JP2017155210A - ポリマーの製造方法 - Google Patents
ポリマーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017155210A JP2017155210A JP2016202901A JP2016202901A JP2017155210A JP 2017155210 A JP2017155210 A JP 2017155210A JP 2016202901 A JP2016202901 A JP 2016202901A JP 2016202901 A JP2016202901 A JP 2016202901A JP 2017155210 A JP2017155210 A JP 2017155210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- group
- polymerization
- general formula
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F293/00—Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
- C08F293/005—Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/04—Polymerisation in solution
- C08F2/06—Organic solvent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/38—Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/14—Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1804—C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1806—C6-(meth)acrylate, e.g. (cyclo)hexyl (meth)acrylate or phenyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1812—C12-(meth)acrylate, e.g. lauryl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F220/28—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F220/28—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
- C08F220/281—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing only one oxygen, e.g. furfuryl (meth)acrylate or 2-methoxyethyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F257/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
- C08F257/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F263/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated acids as defined in group C08F18/00
- C08F263/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated acids as defined in group C08F18/00 on to polymers of vinyl esters with monocarboxylic acids
- C08F263/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated acids as defined in group C08F18/00 on to polymers of vinyl esters with monocarboxylic acids on to polymers of vinyl acetate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
- C08F265/06—Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F267/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated polycarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F22/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/06—Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
- C08F4/08—Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of alkali metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/14—Esterification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/18—Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/16—Halogen-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
- C08K5/101—Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/20—Carboxylic acid amides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/3412—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
- C08K5/3415—Five-membered rings
- C08K5/3417—Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
- C08L101/005—Dendritic macromolecules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1803—C3-(meth)acrylate, e.g. (iso)propyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2438/00—Living radical polymerisation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/54—Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
Description
(一般式1中、R1は、H又は任意のアルキル基又はアシル基、R2は、任意のアルキル基又はアリール基、Xは、Cl又はBr、Yは、O又はNHを表す。)
(一般式2中、R3は、H又は任意のアルキル基又はアリール基、R4は、アリール基又はシアノ基又はカルボキシル基又はエステル基又はアミド基、Xは、Cl又はBrを表す。)
本発明者らは、本発明の目的を達成すべく鋭意研究を行った結果、従来の安全性や保存性に課題のある材料を用いることなく、簡単な市販の材料を使用して、複雑な構造のポリマーを容易に得ることができる、工業的に極めて有用な、全く新たな構成の重合方法を見出して本発明を達成した。すなわち、本発明の製造方法では、ラジカル重合性モノマーと、本発明で規定する重合開始基として機能する特定の基が導入された有機化合物と、ヨウ素イオンを有する化合物を使用して、これらを混合、加温(加熱)するだけで、容易に重合が進行して、ポリマーを得ることができる。具体的には、本発明のポリマーの製造方法は、以下のように構成される。
(一般式1中、R1は、H又は任意のアルキル基又はアシル基、R2は、任意のアルキル基又はアリール基、Xは、Cl又はBr、Yは、O又はNHを表す。)
(一般式2中、R3は、H又は任意のアルキル基又はアリール基、R4は、アリール基又はシアノ基又はカルボキシル基又はエステル基又はアミド基、Xは、Cl又はBrを表す。)
本発明のポリマーの製造方法では、ポリマーの形成成分である、(1)不飽和結合を有するラジカル重合性モノマーを必須成分として使用する。本発明に使用する不飽和結合を有するモノマーとしては、例えば、ビニル基、ビニリデン基、ビニレン基を有するモノマー等の、従来公知の不飽和結合を有するモノマーが挙げられる。すなわち、下記に挙げるような、従来公知のラジカル重合しうるモノマーであればいずれも使用でき、特に限定されない。
次に、本発明のポリマーの製造方法を特徴づける、上記した(1)のモノマーの重合開始基として機能する、(2)の有機化合物について説明する。本発明者らの検討によれば、下記一般式1又は2で表せる構造を有する基(以下、「式1又は2の基」とも呼ぶ)の存在下、(1)のモノマーを混合して加温すると重合が開始し、結果として、本発明を特徴づける上記特有の基から重合が開始された構造が制御された種々のポリマーが得られる。本発明で使用し、本発明を特徴づける(2)の有機化合物は、以下に示すような構造が分子内に導入されていればよく、この構造が、(1)のモノマーの重合開始基として機能する。(2)の有機化合物は、従来から使用されているアゾ系の重合開始剤や過酸化物系の重合開始剤と比較し、安全性が高く、従来の開始剤のように材料を冷凍・冷蔵する必要もなく、また、その構造中に塩素原子や臭素原子が結合した化合物を使用するので、その結合は比較的安定であり、リビングラジカル重合で用いるヨウ素原子が結合した重合開始化合物のように、熱や光で分解してしまうこともない。
(一般式2中、R3は、H又は任意のアルキル基又はアリール基、R4は、アリール基又はシアノ基又はカルボキシル基又はエステル基又はアミド基、Xは、Cl又はBrを表す。)
(Yは、O又はNH)
本発明のポリマーの製造方法では、(3)ヨウ化金属、第四級アンモニウムアイオダイド、第四級ホスホニウムアイオダイド及び第四級アンモニウムトリヨージドからなる群から選ばれる1種以上のヨウ化物塩又はトリヨージド塩であるヨウ素イオン含有化合物を使用することを必須とする。以下、これらの化合物について説明する。これらの化合物の作用については、詳細は解明されていないが、この化合物を使用することによって、前記した「式1〜3の基」の臭素がヨウ素に置き換わり、ヨウ素が移動する重合が起こると考えられる。また、この化合物が酸化還元の触媒として作用して重合を進行させる可能性もある。以下、上記した化合物を「ヨウ素化剤」と称す場合がある。
本発明のポリマーの製造方法では、以上で説明した(1)〜(3)の材料を使用し、混合及び加温すれば重合が進行し、ポリマーを得ることができる。本発明者らの検討によれば、上記の材料に加え、さらに、(4)のヨウ素、ヨウ素を遊離することができるヨウ化有機化合物及び有機アミン等の有機塩基を有する化合物から選ばれるいずれかを添加し、重合工程を行うことも好ましい形態である。本発明者らの検討によれば、これらの成分をさらに添加することで、前記しているラジカル重合の停止反応を防止することができ、高分子量化やゲル化を防止することができる。その作用は不明であるが、ヨウ素やアミノ基がラジカルとなって、成長ラジカルのカップリング防止に寄与するのではないかと考えられる。以下、(4)の成分を、簡易的に「(4)の触媒」と称す場合がある。
以下に、本発明のポリマーの製造方法に用いることができる他の材料について説明する。本発明のポリマーの製造方法の重合工程は、有機溶媒を使用して重合する溶液重合が好ましい。これは、(1)のモノマー材料に、(3)のようなイオン性の材料を溶解することができない場合があり、また、(2)の「式1〜3の基」の構造中の塩素又は臭素と、(3)のヨウ素化剤のヨウ素イオンの交換は、前記したようなヨウ素化剤を溶解して行う必要があり、そのためには、下記に挙げるような極性が高い有機溶媒を一部又は全部に使用することが好ましい。具体的には、アルコール系、グリコール系、アミド系、スルホキシド系、イオン液体である溶媒を使用することが好ましい。しかし、これらの溶媒は必ずしも必要でなく、例えば、ヨウ素化剤を溶解するモノマーを使用した場合は、特に有機溶媒を使用せずとも重合できる。一般に使用される有機溶媒としては従来公知の、炭化水素系、ハロゲン系、ケトン系、エステル系、グリコール系などの非極性の溶媒があり、これらの溶媒と併用して、上記したような極性の高い溶媒を使用すればよい。その場合、極性が高い溶媒の比率は任意であり、モノマーを重合して得られる本発明のポリマーを溶解させるように溶媒が選択される。
以上が本発明のポリマーの製造方法に必要な材料であって、本発明では、これらの材料を混合して、加温(加熱)することで、「式1〜3の基」からモノマーの重合が進行し、ポリマーを得ることができる。その重合条件としては特に限定はなく、従来公知の方法がとられる。好ましい具体的な条件を列記すると、窒素やアルゴン雰囲気にしたり、バブリングしたりした方が、酸素の影響がなく、よく重合が進行する。また、温度としては、室温以上であればよく、例えば、40℃以上あればよいが、室温程度であると重合時間が多大にかかるので、好ましくは60℃以上、さらには70℃以上で重合させることが、実用の製造の製造時間に適している。また、撹拌速度は特に重合に影響はなく、また、遮光が必ずしも必要ではない。重合率も任意であり、完全にモノマーが消費されていなくてもよい。
本発明のポリマーの製造方法では、以上のような条件の下、先に述べたそれぞれの材料を用意して、混合し、加温することで、ポリマーを簡便に作製することができ、さらには、容易に特異(複雑)な構造のポリマーを工業的に得ることができる。具体的には、本発明の方法を利用することで、下記に挙げるような多様な形態に制御されたポリマーを容易に提供できる。提供されるポリマーとしては、直鎖状のポリマー、ABブロックポリマー、ABAブロックポリマー、分岐型ポリマー、グラフトポリマー、スターポリマー、濃厚ポリマーブラシ、ボトルブラシポリマーなどが挙げられる。
撹拌機、還流コンデンサー、温度計及び窒素導入管を取り付けた反応装置に、溶媒として、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド(以下、MDPAと略記)を100.0部、(2)の有機化合物として、2−ブロモイソ酪酸エチルを4.0部、(1)のモノマーとして、メタクリル酸メチル(以下、MMAと略記)を100.0部、(3)のヨウ素化剤として、ヨウ化ナトリウム3.0部を仕込んで、窒素をバブリングしながら75℃に加温し、7時間重合した。得られたポリマーの重合率は95%、数平均分子量(以下、Mnと略記)は7600、分子量分布(重量平均分子量/数平均分子量、以下、PDIと略記)は1.87であった。以上のことから、本発明の製造方法によれば、従来使用されていたアゾ系や過酸化物系のラジカル発生剤を使用せずに、ポリマーを得ることができることが確認された。
実施例1の系に、さらに、本発明で規定する(4)の成分としてN−アイオドスクシンイミド(以下、NISと略記)を0.2部添加して、実施例1で行ったと同様にして7時間重合した。この時点でサンプリングしたところ、重合率は68%であり、Mnが5200、PDIが1.43であった。そこで、同様の条件でさらに5時間重合したところ、重合率は95%に達し、Mnが8700、PDIが1.47であった。実施例1で得られたポリマーとの比較から、系内に触媒としてN−アイオド系化合物を添加することで、重合が制御され、得られるポリマーの粒度分布が狭くなることが確認された。
実施例2の系に、さらに、本発明で規定する(4)の成分である有機塩基を有する化合物としてトリエチルアミン1.0部を加え、同様に重合を行った。7時間後にサンプリングしたところ、重合率は91%に達し、Mnが7800、PDIが1.61であった。実施例2との比較から、重合速度が速くなることが確認され、また、実施例1との比較から、その場合でもある程度、粒度分布が制御されたポリマーを得ることができることが確認された。
実施例2の系において、(2)の2−ブロモイソ酪酸エチル4.0部に替えて、2−クロロイソプロピオン酸エチル2.8部を使用した場合(実施例4)と、2−ブロモイソプロピオン酸エチル3.3部を使用した場合(実施例5)、のそれぞれについて、加温条件を替えた以外は実施例2で行ったと同様にしてポリマーを調製した。加温条件は、2−クロロイソプロピオン酸エチルを用いた実施例4では85℃とし、2−ブロモイソプロピオン酸エチルを用いた実施例5では80℃として重合を行った。7時間後にサンプリングし、重合率と分子量を測定したところ、実施例4の場合は、重合率が82%で、Mnが7600、PDIが1.65であり、実施例5の場合は、重合率が79%で、Mnが6900、PDIが1.56であった。以上のことから、上記で用いた化合物も、重合の開始基として機能することが確認された。
実施例1と同様の反応装置を使用し、溶媒としてMDPAを561.0部、ヨウ素を1.0部、アゾ系重合開始剤の2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)〔商品名:V−70(以下、V−70と略記)、和光純薬社製〕を3.7部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルを208.0部仕込み、NISを0.113部添加し、窒素をバブリングしながら、65℃で7時間重合した。その結果、得られた重合物の重合率はほぼ100%であり、また、ジメチルスルホキシド溶媒のGPC装置にて重合物の分子量を測定した結果、Mnが18500、PDIが1.35であった。
合成例1で用いたヨウ素とV−70の量をそれぞれ変化させて、それ以外は合成例1と同様にして分子量の違う開始基ポリマーを2種類合成した。具体的には、ヨウ素の量を1.2部とし、V−70の量を4.4部にしたものを合成例2とし、ヨウ素の量を0.75部にし、V−70を2.8部にしたものを合成例3とし、得られた白色の粉末状固体を、それぞれ開始基ポリマー−2、−3とした。合成物の構造は、合成例1と同様にIRとNMRを用いて確認した。その結果、いずれも、その側鎖に「式3の基」が導入されたポリマーであった。また、合成例1と同様にして分子量を測定した結果、開始基ポリマー−2は、Mnが14500、PDIが1.38であり、開始基ポリマー−3は、Mnが31400、PDIが1.55であった。
実施例1と同様の反応装置を使用して、溶媒のMDPAを200部、(1)のMMAを200部、(2)の合成例1で調製した開始基ポリマー−1を6部、(3)の化合物としてテトラブチルアンモニウムアイオダイド(以下、TBAIと略記)7.9部を仕込み、(4)の成分であるNISを0.3部添加し、75℃で8時間重合した。重合が進行し、高粘度の液体となったのでサンプリングし、重合率を測定したところ87%であった。また、Mnが2970000、PDIが1.48であった。このことから、上記のようにして、側鎖に「式3の基」が導入された開始基ポリマー−1の存在下で重合すると、得られるポリマーは、主鎖に、側鎖がある構造をもつグラフトコポリマーとなり、さらに、高分子量のポリマーを得ることができることが確認された。
実施例6で用いた開始基ポリマー−1に替えて、実施例7では開始基ポリマー−2を用い、実施例8では開始基ポリマー−3を使用し、それ以外は実施例6と同様にして、それぞれ重合を行った。その結果、実施例6で用いた開始基ポリマー−1よりも分子量が小さい開始基ポリマー−2を使用して得たポリマーは、重合率が95%で、Mnが1870000、PDIが1.45であった。一方、実施例6で用いた開始基ポリマー−1よりも分子量が大きい開始基ポリマー−3を使用して得たポリマーは、重合率が80%であって、Mnが330000、PDIが1.72であった。このことから、使用する開始基ポリマーの分子量の違いによって、最終的に得られるポリマーの分子量を調整することができることが確認された。
実施例6において、開始基ポリマー−1の使用量の6部を、4部と、8部にそれぞれ替えた以外は同様にして重合を行った。その結果、開始基ポリマー−1を4部使用した場合は、重合率71%で、Mnが3210000、PDIが1.56であり、開始基ポリマー−1を8部使用した場合は、重合率が89%であり、Mnが190000、PDIが1.42であった。以上の結果から、開始基ポリマーの使用量、すなわち、開始基の量によっても、最終的に得られるポリマーの分子量を調整できることが分かった。
実施例1と同様の反応装置を使用して、溶媒のMDPAを200部、第1臭化銅を0.29部、ペンタメチルジエチレントリアミンを0.52部、合成例1で得た(2)の開始基ポリマー−1を6部、(1)のMMAを200部、ジオクタン酸錫0.22部を添加し、窒素をバブリングしながらよく混合した。ついで、65℃に昇温した。その結果、加温中に増粘し、ゲル化を起こしてしまい、重合が停止した。その理由は、この場合の反応は原子移動ラジカル重合であり、酸化還元で重合は進行するが、副反応の停止反応が起こってしまい、且つ、固形分濃度が高いので、多官能性の開始基ポリマー−1による重合物のゲル化が著しかったためと考えられる。
実施例6で使用した(1)のMMAに替えて、実施例10ではメタクリル酸ラウリル(以下、LMAと略記)を(1)のモノマーに用い、実施例11は、メタクリル酸シクロヘキシル(以下、CHMAと略記)を(1)のモノマーに使用して、それ以外は実施例6と同様にして重合を行った。その結果、LMAを使用した実施例10では、得られたポリマーの重合率は95%であり、Mnが350000、PDIが1.32であった。得られたポリマーをメタノールに析出させて、ポリマー分を採取し、乾燥してメタノールを除去したところ、粘調な液体であり、高分子量であるにも関わらず、液状であった。また、CHMAを使用した実施例11では、得られたポリマーの重合率は70%であり、Mnが181000、PDIが1.78であった。これらのことから、本発明の製造方法は、MMAに限られず、他のメタクリレート系モノマーの重合に適用できることが確認された。
実施例6で使用した(1)のMMAに替えて、アクリル酸ブチルを使用して、温度を120℃にして重合を行った。その結果、7時間の時点で重合率は57%であり、分子量が114000、PDIが1.89であった。このことから、本発明の製造方法は、アクリレート系モノマーの重合への適用が可能であることが確認された。
実施例1と同様の反応装置を使用し、溶媒のプロピレングリコールモノメチルエーテル(以下、PGMと略記)を370.2部、メタクリル酸グリシジルを85.1部、2−ブロモイソ酪酸を100部、メトキシフェノール1.0部、テトラエチルアンモニウムブロマイド4.6部を混合して、90℃、8時間反応させた。得られた反応物の酸価を測定したところ、0.4mgKOH/gであり、ほとんどの2−ブロモイソ酪酸が反応していた。また、IRにて水酸基の生成、エポキシ基の消滅を確認した。このことから、得られた反応物は、メタクリル酸グリシジルのエポキシ基とカルボン酸を反応させて得られた、「式3の基」が導入されたメタクリレートであることがわかる。
実施例1と同様の反応装置を使用し、溶媒としてPGMを194部、(1)のモノマーとして、MMAを100部、メタクリル酸ブチル(BMA)を100部、上記で得た(2)の開始基ポリマー−4溶液を12部、(3)のトリブチルメチルホスホニウムアイオダイドを7.4部添加し、80℃で7時間重合した。重合終了後、固形分を測定したところ、96.1%であり、Mnは198000、PDIは2.6であった。これによって、それぞれの材料を精製せずともグラフトポリマーができ、且つ、開始基ポリマー−4がランダムコポリマーでも重合に使用できることが確認できた。
実施例1と同様の反応装置を使用し、MDPAを200部、(1)のMMAを100部、合成例1で調製した(2)の開始基ポリマー−1を6部、(3)のTBAIを7.9部仕込み、(4)の成分として、NISを0.3部と、トリエチルアミンを1部添加し、75℃で5時間重合した。重合が進行し、高粘度の液体となった。その時点でサンプリングし、重合率を測定したところ、68%であった。また、Mnが154000、PDIが1.59であった。ついで、(1)のポリエチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート(分子量約400、以下、PMEと称す)を100部添加し、さらに6時間重合した。重合後、分子量を測定したところ、Mnが387000、PDIが2.45であり、先に測定した時点から高分子量化していることが確認された。このことから、重合率が68%であった時点のMMAの重合から、その後に、添加したPMEと残留モノマーのMMAが重合してブロックコポリマーとなったと推測され、多分岐構造のブロックコポリマーを得ることができた。これを水に析出させたところ、スライム状のぶよぶよしたポリマーとなった。
下記の処方にて、開始基ポリマーを得た。実施例1と同様の反応装置に、MDPAを50.0部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルを20.8部、ピリジンを18.9部添加し、氷浴で5℃に冷却した。滴下ロートに2−ブロモイソ酪酸ブロマイド45.9部を仕込んで装置に装着し、10℃を超えないように3時間で滴下した。ついで、滴下後その温度で2時間放置し、その後、45℃に加温して1時間反応させた。室温まで冷却した後、酢酸エチルを200部加え、ついで、大量の水を添加し、分液ロートにて得られたモノマーを抽出した。ついで、大量の水で数回洗浄し、無水塩化マグネシウムにて乾燥した後、エバポレーターにて溶媒を除去した後、分留装置にて目的生成物である、2−メタクリル酸2−(2−ブロモ−2メチルプロピオニルオキシ)エチルエステル(以下、BMPMAと略記)を得た。
合成例5で得た反応性基にアルコキシシリル基を有する開始基ポリマー−5溶液を10部、エタノール10部、25%アンモニア水2gを混合して開始基ポリマー混合溶液とした。ついで、5センチ角に切ったシリコン基板を用意し、基板の一方の面(以下、正面と称す)に、スピンコーターにて、上記の開始基ポリマー混合溶液をスピンコートした。その後、80℃で10分、150℃で10分乾燥して焼き付けた。この結果、シリコン基板は、基板の正面に重合開始基が確実に導入されたものになる。すなわち、上記のようにして得られた基板は、基板正面に重合を開始する基が、濃度の高い状態でポリマー膜状となって存在し、且つ、アルコキシシリル基がシリコン基板と強固に結合した状態のものになる。
実施例1と同様の反応装置を使用し、溶媒としてMDPAを100.0部、(2)の有機化合物として、重合開始基を4個有するペンタエリスリトールテトラキス(2−ブロモイソブチレート)を1.83部、(1)のMMAを100.0部、(3)のTBAIを4.1部、仕込んで、窒素をバブリングしながら75℃に加温し、ついで、(4)のトリエチルアミン0.74部を添加し、7時間重合した。得られたポリマーの重合率は94.8%、Mnは26000、PDIは1.49であった。このことから、4本鎖の多分岐ポリマーが得られることが確認できた。
実施例1と同様の反応装置を使用し、溶媒としてMDPAを100.0部、(2)の有機化合物として、重合開始基を6個有するジペンタエリスリトールヘキサキス(2−ブロモイソブチレート)を1.91部、(1)のMMAを100.0部、(3)のTBAIを4.1部、仕込んで、窒素をバブリングしながら75℃に加温し、ついで、(4)のトリエチルアミン0.74部を添加し、7時間重合した。得られたポリマーの重合率は93.3%、Mnは44500、PDIは1.46であった。このことから、6本鎖の多分岐ポリマーが得られることが確認できた。
下記の処方にて、開始基ポリマーを得た。実施例1と同様の反応装置に、溶媒のMDPAを50.0部、4−tert−ブチルカリックス[8]アレーンを25.9部、ピリジンを18.9部添加し、氷浴で5℃に冷却した。滴下ロートに、2−ブロモイソ酪酸ブロマイド45.9部を仕込んで装置に装着し、10℃を超えないように3時間で滴下した。ついで、滴下後その温度で2時間放置し、その後、45℃に加温して1時間反応させた。室温まで冷却した後、酢酸エチルを200部加え、ついで、大量の水を添加し、分液ロートにて得られたモノマーを抽出した。ついで、大量の水で数回洗浄し、無水塩化マグネシウムにて乾燥した後、エバポレーターにて溶媒を除去した後、分留装置にて目的生成物である、4−tert−ブチルカリックス[8]アレーンのヒドロキシル基が全て2−ブロモイソブチリル基で置換された重合開始基を8個有する化合物を得た。これをC8AMAと称す。
実施例1と同様の反応装置を使用し、溶媒としてMDPAを100.0部、(2)の有機化合物として、合成例6で得た重合開始基を8個有するC8AMAを3.1部、(1)のMMAを100.0部、(3)のTBAIを4.1部、仕込んで、窒素をバブリングしながら75℃に加温し、ついで、(4)のトリエチルアミン0.74部を添加し、7時間重合した。得られたポリマーの重合率は91.1%、Mnは63600、PDIは1.49であった。このことから、8本鎖の多分岐ポリマーが得られることが確認できた。
Claims (12)
- 少なくとも、(1)不飽和結合を有するラジカル重合性モノマーと、(2)該モノマーの重合開始基として機能する下記一般式1及び/又は下記一般式2で表せる基が、分子内に1個以上導入されている有機化合物と、(3)ヨウ化金属、第四級アンモニウムアイオダイド、第四級ホスホニウムアイオダイド及び第四級アンモニウムトリヨージドからなる群から選ばれる1種以上のヨウ化物塩又はトリヨージド塩であるヨウ素イオン含有化合物とを、混合及び加温する重合工程を有することを特徴とするポリマーの製造方法。
(一般式1中、R1は、H又は任意のアルキル基又はアシル基、R2は、任意のアルキル基又はアリール基、Xは、Cl又はBr、Yは、O又はNHを表す。)
(一般式2中、R3は、H又は任意のアルキル基又はアリール基、R4は、アリール基又はシアノ基又はカルボキシル基又はエステル基又はアミド基、Xは、Cl又はBrを表す。) - 前記重合工程で、アゾ系ラジカル重合開始剤、過酸化物系ラジカル重合開始剤及び光重合ラジカル重合開始剤のいずれについても使用しない請求項1に記載のポリマーの製造方法。
- 前記重合工程で、さらに、(4)ヨウ素、ヨウ素を遊離することができるヨウ化有機化合物及び有機塩基を有する化合物からなる群から選ばれる少なくともいずれかを使用する請求項1又は2に記載のポリマーの製造方法。
- 前記重合工程の際に、さらに有機溶媒を使用する請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリマーの製造方法。
- 前記有機溶媒が、アルコール系、グリコール系、アミド系、スルホキシド系及びイオン液体からなる群から選ばれる少なくともいずれかである請求項4に記載のポリマーの製造方法。
- 前記ヨウ素を遊離することができるヨウ化有機化合物が、N−アイオドイミド系化合物である請求項3〜5のいずれか1項に記載のポリマーの製造方法。
- 前記N−アイオドイミド系化合物が、N−アイオドスクシンイミド、N−アイオドフタルイミド、N−アイオドシクロヘキサニルイミド、1,3−ジアイオド−5,5−ジメチルヒダントイン及びN−アイオドサッカリンからなる群から選ばれる少なくともいずれかである請求項6に記載のポリマーの製造方法。
- 前記(2)の有機化合物が、前記一般式1及び/又は前記一般式2で表せる基が分子内に2個導入された重合開始基含有ポリマーであり、前記重合工程で得られるポリマーが、ブロック構造或いは櫛形構造をもつポリマーとなる請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリマーの製造方法。
- 前記(2)の有機化合物が、前記一般式1及び/又は前記一般式2で表せる基が分子内に3個以上導入された化合物であり、前記重合工程で得られるポリマーが、分岐構造型ポリマー或いはスターポリマー或いはグラフトコポリマーとなる請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリマーの製造方法。
- 前記(2)の有機化合物が、前記一般式1及び/又は前記一般式2で表せる基が分子内に3個以上導入されたビニルポリマーであり、前記重合工程で得られるポリマーが、前記ビニルポリマーに前記(1)のモノマーが重合してグラフトした構造のポリマー或いはボトルブラシポリマーとなる請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリマーの製造方法。
- 前記(2)の有機化合物が、前記一般式1及び/又は前記一般式2で表せる基が分子内に1個以上導入されたモノマーと、基材表面に結合する反応性基を有するモノマーとの共重合体であり、該共重合体で基材を処理して基材表面を改質し、その後に、該改質した基材表面上で、前記(1)のモノマーと前記(3)のヨウ素イオン含有化合物とを混合及び加温して、前記基材表面に濃厚ブラシ構造のポリマーを製造する請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリマーの製造方法。
Priority Applications (9)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2017/006459 WO2017150287A1 (ja) | 2016-02-29 | 2017-02-22 | ポリマーの製造方法及びラジカル重合の開始基含有化合物 |
| AU2017227194A AU2017227194B2 (en) | 2016-02-29 | 2017-02-22 | Polymer production method and radical polymerization initiating group-containing compound |
| US16/066,972 US10982033B2 (en) | 2016-02-29 | 2017-02-22 | Polymer production method and radical polymerization initiating group-containing compound |
| CN201780014058.3A CN108699176B (zh) | 2016-02-29 | 2017-02-22 | 聚合物的制造方法和含自由基聚合的引发基团的化合物 |
| CA3011899A CA3011899C (en) | 2016-02-29 | 2017-02-22 | Polymer production method and radical polymerization initiating group-containing compound |
| EP17759753.1A EP3424960B1 (en) | 2016-02-29 | 2017-02-22 | Polymer production method and radical polymerization initiating group-containing compound |
| KR1020187027550A KR102054679B1 (ko) | 2016-02-29 | 2017-02-22 | 폴리머의 제조 방법 및 라디칼 중합의 개시기 함유 화합물 |
| TW106106399A TWI704160B (zh) | 2016-02-29 | 2017-02-24 | 聚合物之製造方法 |
| US17/206,489 US11746178B2 (en) | 2016-02-29 | 2021-03-19 | Polymer production method and radical polymerization initiating group-containing compound |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016037274 | 2016-02-29 | ||
| JP2016037274 | 2016-02-29 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017155210A true JP2017155210A (ja) | 2017-09-07 |
| JP6254239B2 JP6254239B2 (ja) | 2017-12-27 |
Family
ID=59808148
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016202901A Active JP6254239B2 (ja) | 2016-02-29 | 2016-10-14 | ポリマーの製造方法 |
Country Status (8)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US10982033B2 (ja) |
| EP (1) | EP3424960B1 (ja) |
| JP (1) | JP6254239B2 (ja) |
| KR (1) | KR102054679B1 (ja) |
| CN (1) | CN108699176B (ja) |
| AU (1) | AU2017227194B2 (ja) |
| CA (1) | CA3011899C (ja) |
| TW (1) | TWI704160B (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020510131A (ja) * | 2017-03-17 | 2020-04-02 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | オキサゾリジノン基を含む化合物の製造方法 |
| WO2020166128A1 (ja) * | 2019-02-13 | 2020-08-20 | 大日精化工業株式会社 | 表面処理膜、その製造方法、及び物品 |
| CN114874674A (zh) * | 2022-06-17 | 2022-08-09 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种大面积亲水性聚合物刷涂层及其制备方法与应用 |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6924434B2 (ja) | 2017-03-02 | 2021-08-25 | 国立大学法人京都大学 | グラフトポリマーの開始剤 |
| KR102362174B1 (ko) | 2018-10-01 | 2022-02-10 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 슬롯 다이 코터의 상부 토출구와 하부 토출구 간의 거리를 조절하는 슬롯 다이 코터 조정 장치 및 이를 포함하는 전극 활물질 코팅 시스템 |
| JP6943397B1 (ja) * | 2020-08-06 | 2021-09-29 | 大日精化工業株式会社 | 表面処理膜、その製造方法、及び物品 |
| CN113387806B (zh) * | 2021-05-08 | 2022-12-27 | 新丰博兴聚合材料有限公司 | 一种可支化的化合物及其制备方法和在制备支化脂环族树脂中的应用 |
| CN115197379B (zh) * | 2022-07-18 | 2023-09-22 | 福州大学 | 一种调控聚合物接枝密度的方法 |
Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20040014910A1 (en) * | 2002-07-16 | 2004-01-22 | Eastman Kodak Company | Novel polymerization process |
| JP2004018556A (ja) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Nisshinbo Ind Inc | リビング開始種を有するポリマー粒子及びその製造方法 |
| JP2005298768A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Nippon Soda Co Ltd | 新規化合物及び新規高分子化合物 |
| WO2008139980A1 (ja) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Kyoto University | リン化合物または窒素化合物を触媒として用いた新規リビングラジカル重合法 |
| JP2011246511A (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Tosoh Corp | 塩化ビニル系重合体の製造方法 |
| WO2013027419A1 (ja) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | 国立大学法人京都大学 | リビングラジカル重合触媒および重合方法 |
| JP2013072069A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Hitachi Chemical Co Ltd | リビングラジカル重合開始剤、星型共重合体、樹脂組成物、及びダイボンドフィルム |
| WO2015122404A1 (ja) * | 2014-02-13 | 2015-08-20 | 国立大学法人京都大学 | リビングラジカル重合触媒及びそれを用いた重合体の製造方法 |
| JP2015199834A (ja) * | 2014-04-08 | 2015-11-12 | 東洋ゴム工業株式会社 | 共重合体及びその製造方法、並びにゴム組成物及び空気入りタイヤ |
| JP2015227407A (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-17 | 住友化学株式会社 | アクリル樹脂 |
| JP2016053097A (ja) * | 2014-09-02 | 2016-04-14 | 国立大学法人京都大学 | リビングラジカル重合開始剤、重合体の製造方法及び重合体 |
Family Cites Families (24)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DK0666855T3 (da) * | 1992-10-27 | 1996-10-07 | Janssen Pharmaceutica Nv | 4-quinolinylderivater med anti-Helicobacter aktivitet |
| JP3130217B2 (ja) | 1994-12-22 | 2001-01-31 | 東洋インキ製造株式会社 | カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ |
| US5807937A (en) | 1995-11-15 | 1998-09-15 | Carnegie Mellon University | Processes based on atom (or group) transfer radical polymerization and novel (co) polymers having useful structures and properties |
| US5789487A (en) | 1996-07-10 | 1998-08-04 | Carnegie-Mellon University | Preparation of novel homo- and copolymers using atom transfer radical polymerization |
| BR9710219A (pt) | 1996-07-10 | 1999-08-10 | Du Pont | Processo para a sintese de polímeros agente de transferéncia de cadeia e polímero |
| DE69840423D1 (de) | 1997-07-21 | 2009-02-12 | Commw Scient Ind Res Org | Synthese von dithioester-kettentransferagentien |
| US6306995B1 (en) | 1999-11-18 | 2001-10-23 | Eastman Kodak Company | Polymerization process |
| US6838535B2 (en) | 2001-03-23 | 2005-01-04 | University Of Pennsylvania | Process for the living radical polymerization of chlorine containing monomers |
| US6911515B2 (en) * | 2001-03-23 | 2005-06-28 | University Of Pennsylvania | Aqueous room temperature living radical polymerization of vinyl halides |
| JP4449306B2 (ja) | 2003-01-24 | 2010-04-14 | 東レ株式会社 | カラーフィルター用着色組成物、およびそれを使用したカラーフィルター、液晶表示装置 |
| JP4717358B2 (ja) | 2004-01-30 | 2011-07-06 | 新日鐵化学株式会社 | 可溶性多官能ビニル芳香族重合体の製造方法 |
| CN100482691C (zh) | 2004-08-13 | 2009-04-29 | 可乐丽股份有限公司 | (甲基)丙烯酸酯聚合物或者共聚物的连续制造方法 |
| DE102005031201A1 (de) * | 2005-07-01 | 2007-01-25 | Kettenbach Gmbh & Co. Kg | Zu formstabilen Formkörpern aushärtendes kondensationsvernetzendes Dentalmaterial |
| JP5193480B2 (ja) | 2006-03-11 | 2013-05-08 | 大塚化学株式会社 | リビングラジカルポリマーの製造方法およびポリマー |
| AU2007284002B2 (en) * | 2006-08-18 | 2013-12-19 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Polymeric coatings and methods for forming them |
| JP5493248B2 (ja) * | 2007-04-25 | 2014-05-14 | 日油株式会社 | コア−シェル微粒子の製造方法及びその中間体の製造方法 |
| JP5094578B2 (ja) | 2008-06-17 | 2012-12-12 | 花王株式会社 | グラフトポリマーの製造方法 |
| EP2308932B1 (en) * | 2008-06-27 | 2012-11-28 | Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. | Method for producing dye polymer, dye polymer and use of the same |
| EP2579904A4 (en) * | 2010-06-09 | 2015-12-02 | Semprus Biosciences Corp | NON-CROPPED ANTIMICROBIAL ANTITHROMBOGENIC GRAFT COMPOSITIONS |
| CN102120786B (zh) * | 2011-01-04 | 2012-08-15 | 鲁东大学 | 一种制备高间同立构聚丙烯腈树脂的方法 |
| JP2014071276A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Fujifilm Corp | フィルムミラー |
| CN104870485A (zh) * | 2012-12-18 | 2015-08-26 | 汉高知识产权控股有限责任公司 | 支化聚丙烯酸酯的受控自由基聚合的方法 |
| JP6924434B2 (ja) | 2017-03-02 | 2021-08-25 | 国立大学法人京都大学 | グラフトポリマーの開始剤 |
| JP6245719B1 (ja) * | 2017-03-24 | 2017-12-13 | 大日精化工業株式会社 | ポリマーの製造方法 |
-
2016
- 2016-10-14 JP JP2016202901A patent/JP6254239B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-22 CA CA3011899A patent/CA3011899C/en active Active
- 2017-02-22 KR KR1020187027550A patent/KR102054679B1/ko active Active
- 2017-02-22 CN CN201780014058.3A patent/CN108699176B/zh active Active
- 2017-02-22 US US16/066,972 patent/US10982033B2/en active Active
- 2017-02-22 AU AU2017227194A patent/AU2017227194B2/en active Active
- 2017-02-22 EP EP17759753.1A patent/EP3424960B1/en active Active
- 2017-02-24 TW TW106106399A patent/TWI704160B/zh active
-
2021
- 2021-03-19 US US17/206,489 patent/US11746178B2/en active Active
Patent Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004018556A (ja) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Nisshinbo Ind Inc | リビング開始種を有するポリマー粒子及びその製造方法 |
| US20040014910A1 (en) * | 2002-07-16 | 2004-01-22 | Eastman Kodak Company | Novel polymerization process |
| JP2005298768A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Nippon Soda Co Ltd | 新規化合物及び新規高分子化合物 |
| WO2008139980A1 (ja) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Kyoto University | リン化合物または窒素化合物を触媒として用いた新規リビングラジカル重合法 |
| JP2011246511A (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Tosoh Corp | 塩化ビニル系重合体の製造方法 |
| WO2013027419A1 (ja) * | 2011-08-25 | 2013-02-28 | 国立大学法人京都大学 | リビングラジカル重合触媒および重合方法 |
| JP2013072069A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Hitachi Chemical Co Ltd | リビングラジカル重合開始剤、星型共重合体、樹脂組成物、及びダイボンドフィルム |
| WO2015122404A1 (ja) * | 2014-02-13 | 2015-08-20 | 国立大学法人京都大学 | リビングラジカル重合触媒及びそれを用いた重合体の製造方法 |
| JP2015199834A (ja) * | 2014-04-08 | 2015-11-12 | 東洋ゴム工業株式会社 | 共重合体及びその製造方法、並びにゴム組成物及び空気入りタイヤ |
| JP2015227407A (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-17 | 住友化学株式会社 | アクリル樹脂 |
| JP2016053097A (ja) * | 2014-09-02 | 2016-04-14 | 国立大学法人京都大学 | リビングラジカル重合開始剤、重合体の製造方法及び重合体 |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020510131A (ja) * | 2017-03-17 | 2020-04-02 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | オキサゾリジノン基を含む化合物の製造方法 |
| JP7118083B2 (ja) | 2017-03-17 | 2022-08-15 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | オキサゾリジノン基を含む化合物の製造方法 |
| WO2020166128A1 (ja) * | 2019-02-13 | 2020-08-20 | 大日精化工業株式会社 | 表面処理膜、その製造方法、及び物品 |
| JP2020132671A (ja) * | 2019-02-13 | 2020-08-31 | 大日精化工業株式会社 | 表面処理膜、その製造方法、及び物品 |
| JP7048946B2 (ja) | 2019-02-13 | 2022-04-06 | 大日精化工業株式会社 | 表面処理膜、その製造方法、及び物品 |
| CN114874674A (zh) * | 2022-06-17 | 2022-08-09 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种大面积亲水性聚合物刷涂层及其制备方法与应用 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| AU2017227194B2 (en) | 2019-08-29 |
| US10982033B2 (en) | 2021-04-20 |
| JP6254239B2 (ja) | 2017-12-27 |
| TWI704160B (zh) | 2020-09-11 |
| US20190002619A1 (en) | 2019-01-03 |
| EP3424960A1 (en) | 2019-01-09 |
| EP3424960A4 (en) | 2019-10-23 |
| TW201741343A (zh) | 2017-12-01 |
| EP3424960B1 (en) | 2023-08-09 |
| CN108699176A (zh) | 2018-10-23 |
| KR102054679B1 (ko) | 2019-12-11 |
| CN108699176B (zh) | 2021-11-30 |
| CA3011899C (en) | 2022-04-19 |
| US11746178B2 (en) | 2023-09-05 |
| US20210261713A1 (en) | 2021-08-26 |
| KR20180117142A (ko) | 2018-10-26 |
| AU2017227194A1 (en) | 2018-07-12 |
| CA3011899A1 (en) | 2017-09-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6254239B2 (ja) | ポリマーの製造方法 | |
| JP6245719B1 (ja) | ポリマーの製造方法 | |
| US6156858A (en) | Stable free radical polymerization processes | |
| CZ2003751A3 (cs) | Způsob syntézy blokového polymeru pomocí kontrolované radikálové polymerace v přítomnosti disulfidové sloučeniny | |
| WO2017150287A1 (ja) | ポリマーの製造方法及びラジカル重合の開始基含有化合物 | |
| JP6836242B2 (ja) | ポリマーの製造方法、及びその製造方法によって得られるポリマー | |
| JP6926878B2 (ja) | ポリオレフィン系グラフト共重合体の製造方法 | |
| JP6717462B2 (ja) | グラフト型コポリマー、グラフト型コポリマーの製造方法、及びコーティング剤 | |
| US6756457B2 (en) | Polymerization process | |
| JP2010254850A (ja) | (メタ)アクリル系ブロック共重合体の製造方法 | |
| McBride | Synthesis of high molecular weight polymers as low-viscosity latex particles by RAFT aqueous dispersion polymerisation | |
| JP2025092428A (ja) | 両親媒性重合体水溶液の製造方法 | |
| Ambade | 5 Controlled Radical | |
| VIA | İSTANBUL TECHNICAL UNIVERSITY★ INSTITUTE OF SCIENCE AND TECHNOLOGY |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170707 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170912 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171108 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171121 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171129 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6254239 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |