JP2017027273A - Information processing apparatus, information processing method, and program - Google Patents
Information processing apparatus, information processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017027273A JP2017027273A JP2015143728A JP2015143728A JP2017027273A JP 2017027273 A JP2017027273 A JP 2017027273A JP 2015143728 A JP2015143728 A JP 2015143728A JP 2015143728 A JP2015143728 A JP 2015143728A JP 2017027273 A JP2017027273 A JP 2017027273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- storage
- unit
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1222—Increasing security of the print job
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1238—Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
- G06F3/1256—User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【課題】記憶装置に保存されているデータの中から機器における出力対象が選択されるような出力形態に関する利便性を向上させること。【解決手段】情報処理装置は、ユーザ識別情報と、機器への出力形式とは異なる第1のデータとを受信する受信部と、前記受信部によって受信された前記第1のデータを記憶装置に保存する保存部と、前記第1のデータの保存先を示す保存先情報を前記ユーザ識別情報に関連付けて記憶する記憶部と、機器から送信されるユーザ識別情報に関連付けられて前記記憶部に記憶されている保存先情報に基づいて、前記記憶装置から前記第1のデータを取得する取得部と、前記取得部によって取得された前記第1のデータに関して前記出力形式のデータを生成する第1の生成部と、前記出力形式のデータを機器に送信する送信部と、を有する。【選択図】図3An object of the present invention is to improve convenience related to an output form in which an output target in a device is selected from data stored in a storage device. An information processing device receives user identification information and first data different from an output format to a device, and stores the first data received by the receiving unit in a storage device. A storage unit for storing, a storage unit for storing storage destination information indicating a storage destination of the first data in association with the user identification information, and a storage unit stored in association with the user identification information transmitted from the device An acquisition unit that acquires the first data from the storage device based on the storage destination information that is stored, and a first that generates data of the output format with respect to the first data acquired by the acquisition unit A generation unit; and a transmission unit that transmits the data in the output format to the device. [Selection] Figure 3
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, and a program.
拡張機密印刷又はプルプリント印刷等と呼ばれる印刷データの出力形態が有る。斯かる出力形態では、PC等においてユーザによって文書データの印刷指示が入力されると、文書データに関して生成された印刷デーがが、当該ユーザの識別情報(以下、「ユーザID」という。)に関連付けられて所定のサーバに保存される。ユーザが、複合機等の画像形成装置を操作して、ユーザIDを入力すると、当該画像形成装置は、当該ユーザIDに関連付けられて所定のサーバに保存されている印刷データの一覧を、印刷対象の選択肢として表示する。当該一覧の中からいずれかの印刷データがユーザによって選択されると、当該画像形成装置は、選択された印刷データに関して印刷ジョブを実行する。 There is an output form of print data called extended confidential printing or pull print printing. In such an output mode, when a print instruction for document data is input by a user on a PC or the like, the print data generated with respect to the document data is associated with the identification information of the user (hereinafter referred to as “user ID”). And stored in a predetermined server. When a user operates an image forming apparatus such as a multifunction peripheral and inputs a user ID, the image forming apparatus displays a list of print data associated with the user ID and stored in a predetermined server as a print target. Display as an option. When any print data is selected from the list by the user, the image forming apparatus executes a print job for the selected print data.
上記のような出力形態では、画像形成装置を操作するユーザによる印刷指示に係る印刷データが、印刷対象の選択肢として画像形成装置において表示される。したがって、他人の印刷物が誤って出力されてしまうといった事態の発生を避けることができる。また、ユーザが画像形成装置の傍に居る際に印刷物が出力されるため、機密情報等が他人に閲覧されてしまう可能性を低下させることができる。 In the output form as described above, print data relating to a print instruction by a user operating the image forming apparatus is displayed on the image forming apparatus as options to be printed. Therefore, it is possible to avoid a situation in which another person's printed matter is erroneously output. Further, since the printed matter is output when the user is near the image forming apparatus, it is possible to reduce the possibility that confidential information or the like is viewed by others.
拡張機密印刷等において、所定のサーバに保存された印刷データは、当該サーバの記憶領域を圧迫するため、画像形成装置における印刷ジョブの実行に応じて削除されていた。したがって、ユーザは、同一の文書データについて再度印刷を行いたい場合には、PC等において、当該文書データに対する印刷指示を再度入力する必要が有った。 In extended confidential printing or the like, print data stored in a predetermined server is deleted in accordance with execution of a print job in the image forming apparatus in order to press the storage area of the server. Therefore, when the user wants to print the same document data again, the user has to input a print instruction for the document data again on a PC or the like.
また、所定のサーバに保存されるのは印刷データであるため、既に印刷指示を行った文書データの一部の内容を変更した結果について印刷を行いたい場合にも、ユーザは、変更後の文書データについて、再度、印刷指示を入力する必要が有った。 In addition, since print data is stored in a predetermined server, the user can change the document after the change even if the user wants to print the result of changing the contents of a part of the document data for which a print instruction has already been issued. It was necessary to input the print instruction again for the data.
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、記憶装置に保存されているデータの中から機器における出力対象が選択されるような出力形態に関する利便性を向上させることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to improve convenience related to an output form in which an output target in a device is selected from data stored in a storage device. To do.
そこで上記課題を解決するため、情報処理装置は、ユーザ識別情報と、機器への出力形式とは異なる第1のデータとを受信する受信部と、前記受信部によって受信された前記第1のデータを記憶装置に保存する保存部と、前記第1のデータの保存先を示す保存先情報を前記ユーザ識別情報に関連付けて記憶する記憶部と、機器から送信されるユーザ識別情報に関連付けられて前記記憶部に記憶されている保存先情報に基づいて、前記記憶装置から前記第1のデータを取得する取得部と、前記取得部によって取得された前記第1のデータに関して前記出力形式のデータを生成する第1の生成部と、前記出力形式のデータを機器に送信する送信部と、を有する。 Therefore, in order to solve the above problem, the information processing apparatus includes a receiving unit that receives user identification information and first data that is different from an output format to the device, and the first data received by the receiving unit. Is stored in a storage device, a storage unit that stores storage destination information indicating a storage destination of the first data in association with the user identification information, and user identification information transmitted from a device. Based on storage location information stored in the storage unit, an acquisition unit that acquires the first data from the storage device, and generates data in the output format for the first data acquired by the acquisition unit A first generation unit that transmits the data in the output format to the device.
記憶装置に保存されているデータの中から機器における出力対象が選択されるような出力形態に関する利便性を向上させることができる。 It is possible to improve the convenience related to the output form in which the output target in the device is selected from the data stored in the storage device.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における印刷システムの構成例を示す図である。図1に示される印刷システム1において、一以上のクライアント端末30、印刷サーバ10、認証サーバ40、及び一以上の画像形成装置20等は、LAN(Local Area Network)等、例えば、企業内のネットワークN1を介して通信可能に接続されている。また、印刷サーバ10は、インターネット等のネットワークN2を介して1以上のストレージサーバ50と通信可能である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a printing system according to an embodiment of the present invention. In the
クライアント端末30は、印刷システム1のユーザが直接操作する情報処理装置である。クライアント端末30の一例として、PC(Personal Computer)、スマートフォン、タブレット型端末、PDA(Personal Digital Assistance)等が挙げられる。ユーザは、クライアント端末30に対して、任意のアプリデータを印刷対象とする印刷指示を入力する。アプリデータとは、アプリケーションによって生成されたデータをいう。したがって、アプリデータは、画像形成装置20への出力形式のデータである印刷データとは異なるデータ形式を有する。なお、印刷データは、例えば、PDL(Page Description Language)形式のデータ等、印刷ジョブにおいて印刷イメージの描画に利用されるデータである。クライアント端末30は、印刷指示に応じ、印刷対象として指定されたアプリデータと、クライアント端末30のログインユーザの識別情報(以下、「ユーザID」という。)とを含む印刷要求を印刷サーバ10に送信する。
The
印刷サーバ10は、クライアント端末30から送信される印刷要求に含まれているアプリデータに関して印刷データを生成し、当該印刷データを、当該印刷要求に含まれているユーザIDに関連付けて記憶する1以上のコンピュータである。印刷サーバ10は、また、アプリデータについては、いずれかのストレージサーバ50に保存する。印刷サーバ10は、アプリデータの保存先の識別情報を、ユーザIDに関連付けて記憶する。
The
各ストレージサーバ50は、印刷サーバ10からアップロードされるアプリデータを記憶する1以上のコンピュータである。例えば、各ストレージサーバ50は、オンラインストレージ又はクラウドストレージ等のサービスを提供するコンピュータシステムであってもよい。なお、ストレージサーバ50に記憶されたアプリデータは、外部からアクセスすることで編集可能である。
Each
認証サーバ40は、印刷システム1の各ユーザのユーザID及びパスワードや、当該各ユーザが利用するストレージサーバ50の宛先情報、当該ストレージサーバ50に対する当該ユーザのアカウント情報等を管理するコンピュータである。例えば、認証サーバ40は、クライアント端末30のユーザや、画像形成装置20のユーザの認証等を行う。
The
画像形成装置20は、複合機又はプリンタ等、印刷機能を有する機器である。画像形成装置20は、ユーザによる操作に応じ、当該ユーザのユーザIDに関連付く印刷データの書誌情報(以下、「ジョブ情報」という。)の一覧の取得要求を刷サーバ10に送信する。画像形成装置20は、当該取得要求に応じて返信されるジョブ情報の一覧の中から、ユーザによって選択されたジョブ情報に係る印刷データを印刷サーバ10から取得し、当該印刷データに関する印刷ジョブを実行する。
The
図2は、本発明の実施の形態における印刷サーバのハードウェア構成例を示す図である。図2の印刷サーバ10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、及びインタフェース装置105等を有する。
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the print server according to the embodiment of the present invention. The
印刷サーバ10での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
A program for realizing processing in the
メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従って印刷サーバ10に係る機能を実行する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
The
なお、クライアント端末30、画像形成装置20、認証サーバ40、及びストレージサーバ50等も、図2に示されるようなハードウェアを有していてもよい。
Note that the
図3は、本発明の実施の形態における印刷システムの機能構成例を示す図である。図3において、クライアント端末30は、ログイン制御部31、印刷指示受付部32、及び印刷要求送信部33等を有する。これら各部は、クライアント端末30にインストールされた1以上のプログラムが、クライアント端末30のCPUに実行させる処理により実現される。
FIG. 3 is a diagram illustrating a functional configuration example of the printing system according to the embodiment of the present invention. In FIG. 3, the
ログイン制御部31は、クライアント端末30に入力されるユーザID及びパスワードに関する認証を、認証サーバ40に要求する。認証サーバ40による認証に成功した場合、ログイン制御部31は、入力されたユーザIDによって、ログインユーザを識別する。
The
印刷指示受付部32は、クライアント端末30に記憶されているアプリデータのうちのいずれかのアプリデータに関する印刷指示をユーザから受け付ける。
The print
印刷要求送信部33は、印刷指示受付部32が受け付けた印刷指示において印刷対象として指定されたアプリデータと、クライアント端末30のログインユーザのユーザIDとを含む印刷要求を、印刷サーバ10に送信する。
The print
印刷サーバ10は、印刷要求受信部11、印刷データ生成部12、アプリデータ送信部13、ジョブ情報生成部14、ジョブリスト返信部15、データ取得部16、印刷データ送信部17、及び印刷データ削除部18等を有する。これら各部は、印刷サーバ10にインストールされた1以上のプログラムが、CPU104に実行させる処理により実現される。印刷サーバ10は、また、印刷データ記憶部111及びジョブ情報記憶部112等を利用する。これら各記憶部は、例えば、補助記憶装置102、又は印刷サーバ10にネットワークを介して接続可能な記憶装置等を用いて実現可能である。
The
印刷要求受信部11は、クライアント端末30から送信される印刷要求を受信する。印刷データ生成部12は、印刷要求受信部11によって受信された印刷要求に含まれているアプリデータに関して印刷データを生成する。換言すれば、印刷データ生成部12は、アプリデータを印刷データに変換する。生成された印刷データは、印刷データ記憶部111に記憶される。
The print
アプリデータ送信部13は、印刷要求受信部11によって受信された印刷要求に含まれているアプリデータを、当該印刷要求に含まれているユーザIDに対応するストレージサーバ50に保存する。ジョブ情報生成部14は、印刷要求受信部11によって受信された印刷要求に関するジョブ情報を生成する。ジョブ情報には、印刷要求ごと(印刷ジョブごと)の識別情報(以下、「ジョブID」という。)、ユーザID、印刷データの保存先を示す情報、及びアプリデータの保存先を示す情報等が含まれる。生成されたジョブ情報は、ジョブ情報記憶部112に記憶される。
The application
ジョブリスト返信部15は、ユーザによって操作されている画像形成装置20から送信される、ジョブ情報の一覧(以下、「ジョブリスト」という。)の取得要求に応じ、当該取得要求に含まれているユーザIDを含むジョブ情報を、ジョブ情報記憶部112から取得する。ジョブリスト返信部15は、取得されたジョブ情報によって構成されるジョブリストを、ジョブリストの取得要求の送信元の画像形成装置20に返信する。
The job
データ取得部16は、画像形成装置20においてジョブリストの中からユーザによって選択されたジョブ情報に対応する印刷データの取得要求に応じ、当該印刷データを印刷データ記憶部111から取得する。但し、過去に印刷ジョブの実行対象とされた印刷データは、印刷データ記憶部111から削除される。したがって、過去に印刷ジョブが実行されたジョブ情報が印刷対象として再度選択された場合、データ取得部16は、当該ジョブ情報に係るアプリデータを、ストレージサーバ50から取得する。この場合、印刷データ生成部12は、当該アプリデータに関して印刷データを生成する。
The
印刷データ送信部17は、データ取得部16によって取得された印刷データを、印刷データの取得要求の送信元の画像形成装置20に送信する。印刷データ削除部18は、画像形成装置20において印刷ジョブの対象とされた印刷データを、印刷データ記憶部111から削除する。
The print
画像形成装置20は、ログイン制御部21、ジョブリスト取得部22、印刷データ要求部23、及びジョブ実行部24等を有する。これら各部は、画像形成装置20にインストールされた1以上のプログラムが、画像形成装置20のCPUに実行させる処理により実現される。
The
ログイン制御部21は、画像形成装置20に入力されるユーザID及びパスワードに関する認証を、認証サーバ40に要求する。認証サーバ40による認証に成功した場合、ログイン制御部21は、入力されたユーザIDによって、ログインユーザを識別する。
The
ジョブリスト取得部22は、画像形成装置20に対して参照先として設定されている印刷サーバ10から、ログインユーザに係るジョブリストを取得する。
The job
印刷データ要求部23は、画像形成装置20の操作パネルに表示されたジョブリストの中からユーザによって選択されたジョブ情報に係る印刷データの取得要求を印刷サーバ10に送信し、印刷サーバ10から返信される印刷データを受信する。ジョブ実行部24は、印刷データ要求部23によって受信された印刷データに関する印刷ジョブの実行を制御する。
The print
認証サーバ40は、認証部41及びユーザ情報管理部42等を有する。これら各部は、認証サーバ40にインストールされた1以上のプログラムが、認証サーバ40のCPUに実行させる処理により実現される。認証サーバ40は、また、ユーザ情報記憶部43を利用する。ユーザ情報記憶部43は、例えば、認証サーバ40の補助記憶装置、又は認証サーバ40にネットワークを介して接続可能な記憶装置等を用いて実現可能である。
The
認証部41は、クライアント端末30又は画像形成装置20からの認証要求に含まれているユーザID及びパスワードに関する認証を実行する。ユーザ情報管理部42は、ユーザ情報記憶部43に記憶されているユーザ情報の管理を行う。例えば、ユーザ情報管理部42は、ユーザIDが指定されたユーザ情報の取得要求に応じ、当該ユーザIDに係るユーザ情報を返信する。ユーザ情報記憶部43には、印刷システム1の利用が許可されたユーザごとに、ユーザ情報が記憶されている。各ユーザ情報は、ユーザID、パスワード、ストレージサーバ50の宛先情報、ストレージサーバ50に対するアカウント情報等を含む。
The
なお、印刷サーバ10が、認証サーバ40の機能を兼ねてもよい。すなわち、印刷サーバ10が、図3示される認証サーバ40の機能構成を有していてもよい。
Note that the
以下、印刷システム1において実行される処理手順について説明する。図4は、印刷要求の受信に応じて印刷サーバが実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
Hereinafter, a processing procedure executed in the
ステップS101において、印刷サーバ10の印刷要求受信部11は、いずれかのクライアント端末30から送信された、ユーザID及びアプリデータを含む印刷要求を受信する。なお、ユーザID及びアプリデータは、それぞれ別々のタイミングで受信されてもよい。続いて、印刷データ生成部12は、受信された印刷要求に含まれているアプリデータに関して、印刷データを生成する(S102)。印刷データ生成部12は、生成された印刷データを、印刷データ記憶部111に記憶する。
In step S <b> 101, the print
続いて、アプリデータ送信部13は、印刷要求に含まれているユーザIDに対応する、ストレージサーバ50の宛先情報及び当該ストレージサーバ50に対するアカウント情報の取得要求を、認証サーバ40に送信する(S103)。以下、当該宛先情報と当該アカウント情報とを合わせて「ストレージ情報」という。
Subsequently, the application
認証サーバ40のユーザ情報管理部42は、当該取得要求を受信すると、当該取得要求に含まれているユーザIDに対応するストレージ情報を、ユーザ情報記憶部43から取得する。
When receiving the acquisition request, the user
図5は、ユーザ情報記憶部の構成例を示す図である。図5に示されるように、ユーザ情報記憶部43には、ユーザごとに、ユーザID、パスワード、ストレージアカウント、及びストレージアドレス等を含むユーザ情報が記憶されている。ここで、ストレージアカウント及びストレージアドレスが、ストレージ情報に相当する。すなわち、ストレージアカウントは、当該ユーザが利用するオンラインストレージに対するアカウント名である。また、ストレージアドレスは、当該ユーザが利用するオンラインストレージの宛先情報である。ストレージアドレスの値は、例えば、URL(Uniform Resource Locator)であってもよい。なお、各ユーザのストレージアドレスは、異なっていてもよいし、共通であってもよい。図5では、各ユーザが異なるストレージアドレスを利用可能な例が示されている。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the user information storage unit. As illustrated in FIG. 5, the user
ユーザ情報管理部42は、ユーザ情報記憶部43から取得されたストレージ情報を、アプリデータ送信部13に返信する。アプリデータ送信部13は、当該ストレージ情報を受信する(S104)。続いて、アプリデータ送信部13は、印刷要求に含まれているアプリデータを、当該ストレージ情報に含まれているストレージアドレスに基づいて特定されるストレージサーバ50に送信(アップロード)する(S105)。なお、この際、アプリデータ送信部13は、当該ストレージ情報に含まれているストレージアカウントに基づいて、当該ストレージサーバ50へのアクセス権を獲得する。その結果、当該アプリデータは、当該ストレージアカウントに対応する保存先(例えば、フォルダ等)に保存される。
The user
続いて、ジョブ情報生成部14は、ステップ101において受信された印刷要求に関するジョブ情報を生成し、生成されたジョブ情報をジョブ情報記憶部112に記憶する(S106)。
Subsequently, the job
図6は、ジョブ情報記憶部の構成例を示す図である。図6に示されるように、ジョブ情報記憶部112には、印刷要求ごとに、ジョブID、ユーザID、印刷データID、及びアプリデータID等を含むジョブ情報が記憶される。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the job information storage unit. As shown in FIG. 6, the job
ジョブIDは、ジョブ情報ごとに割り当てられる識別情報である。ジョブIDは、例えば、ステップS106において、ジョブ情報生成部14によって生成されてもよい。ユーザIDは、当該ジョブ情報に係る印刷要求に含まれていたユーザIDである。印刷データIDは、当該ジョブ情報に係る印刷要求に関して生成された印刷データの識別情報である。印刷データIDは、印刷データ記憶部111における印刷データの保存先を特定可能な情報であれば、どのような形式の情報であってもよい。例えば、印刷データIDは、ファイルパス名であってもよい。アプリデータIDは、当該ジョブ情報に係る印刷要求に含まれていたアプリデータの識別情報である。アプリデータIDは、当該アプリデータの保存先を特定可能な情報であれば、どのような形式の情報であってもよい。例えば、アプリデータIDは、URLであってもよい。なお、印刷データIDは、ステップS102において特定される。また、アプリデータIDは、ステップS105において特定される。
The job ID is identification information assigned for each job information. The job ID may be generated by the job
図4の処理の実行後、ユーザは、いずれかの画像形成装置20に移動して、印刷指示の対象としたアプリデータに関する印刷ジョブを画像形成装置20に実行させることができる。
After the execution of the processing in FIG. 4, the user can move to one of the
図7は、ユーザによる操作に応じて画像形成装置が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 FIG. 7 is a flowchart for explaining an example of a processing procedure executed by the image forming apparatus in response to an operation by the user.
例えば、画像形成装置20の操作パネルには、ログイン画面が表示されている。ログイン画面を介して、例えば、ユーザID及びパスワード等の認証情報がユーザによって入力されると、ログイン制御部21は、当該認証情報に関して認証処理を実行する(S201)。例えば、認証情報を含む認証要求がログイン制御部21から認証サーバ40に対して送信される。認証サーバ40の認証部41は、当該認証要求に含まれている認証情報を、ユーザ情報記憶部43に記憶されているユーザ情報に含まれているユーザID及びパスワードと照合することにより認証処理を実行する。認証サーバ40は、認証の結果をログイン制御部21に返信する。
For example, a login screen is displayed on the operation panel of the
認証結果が認証の成功を示すものである場合(S202でYes)、ジョブリスト取得部22は、認証に成功したユーザID(以下、「ログインユーザID」という。)を含む、ジョブリストの取得要求を、印刷サーバ10に送信する(S203)。当該取得要求に応じて、ログインユーザIDを含むジョブ情報によって構成されるジョブリストが、印刷サーバ10から返信される。ジョブリスト取得部22は、当該ジョブリストを受信すると(S204)、当該ジョブリストを画像形成装置20の操作パネルに表示する(S205)。
If the authentication result indicates successful authentication (Yes in S202), the job
ジョブリストの中から一以上のジョブ情報がユーザによって選択され、印刷ジョブの実行指示が入力されると(S206でYes)、印刷データ要求部23は、選択されたジョブ情報のジョブIDを含む、印刷データの取得要求を印刷サーバ10に送信する(S207)。当該取得要求に応じて印刷サーバ10から返信される印刷データが印刷データ要求部23によって受信されると(S208)、ジョブ実行部24は、受信された印刷データに関する印刷ジョブを、画像形成装置20に実行させる(S209)。
When one or more pieces of job information are selected from the job list and a print job execution instruction is input (Yes in S206), the print
続いて、ステップS203において画像形成装置20から送信される、ジョブリストの取得要求に応じて印刷サーバ10が実行する処理手順について説明する。図8は、ジョブリストの取得要求に応じて印刷サーバが実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
Next, a processing procedure executed by the
ステップS301において、ジョブリスト返信部15は、ジョブリストの取得要求を受信する。続いて、ジョブリスト返信部15は、当該取得要求に含まれているユーザIDを含むジョブ情報を、ジョブ情報記憶部112から取得する(S302)。続いて、ジョブリスト返信部15は、取得されたジョブ情報によって構成されるジョブリストを、ジョブリストの取得要求の送信元の画像形成装置20に返信する(S303)。
In step S301, the job
続いて、図7のステップS207において画像形成装置20から送信される、印刷データの取得要求に応じて印刷サーバ10が実行する処理手順について説明する。図9は、印刷データの取得要求に応じて印刷サーバが実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
Next, a processing procedure executed by the
ステップS401において、データ取得部16は、印刷データの取得要求を受信する。当該取得要求には、ジョブIDが含まれている。以下、当該ジョブIDを「対象ジョブID」という。
In step S401, the
続いて、データ取得部16は、ジョブ情報記憶部112に記憶されているジョブ情報のうち、対象ジョブIDに係るジョブ情報(以下、「対象ジョブ情報」という。)を参照して、対象ジョブIDに対応する印刷データが印刷データ記憶部111に記憶されているか否かを判定する(S402)。具体的には、対象ジョブ情報の印刷データIDに値が設定されているか否かが判定される。なお、対象ジョブ情報に関する印刷ジョブが未実行の場合、対象ジョブ情報の印刷データIDには値が設定されている。
Subsequently, the
対象ジョブ情報の印刷データID(以下、「対象印刷データID」という。)に値が設定されている場合(S402でYes)、データ取得部16は、対象印刷データIDに係る印刷データを、印刷データ記憶部111から取得する(S404)。続いて、印刷データ送信部17は、当該印刷データを、印刷データの取得要求の送信元の画像形成装置20に返信する(S405)。続いて、印刷データ削除部18は、対象印刷データIDに係る印刷データを印刷データ記憶部111から削除すると共に、ジョブ情報記憶部112に記憶されている対象ジョブ情報から、印刷データIDの値を削除する(S406)。
When a value is set in the print data ID of the target job information (hereinafter referred to as “target print data ID”) (Yes in S402), the
図10は、印刷データIDの値が削除されたジョブ情報の一例を示す図である。図10において、ジョブIDが「2」であるジョブ情報が、印刷データIDの値が削除されたジョブ情報に該当する。 FIG. 10 is a diagram illustrating an example of job information from which the value of the print data ID has been deleted. In FIG. 10, the job information with the job ID “2” corresponds to the job information from which the value of the print data ID is deleted.
このように、印刷ジョブの対象とされたジョブ情報に係る印刷データは、削除される。但し、当該ジョブ情報は、削除されずにジョブ情報記憶部112に記憶されたままである。したがって、改めて図8の処理が実行された場合、当該ジョブ情報は、ジョブリストに含まれて画像形成装置20に返信される。すなわち、当該ジョブ情報は、再度、印刷ジョブの実行対象として選択可能である。このようなジョブ情報に関して、印刷データの取得要求がデータ取得部16よって受信された場合、ステップS403において、対象ジョブ情報の印刷データIDには値が設定されていないと判定される(S402でNo)。
In this way, the print data relating to the job information targeted for the print job is deleted. However, the job information remains stored in the job
この場合、データ取得部16によって、対象ジョブ情報に含まれているユーザIDに基づいて、図4のステップS103及びS104と同じ処理が実行される(S406、S407)。その結果、当該ユーザIDに対するストレージ情報が取得される。
In this case, the same processing as steps S103 and S104 of FIG. 4 is executed by the
続いて、データ取得部16は、当該ストレージ情報に含まれているストレージアドレスに係るストレージサーバ50から、対象ジョブ情報に含まれているアプリデータIDに対応するアプリデータを取得(ダウンロード)する(S408)。なお、この際、データ取得部16は、当該ストレージ情報に含まれているストレージアカウントに基づいて、当該ストレージサーバ50へのアクセス権を獲得する。続いて、印刷データ生成部12は、取得されたアプリデータに関して印刷データを生成する(S409)。続いて、印刷データ送信部17は、生成された印刷データを、印刷データの取得要求の送信元の画像形成装置20に返信する(S410)。
Subsequently, the
なお、上記のステップS405では、便宜上、印刷データの返信に応じて当該印刷データ及び対象印刷データIDの値が削除される例について説明したが、斯かる削除は、画像形成装置20における印刷ジョブの完了を待って行われてもよい。または、斯かる削除は、定期的に行われてもよい。削除が定期的に行われる場合、印刷ジョブの対象とされたジョブ情報には、印刷ジョブが実行されたことを示すフラグ情報が付与されてもよい。印刷データ削除部18は、ジョブ情報記憶部112に記憶されているジョブ情報を定期的に参照して、斯かるフラグ情報が付与されているジョブ情報が有るか否かを判定する。該当するジョブ情報が有る場合、印刷データ削除部18は、当該ジョブ情報の印刷データIDに係る印刷データを印刷データ記憶部111から削除すると共に、当該ジョブ情報の印刷データIDの値を削除する。
In the above step S405, for the sake of convenience, an example in which the values of the print data and the target print data ID are deleted in response to the return of the print data has been described. However, such deletion is performed for a print job in the
図9において説明した処理手順が実行されることにより、例えば、ユーザは、或るアプリデータに係るジョブ情報に関する印刷ジョブを画像形成装置20に実行させた後に、当該アプリデータの保存先のストレージサーバ50にアクセスして、当該アプリデータを編集することができる。その後、ユーザが、当該ジョブ情報を、再度、印刷ジョブの対象として選択すると、編集後のアプリデータ(すなわち、前回とはその内容の一部又は全部が異なるアプリデータ)について、印刷データが生成されて印刷ジョブが実行される。すなわち、ユーザは、編集後のアプリデータに関して、再度、クライアント端末30を利用して印刷指示を行わずとも、当該アプリデータの印刷ジョブを画像形成装置20に実行させることができる。
By executing the processing procedure described with reference to FIG. 9, for example, after the user causes the
したがって、本実施の形態によれば、記憶装置(ストレージサーバ50)に保存されているデータ(アプリデータ)の中から機器(画像形成装置20)における出力対象が選択されるような出力形態に関する利便性を向上させることができる。 Therefore, according to the present embodiment, the convenience relating to the output form in which the output target in the device (image forming apparatus 20) is selected from the data (application data) stored in the storage device (storage server 50). Can be improved.
また、本実施の形態によれば、アプリデータは、ストレージサーバ50に保存されるため、印刷サーバ10における記憶容量の消費(圧迫)を抑制することができる。
Further, according to the present embodiment, the application data is stored in the
なお、本実施の形態では、印刷データが、機器への出力形式のデータの一例とされたが、例えば、出力先の機器がプロジェクタである場合には、プロジェクタに対応した形式のデータ(例えば、JPEG形式又はPDF形式等)が、機器への出力形式のデータとされてもよい。すなわち、プロジェクタ等、画像形成装置20以外の機器に関して、本実施の形態が適用されてもよい。
In this embodiment, the print data is an example of data in an output format to the device. For example, when the output destination device is a projector, data in a format corresponding to the projector (for example, JPEG format or PDF format) may be output format data to the device. That is, the present embodiment may be applied to devices other than the
なお、本実施の形態において、印刷サーバ10は、情報処理装置の一例である。アプリデータは、第1のデータの一例である。ストレージサーバ50は、記憶装置の一例である。印刷要求受信部11は、受信部の一例である。アプリデータ送信部13は、保存部の一例である。アプリデータIDは、保存先情報の一例である。データ取得部16は、取得部の一例である。印刷データ生成部12は、第1の生成部及び第2の生成部の一例である。印刷データ送信部17は、送信部の一例である。印刷データ削除部18は、削除部の一例である。ユーザIDは、ユーザ識別情報の一例である。
In the present embodiment, the
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to such specific embodiment, In the range of the summary of this invention described in the claim, various deformation | transformation・ Change is possible.
1 印刷システム
10 印刷サーバ
11 印刷要求受信部
12 印刷データ生成部
13 アプリデータ送信部
14 ジョブ情報生成部
15 ジョブリスト返信部
16 データ取得部
17 印刷データ送信部
18 印刷データ削除部
20 画像形成装置
21 ログイン制御部
22 ジョブリスト取得部
23 印刷データ要求部
24 ジョブ実行部
30 クライアント端末
31 ログイン制御部
32 印刷指示受付部
33 印刷要求送信部
40 認証サーバ
41 認証部
42 ユーザ情報管理部
43 ユーザ情報記憶部
50 ストレージサーバ
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
111 印刷データ記憶部
112 ジョブ情報記憶部
B バス
DESCRIPTION OF
105
Claims (5)
前記受信部によって受信された前記第1のデータを記憶装置に保存する保存部と、
前記第1のデータの保存先を示す保存先情報を前記ユーザ識別情報に関連付けて記憶する記憶部と、
機器から送信されるユーザ識別情報に関連付けられて前記記憶部に記憶されている保存先情報に基づいて、前記記憶装置から前記第1のデータを取得する取得部と、
前記取得部によって取得された前記第1のデータに関して前記出力形式のデータを生成する第1の生成部と、
前記出力形式のデータを機器に送信する送信部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。 A receiving unit that receives user identification information and first data different from an output format to the device;
A storage unit that stores the first data received by the reception unit in a storage device;
A storage unit that stores storage destination information indicating a storage destination of the first data in association with the user identification information;
An acquisition unit for acquiring the first data from the storage device based on storage destination information stored in the storage unit in association with user identification information transmitted from the device;
A first generation unit that generates data of the output format with respect to the first data acquired by the acquisition unit;
A transmission unit for transmitting data in the output format to a device;
An information processing apparatus comprising:
前記送信部は、機器から送信されるユーザ識別情報に関連付けられて前記出力形式のデータが記憶されている場合には、当該出力形式のデータを当該機器に送信し、
前記送信部によって送信された、前記記憶部に記憶された前記出力形式のデータを、前記記憶部から削除する削除部を有する、
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 When the first data is received by the receiving unit, the output format data is generated with respect to the first data, and the output format data is associated with the user identification information received by the receiving unit. A second generation unit for storing in the storage unit;
In the case where the data in the output format is stored in association with the user identification information transmitted from the device, the transmission unit transmits the data in the output format to the device,
A deletion unit that deletes the data in the output format transmitted from the transmission unit and stored in the storage unit from the storage unit;
The information processing apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理装置。 The storage unit stores the first data received by the reception unit in the storage device connected to the information processing apparatus via a network;
The information processing apparatus according to claim 1 or 2.
ユーザ識別情報と、機器への出力形式とは異なる第1のデータとを受信する受信手順と、
前記受信手順において受信された前記第1のデータを記憶装置に保存する保存手順と、
前記第1のデータの保存先を示す保存先情報を前記ユーザ識別情報に関連付けて記憶部に記憶する記憶手順と、
機器から送信されるユーザ識別情報に関連付けられて前記記憶部に記憶されている保存先情報に基づいて、前記記憶装置から前記第1のデータを取得する取得手順と、
前記取得手順において取得された前記第1のデータに関して前記出力形式のデータを生成する第1の生成手順と、
前記出力形式のデータを機器に送信する送信手順と、
を実行することを特徴とする情報処理方法。 Computer
A receiving procedure for receiving user identification information and first data different from the output format to the device;
A storage procedure for storing the first data received in the reception procedure in a storage device;
A storage procedure for storing storage destination information indicating a storage destination of the first data in the storage unit in association with the user identification information;
An acquisition procedure for acquiring the first data from the storage device based on storage destination information stored in the storage unit in association with user identification information transmitted from a device;
A first generation procedure for generating data in the output format with respect to the first data acquired in the acquisition procedure;
A transmission procedure for transmitting the data in the output format to the device;
The information processing method characterized by performing.
ユーザ識別情報と、機器への出力形式とは異なる第1のデータとを受信する受信手順と、
前記受信手順において受信された前記第1のデータを記憶装置に保存する保存手順と、
前記第1のデータの保存先を示す保存先情報を前記ユーザ識別情報に関連付けて記憶部に記憶する記憶手順と、
機器から送信されるユーザ識別情報に関連付けられて前記記憶部に記憶されている保存先情報に基づいて、前記記憶装置から前記第1のデータを取得する取得手順と、
前記取得手順において取得された前記第1のデータに関して前記出力形式のデータを生成する第1の生成手順と、
前記出力形式のデータを機器に送信する送信手順と、
を実行させることを特徴とするプログラム。 On the computer,
A receiving procedure for receiving user identification information and first data different from the output format to the device;
A storage procedure for storing the first data received in the reception procedure in a storage device;
A storage procedure for storing storage destination information indicating a storage destination of the first data in the storage unit in association with the user identification information;
An acquisition procedure for acquiring the first data from the storage device based on storage destination information stored in the storage unit in association with user identification information transmitted from a device;
A first generation procedure for generating data in the output format with respect to the first data acquired in the acquisition procedure;
A transmission procedure for transmitting the data in the output format to the device;
A program characterized by having executed.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015143728A JP6627301B2 (en) | 2015-07-21 | 2015-07-21 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
| CN201610541509.6A CN106371775B (en) | 2015-07-21 | 2016-07-11 | Information processing device, information processing method, and information processing system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015143728A JP6627301B2 (en) | 2015-07-21 | 2015-07-21 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017027273A true JP2017027273A (en) | 2017-02-02 |
| JP6627301B2 JP6627301B2 (en) | 2020-01-08 |
Family
ID=57881049
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015143728A Expired - Fee Related JP6627301B2 (en) | 2015-07-21 | 2015-07-21 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6627301B2 (en) |
| CN (1) | CN106371775B (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10997617B2 (en) | 2018-03-28 | 2021-05-04 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system to determine an optimal number of virtual servers |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005022204A (en) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Printing controller, printer, and printing control method |
| JP2013073369A (en) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Ricoh Co Ltd | Print control system, print control method, image processor and print control program |
| JP2014059680A (en) * | 2012-09-15 | 2014-04-03 | Konica Minolta Inc | Print system, image forming apparatus, cooperation method in printing, and cooperation program in printing |
| JP2014215932A (en) * | 2013-04-30 | 2014-11-17 | コニカミノルタ株式会社 | Document output device, control method for document output device and control program for document output device |
| JP2015056168A (en) * | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 株式会社リコー | Output system, information processing apparatus, program, and output method |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001350834A (en) * | 2000-06-06 | 2001-12-21 | Konica Corp | Print order controller and print order control system and print order method and computer readable storage medium |
| JP4690449B2 (en) * | 2007-12-26 | 2011-06-01 | キヤノンItソリューションズ株式会社 | Print control system, print control server, image forming apparatus, processing method thereof, and program |
| CN102195961B (en) * | 2010-03-16 | 2014-03-12 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Image forming system and image forming method |
-
2015
- 2015-07-21 JP JP2015143728A patent/JP6627301B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-07-11 CN CN201610541509.6A patent/CN106371775B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005022204A (en) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Printing controller, printer, and printing control method |
| JP2013073369A (en) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Ricoh Co Ltd | Print control system, print control method, image processor and print control program |
| JP2014059680A (en) * | 2012-09-15 | 2014-04-03 | Konica Minolta Inc | Print system, image forming apparatus, cooperation method in printing, and cooperation program in printing |
| JP2014215932A (en) * | 2013-04-30 | 2014-11-17 | コニカミノルタ株式会社 | Document output device, control method for document output device and control program for document output device |
| JP2015056168A (en) * | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 株式会社リコー | Output system, information processing apparatus, program, and output method |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10997617B2 (en) | 2018-03-28 | 2021-05-04 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system to determine an optimal number of virtual servers |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN106371775B (en) | 2019-11-15 |
| JP6627301B2 (en) | 2020-01-08 |
| CN106371775A (en) | 2017-02-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9207897B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and data conversion method | |
| US9246919B2 (en) | Portable information terminal apparatus, method, non-transitory computer readable medium, and service utilization system | |
| US8482778B2 (en) | Print intermediary server and print intermediary method | |
| US9164710B2 (en) | Service providing system and service providing method | |
| US10656892B2 (en) | Printer registration apparatus, display apparatus, and method for printer registration | |
| US10114940B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method | |
| US8570574B2 (en) | Processing system, control method, and storage medium therefor | |
| US9721083B2 (en) | Information processing apparatus and information management method | |
| JP6039603B2 (en) | Printer list generation device, mobile terminal, printer list generation method, and computer program | |
| US10379797B2 (en) | Image forming apparatus that notifies a server, based on data size information, whether a portable document format is supported, and related method of controlling printing and printing system | |
| US9176682B2 (en) | Job performing control system, job performing system and job performing control method | |
| US20130100491A1 (en) | Print control system, method of controlling printing, and recording medium | |
| CN103543967B (en) | Image processing device and method | |
| JP6464950B2 (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
| US9952810B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method | |
| JP6627301B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
| JP2014021513A (en) | Image forming apparatus, program, and image forming system | |
| JP2022056789A (en) | Printing system and printer | |
| JP6696123B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program | |
| US20140074974A1 (en) | Data processing apparatus and system | |
| JP2018098584A (en) | Image processing device, control method thereof, and program | |
| JP2018051777A (en) | Information processing apparatus and program | |
| JP2015138305A (en) | document printing system | |
| JP2013008174A (en) | Printing system, method, and program | |
| JP2005258903A (en) | Print request device in print control system, print controller, method and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180703 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191016 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191118 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6627301 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |