JP2017034586A - Signal processing device and signal processing method - Google Patents
Signal processing device and signal processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017034586A JP2017034586A JP2015154987A JP2015154987A JP2017034586A JP 2017034586 A JP2017034586 A JP 2017034586A JP 2015154987 A JP2015154987 A JP 2015154987A JP 2015154987 A JP2015154987 A JP 2015154987A JP 2017034586 A JP2017034586 A JP 2017034586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- image
- display
- imaging
- signal processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 195
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 310
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 92
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 86
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 56
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 38
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 30
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 29
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 29
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 22
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 21
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 8
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- CCEKAJIANROZEO-UHFFFAOYSA-N sulfluramid Chemical group CCNS(=O)(=O)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F CCEKAJIANROZEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
- H04N23/635—Region indicators; Field of view indicators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
Description
本開示は、信号処理装置および信号処理方法に関する。 The present disclosure relates to a signal processing device and a signal processing method.
近年、撮像時における撮像装置の振れの影響を抑制する技術について研究開発が行われている。このような技術は概して、振れ補正技術と呼ばれ、光学方式および電子方式に大別される。 In recent years, research and development have been conducted on techniques for suppressing the influence of shake of the imaging apparatus during imaging. Such a technique is generally called a shake correction technique and is roughly divided into an optical system and an electronic system.
光学方式は、撮像装置の振れに応じてレンズ等の光学系または撮像面(イメージセンサ)等の撮像系を動かすことにより、撮像における振れの影響を抑制する方式である。 The optical system is a system that suppresses the influence of shake in imaging by moving an optical system such as a lens or an imaging system such as an imaging surface (image sensor) in accordance with the shake of the imaging apparatus.
また、電子方式は、表示対象範囲よりも広角に撮像し、当該撮像により得られた画像(以下、映像とも称する。)から表示対象範囲を切り取るように画像処理を行うことにより、撮像における振れの影響を抑制する方式である。 In addition, the electronic method captures an image at a wider angle than the display target range, and performs image processing so as to cut out the display target range from an image (hereinafter, also referred to as a video) obtained by the image capturing. This is a method to suppress the influence.
ここで、概して上記の振れ補正技術によって補正することが可能な振れの大きさには上限がある。例えば、光学方式においては、撮像装置の振れの大きさが光学系または撮像系の可動範囲に対応する振れの大きさを超えた場合、振れの影響を受けた画像が生成されてしまう。また、電子方式においては、振れによって広角の撮像範囲に表示対象範囲が収まらない場合には、当該撮像範囲に収まらない範囲については画像が生成されないため、一部が欠けた画像が表示されてしまう。 Here, in general, there is an upper limit to the magnitude of shake that can be corrected by the shake correction technique described above. For example, in the optical system, when the magnitude of shake of the imaging device exceeds the magnitude of shake corresponding to the movable range of the optical system or the imaging system, an image affected by the shake is generated. In addition, in the electronic method, when the display target range does not fit in the wide-angle imaging range due to shake, an image is not generated for the range that does not fit in the imaging range, and thus a partially missing image is displayed. .
これに対し、特許文献1では、振れ補正技術による補正が困難な振れが発生した際に、動画から静止画に表示される画像(以下、表示画像または表示映像とも称する。)を切り替える監視カメラシステムに係る発明が開示されている。これにより、振れの影響を受けた画像が表示されることがなく、視聴者に疲労感を与えることが防止され得る。
On the other hand, in
また、特許文献2では、電子方式の振れ補正技術を用いた画像処理装置において、振れ補正処理によって欠ける部分を過去の撮像により得られた画像で補う画像処理装置に係る発明が開示されている。これにより、一部が欠けた画像が表示されることが防止され得る。
しかし、特許文献1および2で開示される発明では、ユーザが画像から状況を適切に把握することが困難であり得る。
However, in the inventions disclosed in
例えば、特許文献1で開示される発明では、振れの大きな状況においては、画像が更新されないため、ユーザは当該状況における撮像により得られる画像を観察することが困難である。
For example, in the invention disclosed in
また、特許文献2で開示される発明では、振れ補正処理において、過去の画像でなく撮像により得られた加工されていない画像(以下、未加工画像または未加工映像とも称する。)にも補間処理が行われることになっている。そのため、ユーザは、未加工画像を観察することが困難である。
In the invention disclosed in
そこで、本開示では、映像の視認性を維持しながら、状況の把握に適した画像を提供することが可能な、新規かつ改良された信号処理装置および信号処理方法を提案する。 Therefore, the present disclosure proposes a new and improved signal processing apparatus and signal processing method capable of providing an image suitable for grasping a situation while maintaining video visibility.
本開示によれば、撮像により得られる未加工画像と、第1の領域が前記未加工画像の撮像時点より前の時点での撮像により得られた保持画像における表示対象領域の少なくとも一部に対応する前記未加工画像であり、前記第1の領域と異なる第2の領域が前記保持画像である、加工画像と、を得る画像取得部と、前記未加工画像および前記加工画像の少なくとも一方の画像を表示画像として決定する表示制御部と、を備える信号処理装置が提供される。 According to the present disclosure, the raw image obtained by imaging, and the first area corresponds to at least a part of the display target area in the retained image obtained by imaging at a time before the imaging time of the raw image An image acquisition unit for obtaining a processed image, wherein the second image is a retained image that is a second image different from the first region, and at least one of the raw image and the processed image And a display control unit that determines a display image as a display image.
また、本開示によれば、撮像により得られる未加工画像と、第1の領域が前記未加工画像の撮像時点より前の時点での撮像により得られた保持画像における表示対象領域の少なくとも一部に対応する前記未加工画像であり、前記第1の領域と異なる第2の領域が前記保持画像である、加工画像と、を得ることと、前記未加工画像および前記加工画像の少なくとも一方の画像を表示画像として決定することと、を含む、信号処理方法が提供される。 In addition, according to the present disclosure, at least a part of a display target region in a raw image obtained by imaging and a retained image obtained by imaging the first region before the imaging time of the raw image And a processed image in which a second region different from the first region is the retained image, and at least one of the raw image and the processed image Is determined as a display image. A signal processing method is provided.
以上説明したように本開示によれば、映像の視認性を維持しながら、状況の把握に適した画像を提供することが可能な信号処理装置および信号処理方法が提供される。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。 As described above, according to the present disclosure, there is provided a signal processing device and a signal processing method capable of providing an image suitable for grasping a situation while maintaining video visibility. Note that the above effects are not necessarily limited, and any of the effects shown in the present specification, or other effects that can be grasped from the present specification, together with or in place of the above effects. May be played.
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なる番号を付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能を有する複数の構成を、必要に応じて撮像範囲10Aおよび撮像範囲10Bなどのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を区別する必要が無い場合、同一符号のみを付する。例えば、撮像範囲10Aおよび撮像範囲10Bを特に区別する必要がない場合には、単に撮像範囲10と称する。
In the present specification and drawings, a plurality of constituent elements having substantially the same functional configuration may be distinguished by attaching different numbers after the same reference numerals. For example, a plurality of configurations having substantially the same function are distinguished as necessary, such as the
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.従来技術の課題
2.本開示の第1の実施形態(安定化映像の生成)
2−1.装置の構成
2−2.技術的特徴
2−3.装置の処理
2−4.第1の実施形態のまとめ
2−5.変形例
3.本開示の第2の実施形態(未加工映像と安定化映像との表示の切り替え)
3−1.装置の構成
3−2.技術的特徴
3−3.装置の処理
3−4.第1の実施形態のまとめ
3−5.変形例
4.本開示の一実施形態に係る信号処理装置のハードウェア構成
5.むすび
The description will be made in the following order.
1. Problems of conventional technology First embodiment of the present disclosure (generation of stabilized video)
2-1. Configuration of device 2-2. Technical features 2-3. Processing of apparatus 2-4. Summary of first embodiment 2-5. Modified example 2. Second embodiment of the present disclosure (switching between display of raw video and stabilized video)
3-1. Configuration of device 3-2. Technical features 3-3. Processing of apparatus 3-4. Summary of First Embodiment 3-5. Modified example 4. 4. Hardware configuration of a signal processing device according to an embodiment of the present disclosure Conclusion
<1.従来技術の課題>
まず、図1を参照して、従来技術の課題について説明する。図1は、従来の振れ補正技術の課題を説明するための図である。
<1. Issues of conventional technology>
First, with reference to FIG. 1, the problem of the prior art will be described. FIG. 1 is a diagram for explaining a problem of a conventional shake correction technique.
上述したように、振れ補正技術は概して、光学方式および電子方式の2種類に大別される。光学方式では、撮像装置の振れの大きさが光学系または撮像系の可動範囲に対応する振れの大きさを超えた場合、振れの影響の抑制が困難となる。電子方式では、撮像範囲が振れに応じて変化し、表示対象範囲が固定であり、撮像範囲に表示対象範囲が収まらない場合には、一部が欠けた映像が生成されるかまたは映像が生成されない可能性がある。また、表示対象範囲が固定でない場合には、振れに応じて表示対象範囲が移動する。電子方式における後者の課題について、図1を参照して詳細に説明する。 As described above, shake correction techniques are generally roughly classified into two types: an optical method and an electronic method. In the optical system, when the magnitude of shake of the imaging apparatus exceeds the magnitude of shake corresponding to the optical system or the movable range of the imaging system, it is difficult to suppress the influence of the shake. In the electronic method, if the imaging range changes according to the shake, the display target range is fixed, and if the display target range does not fit in the imaging range, a partially missing video is generated or a video is generated It may not be. Further, when the display target range is not fixed, the display target range moves according to the shake. The latter problem in the electronic system will be described in detail with reference to FIG.
まず、振れが発生する前の状態について説明する。例えば、振れが発生していない状態では、図1の左図に示したように、撮像範囲10Aが水平方向の中央に位置し、表示対象範囲(以下、表示対象領域とも称する。)20Aが撮像範囲10Aの中央に位置している。この場合、撮像範囲10Aのうちの表示対象領域20Aの範囲を抽出して得られる画像30Aが表示映像になる。
First, the state before the shake occurs will be described. For example, in a state in which no shake has occurred, as shown in the left diagram of FIG. 1, the
ここで、振れにより撮像範囲10Aが表示対象領域20Aの収まる範囲で変化する場合には、上述したような電子方式の振れ補正技術が適用されることにより、表示映像についての振れの影響が抑制される。 Here, when the imaging range 10 </ b> A changes within a range in which the display target area 20 </ b> A can be accommodated by shake, the influence of shake on the display image is suppressed by applying the electronic shake correction technique as described above. The
次に、振れ補正の上限を超えた振れが発生した場合の状態について説明する。例えば、振れが発生すると、図1の中図に示したように、撮像範囲は撮像範囲10Bに移動し、表示対象領域は撮像範囲10Bの範囲内であって元の表示対象領域20Aに他の領域よりも近い表示対象領域20Bに移動する。この場合、撮像範囲10Bのうちの表示対象領域20Bの範囲を抽出して得られる30Bが表示映像となる。
Next, a state when a shake exceeding the upper limit of shake correction has occurred will be described. For example, when shake occurs, as shown in the middle diagram of FIG. 1, the imaging range moves to the
次に、振れがさらに大きくなった場合の状態について説明する。例えば、振れが継続すると、図1の右図に示したように、撮像範囲は撮像範囲10Cにさらに移動し、表示対象領域は撮像範囲10Cの範囲内であって元の表示対象領域20Aまたは20Bに他の領域よりも近い表示対象領域20Cに移動する。この場合、撮像範囲10Cのうちの表示対象領域20Cの範囲を抽出して得られる30Cが表示映像となる。
Next, a state when the shake becomes larger will be described. For example, when the shake continues, as shown in the right diagram of FIG. 1, the imaging range further moves to the
このように、撮像範囲に表示対象領域が収まらない大きさの振れが発生すると、従来の振れ補正技術では、表示映像についての振れの影響を抑制しきれず、表示映像が乱れ、視認性が悪化する。さらに、振れの大きさが大きくなるほど、表示映像の乱れは大きくなるため、表示映像を観察するユーザの負担が大きくなる。 As described above, when a shake of a size that does not fit the display target area in the imaging range occurs, the conventional shake correction technology cannot completely suppress the influence of the shake on the display video, and the display video is disturbed and the visibility deteriorates. . Furthermore, since the disturbance of the display image increases as the magnitude of the shake increases, the burden on the user who observes the display image increases.
他方で、上述したように、当該表示映像の乱れを防止し、または抑制するための技術が開示されている。しかし、既に説明したように、これらの技術における表示映像では、ユーザは状況を適切に把握することが困難である。 On the other hand, as described above, a technique for preventing or suppressing the disturbance of the display image is disclosed. However, as already described, it is difficult for the user to properly grasp the situation with the display video in these technologies.
そこで、本開示では、振れによる映像の視認性の悪化を抑制しながら、ユーザが当該映像から状況を適切に把握することが可能な信号処理装置または映像の視認性を維持しながら、状況の把握に適した画像を提供することが可能な信号処理装置を提供する。以下に、本開示の各実施形態に係る信号処理装置について詳細に説明する。 Therefore, in the present disclosure, while suppressing deterioration of the visibility of the video due to shake, the situation can be grasped while maintaining the visibility of the signal processing device or the video that allows the user to appropriately grasp the situation from the video. Provided is a signal processing device capable of providing an image suitable for the above. Hereinafter, the signal processing device according to each embodiment of the present disclosure will be described in detail.
<2.本開示の第1の実施形態(安定化映像の生成)>
以上、従来技術の課題について説明した。次に、本開示の第1の実施形態に係る信号処理システムについて説明する。本実施形態では、信号処理装置が撮像装置である例について説明する。なお、説明の便宜上、第1および第2の実施形態による記録装置200を、記録装置200−1および記録装置200−2のように、末尾に実施形態に対応する番号を付することにより区別する。
<2. First Embodiment of the Present Disclosure (Generation of Stabilized Video)>
In the above, the subject of the prior art was demonstrated. Next, the signal processing system according to the first embodiment of the present disclosure will be described. In the present embodiment, an example in which the signal processing device is an imaging device will be described. For convenience of explanation, the recording devices 200 according to the first and second embodiments are distinguished from each other by adding a number corresponding to the embodiment at the end like the recording devices 200-1 and 200-2. .
<2−1.装置の構成>
図2を参照して、本開示の第1の実施形態に係る信号処理システムの構成について説明する。図2は、本開示の第1の実施形態に係る信号処理システムの概略的な物理構成の例を示すシステム構成図である。
<2-1. Configuration of device>
With reference to FIG. 2, the configuration of the signal processing system according to the first embodiment of the present disclosure will be described. FIG. 2 is a system configuration diagram illustrating an example of a schematic physical configuration of the signal processing system according to the first embodiment of the present disclosure.
本実施形態に係る信号処理システムは、図2に示したように、撮像装置100A、記録装置200−1Aおよび表示装置300を備える。例えば、信号処理システムは監視システムであり、撮像装置100Aは監視カメラであり得る。
As shown in FIG. 2, the signal processing system according to the present embodiment includes an
本実施形態に係る信号処理システムでは、撮像装置100Aの撮像により得られる映像が通信を介して記録装置200−1Aに伝送される。伝送される映像は2種類あり、1つは撮像により得られた映像であって加工されていない未加工映像であり、もう1つは後述する安定化映像生成部107によって生成される、加工画像(以下、安定化画像または安定化映像とも称する。)である。例えば、図2に示したような実線は未加工映像の伝送を示し、破線は安定化映像の伝送を示す。
In the signal processing system according to the present embodiment, an image obtained by imaging by the
次に、伝送される映像は、記録装置200−1Aに記録される。例えば、図2に示したように、記録装置200−1Aに未加工映像Data1および安定化映像Data2の両方が記録される。 Next, the transmitted video is recorded in the recording device 200-1A. For example, as shown in FIG. 2, both the raw video Data1 and the stabilized video Data2 are recorded on the recording device 200-1A.
そして、記録装置200−1Aに記録される映像を表示装置300が表示する。例えば、図2に示したように、安定化映像が表示装置300に提供され、表示される。なお、記録装置200−1Aに伝送された映像が記録されずに、当該記録装置200−1Aを通じてそのまま表示装置に表示されてもよい。
Then, the
続いて、図3を参照して、本実施形態に係る信号処理システムの機能構成について説明する。図3は、本実施形態に係る信号処理システムの概略的な機能構成の例を示すブロック図である。 Next, the functional configuration of the signal processing system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a schematic functional configuration of the signal processing system according to the present embodiment.
(撮像装置)
撮像装置100Aは、図3に示したように、制御部101、レンズ駆動部102、光学系103、イメージャ104、映像信号処理部105、未加工映像メモリ106、安定化映像生成部107、保持映像メモリ108、保持映像生成部109、ジャイロスコープ110および通信部111を備える。
(Imaging device)
As shown in FIG. 3, the
制御部101は、撮像装置100Aの動作を全体的に制御する。具体的には、制御部101は、レンズ駆動部102、イメージャ104、映像信号処理部105、安定化映像生成部107、保持映像生成部109および通信部111の動作を制御する。特に、制御部101は、ジャイロスコープ110から得られる情報に基づいて安定化映像生成部107の動作を制御する。
The
レンズ駆動部102は、光学系103に含まれるレンズを駆動させる。例えば、レンズ駆動部102は、モータ等を用いてレンズの位置を移動させ得る。
The
光学系103は、レンズを含み、レンズを用いてイメージャ104上に外界像を結像させる。例えば、光学系103は、外光を集光する撮影レンズおよびズームレンズ等のレンズを含み得る。
The
イメージャ104は、外光に基づいて映像信号を生成する。例えば、イメージャ104は、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の信号変換素子であり得る。
The
映像信号処理部105は、イメージャ104によって生成される映像信号についての補正処理を行う。例えば、映像信号処理部105は、ISP(Image Signal Processor)であり得る。
The video
未加工映像メモリ106は、未加工映像を記憶する。具体的には、未加工映像メモリ106は、映像信号処理部105から得られる映像信号についての情報(以下、映像情報またはデータとも称する。)を画素単位で記憶する。例えば、未加工映像メモリ106では、画素に対応するアドレスが設けられ、当該アドレスに画素単位の映像情報が記憶される。
The
安定化映像生成部107は、未加工映像および過去の撮像により得られた映像(以下、保持画像または保持映像とも称する。)に基づいて、安定化映像を生成する。具体的には、安定化映像生成部107は、未加工映像を用いて保持映像を更新し、更新により得られる映像(以下、混合画像または混合映像とも称する。)から表示される領域を切り出すことにより安定化映像を生成する。そして、安定化映像生成部107は、生成される安定化映像に係る映像情報を通信部111に提供する。
The stabilized
保持映像メモリ108は、保持映像を記憶する。具体的には、保持映像メモリ108は、安定化映像生成部107に保持映像を提供し、保持映像生成部109により生成され、または更新される保持映像を記憶する。
The retained
保持映像生成部109は、保持映像の生成および更新を行う。具体的には、保持映像生成部109は、安定化映像生成部107によって未加工映像を用いて更新された混合映像について保持映像化処理を行い、当該保持映像化処理により得られる映像を保持映像メモリ108に記憶させる。
The retained
ジャイロスコープ110は、慣性センサとして、撮像装置100Aの姿勢または角速度を検出する。なお、ジャイロスコープ110の代わりに、加速度センサが撮像装置100Aに備えられてもよい。
The
通信部111は、記録装置200−1Aとの通信を行う。具体的には、通信部111は、画像提供部として、通信を介して安定化映像および未加工映像に係る映像情報の少なくとも一方を記録装置200−1Aに送信する。例えば、通信部111は、有線通信または無線通信を行う。
The
(記録装置)
記録装置200−1Aは、図3に示したように、制御部201、通信部202、記憶部203および映像切替部204を備える。
(Recording device)
As illustrated in FIG. 3, the recording apparatus 200-1A includes a
制御部201は、記録装置200−1Aの動作を全体的に制御する。具体的には、制御部201は、通信部202、記憶部203および映像切替部204の動作を制御する。
The
通信部202は、撮像装置100Aとの通信を行う。具体的には、通信部202は、撮像装置100Aから安定化映像および未加工映像を受信する。なお、撮像装置100Aと記録装置200−1Aとは双方向通信であってもよい。
The
記憶部203は、映像を記憶する。具体的には、記憶部203は、通信部202によって受信された安定化映像および未加工映像の両方を記憶する。
The
映像切替部204は、画像提供部として、表示装置300に映像を提供する。具体的には、映像切替部204は、画像取得部として、通信部202によって受信された安定化映像または未加工映像を取得し、取得される映像を表示装置300に提供する。また、映像切替部204は、制御部201の指示に基づいて表示装置300に提供される映像を切り替える。
The
(表示装置)
表示装置300は、記録装置200−1Aから提供される映像情報に基づいて映像を表示する。具体的には、表示装置300は、記録装置200−1Aから提供される安定化映像または未加工映像を表示する表示部を備える。
(Display device)
The
<2−2.技術的特徴>
次に、本実施形態に係る撮像装置100Aの技術的特徴について説明する。
<2-2. Technical features>
Next, technical features of the
(安定化映像の生成)
撮像装置100Aは、未加工映像および保持映像に基づいて安定化映像を生成する。具体的には、安定化映像生成部107は、画像抽出部として、未加工映像から当該未加工映像の撮像時点より前の時点での撮像により得られた保持映像における表示対象領域の少なくとも一部に対応する部分を抽出する。そして、安定化映像生成部107は、第1の領域が抽出された未加工映像であり、当該第1の領域と異なる第2の領域が保持映像である、安定化映像を生成する。さらに、図4を参照して、本実施形態に係る安定化映像の生成処理について詳細に説明する。図4は、本実施形態に係る安定化映像の生成処理を説明するための図である。
(Generation of stabilized video)
The
まず、安定化映像生成部107は、撮像により映像が生成されると、未加工映像を取得し、取得される未加工映像を用いて保持映像を更新する。例えば、振れが発生していない場合においては、安定化映像生成部107は、図4の左図に示したような保持映像40Dのうちの、撮像範囲10Dでの撮像により得られる未加工映像の被写体と一致する部分を当該未加工映像に更新する。
First, when a video is generated by imaging, the stabilized
また、振れが発生した場合においては、安定化映像生成部107は、図4の中図に示したような保持映像40Eのうちの、撮像範囲10Eでの撮像により得られる未加工映像の被写体と一致する部分を当該未加工映像に更新する。
Further, when shake occurs, the stabilized
また、振れがさらに大きくなった場合においては、安定化映像生成部107は、図4の中図に示したような保持映像40Fのうちの、撮像範囲10Fでの撮像により得られる未加工映像の被写体と一致する部分を当該未加工映像に更新する。
In addition, when the shake is further increased, the stabilized
次に、安定化映像生成部107は、混合映像から表示対象領域に相当する部分を抽出する。例えば、安定化映像生成部107は、振れが発生していない場合においては、混合映像から、図4の左図に示したような表示対象領域20Dに相当する部分を抽出する。この場合、撮像範囲10Dに表示対象領域20Dの全てが収まっているため、全てが未加工映像である映像50Dが抽出される。
Next, the stabilized
また、振れが発生した場合においては、安定化映像生成部107は、混合映像から、図4の中図に示したような表示対象領域20Eに相当する部分を抽出する。この場合、撮像範囲10Eから一部の表示対象領域20Eが収まっていないため、未加工映像である領域51Eと保持映像である領域52Eとを含む映像50Eが抽出される。
Further, when shake occurs, the stabilized
また、振れがさらに大きくなった場合においては、安定化映像生成部107は、混合映像から、図4の右図の中段に示したような表示対象領域20Fに相当する部分を抽出する。この場合、撮像範囲10Fから表示対象領域20Fが外れてしまっているため、全てが保持映像である映像50Fが抽出される。
Further, when the shake is further increased, the stabilized
次に、安定化映像生成部107は、抽出された映像を安定化映像として出力する。例えば、安定化映像生成部107は、図4の各図の下段に示したような抽出された映像50D、50Eおよび50Fが安定化映像として出力され、表示映像として表示装置300によって表示される。
Next, the stabilized
ここで、安定化映像は、未加工映像の領域と保持映像の領域とが判別される態様である。具体的には、保持映像は、保持映像生成部109によって特定の視覚的態様となるように処理される。当該特定の視覚的態様としては、彩色がある。例えば、保持映像40Eは、薄く白色化される。なお、特定の視覚的態様は、彩色の他に、明度もしくは輝度の変化、模様付けまたは保持映像の外縁の強調等であってもよい。また、保持映像内に保持映像である旨を示すオブジェクト、例えば文字、記号または図形等が重畳されてもよい。
Here, the stabilized video is an aspect in which a raw video region and a retained video region are distinguished. Specifically, the retained video is processed by the retained
なお、振れが発生した場合であっても、振れが振れ補正可能な程度の大きさである場合には、振れ補正処理が行われ、後続処理として上述の振れが発生していない場合の処理が行われてもよい。 Even if the shake occurs, if the shake is large enough to correct the shake, the shake correction process is performed, and the process when the shake is not generated as a subsequent process is performed. It may be done.
(追尾対象物体の推定位置表示)
撮像装置100Aは、映像に写る特定の被写体についての追尾処理を行う。具体的には、安定化映像生成部107は、画像解析部として、未加工映像における特定の被写体を捕捉する。例えば、安定化映像生成部107は、特定対象の被写体の特徴点等に基づいて未加工映像における当該被写体の存在有無および位置を判定する。
(Display the estimated position of the tracking target object)
The
ここで、振れ補正技術を用いた物体追尾処理においては、観察者が追尾対象物体を見失う場合がある。この振れ補正技術を用いた物体追尾処理における課題について、図5を参照して詳細に説明する。図5は、振れ補正技術を用いた物体追尾処理の課題を説明するための図である。 Here, in the object tracking process using the shake correction technique, the observer may lose sight of the tracking target object. A problem in the object tracking process using the shake correction technique will be described in detail with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram for explaining the problem of the object tracking process using the shake correction technique.
まず、振れが発生していない場合においては、撮像範囲に追尾対象物体が収まるため、追尾対象物体の位置が捕捉され、当該追尾対象物体の位置を示すオブジェクトが重畳される。例えば、図5の左図の上段に示したように、撮像範囲10Gに追尾対象である人間が収まっているため、映像解析処理によって当該人間が捕捉され、当該人間について追尾対象物体の位置を示すオブジェクト60Gが重畳される。そして、撮像範囲10Gから表示対象領域20Gに相当する範囲が抽出され、抽出された映像30Gが表示映像として表示される。
First, when no shake occurs, the tracking target object is within the imaging range, so the position of the tracking target object is captured, and an object indicating the position of the tracking target object is superimposed. For example, as shown in the upper part of the left diagram of FIG. 5, since the person who is the tracking target is within the
これに対し、振れが発生した場合においては、撮像範囲から追尾対象物体が外れる場合がある。例えば、図5の右図の上段に示したように、撮像範囲10Hに追尾対象である人間が収まっていないため、当該人間が捕捉されない。また、当然ながら、表示映像30Hには追尾対象物体である人間が写らない。その結果、観察者は追尾対象物体である人間を見失うことになる。
On the other hand, when shake occurs, the tracking target object may be out of the imaging range. For example, as shown in the upper part of the right diagram in FIG. 5, since the person who is the tracking target does not fit in the
そこで、本実施形態に係る撮像装置100Aでは、安定化映像生成部107は、安定化映像において、捕捉される特定の被写体が未加工映像の領域(第1の領域)に含まれない場合、推定される特定の被写体の位置を示すオブジェクトを安定化映像に重畳する。本構成について、図6を参照して詳細に説明する。図6は、本実施形態における追尾対象物体の推定位置表示処理を説明するための図である。
Therefore, in the
まず、撮像範囲に追尾対象物体が収まり、追尾対象物体の位置が捕捉される場合、当該追尾対象物体の位置を示すオブジェクトが重畳される。例えば、図6の左図の上段に示したように、撮像範囲10Iに追尾対象である人間が収まっているため、映像解析処理によって当該人間が捕捉され、当該人間について追尾対象物体の位置を示すオブジェクト60Iが重畳される。そして、撮像範囲10Iから表示対象領域20Iに相当する範囲が抽出され、抽出された映像50Iが表示映像として表示される。
First, when the tracking target object is within the imaging range and the position of the tracking target object is captured, an object indicating the position of the tracking target object is superimposed. For example, as shown in the upper part of the left diagram of FIG. 6, since the person who is the tracking target is within the
これに対し、撮像範囲から追尾対象物体が外れる場合には、当該追尾対象物体の推定される位置を示すオブジェクトが重畳される。 On the other hand, when the tracking target object is out of the imaging range, an object indicating the estimated position of the tracking target object is superimposed.
具体的には、まず、安定化映像生成部107は、安定化映像の未加工映像の領域に追尾対象物体が存在するかを判定する。例えば、安定化映像生成部107は、図6に示したような安定化映像である映像50Jにおける未加工映像の領域51Jに追尾対象物体である人間が存在するかを判定する。
Specifically, the stabilized
未加工映像の領域に追尾対象物体が存在しないと判定される場合、安定化映像生成部107は、過去の追尾対象物体の位置に基づいて追尾対象物体の位置を推定する。例えば、安定化映像生成部107は、過去の追尾対象物体の位置の変化から追尾対象物体の位置を推定する。
When it is determined that there is no tracking target object in the unprocessed video area, the stabilized
次に、安定化映像生成部107は、推定される追尾対象物体の位置(以下、追尾推定位置とも称する。)が表示対象領域内であるかを判定する。例えば、安定化映像生成部107は、追尾推定位置が表示対象領域20J内すなわち保持映像の領域52J内であるかを判定する。
Next, the stabilized
追尾推定位置が表示対象領域内であると判定される場合、安定化映像生成部107は、推定される位置に追尾対象物体の位置を示すオブジェクトを重畳させる。例えば、安定化映像生成部107は、保持映像の領域52における、追尾推定位置に追尾対象物体の位置を示すオブジェクト60Jを重畳させる。そして、安定化映像50Jが表示映像として表示される。
When it is determined that the estimated tracking position is within the display target area, the stabilized
なお、上記では、追尾推定位置が表示対象領域内すなわち保持映像の領域内である例を説明したが、追尾推定位置が表示対象領域外である場合に、追尾対象物体の位置を示すオブジェクトが安定化映像に重畳されてもよい。例えば、追尾推定位置が表示対象領域外である場合、安定化映像生成部107は、追尾推定位置を示す矢印等のオブジェクトを重畳し得る。
In the above description, an example in which the estimated tracking position is within the display target area, that is, the retained video area has been described. However, when the estimated tracking position is outside the display target area, the object indicating the position of the tracking target object is stable. It may be superimposed on the digitized video. For example, when the estimated tracking position is outside the display target area, the stabilized
(表示対象領域の変更)
撮像装置100Aは、安定化映像における未加工映像の領域の大きさに基づいて表示対象領域を変更する。具体的には、安定化映像生成部107は、未加工映像の領域の大きさが閾値以下である場合、未加工映像の領域が大きくなるように表示対象領域を決定する。例えば、安定化映像生成部107は、未加工映像を用いた保持映像の更新により得られる映像における表示対象領域に相当する範囲において、未加工映像の領域の大きさの表示対象領域における割合が閾値以下である場合、表示対象領域をシフトさせることにより、未加工映像の領域を拡大させる。
(Change display area)
The
なお、未加工映像の大きさの閾値との比較は、表示対象領域における割合で行われる例を説明したが、面積または辺の合計値等で行われてもよい。また、表示対象領域の大きさが変更されてもよい。 In addition, although the comparison with the threshold value of the size of the unprocessed video has been described as the ratio in the display target region, it may be performed by the total value of the area or the side. In addition, the size of the display target area may be changed.
<2−3.装置の処理>
次に、本実施形態に係る撮像装置100Aの処理について説明する。
<2-3. Device processing>
Next, processing of the
(処理全体のフロー)
まず、図7を参照して、撮像装置100Aの処理の全体について説明する。図7は、本実施形態に係る撮像装置100Aの処理の全体を概念的に示すフローチャートである。
(Flow of the entire process)
First, the overall processing of the
撮像装置100Aは、振れを検出する(ステップS401)。具体的には、制御部101は、ジャイロスコープ110から得られる角速度等の情報に基づいて振れの有無および振れの大きさを検出する。
The
次に、撮像装置100Aは、未加工映像と対応する保持映像の領域を算出する(ステップS402)。具体的には、安定化映像生成部107は、撮像により得られる未加工映像の被写体と対応する被写体の写る保持映像の領域を算出する。
Next, the
次に、撮像装置100Aは、未加工映像のアドレスを保持映像のアドレスに変換する(ステップS403)。具体的には、安定化映像生成部107は、未加工映像と対応する保持映像の領域のアドレスに当該未加工映像のアドレスを変換する。
Next, the
次に、撮像装置100Aは、保持映像メモリ108上の変換に係るアドレスのデータを未加工映像のデータに更新する(ステップS404)。具体的には、安定化映像生成部107は、変換後の未加工映像のアドレスと対応する保持映像のアドレスに格納されるデータを未加工映像のデータに更新する。
Next, the
次に、撮像装置100Aは、表示対象領域のアドレスを算出する(ステップS405)。詳細については後述する。
Next, the
次に、撮像装置100Aは、保持映像メモリ108上の算出されたアドレスのデータを読み出す(ステップS406)。具体的には、安定化映像生成部107は、算出された表示対象領域のアドレスに対応する保持映像のアドレスに格納されるデータを読み出す。
Next, the
次に、撮像装置100Aは、物体追尾処理の有無を判定する(ステップS407)。具体的には、安定化映像生成部107は、物体追尾処理が継続中であるか、または開始されるかを判定する。
Next, the
物体追尾処理中であると判定されると、撮像装置100Aは、物体追尾に係る映像処理を行う(ステップS408)。詳細については後述する。なお、物体追尾処理を行わないと判定される場合、処理がステップS409に進められる。
If it is determined that the object tracking process is being performed, the
次に、撮像装置100Aは、安定化映像を出力する(ステップS409)。具体的には、安定化映像生成部107は、保持映像メモリ108から読み出されたデータ、または当該読み出されたデータに係る映像に物体追尾に係る映像処理が施された映像に係るデータを通信部111に提供する。そして、通信部111は、提供されるデータを記録装置200−1Aに送信する。
Next, the
次に、撮像装置100Aは、保持映像メモリ108上の未加工映像を保持映像に更新する(ステップS410)。具体的には、保持映像生成部109は、保持映像メモリ108上の未加工映像について彩色処理を行う。
Next, the
(表示対象領域の算出処理のフロー)
続いて、図8を参照して、撮像装置100Aの表示対象領域の算出処理について説明する。図8は、本実施形態に係る撮像装置100Aの表示対象領域の算出処理を概念的に示すフローチャートである。
(Flow of display target area calculation processing)
Next, the calculation process of the display target area of the
撮像装置100Aは、表示割合による表示対象領域の制御の有無を判定する(ステップS421)。具体的には、安定化映像生成部107は、表示対象領域すなわち安定化映像における未加工映像の割合に基づく表示対象領域の変更有無を判定する。なお、当然ながら、未加工映像の割合の代わりに、保持映像の割合が用いられてもよい。
The
表示割合による表示対象領域の制御を行うと判定されると、撮像装置100Aは、表示対象領域における未加工映像の割合を算出する(ステップS422)。具体的には、安定化映像生成部107は、混合映像における、既に設定されている表示対象領域を特定する。そして、安定化映像生成部107は、当該表示対象領域における未加工映像の領域の割合を算出する。
If it is determined that the display target area is to be controlled based on the display ratio, the
なお、表示割合による表示対象領域の制御を行わないと判定される場合には、ステップS425に処理が進められる。 If it is determined not to control the display target area based on the display ratio, the process proceeds to step S425.
次に、撮像装置100Aは、未加工映像の割合が閾値以上であるかを判定する(ステップS423)。具体的には、安定化映像生成部107は、算出された表示対象領域における未加工映像の割合が閾値以上であるかを判定する。なお、当該閾値は、予め設定されてもよく、事後的に変更されてもよい。
Next, the
なお、未加工映像の割合が閾値以上であると判定される場合には、ステップS425に処理が進められる。 If it is determined that the ratio of unprocessed video is equal to or greater than the threshold value, the process proceeds to step S425.
未加工映像の割合が閾値未満であると判定されると、撮像装置100Aは、表示対象領域の位置を再計算する(ステップS424)。具体的には、安定化映像生成部107は、未加工映像の割合が増加するように表示対象領域をシフトする。
If it is determined that the ratio of the unprocessed video is less than the threshold, the
次に、撮像装置100Aは、表示対象領域に相当する保持映像メモリ108上のアドレスを算出する(ステップS425)。具体的には、安定化映像生成部107は、表示対象領域で特定される混合映像の領域のアドレスを算出する。
Next, the
(物体追尾処理のフロー)
続いて、図9を参照して、撮像装置100Aの物体追尾に係る映像処理について説明する。図9は、本実施形態に係る撮像装置100Aの物体追尾に係る映像処理を概念的に示すフローチャートである。
(Object tracking process flow)
Next, with reference to FIG. 9, video processing related to object tracking of the imaging device 100 </ b> A will be described. FIG. 9 is a flowchart conceptually showing video processing relating to object tracking of the
撮像装置100Aは、未加工映像の領域における追尾対象物体の存在有無を判定する(ステップS431)。具体的には、安定化映像生成部107は、読み出されたデータに係る映像における未加工映像の領域に追尾対象物体が存在するかを判定する。なお、当然ながら、安定化映像生成部107は、未加工映像のみを用いて未加工映像に追尾対象物体が存在するかを判定してもよい。
The
未加工映像の領域に追尾対象物体が存在しないと判定されると、撮像装置100Aは、追尾推定位置を算出する(ステップS432)。具体的には、安定化映像生成部107は、過去の追尾対象物体の位置の変化に基づいて追尾対象物体の位置を推定する。
If it is determined that the tracking target object does not exist in the unprocessed video area, the
次に、撮像装置100Aは、追尾対象物体が表示対象領域に存在するかを判定する(ステップS433)。具体的には、安定化映像生成部107は、追尾推定位置が表示対象領域内であるかを判定する。
Next, the
追尾対象物体が表示対象領域に存在すると判定されると、撮像装置100Aは、追尾推定位置を示すオブジェクトを重畳させる(ステップS434)。具体的には、安定化映像生成部107は、読み出されたデータに係る映像に追尾推定位置を示すオブジェクトを重畳させる。
If it is determined that the tracking target object exists in the display target region, the
<2−4.第1の実施形態のまとめ>
このように、本開示の第1の実施形態によれば、撮像装置100Aは、信号処理装置として、撮像により得られる未加工画像から、未加工画像の撮像時点より前の時点での撮像により得られた保持画像における表示対象領域の少なくとも一部に対応する部分を抽出する。また、撮像装置100Aは、第1の領域が画像抽出部により抽出された未加工画像であり、第1の領域と異なる第2の領域が保持画像である、加工画像を生成する。このため、振れにより撮像範囲に表示対象領域が収まらない場合であっても、未加工映像の存在しない領域が保持映像で補完されることにより、振れによる映像の視認性の悪化を抑制することが可能となり、ユーザの負担が軽減され得る。また、撮像により得られる映像が加工されない未加工映像が表示映像に用いられることにより、ユーザが当該映像から状況を適切に把握することが可能となる。
<2-4. Summary of First Embodiment>
As described above, according to the first embodiment of the present disclosure, the
また、加工画像は、第1の領域および第2の領域のうちの少なくとも一方が判別される画像を含む。このため、未加工映像と保持映像とが判別されるように安定化映像が生成されることにより、ユーザは撮像された時点の状況を未加工映像の領域を観察することで把握することができる。その結果、視認性が少なくとも維持されたまま、表示対象領域の撮像時点の状況を観察することが可能となる。 The processed image includes an image in which at least one of the first region and the second region is discriminated. For this reason, the stabilized video is generated so that the raw video and the retained video are discriminated, so that the user can grasp the situation at the time when the image was captured by observing the region of the raw video. . As a result, it is possible to observe the situation at the time of imaging of the display target area while maintaining at least the visibility.
また、加工画像の第2の領域は、特定の視覚的態様である。このため、ユーザによって一目で各領域が区別されることにより、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。 Further, the second region of the processed image is a specific visual aspect. For this reason, it becomes possible for a user to improve a user's convenience by distinguishing each area | region at a glance.
また、特定の視覚的態様は、特定の彩色を含む。このため、人間が違いを認識しやすい態様で保持映像の領域が表示されることにより、ユーザによる保持映像の領域の迅速な把握が可能となる。 Also, the specific visual aspect includes a specific coloring. For this reason, the area of the retained video is displayed in such a manner that a human can easily recognize the difference, so that the user can quickly grasp the area of the retained video.
また、撮像により得られる画像は、ネットワークを介して通信される。このため、遠隔での撮像により得られる映像であっても安定化映像を生成することが可能となる。 An image obtained by imaging is communicated via a network. For this reason, it is possible to generate a stabilized video even for a video obtained by remote imaging.
また、未加工画像は、撮像範囲に表示対象領域が収まらない状況における撮像により得られる画像を含む。このため、振れ補正が困難な状況での撮像により得られる映像が取得される場合であっても乱れが抑制された表示映像を提供することが可能となる。 The raw image includes an image obtained by imaging in a situation where the display target area does not fit in the imaging range. For this reason, it is possible to provide a display image in which the disturbance is suppressed even when an image obtained by imaging in a situation where shake correction is difficult is acquired.
また、撮像装置100Aは、未加工画像における特定の被写体を捕捉し、捕捉される特定の被写体が第1の領域に含まれない場合、推定される特定の被写体の位置を示すオブジェクトを加工画像に重畳する。このため、安定化映像の未加工映像の領域に追尾対象物体が写らない場合であっても追尾推定位置が示されることにより、ユーザが追尾対象物体を見失いにくくすることが可能となる。
Further, the
また、撮像装置100Aは、第1の領域の大きさが閾値以下である場合、第1の領域が大きくなるように表示対象領域を決定する。このため、安定化映像における未加工映像の領域が大きくなることにより、撮像時点の状況を把握し易くすることが可能となる。
In addition, when the size of the first area is equal to or smaller than the threshold value, the
また、加工画像および未加工画像の両方が記録される。ここで、例えば監視システムにおいては映像の証拠能力が重要となる。安定化映像は保持映像を含むため、未加工映像の領域のみが証拠能力を有することになる。しかし、安定化映像は加工が施された映像であるため、証拠能力が疑われる可能性がある。そこで、本構成のように、安定化映像のみならず未加工映像も記録されることにより、監視については安定化映像を利用し、証拠としては未加工映像を利用することが可能となる。 Also, both processed images and unprocessed images are recorded. Here, for example, in the surveillance system, the video evidence ability is important. Since the stabilized video includes the retained video, only the raw video area has evidence capability. However, since the stabilized video is a processed video, there is a possibility that the evidence ability is suspected. Therefore, by recording not only the stabilized video but also the raw video as in the present configuration, the stabilized video can be used for monitoring and the raw video can be used as evidence.
<2−5.変形例>
以上、本開示の第1の実施形態について説明した。なお、本実施形態は、上述の例に限定されない。以下に、本実施形態の第1および第2の変形例について説明する。
<2-5. Modification>
Heretofore, the first embodiment of the present disclosure has been described. In addition, this embodiment is not limited to the above-mentioned example. Below, the 1st and 2nd modification of this embodiment is demonstrated.
(第1の変形例)
本実施形態の第1の変形例として、撮像装置100Aは、提供する映像を切り替えてもよい。ここで、安定化映像が提供されることが望ましい状況がいくつか存在する。具体的には、撮像装置が撮影対象となる場所から遠くに設置される場合、または撮像装置が固定されない場合等がある。
(First modification)
As a first modification of the present embodiment, the
例えば、撮像装置が撮影対象となる場所から遠くに設置される場合としては、人間が近づきにくい火山、海上もしくは河川等が撮影対象となる場合、または災害現場が撮影対象となる場合等がある。また、撮像装置が固定的されない場合としては、警察の張り込み捜査もしくは調査において仮に設置される場合、または設置場所が安定していない、例えば交通もしくは風の影響を受ける場合等がある。 For example, when the imaging device is installed far from a place to be photographed, there are a case where a volcano, a sea, a river, or the like that is difficult for humans to approach is a subject to be photographed, or a disaster site is a subject to be photographed. In addition, there are cases where the imaging device is not fixed, for example, when it is temporarily installed in a police investigation or investigation, or when the installation location is not stable, for example, when it is affected by traffic or wind.
そこで、本実施形態の第1の変形例では、制御部101は、撮像を行う装置の状態に係る情報に基づいて、通信部111により送信される映像を切り替える。例えば、制御部101は、安定化映像が送信されるモード(安定化モードON)と未加工映像が送信されるモード(安定化モードOFF)とを切り替える。映像を切り替える方法としては、撮像装置100Aの振れに係る情報に基づく映像切り替え、および撮像装置100Aの動作状態に基づく映像切り替えがある。
Therefore, in the first modification of the present embodiment, the
(振れに係る情報に基づく映像切り替え)
制御部101は、撮像における振れの程度に基づいて通信部111に送信させる映像を切り替える。具体的には、撮像における振れの程度は、撮像装置100Aの動きに基づいて推定される。詳細には、撮像装置100Aの動きは、慣性センサから得られる情報(以下、センサ情報とも称する。)に基づいて推定される。例えば、制御部101は、ジャイロスコープ110から得られる角速度等の情報に基づいて動きベクトルを算出する。そして、制御部101は、算出される動きベクトルの大きさに基づいて安定化モードのONとOFFとを切り替える。
(Video switching based on shake information)
The
なお、撮像装置100Aの動きは、撮像により得られる映像に基づいて推定されてもよい。例えば、制御部101は、未加工映像の時系列の変化に基づいて動きベクトルを算出する。当然ながら、当該撮像装置100Aの動きの推定に保持映像が利用されてもよい。
Note that the movement of the
また、制御部101は、撮像における振れ発生の可能性に基づいて通信部111に送信させる映像を切り替えてもよい。具体的には、撮像における振れ発生の可能性は、撮像により得られる映像における被写体の拡大の有無に基づいて推定される。例えば、制御部101は、焦点距離の大きさに基づいて撮像におけるズームイン動作の有無を判定する。焦点距離が閾値よりも大きい場合、制御部101は、ズームイン動作中であるとして安定化モードをONに設定する。なお、焦点距離の閾値は、予め決定されてもよく、事後的に変更されてもよい。
In addition, the
さらに、図10を参照して、本変形例の振れに係る情報に基づく映像切り替え処理について説明する。図10は、本実施形態の第1の変形例における振れに係る情報に基づく映像切り替え処理を概念的に示すフローチャートである。 Furthermore, with reference to FIG. 10, the video switching process based on the information relating to the shake of the present modification will be described. FIG. 10 is a flowchart conceptually showing a video switching process based on information relating to shake in the first modification of the present embodiment.
撮像装置100Aは、焦点距離が取得可能であるかを判定する(ステップS441)。具体的には、制御部101は、光学系103の有するレンズの焦点距離が取得可能かを判定する。
The
焦点距離が取得可能であると判定されると、撮像装置100Aは、焦点距離が閾値Lを超過しているかを判定する(ステップS442)。具体的には、制御部101は、レンズの焦点距離を取得し、取得される焦点距離が閾値Lを超過しているかを判定する。
If it is determined that the focal distance can be acquired, the
焦点距離が閾値Lを超過していると判定されると、撮像装置100Aは、安定化モードをONに設定する(ステップS443)。
If it is determined that the focal length exceeds the threshold L, the
ステップS441にて焦点距離が取得可能でないと判定された場合、またはステップS442にて焦点距離が閾値Lを超過していないと判定された場合、撮像装置100Aは、動きベクトルを算出する(ステップS444)。具体的には、制御部101は、ジャイロスコープ110から得られる情報または映像解析に基づいて撮像装置100Aの動きベクトルを算出する。
If it is determined in step S441 that the focal length cannot be acquired, or if it is determined in step S442 that the focal length does not exceed the threshold L, the
次に、撮像装置100Aは、安定化モードがOFFであるかを判定する(ステップS445)。
Next, the
安定化モードがOFFであると判定されると、撮像装置100Aは、動きの大きさが閾値a以上であるかを判定する(ステップS446)。具体的には、制御部101は、算出された動きベクトルの大きさが閾値a以上であるかを判定する。
If it is determined that the stabilization mode is OFF, the
動きの大きさが閾値a以上であると判定されると、ステップS443に処理が進められ、安定化モードがONに設定される。そうでなければ、安定化モードは変更されず、OFFのまま維持される。 If it is determined that the magnitude of the motion is greater than or equal to the threshold value a, the process proceeds to step S443, and the stabilization mode is set to ON. Otherwise, the stabilization mode is not changed and remains OFF.
ステップS445にて安定化モードがONであると判定されると、撮像装置100Aは、所定の期間T1の動きを観測する(ステップS447)。具体的には、制御部101は、所定の期間T1の間、定期的に動きベクトルを算出し続ける。
When it is determined in step S445 that the stabilization mode is ON, the
次に、撮像装置100Aは、所定の期間T1における動きの大きさが閾値b以下であるかを判定する(ステップS448)。具体的には、制御部101は、所定の期間T1の間に算出された動きベクトルの全てについて閾値b以下であるかを判定する。
Next, the
所定の期間T1における動きの大きさが閾値b以下であると判定されると、撮像装置100Aは、安定化モードをOFFに設定する(ステップS449)。また、そうでなければ、制御部101は、安定化モードを変更せず、ONのまま維持する。なお、制御部101は、閾値b以下である期間の長さに基づいて安定化モードの切り替えを行ってもよい。
If it is determined that the magnitude of the movement in the predetermined period T1 is equal to or less than the threshold value b, the
(撮像装置の動作状態に基づく映像切り替え)
制御部101は、撮像についての動作状態に応じて提供する映像を切り替える。具体的には、撮像についての動作状態は、撮像範囲の移動に係る動作の有無を含む。例えば、撮像範囲の移動に係る動作としては、撮像方向の水平方向の回転動作いわゆるパン動作および撮像方向の垂直方向の回転動作いわゆるチルト動作がある。
(Video switching based on the operating state of the imaging device)
The
また、撮像についての動作状態は、被写体のサイズの変化に係る動作の有無を含む。例えば、被写体のサイズの変化に係る動作としては、ズームインおよびズームアウトがある。なお、ズームは、光学式またはデジタル式のいずれであってもよい。 In addition, the operation state for imaging includes the presence or absence of an operation related to a change in the size of the subject. For example, there are zoom-in and zoom-out operations related to the change in the size of the subject. The zoom may be either optical or digital.
撮像範囲の移動に係る動作および被写体のサイズの変化に係る動作は、撮像装置100Aの動作情報に基づいて判定される。なお、撮像装置100Aの動作情報の代わりに、映像解析結果に基づいて、撮像範囲の移動に係る動作および被写体のサイズの変化に係る動作が判定されてもよい。
The operation related to the movement of the imaging range and the operation related to the change in the size of the subject are determined based on the operation information of the
さらに、図11を参照して、本変形例の撮像装置の動作状態に基づく映像切り替え処理について説明する。図11は、本実施形態の第1の変形例における撮像装置の動作状態に基づく映像切り替え処理を概念的に示すフローチャートである。なお、上述した処理と実質的に同一である処理については説明を省略する。 Furthermore, with reference to FIG. 11, the video switching process based on the operation state of the imaging apparatus of the present modification will be described. FIG. 11 is a flowchart conceptually showing a video switching process based on the operation state of the imaging apparatus in the first modification of the present embodiment. Note that description of processing that is substantially the same as the processing described above is omitted.
撮像装置100Aは、撮像装置100Aの動作情報が取得可能かを判定する(ステップS451)。具体的には、制御部101は、撮像装置100Aのズーム、パンおよびチルトに係る動作情報が取得可能かを判定する。
The
撮像装置100Aの動作情報が取得可能と判定されると、撮像装置100Aは、ズーム動作中であるかを判定する(ステップS452)。具体的には、制御部101は、ズームに係る動作情報がズームインまたはズームアウトの実行中を示すかを判定する。
When it is determined that the operation information of the
ズーム動作中であると判定されると、撮像装置100Aは、安定化モードをOFFに設定する(ステップS453)。
If it is determined that the zoom operation is being performed, the
ステップS452にてズーム動作中でないと判定されると、撮像装置100Aは、パンまたはチルト動作中であるかを判定する(ステップS454)。具体的には、制御部101は、パンおよびチルトに係る動作情報がパンまたはチルト動作の実行中を示すかを判定する。
If it is determined in step S452 that the zoom operation is not being performed, the
パンまたはチルト動作中であると判定されると、撮像装置100Aは、安定化モードをOFFに設定し(ステップS453)、そうでなければ、安定化モードをONに設定する(ステップS455)。
If it is determined that the panning or tilting operation is being performed, the
ステップS451にて撮像装置100Aの動作情報が取得可能でないと判定されると、撮像装置100Aは、動きベクトルを算出する(ステップS456)。
If it is determined in step S451 that the operation information of the
次に、撮像装置100Aは、被写体のサイズが変化しているかを判定する(ステップS457)。具体的には、制御部101は、時系列の映像の解析により被写体のサイズが拡大し、または縮小しているかを判定する。
Next, the
被写体のサイズが変化していると判定されると、撮像装置100Aは、安定化モードをOFFに設定する(ステップS458)。
If it is determined that the size of the subject has changed, the
ステップS457にて被写体のサイズが変化していないと判定されると、撮像装置100Aは、所定の期間T2の動きを観測する(ステップS459)。
If it is determined in step S457 that the size of the subject has not changed, the
次に、撮像装置100Aは、所定の期間T2における動きの大きさの積算値が閾値以下であるかを判定する(ステップS460)。具体的には、制御部101は、所定の期間T2の間に算出された動きベクトルを積算し、積算により得られる値が閾値以下であるかを判定する。さらに、図12Aおよび図12Bを参照して動きベクトルの積算値について詳細に説明する。図12Aは、本変形例に係る撮像装置100Aの動作によるベクトル積算値の変化の例を示す図であり、図12Bは、本変形例に係る撮像装置100Aの振れによるベクトル積算値の変化の例を示す図である。
Next, the
撮像装置100Aの動作、例えばパンまたはチルトは一定の方向に行われるため、当該動作によるベクトルの積算値は概して、図12Aに示したように線形に増加する。これに対し、撮像装置100Aの振れの方向は、発生した方向および当該発生した方向と反対方向に交互に変化するため、振れによるベクトルの積算値は概して、図12Bに示したように互いに打ち消し合うように変化し、やがて0に向かって収束する。なお、ステップS460の判定に用いられる閾値は、0または0としてみなされる値であり得る。
Since the operation of the
図11を参照して、撮像装置の動作状態に基づく映像切り替え処理のフローチャートについての説明に戻ると、所定の期間T2における動きの大きさの積算値が閾値以下であると判定されると、撮像装置100Aは、安定化モードをONに設定し(ステップS461)、そうでなければ安定化モードをOFFに設定する(ステップS458)。
Returning to the description of the flowchart of the video switching process based on the operation state of the imaging apparatus with reference to FIG. 11, if it is determined that the integrated value of the magnitude of motion in the predetermined period T <b> 2 is equal to or less than the threshold value. The
なお、上記では、ズーム動作中またはパンもしくはチルト動作中である場合に安定化モードがOFFにされる例を説明したが、動作情報と安定化モードとの対応付けはその他の対応付けであってもよい。例えば、下記の表1のような対応付けが想定される。 In the above description, the stabilization mode is turned off when the zoom operation or the panning or tilting operation is being performed. However, the association between the operation information and the stabilization mode is another association. Also good. For example, the association shown in Table 1 below is assumed.
このように、本実施形態の第1の変形例によれば、撮像装置100Aは、撮像を行う装置の状態に係る情報に基づいて、外部装置に提供する画像を切り替える。このため、撮像装置100Aの状態に適した映像が外部装置に提供されることにより、映像の視認性および映像に対するユーザのニーズの両立が可能となる。
As described above, according to the first modification of the present embodiment, the
また、撮像装置100Aは、撮像における振れの程度に基づいて提供する画像を切り替える。このため、所定の大きさの振れが発生した際に安定化モードがONにされることにより、常に安定化映像の生成処理が行われる場合と比べて処理負荷を低減することが可能となる。
In addition, the
また、撮像における振れの程度は、撮像を行う装置の動きに基づいて推定される。このため、振れが発生している撮像装置100Aの動きに基づいて振れの程度が推定されることにより、推定の正確性および精度を向上させることが可能となる。
Further, the degree of shake in imaging is estimated based on the movement of the apparatus that performs imaging. For this reason, it is possible to improve the accuracy and accuracy of estimation by estimating the degree of shake based on the movement of the
また、撮像を行う装置の動きは、慣性センサから得られる情報に基づいて推定される。このため、撮像装置100Aの動きの推定のための映像解析が行われる場合と比べて処理負荷の増加を抑制することが可能となる。
Further, the movement of the apparatus that performs imaging is estimated based on information obtained from the inertial sensor. For this reason, it is possible to suppress an increase in processing load as compared to a case where video analysis for estimating the motion of the
また、撮像を行う装置の動きは、撮像により得られる画像に基づいて推定される。このため、慣性センサから得られる情報に基づく推定処理が行われる場合と比べてコストを低減させることが可能となる。 Further, the movement of the apparatus that performs imaging is estimated based on an image obtained by imaging. For this reason, it becomes possible to reduce cost compared with the case where the estimation process based on the information obtained from an inertial sensor is performed.
また、撮像装置100Aは、撮像における振れ発生の可能性に基づいて提供される画像を切り替える。このため、振れ発生の可能性が高い場合に事前に安定化モードがONにされることにより、振れの発生後に安定化モードの切り替えが行われる場合と比べて映像の乱れを抑制することが可能となる。
In addition, the
また、撮像における振れ発生の可能性は、撮像により得られる画像における被写体の拡大の有無に基づいて推定される。ここで、ズームイン動作中は、ズームイン動作が行われていない場合と比べて映像が振れの影響を受けやすい。そこで、ズームイン動作中においては、安定化モードがONに切り替えられることにより、映像の視認性が低下することを抑制することが可能となる。 Further, the possibility of occurrence of shake during imaging is estimated based on whether or not the subject is enlarged in an image obtained by imaging. Here, during the zoom-in operation, the image is more susceptible to shake than when the zoom-in operation is not performed. Therefore, during the zoom-in operation, the stabilization of the stabilization mode can be suppressed to reduce the visibility of the video.
また、撮像装置100Aは、撮像についての動作状態に応じて提供される画像を切り替える。このため、撮像装置100Aの動作状態から推定される安定化映像の状態が視認に適していない場合に未加工映像に切り替えられることにより、撮像装置100Aの動作による視認性の低下を抑制することが可能となる。
In addition, the
また、撮像についての動作状態は、撮像範囲の移動に係る動作の有無を含む。ここで、パンまたはチルト動作中においては、撮像範囲が移動するため、まだ撮像されていない領域が存在し得る。この場合、未加工映像に対応する保持映像の領域が存在しないため、安定化映像の一部が欠けることになり得る。しかし、本構成によれば、パンまたはチルト動作中においては安定化モードがOFFにされる、すなわち表示される映像が未加工映像に切り替えられることにより、欠けのない映像をユーザに提供することが可能となる。 The operation state for imaging includes the presence or absence of an operation related to the movement of the imaging range. Here, during the panning or tilting operation, since the imaging range moves, there may be a region that has not yet been imaged. In this case, since there is no area of the retained video corresponding to the raw video, a part of the stabilized video may be lost. However, according to this configuration, the stabilization mode is turned off during the panning or tilting operation, that is, the displayed video is switched to the raw video, thereby providing the user with a complete video. It becomes possible.
また、撮像についての動作状態は、被写体のサイズの変化に係る動作の有無を含む。ここで、ズーム動作中においては、未加工映像に写る被写体が拡大され、または縮小されるため、それに応じて保持映像も拡大され、または縮小されることになる。それにより、保持映像が劣化し得る。しかし、本構成によれば、ズーム動作中においては安定化モードがOFFにされる、すなわち表示される映像が未加工映像に切り替えられることにより、映像の劣化を防止することが可能となる。 In addition, the operation state for imaging includes the presence or absence of an operation related to a change in the size of the subject. Here, during the zoom operation, the subject that appears in the unprocessed video is enlarged or reduced, so that the held video is also enlarged or reduced accordingly. Thereby, the retained image may be deteriorated. However, according to this configuration, during the zoom operation, the stabilization mode is turned off, that is, the displayed video is switched to the raw video, thereby preventing the video from being deteriorated.
(第2の変形例)
本実施形態の第2の変形例として、撮像装置と異なる他の装置が信号処理装置として動作してもよい。具体的には、記録装置200−1Bが信号処理装置として動作する。図13を参照して、本実施形態の第2の変形例に係る信号処理システムの構成について説明する。図13は、本実施形態の第2の変形例に係る信号処理システムの概略的な物理構成の例を示す図である。
(Second modification)
As a second modification of the present embodiment, another device different from the imaging device may operate as a signal processing device. Specifically, the recording device 200-1B operates as a signal processing device. With reference to FIG. 13, a configuration of a signal processing system according to a second modification of the present embodiment will be described. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a schematic physical configuration of a signal processing system according to a second modification of the present embodiment.
(撮像装置から得られる映像情報から安定化映像を生成する記録装置)
図13に示したように、信号処理システムは、撮像装置100B、記録装置200−1Bおよび表示装置300を備える。例えば、記録装置200−1Bは、撮像装置100Bから未加工映像を受信し、受信される未加工映像と保持映像とに基づいて安定化映像を生成する。次に、記録装置200−1Bは、生成される安定化映像に係る映像情報を表示装置300に提供する。なお、記録装置200−1Bは、図13に示したように、未加工画像Data1および安定化映像Data2を記録する。そして、表示装置300は、提供される映像情報に係る安定化映像を表示する。さらに、図14を参照して、本変形例に係る信号処理システムの機能構成について説明する。図14は、本実施形態の第2の変形例に係る信号処理システムの概略的な機能構成の例を示す図である。なお、ここでは、記録装置200−1Bについてのみ説明する。
(Recording device that generates stabilized video from video information obtained from the imaging device)
As illustrated in FIG. 13, the signal processing system includes an
図14に示したように、記録装置200−1Bは、制御部201、通信部202、記憶部203および映像切替部204に加えて、未加工映像メモリ205、安定化映像生成部206、保持映像メモリ207、保持映像生成部208および動き検出部209を備える。なお、通信部202および記憶部203の機能については、上述した機能と実質的に同一であるため説明を省略する。また、制御部201、未加工映像メモリ205、安定化映像生成部206、保持映像メモリ207および保持映像生成部208の機能は、上述した制御部101、未加工映像メモリ106、安定化映像生成部107、保持映像メモリ108および保持映像生成部109の機能とそれぞれ実質的に同一であるため説明を省略する。
As shown in FIG. 14, in addition to the
動き検出部209は、未加工映像に基づいて撮像装置100Bの動きを検出する。具体的には、動き検出部209は、第1の実施形態にて説明した制御部101の処理と同様に、撮像により得られる映像に基づいて撮像装置100Bの動きを推定する。なお、通信部202を介して撮像装置100Bから撮像時点の撮像装置100Bのセンサ情報が得られる場合は、動き検出部209は、当該センサ情報に基づいて撮像装置100Bの動きを検出してもよい。
The
また、動き検出部209は、撮像における振れの発生の可能性を推定してもよい。例えば、動き検出部209は、第1の実施形態にて説明した制御部101の処理と同様に、映像における被写体の拡大の有無に基づいて撮像における振れの発生の可能性を推定する。
In addition, the
(記録された映像情報から安定化映像を生成する記録装置)
信号処理装置として動作する別の記録装置200−1Cは、記録される未加工映像と処理の過程で生成される保持映像とに基づいて安定化映像を生成する。まず、図15を参照して、本変形例に係る信号処理システムの他の構成について説明する。図15は、本実施形態の第2の変形例に係る信号処理システムの概略的な物理構成の他の例を示す図である。
(Recording device that generates stabilized video from recorded video information)
Another recording device 200-1C operating as a signal processing device generates a stabilized video based on the raw video to be recorded and the retained video generated in the process. First, another configuration of the signal processing system according to the present modification will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a diagram illustrating another example of the schematic physical configuration of the signal processing system according to the second modification of the present embodiment.
図15に示したように、信号処理システムは、記録装置200−1Cおよび表示装置300を備える。例えば、記録装置200−1Cは、記録されている未加工映像Data1と処理の過程で生成される保持映像とに基づいて安定化映像を生成する。次に、記録装置200−1Cは、生成される安定化映像に係る映像情報を表示装置300に提供する。そして、表示装置300は、提供される映像情報に係る安定化映像を表示する。さらに、図16を参照して、信号処理システムの機能構成について説明する。図16は、本実施形態の第2の変形例に係る信号処理システムの概略的な機能構成の他の例を示す図である。なお、ここでは、記録装置200−1Cについてのみ説明する。
As shown in FIG. 15, the signal processing system includes a recording device 200-1C and a
図16に示したように、記録装置200−1Cは、制御部201、記憶部203、映像切替部204、未加工映像メモリ205、安定化映像生成部206、保持映像メモリ207、保持映像生成部208および動き検出部209に加えて、再生処理部210を備える。なお、制御部201、未加工映像メモリ205、安定化映像生成部206、保持映像メモリ207、保持映像生成部208および動き検出部209の機能は、上述した機能と実質的に同一であるため説明を省略する。
As illustrated in FIG. 16, the recording apparatus 200-1C includes a
再生処理部210は、制御部201の指示に基づいて映像の再生を制御する。具体的には、再生処理部210は、制御部201により再生開始が指示されると、記憶部203から未加工映像の映像情報を取得し、未加工映像メモリに映像情報を提供する。また、再生処理部210は、制御部201により再生停止または終了が指示されると、記憶部203からの映像情報の取得を終了し、または停止する。
The
このように、本実施形態の第2の変形例によれば、記録装置200が信号処理装置として動作する。このため、一般的な撮像装置を信号処理システムに採用することが可能となる。また、撮像装置と接続されていない場合であっても安定化映像を表示装置300に表示させることが可能となる。
Thus, according to the second modification of the present embodiment, the recording apparatus 200 operates as a signal processing apparatus. For this reason, a general imaging device can be employed in the signal processing system. Further, it is possible to display the stabilized video on the
<3.本開示の第2の実施形態(未加工映像と安定化映像との表示の切り替え)>
以上、本開示の第1の実施形態に係る信号処理システムについて説明した。次に、本開示の第2の実施形態に係る信号処理システムについて説明する。本実施形態では、信号処理装置が記録装置である例について説明する。
<3. Second Embodiment of the Present Disclosure (Switching Display between Raw Video and Stabilized Video)>
The signal processing system according to the first embodiment of the present disclosure has been described above. Next, a signal processing system according to the second embodiment of the present disclosure will be described. In the present embodiment, an example in which the signal processing apparatus is a recording apparatus will be described.
<3−1.装置の構成>
図17を参照して、本実施形態に係る信号処理システムの構成について説明する。図17は、本開示の第2の実施形態に係る信号処理システムの概略的な物理構成の例を示すシステム構成図である。なお、上述した信号処理システムと実質的に同一である物理構成については説明を省略する。
<3-1. Configuration of device>
The configuration of the signal processing system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a system configuration diagram illustrating an example of a schematic physical configuration of a signal processing system according to the second embodiment of the present disclosure. Note that a description of a physical configuration that is substantially the same as the signal processing system described above will be omitted.
本実施形態に係る信号処理システムは、図17に示したように、記録装置200−2Aおよび表示装置300を備える。
The signal processing system according to the present embodiment includes a recording device 200-2A and a
本実施形態に係る信号処理システムでは、記録装置200−2Aに映像情報が予め記録されている。例えば、図17に示したように、記録装置200−2Aには未加工映像Data1および安定化映像Data2の両方が記録されている。 In the signal processing system according to the present embodiment, video information is recorded in advance in the recording device 200-2A. For example, as shown in FIG. 17, both the raw video Data1 and the stabilized video Data2 are recorded in the recording device 200-2A.
そして、記録装置200−2Aから提供される映像を表示装置300が表示する。例えば、図17に示したように、安定化映像または未加工映像が表示装置300に提供され、表示装置300は提供される映像を表示する。
Then, the
続いて、図18を参照して、本実施形態に係る信号処理システムの機能構成について説明する。図18は、本実施形態に係る信号処理システムの概略的な機能構成の例を示すブロック図である。 Next, the functional configuration of the signal processing system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a block diagram illustrating an example of a schematic functional configuration of the signal processing system according to the present embodiment.
記録装置200−2Aは、図18に示したように、制御部201、記憶部203、映像切替部204、再生処理部210および映像バッファ211を備える。なお、上述した機能と実質的に同一の機能については説明を省略する。
As illustrated in FIG. 18, the recording device 200-2A includes a
映像バッファ211は、映像を一時的に保持する。具体的には、映像バッファ211は、表示されている映像の表示時点から当該表示時点よりも前の時点までの画像を再生可能な状態で保持する。より具体的には、映像バッファ211は、再生処理部210から提供される未加工映像を一時的にバッファし、再生処理部210から映像切替部204に提供される未加工映像よりも時系列的に遅れた未加工映像を映像切替部204に提供する。例えば、映像バッファ211は、再生処理部210から映像切替部204に提供される未加工映像のフレームよりも時系列的に所定数前のフレームの未加工映像を映像切替部204に提供する。なお、時系列的な遅れは、制御部201または映像切替部204から指定されてもよく、固定値であってもよい。
The
<3−2.技術的特徴>
次に、本実施形態に係る記録装置200−2Aの技術的特徴について説明する。
<3-2. Technical features>
Next, technical features of the recording apparatus 200-2A according to the present embodiment will be described.
(A.映像の切り替え)
記録装置200−2Aは、表示装置300に表示させる映像を切り替える。具体的には、制御部201は、表示制御部として、未加工映像および安定化映像の少なくとも一方の映像を表示映像として決定する。ここで、映像の切り替えは、以下に説明するように、様々な情報に基づいて行われる。
(A. Switching video)
The recording device 200-2A switches the video to be displayed on the
(A−1.ユーザ操作に基づく映像の切り替え)
制御部201は、ユーザの操作に基づいて表示映像を決定する。具体的には、制御部201は、記録装置200−2Aに対するユーザの映像切り替え操作に応じて表示映像を決定する。例えば、制御部201は、安定化映像が表示装置300により表示されている状態において、映像に異常を感じたユーザが記録装置200−2Aに対して映像切り替え操作を行うと、映像切替部204に表示装置300に提供される映像を安定化映像から未加工映像に切り替えさせる。
(A-1. Video switching based on user operation)
The
(A−2.撮像における振れに基づく映像の切り替え)
制御部201は、撮像における振れに係る情報に基づいて表示映像を決定する。具体的には、撮像における振れに係る情報は、撮像における振れの程度に係る情報を含む。より具体的には、制御部201は、未加工映像および安定化映像の少なくとも一方の映像に基づいて、撮像における振れの程度を推定する。例えば、制御部201は、未加工映像の時系列の変化に基づいて動きベクトルを算出する。次に、制御部201は、算出される動きベクトルと閾値との比較に基づいて未加工映像または安定化映像を選択する。そして、制御部101は、映像切替部204に表示装置300に提供される映像を選択される映像に切り替えさせる。
(A-2. Video switching based on shake in imaging)
The
なお、未加工映像および安定化映像と共に撮像時点の撮像装置のセンサ情報が記録装置200−2Aに予め記録される場合は、制御部201は、当該センサ情報に基づいて撮像における振れの程度を推定してもよい。
When sensor information of the imaging device at the time of imaging is recorded in advance on the recording device 200-2A together with the raw video and the stabilized video, the
また、制御部201は、撮像における振れの発生の可能性を推定してもよい。例えば、制御部201は、第1の実施形態にて説明した制御部101の処理と同様に、映像における被写体の拡大の有無に基づいて撮像における振れの発生の可能性を推定する。
Further, the
(A−3.映像の更新状況に基づく映像の切り替え)
制御部201は、表示映像の表示の更新間隔に基づいて表示映像を決定する。具体的には、制御部201は、当該更新間隔と閾値との比較に基づいて表示映像を決定する。例えば、制御部201は、表示されている安定化映像が所定の期間にわたって更新されていない場合、例えば安定化映像が保持映像の領域のみを含む場合、映像切替部204に表示装置300に提供される映像を未加工映像に切り替えさせる。
(A-3. Video switching based on video update status)
The
なお、制御部201は、安定化映像が未加工映像の領域を含む場合であっても、映像切替部204に表示映像を未加工映像に切り替えさせてもよい。具体的には、制御部201は、未加工映像の領域の大きさに基づいて表示映像を決定する。より具体的には、制御部201は、安定化映像における未加工映像の領域の割合に基づいて表示映像を決定する。例えば、制御部201は、表示されている安定化映像における未加工映像の領域の割合が閾値以下である場合、映像切替部204に表示装置300に提供される映像を未加工映像に切り替えさせる。
Note that the
また、制御部201は、未加工映像の領域の表示時間に基づいて表示映像を決定してもよい。具体的には、制御部201は、安定化映像の表示時間における未加工映像の領域の表示時間の割合に基づいて表示映像を決定する。例えば、制御部201は、安定化映像の表示時間に対して、安定化映像に未加工映像の領域が含まれる時間が所定の割合を下回る場合、映像切替部204に表示装置300に提供される映像を未加工映像に切り替えさせる。
Further, the
(A−4.映像内の異常の発生に基づく映像の切り替え)
制御部201は、未加工映像および安定化映像の少なくとも一方の映像の内容に係る情報に基づいて表示映像を決定する。具体的には、当該映像の内容に係る情報は、当該映像における特徴的なオブジェクトの包含有無に係る情報を含む。より具体的には、当該映像における特徴的なオブジェクトの包含有無は、当該映像の解析に基づいて判定される。例えば、制御部201は、安定化映像が表示されている間、映像解析により当該安定化映像に異常と判断される物体が含まれるかを判定する。そして、制御部201は、当該物体が安定化映像に含まれると判定される場合、映像切替部204に表示装置300に提供される映像を安定化映像から未加工映像に切り替えさせる。なお、特徴的なオブジェクトの形態は、上述したような固体である物体のほか、水もしくは油等の液体または雲または煙等の気体であってもよい。
(A-4. Switching of video based on occurrence of abnormality in video)
The
なお、上述した映像における特徴的なオブジェクトの包含有無は、当該映像のメタ情報に基づいて判定されてもよい。例えば、映像のメタ情報は、異常が認識される安定化映像の表示時点(またはフレーム)を示す情報を含み、安定化映像と紐付けられて記憶部203に記憶される。制御部201は、再生処理部210に安定化映像の再生を開始させると共に、メタ情報を記憶部203から取得する。そして、制御部201は、安定化映像の表示時点(またはフレーム)がメタ情報の示す時点(またはフレーム)に到達すると、映像切替部204に表示装置300に提供される映像を安定化映像から未加工映像に切り替えさせる。なお、メタ情報は未加工映像にも紐付けられてよい。
Note that the presence / absence of inclusion of a characteristic object in the above-described video may be determined based on meta information of the video. For example, the meta information of the video includes information indicating the display time point (or frame) of the stabilized video where the abnormality is recognized, and is stored in the
(B.切り替えに備えた事前処理)
記録装置200−2Aは、映像の切り替え前に予め表示のための準備を行う。具体的には、制御部201は、未加工映像および安定化映像の両方を表示可能な状態にする。例えば、制御部201は、再生処理部210に安定化映像および未加工映像の両方の映像について再生を開始させ、当該両方の映像が映像切替部204に提供される。
(B. Pre-processing for switching)
The recording apparatus 200-2A prepares for display in advance before switching the video. Specifically, the
(C.切り替え後の表示方法)
記録装置200−2Aは、切り替え後の映像の表示時点を制御する。具体的には、制御部201は、表示映像が切り替わる場合、切り替え前の表示時点よりも前の時点から切り替え後の映像を再生させる。例えば、制御部201は、安定化映像から未加工映像への表示映像の切り替えが発生した場合、映像切替部204に表示装置300に提供される映像を安定化映像から、映像バッファ211から提供される未加工映像に、切り替えさせる。
(C. Display method after switching)
The recording apparatus 200-2A controls the display time point of the video after switching. Specifically, when the display video is switched, the
なお、制御部201は、表示映像が切り替わる場合に、切り替え前の表示時点と同じ時点から切り替え後の映像を再生させてもよい。例えば、制御部201は、安定化映像から未加工映像への表示映像の切り替えが発生した場合に、映像切替部204に表示装置300に提供される映像を安定化映像から、再生処理部210から提供される未加工映像に、切り替えさせる。
Note that, when the display video is switched, the
さらに、制御部201は、切り替え後の映像の表示時点を選択してもよい。具体的には、制御部201は、表示時点よりも時系列的に遅れた映像および表示時点と一致する映像から設定情報に基づいて表示映像を選択する。例えば、制御部201は、設定情報に基づいて、映像バッファ211から提供される映像および再生処理部210から提供される映像のうちから映像切替部204に表示装置300に提供させる映像を選択する。なお、設定情報は、ユーザにより決定され、また変更されてもよい。
Further, the
<3−3.装置の処理>
次に、本実施形態に係る記録装置200−2Aの処理について、上述した映像の切り替え方法毎に説明する。
<3-3. Device processing>
Next, processing of the recording apparatus 200-2A according to the present embodiment will be described for each video switching method described above.
(A−1.ユーザ操作に基づく映像の切り替え処理のフロー)
まず、図19を参照して、ユーザ操作に基づく映像の切り替え処理について説明する。図19は、本実施形態に係る記録装置200−2Aにおけるユーザ操作に基づく映像の切り替え処理を概念的に示すフローチャートである。
(A-1. Flow of video switching process based on user operation)
First, a video switching process based on a user operation will be described with reference to FIG. FIG. 19 is a flowchart conceptually showing a video switching process based on a user operation in the recording apparatus 200-2A according to the present embodiment.
記録装置200−2Aは、安定化映像を出力する(ステップS501)。具体的には、制御部201は、再生処理部210に少なくとも安定化映像を再生させ、映像切替部204に再生される安定化映像を表示装置300に提供させる。なお、安定化映像と共に未加工映像が再生されてもよい。
The recording device 200-2A outputs a stabilized video (step S501). Specifically, the
次に、記録装置200−2Aは、映像切り替え操作の有無を判定する(ステップS502)。具体的には、制御部201は、記録装置200−2Aに対してユーザによる映像切り替え操作が行われたかを判定する。
Next, the recording device 200-2A determines the presence / absence of a video switching operation (step S502). Specifically, the
映像切り替え操作が行われたと判定されると、記録装置200−2Aは、表示時点の遡りの有無を判定する(ステップS503)。具体的には、制御部201は、映像切り替え操作が行われた場合、表示時点が時系列的に遅れた映像および表示時点と一致する映像のうちのいずれの映像に表示映像を切り替えるかを設定情報に基づいて判定する。
When it is determined that the video switching operation has been performed, the recording device 200-2A determines whether or not the display time point is traced back (step S503). Specifically, when a video switching operation is performed, the
表示時点の遡りを行う旨が判定されると、記録装置200−2Aは、バッファリングされる未加工映像を出力する(ステップS504)。具体的には、制御部201は、表示時点が時系列的に遅れた映像に表示映像を切り替えると判定されると、映像切替部204に映像バッファ211から提供される映像を表示装置300に提供させる。
When it is determined that the display time point is to be traced back, the recording device 200-2A outputs the raw video to be buffered (step S504). Specifically, when it is determined that the display video is switched to a video with the display time point delayed in time series, the
また、表示時点の遡りを行わない旨が判定されると、記録装置200−2Aは、未加工映像をそのまま出力する(ステップS505)。具体的には、制御部201は、表示時点が一致する映像に表示映像を切り替えると判定されると、映像切替部204に再生処理部210から提供される映像を表示装置300に提供させる。
If it is determined that the display time point is not retroactive, the recording device 200-2A outputs the raw video as it is (step S505). Specifically, when it is determined that the display video is switched to a video having the same display time point, the
(A−2.撮像における振れに基づく映像の切り替え処理のフロー)
続いて、図20を参照して、撮像における振れに基づく映像の切り替え処理について説明する。図20は、本実施形態に係る記録装置200−2Aにおける撮像における振れに基づく映像の切り替え処理を概念的に示すフローチャートである。なお、上述した処理と実質的に同一である処理については説明を省略する。
(A-2. Flow of video switching process based on shake in imaging)
Next, with reference to FIG. 20, a video switching process based on shake in imaging will be described. FIG. 20 is a flowchart conceptually showing a video switching process based on shake in imaging in the recording apparatus 200-2A according to the present embodiment. Note that description of processing that is substantially the same as the processing described above is omitted.
記録装置200−2Aは、未加工映像を出力する(ステップS511)。具体的には、制御部201は、再生処理部210に未加工映像を再生させ、映像切替部204に再生される未加工映像を表示装置300に提供させる。なお、未加工映像と共に安定化映像が再生されてもよい。
The recording device 200-2A outputs a raw video (step S511). Specifically, the
次に、記録装置200−2Aは、撮像における振れの大きさが閾値以上であるかを判定する(ステップS512)。具体的には、制御部201は、未加工映像の解析により撮像装置の動きベクトルを算出し、算出される動きベクトルの大きさが閾値以上であるかを判定する。
Next, the recording device 200-2A determines whether or not the magnitude of shake in imaging is equal to or greater than a threshold value (step S512). Specifically, the
撮像における振れの大きさが閾値以上であると判定されると、記録装置200−2Aは、安定化映像を出力する(ステップS513)。具体的には、制御部201は、動きベクトルの大きさが閾値状であると判定されると、再生処理部210に安定化映像を再生させ、映像切替部204に再生される安定化映像を表示装置300に提供させる。なお、上述したように、制御部201は、安定化映像が映像バッファ211にバッファリングされている場合、映像バッファ211から提供される安定化映像に切り替えさせてもよい。
If it is determined that the magnitude of shake in imaging is greater than or equal to the threshold, the recording device 200-2A outputs a stabilized video (step S513). Specifically, when it is determined that the magnitude of the motion vector is a threshold value, the
なお、撮像における振れの大きさが閾値未満であると判定されると、映像は切り替えられずに処理が終了する。 If it is determined that the magnitude of shake in imaging is less than the threshold value, the video is not switched and the process ends.
(A−3.映像の更新状況に基づく映像の切り替え処理のフロー)
続いて、図21を参照して、映像の更新状況に基づく映像の切り替え処理について説明する。図21は、本実施形態に係る記録装置200−2Aにおける映像の更新状況に基づく映像の切り替え処理を概念的に示すフローチャートである。なお、上述した処理と実質的に同一である処理については説明を省略する。
(A-3. Flow of video switching process based on video update status)
Next, a video switching process based on the video update status will be described with reference to FIG. FIG. 21 is a flowchart conceptually showing a video switching process based on the video update status in the recording apparatus 200-2A according to the present embodiment. Note that description of processing that is substantially the same as the processing described above is omitted.
記録装置200−2Aは、安定化映像を出力する(ステップS521)。 The recording device 200-2A outputs a stabilized video (step S521).
次に、記録装置200−2Aは、所定の期間にわたって表示映像が未更新であるかを判定する(ステップS522)。具体的には、制御部201は、安定化映像が保持映像の領域のみとなってから所定の期間が経過したかを判定する。
Next, the recording device 200-2A determines whether the display video has not been updated for a predetermined period (step S522). Specifically, the
所定の期間にわたって表示映像が未更新であると判定されると、記録装置200−2Aは、表示時点の遡りの有無を判定する(ステップS523)。 When it is determined that the display video has not been updated for a predetermined period, the recording device 200-2A determines whether or not the display time point is traced back (step S523).
表示時点の遡りを行う旨が判定されると、記録装置200−2Aは、バッファリングされる未加工映像を出力し(ステップS524)、表示時点の遡りを行わない旨が判定されると、未加工映像をそのまま出力する(ステップS525)。 When it is determined that the display time point is to be retroactive, the recording device 200-2A outputs the buffered raw video (step S524), and when it is determined that the display time point is not retroactive, The processed image is output as it is (step S525).
(A−4.映像内の異常の発生に基づく映像の切り替え処理のフロー)
続いて、図22を参照して、映像内の異常の発生に基づく映像の切り替え処理について説明する。図22は、本実施形態に係る記録装置200−2Aにおける映像内の異常の発生に基づく映像の切り替え処理を概念的に示すフローチャートである。なお、上述した処理と実質的に同一である処理については説明を省略する。
(A-4. Flow of video switching process based on occurrence of abnormality in video)
Next, a video switching process based on the occurrence of an abnormality in the video will be described with reference to FIG. FIG. 22 is a flowchart conceptually showing a video switching process based on the occurrence of abnormality in the video in the recording apparatus 200-2A according to the present embodiment. Note that description of processing that is substantially the same as the processing described above is omitted.
記録装置200−2Aは、安定化映像を出力する(ステップS531)。 The recording device 200-2A outputs a stabilized video (step S531).
次に、記録装置200−2Aは、映像中の異常検知の有無を判定する(ステップS532)。具体的には、制御部201は、安定化映像の表示時点が安定化映像または未加工映像に紐付けられたメタ情報の示す表示時点すなわち映像中に異常が発生した時点に到達したかを判定する。
Next, the recording device 200-2A determines whether or not abnormality has been detected in the video (step S532). Specifically, the
映像中の異常が検知されたと判定されると、記録装置200−2Aは、表示時点の遡りの有無を判定する(ステップS533)。 If it is determined that an abnormality in the video has been detected, the recording device 200-2A determines whether or not the display time point is traced back (step S533).
表示時点の遡りを行う旨が判定されると、記録装置200−2Aは、バッファリングされる未加工映像を出力し(ステップS534)、表示時点の遡りを行わない旨が判定されると、未加工映像をそのまま出力する(ステップS535)。 When it is determined that the display time point is to be retroactive, the recording apparatus 200-2A outputs the buffered raw video (step S534), and when it is determined that the display time point is not retroactive, The processed image is output as it is (step S535).
<3−4.第2の実施形態のまとめ>
このように、本開示の第2の実施形態によれば、記録装置200−2Aは、未加工画像および加工画像の少なくとも一方の画像を表示画像として決定する。このため、未加工映像および安定化映像のうちの表示に適した映像が表示されることにより、映像の視認性を維持しながら、状況の把握に適した画像を提供することが可能となる。
<3-4. Summary of Second Embodiment>
As described above, according to the second embodiment of the present disclosure, the recording device 200-2A determines at least one of the unprocessed image and the processed image as a display image. For this reason, it is possible to provide an image suitable for grasping the situation while maintaining the visibility of the video by displaying a video suitable for display of the raw video and the stabilized video.
また、記録装置200−2Aは、撮像における振れに係る情報に基づいて表示画像を決定する。このため、映像の乱れに応じて表示映像が決定されることにより、映像の視認性の低下を効果的に抑制することが可能となる。 In addition, the recording device 200-2A determines a display image based on information related to shake in imaging. For this reason, it is possible to effectively suppress a decrease in the visibility of the video by determining the display video according to the disturbance of the video.
また、撮像における振れに係る情報は、撮像における振れの程度に係る情報を含む。このため、映像の乱れの程度に応じて表示映像が決定されることにより、頻繁に映像が切り替えられることが抑制され、ユーザの視認性を維持することが可能となる。 Further, the information related to shake in imaging includes information related to the degree of shake in imaging. For this reason, by determining the display image according to the degree of the disturbance of the image, it is possible to suppress frequent switching of the image and maintain the visibility of the user.
また、撮像における振れの程度は、未加工画像および加工画像のうちの少なくとも一方の画像に基づいて推定される。このため、振れの推定処理において追加的な情報が用いられないことにより、当該追加的な情報の取得のための構成が省略され、記録装置200−2Aの構成を簡素化することが可能となる。 Further, the degree of shake in imaging is estimated based on at least one of the unprocessed image and the processed image. For this reason, since additional information is not used in the shake estimation process, the configuration for acquiring the additional information is omitted, and the configuration of the recording device 200-2A can be simplified. .
また、記録装置200−2Aは、表示画像の表示の更新間隔に基づいて表示画像を決定する。このため、ユーザにとって情報量が増えない状況が継続することを抑制することが可能となる。特に、本実施形態の構成が監視システムに適用される場合においては、映像が更新されない場合には、監視が十分でない可能性がある。これに対し、本構成によれば、監視システムの信頼性を向上させることが可能となる。 The recording device 200-2A determines the display image based on the display image display update interval. For this reason, it becomes possible to suppress the situation where the amount of information does not increase for the user. In particular, when the configuration of the present embodiment is applied to a monitoring system, monitoring may not be sufficient if the video is not updated. On the other hand, according to this configuration, the reliability of the monitoring system can be improved.
また、記録装置200−2Aは、更新間隔と閾値との比較に基づいて表示画像を決定する。このため、更新間隔の下限を予め決定しておくことにより、上記の情報量が増えない状況の継続時間が長期化することを抑制することが可能となる。 The recording device 200-2A determines the display image based on the comparison between the update interval and the threshold value. For this reason, by determining the lower limit of the update interval in advance, it is possible to prevent the duration of the situation where the amount of information does not increase from being prolonged.
また、記録装置200−2Aは、第1の領域の大きさまたは表示時間に基づいて表示画像を決定する。ここで、映像が更新されていても更新される範囲または時間が小さい場合には、ユーザの所望する情報量が得られない可能性がある。これに対し、本構成によれば、ユーザの所望する情報量が不足する可能性を低下させることが可能となる。 The recording device 200-2A determines the display image based on the size of the first area or the display time. Here, even if the video is updated, if the updated range or time is small, the amount of information desired by the user may not be obtained. On the other hand, according to this configuration, it is possible to reduce the possibility that the amount of information desired by the user will be insufficient.
また、記録装置200−2Aは、未加工画像および加工画像のうちの少なくとも一方の画像の内容に係る情報に基づいて表示画像を決定する。このため、映像の内容に応じて表示映像が切り替えられることにより、ユーザの意図に即した映像の提供が可能となる。 In addition, the recording device 200-2A determines a display image based on information related to the content of at least one of the unprocessed image and the processed image. For this reason, by switching the display video according to the content of the video, it is possible to provide the video according to the user's intention.
また、画像の内容に係る情報は、画像における特徴的なオブジェクトの包含有無に係る情報を含む。このため、ユーザが観察を所望する場合に観察可能な映像に表示映像が切り替えられることにより、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。 Further, the information related to the content of the image includes information related to whether or not a characteristic object is included in the image. For this reason, when the user desires to observe, the display image is switched to an image that can be observed, so that convenience for the user can be improved.
また、画像における特徴的なオブジェクトの包含有無は、画像の解析に基づいて判定される。このため、当該特徴的なオブジェクトの包含の判定処理に追加的な情報が要件とされないことにより、記録装置200−2Aの構成を簡素化することが可能となる。 Whether or not a characteristic object is included in the image is determined based on the analysis of the image. For this reason, it is possible to simplify the configuration of the recording apparatus 200-2A because no additional information is required for the characteristic object inclusion determination process.
また、画像における特徴的なオブジェクトの包含有無は、画像のメタ情報に基づいて判定される。このため、画像解析処理が用いられる場合と比べて、処理負荷を抑制することが可能となる。 Whether or not a characteristic object is included in the image is determined based on the meta information of the image. For this reason, it becomes possible to suppress a processing load compared with the case where image analysis processing is used.
また、記録装置200−2Aは、ユーザの操作に基づいて表示画像を決定する。このため、ユーザの意図に即して表示映像が切り替えられることにより、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。 The recording device 200-2A determines a display image based on a user operation. For this reason, it becomes possible to improve a user's convenience by switching a display image according to a user's intention.
また、記録装置200−2Aは、表示画像が切り替わる場合、切り替え前の画像の表示時点よりも前の時点から切り替え後の画像を表示させる。このため、ユーザは切り替え時点よりも前の時点から映像を観察することができ、切り替え時点の映像の状況を把握しやすくすることが可能となる。 In addition, when the display image is switched, the recording device 200-2A displays the image after switching from a time before the display time of the image before switching. For this reason, the user can observe the video from the time before the switching time, and can easily grasp the status of the video at the switching time.
また、記録装置200−2Aは、未加工画像および加工画像の両方の画像を表示可能な状態にする。このため、映像が途切れることなくシームレスに切り替えられることにより、ユーザの待ち時間の発生を抑制し、不満を抑制することが可能となる。 Further, the recording device 200-2A makes both the unprocessed image and the processed image displayable. For this reason, it is possible to suppress the occurrence of the user's waiting time and suppress dissatisfaction by switching the video seamlessly without interruption.
また、表示時点から当該表示時点よりも前の時点までの画像が再生可能な状態で保持される。このため、切り替え時点よりも前の時点から映像が表示される場合にも、映像の遡った再生のために映像が途切れることがなくシームレスに切り替えられる。これにより、ユーザの待ち時間の発生を抑制しながら、切り替え時点の状況の把握のしやすさを向上させることが可能となる。 Further, images from the display time point to the time point before the display time point are held in a reproducible state. For this reason, even when a video is displayed from a point in time before the switching point, the video is seamlessly switched without being interrupted due to the retroactive reproduction of the video. Thereby, it becomes possible to improve the ease of grasping the situation at the time of switching while suppressing the occurrence of the waiting time of the user.
<3−5.変形例>
以上、本開示の第2の実施形態について説明した。なお、本実施形態は、上述の例に限定されない。以下に、本実施形態の変形例について説明する。
<3-5. Modification>
Heretofore, the second embodiment of the present disclosure has been described. In addition, this embodiment is not limited to the above-mentioned example. Below, the modification of this embodiment is demonstrated.
本実施形態の変形例として、安定化画像は、未加工画像に基づいて生成されてもよい。具体的には、記録装置200−2Bには、未加工画像のみが記録され、記録装置200−2Bは、記録される未加工画像から安定化画像を生成する。図23を参照して、本変形例に係る信号処理システムの機能構成について説明する。図23は、本実施形態の変形例に係る信号処理システムの概略的な機能構成の例を示す図である。 As a modification of the present embodiment, the stabilized image may be generated based on the raw image. Specifically, only the raw image is recorded in the recording device 200-2B, and the recording device 200-2B generates a stabilized image from the recorded raw image. With reference to FIG. 23, the functional configuration of the signal processing system according to the present modification will be described. FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a schematic functional configuration of a signal processing system according to a modification of the present embodiment.
図23に示したように、記録装置200−2Bは、制御部201、記憶部203、映像切替部204、再生処理部210および映像バッファ211に加えて、未加工映像メモリ205、安定化映像生成部206、保持映像メモリ207、保持映像生成部208および動き検出部209を備える。
As shown in FIG. 23, in addition to the
記録装置200−2Bでは、記憶部203に未加工映像のみが記録されているため、制御部201が再生処理部210に未加工映像の再生を指示すると、安定化映像生成部206が再生される未加工映像に基づいて安定化画像を生成する。そして、映像切替部204は、再生される未加工映像、映像バッファ211から提供される未加工映像および安定化映像生成部206により生成される安定化映像のうちのいずれかを表示映像として表示装置300に提供する。なお、安定化映像の生成機能については、第1の実施形態にて説明した機能と実質的に同一であるため説明を省略する。
In the recording apparatus 200-2B, since only the raw video is recorded in the
このように、本実施形態の変形例によれば、安定化画像は、未加工画像に基づいて生成される。このため、安定化映像が予め記憶されていない場合であっても未加工映像および安定化映像のうちの適した映像が表示装置300に提供されることにより、ユーザは安定化映像を生成するための装置を別途に用意せずに済み、利便性を向上させることが可能となる。
Thus, according to the modification of the present embodiment, the stabilized image is generated based on the raw image. Therefore, even when the stabilized video is not stored in advance, a suitable video of the raw video and the stabilized video is provided to the
<4.本開示の一実施形態に係る信号処理装置のハードウェア構成>
以上、本開示の各実施形態に係る信号処理装置について説明した。上述した信号処理装置の処理は、ソフトウェアと、以下に説明する信号処理装置のハードウェアとの協働により実現される。
<4. Hardware Configuration of Signal Processing Device According to One Embodiment of Present Disclosure>
The signal processing apparatus according to each embodiment of the present disclosure has been described above. The processing of the signal processing device described above is realized by cooperation of software and hardware of the signal processing device described below.
図24は、本開示の一実施形態に係る信号処理装置100、200(以下、信号処理装置100等とも称する。)のハードウェア構成を示した説明図である。図24に示したように、信号処理装置100等は、CPU(Central Processing Unit)132と、ROM(Read Only Memory)134と、RAM(Random Access Memory)136と、ブリッジ138と、バス140と、インターフェース142と、入力装置144と、出力装置146と、ストレージ装置148と、ドライブ150と、接続ポート152と、通信装置154とを備える。
FIG. 24 is an explanatory diagram illustrating a hardware configuration of the signal processing devices 100 and 200 (hereinafter also referred to as the signal processing device 100 and the like) according to an embodiment of the present disclosure. As shown in FIG. 24, the signal processing apparatus 100 and the like include a CPU (Central Processing Unit) 132, a ROM (Read Only Memory) 134, a RAM (Random Access Memory) 136, a
CPU132は、演算処理装置として機能し、各種プログラムと協働して信号処理装置100等内の制御部101、安定化映像生成部107および保持映像生成部109ならびに制御部201、映像切替部204、安定化映像生成部206、保持映像生成部208、動き検出部209および再生処理部210の動作を実現する。また、CPU132は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM134は、CPU132が使用するプログラムまたは演算パラメータ等を記憶する。RAM136は、CPU132の実行にいて使用するプログラムまたは実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。ROM134およびRAM136により、信号処理装置100等内の未加工映像メモリ106および保持映像メモリ108ならびに未加工映像メモリ205、保持映像メモリ207および映像バッファ211の一部を実現する。CPU132、ROM134およびRAM136は、CPUバスなどから構成される内部バスにより相互に接続されている。
The
入力装置144は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイクロホン、スイッチおよびレバーなどユーザが情報を入力するための入力手段、およびユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU132に出力する入力制御回路などから構成されている。信号処理装置100等のユーザは、入力装置144を操作することにより、信号処理装置100等に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
The
出力装置146は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置、ランプなどの装置への出力を行う。さらに、出力装置146は、スピーカおよびヘッドフォンなどの音声出力を行ってもよい。
The
ストレージ装置148は、例えば信号処理装置100等の記憶部203の一例として、データ格納用の装置である。ストレージ装置148は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されるデータを削除する削除装置等を含んでもよい。ストレージ装置148は、CPU132が実行するプログラムや各種データを格納する。
The
ドライブ150は、記憶媒体用リーダライタであり、信号処理装置100等に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ150は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体に記録されている情報を読み出して、RAM136に出力する。また、ドライブ150は、リムーバブル記憶媒体に情報を書込むこともできる。
The
接続ポート152は、例えば、信号処理装置100等の外部の情報処理装置または周辺機器と接続するためのバスである。また、接続ポート152は、USB(Universal Serial Bus)であってもよい。
The
通信装置154は、例えば、ネットワークに接続するための通信デバイスで構成される通信インターフェースである。通信装置154は、赤外線通信対応装置であっても、無線LAN(Local Area Network)対応通信装置であっても、LTE(Long Term Evolution)対応通信装置であっても、有線による通信を行うワイヤー通信装置であってもよい。
The
<5.むすび>
以上、本開示の第1の実施形態によれば、振れにより撮像範囲に表示対象領域が収まらない場合であっても、未加工映像の存在しない領域が保持映像で補完されることにより、振れによる映像の視認性の悪化を抑制することが可能となり、ユーザの負担が軽減され得る。また、撮像により得られる映像が加工されない未加工映像が表示映像に用いられることにより、ユーザが当該映像から状況を適切に把握することが可能となる。
<5. Conclusion>
As described above, according to the first embodiment of the present disclosure, even when the display target area does not fit in the imaging range due to shake, the area where no unprocessed video exists is complemented by the retained video, thereby causing the shake. It becomes possible to suppress the deterioration of the visibility of the video, and the burden on the user can be reduced. In addition, since the unprocessed video that is not processed from the video obtained by imaging is used as the display video, the user can appropriately grasp the situation from the video.
また、本開示の第2の実施形態によれば、未加工映像および安定化映像のうちの表示に適した映像が表示されることにより、映像の視認性を維持しながら、状況の把握に適した画像を提供することが可能となる。 In addition, according to the second embodiment of the present disclosure, it is suitable for grasping the situation while maintaining the visibility of the video by displaying the video suitable for display among the raw video and the stabilized video. Images can be provided.
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。 The preferred embodiments of the present disclosure have been described in detail above with reference to the accompanying drawings, but the technical scope of the present disclosure is not limited to such examples. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field of the present disclosure can come up with various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. Of course, it is understood that it belongs to the technical scope of the present disclosure.
例えば、上記実施形態では、未加工映像および安定化映像のうちの一方のみが表示装置300に提供され、表示装置300により表示されるとしたが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、未加工映像および安定化映像の両方が表示装置300に提供され、表示装置300は提供される両方の映像を並行して表示してもよい。
For example, in the above embodiment, only one of the raw video and the stabilized video is provided to the
また、上記実施形態では、映像の表示中において表示映像が切り替えられる例を説明したが、本開示の各実施形態は、映像の表示開始における表示映像の決定に適用されてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the example in which the display video is switched during the display of the video has been described. However, each embodiment of the present disclosure may be applied to the determination of the display video at the start of video display.
また、第2の実施形態では、映像バッファ211は、未加工映像をバッファする例を説明したが、映像バッファ211は、安定化映像をバッファしてもよい。この場合、制御部201は、未加工映像から安定化映像に表示映像が切り替わる場合に、映像切替部204に表示装置300に提供される映像を未加工映像から、映像バッファ211から提供される安定化映像に、切り替えさせる。
In the second embodiment, an example in which the
また、第2の実施形態では、映像バッファ211にバッファされることにより、時系列的に遡って映像が再生される例を説明したが、映像の切り替えの際に、時系列的に遡った時点の映像が記憶部203等から取得されるとしてもよい。例えば、映像の切り替えの際に、制御部201は、再生処理部210に、映像の切り替え時点のフレームよりも所定数前のフレームの映像を記憶部203から再生させる。
In the second embodiment, an example in which video is played back in time series by being buffered in the
また、上記実施形態では、映像(画像)が適用対象である例を説明したが、音声を伴う映像が適用対象であってもよい。 In the above embodiment, an example in which a video (image) is an application target has been described. However, a video with audio may be an application target.
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。 Further, the effects described in the present specification are merely illustrative or exemplary and are not limited. That is, the technology according to the present disclosure can exhibit other effects that are apparent to those skilled in the art from the description of the present specification in addition to or instead of the above effects.
また、上記の実施形態のフローチャートに示されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的にまたは個別的に実行される処理をも含む。また時系列的に処理されるステップでも、場合によっては適宜順序を変更することが可能であることは言うまでもない。 In addition, the steps shown in the flowcharts of the above-described embodiments are executed in parallel or individually even if they are not necessarily processed in time series, as well as processes performed in time series in the order described. Including processing to be performed. Further, it goes without saying that the order can be appropriately changed even in the steps processed in time series.
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
撮像により得られる未加工画像から、前記未加工画像の撮像時点より前の時点での撮像により得られた保持画像における表示対象領域の少なくとも一部に対応する部分を抽出する画像抽出部と、
第1の領域が前記画像抽出部により抽出された前記未加工画像であり、前記第1の領域と異なる第2の領域が前記保持画像である、加工画像を生成する画像生成部と、
を備える、信号処理装置。
(2)
前記加工画像は、前記第1の領域および前記第2の領域のうちの少なくとも一方が判別される画像を含む、前記(1)に記載の信号処理装置。
(3)
前記加工画像の前記第2の領域は、特定の視覚的態様である、前記(2)に記載の信号処理装置。
(4)
前記特定の視覚的態様は、特定の彩色を含む、前記(3)に記載の信号処理装置。
(5)
前記撮像により得られる画像は、ネットワークを介して通信される、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の信号処理装置。
(6)
前記未加工画像は、撮像範囲に前記表示対象領域が収まらない状況における撮像により得られる画像を含む、前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の信号処理装置。
(7)
前記未加工画像における特定の被写体を捕捉する画像解析部をさらに備え、
前記画像生成部は、前記画像解析部により捕捉される前記特定の被写体が前記第1の領域に含まれない場合、推定される前記特定の被写体の位置を示すオブジェクトを前記加工画像に重畳する、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の信号処理装置。
(8)
前記画像生成部は、前記第1の領域の大きさが閾値以下である場合、前記第1の領域が大きくなるように前記表示対象領域を決定する、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の信号処理装置。
(9)
前記加工画像および前記未加工画像の両方が記録される、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の信号処理装置。
(10)
前記加工画像および前記未加工画像のうちの少なくとも一方を外部装置に提供する画像提供部と、
前記撮像を行う装置の状態に係る情報に基づいて、前記画像提供部により提供される画像を切り替える制御部と、
をさらに備える、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の信号処理装置。
(11)
前記制御部は、前記撮像における振れの程度に基づいて提供される画像を切り替える、前記(10)に記載の信号処理装置。
(12)
前記撮像における振れの程度は、前記撮像を行う装置の動きに基づいて推定される、前記(11)に記載の信号処理装置。
(13)
前記撮像を行う装置の動きは、慣性センサから得られる情報に基づいて推定される、前記(12)に記載の信号処理装置。
(14)
前記撮像を行う装置の動きは、前記撮像により得られる画像に基づいて推定される、前記(12)に記載の信号処理装置。
(15)
前記制御部は、前記撮像における振れ発生の可能性に基づいて提供される画像を切り替える、前記(10)〜(14)のいずれか1項に記載の信号処理装置。
(16)
前記撮像における振れ発生の可能性は、前記撮像により得られる画像における被写体の拡大の有無に基づいて推定される、前記(15)に記載の信号処理装置。
(17)
前記制御部は、前記撮像についての動作状態に応じて提供される画像を切り替える、前記(10)〜(16)のいずれか1項に記載の信号処理装置。
(18)
前記撮像についての動作状態は、撮像範囲の移動に係る動作の有無を含む、前記(17)に記載の信号処理装置。
(19)
前記撮像についての動作状態は、被写体のサイズの変化に係る動作の有無を含む、前記(17)または(18)に記載の信号処理装置。
(20)
撮像により得られる未加工画像から、前記未加工画像の撮像時点より前の時点での撮像により得られた保持画像における表示対象領域の少なくとも一部に対応する部分を抽出することと、
第1の領域が抽出された前記未加工画像であり、前記第1の領域と異なる第2の領域が前記保持画像である、加工画像を生成することと、
を含む、信号処理方法。
(21)
撮像により得られる未加工画像から、前記未加工画像の撮像時点より前の時点での撮像により得られた保持画像における表示対象領域の少なくとも一部に対応する部分を抽出する画像抽出部と、
第1の領域が前記画像抽出部により抽出された前記未加工画像であり、前記第1の領域と異なる第2の領域が前記保持画像である、加工画像を生成する画像生成部と、
前記未加工画像または生成される前記加工画像を提供する画像提供部と、を備える撮像装置と、
前記撮像装置から提供される画像を記憶する記憶部と、
前記記憶される画像を表示画像として提供する画像提供部と、を備える記録装置と、
提供される表示画像を表示する表示部を備える表示装置と、
を備える、信号処理システム。
The following configurations also belong to the technical scope of the present disclosure.
(1)
An image extraction unit that extracts a portion corresponding to at least a part of a display target region in a holding image obtained by imaging at a time point before imaging of the raw image from a raw image obtained by imaging;
An image generation unit for generating a processed image, wherein the first region is the raw image extracted by the image extraction unit, and the second region different from the first region is the retained image;
A signal processing apparatus comprising:
(2)
The signal processing device according to (1), wherein the processed image includes an image in which at least one of the first region and the second region is determined.
(3)
The signal processing device according to (2), wherein the second region of the processed image has a specific visual aspect.
(4)
The signal processing apparatus according to (3), wherein the specific visual aspect includes a specific coloring.
(5)
The signal processing apparatus according to any one of (1) to (4), wherein an image obtained by the imaging is communicated via a network.
(6)
The signal processing device according to any one of (1) to (5), wherein the raw image includes an image obtained by imaging in a situation where the display target region does not fit in an imaging range.
(7)
An image analysis unit for capturing a specific subject in the raw image;
The image generation unit superimposes an object indicating the estimated position of the specific subject on the processed image when the specific subject captured by the image analysis unit is not included in the first region. The signal processing device according to any one of (1) to (6).
(8)
The image generation unit determines the display target region so that the first region becomes larger when the size of the first region is equal to or smaller than a threshold value, any one of (1) to (7) 2. The signal processing device according to
(9)
The signal processing device according to any one of (1) to (8), wherein both the processed image and the unprocessed image are recorded.
(10)
An image providing unit that provides at least one of the processed image and the unprocessed image to an external device;
A control unit that switches an image provided by the image providing unit based on information relating to a state of the apparatus that performs the imaging;
The signal processing apparatus according to any one of (1) to (9), further including:
(11)
The signal processing apparatus according to (10), wherein the control unit switches an image to be provided based on a degree of shake in the imaging.
(12)
The signal processing device according to (11), wherein a degree of shake in the imaging is estimated based on a motion of the device that performs the imaging.
(13)
The signal processing apparatus according to (12), wherein the movement of the apparatus that performs the imaging is estimated based on information obtained from an inertial sensor.
(14)
The signal processing device according to (12), wherein a motion of the device that performs the imaging is estimated based on an image obtained by the imaging.
(15)
The signal processing device according to any one of (10) to (14), wherein the control unit switches an image to be provided based on a possibility of occurrence of shake in the imaging.
(16)
The signal processing apparatus according to (15), wherein the possibility of occurrence of shake in the imaging is estimated based on presence or absence of enlargement of a subject in an image obtained by the imaging.
(17)
The signal processing device according to any one of (10) to (16), wherein the control unit switches an image provided according to an operation state of the imaging.
(18)
The signal processing apparatus according to (17), wherein the operation state for the imaging includes presence / absence of an operation related to movement of an imaging range.
(19)
The signal processing apparatus according to (17) or (18), wherein the operation state for the imaging includes presence / absence of an operation related to a change in a subject size.
(20)
Extracting from the raw image obtained by imaging a portion corresponding to at least a part of the display target region in the holding image obtained by imaging at a time point before the imaging time of the raw image;
Generating a processed image in which a first region is the extracted raw image, and a second region different from the first region is the retained image;
Including a signal processing method.
(21)
An image extraction unit that extracts a portion corresponding to at least a part of a display target region in a holding image obtained by imaging at a time point before imaging of the raw image from a raw image obtained by imaging;
An image generation unit for generating a processed image, wherein the first region is the raw image extracted by the image extraction unit, and the second region different from the first region is the retained image;
An image providing unit that provides the raw image or the processed image to be generated;
A storage unit for storing an image provided from the imaging device;
An image providing unit that provides the stored image as a display image;
A display device comprising a display unit for displaying a provided display image;
A signal processing system comprising:
また、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
撮像により得られる未加工画像と、
第1の領域が前記未加工画像の撮像時点より前の時点での撮像により得られた保持画像における表示対象領域の少なくとも一部に対応する前記未加工画像であり、前記第1の領域と異なる第2の領域が前記保持画像である、加工画像と、を得る画像取得部と、
前記未加工画像および前記加工画像の少なくとも一方の画像を表示画像として決定する表示制御部と、
を備える信号処理装置。
(2)
前記表示制御部は、前記撮像における振れに係る情報に基づいて前記表示画像を決定する、前記(1)に記載の信号処理装置。
(3)
前記撮像における振れに係る情報は、前記撮像における振れの程度に係る情報を含む、前記(2)に記載の信号処理装置。
(4)
前記撮像における振れの程度は、前記未加工画像および前記加工画像のうちの少なくとも一方の画像に基づいて推定される、前記(3)に記載の信号処理装置。
(5)
前記表示制御部は、表示画像の表示の更新間隔に基づいて前記表示画像を決定する、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の信号処理装置。
(6)
前記表示制御部は、前記更新間隔と閾値との比較に基づいて前記表示画像を決定する、前記(5)に記載の信号処理装置。
(7)
前記表示制御部は、前記第1の領域の大きさまたは表示時間に基づいて前記表示画像を決定する、前記(5)または(6)に記載の信号処理装置。
(8)
前記表示制御部は、前記未加工画像および前記加工画像のうちの少なくとも一方の画像の内容に係る情報に基づいて前記表示画像を決定する、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の信号処理装置。
(9)
前記画像の内容に係る情報は、前記画像における特徴的なオブジェクトの包含有無に係る情報を含む、前記(8)に記載の信号処理装置。
(10)
前記画像における特徴的なオブジェクトの包含有無は、前記画像の解析に基づいて判定される、前記(9)に記載の信号処理装置。
(11)
前記画像における特徴的なオブジェクトの包含有無は、前記画像のメタ情報に基づいて判定される、前記(9)または(10)に記載の信号処理装置。
(12)
前記表示制御部は、ユーザの操作に基づいて前記表示画像を決定する、前記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の信号処理装置。
(13)
前記表示制御部は、前記表示画像が切り替わる場合、切り替え前の画像の表示時点よりも前の時点から切り替え後の画像を表示させる、前記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の信号処理装置。
(14)
前記撮像により得られる画像は、ネットワークを介して通信される、前記(1)〜(13)のいずれか1項に記載の信号処理装置。
(15)
前記表示制御部は、前記未加工画像および前記加工画像の両方の画像を表示可能な状態にする、前記(1)〜(14)のいずれか1項に記載の信号処理装置。
(16)
表示時点から前記表示時点よりも前の時点までの画像が前記表示可能な状態で保持される、前記(15)に記載の信号処理装置。
(17)
前記加工画像は、前記未加工画像に基づいて生成される、前記(1)〜(16)のいずれか1項に記載の信号処理装置。
(18)
撮像により得られる未加工画像と、
第1の領域が前記未加工画像の撮像時点より前の時点での撮像により得られた保持画像における表示対象領域の少なくとも一部に対応する前記未加工画像であり、前記第1の領域と異なる第2の領域が前記保持画像である、加工画像と、を得ることと、
前記未加工画像および前記加工画像の少なくとも一方の画像を表示画像として決定することと、
を含む、信号処理方法。
(19)
撮像により得られる未加工画像と、
第1の領域が前記未加工画像の撮像時点より前の時点での撮像により得られた保持画像における表示対象領域の少なくとも一部に対応する前記未加工画像であり、前記第1の領域と異なる第2の領域が前記保持画像である、加工画像と、を得る画像取得部と、
前記未加工画像および前記加工画像の少なくとも一方の画像を表示画像として決定する表示制御部と、
決定される表示画像を表示装置に提供する画像提供部と、を備える記録装置と、
提供される表示画像を表示する表示部を備える表示装置と、
を備える信号処理システム。
The following configurations also belong to the technical scope of the present disclosure.
(1)
Raw images obtained by imaging,
The first area is the raw image corresponding to at least a part of the display target area in the retained image obtained by imaging at a time before the imaging time of the raw image, and is different from the first area An image acquisition unit for obtaining a processed image, wherein the second region is the retained image;
A display control unit for determining at least one of the raw image and the processed image as a display image;
A signal processing apparatus comprising:
(2)
The signal processing apparatus according to (1), wherein the display control unit determines the display image based on information related to shake in the imaging.
(3)
The signal processing apparatus according to (2), wherein the information related to shake in the imaging includes information related to a degree of shake in the imaging.
(4)
The signal processing device according to (3), wherein a degree of shake in the imaging is estimated based on at least one of the unprocessed image and the processed image.
(5)
The signal processing apparatus according to any one of (1) to (4), wherein the display control unit determines the display image based on a display image display update interval.
(6)
The signal processing apparatus according to (5), wherein the display control unit determines the display image based on a comparison between the update interval and a threshold value.
(7)
The signal processing apparatus according to (5) or (6), wherein the display control unit determines the display image based on a size or display time of the first region.
(8)
In any one of (1) to (7), the display control unit determines the display image based on information related to a content of at least one of the unprocessed image and the processed image. The signal processing apparatus as described.
(9)
The signal processing apparatus according to (8), wherein the information related to the content of the image includes information related to whether or not a characteristic object is included in the image.
(10)
The signal processing apparatus according to (9), wherein whether or not a characteristic object is included in the image is determined based on an analysis of the image.
(11)
The signal processing device according to (9) or (10), wherein whether or not a characteristic object is included in the image is determined based on meta information of the image.
(12)
The signal processing apparatus according to any one of (1) to (11), wherein the display control unit determines the display image based on a user operation.
(13)
The display control unit according to any one of (1) to (12), wherein when the display image is switched, the image after switching is displayed from a time point before the display time point of the image before switching. Signal processing device.
(14)
The signal processing device according to any one of (1) to (13), wherein an image obtained by the imaging is communicated via a network.
(15)
The signal processing apparatus according to any one of (1) to (14), wherein the display control unit is configured to display both the unprocessed image and the processed image.
(16)
The signal processing device according to (15), wherein an image from a display time point to a time point before the display time point is held in the displayable state.
(17)
The signal processing device according to any one of (1) to (16), wherein the processed image is generated based on the unprocessed image.
(18)
Raw images obtained by imaging,
The first area is the raw image corresponding to at least a part of the display target area in the retained image obtained by imaging at a time before the imaging time of the raw image, and is different from the first area Obtaining a processed image, wherein the second region is the retained image;
Determining at least one of the raw image and the processed image as a display image;
Including a signal processing method.
(19)
Raw images obtained by imaging,
The first area is the raw image corresponding to at least a part of the display target area in the retained image obtained by imaging at a time before the imaging time of the raw image, and is different from the first area An image acquisition unit for obtaining a processed image, wherein the second region is the retained image;
A display control unit for determining at least one of the raw image and the processed image as a display image;
An image providing unit that provides the display device with the determined display image;
A display device comprising a display unit for displaying a provided display image;
A signal processing system comprising:
100 撮像装置
101 制御部
102 レンズ駆動部
103 光学系
104 イメージャ
105 映像信号処理部
106 未加工映像メモリ
107 安定化映像生成部
108 保持映像メモリ
109 保持映像生成部
110 ジャイロスコープ
111 通信部
200 記録装置
201 制御部
202 通信部
203 記憶部
204 映像切替部
205 未加工映像メモリ
206 安定化映像生成部
207 保持映像メモリ
208 保持映像生成部
209 動き検出部
210 再生処理部
211 映像バッファ
300 表示装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100
Claims (18)
第1の領域が前記未加工画像の撮像時点より前の時点での撮像により得られた保持画像における表示対象領域の少なくとも一部に対応する前記未加工画像であり、前記第1の領域と異なる第2の領域が前記保持画像である、加工画像と、を得る画像取得部と、
前記未加工画像および前記加工画像の少なくとも一方の画像を表示画像として決定する表示制御部と、
を備える信号処理装置。 Raw images obtained by imaging,
The first area is the raw image corresponding to at least a part of the display target area in the retained image obtained by imaging at a time before the imaging time of the raw image, and is different from the first area An image acquisition unit for obtaining a processed image, wherein the second region is the retained image;
A display control unit for determining at least one of the raw image and the processed image as a display image;
A signal processing apparatus comprising:
第1の領域が前記未加工画像の撮像時点より前の時点での撮像により得られた保持画像における表示対象領域の少なくとも一部に対応する前記未加工画像であり、前記第1の領域と異なる第2の領域が前記保持画像である、加工画像と、を得ることと、
前記未加工画像および前記加工画像の少なくとも一方の画像を表示画像として決定することと、
を含む、信号処理方法。 Raw images obtained by imaging,
The first area is the raw image corresponding to at least a part of the display target area in the retained image obtained by imaging at a time before the imaging time of the raw image, and is different from the first area Obtaining a processed image, wherein the second region is the retained image;
Determining at least one of the raw image and the processed image as a display image;
Including a signal processing method.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015154987A JP2017034586A (en) | 2015-08-05 | 2015-08-05 | Signal processing device and signal processing method |
| PCT/JP2016/069180 WO2017022368A1 (en) | 2015-08-05 | 2016-06-28 | Signal processing device and signal processing method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015154987A JP2017034586A (en) | 2015-08-05 | 2015-08-05 | Signal processing device and signal processing method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017034586A true JP2017034586A (en) | 2017-02-09 |
Family
ID=57942809
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015154987A Pending JP2017034586A (en) | 2015-08-05 | 2015-08-05 | Signal processing device and signal processing method |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2017034586A (en) |
| WO (1) | WO2017022368A1 (en) |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0846856A (en) * | 1994-07-28 | 1996-02-16 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Hand shake correcting device |
| JP2000132669A (en) * | 1998-10-29 | 2000-05-12 | Sekyurion Nijuyon Kk | Monitoring system, digital recorder, monitor image retrieval method, and recording medium |
| JP4976160B2 (en) * | 2007-02-22 | 2012-07-18 | パナソニック株式会社 | Imaging device |
-
2015
- 2015-08-05 JP JP2015154987A patent/JP2017034586A/en active Pending
-
2016
- 2016-06-28 WO PCT/JP2016/069180 patent/WO2017022368A1/en active Application Filing
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2017022368A1 (en) | 2017-02-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3289764B1 (en) | Camera mode control | |
| US9591364B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
| JP4847165B2 (en) | Video recording / reproducing method and video recording / reproducing apparatus | |
| US20090268074A1 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
| CN108028964B (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
| US20090263021A1 (en) | Monitoring system, monitoring method and program | |
| US20050275721A1 (en) | Monitor system for monitoring suspicious object | |
| EP2999217A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, image processing system, and program | |
| KR101623826B1 (en) | Surveillance camera with heat map | |
| JP2008035095A (en) | Monitoring apparatus, monitoring system, monitoring method and program | |
| JP2006229321A (en) | Automatic tracking imaging apparatus, automatic tracking imaging method, and program | |
| WO2017022367A1 (en) | Signal processing device and signal processing method | |
| JP2018207415A (en) | Imaging apparatus comprising visual line detection function | |
| JP5317710B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, program, and recording medium | |
| JP2012053313A (en) | Imaging apparatus, automatic zooming method, and program | |
| JP2014123908A (en) | Image processing system, image clipping method, and program | |
| KR102496201B1 (en) | Mixed reality experience system and control method thereof | |
| WO2017022368A1 (en) | Signal processing device and signal processing method | |
| US9438822B2 (en) | Image processing device, display device, image processing method, and computer-readable recording medium | |
| JP2019009615A (en) | Surveillance camera device, surveillance video distribution method, and surveillance system | |
| JP4205020B2 (en) | Television camera control method and image recording apparatus control method | |
| KR102009924B1 (en) | System for monitoring image and operating method thereof | |
| JP2011101161A (en) | Imaging device, control method of the same, reproducing device, and program | |
| JP5999879B2 (en) | Monitoring device and program | |
| JP2018180714A (en) | Moving body detection system, moving body detection device, moving body detection method and program |