JP2017100576A - Airbag device - Google Patents
Airbag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017100576A JP2017100576A JP2015235574A JP2015235574A JP2017100576A JP 2017100576 A JP2017100576 A JP 2017100576A JP 2015235574 A JP2015235574 A JP 2015235574A JP 2015235574 A JP2015235574 A JP 2015235574A JP 2017100576 A JP2017100576 A JP 2017100576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- occupant
- airbag
- bag body
- outer shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エアバッグ装置に関する。 The present invention relates to an airbag device.
エアバッグ装置は、車両に対して大きな衝撃が入力されたときに、インフレータから供給されるガスによりエアバッグ袋体を車室内に膨張展開させて、乗員を拘束するものである。このようなエアバッグ装置としては、ガス導入用の開口端を有する円筒状の筒状体と、筒状体と一体化してなるとともに、乗員に向かって展開する本体部とを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。本体部は、展開状態において、筒状体よりも径方向外側に大きい卵型をなしている。 The airbag device restrains an occupant by inflating and deploying an airbag bag body in a vehicle interior by a gas supplied from an inflator when a large impact is input to the vehicle. As such an airbag apparatus, there is an airbag apparatus that includes a cylindrical tubular body having an opening end for gas introduction, and a main body that is integrated with the tubular body and that is deployed toward an occupant. (For example, refer to Patent Document 1). The main body portion has an oval shape larger in the radial direction than the cylindrical body in the unfolded state.
しかしながら、本体部の展開状態において、筒状体が取り付けられるリテーナと本体部の径方向外側部との間には、空間が形成されている。すなわち、リテーナと本体部の径方向外側部との間には、本体部の径方向外側部の支えがない。また、本体部の展開状態において、本体部の径方向外側部の曲率が大きくなりやすい。そのため、本体部の径方向外側部に乗員(頭部)が接触した場合、乗員を安定的に受け止める上で課題があった。 However, a space is formed between the retainer to which the cylindrical body is attached and the radially outer portion of the main body when the main body is deployed. That is, there is no support for the radially outer portion of the main body between the retainer and the radially outer portion of the main body. Further, in the developed state of the main body, the curvature of the radially outer portion of the main body tends to increase. Therefore, when a passenger | crew (head) contacted the radial direction outer side part of the main-body part, there existed a subject in receiving a passenger | crew stably.
そこで本発明は、ステアリングに取り付けられるエアバッグ装置において、乗員を安定的に受け止めることを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to stably receive an occupant in an airbag device attached to a steering wheel.
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、ステアリング(例えば、実施形態におけるステアリング5)に取り付けられるエアバッグ装置(例えば、実施形態におけるエアバッグ30)であって、前記ステアリングと乗員との間で展開可能なエアバッグ袋体(例えば実施形態におけるエアバッグ袋体32)を備え、前記エアバッグ袋体は、展開状態において、前記ステアリングと前記乗員との間に位置するとともに、ステアリング軸線に沿う第一方向(例えば、実施形態における第一方向V1)と直交する第二方向(例えば、実施形態における第二方向V2)の外側に膨張する複数の膨張部(例えば、実施形態におけるステアリング側膨張部32a、実施形態における乗員側膨張部32b)と、前記複数の膨張部の間に位置するくびれ部(例えば、実施形態におけるくびれ部32c)と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記第一方向から見て、前記複数の膨張部のうち前記ステアリングの側に位置するステアリング側膨張部の外形の少なくとも一部は、ステアリングホイール(例えば、実施形態におけるステアリングホイール11)の外形よりも大きいことを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記第一方向から見て、前記複数の膨張部のうち、前記ステアリングの側に位置するステアリング側膨張部の外形の少なくとも一部は、前記乗員の側に位置する乗員側膨張部の外形よりも大きいことを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記エアバッグ袋体の前記第一方向の展開厚さを規制する展開厚さ規制部材(例えば、実施形態における展開厚さ規制部材50)を更に備えることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記複数の膨張部のうち前記乗員の側に位置する乗員側膨張部における前記第二方向の内側部には、前記乗員の側から前記ステアリングの側に窪む凹部(例えば、実施形態における凹部560)が形成されていることを特徴とする。
As a means for solving the above problem, the invention described in
According to a second aspect of the present invention, when viewed from the first direction, at least a part of the outer shape of the steering side expansion portion located on the steering side among the plurality of expansion portions is a steering wheel (for example, the embodiment). Is larger than the outer shape of the steering wheel 11).
According to a third aspect of the present invention, at least a part of the outer shape of the steering side inflating portion located on the steering side among the plurality of inflating portions is located on the occupant side, as viewed from the first direction. It is characterized in that it is larger than the outer shape of the occupant side inflating part.
The invention described in claim 4 further includes a deployment thickness regulating member that regulates the deployment thickness of the airbag body in the first direction (for example, the deployment
According to a fifth aspect of the present invention, an inner portion in the second direction of the occupant-side inflatable portion located on the occupant side among the plurality of inflatable portions is recessed from the occupant side to the steering side. A recess (for example, the
請求項1に記載した発明によれば、エアバッグ袋体が、展開状態において、ステアリングと乗員との間に位置するとともに、ステアリング軸線に沿う第一方向と直交する第二方向の外側に膨張する複数の膨張部と、複数の膨張部の間に位置するくびれ部とを備えることで、以下の効果を奏する。第一方向に複数の膨張部(具体的には、ステアリング側に位置するステアリング側膨張部及び乗員側に位置する乗員側膨張部)が形成されるため、一つのみの膨張部を備えた場合と比較して、乗員側膨張部の第二方向の外側部の面角度が小さくなる。すなわち、乗員側膨張部の第二方向の外側部の曲率が小さくなる。そのため、乗員側膨張部の第二方向の外側部で乗員を捉えやすくなる。また、乗員側膨張部の第二方向の外側部に乗員が接触した場合、乗員側膨張部の第二方向の外側部をステアリング側膨張部の第二方向の外側部で支持することができる。したがって、乗員を安定的に受け止めることができる。なお、面角度とは、乗員側膨張部(膨張部)の外周縫合部と乗員側中央部とを結んだ線がステアリング面(ステアリング軸線と直交する面)に対してなす角度を意味する。
請求項2に記載した発明によれば、第一方向から見て、ステアリング側膨張部の外形の少なくとも一部がステアリングホイールの外形よりも大きいことで、以下の効果を奏する。乗員側膨張部の第二方向の外側部に乗員が接触した場合、乗員側膨張部の第二方向の外側部及びステアリング側膨張部の第二方向の外側部を介して、乗員をステアリングホイールで支持することができる。したがって、乗員をより一層安定的に受け止めることができる。
請求項3に記載した発明によれば、第一方向から見て、ステアリング側膨張部の外形の少なくとも一部が乗員側膨張部の外形よりも大きいことで、以下の効果を奏する。第一方向から見て、ステアリング側膨張部の外形が乗員側膨張部の外形よりも小さい場合と比較して、乗員側膨張部の第二方向の外側部に乗員が接触した場合、乗員側膨張部の第二方向の外側部を、ステアリング側膨張部の第二方向の外側部でより確実に支持することができる。したがって、乗員をより一層安定的に受け止めることができる。
請求項4に記載した発明によれば、エアバッグ袋体の第一方向の展開厚さを規制する展開厚さ規制部材を更に備えることで、以下の効果を奏する。展開厚さ規制部材を備えていない場合と比較して、エアバッグ袋体の展開状態において、乗員側膨張部の第二方向の外側部の形態を安定化することができる。したがって、乗員をより一層安定的に受け止めることができる。
請求項5に記載した発明によれば、乗員側膨張部における第二方向の内側部には、乗員の側からステアリングの側に窪む凹部が形成されていることで、以下の効果を奏する。エアバッグ袋体の展開状態において、凹部からステアリングまでの距離を確保しながら凹部の深さを確保することができる。これにより、凹部に乗員が嵌まり易くなる。したがって、乗員の拘束力を向上することができる。
According to the first aspect of the present invention, the airbag bag body is located between the steering wheel and the occupant in the deployed state, and expands outward in the second direction perpendicular to the first direction along the steering axis. By providing the plurality of inflating portions and the constricted portion located between the plurality of inflating portions, the following effects are produced. When a plurality of inflating portions (specifically, a steering side inflating portion located on the steering side and an occupant side inflating portion located on the occupant side) are formed in the first direction, so that only one inflating portion is provided Compared with the surface angle of the outer side part in the second direction of the occupant-side inflating part becomes smaller. That is, the curvature of the outer side portion in the second direction of the occupant side inflating portion is reduced. Therefore, it becomes easy to catch the occupant at the outer side portion in the second direction of the occupant-side inflating portion. Moreover, when a passenger | crew contacts the outer side part of the 2nd direction of a passenger | crew side expansion | swelling part, the outer side part of the 2nd direction of a passenger | crew side expansion | swelling part can be supported by the outer side part of the 2nd direction of a steering side expansion | swelling part. Therefore, a passenger can be received stably. The surface angle means an angle formed by a line connecting the outer peripheral stitching portion of the occupant-side inflatable portion (inflatable portion) and the occupant-side central portion with respect to the steering surface (surface orthogonal to the steering axis).
According to the second aspect of the present invention, at least a part of the outer shape of the steering side expansion portion is larger than the outer shape of the steering wheel when viewed from the first direction, and the following effects are obtained. When the occupant comes into contact with the outer side in the second direction of the occupant-side inflating part, the occupant is moved by the steering wheel via the outer part in the second direction of the occupant-side inflating part and the outer side in the second direction of the steering-side inflating part. Can be supported. Accordingly, the occupant can be received more stably.
According to the invention described in
According to the invention described in claim 4, the following effects can be obtained by further including the deployment thickness regulating member that regulates the deployment thickness of the airbag bag body in the first direction. Compared with the case where the deployment thickness regulating member is not provided, the configuration of the outer side portion in the second direction of the occupant-side inflatable portion can be stabilized in the deployed state of the airbag bag body. Accordingly, the occupant can be received more stably.
According to the fifth aspect of the present invention, the recessed portion that is recessed from the occupant side to the steering side is formed on the inner side portion in the second direction of the occupant side inflating portion, thereby providing the following effects. In the deployed state of the airbag body, the depth of the recess can be secured while securing the distance from the recess to the steering. Thereby, a passenger | crew becomes easy to fit in a recessed part. Accordingly, the restraining force of the occupant can be improved.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPが示されている。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, directions such as front, rear, left and right are the same as those in the vehicle unless otherwise specified. Further, in the drawings used for the following explanation, an arrow FR indicating the front of the vehicle, an arrow LH indicating the left side of the vehicle, and an arrow UP indicating the upper side of the vehicle are shown.
(第一実施形態)
<エアバッグ装置の取付構造>
図1は、第一実施形態に係るエアバッグ装置30を備えた車両1の車室内を示す斜視図である。図1に示すように、車両1の右側に運転席のシート2が配置され、車両1の左側に助手席のシート3が配置されている。運転席のシート2の前方には、ステアリング5が配置されている。ステアリング5には、エアバッグ装置30が取り付けられている。具体的に、エアバッグ装置30は、運転席のシート2の前方に配置されたステアリングホイール10の内部に収納されている。
(First embodiment)
<Mounting structure of airbag device>
FIG. 1 is a perspective view showing an interior of a
図2は、図1のII−II線に沿った断面を含む図である。
図2に示すように、ステアリングホイール10は、円環状をなすステアリングホイール本体11と、エアバッグ装置30を収納するエアバッグカバー12と、エアバッグカバー12とステアリングホイール本体11とを連結するスポーク20と、を備える。
FIG. 2 is a view including a cross section taken along line II-II in FIG.
As shown in FIG. 2, the
エアバッグカバー12は、フロントカバー13及びリヤカバー14を備える。
フロントカバー13は、カップ状をなしている。フロントカバー13は、ステアリングシャフト9の後端にナット15で固体されたボス部16に取り付けられている。
リヤカバー14は、フロントカバー13を閉塞するように、フロントカバー13の周縁に複数のボルト17で固定されている。
The airbag cover 12 includes a
The
The
リヤカバー14の筒状部の内周面には、リテーナ18が配置されている。リテーナ18は、ボルト17でフロントカバー13及びリヤカバー14と共締めされている。リテーナ18には、エアバッグ装置30が支持されている。
A
リヤカバー14の天板部の内面には、エアバッグ袋体32の膨張展開時にリヤカバー14の破断を促進するためのティアライン14aが形成されている。例えば、ティアライン14aは、リヤカバー14を正面から見たときに、H字状に形成されている。リヤカバー14は、エアバッグ袋体32の膨張展開時にこのティアライン14aに沿って破断し、上下に分かれて展開する。
A
<エアバッグ装置>
エアバッグ装置30は、例えば燃焼により高圧ガスを発生する推薬を充填したインフレータ31と、インフレータ31が発生させた高圧ガスが導入されて膨張展開するエアバッグ袋体32と、エアバッグ袋体32の基部を固定する固定ブラケット33とを備えている。なお、エアバッグ袋体32の基部は、後述するステアリング側基布41の中央部に相当する。
<Airbag device>
The
リテーナ18の前方には、インフレータ31のフランジ31aが配置されている。また、リテーナ18の後方には、エアバッグ袋体32の基部が配置されている。さらに、エアバッグ袋体32の基部の後方には、固定ブラケット33が配置されている。そして、インフレータ31のフランジ31a、リテーナ18、エアバッグ袋体32の基部、及び固定ブラケット33は、前方から後方に向かってこの順に積層されて、複数のボルト34及びナット35で締結固定されている。すなわち、エアバッグ袋体32の基部は、リテーナ18と固定ブラケット33との間に挟み込まれた状態で固定されている。
A
<エアバッグ袋体>
図3は、第一実施形態に係るエアバッグ装置30を、第一方向V1と直交する第二方向V2に沿う上方から見た図である。ここで、第一方向V1は、ステアリングシャフト9(図2参照)の中心軸線(以下「ステアリング軸線SL」という。)に沿う方向である。第二方向V2は、ステアリングホイール10の径方向に相当する。
図4は、図3のIV−IV線に沿った断面を含む図である。
<Airbag body>
FIG. 3 is a view of the
4 is a view including a cross section taken along line IV-IV in FIG.
図3及び図4に示すように、エアバッグ袋体32は、ステアリング5(具体的にはステアリングホイール10)と乗員(具体的には頭部)との間で展開可能に構成されている。エアバッグ袋体32は、展開状態において、複数(例えば本実施形態では二つ)の膨張部32a,32bを備える。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
エアバッグ袋体32は、展開状態において、ステアリング側膨張部32aと、乗員側膨張部32bと、くびれ部32cとを備える。
ステアリング側膨張部32aは、ステアリングホイール10の側(前側)に位置するとともに、第二方向V2の外側に膨張する。
乗員側膨張部32bは、乗員の側(後側)に位置するとともに、第二方向V2の外側に膨張する。
In the deployed state, the
The steering
The occupant side
くびれ部32cは、ステアリング側膨張部32aと乗員側膨張部32bとの間に位置する。エアバッグ袋体32の展開状態において、第一方向V1から見たくびれ部32cの外形は、各膨張部32a,32bの外形よりも小さくなっている。
なお、第二方向V2の外側は、ステアリングホイール10の径方向外側に相当する。第二方向V2の内側は、ステアリングホイール10の径方向内側に相当する。
The
The outside in the second direction V2 corresponds to the outside in the radial direction of the
具体的に、エアバッグ袋体32は、展開状態において、ステアリングホイール10の側(前側)に配置されるステアリング側基布41と、乗員の側(後側)に配置される乗員側基布42と、ステアリング側基布41と乗員側基布42との間に配置される中間基布43とを備える。中間基布43は、ステアリングホイール10の側(前側)に配置される第一中間基布44と、乗員の側(後側)に配置される第二中間基布45とを備える。
Specifically, the
図5は、第一実施形態に係るステアリング側基布41の平面図である。
図5に示すように、ステアリング側基布41は、平面視円形状の布である。ステアリング側基布41には、インフレータ31(図2参照)を囲む平面視円形のインフレータ開口41hと、インフレータ開口41hの周囲に配置されて複数のボルト34がそれぞれ挿通される複数(例えば本実施形態では四つ)の貫通孔41iとが形成されている。インフレータ開口41hは、ステアリング側基布41の中央に配置されている。
FIG. 5 is a plan view of the steering-
As shown in FIG. 5, the steering-
リテーナ18(図2参照)の後面と固定ブラケット33の前面との間には、ステアリング側基布41の中央部が挟まれている。ステアリング側基布41の中央部は、各貫通孔41iを介してボルト34で締め付けられている。これにより、インフレータ31が発生するガスは、ステアリング側基布41の中央のインフレータ開口41hからエアバッグ袋体32の内部に供給される。
Between the rear surface of the retainer 18 (see FIG. 2) and the front surface of the fixed
なお、ステアリング側基布41の外周縁部には、第一中間基布44の外周縁部と縫合される位置に平面視円環状の縫合線41aが破線で示されている。ステアリング側基布41においてインフレータ開口41hの周辺部には、後述する展開厚さ規制部材50と縫合される位置に平面視円環状の縫合線41bが破線で示されている。
Note that an
図6は、第一実施形態に係る乗員側基布42の平面図である。
図6に示すように、乗員側基布42は、平面視円形の布である。なお、乗員側基布42の外周縁部には、第二中間基布45の外周縁部と縫合される位置に平面視円環状の縫合線42aが破線で示されている。乗員側基布42の中央部には、後述する展開厚さ規制部材50と縫合される位置に平面視円環状の縫合線42bが破線で示されている。
FIG. 6 is a plan view of the
As shown in FIG. 6, the occupant
図7は、第一実施形態に係る第一中間基布44の平面図である。
図7に示すように、第一中間基布44は、平面視円環状の布である。なお、第一中間基布44の外周縁部には、ステアリング側基布41の外周縁部と縫合される位置に平面視円環状の縫合線44aが破線で示されている。第一中間基布44の内周縁部には、第二中間基布45の内周縁部と縫合される位置に平面視円環状の縫合線44bが破線で示されている。
FIG. 7 is a plan view of the first
As shown in FIG. 7, the first
なお、第二中間基布45の構成は、第一中間基布44の構成と同様であるため、その詳細説明は省略する。図示はしないが、第二中間基布45の外周縁部には、乗員側基布42の外周縁部と縫合される位置に平面視円環状の縫合線が形成され(図7に示す縫合線44aに相当)、第二中間基布45の内周縁部には、第一中間基布44の内周縁部と縫合される位置に平面視円環状の縫合線が形成される(図7に示す縫合線44bに相当)。
In addition, since the structure of the 2nd intermediate |
図3及び図4に示すように、エアバッグ袋体32は、ステアリング側基布41、第一中間基布44、第二中間基布45及び乗員側基布42が上述のように縫合されることによって形成されている。すなわち、エアバッグ袋体32は、展開状態において、ステアリング側基布41、第一中間基布44、第二中間基布45及び乗員側基布42によって、ステアリング側膨張部32a、乗員側膨張部32b及びくびれ部32cを形成する。
As shown in FIGS. 3 and 4, in the
具体的に、ステアリング側膨張部32aは、エアバッグ袋体32の展開状態において、ステアリング側基布41の外周縁部と第一中間基布44の外周縁部との縫合部40aによって囲まれる部分に相当する。すなわち、ステアリング側膨張部32aは、ステアリング側基布41と第一中間基布44とで形成される袋体(以下「ステアリング側袋体」という。)の内側部分に相当する。
Specifically, the steering side
乗員側膨張部32bは、エアバッグ袋体32の展開状態において、乗員側基布42の外周縁部と第二中間基布45の外周縁部との縫合部40bによって囲まれる部分に相当する。すなわち、乗員側膨張部32bは、乗員側基布42と第二中間基布45とで形成される袋体(以下「乗員側袋体」という。)の内側部分に相当する。
The occupant-side
くびれ部32cは、エアバッグ袋体32の展開状態において、第一中間基布44の内周縁部と第二中間基布45の内周縁部との縫合部40cによって囲まれる部分に相当する。すなわち、くびれ部32cは、ステアリング側袋体と乗員側袋体との間の部分(境界部分)に相当する。
The
第一方向V1から見て、ステアリング側膨張部32aの外形は、ステアリングホイール10の外形よりも大きい。すなわち、ステアリング側膨張部32aの直径D1は、ステアリングホイール10の直径Dsよりも大きい(D1>Ds)。
第一方向V1から見て、ステアリング側膨張部32aの外形は、乗員側膨張部32bの外形と実質的に同じ大きさである。すなわち、ステアリング側膨張部32aの直径D1は、乗員側膨張部32bの直径D2と実質的に同じ大きさである(D1≒D2)。
As viewed from the first direction V <b> 1, the outer shape of the steering
When viewed from the first direction V1, the outer shape of the steering side
<展開厚さ規制部材>
図8は、第一実施形態に係る展開厚さ規制部材50の取付構造を示す斜視図である。なお、図8は、エアバッグ袋体32の展開状態における展開厚さ規制部材50を示している。エアバッグ袋体32の収納状態において、展開厚さ規制部材50は、エアバッグ袋体32の内部で折り畳まれた状態で収納されている。
<Development thickness regulating member>
FIG. 8 is a perspective view showing a mounting structure of the developed
図2及び図8に示すように、エアバッグ装置30は、エアバッグ袋体32の第一方向V1の展開厚さを規制する展開厚さ規制部材50を更に備えている。
展開厚さ規制部材50は、展開状態において、ステアリングホイール10の側(前側)に配置されるステアリング側ベース部(不図示)と、乗員の側(後側)に配置される乗員側ベース部52と、ステアリング側ベース部(不図示)と乗員側ベース部52とを接続する複数(例えば本実施形態では二つ)の規制部(第一規制部53及び第二規制部54)とを備える。展開厚さ規制部材50は、ステアリング側ベース部(不図示)、乗員側ベース部52、第一規制部53及び第二規制部54が一体的に形成された布部材である。
As shown in FIGS. 2 and 8, the
In the deployed state, the deployment
図示はしないが、ステアリングベース部は、インフレータ開口41h(図5参照)の周囲を囲む環状の部材であり、インフレータ開口41hと実質的に同じサイズに形成された開口を有している。ステアリングベース部は、前記開口とインフレータ開口41hとを重ね合わせた状態で、上述の縫合線41b(図5参照)に沿ってステアリング側基布41に縫合されている。
Although not shown, the steering base portion is an annular member surrounding the periphery of the
ステアリングベース部において開口の周囲には、ステアリング側基布41(図5参照)の貫通孔41i(図5参照)に対応する位置に複数の貫通孔(不図示)が形成されている。そして、ステアリングベース部は、ステアリング側基布41(図5参照)とともに固定ブラケット33とリテーナ18との間に挟まれ、ステアリング側基布41(図5参照)とともにボルト34でリテーナ18に共締めされている。これにより、エアバッグ袋体32のインフレータ開口41h周縁を補強することができる。
In the steering base portion, a plurality of through holes (not shown) are formed around the openings at positions corresponding to the through holes 41i (see FIG. 5) of the steering side base cloth 41 (see FIG. 5). The steering base portion is sandwiched between the fixing
乗員側ベース部52は、円形状をなしている。乗員側ベース部52の外周縁部には、乗員側基布42の外周縁部と縫合される位置に円環状の縫合線52aが破線で示されている。
The occupant
第一規制部53は、ステアリングベース部(不図示)及び乗員側ベース部52の周方向における一部同士を一体的に連結する帯状をなしている。第一規制部53の第一方向V1の長さは、エアバッグ袋体32の展開時における所望の展開厚さ(第一方向V1における長さ)と実質的に同じ長さとされている。第一規制部53は、ステアリング側ベース部(不図示)及び乗員側ベース部52を介して、ステアリング側基布41(図5参照)及び乗員側基布42を連結し、エアバッグ袋体32の第一方向V1の展開厚さを規制する。
The
なお、第二規制部54の構成は、第一規制部53の構成と同様であるため、その詳細説明は省略する。第二規制部54の両端部は、ステアリングベース部(不図示)及び乗員側ベース部52における第一規制部53の連結部分とは反対側(周方向で180度の位置)に連結されている。すなわち、第二規制部54は、第一規制部53とともにエアバッグ袋体32の第一方向V1の展開厚さを規制する。これにより、エアバッグ袋体32は、展開時に所望の展開厚さ以上に展開しないようになっている。
Note that the configuration of the second restricting
ところで、エアバッグ装置としては、図9に示す構成が考えられる。図9は、比較例に係るエアバッグ装置30Xを示す、図3に相当する図である。
図9に示すように、比較例に係るエアバッグ装置30Xは、展開状態において、1つのみの膨張部32aXを形成するエアバッグ袋体32Xを備えている。比較例に係るエアバッグ袋体32Xは、展開状態において、ステアリング側基布41X及び乗員側基布42Xを備えている。すなわち、比較例に係るエアバッグ袋体32Xは、中間基布を備えていない。比較例に係るエアバッグ装置30Xは、展開厚さ規制部材50Xを更に備えている。
By the way, as an airbag apparatus, the structure shown in FIG. 9 can be considered. FIG. 9 is a view corresponding to FIG. 3 and showing an
As shown in FIG. 9, the
一例として、比較例に係るエアバッグ装置30Xにおいて、膨張部32aXの第二方向V2の外側部に乗員4(頭部)が接触した場合を考える。膨張部32aXの第二方向V2の外側部の面角度θが小さい状態(すなわち、曲率が小さい状態)であれば、乗員4と膨張部32aXとの接触面積を十分に確保できるため、乗員4を安定的に受け止めることが可能である(図9に示す二点鎖線部分を参照)。なお、面角度θは、膨張部32aXの外周縫合部P1と乗員側中央部P2(図9では乗員側基布42Xと展開厚さ規制部材50Xとの縫合部)とを結んだ線がステアリング面SF(ステアリング軸線SLと直交する面)に対してなす角度を意味する。
As an example, in the
ここで、エアバッグ袋体32Xの展開状態の容量を同じ(二点鎖線部分と実線部分との間で容量一定)とした条件下で、エアバッグ袋体32Xの展開状態の第一方向V1の長さを長くすると、エアバッグ袋体32Xの第二方向V2の長さが短くなる。また、膨張部32aXの第二方向V2の外側部の面角度θが大きくなる。すなわち、膨張部32aXの第二方向V2の外側部の曲率が大きくなる。そうすると、乗員4と膨張部32aXとの接触面積を十分に確保できず(すなわち、乗員4を面で受け止められず)、乗員4が膨張部32aXの曲面に沿うように矢印K1の方向に向けて移動する可能性がある。そのため、膨張部32aXの第二方向V2の外側部に乗員4が接触した場合、乗員4を安定的に受け止める上で課題が生じる。
Here, under the condition that the capacity of the
一方、上述の課題を解決する方法として、エアバッグ袋体32Xの展開状態の第一方向V1の長さを同じとした条件下で、エアバッグ袋体32Xの展開状態の第二方向V2の長さを長くする方法が考えられる。しかし、エアバッグ袋体32Xの展開状態の第二方向V2の長さを長くした分だけエアバッグ袋体32Xの容量が大きくなってしまう。そうすると、エアバッグ袋体32Xの展開速度及び膨張圧力を確保するために、インフレータ31Xのガス供給量を増大する必要が生じ、インフレータ31Xを小型化することができない可能性がある。加えて、エアバッグ袋体32Xの耐久性を向上する必要も生じる。
On the other hand, as a method of solving the above-mentioned problem, the length of the
これに対し、本実施形態は、ステアリング5に取り付けられるエアバッグ装置30であって、ステアリング5と乗員(頭部)との間で展開可能なエアバッグ袋体32を備え、エアバッグ袋体32は、展開状態において、ステアリング5と乗員との間に位置するとともに、ステアリング軸線SLに沿う第一方向V1と直交する第二方向V2の外側に膨張する二つの膨張部32a,32bと、二つの膨張部32a,32bの間に位置するくびれ部32cと、を備える。
この構成によれば、第一方向V1に二つの膨張部32a,32b(具体的には、ステアリング側膨張部32a及び乗員側膨張部32b)が形成されるため、一つのみの膨張部32aX(図9参照)を備えた場合と比較して、乗員側膨張部32bの第二方向V2の外側部の面角度が小さくなる。すなわち、乗員側膨張部32bの第二方向V2の外側部の曲率が小さくなる。そのため、乗員側膨張部32bの第二方向V2の外側部で乗員(頭部)を捉えやすくなる。また、乗員側膨張部32bの第二方向V2の外側部に乗員が接触した場合、乗員側膨張部32bの第二方向V2の外側部をステアリング側膨張部32aの第二方向V2の外側部で支持することができる。また、したがって、乗員を安定的に受け止めることができる。
また、エアバッグ袋体32の展開状態の第一方向V1の長さを同じとした条件下では、一つのみの膨張部32aX(図9参照)を備えた場合と比較して、くびれ部32cの分だけエアバッグ袋体32の容量を小さくすることができる。そのため、インフレータ31のガス供給量を低減するとともに、インフレータ31を小型化することができる。加えて、エアバッグ袋体32の耐久性を向上するとともに、エアバッグ袋体32の展開速度を高めることができる。
On the other hand, this embodiment is an
According to this configuration, since the two inflating
Further, under the condition that the length of the
また、本実施形態では、第一方向V1から見て、ステアリング側膨張部32aの外形がステアリングホイール10の外形よりも大きいことで、以下の効果を奏する。乗員側膨張部32bの第二方向V2の外側部に乗員が接触した場合、乗員側膨張部32bの第二方向V2の外側部及びステアリング側膨張部32aの第二方向V2の外側部を介して、乗員をステアリングホイール10で支持することができる。したがって、乗員をより一層安定的に受け止めることができる。
Further, in the present embodiment, when the outer shape of the steering
また、本実施形態では、エアバッグ袋体32の第一方向V1の展開厚さを規制する展開厚さ規制部材50を更に備えることで、以下の効果を奏する。展開厚さ規制部材50を備えていない場合と比較して、エアバッグ袋体32の展開状態において、乗員側膨張部32bの第二方向V2の外側部の形態を安定化することができる。したがって、乗員をより一層安定的に受け止めることができる。
Moreover, in this embodiment, the following effects are produced by further including a deployment
なお、本実施形態では、第一方向V1から見て、ステアリング側膨張部32aの外形が乗員側膨張部32bの外形と実質的に同じ大きさである例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、第一方向V1から見て、ステアリング側膨張部32aの外形が乗員側膨張部32bの外形と異なる大きさであってもよい。すなわち、ステアリング側膨張部32aの外形及び乗員側膨張部32bの外形の大きさは、要求仕様に応じて所望の大きさに設定することができる。
In the present embodiment, an example has been described in which the outer shape of the steering-
(第二実施形態)
次に、本発明の第二実施形態について説明する。図10は、第二実施形態に係るエアバッグ装置230を示す、図4に相当する図である。図10に示すように、第二実施形態は、第一方向V1から見て、ステアリング側膨張部232aの外形が、乗員側膨張部232bの外形よりも大きい点で、上述した第一実施形態と相違している。なお、以下の説明においては、上述した第一実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 10 is a view corresponding to FIG. 4 and showing an
ステアリング側膨張部232aの直径D1は、乗員側膨張部232bの直径D2よりも大きい(D1>D2)。すなわち、第二実施形態において、ステアリング側膨張部232aの直径D1は、ステアリングホイール10の直径Dsよりも大きく(D1>Ds)、かつ、乗員側膨張部232bの直径D1よりも大きい(D1>D2)。
The diameter D1 of the steering
本実施形態では、第一方向V1から見て、ステアリング側膨張部232aの外形が乗員側膨張部232bの外形よりも大きいことで、以下の効果を奏する。第一方向V1から見て、ステアリング側膨張部232aの外形が乗員側膨張部232bの外形よりも小さい場合(図11参照)と比較して、乗員側膨張部232bの第二方向V2の外側部に乗員が接触した場合、乗員側膨張部232bの第二方向V2の外側部を、ステアリング側膨張部232aの第二方向V2の外側部でより確実に支持することができる。したがって、乗員をより一層安定的に受け止めることができる。
In the present embodiment, when the outer shape of the steering
(第三実施形態)
次に、本発明の第三実施形態について説明する。図11は、第三実施形態に係るエアバッグ装置330を示す、図4に相当する図である。図11に示すように、第三実施形態は、第一方向V1から見て、ステアリング側膨張部332aの外形が、乗員側膨張部332bの外形よりも小さい点で、上述した第一実施形態と相違している。なお、以下の説明においては、上述した第一実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 11 is a view corresponding to FIG. 4 and showing an
ステアリング側膨張部332aの直径D1は、乗員側膨張部332bの直径D2よりも小さい(D1<D2)。すなわち、第三実施形態において、ステアリング側膨張部332aの直径D1は、ステアリングホイール10の直径Lsよりも大きく(D1>Ds)、かつ、乗員側膨張部332bの直径L2よりも小さい(D1<D2)。
The diameter D1 of the steering
本実施形態では、第一方向V1から見て、ステアリング側膨張部332aの外形が、乗員側膨張部332bの外形よりも小さいことで、以下の効果を奏する。第一方向V1から見て、ステアリング側膨張部332aの外形が乗員側膨張部332bの外形よりも大きい場合(図10参照)と比較して、ステアリング側膨張部332aの容量を小さくすることができる。したがって、乗員側にガスをより早く導入することができ、エアバッグ袋体32の展開速度を高めることができる。
In the present embodiment, when the outer shape of the steering
(第四実施形態)
次に、本発明の第四実施形態について説明する。図12は、第四実施形態に係るエアバッグ装置430を示す、図4に相当する図である。図12に示すように、第四実施形態は、エアバッグ袋体432が、三つの膨張部432a,432b,432cを備える点で、上述した第一実施形態と相違している。なお、以下の説明においては、上述した第一実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 12 is a view corresponding to FIG. 4 and showing an
エアバッグ袋体432は、展開状態において、ステアリング側膨張部432aと、乗員側膨張部432bと、中間膨張部432cと、第一くびれ部432dと、第二くびれ部432eとを備える。
ステアリング側膨張部432aは、ステアリングホイール10の側(前側)に位置するとともに、第二方向V2の外側に膨張する。
乗員側膨張部432bは、乗員の側(後側)に位置するとともに、第二方向V2の外側に膨張する。
中間膨張部432cは、ステアリング側膨張部432aと乗員側膨張部432bとの間に位置するとともに、第二方向V2の外側に膨張する。
In the deployed state, the
The steering
The occupant
The
第一くびれ部432dは、ステアリング側膨張部432aと中間膨張部432cとの間に位置する。
第二くびれ部432eは、中間膨張部432cと乗員側膨張部432bとの間に位置する。エアバッグ袋体432の展開状態において、第一方向V1から見た第一くびれ部432cの外形及び第二くびれ部432eの外形は、各膨張部432a,432b,432cの外形よりも小さくなっている。
The first
The second
具体的に、エアバッグ袋体432は、展開状態において、ステアリングホイール10の側(前側)に配置されるステアリング側基布441と、乗員の側(後側)に配置される乗員側基布442と、ステアリング側基布441と乗員側基布442との間に配置される中間基布443とを備える。中間基布443は、第一中間基布444、第二中間基布445、第三中間基布446及び第四中間基布447を備える。第一中間基布444、第二中間基布445、第三中間基布446及び第四中間基布447は、ステアリングホイール10の側(前側)から乗員の側(後側)に向けてこの順に配置されている。
Specifically, in the deployed state, the
エアバッグ袋体432は、ステアリング側基布441、第一中間基布444、第二中間基布445、第三中間基布446、第四中間基布447及び乗員側基布442が縫合されることによって形成されている。すなわち、エアバッグ袋体432は、展開状態において、ステアリング側基布441、第一中間基布444、第二中間基布445、第三中間基布446、第四中間基布447及び乗員側基布442によって、ステアリング側膨張部432a、乗員側膨張部432b、中間膨張部432c、第一くびれ部432d及び第二くびれ部432eを形成する。
In the
具体的に、ステアリング側膨張部432aは、エアバッグ袋体432の展開状態において、ステアリング側基布441の外周縁部と第一中間基布444の外周縁部との縫合部440aによって囲まれる部分に相当する。すなわち、ステアリング側膨張部432aは、ステアリング側基布441と第一中間基布444とで形成される袋体(ステアリング側袋体)の内側部分に相当する。
Specifically, the steering-side
乗員側膨張部432bは、エアバッグ袋体432の展開状態において、乗員側基布442の外周縁部と第四中間基布447の外周縁部との縫合部440bによって囲まれる部分に相当する。すなわち、乗員側膨張部432bは、乗員側基布442と第四中間基布447とで形成される袋体(乗員側袋体)の内側部分に相当する。
The occupant-side
中間膨張部432cは、エアバッグ袋体432の展開状態において、第二中間基布445の外周縁部と第三中間基布446の外周縁部との縫合部440cによって囲まれる部分に相当する。すなわち、中間膨張部432cは、第二中間基布445と第三中間基布446とで形成される袋体(以下「中間袋体」という。)の内側部分に相当する。
The intermediate
第一くびれ部432dは、エアバッグ袋体432の展開状態において、第一中間基布444の内周縁部と第二中間基布445の内周縁部との縫合部440dによって囲まれる部分に相当する。すなわち、第一くびれ部432dは、ステアリング側袋体と中間袋体との間の部分(境界部分)に相当する。
The first
第二くびれ部432eは、エアバッグ袋体432の展開状態において、第三中間基布446の内周縁部と第四中間基布447の内周縁部との縫合部440eによって囲まれる部分に相当する。すなわち、第二くびれ部432eは、乗員側袋体と中間袋体との間の部分(境界部分)に相当する。
The second
第一方向V1から見て、ステアリング側膨張部432aの外形及び中間膨張部432cの外形は、ステアリングホイール10の外形よりも大きい。すなわち、ステアリング側膨張部432aの直径D1及び中間膨張部432cの直径D3は、ステアリングホイール10の直径Dsよりも大きい(D1>Ds、D3>Ds)。
When viewed from the first direction V1, the outer shape of the steering
第一方向V1から見て、ステアリング側膨張部432aの外形及び中間膨張部432cの外形は、乗員側膨張部432bの外形と実質的に同じ大きさである。すなわち、ステアリング側膨張部432aの直径D1及び中間膨張部432cの直径D3は、乗員側膨張部432bの直径D2と実質的に同じ大きさである(D1≒D2≒D3)。
When viewed from the first direction V1, the outer shape of the steering
本実施形態では、エアバッグ袋体432が、三つの膨張部432a,432b,432cを備えることで、以下の効果を奏する。エアバッグ袋体が二つの膨張部のみを備える場合と比較して、エアバッグ袋体432の第一方向V1の長さを長くすることができる。
In the present embodiment, the
なお、本実施形態では、第一方向V1から見て、ステアリング側膨張部432aの外形及び中間膨張部432cの外形が乗員側膨張部432bの外形と実質的に同じ大きさである例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、第一方向V1から見て、ステアリング側膨張部432aの外形及び中間膨張部432cの外形が乗員側膨張部432bの外形と異なる大きさであってもよい。すなわち、ステアリング側膨張部432aの外形、中間膨張部432cの外形及び乗員側膨張部432bの外形の大きさは、要求仕様に応じて所望の大きさに設定することができる。
In the present embodiment, an example in which the outer shape of the steering
(第五実施形態)
次に、本発明の第五実施形態について説明する。図13は、第五実施形態に係るエアバッグ装置530を示す、図4に相当する図である。図13に示すように、第五実施形態は、乗員側膨張部532bに凹部560が形成されている点で、上述した第一実施形態と相違している。なお、以下の説明においては、上述した第一実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. FIG. 13 is a view corresponding to FIG. 4 and showing an
具体的に、エアバッグ袋体32の展開状態において、乗員側膨張部532bにおける第二方向V2の内側部には、乗員の側からステアリング5の側に窪む凹部560が形成されている。凹部560の底面561(ステアリング5側の面)は、展開厚さ規制部材50の乗員側ベース部52に沿っている。凹部560の側面562は、乗員側ほど第二方向V2の外側に位置するように傾斜している。
Specifically, in the deployed state of the
ところで、エアバッグ装置としては、図14に示す構成が考えられる。図14は、比較例に係るエアバッグ装置30Xを示す、図4に相当する図である。なお、以下の説明においては、上述した比較例(図9参照)と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
By the way, as an airbag apparatus, the structure shown in FIG. 14 can be considered. FIG. 14 is a view corresponding to FIG. 4 and showing an
一例として、比較例に係るエアバッグ装置30Xにおいて、膨張部32aXに前記凹部を形成するべく、展開厚さ規制部材50Xを短縮した場合を考える。この場合、膨張部32aXの第一方向V1の長さが減少し、膨張部32aXの第二方向V2の長さが増加する。そうすると、膨張部32aXの第二方向V2の外側部の表面が矢印M1の方向に引っ張られ、凹部の深さHc(すなわち、膨張部32aXの第二方向V2の内側部と外側部との間の起伏差)が減少してしまう。
As an example, in the
これに対し、本実施形態では、くびれ部32cはエアバッグ袋体32の第一方向V1の長さL1に関わらず一定の第二方向V2の長さLcを維持する。そのため、展開厚さ規制部材50を短縮した場合であっても、エアバッグ袋体32の第二方向V2の長さL2を維持することができる。これにより、乗員側膨張部532bの第二方向V2の外側部の第一方向V1の長さも維持される。したがって、大きな凹部560を形成することができる。なお、展開厚さ規制部材50と乗員側基布42との接続位置、接続本数を変えることで、凹部560の形状を調整することも可能である。
In contrast, in the present embodiment, the
本実施形態では、乗員側膨張部532bにおける第二方向V2の内側部には、乗員の側からステアリング5の側に窪む凹部560が形成されていることで、以下の効果を奏する。エアバッグ袋体32の展開状態において、凹部560からステアリング5までの距離を確保しながら凹部560の深さHcを確保することができる。これにより、凹部560に乗員(頭部)が嵌まり易くなる。したがって、乗員の拘束力を向上することができる。
In the present embodiment, a
(第六実施形態)
次に、本発明の第六実施形態について説明する。図15は、第六実施形態に係るエアバッグ装置630を示す、図4に相当する図である。図15に示すように、第六実施形態は、凹部660の底面661が乗員側に大きく突出している(すなわち、凹部660の深さ660Hcが浅い)点で、上述した第五実施形態と相違している。なお、以下の説明においては、上述した第五実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described. FIG. 15 is a view corresponding to FIG. 4 and showing an
具体的に、エアバッグ袋体32の展開状態において、乗員側膨張部632bにおける第二方向V2の内側部には、乗員の側からステアリング5の側に僅かに窪む凹部660が形成されている。凹部660の底面661(ステアリング5側の面)は、展開厚さ規制部材50の乗員側ベース部652に沿っている。凹部660の側面662は、底面661と鋭角をなすように、乗員側ほど第二方向V2の外側に位置するように傾斜している。
Specifically, in the deployed state of the
展開厚さ規制部材650は、乗員側ほど幅が大きくなっている。具体的に、第一方向V1から見て、乗員側ベース部652の外形は、インフレータ31の外形よりも大きい。第一規制部653及び第二規制部654は、乗員側ほど第二方向V2の外側に位置するように配置されている。
The width of the development
(第七実施形態)
次に、本発明の第七実施形態について説明する。図16は、第七実施形態に係るエアバッグ装置730を示す、図4に相当する図である。図16に示すように、第七実施形態は、乗員側膨張部732bにおける凹部760に複数(例えば本実施形態では二つ)の突出部(第一突出部761及び第二突出部762)が形成されている点で、上述した第五実施形態と相違している。なお、以下の説明においては、上述した第五実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(Seventh embodiment)
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described. FIG. 16 is a view corresponding to FIG. 4 and showing an
具体的に、エアバッグ袋体32の展開状態において、乗員側膨張部732bにおける第二方向V2の内側部には、乗員の側からステアリング5の側に僅かに窪む凹部760が形成されている。凹部760には、乗員側に突出するとともに、第二方向V2の内側に位置する第一突出部761と、第二方向V2の外側に位置する第二突出部762とが形成されている。
Specifically, in the deployed state of the
第一突出部761は、展開厚さ規制部材50の乗員側ベース部52に沿っている。第二突出部762は、第一方向V1から見て、第一突出部761を囲む円環状をなしている。第二突出部762は、第一突出部761よりも急峻に乗員側に突出している。凹部760の側面763は、第二突出部762の表面と鋭角をなすように、乗員側ほど第二方向V2の外側に位置するように傾斜している。
The first projecting
図17は、第七実施形態に係る展開厚さ規制部材750の取付構造を示す、図8に相当する斜視図である。なお、図17においては、便宜上、第二規制部54の側の図示を省略している。
図17に示すように、展開厚さ規制部材750は、第一規制部53及び第二規制部54と乗員側膨張部732bとを接続して支持する複数(例えば本実施形態では二つ)の支持部材770を更に備えている。
FIG. 17 is a perspective view corresponding to FIG. 8 and illustrating a mounting structure of the developed
As shown in FIG. 17, the development
支持部材770は、帯状の布部材である。各支持部材770の一端部は、第一規制部53及び第二規制部54に縫合されている。各支持部材770の他端部は、乗員側基布42における第二突出部762の外周部に縫合されている。各支持部材770は、展開状態において、乗員側ほど第二方向V2の外側に位置するように直線状に傾斜している。
The
なお、本発明の技術範囲は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、上述した実施形態で挙げた構成等はほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。 The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes those in which various modifications are made to the above-described embodiments without departing from the spirit of the present invention. In other words, the configuration described in the above-described embodiment is merely an example, and can be changed as appropriate.
例えば、上記実施形態では、展開厚さ規制部材が二つの規制部53,54を備えた例を挙げて説明したが、これに限らない。
For example, in the above embodiment, the example in which the development thickness regulating member includes the two regulating
図18及び図19は、展開厚さ規制部材の変形例を示す、図8に相当する斜視図である。
例えば、図18に示すように、展開厚さ規制部材50Aは三つの規制部53A,54A,55Aを備えていてもよい。各規制部53A,54A,55Aは、ステアリングベース部(不図示)及び乗員側ベース部52の周方向における一部同士を一体的に連結する帯状をなしている。各規制部53A,54A,55Aの両端部は、ステアリングベース部(不図示)及び乗員側ベース部52において周方向で120度の位置に連結されている。
18 and 19 are perspective views corresponding to FIG. 8, showing a modified example of the developed thickness regulating member.
For example, as shown in FIG. 18, the development
また、図19に示すように、展開厚さ規制部材50Bは四つの規制部53B,54B,55B,56Bを備えていてもよい。各規制部53B,54B,55B,56Bは、ステアリングベース部(不図示)及び乗員側ベース部52の周方向における一部同士を一体的に連結する帯状をなしている。各規制部53B,54B,55B,56Bの両端部は、ステアリングベース部(不図示)及び乗員側ベース部52において周方向で90度の位置に連結されている。
Further, as shown in FIG. 19, the developed
すなわち、展開厚さ規制部材における規制部の配置数、配置位置は、必要に応じて種々の変更が可能である。
なお、例えば、エアバッグ袋体(特に乗員側膨張部の第二方向V2の外側部)の展開状態の形態をより一層安定化する観点からは、図19の変形例(規制部を周方向で90度の位置に配置)は、上記凹部を設けた実施形態(具体的には、図13に示す第5実施形態、図15に示す第6実施形態、図16に示す第7実施形態)に採用することが好ましい。
In other words, the number of arrangements and the arrangement positions of the regulating portions in the development thickness regulating member can be variously changed as necessary.
For example, from the viewpoint of further stabilizing the form of the airbag bag body (particularly the outer portion of the occupant-side inflatable portion in the second direction V2), the modified example of FIG. (Arranged at a position of 90 degrees) is the embodiment (specifically, the fifth embodiment shown in FIG. 13, the sixth embodiment shown in FIG. 15, the seventh embodiment shown in FIG. 16) provided with the recess. It is preferable to adopt.
また、上記実施形態では、展開厚さ規制部材における規制部が一枚の布で形成されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、規制部が複数枚の布で形成されていてもよい。すなわち、規制部が、規制部の長手方向のある位置で分割された複数の分割片と、複数の分割片を接続する複数の接続片とを備えた構成であってもよい。規制部は、要求仕様に応じて、種々の構成を採用することができる。 Moreover, although the said embodiment gave and demonstrated the example in which the control part in the expansion | deployment thickness control member was formed with one sheet of cloth, it is not restricted to this. For example, the restricting portion may be formed of a plurality of cloths. That is, the structure provided with the some division | segmentation piece by which the control part was divided | segmented in a certain position of the longitudinal direction of a control part, and the some connection piece which connects a some division | segmentation piece may be sufficient. The restricting unit can employ various configurations according to the required specifications.
また、規制部の幅(長手方向及び厚み方向と直交する方向の長さ)も、要求仕様に応じて、種々の幅に設定することができる。例えば、エアバッグ袋体(特に乗員側膨張部の第二方向V2の外側部)の展開状態の形態をより一層安定化する観点からは、規制部の下限値は50mm程度とすることが好ましい。 Moreover, the width | variety (length in the direction orthogonal to a longitudinal direction and a thickness direction) of a control part can also be set to various widths according to a requirement specification. For example, from the viewpoint of further stabilizing the form of the airbag bag body (particularly the outer portion of the occupant-side inflatable portion in the second direction V2), the lower limit value of the restricting portion is preferably about 50 mm.
また、上記実施形態では、エアバッグ装置がステアリングホイール10の内部に収納されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、エアバッグ装置がステアリングホイール10以外の部分に収納されていてもよい。すなわち、エアバッグ装置がステアリング5に取り付けられていればよい。
In the above embodiment, the example in which the airbag device is housed in the
また、上記実施形態では、図4、図10、図11及び図12等に示すように、ステアリング側膨張部の直径D1が、ステアリングホイール10の直径Dsよりも全体として大きく設定されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ステアリング側膨張部の直径D1が、ステアリングホイール10の直径Dsよりも一部分でも大きく設定されていてもよい。すなわち、第一方向V1から見て、ステアリング側膨張部の外形の少なくとも一部が、ステアリングホイール10の外形よりも大きくなっていればよい。
Moreover, in the said embodiment, as shown in FIG.4, FIG.10, FIG.11, FIG.12 etc., the diameter D1 of a steering side expansion part is set larger as a whole than the diameter Ds of the
また、上記実施形態では、図10に示すように、ステアリング側膨張部232aの直径D1が、乗員側膨張部232bの直径D2よりも全体として大きく設定されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ステアリング側膨張部232aの直径D1が、乗員側膨張部232bの直径D2よりも一部分でも大きく設定されていてもよい。すなわち、第一方向V1から見て、ステアリング側膨張部232aの外形の少なくとも一部が、乗員側膨張部232bの外形よりも大きくなっていればよい。
In the above embodiment, as illustrated in FIG. 10, the diameter D1 of the steering
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。 In addition, it is possible to appropriately replace the components in the above-described embodiments with known components without departing from the spirit of the present invention.
5 ステアリング
10 ステアリングホイール
30,230,330,430,530,630,730 エアバッグ装置
32,432 エアバッグ袋体
32a,232a,332a,432a ステアリング側膨張部(膨張部)
32b,232b,332b,432b,532b,632b,732b 乗員側膨張部(膨張部)
32c くびれ部
50,50A,50B,650,750 展開厚さ規制部材
560,660,760 凹部
SL ステアリング軸線
V1 第一方向
V2 第二方向
DESCRIPTION OF
32b, 232b, 332b, 432b, 532b, 632b, 732b Passenger side inflatable part (inflatable part)
32c
Claims (5)
前記ステアリングと乗員との間で展開可能なエアバッグ袋体を備え、
前記エアバッグ袋体は、展開状態において、
前記ステアリングと前記乗員との間に位置するとともに、ステアリング軸線に沿う第一方向と直交する第二方向の外側に膨張する複数の膨張部と、
前記複数の膨張部の間に位置するくびれ部と、を備えることを特徴とするエアバッグ装置。 An airbag device attached to a steering wheel,
An airbag bag body that can be deployed between the steering and the occupant;
The airbag bag body is in a deployed state,
A plurality of inflatable portions located between the steering and the occupant and inflating outward in a second direction perpendicular to the first direction along the steering axis;
An air bag device comprising: a constricted portion positioned between the plurality of inflating portions.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015235574A JP2017100576A (en) | 2015-12-02 | 2015-12-02 | Airbag device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015235574A JP2017100576A (en) | 2015-12-02 | 2015-12-02 | Airbag device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017100576A true JP2017100576A (en) | 2017-06-08 |
Family
ID=59016003
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015235574A Pending JP2017100576A (en) | 2015-12-02 | 2015-12-02 | Airbag device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2017100576A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019142338A (en) * | 2018-02-20 | 2019-08-29 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | Air bag and air bag device |
| JP2020163886A (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 豊田合成株式会社 | Air-bag for steering wheel |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07156740A (en) * | 1993-12-08 | 1995-06-20 | Takata Kk | Air bag device |
| JPH1095294A (en) * | 1996-09-25 | 1998-04-14 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Air bag device for vehicle |
| JP2006232267A (en) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Takata Corp | Airbag cushion |
| JP2007055577A (en) * | 2005-07-29 | 2007-03-08 | Takata Corp | Airbag and airbag device |
| JP2007296979A (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Nippon Plast Co Ltd | Airbag |
-
2015
- 2015-12-02 JP JP2015235574A patent/JP2017100576A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07156740A (en) * | 1993-12-08 | 1995-06-20 | Takata Kk | Air bag device |
| JPH1095294A (en) * | 1996-09-25 | 1998-04-14 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Air bag device for vehicle |
| JP2006232267A (en) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Takata Corp | Airbag cushion |
| JP2007055577A (en) * | 2005-07-29 | 2007-03-08 | Takata Corp | Airbag and airbag device |
| JP2007296979A (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Nippon Plast Co Ltd | Airbag |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019142338A (en) * | 2018-02-20 | 2019-08-29 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | Air bag and air bag device |
| JP2020163886A (en) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 豊田合成株式会社 | Air-bag for steering wheel |
| JP7093014B2 (en) | 2019-03-28 | 2022-06-29 | 豊田合成株式会社 | Airbag for steering wheel |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9925948B2 (en) | Airbag | |
| JP5534512B2 (en) | Air bag, air bag device, and steering device | |
| US7708305B2 (en) | Airbag apparatus | |
| US9499119B2 (en) | Airbag apparatus for a driver's seat | |
| JP6632354B2 (en) | Airbag and airbag device | |
| JP5523793B2 (en) | Airbag device | |
| US10093265B2 (en) | Knee protecting air bag system | |
| JP5600356B2 (en) | Airbag structure for vehicles | |
| JP6726543B2 (en) | Airbag | |
| US11186250B2 (en) | Air bag and air bag device | |
| JP2018020737A (en) | Airbag for driver seat, airbag device for driver seat and steering wheel | |
| JP2000016222A (en) | Airbag device for side collision | |
| JP2007296980A (en) | Airbag | |
| JP2005096495A (en) | Airbag device | |
| JP5026026B2 (en) | Airbag | |
| JP6143542B2 (en) | Airbag device | |
| JP2017100576A (en) | Airbag device | |
| JP2000159045A (en) | Air bag and its manufacture | |
| JP2001163143A (en) | Airbag device | |
| JP6676933B2 (en) | Airbag and airbag device | |
| US20170210327A1 (en) | Airbag and airbag apparatus | |
| JP6206310B2 (en) | Vehicle seat back | |
| JP2003267178A (en) | Airbag device for knee protection | |
| JP2005329749A (en) | Airbag for front passenger seat | |
| JP2018111419A (en) | Driver's seat airbag and driver's seat airbag device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171129 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180905 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180911 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181005 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181022 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181106 |