JP2017171242A - Lighting device - Google Patents
Lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017171242A JP2017171242A JP2016062442A JP2016062442A JP2017171242A JP 2017171242 A JP2017171242 A JP 2017171242A JP 2016062442 A JP2016062442 A JP 2016062442A JP 2016062442 A JP2016062442 A JP 2016062442A JP 2017171242 A JP2017171242 A JP 2017171242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- light
- light emitting
- emitting unit
- illumination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
Abstract
【課題】車両に搭載される照明装置において車の外に漏れる光の量を抑制する。
【解決手段】車両10に搭載される照明装置26は、バックドア18の開放に連動して、トランクルーム14を照明する。照明装置26は、バックドア18付近の開口部20から車両10の内部に向かう指向性を有する照明光を照射する。これにより、開口部20から車両10の外部へ漏れる光量を抑制し、開口部20から漏れた光に集まった虫が、開口部20から車両10の内部へ入ってしまうことを抑制する。
【選択図】図1An illumination device mounted on a vehicle suppresses the amount of light leaking outside the vehicle.
A lighting device mounted on a vehicle illuminates a trunk room in conjunction with opening of a back door. The illumination device 26 irradiates illumination light having directivity from the opening 20 near the back door 18 toward the inside of the vehicle 10. Thereby, the amount of light leaking from the opening 20 to the outside of the vehicle 10 is suppressed, and insects collected in the light leaking from the opening 20 are prevented from entering the inside of the vehicle 10 from the opening 20.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車両に搭載される照明装置に関する。 The present invention relates to a lighting device mounted on a vehicle.
跳ね上げ式や横開き式のバックドア(背面ドア)をもつ、ワンボックスカー、ライトバン、ステーションワゴン等のハッチバック車では、トランクルーム(荷物台)とキャビン(人が乗る車室空間)の間の仕切り壁(バルクヘッド)を持たず、トランクルームとキャビンがひとつになる開放型のトランク構造を有している。また、トランクルームのバックドアの開閉に連動して、トランクルームを照らす照明をオン・オフする技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。 In hatchback vehicles such as one-box cars, light vans, and station wagons with flip-up and side-opening back doors (rear doors), the space between the trunk room (luggage platform) and the cabin (cabin space where people can ride) It does not have a partition wall (bulkhead) and has an open-type trunk structure in which the trunk room and the cabin become one. In addition, a technique has been proposed in which lighting for illuminating the trunk room is turned on and off in conjunction with opening and closing of the back door of the trunk room (see, for example, Patent Document 1).
ハッチバック車ではバックドアを開け、トランクルームへ荷物の積み下ろしを行う際に、トランクルームの照明の光が車の外に漏れ、漏れた光に虫が集まり、その結果、乗員のいるキャビンまで虫が入ってしまうことがあった。 In hatchback cars, when opening the back door and loading and unloading luggage into the trunk room, the light from the trunk room leaks out of the car, and insects gather in the leaked light. As a result, insects enter the cabin where passengers are located. There was a case.
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、主な目的は、車両に搭載される照明装置において車の外に漏れる光の量を抑制する技術を提供することである。 This invention is made | formed in view of such a condition, The main objective is to provide the technique which suppresses the quantity of the light which leaks out of a vehicle in the illuminating device mounted in a vehicle.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の照明装置は、車両に搭載される照明装置であって、車両のドア部付近の開口部から車両内部に向かう指向性を有する光を照射する。照明装置は、照度センサの照度値に基づいて発光の輝度を抑制してもよい。 In order to solve the above-described problem, an illumination device according to an aspect of the present invention is an illumination device mounted on a vehicle, and irradiates light having directivity toward an inside of the vehicle from an opening near the door portion of the vehicle. . The illumination device may suppress the luminance of light emission based on the illuminance value of the illuminance sensor.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を、方法、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを記録した記録媒体、本装置を搭載した車両などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above components, the expression of the present invention converted between a method, a system, a computer program, a recording medium recording the computer program, a vehicle equipped with the apparatus, and the like are also included in the present invention. It is effective as an embodiment of
本発明によれば、車両に搭載される照明装置において車の外に漏れる光の量を抑制することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the quantity of the light which leaks out of a vehicle in the illuminating device mounted in a vehicle can be suppressed.
本発明の実施例を具体的に説明する前に、実施例の概要を述べる。
ハッチバック車でバックドアを開けトランクルームの照明が点灯していると、トランクルームの照明が車の外へ漏れて虫が集まり、集まった虫がトランクルーム内へ入ってしまうことがあった。特にトランクルームとキャビンがひとつになる開放型のトランク構造を有する車両では、トランクルームを介して乗員が乗っているキャビンまで虫が入ってしまい、乗員に不快感を抱かせることがあった。そこで本実施例では、トランクルームを照らす照明装置において、車外へ漏れる光量を抑制する技術を提案する。
Before specifically describing the embodiments of the present invention, an outline of the embodiments will be described.
When the back door was opened in a hatchback car and the lighting in the trunk room was lit, the trunk room light leaked out of the car and insects gathered, and the collected insects sometimes entered the trunk room. In particular, in a vehicle having an open trunk structure in which a trunk room and a cabin are combined, insects may enter the cabin on which the occupant is riding through the trunk room, which may cause discomfort to the occupant. Therefore, in this embodiment, a technique for suppressing the amount of light leaking outside the vehicle in a lighting device that illuminates a trunk room is proposed.
図1は、実施例に係る車両10の構成を示す。図1(a)は、車両10の側面図である。同図では、車両10の側面のうち後部座席12から後方の車内空間を透過的に描いている。車両10は、いわゆるワンボックスカーであり、開放型のトランクルーム14を有する。すなわち、車両10では、前方の運転席(図示なし)から後部座席12までのキャビン16と、後方のトランクルーム14とが連通している。
FIG. 1 shows a configuration of a
トランクルーム14は、車両10を側面側から見た場合、バックドア18、後部座席12の背面、床面22、天井面24に挟まれた空間である。バックドア18が開放されると、バックドア18があった部分がトランクルーム14の開口部20となる。乗員は、バックドア18を開けて、開口部20からトランクルーム14へ荷物を積み、またはトランクルーム14の開口部20から荷物を下ろす。
The
トランクルーム14の床面22は荷物置場である。床面22の下位置(床下)には、トランクルーム14における照明の光源となる照明装置26が設けられる。照明装置26は、床面22の後方の位置、さらに、開口部20の近傍位置に設けられる。照明装置26は、バックドア18のドアセンサ(不図示)に接続されている。照明装置26は、バックドア18の開放に連動して照明を開始し、バックドア18の閉鎖に連動して照明を終了する。照明装置26の詳細な構成は後述する。
The
天井面24には照明スイッチ28が設けられる。照明スイッチ28は、トランクルーム14の照明装置26のオンまたはオフを乗員が設定するためのスイッチである。さらに、照明スイッチ28は、照明装置26がオンまたはオフに設定されたことを示す信号を照明装置26へ送信する。なお、照明スイッチ28の設置位置は天井面24に限定されるものではなく、例えば、キャビン16内やトランクルーム14の側面でも良い。また照明スイッチ28は、機械的なスイッチに限らず、不図示のタッチパネルディスプレイ等に画像として表示されてもよい。
A
車両10のリアバンパ30には、照度センサ32が設けられる。照度センサ32は、車外の照度を定期的に検出し、検出した照度値を示す信号を照明装置26へ送信する。なお、照度センサ32の位置は車両10の後方向きの任意の箇所に設置でき、さらに、照度センサ32を複数箇所に設置してもよい。
An
また、複数の照度センサ32と衝突防止の近接センサ(不図示)がリアバンパ30に設置されている時、近接センサによって車両10の近くに障害物(人やモノ)がある事を検知し、さらに、近接センサ付近の照度センサの照度が他の照度センサの照度と比較して、極端に低い値の場合は障害物があると判断してもよい。この障害物によって照度が低く測定される該当の照度センサの照度値は除外して、残りの照度センサ32からの照度値から車外の照度を計算してもよい。このように近接センサの検出値により、障害物があると判断された付近の照度センサ値が低い値が計測されたとしても、車外の照度が正確に測定できるようになる。
Further, when a plurality of
図1(b)は、車両10の背面図である。図1(c)は、車両10のトランクルーム14の上面図である。既述したように、照明装置26は、トランクルーム14の床面22の下位置(床下)に設置されており、開口部20の近傍位置に設けられる。また照明装置26(後述の発光部36)は、トランクルーム14を均等に照らす為に、開口部20の横幅に近似する長さでライン状に照明光を発光する。
FIG. 1B is a rear view of the
図2は、実施例に係る照明装置26の配置を詳細に示す。照明装置26は、発光する発光部36を備える。発光部36の発光体は蛍光灯や白熱灯である。また、本実施例の発光部36は板状に構成されるが、変形例として棒状に構成されてもよい。図2には不図示だが、図1(b)(c)で示したように、発光部36の長手方向の長さは、トランクルーム14の床面22の横幅に近似する長さになる。さらに、導光板により発光部36を構成することもできる。この場合、導光板の側面から光を入れ拡散させるため、導光板表面に均一の光を出すことができる。そのため、発光体を導光板の背面に設置する必要がなく、照明装置26がコンパクトになる。車のように設置スペースが限られる場合は特に有効である。
FIG. 2 shows in detail the arrangement of the
発光部36において照明光40を照射する面を発光面37と呼ぶ。発光部36は、発光面37から出る照明光40が発光面37に対してほぼ垂直になるよう光指向性を高める構成を有する。指向性を高める構成は後述する。
A surface that emits the
発光部36から出る照明光40の指向性を高める(配光が狭くなる)構成としては、(1)例えば発光部36では、発光面37の表面上に複数枚の光学シート(不図示)を載置してもよい。これらの光学シートは、光の指向性を高めるためのものであり、例えばプリズムシートであってもよい。(2)また発光部36は、発光体(蛍光灯や白熱灯)とその発光体からの光をコリメートするレンズ(シリンドリカルレンズ等)を備えてもよい。そして、発光体とレンズの間に光を遮蔽するアパーチャーを設けることにより、光の指向性を高めてもよい。指向性を高める構成は上述したものに限定されるものではない。
As a configuration for enhancing the directivity of the
発光部36(発光面37)から照射された照明光40が床面22を透過するように、床面22の一部は透光板34により構成される。透光板34は、光を透過する公知の素材で形成されてよく、例えばポリカーボネート板またはアクリル板であってもよい。床面22のうち透光板34以外の部分は光を遮蔽するように構成される。また指向性を高める光をトランクルーム14に出すためには、発光部36や発光面37で指向性を高める方法以外にも、透光板34にキャビン16側に光が照射されるようにスリットを設けることで、配光の調整をすることができる。
A part of the
発光部36から出た光は、トランクルーム14の開口部20から車両10のキャビン16側へ放出される。これにより、発光部36から出た光は車両10の外に漏れることが少なくなり、虫がキャビン16に入ってくることを防ぎ、かつ、トランクルーム14に出し入れする荷物等を直接照らすことができ荷物等への視認性が向上する。また、この照明装置を使用すると、発光に使うエネルギーも従来より少なくなるため、電気の充電量が決まっている例えば電気自動車の照明に使うと効果的である。
The light emitted from the
本実施例では、発光面37が、開口部20側ではなく、車両10の内部側(キャビン16側)を向くように発光部36が設置される。また、発光部36は、床面22と発光面37とがなす角度38が鋭角になるように設置される。これにより、照明光40は、後部座席12方向への強度が、開口部20方向への強度よりも大きくなる。
In the present embodiment, the
このように、発光部36の照明光40に開口部20から車両内部へ向かう指向性を持たせ、かつ、床面22の一部からトランクルーム14を照明することで、照明光40が車両10外部へ漏れることを効果的に抑制でき、さらに、床面22の一部に透光板34を設置するため、荷物等を収納する床面22全体は段差のないフラットな形状となり荷物等の収納性を損なわない。
In this way, the
図3は、変形例に係る照明装置26の配置を詳細に示し、図2の構成と異なる点を説明する。
FIG. 3 shows in detail the arrangement of the
図3に示す変形例の照明装置26は、図2の実施例の構成に加えてミラー部42をさらに含む。ミラー部42は、入射された光を透光板34を通してキャビン16側へ反射する。発光部36の発光面37は、床面22に対して垂直(角度38は90°)に設置され、発光面37からの照明光は発光面37に対して垂直に照射される。発光面37からの照明光は床面22に対して平行に照射される。ミラー部42は、床面22となす角度44が45°未満になるように設置され、発光面37からの照射光を車両10内部の方向へ反射する。ミラー部42は、開口部20から車両内部に向かう指向性を有するように入射光を反射する。
The
なお、発光部36の発光面37は、床面に対して90°以上150°の角度に設置してもよい、この場合、ミラー部42の角度44はキャビン16側へ光を反射できる位置に設置する。これにより発光部36の発光面37は垂直に設置するより垂直方向で比較すると高さが小さくなり、また、それに伴いミラー部42の床面22との角度も小さくなるため、垂直方向の高さが、発光部36を垂直に設置するよりはコンパクトになる。なお、発光部36とミラー部42の設置態様は上記した態様には制限されない。
The
図3に示す照明装置26においても、図2に示す照明装置26と同様に、トランクルーム14の照明光が車両10外部へ漏れることを抑制できるため、トランクルーム14へ虫が入り込むことを抑制できる。また、不図示ではあるが、発光部36の上に、キャビン16側へ光を放出するためスリットを有している透光板34を重ねる構造も可能である。これにより、照明装置とスリットを有する透光板を含めた構成がコンパクトになり、かつ、設置場所の自由度が向上する効果がある。
Also in the illuminating
図4は、実施例に係る車両10の機能構成を示すブロック図である。同図は、照明装置26に関わる機能構成を示している。本明細書のブロック図で示す各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUやメモリをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a functional configuration of the
車両10は、図1に示した照明スイッチ28、照度センサ32、照明装置26を備え、図1に不図示の操作入力部50、ドアセンサ52をさらに備える。これらの各装置の間は、専用線またはCAN(Controller Area Network)等の有線通信で接続されてもよい。また、Ethernet(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、有線通信または無線通信で接続されてもよい。
The
操作入力部50は、照明装置26の動作モードを指示する乗員の操作を受け付けるユーザインタフェース装置である。操作入力部50は、ボタンまたはタッチパネルディスプレイを含み、例えばカーナビゲーションシステムの画面と一体化されてもよい。操作入力部50は、乗員により指定された照明装置26の動作モードを示す操作信号を照明装置26へ出力する。
The
ドアセンサ52は、バックドア18の開閉状態を検出する。ドアセンサ52は、検出したバックドア18の開閉状態を示すドア開閉信号を照明装置26へ出力する。
The
照明装置26は、操作受付部54、検出部56、制御部58、発光部36を含む。操作受付部54は、乗員により指定された照明装置26の動作モードを示す操作信号を操作入力部50から受け付ける。本実施例の操作信号が示す動作モードは、通常モードと虫対策モードを含む。通常モードは、照明を通常の輝度に制御すべき状態である。虫対策モードは、車内への虫の侵入を抑制するように照明の輝度を制御すべき状態である。操作受付部54は、操作信号が示す動作モードの情報を制御部58へ入力する。
The
検出部56は、照明スイッチ28から送信された信号を受け付け、その信号に基づいて照明装置26のオンまたはオフの設定を検出する。また検出部56は、ドアセンサ52から送信されたドア開閉信号を受け付け、その信号に基づいてバックドア18の開閉有無を検出する。また検出部56は、照度センサ32から送信された信号を受け付け、車両10外部の照度を検出する。検出部56は、検出した情報を制御部58へ入力する。
The
制御部58は、操作受付部54および検出部56から入力された情報に基づいて、発光部36における発光の有無と輝度を制御する。具体的には、制御部58は、照明装置26のオンまたはオフの設定情報と、バックドア18の開閉有無とに応じて、発光部36における発光有無を制御する。また制御部58は、照明装置26の動作モードと、車両10外部の照度とに応じて、発光部36における発光輝度も制御する。
The
以上の構成による照明装置26の動作を説明する。
図5は、照明装置26の動作を示すフローチャートである。車両10のバックドア18が閉まっている状態からバックドア18が開くと、バックドア18の開放がドアセンサ52で検出される(S10)。照明スイッチ28がオンに設定されていると(S12のY)、照明装置26の制御部58は、照明装置26の動作モードが虫対策モードに設定されているかを判断し、照明装置26の動作モードが虫対策モードに設定されていると(S14のY)、発光部36が虫対策モードで発光するように制御する(S16)。一方、照明装置26の動作モードが通常モードに設定されていれば(S14のN)、照明装置26の制御部58は、発光部36が通常モードで発光するように制御する(S18)。後述するように、通常モードの場合、虫対策モード時よりも高い輝度で発光部36を発光させる。
The operation of the
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the
バックドア18が閉まったことがドアセンサ52で検出されると(S20のY)、照明装置26の制御部58は、照明装置26が点灯しているかを判断し、照明装置26が点灯している時は(S22のY)、照明装置26の発光部36による発光を終了させ照明を消灯し(S24)本図のフローを終了する。また、照明装置26が点灯していない時は(S22のN)、そのまま本図のフローを終了する。ステップ20に戻り、通常モードで照明が点灯、または、虫対策モードで照明を点灯している時にバックドア18が開放されている場合(S20のN)、通常モードまたは虫対策モードでの点灯を継続し、ステップ12(S12)に戻り照明の制御を続ける。
When the
ステップ12(S12)で照明スイッチがオンになっていない場合(S12のN)、照明装置26の制御部58は、照明装置26が点灯しているかを判断し、照明装置26が消灯している場合は(S26のY)消灯のままステップ20に進む。また、照明装置26が消灯していない場合は(S26のN)、制御部58は、照明装置26の発光部36による発光を終了させ照明を消灯し(S28)、ステップ20に進む。ステップ26で照明装置26の点灯状態を確認するのは、ドアが開いたのを検知して照明装置26の照明スイッチがオフの場合は最初から点灯していないからである。
When the illumination switch is not turned on in step 12 (S12) (N in S12), the
しかしながら、例えば、最初は照明スイッチがオン(S12のY)で、通常モードで点灯(S18)または虫対策モードで点灯し(S16)、ドアが閉まっていない状態(S20のN)からステップ12(S12)に戻る時は発光部36は点灯している。発光部36が点灯している状態でステップ12に進み、照明スイッチがオフの場合、発光部36を消灯させる必要がある。これは、当初ユーザーが照明装置26の照明を必要としていたとしても、途中から照明が不要になった場合は、ユーザーが照明装置26を消灯できるようにするためである。さらに、発光部36が点灯している時に、照明スイッチ28をオフにすることで、次回、バックドア18の開いた時の照明スイッチのオフの状態(不点灯)を設定することができ、ユーザーによる照明装置26の操作が少なくなる。
However, for example, the lighting switch is initially turned on (Y in S12), and is lit in the normal mode (S18) or lit in the insect countermeasure mode (S16), and the door is not closed (N in S20) to step 12 (N). When returning to S12), the
図6は、図5のS16の虫対策モード時の照明制御を詳細に示すフローチャートである。車両10の外部の照度を検出する照度センサ32における所定の読出し周期が経過した場合(S30のY)、検出部56は、照度センサ32からの信号に応じて車両10外部の空間における照度を検出する(S32)。制御部58は、検出部56により検出された車両10外部の照度に応じて、発光部36(または発光面37)の輝度を決定し、決定した輝度にて発光部36(または発光面37)を発光させる(S34)。照度センサ32の読出し周期が未経過であれば(S30のN)、以降の処理をスキップして本図のフローを終了する。なお1回目の照明制御ではS30の判定をスキップしてS32へ進んでもよい。
FIG. 6 is a flowchart showing in detail the illumination control in the insect countermeasure mode in S16 of FIG. When a predetermined reading cycle in the
図7は、実施例における車両10外部の照度と発光部36の輝度との関係を示す。通常モード時は、車両10外部の照度にかかわらず、発光部36の輝度は予め定められた値で一定に維持される。一方、虫対策モード時は、車両10外部の照度が低いほど、発光部36の輝度も低くなるよう制御され、車両10外部の照度が高いほど、発光部36の輝度も高くなるよう制御される。ただし、虫対策モードで発光中の発光部36の輝度は通常モードでの輝度より常時低くなるように設定される。
FIG. 7 shows the relationship between the illuminance outside the
虫対策モードで発光中の発光部36の輝度は通常モードでの輝度より常時低くなるように設定され、さらに、虫対策モードで発光中の発光部36の輝度は最小輝度60から最大輝度62の間で制御される。最小輝度60は、例えば、乗員がトランクルーム14内の荷物を識別するために必要な最低限の輝度である。また最大輝度62は、通常モード時の輝度より低く設定される。なお、図4で示したように、虫対策モードにおいてバックドア18の開放中(S20のY)はS16(図6の処理)を繰り返し実行する。したがって、トランクルーム14の開放中に、車両10外部の照度が変化した場合、変化後の照度に適応して発光部36の輝度も変化する。
The luminance of the
本実施例に係る照明装置26によると、トランクルーム14の開口部20から車両内部側(キャビン16側)への指向性を有する光を照射することにより、トランクルーム14の照明光が車両10外部へ漏れることを抑制できる。これにより、トランクルーム14へ虫が入り込むことを抑制し、トランクルーム14とひとつながりのキャビン16まで虫が入り込むことを抑制できる。この結果、虫の侵入によって乗員の快適性が損なわれてしまうことを防止しやすくなる。
According to the illuminating
また、照明装置26によると、車両10内部の照度と車両10外部の照度との差が過大にならないように発光部36の輝度を調整するため、トランクルーム14の照明に伴って虫を集めてしまうことを効果的に抑制できる。
Further, according to the
次の変形例に係る照明装置26は、虫対策モード時の照明制御の態様が実施例と異なる。以下、実施例と異なる点を説明する。
The
本変形例に係る虫対策モード時の照明制御では、照度センサ32がなくても虫対策モードを設ける構成となっており、発光部36の複数種類の輝度に1対1に対応する複数種類の虫対策モードを設ける。具体的には、操作入力部50は、最高輝度に対応する通常モード、高輝度に対応する第1虫対策モード、中輝度に対応する第2虫対策モード、低輝度に対応する第3虫対策モードの中から乗員により選択された動作モードを示す操作信号を照明装置26へ出力する。
In the illumination control in the insect countermeasure mode according to this modification, the insect countermeasure mode is provided without the
図8は、変形例における車両10外部の照度と発光部36の輝度との関係を示す。本変形例では、いずれの動作モードでも、車両10外部の照度にかかわらず、発光部36の輝度は予め定められた値で一定に維持される。ただし、発光部36の輝度は、通常モード、第1虫対策モード、第2虫対策モード、第3虫対策モード順に低くなる。なお、虫対策としての効果は、通常モード、第1虫対策モード、第2虫対策モード、第3虫対策モード順に高くなる。
FIG. 8 shows the relationship between the illuminance outside the
照明装置26の操作受付部54は、乗員が操作入力部50で入力した動作モードの情報を受け取る。動作モードの情報は発光部36の輝度を指示する情報であり、操作受付部54から制御部58へ入力される。制御部58は動作モードに応じて発光部36の輝度を制御する。
The
図9は、図5のS16の虫対策モード時の照明制御を詳細に示すフローチャートである。制御部58は、操作受付部54から入力された虫対策モードの設定状態を読出し、第1虫対策モード、第2虫対策モード、第3虫対策モードのいずれに設定されているかを識別する(S40)。制御部58は、設定されている虫対策モードの種類に対応づけられた輝度にて発光部36を発光させる(S42)。
FIG. 9 is a flowchart showing in detail the illumination control in the insect countermeasure mode in S16 of FIG. The
本変形例においても、照明装置26における照明光の照射方向は実施例と同様であり、トランクルーム14の照明光が車両10外部へ漏れることを抑制できる。また本変形例の照明装置26では、トランクルーム14の照明の明るさと、トランクルーム14への虫の入りにくさとのバランスに対して乗員の意思を反映させることができる。例えば乗員は、虫が多い夏には第3虫対策モードを選択し、虫が少ない冬には第1虫対策モードを選択し、春および秋には第2虫対策モードを選択することができる。
Also in this modification, the irradiation direction of the illumination light in the illuminating
さらに、別の虫対策モードとして、点灯したときの輝度を一番高い輝度とし、バックドア18を開けている経過時間に応じて輝度を落とす制御も有効である。点灯したときの輝度を一番高くしているのは、点灯直後は乗員が積載されている荷物の確認や荷物を積載する場所を確認するためである。その後、輝度を落としても、人間の目は暗い場所に慣れていくため荷物の出し入れ等には問題なく、輝度が下がるために光に寄ってくる虫がトランクルーム14やキャビン16に入り込むことを抑制できる。
Further, as another insect countermeasure mode, it is also effective to control the luminance to be the highest when it is lit and to reduce the luminance according to the elapsed time during which the
以上の実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The above embodiments are exemplifications, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to each component or combination of each processing process, and such modifications are within the scope of the present invention. is there.
上記実施例の照明装置26は、バックドア18の開閉に連動してトランクルーム14を照明した。変形例として、照明装置26は、図1には不図示のサイドドアの開閉に連動してトランクルーム14またはキャビン16を照明してもよい。例えば、変形例に係る照明装置26は、サイドドアの開放により生じる開口部の近傍位置であり、トランクルーム14またはキャビン16の床下に設置されてもよい。この場合、上記実施例と同様に、トランクルーム14またはキャビン16の床面の一部は透過板として構成される。
The
本変形例に係る照明装置26は、上記実施例の照明装置26と同様に、トランクルーム14またはキャビン16の開口部から車両内部に向かう指向性を有する照明光を照射する。本変形例に係る照明装置26でも、上記実施例の照明装置26と同様の効果を奏する。なお本変形例では、左サイドドア開放時の照明装置26と、右サイドドア開放時の照明装置26とが別個に設けられてもよい。各照明装置26は、予め対応づけられたサイドドアが開放された場合に照明光を照射してもよい。
The
上記実施例の照明装置26は、トランクルーム14の床面22の下位置に設けたが、照明装置26の設置位置は、床面22の下位置に制限されない。例えば、床面22の上に設置されてもよく、天井面24に設置されてもよい。この場合も、照明装置26は、車両10の開口部から車両内部に向かう指向性を有する照明光を照射し、上記実施例の照明装置26と同様の効果を奏する。なお、開口部側から直接視認できない位置に照明装置26(特に発光部36)を設置することが好ましい。
Although the illuminating
上述した実施例および変形例の任意の組み合わせもまた本発明の実施の形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施例および変形例それぞれの効果をあわせもつ。また、請求項に記載の各構成要件が果たすべき機能は、実施例および変形例において示された各構成要素の単体もしくはそれらの連携によって実現されることも当業者には理解されるところである。 Any combination of the above-described embodiments and modifications is also useful as an embodiment of the present invention. The new embodiment resulting from the combination has the effects of the combined example and modification. Further, it should be understood by those skilled in the art that the functions to be fulfilled by the constituent elements described in the claims are realized by the individual constituent elements shown in the embodiments and the modified examples or by their cooperation.
なお、実施例および変形例に記載の技術は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
車両に搭載される照明装置であって、車両のドア部付近の開口部から車両内部に向かう指向性を有する光を照射する照明装置。
この照明装置によると、車外への照明光の漏れを抑制でき、車内へ虫が入り込むことを抑制できる。
[項目2]
開放型のトランクルームを有する車両において、車両内部に向かう指向性を有する光を照射する発光部を有してもよい。
この態様によると、トランクルームの照明に伴ってトランクルームへ虫が入ることを抑制でき、トランクルームを介して乗員のキャビンまで虫が入り込むことを抑制できる。
[項目3]
トランクルームの床面の一部が光を透過するように構成され、発光部は、トランクルームの床下に設置されてもよい。
この態様によると、トランクルームの一部を照明装置が占有し、トランクルームの容量を低下させることを回避できる。また、トランクルームの床面の一部は照明光を遮るため、車外への照明光の漏れを効果的に抑制できる。
[項目4]
車両内部に向かう指向性を有する光を照射する発光部と、車両外部の照度を検出する検出部と、検出部により検出された照度に応じて、発光部の輝度を調整する制御部と、を有してもよい。
この態様によると、車両外部の照度に応じて虫が入り込みにくい輝度となるよう照明光を調整できる。
[項目5]
制御部は、検出部により検出された照度が低いほど、発光部の輝度を低くしてもよい。
これにより、車内と車外との照度差が大きくなることを防止でき、車内へ虫が入り込むことを効果的に抑制できる。
[項目6]
車両内部に向かう指向性を有する光を照射する発光部と、発光部の輝度を指示する乗員の操作を受け付ける操作受付部と、操作受付部により受け付けられた乗員の操作に応じて、発光部の輝度を調整する制御部と、を有してもよい。
これにより、車内照明の明るさと、車内への虫の入りにくさとのバランスに対して乗員の意思を反映させることができる。
Note that the techniques described in the examples and the modifications may be specified by the following items.
[Item 1]
An illumination device that is mounted on a vehicle and irradiates light having directivity toward an inside of the vehicle from an opening near a door portion of the vehicle.
According to this lighting device, leakage of illumination light to the outside of the vehicle can be suppressed, and insects can be prevented from entering the vehicle.
[Item 2]
A vehicle having an open trunk room may include a light emitting unit that emits light having directivity toward the inside of the vehicle.
According to this aspect, insects can be prevented from entering the trunk room as the trunk room is illuminated, and insects can be prevented from entering the passenger cabin through the trunk room.
[Item 3]
A part of the floor surface of the trunk room may be configured to transmit light, and the light emitting unit may be installed under the floor of the trunk room.
According to this aspect, it is possible to avoid the lighting device from occupying a part of the trunk room and reducing the capacity of the trunk room. Moreover, since part of the floor surface of the trunk room blocks the illumination light, the leakage of the illumination light to the outside of the vehicle can be effectively suppressed.
[Item 4]
A light emitting unit that emits light having directivity toward the inside of the vehicle, a detection unit that detects illuminance outside the vehicle, and a control unit that adjusts the luminance of the light emitting unit according to the illuminance detected by the detection unit, You may have.
According to this aspect, it is possible to adjust the illumination light so as to have a luminance that makes it difficult for insects to enter according to the illuminance outside the vehicle.
[Item 5]
A control part may make the brightness | luminance of a light emission part low, so that the illumination intensity detected by the detection part is low.
Thereby, it can prevent that the illumination intensity difference between the inside of a vehicle and the exterior becomes large, and can suppress effectively that an insect penetrates into the inside of a vehicle.
[Item 6]
A light emitting unit that emits light having directivity toward the inside of the vehicle, an operation receiving unit that receives an operation of an occupant instructing the luminance of the light emitting unit, and a light emitting unit And a controller for adjusting luminance.
Thereby, a passenger | crew's intention can be reflected with respect to the balance of the brightness of a vehicle interior illumination, and the difficulty of entering the insect into a vehicle.
10 車両、 12 後部座席、 14 トランクルーム、 16 キャビン、 18 バックドア、 20 開口部、 22 床面、 26 照明装置、 36 発光部、 54 操作受付部、 56 検出部、 58 制御部。 10 vehicles, 12 rear seats, 14 trunk rooms, 16 cabins, 18 back doors, 20 openings, 22 floors, 26 lighting devices, 36 light emitting units, 54 operation receiving units, 56 detection units, 58 control units.
Claims (6)
前記車両のドア部付近の開口部から前記車両内部に向かう指向性を有する光を照射する照明装置。 A lighting device mounted on a vehicle,
An illumination device for irradiating light having directivity toward an inside of the vehicle from an opening near the door portion of the vehicle.
前記発光部は、前記トランクルームの床下に設置される請求項2に記載の照明装置。 A part of the floor of the trunk room is configured to transmit light,
The lighting device according to claim 2, wherein the light emitting unit is installed under a floor of the trunk room.
前記車両外部の照度を検出する検出部と、
前記検出部により検出された照度に応じて、前記発光部の輝度を調整する制御部と、
を有する請求項1に記載の照明装置。 A light emitting unit that emits light having directivity toward the inside of the vehicle;
A detector for detecting illuminance outside the vehicle;
A control unit for adjusting the luminance of the light emitting unit according to the illuminance detected by the detection unit;
The lighting device according to claim 1, comprising:
前記発光部の輝度を指示する乗員の操作を受け付ける操作受付部と、
前記操作受付部により受け付けられた乗員の操作に応じて、前記発光部の輝度を調整する制御部と、
を有する請求項1に記載の照明装置。 A light emitting unit that emits light having directivity toward the inside of the vehicle;
An operation receiving unit that receives an operation of an occupant instructing the luminance of the light emitting unit;
A control unit that adjusts the luminance of the light-emitting unit according to the operation of the passenger received by the operation receiving unit;
The lighting device according to claim 1, comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016062442A JP2017171242A (en) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | Lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016062442A JP2017171242A (en) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | Lighting device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017171242A true JP2017171242A (en) | 2017-09-28 |
Family
ID=59971672
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016062442A Pending JP2017171242A (en) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | Lighting device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2017171242A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023163973A (en) * | 2022-04-28 | 2023-11-10 | 林テレンプ株式会社 | Vehicular illumination structure |
| JP2024007012A (en) * | 2022-07-05 | 2024-01-18 | Necプラットフォームズ株式会社 | Vehicle pest control device, vehicle pest control method, and vehicle pest control program |
-
2016
- 2016-03-25 JP JP2016062442A patent/JP2017171242A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023163973A (en) * | 2022-04-28 | 2023-11-10 | 林テレンプ株式会社 | Vehicular illumination structure |
| JP2024007012A (en) * | 2022-07-05 | 2024-01-18 | Necプラットフォームズ株式会社 | Vehicle pest control device, vehicle pest control method, and vehicle pest control program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7070341B2 (en) | Vehicle lighting equipment | |
| US8876343B2 (en) | Lighting system arranged in vehicle door | |
| KR101774386B1 (en) | Emergency lighting system for train | |
| US10427642B2 (en) | Method for operating an identification system for a motor vehicle | |
| US20110115375A1 (en) | Lighting device for vehicle | |
| US10794107B2 (en) | Vehicle door entry system and method | |
| JP2010176382A (en) | Lighting apparatus, and lighting method for use in the apparatus | |
| RU2734637C2 (en) | Lighting control device in public transport facility, in particular railway | |
| JP2017171242A (en) | Lighting device | |
| JP7447142B2 (en) | Vehicle lighting system | |
| JP2018184106A (en) | Car interior lighting system | |
| JP2008513294A (en) | Car lighting equipment | |
| JP2019119416A (en) | Vehicular environment control device | |
| JPH05229385A (en) | Vehicle interior lighting | |
| JP2020055389A (en) | Interior lighting system | |
| KR102830233B1 (en) | Vehicle and method for controlling the vehicle | |
| JP4609222B2 (en) | Switch device | |
| CN106042859B (en) | Vehicle | |
| JP2022153781A (en) | Vehicle interior lighting device | |
| JP7596196B2 (en) | Vehicle interior lighting system | |
| JP2021075103A (en) | Road surface lighting device for vehicle | |
| JP4457538B2 (en) | Vehicle lighting device | |
| US12109940B2 (en) | Device for illuminating a cab of a utility vehicle | |
| JP2015223882A (en) | Vehicle lighting device | |
| JP2013116665A (en) | Vehicle interior lighting device |