[go: up one dir, main page]

JP2017150095A - ポリフェニレンサルファイド繊維を含有する不織布の製造方法 - Google Patents

ポリフェニレンサルファイド繊維を含有する不織布の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017150095A
JP2017150095A JP2016030609A JP2016030609A JP2017150095A JP 2017150095 A JP2017150095 A JP 2017150095A JP 2016030609 A JP2016030609 A JP 2016030609A JP 2016030609 A JP2016030609 A JP 2016030609A JP 2017150095 A JP2017150095 A JP 2017150095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
polyphenylene sulfide
base paper
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016030609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6723758B2 (ja
Inventor
鍛治 裕夫
Hiroo Kaji
裕夫 鍛治
研史 津田
Kenji Tsuda
研史 津田
吉田 光男
Mitsuo Yoshida
光男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2016030609A priority Critical patent/JP6723758B2/ja
Publication of JP2017150095A publication Critical patent/JP2017150095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723758B2 publication Critical patent/JP6723758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、生産性の高い、PPS繊維を含有する不織布の製造方法を提供することである。【解決手段】ポリフェニレンサルファイド繊維を含有する不織布の製造方法であって、ポリフェニレンサルファイド繊維及び全繊維量の10〜55質量%である繊維径5μm以下のガラス繊維を含むスラリーを調製し、該スラリーを用いて湿式抄紙法によって基紙を作製し、該基紙に熱カレンダー処理を施すことを特徴とする、ポリフェニレンサルファイド繊維を含有する不織布の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリフェニレンサルファイド繊維を含有する不織布の製造方法に関するものである。
ポリフェニレンサルファイド(PPS)繊維は、耐熱性、耐薬品性、耐加水分解性能、吸湿時の寸法安定性、絶縁性、難燃性、保温性に優れている高機能繊維であるため、用途が拡大している。例えば、高温のガス集塵に用いるフィルター、工業製品の乾燥工程に使用するドライヤー用カンバス、オフィス用コピー機のロール拭き取り材、電気機器の絶縁材、緩衝材(クッション材)、保温布等の用途が挙げられる。
PPS繊維からなるシート状物として、例えば、メルトブロー法やローラーカードを用いたカーディング法で得られるものが公知である(例えば、特許文献1〜3参照)。
メルトブロー法で得られたPPS繊維製の不織布では、繊維径が細いことから、特に高密度のフィルターを製造する場合に好適に用いることができる(例えば、特許文献1参照)。また、メルトブロー法で紡糸して得られたPPS繊維は未延伸状態及び/又は半延伸状態となるため、約90〜95℃の低温領域で軟化する性質を有している。そのため、他の耐熱性繊維と熱接合させて形態保持性を良くすることができる。しかしながら、特許文献1記載のシート状物はフィルター用途に好適なメルトブロー不織布であり、空隙率が高くて、嵩高であるため、空隙率の低いペーパーライクな不織布は得られなかった。
また、カーディング法で得られたPPS繊維製の不織布が記載されており、低密度で厚み方向に連続的な密度勾配を持たせることや、プリーツ加工性を持たせることが可能なことから、フィルター用途に好適である(例えば、特許文献2及び3参照)。この不織布は、PPSの融点+20℃〜+40℃で熱処理することで、PPS繊維を他の耐熱性繊維と十分に固着させることによって、密度を調整でき、捕集効率と形態保持性を両立させることができている。しかしながら、特許文献2及び3に記載の不織布は、密度が高くなると、繊維密度が高くなりすぎるため、PPS繊維の収縮溶融や耐熱性繊維の高温下での柔軟化によるバランスが悪化するため、ペーパーライクな不織布を得ることはできなかった。
