[go: up one dir, main page]

JP2017009524A - レーザ距離測定モジュール及びレーザ距離測定装置 - Google Patents

レーザ距離測定モジュール及びレーザ距離測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017009524A
JP2017009524A JP2015127762A JP2015127762A JP2017009524A JP 2017009524 A JP2017009524 A JP 2017009524A JP 2015127762 A JP2015127762 A JP 2015127762A JP 2015127762 A JP2015127762 A JP 2015127762A JP 2017009524 A JP2017009524 A JP 2017009524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
distance measuring
laser distance
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015127762A
Other languages
English (en)
Inventor
佐伯 哲夫
Tetsuo Saeki
哲夫 佐伯
智浩 江川
Tomohiro Egawa
智浩 江川
透 花岡
Toru Hanaoka
透 花岡
石丸 裕
Yutaka Ishimaru
裕 石丸
上山 徹男
Tetsuo Kamiyama
徹男 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015127762A priority Critical patent/JP2017009524A/ja
Publication of JP2017009524A publication Critical patent/JP2017009524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】光学パーツの位置関係を固定し、測定対象の位置を精度よく測定する。【解決手段】測距装置(1)において、発光素子(9)、立ち上げミラー(5)、偏向部材(2)、回転支持部(6)、および受光素子(4)を含む光学パーツは、コの字型のフレーム部材(7)に組み付けられることによって、位置関係を固定されている。【選択図】図1A

Description

本発明は、レーザ光を走査して測定対象との間の距離を測定するレーザ距離測定モジュール及びレーザ距離測定装置に関する。
図7は、特許文献1に記載されている従来のレーザ距離測定装置1010の断面図である。図7に示すように、従来のレーザ距離測定装置1010は、発光器1012、凸レンズ1016、偏向ユニット1018、凸レンズ1024、受光部1026、および回転支持部1028を備えている。また、レーザ距離測定装置1010の構成要素は、カバー1044によって覆われている。発光器1012は、レーザ光1014を出射する。出射されたレーザ光1014は、凸レンズ1016を通って、偏向ユニット1018に入射する。偏向ユニット1018は、レーザ光1014の入射方向に対して傾斜した反射面を備えている。レーザ光1014は、偏向ユニット1018の反射面によって反射された後、カバー1044を通過して、外部に投光される。
偏向ユニット1018は、回転支持部1028に支持されており、回転支持部1028とともにモータで駆動されることによって、レーザ光1014の入射方向に沿った回転軸の周りを回転する。これにより、レーザ光1014の投光方向が、回転軸に垂直な面(紙面上では水平面)内で連続的に変化する。レーザ光1014が投光される領域(投光領域)内に物体が存在した場合、レーザ光1014はその物体により反射される。物体からの反射光1022(拡散反射光)は、カバー1044を通過して、偏向ユニット1018の反射面で反射された後、受光部1026に受光される。レーザ距離測定装置1010は、偏向ユニット1018の反射面の傾斜角度に基づいて、物体の角度位置を測定(計算)する。また、レーザ光1014を出射してから、反射光1022を受光するまでの時間に基づいて、物体の位置を測定(計算)する。なお、偏向ユニット1018の反射面は固定されているので、反射面の傾斜角度は調整することができない。
特開2013−160769号公報(2013年8月19日公開)
上記従来のレーザ距離測定装置1010では、発光器1012、凸レンズ1016、偏向ユニット1018、凸レンズ1024、および受光部1026を含む光学パーツを互いに精密に位置合わせしなければならない。
