thermal efficiency eta of the position of the
ΔW = W out −W in (3)
しかし、QinはリニアモータLMLからの入力音響パワーがないW=0のときに、蓄熱器5をTH=573Kまで加熱するための投入熱量Qin0を含んでいる。このQin0には、単純熱伝導や大気放熱などの音響パワー増幅に直接関与しない値が含まれているため、QinからQin0を取り除き、
ΔQ=Qin−Qin0 (4)
として得られる値ΔQを用いて、正味の熱効率η’を以下のように表すことができる。
η’=ΔW/ΔQ (5)
本実施例では上述の式を用いて比カルノー効率η2を求めた。η2は、正味の熱効率η’と絶対温度比TC/THを用いて以下のように表すことができる。
However, Q in includes the input heat amount Q in0 for heating the
ΔQ = Q in −Q in0 (4)
The net thermal efficiency η ′ can be expressed as follows using the value ΔQ obtained as:
η ′ = ΔW / ΔQ (5)
In this example, the specific Carnot efficiency η 2 was obtained using the above-described equation. eta 2 can be a net heat efficiency eta 'with absolute temperature ratio T C / T H expressed as follows.
なお、高温側熱交換器の温度THから熱QHをもらったとき、そのエネルギの一部が有効仕事WEとして使われ、残りの熱QLは低温側熱交換器に移動する。このときの熱効率ηは、WE/QH=1−QL/QHで表すことができる。 Incidentally, when given a heat Q H from the temperature T H of the high-temperature side heat exchanger, a portion of the energy is used as an effective work W E, the remaining heat Q L moves to the low-temperature heat exchanger. The thermal efficiency η at this time can be expressed by W E / Q H = 1−Q L / Q H.
なお、理想的な熱機関では、有効仕事WEと熱エネルギQHは、WE/QH=1−TC/THで表すことができ、これをカルノー効率ηthと呼んでいる。現実には、WE/QHはカルノー効率ηthより低い値になる。カルノー効率ηthに対する正味の熱効率η’の比率を、前記したように比カルノー効率η2と呼んでいる。 In the ideal heat engine, and the effective work W E and the thermal energy Q H is, W E / Q H = 1 -T C / T H can be represented by, which is called a Carnot efficiency eta th. Actually, W E / Q H is lower than the Carnot efficiency η th . The ratio of the net thermal efficiency η ′ to the Carnot efficiency η th is called the specific Carnot efficiency η 2 as described above.
(結果)
図6に、使用したテーパ管(第1のテーパ部33および第2のテーパ部43)のテーパ角度θごとに、Two−sensor法で測定した音響パワーをもとに増幅率Gを示したものである。縦軸は音響パワーWoutを音響ユニット上流側端面の音響パワーWinで除した値(G=Wout/Win)である。ここで、図1に示す構成において圧力トランスデューサPT1〜PT6で計測した圧力変動からTwo−sensor法で、音響ユニット2の上流側側面の音響パワーWin、音響ユニット2の下流側音響パワーWoutを計測し、増幅率G=Wout/Winを求めた。
(result)
FIG. 6 shows the amplification factor G based on the acoustic power measured by the two-sensor method for each taper angle θ of the used taper tube (the
この結果より、装置構成全てで蓄熱器5の位置においてWout/Winが増幅していることがわかった。ここで、蓄熱器5の位置における理想的な音響パワー増幅率Gは絶対温度比TH/TCより2.02である。本実施例では、テーパ角度θ=7°のテーパ管を使用したとき蓄熱器位置での音響パワー増幅率Gが最大となり、その際の音響パワー増幅率Gは1.756であった。これは、絶対温度比TH/TCの86.9%に達する。一方、テーパ角度θ=90°(テーパ管なし)の場合の音響パワー増幅率Gは1.694であった。テーパ角度θ=7°のテーパ管を用いると、テーパ角度θ=90°の場合と比較して音響パワー増幅率Gが3.65%向上した。
From this result, it was found that W out / W in was amplified at the position of the
図7には、比カルノー効率η2とテーパ角度θの関係を示す。この結果より、比カルノー効率η2は、テーパ角度θ=7°のテーパ管を使用したときに最大となり、η2=50.6%であった。また、テーパ角度θ=8°のテーパ管を使用した場合、η2=48%であり、テーパ角度θ=6°のテーパ管を使用した場合、η2=44%であった。一方、テーパ角度θ=90°(テーパ管なし)の場合、η2=8.49%であった。テーパ角度θ=7°のテーパ管を用いると、テーパ角度θ=90°の場合と比較して比カルノー効率η2が5.96倍向上した。 FIG. 7 shows the relationship between the specific Carnot efficiency η 2 and the taper angle θ. From this result, the specific Carnot efficiency η 2 was maximized when a tapered tube having a taper angle θ = 7 ° was used, and η 2 = 50.6%. When a taper tube with a taper angle θ = 8 ° was used, η 2 = 48%, and when a taper tube with a taper angle θ = 6 ° was used, η 2 = 44%. On the other hand, when the taper angle θ = 90 ° (no taper tube), η 2 = 8.49%. When a taper tube having a taper angle θ = 7 ° was used, the specific Carnot efficiency η 2 was improved by 5.96 times compared to the case where the taper angle θ = 90 °.
