JP2017167809A - Host device, slave device, and external apparatus - Google Patents
Host device, slave device, and external apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017167809A JP2017167809A JP2016052432A JP2016052432A JP2017167809A JP 2017167809 A JP2017167809 A JP 2017167809A JP 2016052432 A JP2016052432 A JP 2016052432A JP 2016052432 A JP2016052432 A JP 2016052432A JP 2017167809 A JP2017167809 A JP 2017167809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- unit
- transfer rate
- data transfer
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【課題】例えば、無線による通信状態をユーザが把握することを可能とする電子機器を得る。【解決手段】実施形態のホスト装置は、外部機器と無線によりデータを送受可能なスレーブ装置との間で有線によりデータを送受可能なホスト装置であって、出力部と、転送レート取得部と、記憶部と、出力制御部と、を有する。出力部は、表示または音声による出力を行う。転送レート取得部は、スレーブ装置において検出されたスレーブ装置と外部機器との間の無線による送受のデータ転送レートを、スレーブ装置から取得する。記憶部は、データ転送レートに対応した出力部の出力状態を示すデータを記憶する。出力制御部は、記憶部を参照することにより転送レート取得部で取得されたデータ転送レートに対応した出力状態を示すデータを取得し、当該出力状態となるように出力部を制御する。【選択図】図5For example, an electronic device that enables a user to grasp a wireless communication state is obtained. A host device according to an embodiment is a host device capable of transmitting and receiving data by wire between an external device and a slave device capable of transmitting and receiving data wirelessly, and includes an output unit, a transfer rate acquisition unit, A storage unit; and an output control unit. The output unit performs display or audio output. The transfer rate acquisition unit acquires the data transfer rate of transmission / reception between the slave device and the external device detected by the slave device from the slave device. The storage unit stores data indicating the output state of the output unit corresponding to the data transfer rate. The output control unit acquires data indicating an output state corresponding to the data transfer rate acquired by the transfer rate acquisition unit by referring to the storage unit, and controls the output unit to be in the output state. [Selection] Figure 5
Description
実施形態は、ホスト装置、スレーブ装置、および外部機器に関する。 Embodiments relate to a host device, a slave device, and an external device.
従来、無線通信機能を有したメモリカードが知られている。 Conventionally, a memory card having a wireless communication function is known.
この種の電子機器を含むシステムは、例えば、無線による通信状態をユーザが把握できるよう構成されれば、便利である。 A system including this type of electronic device is convenient if configured so that a user can grasp the wireless communication state, for example.
実施形態のホスト装置は、外部機器と無線によりデータを送受可能なスレーブ装置との間で有線によりデータを送受可能なホスト装置であって、出力部と、転送レート取得部と、記憶部と、出力制御部と、を有する。出力部は、表示または音声による出力を行う。転送レート取得部は、スレーブ装置において検出されたスレーブ装置と外部機器との間の無線による送受のデータ転送レートを、スレーブ装置から取得する。記憶部は、データ転送レートに対応した出力部の出力状態を示すデータを記憶する。出力制御部は、記憶部を参照することにより転送レート取得部で取得されたデータ転送レートに対応した出力状態を示すデータを取得し、当該出力状態となるように出力部を制御する。 The host device of the embodiment is a host device that can send and receive data by wire between an external device and a slave device that can send and receive data wirelessly, and an output unit, a transfer rate acquisition unit, a storage unit, An output control unit. The output unit performs display or audio output. The transfer rate acquisition unit acquires the data transfer rate of transmission / reception between the slave device and the external device detected by the slave device from the slave device. The storage unit stores data indicating the output state of the output unit corresponding to the data transfer rate. The output control unit acquires data indicating an output state corresponding to the data transfer rate acquired by the transfer rate acquisition unit by referring to the storage unit, and controls the output unit to be in the output state.
以下、電子機器の例示的な実施形態および変形例が開示される。以下に示される実施形態の構成や制御(技術的特徴)、ならびに当該構成や制御によってもたらされる作用および結果(効果)は、一例である。 Hereinafter, exemplary embodiments and modifications of the electronic device are disclosed. The configurations and controls (technical features) of the embodiments described below, and the operations and results (effects) brought about by the configurations and controls are examples.
また、以下に示される実施形態および変形例のシステムは、同様の構成を備えている。以下では、同様の構成には共通の符号が付与されるとともに、重複する説明が省略される。 Moreover, the system of embodiment and the modification shown below are provided with the same structure. In the following, common reference numerals are given to similar configurations, and redundant descriptions are omitted.
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態のシステム1の斜視図である。図1に示されるように、システム1には、ホスト装置10、スレーブ装置20、および外部機器30が含まれている。図1の例では、ホスト装置10はデジタルカメラ、スレーブ装置20はホスト装置10に装着されたメモリカード、外部機器30はパーソナルコンピュータである。スレーブ装置20は、ホスト装置10に装着されているため、ホスト装置10とともに移動する。ホスト装置10およびスレーブ装置20は、有線(例えば、SD(登録商標)インタフェース通信や、USB(universal serial bus)通信)によるデータの送受が可能である。また、スレーブ装置20および外部機器30は、無線(例えば、近距離無線通信)によるデータの送受が可能である。本実施形態では、ホスト装置10は、出力部15(例えばLED、light emitting diode)を有している。出力部15は、スレーブ装置20と外部機器30との間での無線によるデータ転送レートに応じた出力を行う。具体的には、例えば、出力部15は、断続的に光を出力する、すなわち、点滅するよう構成されるとともに、データ転送レートが高いほど、短い時間間隔で点滅するよう、構成されている。したがって、ユーザは、出力部15を視認しながら外部機器30に対してスレーブ装置20すなわちホスト装置10を動かすことにより、スレーブ装置20と外部機器30との間のデータ転送レートが高い位置に、ホスト装置10すなわちスレーブ装置20を位置させることができる。