PPS繊維を含有する不織布で、ペーパーライクな不織布として、湿式抄紙法で製造された湿式不織布が知られている。例えば、PPS繊維と防炎レーヨン繊維とを併用する湿式不織布、延伸PPS繊維と未延伸PPS繊維とを併用する湿式不織布が知られている(例えば、特許文献4及び5参照)。しかし、PPS繊維やレーヨン繊維の保水性が充分でなく、湿式抄紙法における生産性をさらに向上させたいという要望がある。
特開平10−174822号公報 特開平3−249250号公報 特開2001−192953号公報 特開2011−184839号公報 特開2011−106043号公報
本発明の課題は、生産性の高い、PPS繊維を含有する不織布の製造方法を提供することである。
上記課題は、下記発明によって解決することができる。
(1)ポリフェニレンサルファイド繊維を含有する不織布の製造方法であって、ポリフェニレンサルファイド繊維及び全繊維量の10〜55質量%である繊維径5μm以下のガラス繊維を含むスラリーを調製し、該スラリーを用いて湿式抄紙法によって基紙を作製し、該基紙に熱カレンダー処理を施すことを特徴とする、ポリフェニレンサルファイド繊維を含有する不織布の製造方法。
(2)前記スラリーが、アラミド繊維、未延伸ポリエチレンテレフタレート繊維、芯鞘ポリエチレンテレフタレート繊維の群から選ばれる少なくとも1種の繊維を含む上記(1)記載のポリフェニレンサルファイド繊維を含有する不織布の製造方法。
(3)基紙が二層以上の多層構成を有し、ガラス繊維の含有量が、基紙の表裏で異なる上記(1)又は(2)記載のポリフェニレンサルファイド繊維を含有する不織布の製造方法。
本発明によれば、生産性の高い、PPS繊維を含有する不織布の製造方法を提供することができる。具体的には、PPS繊維を含有する不織布を製造するにあたり、基紙を湿式抄紙法によって製造する際に、断紙が少ないという効果が得られる。また、該基紙に熱カレンダー処理を施す際に、不織布のワレ(割れ)が発生しにくく、均一性に優れた不織布を製造することができる。
本発明は、ポリフェニレンサルファイド繊維を含有する不織布の製造方法であり、ポリフェニレンサルファイド繊維及び全繊維量の10〜55質量%である繊維径5μm以下のガラス繊維を含むスラリーを調製し、該スラリーを用いて湿式抄紙法によって基紙を作製し、該基紙に熱カレンダー処理を施すことを特徴とする。
ポニフェニレンサルファイド(Polyphenylenesulfide)繊維とは、ポリマー構成単位として−(C−S)−を主要構造単位とする重合体(PPS重合体)からなる合成繊維である。PPS重合体の代表例としては、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンサルファイドスルホン、ポリフェニレンサルファイドケトン等が挙げられる。また、これらのランダム共重合体、ブロック共重合体等も挙げられる。さらに、前記重合体の混合物が挙げられる。特に好ましいPPS重合体としては、ポリマーの主要構造単位として、−(C−S)−で表されるp−フェニレン単位を、好ましくは90質量%以上含有するポリフェニレンサルファイドが挙げられる。
本発明において、PPS繊維としては、未延伸繊維と延伸繊維を使用することができる。未延伸繊維は、大部分が非結晶構造であり、熱を加えることで溶融し、バインダー繊維として働くことができる。延伸繊維は、繊維製造工程において延伸を加えられることで、繊維の単繊維強度が強く、寸法安定性に優れている。本発明においては、未延伸繊維及び延伸繊維を併用することで、耐熱性及び絶縁性に優れた不織布を提供することができる。
湿式抄紙法における製造効率を考慮すると、PPS繊維の繊維長は、好ましくは1〜30mmであり、より好ましくは3〜12mmである。また、PPS繊維の繊維径としては、好ましくは30μm以下であり、より好ましくは25μm以下であり、さらに好ましくは20μm以下である。なお、繊維径の下限値は、好ましくは0.1μm以上である。
本発明において、湿式抄紙法に用いられるスラリーは、ポリフェニレンサルファイド繊維及び全繊維量の10〜55質量%である繊維径5μm以下のガラス繊維を含むスラリーである。このスラリーを用いることによって、基紙を湿式抄紙法によって製造する際に、断紙が少ないという効果が得られる。また、該基紙に熱カレンダー処理を施す際に、不織布のワレが発生しにくく、均一性に優れた不織布を製造することができる。より詳細に説明すると、繊維径5μm以下のガラス繊維とPPS繊維を併用することで、ガラス繊維とPPS繊維がスラリー中でよく絡み合い、基紙の湿紙強度が強くなることで、抄紙機のウエットプレス部での断紙が発生しにくくなる。さらに、PPS繊維とガラス繊維を併用することで、本発明で製造される不織布の耐熱性及び絶縁性が向上するという効果も得られる。