(まとめ)
本実施例では、蓄熱器と導波管の接続部に管の軸方向に対して連続的に断面積を変化させることができるテーパ部を設け、テーパ角度θの変化が蓄熱器の熱効率ηおよび音響パワー増幅率Gに与える影響を測定した。その結果、テーパ角度θ=7°のテーパ管を使用したときに比カルノー効率η2および音響パワー増幅率Gがともに最大となり、η2=50.6%、G=1.756となった。
(Summary)
In this embodiment, a tapered portion capable of continuously changing the cross-sectional area with respect to the axial direction of the tube is provided at the connection portion between the heat accumulator and the waveguide, and the change in the taper angle θ is caused by the thermal efficiency η and The influence on the sound power gain G was measured. As a result, when a taper tube having a taper angle θ = 7 ° was used, both the specific Carnot efficiency η 2 and the sound power gain G were maximized, and η 2 = 50.6% and G = 1.756.
また、前記したように、導波管(第1の導波管部3および第2の導波管部4)の口径は10.9mmであり、開口率は100%であった。また、蓄熱器5、冷却器6、および加熱器7のそれぞれの口径は40mmであり、開口率は70%であった。
Moreover, as described above, the diameter of the waveguide (the
従って、冷却器6の積層部(図示せず)内の金属板の隙間と、加熱器7の積層部(図示せず)内の金属板の隙間と、を一致させるようにした場合の熱音響ユニット2の流路断面積は、熱音響ユニット2の口径の断面積に、蓄熱器5の断面積と、冷却器6および加熱器7の断面積(これらの断面積は一つの開口率とみなすことができる)と、を乗じることによって求めることができる。すなわち、π×(40/2)2×0.7×0.7=196π(mm2)となる。
導波管の直管部の流路断面積は開口率100%であるので、π×(10.9/2)2×1=29.7π(mm2)となる。
従って、この場合の熱音響ユニット2の流路断面積と、導波管の直管部の流路断面積との比(流路断面積比)は、196π/29.7πで約6.6倍であった。そのため、これらの流路断面積比は約7倍以下であれば比カルノー効率および音響パワー増幅率を向上させることができると考えられる。
Therefore, the thermoacoustic in the case where the gap between the metal plates in the laminated portion (not shown) of the
Since the channel cross-sectional area of the straight tube portion of the waveguide has an aperture ratio of 100%, π × (10.9 / 2) 2 × 1 = 29.7π (mm 2 ).
Therefore, in this case, the ratio of the channel cross-sectional area of the
他方、冷却器6の積層部(図示せず)内の金属板の隙間と、加熱器7の積層部(図示せず)内の金属板の隙間と、を一致させない場合の熱音響ユニット2の流路断面積は、熱音響ユニット2の口径の断面積に、蓄熱器5の断面積と、冷却器6の断面積と、加熱器7の断面積と、を乗じることによって求めることができる。すなわち、π×(40/2)2×0.7×0.7×0.7=137.2π(mm2)となる。
前記したように導波管の直管部の流路断面積は29.7π(mm2)であるから、この場合の熱音響ユニット2の流路断面積と、導波管の直管部の流路断面積との比(流路断面積比)は、137.2π/29.7πで約4.6倍であった。そのため、これらの流路断面積比は約3倍以上、好ましくは約4倍以上であれば比カルノー効率および音響パワー増幅率を向上させることができると考えられる。
On the other hand, the gap of the metal plate in the laminated part (not shown) of the
As described above, the channel cross-sectional area of the straight tube portion of the waveguide is 29.7π (mm 2 ), and therefore, the channel cross-sectional area of the
すなわち、第1の直管部33の流路断面積に対する熱音響ユニット2の流路断面積は約3〜7倍とするのが好ましく、約4〜7倍とするのがより好ましく、約4.6〜6.6倍とするのがさらに好ましいと考えられる。
また、第2の直管部43の流路断面積は熱音響ユニット2の流路断面積の約1/7〜1/3とするのが好ましく、約1/7〜1/4とするのがより好ましく、1/6.6〜1/4.6とするのがさらに好ましいと考えられる。
That is, the channel cross-sectional area of the
In addition, the channel cross-sectional area of the second
1 熱音響機関
2 熱音響ユニット
3 第1の導波管部
32 第1の直管部
33 第1のテーパ部
4 第2の導波管部
42 第2の直管部
43 第2のテーパ部
5 蓄熱器
6 冷却器
7 加熱器
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記蓄熱器の一端部に隣接し、前記蓄熱器の一端部の熱を外部に放出する冷却器と、
前記蓄熱器の他端部に隣接し、前記蓄熱器の他端部を加熱する加熱器と、
からなる熱音響ユニットを有し、さらに、
前記冷却器の端部に接続された第1の導波管部と、
前記加熱器の端部に接続された第2の導波管部と、を備え、
前記第1の導波管部は、口径が一定である第1の直管部と、前記冷却器の口径と同じとなるように、前記冷却器に近づくに連れて徐々に口径を拡大させた第1のテーパ部と、を有するとともに、
前記第2の導波管部は、口径が一定である第2の直管部と、前記加熱器と同じである口径が前記加熱器から離間するに連れて徐々に縮小された第2のテーパ部と、を有し、さらに、
前記第1の直管部の流路断面積よりも前記熱音響ユニットの流路断面積を大きくし、
前記熱音響ユニットの流路断面積よりも前記第2の直管部の流路断面積を小さくしたことを特徴とする熱音響機関。 A regenerator that cools the working gas at one end and heats at the other end to form a temperature gradient between the ends;
A cooler that is adjacent to one end of the regenerator and discharges heat from one end of the regenerator to the outside;
A heater adjacent to the other end of the regenerator and heating the other end of the regenerator;
A thermoacoustic unit comprising:
A first waveguide section connected to an end of the cooler;
A second waveguide section connected to the end of the heater,
The first waveguide portion has a diameter that is gradually increased as it approaches the cooler so as to be the same as the diameter of the first straight tube portion having a constant diameter and the cooler. And having a first taper portion,
The second waveguide section includes a second straight pipe section having a constant diameter, and a second taper in which the diameter, which is the same as that of the heater, is gradually reduced as the distance from the heater increases. And, further,
The flow cross-sectional area of the thermoacoustic unit is larger than the flow cross-sectional area of the first straight pipe portion,
A thermoacoustic engine characterized in that a channel cross-sectional area of the second straight pipe portion is smaller than a channel cross-sectional area of the thermoacoustic unit.
前記第2の導波管部が、前記第2の直管部をなす管状体と、前記第2のテーパ部をなす管状体と、を接続したものであるか、または、一つの管状体のうちの一端部に向けて口径を徐々に大きくする加工を行って前記第2のテーパ部を形成した一体物である
ことを特徴とする請求項1に記載の熱音響機関。 The first waveguide portion is formed by connecting a tubular body forming the first straight tube portion and a tubular body forming the first tapered portion, or one tubular body An integrated object in which the first tapered portion is formed by performing a process of gradually increasing the diameter toward one end portion of the inside,
The second waveguide portion is formed by connecting a tubular body forming the second straight tube portion and a tubular body forming the second tapered portion, or a single tubular body. 2. The thermoacoustic engine according to claim 1, wherein the second tapered portion is formed by performing a process of gradually increasing the diameter toward one end portion.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015114076A JP2017003132A (en) | 2015-06-04 | 2015-06-04 | Thermoacoustic engine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015114076A JP2017003132A (en) | 2015-06-04 | 2015-06-04 | Thermoacoustic engine |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017003132A true JP2017003132A (en) | 2017-01-05 |
| JP2017003132A5 JP2017003132A5 (en) | 2018-06-21 |
Family
ID=57753973
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015114076A Pending JP2017003132A (en) | 2015-06-04 | 2015-06-04 | Thermoacoustic engine |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2017003132A (en) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009074722A (en) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Aisin Seiki Co Ltd | Phase change type thermoacoustic engine |
| WO2010107308A1 (en) * | 2009-02-25 | 2010-09-23 | Cornelis Maria De Blok | Multistage traveling wave thermoacoustic engine with phase distributed power extraction |
| JP2011208911A (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Isuzu Motors Ltd | Thermoacoustic engine |
| WO2014043790A1 (en) * | 2012-09-19 | 2014-03-27 | Etalim Inc. | Thermoacoustic transducer apparatus including a transmission duct |
-
2015
- 2015-06-04 JP JP2015114076A patent/JP2017003132A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009074722A (en) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Aisin Seiki Co Ltd | Phase change type thermoacoustic engine |
| WO2010107308A1 (en) * | 2009-02-25 | 2010-09-23 | Cornelis Maria De Blok | Multistage traveling wave thermoacoustic engine with phase distributed power extraction |
| JP2011208911A (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Isuzu Motors Ltd | Thermoacoustic engine |
| WO2014043790A1 (en) * | 2012-09-19 | 2014-03-27 | Etalim Inc. | Thermoacoustic transducer apparatus including a transmission duct |
| JP2015535901A (en) * | 2012-09-19 | 2015-12-17 | エタリム インコーポレイテッド | Thermoacoustic transducer device including a transmission duct |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9777951B2 (en) | Thermoacoustic engine | |
| US7404296B2 (en) | Cooling device | |
| JP6233835B2 (en) | Thermoacoustic engine and manufacturing method thereof | |
| AU763841B2 (en) | Traveling-wave device with mass flux suppression | |
| JP4852757B2 (en) | Thermoacoustic generator | |
| JP5892582B2 (en) | Thermoacoustic engine | |
| JP2012112621A (en) | Thermoacoustic engine | |
| CN107702366A (en) | Thermoacoustic cooling device | |
| JP2010071559A (en) | Thermoacoustic cooling device | |
| JP6803056B2 (en) | Thermoacoustic device and its driving method | |
| JP3216536U (en) | Thermoacoustic engine | |
| JP5310287B2 (en) | Thermoacoustic engine | |
| JP6884491B2 (en) | Thermoacoustic engine | |
| JP2017003132A (en) | Thermoacoustic engine | |
| JP2000337724A (en) | Acoustic refrigeration system | |
| JP6158926B2 (en) | Heat / sonic transducer and heat / sonic transducer | |
| JP6178735B2 (en) | Thermal / sonic conversion component, thermal / sonic transducer, and method for manufacturing thermal / sonic conversion component | |
| JP6453393B2 (en) | Method for manufacturing thermoacoustic engine | |
| Irfan et al. | Cooling effectiveness of thermoacoustic heat engine systems development | |
| CN102141017B (en) | Thermo-acoustic engine based on moving standing wave orthogonal-superposition sound field | |
| JP5768687B2 (en) | Thermoacoustic refrigeration equipment | |
| JP7542852B2 (en) | Thermoacoustic system, method for controlling a thermoacoustic system, and method for adjusting a thermoacoustic system | |
| JP7678307B2 (en) | Thermoacoustic system and method for connecting thermoacoustic engines | |
| JP2010261426A (en) | Stirling engine | |
| JP2011149670A (en) | Thermoacoustic engine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150703 |
|
| A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20150703 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180509 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180509 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190328 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200107 |