JP2017187515A - Substrate laminating apparatus, laminating method and image display apparatus - Google Patents
Substrate laminating apparatus, laminating method and image display apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017187515A JP2017187515A JP2014175229A JP2014175229A JP2017187515A JP 2017187515 A JP2017187515 A JP 2017187515A JP 2014175229 A JP2014175229 A JP 2014175229A JP 2014175229 A JP2014175229 A JP 2014175229A JP 2017187515 A JP2017187515 A JP 2017187515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- bonding
- liquid crystal
- window glass
- crystal panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、基板の貼合装置及び貼合方法並びに画像表示装置に関する。 The present invention relates to a substrate bonding apparatus, a bonding method, and an image display apparatus.
近年、建築物の窓ガラス(第1の基板)に、粘着層を介して液晶パネル(第2の基板:画像表示パネル)を貼合することにより、現場にてデジタルサイネージ(画像表示装置)を組み立てることが検討されている。このデジタルサイネージによれば、通行人は、店舗、オフィスの外部から窓ガラスを介して液晶パネルの表示内容を確認できるため、看板、広告等として有効利用することができる。 In recent years, by attaching a liquid crystal panel (second substrate: image display panel) to a window glass (first substrate) of a building via an adhesive layer, digital signage (image display device) is installed on site. It is being considered to assemble. According to this digital signage, a passer-by can check the display content of the liquid crystal panel from the outside of the store or office through the window glass, and can be used effectively as a signboard, an advertisement, or the like.
ところで、上記形態のデジタルサイネージでは、貼合時に、窓ガラスと液晶パネルとの間の粘着層界面に気泡を巻き込むと、画質に影響を与えるため、気泡を巻き込むことなく貼合を行うことが望まれている。 By the way, in the digital signage of the said form, since it influences an image quality when air bubbles are involved in the adhesion layer interface between a window glass and a liquid crystal panel at the time of pasting, it is hoped that it pastes without entraining air bubbles. It is rare.
特許文献1には、水平状態に保持したタッチパネル(液晶パネルともいう。)の上面に、カバーガラスを貼合する貼合装置が開示されている。 Patent Document 1 discloses a bonding apparatus that bonds a cover glass on the upper surface of a touch panel (also referred to as a liquid crystal panel) held in a horizontal state.
特許文献1の貼合装置による貼合方法は、まず、水平方向に設置された平面吸着テーブルの上面に液晶パネルを吸着保持するとともに、粘着層を備えたカバーガラスの両端部を保持部によってそれぞれ保持する。次に、双方の保持部の高さを相対的に変えることにより、カバーガラスを片持ち曲げ方式で曲げて保持する。次に、液晶パネルにカバーガラスを貼合すべく、回転ローラを介して一定の圧力(押圧力)をカバーガラスに付与し、カバーガラスの一端を液晶パネルに貼合する。この後、回転ローラの圧力を保持した状態で、回転ローラをカバーガラスの他端に向けて移動しつつ、他端側の保持部を下方に移動してカバーガラスの他端の曲がりを徐々に水平に戻しながら、カバーガラスの全面を液晶パネルに貼合して行く。 In the bonding method using the bonding apparatus of Patent Document 1, first, the liquid crystal panel is sucked and held on the upper surface of the flat suction table installed in the horizontal direction, and both end portions of the cover glass provided with the adhesive layer are respectively held by the holding portions. Hold. Next, the cover glass is bent and held by a cantilever bending method by relatively changing the heights of both holding portions. Next, in order to bond the cover glass to the liquid crystal panel, a certain pressure (pressing force) is applied to the cover glass via a rotating roller, and one end of the cover glass is bonded to the liquid crystal panel. Thereafter, while maintaining the pressure of the rotating roller, while moving the rotating roller toward the other end of the cover glass, the holding portion on the other end side is moved downward to gradually bend the other end of the cover glass. While returning to the horizontal position, the entire surface of the cover glass is bonded to the liquid crystal panel.
特許文献1の貼合装置は、ガラス製の基板同士を貼合する装置ではあるが、既設の窓ガラスに液晶パネルを、気泡を巻き込むことなく貼合する装置ではない。すなわち、窓ガラスが設置されている施工現場にて、液晶パネルを窓ガラスに貼合する装置ではない。 Although the bonding apparatus of patent document 1 is an apparatus which bonds glass board | substrates, it is not an apparatus which bonds a liquid crystal panel to an existing window glass, without involving a bubble. That is, it is not an apparatus for bonding a liquid crystal panel to a window glass at a construction site where the window glass is installed.
また、窓ガラスに液晶パネルを貼合する、いわゆる現場貼合の場合には、回転ローラで押圧力により窓ガラスに反りが生じるので、液晶パネルを窓ガラスに気泡を巻き込むことなく安定して貼合することが困難であった。例えば、窓ガラスの反りを低減する方法として、既設の窓ガラスの非貼合面を定盤等の支持部材により支持することが考えら得るが、窓ガラスが存在する場所によっては、非貼合面を支持することが困難な場合がある。 In addition, in the case of so-called on-site bonding, where the liquid crystal panel is bonded to the window glass, the window glass is warped by the pressing force of the rotating roller, so that the liquid crystal panel can be stably bonded without entraining air bubbles in the window glass. It was difficult to combine. For example, as a method of reducing the warpage of the window glass, it can be considered that the non-bonding surface of the existing window glass is supported by a support member such as a surface plate, but depending on the location where the window glass exists, non-bonding It may be difficult to support the surface.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、第1の基板の非貼合面側の作業を必須とせず、第1の基板と第2の基板とを貼合面に気泡を巻き込むことなく貼合することができる基板の貼合装置及び貼合方法並びに画像表示装置を提供することを目的とする。 This invention is made in view of such a situation, does not make the operation | work of the non-bonding surface side of a 1st board | substrate essential, A bubble is made into a bonding surface a 1st board | substrate and a 2nd board | substrate. It aims at providing the bonding apparatus of the board | substrate which can be bonded without involving, the bonding method, and an image display apparatus.
本発明の一態様の基板の貼合装置は、前記目的を達成するために、床面に対して鉛直方向又は鉛直方向から傾斜して設けられる第1の基板に粘着層を介して第2の基板を貼合する貼合装置において、前記第2の基板の貼合面を前記第1の基板に対して凸状に湾曲させる湾曲手段と、第2の基板を第1の基板に向けて押圧し、前記湾曲手段により湾曲している前記第2の基板を平坦に矯正させながら前記第2の基板の一端から他端へ移動する押圧手段と、前記第1の基板に着脱自在に取り付けられ、前記押圧手段の前記移動をガイドするとともに、前記押圧手段によって前記第2の基板の貼合面を前記第1の基板に押圧した際に、前記第1の基板からの反力を前記第1の基板に伝達するガイド手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the substrate bonding apparatus according to one embodiment of the present invention is provided with a second substrate via an adhesive layer on a first substrate provided to be inclined with respect to the floor surface in the vertical direction or the vertical direction. In the laminating apparatus for laminating a substrate, a bending means for curving the bonding surface of the second substrate in a convex shape with respect to the first substrate, and pressing the second substrate toward the first substrate And a pressing means that moves from one end to the other end of the second substrate while flattening the second substrate that is bent by the bending means, and is detachably attached to the first substrate, While guiding the movement of the pressing means, and pressing the bonding surface of the second substrate against the first substrate by the pressing means, the reaction force from the first substrate is applied to the first substrate. And guide means for transmitting to the substrate.
本発明の一態様の基板の貼合方法は、前記目的を達成するために、床面に対して鉛直方向又は鉛直方向から傾斜して設けられる第1の基板に粘着層を介して第2の基板を貼合する貼合方法において、前記第2の基板の貼合面を前記第1の基板に対して凸状に湾曲させる湾曲工程と、前記第2の基板の一端を押圧手段によって前記第1の基板に向けて押圧し、前記一端から該一端に対向する他端に向けて前記押圧手段を移動させることにより、移動方向に存在する前記第2の基板の湾曲を平坦に矯正させながら、前記第2の基板の貼合面の一端から他端に向けて前記第1の基板に順次貼合する貼合工程と、を有し、前記貼合工程において、前記押圧手段は、前記第1の基板に着脱自在に取り付けられたガイド手段によってその移動がガイドされ、前記ガイド手段は、前記押圧手段によって前記第2の基板の貼合面を前記第1の基板に押圧した際に、前記押圧手段に伝達される前記第1の基板からの貼合反力を前記第1の基板に伝達することを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, the substrate bonding method of one embodiment of the present invention is configured so that the second substrate is provided on the first substrate that is provided with an inclination from the vertical direction or the vertical direction with an adhesive layer interposed therebetween. In the bonding method of bonding a substrate, the bending step of bending the bonding surface of the second substrate in a convex shape with respect to the first substrate, and one end of the second substrate are pressed by the pressing means. While pressing toward one substrate and moving the pressing means from the one end toward the other end opposite to the one end, the curvature of the second substrate existing in the moving direction is corrected flatly, A bonding step of sequentially bonding to the first substrate from one end to the other end of the bonding surface of the second substrate, and in the bonding step, the pressing means includes the first step. The movement is guided by guide means detachably attached to the substrate. When the guide means presses the bonding surface of the second substrate against the first substrate by the pressing means, the guide means transmits the bonding reaction force from the first substrate transmitted to the pressing means. It transmits to a 1st board | substrate, It is characterized by the above-mentioned.
本発明の一態様によれば、第1の基板に第2の基板を貼合するに際し、まず、湾曲工程にて、第2の基板を円弧状に湾曲させることにより、第2の基板の貼合面を第1の基板に対して凸状に湾曲させる。 According to one embodiment of the present invention, when the second substrate is bonded to the first substrate, first, the second substrate is bonded to the second substrate by curving the second substrate in an arc shape in the bending step. The mating surface is curved convexly with respect to the first substrate.
次に、貼合工程にて、第2の基板の一端を押圧手段によって第1の基板に向けて押圧する。これによって、第2の基板の一端が第1の基板に貼合する。この後、第2の基板の一端から他端に向けて押圧手段を移動させる。これにより、押圧手段の移動方向に存在する第2の基板の湾曲が、平坦に矯正されていくので、第2の基板の貼合面は、一端から他端に向けて第1の基板に順次貼合されていく。このような押圧手段の作用によって、第2の基板の貼合面は、気泡を巻き込むことなく第1の基板に貼合される。 Next, in the bonding step, one end of the second substrate is pressed toward the first substrate by the pressing means. Thus, one end of the second substrate is bonded to the first substrate. Thereafter, the pressing means is moved from one end of the second substrate toward the other end. Thereby, since the curvature of the 2nd board | substrate which exists in the moving direction of a press means is correct | amended flatly, the bonding surface of a 2nd board | substrate sequentially turns to a 1st board | substrate toward the other end from one end. It will be pasted. By the action of such pressing means, the bonding surface of the second substrate is bonded to the first substrate without entraining bubbles.
貼合工程において押圧手段は、第1の基板に着脱自在に取り付けられたガイド手段によってその移動がガイドされている。そして、ガイド手段は、押圧手段によって第2の基板の貼合面を第1の基板に押圧した際に、押圧手段に伝達される第1の基板からの貼合反力を第1の基板に伝達する。これにより、第1の基板は、押圧手段からの押圧力と第1の基板の貼合反力を受けるが、押圧力の力線と貼合反力の力線とは対向する方向であり、その力も等しい。このため、第1の基板は、支持部材によって非貼合面が支持されなくても、第1の基板と貼合装置との間で閉じられた押圧力と貼合反力とによって強固に支持される。 In the bonding step, the movement of the pressing means is guided by guide means that is detachably attached to the first substrate. And when the guide means presses the bonding surface of the second substrate against the first substrate by the pressing means, the bonding reaction force from the first substrate transmitted to the pressing means is applied to the first substrate. introduce. Thereby, the first substrate receives the pressing force from the pressing means and the bonding reaction force of the first substrate, but the force line of the pressing force and the force line of the bonding reaction force are in opposite directions, The power is also equal. For this reason, even if the non-bonding surface is not supported by the support member, the first substrate is firmly supported by the pressing force and the bonding reaction force that are closed between the first substrate and the bonding apparatus. Is done.
したがって、第1の基板の貼合面側のみから第2の基板を貼合しても、押圧手段の押圧力による第1の基板の反りを抑制することができる。よって、本発明の一態様は、第1の基板の貼合面側のみから第2の基板を安定して貼合することができる。 Therefore, even if the second substrate is bonded only from the bonding surface side of the first substrate, the warp of the first substrate due to the pressing force of the pressing means can be suppressed. Thus, according to one embodiment of the present invention, the second substrate can be stably bonded only from the bonding surface side of the first substrate.
本発明の一態様は、既設の第1の基板に対する第2の基板の現場貼合に好適であるが、現場貼合に限定されるものではなく、例えば、貼合工場にて第1の基板に第2の基板を貼合する工場貼合にも適用できる。 One embodiment of the present invention is suitable for on-site bonding of a second substrate to an existing first substrate, but is not limited to on-site bonding, for example, the first substrate at a bonding factory. It is applicable also to the factory bonding which bonds a 2nd board | substrate.
本発明の基板の貼合装置の一態様は、前記押圧手段と前記ガイド手段とは分離可能な別体であることが好ましい。 It is preferable that the one aspect | mode of the board | substrate bonding apparatus of this invention is a separate body which can isolate | separate the said press means and the said guide means.
本発明の基板の貼合方法の一態様は、前記貼合工程において、前記ガイド手段が前記第1の基板に取り付けられた後、前記ガイド手段と分離した前記押圧手段が前記ガイド手段にガイドされて移動されることが好ましい。 In one aspect of the substrate bonding method of the present invention, in the bonding step, after the guide unit is attached to the first substrate, the pressing unit separated from the guide unit is guided by the guide unit. Are preferably moved.
本発明の一態様は、ガイド手段と押圧手段とが分離可能に構成されているので、ガイド手段と押圧手段とが分離不能なものと比較して軽量になる。これにより、ガイド手段の第1の基板に対する取り付け、取り外し作業、及び押圧手段のガイド手段に対する取り付け、取り外し作業が容易になる。 In one embodiment of the present invention, the guide unit and the pressing unit are configured to be separable, and thus the weight is lighter than that in which the guide unit and the pressing unit are not separable. This facilitates the attachment and removal operations of the guide means to the first substrate, and the attachment and removal operations of the pressing means to the guide means.
本発明の基板の貼合装置の一態様は、前記湾曲手段は、前記第2の基板を付勢力によって湾曲させることが好ましい。 In one aspect of the substrate bonding apparatus of the present invention, it is preferable that the bending means bends the second substrate by an urging force.
本発明の基板の貼合方法の一態様は、前記湾曲工程において、前記第2の基板を付勢力によって湾曲させることが好ましい。 In one aspect of the substrate bonding method of the present invention, in the bending step, the second substrate is preferably bent by an urging force.
本発明の一態様によれば、湾曲部の付勢力を第2の基板に伝達して、第2の基板を湾曲させる。 According to one aspect of the present invention, the urging force of the bending portion is transmitted to the second substrate, and the second substrate is bent.
本発明の基板の貼合装置及び貼合方法の一態様によれば、前記第1の基板は窓ガラスであり、前記第2の基板は画像表示パネルであることが好ましい。 According to one aspect of the substrate bonding apparatus and the bonding method of the present invention, it is preferable that the first substrate is a window glass and the second substrate is an image display panel.
本発明の一態様の画像表示装置は、前記目的を達成するために、前記第1の基板は窓ガラスであり、前記第2の基板は画像表示パネルである本発明の貼合方法によって構成されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the image display device of one embodiment of the present invention is configured by the bonding method of the present invention in which the first substrate is a window glass and the second substrate is an image display panel. It is characterized by that.
本発明の一態様によれば、気泡を巻き込むことなく組み立てられた画質の良好な画像表示装置を提供できる。 According to one embodiment of the present invention, an image display device with favorable image quality that is assembled without involving bubbles can be provided.
以上説明したように本発明の基板の貼合装置及び貼合方法並びに画像表示装置によれば、第1の基板の非貼合面側の作業を必須とせず、第1の基板と第2の基板とを貼合面に気泡を巻き込むことなく貼合することができる。 As described above, according to the substrate bonding apparatus, the bonding method, and the image display device of the present invention, the work on the non-bonding surface side of the first substrate is not essential, and the first substrate and the second substrate are not required. The substrate can be bonded without entraining air bubbles on the bonding surface.
以下、添付図面に従って本発明に係る基板の貼合方法及び貼合装置並びに画像表示装置の好ましい実施形態について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of a substrate bonding method, a bonding apparatus, and an image display device according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
まず、実施形態の基板の貼合装置及び貼合方法によって貼合されて組み立てられた画像表示装置について説明する。 First, the image display apparatus bonded and assembled by the board | substrate bonding apparatus and the bonding method of embodiment is demonstrated.
図1は、画像表示装置100の縦断面図、図2は、図1のA部の拡大断面図である。
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of the
〈画像表示装置100〉
本実施形態の画像表示装置100は、第1の基板である窓ガラス102、第1の粘着層114、透明面材であるガラス板110、第2の粘着層116、及び第2の基板である液晶パネル106の順で積層して構成される。以下、各部材について説明する。
<
The
(第1の基板)
第1の基板としては、透明部材を例示できる。例えば店舗、オフィス等に用いられる既設の透明部材が挙げられる。透明部材としては、ガラス、アクリルなどの樹脂または、ガラスと樹脂の積層体等が挙げられる。
(First substrate)
An example of the first substrate is a transparent member. For example, the existing transparent member used for a store, an office, etc. is mentioned. Examples of the transparent member include a resin such as glass and acrylic, or a laminate of glass and resin.
(透明面材)
透明面材は、後述する液晶パネル106を窓ガラス102に貼合する際に、液晶パネル106と窓ガラス102との間に介在される板状体である。透明面材の例として、ガラス板、樹脂板等が挙げられる。液晶パネル106からの射出光や反射光に対して透明性が高い点はもちろん、耐光性、低複屈折性、高い平面精度、耐表面擦傷性、高い機械的強度を有する観点から、透明面材としてガラス板を用いることが最も好ましい。透明面材として、第1の粘着層114及び第2の粘着層116を構成する光硬化性樹脂組成物を硬化させる光に対して高い透過率を有する観点でも、ガラス板の使用が好ましい。
(Transparent surface material)
The transparent surface material is a plate-like body interposed between the
ガラス板の例として、ソーダライムガラス等のガラス材料が挙げられる。また、樹脂板の例としては、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等の透明性の高い樹脂材料が挙げられる。 Examples of the glass plate include glass materials such as soda lime glass. Examples of the resin plate include highly transparent resin materials such as polycarbonate and polymethyl methacrylate.
透明面材の形状は、貼合対象である液晶パネル106の平面形状に合わせて決定すればよく、一例として矩形である。透明面材の厚さは、機械的強度、透明性等の点から、ガラス板であれば、0.2〜2.0mm程度が好ましい。観察者に表示画像の奥行き感を強く感じさせないためには、透明面材の厚さは0.2〜1.1mm程度がより好ましい。樹脂板であれば、透明面材の厚さは0.1〜1.0mm程度が好ましい。
What is necessary is just to determine the shape of a transparent surface material according to the planar shape of the
(遮光部)
透明面材は、周端部に遮光部を有することが好ましい。遮光部を備えることで、液晶パネル106を窓ガラス102に貼合した際に、液晶パネル106に接続されたフレキシブルプリント配線板等の配線部材を隠すことができる。透明面材がガラス板の場合、黒色顔料を含むセラミック印刷等の印刷法を用いて遮光部を形成することが、遮光性が高く好ましい。なお、遮光部は、種々の薄膜形成法を用いて形成できる。
(Shading part)
It is preferable that the transparent face material has a light shielding portion at the peripheral end portion. By providing the light shielding portion, when the
(粘着層)
粘着層は、液状の光硬化性樹脂組成物を硬化させた透明樹脂から構成されている。粘着層の原料となる光硬化性樹脂組成物は、光硬化性を有する硬化性化合物、光重合開始剤、及び、必要に応じて非硬化性オリゴマーを含む液状の組成物が好ましい。非硬化性オリゴマーは、光硬化性樹脂組成物の硬化時に組成物中の硬化性化合物と硬化反応を生じない水酸基を有するオリゴマーが好ましい。第1の粘着層114および第2の粘着層116の透明樹脂は同一でも異なってもよい。
(Adhesive layer)
The pressure-sensitive adhesive layer is made of a transparent resin obtained by curing a liquid photocurable resin composition. The photocurable resin composition that is a raw material for the adhesive layer is preferably a liquid composition containing a photocurable curable compound, a photopolymerization initiator, and, if necessary, a non-curable oligomer. The non-curable oligomer is preferably an oligomer having a hydroxyl group that does not cause a curing reaction with the curable compound in the composition when the photo-curable resin composition is cured. The transparent resin of the first
粘着層の厚さは、0.1〜2.0mm程度が好ましく、0.2〜0.8mm程度がより好ましい。第1の粘着層114および第2の粘着層116の厚は同一でもよく異なってもよい。
The thickness of the adhesive layer is preferably about 0.1 to 2.0 mm, and more preferably about 0.2 to 0.8 mm. The thickness of the first
第1の粘着層114と第2の粘着層116との面積は、透明面材の大きさに応じて調整される。第1の粘着層114および第2の粘着層116の面積は、同一でもよく異なってもよい。面積が異なる場合の例としては、ガラス板110の第2の面110bに遮光部112を有する場合に、第1の粘着層114がガラス板110の第1の面110aの全域に設けられているのに対し、第2の粘着層116がガラス板110の第2の面110bの一部の領域に設けられている。これにより、ガラス板110の第2の面110bは、第2の粘着層116が設けられた領域と、第2の粘着層116が設けられていない領域と、を有する。
The areas of the first
第2の基板としては、例えば、液晶ディスプレイパネル(LCD:Liquid Crystal Display)、プラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)、有機ELディスプレイパネル(OELD:Organic Electro Luminescence Display)等の画像表示パネルを挙げることができる。 As a 2nd board | substrate, image display panels, such as a liquid crystal display panel (LCD: Liquid Crystal Display), a plasma display panel (PDP: Plasma Display Panel), an organic EL display panel (OELD: Organic Electro Luminescence Display), are mentioned, for example. be able to.
図2に示すように、液晶表示ユニット104は、液晶パネル106と、一対の偏光板122、124と、バックライト126と、フレーム128と、ケース130と、を備える。液晶パネル106は、一対のガラス基板132、134と、これらガラス基板132、134の間に封入された液晶(不図示)と、を備える。一対のガラス基板132、134は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)を備えたTFT素子基板と、カラーフィルターを備えたカラーフィルター基板と、から構成される。
As shown in FIG. 2, the liquid crystal display unit 104 includes a
バックライト126は、発光ダイオード等の発光素子136と、導光板138と、プリズムシート(不図示)と、光拡散シート等の複数の光学フィルム140と、ミラー142と、を備える。発光素子136から射出された光は、導光板138に入射して内部を導光する間にミラー142で反射し、複数の光学フィルム140を介して液晶パネル106に向けて射出される。複数の光学フィルム140は、導光板138から射出された光の強度を均一化する機能を有する。そのため、複数の光学フィルム140と液晶パネル106とは、間隔をおいて配置されている。
The
液晶パネル106は、粘着層または粘着層とガラス板110を介して窓ガラス102に支持される。液晶パネル106とバックライト126とは独立しているため、バックライト126は、液晶パネル106とは別に窓ガラス102に支持される。
The
バックライト126は、断面がL字状のアングル144を介して窓ガラス102に支持される。図1では、アングル144は、ガラス板110の第2の面110b上の遮光部112に両面粘着テープ146によって固定されている。すなわち、バックライト126はフレーム128に固定され、フレーム128はケース130に固定され、ケース130は、ボルト148によってアングル144に固定され、アングル144が遮光部112に固定されている。これにより、バックライト126は、ガラス板110を介して窓ガラス102に支持される。
The
《本発明の基板の貼合装置及び貼合方法》
次に、本発明の実施形態の基板の貼合装置及び貼合方法について説明する。
<< Boarding Device and Pasting Method for Substrate of the Present Invention >>
Next, the board | substrate bonding apparatus and the bonding method of embodiment of this invention are demonstrated.
本発明は、第1の基板に粘着層を介して第2の基板を貼合する基板の貼合方法及び貼合装置である。第1の基板及び第2の基板は、上述した基板を用いることが好ましい。 The present invention is a substrate bonding method and a bonding apparatus for bonding a second substrate to a first substrate via an adhesive layer. The first substrate and the second substrate are preferably the above-described substrates.
また、本発明の基板の貼合装置及び貼合方法は、第1の基板が鉛直方向又は鉛直方向から傾斜した状態に適用することができる。第2の基板の形状は限定されない。第2の基板の形状は、円形、矩形または正方形等とでき、矩形の場合には、縦横の比は特に限定されず、縦長または横長でもよい。 Moreover, the board | substrate bonding apparatus and the bonding method of this invention are applicable to the state which the 1st board | substrate inclined from the perpendicular direction or the perpendicular direction. The shape of the second substrate is not limited. The shape of the second substrate can be a circle, a rectangle, a square, or the like. In the case of a rectangle, the aspect ratio is not particularly limited, and may be a portrait or landscape.
実施形態の貼合装置と貼合方法について、第1の基板である窓ガラス102に粘着層を介して第2の基板である液晶パネル106を貼合して、窓ガラス102、第1の粘着層114、ガラス板110、第2の粘着層116および、液晶パネル106の順で有する画像表示装置100を製造する一例で説明する。窓ガラス102は鉛直方向に配置されているものとする。また、貼合される液晶パネル106の画面サイズは、一例として42インチである。なお、実施形態では、窓ガラス102とガラス板110との貼合を省略した貼合方法について説明する。
About the bonding apparatus and bonding method of embodiment, the
〔貼合装置10〕
図3(A)は、実施形態の貼合装置10を用いて矩形状の液晶パネル106を、窓枠(図示せず)に固定された窓ガラス102に貼合するために、貼合装置10を窓ガラス102に着脱自在に支持させた正面図であり、(B)は(A)の側面図である。
[Bonding device 10]
FIG. 3A shows a
図3(A)、(B)に示すように、貼合装置10は、湾曲手段であるプッシャー24B(図8(A))、押圧手段であるローラ16、およびガイド手段であるガイド部18を備えて構成される。本実施形態の貼合装置10では、任意構成である、ローラ16に貼合荷重を付与する伸縮性の貼合荷重調整機構部20を備えた押圧部22、第2の基板を吸着する板状部材12、および板状部材を支持するハンガーユニット14を備えた形態として説明する。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
〈板状部材12〉
板状部材12は、液晶パネル106を吸着する部材である。板状部材12を有すると、湾曲手段や押圧手段が液晶パネル106に接続または押圧されないため、液晶パネルの汚れや破損を防止できる。板状部材12は、可撓性を有することが好ましい。また、板状部材12は液晶パネル106の面積より大きいサイズであることが好ましい。これにより貼合終端部まで泡の巻き込みを防止できる。
<Plate-
The plate-
本実施形態においては、板状部材12は可撓性板状部材で、液晶パネル106よりも大きな面積の例を用いて説明する。さらに、板状部材12が液晶パネル106を吸着保持する例について以下に説明する。
In the present embodiment, the plate-
図4は、板状部材12の縦断面図である。
FIG. 4 is a longitudinal sectional view of the plate-
図4の如く、板状部材12は、矩形状の可撓板26、可撓板26の周面部に貼り合わされた額縁状の独立気泡のスポンジ部材28、及びスポンジ部材28の内周側の可撓板26に貼り合わされた矩形状の多孔性シート30によって構成される。
As shown in FIG. 4, the
額縁状のスポンジ部材28と多孔性シート30との間は額縁状の隙間32が形成される。スポンジ部材28及び多孔性シート30は、可撓板26に接着剤(又は両面接着テープ)34を用いて貼り付けられる。
A frame-shaped
可撓板26の内部には、一端が隙間32に連通され、他端が複数の吸引ポート36(図3(A)参照)に連通される吸引路35が備えられる。吸引ポート36は、可撓板26の両端部(液晶パネル106を吸着しない部分)に複数備えられ、これらの吸引ポート36は、吸引ホース38を介して真空ポンプ40に接続される。
Inside the
図4に戻り、板状部材12によって液晶パネル106を吸着保持する場合には、液晶パネル106の周面をスポンジ部材28に載置して、額縁状の隙間32の上面を液晶パネル106によって閉塞する。この状態で、真空ポンプ40を駆動すると、吸引ホース38、吸引ポート36、吸引路35、及び隙間32を介して空気が吸引される。これによって多孔性シート30の吸着面30Aに吸着力が発生するので、吸着面30Aに液晶パネル106が吸着保持される。
Returning to FIG. 4, when the
多孔性シート30の厚さは2mm以下であることが好ましく、1mm以下(例えば0.5mm)であることがより好ましい。また、スポンジ部材28の厚さは多孔性シート30の厚さよりも厚くして、液晶パネル106を吸着保持した際に弾性変形して多孔性シート30の厚さまで弾性変形することが好ましい。これにより、隙間32を確実に閉空間とすることができるので、液晶パネル106を吸着保持する吸着力が増大する。
The thickness of the
多孔性シート30は導電性を有することが好ましい。後述する粘着層の面に貼り付けられた剥離シートを剥離する際や、貼合後に可撓性板状部材12と液晶パネル106とを取り外す際等において、静電気の発生を抑えることができる。
The
また、可撓板26は、適度な可撓性が必要であり、例えば厚さが2mm以上3mm以下の塩化ビニル樹脂板が好適である。この場合、一枚の塩化ビニル樹脂板でもよいが、図4のように、厚さが2mmの塩化ビニル樹脂板26Aと厚さが0.5mmの塩化ビニル樹脂板26Bとを接着剤(あるいは両面接着テープ)42で貼り合わせて構成することもできる。可撓板26の多孔性シート30を貼り合わせた面の反対側の面に導電性シート(図示しない)を貼り合わせることが好ましい。これにより、貼合時等において、静電気の発生を抑えることができる。
Moreover, the
〈ハンガーユニット14〉
図3に示すハンガーユニット14は、液晶パネル106を吸着保持した板状部材12を吊り下げ支持する冶具である。ハンガーユニット14を設けることで、貼合前に決めた位置から第2の基板がずれることなく貼合を完了できる。ハンガーユニット14は、窓ガラス102の貼合位置に対し所定の貼合隙間を介して、液晶パネル106を正対させた状態で、板状部材12の鉛直方向の位置、傾き、及び水平方向の位置を調整できる冶具であることが好ましい。本実施の形態では、ハンガーユニット14が、水平方向の位置と鉛直方向の位置及び傾きを調整する冶具として説明する。
<
The
図3(A)の如く、ハンガーユニット14は、鉛直方向に設置された窓ガラス102の面に沿って、板状部材12の水平方向の位置を調整する水平方向位置調整部44、及び窓ガラス102の面に沿って、板状部材12の鉛直方向の位置及び傾きを調整する鉛直方向位置調整部46を備える。また、ハンガーユニット14は、一対のハンド吸着盤48を備えている。これらのハンド吸着盤48を、窓ガラス102に吸着させることにより、ハンガーユニット14が窓ガラス102に着脱自在に支持される。なお、ハンド吸着盤48に代えて、真空ポンプ(図示せず)に連結した吸着盤も使用可能であるが、現場貼合の場合にはハンドリング性のよいハンド吸着盤48が好ましい。ハンド吸着盤48としては、シンワ測定株式会社製の許容荷重が25kgf/1個のものを好適に使用することができる。また、ハンド吸着盤48の吸着位置は、窓ガラス102に限定されるものではなく、窓ガラス102を支持する建築物の壁(支持体)に吸着してもよい。
As shown in FIG. 3A, the
(水平方向位置調整部44)
水平方向位置調整部44は、レール状部材44Aに2台のリニアスライダ44B、44Bが、レール状部材44Aの長手方向に沿ってスライド自在に支持されることにより構成される。2台のリニアスライダ44B、44Bにそれぞれハンド吸着盤48が設けられる。
(Horizontal position adjustment unit 44)
The horizontal
(鉛直方向位置調整部46)
鉛直方向位置調整部46は、一対のターンバックル50、50によって構成される。一対のターンバックル50、50は、その上端がレール状部材44Aの両端部に取り付けられることにより、レール状部材44Aに吊設される。
(Vertical direction position adjustment unit 46)
The vertical
(ハンガーユニット14の作用)
ハンガーユニット14を使用する場合には、まず、レール状部材44Aの長手方向が水平方向を向くように2台のハンド吸着盤48を窓ガラス102の面に吸着させる。ハンド吸着盤48の吸着位置は、液晶パネル106の所望の貼合位置に対応した大まかな位置である。そして、一対のターンバックル50、50の下端に設けたフック50Aに、板状部材12の上端に取り付けられたリング12Aを着脱自在に係合させる。これにより、液晶パネル106を吸着保持した板状部材12が、ハンガーユニット14に吊り下げ支持される。そして、レール状部材44Aを水平方向に移動させる作業、及び一対のターンバックル50、50の鉛直方向の長さを個別に調整する作業を行う。これにより、窓ガラス102に対する液晶パネル106の貼合位置を所望の位置に容易に調整することができる。ターンバックル50、50の長さを同じだけ伸ばすと液晶パネル106の位置は鉛直方向に下降し、同じだけ縮めると鉛直方向に上昇し、鉛直方向の位置を調整できる。ターンバックル50、50の一方を伸ばし他方を縮めると傾きを調整することができる。
(Operation of hanger unit 14)
When the
なお、水平方向位置調整部44、及び鉛直方向位置調整部46の構成は、上記の例に限定されるものではなく、液晶パネル106の水平方向の位置及び鉛直方向の位置及び傾きを調整可能な機能を有するものであれば適用できる。
The configurations of the horizontal
〈押圧手段:ローラ16〉
本実施形態の貼合装置10は、第1の基板と第2の基板との貼合における押圧手段としてローラ16を備えている。ローラ16は、液晶パネル106の幅と同等かそれ以上の軸長を有している。これにより、第2の基板に均一に荷重をかけることができる。ローラ16は、液晶パネル106の上端である貼合開始端から、液晶パネル106の下端である貼合終了端へ向けて連続的に移動される。また、本実施形態の貼合装置10はガイド手段を有しており、貼合時に生じる窓ガラス102からの反力がガイド手段をとおしてローラ16に伝達される。
<Pressing means:
The
図5は、ローラ16によって、液晶パネル106が窓ガラス102に貼合されている時の貼合荷重分布Pを示した説明である。図5の符号52は粘着層である。なお、図5は窓ガラス102に粘着層52を設けた場合であるが、液晶パネル106に粘着層52を設けた場合も同様である。また、図5では、図面の煩雑さを避けるため、板状部材12の図示を省略している。
FIG. 5 is an explanation showing a bonding load distribution P when the
窓ガラス102と液晶パネル106との間の粘着剤界面に気泡が入り込まないように貼合するためには、貼合荷重分布Pの幅Wを可能な限り狭くするとともに、分布中央部Qの貼合荷重が可能な限り大きくなるようにすることが好ましい。換言すると、ローラ16がヘルツ接触(線接触)した状態で貼合荷重を液晶パネル106に付与することが好ましい。
In order to bond so that air bubbles do not enter the adhesive interface between the
このため、ローラ16は、ローラ表面が硬く且つローラ直径が細い方が貼合荷重を線接触状態で付加させ易くなるので好ましいが、気泡の巻き込みを抑制するためにローラ16は、窓ガラス102の反りに追従するように可撓性を有することが好ましい。この条件を満足するローラ16としては、例えば外径10〜30mm(例えば20mm)、肉厚が0.3〜3.0mm(例えば1mm)のステンレス製又はアルミニウム製の円筒管を好適に使用することができる。この場合、ローラ表面に薄膜状にゴム等の弾性部材を被服させてもよい。
For this reason, it is preferable that the
また、粘着層52の層厚が厚く、粘着層52の弾性率が大きく、かつ粘着層52が貼合荷重によって弾性変形し易い方が窓ガラス102と液晶パネル106との間の粘着剤界面に気泡が入り込み難い。このため、粘着層52の厚さは、0.1〜2.0mm程度に設定され、好ましくは0.2〜0.8mm程度に設定されている。粘着層52の厚さが0.1mm以上であれば、外力による衝撃等を粘着層が効果的に緩衝し、画像表示パネルを保護できる。また、窓ガラス102と液晶パネル106との間に粘着層52の厚さを超えない異物が混入しても、粘着層52の厚さが大きく変化することがなく、光透過性能への影響が少ない。粘着層52の厚さが2.0mm以下であれば、画像表示パネルの厚さが不要に厚くならない。
Further, the
また、粘着層52のせん断弾性率は、102〜105Paの範囲にあることが好ましく、103〜104Paの範囲にあることがより好ましい。
The shear modulus of the
〈ガイド手段:ガイド部18〉
本実施形態の貼合装置10は、ガイド手段であるガイド部18を有する。ガイド手段は、第1の基板に着脱自在に取り付けられ、押圧手段の移動をガイドするとともに、押圧手段によって第2の基板を第1の基板に押圧した際に第1の基板からの反力を、ガイド部18をとおしてローラ16に伝達できる。これにより、第1の基板が反っている場合または、貼合荷重により第1の基板に反りが生じた場合にも貼合面に泡が入ることなく貼合できる。
<Guide means: guide
The
本実施形態の貼合装置10においてガイド部18は、図3で示すとおり、ローラ16及び貼合荷重調整機構部20等を有する押圧部22を、窓ガラス102に着脱自在に支持し、ローラ16の移動をガイドする部材である。
In the
ガイド部18は、レールフレーム54、及びレールフレーム54を窓ガラス102に着脱自在に吸着保持させる4個のハンド吸着盤48によって構成される。レールフレーム54は、板状部材12の幅よりも広い間隔で鉛直方向に平行に配置された一対のレール56、56、及びレール56、56を連結する2本の連結材58、58から構成される。なお、ハンド吸着盤48の個数は5個以上でもよい。
The
図6に示すように、ローラ16から窓ガラス102へ矢印Fで示す方向に押圧力を付与すると、窓ガラス102からの矢印Gで示す方向に反力が発生し、この反力がローラ16からガイド部18をとおして第1の基板へ伝達される。ここで、貼合荷重の力線を示す矢印F、及び貼合反力の力線を示す矢印Gは、ともに窓ガラス102の面に対して直交する方向であり、対向する方向である。この機構により、第1の基板に反りがある場合または押圧力により第1の基板が反る場合でも、第2の基板を第1の基板に泡が入ることなく貼合できる。
As shown in FIG. 6, when a pressing force is applied from the
〈押圧部22〉
本実施形態の貼合装置10は、図6、図7に示すように、押圧部22を備えている。押圧部22を備えることにより、第2の基板に均一な貼合荷重をかけることができる。その結果、貼合面に泡が入ることを防止できる。
<Pressing
The
本実施形態において、押圧部22は、ローラ16の軸方向に平行に配置された角材のローラ操作バー60、ローラ操作バー60の両端部に設けられ、対向する一対のレール56、56にスライド自在に係合される係合部62、及びローラ操作バー60の軸方向に沿って設けられた貼合荷重調整機構部20によって構成される。係合部62は、車輪軸が直交方向に配置された車輪64と車輪ユニット66とからなる。
In the present embodiment, the
図6に示す車輪64は、ローラ操作バー60の端部から側方に延設されたL字形状のブラケット68に軸64Aを介して回転自在に支持され、レール56の内壁面56Aに転接される。また、車輪ユニット66は、図6の如く一対の車輪66Aを備えている。これらの車輪66Aは、ブラケット68に軸66Bを介して回転自在に支持され、レール56のローラガイド面56Bに転接される。レール56の内壁面56Aとローラガイド面56Bとは、互いに直交する面であり、内壁面56Aに車輪64が転接され、かつローラガイド面56Bに一対の車輪66Aが転接されることにより、押圧部22がガイド部18に対して鉛直方向に沿って移動自在に支持される。
The
車輪ユニットには、さらにディスクダンパー(図示しない)を備えることが好ましい。これにより、車輪66Aの回転速度を制御でき、貼合中にローラ操作バー60を離しても押圧部22が高速で下降することを防止できる。その結果、貼合面に泡が入ることを防止できる。ディスクダンパーには、例えば、不二ラテックス株式会社製FDN−47A−R(L)163を用いることができる。
It is preferable that the wheel unit further includes a disk damper (not shown). Thereby, the rotational speed of the
図6は、図3(A)のC−C’線からみた矢視図であり、ローラ16による貼合状況を示す説明図である。図7は、ローラ16による貼合状況を示した要部側面図である。
FIG. 6 is an arrow view seen from the C-C ′ line in FIG. 3 (A), and is an explanatory diagram showing a bonding state by the
図7に示すように、ローラガイド面56Bの上端(図7の右端)には、傾斜したテーパ形状のスロープ70が備えられる。また、ローラガイド面56Bには、スロープ70に連続して窓ガラス102に平行な水平面72が備えられる。スロープ70を利用して係合部62の車輪66Aを、図7の実線の如く水平面72に転接させることにより、ローラ16を貼合開始位置に円滑に位置させることができる。
As shown in FIG. 7, an inclined tapered
〈貼合荷重調整機構部20〉
本実施形態の貼合装置10は、図6に示すように、貼合荷重調整機構部20がローラ16の軸方向の中央位置、両端位置、及び中央位置と両端位置との中間位置の5か所に設けられる。貼合装置10は、貼合荷重調整機構部20を有するので、ローラ16にかかる荷重を調整できる。
<Bonding
In the
本実施形態において、貼合荷重調整機構部20は、一対のスライダ74、ブラケット76、スプリング78、及び一対のバックアップローラ80から構成される。貼合荷重調整機構部20は、回転支持ピン等によって首振りが可能となっていることが好ましい。ローラ16が窓ガラス102の反りに追従して変形する際に、一対のバックアップローラ80をローラ16に密着させることができ、精度よく窓ガラス102の反りに追従することができる。
In the present embodiment, the bonding load
スライダ74は、ローラ操作バー60の窓ガラス102に対向する面から窓ガラス102の面に対して直交方向に突没自在に設けられ、この2本のスライダ74の先端にブラケット76が固定される。スプリング78は、ローラ操作バー60とブラケット76との間に介在され、スプリング78の付勢力によってブラケット76が窓ガラス102に向けて付勢されている。
The
一対のバックアップローラ80は、軸80Aを介してブラケット76に回動自在に支持され、同方向に回転されるローラ16に転接されてローラ16の回転を支持する。
The pair of
ローラ16は、図6の如く、ブラケット68から突設されたピン82が内部に挿入されることにより、ローラ操作バー60からの脱落が防止されている。一対のバックアップローラ80は、クラウン形状であることが好ましい。クラウン形状のバックアップローラを使用すれば、ローラ16が窓ガラス102の反りにさらに精度よく追従できる。両端に位置する一対のバックアップローラ80の端は、液晶パネル106の端よりはみ出ていることが好ましい。これにより、液晶パネル106の端にまで十分な貼合圧力を加えることができる。
As shown in FIG. 6, the
貼合荷重調整機構部20によれば、図7の二点鎖線で示すように、押圧部22がローラ操作バー60のスロープ70の部分に位置する時には、スプリング78が伸長した状態でローラ16が板状部材12に当接される。この後、図7の実線で示すように、押圧部22がスロープ70から水平面72に移動すると、ローラ16が板状部材12を押圧し、その反力によってスプリング78が収縮し、スプリング78に付勢力が発生する。この付勢力がローラ16に付与される貼合荷重となる。
According to the bonding
〈湾曲手段〉
本実施形態の貼合装置10は湾曲手段としてプッシャー24B(図8(A))を備えているので、液晶パネル106と板状部材12とが上端部から下端部にかけて、窓ガラス102から退避する方向に円弧状に湾曲させられ、液晶パネル106が窓ガラス102に対して凸上に湾曲させられる。これにより、第2の基板の押圧していない場所と第1の基板とが接触せず、その結果、貼合面に気泡の巻き込みを防止できる。
<Curving means>
Since the
(湾曲部24の形態)
図8(A)、(B)に示した貼合状況を示す説明図の如く、2形態の湾曲部24が示されている。
(Form of the curved portion 24)
As shown in FIGS. 8A and 8B, two types of bending
湾曲部24は、板状部材12の下端部であって板状部材12の幅方向の少なくとも2か所に着脱自在に設けられる。なお、図3(A)では、4か所に湾曲部24が備えられている。
The bending
本実施形態に用いているプッシャー24Bは、図8(A)に示すとおり、板状部材12の下端部を、スプリング24Dの付勢力によって窓ガラス102から退避する方向に押し上げる押上方式である。このプッシャー24Bは、板状部材12の下端部にプレート24Aが着脱自在に固定され、このプレート24Aの開口部(不図示)にプッシャー24Bが挿抜自在に取り付けられている。プッシャー24Bの先端部には、窓ガラス102に当接される弾性体24Cが取り付けられ、スプリング24Dは、プレート24Aと弾性体24Cとの間に介在され、スプリング24Dにプッシャー24Bが挿通されている。
As shown in FIG. 8A, the
図8(B)は、湾曲手段の別形態である。図8(B)の湾曲手段は、板状部材12の下端部を窓ガラス102から退避する方向に、ウエイト部材24Eの自重によって牽引する牽引方式である。この湾曲手段は、プレート24Aに牽引ロープ24Fを介してウエイト部材24Eを吊り下げて構成される。また、ウエイト部材24Eの自重をプレート24Aに水平方向に付与するために、牽引ロープ24Fはプーリ24Gに巻き掛けられている。
FIG. 8B shows another form of the bending means. The bending means in FIG. 8B is a pulling method in which the lower end portion of the plate-
板状部材12に対するプレート24Aの固定形態は、特に限定されない。例えばクランプ方式やハンド吸着盤方式等を採用することにより板状部材12に対して着脱自在に取り付けることができる。
The fixing form of the
(粘着層52)
図5に示した粘着層52は、窓ガラス102と液晶パネル106といずれに設けられていてもよい。貼合位置の調整のし易さの観点から、液晶パネル106に粘着層52を設ける方が好ましい。粘着層52は上述した粘着層が使用される。
(Adhesive layer 52)
The
上記した板状部材12、ハンガーユニット14、ローラ16、ガイド部18、貼合荷重調整機構部20を備えた押圧部22、及び湾曲部24は、それぞれ独立したユニットとして構成され、それぞれのユニットは最大重量が15kg以下に構成されている。これにより、各ユニットを容易に取り扱うことができる。したがって、現場貼合する場合には、各ユニットを現場に運び込み、現場で貼合装置10を容易に組み立てることができる。
The plate-
〔貼合方法〕
本発明の貼合方法の実施形態では、建築物に設置された窓ガラス102に液晶パネル106を貼合する際に、窓ガラス102の面上で貼合装置10を組み立てて、組み立てた貼合装置10を用いて貼合を行う方法を説明する。
[Bonding method]
In embodiment of the bonding method of this invention, when bonding the
なお、粘着層52は液晶パネル106の一面に設けられているものとし、液晶パネル106は、粘着層52の面に剥離シート(図示せず)が貼り付けられた形態で貼合現場に搬入されるものとする。
The
〈貼合装置10の組立手順〉
まず、図9〜図14に従って貼合装置10の組立手順を説明する。
<Assembly procedure of
First, the assembly procedure of the
図9(A)の正面図、(B)の側面図に示すように、鉛直に設置されている窓ガラス102に、ハンガーユニット14のハンド吸着盤48をレール状部材44Aがほぼ水平になるように吸着させる。
As shown in the front view of FIG. 9 (A) and the side view of FIG. 9 (B), the rail-
(保持工程)
次に、図10に示すように、現場貼合する建築物の床面等において平置き状態で可撓性板状部材12に液晶パネル106を吸着保持する。本実施の形態においては、液晶パネル106の一面に粘着層52が設けられているので、液晶パネル106の粘着層52が設けられていない面を板状部材12に吸着する。その後、板状部材12にプッシャー24B(図8(A))を取り付け、液晶パネル106から前記剥離シートを剥離する。
(Holding process)
Next, as shown in FIG. 10, the
図10(A)は、液晶パネル106が吸着保持された板状部材12の正面図であり、図10(B)は図10(A)の側面図である。図10(B)に示すように板状部材12には、スポンジ部材84とダミーシート86を設けてもよい。
FIG. 10 (A) is a front view of the plate-
図10(B)及び図11(A)に示すように、厚さが液晶パネル106の厚さよりも厚い帯状のスポンジ部材84を設けると、貼合工程において押圧する前に粘着層52と窓ガラス102とが接触することを防止できる。また、図11(B)に示すように、スポンジ部材84は、貼合時にはローラ16による貼合荷重によって液晶パネル106の厚さまで圧縮されるので、液晶パネル106は窓ガラス102に問題なく貼合される。
As shown in FIGS. 10B and 11A, when a band-
スポンジ部材84は、液晶パネル106を囲むように設けてもよく、粘着層52が窓ガラス102に接触するおそれのある液晶パネル106の上縁に沿って設けてもよい。
The
図10(B)及び図11に示すように、液晶パネル106と同じ厚さのダミーシート86を設けると、貼合開始位置および貼合終了位置の前後において、板状部材12の剛性の差を解消できるので、貼合開始時の貼合を円滑に実施することができる。図7に示したように、レール56のスロープ70を利用してローラ16を、実線で示す貼合開始位置に装着する場合、貼合開始位置よりも上流側の可撓性板状部材12にも、可撓性ローラ16からの貼合荷重が付加される。ダミーシート86を介在させると、貼合開始位置の前後において、板状部材12の剛性の差を解消できて、気泡の発生を低減できるため好ましい。
As shown in FIG. 10 (B) and FIG. 11, when the
図10(B)では、ダミーシート86を貼合開始位置よりも上流側と貼合終了位置の下流側に設けているが、上流側または下流側のいずれか一方だけ設けてもよい。
In FIG. 10B, the
(湾曲工程)
プッシャー24B(図8(A))が取り付けられた板状部材12のリング12Aをハンガーユニット14の一対のターンバックル50のフック50Aに着脱自在に係合させ、板状部材12を窓ガラス102に吊り下げ支持する。これにより、板状部材12を湾曲し、液晶パネル106を窓ガラス102に対して凸状に湾曲する。
(Curving process)
The
板状部材12を窓ガラス102に吊り下げる際に、液晶パネル106の一面に設けられている粘着層52から窓ガラス102を離した位置に吊り下げてもよい。これにより、後述する窓ガラス102に対して液晶パネル106の貼合位置を位置調整する際に、粘着層52が窓ガラス102に接触することを防ぐことができる。この場合、貼合時には、ターンバックル50の下端が窓ガラス102へ近づくように移動させて板状部材12を湾曲させ、液晶パネル106を窓ガラス102に対して凸状に湾曲した後に貼合工程を行う。
When the
(位置調整工程)
板状部材12を窓ガラス102に吊り下げた後、ハンガーユニット14によって、板状部材12を矢印Dで示す鉛直方向及び矢印Eで示す水平方向に移動させることによって、窓ガラス102の所望の貼合位置に液晶パネル106を位置調整する。
(Position adjustment process)
After the plate-
次に、図13(A)、(B)に示すように、吊り下げ支持した板状部材12を囲むようにガイド部18を窓ガラス102に装着する。すなわち、ガイド部18のレールフレーム54に設けられた4個のハンド吸着盤48を窓ガラス102に吸着させる。これにより、ガイド部18が窓ガラス102に支持される。
Next, as shown in FIGS. 13A and 13B, the
次に、図14(A)、(B)に示すように、押圧部22をレール56のスロープ70部分からレール56に装着する。これにより、貼合装置10が組み立てられ、窓ガラス102に液晶パネル106を貼合するための準備が完了する。
Next, as shown in FIGS. 14A and 14B, the
(貼合工程)
次に、図15にしたがって、窓ガラス102と液晶パネル106の貼合手順について説明する。なお、図15では、図面の煩雑さを避けるため、ガイド部18の図示を省略している。
(Bonding process)
Next, a procedure for bonding the
図15(A)〜(C)は、ローラ16と押圧部22とをガイド部18のレール56に装着する手順を細かく説明したものである。図15(A)の如く、ローラ16と押圧部22は、レール56の上方から図15(B)の如く、レール56の上端(図7の二点鎖線で示す位置)に装着される。
FIGS. 15A to 15C illustrate in detail a procedure for mounting the
この状態でローラ操作バー60を把持し、ローラ操作バー60を押し下げてローラ16による貼合を開始する。
In this state, the
図15(B)の位置から、実質的な貼合開始位置である図15(C)に示す位置(図7の実線で示す位置)までのローラ16の移動において、前述したダミーシート86の作用によって、ローラ16は板状部材12の剛性の差による影響を受けることなく、実質的な貼合開始位置に円滑に移動される。
In the movement of the
次に、図15(C)〜(E)に示すように、ローラ操作バー60を介してローラ16を板状部材12の背面から窓ガラス102に向けて押圧して貼合荷重を付与する。これによって、液晶パネル106の上端(貼合開始端)が窓ガラス102に貼合する。そして、板状部材12の上端から下端に向けてローラ16を、ガイド部18をガイドとして下降移動させる。これにより、ローラ16の移動方向に存在する板状部材12部分の湾曲が、スプリング24Dの付勢力に抗して平坦に矯正されていくので、液晶パネル106の貼合面は、上端から下端に向けて窓ガラス102に順次貼合されていく。このようなスプリング24D及びローラ16による作用によって、液晶パネル106の貼合面は、気泡を巻き込むことなく窓ガラス102に貼合される。
Next, as shown in FIGS. 15C to 15E, the
図15(E)に示すように、押圧部22は、液晶パネル106の下方位置に配置されたスポンジ部材84を超えた位置まで移動され、ここが貼合終了位置となる。この時点で、板状部材12による液晶パネル106の吸着保持を解除する。
As shown in FIG. 15 (E), the
なお、上記貼合動作は、貼合開始位置から貼合終了位置までローラ16を1回移動させる貼合動作であるが、更に貼合終了位置から貼合開始位置までローラ16を上昇移動させ、上下一往復の貼合動作で貼合を実施してもよい。
In addition, although the said bonding operation | movement is the bonding operation | movement which moves the
以上の手順により窓ガラス102に対する液晶パネル106の貼合作業が終了する。
The bonding operation of the
貼合作業の終了後、貼合装置10を窓ガラス102から取り外す。
After the pasting operation is finished, the
その取り外し作業は、まず、押圧部22をレール56の上端から取り外す。次に、ガイド部18を窓ガラス102から取り外し、板状部材12をハンガーユニット14から取り外す。そして最後に、ハンガーユニット14を窓ガラス102から取り外す。これにより、窓ガラス102に液晶パネル106が貼合された画像表示装置100を組み立てることができる。
In the removal operation, first, the
〔実施形態の特徴〕
実施形態の貼合方法によれば、貼合工程においてローラ16は、図6の如く、窓ガラス102に着脱自在に取り付けられたガイド部18のレール56によってその上下移動がガイドされている。そして、ガイド部18は、ローラ16によって液晶パネル106の貼合面を窓ガラス102の貼合面側の面に押圧した際に、ローラ16に伝達される窓ガラス102からの貼合反力を、ハンド吸着盤48を介して窓ガラス102の貼合面側の面に伝達する。
[Features of the embodiment]
According to the bonding method of the embodiment, in the bonding process, the
これにより、窓ガラス102は、ローラ16からの押圧力(貼合荷重)と窓ガラス102の貼合反力を受けるが、押圧力の力線Fと貼合反力の力線Gとは対向する方向であり、その力も等しい。このため、窓ガラス102は、支持部材等によって非貼合面が支持されなくても、窓ガラス102と貼合装置10との間で閉じられた押圧力と貼合反力とによって強固に支持される。
Thereby, the
したがって、窓ガラス102の貼合面側のみから液晶パネル106を貼合しても、ローラ16の押圧力による窓ガラス102の反りを抑制することができる。よって、実施形態によれば、窓ガラス102の貼合面側のみから液晶パネル106を安定して貼合することができる。
Therefore, even if the
また、押圧部22及びローラ操作バー60を備えたローラ16と、ガイド部18とは分離可能な別体なので、ローラ16とガイド部18とが分離不能なものと比較して軽量になる。これにより、ガイド部18の窓ガラス102に対する取り付け、取り外し作業、及びローラ16のガイド部18に対する取り付け、取り外し作業が容易になる。
Moreover, since the
上記説明した実施形態では、本発明の基板の貼合装置及び貼合方法を、建築物の窓ガラス(第1の基板)に液晶パネル(第2の基板)を現場貼合する一例で説明したが、これに限定されず、第1の基板が鉛直方向に対して傾斜した基板であっても平置きされた基板であっても適用することができる。 In the embodiment described above, the substrate bonding apparatus and the bonding method of the present invention have been described with an example in which a liquid crystal panel (second substrate) is bonded to a building window glass (first substrate) in the field. However, the present invention is not limited to this, and the first substrate can be applied to a substrate inclined with respect to the vertical direction or a flat substrate.
10…貼合装置、12…板状部材、12A…リング、14…ハンガーユニット、16…ローラ、18…ガイド部、20…貼合荷重調整機構部、22…押圧部、24…湾曲部、24A…プレート、24B…プッシャー、24C…弾性体、24D…スプリング、24E…ウエイト部材、24F…牽引ロープ、24G…プ―リ、26…可撓板、28…スポンジ部材、30…多孔性シート、32…隙間、34…接着剤、35…吸引路、36…吸引ポート、38…吸引ホース、40…真空ポンプ、42…接着剤、44…水平方向位置調整部、44A…レール状部材、44B…リニアスライダ、46…鉛直方向位置調整部、48…ハンド吸着盤、50…ターンバックル、50A…フック、52…粘着層、54…レールフレーム、56…レール、56A…内壁面、56B…ローラガイド面、58…連結棒、60…ローラ操作バー、62…係合部、64…車輪、66…車輪ユニット、68…ブラケット、70…スロープ、72…水平面、74…スライダ、76…ブラケット、78…スプリング、80…バックアップローラ、82…ピン、84…スポンジ部材、86…ダミーシート、100…画像表示装置、102…窓ガラス、106…液晶パネル
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記第2の基板の貼合面を前記第1の基板に対して凸状に湾曲させる湾曲手段と、
第2の基板を第1の基板に向けて押圧し、前記湾曲手段により湾曲している前記第2の基板を平坦に矯正させながら前記第2の基板の一端から他端へ移動する押圧手段と、
前記第1の基板に着脱自在に取り付けられ、前記押圧手段の前記移動をガイドするとともに、前記押圧手段によって前記第2の基板の貼合面を前記第1の基板に押圧した際に、前記第1の基板からの反力を前記第1の基板に伝達するガイド手段と、
を備えたことを特徴とする基板の貼合装置。 In the laminating apparatus for laminating the second substrate to the first substrate that is provided to be inclined from the vertical direction or the vertical direction with respect to the floor surface,
A bending means for bending the bonding surface of the second substrate in a convex shape with respect to the first substrate;
Pressing means for moving the second substrate from one end to the other end while pressing the second substrate toward the first substrate and correcting the second substrate bent by the bending means to be flat; ,
The detachable attachment to the first substrate guides the movement of the pressing means, and the pressing means presses the bonding surface of the second substrate against the first substrate. Guide means for transmitting a reaction force from one substrate to the first substrate;
The board | substrate bonding apparatus characterized by the above-mentioned.
前記第2の基板の貼合面を前記第1の基板に対して凸状に湾曲させる湾曲工程と、
前記第2の基板の一端を押圧手段によって前記第1の基板に向けて押圧し、前記一端から該一端に対向する他端に向けて前記押圧手段を移動させることにより、移動方向に存在する前記第2の基板の湾曲を平坦に矯正させながら、前記第2の基板の貼合面の一端から他端に向けて前記第1の基板に順次貼合する貼合工程と、を有し、
前記貼合工程において、前記押圧手段は、前記第1の基板に着脱自在に取り付けられたガイド手段によってその移動がガイドされ、
前記ガイド手段は、前記押圧手段によって前記第2の基板の貼合面を前記第1の基板に押圧した際に、前記押圧手段に伝達される前記第1の基板からの貼合反力を前記第1の基板に伝達することを特徴とする基板の貼合方法。 In the bonding method of bonding the second substrate to the first substrate that is inclined from the vertical direction or the vertical direction with respect to the floor surface via the adhesive layer,
A bending step of bending the bonding surface of the second substrate in a convex shape with respect to the first substrate;
One end of the second substrate is pressed toward the first substrate by a pressing unit, and the pressing unit is moved from the one end toward the other end opposite to the one end, thereby existing in the moving direction. A bonding step of sequentially bonding to the first substrate from one end to the other end of the bonding surface of the second substrate while correcting the curvature of the second substrate flatly,
In the bonding step, movement of the pressing means is guided by guide means that is detachably attached to the first substrate,
When the guide means presses the bonding surface of the second substrate against the first substrate by the pressing means, the guide means transmits the bonding reaction force from the first substrate transmitted to the pressing means. A method for bonding substrates, wherein the substrate is transmitted to a first substrate.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014175229A JP2017187515A (en) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | Substrate laminating apparatus, laminating method and image display apparatus |
| PCT/JP2015/074498 WO2016031981A1 (en) | 2014-08-29 | 2015-08-28 | Substrate-bonding device, method for manufacturing layered body, and method for manufacturing image-displaying device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014175229A JP2017187515A (en) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | Substrate laminating apparatus, laminating method and image display apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017187515A true JP2017187515A (en) | 2017-10-12 |
Family
ID=55399863
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014175229A Pending JP2017187515A (en) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | Substrate laminating apparatus, laminating method and image display apparatus |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2017187515A (en) |
| WO (1) | WO2016031981A1 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN109863029A (en) * | 2016-10-26 | 2019-06-07 | Agc株式会社 | Manufacturing method of laminated body |
| CN110701455B (en) * | 2019-09-16 | 2022-05-17 | 苏州佳世达电通有限公司 | Color correction device |
| JP7558717B2 (en) * | 2020-08-25 | 2024-10-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
| CN113696566A (en) * | 2021-08-16 | 2021-11-26 | 张志才 | Preparation process and equipment of ultrathin flexible glass lamination |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03161720A (en) * | 1989-11-21 | 1991-07-11 | I C I Japan Kk | Liquid crystal display element and device |
| JPH1025975A (en) * | 1996-05-07 | 1998-01-27 | Masanobu Kujirada | Window device |
| WO1999017327A1 (en) * | 1997-10-01 | 1999-04-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Device for manufacturing panel with functional film, method of its manufacturing, and panel |
| WO2002101188A1 (en) * | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Vlyte Innovations Limited | A window, a method for displaying a character on a window, and a visual display panel |
| DE10205405A1 (en) * | 2002-02-09 | 2003-08-21 | Thomas Emde | window element |
| JP2006132206A (en) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Yasuo Yamakoshi | Display device for window |
| JP2008122454A (en) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Tamura Seisakusho:Kk | Attaching device |
| JP6206167B2 (en) * | 2013-12-24 | 2017-10-04 | 旭硝子株式会社 | Laminate manufacturing method and transparent surface material with adhesive layer |
-
2014
- 2014-08-29 JP JP2014175229A patent/JP2017187515A/en active Pending
-
2015
- 2015-08-28 WO PCT/JP2015/074498 patent/WO2016031981A1/en active Application Filing
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2016031981A1 (en) | 2016-03-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| WO2016031978A1 (en) | Substrate bonding device, laminate manufacturing method, and image display device manufacturing method | |
| CN103238105B (en) | A kind of panel substrate assembly and a kind of apparatus and method forming panel substrate assembly | |
| WO2016031981A1 (en) | Substrate-bonding device, method for manufacturing layered body, and method for manufacturing image-displaying device | |
| TWI549830B (en) | The manufacturing method of the layered body | |
| JP2014507307A (en) | Article having optical adhesive and method for producing the same | |
| CN105223712B (en) | A kind of device for the binding of substrate external circuits, crimping system and binding method | |
| JP2016097650A (en) | Method for manufacturing laminate | |
| CN103085438A (en) | Method and device for laminating optical sheet, and pressure-sensitive adhesive sheet used thereto | |
| CN102886966A (en) | Method and apparatus for detaching plates joined to each other | |
| JP2015174903A (en) | Double-sided adhesive film and transparent face material provided with adhesive layer | |
| JPWO2014054592A1 (en) | Transparent surface material with adhesive layer, method for producing the same, and display device | |
| JP2015215480A (en) | Method for bonding plate-shaped body and bonding apparatus | |
| WO2012157686A1 (en) | Method for separating multilayer substrate | |
| JP5856358B1 (en) | Laminate film and film pasting method | |
| JP2017187516A (en) | Substrate laminating apparatus, laminating method and image display apparatus | |
| JP2016065910A (en) | Substrate laminating apparatus, laminating method and image display apparatus | |
| JP7192346B2 (en) | Transparent surface material with adhesive layer and display device | |
| JP6562377B2 (en) | Substrate pasting device and pasting method | |
| WO2016031979A1 (en) | Substrate bonding apparatus, laminate production method, and image-display-device production method | |
| CN104915047A (en) | Touch panel and laminating method thereof | |
| CN111290151B (en) | A method for assembling and bonding flat LCDs into curved display and an integrated screen | |
| JP6375554B2 (en) | Substrate peeling apparatus and peeling method | |
| WO2017002741A1 (en) | Film bonding device and film bonding unit | |
| CN204087145U (en) | Touch panel | |
| KR20160000967A (en) | Bonding appratus and method of manufacturing curved display device using the same |