(First embodiment)
FIG. 1 is a perspective view of a
図2は、第1実施形態のシステム1のブロック図である。図2に示されるように、システム1は、ホスト装置10、スレーブ装置20、および外部機器30を含む。
FIG. 2 is a block diagram of the
ホスト装置10は、例えば、デジタルカメラや、デジタルビデオカメラ、スマートフォン、パーソナルコンピュータ、テレビジョン受像機、等である。ホスト装置10は、例えば可搬型の電子機器である。ホスト装置10には、スレーブ装置20が着脱可能に装着されうる。なお、スレーブ装置20は、ホスト装置10内に収容されてもよいし、ホスト装置10に着脱不能に設けられてもよい。ホスト装置10は、スレーブ装置20との間で、有線によりデータを送受することができる。ホスト装置10は、マスタ装置や、電子機器と称されうる。
The
ホスト装置10は、第一の制御部11、メモリ13、出力部15、および第一のインタフェース部16を有している。
The
第一の制御部11は、記憶制御部11a、転送レート取得部11c、および出力制御部11dを有する。記憶制御部11aは、メモリ13からのデータの読み出しや、スレーブ装置20へのデータの書き込み、スレーブ装置20からのデータの読み出し、メモリ13へのデータの書き込み等を、制御する。記憶制御部11aは、ホスト制御部や、有線によるデータ送受制御部と称されうる。転送レート取得部11cは、スレーブ装置20から、スレーブ装置20と外部機器30との間の無線による送受のデータ転送レートを、取得する。また、転送レート取得部11cは、例えば、通信モードや、通信エラー率等の、無線による送受の通信品質に関するデータ(通信品質データ)を取得することができる。転送レート取得部11cは、通信品質データ取得部と称されうる。出力制御部11dは、出力部15よる出力を制御する。第一の制御部11は、ホスト制御部と称されうる。
The
メモリ13は、不揮発性の書き換え可能なメモリであって、例えば、HDD(hard disk drive)や、SSD(solid state drive)等である。メモリ13は、記憶部の一例である。
The
出力部15は、表示出力あるいは音声出力を行う。表示出力を行う出力部15は、例えば、LEDやディスプレイ等である。音声出力を行う出力部15は、例えば、スピーカである。ホスト装置10は、表示出力を行う出力部15と、音声出力を行う出力部15との両方を備えてもよい。
The
第一のインタフェース部16および第二のインタフェース部26は、着脱可能に結合されうる。第一のインタフェース部16および第二のインタフェース部26は、それぞれ複数のピン(端子)を有している。第一のインタフェース部16と第二のインタフェース部26とが機械的に接続された状態で、第一のインタフェース部16および第二のインタフェース部26のピン同士が電気的に接続されることにより、ホスト装置10とスレーブ装置20との間で有線によるデータの送受が行われうる。第一のインタフェース部16および第二のインタフェース部26は、コネクタや、接続部と称されうる。
The
第一の制御部11は、CPU(central processing unit)を含むことができる。第一の制御部11の機能は、メモリ13やROM(不図示)等にインストールされたプログラム(ソフトウエア、アプリケーション)によって実現されうる。ホスト装置10は、不図示のROM(read only memory)やRAM(random access memory)等を有する。また、第一の制御部11の少なくとも一部の機能は、ハードウエアによって実現されてもよい。ROMやRAMは、記憶部の一例である。
The
スレーブ装置20は、例えば、メモリカード等の記憶媒体(記憶装置)である。スレーブ装置20は、ホスト装置10に着脱可能に装着されうる。スレーブ装置20は、ホスト装置10との間で、有線によりデータを送受することができる。また、スレーブ装置20は、無線によりデータを送受する機能、すなわち無線通信機能を有している。スレーブ装置20は、無線通信機能を有する外部機器30との間で、無線によりデータを送受することができる。スレーブ装置20は、メモリ機能を有さないホスト装置10に着脱可能なアダプタ(無線通信装置、通信装置)等であってもよい。スレーブ装置20は、メディアや、アダプタ、電子機器と称されうる。
The
図2に示されるように、スレーブ装置20は、第二の制御部21、データバッファ22、メモリ23、無線通信部24、および第二のインタフェース部26を有している。
As shown in FIG. 2, the
第二の制御部21は、記憶制御部21a、無線通信制御部21b、転送レート検出部21c、およびレジスタ21eを有する。記憶制御部21aは、ホスト装置10や外部機器30からのコマンドにしたがって、メモリ23からのデータの読み出しや、メモリ23へのデータの書き込み等を制御する。無線通信制御部21bは、無線通信部24を制御する。転送レート検出部21cは、スレーブ装置20と外部機器30との間の無線による送受のデータ転送レートを検出する。第二の制御部21は、転送レート検出部21cで検出されたデータ転送レート等の通信品質データを、所定のタイミング、例えば、所定の時間間隔で、レジスタ21eに書き込む。
The
データバッファ22は、データを一時的に保持する。データバッファ22は、例えば、DRAM(dynamic static random access memory)や、SRAM(static random access memory)等であってもよい。データバッファ22は第二の制御部21とは独立して設けられてもよいし、第二の制御部21のチップ内に組み込み型メモリとして実装されてもよい。
The
メモリ23は、不揮発性の書き換え可能なメモリであって、例えば、NAND型フラッシュメモリや、RERAM(resistance random access memory)、FERAM(ferroelectric random access memory)等である。また、メモリ23は、スレーブ装置20以外の外部装置(例えば、ホスト装置10や外部機器30)から送信されるユーザデータや、スレーブ装置20のみで使用されるシステムデータ等を記憶する。メモリ23は、複数のメモリセルがマトリクス状に配列されたメモリセルアレイ(不図示)を有してもよい。個々のメモリセルは2値または多値記憶が可能である。また、メモリ23は、複数のメモリチップ(不図示)を有してもよい。
The
無線通信部24は、不図示の無線通信回路やカプラ(アンテナ)等を有する。無線通信回路は、周波数変換、フィルタリング、変復調、増幅等を実行する。無線通信部24は、例えば、近距離無線通信による無線通信が可能であるが、これには限定されず、無線LAN(local area network)等の他の方式による無線通信を行ってもよい。
The
第二の制御部21の機能は、例えば、メモリ23やROM(不図示)等にインストールされたプログラム(ソフトウエア、アプリケーション)によって実現されうる。また、第二の制御部21の少なくとも一部の機能は、ハードウエアによって実現されてもよい。
The function of the
外部機器30は、例えば、パーソナルコンピュータや、テレビジョン受像機、デジタルサイネージ、デジタルカメラや、デジタルビデオカメラ、スマートフォン等である。外部機器30は、スレーブ装置20との間で、無線によりデータを送受することができる。外部機器30は、電子機器と称されうる。なお、外部機器30は、例えば、メモリカードやアダプタ等、スレーブ装置20と同様に、別の電子機器に着脱可能に装着され、当該別の電子機器との間で有線によるデータの送受が可能な電子機器であってもよい。
The
ホスト装置10の出力部15の出力状態は、スレーブ装置20と外部機器30との間の無線による送受のデータ転送レートに応じて変化する。図3は、データ転送レートに応じた出力部15の制御手順を示すフローチャートである。
The output state of the
スレーブ装置20と外部機器30との間で無線によるデータの送受が開始されると(S1でYes)、スレーブ装置20の第二の制御部21は、転送レート検出部21cとして機能し、スレーブ装置20と外部機器30との間で無線によるデータ転送レートを検出する。第二の制御部21は、検出されたデータ転送レートを、レジスタ21eに書き込む。レジスタ21eに記憶されるデータ転送レートは、データ転送レートが変化する度に書き換えられる。また、本実施形態では、出力部15の出力について、出力実行モードおよび出力停止モードの二つのモード(状態)が設定されている。第一の制御部11の記憶領域またはメモリ13には、例えば、出力実行モードを示すフラグ(データ)は「1」に設定され、出力停止モードを示すフラグは「0」に設定されるなど、モードを示すフラグが記憶されている。S1でYesとなった時点では、出力実行モードに設定されている。なお、スレーブ装置20と外部機器30との間で無線によるデータの送受が行われない場合(S1でNo)、図3に示される一連の処理は実行されない。
When wireless data transmission / reception is started between the
第一の制御部11は、スレーブ装置20の第二の制御部21から、スレーブ装置20と外部機器30との間での無線によるデータの送受が開始されたことを示す通知を受け取ると、転送レート取得部11cとして機能し、スレーブ装置20のレジスタ21eに記憶されたデータ転送レートを取得する(S2)。
When the
また、第一の制御部11は、S2で取得した現在(最新)のデータ転送レートと過去のデータ転送レートとに基づいてデータ転送レートの変化速度、例えば、単位時間あたりのデータ転送レートの変化量を算出する(S3)。過去のデータ転送レートは、メモリ23や、メモリ13、RAM等に記憶されている。
Further, the
S3が終了した時点で、出力実行モードであった場合(S4でYes)、第一の制御部11は、出力制御部11dとして機能し、メモリ13等の記憶部に記憶されているデータ転送レートに対応した出力部15の出力状態を示すデータを参照し、データ転送レートに応じた出力を行うよう、出力部15を制御する(S5)。
When it is in the output execution mode when S3 ends (Yes in S4), the
図4には、出力部15が表示出力部である場合の、データ転送レートに応じた出力部15による出力状態の設定例が示されている。この例の場合、出力部15は、表示出力部であって、出す色が異なる複数の出力部、例えばLEDを含む。出力制御部11dは、各出力部の発光および発光停止や、各出力部の発光強度、複数の出力部が発光する組み合わせ等を制御することができる。出力制御部11dは、メモリ13等の記憶部に記憶されているデータ転送レートに対応した出力部15の発光状態を示すデータを参照し、当該データ転送レートに対応した発光状態で発光するよう、出力部15を制御する。図4に示されるように、出力制御部11dは、データ転送レートが32Mbps以上65Mbps未満である場合には、赤色の光を出力するよう、出力部15を制御する。出力制御部11dは、データ転送レートが65Mbps以上130Mbps未満である場合には、橙色の光を出力するよう、出力部15を制御する。出力制御部11dは、データ転送レートが130Mbps以上261Mbps未満である場合には、黄色の光を出力するよう、出力部15を制御する。出力制御部11dは、データ転送レートが261Mbps以上522Mbps未満である場合には、緑色の光を出力するよう、出力部15を制御する。また、出力制御部11dは、データ転送レートが522Mbps以上である場合には、青色の光を出力するよう、出力部15を制御する。このように、本実施形態では、無線によるデータ転送レートの高さに応じて変化する出力部15の複数(5つ)の出力状態として、複数の色(発光色)が設定されている。なお、各範囲は、変形例も含め、下限値以上かつ上限値未満と設定されているが、範囲の境界値は隣接する範囲のいずれに含まれてもよく、各範囲は、例えば下限値より大きくかつ上限値以下等であってもよい。
FIG. 4 shows an example of setting the output state by the
また、出力制御部11dは、データ転送レートが第一の閾値(例えば522Mbps)以上となった場合、データ転送レートが第一の閾値以上となった状態が継続している継続時間(第一の継続時間)の計測を開始する。S5の後、第一の継続時間が第二の閾値(例えば1分)未満であった場合において(S6でNo)、データの転送が終了していない場合(S7でNo)、第一の制御部11は、例えば、データ転送レートや、データ転送レートの変化速度、第一の継続時間等の制御情報を、メモリ13に記憶する(S8)。S8の後、次のタイムステップにおけるS2に進む。なお、S7でYesの場合、図3に示される一連の処理は終了する。
Further, the
S5の後、第一の継続時間が第二の閾値(例えば1分)以上であった場合(S6でYes)、第一の制御部11は、制御停止モードに移行する。具体的には、第一の制御部11は、出力実行モードを示すフラグ「1」を、出力停止モードを示すフラグ「0」に書き換える(S9)。S9の後、S7に進む。
After S5, when the first duration is equal to or longer than the second threshold (for example, 1 minute) (Yes in S6), the
S4でNoの場合にあってはS10に進む。S10において、データ転送レートが第三の閾値(例えば261Mbps)以下であった場合(S10でYes)、第一の制御部11は、出力実行モードに移行する。具体的には、第一の制御部11は、出力停止モードを示すフラグ「0」を、出力実行モードを示すフラグ「1」に書き換える(S11)。また、S10でNoの場合にあっては、S12に進む。S12において、データ転送レートの低下速度が第四の閾値(例えば、100Mbps/1タイムステップ)以上であった場合(S12でYes)、第一の制御部11は、出力実行モードに移行する(S11)。S12でNoの場合、出力停止モードのまま、S7に進む。
If No in S4, the process proceeds to S10. In S10, when the data transfer rate is equal to or lower than the third threshold (for example, 261 Mbps) (Yes in S10), the
以上のように、本実施形態では、スレーブ装置20と外部機器30との間の無線による送受のデータ転送レートに基づいて、出力部15の出力状態が変化する。よって、ユーザは、例えば、スレーブ装置20が装着されたホスト装置10と外部機器30との相対的な位置を、出力部15の出力状態に応じて変更し、ホスト装置10と外部機器30とを、スレーブ装置20と外部機器30との通信状態がより良好な配置にセットすることができる。よって、スレーブ装置20と外部機器30との間でのデータ転送がより迅速に完了しやすくなる。データ転送レートに対応した出力部15の出力状態を示すデータは、メモリ13や、ROM等の記憶部に記憶されうる。また、データ転送レートに対応した出力部15の出力状態を示すデータは、プログラム中に記述されてもよい。その場合、RAM等も記憶部の一例となりうる。
As described above, in the present embodiment, the output state of the
また、本実施形態では、スレーブ装置20と外部機器30との間の無線による送受のデータ転送レートが第一の閾値より高い状態が継続した第一の継続時間が第二の閾値(所定時間)より長くなった場合にあっては、出力停止モードに移行する。よって、出力停止モードが設定されず出力部15による出力が継続される場合に比べて、出力部15の出力に伴うエネルギ消費を減らすことができる。
In the present embodiment, the first continuation time in which the state in which the data transfer rate of transmission / reception between the
また、本実施形態では、第一の制御部11は、出力停止モードにおいて、スレーブ装置20と外部機器30との間の無線による送受のデータ転送レートが第三の閾値以下となった場合、または、データ転送レートの低下速度が第四の閾値より大きくなった場合にあっては、出力実行モードに移行する。すなわち、データ転送レートが低下したり、データ転送レートが急激に低下した場合にあっては、出力部15によるデータ転送レートに応じた出力が再開されるので、ユーザは、通信状態が悪化したことを把握しやすい。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、出力制御部11dは、スレーブ装置20と外部機器30との間の無線による送受のデータ転送レートに応じて出力状態の一例としての色が変化するよう、出力部15(表示出力部)を制御する。よって、ユーザは、データ転送レートの変化を、色の変化として、視覚的に把握しやすい。
Further, in the present embodiment, the
表示出力部としての出力部15の状態の変化は、例えば、出力部15の色の変化や、出力部15の発光強度の変化、出力部15の発光の有無、出力部15の点滅間隔(周波数)の変化、発光する出力部15の数の変化、出力部15における発光領域の大きさの変化等である。
The change in the state of the
(第1変形例)
図5は、第1実施形態の第1変形例におけるデータ転送レートに応じた出力部15(表示出力部)の出力状態の設定例を示す図である。本変形例では、出力部15は、LED等の表示出力部であって、動作状態と停止状態とを所定の間隔で切り替える、すなわち所定の間隔で点滅することができる。出力制御部11dは、S5において、メモリ13等の記憶部に記憶されているデータ転送レートに対応した間隔を示すデータを参照し、当該データ転送レートに応じた間隔で動作状態と停止状態とが切り替わる、すなわち点滅するよう、出力部15を制御する。図5に示されるように、出力制御部11dは、データ転送レートが32Mbps以上65Mbps未満である場合には、0.5Hzで点滅するよう、出力部15を制御する。出力制御部11dは、データ転送レートが65Mbps以上130Mbps未満である場合には、1Hzで点滅するよう、出力部15を制御する。出力制御部11dは、データ転送レートが130Mbps以上261Mbps未満である場合には、2Hzで点滅するよう、出力部15を制御する。出力制御部11dは、データ転送レートが261Mbps以上522Mbps未満である場合には、4Hzで点滅するよう、出力部15を制御する。また、出力制御部11dは、データ転送レートが522Mbps以上である場合には、8Hzで点滅するよう、出力部15を制御する。このように、本変形例では、無線による送受のデータ転送レートの高さに応じて変化する出力部15の複数(5つ)の出力状態として、複数の点滅周波数(点滅速度)が設定されている。ユーザは、点滅周波数が高いほど転送レートが高いと想像しやすい。本変形例によっても、ユーザは、出力部15の出力状態に基づいて、ホスト装置10と外部機器30とを、スレーブ装置20と外部機器30との通信状態がより良好な配置に、セットすることができる。また、点滅周波数が段階的に設定されることにより、データ転送レートの変化に応じて点滅周波数がより大きく(より急激に)変化するため、ユーザは、データ転送レートの変化(上昇あるいは下降)を把握しやすい。なお、出力部15が音声出力部である場合、出力制御部11dは、図5に示される周波数で間欠的に出力するよう、出力部15を制御してもよい。
(First modification)
FIG. 5 is a diagram illustrating a setting example of the output state of the output unit 15 (display output unit) according to the data transfer rate in the first modification of the first embodiment. In this modification, the
(第2変形例)
図6は、第1実施形態の第2変形例におけるデータ転送レートに応じた出力部15(表示出力部)の出力状態の設定例を示す図である。本変形例でも、出力部15は、LED等の表示出力部であって、動作状態と停止状態とを所定の間隔で切り替える、すなわち所定の間隔で点滅することができる。出力制御部11dは、S5において、メモリ13等の記憶部に記憶されているデータ転送レートに対応した間隔を示すデータを参照し、当該データ転送レートに応じた間隔で動作状態と停止状態とが切り替わる、すなわち点滅するよう、出力部15を制御する。ただし、本変形例では、図6に示されるように、出力制御部11dは、データ転送レートが32Mbps以上65Mbps未満である場合には、0.5Hz以上1Hz未満の範囲で、データ転送レートが高いほど点滅周波数が線形的あるいは段階的に高くなるよう、出力部15を制御する。出力制御部11dは、データ転送レートが65Mbps以上139Mbps未満である場合には、1z以上2Hz未満の範囲で、データ転送レートが高いほど点滅周波数が線形的あるいは段階的に高くなるよう、出力部15を制御する。出力制御部11dは、データ転送レートが130Mbps以上261Mbps未満である場合には、2Hz以上4Hz未満の範囲で、データ転送レートが高いほど点滅周波数が線形的あるいは段階的に高くなるよう、出力部15を制御する。出力制御部11dは、データ転送レートが261Mbps以上522Mbps未満である場合には、4Hz以上8Hz未満の範囲で、データ転送レートが高いほど点滅周波数が線形的あるいは段階的に高くなるよう、出力部15を制御する。また、出力制御部11dは、データ転送レートが522Mbps以上である場合には、8Hz以上16Hz以下の範囲で、データ転送レートが高いほど点滅周波数が線形的あるいは段階的に高くなるよう、出力部15を制御する。データ転送レートが設定された上限値以上である場合には、点滅周波数は16Hzに設定される。本変形例によっても、ユーザは、出力部15の出力状態に基づいて、ホスト装置10と外部機器30とを、スレーブ装置20と外部機器30との通信状態がより良好な配置に、セットすることができる。なお、出力部15が音声出力部である場合、出力制御部11dは、図6に示される周波数で間欠的に出力するよう、出力部15を制御してもよい。
(Second modification)
FIG. 6 is a diagram illustrating a setting example of the output state of the output unit 15 (display output unit) according to the data transfer rate in the second modification of the first embodiment. Also in this modification, the
また、スレーブ装置20の第二の制御部21は、スレーブ装置20と外部機器30との間の無線による送受のエラーレートを取得し、第一の制御部11は、第二の制御部21からエラーレートを取得して、当該エラーレートに基づいて、点滅周波数を変化させてもよい。エラーレートは、例えば、フレームエラーレート(FER)や、ビットエラーレート(BER)等である。出力制御部11dは、データ転送レートが32Mbps以上65Mbps未満であった場合において、エラーレートが上限値(設定値)であった場合には、点滅周波数を0.5Hzとし、エラーレートが下限値(設定値)であった場合には、点滅周波数を1Hzとし、エラーレートが下限値と上限値との間であった場合には、エラーレートが低いほど点滅周波数が高くなるよう、下限値と上限値との間で段階的あるいは線形的に点滅周波数を設定することができる。このようなエラーレートの高さに応じた点滅周波数の可変設定は、他のデータ転送レートの区間においても同様に適用可能である。エラーレートが高いほど、実質的なデータ転送速度が低くなる。エラーレートに対応した間隔を示すデータは、メモリ13等の記憶部に記憶されている。第一の制御部11は、エラーレート取得部として機能し、スレーブ装置20からエラーレートを取得する。第一の制御部11は、S5において、出力制御部11dとして機能し、メモリ13等の記憶部に記憶されているエラーレートに対応した間隔を示すデータを参照し、当該間隔で動作状態と停止状態とが切り替わる、すなわち点滅するよう、出力部15を制御する。本変形例によっても、ユーザは、出力部15の出力状態に基づいて、ホスト装置10と外部機器30とを、スレーブ装置20と外部機器30との通信状態がより良好な配置に、セットすることができる。
Further, the
(第3変形例)
図7は、第1実施形態の第3変形例におけるデータ転送レートに応じた出力部15(音声出力部)の出力状態の設定例を示す図である。本変形例では、出力部15は、スピーカ等の音声出力部であって、周波数の異なる音、すなわち音程が異なる音を出力することができる。出力制御部11dは、S5において、メモリ13等の記憶部に記憶されているデータ転送レートに対応した音の周波数を示すデータを参照し、当該周波数の音を出力するよう、出力部15を制御する。図7に示されるように、出力制御部11dは、データ転送レートが32Mbps以上65Mbps未満である場合には、220Hzの音が出るよう、出力部15を制御する。出力制御部11dは、データ転送レートが65Mbps以上139Mbps未満である場合には、330Hzの音が出るよう、出力部15を制御する。出力制御部11dは、データ転送レートが130Mbps以上261Mbps未満である場合には、440Hzの音が出るよう、出力部15を制御する。出力制御部11dは、データ転送レートが261Mbps以上522Mbps未満である場合には、660Hzの音が出るよう、出力部15を制御する。また、出力制御部11dは、データ転送レートが522Mbps以上である場合には、880Hzの音が出るよう、出力部15を制御する。このように、本変形例では、無線による送受のデータ転送レートの高さに応じて変化する出力部15の複数(5つ)の出力状態として、複数の音の周波数(音程)が設定されている。本変形例によっても、ユーザは、出力部15から出力される音の周波数、すなわち可聴域における音程に基づいて、ホスト装置10と外部機器30とを、スレーブ装置20と外部機器30との通信状態がより良好な配置に、セットすることができる。なお、本変形例のように出力部15が音声出力部である場合にあっても、出力制御部11dは、出力される音の周波数がデータ転送レートやエラーレートに応じて第2変形例のように段階的あるいは線形的に変化するよう、出力部15を制御することができる。この場合、出力制御部11dは、例えば、データ転送レートが高くなるほどあるいはエラーレートが低くなるほど、音の周波数が段階的あるいは線形的に高くなるよう、出力部15を制御すればよい。
(Third Modification)
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of setting the output state of the output unit 15 (audio output unit) according to the data transfer rate in the third modification of the first embodiment. In this modification, the
音声出力部としての出力部15の状態の変化は、例えば、出力部15の音程の変化や、出力部15の音色の変化、出力部15の音量の変化、出力部15の出力(発音)の有無、出力部15の出力間隔の変化等である。
The change in the state of the
(第4変形例)
図8は、第1実施形態の第4変形例におけるデータ転送レートに応じた出力部15(表示出力部)の出力状態の設定例を示す図である。本変形例では、出力部15は、LED等の表示出力部であって、動作状態と停止状態とを所定の間隔で切り替える、すなわち所定の間隔で点滅することができる。出力制御部11dは、S5において、メモリ13等の記憶部に記憶されているデータ転送レートの変化速度に対応した間隔を示すデータを参照し、当該間隔で動作状態と停止状態とが切り替わる、すなわち点滅するよう、出力部15を制御する。図8に示されるように、出力制御部11dは、データ転送レートが急降下した場合、すなわち、データ転送レートの変化速度がVth1(第五の閾値、負の数)未満となった場合には、0.5Hzで点滅するよう、出力部15を制御する。出力制御部11dは、データ転送レートが降下した場合、すなわち、データ転送レートの変化速度がVth1(第五の閾値)以上Vth2(第六の閾値、負の数)未満となった場合には、1Hzで点滅するよう、出力部15を制御する。出力制御部11dは、データ転送レートの変化が小さい場合、すなわち、データ転送レートの変化速度がVth2(第六の閾値)以上Vth3(第七の閾値、正の数)未満となった場合には、2Hzで点滅するよう、出力部15を制御する。出力制御部11dは、データ転送レートが上昇した場合、すなわち、データ転送レートの変化速度がVth3(第七の閾値)以上Vth4(第八の閾値、正の数)未満となった場合には、4Hzで点滅するよう、出力部15を制御する。また、出力制御部11dは、データ転送レートが急上昇した場合、すなわち、データ転送レートの変化速度がVth4(第八の閾値)以上となった場合には、8Hzで点滅するよう、出力部15を制御する。このように、本変形例では、無線による送受のデータ転送レートの変化速度に応じて変化する出力部15の複数(5つ)の出力状態として、複数の点滅周波数(点滅速度)が設定されている。本変形例によれば、ユーザは、出力部15の出力状態に基づいてデータ転送レートの変化を把握することができるため、ホスト装置10と外部機器30とを、より迅速に、通信状態の良好な配置に設定しやすい。
(Fourth modification)
FIG. 8 is a diagram illustrating a setting example of the output state of the output unit 15 (display output unit) according to the data transfer rate in the fourth modification example of the first embodiment. In this modification, the
また、出力制御部11dは、データ転送レートに応じて出力が変化し、かつ変化速度に応じて出力が変化するように、出力部15を制御することができる。具体的には、例えば、出力制御部11dは、データ転送レートに応じて図4に示されるように色が変化し、かつ図8に示されるようにデータ転送レートの変化速度に応じて点滅周波数が変化するよう、出力部15を制御することができる。また、出力制御部11dは、データ転送レートに応じて点滅周波数が変化し、データ転送レートの変化速度に応じて色が変化するよう、出力部15を制御してもよい。出力制御部11dによる出力部15の出力状態の変化の制御は、これらの例には限定されず、出力制御部11dは、データ転送レートや、データ転送レートの変化速度、エラーレート等の通信状態を示す物理量のうちのいずれかに応じて、色や、点滅周波数、音の周波数等のうちいずれかが変化するよう、出力部15を制御することができるし、色や、点滅周波数、音の周波数等の異なる複数の出力状態の組み合わせにより、データ転送レートや、データ転送レートの変化速度、エラーレート等の通信状態を示す物理量のうち複数がわかるように、構成することができる。
Further, the
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態のシステム1Aのブロック図である。図9に示されるように、システム1Aは、ホスト装置10A、スレーブ装置20A、および外部機器30を含む。システム1Aでも、第1実施形態と同様の図3に示された手順による出力部15の制御が実行される。よって、本実施形態のシステム1Aでも、第1実施形態と同様の効果が得られる。ただし、本実施形態は、図3に示された手順による制御を、ホスト装置10Aの第一の制御部11ではなく、スレーブ装置20Aの第二の制御部21が実行する点で、第1実施形態と相違している。
(Second Embodiment)
FIG. 9 is a block diagram of a
第二の制御部21は、図3に示される各手順を実行する。すなわち、第二の制御部21は、転送レート検出部21cで検出されたデータ転送レートを取得し(S2)、データ転送レートの変化速度を算出する(S3)。また、第二の制御部21は、出力実行モードであるか否かの判断(S4)、データ転送レートに応じた出力部15の制御(S5)、第一の継続時間が第二の閾値以上であるか否かの判断(S6)、データ転送が終了したか否かの判断(S7)、制御情報のメモリ23への記憶(S8)、出力実行モードから出力停止モードへの移行(S9)、データ転送レートが第三の閾値以下であるか否かの判断(S10)、出力停止モードから出力実行モードへの移行(S11)、およびデータ転送レートの低下速度が第四の閾値以上であるか否かの判断(S12)を、実行する。
The
第二の制御部21は、出力制御信号生成部21gを有する。S5では、第二の制御部21は、出力制御信号生成部21gとして機能し、メモリ23等の記憶部に記憶されているデータ転送レートに対応した出力状態を示すデータを参照することにより、ホスト装置10Aの出力部15に図4〜8に例示されたようなデータ転送レートに応じた出力を実行させるための、出力制御信号(指令、指示信号)を生成する。第二の制御部21は、出力制御信号を、所定のタイミングで、第一の制御部11へ送信する。出力制御信号が送信されるタイミングは、例えば、一定の時間間隔や、データ転送レートやデータ転送レートの変化速度に応じて出力状態を変化させるタイミング、すなわちデータ転送レートやデータ転送レートの変化速度に対応して設定されている出力状態が切り替わるタイミングである。第一の制御部11は、出力制御部11dとして機能し、受信された出力制御信号に応じた出力を行うよう、出力部15を制御する。すなわち、出力制御信号は、第一の制御部11による出力部15の制御に用いられる信号である。なお、データ転送レートに対応した出力状態を示すデータを記憶する記憶部は、スレーブ装置20AのROMやRAM等であってもよい。
The
出力制御信号は、データ転送レートを含んでもよい。この場合、例えば、ホスト装置10Aのメモリ13等の記憶部には、データ転送レートと対応付けられた出力状態を示すデータが記憶されている。第一の制御部11は、スレーブ装置20Aより受け取った出力制御信号からデータ転送レートを取得し、メモリ13等の記憶部を参照することにより、当該データ転送レートに対応した出力状態を示すデータを取得することができる。第一の制御部11は、当該出力状態となるよう、出力部15を制御する。
The output control signal may include a data transfer rate. In this case, for example, data indicating an output state associated with the data transfer rate is stored in a storage unit such as the
他方、出力制御信号は、出力状態を示すデータを含んでもよい。この場合、例えば、スレーブ装置20Aのメモリ23には、データ転送レートと対応付けられた出力状態を示すデータが記憶されている。出力信号生成部21g(第二の制御部21)は、メモリ23等の記憶部を参照することにより、検出されたデータ転送レートに対応した出力状態を示すデータを取得し、当該出力状態を示すデータを含む出力制御信号を生成する。第一の制御部11は、スレーブ装置20Aより受け取った出力制御信号から出力状態を示すデータを取得し、当該出力状態となるよう、出力部15を制御する。
On the other hand, the output control signal may include data indicating the output state. In this case, for example, the
(第3実施形態)
図10は、第3実施形態のシステム1Bのブロック図である。図10に示されるように、システム1Bには、ホスト装置10B、スレーブ装置20B、および外部機器30が含まれている。システム1Bでも、第1実施形態と同様の図3に示された手順による出力部15の制御が実行される。よって、本実施形態のシステム1Bでも、第1実施形態と同様の効果が得られる。ただし、本実施形態でも、図3に示された手順による制御を、ホスト装置10Bの第一の制御部11ではなく、スレーブ装置20Bの第二の制御部21が実行する点が、第1実施形態と相違している。また、本実施形態は、図7に示されるようなデータ転送レートに応じた出力を実行するよう、出力制御部21dが第一の制御部11を介さずに、出力部15を制御する点で、第1実施形態と相違している。出力部15は、スピーカ(音声出力部)である。
(Third embodiment)
FIG. 10 is a block diagram of a
第二の制御部21は、図3に示される各手順を実行する。すなわち、第二の制御部21は、転送レート検出部21cで検出されたデータ転送レートを取得し(S2)、データ転送レートの変化速度を算出する(S3)。また、第二の制御部21は、出力実行モードであるか否かの判断(S4)、データ転送レートに応じた出力部15の制御(S5)、第一の継続時間が第二の閾値以上であるか否かの判断(S6)、データ転送が終了したか否かの判断(S7)、制御情報のメモリ23への記憶(S8)、出力実行モードから出力停止モードへの移行(S9)、データ転送レートが第三の閾値以下であるか否かの判断(S10)、出力停止モードから出力実行モードへの移行(S11)、およびデータ転送レートの低下速度が第四の閾値以上であるか否かの判断(S12)を、実行する。
The
第二の制御部21は、出力制御部21dを有する。S5では、第二の制御部21は、出力制御部21dとして機能し、メモリ23等の記憶部に記憶されているデータ転送レートに対応した出力部15の出力状態、例えば音の周波数を示すデータを参照し、当該データ転送レートに対応した出力状態で出力するよう、出力部15を制御する。具体的には、例えば、出力制御部21dは、第二のインタフェース部26および第一のインタフェース部16を介して、図7に示された周波数で出力部15としてのスピーカが音を発することが可能な電力(電圧)の信号を、第一の制御部11を介さずに、出力部15に入力する。第一のインタフェース部16および第二のインタフェース部26には、それぞれ、出力部15に第一の制御部11を介さずに電気的に接続されて当該信号が伝達される端子が設けられる。なお、第一のインタフェース部16と出力部15との間には、アンプ等が設けられてもよい。
The
(第4実施形態)
図11は、第4実施形態のシステム1Cのブロック図である。図12は、システム1Cに含まれるスレーブ装置20Cの内部構造を示す平面図である。図11に示されるように、システム1Cには、ホスト装置10C、スレーブ装置20C、および外部機器30が含まれている。システム1Cでは、データ転送レートに応じてスレーブ装置20Cに設けられた出力部25の出力状態が変化する。すなわち、システム1Cでは、第1実施形態と同様の図3に示された手順によって、スレーブ装置20Cの出力部25の制御が実行される。本実施形態のシステム1Cでも、第1実施形態と同様の効果が得られる。ただし、本実施形態は、図3に示された手順による制御を、ホスト装置10Cの第一の制御部11ではなく、スレーブ装置20Cの第二の制御部21(出力制御部21d)が実行する点で、第1実施形態と相違している。
(Fourth embodiment)
FIG. 11 is a block diagram of a
第二の制御部21は、図3に示される各手順を実行する。すなわち、第二の制御部21は、転送レート検出部21cで検出されたデータ転送レートを取得し(S2)、データ転送レートの変化速度を算出する(S3)。また、第二の制御部21は、出力実行モードであるか否かの判断(S4)、データ転送レートに応じた出力部15の制御(S5)、第一の継続時間が第二の閾値以上であるか否かの判断(S6)、データ転送が終了したか否かの判断(S7)、制御情報のメモリ23への記憶(S8)、出力実行モードから出力停止モードへの移行(S9)、データ転送レートが第三の閾値以下であるか否かの判断(S10)、出力停止モードから出力実行モードへの移行(S11)、およびデータ転送レートの低下速度が第四の閾値以上であるか否かの判断(S12)を、実行する。
The
第二の制御部21は、出力制御部21dを有する。S5では、第二の制御部21は、出力制御部21dとして機能し、メモリ23等の記憶部に記憶されているデータ転送レートに対応した出力部15の出力状態を示すデータを参照し、図4〜8に例示されたようなデータ転送レートに応じた出力を実行するよう、出力部25を制御する。
The
図12は、メモリカードとして構成されたスレーブ装置20Cの内部構成を示す平面図である。スレーブ装置20Cは、基板20aを有している。基板20aは、不図示のケース内に収容されている。基板20aには、第二の制御部21、無線通信コントローラ24a、カプラ24b、および出力部25が設けられている。第二の制御部21は、例えば、コントローラである。無線通信コントローラ24aおよびカプラ24bは、無線通信部24の一例である。無線通信コントローラ24aは、周波数変換、フィルタリング、変復調、増幅等を実行する無線通信回路を有する。無線通信部24は、カプラ24bに替えてアンテナを含んでもよい。出力部25は、例えばLED(表示出力部)である。出力部25は、スレーブ装置20Cがホスト装置10Cに装着された状態でホスト装置10Cから露出する位置に、設けられている。出力部25は、基板20a上に設けられるとともに、端部20a2(角部)よりも端部20a1(角部)の近くに位置されている。カプラ24bは、基板20a上に設けられるとともに、端部20a1よりも端部20a2の近くに位置されている。このような構成とすることにより、出力部25とカプラ24bとが、基板20a上で、互いに干渉することなく、より効率良く配置されうる。本実施形態は、ホスト装置10Cの制御が不要となる分、ホスト装置10Cのより多くの機種に適用されやすい。
FIG. 12 is a plan view showing the internal configuration of the
(第5実施形態)
図13は、第5実施形態のシステム1Dのブロック図である。図14は、システム1Dの斜視図である。図13に示されるように、システム1Dは、ホスト装置10、スレーブ装置20、および外部機器30Dを含む。システム1Dでも、第1実施形態と同様の図3に示された手順による出力部15の制御が実行される。
(Fifth embodiment)
FIG. 13 is a block diagram of a
外部機器30Dは、第三の制御部31、メモリ33、無線通信部34、駆動部36、およびカメラ37を有している。
The
第三の制御部31は、記憶制御部31a、無線通信制御部31b、撮像制御部31h、および駆動制御部31iを有する。記憶制御部31aは、メモリ33からのデータの読み出しや、スレーブ装置20へのデータの書き込み、スレーブ装置20からのデータの読み出し、メモリ33へのデータの書き込み等を、制御する。記憶制御部31aは、外部制御部や、無線によるデータ送受制御部とも称されうる。無線通信制御部31bは、無線通信部34を制御する。撮像制御部31hは、カメラ37による撮影を制御する。駆動制御部31iは、駆動部36を制御する。駆動制御部31iは、移動制御部と称されうる。
The
メモリ33は、不揮発性の書き換え可能なメモリであって、例えば、HDD(hard disk drive)や、SSD(solid state drive)等である。メモリ33は、記憶部の一例である。
The
無線通信部34は、不図示の無線通信回路やカプラ(アンテナ)等を有し、無線通信部24との間で無線により信号(データ)を送受する。無線通信回路は、周波数変換、フィルタリング、変復調、増幅等を実行する。無線通信部34は、例えば、近距離無線通信による無線通信が可能であるが、これには限定されず、無線LANの他の方式による無線通信を行ってもよい。
The
駆動部36は、車輪30a(図14)等の回転や操舵を変化させ、外部機器30Dを移動させる。すなわち、駆動部36は、外部機器30Dの位置を変化させる。駆動部36は、例えばモータである。
The
カメラ37は、例えば、デジタルビデオカメラや、デジタルスチルカメラである。カメラ37は、出力部15を撮影することができる。カメラ37は、広角レンズや魚眼レンズを有することができる。カメラ37は、表示による出力部15(表示出力部)の表示出力結果を取得することができる。すなわち、カメラ37は、出力結果取得部の一例である。なお、外部機器30Dは、カメラ37に替えて、音声による出力部15(音声出力部)の音声出力結果を取得するマイクを有してもよい。この場合、マイクは、出力結果取得部の一例である。なお、カメラ37は、撮影部や入力部と称され、マイクは、集音部や入力部と称されうる。
The
第三の制御部31の機能は、例えば、メモリ33やROM(不図示)等にインストールされたプログラム(ソフトウエア、アプリケーション)によって実現されうる。また、第三の制御部31の少なくとも一部の機能は、ハードウエアによって実現されてもよい。
The function of the
図14に示されるように、ホスト装置10は、プロペラを有し空中で移動あるいは静止可能な小型ヘリコプターである。ホスト装置10およびスレーブ装置20は第1実施形態や、第2実施形態、その変形例等と同様の構成を有している。すなわち、ホスト装置10に設けられた表示出力部としての出力部15の出力状態、例えば色や点滅周波数等は、スレーブ装置20と外部機器30Dとの間の無線による送受のデータ転送レートに応じて変化する。
As shown in FIG. 14, the
外部機器30Dは、小型ヘリコプターであるホスト装置10が離着陸可能な、移動式ヘリポートである。外部機器30Dは、複数の車輪30aや転舵装置(不図示)を有しており、車輪30aを回転させたり転舵したりすることにより、移動することができる。外部機器30Dは、ホスト装置10に設けられたカメラ(不図示)で撮影されたデータをスレーブ装置20との間の無線通信によって取得することができる。よって、外部機器30Dは、データ受信機や、移動式基地局、データ収集ステーション等と称されうる。
The
図14において、ホスト装置10は、ホバリング中であり、空中でほぼ一定の位置に静止している。外部機器30Dの駆動制御部31iは、カメラ37による出力部15の出力の撮影結果(画像)に基づく駆動部36および転舵装置のフィードバック制御等により、出力部15がスレーブ装置20と外部機器30Dとの間の無線による送受のデータ転送レートのより高い状態、すなわちより良好な通信状態に対応した出力状態(例えば、点滅周波数がより高い状態)となるよう、車輪30aおよび転舵装置を制御することにより、外部機器30Dを移動させる。具体的に、第三の制御部31は、出力状態取得部として機能し、カメラ37による撮像結果から、出力部15の出力状態を取得する。そして、第三の制御部31は、データ転送レート取得部として機能し、メモリ33等の記憶部に記憶されたデータ転送レートに対応した出力部15の出力状態を示すデータを参照し、取得された出力状態に応じたデータ転送レートを取得する。そして、第三の制御部31は、駆動制御部31iとして機能し、このようにして取得されるデータ転送レートが高くなるよう、データ転送レートに基づくフィードバック制御等により、駆動部36および転舵装置の位置や姿勢を変化させる。その後、外部機器30Dが上記制御を継続している状態で、ホスト装置10が下降することにより、ホスト装置10は、外部機器30D上の、スレーブ装置20と外部機器30Dとの間の無線による通信状態が良好な位置に、着陸することができる。よって、スレーブ装置20と外部機器30Dとの間でのデータ転送がより迅速に完了しやすくなる。なお、外部機器30Dは、図14の例には限定されず、可動部を動かす駆動部36を有した可動装置であればよい。具体的に、可動部は、例えば、アームや、レッグ、ベルト式移動機構等であってもよいし、外部機器30Dは、例えば、ロボットアームや、ロボット、小型車両等であってもよい。なお、データ転送レートに対応した出力状態を示すデータを記憶する記憶部は、外部機器30DのROMやRAM等であってもよい。
In FIG. 14, the
(第6実施形態)
図15は、第6実施形態のシステム1Eのブロック図である。図16は、スレーブ装置20と外部機器30Eとの間で無線により信号(データ)が伝送されるタイミングを示す説明図である。システム1Eでも、第1実施形態と同様の図3に示された手順による出力部15の制御が実行される。また、外部機器30Eは、第5実施形態と同様の駆動制御部31iおよび駆動部36を有する。よって、本実施形態のシステム1Eでも、第5実施形態と同様の効果が得られる。ただし、本実施形態は、外部機器30Eがカメラ37を有さず、駆動制御部31iが無線により伝送された制御信号に基づいて駆動部36を制御する点で、上記第5実施形態と相違している。
(Sixth embodiment)
FIG. 15 is a block diagram of a
第三の制御部31は、転送レート取得部31cを有する。転送レート取得部31cは、スレーブ装置20から、スレーブ装置20と外部機器30Eとの間の無線による送受のデータ転送レートを、無線通信によって取得する。また、駆動制御部31iは、転送レート取得部31cで取得されたデータ転送レートに基づく駆動部36および転舵装置のフィードバック制御等により、当該データ転送レートがより高い状態となるよう、車輪30aおよび転舵装置を制御することにより、外部機器30Eを移動させる。
The
図16に示されるように、スレーブ装置20から外部機器30Eへ無線により送信される制御信号(D1,D2,・・・)は、例えば、画像や、動画、ファイル等のコンテンツデータの複数のパケット(P11〜P1n,P21〜P2n,P31〜)が送信される間のタイミングで、送信される。これにより、スレーブ装置20と外部機器30Eとの間のコンテンツデータの無線による送受信に支障を来すことなく、スレーブ装置20は、外部機器30Eへ、データ転送レートを含む制御信号を送信することができる。この場合、スレーブ装置20は、所定数(一定数、n個)のパケットを送信または受信する度に、外部機器30Eに制御信号(D1,D2,・・・)を送信する。これにより、スレーブ装置20は、所定の時間間隔(例えば一定の時間間隔)で、外部機器30Eに制御信号を送信することができる。なお、コンテンツデータは、スレーブ装置20から外部機器30Eに送信されてもよいし、外部機器30Eからスレーブ装置20に送信されてもよい。本実施形態のシステム1E、外部機器30Eがカメラ37を有さない場合にも適用可能である。なお、スレーブ装置20から外部機器30Eには、データ転送レートを示す制御信号に替えて、駆動部36を制御する制御信号が送信されてもよい。
As shown in FIG. 16, the control signals (D1, D2,...) Transmitted wirelessly from the
(第7実施形態)
図17は、第7実施形態のシステム1Fのブロック図である。図18は、システム1Fの斜視図である。システム1Fは、ホスト装置10C、スレーブ装置20、および外部機器30Fを含む。ただし、本実施形態は、ホスト装置10Cの出力部(不図示)ではなく、外部機器30Fの出力部35の出力状態が、データ転送レートに応じて変化する点で、第5実施形態のシステム1Dや、第6実施形態のシステム1Eと相違している。
(Seventh embodiment)
FIG. 17 is a block diagram of a
外部機器30Fは、出力部15と同様の出力部35を有する。第三の制御部31は、出力制御部31dを有する。出力制御部31dは、出力部35よる出力を制御する。転送レート取得部31cは、スレーブ装置20から、スレーブ装置20と外部機器30Fとの間の無線による送受のデータ転送レートを、無線通信によって取得する。出力制御部31dは、転送レート取得部31cで取得されたデータ転送レートに基づいて、メモリ33等の記憶部に記憶されているデータ転送レートに対応した出力部35の出力状態を示すデータを参照し、図4〜8に例示されたようなデータ転送レートに応じた出力を実行するよう、出力部35を制御する。なお、スレーブ装置20は、外部機器30Fへ、第6実施形態と同様に、データ転送レートを含む制御信号を送信する。本実施形態では、スレーブ装置20と外部機器30Fとの間の無線による送受のデータ転送レートに基づいて、出力部35の出力状態が変化する。よって、ユーザは、例えば、図18に示されるように、スレーブ装置20が装着されたホスト装置10Cと外部機器30との相対的な位置を出力部35の出力に応じて変化させ、ホスト装置10Cと外部機器30とを、スレーブ装置20と外部機器30との通信状態がより良好な配置にセットすることができる。よって、スレーブ装置20と外部機器30との間でのデータ転送がより迅速に完了しやすくなる。
The
なお、第6実施形態または第7実施形態では、外部機器30E,30Fは、転送レート取得部31cに替えて、転送レート検出部(不図示)を有してもよい。この場合、スレーブ装置20は、外部機器30E,30Fへデータ転送レートを示す信号あるいは出力制御信号(制御信号)を送信しない。
In the sixth embodiment or the seventh embodiment, the
以上、上記実施形態は、例として提示されたものであって、発明の範囲を限定することは意図されていない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、各実施形態や各変形例の構成や形状は、部分的に入れ替えて実施することも可能である。また、各構成や形状等のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。 The above embodiment has been presented as an example, and is not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof. In addition, the configuration and shape of each embodiment and each modification may be partially exchanged. In addition, specifications (structure, type, direction, shape, size, length, width, thickness, height, number, arrangement, position, material, etc.) of each configuration and shape, etc. are changed as appropriate. can do.
10,10A〜10C…ホスト装置、20,20A〜20C…スレーブ装置、30,30D〜30F…外部機器、11…第一の制御部(エラーレート取得部)、11c…転送レート取得部、11d,21d,31d…出力制御部、13,23,33…メモリ(記憶部)、15,25,35…出力部、21c…転送レート検出部、31…第三の制御部(出力状態取得部)、31i…駆動制御部、36…駆動部、37…カメラ(出力結果取得部)。
DESCRIPTION OF
Claims (15)
表示または音声による出力部と、
前記スレーブ装置において検出された前記スレーブ装置と前記外部機器との間の無線による送受のデータ転送レートを、前記スレーブ装置から取得する、転送レート取得部と、
前記データ転送レートに対応した前記出力部の出力状態を示すデータを記憶する記憶部と、
前記記憶部を参照することにより前記転送レート取得部で取得されたデータ転送レートに対応した出力状態を示すデータを取得し、当該出力状態となるように前記出力部を制御する出力制御部と、
を備えた、ホスト装置。 A host device that can send and receive data by wire between an external device and a slave device that can send and receive data wirelessly,
A display or audio output,
A transfer rate acquisition unit for acquiring, from the slave device, a data transfer rate of transmission and reception between the slave device and the external device detected in the slave device;
A storage unit for storing data indicating an output state of the output unit corresponding to the data transfer rate;
An output control unit that acquires data indicating an output state corresponding to the data transfer rate acquired by the transfer rate acquisition unit by referring to the storage unit, and controls the output unit to be in the output state;
A host device comprising:
前記記憶部は、前記出力状態を示すデータとして、前記データ転送レートに対応した前記間隔を示すデータを記憶し、
前記出力制御部は、前記記憶部を参照することにより前記転送レート取得部で取得されたデータ転送レートに対応した前記間隔を示すデータを取得し、当該間隔で前記動作状態と前記停止状態とが切り替わるよう、前記出力部を制御する、請求項1に記載のホスト装置。 The output unit switches between an operating state and a stopped state at a predetermined interval,
The storage unit stores data indicating the interval corresponding to the data transfer rate as data indicating the output state,
The output control unit acquires data indicating the interval corresponding to the data transfer rate acquired by the transfer rate acquisition unit by referring to the storage unit, and the operation state and the stop state are determined at the interval. The host device according to claim 1, wherein the output unit is controlled to be switched.
前記記憶部は、前記エラーレートに対応した前記間隔を示すデータを記憶し、
前記出力制御部は、前記記憶部を参照することにより前記エラーレート取得部で取得された前記エラーレートに対応した前記間隔を示すデータを取得し、当該間隔で前記動作状態と前記停止状態とが切り替わるよう、前記出力部を制御する、請求項1〜3のうちいずれか一つに記載のホスト装置。 An error rate acquisition unit for acquiring an error rate of transmission / reception between the slave device and the external device detected by the slave device from the slave device,
The storage unit stores data indicating the interval corresponding to the error rate,
The output control unit acquires data indicating the interval corresponding to the error rate acquired by the error rate acquisition unit by referring to the storage unit, and the operation state and the stop state are determined at the interval. The host device according to claim 1, wherein the output unit is controlled to be switched.
前記記憶部は、前記出力状態を示すデータとして、前記データ転送レートに対応した色を示すデータを記憶し、
前記出力制御部は、前記記憶部を参照することにより前記転送レート取得部で取得されたデータ転送レートに対応した前記色を示すデータを取得し、当該色を出す前記表示出力部が出力するよう、前記表示出力部を制御する、請求項1〜4のうちいずれか一つに記載のホスト装置。 The output unit includes a plurality of display output units having different colors.
The storage unit stores data indicating a color corresponding to the data transfer rate as data indicating the output state,
The output control unit acquires data indicating the color corresponding to the data transfer rate acquired by the transfer rate acquisition unit by referring to the storage unit, and the display output unit that outputs the color outputs the data. 5. The host device according to claim 1, which controls the display output unit.
表示または音声による出力部と、
前記スレーブ装置において検出された前記スレーブ装置と前記外部機器との間の無線による送受のデータ転送レートを、前記スレーブ装置から取得する、転送レート取得部と、
前記データ転送レートの変化速度に対応した前記出力部の出力状態を示すデータを記憶する記憶部と、
前記記憶部を参照することにより前記転送レート取得部で取得されたデータ転送レートの変化速度に対応した出力状態を示すデータを取得し、当該出力状態となるように前記出力部を制御する出力制御部と、
を備えた、ホスト装置。 A host device that can send and receive data by wire between an external device and a slave device that can send and receive data wirelessly,
A display or audio output,
A transfer rate acquisition unit for acquiring, from the slave device, a data transfer rate of transmission and reception between the slave device and the external device detected in the slave device;
A storage unit for storing data indicating an output state of the output unit corresponding to a change rate of the data transfer rate;
Output control for acquiring data indicating an output state corresponding to the rate of change of the data transfer rate acquired by the transfer rate acquisition unit by referring to the storage unit and controlling the output unit so as to be in the output state And
A host device comprising:
前記スレーブ装置と前記外部機器との間の無線による送受のデータ転送レートを検出する転送レート検出部と、
前記データ転送レートに対応した前記出力部の出力状態を示すデータを記憶する記憶部と、
前記記憶部を参照することにより前記転送レート検出部で検出されたデータ転送レートに対応した出力状態を示すデータを取得し、有線により前記ホスト装置に送られ当該ホスト装置における前記出力部を前記出力状態とする制御に用いられる出力制御信号を生成する出力制御信号生成部と、
を備えた、スレーブ装置。 A slave device capable of transmitting and receiving data by wire to and from a host device having a display or audio output unit and wirelessly transmitting and receiving data to and from an external device;
A transfer rate detection unit for detecting a data transfer rate of wireless transmission and reception between the slave device and the external device;
A storage unit for storing data indicating an output state of the output unit corresponding to the data transfer rate;
Data indicating an output state corresponding to the data transfer rate detected by the transfer rate detection unit is acquired by referring to the storage unit, and is sent to the host device by wire to output the output unit in the host device. An output control signal generation unit that generates an output control signal used for control to be in a state;
A slave device with
前記スレーブ装置と前記外部機器との間の無線による送受のデータ転送レートを検出する転送レート検出部と、
前記データ転送レートに対応した前記出力部の出力状態を示すデータを記憶する記憶部と、
有線により前記出力部と電気的に接続され、前記記憶部を参照することにより前記転送レート検出部で検出されたデータ転送レートに対応した出力状態を示すデータを取得し、当該出力状態となるよう前記出力部を制御する出力制御部と、
を備えた、スレーブ装置。 A slave device capable of transmitting and receiving data by wire to and from a host device having a display or audio output unit and wirelessly transmitting and receiving data to and from an external device;
A transfer rate detection unit for detecting a data transfer rate of wireless transmission and reception between the slave device and the external device;
A storage unit for storing data indicating an output state of the output unit corresponding to the data transfer rate;
Data indicating an output state corresponding to the data transfer rate detected by the transfer rate detection unit is acquired by referring to the storage unit by being electrically connected to the output unit by wire, and the output state is set. An output control unit for controlling the output unit;
A slave device with
表示または音声による出力部と、
前記スレーブ装置と前記外部機器との間の無線による送受のデータ転送レートを検出する転送レート検出部と、
前記データ転送レートに対応した前記出力部の出力状態を示すデータを記憶する記憶部と、
前記記憶部を参照することにより前記転送レート検出部で検出されたデータ転送レートに対応した出力状態を示すデータを取得し、当該出力状態となるように前記出力部を制御する出力制御部と、
を備えた、電子機器。 A slave device that can send and receive data to and from a host device by wire and can send and receive data to and from an external device wirelessly,
A display or audio output,
A transfer rate detection unit for detecting a data transfer rate of wireless transmission and reception between the slave device and the external device;
A storage unit for storing data indicating an output state of the output unit corresponding to the data transfer rate;
An output control unit that acquires data indicating an output state corresponding to the data transfer rate detected by the transfer rate detection unit by referring to the storage unit, and controls the output unit to be in the output state;
With electronic equipment.
前記外部機器を移動させる駆動部と、
前記スレーブ装置と前記外部機器との間の無線による送受のデータ転送レートに応じて変化する前記出力部の表示または音声の出力状態を取得する出力状態取得部と、
前記データ転送レートに対応した前記出力部の出力状態を示すデータを記憶する記憶部と、
前記記憶部を参照することにより前記出力状態取得部で取得された前記出力状態に対応したデータ転送レートを取得し、当該データ転送レートがより高くなる位置に移動するよう、前記駆動部を制御する駆動制御部と、
を備えた、外部機器。 An external device capable of transmitting and receiving data wirelessly to and from a slave device capable of transmitting and receiving data with a host device having a display or audio output unit,
A drive unit for moving the external device;
An output state acquisition unit that acquires a display or audio output state of the output unit that changes according to a data transfer rate of wireless transmission and reception between the slave device and the external device;
A storage unit for storing data indicating an output state of the output unit corresponding to the data transfer rate;
By referring to the storage unit, the data transfer rate corresponding to the output state acquired by the output state acquisition unit is acquired, and the drive unit is controlled to move to a position where the data transfer rate becomes higher A drive control unit;
With external equipment.
前記外部機器を移動させる駆動部と、
前記スレーブ装置において検出された前記スレーブ装置と前記外部機器との間の無線による送受のデータ転送レートを、前記スレーブ装置から取得する、転送レート取得部と、
前記データ転送レートがより高くなる位置に移動するよう、前記駆動部を制御する駆動制御部と、
を備えた、外部機器。 An external device capable of transmitting and receiving data wirelessly to and from a slave device capable of transmitting and receiving data with a host device having a display or audio output unit,
A drive unit for moving the external device;
A transfer rate acquisition unit for acquiring, from the slave device, a data transfer rate of transmission and reception between the slave device and the external device detected in the slave device;
A drive control unit that controls the drive unit so as to move to a position where the data transfer rate becomes higher;
With external equipment.
表示または音声による出力部と、
前記スレーブ装置において検出された前記スレーブ装置と前記外部機器との間の無線による送受のデータ転送レートを、前記スレーブ装置から取得する、転送レート取得部と、
前記データ転送レートに対応した前記出力部の出力状態を示すデータを記憶する記憶部と、
前記記憶部を参照することにより前記転送レート取得部で取得されたデータ転送レートに対応した出力状態を示すデータを取得し、当該出力状態となるように前記出力部を制御する出力制御部と、
を備えた、外部機器。 An external device capable of transmitting and receiving data wirelessly between a host device and a slave device capable of transmitting and receiving data by wire,
A display or audio output,
A transfer rate acquisition unit for acquiring, from the slave device, a data transfer rate of transmission and reception between the slave device and the external device detected in the slave device;
A storage unit for storing data indicating an output state of the output unit corresponding to the data transfer rate;
An output control unit that acquires data indicating an output state corresponding to the data transfer rate acquired by the transfer rate acquisition unit by referring to the storage unit, and controls the output unit to be in the output state;
With external equipment.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016052432A JP2017167809A (en) | 2016-03-16 | 2016-03-16 | Host device, slave device, and external apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016052432A JP2017167809A (en) | 2016-03-16 | 2016-03-16 | Host device, slave device, and external apparatus |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018222848A Division JP2019083525A (en) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | System, host device, slave device, and external device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017167809A true JP2017167809A (en) | 2017-09-21 |
Family
ID=59909221
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016052432A Pending JP2017167809A (en) | 2016-03-16 | 2016-03-16 | Host device, slave device, and external apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2017167809A (en) |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000184006A (en) * | 1998-12-21 | 2000-06-30 | Sanyo Electric Co Ltd | Data processor |
| JP2002335581A (en) * | 2001-05-11 | 2002-11-22 | Hitachi Ltd | Data receiving terminal |
| JP2004297120A (en) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Kyocera Corp | Wireless terminal |
| JP2006295383A (en) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Nec Corp | Mobile communication terminal and communication state notification method |
| JP2009037387A (en) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Nec Electronics Corp | Wireless usb system, device wire adapter, and method of controlling wired usb device |
| JP2011248769A (en) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Sony Corp | Information processor, information processing system and program |
-
2016
- 2016-03-16 JP JP2016052432A patent/JP2017167809A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000184006A (en) * | 1998-12-21 | 2000-06-30 | Sanyo Electric Co Ltd | Data processor |
| JP2002335581A (en) * | 2001-05-11 | 2002-11-22 | Hitachi Ltd | Data receiving terminal |
| JP2004297120A (en) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Kyocera Corp | Wireless terminal |
| JP2006295383A (en) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Nec Corp | Mobile communication terminal and communication state notification method |
| JP2009037387A (en) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Nec Electronics Corp | Wireless usb system, device wire adapter, and method of controlling wired usb device |
| JP2011248769A (en) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Sony Corp | Information processor, information processing system and program |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| 中谷 仁: ""あんな時、こんな時に役立つカメラの周辺機材 カメラ超強化アイテム 強化その1 Wi-Fi機能付きSDカードで", ラジオライフ, vol. 第36巻, 第7号, JPN6018021094, 25 June 2015 (2015-06-25), JP, pages 52, ISSN: 0003863692 * |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI507931B (en) | Electronic board system ,electronic pen and method of the electronic board displaying the handwriting information input by the electronic pen | |
| CN103634580B (en) | A kind of colour gamut method of adjustment and device of coloured image | |
| JP6225073B2 (en) | Wireless communication device and power tool device | |
| JP2021510957A5 (en) | ||
| JP6557474B2 (en) | Remote control system for electric reel for fishing | |
| JP2016000028A (en) | Electric reel for fishing and its remote control system | |
| KR20220132360A (en) | Electronic device for transmitting a data via a ultra wide band communication and method for the same | |
| CN104364777B (en) | Protocol translation adapter | |
| US20160337565A1 (en) | Image generation method and apparatus, and terminal device | |
| CN210405663U (en) | Bluetooth testing arrangement | |
| JP4944465B2 (en) | Communication system and method | |
| CN109348513B (en) | Data packet transmission method, terminal and computer storage medium | |
| KR20230050782A (en) | Electronic device for performing target wake time based on information related to a beacon and method for the same | |
| JP2017167809A (en) | Host device, slave device, and external apparatus | |
| JP2019083525A (en) | System, host device, slave device, and external device | |
| JP2005223822A (en) | Information terminal device | |
| KR20230021258A (en) | Electronic device for setting operation mode of an interface based on capability information of an external electronic device and method for the same | |
| US20230066296A1 (en) | Power supply device and method for searching audio output device using power supply device | |
| US20210389582A1 (en) | Endoscope motherboard, endoscope and detection method | |
| CN110266384B (en) | Local area network communication control method and related product | |
| KR20230023500A (en) | Lighting device, electronic device communicated with lighting device and method for controlling the same | |
| CN115551153A (en) | Configuration method, device, electronic device and storage medium of light-emitting module | |
| JP2016021692A (en) | Communication circuit, information processing device | |
| CN110730438B (en) | Data transmission method, camera and computer storage medium | |
| KR20230050862A (en) | Electronic device and method for determining a location of a device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170828 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170913 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170914 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180426 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180813 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180828 |