しかしながら、互いに精密に位置合わせしなければならない光学パーツの数が多数に上るため、光学パーツの互いの光学的な位置関係がずれやすい。その結果、レーザ距離測定装置1010による物体の位置の測定精度が低下するという問題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、光学パーツの互いの光学的な位置関係が高い精度で固定され、測定対象の位置を精度よく測定することができるレーザ距離測定モジュールを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る距離測定モジュールは、頂板部、底板部、及び側板部を有するコの字型フレーム部材と、前記側板部に固定された光源部と、前記光源部から出射されたレーザ光の光路を変換する光路変換部と、前記光路変換部を支持するために前記側板部に固定された支持部と、前記光路変換部により光路を変換されて入射するレーザ光を測定対象に向けて反射する第1領域と、前記測定対象により反射されて入射するレーザ光を反射する第2領域とを有する光反射部と、前記光路変換部により光路が変換されたレーザ光の入射方向に沿った回転軸の周りに前記光反射部を回転可能に支持するために前記頂板部に固定された回転支持部と、前記第2領域で反射されたレーザ光を受光するために前記底板部に固定された受光部とを備えている。
本発明の一態様によれば、光学パーツの互いの光学的な位置関係が高い精度で固定され、測定対象の位置を精度よく測定することができる。
本発明の実施形態1に係る測距装置の断面図である。 本発明の実施形態1に係る測距装置の斜視図である。 (a)は、本発明の実施形態1に係る測距装置が備えた偏向部材の断面図であり、(b)はミラーを外された状態の偏向部材の正面図であり、(c)は、ミラーが取り付けられた状態の偏向部材の正面図である。 本発明の実施形態2に係る測距装置に設けられる偏向部材の断面図である。 本発明の実施形態3に係る測距装置に設けられる偏向部材の断面図である。 本発明の実施形態4に係る測距装置に設けられる偏向部材の断面図である。 本発明の実施形態5に係る自走ロボットを示す図であり、床面に段差がある状況において、自走ロボットに搭載された測距装置が段差を検出する様子を示す図である。 本発明の実施形態5に係る自走ロボットを示す図であり、自走ロボットの上方に障害物がある状況において、自走ロボットに搭載された測距装置が障害物を検出する様子を示す図である。 従来の測距装置の断面図である。 従来の測距装置を備えた自走ロボットを示す図であり、自走ロボットの前方に障害物がある状況において、測距装置が障害物を検出する様子を示す図である。 従来の測距装置を備えた自走ロボットを示す図であり、床面に段差がある状況において、あおり角調整機構により傾けられた測距装置が段差を検出する様子を示す図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、図1A〜図2を用いて詳細に説明する。
(測距装置1の構成)
図1Aおよび図1Bを用いて、本実施形態に係る測距装置1(レーザ距離測定装置)の構成を説明する。図1Aは、測距装置1の断面図であり、図1Bは、測距装置1が備えた測距モジュール100(レーザ距離測定モジュール)の斜視図である。図1Aおよび図1Bに示すように、測距装置1の測距モジュール100は、レーザ光LS(レーザ光はレーザパルスを含む)を出射する発光素子9(光源部)と、レーザ光LSを偏向させた後で測定対象に投光する偏向部材2(光反射部)と、測定対象からの反射光RLを受光する受光素子4(受光部)とを備えている。測距モジュール100の下部1A(フレーム部材7の底板部7Cを含む)は、測距装置1が備えた筐体19に収容されている。また、測距モジュール100の上部1Bは、測距装置1が備えたカバー部材3によって被覆されている。カバー部材3は、筐体19に対して取付けおよび取り外しが可能なように構成されている。
図1Bに示すように、測距モジュール100は、測距装置1からカバー部材3および筐体19を除いた構成である。
図1Aに示すように、測距装置1において、発光素子9および偏向部材2の間には、発光素子9から出射されたレーザ光LSを平行光にするコリメートレンズ10と、平行光になったレーザ光LSを偏向する(すなわち、レーザ光LSの光路を変換する)立ち上げミラー5(光路変換部)とが設置されている。ミラー5によって偏向されたレーザ光LSは偏向部材2に入射する。また、測距装置1は、レーザ光LSが出射された時刻と、受光素子4が反射光RSを受光した時刻との時間差から距離を求める演算処理装置(図示せず)をさらに備えている。
図1Aに示すように、偏向部材2は、レーザ光LSを偏向させるミラー14(反射板)、および、ミラー14の角度を調整するために設けられた角度調整機構13を備えている。ミラー14は、ミラー14にレーザ光LSが入射する方向(図1Aでは上下方向)に対して傾斜した状態で配置されており、入射したレーザ光LSを外部に向けて反射する。偏向部材2は、レーザ光LSの入射方向に沿った回転軸Rxの周りに偏向部材2を回転駆動するモータを備えた回転支持部6に固定されている。回転支持部6は、偏向部材2を支持しており、コの字型を有するフレーム部材7(コの字型フレーム部材)に対して、回転可能な状態で固定されている。
フレーム部材7は、頂板部7A、側板部7B、および底板部7Cを有する。頂板部7Aには、回転支持部6が偏向部材2を回転駆動可能な状態で固定されている。側板部7Bには、発光素子9が固定されている。また、底板部7Cには、レンズ11が固定されており、また、受光素子4が、底板部7Cに固定された固定部材24に取り付けられている。
偏向部材2は、回転支持部6に支持されたまま、回転支持部6が備えたモータで回転駆動されることによって、レーザ光LSの(偏向部材2に対する)入射方向に沿った回転軸Rxの周りで回転する。
図1Aに示すように、偏向部材2には、屈曲した筒状の開口部を有する通過部材8が固定されている。立ち上げミラー5によって反射されたレーザ光LSは、通過部材8の第1の開口部から通過部材8内に入射する。通過部材8内において、レーザ光LSは、ミラー14の第1領域14A(図1B参照)で反射された後、通過部材8の第2の開口部から出射される。その後、レーザ光LSは、カバー部材3を通過して、外部空間に投光される。その後、レーザ光LSは、外部にある物体(測定対象)の表面で反射されることによって、反射光RL(以後、ミラー14による反射光と区別するために、拡散反射光RLと呼ぶ)を発生させる。物体からの拡散反射光RLの一部は、カバー部材3を透過して、測距装置1内に入射する。その後、拡散反射光RLは、偏向部材2のミラー14の第2領域14B(図1B参照)で反射された後、フレーム部材7の底板部7Cに固定されたレンズ11によって集光され、受光素子4に入射する。
コリメートレンズ10および立ち上げミラー5は、支持部23を介して、フレーム部材7の側板部7Bに固定されている。なお、図1Bでは、表示の簡素化のため、支持部23、固定部材24を省略して示している。
遮光部材12は、通過部材8の下側に隣接して配置されており、レーザ光LSの一部がカバー部材3により反射されて生じた迷光を遮蔽する。
発光素子9は、立ち上げミラー5により偏向されたレーザ光LSの角度が略垂直になり、かつ、レーザ光LSが略平行光となるような位置に配置されている。また、発光素子9は、図示しない発光素子制御基板とともに、図示しない連結部材を介して、または直接的に、フレーム部材7の側板部7Bに固定されている。回転支持部6の回転軸Rx、立ち上げミラー5により偏向されたレーザ光LSの光軸、およびレンズ11の光軸が、互いに一致するように、フレーム部材7は構成されている。
(偏向部材2の角度調整機構13)
図2の(a)は、偏向部材2の断面図である。図2の(b)(c)は、ミラー14が支持される支持面17側(レーザ光LSおよび拡散反射光RLが入射する方向)から見た偏向部材2の正面図である。図2の(b)は、ミラー14を外された状態の偏向部材2を示し、図2の(c)は、ミラー14が取り付けられた状態の偏向部材2を示している。
図2の(a)〜図2の(c)に示すように、偏向部材2の支持面17から、2つの突起部20および1つの突起部21が突出している。2つの突起部20は、支持面17に固定されているので、その高さ(突出量)は不変である。一方、後述するように、1つの突起部21の突出量は可変である。ミラー14の背面は、これらの突起部20および突起部21に接触する。突起部20の高さおよび突起部21の相対的な高さの相違によって、ミラー14のピッチング方向Pの傾斜角度が決定される。ユーザは、角度調整機構13を操作することにより、ミラー14のピッチング方向の傾斜角度を調整することができる。
本明細書において、「ピッチング方向」とは、図1Aに示すように、回転軸Rxに垂直な軸であって、且つ、ミラー14の表面に存在する軸を表すピッチング軸Pxの周りの円周方向を意味するものとする。また、「ピッチング方向の傾斜角度」とは、上記ピッチング軸Pxの周りの角度θを意味するものとする。
(ミラー14の傾斜角度の調整方法)
本実施形態において、角度調整機構13は、2つの突起部20と、突起部21を形成するすりわり付き止めねじ(JIS B0101-2406(イモねじ)、以下「止めねじ」という)15(ネジ)とで構成される。ユーザは、ミラー14が突起部20および突起部21(すなわち止めねじ15の先端部)に接触するようにミラー14を治具で偏向部材2の支持面17に向かって押さえる。そして、ミラー14の裏面側(ミラー14の反射面とは反対側)から、止めねじ15を回す操作を行うことによって、突起部21の高さ(突出量)を変化させる(図2の(a)参照)。これにより、突起部20の高さに対する突起部21の相対的な高さが変化するので、ミラー14のピッチング方向Pの傾斜角度が微調整される。その後、治具による押さえが無くてもミラー14の傾斜角度が維持されるように、例えば紫外線硬化樹脂などを使用して、ミラー14と2つの突起部20、およびミラー14と突起部21が、それぞれ接着される。
また、ユーザは、図1Aに示すカバー部材3を取り外すことにより、角度調整機構13の止めねじ15を露出させることができる。そして露出した角度調整機構13の止めねじ15に対して、上述した回す操作をすることより、ミラー14のピッチング方向Pの傾斜角度を調整することができる。したがって、ユーザは、後述する自走ロボットV(図6A、図6B)側の要求または仕様に応じて、ミラー14の傾斜角度を調整することができる。ここで、発光素子9、コリメートレンズ10、および立ち上げミラー5は、光学ホルダ(図示せず)を介してフレーム部材7の側板部7Bに固定されている。さらに、偏向部材2および回転支持部6もフレーム部材7の頂板部7Aに固定されている。そのため、カバー部材3が取り外された場合であっても、フレーム部材7に取り付けられた光学部材の位置関係は保持される。したがって、測距装置1の光学系の位置関係が高精度に調整された状態を維持することができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図3に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態では、前記実施形態1の角度調整機構13を構成する止めねじ15が、ローレットスクリュー16(ネジ)によって代替された構成を説明する。
図3は、本実施形態に係る偏向部材2の側面図である。図3に示すように、偏向部材2には、止めねじ15(図2の(a)参照)の代わりに、ローレットスクリュー16が取り付けられている。ローレットスクリュー16には円柱状の頭部が設けられている。ローレットスクリュー16の頭部の外周側面には、軸方向に沿って溝状の滑り止めが形成されている。従って、ユーザは、上記滑り止めを手でつまんでローレットスクリュー16を簡単に回すことができる。そのため、ユーザは、ドライバーや六角レンチなどの工具を使用せずに、ミラー14の傾斜角度を調整することができる。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図4に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態では、前記実施形態1の偏向部材2の一部が板バネで構成されている例を説明する。偏向部材2のその他の構成は、前記実施形態1の偏向部材2と同じである。
図4は、本実施形態に係る偏向部材2の側面図である。図4に示すように、偏向部材2は、支持面17に対向して形成された板バネ部18を備えている。板バネ部18の支持面17と反対側の表面にミラー14が設けられている。板バネ部18は、曲げ弾性変形による弾性力によって、止めねじ15の先端を支持面17に向かって押圧する。そのため、治具による押えが無い場合でも止めねじ15の回転によりミラー14の傾斜角度が変化する。従って、偏向部材2は、ユーザがミラー14のピッチング角度を調整するために止めねじ15を回転させる際の作業性がよいという利点を有する。なお、角度調整機構13は、図4に示す止めねじ15の代わりに、前記実施形態2で説明したローレットスクリュー16を備えていてもよい。
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態について、図5に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
前記実施形態1では、角度調整機構13が、固定された2つの突起部20と、高さを調整可能な1つの突起部21とを備えた構成を説明した。本実施形態では、角度調整機構13が、高さを調整可能な3つの突起部21を備える構成を説明する。
図5は、本実施形態に係る偏向部材2の側面図である。図5に示すように、偏向部材2は、角度調整機構13を構成する3つの止めねじ15を備えている。ただし、図5では、1本の止めねじ15が、他の止めねじ15に隠れる位置にあるため、図示されていない。
ユーザは、3つの止めねじ15の高さ、すなわち、止めねじ15が偏向部材2の支持面17から突起した高さを調整することによって、ミラー14のピッチング角度を調整することができるだけでなく、ミラー14の反射面の位置をオフセット量に基づいて移動させることもできる。なお、角度調整機構13は、図5に示す止めねじ15の代わりに、前記実施形態2で説明したローレットスクリュー16を備えていてもよい。
〔実施形態5〕
本発明の他の実施形態について、図6Aおよび図6Bに基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
測距装置は、例えば、AGV(Automatic Guided Vehicle)や清掃ロボットなどの自走ロボットの「目」として、環境マッピングのために使用される。環境マッピングとは、ここでは、自走ロボットの「目」としての測距装置が、自走ロボットの周囲に存在する障害物や段差等を発見(広範囲検出)し、発見した障害物や段差の位置が示された環境マップを生成することを意味する。
本実施形態では、本発明の一適用例として、前記実施形態1〜4のいずれかの測距装置1を備えた自走ロボットVを説明する。
(自走ロボットVへの適用例)
図6Aは、本実施形態に係る自走ロボットVを示す図であり、床面に段差がある状況において、自走ロボットVに搭載された測距装置1が段差を検出する様子を示す図である。また、図6Bは、本実施形態5に係る自走ロボットVを示す図であり、自走ロボットVの上方に障害物がある状況において、自走ロボットVに搭載された測距装置1が障害物を検出する様子を示す図である。
図6Aでは、測距装置1が、レーザ光LSを投光して、床面にある複数の段差の位置を測定する。また、図6Bでは、測距装置1が、レーザ光LSを投光して、自走ロボットVの上方にある複数の障害物の位置を測定する。
図6Aに示すように、自走ロボットVが移動する床面に段差がある場合、ユーザは、レーザ光LSが斜め下方に投光されるように、(実施形態1で説明したように)ミラー14の傾斜角度を調整する。これにより、測距装置1から、レーザ光LSが傘状に投光されるようになる。その結果、測距装置1は、投光領域内にある段差を検出して、段差の位置を測定することができるようになる。
図6Bに示すように、自走ロボットVの上方に障害物がある場合、ユーザは、レーザ光LSが斜め上方に投光されるように、(実施形態1で説明したように)ミラー14の傾斜角度を調整する。これにより、測距装置1から、レーザ光LSが上下を反転した傘状に投光されるようになる。その結果、障害物がレーザ光LSの投光領域に含まれるようになるので、測距装置1は、投光領域内にある障害物を検出して、障害物の位置を測定することができるようになる。
(従来技術との比較)
図8Aは、従来のレーザ距離測定装置1000を備えた自走ロボットVを示す図であり、自走ロボットVの前方に障害物がある状況において、レーザ距離測定装置1000が障害物を検出する様子を示す図である。また、図8Bは、従来のレーザ距離測定装置1000を備えた自走ロボットVを示す図であり、床面に段差がある状況において、レーザ距離測定装置1000が段差を検出する様子を示す図である。
図8Aに示すように、レーザ距離測定装置1000は、レーザ光LSを自走ロボットVの周りに照射することによって、自走ロボットVの周りにある低背の障害物を検出することができる。しかしながら、従来のレーザ距離測定装置1000は、角度調整機構13(図1A参照)を備えていない。そのため、レーザ距離測定装置1000は、レーザ光LSの投光方向を変化させることができないので、例えば、床面にある段差を検出することができない。
図8Bに示すように、あおり角調整機構sを用いてレーザ距離測定装置1000が傾けられた場合、レーザ光LSの投光方向も傾くので、レーザ距離測定装置1000は、床面の段差を検出することができるようになる。しかしながら、そのためには、自走ロボットVがあおり角調整機構sを備える必要があるので、自走ロボットVのコストが増大するという問題がある。
一方、実施形態1〜4のいずれかに係る測距装置1を備えた自走ロボットVは、あおり角調整機構s等を追加で備える必要なしに、測距装置1を用いて、床面の段差や情報の障害物を検出することができる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係るレーザ距離測定モジュール(測距モジュール100)は、頂板部(7A)、底板部(7C)、及び側板部(7B)を有するコの字型フレーム部材(7)と、前記側板部(7C)に固定された光源部(発光素子9)と、前記光源部(発光素子9)から出射されたレーザ光(LS)の光路を変換する光路変換部(立ち上げミラー5)と、前記光路変換部(立ち上げミラー5)を支持するために前記側板部(7B)に固定された支持部(23)と、前記光路変換部(立ち上げミラー5)により光路を変換されて入射するレーザ光(LS)を測定対象に向けて反射する第1領域(14A)と、前記測定対象により反射されて入射するレーザ光(RL)を反射する第2領域(14B)とを有する光反射部(偏向部材2)と、前記光路変換部(立ち上げミラー5)により光路が変換されたレーザ光(LS)の入射方向に沿った回転軸(Rx)の周りに前記光反射部(偏向部材2)を回転可能に支持するために前記頂板部(7A)に固定された回転支持部(6)と、前記第2領域(14B)で反射されたレーザ光(RL)を受光するために前記底板部(7C)に固定された受光部(受光素子4)とを備えている。
上記の構成によれば、レーザ距離測定モジュールを構成する光学パーツが、コの字型フレーム部材に取り付けられている。そのため、光学パーツの位置関係がずれ難いので、光学パーツが形成する光学系の精度を良好な状態に維持することができる。したがって、測定対象に向けて投光されるレーザ光の方向に誤差が生じ難いので、測定対象の位置を精度よく測定することができる。
本発明の態様2に係るレーザ距離測定モジュール(測距モジュール100)は、上記態様1において、前記光反射部(偏向部材2)は、ピッチング方向(P)に傾斜した反射板(ミラー14)を備えており、前記反射板(ミラー14)の前記ピッチング方向の傾斜角度を調整するために設けられた角度調整機構(13)をさらに備えていてもよい。
上記の構成によれば、ピッチング方向に傾斜した反射板によって、レーザ光が測定対象に向けて反射される。また、角度調整機構によって、ピッチング方向を調整することにより、反射板の傾斜角度が調整され、またその結果、レーザ光の反射角度が調整される。そのため、測定対象の角度位置に合わせて、測定対象にレーザ光が照射されるように、レーザ光の反射角度を調整することができる。
本発明の態様3に係るレーザ距離測定モジュール(測距モジュール100)は、上記態様2において、前記角度調整機構(13)は、前記回転支持部(6)の支持面(17)から突出した複数の突起部(20、21)を有しているとともに、前記複数の突起部(20、21)のうちの少なくとも一つの突出量を変化させることにより前記反射板(ミラー14)の傾斜角度を調整することができるように構成されていてもよい。
上記の構成によれば、角度調整機構を構成する突起部の突起量を変化させることによって、反射板の傾斜角度を調整し、またレーザ光の反射角度を調整することができる。
本発明の態様4に係るレーザ距離測定モジュールは、上記態様3において、前記突起部(20、21)がネジ(止めねじ15、ローレットスクリュー16)を有し、前記角度調整機構(13)は、前記回転支持部(6)に対して前記支持面(17)の反対側から前記ネジ(止めねじ15、ローレットスクリュー16)を回転させることにより前記突起部(20、21)の突出量を変化させることができるように構成されていてもよい。
上記の構成によれば、ネジを回転させるという簡単な操作によって、反射板の傾斜角度を調整し、またレーザ光の反射角度を調整することができる。
本発明の態様5に係るレーザ距離測定装置(測距装置1)は、前記態様2に係るレーザ距離測定モジュール(測距モジュール100)と、前記コの字型フレーム部材(7)の底板部(7C)を収容する筐体(19)と、前記レーザ距離測定モジュール(測距モジュール100)を覆うように、前記筐体(19)に取り外し可能に取付けられたカバー部材(3)とを備え、前記カバー部材(3)が前記筐体(19)から取り外された状態で、前記角度調整機構(13)が前記レーザ距離測定モジュール(測距モジュール100)の外部に露出する。
上記の構成によれば、本発明に係るレーザ距離測定モジュールと同様の効果を奏することができる。また、ユーザは、カバー部材を取り外することによって、露出した角度調整機構にアクセスして、光反射部の反射面の傾斜方向を調整することができる。そのため、ピッチング方向を調整するために、レーザ距離測定装置からレーザ距離測定モジュールを取り外したり、あるいはレーザ距離測定装置を分解したりする必要がないという利点を有する。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 測距装置(レーザ距離測定装置)
100 測距モジュール(レーザ距離測定装置)
2 偏向部材(光反射部)
3 カバー部材
4 受光素子(受光部)
5 立ち上げミラー(光路変換部)
6 回転支持部
7 フレーム部材(コの字型フレーム部材)
7A 頂板部
7B 側板部
7C 底板部
9 発光素子(光源部)
13 角度調整機構
14 ミラー(反射板)
14A 第1領域
14B 第2領域
15 止めねじ(ネジ)
16 ローレットスクリュー(ネジ)
19 筐体
20 突起部
21 突起部
23 支持部
P ピッチング方向
LS レーザ光

Claims (5)

  1. 頂板部、底板部、及び側板部を有するコの字型フレーム部材と、
    前記側板部に固定された光源部と、
    前記光源部から出射されたレーザ光の光路を変換する光路変換部と、
    前記光路変換部を支持するために前記側板部に固定された支持部と、
    前記光路変換部により光路を変換されて入射するレーザ光を測定対象に向けて反射する第1領域と、前記測定対象により反射されて入射するレーザ光を反射する第2領域とを有する光反射部と、
    前記光路変換部により光路が変換されたレーザ光の入射方向に沿った回転軸の周りに前記光反射部を回転可能に支持するために前記頂板部に固定された回転支持部と、
    前記第2領域で反射されたレーザ光を受光するために前記底板部に固定された受光部とを備えたことを特徴とするレーザ距離測定モジュール。
  2. 前記光反射部は、ピッチング方向に傾斜した反射板を備えており、
    前記反射板の前記ピッチング方向の傾斜角度を調整するために設けられた角度調整機構をさらに備える請求項1に記載のレーザ距離測定モジュール。
  3. 前記角度調整機構は、前記回転支持部の支持面から突出した複数の突起部を有しているとともに、前記複数の突起部のうちの少なくとも一つの突出量を変化させることにより前記反射板の傾斜角度を調整することができるように構成されている請求項2に記載のレーザ距離測定モジュール。
  4. 前記突起部がネジを有し、
    前記角度調整機構は、前記回転支持部に対して前記支持面の反対側から前記ネジを回転させることにより前記突起部の突出量を変化させることができるように構成されている請求項3に記載のレーザ距離測定モジュール。
  5. 請求項2に記載のレーザ距離測定モジュールと、
    前記コの字型フレーム部材の底板部を収容する筐体と、
    前記レーザ距離測定モジュールを覆うように、前記筐体に取り外し可能に取付けられたカバー部材とを備え、
    前記カバー部材が前記筐体から取り外された状態で、前記角度調整機構が前記レーザ距離測定モジュールの外部に露出することを特徴とするレーザ距離測定装置。
JP2015127762A 2015-06-25 2015-06-25 レーザ距離測定モジュール及びレーザ距離測定装置 Pending JP2017009524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127762A JP2017009524A (ja) 2015-06-25 2015-06-25 レーザ距離測定モジュール及びレーザ距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127762A JP2017009524A (ja) 2015-06-25 2015-06-25 レーザ距離測定モジュール及びレーザ距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017009524A true JP2017009524A (ja) 2017-01-12

Family

ID=57763738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127762A Pending JP2017009524A (ja) 2015-06-25 2015-06-25 レーザ距離測定モジュール及びレーザ距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017009524A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173589A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 日本電産株式会社 距離測定装置、及び移動装置
WO2019127977A1 (zh) * 2017-12-25 2019-07-04 深圳市杉川机器人有限公司 多线激光测距装置以及机器人
CN110522368A (zh) * 2019-09-03 2019-12-03 珠海市一微半导体有限公司 角度和距离的调节装置、传感器模组及清洁机器人
CN110604514A (zh) * 2019-09-03 2019-12-24 珠海市一微半导体有限公司 基于角度的调节装置、传感器模块及清洁机器人
KR20200054935A (ko) * 2020-05-14 2020-05-20 현대모비스 주식회사 라이다 센서 조립체
CN111896965A (zh) * 2020-06-09 2020-11-06 深圳职业技术学院 一种激光测距校准方法及可自动校准的激光测距仪
KR20220011290A (ko) * 2020-07-21 2022-01-28 한국전자기술연구원 코엑시얼 구조를 갖는 스캐닝 라이다
CN117310656A (zh) * 2023-11-29 2023-12-29 中山小智光电科技有限公司 一种手持式激光测距仪
JP2024024068A (ja) * 2019-12-09 2024-02-21 パイオニア株式会社 センサ装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173589A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 日本電産株式会社 距離測定装置、及び移動装置
WO2019127977A1 (zh) * 2017-12-25 2019-07-04 深圳市杉川机器人有限公司 多线激光测距装置以及机器人
CN110522368B (zh) * 2019-09-03 2023-08-11 珠海一微半导体股份有限公司 角度和距离的调节装置、传感器模组及清洁机器人
CN110604514A (zh) * 2019-09-03 2019-12-24 珠海市一微半导体有限公司 基于角度的调节装置、传感器模块及清洁机器人
CN110522368A (zh) * 2019-09-03 2019-12-03 珠海市一微半导体有限公司 角度和距离的调节装置、传感器模组及清洁机器人
CN110604514B (zh) * 2019-09-03 2023-09-05 珠海一微半导体股份有限公司 基于角度的调节装置、传感器模块及清洁机器人
JP2024024068A (ja) * 2019-12-09 2024-02-21 パイオニア株式会社 センサ装置
JP7651737B2 (ja) 2019-12-09 2025-03-26 パイオニア株式会社 センサ装置
KR20200054935A (ko) * 2020-05-14 2020-05-20 현대모비스 주식회사 라이다 센서 조립체
KR102208301B1 (ko) * 2020-05-14 2021-01-28 현대모비스 주식회사 라이다 센서 조립체
CN111896965A (zh) * 2020-06-09 2020-11-06 深圳职业技术学院 一种激光测距校准方法及可自动校准的激光测距仪
KR20220011290A (ko) * 2020-07-21 2022-01-28 한국전자기술연구원 코엑시얼 구조를 갖는 스캐닝 라이다
KR102430848B1 (ko) * 2020-07-21 2022-08-09 한국전자기술연구원 코엑시얼 구조를 갖는 스캐닝 라이다
CN117310656A (zh) * 2023-11-29 2023-12-29 中山小智光电科技有限公司 一种手持式激光测距仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017009524A (ja) レーザ距離測定モジュール及びレーザ距離測定装置
JP4007705B2 (ja) 光走査型タッチパネル
US6982410B2 (en) Photoelectric sensor with deflection angle adjustment arrangement
US9746965B2 (en) Light source device and adjusting method thereof using adjusting mechanism
US10261174B2 (en) Laser radar device
US20160334939A1 (en) Interactive system
JP2011186434A (ja) 画像投写装置
US20120235955A1 (en) Optical navigation module
US8405639B1 (en) Scanning mirror touch screen with minimum bezel height
WO2017168500A1 (ja) 光学装置
JP2014202951A (ja) 画像投影装置、及び操作物検出方法
US20140246573A1 (en) Electronic device
CN209961911U (zh) 一种光学测距装置及移动机器人
JP7035558B2 (ja) ライダー装置
JP2020190495A (ja) 距離測定装置
JP2019190860A (ja) レーザレーダおよびレーザレーダの製造方法
WO2021117527A1 (ja) 電磁モータ、光偏向装置及び測距装置
JP2004240275A (ja) レーザ走査装置
JP4393531B2 (ja) 光走査型タッチパネル
JP4135842B2 (ja) レーザ投光器
JP3929470B2 (ja) 光学式位置検出装置及び記録媒体
JP4379876B2 (ja) 傾斜機能付き測量機
US20060197747A1 (en) Photosensing device
JP7194296B2 (ja) レーザスキャナ
JP2007064701A (ja) 回転レーザ装置及びこれを用いた回転ブレ検出装置