PPS繊維と併用するガラス繊維の繊維径が5μmよりも太い場合には、スラリー中でのPPS繊維とガラス繊維の絡み度合いが不十分になり、湿式抄紙工程での断紙の抑制効果が充分ではない。また、基紙を熱カレンダー処理する際に、PPS繊維とガラス繊維の境界部を起点にワレと称される微小な裂け目が発生しやすくなる。ガラス繊維の繊維径は、より好ましくは4μmである。ガラス繊維の繊維径の下限値は、好ましくは0.1μm以上であり、より好ましくは0.5μm以上である。
本発明において、繊維径5μm以下のガラス繊維の配合量は、全繊維量の10〜55質量%である。ガラス繊維の配合量が10質量%未満の場合、湿式抄紙工程での断紙が改善されない。ガラス繊維の配合量が55質量%を超えた場合、PPS繊維同士の結着確率やPPS繊維とガラス繊維の結着確率が低下し、不織布全体の強度が低くなる。
本発明では、スラリーが、アラミド繊維、未延伸ポリエチレンテレフタレート繊維、芯鞘ポリエチレンテレフタレート繊維の群から選ばれる少なくとも1種の繊維を含むことが好ましい。PPS繊維同士や、PPS繊維とガラス繊維の結着を促進させるには、充分な熱処理が必要となり、湿式抄紙工程でのドライヤー工程の熱量だけでは、充分な繊維間の結着を促進させることができない場合がある。そこで、アラミド繊維、未延伸ポリエチレンテレフタレート繊維、芯鞘ポリエチレンテレフタレート繊維の群から選ばれる少なくとも1種の繊維とPPS繊維と繊維径5μm以下のガラス繊維とを含むスラリーを用いて、湿紙抄紙法によって基紙を製造することで、アラミド繊維、未延伸ポリエチレンテレフタレート繊維、芯鞘ポリエチレンテレフタレート繊維の群から選ばれる少なくとも1種の繊維が、他の繊維との結着性を補強し、湿式抄紙工程での生産性を改善することができる。このスラリーを用いることによって、湿式抄紙工程での断紙が、より発生しにくくなり、熱カレンダー工程でのワレがより発生しにくくなる。
アラミド繊維、未延伸ポリエチレンテレフタレート繊維、芯鞘ポリエチレンテレフタレート繊維の群から選ばれる少なくとも1種の繊維の配合量としては、全繊維量に対して、好ましくは5〜20質量%であり、より好ましくは8〜20質量%であり、さらに好ましくは10〜20質量%である。
本発明では、基紙を湿式抄造法で製造する。まず、PPS繊維、繊維径5μm以下のガラス繊維、場合によって、アラミド繊維、未延伸ポリエチレンテレフタレート繊維、芯鞘ポリエチレンテレフタレート繊維の群から選ばれる少なくとも1種の繊維を均一に水中に分散させ、その後、スクリーン(異物、塊等除去)等の工程を通し、スラリーを調製する。スラリーの最終繊維濃度は、好ましくは0.01〜0.50質量%である。該スラリーが、抄紙機で抄き上げられ、湿紙が得られる。工程中で、分散剤、消泡剤、親水剤、帯電防止剤、高分子粘剤、離型剤、抗菌剤、殺菌剤等の薬品を添加する場合もある。
抄紙機としては、例えば、長網、円網、傾斜ワイヤー等の抄紙網を単独で使用した抄紙機、同種又は異種の2以上の抄紙網がオンラインで設置されているコンビネーション抄紙機等を使用することができる。また、不織布が二層以上の多層構成の場合には、各々の抄紙機で抄き上げた湿紙を積層する抄き合わせ法や、一方の層を形成した後に、該層上に繊維を分散したスラリーを流延して積層とする流延法等で、不織布を製造することができる。繊維を分散したスラリーを流延する際に、先に形成した層は湿紙状態であっても良いし、乾燥状態であっても良い。また、2枚以上の乾燥状態の層を熱融着させて、多層構成の不織布とすることもできる。
湿式抄造法では、抄紙網で製造された湿紙を、ヤンキードライヤー、エアードライヤー、シリンダードライヤー、サクションドラム式ドライヤー、赤外方式ドライヤー等で乾燥することによって、シート状の基紙(湿式不織布)が得られる。湿紙の乾燥の際に、ヤンキードライヤー等の熱ロールに密着させて熱圧乾燥させることによって、密着させた面の平滑性が向上する。熱圧乾燥とは、タッチロール等で熱ロールに湿紙を押しつけて乾燥させることを言う。熱ロールの表面温度は、100〜180℃が好ましく、100〜160℃がより好ましく、110〜160℃がさらに好ましい。圧力は、好ましくは50〜1000N/cmであり、より好ましくは100〜800N/cmである。
本発明の製造法では、基紙に熱カレンダー処理を施す。基紙の熱カレンダー処理に私用されるカレンダーユニットとしては、金属ロール−金属ロール、金属ロール−弾性ロール、金属ロール−コットンロール、金属ロール−シリコンロール等のロールの組み合わせのカレンダーユニットが挙げられる。これらのカレンダーユニットは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
熱カレンダー処理の際の金属ロールの表面温度としては、好ましくは100〜250℃であり、より好ましくは130〜230℃であり、さらに好ましくは150〜230℃である。金属ロールの温度が100℃より低いと、PPS繊維の溶融が進まず、繊維−繊維間の結着が進まない場合がある。また、金属ロールの温度が230℃より高いと、基紙を構成する繊維が、金属ロールに貼りつき、不織布表面の均一性を損なう場合がある。
熱カレンダー処理時のニップのニップ圧力は、好ましくは190〜1800N/cmであり、より好ましくは390〜1500N/cmである。加工速度は、好ましくは5〜150m/minであり、より好ましくは10〜80m/minである。
本発明において、基紙が多層構成である場合、各層の繊維配合が同一である多層構成であっても良く、各層の繊維配合が異なっている多層構成であっても良い。多層構成である場合、各層の坪量が下がることにより、スラリーの繊維濃度を下げることができるため、基紙の地合が良くなり、その結果、基紙の地合の均一性が向上する。また、各層の地合が不均一であった場合でも、積層することで補填できる。さらに、抄紙速度を上げることができ、操業性が向上するという効果も得られる。
本発明では、基紙が二層以上の多層構成を有し、ガラス繊維の含有量が、基紙の表裏で異なっていても良い。例えば、本発明の製造方法によって得られた不織布を絶縁紙として使用する場合、ガラス繊維の配合率が高い層は、絶縁性が高い層となり、ガラス繊維の配合率が低い層は、PPS繊維と他の繊維との結着性が高くなることから、不織布全体の耐熱性を補強する層として働く。また、基紙が二層以上の多層構成を有し、ガラス繊維の含有量が、基紙の表裏で異なっている場合、湿式抄紙工程での断紙が、より発生しにくくなり、熱カレンダー工程でのワレがより発生しにくくなる。
本発明の製造法で製造される不織布の坪量は、特に限定しないが、好ましくは10〜150g/mであり、より好ましくは20〜80g/mである。坪量が10g/m未満では、不織布の均一性、緻密性が不十分となる場合がある。坪量が150g/mを超えると、熱カレンダー処理時に、基材に熱付与を均一に行うことが難しくなる場合がある。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は本実施例に限定されるものではない。なお、実施例中における部や百分率は断りのない限り、すべて質量によるものである。
(繊維)
PPS延伸繊維:繊度1.7デシテックス、繊維長5mm
PPS未延伸繊維:繊度2.2デシテックス、繊維長5mm
ガラス繊維:繊維径3μm
ガラス繊維:繊維径9μm
アラミド繊維:フィブリル化アラミド繊維
未延伸PET繊維:繊度2.2デシテックス、繊維長4mm
芯鞘PET繊維:繊度1.1デシテックス、繊維長5mm
<実施例1〜13、比較例1〜3>
(基紙の製造)
表1記載の繊維配合で、分散濃度0.1質量%で10分間、繊維を水に分散し、抄紙機を使って湿紙を形成し、その後、表面温度150℃のヤンキードライヤーにて熱圧乾燥し、坪量70g/mの基紙を得た。実施例1〜11及び比較例1〜3では、円網抄紙機を使用した。実施例12と実施例13では、円網(坪量35g/m)と傾斜網(坪量35g/m)を有するコンビネーション抄紙機を用いて、抄き合わせ法で、基紙を製造した。
(熱カレンダー処理)
基紙に、金属ロール−金属ロールのカレンダーユニットによって、加工温度220℃、加工速度10m/minで熱カレンダー処理を施した。
Figure 2017150095
実施例及び比較例の製造時の加工性に関して以下の評価を行い、結果を表2に示した。
(基紙抄紙時の加工性)
基紙を抄紙する際の加工性を以下の指標で評価した。
「5」:抄紙機の各パートでの湿紙、基紙の走行性は安定しており、断紙は発生しなかった。増速も可能。
「4」:抄紙機の各パートでの湿紙、基紙の走行性は安定している。「5」の場合よりも、増速ができない。
「3」:「4」よりも抄紙機の加工速度が低速であれば、ほとんど断紙は発生しない。
「2」:プレスパートでの湿紙の強度は弱いが、「3」よりも低速であれば製造可能である。時々、ドライヤー出口で、断紙が発生することがある。
「1」:プレスパートでの湿紙の強度が弱く、断紙が頻発する。
(熱カレンダー処理の加工性)
基紙に熱カレンダー処理を施す際の加工性を以下の指標で評価した。
「5」:熱カレンダー処理した際に、不織布にワレが発生しない。均一性に優れる。
「4」:熱カレンダー処理した際に、不織布にワレがほとんど発生しない。収縮が小さく、シワがほとんどない。
「3」:熱カレンダー処理した際に、不織布にワレがほとんど発生しない。収縮が発生し、シワが散発する。
「2」:熱カレンダー処理した際に、不織布にワレが散発する。収縮が大きく、シワが入りやすい。
「1」:熱カレンダー処理した際に、不織布にワレが頻発する。
Figure 2017150095
実施例1〜5と比較例1を比較することで、ポリフェニレンサルファイド繊維及び全繊維量の10〜55質量%である繊維径5μm以下のガラス繊維を含むスラリーを調製し、該スラリーを用いて湿式抄紙法によって基紙を作製し、該基紙に熱カレンダー処理を施すことを特徴とする、ポリフェニレンサルファイド繊維を含有する、本発明の不織布の製造方法によれば、抄紙時の加工性が改善することがわかる。
実施例1〜5と比較例2を比較することで、スラリーがPPS繊維とガラス繊維を含む場合であっても、ガラス繊維の繊維径が5μmよりも大きいと、抄紙時及び熱カレンダー処理時の加工性が改善しないことがわかる。
実施例1〜5と比較例3を比較することで、スラリーがPPS繊維と繊維径5μm以下のガラス繊維を含む場合であっても、繊維径5μm以下のガラス繊維の配合量が、全繊維の55質量%超であると、ワレやシワが発生しやすくなることがわかる。
実施例2と実施例6〜11を比較することで、スラリーが、アラミド繊維、未延伸ポリエチレンテレフタレート繊維、芯鞘ポリエチレンテレフタレート繊維の群から選ばれる少なくとも1種の繊維を含むことにより、抄紙時及び熱カレンダー処理時の加工性が改善することがわかる。
実施例3と実施例12の比較及び実施例6と実施例13の比較から、基紙が多層構成を有し、ガラス繊維の含有量が、基紙の表裏で異なることで、抄紙時の加工性が改善し、さらに、熱カレンダー処理時の加工性も改善できることがわかる。
本発明の製造方法で製造された不織布は、高温のガス集塵に用いるフィルター、工業製品の乾燥工程に使用するドライヤー用カンバス、オフィス用コピー機のロール拭き取り材、電気機器の絶縁材、緩衝材(クッション材)、保温布等に利用することができる。

Claims (3)

  1. ポリフェニレンサルファイド繊維を含有する不織布の製造方法であって、ポリフェニレンサルファイド繊維及び全繊維量の10〜55質量%である繊維径5μm以下のガラス繊維を含むスラリーを調製し、該スラリーを用いて湿式抄紙法によって基紙を作製し、該基紙に熱カレンダー処理を施すことを特徴とする、ポリフェニレンサルファイド繊維を含有する不織布の製造方法。
  2. 前記スラリーが、アラミド繊維、未延伸ポリエチレンテレフタレート繊維、芯鞘ポリエチレンテレフタレート繊維の群から選ばれる少なくとも1種の繊維を含む請求項1記載のポリフェニレンサルファイド繊維を含有する不織布の製造方法。
  3. 基紙が二層以上の多層構成を有し、ガラス繊維の含有量が、基紙の表裏で異なる請求項1又は2記載のポリフェニレンサルファイド繊維を含有する不織布の製造方法。
JP2016030609A 2016-02-22 2016-02-22 ポリフェニレンサルファイド繊維を含有する不織布の製造方法 Expired - Fee Related JP6723758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030609A JP6723758B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 ポリフェニレンサルファイド繊維を含有する不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030609A JP6723758B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 ポリフェニレンサルファイド繊維を含有する不織布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017150095A true JP2017150095A (ja) 2017-08-31
JP6723758B2 JP6723758B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=59740382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030609A Expired - Fee Related JP6723758B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 ポリフェニレンサルファイド繊維を含有する不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6723758B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020076174A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 三菱製紙株式会社 ポリフェニレンサルファイド繊維含有湿式不織布
JP2021008089A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 三菱製紙株式会社 熱暴走抑制耐火シート
CN114960297A (zh) * 2022-05-12 2022-08-30 江西龙泰新材料股份有限公司 一种具有钉扎效应的芳纶复合纸及其制备方法
JP2024026789A (ja) * 2020-01-24 2024-02-28 王子ホールディングス株式会社 金属張積層体及びその製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493009A (ja) * 1990-08-09 1992-03-25 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ
WO1996030954A1 (fr) * 1995-03-31 1996-10-03 Mitsubishi Paper Mills Limited Tissu non tisse pour separateur de cellule electrolytique non aqueuse et cellule electrolytique non aqueuse utilisant un tel separateur
JP2001192953A (ja) * 1999-10-28 2001-07-17 Toray Ind Inc 耐熱性布帛およびそれからなるフィルター
WO2001093350A1 (fr) * 2000-05-29 2001-12-06 Mitsubishi Paper Mills Limited Separateur pour dispositif electrochimique, procede de production de ce dernier et dispositif electrochimique
JP2003144822A (ja) * 2001-11-07 2003-05-20 Hokuetsu Paper Mills Ltd 難燃性を有する焼却減容可能な高性能エアフィルタ用濾材およびその製造方法
JP2003297680A (ja) * 2001-04-27 2003-10-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電気化学素子用セパレータ
JP2006524755A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 フレンツェリート−ヴェルケ ゲーエムベーハー ウントゥ コー.カーゲー 不織マット、該不織マットの製造方法、及びファイバ複合材料
JP2007144415A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd 複合濾材及び複合濾材の製造方法
US20070137818A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Levit Mikhail R Para-aramid pulp including meta-aramid fibrids and processes of making same
JP2016027221A (ja) * 2014-07-07 2016-02-18 株式会社巴川製紙所 樹脂成形体に使用される機能性不織布、それを用いて得られた樹脂成形体及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493009A (ja) * 1990-08-09 1992-03-25 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ
WO1996030954A1 (fr) * 1995-03-31 1996-10-03 Mitsubishi Paper Mills Limited Tissu non tisse pour separateur de cellule electrolytique non aqueuse et cellule electrolytique non aqueuse utilisant un tel separateur
JP2001192953A (ja) * 1999-10-28 2001-07-17 Toray Ind Inc 耐熱性布帛およびそれからなるフィルター
WO2001093350A1 (fr) * 2000-05-29 2001-12-06 Mitsubishi Paper Mills Limited Separateur pour dispositif electrochimique, procede de production de ce dernier et dispositif electrochimique
JP2003297680A (ja) * 2001-04-27 2003-10-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電気化学素子用セパレータ
JP2003144822A (ja) * 2001-11-07 2003-05-20 Hokuetsu Paper Mills Ltd 難燃性を有する焼却減容可能な高性能エアフィルタ用濾材およびその製造方法
JP2006524755A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 フレンツェリート−ヴェルケ ゲーエムベーハー ウントゥ コー.カーゲー 不織マット、該不織マットの製造方法、及びファイバ複合材料
JP2007144415A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd 複合濾材及び複合濾材の製造方法
US20070137818A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Levit Mikhail R Para-aramid pulp including meta-aramid fibrids and processes of making same
JP2016027221A (ja) * 2014-07-07 2016-02-18 株式会社巴川製紙所 樹脂成形体に使用される機能性不織布、それを用いて得られた樹脂成形体及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020076174A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 三菱製紙株式会社 ポリフェニレンサルファイド繊維含有湿式不織布
JP2021008089A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 三菱製紙株式会社 熱暴走抑制耐火シート
JP7157013B2 (ja) 2019-07-03 2022-10-19 三菱製紙株式会社 熱暴走抑制耐火シート
JP2024026789A (ja) * 2020-01-24 2024-02-28 王子ホールディングス株式会社 金属張積層体及びその製造方法
JP7736095B2 (ja) 2020-01-24 2025-09-09 王子ホールディングス株式会社 金属張積層体の製造方法
CN114960297A (zh) * 2022-05-12 2022-08-30 江西龙泰新材料股份有限公司 一种具有钉扎效应的芳纶复合纸及其制备方法
US11833797B1 (en) 2022-05-12 2023-12-05 Jiangxi Longtai New Material Co., LTD Aramid compound paper with pinning effect and preparation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP6723758B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3323923B1 (en) Flame-insulating non-woven fabric
JP6723758B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維を含有する不織布の製造方法
JP6018498B2 (ja) リチウムイオン二次電池セパレータ用基材、リチウムイオン二次電池セパレータ用基材の製造方法及びリチウムイオン二次電池セパレータ
JP2012127018A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維からなるペーパーおよびその製造方法
JP2019199668A (ja) マスク用濾材およびマスク
JP6799514B2 (ja) 電磁波シールド材用不織布基材の製造方法
JP6211882B2 (ja) 湿式不織布およびセパレーター
JP2020076174A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維含有湿式不織布
JP7232617B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維含有湿式不織布
JPWO2019167750A1 (ja) 不織布
JP2017226928A (ja) 耐熱性湿式不織布
JP2020114954A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維含有湿式不織布
JP5504984B2 (ja) 難燃性湿式不織布とその製造方法
JP2013177700A (ja) 薄葉紙
JP2018021271A (ja) 耐熱性湿式不織布
KR102087513B1 (ko) 압력센서용 다층구조의 습식부직포
JP2020122224A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維含有湿式不織布
JP2017218693A (ja) 耐熱性湿式不織布
JP7190856B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維含有湿式不織布の製造方法
JP2023012165A (ja) マスク用濾材およびマスク
JP2018044257A (ja) 耐熱性湿式不織布
JP2018016900A (ja) 耐熱性不織布
JP2022135478A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維含有湿式不織布
JP2019060031A (ja) 炭素短繊維不織布の製造方法
WO2025109965A1 (ja) 不織布、それを含む繊維製品及びシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees