[go: up one dir, main page]

JP2017194914A - Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program - Google Patents

Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2017194914A
JP2017194914A JP2016086242A JP2016086242A JP2017194914A JP 2017194914 A JP2017194914 A JP 2017194914A JP 2016086242 A JP2016086242 A JP 2016086242A JP 2016086242 A JP2016086242 A JP 2016086242A JP 2017194914 A JP2017194914 A JP 2017194914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary storage
information
storage means
processing apparatus
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016086242A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
渡辺 明則
Akinori Watanabe
明則 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016086242A priority Critical patent/JP2017194914A/en
Publication of JP2017194914A publication Critical patent/JP2017194914A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To notify a user of whether secondary storage means supports a specific erasure mode capable of erasing specific information stored in the secondary storage means in the case where a specific operation request to the secondary storage means is received.SOLUTION: In the case where a specific operation request to secondary storage means is detected in an information processing apparatus configured to erase information stored in the secondary storage means, it is determined from information read from the secondary storage means whether the secondary storage means supports a specific erasure mode for erasing information stored in the secondary storage means. Control is then performed in such a manner that, if it is determined that the secondary storage means supports the specific erasure mode, it is reported that specific information stored in the secondary storage means can be erased and that, if it is determined that the secondary storage means does not support the specific erasure mode, it is reported that the specific information stored in the secondary storage means cannot be erased.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。   The present invention relates to an information processing apparatus, a control method for the information processing apparatus, and a program.

組込み機器には、各種データを保持する二次記憶装置が装着されるケースが多くなっている。この二次記憶装置の例としては、HDD,フラッシュメモリ、USBメモリ、SDカード等々があげられる。   In many cases, embedded devices are equipped with a secondary storage device that holds various data. Examples of the secondary storage device include an HDD, a flash memory, a USB memory, an SD card, and the like.

二次記憶装置のうち、その都度ユーザが意図して装着し、その二次記憶装置の中にユーザのデータを保持し、ユーザが取り外して保管するケースがある。その場合、ユーザは二次記憶装置内部に自身のデータが含まれていること、その管理も自身が行うことを認識している。また、前記のようにユーザによる装着脱をきっかけとして、二次記憶装置に対する機能設定メニューを有効化または無効化し、二次記憶の設定表示を対応させる機能を有するものもある(例えば、特許文献1参照)。   Of the secondary storage devices, there is a case where the user intentionally attaches each time, holds user data in the secondary storage device, and removes and stores the user data. In this case, the user recognizes that the secondary storage device includes its own data and that it also manages it. Further, as described above, there is also a function having a function of enabling or disabling the function setting menu for the secondary storage device and corresponding to the display setting of the secondary storage in response to the attachment / detachment by the user (for example, Patent Document 1). reference).

一方、二次記憶装置のうち、機能拡張等の目的で、別途後から組込み機器へと装着し使用するケースもある。この場合、各ユーザが共通使用の二次記憶装置に対してデータを記憶や保管等させる。そのため、ユーザが二次記憶装置内部に自身のデータが保持されていることを認識していなかったり、その意識が薄かったりする。   On the other hand, there are cases in which secondary storage devices are separately attached to an embedded device for the purpose of function expansion or the like. In this case, each user stores or stores data in a commonly used secondary storage device. For this reason, the user may not recognize that his / her own data is stored in the secondary storage device, or may be less aware of it.

このように、二次記憶装置を組込み機器の一部として含んでいる場合、この機器を廃棄したり、リース期間が満了して返却したりする際に、二次記憶装置に保持された内部のユーザデータを消去しないケースが発生する。そうすると個人情報や機密情報が外部に漏洩してしまう可能性が発生する。   Thus, when a secondary storage device is included as part of an embedded device, the internal storage held in the secondary storage device when the device is discarded or returned after the lease period expires. There is a case where user data is not deleted. Then, personal information and confidential information may be leaked to the outside.

このような情報漏洩を防止するために、組込み機器には、機器の設定や保持しているデータを工場出荷状態に戻す機能や、保持しているデータを消去する機能を有している場合がある(例えば特許文献2参照)。この機能を実施してから廃棄や返却をすることで、情報漏洩を防ぐことができる。   In order to prevent such information leakage, embedded devices may have a function to return the device settings and stored data to the factory default state and a function to erase the stored data. Yes (see, for example, Patent Document 2). Information leakage can be prevented by discarding or returning this function.

特開2011−128910号公報JP 2011-128910 A 特開2003−157681号公報JP2003-157681

しかしながら、別途後から二次記憶装置を装着して使用する場合、装着した二次記憶装置によっては、廃棄時に保持しているデータを、装着した装置上からは完全に消去できないものがある。そのため、装置上での完全消去処理を期待して使用していたユーザは、知らずに意図しない二次記憶装置を装着して使用開始をしてしまう場合がある。この場合、二次記憶装置に格納された個人情報や機密情報を外部に漏洩させないよう、廃棄時には物理的に破壊する必要がある。
また、装置上でのデータ消去が可能か否かを装着前に確認するためには、使用予定の二次記憶装置の型名等から消去可能か否かを別途調べるか、もしくは実際に一度組込み装置に装着させた後、組込み装置の操作部等から操作可能か否かを使用前に確認するしかなく、手間がかかってしまう。
However, when a secondary storage device is separately attached and used later, depending on the attached secondary storage device, there is a case where data held at the time of disposal cannot be completely erased from the attached device. For this reason, a user who has been using the device in anticipation of complete erasure processing on the device may start using it by attaching an unintended secondary storage device without knowing it. In this case, it is necessary to physically destroy the personal information and confidential information stored in the secondary storage device at the time of disposal so as not to leak outside.
In addition, in order to confirm whether or not data can be erased on the device, check whether it can be erased separately from the model name of the secondary storage device that is scheduled to be used, or actually install it once. After being attached to the apparatus, it is necessary to confirm before use whether or not it can be operated from the operation unit of the built-in apparatus.

本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、二次記憶手段に対して特定の操作要求を受け付けた場合、当該二次記憶手段に記憶された特定の情報を消去できる特定の消去モードに対応しているかどうかをユーザに通知できる仕組みを提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems. The object of the present invention is to provide a specific operation stored in the secondary storage unit when a specific operation request is received from the secondary storage unit. It is to provide a mechanism capable of notifying a user whether or not a specific erasure mode capable of erasing information is supported.

上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
二次記憶手段に記憶された情報を消去する情報処理装置であって、前記二次記憶手段に対する特定の操作要求を検出する検出手段と、前記検出手段が特定の操作要求を検出した場合、当該二次記憶装置から読み取る情報から、当該二次記憶手段に記憶された情報を消去する特定の消去モードに対応しているかどうかを判断する判断手段と、前記二次記憶手段が前記特定の消去モードに対応していると判断した場合は、受け付ける消去要求に従い、前記二次記憶手段に記憶された情報のうち、特定の情報は消去できることを通知し、前記二次記憶手段が前記特定の消去モードに対応していないと判断した場合は、受け付ける消去要求に従い、前記二次記憶手段に記憶された情報のうち、前記特定の情報は消去できないことを通知するように制御する制御手段と、備えることを特徴とする。
The information processing apparatus of the present invention that achieves the above object has the following configuration.
An information processing apparatus for erasing information stored in the secondary storage means, the detection means for detecting a specific operation request for the secondary storage means, and when the detection means detects a specific operation request, Determination means for determining whether or not the information stored in the secondary storage means corresponds to a specific erasure mode from information read from the secondary storage device; and the secondary storage means is the specific erasure mode In accordance with the received erasure request, the information stored in the secondary storage means is notified that the specific information can be erased, and the secondary storage means If it is determined that the specific information is not supported, control is performed so as to notify that the specific information cannot be erased among the information stored in the secondary storage means in accordance with the accepted erase request. And control means that, characterized in that it comprises.

本発明によれば、二次記憶手段に対して特定の操作要求を受け付けた場合、当該二次記憶手段に記憶された特定の情報を消去できる特定の消去モードに対応しているかどうかをユーザに通知できる。   According to the present invention, when a specific operation request is received for the secondary storage unit, the user is informed whether the specific information stored in the secondary storage unit is compatible with a specific deletion mode. Can be notified.

情報処理装置を含む印刷システムの概略図である。1 is a schematic diagram of a printing system including an information processing apparatus. コントローラの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of a controller. 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the control method of information processing apparatus. 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the control method of information processing apparatus. 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the control method of information processing apparatus. 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the control method of information processing apparatus. 情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the control method of information processing apparatus. 操作部の構成を説明する平面図である。It is a top view explaining the structure of an operation part. 操作部に表示されるメッセージ例を示す図である。It is a figure which shows the example of a message displayed on an operation part.

次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。本発明の実施形態を説明するにおいて、組込み機器の情報処理装置として画像処理装置を用いて説明を行うこととする。なお、本実施形態において適用される組込み機器は、画像処理装置に限定されるものでないことは言うまでもない。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. In describing an embodiment of the present invention, an image processing apparatus is used as an information processing apparatus for an embedded device. Needless to say, the embedded device applied in the present embodiment is not limited to the image processing apparatus.
<Description of system configuration>
[First Embodiment]

図1は、本実施形態を示す情報処理装置を含む印刷システムの概略図である。本実施形態では、情報処理装置である画像処理装置が外部メモリを着脱可能な構成を備えている。なお、情報処理装置は、画像処理装置、印刷処理装置、ファクシミリ装置等が含まれる。
図1において、ホストコンピュータ101から、印刷データが送付される。コントローラ部302は、ホストコンピュータ101から受信した印刷データ(例えば、ページ記述言語(以下、PDL))に基づいて、ページ毎にラスタデータを生成し、印刷部303に送出する。印刷部303は、コントローラ部302から供給されるラスタデータに基づいて、感光ドラム上に潜像を形成し、その潜像を記録媒体上に転写、定着することにより画像を印刷(形成)する。
FIG. 1 is a schematic diagram of a printing system including an information processing apparatus according to the present embodiment. In the present embodiment, the image processing apparatus which is an information processing apparatus has a configuration in which an external memory can be attached and detached. The information processing device includes an image processing device, a print processing device, a facsimile device, and the like.
In FIG. 1, print data is sent from the host computer 101. The controller unit 302 generates raster data for each page based on print data (for example, page description language (hereinafter referred to as PDL)) received from the host computer 101 and sends the raster data to the print unit 303. The printing unit 303 forms a latent image on the photosensitive drum based on the raster data supplied from the controller unit 302, and prints (forms) the image by transferring and fixing the latent image on the recording medium.

操作部301は、ユーザインタフェースとして使用される。コントローラ部302は、操作部301を介してユーザからの所望の動作指示を受け付ける。また、コントローラ部302は、操作部301を介して、画像処理装置102の処理内容やユーザへの警告内容を表示する。   The operation unit 301 is used as a user interface. The controller unit 302 receives a desired operation instruction from the user via the operation unit 301. Further, the controller unit 302 displays the processing content of the image processing apparatus 102 and the warning content to the user via the operation unit 301.

図2は、図1に示したコントローラ302の構成例を示すブロック図である。
図2において、操作部IF部401は、操作部301とコントローラ302との間のデータ通信を行う。CPU409は、操作部IF部401を介して、操作部301によるユーザの設定及び指示内容を受け付ける。ネットワークIF部402は、ネットワーク413を介してホストコンピュータ101等の上位処理装置と通信接続する。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the controller 302 illustrated in FIG.
In FIG. 2, the operation unit IF unit 401 performs data communication between the operation unit 301 and the controller 302. The CPU 409 receives user settings and instruction contents from the operation unit 301 via the operation unit IF unit 401. The network IF unit 402 is communicatively connected to a host processing apparatus such as the host computer 101 via the network 413.

中間データ作成部403は、ネットワークIF部402を介してホストコンピュータ101から受信した印刷ジョブを画像処理装置102内部で処理するための中間データに変換する。ROM404は、本実施形態に係る処理や、その他画像処理装置102の行う制御プログラムコードを保持している。
ROM404には、起動用に使用するプログラム格納領域や、ジョブスプール領域として使用され、コントローラ302の基板上に実装されている。RAM405は、CPU409の処理時にワークエリアを提供し、各種データを使用するのに使用される。CPU409がRAM405に格納するデータには、ネットワークIF部402を介して受信した印刷データ、印刷データを解釈して生成される中間データ、中間データをレンダリングして生成されるビットマップがある。更には、その他の処理に必要な一時的な各種処理ステータスなどがある。
The intermediate data creation unit 403 converts the print job received from the host computer 101 via the network IF unit 402 into intermediate data for processing inside the image processing apparatus 102. The ROM 404 stores processing according to the present embodiment and other control program codes executed by the image processing apparatus 102.
The ROM 404 is used as a program storage area used for activation and a job spool area, and is mounted on the board of the controller 302. The RAM 405 provides a work area at the time of processing by the CPU 409 and is used for using various data. Data stored in the RAM 405 by the CPU 409 includes print data received via the network IF unit 402, intermediate data generated by interpreting the print data, and a bitmap generated by rendering the intermediate data. Furthermore, there are various temporary processing statuses necessary for other processing.

二次記憶装置部421は、ネットワークIF部402を介して受信した印刷データやその他ログ情報などを保存する。この二次記憶装置部421には、HDDやSDカードなどがある。
なお、図2において、二次記憶装置部421はコントローラ302内に構成されているが、別途後から装着可能な構成でもよいことは言うまでもない。この場合、二次記憶装置部421の接続用に図示しない、二次記憶装置IF部を介して接続することとなる。なお、本実施形態に適用可能な二次記憶装置は、二次記憶手段は、SDカードメモリと、ハードディスクと、フラッシュメモリと、USBメモリとを含むものである。
The secondary storage unit 421 stores print data received via the network IF unit 402, other log information, and the like. The secondary storage unit 421 includes an HDD and an SD card.
In FIG. 2, the secondary storage unit 421 is configured in the controller 302, but it is needless to say that it may be separately mounted later. In this case, the secondary storage device unit 421 is connected for connection via a secondary storage device IF unit (not shown). In the secondary storage device applicable to the present embodiment, the secondary storage means includes an SD card memory, a hard disk, a flash memory, and a USB memory.

印刷部IF部406は、印刷部303との通信を制御する。CPU409は、印刷部IF部406を介して、印刷部303の状態を認識する。DMA制御部407は、RAM405と印刷部IF部406との間、またはRAM405と二次記憶装置部421との間等のDMA転送を制御する。CPU409は、RAM405内に格納されているビットマップデータを、DMA制御部407を介して印刷部IF部406に転送することができる。   A printing unit IF unit 406 controls communication with the printing unit 303. The CPU 409 recognizes the state of the printing unit 303 via the printing unit IF unit 406. The DMA control unit 407 controls DMA transfer between the RAM 405 and the printing unit IF unit 406 or between the RAM 405 and the secondary storage unit 421. The CPU 409 can transfer the bitmap data stored in the RAM 405 to the printing unit IF unit 406 via the DMA control unit 407.

レンダリング部408は、RAM405に格納された中間データに従って、ビットマップイメージに展開する。展開されたビットマップデータはRAM405に格納される。CPU409は、ROM404に格納された制御プログラムコードに基づいて、CPUバス420に接続された各デバイスを制御する。NVRAM410は、画像処理装置102の設定情報を保持するための不揮発性メモリである。外部メモリIF部411は、USBメモリ等の着脱可能な外部メモリ304から画像データ、プログラムデータ、機器設定データ等の各種データを読み取り書き込み可能である。   The rendering unit 408 develops a bitmap image according to the intermediate data stored in the RAM 405. The expanded bitmap data is stored in the RAM 405. The CPU 409 controls each device connected to the CPU bus 420 based on the control program code stored in the ROM 404. The NVRAM 410 is a nonvolatile memory for holding setting information of the image processing apparatus 102. The external memory IF unit 411 can read and write various data such as image data, program data, and device setting data from a removable external memory 304 such as a USB memory.

保存ジョブ制御部412は、ROM404に保持されるプログラムのモジュールであり、そのプログラムは、コントローラ302のROM404に記憶され、CPU409により実行される。CPUバス420は、アドレス、データ、コントロールバスを含むバスで、CPUバス420に接続された前述の各デバイス及びIF部にアクセス可能である。   The saved job control unit 412 is a program module stored in the ROM 404, and the program is stored in the ROM 404 of the controller 302 and executed by the CPU 409. The CPU bus 420 is a bus including an address, data, and control bus, and can access each of the devices and IF units connected to the CPU bus 420.

また、画像処理装置102の機能において、ホストコンピュータ101から印刷ジョブを受信し、即時印刷出力する通常のプリント機能とは別に、二次記憶装置部421を利用して受信した印刷ジョブを一度格納しておき操作部301から操作することにより、印刷出力可能とするセキュアプリントや保存ジョブプリントが実行可能である。
ここで、セキュアプリントとは、ホストコンピュータ101から印刷ショブを送信する際に、暗証番号を付加すると、その印刷データは即時に印刷出力されず、一度二次記憶装置部421に格納される。暗証番号を知っているユーザが操作部301から、その番号を入力することで印刷出力が実行される。この機能を利用することで、機密性の高い文書を印刷出力したまま放置するというリスクの防止が可能となる。
In addition, in the function of the image processing apparatus 102, a print job received from the host computer 101 and stored once using the secondary storage unit 421 is stored separately from the normal print function for immediate print output. By performing an operation from the operation unit 301, secure print and stored job print that can be printed out can be executed.
Here, in the secure print, when a password is added when a print job is transmitted from the host computer 101, the print data is not immediately printed out but stored once in the secondary storage unit 421. When the user who knows the personal identification number inputs the number from the operation unit 301, printout is executed. By using this function, it is possible to prevent the risk of leaving a highly confidential document as it is printed out.

また、保存ジョブプリントとは、ホストコンピュータ101から印刷ジョブ送信する際に、画像処理装置102に印刷出力ではなく保存指示を行うことで、二次記憶装置部421へと印刷ジョブを保存することが可能となる。二次記憶装置部421に保存されたデータは、画像処理装置102の操作部301から操作することにより、直接印刷可能となり、印刷のたびにホストコンピュータ101を操作する手間を省略することができる。
前述のように、機密性の高い文書を印刷する際に、二次記憶装置部421に一時格納し、操作部301の操作により、印刷実行させるという手段が幅広く利用されている。
In addition, when a print job is transmitted from the host computer 101, the stored job print is a process for storing a print job in the secondary storage unit 421 by instructing the image processing apparatus 102 instead of print output. It becomes possible. Data stored in the secondary storage unit 421 can be directly printed by operating from the operation unit 301 of the image processing apparatus 102, and the trouble of operating the host computer 101 each time printing can be omitted.
As described above, means for temporarily storing a highly confidential document in the secondary storage unit 421 and executing printing by operating the operation unit 301 is widely used.

なお、操作部301においては、図8に示すように、操作部301上には、表示部501の液晶パネル、ハードキー及びLED群502等を組合せたもので構成される。表示部501には、画像処理装置102の状態、設定内容の表示等が表示され、ユーザへの通知等を行うものである。ハードキー及びLED群502には、テンキー、リセットキー、設定キー、オンラインキー等やレディLED、ジョブLED等が設けられ、前述のセキュアプリント等での認証入力等にも使用されるものである。   As shown in FIG. 8, the operation unit 301 includes a combination of the liquid crystal panel of the display unit 501, hard keys, the LED group 502, and the like on the operation unit 301. The display unit 501 displays the state of the image processing apparatus 102, the display of setting contents, and the like, and notifies the user and the like. The hard key and LED group 502 is provided with a numeric keypad, a reset key, a setting key, an online key, etc., a ready LED, a job LED, and the like, and is used for authentication input in the above-described secure print or the like.

〔SDカード装着時における通知処理例〕
図3は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、画像処理装置102における、二次記憶装置部421の通知処理例である。なお、本例では、二次記憶装置部421についてはSDカードを例として説明することとする。また、本処理の各ステップは、CPU409がROM404等に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。なお、本実施形態における情報処理装置は、SDカードが特定の消去モードに対応しているかどうかをSDカードから読み取る情報から判断するものとする。
[Example of notification processing when an SD card is installed]
FIG. 3 is a flowchart for explaining a control method of the information processing apparatus according to the present embodiment. This example is a notification processing example of the secondary storage device unit 421 in the image processing apparatus 102. In this example, the secondary storage unit 421 will be described using an SD card as an example. Each step of this process is realized by the CPU 409 reading and executing a program stored in the ROM 404 or the like. Note that the information processing apparatus in the present embodiment determines from the information read from the SD card whether the SD card is compatible with a specific erasure mode.

画像処理装置102に、二次記憶装置としてSDカードを装着すると、S601にて、CPU409は、SDカードが装着されたことを確認する。S602において、CPU409は、装着されたSDカードが、過去に画像処理装置102に装着されたことがないか否かを判定し、初めて装着されるものであるとCPU409が判断した場合、使用するための初期化が必要となる。そこで、初期化が必要である場合、S603へ進み、初期化が必要でないと判断した場合、つまり以前に装着され使用済や、装着し直し等であると判断し、初期化等の処理は行わず、本処理を終了する。   When an SD card is installed as a secondary storage device in the image processing apparatus 102, in S601, the CPU 409 confirms that the SD card is installed. In S602, the CPU 409 determines whether or not the mounted SD card has been mounted on the image processing apparatus 102 in the past, and if the CPU 409 determines that the SD card is mounted for the first time, it is used. Must be initialized. Therefore, if initialization is necessary, the process proceeds to S603, and if it is determined that initialization is not necessary, that is, it has been determined that it has been previously installed and used, or has been re-installed, and processing such as initialization is performed. First, this process ends.

S603にて、CPU409は、装着されたSDカードのメーカーコードやデバイスコードを取得し、該取得コードから、操作部301からSDカード内のデータを完全に消去可能か否かを判定する。消去可能なSDカードであるとCPU409が判断した場合S604へ進み、消去できないSDカードであるとCPU409が判断した場合S609へ進む。   In S603, the CPU 409 acquires the manufacturer code and device code of the installed SD card, and determines from the acquired code whether the data in the SD card can be completely erased from the operation unit 301. If the CPU 409 determines that the SD card is erasable, the process proceeds to S604. If the CPU 409 determines that the SD card is erasable, the process proceeds to S609.

S604にて、CPU409は、操作部301に備わった表示部501へと、図9の(a)に示すような「廃棄時には操作部メニュー選択でSDカード内の個人データが完全に消去可能である」旨のメッセージM1を表示し、ユーザへと通知し、S605へ進む。S605にて、CPU409は、ユーザが前記通知を確認したことを、操作部301に備わったハードキー502の押下等により判定し、S606へと進む。
S606にて、CPU409は、SDカードを初期化するための実行メニューを操作部301の表示部501へと表示させ、S607へと進む。
In S604, the CPU 409 displays on the display unit 501 provided in the operation unit 301, as shown in FIG. 9A, the personal data in the SD card can be completely erased by selecting the operation unit menu when discarding. Is displayed to notify the user, and the process proceeds to S605. In S605, the CPU 409 determines that the user has confirmed the notification by pressing the hard key 502 provided in the operation unit 301 or the like, and proceeds to S606.
In S606, CPU 409 displays an execution menu for initializing the SD card on display unit 501 of operation unit 301, and proceeds to S607.

S607において、CPU409は、操作部301の操作によりユーザが初期化実行を選択したか否かを判定する。初期化実行が選択された場合、S608へ進み、初期化を実行する。初期化実行が選択されない場合、S613へ進み、初期化実行しないで終了する。   In step S <b> 607, the CPU 409 determines whether the user has selected initialization execution through the operation of the operation unit 301. When the initialization execution is selected, the process proceeds to S608 and the initialization is executed. If initialization execution is not selected, the process proceeds to S613, and ends without executing initialization.

また、S603からS609へと進む場合、CPU409は、操作部301に備わった表示部501へと、図9の(b)に示すような「廃棄時には操作部メニュー選択でSDカード内のデータは完全には消去不可能である。そのため、物理的に破壊してSDカード内の個人データ等の流出を防ぐ必要がある」旨のメッセージM2を表示し、ユーザへと通知、S610へ進む。   Further, when proceeding from S603 to S609, the CPU 409 displays on the display unit 501 provided in the operation unit 301, as shown in (b) of FIG. Therefore, the message M2 indicating that it is necessary to physically destroy and prevent the leakage of personal data in the SD card is displayed, the user is notified, and the process proceeds to S610.

S610にて、CPU409は、ユーザが前記通知を確認及び承諾するかを、操作部301の表示部501に承諾または取消の選択メニューとして表示させ、ユーザが操作部301に備わったハードキー502の押下によりいずれかを選択したことを判定する。ここで、承諾の選択を検知したとCPU409が判断した場合、S606へ進み、取消の選択を検知したとCPU409が判断した場合、S611へ進む。   In S610, CPU 409 displays whether the user confirms and accepts the notification as a selection menu of acceptance or cancellation on display unit 501 of operation unit 301, and the user presses hard key 502 provided on operation unit 301. It is determined that one of them has been selected. If the CPU 409 determines that the selection of consent has been detected, the process proceeds to S606. If the CPU 409 determines that the selection of cancellation has been detected, the process proceeds to S611.

S606以降のフローは前述に記載の通りである。S611にて、CPU409は、画像処理装置102に装着されたSDカードが、ユーザが意図しないものである可能性がある。そのため、操作部301に備わっている表示部501へと、SDカードを再確認する旨を通知する。さらにS612にて、操作部301の操作で消去可能なSDカードの情報も表示し、S613に進む。S613にて、CPU409はSDカードを初期化実行せずに、本処理を終了する。
これにより、外部メモリが情報処理装置に装着された際に、外部メモリに記憶された情報を完全に消去できないことをユーザに通知して、その外部メモリを初期化しないように制御できる。
The flow after S606 is as described above. In S611, the CPU 409 may cause the SD card attached to the image processing apparatus 102 to be something that the user does not intend. Therefore, the display unit 501 provided in the operation unit 301 is notified that the SD card is to be reconfirmed. Further, in S612, SD card information that can be erased by operating the operation unit 301 is also displayed, and the process proceeds to S613. In step S613, the CPU 409 ends the process without initializing the SD card.
Thus, when the external memory is mounted on the information processing apparatus, it is possible to notify the user that the information stored in the external memory cannot be completely erased, and to control the external memory not to be initialized.

〔第2実施形態〕
〔SDカードに対する操作要求(初期化要求)時における通知処理例〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、画像処理装置102に二次記憶装置であるSDカードが、ユーザにより強制的に初期化を行った場合について説明する。
なお、システム構成はハードウェア構成等については、第一の実施形態と同様であるとして重複する箇所の詳細の説明は省略する。
[Second Embodiment]
[Example of notification processing at operation request (initialization request) to SD card]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, a case will be described in which an SD card, which is a secondary storage device, is forcibly initialized by the user in the image processing apparatus 102.
The system configuration is the same as that of the first embodiment with respect to the hardware configuration and the like, and detailed description of the overlapping portions is omitted.

図4は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、画像処理装置102における、二次記憶装置部421の通知処理例である。なお、本例では、二次記憶装置部421についてはSDカードを例として説明することとする。また、本処理の各ステップは、CPU409がROM404等に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。図4のS702〜S712は、第1実施形態にて説明した図3のS603〜S613と同様であるため、説明は省略する。   FIG. 4 is a flowchart illustrating a method for controlling the information processing apparatus according to the present embodiment. This example is a notification processing example of the secondary storage device unit 421 in the image processing apparatus 102. In this example, the secondary storage unit 421 will be described using an SD card as an example. Each step of this process is realized by the CPU 409 reading and executing a program stored in the ROM 404 or the like. Since S702 to S712 in FIG. 4 are the same as S603 to S613 in FIG. 3 described in the first embodiment, description thereof is omitted.

S701にて、CPU409は、ユーザが操作部301等を操作して、SDカードを強制的に初期化の実行選択されたことを検知すると、S702へ進む。
S702にて、装着されたSDカードのメーカーコードやデバイスコードを取得し、該取得コードから、操作部301を操作して、SDカード内のデータを完全に消去可能か否かを判定する。消去可能なSDカードであるとCPU409が判断した場合S703へ進み、消去できないSDカードであるとCPU409が判断した場合S708へ進む。以後のフローは前述と同様である。
これにより、外部メモリが情報処理装置に装着された際に、外部メモリに対して強制的に初期化処理を実行した場合でも、外部メモリに記憶された情報を完全に消去できないことをユーザに通知して、その外部メモリを初期化しないように制御できる。
In S701, when the CPU 409 detects that the user has operated the operation unit 301 or the like to forcibly select execution of the SD card, the process proceeds to S702.
In S702, the manufacturer code and device code of the mounted SD card are acquired, and the operation unit 301 is operated from the acquired code to determine whether or not the data in the SD card can be completely erased. When the CPU 409 determines that the SD card is erasable, the process proceeds to S703, and when the CPU 409 determines that the SD card is erasable, the process proceeds to S708. The subsequent flow is the same as described above.
As a result, when the external memory is installed in the information processing device, the user is notified that the information stored in the external memory cannot be completely erased even if the initialization process is forcibly executed on the external memory. Thus, the external memory can be controlled not to be initialized.

〔第3実施形態〕
〔SDカードに対する操作要求(設定変更要求)時における通知処理例〕
次に、第3実施形態について説明する。本実施形態では、画像形成装置102に二次記憶装置であるSDカードを、ユーザにより設定の変更(例えば、SDカードの有効化または無効化の設定変更等)を行った場合について説明する。なお、システム構成はハードウェア構成等については、第1実施形態と同様であるとして重複する箇所の詳細の説明は省略する。
[Third embodiment]
[Example of notification processing at the time of operation request (setting change request) to SD card]
Next, a third embodiment will be described. In the present embodiment, a case will be described in which an SD card that is a secondary storage device is changed in the image forming apparatus 102 by the user (for example, setting change of SD card validation or invalidation). Since the system configuration is the same as that of the first embodiment in terms of the hardware configuration and the like, detailed description of the overlapping parts is omitted.

図5は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、画像処理装置102における、二次記憶装置部421の通知処理例である。なお、本例では、二次記憶装置部421についてはSDカードを例として説明することとする。また、本処理の各ステップは、CPU409がROM404等に格納されたプログラムを読み出して実行することを実現される。   FIG. 5 is a flowchart illustrating a method for controlling the information processing apparatus according to the present embodiment. This example is a notification processing example of the secondary storage device unit 421 in the image processing apparatus 102. In this example, the secondary storage unit 421 will be described using an SD card as an example. In addition, each step of this process is realized by the CPU 409 reading and executing a program stored in the ROM 404 or the like.

S801にて、CPU409が、ユーザが操作部301等を操作して、SDカードの有効または無効の設定変更することを検知すると、S802へ進む。S802にて、CPU409が、装着されたSDカードから読み取るメーカーコードやデバイスコードを取得し、該取得コードから、操作部301を操作して、SDカード内のデータを完全に消去可能か否かを判定する。ここで、消去可能なSDカードであるとCPU409が判断した場合S803へ進み、消去できないSDカードであるとCPU409が判断した場合S806へ進む。
S803にて、CPU409は、操作部301に備わった表示部501へと、図9の(a)に示すような「廃棄時には操作部メニュー選択でSDカード内の個人データが完全に消去可能である」旨のメッセージM1を表示し、ユーザへと通知し、S804へ進む。
S804にて、CPU409は、ユーザがS803の通知を確認したことを、操作部301に備わったハードキー502の押下等により検出して、S805へと進む。S805にて、CPU409は、SDカードを有効化または無効化するための設定変更を実行して、本処理終了する。
In S801, when the CPU 409 detects that the user changes the setting of valid / invalid of the SD card by operating the operation unit 301 or the like, the process proceeds to S802. In S802, the CPU 409 acquires the manufacturer code and device code read from the mounted SD card, and operates the operation unit 301 from the acquired code to determine whether or not the data in the SD card can be completely erased. judge. If the CPU 409 determines that the SD card is erasable, the process proceeds to S803. If the CPU 409 determines that the SD card is not erasable, the process proceeds to S806.
In S803, the CPU 409 displays on the display unit 501 provided in the operation unit 301, as shown in FIG. 9A, the personal data in the SD card can be completely erased by selecting the operation unit menu when discarding. Is displayed to notify the user, and the process proceeds to S804.
In S804, the CPU 409 detects that the user has confirmed the notification in S803 by pressing the hard key 502 provided in the operation unit 301 or the like, and proceeds to S805. In S805, CPU 409 executes a setting change for enabling or disabling the SD card, and the process ends.

一方、S802からS806へと進む場合、CPU409は、操作部301に備わった表示部501に、図9の(b)に示す「廃棄時には操作部メニュー選択でSDカード内のデータは完全には消去不可能である。そのため、物理的に破壊してSDカード内の個人データ等の流出を防ぐ必要がある」旨のメッセージM2を表示し、ユーザへと通知し、S804へ進む。S804以降のフローについては、前述と同様である。なお、完全には消去不可能とは、SDカードに記憶された情報のうち、特定の情報、例えば個人情報について消去されずに残ってしまうことがあり、ユーザの責任においてデータ消去作業が必要となることを意味する。
これにより、装着されたSDカードを検出して、SDカードの有効化または無効化の設定変更をした際に、ユーザが意図した二次記憶装置を使用しているか否かを、記憶装置にデータ格納前に確認できる。なお、SDカードに記憶された情報に対する消去要求は、操作部301を介してユーザから受け付ける。
On the other hand, when proceeding from S802 to S806, the CPU 409 displays on the display unit 501 provided in the operation unit 301, as shown in FIG. For this reason, a message M2 indicating that it is necessary to physically destroy the personal data in the SD card and prevent leakage of the data is displayed, the user is notified, and the process proceeds to S804. The flow after S804 is the same as described above. Note that complete erasure is not possible for certain information such as personal information stored in the SD card, and data erasure is required at the user's responsibility. It means to become.
As a result, when the inserted SD card is detected and the SD card is activated or deactivated, the storage device stores data indicating whether or not the secondary storage device intended by the user is being used. Can be checked before storage. An erasure request for information stored in the SD card is accepted from the user via the operation unit 301.

〔第4実施形態〕
〔操作要求(セキュアプリント)時における通知処理例〕
次に、第4実施形態について説明する。本実施形態では、画像形成装置102に二次記憶装置であるSDカードに、印刷ジョブを一度格納し、操作部301から操作及び認証入力することにより、印刷出力可能となるセキュアプリントを実行した場合、つまり二次記憶装置421に個人データや機密性の高いデータが格納された可能性がある場合について説明する。なお、システム構成はハードウェア構成等については、第一の実施形態と同様であるとして重複する箇所の詳細の説明は省略する。
図6は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、画像処理装置102における、二次記憶装置部421の通知処理例である。なお、本例では、二次記憶装置部421についてはSDカードを例として説明することとする。また、本処理の各ステップは、CPU409がROM404等に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
[Fourth embodiment]
[Notification processing example during operation request (secure print)]
Next, a fourth embodiment will be described. In the present embodiment, when a print job is once stored in an SD card that is a secondary storage device in the image forming apparatus 102, and secure printing that enables print output is executed by performing operation and authentication input from the operation unit 301 That is, a case where there is a possibility that personal data or highly confidential data may be stored in the secondary storage device 421 will be described. The system configuration is the same as that of the first embodiment with respect to the hardware configuration and the like, and detailed description of the overlapping portions is omitted.
FIG. 6 is a flowchart illustrating a method for controlling the information processing apparatus according to the present embodiment. This example is a notification processing example of the secondary storage device unit 421 in the image processing apparatus 102. In this example, the secondary storage unit 421 will be described using an SD card as an example. Each step of this process is realized by the CPU 409 reading and executing a program stored in the ROM 404 or the like.

S901にて、CPU409が、ユーザが操作部301等を操作して、セキュアプリントモードへの移行入力を検知すると、S902へと進む。
S902にて、CPU409が、装着されたSDカードのメーカーコードやデバイスコードを取得し、前記取得コードから、操作部301を操作して、SDカード内のデータを完全に消去可能か否かを判定する。ここで、消去可能なSDカードであるとCPU409が判断した場合はS903へ進み、消去できないSDカードであるとCPU409が判断した場合はS907へ進む。
In S901, when the user operates the operation unit 301 or the like to detect a shift input to the secure print mode in S901, the process proceeds to S902.
In S902, the CPU 409 acquires the manufacturer code and device code of the installed SD card, and determines whether or not the data in the SD card can be completely erased by operating the operation unit 301 from the acquired code. To do. If the CPU 409 determines that the SD card is erasable, the process proceeds to S903. If the CPU 409 determines that the SD card is not erasable, the process proceeds to S907.

S903にて、CPU409は、操作部301に備わった表示部501へと、図9の(a)に示すような「廃棄時には操作部メニュー選択でSDカード内の個人データが完全に消去可能である」旨のメッセージM1を表示し、ユーザへと通知し、S904へ進む。S904にて、CPU409は、ユーザが前記通知を確認したことを、操作部301に備わったボタンの押下等により検知し、S905へと進む。S905にて、CPU409は、ユーザがセキュアプリントするジョブ選択、及び前記ジョブに対するユーザIDやパスワード等の認証入力したことを検知し、S906へ進む。   In S903, the CPU 409 displays on the display unit 501 provided in the operation unit 301, as shown in FIG. 9A, the personal data in the SD card can be completely erased by selecting the operation unit menu when discarding. Is displayed to notify the user, and the process proceeds to S904. In S904, the CPU 409 detects that the user has confirmed the notification by pressing a button provided on the operation unit 301 or the like, and proceeds to S905. In step S905, the CPU 409 detects that the user has selected a job to be securely printed, and authentication input such as a user ID and password for the job, and proceeds to step S906.

S906にて、CPU409は、S905で入力された情報が全て正しいと判定すると、セキュアプリントを実行して、本処理終了する。なお、図示しないが、S905で入力された情報が誤りであったとCPU409が判断した場合、当然プリントは実行されない。   If the CPU 409 determines in step S906 that all the information input in step S905 is correct, the CPU 409 executes secure printing and ends the process. Although not shown in the figure, when the CPU 409 determines that the information input in S905 is incorrect, the printing is naturally not executed.

一方、S902からS907へと進む場合、CPU409は、操作部301に備わった表示部501へと、図9の(b)に示すような「廃棄時には操作部メニュー選択でSDカード内のデータは完全に消去不可能である。そのため、物理的に破壊してSDカード内の個人データ等の流出を防ぐ必要がある」旨のメッセージM2を表示し、ユーザへと通知し、S904へ進む。S904以降のフローについては、前述と同様である。
これにより、セキュアプリント時において、ユーザが意図した二次記憶装置を使用しているか否かを、記憶装置にデータ格納前に確認できる。
On the other hand, when proceeding from S902 to S907, the CPU 409 displays on the display unit 501 provided in the operation unit 301, as shown in FIG. For this reason, a message M2 indicating that it is necessary to physically destroy the data to prevent leakage of personal data in the SD card is displayed, the user is notified, and the process proceeds to S904. The flow after S904 is the same as described above.
Thereby, it is possible to confirm whether or not the secondary storage device intended by the user is used during secure printing before storing data in the storage device.

〔第5実施形態〕
〔操作要求(廃棄時モードへの移行要求)時における通知処理例〕
次に、第5実施形態について説明する。本実施形態では、画像形成装置102を廃棄する際に、操作部301の操作により廃棄時モードに移行操作可能な構成を備えており、廃棄時モードに移行した際、二次記憶装置421が装着されている場合について説明する。なお、システム構成はハードウェア構成等については、第1実施形態と同様であるとして重複する箇所の詳細の説明は省略する。
[Fifth Embodiment]
[Example of notification processing at the time of operation request (request to switch to discard mode)]
Next, a fifth embodiment will be described. In this embodiment, when discarding the image forming apparatus 102, the operation unit 301 is operated so that the operation can be shifted to the discard mode. When the image forming apparatus 102 is shifted to the discard mode, the secondary storage device 421 is attached. The case where this is done will be described. Since the system configuration is the same as that of the first embodiment in terms of the hardware configuration and the like, detailed description of the overlapping parts is omitted.

図7は、本実施形態を示す情報処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、画像処理装置102における、二次記憶装置部421の通知処理例である。なお、本例では、二次記憶装置部421についてはSDカードを例として説明することとする。また、本処理の各ステップは、CPU409がROM404等に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。   FIG. 7 is a flowchart illustrating a method for controlling the information processing apparatus according to the present embodiment. This example is a notification processing example of the secondary storage device unit 421 in the image processing apparatus 102. In this example, the secondary storage unit 421 will be described using an SD card as an example. Each step of this process is realized by the CPU 409 reading and executing a program stored in the ROM 404 or the like.

S1001にて、CPU409が、ユーザが操作部301等を操作して、廃棄モードへの移行入力を検知すると、S1002へと進む。なお、廃棄モードへの移行は、例えば操作部301上のハードキー502の押下の操作により、操作メニュー項目で工場出荷時設定等が選択可能な構成を想定している。
S1002にて、CPU409が、装着されたSDカードのメーカーコードやデバイスコードを取得し、前記取得コードから、SDカード内のデータを完全に消去可能か否かを判定する。ここで、消去可能なSDカードであるとCPU409が判断した場合S1003へ進み、消去できないSDカードであるとCPU409が判断した場合S1007へ進む。
S1003にて、CPU409は、操作部301に備わった表示部501へと、「SDカード内のデータを完全消去する」ことを表示し、ユーザへと通知、S1004へ進む。S1004にて、CPU409は、ユーザが前記通知を確認したことを、操作部301に備わったハードキー502の押下等により検知し、S1005へと進む。
S1005にて、CPU409は、SDカードの完全消去処理を実行し、S1006へ進む。S1006にて、CPU409は、SDカード以外、例えば不揮発性メモリであるROM404に格納された、設定情報や利用者情報等の個人データ等を消去する処理を実行し、本処理を終了する。
In S1001, when the user operates the operation unit 301 or the like in S1001 and detects an input to shift to the discard mode, the process proceeds to S1002. Note that the transition to the discard mode assumes a configuration in which, for example, the factory default setting can be selected in the operation menu item by pressing the hard key 502 on the operation unit 301.
In S1002, the CPU 409 acquires the manufacturer code and device code of the installed SD card, and determines whether or not the data in the SD card can be completely erased from the acquired code. If the CPU 409 determines that the SD card is erasable, the process advances to step S1003. If the CPU 409 determines that the SD card is not erasable, the process advances to step S1007.
In S1003, the CPU 409 displays on the display unit 501 provided in the operation unit 301 that “the data in the SD card is completely erased”, notifies the user, and proceeds to S1004. In S1004, the CPU 409 detects that the user has confirmed the notification by pressing the hard key 502 provided in the operation unit 301 or the like, and proceeds to S1005.
In S1005, the CPU 409 executes SD card complete erasure processing, and proceeds to S1006. In step S1006, the CPU 409 executes processing for deleting personal data such as setting information and user information stored in the ROM 404, which is a non-volatile memory, other than the SD card, and ends this processing.

また、S1002からS1007へと進む場合、CPU409は、操作部301に備わった表示部501へと、図9(b)に示すような「装置上では完全消去不可である。そのため、物理的に破壊してSDカード内の個人データ等の流出を防ぐ必要がある」旨のメッセージM2を表示し、ユーザへと通知し、S1008へ進む。S1008にて、CPU409は、ユーザが前記通知を確認したことを、操作部301に備わったハードキー502の押下等により検知し、S1006へと進む。S1006のフローについては、前述と同様である。
これにより、装着時に使用予定の二次記憶装置に関して、その廃棄時の処理方法を、使用前にユーザに認識させることができる。また、ユーザが意図した二次記憶装置を使用しているか否かを、記憶装置にデータ格納前に確認できる さらに、使用する二次記憶装置に応じた、廃棄時の処理を通知及び促すことにより、適宜処理され記憶装置に格納された情報が漏洩してしまう可能性を低減することができる。
Further, in the case of proceeding from S1002 to S1007, the CPU 409 moves to the display unit 501 provided in the operation unit 301 as shown in FIG. 9B, “cannot be completely erased on the apparatus. The message M2 indicating that it is necessary to prevent the leakage of personal data in the SD card is displayed, the user is notified, and the process proceeds to S1008. In S1008, the CPU 409 detects that the user has confirmed the notification by pressing the hard key 502 provided in the operation unit 301 or the like, and proceeds to S1006. The flow of S1006 is the same as described above.
As a result, regarding the secondary storage device scheduled to be used at the time of mounting, the user can be made aware of the disposal method at the time of disposal. In addition, it is possible to confirm whether or not the secondary storage device intended by the user is being used before storing the data in the storage device. Further, by notifying and prompting the disposal process according to the secondary storage device to be used. Therefore, the possibility that information appropriately processed and stored in the storage device is leaked can be reduced.

本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えばASIC)によっても実現可能である。   The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

102 画像処理装置
301 操作部
302 コントローラ部
421 二次記憶装置部
501 表示部
102 Image processing device
301 Operation section
302 Controller
421 Secondary storage unit
501 display

Claims (8)

二次記憶手段に記憶された情報を消去する情報処理装置であって、
前記二次記憶手段に対する特定の操作要求を検出する検出手段と、
前記検出手段が特定の操作要求を検出した場合、当該二次記憶装置から読み取る情報から、当該二次記憶手段に記憶された情報を消去する特定の消去モードに対応しているかどうかを判断する判断手段と、
前記二次記憶手段が前記特定の消去モードに対応していると判断した場合は、受け付ける消去要求に従い、前記二次記憶手段に記憶された情報のうち、特定の情報は消去できることを通知し、前記二次記憶手段が前記特定の消去モードに対応していないと判断した場合は、受け付ける消去要求に従い、前記二次記憶手段に記憶された情報のうち、前記特定の情報は消去できないことを通知するように制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus for erasing information stored in secondary storage means,
Detecting means for detecting a specific operation request for the secondary storage means;
When the detection unit detects a specific operation request, a determination is made to determine whether the information stored in the secondary storage unit is erased from the information read from the secondary storage device. Means,
If it is determined that the secondary storage means is compatible with the specific erasure mode, according to the received erasure request, the information stored in the secondary storage means is notified that the specific information can be erased, If it is determined that the secondary storage means does not support the specific erasure mode, in accordance with the received erasure request, notification that the specific information cannot be erased among the information stored in the secondary storage means Control means for controlling so as to
An information processing apparatus comprising:
前記特定の操作要求は、ユーザを認証する操作要求、前記特定の消去モードへ移行する要求、前記二次記憶手段に対する初期化要求、前記二次記憶手段に対する設定の変更要求を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   The specific operation request includes an operation request for authenticating a user, a request to shift to the specific deletion mode, an initialization request for the secondary storage unit, and a setting change request for the secondary storage unit. The information processing apparatus according to claim 1. 前記制御手段は、前記二次記憶手段に記憶された情報のうち、前記特定の情報を消去できないことを通知する際、合わせて前記特定の情報を消去するために、ユーザが実行すべき前記二次記憶手段に対する消去作業の内容を通知することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   When the control means notifies that the specific information cannot be erased from the information stored in the secondary storage means, the control means should execute the second information to be executed by the user in order to erase the specific information. The information processing apparatus according to claim 1, wherein a content of an erasing operation for the next storage unit is notified. 前記特定の情報は、個人情報であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the specific information is personal information. 前記二次記憶手段から読み取る情報は、メーカーコードと、デバイスコードとを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the information read from the secondary storage unit includes a manufacturer code and a device code. 前記二次記憶手段は、SDカードメモリと、ハードディスクと、フラッシュメモリと、USBメモリとを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。   6. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the secondary storage unit includes an SD card memory, a hard disk, a flash memory, and a USB memory. 二次記憶手段に記憶された情報を消去する情報処理装置の制御方法であって、
前記二次記憶手段に対する特定の操作要求を検出する検出工程と、
前記検出工程で特定の操作要求を検出した場合、当該二次記憶装置から読み取る情報から、当該二次記憶手段に記憶された情報を消去する特定の消去モードに対応しているかどうかを判断する判断工程と、
前記二次記憶手段が前記特定の消去モードに対応していると判断した場合は、受け付ける消去要求に従い、前記二次記憶手段に記憶された情報のうち、特定の情報は消去できることを通知し、前記二次記憶手段が前記特定の消去モードに対応していないと判断した場合は、受け付ける消去要求に従い、前記二次記憶手段に記憶された情報のうち、前記特定の情報は消去できないことを通知するように制御する制御工程と、
を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A method for controlling an information processing apparatus for erasing information stored in a secondary storage means,
A detection step of detecting a specific operation request for the secondary storage means;
When a specific operation request is detected in the detection step, a determination is made as to whether or not the information corresponding to a specific erasure mode for erasing information stored in the secondary storage means is supported from information read from the secondary storage device Process,
If it is determined that the secondary storage means is compatible with the specific erasure mode, according to the received erasure request, the information stored in the secondary storage means is notified that the specific information can be erased, If it is determined that the secondary storage means does not support the specific erasure mode, in accordance with the received erasure request, notification that the specific information cannot be erased among the information stored in the secondary storage means A control process for controlling
An information processing apparatus control method comprising:
請求項7に記載の情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。   A program that causes a computer to execute the control method of the information processing apparatus according to claim 7.
JP2016086242A 2016-04-22 2016-04-22 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program Pending JP2017194914A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086242A JP2017194914A (en) 2016-04-22 2016-04-22 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086242A JP2017194914A (en) 2016-04-22 2016-04-22 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017194914A true JP2017194914A (en) 2017-10-26

Family

ID=60156347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086242A Pending JP2017194914A (en) 2016-04-22 2016-04-22 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017194914A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7039377B2 (en) Information processing device, control method of information processing device, and program
US8310698B2 (en) Image forming apparatus and activating method thereof
US9449262B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling image processing apparatus
JP5164391B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
US20110320748A1 (en) Data processing apparatus and data processing method of data processing apparatus
JP2010186376A (en) License management system, image forming apparatus and license management method
JP4386787B2 (en) Data processing apparatus and image forming apparatus
JP2013154606A (en) Printing apparatus and method of controlling the same
JP7336281B2 (en) IMAGE FORMING APPARATUS, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM
KR102427496B1 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and program
JP2017194914A (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP2010097350A (en) Printing system, printer driver and printer
JP4887253B2 (en) Image processing device
JP6598453B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP6915565B2 (en) Image processing device
JP7242941B2 (en) IMAGE FORMING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP6833421B2 (en) Information processing equipment, its control method, and programs
US20120257242A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP7066518B2 (en) Program and control method
JP2019193195A (en) Printing apparatus, control method of the same, and program
JP5388548B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and computer program
JP4453359B2 (en) Image processing apparatus, function management method of image processing apparatus, function management program, and medium
JP2024076061A (en) Information processing device, information processing system, control method, and program
JP2023060076A (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program
JP2008060754A (en) Device, method, and program for image processing

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306