JP2017104352A - Chair - Google Patents
Chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017104352A JP2017104352A JP2015241608A JP2015241608A JP2017104352A JP 2017104352 A JP2017104352 A JP 2017104352A JP 2015241608 A JP2015241608 A JP 2015241608A JP 2015241608 A JP2015241608 A JP 2015241608A JP 2017104352 A JP2017104352 A JP 2017104352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- width direction
- seating
- width
- bench
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Special Chairs (AREA)
Abstract
【課題】様々な利用者が利用しやすい、利便性の高いソファやベンチ等の椅子を提供する。
【解決手段】ベンチ10は、複数の利用者が幅方向に並んで着座可能な座部20と、座部20の後端部に配された背凭れ部30と、座部20の上方に形成される着座スペースS1〜S3を幅方向に複数に区画する区画部材40と、を備え、区画部材40は、複数の着座スペースS1〜S3のうち、一部の着座スペースS2の幅W2が、他の着座スペースS1,S3の幅W1,W3よりも大きくなるよう設けられている。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a convenient chair such as a sofa or a bench that can be easily used by various users.
A bench 10 is formed above a seat portion 20 on which a plurality of users can be seated side by side in a width direction, a backrest portion 30 disposed on a rear end portion of the seat portion 20, and a seat portion 20. Partitioning member 40 that divides the seating spaces S1 to S3 into a plurality in the width direction, and the partitioning member 40 has a width W2 of some of the seating spaces S2 among the plurality of seating spaces S1 to S3. The seating spaces S1 and S3 are provided so as to be larger than the widths W1 and W3.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、ソファやベンチ等の椅子に関する。 The present invention relates to a chair such as a sofa or a bench.
役所、金融機関、病院、駅、空港等の待合室において、複数の利用者が横方向に並んで着座できるベンチが使用されている。ベンチには、利用者が着座する座面を有した座部に加え、背凭れを備えたものがある。 In waiting rooms such as government offices, financial institutions, hospitals, stations, airports, etc., benches that allow a plurality of users to sit side by side are used. Some benches have a backrest in addition to a seat having a seating surface on which a user sits.
このようなベンチは、特許文献1に開示されているように、座部フレームと、背部フレームと、座部フレームの上面に設けられた座部クッションと、背部フレームの前面に設けられた背部クッションと、座部クッション及び背部クッションを覆うよう設けられた表皮材と、を備えた構成を有している。
このようなベンチは、座部が、複数の利用者が並ぶ幅方向を長辺とした平面視長方形状で、座部の前端部や背凭れの後端部も、幅方向に沿って延びる直線状に形成されているのが一般的である。
As disclosed in
In such a bench, the seat has a rectangular shape in plan view with a long side in the width direction in which a plurality of users are arranged, and the front end of the seat and the back end of the backrest also extend along the width direction. In general, it is formed in a shape.
ところで、上記したようなベンチに、複数人が並んで座る場合、一人一人の着座スペースが明示されていないと、利用者が、隣接する他の利用者との間に間隔を開けて着座する結果、ベンチを利用できる人数が少なくなってしまう。
そこで、一人一人の着座スペースを明示するため、座面上に線を引いたり、座部クッションを個別に分けたり、肘掛け等の区画部材を設けることが行われている。
By the way, when multiple people sit side by side on the bench as described above, if the seating space for each person is not clearly shown, the result is that the user sits at a distance from other adjacent users. The number of people who can use the bench will decrease.
Therefore, in order to clearly indicate the seating space for each person, a line is drawn on the seating surface, seat cushions are individually divided, and partition members such as armrests are provided.
しかしながら、傷病者や身体障害者等、利用者の体が不自由である場合、体格が大きい場合、子供連れや多くの荷物を所持している場合等においては、一人一人の着座スペースが明示されていると、その利用者にとっては着座スペースの幅が狭く、着座できないことがある。
そこでなされた本発明の目的は、様々な利用者が利用しやすい、利便性の高いソファやベンチ等の椅子を提供することである。
However, if the user's body is disabled, such as a disabled person or a disabled person, if the physique is large, or if they carry a lot of luggage with their children, the seating space for each person is clearly indicated. If this is the case, the seating space may be too narrow for the user to sit down.
An object of the present invention made there is to provide a convenient chair such as a sofa or a bench that can be easily used by various users.
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
この発明に係る椅子は、複数の利用者が幅方向に並んで着座可能な座部と、前記座部の後部又は後方に配された背凭れ部と、前記座部の上方に形成される着座スペースを前記幅方向に複数に区画する区画部材と、を備え、前記区画部材は、複数の前記着座スペースのうち、一部の前記着座スペースの幅が、他の前記着座スペースの幅よりも大きくなるよう設けられている。
The present invention employs the following means in order to solve the above problems.
The chair according to the present invention is a seat formed by a plurality of users seated side by side in a width direction, a backrest disposed behind or behind the seat, and a seat formed above the seat. A partition member that divides the space into a plurality of spaces in the width direction, wherein the partition member has a width of a part of the seating spaces larger than a width of the other seating spaces among the plurality of seating spaces. It is provided to be.
このようにして、一部の着座スペースの幅を、他の着座スペースの幅よりも大きくすると、利用者が、傷病者や身体障害者等、利用者の体が不自由である場合、体格が大きい場合、子供連れや多くの荷物を所持している場合等であっても、幅の大きな着座スペースに着座することで、椅子を利用しやすくなる。 In this way, when the width of some seating spaces is made larger than the width of other seating spaces, if the user is disabled, such as a disabled person or a disabled person, the physique is If it is large, even if it is a case with children or carrying a lot of luggage, it becomes easier to use the chair by sitting in a wide seating space.
また、本発明に係る椅子は、上記椅子において、前記区画部材は、前記座部の前記幅方向の端部に位置する前記着座スペースよりも前記幅方向内側に位置する前記着座スペースの幅が、他の前記着座スペースの幅よりも大きくなるよう設けられているようにしてもよい。
これにより、幅方向内側に位置する着座スペースを利用しやすくなる。
Further, the chair according to the present invention is the above chair, wherein the partition member has a width of the seating space located on the inner side in the width direction than the seating space located at an end of the seat portion in the width direction. You may make it provide so that it may become larger than the width | variety of the other said seating space.
Thereby, it becomes easy to utilize the seating space located in the width direction inner side.
また、本発明に係る椅子は、上記椅子において、前記区画部材は、前記座部の幅方向の端部に位置する前記着座スペースの幅が、他の前記着座スペースの幅よりも大きくなるよう設けられているようにしてもよい。
このように、幅方向端部に位置する着座スペースを利用しやすくなる。
Further, in the chair according to the present invention, in the above chair, the partition member is provided so that a width of the seating space located at an end portion in a width direction of the seat portion is larger than a width of the other seating space. It may be made to be.
Thus, it becomes easy to use the seating space located at the end in the width direction.
また、本発明に係る椅子は、上記椅子において、前記座部の前端部は、幅方向中央部よりも幅方向両側が後方に位置するよう形成されているようにしてもよい。
このように、座部の前端部の幅方向両側を後方に位置させることで、椅子の座部の前方を利用者が通る際に、アクセス性を高めることができる。
Moreover, the chair which concerns on this invention WHEREIN: In the said chair, you may make it the front end part of the said seat part be formed so that the width direction both sides may be located back rather than the width direction center part.
Thus, by positioning the both sides in the width direction of the front end portion of the seat portion rearward, when the user passes the front of the seat portion of the chair, the accessibility can be enhanced.
この発明に係る椅子によれば、様々な利用者が利用しやすくなり、利便性を高めることができる。 According to the chair according to the present invention, it becomes easy for various users to use, and convenience can be enhanced.
以下、添付図面を参照して、本発明による椅子を実施するための形態を説明する。しかし、本発明はこの実施形態のみに限定されるものではない。 Hereinafter, with reference to an accompanying drawing, a form for carrying out a chair by the present invention is explained. However, the present invention is not limited only to this embodiment.
図1は、本発明の一実施形態に係る椅子を斜め前方から見た斜視図である。図2は、上記椅子を斜め後方から見た斜視図である。図3は、上記椅子の内部構造を示す斜視図である。図4は、上記椅子に対する区画部材の取付構造を示す平面図である。
以下の説明において、ベンチ(椅子)10に利用者が着座した状態で、利用者が正面を向く方向を前方、その反対方向を後方または背面側、前方と後方とを結ぶ方向に水平面内で直交する方向を幅方向と適宜称する。
図1、図2に示すように、ベンチ10は、座部20と、背凭れ部30と、を備えている。
FIG. 1 is a perspective view of a chair according to an embodiment of the present invention as viewed obliquely from the front. FIG. 2 is a perspective view of the chair as viewed obliquely from the rear. FIG. 3 is a perspective view showing the internal structure of the chair. FIG. 4 is a plan view showing a structure for attaching a partition member to the chair.
In the following description, with a user seated on a bench (chair) 10, the direction in which the user faces the front is front, the opposite direction is the rear or back side, and the direction connecting the front and the rear is orthogonal in the horizontal plane. The direction to do is suitably referred to as the width direction.
As shown in FIGS. 1 and 2, the
座部20は、木製または金属製の座部フレーム21(図3参照)と、座部クッション22と、表皮材23と、から構成されている。座部20は、幅方向に長く、前後方向に短い平面視略長方形状に形成されている。
The
図3に示すように、座部フレーム21は、床面Fと平行に配置された底板24と、底板24の上方に隙間を隔てて配置された上板25と、底板24上に立設され、上板25を支持する支持材26と、を一体に備えている。底板24の下面には、下方に向かって延び、床面F上に立脚する脚部材27が装着されている。
As shown in FIG. 3, the
図1、図2に示すように、座部クッション22は、上板25(図3参照)上に設けられている。座部クッション22は、例えば、ウレタン等、適宜のクッション材からなる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
表皮材23は、皮革、布、ビニール系素材等からなり、座部クッション22及び座部フレーム21の少なくとも上方、前方、及び幅方向両側方を覆うように設けられている。
The
図1に示すように、このような座部20において、座部20の前端部20fは、座部20の幅方向の中央部20cに対し、幅方向の両端部20s,20sが後方に位置するよう形成されている。図3の例では、座部20の前端部20fは、平面視した状態で、幅方向両端部20s,20sに対し、中央部20cが前方に膨出する湾曲面20wによって形成されている。
As shown in FIG. 1, in such a
図1、図2に示すように、背凭れ部30は、木製または金属製の背部フレーム31(図3参照)と、背部クッション32と、表皮材33と、から構成されている。背凭れ部30は、座部20の後端部から上方に向かって延びるよう形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図3に示すように、背部フレーム31は、座部フレーム21の後端部から上方に向かって延びる背面板34と、背面板34の前方に隙間を隔てて配置された前面板35と、背面板34と前面板35との間に設けられた支持材36と、を一体に備えている。
As shown in FIG. 3, the
図1に示すように、背部クッション32は、前面板35(図3参照)の前方を覆うように設けられている。背部クッション32は、例えば、ウレタン等、適宜のクッション材からなる。
As shown in FIG. 1, the
表皮材33は、皮革、布、ビニール系素材等からなり、背部クッション32及び背部フレーム31の前方、後方、上方、及び幅方向両側方を覆うように設けられている。
The
図2に示すように、このような背凭れ部30において、背凭れ部30の背面30rは、幅方向両側に、背凭れ部30の背面30rの幅方向の中央部30cに対し、前方に向かって傾斜した切欠き面37が形成されている。
この実施形態では、背凭れ部30の背面30rの中央部30cは、床面Fに直交する鉛直面30Vによって形成されている。これに対し、切欠き面37は、上方から下方に向かって漸次前方に傾斜しつつ、鉛直面30V側から幅方向外方に向かって漸次前方に傾斜する傾斜面30Fによって形成されている。この傾斜面30Fは、背凭れ部30の背面30rと側面30sとの交差部を頂点30tとした三角形状をなし、その底辺30bは、鉛直面30Vの下端部と座部20の側面20gの下端部とを斜めに接続するよう形成されている。
As shown in FIG. 2, in such a
In this embodiment, the
図1、図4に示すように、ベンチ10には、座部20の上方のスペースを幅方向に複数に区画する区画部材40が設けられている。区画部材40は、例えば肘掛けとして用いられる。
区画部材40は、座部20の上面29と、背凭れ部30の背凭れ面39とにそれぞれ直交し、座部20の上方、かつ背凭れ部30の前方に延びるよう設けられている。この実施形態では、区画部材40は、座部20の上面29と、背凭れ部30の背凭れ面39とに直交する面内に位置する板状をなしている。区画部材40は、板状に限らず、肘掛け等に用いられる適宜の棒状等の部材によって形成することができる。
区画部材40は、適宜のクッション材や表皮材で、その表面を覆うことができる。
As shown in FIGS. 1 and 4, the
The
The
図3に示すように、区画部材40は、座部フレーム21の上板25上に配置される座部ベース部材41に、上板25の下方から挿通されるビス43によって、上板25に固定されている。また、区画部材40は、背部フレーム31の前面板35の前面に沿って配置される背部ベース部材42に、前面板35の後方から挿通されるビス44によって、前面板35に固定されている。
As shown in FIG. 3, the
この実施形態において、ベンチ10には、例えば二つの区画部材40,40が設けられている。これにより、座部20の上方のスペースは、幅方向に、三つの着座スペースS1,S2,S3に区画されている。さらに、ベンチ10は、着座スペースS1〜S3のうち、ベンチ10の幅方向中央部に位置する着座スペースS2の幅W2が、他の着座スペースS1,S3の幅W1,W3よりも大きくなるよう、区画部材40,40が配置されている。
In this embodiment, the
上述したように、ベンチ10は、ベンチ10は、複数の利用者が幅方向に並んで着座可能な座部20と、座部20に支持された背凭れ部30と、座部20の上方に形成される着座スペースS1〜S3を幅方向に複数に区画する区画部材40と、を備え、区画部材40は、複数の着座スペースS1〜S3のうち、一部の着座スペースS2の幅W2が、他の着座スペースS1,S3の幅W1,W3よりも大きくなるよう設けられている。
このように、ベンチ10は、区画部材40によって区画された複数の着座スペースS1〜S3のうち、中央部の着座スペースS2の幅W2が広く形成されているので、利用者が、傷病者や身体障害者等、利用者の体が不自由である場合、体格が大きい場合、子供連れや多くの荷物を所持している場合等であっても、中央部の着座スペースS2を容易に利用することができる。また、中央部の着座スペースS2は、通常、両側方の着座スペースS1,S3を使用している他の利用者の存在を感じやすいが、この実施形態においては、中央部の着座スペースS2の幅W2が広く形成されているので、他の利用者の存在を感じにくい。したがって、ベンチ10の利便性を高めることができる。
As described above, the
As described above, the
また、座部20の前端部20fは、幅方向中央部20cよりも幅方向両端部20s,20sが後方に位置するよう形成されている。
このように、座部20の前端部20fの幅方向両端部20s,20sを後方に位置させることで、ベンチ10の座部20の前方を利用者が通る際にも、アクセス性を高めることができる。また、ベンチ10の幅方向両側の着座スペースS1,S3を使用している利用者は、座部20の前端部20fの形状、すなわち、幅方向両端部20s,20sに対し、中央部20cが前方に膨出した湾曲面20wに合わせて正面(前方)よりも斜め外方向くことになる。したがって、ベンチ10の幅方向両側の着座スペースS1,S3を使用している利用者は、幅方向中央の着座スペースS2を使用している利用者と視線が交差しにくい。
Further, the
As described above, by positioning the
また、ベンチ10は、背凭れ部30の背面30rの幅方向両側に、切欠き面37が形成されている。したがって、前後方向に間隔を開けて、座部20の前端部20fを同じ方向を向けて複数並べて設置した場合、前後のベンチ10,10の間に利用者が出入りする際、後方のベンチ10の背凭れ部30の背面30rの幅方向の両側の端部に干渉しにくくなっている。したがって、ベンチ10の後方を利用者が通る際のアクセス性を高めることができる。
Further, the
(実施形態の変形例)
上記実施形態では、ベンチ10は、着座スペースS1〜S3のうち、ベンチ10の幅方向中央部に位置する着座スペースS2の幅W2を広く形成するようにしたが、これに限らない。
図5に示すように、ベンチ10の幅方向一端側に位置する着座スペースS1の幅W1を、他の着座スペースS2,S3の幅W2,W3よりも大きくなるよう、区画部材40,40を配置してもよい。
このようにすると、利用者が、傷病者や身体障害者等、利用者の体が不自由である場合、体格が大きい場合、子供連れや多くの荷物を所持している場合等であっても、着座スペースS1を容易に利用することができる。特に、着座スペースS1は、ベンチ10の幅方向一端側に位置するので、幅方向中央部の着座スペースS2よりも、より利用しやすいというメリットがある。
(Modification of the embodiment)
In the above embodiment, the
As shown in FIG. 5, the
In this way, even if the user is disabled, such as a disabled person or a disabled person, if the physique is large, if the user is with a child or possesses a lot of luggage, etc. The seating space S1 can be easily used. In particular, since the seating space S1 is located on one end side in the width direction of the
(その他の実施形態)
なお、本発明の椅子は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、ベンチ10に形成する区画部材40の数は、二つに限らず、少なくとも一つ以上であればよい。また、ベンチ10に設ける複数の着座スペースの内、幅が広い着座スペースの位置や数は、適宜設定することができる。
また、区画部材40は、座部20及び背凭れ部30の少なくともいずれか一方に支持されていればよい。
また、ベンチ10の全体的な形状や構造は、上記実施形態で例示したものに限らない。例えば、上記実施形態では、背凭れ部30が、座部20の後端部に支持されて設けられているが、これに限らず、背凭れ部30は、座部20の後端部に、脚部材27等の脚に支持されて設けられていてもよい。
さらに、背凭れ部30は、座部20の後端部に限らず、座部20の後部又は座部20の後方に設けられているのであればよく、その位置や取付構造について、何ら限定するものではない。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
(Other embodiments)
In addition, the chair of this invention is not limited to the above-mentioned embodiment described with reference to drawings, Various modifications can be considered in the technical scope.
For example, the number of
Moreover, the
Further, the overall shape and structure of the
Furthermore, the
In addition to this, the configuration described in the above embodiment can be selected or changed to another configuration as appropriate without departing from the gist of the present invention.
10 ベンチ(椅子)
20 座部
20c 中央部
20f 前端部
20s 端部
30 背凭れ部
S1,S2,S3 着座スペース
W1,W2,W3 幅
10 Bench (chair)
20
Claims (4)
前記座部の後部又は後方に配された背凭れ部と、
前記座部の上方に形成される着座スペースを前記幅方向に複数に区画する区画部材と、を備え、
前記区画部材は、複数の前記着座スペースのうち、一部の前記着座スペースの幅が、他の前記着座スペースの幅よりも大きくなるよう設けられている、椅子。 A seat where a plurality of users can sit side by side in the width direction;
A backrest disposed at the rear or rear of the seat; and
A partition member that divides a seating space formed above the seat portion into a plurality of portions in the width direction,
The partition member is a chair provided such that a width of a part of the seating spaces is larger than a width of the other seating spaces among the plurality of seating spaces.
請求項1に記載の椅子。 The partition member is provided so that a width of the seating space located on the inner side in the width direction is larger than a width of the other seating space with respect to the seating space located at an end portion of the seat portion in the width direction. Being
The chair according to claim 1.
請求項1に記載の椅子。 The partition member is provided such that a width of the seating space located at an end in a width direction of the seat is larger than a width of the other seating space.
The chair according to claim 1.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015241608A JP6723006B2 (en) | 2015-12-10 | 2015-12-10 | Chair |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015241608A JP6723006B2 (en) | 2015-12-10 | 2015-12-10 | Chair |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017104352A true JP2017104352A (en) | 2017-06-15 |
| JP6723006B2 JP6723006B2 (en) | 2020-07-15 |
Family
ID=59058110
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015241608A Active JP6723006B2 (en) | 2015-12-10 | 2015-12-10 | Chair |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6723006B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9738596B2 (en) | 2007-07-12 | 2017-08-22 | Ge Healthcare As | Contrast agents |
-
2015
- 2015-12-10 JP JP2015241608A patent/JP6723006B2/en active Active
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9738596B2 (en) | 2007-07-12 | 2017-08-22 | Ge Healthcare As | Contrast agents |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6723006B2 (en) | 2020-07-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10093422B2 (en) | Assembly of airplane seats | |
| US9144318B1 (en) | Inflatable, floatable, modular furniture system | |
| CN107949302B (en) | Classroom seat with multifunctional chair back | |
| US5890761A (en) | Pew having discrete seating portions | |
| JP2022105679A (en) | Chair | |
| JP2006174931A (en) | Multi-chair | |
| KR101532595B1 (en) | The chair that have a folded sit | |
| JP6723006B2 (en) | Chair | |
| JP6639871B2 (en) | Semi-closed chair | |
| JP6947606B2 (en) | Body support device and body support system | |
| JP6671945B2 (en) | Chair | |
| JP7653299B2 (en) | Detachable table and detachable table set | |
| KR20150144606A (en) | Audience chair with triangulation seat | |
| KR101513935B1 (en) | Chair with differntiated chair back cushion density | |
| JP2016059577A (en) | Seat tool and chair | |
| JP6494102B2 (en) | Chair | |
| JP4657158B2 (en) | sofa | |
| JP6978266B2 (en) | Chair | |
| JP6712852B2 (en) | Chair with desk and chair and table set with desk | |
| KR20240003545A (en) | System for packaging | |
| JP2018068979A (en) | Composite furniture for working of many persons | |
| US6609759B2 (en) | Chair and stand for chair | |
| JP2000000132A (en) | Location regulating device for body contact face of chair | |
| JP2025073497A (en) | Panel body and chair | |
| JP3015599U (en) | Seat that can be used as a composite or as a single unit |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181012 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181130 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191108 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200417 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200616 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200623 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6723006 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |