JP2017110487A - Reinforcing structure and manufacturing method thereof - Google Patents
Reinforcing structure and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017110487A JP2017110487A JP2016140110A JP2016140110A JP2017110487A JP 2017110487 A JP2017110487 A JP 2017110487A JP 2016140110 A JP2016140110 A JP 2016140110A JP 2016140110 A JP2016140110 A JP 2016140110A JP 2017110487 A JP2017110487 A JP 2017110487A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing
- column
- connecting member
- reinforcing bar
- intersection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
【課題】既存建物の中間層部に対する補強を簡易且つ低コストに行う。【解決手段】既存建物を補強する補強構造物は、補強柱部と、補強梁部22と、補強交差部と、接続部材24とを備える。補強柱部は、既存建物の柱部に沿って配置され、鉄筋が埋設されたコンクリート硬化体を含む。補強梁部22は、梁部12に沿って配置され、鉄筋が埋設されたコンクリート硬化体を含む。補強交差部は、交差部に対応する位置に配置され、補強柱部の端部及び補強梁部22の端部にそれぞれ接続され、鉄筋が埋設されたポリマーセメントモルタル硬化体を含む。接続部材24は、梁部12と補強梁部22とにわたってこれら双方の内部に挿通されている。接続部材24の一端部24bは梁部12内の鉄筋R1に接続されている。【選択図】図3PROBLEM TO BE SOLVED: To reinforce an intermediate layer portion of an existing building easily and at low cost. A reinforcing structure for reinforcing an existing building includes a reinforcing column portion, a reinforcing beam portion 22, a reinforcing intersection portion, and a connecting member 24. Reinforcing columns include hardened concrete that is placed along the columns of an existing building and has rebar embedded in it. The reinforcing beam portion 22 is arranged along the beam portion 12 and includes a hardened concrete body in which reinforcing bars are embedded. The reinforcing intersection is arranged at a position corresponding to the intersection, is connected to the end of the reinforcing column portion and the end of the reinforcing beam portion 22, respectively, and includes a cured polymer cement mortar in which reinforcing bars are embedded. The connecting member 24 is inserted into both of the beam portion 12 and the reinforcing beam portion 22. One end portion 24b of the connecting member 24 is connected to the reinforcing bar R1 in the beam portion 12. [Selection diagram] Fig. 3
Description
本開示は、補強構造物及びその製造方法に関する。 The present disclosure relates to a reinforcing structure and a manufacturing method thereof.
既存建物の耐震性能を向上させるために、近年、種々の工法が提案されている。非特許文献1は、既存建物の補強を簡易且つ低コストに行う補強構造物の製造方法を開示している。当該方法は、既存建物の外壁面側で且つ柱部、梁部及び交差部に対応する位置に鉄筋を配置する工程と、鉄筋のうち柱部に対応する部分に構成された第1の型枠内と、鉄筋のうち梁部に対応する部分に構成された第2の型枠内とにそれぞれコンクリートを打設する工程と、鉄筋のうち交差部にする部分に構成された第3の型枠内にポリマーセメントモルタルを充填する工程とを含む。ポリマーセメントモルタルが硬化したモルタル硬化体の圧縮強度は、コンクリートが硬化したコンクリート硬化体の圧縮強度よりも大きくなる。
In recent years, various construction methods have been proposed in order to improve the earthquake resistance of existing buildings. Non-Patent
ところで、例えば、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の中高層建物(10階〜15階程度)など既存建物の構造によっては、鉄筋コンクリート造(RC造)に切り替わる中間層部(例えば6階近傍部分)の耐震性能と比較して、SRC造の下層部においては十分な耐震性能が確保されていることがある。このような既存建物を補強する際に、既存建物の1階部分から補強構造物を構築すると、中間層部を補強する前に、すでに十分な強度を有する下層部も補強される。そのため、下層部に対する補強構造物の構築が、コスト増及び工期の長期化の要因となり得る。 By the way, depending on the structure of existing buildings such as medium- and high-rise buildings (10th to 15th floors) such as steel-framed reinforced concrete (SRC), the earthquake resistance of the middle layer (for example, the vicinity of the 6th floor) switched to reinforced concrete (RC). Compared with performance, sufficient seismic performance may be secured in the lower layer of SRC construction. When reinforcing such an existing building and constructing a reinforcing structure from the first floor portion of the existing building, the lower layer portion having sufficient strength is also reinforced before the intermediate layer portion is reinforced. Therefore, the construction of a reinforcing structure for the lower layer can be a factor in increasing costs and prolonging the construction period.
そこで、本開示は、既存建物の中間層部に対する補強を簡易且つ低コストに行うことが可能な補強構造物及びその製造方法を説明する。 In view of this, the present disclosure describes a reinforcing structure capable of easily and inexpensively reinforcing an intermediate layer portion of an existing building and a method for manufacturing the same.
本開示の一つの観点に係る補強構造物は、鉄筋を内部に含む柱部と、鉄筋を内部に含む梁部と、柱部及び梁部が交差する箇所に位置し且つ柱部の端部及び梁部の端部にそれぞれ接続された交差部とを備える既存建物を補強する補強構造物であって、柱部に沿って配置され、鉄筋が埋設されたコンクリート硬化体を含む補強柱部と、梁部に沿って配置され、鉄筋が埋設されたコンクリート硬化体を含む補強梁部と、交差部に対応する位置に配置され、補強柱部の端部及び補強梁部の端部にそれぞれ接続され、鉄筋が埋設されたポリマーセメントモルタル硬化体を含む補強交差部と、接続部材とを備え、接続部材は、柱部と補強柱部とにわたってこれら双方の内部に挿通され且つ一端部が柱部内の鉄筋に接続されているか、又は、梁部と補強梁部とにわたってこれら双方の内部に挿通され且つ一端部が梁部内の前記鉄筋に接続されている。 A reinforcing structure according to one aspect of the present disclosure includes a column including a reinforcing bar inside, a beam including the reinforcing bar inside, a column and the end of the column, A reinforcing structure that reinforces an existing building including an intersection connected to each end of a beam part, the reinforcing column part including a hardened concrete body that is disposed along the column part and in which a reinforcing bar is embedded, Reinforced beam part including hardened concrete with reinforcing bars embedded along the beam part, and arranged at a position corresponding to the intersection, and connected to the end of the reinforcing column part and the end of the reinforcing beam part, respectively. A reinforcing intersection including a hardened polymer cement mortar in which reinforcing bars are embedded, and a connecting member. The connecting member is inserted into both of the column portion and the reinforcing column portion, and one end portion is in the column portion. It is connected to the reinforcing bar, or the beam part and the reinforcing beam part These and end is inserted inside both are connected to the reinforcing bar in the beam portion over.
本開示の一つの観点に係る補強構造物では、接続部材が柱部と補強柱部とにわたってこれら双方の内部に挿通され、接続部材の一端部が柱部内の鉄筋に接続されている。または、本開示の一つの観点に係る補強構造物では、接続部材が梁部と補強梁部とにわたってこれら双方の内部に挿通され、接続部材の一端部が梁部内の鉄筋に接続されている。そのため、接続部材が強固に柱部又は梁部に取り付けられるので、コンクリートに対して定着されるあと施工アンカーを用いて柱部と補強柱部とを接続する場合又は梁部と補強梁部とを接続する場合と比較して、接続部材を介して補強構造物の重量が柱部又は梁部に極めて確実に伝達される。従って、補強構造物が既存建物に対して支持されるので、補強構造物を既存建物の下層部に対して構築することなしに、補強が求められる既存建物の中間層部に対して補強を行うことができる。その結果、既存建物の中間層部に対する補強を簡易且つ低コストに行うことが可能となる。 In the reinforcing structure according to one aspect of the present disclosure, the connection member is inserted into both the column portion and the reinforcement column portion, and one end portion of the connection member is connected to the reinforcing bar in the column portion. Alternatively, in the reinforcing structure according to one aspect of the present disclosure, the connecting member is inserted into both the beam portion and the reinforcing beam portion, and one end portion of the connecting member is connected to the reinforcing bar in the beam portion. Therefore, since the connecting member is firmly attached to the column portion or the beam portion, when connecting the column portion and the reinforcement column portion using the construction anchor after fixing to the concrete, or the beam portion and the reinforcement beam portion. Compared to the case of connection, the weight of the reinforcing structure is transmitted to the column part or the beam part very reliably through the connection member. Therefore, since the reinforcement structure is supported with respect to the existing building, the reinforcement is performed on the middle layer portion of the existing building where reinforcement is required without constructing the reinforcement structure on the lower layer portion of the existing building. be able to. As a result, it is possible to easily and inexpensively reinforce the intermediate layer portion of the existing building.
接続部材は、梁部と補強梁部とにわたってこれら双方の内部に挿通された鉄筋であり、接続部材の一端部は、フック状に屈曲され且つ梁部内の鉄筋に引っ掛けられた状態で接続されており、接続部材の他端側は、梁部の表面に直交する方向に延びていてもよい。この場合、接続部材の一端部を梁部内の鉄筋に引っ掛けるだけで、接続部材と梁部内の鉄筋との接続を極めて簡便に行うことが可能となる。 The connecting member is a reinforcing bar inserted into both of the beam part and the reinforcing beam part, and one end part of the connecting member is bent in a hook shape and connected in a state of being hooked on the reinforcing bar in the beam part. The other end side of the connection member may extend in a direction orthogonal to the surface of the beam portion. In this case, it is possible to connect the connecting member and the reinforcing bar in the beam part very simply by simply hooking one end of the connecting member on the reinforcing bar in the beam part.
接続部材の他端部は所定形状に屈曲されていてもよい。この場合、接続部材の他端部が直線状である場合と比較して、接続部材の他端部側における補強梁部内での定着長さを短くすることが可能となる。 The other end of the connection member may be bent into a predetermined shape. In this case, it is possible to shorten the fixing length in the reinforcing beam portion on the other end portion side of the connecting member as compared with the case where the other end portion of the connecting member is linear.
接続部材の一端部は、柱部内の鉄筋に溶接されているか、又は梁部内の鉄筋に溶接されていてもよい。この場合、接続部材と鉄筋とを確実に接続することが可能となる。 One end of the connection member may be welded to the reinforcing bar in the column part, or may be welded to the reinforcing bar in the beam part. In this case, the connection member and the reinforcing bar can be reliably connected.
接続部材のうち補強梁部内の部分の定着長さLaは、パラメータS、ft、db,Fcをそれぞれ
S:接続部材の必要定着長さの修正係数であり、接続部材の他端が直線状である場合には1.25、接続部材の他端が、所定形状に屈曲された屈曲部を有する場合には0.70
ft:接続部材の短期許容引張応力度
db:接続部材の呼び名による径の数値
Fc:コンクリートの設計基準強度
と定義した場合に式1を満たしていてもよい。
この場合、接続鉄筋と補強梁部との定着性を十分に高めることが可能となる。
Fixing the length La of the portion of the reinforcing beam portion of the connecting member, the parameters S, f t, d b, the F c respectively S: a correction factor must fixing the length of the connecting member, the other end of the connecting member 1.25 in the case of a straight line, 0.70 in the case where the other end of the connecting member has a bent portion bent into a predetermined shape.
f t : Short-term allowable tensile stress degree of connecting member d b : Numerical value of diameter by name of connecting member F c : Formula 1 may be satisfied when defined as the design standard strength of concrete.
In this case, it is possible to sufficiently improve the fixing property between the connecting reinforcing bars and the reinforcing beam portion.
接続部材は、柱部と補強柱部とにわたってこれら双方の内部に挿通された鉄筋であり、接続部材の一端部は、フック状に屈曲され且つ柱部内の鉄筋に引っ掛けられた状態で接続されており、接続部材の他端側は、補強柱部内において垂下されていてもよい。この場合、フック部を柱部内の鉄筋に引っ掛けるだけで、接続部材と柱部内の鉄筋との接続を極めて簡便に行うことが可能となる。 The connecting member is a reinforcing bar inserted into both of the column part and the reinforcing column part, and one end part of the connecting member is bent in a hook shape and connected in a state of being hooked on the reinforcing bar in the column part. The other end side of the connecting member may be suspended in the reinforcing column. In this case, it is possible to connect the connecting member and the reinforcing bar in the column part very simply by simply hooking the hook part on the reinforcing bar in the column part.
柱部内の鉄筋は、柱部の延在方向に沿って延びる柱部主筋を有し、補強柱部内の鉄筋は、補強柱部の延在方向に沿って延びる補強柱部主筋を有し、接続部材は、柱部と補強柱部とにわたってこれら双方の内部に挿通された鉄筋であり、接続部材は、柱部主筋と重ね継手により接続され且つ柱部内に埋設された継手部と、補強柱部主筋の上端部と継手部とを連結する連結部とを含んでもよい。この場合、接続部材と補強柱部主筋とを重ね継手するだけで、接続部材と補強柱部主筋との接続を極めて簡便に行うことが可能となる。 The reinforcing bar in the column has a column main reinforcement extending along the extending direction of the column, and the reinforcing bar in the reinforcing column has a reinforcing column main reinforcing bar extending in the extension direction of the reinforcing column. The member is a reinforcing bar inserted into both of the column part and the reinforcing column part, and the connecting member is connected to the column main reinforcement by a lap joint and embedded in the column part, and the reinforcing column part You may include the connection part which connects the upper end part of a main reinforcement, and a joint part. In this case, the connection between the connection member and the reinforcing column main bar can be performed very simply by simply lap-joining the connection member and the reinforcing column main bar.
本開示の他の観点に係る補強構造物は、補強柱部の上端側に設けられ連結部を埋設する補助柱部をさらに備え、補助柱部は、柱部の表面に直交する第1の方向における厚さが上方に向かうにつれて小さくなる部分を有してもよい。この場合、補助柱部に力が集中して作用し難くなるので、補強構造物の強度を高めることが可能となる。また、連結部が埋設される補助柱部の厚さが鉛直方向において一定である場合と比較して、補助柱部を構成するための材料が少なくてすむので、補強構造物を低コストで構成することが可能となる。 The reinforcing structure according to another aspect of the present disclosure further includes an auxiliary column portion provided on the upper end side of the reinforcing column portion and burying the connecting portion, and the auxiliary column portion is in a first direction orthogonal to the surface of the column portion. You may have a part which becomes small as the thickness in goes upwards. In this case, since the force concentrates on the auxiliary pillar portion and it becomes difficult to act, the strength of the reinforcing structure can be increased. In addition, since the auxiliary pillar part in which the connecting part is embedded has a constant thickness in the vertical direction, less material is required to construct the auxiliary pillar part, so the reinforcement structure can be constructed at low cost. It becomes possible to do.
鉛直方向における補助柱部の長さに対する第1の方向における補助柱部の高さで定義される勾配が1/3以下であってもよい。この場合、補助柱部に力がいっそう集中し難くなるので、補強構造物の強度をさらに高めることが可能となる。 The gradient defined by the height of the auxiliary column part in the first direction relative to the length of the auxiliary column part in the vertical direction may be 1/3 or less. In this case, since the force is less likely to concentrate on the auxiliary column part, the strength of the reinforcing structure can be further increased.
接続部材は、柱部の鉄筋に引っ掛けられ且つ補強柱部内において垂下された状態で柱部と補強柱部とにわたってこれら双方の内部に配置されたワイヤーロープであってもよい。この場合、ワイヤーロープを柱部内の鉄筋に引っ掛けるだけで、接続部材と柱部内の鉄筋との接続を極めて簡便に行うことが可能となる。 The connecting member may be a wire rope disposed inside both the column portion and the reinforcement column portion in a state of being hooked on the reinforcing bar of the column portion and suspended in the reinforcement column portion. In this case, it is possible to connect the connecting member and the reinforcing bar in the column part very simply by simply hooking the wire rope on the reinforcing bar in the column part.
本開示の他の観点に係る補強構造物は、鉄筋を内部に含む柱部と、鉄筋を内部に含む梁部と、柱部及び梁部が交差する箇所に位置し且つ柱部の端部及び梁部の端部にそれぞれ接続された交差部とを備える既存建物を補強する補強構造物であって、柱部に沿って配置され、鉄筋が埋設されたコンクリート硬化体を含む補強柱部と、梁部に沿って配置され、鉄筋が埋設されたコンクリート硬化体を含む補強梁部と、交差部に対応する位置に配置され、補強柱部の端部及び補強梁部の端部にそれぞれ接続され、鉄筋が埋設されたポリマーセメントモルタル硬化体を含む補強交差部と、接続部材とを備え、接続部材は、柱部を貫通するように柱部と補強柱部とにわたってこれら双方の内部に挿通されているか、又は、梁部を貫通するように梁部と補強梁部とにわたってこれら双方の内部に挿通されている。 A reinforcing structure according to another aspect of the present disclosure includes a column portion including a reinforcing bar inside, a beam portion including a reinforcing bar inside, a column portion and a portion where the beam portion intersects and an end portion of the column portion, and A reinforcing structure that reinforces an existing building including an intersection connected to each end of a beam part, the reinforcing column part including a hardened concrete body that is disposed along the column part and in which a reinforcing bar is embedded, Reinforced beam part including hardened concrete with reinforcing bars embedded along the beam part, and arranged at a position corresponding to the intersection, and connected to the end of the reinforcing column part and the end of the reinforcing beam part, respectively. A reinforcing intersection including a cured polymer cement mortar in which reinforcing bars are embedded, and a connecting member, and the connecting member is inserted through both the column and the reinforcing column so as to penetrate the column. Or reinforced with the beam to penetrate the beam It is inserted into the interior of both over and parts.
本開示の他の観点に係る補強構造物では、接続部材が、柱部を貫通するように柱部と補強柱部とにわたってこれら双方の内部に挿通されるか、又は、梁部を貫通するように梁部と補強梁部とにわたってこれら双方の内部に挿通されている。そのため、接続部材が強固に柱部又は梁部に取り付けられるので、コンクリートに対して定着されるあと施工アンカーを用いて柱部と補強柱部とを接続する場合又は梁部と補強梁部とを接続する場合と比較して、接続部材を介して補強構造物の重量が柱部又は梁部に極めて確実に伝達される。従って、補強構造物が既存建物に対して支持されるので、補強構造物を既存建物の下層部に対して構築することなしに、補強が求められる既存建物の中間層部に対して補強を行うことができる。その結果、既存建物の中間層部に対する補強を簡易且つ低コストに行うことが可能となる。 In the reinforcing structure according to another aspect of the present disclosure, the connection member is inserted into both of the column part and the reinforcement column part so as to penetrate the column part, or so as to penetrate the beam part. The beam portion and the reinforcing beam portion are inserted into both of them. Therefore, since the connecting member is firmly attached to the column portion or the beam portion, when connecting the column portion and the reinforcement column portion using the construction anchor after fixing to the concrete, or the beam portion and the reinforcement beam portion. Compared to the case of connection, the weight of the reinforcing structure is transmitted to the column part or the beam part very reliably through the connection member. Therefore, since the reinforcement structure is supported with respect to the existing building, the reinforcement is performed on the middle layer portion of the existing building where reinforcement is required without constructing the reinforcement structure on the lower layer portion of the existing building. be able to. As a result, it is possible to easily and inexpensively reinforce the intermediate layer portion of the existing building.
本開示の他の観点に係る補強構造物は、鉄筋及び鉄骨を内部に含む柱部と、鉄筋及び鉄骨を内部に含む梁部と、柱部及び梁部が交差する箇所に位置し且つ柱部の端部及び梁部の端部にそれぞれ接続された交差部とを備える既存建物を補強する補強構造物であって、柱部に沿って配置され、鉄筋が埋設されたコンクリート硬化体を含む補強柱部と、梁部に沿って配置され、鉄筋が埋設されたコンクリート硬化体を含む補強梁部と、交差部に対応する位置に配置され、補強柱部の端部及び補強梁部の端部にそれぞれ接続され、鉄筋が埋設されたポリマーセメントモルタル硬化体を含む補強交差部と、接続部材とを備え、接続部材は、柱部と補強柱部とにわたってこれら双方の内部に挿通され且つ一端部が柱部内の鉄骨に接続されているか、又は、梁部と補強梁部とにわたってこれら双方の内部に挿通され且つ一端部が梁部内の鉄骨に接続されている。 A reinforcing structure according to another aspect of the present disclosure includes a column part including a reinforcing bar and a steel frame therein, a beam part including the reinforcing bar and the steel frame therein, and a column part that is located at a position where the column part and the beam part intersect each other. A reinforcing structure that reinforces an existing building that includes an end portion of each and an intersection portion connected to each end portion of a beam portion, including a hardened concrete body that is disposed along a pillar portion and in which a reinforcing bar is embedded Reinforced beam part including a hardened concrete body that is disposed along the column part and the beam part and in which the reinforcing bars are embedded, and an end part of the reinforcing column part and an end part of the reinforcing beam part that are arranged at positions corresponding to the intersections Each of which is connected to each other and includes a reinforcing cross section including a hardened polymer cement mortar body in which a reinforcing bar is embedded, and a connecting member, and the connecting member is inserted into both of the column part and the reinforcing column part, and has one end part. Is connected to the steel frame in the column, or Parts and and one end is inserted into the interior of both over a reinforcing beam portion is connected to the steel in the beam portion.
本開示の他の観点に係る補強構造物では、接続部材が、柱部と補強柱部とにわたってこれら双方の内部に挿通され、接続部材の一端部が柱部内の鉄骨に接続されている。または、本開示の他の観点に係る補強構造物では、接続部材が梁部と補強梁部とにわたってこれら双方の内部に挿通され、接続部材の一端部が梁部内の鉄骨に接続されている。そのため、接続部材が強固に柱部又は梁部に取り付けられるので、コンクリートに対して定着されるあと施工アンカーを用いて柱部と補強柱部とを接続する場合又は梁部と補強梁部とを接続する場合と比較して、接続部材を介して補強構造物の重量が柱部又は梁部に極めて確実に伝達される。従って、補強構造物が既存建物に対して支持されるので、補強構造物を既存建物の下層部に対して構築することなしに、補強が求められる既存建物の中間層部に対して補強を行うことができる。その結果、既存建物の中間層部に対する補強を簡易且つ低コストに行うことが可能となる。 In the reinforcing structure according to another aspect of the present disclosure, the connection member is inserted into both the column portion and the reinforcement column portion, and one end portion of the connection member is connected to the steel frame in the column portion. Alternatively, in the reinforcement structure according to another aspect of the present disclosure, the connection member is inserted into both the beam portion and the reinforcement beam portion, and one end portion of the connection member is connected to the steel frame in the beam portion. Therefore, since the connecting member is firmly attached to the column portion or the beam portion, when connecting the column portion and the reinforcement column portion using the construction anchor after fixing to the concrete, or the beam portion and the reinforcement beam portion. Compared to the case of connection, the weight of the reinforcing structure is transmitted to the column part or the beam part very reliably through the connection member. Therefore, since the reinforcement structure is supported with respect to the existing building, the reinforcement is performed on the middle layer portion of the existing building where reinforcement is required without constructing the reinforcement structure on the lower layer portion of the existing building. be able to. As a result, it is possible to easily and inexpensively reinforce the intermediate layer portion of the existing building.
接続部材は、梁部と補強梁部とにわたってこれら双方の内部に挿通され且つ一端部が柱部内の鉄骨に接続された鉄筋であり、接続部材の他端部は所定形状に屈曲されていてもよい。この場合、接続部材の他端部が直線状である場合と比較して、接続部材の他端部側における補強梁部内での定着長さを短くすることが可能となる。 The connecting member is a reinforcing bar that is inserted into both of the beam portion and the reinforcing beam portion, and one end portion is connected to the steel frame in the column portion, and the other end portion of the connecting member is bent into a predetermined shape. Good. In this case, it is possible to shorten the fixing length in the reinforcing beam portion on the other end portion side of the connecting member as compared with the case where the other end portion of the connecting member is linear.
接続部材は、梁部と補強梁部とにわたってこれら双方の内部に挿通され且つ一端部が柱部内の鉄骨に接続されたた鉄筋であり、接続部材のうち補強梁部内の部分の定着長さLaは、パラメータS、ft、db,Fcをそれぞれ
S:接続部材の必要定着長さの修正係数であり、接続部材の他端が直線状である場合には1.25、接続部材の他端が、所定形状に屈曲された屈曲部を有する場合には0.70
ft:接続部材の短期許容引張応力度
db:接続部材の呼び名による径の数値
Fc:コンクリートの設計基準強度
と定義した場合に式2を満たしていてもよい。
この場合、接続鉄筋と補強梁部との定着性を十分に高めることが可能となる。
The connecting member is a reinforcing bar that is inserted into both of the beam portion and the reinforcing beam portion and has one end connected to the steel frame in the column portion. The fixing length La of the portion of the connecting member in the reinforcing beam portion is La is, S parameter S, f t, d b, the F c respectively: a necessary correction coefficient of the fixing length of the connecting member, when the other end of the connecting member is straight 1.25, connecting members 0.70 when the other end has a bent portion bent into a predetermined shape
f t : Short-term allowable tensile stress of the connecting member d b : Numerical value of the diameter by the name of the connecting member F c :
In this case, it is possible to sufficiently improve the fixing property between the connecting reinforcing bars and the reinforcing beam portion.
補強柱部の下端側において補強柱部を支持する柱受治具をさらに備え、柱受治具は、一端部が柱部内の鉄骨に接続された締結具を介して柱部に取り付けられていてもよい。この場合、柱受治具によって支持された補強柱部(補強構造物)の重量が、柱受治具及び締結具を介して柱部に極めて確実に伝達される。 The column support jig further includes a column support jig that supports the reinforcement column part on the lower end side of the reinforcement column part, and the column support jig is attached to the column part via a fastener having one end connected to a steel frame in the column part. Also good. In this case, the weight of the reinforcing column portion (reinforcing structure) supported by the column receiving jig is transmitted to the column portion very reliably via the column receiving jig and the fastener.
本開示の他の観点に係る補強構造物は、補強梁部と略平行に延びる補助梁部をさらに備え、既存建物は、下層部と、下層部よりも内方側にセットバックされた上層部とを備え、補強柱部、補強梁部及び補強交差部は、上層部に設けられており、補助梁部は、下層部の屋根スラブ上に配置されており、鉛直方向における高さが梁部の表面に直交する方向における厚さよりも小さい偏平形状を呈していてもよい。この場合、補助梁部の鉛直方向における高さが比較的低くなるので、下層部の屋根スラブへの人などの出入りが容易となる。 The reinforcing structure according to another aspect of the present disclosure further includes an auxiliary beam portion extending substantially parallel to the reinforcing beam portion, and the existing building includes a lower layer portion and an upper layer portion set back on the inner side of the lower layer portion. The reinforcing column part, the reinforcing beam part, and the reinforcing intersection part are provided in the upper layer part, the auxiliary beam part is disposed on the roof slab of the lower layer part, and the height in the vertical direction is the beam part. A flat shape smaller than the thickness in the direction orthogonal to the surface of the surface may be exhibited. In this case, since the height of the auxiliary beam portion in the vertical direction is relatively low, it is easy for a person or the like to enter or exit the roof slab of the lower layer portion.
本開示の他の観点に係る補強構造物の製造方法は、柱部と、鉄筋を内部に含む梁部と、柱部及び梁部が交差する箇所に位置し且つ柱部の端部及び梁部の端部にそれぞれ接続された交差部とを備える既存建物を補強する補強構造物を製造する方法であって、梁部の鉄筋が露出するように梁部の一部を斫る第1の工程と、第1の工程において露出した梁部の鉄筋に接続鉄筋の一端を接続する第2の工程と、柱部、梁部及び交差部にそれぞれ対応する位置に鉄筋を配置する第3の工程と、第3の工程の後に、柱部に配置された鉄筋を覆うように第1の型枠を設け、第1の型枠内にコンクリートを打設する第4の工程と、第3の工程の後に、梁部に配置された鉄筋及び接続鉄筋を覆うように第2の型枠を設け、第1の工程で斫られた梁部の部分を充填しつつ第2の型枠内にコンクリートを打設する第5の工程と、第3の工程の後に、交差部に配置された鉄筋を覆うように第3の型枠を設け、第3の型枠内にポリマーセメントモルタルを充填する第6の工程とを含む。 A method for manufacturing a reinforced structure according to another aspect of the present disclosure includes a column part, a beam part including a reinforcing bar inside, a position where the column part and the beam part intersect, and an end part and a beam part of the column part. A method of manufacturing a reinforcing structure that reinforces an existing building that includes an intersection connected to each end of the beam, and includes a first step of turning a part of the beam so that the reinforcing bar of the beam is exposed And a second step of connecting one end of the connecting reinforcing bar to the reinforcing bar of the beam portion exposed in the first step, and a third step of arranging the reinforcing bars at positions corresponding to the column portion, the beam portion, and the intersecting portion, respectively. After the third step, a fourth step of providing a first mold so as to cover the reinforcing bars arranged in the column part, and placing concrete in the first mold, and a third step Later, a second formwork is provided so as to cover the reinforcing bars and connecting reinforcing bars arranged in the beam part, and the part of the beam part beaten in the first process is filled. However, after the fifth step of placing concrete in the second formwork and the third step, the third formwork is provided so as to cover the reinforcing bars arranged at the intersection, and the third formwork And a sixth step of filling the inside with polymer cement mortar.
本開示の他の観点に係る補強構造物の製造方法では、梁部の鉄筋が露出するように梁部の一部を斫り、斫られて露出した梁部の鉄筋に接続鉄筋の一端を接続している。さらに、梁部に配置された鉄筋及び接続鉄筋を覆うように第2の型枠を設け、斫られた梁部の部分を充填しつつ第2の型枠内にコンクリートを打設している。そのため、接続鉄筋が梁部と補強梁部とにわたってこれら双方の内部に挿通された状態となる。従って、接続鉄筋が強固に柱部又は梁部に取り付けられるので、コンクリートに対して定着されるあと施工アンカーを用いて梁部と補強梁部とを接続する場合と比較して、補強構造物の重量が接続鉄筋を介して梁部に極めて確実に伝達される。その結果、補強構造物が既存建物に対して支持されるので、補強構造物を既存建物の下層部に対して構築することなしに、補強が求められる既存建物の中間層部に対して補強を行うことができる。以上により、既存建物の中間層部に対する補強を簡易且つ低コストに行うことが可能となる。また、本開示の他の観点に係る補強構造物の製造方法では、第2の型枠内にコンクリートを打設する際に、コンクリートが斫られた梁部の部分をも充填している。そのため、斫られた梁部の部分を充填材により充填する工程が不要となる。従って、補強構造物を簡便に製造することが可能となる。 In the method for manufacturing a reinforced structure according to another aspect of the present disclosure, a part of the beam portion is wound so that the reinforcing bar of the beam portion is exposed, and one end of the connection reinforcing bar is connected to the reinforcing bar of the beam portion that is exposed by being beaten. doing. Furthermore, a second mold is provided so as to cover the reinforcing bars and the connecting reinforcing bars arranged in the beam portion, and concrete is placed in the second mold frame while filling the beaten beam portion. For this reason, the connecting reinforcing bars are inserted through both the beam portion and the reinforcing beam portion. Therefore, since the connecting rebar is firmly attached to the column part or the beam part, compared to the case where the beam part and the reinforcing beam part are connected using a post-construction anchor fixed to the concrete, the reinforcing structure The weight is transmitted very reliably to the beam part via the connecting rebar. As a result, since the reinforced structure is supported with respect to the existing building, the reinforcement is not performed on the lower layer part of the existing building, but the intermediate layer part of the existing building requiring reinforcement is reinforced. It can be carried out. As described above, it is possible to easily and inexpensively reinforce the intermediate layer portion of the existing building. Moreover, in the manufacturing method of the reinforcement structure which concerns on the other viewpoint of this indication, when placing concrete in a 2nd formwork, the part of the beam part into which concrete was beaten is also filled. Therefore, the step of filling the beaten beam portion with the filler becomes unnecessary. Therefore, it becomes possible to easily manufacture the reinforcing structure.
本開示の他の観点に係る補強構造物の製造方法は、柱部と、鉄筋を内部に含む梁部と、柱部及び梁部が交差する箇所に位置し且つ柱部の端部及び梁部の端部にそれぞれ接続された交差部とを備える既存建物を補強する補強構造物を製造する方法であって、梁部の鉄筋が露出するように梁部の一部を斫る第1の工程と、第1の工程において露出した梁部の鉄筋に接続鉄筋の一端を接続する第2の工程と、第1の工程で斫られた梁部の部分に充填材を充填する第3の工程と、柱部、梁部及び交差部にそれぞれ対応する位置に鉄筋を配置する第4の工程と、第4の工程の後に、柱部に配置された鉄筋を覆うように第1の型枠を設け、第1の型枠内にコンクリートを打設する第5の工程と、第4の工程の後に、梁部に配置された鉄筋及び接続鉄筋を覆うように第2の型枠を設け、第2の型枠内にコンクリートを打設する第6の工程と、第4の工程の後に、交差部に配置された鉄筋を覆うように第3の型枠を設け、第3の型枠内にポリマーセメントモルタルを充填する第7の工程とを含む。 A method for manufacturing a reinforced structure according to another aspect of the present disclosure includes a column part, a beam part including a reinforcing bar inside, a position where the column part and the beam part intersect, and an end part and a beam part of the column part. A method of manufacturing a reinforcing structure that reinforces an existing building that includes an intersection connected to each end of the beam, and includes a first step of turning a part of the beam so that the reinforcing bar of the beam is exposed And a second step of connecting one end of the connecting reinforcing bar to the reinforcing bar of the beam portion exposed in the first step, and a third step of filling the filler portion in the beam portion beaten in the first step. , A fourth step of arranging the reinforcing bars at positions corresponding to the column part, the beam part and the crossing part, and after the fourth process, a first mold is provided so as to cover the reinforcing bars arranged in the pillar part After the fifth step of placing concrete in the first formwork and the fourth step, the reinforcing bars arranged in the beam and the connecting reinforcing bars are covered. The third mold is provided so as to cover the reinforcing bars arranged at the intersection after the fourth process and the sixth process in which the second mold is provided and concrete is placed in the second mold. And a seventh step of providing a frame and filling a polymer cement mortar into the third mold.
本開示の他の観点に係る補強構造物の製造方法では、梁部の鉄筋が露出するように梁部の一部を斫り、斫られて露出した梁部の鉄筋に接続鉄筋の一端を接続している。さらに、梁部に配置された鉄筋及び接続鉄筋を覆うように第2の型枠を設け、第2の型枠内にコンクリートを打設している。そのため、接続鉄筋が梁部と補強梁部とにわたってこれら双方の内部に挿通された状態となる。従って、接続鉄筋が強固に柱部又は梁部に取り付けられるので、コンクリートに対して定着されるあと施工アンカーを用いて梁部と補強梁部とを接続する場合と比較して、補強構造物の重量が接続鉄筋を介して梁部に極めて確実に伝達される。その結果、補強構造物が既存建物に対して支持されるので、補強構造物を既存建物の下層部に対して構築することなしに、補強が求められる既存建物の中間層部に対して補強を行うことができる。以上により、既存建物の中間層部に対する補強を簡易且つ低コストに行うことが可能となる。また、本開示の他の観点に係る補強構造物の製造方法では、第2の型枠内にコンクリートを打設する前に、斫られた梁部の部分を充填材で充填している。そのため、斫られた梁部の部分への水などの浸入が抑制され、既存建物の鉄筋等が腐食し難くなる。従って、既存建物に補強構造物が施工された補強済建物の長期的な強度を高めることが可能となる。 In the method for manufacturing a reinforced structure according to another aspect of the present disclosure, a part of the beam portion is wound so that the reinforcing bar of the beam portion is exposed, and one end of the connection reinforcing bar is connected to the reinforcing bar of the beam portion that is exposed by being beaten. doing. Further, a second mold is provided so as to cover the reinforcing bars and the connecting reinforcing bars arranged in the beam portion, and concrete is placed in the second mold. For this reason, the connecting reinforcing bars are inserted through both the beam portion and the reinforcing beam portion. Therefore, since the connecting rebar is firmly attached to the column part or the beam part, compared to the case where the beam part and the reinforcing beam part are connected using a post-construction anchor fixed to the concrete, the reinforcing structure The weight is transmitted very reliably to the beam part via the connecting rebar. As a result, since the reinforced structure is supported with respect to the existing building, the reinforcement is not performed on the lower layer part of the existing building, but the intermediate layer part of the existing building requiring reinforcement is reinforced. It can be carried out. As described above, it is possible to easily and inexpensively reinforce the intermediate layer portion of the existing building. Moreover, in the manufacturing method of the reinforcement structure which concerns on the other viewpoint of this indication, before placing concrete in a 2nd formwork, the part of the beaten beam part is filled with the filler. For this reason, infiltration of water or the like into the beaten beam portion is suppressed, and the reinforcing bars and the like of the existing building are hardly corroded. Accordingly, it is possible to increase the long-term strength of a reinforced building in which a reinforced structure is constructed in an existing building.
本開示に係る補強構造物及びその製造方法によれば、既存建物の中間層部に対する補強を簡易且つ低コストに行うことが可能となる。 According to the reinforcing structure and the manufacturing method thereof according to the present disclosure, it is possible to easily and inexpensively reinforce the intermediate layer portion of the existing building.
以下に説明される本開示に係る実施形態は本発明を説明するための例示であるので、本発明は以下の内容に限定されるべきではない。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。 Since the embodiment according to the present disclosure described below is an example for explaining the present invention, the present invention should not be limited to the following contents. In the following description, the same reference numerals are used for the same elements or elements having the same function, and redundant description is omitted.
[1]第1実施形態
図1〜図3を参照して、第1実施形態に係る補強済建物1Aの構造について説明する。補強済建物1Aは、既存建物10に補強構造物20が施工されたものである。既存建物10は、柱部11と、梁部12と、交差部13と、外壁14と、窓15と、スラブ部(図示せず)とを備える。柱部11、梁部12、交差部13及びスラブ部は、例えば鉄筋コンクリートによって構成される。
[1] 1st Embodiment With reference to FIGS. 1-3, the structure of 1 A of reinforced buildings which concern on 1st Embodiment is demonstrated. The reinforced
柱部11は、基礎部(図示せず)上に設けられ、鉛直方向に沿って延びる。梁部12は、隣り合う柱部11の間に配設され、水平方向に沿って延びる。そのため、柱部11と梁部12とが組み立てられた組物は、格子状を呈している。柱部11及び梁部12は、例えば矩形断面を有する四角柱状を呈する。柱部11の厚み(奥行)は、400mm〜1000mm程度であってもよい。柱部11の幅は、400mm〜1000mm程度であってもよい。梁部12の厚み(奥行)は、例えば200mm〜500mm程度であってもよい。梁部12の幅は、500mm〜1200mm程度であってもよい。
The
交差部13は、柱部11と梁部12とが交差する箇所に位置する部分である。交差部13は、柱部11の一部としても機能する。外壁14は、柱部11及び梁部12の間において鉛直面に沿って延びている。窓15は、外壁14のうち柱部11と梁部12とで囲まれる領域に設けられている。
The
スラブ部は、柱部11及び梁部12の間において水平面に沿って延びている。スラブ部は、床や天井として機能する。なお、図1に例示される既存建物10は、9階建ての建物である。
The slab part extends along the horizontal plane between the
補強構造物20は、既存建物10の外壁面上に設けられている。補強構造物20は、図1及び図2に示されるように、補強柱部21と、補強梁部22と、補強交差部23と、接続部材24とを備える。補強柱部21、補強梁部22及び補強交差部23は、例えば矩形断面を有する四角柱状を呈する。
The reinforcing
補強柱部21は、既存建物10の外壁面上で且つ柱部11に対応する位置に配置されている。補強柱部21は、柱部11の延在方向と同一方向に沿って延びている。すなわち、補強柱部21は、既存建物10の1階から9階に至るまで鉛直方向に沿って延びている。補強柱部21の厚さ(奥行)は、例えば350mm〜600mm程度であってもよい。補強柱部21の幅は、500mm〜800mm程度であってもよい。
The reinforcing
補強梁部22は、既存建物10の外壁面上で且つ梁部12に対応する位置に配置されている。補強梁部22は、梁部12の延在方向と同一方向に沿って延びている。すなわち、補強梁部22は、水平方向に沿って延びている。補強梁部22は、水平方向において隣り合う補強柱部21の間に位置している。補強梁部22の厚さ(奥行)は、例えば350mm〜600mm程度であってもよい。補強梁部22の梁成(高さ)は、500mm〜900mm程度であってもよい。
The reinforcing
補強交差部23は、既存建物10の外壁面上で且つ交差部13に対応する位置に配置されている。補強交差部23は、補強柱部21及び補強梁部22の端部同士を接続している。そのため、補強交差部23は、補強柱部21と補強梁部22との交点に位置している。従って、補強構造物20は、補強柱部21、補強梁部22及び補強交差部23によって格子状に構成されている。補強交差部23の厚さ(奥行)は、例えば、補強梁部22の厚さと同程度であってもよいし、600mm以下であってもよい。
The reinforcing
補強柱部21及び補強梁部22は、例えば鉄筋コンクリート(鉄筋が埋設されたコンクリート硬化体)によって構成されている。補強交差部23は、例えば鉄筋が埋設されたモルタル硬化体によって構成されている。モルタル硬化体は、ポリマーセメントモルタルが硬化されてなる。本実施形態において、モルタル硬化体の圧縮強度は、同日の材齢で比較した場合、コンクリート硬化体の圧縮強度よりも大きい。モルタル硬化体の材齢28日における圧縮強度は、65N/mm2以上が好ましい。
The reinforcing
<ポリマーセメントモルタル>
ここで、ポリマーセメントモルタルについて説明する。ポリマーセメントモルタルは、ポリマーセメント組成物と水との混合物である。
<Polymer cement mortar>
Here, the polymer cement mortar will be described. Polymer cement mortar is a mixture of a polymer cement composition and water.
(i)ポリマーセメント組成物
ポリマーセメント組成物は、補強工法用のポリマーセメント組成物であって、セメント、細骨材、流動化剤、再乳化形粉末樹脂、無機系膨張材、及び、合成樹脂繊維を含有する。
(I) Polymer cement composition The polymer cement composition is a polymer cement composition for a reinforcing method, and includes cement, fine aggregate, fluidizer, re-emulsifying powder resin, inorganic expansion material, and synthetic resin. Contains fiber.
セメントは、水硬性材料として一般的なものであり、いずれの市販品も使用することができる。それらの中でも、JIS R 5210:2009「ポルトランドセメント」に規定されるポルトランドセメントを含むことが好ましい。流動性と速硬性の観点から、早強ポルトランドセメントを含むことがより好ましい。 Cement is a common hydraulic material, and any commercially available product can be used. Among them, it is preferable to include Portland cement as defined in JIS R 5210: 2009 “Portland cement”. From the viewpoint of fluidity and quick setting, it is more preferable to include early-strength Portland cement.
強度発現性の観点からセメントのブレーン比表面積は、
好ましくは3000cm2/g〜6000cm2/gであり、
より好ましくは4000cm2/g〜5000cm2/gであり、
さらに好ましくは4200cm2/g〜4800cm2/gである。
From the viewpoint of strength development, the Blaine specific surface area of cement is
Preferably 3000cm 2 / g~6000cm 2 / g,
More preferably, it is 4000 cm < 2 > / g-5000 cm < 2 > / g,
More preferably, it is 4200 cm < 2 > / g-4800 cm < 2 > / g.
細骨材としては、珪砂、川砂、陸砂、海砂及び砕砂等の砂類を例示することができる。細骨材は、これらの中から選択される一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうち、ポリマーセメントモルタルの型枠への充填性を一層円滑にする観点から、珪砂を含むことが好ましい。 Examples of the fine aggregate include sand such as quartz sand, river sand, land sand, sea sand, and crushed sand. As the fine aggregate, one kind selected from these may be used alone, or two or more kinds may be used in combination. Among these, it is preferable to contain silica sand from the viewpoint of further smoothing the filling property of the polymer cement mortar into the mold.
細骨材をJIS A 1102:2014「骨材のふるい分け試験方法」に規定される方法でふるい分けた場合、連続する各ふるいの間にとどまる質量分率(%)が、ふるい目開き2000μmにおいて、0質量%であることが好ましい。ふるい目開き2000μmのふるいを細骨材がすべて通過する場合、上記質量分率は0質量%である。 When a fine aggregate is screened by the method specified in JIS A 1102: 2014 “Aggregate Screening Test Method”, the mass fraction (%) remaining between each continuous screen is 0 at a sieve opening of 2000 μm. It is preferable that it is mass%. When all fine aggregates pass through a sieve having a sieve opening of 2000 μm, the mass fraction is 0% by mass.
連続する各ふるいの間にとどまる質量分率(%)が、
ふるい目開き1180μmにおいて、5.0〜25.0であり、
ふるい目開き600μmにおいて、20.0〜50.0であり、
ふるい目開き300μmにおいて、20.0〜50.0であり、
ふるい目開き150μmにおいて、5.0〜25.0であり、
ふるい目開き75μmにおいて、0〜10.0であることが好ましい。
The mass fraction (%) that remains between each successive sieve is
In 1180 micrometers of sieve openings, it is 5.0-25.0,
In a sieve opening of 600 μm, it is 20.0 to 50.0,
In a sieve opening of 300 μm, it is 20.0 to 50.0,
In a sieve opening of 150 μm, it is 5.0 to 25.0,
It is preferable that it is 0-10.0 in 75 micrometers of sieve openings.
連続する各ふるいの間にとどまる質量分率(%)が、
ふるい目開き1180μmにおいて、10.0〜20.0であり、
ふるい目開き600μmにおいて、25.0〜45.0であり、
ふるい目開き300μmにおいて、25.0〜45.0であり、
ふるい目開き150μmにおいて、10.0〜20.0であり、
ふるい目開き75μmにおいて、0〜5.0であることがより好ましい。
The mass fraction (%) that remains between each successive sieve is
In a sieve opening of 1180 μm, it is 10.0 to 20.0,
In a sieve opening of 600 μm, it is 25.0 to 45.0,
In a sieve opening of 300 μm, it is 25.0 to 45.0,
In a sieve opening of 150 μm, it is 10.0 to 20.0,
It is more preferably 0 to 5.0 at a sieve opening of 75 μm.
細骨材を上記規定でふるい分けた場合、連続する各ふるいの間にとどまる質量分率(%)が上述の範囲内であることにより、より良好な材料分離抵抗性及び流動性を有するモルタルや、より高い圧縮強度を有する硬化体を得ることができる。 When the fine aggregate is screened according to the above rules, the mortar having better material separation resistance and fluidity is obtained because the mass fraction (%) staying between each successive screen is within the above range. A cured product having higher compressive strength can be obtained.
細骨材をJIS A 1102:2014「骨材のふるい分け試験方法」に規定される方法でふるい分けた場合、細骨材の粗粒率が
好ましくは、1.60〜3.00であり、
より好ましくは、1.90〜2.80であり、
さらに好ましくは、2.10〜2.70であり、
特に好ましくは2.30〜2.60である。
When the fine aggregate is screened by the method defined in JIS A 1102: 2014 “Aggregate Screening Test Method”, the coarse particle ratio of the fine aggregate is preferably 1.60 to 3.00,
More preferably, it is 1.90-2.80,
More preferably, it is 2.10-2.70,
Especially preferably, it is 2.30-2.60.
細骨材の粗粒率が上述の範囲であることにより、より良好な材料分離抵抗性や流動性を有するポリマーセメントモルタルや、より良好な強度特性を有する硬化体を得ることができる。 When the coarse particle ratio of the fine aggregate is in the above range, a polymer cement mortar having better material separation resistance and fluidity and a cured body having better strength characteristics can be obtained.
上記ふるい分けは、JIS Z 8801−1:2006「試験用ふるい−第1部:金属製網ふるい」に規定される目開きの異なる数個のふるいを用いて行うことができる。 The above sieving can be performed using several sieves having different openings as defined in JIS Z 8801-1: 2006 “Test sieve—Part 1: Metal mesh sieve”.
細骨材の含有量は、セメント100質量部に対して、
好ましくは80〜130質量部であり、
より好ましくは85質量部〜125質量部であり、
さらに好ましくは90質量部〜120質量部であり、
特に好ましくは95質量部〜115質量部であり、
最も好ましくは100質量部〜110質量部である。
The content of fine aggregate is 100 parts by mass of cement,
Preferably it is 80-130 parts by mass,
More preferably, it is 85 parts by mass to 125 parts by mass,
More preferably, it is 90 mass parts-120 mass parts,
Particularly preferably, it is 95 to 115 parts by mass,
Most preferably, it is 100 mass parts-110 mass parts.
細骨材の含有量を上述の範囲とすることにより、より高い圧縮強度を有する硬化体を得ることができる。 By setting the content of the fine aggregate within the above range, a cured body having higher compressive strength can be obtained.
流動化剤は、メラミンスルホン酸のホルムアルデヒド縮合物、カゼイン、カゼインカルシウム、及びポリカルボン酸系のもの等を例示することができる。流動化剤は、これらの中から選択される一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いてもよい。このうち、高い減水効果を得る観点から、ポリカルボン酸系の流動化剤を含むことが好ましい。ポリカルボン酸系の流動化剤を用いることによって、水粉体比を低減して、モルタル硬化体の強度発現性を一層良好にすることができる。 Examples of the fluidizing agent include formaldehyde condensates of melamine sulfonic acid, casein, calcium caseinate, and polycarboxylic acids. The fluidizing agent may be used alone or in combination of two or more selected from these. Among these, from the viewpoint of obtaining a high water reducing effect, it is preferable to include a polycarboxylic acid-based fluidizing agent. By using a polycarboxylic acid-based fluidizing agent, the water powder ratio can be reduced, and the strength development of the mortar cured body can be further improved.
流動化剤の含有量は、セメント100質量部に対して、
好ましくは0.04質量部〜0.55質量部であり、
より好ましくは0.10質量部〜0.45質量部であり、
さらに好ましくは0.15質量部〜0.35質量部であり、
特に好ましくは0.20質量部〜0.30質量部である。
The content of the fluidizing agent is 100 parts by mass of cement,
Preferably, it is 0.04 parts by mass to 0.55 parts by mass,
More preferably, it is 0.10 parts by mass to 0.45 parts by mass,
More preferably, it is 0.15 mass part-0.35 mass part,
Most preferably, it is 0.20 mass part-0.30 mass part.
流動化剤の含有量を上述の範囲とすることにより、より良好な流動性を有するポリマーセメントモルタルを得ることができる。また、一層高い圧縮強度を有するモルタル硬化体を得ることができる。 By setting the content of the fluidizing agent in the above range, a polymer cement mortar having better fluidity can be obtained. Moreover, the mortar hardening body which has much higher compressive strength can be obtained.
再乳化形粉末樹脂は、特にその種類及び製造方法は限定されず、公知の製造方法で製造されたものを用いてもよい。また、再乳化形粉末樹脂は、表面にブロッキング防止剤を有していてもよい。モルタル硬化体の耐久性の観点から、再乳化形粉末樹脂は、アクリルを含有することが好ましい。さらに、接着性及び圧縮強度の観点から、再乳化形粉末樹脂のガラス転移温度(Tg)は、−5℃〜20℃の範囲であることが好ましい。 The type and production method of the re-emulsified powder resin are not particularly limited, and those produced by a known production method may be used. The re-emulsified powder resin may have an anti-blocking agent on the surface. From the viewpoint of durability of the cured mortar, the re-emulsified powder resin preferably contains acrylic. Furthermore, from the viewpoint of adhesiveness and compressive strength, the glass transition temperature (Tg) of the re-emulsified powder resin is preferably in the range of −5 ° C. to 20 ° C.
再乳化形粉末樹脂の含有量は、セメント100質量部に対して、
好ましくは0.2質量部〜6.0質量部であり、
より好ましくは0.5質量部〜3.5質量部であり、
さらに好ましくは0.7質量部〜2.8質量部であり、
特に好ましくは0.9質量部〜2.1質量部であり、
最も好ましくは1.1質量部〜1.8質量部である。
The content of the re-emulsified powder resin is 100 parts by mass of cement,
Preferably 0.2 parts by mass to 6.0 parts by mass,
More preferably, it is 0.5 to 3.5 parts by mass,
More preferably, it is 0.7 mass part-2.8 mass parts,
Particularly preferably, it is 0.9 parts by mass to 2.1 parts by mass,
Most preferably, it is 1.1 mass part-1.8 mass parts.
再乳化形粉末樹脂の含有量を上述の範囲とすることにより、ポリマーセメントモルタルの接着性と、モルタル硬化体の圧縮強度を一層高水準で両立することができる。 By setting the content of the re-emulsifying powder resin in the above range, the adhesiveness of the polymer cement mortar and the compressive strength of the mortar hardened body can be achieved at a higher level.
無機系膨張材としては、生石灰−石膏系膨張材、石膏系膨張材、カルシウムサルフォアルミネート系膨張材、及び生石灰−石膏−カルシウムサルフォアルミネート系膨張材等を例示することができる。無機系膨張材は、これらの中から選択される一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いてもよい。このうち、硬化体の圧縮強度をより向上する観点から、生石灰−石膏−カルシウムサルフォアルミネート系膨張材を含むことが好ましい。 Examples of the inorganic expansion material include quick lime-gypsum expansion material, gypsum expansion material, calcium sulfoaluminate expansion material, and quick lime-gypsum-calcium sulfoaluminate expansion material. As the inorganic expansion material, one kind selected from these may be used alone, or two or more kinds may be used in combination. Among these, from the viewpoint of further improving the compressive strength of the cured body, it is preferable to include quick lime-gypsum-calcium sulfoaluminate-based expansion material.
無機系膨張材の含有量は、セメント100質量部に対して、
好ましくは2.0質量部〜10.0質量部であり、
より好ましくは3.0質量部〜9.0質量部であり、
さらに好ましくは4.0質量部〜8.0質量部であり、
特に好ましくは5.0質量部〜7.0質量部である。
The content of the inorganic expansion material is 100 parts by mass of cement,
Preferably it is 2.0 parts by mass to 10.0 parts by mass,
More preferably, it is 3.0 parts by mass to 9.0 parts by mass,
More preferably, it is 4.0 mass parts-8.0 mass parts,
Most preferably, it is 5.0 mass parts-7.0 mass parts.
無機系膨張材の含有量を上述の範囲とすることにより、一層適正な膨張性が発現され、モルタル硬化体の収縮を抑制することができる。 By setting the content of the inorganic expansive material in the above range, more appropriate expansibility can be exhibited and shrinkage of the mortar hardened body can be suppressed.
合成樹脂繊維としては、ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ビニロン及びポリ塩化ビニル等を例示することができる。合成樹脂繊維は、これらの中から選択される一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いてもよい。 Examples of the synthetic resin fiber include polyethylene, ethylene / vinyl acetate copolymer (EVA), polyolefin such as polypropylene, polyester, polyamide, polyvinyl alcohol, vinylon, and polyvinyl chloride. The synthetic resin fibers may be used alone or in combination of two or more selected from these.
合成樹脂繊維の繊維長は、モルタル中での分散性、及びモルタル硬化体の耐クラック性向上の点から、
好ましくは4mm〜20mmであり、
より好ましくは6mm〜18mmであり、
さらに好ましくは8mm〜16mmであり、
特に好ましくは10mm〜14mmである。
The fiber length of the synthetic resin fiber is from the viewpoint of dispersibility in mortar and crack resistance improvement of the mortar cured body.
Preferably it is 4-20mm,
More preferably, it is 6 mm to 18 mm,
More preferably, it is 8-16mm,
Especially preferably, it is 10 mm-14 mm.
合成樹脂繊維の含有量は、セメント100質量部に対して、
好ましくは0.11質量部〜0.64質量部であり、
より好ましくは0.21質量部〜0.53質量部であり、
さらに好ましくは0.28質量部〜0.47質量部であり、
特に好ましくは0.32質量部〜0.43質量部である。
The content of the synthetic resin fiber is 100 parts by mass of cement,
Preferably it is 0.11 parts by mass to 0.64 parts by mass,
More preferably, it is 0.21 part by mass to 0.53 part by mass,
More preferably, it is 0.28 mass part-0.47 mass part,
Especially preferably, it is 0.32 mass part-0.43 mass part.
合成樹脂繊維の繊維長及び含有量を上述の範囲にすることにより、モルタル中での分散性やモルタル硬化体の耐クラック性をより向上することができる。 By setting the fiber length and content of the synthetic resin fiber in the above range, the dispersibility in the mortar and the crack resistance of the mortar cured body can be further improved.
ポリマーセメント組成物は、用途に応じて、凝結調整剤、増粘剤、金属系膨張材、及び消泡剤等を含有してもよい。 The polymer cement composition may contain a setting modifier, a thickener, a metal expansion material, an antifoaming agent, and the like depending on the application.
(ii)ポリマーセメントモルタル
ポリマーセメントモルタルは、上述のポリマーセメント組成物と水とを含む。ポリマーセメントモルタルは、上述のポリマーセメント組成物と水とを配合し混練することによって調製することができる。このようにして調製されるポリマーセメントモルタルは、優れた流動性(フロー値)を有する。このため、補強構造物を形成するための型枠内への充填を円滑に行うことができる。従って、補強構造物20用のポリマーセメントモルタルとして好適に用いることができる。ポリマーセメントモルタルを調製する際に、水粉体比(水量/ポリマーセメント組成物量)を適宜変更することによって、ポリマーセメントモルタルのフロー値を調整することができる。
(Ii) Polymer cement mortar The polymer cement mortar includes the polymer cement composition described above and water. The polymer cement mortar can be prepared by blending and kneading the above polymer cement composition and water. The polymer cement mortar thus prepared has excellent fluidity (flow value). For this reason, it is possible to smoothly fill the mold for forming the reinforcing structure. Therefore, it can be suitably used as a polymer cement mortar for the reinforcing
水粉体比は、
好ましくは、0.135〜0.175であり、
より好ましくは、0.140〜0.170であり、
更に好ましくは、0.143〜0.167であり、
特に好ましくは、0.145〜0.165である。
The water powder ratio is
Preferably, it is 0.135 to 0.175,
More preferably, it is 0.140-0.170,
More preferably, it is 0.143-0.167,
Particularly preferred is 0.145 to 0.165.
本明細書におけるフロー値は、以下の手順で測定する。厚さ5mmのみがき板ガラスの上に内径50mm、高さ100mmの円筒形状の塩化ビニル製パイプを配置する。このとき、塩化ビニル製パイプの一端がみがき板ガラスと接触し、他端が上向きとなるように配置する。他端側の開口からポリマーセメントモルタルを注入して、塩化ビニル製パイプ内にポリマーセメントモルタルを充填した後、塩化ビニル製パイプを垂直に引き上げる。モルタルの広がりが静止した後、互いに直交する2つの方向における直径(mm)を測定する。測定値の平均値をフロー値(mm)とする。 The flow value in this specification is measured by the following procedure. A cylindrical vinyl chloride pipe having an inner diameter of 50 mm and a height of 100 mm is placed on a glass sheet having a thickness of 5 mm. At this time, it arrange | positions so that one end of a pipe made from a vinyl chloride may contact polishing glass, and the other end may face upward. The polymer cement mortar is poured from the opening on the other end side, and the vinyl chloride pipe is filled with the polymer cement mortar, and then the vinyl chloride pipe is pulled up vertically. After the mortar spread stops, the diameter (mm) in two directions perpendicular to each other is measured. Let the average value of a measured value be a flow value (mm).
ポリマーセメントモルタルのフロー値は、
好ましくは、160mm〜270mmであり、
より好ましくは、165mm〜260mmであり、
さらに好ましくは、170mm〜250mmである。
The flow value of polymer cement mortar is
Preferably, it is 160 mm to 270 mm,
More preferably, it is 165 mm to 260 mm,
More preferably, it is 170 mm-250 mm.
フロー値が上述の範囲であることにより、材料分離抵抗性及び充填性に優れたポリマーセメントモルタルを得ることができる。 When the flow value is in the above range, a polymer cement mortar excellent in material separation resistance and filling property can be obtained.
(iii)モルタル硬化体
モルタル硬化体は、ポリマーセメントモルタルを硬化して形成することができる。このようにして形成されるモルタル硬化体は、補強構造物20を構成する鉄筋コンクリート性の補強柱部21及び補強梁部22と一体化するに際し、強度発現性に優れる。このため、補強工法の工期を短縮することができる。また、高い圧縮強度を有することから、既存建物10の耐震性を向上することができる。
(Iii) Mortar cured body The mortar cured body can be formed by curing polymer cement mortar. The mortar cured body formed in this way is excellent in strength development when integrated with the reinforced concrete reinforcing
本明細書でいう「圧縮強度」はJIS A 1132:2014「コンクリートの強度試験用供試体の作り方」に準じて直径5cm×高さ10cmの円柱供試体を作製し、JIS A 1108:2006「コンクリートの圧縮強度試験方法」に準じて測定された値(N/mm2)を意味する。 As used herein, “compressive strength” refers to a cylindrical specimen having a diameter of 5 cm and a height of 10 cm in accordance with JIS A 1132: 2014 “How to make a specimen for concrete strength test”, and JIS A 1108: 2006 “Concrete”. Means a value (N / mm 2 ) measured according to “compressive strength test method”.
上述の試験方法で測定されるモルタル硬化体の材齢7日において圧縮強度は、
好ましくは、60N/mm2以上であり、
より好ましくは、61N/mm2以上であり、
さらに好ましくは、62N/mm2以上である。
特に好ましくは、63N/mm2以上である。
The compressive strength at 7 days of age of the mortar cured body measured by the above test method is
Preferably, it is 60 N / mm 2 or more,
More preferably, it is 61 N / mm 2 or more,
More preferably, it is 62 N / mm 2 or more.
Particularly preferably, it is 63 N / mm 2 or more.
材齢7日で上述の圧縮強度に到達できるような強度発現性を有するモルタル硬化体を用いることによって、補強工法の工期を一層短縮することができる。 By using a mortar hardened body having a strength development property that can reach the above-mentioned compressive strength at a material age of 7 days, the construction period of the reinforcing method can be further shortened.
上述の試験方法で測定されるモルタル硬化体の材齢28日の圧縮強度は、
好ましくは、65N/mm2以上であり、
より好ましくは、70N/mm2以上であり、
さらに好ましくは、71N/mm2以上である。
特に好ましくは、72N/mm2以上である。
The compressive strength of the cured mortar body as measured by the above test method is 28 days old.
Preferably, it is 65 N / mm 2 or more,
More preferably, it is 70 N / mm 2 or more,
More preferably, it is 71 N / mm 2 or more.
Particularly preferably, it is 72 N / mm 2 or more.
圧縮強度が上述の範囲であることにより、補強構造物20を構成する鉄筋コンクリート性の補強柱部21及び補強梁部22と一体化するに際し、一層優れた耐震性能を発揮することができる。
When the compressive strength is in the above-described range, when integrating with the reinforced concrete reinforcing
図2に戻って、接続部材24は、梁部12と補強梁部22とを接続している。接続部材24は、第1実施形態においては、所定形状に曲げ加工された鉄筋(接続鉄筋)である。具体的には、図3に示されるように、接続部材24は、梁部12と補強梁部22とにわたってこれら双方の内部に挿通されている。
Returning to FIG. 2, the connecting
接続部材24は、梁部12の表面に直交する方向に延びる主部24aと、主部24aの一端側において主部24aに一体的に設けられた一端部24bと、主部24aの他端側において主部24aに一体的に設けられた他端部24cとを含む。一端部24bは、図3に示されるように、梁部12内に埋設された鉄筋R1と接続されている。鉄筋R1は、複数の主筋R1aと複数の剪断補強筋R1bとを含む。複数の主筋R1aは、梁部12及び交差部13を貫通するように水平方向に延びている。複数の主筋R1aは、水平方向から見て矩形状を呈するように並んでいる。複数の剪断補強筋R1bは、複数の主筋R1aを取り囲むように主筋R1aと接続されている。剪断補強筋R1bは、例えば結束線等で主筋R1aと接続されていてもよい。
The connecting
第1実施形態において、一端部24bは、フック状に屈曲されていてもよい。例えば、一端部24b(フック部)は、主部24aに対して略90°屈曲されていてもよいし、略135°屈曲されていてもよいし、略180°屈曲されていてもよい。図3には、一端部24bが主部24aに対して略180°屈曲された例が示されている。一端部24bの屈曲方向は、略180°屈曲される場合を除き、主部24aに対して交差する方向であれば特に制限されない。
In the first embodiment, the one
一端部24bは、主筋R1aに引っ掛けられた状態で鉄筋R1に接続されていてもよいし、剪断補強筋R1bに引っ掛けられた状態で鉄筋R1に接続されていてもよい。特に、鉛直方向において中央近傍に位置する主筋R1a、すなわち腹筋に一端部24bが引っ掛けられていると、施工が容易となり好ましい。なお、一端部24bを鉄筋R1に接続するために、梁部12が部分的に斫られており、当該斫り部12aに一端部24bが挿通されている。斫り部12a内には、所定の充填材17が充填されている。充填材17は、例えばコンクリートであってもよいし、一般的に用いられる断面修復材(セメント系無収縮グラウト等)であってもよい。
The one
第1実施形態において、他端部24cは、所定形状に屈曲されていてもよい。例えば、他端部24c(屈曲部)は、主部24aに対して略90°屈曲されていてもよいし、略135°屈曲されていてもよいし、略180°屈曲されていてもよい。図3には、他端部24cが主部24aに対して略90°屈曲された例が示されている。他端部24cの屈曲方向は、略180°屈曲される場合を除き、主部24aに対して交差する方向であれば特に制限されない。
In the first embodiment, the
接続部材24は、一端部24bを含んでいなくてもよい。この場合、接続部材24の一端側(主部24aの一端側)は、溶接によって鉄筋R1(主筋R1a,剪断補強筋R1b)と接続されていてもよいし、種々の締結具によって機械的に鉄筋R1(主筋R1a,剪断補強筋R1b)と接続されていてもよい。接続部材24は、他端部24cを含んでいなくてもよい。他端部24cの有無にかかわらず、主部24aのうち補強梁部22内における定着長さLaは、「鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説」(日本建築学会)第17条に準じて、パラメータS、ft、db,Fcをそれぞれ
S:接続部材24の必要定着長さの修正係数であり、接続部材24の他端部24cが直線状である場合には1.25、接続部材24の他端部24cが、所定形状に屈曲された屈曲部を有する場合には0.70
ft:接続部材24の短期許容引張応力度
db:接続部材24の呼び名による径の数値
Fc:コンクリートの設計基準強度
と定義した場合に式3を満たしていてもよい。
この場合、接続部材24(主部24a)と補強梁部22との定着性を十分に高めることが可能となる。なお、パラメータFcは、例えば33N/mm2〜39N/mm2程度であってもよい。
The connecting
f t : Short-term allowable tensile stress degree of connecting
In this case, it is possible to sufficiently improve the fixing property between the connection member 24 (
続いて、既存建物10の中間層部に対して第1実施形態に係る補強構造物20を施工する方法(補強構造物20の製造方法)を説明する。まず、中間層部に位置する梁部12の所定箇所をコンクリートハンマ等により斫り、梁部12の鉄筋R1が露出するように複数の斫り部12aを梁部12に形成する。次に、これらの斫り部12aにおいて露出する鉄筋R1(例えば、主筋R1aのうち腹筋)に接続部材24の一端部24bを引っ掛ける。これにより、接続部材24(一端部24b)が鉄筋R1に接続される。
Then, the method (manufacturing method of the reinforcement structure 20) which constructs the
次に、既存建物10の外壁面上で且つ柱部11、梁部12及び交差部13に対応する位置に、鉄筋を配置する(図2参照)。次に、梁部12に配置された鉄筋を覆うように梁部型枠を構成する。これにより、当該鉄筋は梁部用型枠と梁部12の外壁面とで囲まれる。次に、梁部用型枠内にコンクリートを打設する。このとき、コンクリートは、斫り部12a内にも充填される。コンクリートが硬化してコンクリート硬化体となった後に梁部用型枠を取り外すことで、梁部12に対応する位置に補強梁部22が形成される。
Next, a reinforcing bar is arranged on the outer wall surface of the existing
次に、前の工程で形成された補強梁部22の両端側において、交差部13に配置された鉄筋を覆うように交差部用型枠を構成する。これにより、当該鉄筋は交差部用型枠と交差部13の外壁面とで囲まれる。次に、交差部用型枠内にポリマーセメントモルタルを充填する。交差部用型枠内へのポリマーセメントモルタルの充填は、梁部用型枠内に打設されたコンクリートの貫入抵抗値が0.1N/mm2以上になった後(例えば2時間程度が経過した後)であれば、行うことができる。ポリマーセメントモルタルが硬化してモルタル硬化体となった後に交差部用型枠を取り外すことで、交差部13に対応する位置で且つ補強梁部22の両端側に、補強交差部23が形成される。ここで、「貫入抵抗値」とは、JIS A 1147−2007「コンクリートの凝結時間試験方法」に記載の試験方法により得られる値である。
Next, the crossing formwork is configured so as to cover the reinforcing bars arranged in the crossing
次に、前の工程で形成された補強交差部23の上側において、柱部11に配置された鉄筋を覆うように柱部用型枠を構成する。これにより、当該鉄筋は、柱部用型枠と柱部11の外壁面とで囲まれる。次に、柱部用型枠内にコンクリートを打設する。コンクリートが硬化してコンクリート硬化体となった後に柱部用型枠を取り外すことで、柱部11に対応する位置で且つ補強交差部23の上側に補強柱部21が形成される。換言すれば、補強柱部21の下端には、前の工程で形成された補強交差部23が位置する。
Next, on the upper side of the reinforcing
次に、前の工程で形成された補強柱部21の上端側において、交差部13に配置された鉄筋を覆うように交差部用型枠を構成する。これにより、当該鉄筋は交差部用型枠と交差部13の外壁面とで囲まれる。次に、交差部用型枠内にポリマーセメントモルタルを充填する。ポリマーセメントモルタルが硬化してモルタル硬化体となった後に交差部用型枠を取り外すことで、交差部13に対応する位置で且つ補強柱部21の上側に、補強交差部23が形成される。換言すれば、補強柱部21の上端に、今回の工程で形成された補強交差部23が位置する。
Next, on the upper end side of the reinforcing
以下では上記と同様に、補強柱部21、補強梁部22及び補強交差部23が既存建物10の下側から上側に向けて順次形成される。以上により、既存建物10に補強構造物20が設けられ、補強済建物1Aが完成する。
Hereinafter, similarly to the above, the reinforcing
以上のような第1実施形態では、接続部材24が梁部12と補強梁部22とにわたってこれら双方の内部に挿通され、接続部材24の一端部24bが梁部12内の鉄筋R1(主筋R1a)に接続されている。そのため、接続部材24が強固に梁部12に取り付けられるので、コンクリートに対して定着されるあと施工アンカーを用いて梁部12と補強梁部22とを接続する場合と比較して、補強構造物20の重量が接続部材24を介して梁部12に極めて確実に伝達される。従って、補強構造物20が既存建物10に対して支持されるので、補強構造物20を既存建物10の下層部に対して構築することなしに、補強が求められる既存建物10の中間層部に対して補強を行うことができる。その結果、既存建物10の中間層部に対する補強を簡易且つ低コストに行うことが可能となる。
In the first embodiment as described above, the
なお、第1実施形態では接続部材24が梁部12と補強梁部22とにわたってこれらの内部に挿通されていたが、接続部材24が柱部11と補強柱部21とにわたってこれらの内部に挿通され、接続部材24の一端部24bが柱部11内の鉄筋に接続されていてもよい。この場合も、同様の効果を得ることができる。
In the first embodiment, the connecting
第1実施形態では、接続部材24の一端部24bがフック状に屈曲されており、一端部24bが梁部12内の鉄筋R1(主筋R1a)に引っ掛けられた状態で接続されている。そのため、接続部材24と梁部12内の鉄筋R1との接続を極めて簡便に行うことが可能となる。
In the first embodiment, the one
第1実施形態では、接続部材24の他端部24cが所定形状に屈曲されている。そのため、接続部材24の他端部24cが直線状である場合と比較して、接続部材24の他端部24c側における補強梁部22での定着長さを短くすることが可能となる。
In the first embodiment, the
第1実施形態では、梁部用型枠内にコンクリートを打設する際に、コンクリートが斫られた斫り部12aをもコンクリートによって充填している。そのため、斫り部12aを他の充填材により充填する工程が不要となる。従って、補強構造物20を簡便に製造することが可能となる。
In the first embodiment, when concrete is placed in the beam formwork, the turned
なお、第1実施形態に係る補強構造物20を施工する場合、梁部用型枠内にコンクリートを打設する前に、斫り部12aを充填材17で予め充填してもよい。この場合、斫り部12aへの水などの浸入が抑制され、既存建物10の鉄筋等が腐食し難くなる。そのため、既存建物10に補強構造物20が施工された補強済建物1Aの長期的な強度を高めることが可能となる。
In addition, when constructing the reinforcing
ここで、補強構造物20が既存建物10から脱落しない接続部材24の本数について、一構面あたりの補強構造物20に関して検討した。図4(a)に一構面の補強構造物20の一例を示す。また、図4(b)に、図4(a)のB−B線断面図、すなわち補強柱部21の断面図を示し、図4(c)に図4(a)のC−C線断面図、すなわち補強梁部22の断面図を示す。
Here, the number of the
図4に示される補強構造物20の各種条件を、以下のとおりに設定した。
・補強柱部21
断面形状 :600mm×600mm
主筋 :10−D29(SD390)
剪断補強筋:3−U12.6@100
・補強梁部22
断面形状 :600mm×600mm
主筋 :6−D32(SD490)
剪断補強筋:2−U12.6@200
・スパン :5500mm
・内法スパン :4900mm
・階高 :2800mm
・内法高さ :2200mm
・単位体積重量:24kN/m3(「鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説」(日本建築学会)第7条の「表7.1 鉄筋コンクリートの単位体積重量」において、設計基準強度の範囲がFc≦36N/mm2である普通コンクリートの場合の単位体積重量を用いた。)
Various conditions of the reinforcing
・ Reinforcing
Cross-sectional shape: 600 mm x 600 mm
Main muscle: 10-D29 (SD390)
Shear reinforcement: 3-U12.6@100
・
Cross-sectional shape: 600 mm x 600 mm
Main muscle: 6-D32 (SD490)
Shear reinforcement: 2-U12.6@200
・ Span: 5500mm
・ Inner span: 4900mm
-Floor height: 2800mm
・ Inner height: 2200mm
-Unit volume weight: 24 kN / m 3 (In “Table 7.1 Unit Volume Weight of Reinforced Concrete” in Article 7 of “Reinforced Concrete Structure Calculation Standards and Explanation” (The Architectural Institute of Japan), the range of design standard strength is F c ≦ (The unit volume weight in the case of ordinary concrete which is 36 N / mm 2 was used.)
次に、一構面あたりの補強構造物20の自重NLを、式4に基づいて求めた。
NL=[2×柱幅×柱成×内法高さ+2×{梁幅×梁成×(内法スパン+柱成)}]×単位体積重量
=[2×0.6×0.6×2.2+2×{0.6×0.6×(5.5+0.6)}]×24
=143.4kN ・・・(4)
Next, the self-weight N L of the reinforcing
N L = [2 × column width × column formation × inner method height + 2 × {beam width × beam formation × (inner method span + column formation)}] × unit volume weight
= [2 × 0.6 × 0.6 × 2.2 + 2 × {0.6 × 0.6 × (5.5 + 0.6)}] × 24
= 143.4kN (4)
次に、このようにして算出された一構面あたりの補強構造物20の自重NLを支えるのに必要な接続部材24の数を、接続部材24の径及び材種ごとに求めた。その結果を表1に示す。なお、接続部材24の形状は、図3に示されるのと同様の形状とした。主部24aのうち補強梁部22内における定着長さLaは、式2を満たす長さとした。接続部材24の許容応力度は、「鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説」(日本建築学会)第6条の「表5 鉄筋の許容応力度」における長期せん断補強(ft=195N/mm2)を用いた。接続部材24は上下に隣り合う梁部12に設けられるので、各補強梁部22は、一構面あたりの補強構造物20の自重NLの1/2を負担するものとした。
[2]第2実施形態
続いて、図5〜図7を参照して、第2実施形態に係る補強済建物1Bの構造について説明する。補強済建物1Bは、補強構造物20の点(特に接続部材24の点)で、第1実施形態に係る補強済建物1Aと異なる。以下では、第1実施形態に係る補強済建物1Aとの相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
[2] Second Embodiment Next, the structure of a reinforced
第2実施形態においても、柱部11は、鉄筋コンクリートによって構成されている。具体的には、図6及び図7に示されるように、柱部11内には鉄筋R2が埋設されている。鉄筋R2は、複数の主筋R2a(柱部主筋)と複数の剪断補強筋R2bとを含む。複数の主筋R2aは、柱部11及び交差部13を貫通するように鉛直方向に延びている。すなわち、複数の主筋R2aは、柱部11の延在方向に沿って延びている。複数の主筋R2aは、鉛直方向から見て矩形状を呈するように並んでいる。複数の剪断補強筋R2bは、複数の主筋R2aを取り囲むように主筋R2aと接続されている。剪断補強筋R2bは、例えば結束線等で主筋R2aと接続されていてもよい。
Also in 2nd Embodiment, the
第2実施形態においても、補強柱部21は、鉄筋コンクリートによって構成されている。具体的には、図6及び図7に示されるように、補強柱部21内には鉄筋R3が埋設されている。鉄筋R3は、複数の主筋R3a(補強柱部主筋)と複数の剪断補強筋R3bとを含む。複数の主筋R3aは、補強柱部21及び補強交差部23を貫通するように鉛直方向に延びている。すなわち、複数の主筋R3aは、補強柱部21の延在方向に沿って延びている。複数の主筋R3aは、鉛直方向から見て矩形状を呈するように並んでいる。複数の剪断補強筋R3bは、複数の主筋R3aを取り囲むように主筋R3aと接続されている。剪断補強筋R3bは、例えば結束線等で主筋R3aと接続されていてもよい。
Also in 2nd Embodiment, the
第2実施形態に係る補強構造物20は、補助柱部25を更に備える。補助柱部25は、補強柱部21の上端側に位置する補強交差部23の上方に設けられている。同様に、図5に示されるように、補助柱部25は、補強柱部21の下端側に位置する補強交差部23の下方に設けられている。すなわち、補助柱部25は、補強柱部21の上端側と下端側にそれぞれ設けられている。以下では、区別が必要な場合には、補強柱部21の上端側に位置する補助柱部25を上側補助柱部25と呼び、補強柱部21の下端側に位置する補助柱部25を下側補助柱部25と呼ぶ。なお、補強構造物20は、下側補助柱部25を備えていなくても。
The reinforcing
補助柱部25は、コンクリート硬化体によって構成されていてもよいし、ポリマーセメントモルタル硬化体によって構成されていてもよい。補助柱部25がコンクリート硬化体によって構成されると、低コストで補強構造物20を製造することができる。一方、補助柱部25がポリマーセメントモルタル硬化体によって構成されていると、補強交差部23と同時に補助柱部25を施工できるので、工期を短縮することができる。
The
上側補助柱部25は、柱部11の表面に直交する第1の方向(図7の左右方向)における厚さが上方に向かうにつれて小さくなる部分を有している。下側補助柱部25は、第1の方向における厚さが下方に向かうにつれて小さくなる部分を有している。すなわち、補助柱部25の表面は、柱部11及び補強柱部21の表面に対して傾斜している。鉛直方向における補助柱部25の長さに対する第1の方向における補助柱部25の高さで定義される勾配は、1/3以下であると好ましく、1/6以下であるとより好ましい。この場合、補助柱部25に力が集中し難くなるので、補強構造物20の強度をさらに高めることが可能となる。
The upper
第2実施形態においては、主筋R3aの上端部及び下端部にそれぞれ接続部材24が設けられている。接続部材24は、継手部24d及び連結部24eを含む鉄筋である(図6及び図7参照)。継手部24d及び連結部24eは主筋R3aの上端部及び下端部において同様の構成であるので、ここでは主筋R3aの上端部に関して継手部24d及び連結部24eを説明する。
In 2nd Embodiment, the
継手部24dは、柱部11の鉄筋R2に接続されている。図6及び図7に示される例では、継手部24dは、柱部11の主筋R2aに沿って延び且つ重ね継手により接続されている。重ね継手の長さは、鉄筋R2の直径の40倍〜50倍程度であってもよく、例えば520mm〜1100mm程度であってもよい。重ね継手の長さは、「鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説」(日本建築学会)第16条の式16.8及び式16.9に準じて規定してもよい。継手部24dは、重ね継手によらず、溶接によって鉄筋R2(主筋R2a,剪断補強筋R2b)と接続されていてもよいし、種々の締結具によって機械的に鉄筋R2(主筋R2a,剪断補強筋R2b)と接続されていてもよい。なお、継手部24dを主筋R2aに接続するために、柱部11が部分的に斫られており、当該斫り部11aに接続部R3cが挿通されている(図7参照)。斫り部11a内には、所定の充填材17が充填されている。
The
継手部24dの上端は、直線状であってもよいし、所定形状に屈曲されていてもよい。図6及び図7には、継手部24dが略U字形状に屈曲された例が示されている。継手部24dの上端が所定形状に屈曲されている場合には、補強構造物20の自重で主筋R3aが引っ張られても補強構造物20が既存建物10から脱落し難くなる。
The upper end of the
連結部24eは、第2実施形態において、主筋R3aの上端及び継手部24dの下端と一体的に接続されている。すなわち、継手部24d及び連結部24eは、主筋R3aの一部であるともいえる。連結部24eは、補強柱部21の上端側(補強交差部23の上端)から上方に突出し、継手部24dと連結されている。そのため、連結部24eは、補強柱部21の上端側(補強交差部23の上端)から継手部24dにかけて斜めに傾斜している。連結部24eは、補助柱部25内に埋設されている。なお、連結部24eは、主筋R3aと一体的に接続されていなくてもよい。すなわち、接続部材24は、主筋R3aと別体であってもよい。この場合、連結部24eと主筋R3aとは、例えば、重ね継手、溶接、締結具等の各種手法によって接続されていてもよい。
In the second embodiment, the connecting
続いて、既存建物10の中間層部に対して第2実施形態に係る補強構造物20を施工する方法を説明する。まず、中間層部に位置する柱部11の所定箇所をコンクリートハンマ等により斫り、柱部11の鉄筋R2が露出するように複数の斫り部11aを柱部11に形成する。次に、既存建物10の外壁面上で且つ柱部11、梁部12及び交差部13に対応する位置に、鉄筋を配置する(図6参照)。このとき、斫り部11aにおいて露出する鉄筋R2(例えば、主筋R2a)に接続部R3cが沿うように、鉄筋R3を配置する。
Then, the method to construct the
次に、主筋R3aの下端部(接続部R3c及び連結部R3d)を覆うように、補助柱部型枠を構成する。これにより、主筋R3aの下端部は補助柱部型枠と柱部11の外壁面とで囲まれる。次に、補助柱部型枠内にコンクリートを打設する。このとき、コンクリートは、斫り部11a内にも充填される。コンクリートが硬化してコンクリート硬化体となった後に補助柱部型枠を取り外すことで、柱部11に下側補助柱部25が形成される。
Next, the auxiliary column part formwork is configured so as to cover the lower end portion (the connecting portion R3c and the connecting portion R3d) of the main reinforcement R3a. Thereby, the lower end part of the main reinforcement R3a is surrounded by the auxiliary column part mold and the outer wall surface of the
次に、前の工程で形成された下側補助柱部25の間において、梁部12に配置された鉄筋を覆うように梁部型枠を構成する。これにより、当該鉄筋は梁部用型枠と梁部12の外壁面とで囲まれる。次に、梁部用型枠内にコンクリートを打設する。このとき、コンクリートは、斫り部12a内にも充填される。コンクリートが硬化してコンクリート硬化体となった後に梁部用型枠を取り外すことで、梁部12に対応する位置に補強梁部22が形成される。
Next, the beam part formwork is configured so as to cover the reinforcing bars arranged in the
次に、前の工程で形成された下側補助柱部25の上側で且つ前の工程で形成された補強梁部22の両端側において、交差部13に配置された鉄筋を覆うように交差部用型枠を構成する。これにより、当該鉄筋は交差部用型枠と交差部13の外壁面とで囲まれる。次に、交差部用型枠内にポリマーセメントモルタルを充填する。
Next, on the upper side of the lower
次に、前の工程で形成された補強交差部23の上側において、柱部11に配置された鉄筋を覆うように柱部用型枠を構成する。これにより、当該鉄筋は、柱部用型枠と柱部11の外壁面とで囲まれる。次に、柱部用型枠内にコンクリートを打設する。コンクリートが硬化してコンクリート硬化体となった後に柱部用型枠を取り外すことで、柱部11に対応する位置で且つ補強交差部23の上側に補強柱部21が形成される。換言すれば、補強柱部21の下端には、前の工程で形成された補強交差部23が位置する。
Next, on the upper side of the reinforcing
次に、前の工程で形成された補強柱部21の上端側において、交差部13に配置された鉄筋を覆うように交差部用型枠を構成する。これにより、当該鉄筋は交差部用型枠と交差部13の外壁面とで囲まれる。次に、交差部用型枠内にポリマーセメントモルタルを充填する。ポリマーセメントモルタルが硬化してモルタル硬化体となった後に交差部用型枠を取り外すことで、交差部13に対応する位置で且つ補強柱部21の上側に、補強交差部23が形成される。換言すれば、補強柱部21の上端に、今回の工程で形成された補強交差部23が位置する。
Next, on the upper end side of the reinforcing
以下では上記と同様に、補強柱部21、補強梁部22及び補強交差部23が既存建物10の下側から上側に向けて順次形成される。その後、前の工程で形成された補強交差部23の上端側において、主筋R3aの上端部(接続部R3c及び連結部R3d)を覆うように、補助柱部型枠を構成する。これにより、主筋R3aの上端部は補助柱部型枠と柱部11の外壁面とで囲まれる。次に、補助柱部型枠内にコンクリートを打設する。このとき、コンクリートは、斫り部11a内にも充填される。コンクリートが硬化してコンクリート硬化体となった後に補助柱部型枠を取り外すことで、柱部11に上側補助柱部25が形成される。以上により、既存建物10に補強構造物20が設けられ、補強済建物1Aが完成する。
Hereinafter, similarly to the above, the reinforcing
以上のような第2実施形態では、主筋R3aの上端部が、柱部11の主筋R2aに沿って延び且つ重ね継手により接続された接続部R3cと、補強柱部21の上端側から上方に突出し接続部R3cと連結された連結部R3dとを含んでいる。そのため、コンクリートに対して定着されるあと施工アンカーを用いて柱部11と補強柱部21とを接続する場合と比較して、補強構造物20の重量が主筋R3aを介して柱部11に極めて確実に伝達される。従って、補強構造物20が既存建物10に対して支持されるので、補強構造物20を既存建物10の下層部に対して構築することなしに、補強が求められる既存建物10の中間層部に対して補強を行うことができる。その結果、既存建物10の中間層部に対する補強を簡易且つ低コストに行うことが可能となる。
In the second embodiment as described above, the upper end portion of the main bar R3a protrudes upward from the upper end side of the reinforcing
第2実施形態では、補助柱部25が、第1の方向における厚さが上方に向かうにつれて小さくなる部分を有している。そのため、補助柱部25に力が集中して作用し難くなるので、補強構造物20の強度を高めることが可能となる。また、連結部R3dが埋設される補助柱部25の厚さが鉛直方向において一定である場合と比較して、補助柱部25を構成するための材料が少なくてすむので、補強構造物20を低コストで構成することが可能となる。
In the second embodiment, the
なお、第2実施形態に係る補強構造物20を施工する場合も、補助柱部型枠内にコンクリートを打設する前に、斫り部11aを充填材17で予め充填してもよい。この場合、斫り部11aへの水などの浸入が抑制され、既存建物10の鉄筋等が腐食し難くなる。そのため、既存建物10に補強構造物20が施工された補強済建物1Bの長期的な強度を高めることが可能となる。
In addition, also when constructing the reinforcing
また、図6に示されるように、鉄筋R3のうち補強柱部21の表面側に位置する主筋R3aのみが接続部R3c及び連結部R3dを含んでいてもよいし、鉄筋R3のうち柱部11寄りに位置する主筋R3aのみが接続部R3c及び連結部R3dを含んでいてもよいし、全ての主筋R3aが接続部R3c及び連結部R3dを含んでいてもよい。いずれにせよ、補強構造物20を既存建物10に対して保持させることができれば、鉄筋R3は、接続部R3c及び連結部R3dを含む主筋R3aが少なくとも一つ有していてもよい。
Moreover, as FIG. 6 shows, only the main reinforcement R3a located in the surface side of the
[3]第3実施形態
続いて、図8を参照して、第3実施形態に係る補強済建物1Cの構造について説明する。補強済建物1Cは、補強構造物20の点(特に接続部材24の点)で、第1実施形態に係る補強済建物1Aと異なる。以下では、第1実施形態に係る補強済建物1Aとの相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
[3] Third Embodiment Next, the structure of a reinforced
第3実施形態に係る接続部材24はワイヤーロープである(第3実施形態の説明において、以下、「ワイヤーロープ24」と称する。)。ワイヤーロープ24は、柱部11の鉄筋(主筋又は剪断補強筋)に引っ掛けられ且つ補強柱部21内において垂下された状態で柱部11と補強柱部21とにわたってこれら双方の内部に配置されている。鉛直方向において隣り合うように複数のワイヤーロープ24が補強柱部21内に配置されていてもよい。柱部11の鉄筋に対するワイヤーロープ24の引っ掛け位置は適宜調整してもよく、ワイヤーロープ24が、一つの主筋や一つの剪断補強筋に引っ掛けられていてもよいし、複数の主筋や複数の剪断補強筋にわたって引っ掛けられていてもよい。ワイヤーロープ24の両端が補強柱部21内において偏らないように、ワイヤーロープ24が補強柱部21内に配置されていてもよい。ワイヤーロープ24の両端は、補強柱部21内の鉄筋と接続されていてもよいし、接続されていなくてもよい。
The
ワイヤーロープ24の全長は、例えば3m〜6m程度であってもよい。柱部11の鉄筋に引っ掛けられた状態のワイヤーロープ24は、隣り合う補強交差部23の間(すなわち、内法高さ以上)にわたって延びていてもよい。なお、ワイヤーロープ24を柱部11の主筋に接続するために、柱部11が部分的に斫られており、当該斫り部11aにワイヤーロープ24の一部が配置されている。斫り部11a内には、所定の充填材17が充填されている。
The total length of the
第3実施形態に係る補強構造物20は、第1実施形態に係る補強構造物20を施工する方法に準じて施工してもよい。
The reinforcing
以上のような第3実施形態では、ワイヤーロープ24が、柱部11の鉄筋に引っ掛けられ且つ補強柱部21内において垂下された状態で柱部11と補強柱部21とにわたってこれら双方の内部に配置されている。そのため、ワイヤーロープ24が強固に柱部11に取り付けられるので、コンクリートに対して定着されるあと施工アンカーを用いて柱部11と補強柱部21とを接続する場合と比較して、補強構造物20の重量がワイヤーロープ24を介して柱部11に極めて確実に伝達される。従って、補強構造物20が既存建物10に対して支持されるので、補強構造物20を既存建物10の下層部に対して構築することなしに、補強が求められる既存建物10の中間層部に対して補強を行うことができる。その結果、既存建物10の中間層部に対する補強を簡易且つ低コストに行うことが可能となる。
In the third embodiment as described above, the
[4]第4実施形態
続いて、図9を参照して、第4実施形態に係る補強済建物1Dの構造について説明する。補強済建物1Dは、補強構造物20の点(特に接続部材24の点)で、第3実施形態に係る補強済建物1Cと異なる。以下では、第3実施形態に係る補強済建物1Cとの相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
[4] Fourth Embodiment Next, the structure of a reinforced
第4実施形態に係る接続部材24は、所定形状に曲げ加工された鉄筋である。接続部材24は、柱部11と補強柱部21とにわたってこれら双方の内部に挿通されている。
The
接続部材24は、一端部24fと、他端部24gと、中間部24hとを含む。一端部24fは、柱部11内に埋設された鉄筋R2(主筋R2a又は剪断補強筋R2b)と接続されている。一端部24fは、フック状に屈曲されていてもよい。例えば、一端部24f(フック部)は、中間部24hに対して略90°屈曲されていてもよいし、略135°屈曲されていてもよいし、略180°屈曲されていてもよい。図9には、一端部24fが中間部24hに対して略135°屈曲された例が示されている。
The
一端部24fは、主筋R2aに引っ掛けられた状態で鉄筋R2に接続されていてもよいし、剪断補強筋R2bに引っ掛けられた状態で鉄筋R2に接続されていてもよい。なお、一端部24fを鉄筋R2に接続するために、柱部11が部分的に斫られており、当該斫り部11aに一端部24fが挿通されている。斫り部11a内には、所定の充填材17が充填されている。充填材17は、例えばコンクリートであってもよいし、一般的に用いられる断面修復材(セメント系無収縮グラウト等)であってもよい。
The one
他端部24gは、補強柱部21内において鉛直方向(補強柱部21)に沿って垂下されている。他端部24gの下端は、直線状に延びていてもよいし、フック状に屈曲されていてもよい。他端部24gの長さは、例えば、500mm〜900mm程度であってもよい。他端部24gの下端が直線状である場合には、他端部24gの長さは、例えば、接続部材24の径の35倍〜40倍程度であってもよい。他端部24gの下端がフック状に屈曲されている場合には、他端部24gの長さは、例えば、接続部材24の径の25倍〜30倍程度であってもよい。他端部24gは、隣り合う補強交差部23の間(すなわち、内法高さ以上)にわたって延びていてもよい。
The
中間部24hは、一端部24f及び他端部24gを連結するようにこれらに一体的に設けられている。中間部24hは、一端部24f側から他端部24g側に向けて斜め下向きに延びている。
The
第4実施形態において、鉛直方向において隣り合うように複数の接続部材24が補強柱部21内に配置されていてもよい。柱部11の鉄筋R2に対する接続部材24の引っ掛け位置は適宜調整してもよく、接続部材24(一端部24f)が、一つの主筋R2aや一つの剪断補強筋R2bに引っ掛けられていてもよいし、複数の主筋R2aや複数の剪断補強筋R2bにわたって引っ掛けられていてもよい。接続部材24(他端部24g)が補強柱部21内において偏らないように、接続部材24が補強柱部21内に配置されていてもよい。接続部材24(他端部24g)は、補強柱部21内の鉄筋と接続されていてもよいし、接続されていなくてもよい。なお、接続部材24(一端部24f)を柱部11の鉄筋R2に接続するために、柱部11が部分的に斫られており、当該斫り部11aに一端部24fが配置されている。斫り部11a内には、所定の充填材17が充填されている。
In the fourth embodiment, a plurality of connecting
第4実施形態に係る補強構造物20は、第1実施形態に係る補強構造物20を施工する方法に準じて施工してもよい。
The reinforcing
以上のような第4実施形態では、第3実施形態と同様の作用効果を奏する。 In the fourth embodiment as described above, the same operational effects as those in the third embodiment are obtained.
[5]第5実施形態
続いて、図10を参照して、第5実施形態に係る補強済建物1Eの構造について説明する。補強済建物1Eは、補強構造物20の点(特に接続部材24の点)で、第1実施形態に係る補強済建物1Aと異なる。以下では、第1実施形態に係る補強済建物1Aとの相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
[5] Fifth Embodiment Next, the structure of a reinforced
第5実施形態に係る接続部材24は、少なくとも両端部に雄ねじ部を有する直線状の鉄筋である。接続部材24は、梁部12を貫通するように梁部12と補強梁部22とにわたってこれら双方の内部に挿通されている。接続部材24は、梁部12の表面に対して直交する方向に沿って延びるように設けられた貫通孔12b内に挿通されている。貫通孔12b内には、所定の充填材17が充填されている。なお、第5実施形態における接続部材24のうち補強梁部22内における端部は、第1実施形態と同様に、直線状に延びていてもよいし、フック状に屈曲されていてもよい。第5実施形態における接続部材24の補強梁部22内における定着長さLaも、第1実施形態と同様に、式3を満たしていてもよい。
The
続いて、既存建物10の中間層部に対して第5実施形態に係る補強構造物20を施工する方法を説明する。まず、中間層部に位置する梁部12の所定箇所をドリル等により穿孔し、梁部12を貫通する貫通孔12bを形成する。次に、貫通孔12b内に接続部材24を挿通し、梁部12の外側に露出した雄ねじ部にワッシャーを介してナットを締結する。これにより、接続部材24が梁部12に取り付けられる。なお、貫通孔12bやナットの大きさによっては、ワッシャーを介さずに当該雄ねじ部にナットを締結してもよい。次に、接続部材24と貫通孔12bとの間を満たすように、貫通孔12b内に充填材17を充填する。
Then, the method to construct the
以下では第1実施形態と同様に、補強柱部21、補強梁部22及び補強交差部23を既存建物10の下側から上側に向けて順次形成する。これにより、既存建物10に補強構造物20が設けられ、補強済建物1Eが完成する。
Below, similarly to 1st Embodiment, the
以上のような第5実施形態では、接続部材24が、梁部12を貫通するように梁部12と補強梁部22とにわたってこれら双方の内部に挿通されている。そのため、接続部材24が強固に梁部12に取り付けられるので、コンクリートに対して定着されるあと施工アンカーを用いて梁部12と補強梁部22とを接続する場合と比較して、接続部材24を介して補強構造物20の重量が梁部12に極めて確実に伝達される。従って、補強構造物20が既存建物10に対して支持されるので、補強構造物20を既存建物10の下層部に対して構築することなしに、補強が求められる既存建物10の中間層部に対して補強を行うことができる。その結果、既存建物10の中間層部に対する補強を簡易且つ低コストに行うことが可能となる。
In the fifth embodiment as described above, the
[6]第6実施形態
続いて、図11を参照して、第6実施形態に係る補強済建物1Fの構造について説明する。補強済建物1Fは、補強構造物20の点(特に接続部材24の点)で、第5実施形態に係る補強済建物1Eと異なる。具体的には、第6実施形態に係る接続部材24は、柱部11を貫通するように柱部11と補強柱部21とにわたってこれら双方の内部に挿通されている。第6実施形態に係る補強構造物20も、第5実施形態と同様に施工することができ、第5実施形態と同様の作用効果を奏する。
[6] Sixth Embodiment Next, the structure of a reinforced
[7]第7実施形態
続いて、図12を参照して、第7実施形態に係る補強済建物1Gの構造について説明する。補強済建物1Gは、既存建物10(特に梁部12)及び補強構造物20の点(特に接続部材24の点)で、第1実施形態に係る補強済建物1Aと異なる。以下では、第1実施形態に係る補強済建物1Aとの相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
[7] Seventh Embodiment Next, the structure of a reinforced
梁部12は、鉄筋鉄骨コンクリートによって構成されている。具体的には、梁部12内には、鉄筋R1及び鉄骨SF1が埋設されている。鉄骨SF1は、剪断補強筋R1bに囲まれるように、梁部12の中央部を延びている。既存建物10の下層部に対応する梁部12内に鉄筋R1及び鉄骨SF1が埋設されており、既存建物10の中高層部に対応する梁部12内には鉄筋R1が埋設されており鉄骨SF1が埋設されていなくてもよい。
The
第7実施形態に係る接続部材24は、少なくとも両端部に雄ねじ部を有する直線状の鉄筋である。接続部材24は、梁部12と補強梁部22とにわたってこれら双方の内部に挿通されている。接続部材24は、梁部12の表面に対して直交する方向に沿って延びるように設けられた貫通孔12b内に挿通されている。貫通孔12bは、梁部12の表面から鉄骨SF1に至るまで延びている。接続部材24のうち梁部12内の一端部は、鉄骨SF1に接続されている。図12に示される例では、接続部材24のうち梁部12内の一端側における雄ねじ部が、鉄骨SF1のウエブに螺合されている。貫通孔12b内には、所定の充填材17が充填されている。なお、第7実施形態における接続部材24のうち補強梁部22内における端部は、第1実施形態と同様に、直線状に延びていてもよいし、フック状に屈曲されていてもよい。第7実施形態における接続部材24の補強梁部22内における定着長さLaも、第1実施形態と同様に、式3を満たしていてもよい。
The connecting
続いて、既存建物10の中間層部に対して第7実施形態に係る補強構造物20を施工する方法を説明する。まず、梁部12の所定箇所をドリル等により穿孔し、梁部12の表面から鉄骨SF1のウエブに至る貫通する貫通孔12bを形成する。次に、貫通孔12b内に接続部材24を挿通し、貫通孔12bを通じて鉄骨SF1のウエブにねじ穴を形成する。次に、接続部材24のうち梁部12内の一端側における雄ねじ部をウエブのねじ穴に締結する。これにより、接続部材24が鉄骨SF1に取り付けられる。次に、接続部材24と貫通孔12bとの間を満たすように、貫通孔12b内に充填材17を充填する。
Then, the method to construct the
以下では第1実施形態と同様に、補強柱部21、補強梁部22及び補強交差部23を既存建物10の下側から上側に向けて順次形成する。これにより、既存建物10に補強構造物20が設けられ、補強済建物1Gが完成する。
Below, similarly to 1st Embodiment, the
以上のような第7実施形態では、接続部材24が梁部12と補強梁部22とにわたってこれら双方の内部に挿通され、接続部材24の一端部が梁部12内の鉄骨SF1に接続されている。そのため、接続部材24が強固に梁部12に取り付けられるので、コンクリートに対して定着されるあと施工アンカーを用いて梁部12と補強梁部22とを接続する場合と比較して、接続部材24を介して補強構造物20の重量が梁部12に極めて確実に伝達される。従って、補強構造物20が既存建物10に対して支持されるので、補強構造物20を既存建物10の下層部に対して構築することなしに、補強が求められる既存建物10の中間層部に対して補強を行うことができる。その結果、既存建物10の中間層部に対する補強を簡易且つ低コストに行うことが可能となる。
In the seventh embodiment as described above, the
[8]第8実施形態
続いて、図13を参照して、第8実施形態に係る補強済建物1Hの構造について説明する。補強済建物1Hは、既存建物10(特に柱部11)及び補強構造物20の点(特に接続部材24の点)で、第7実施形態に係る補強済建物1Gと異なる。
[8] Eighth Embodiment Next, the structure of a reinforced
柱部11は、鉄筋鉄骨コンクリートによって構成されている。具体的には、柱部11内には、鉄筋R2及び鉄骨SF2が埋設されている。鉄骨SF2は、剪断補強筋R2bに囲まれるように、柱部11の中央部を延びている。既存建物10の下層部に対応する柱部11内に鉄筋R2及び鉄骨SF2が埋設されており、既存建物10の中高層部に対応する柱部11内には鉄筋R2が埋設されており鉄骨SF2が埋設されていなくてもよい。
The
第8実施形態に係る接続部材24は、少なくとも両端部に雄ねじ部を有する直線状の鉄筋である。接続部材24は、柱部11と補強柱部21とにわたってこれら双方の内部に挿通されている。接続部材24は、柱部11の表面に対して直交する方向に沿って延びるように設けられた貫通孔11b内に挿通されている。貫通孔11bは、柱部11の表面から鉄骨SF2に至るまで延びている。接続部材24のうち柱部11内の一端部は、鉄骨SF2に接続されている。図13に示される例では、接続部材24のうち柱部11内の一端側における雄ねじ部が、鉄骨SF2のフランジに螺合されている。貫通孔11b内には、所定の充填材17が充填されている。
The
第8実施形態に係る補強構造物20も、第7実施形態と同様に施工することができ、第7実施形態と同様の作用効果を奏する。
The reinforcing
また、第8実施形態に係る補強構造物20は、柱受治具26をさらに備える。柱受治具26は、補強柱部21の下端側において補強柱部21を支持する。柱受治具26は、締結具27によって柱部11に取り付けられている。締結具27は、第8実施形態において、少なくとも両端部に雄ねじ部を有する直線状の鉄筋27aとナット27bとを含む。
The reinforcing
鉄筋27aは、柱部11の表面に対して直交する方向に沿って延びるように設けられた貫通孔11c内に挿通されている。貫通孔11cは、柱部11の表面から鉄骨SF2に至るまで延びている。鉄筋27aのうち柱部11内の一端部は、鉄骨SF2に接続されている。図13に示される例では、鉄筋27aのうち柱部11内の一端側における雄ねじ部が、鉄骨SF2のフランジに螺合されている。貫通孔11c内には、所定の充填材17が充填されている。鉄筋27aのうち柱受治具26側における雄ねじ部にはナットが締結されており、これにより柱受治具26が取り付けられる。
The reinforcing
このように、柱部11内の鉄骨SF2に接続された締結具27を介して柱部11に取り付けられた柱受治具26により補強柱部21を支持することにより、補強柱部21(補強構造物20)の重量が、柱受治具26及び締結具27を介して柱部に極めて確実に伝達される。
In this way, the reinforcing column portion 21 (reinforcement) is supported by supporting the reinforcing
[9]第9実施形態
続いて、図14及び図15を参照して、第9実施形態に係る補強済建物1Iの構造について説明する。補強済建物1Iは、補強構造物20の点(特に接続部材24の点)で、第1実施形態に係る補強済建物1Aと異なる。以下では、第1実施形態に係る補強済建物1Aとの相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
[9] Ninth Embodiment Next, the structure of a reinforced building 1I according to a ninth embodiment will be described with reference to FIGS. The reinforced building 1I is different from the reinforced
第9実施形態に係る接続部材24は、U字形状を呈する棒状の鋼材(棒鋼)である。接続部材24は、補強梁部22を構成する鉄筋を囲むように延びている。接続部材24は、補強梁部22の鉄筋と溶接等により接続されていてもよいし、補強梁部22の鉄筋と接続されていなくてもよい。接続部材24の両端部は、梁部12を構成する鉄筋R1(主筋R1a及び剪断補強筋R1bの少なくとも一方)と溶接により接続されている。
The
続いて、既存建物10の中間層部に対して第9実施形態に係る補強構造物20を施工する方法を説明する。まず、中間層部に位置する梁部12の所定箇所をコンクリートハンマ等により斫り、梁部12の鉄筋R1が露出するように複数の斫り部12aを梁部12に形成する。次に、既存建物10の外壁面上で且つ柱部11、梁部12及び交差部13に対応する位置に、補強梁部22を構成する鉄筋を配置する。
Then, the method to construct the
次に、補強梁部22を構成する鉄筋を囲むように、U字形状を呈する接続部材24を当該鉄筋に取り付ける。このとき、接続部材24の両端部はそれぞれ、斫り部12aにおいて露出する鉄筋R1の近傍に位置する。次に、斫り部12aにおいて露出する鉄筋R1(例えば、剪断補強筋R1b)に接続部材24の両端部をそれぞれ溶接する。これにより、接続部材24が鉄筋R1に接続される。
Next, a
次に、梁部12に配置された鉄筋を覆うように梁部型枠を構成する。これにより、当該鉄筋は梁部用型枠と梁部12の外壁面とで囲まれる。次に、梁部用型枠内にコンクリートを打設する。このとき、コンクリートは、斫り部12a内にも充填される。なお、接続部材24を鉄筋R1に溶接した後に、斫り部12a内に充填材17を充填しておいてもよい。コンクリートが硬化してコンクリート硬化体となった後に梁部用型枠を取り外すことで、梁部12に対応する位置に補強梁部22が形成される。
Next, a beam part formwork is configured so as to cover the reinforcing bars arranged in the
以下では第1実施形態と同様に、補強柱部21、補強梁部22及び補強交差部23を既存建物10の下側から上側に向けて順次形成する。これにより、既存建物10に補強構造物20が設けられ、補強済建物1Iが完成する。
Below, similarly to 1st Embodiment, the
以上のような第9実施形態では、接続部材24が補強梁部22を構成する鉄筋を保持しつつ、接続部材24の両端部が梁部12の鉄筋R1に溶接されている。そのため、接続部材24が確実に梁部12に取り付けられるので、コンクリートに対して定着されるあと施工アンカーを用いて梁部12と補強梁部22とを接続する場合と比較して、接続部材24を介して補強構造物20の重量が梁部12に極めて確実に伝達される。従って、補強構造物20が既存建物10に対して支持されるので、補強構造物20を既存建物10の下層部に対して構築することなしに、補強が求められる既存建物10の中間層部に対して補強を行うことができる。その結果、既存建物10の中間層部に対する補強を簡易且つ低コストに行うことが可能となる。
In the ninth embodiment as described above, both ends of the connecting
[10]第10実施形態
続いて、図16を参照して、第10実施形態に係る補強済建物1Jの構造について説明する。補強済建物1Jは、補強構造物20の点(特に接続部材24の点)で、第9実施形態に係る補強済建物1Iと異なる。具体的には、第10実施形態に係る接続部材24は、補強柱部21を構成する鉄筋を囲むように延びている。接続部材24の両端部は、柱部11を構成する鉄筋R2(主筋R2a及び剪断補強筋R2bの少なくとも一方)と溶接により接続されている。第10実施形態に係る補強構造物20も、第9実施形態と同様に施工することができ、第9実施形態と同様の作用効果を奏する。
[10] Tenth Embodiment Next, the structure of a reinforced
[11] 第11実施形態
続いて、図17を参照して、第11実施形態に係る補強済建物1Kの構造について説明する。補強済建物1Kは、補強構造物20の点(特に接続部材24の点)で、第1実施形態に係る補強済建物1Aと異なる。以下では、第1実施形態に係る補強済建物1Aとの相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
[11] Eleventh Embodiment Next, the structure of a reinforced
第11実施形態に係る接続部材24は、主部24a、一端部24b及び他端部24cとを含む。主部24a、一端部24b及び他端部24cは、いずれも棒状の鋼材(棒鋼)である。主部24aは、梁部12の表面に直交する方向に延びている。
The
一端部24bは、主部24aの一端側において主部24aに一体的に設けられている。一端部24bは、鉛直方向に沿って延びており、梁部12内に埋設された鉄筋R1の剪断補強筋R1bと溶接されている。
The one
他端部24cは、主部24aの他端側において主部24aに一体的に設けられている。他端部24cは、主部24aの他端から上下に枝分かれした一対のフックによって構成されている。主部24aの他端側及び他端部24cは、補強梁部22内に位置している。そのため、他端部24cにより、接続部材24と補強梁部22を構成するコンクリートとの定着性が高まっている。
The
続いて、既存建物10の中間層部に対して第11実施形態に係る補強構造物20を施工する方法を説明する。まず、中間層部に位置する梁部12の所定箇所をコンクリートハンマ等により斫り、梁部12の鉄筋R1が露出するように複数の斫り部12aを梁部12に形成する。次に、これらの斫り部12aにおいて露出する鉄筋R1の剪断補強筋R1bに接続部材24の一端部24bを溶接する。これにより、接続部材24(一端部24b)が鉄筋R1に接続される。
Then, the method to construct the
次に、既存建物10の外壁面上で且つ柱部11、梁部12及び交差部13に対応する位置に、鉄筋を配置する。次に、梁部12に配置された鉄筋を覆うように梁部型枠を構成する。これにより、当該鉄筋は梁部用型枠と梁部12の外壁面とで囲まれる。次に、梁部用型枠内にコンクリートを打設する。このとき、コンクリートは、斫り部12a内にも充填される。なお、接続部材24の一端部24bを鉄筋R1に溶接した後に、斫り部12a内に充填材17を充填しておいてもよい。コンクリートが硬化してコンクリート硬化体となった後に梁部用型枠を取り外すことで、梁部12に対応する位置に補強梁部22が形成される。
Next, reinforcing bars are arranged on the outer wall surface of the existing
以下では第1実施形態と同様に、補強柱部21、補強梁部22及び補強交差部23を既存建物10の下側から上側に向けて順次形成する。これにより、既存建物10に補強構造物20が設けられ、補強済建物1Kが完成する。
Below, similarly to 1st Embodiment, the
以上のような第11実施形態では、第9実施形態と同様の作用効果を奏する。 The eleventh embodiment as described above has the same effects as the ninth embodiment.
なお、柱部11と補強柱部21とを接続する際に、第11実施形態と同様の接続部材24を用いてもよい。具体的には、一端部24bが、水平方向に沿って延びており、柱部11内に埋設された鉄筋R2の剪断補強筋R2bと溶接されていてもよい。
In addition, when connecting the
[12]他の実施形態
以上、本開示に係る実施形態について詳細に説明したが、本発明の要旨の範囲内で種々の変形を上記の実施形態に加えてもよい。例えば、図18及び図19に示されるように、補強済建物1Lは、上記の第1〜第7及び第9〜第11実施形態に係る補強構造物20が、下層部10aと、下層部10aよりも内方側にセットバックされた上層部10bとを備える既存建物10に対して施工されていてもよい。この場合、下層部10aの屋根スラブを貫通させる工事や下層部10aの室内での工事が不要となるので、既存建物10内での居住を可能としながら補強構造物20を施工することができる。
[12] Other Embodiments Although the embodiment according to the present disclosure has been described in detail above, various modifications may be made to the above embodiment within the scope of the gist of the present invention. For example, as illustrated in FIGS. 18 and 19, the reinforced
セットバックされた上層部10bを備える既存建物10に対して補強構造物20が設けられる場合、補強構造物20は、図18及び図19に示されるように、補助梁部28及び補助交差部29を更に備えてもよい。この場合、補助梁部28及び補助交差部29を除く補強構造物20は、上層部10bに設けられている。一方、補助梁部28及び補助交差部29は、下層部10aの屋根スラブ上に配置されている。補助交差部29は、最も下方に位置する補強柱部21と屋根スラブとの間に位置しており、補助梁部28は、補助交差部29の間に位置し且つ補強梁部22と略平行に延びている。補助梁部28は、例えば鉄筋コンクリートによって構成されている。補助交差部29は、例えば鉄筋が埋設されたモルタル硬化体によって構成されている。モルタル硬化体は、ポリマーセメントモルタルが硬化されてなる。
When the reinforcing
補助梁部28及び補助交差部29は、鉛直方向における高さが梁部12の表面に直交する方向における厚さよりも小さい偏平形状を呈している。補助梁部28及び補助交差部29の厚さ(奥行)は、例えば600mm〜1200mm程度であってもよい。補助梁部28及び補助交差部29の高さは、300mm〜400mm程度であってもよい。補助梁部28及び補助交差部29がこのように偏平形状であると、高さが比較的低くなるので、下層部10aの屋根スラブへの人などの出入りが容易となる。
The
上記の各実施形態では、補強構造物20が既存建物10の外表面に接するように設けられていたが、既存建物10の外表面から離間した状態で補強構造物20が既存建物10に設けられていてもよい。この場合、補強構造物20は、補強構造物20と既存建物10の外表面とを接続する補強梁部及び補強スラブをさらに備える。
In each of the above embodiments, the reinforcing
補強構造物20は、既存建物10の正面部のみならず、正面部、側面部及び背面部の少なくとも一面に設けられていてもよい。
The reinforcing
上記の各実施形態では、補強構造物20(補強柱部21、補強梁部22及び補強交差部23)が既存建物10の外表面上に設けられていたが、既存建物10の中通り(既存建物10の内部)に配置された柱部11、梁部12及び交差部13の表面にそれぞれ補強柱部21、補強梁部22及び補強交差部23を設けてもよい。
In each of the embodiments described above, the reinforcing structure 20 (the reinforcing
上記の第1〜第6及び第9〜第11実施形態でも、第7及び第8実施形態と同様に、既存建物10の柱部11又は梁部12が鉄筋鉄骨コンクリートによって構成されていてもよい。
Also in the first to sixth and ninth to eleventh embodiments, the
1A〜1L…補強済建物、10…既存建物、10a…下層部、10b…上層部、11…柱部、11a…斫り部、12…梁部、12a…斫り部、13…交差部、20…補強構造物、21…補強柱部、22…補強梁部、23…補強交差部、24…接続部材、24b…一端部(フック部)、24c…他端部(屈曲部)、24d…継手部、24e…連結部、25…補助柱部、26…柱受治具、27…締結具、28…補助梁部、29…補助交差部、R1〜R3…鉄筋、R2a…主筋(柱部主筋)、R3a…主筋(補強柱部主筋)、R3c…接続部、R3d…連結部、SF1,SF2…鉄骨。
1A to 1L: Reinforced building, 10: Existing building, 10a: Lower layer part, 10b ... Upper layer part, 11 ... Column part, 11a ... Bent part, 12 ... Beam part, 12a ... Bent part, 13 ... Intersection part, DESCRIPTION OF
Claims (18)
前記柱部に沿って配置され、鉄筋が埋設されたコンクリート硬化体を含む補強柱部と、
前記梁部に沿って配置され、鉄筋が埋設されたコンクリート硬化体を含む補強梁部と、
前記交差部に対応する位置に配置され、前記補強柱部の端部及び前記補強梁部の端部にそれぞれ接続され、鉄筋が埋設されたポリマーセメントモルタル硬化体を含む補強交差部と、
接続部材とを備え、
前記接続部材は、前記柱部と前記補強柱部とにわたってこれら双方の内部に挿通され且つ一端部が前記柱部内の前記鉄筋に接続されているか、又は、前記梁部と前記補強梁部とにわたってこれら双方の内部に挿通され且つ一端部が前記梁部内の前記鉄筋に接続されている、補強構造物。 A column part including a reinforcing bar inside, a beam part including a reinforcing bar inside, a position where the column part and the beam part intersect with each other and connected to an end part of the column part and an end part of the beam part, respectively A reinforcing structure that reinforces an existing building with an intersection,
Reinforcing pillars that are disposed along the pillars and include a hardened concrete body in which reinforcing bars are embedded;
Reinforced beam portion including a hardened concrete body arranged along the beam portion and embedded with reinforcing bars,
A reinforcing intersection including a polymer cement mortar hardened body, which is disposed at a position corresponding to the intersection, and is connected to an end of the reinforcing pillar and an end of the reinforcing beam, respectively, and a reinforcing bar embedded therein;
A connecting member,
The connecting member is inserted into both the column part and the reinforcing column part, and one end part is connected to the reinforcing bar in the column part, or the beam part and the reinforcing beam part A reinforcing structure which is inserted into both of these and has one end connected to the reinforcing bar in the beam portion.
前記接続部材の前記一端部は、フック状に屈曲され且つ前記梁部内の前記鉄筋に引っ掛けられた状態で接続されており、
前記接続部材の他端側は、前記梁部の表面に直交する方向に延びている、請求項1に記載の補強構造物。 The connecting member is a rebar inserted through both the beam part and the reinforcing beam part,
The one end portion of the connection member is bent in a hook shape and connected in a state of being hooked on the reinforcing bar in the beam portion,
The reinforcing structure according to claim 1, wherein the other end side of the connection member extends in a direction orthogonal to the surface of the beam portion.
S:前記接続部材の必要定着長さの修正係数であり、前記接続部材の他端が直線状である場合には1.25、前記接続部材の他端が、所定形状に屈曲された屈曲部を有する場合には0.70
ft:前記接続部材の短期許容引張応力度
db:前記接続部材の呼び名による径の数値
Fc:コンクリートの設計基準強度
と定義した場合に式1を満たす、請求項2〜4のいずれか一項に記載の補強構造物。
f t : Short-term allowable tensile stress degree of the connection member d b : Numerical value of the diameter by the name of the connection member F c : Formula 1 is satisfied when defined as the design standard strength of concrete The reinforcing structure according to one item.
前記接続部材の前記一端部は、フック状に屈曲され且つ前記柱部内の前記鉄筋に引っ掛けられた状態で接続されており、
前記接続部材の他端側は、前記補強柱部内において垂下されている、請求項1に記載の補強構造物。 The connection member is a reinforcing bar inserted through both the pillar part and the reinforcing pillar part,
The one end portion of the connection member is bent in a hook shape and connected in a state of being hooked on the reinforcing bar in the column portion,
The reinforcing structure according to claim 1, wherein the other end side of the connecting member is suspended in the reinforcing column part.
前記補強柱部内の前記鉄筋は、前記補強柱部の延在方向に沿って延びる補強柱部主筋を有し、
前記接続部材は、
前記柱部と前記補強柱部とにわたってこれら双方の内部に挿通された鉄筋であり、
前記柱部主筋と重ね継手により接続され且つ前記柱部内に埋設された継手部と、
前記補強柱部主筋の上端部と前記継手部とを連結する連結部とを含む、請求項1に記載の補強構造物。 The rebar in the column has a column main reinforcement extending along the extending direction of the column,
The reinforcing bar in the reinforcing column part has a reinforcing column part main bar extending along the extending direction of the reinforcing column part,
The connecting member is
Reinforcing bars inserted inside both of the column and the reinforcing column,
A joint portion connected by a lap joint with the pillar main reinforcement and embedded in the pillar portion;
The reinforcing structure according to claim 1, comprising a connecting portion that connects an upper end portion of the reinforcing column main reinforcing bar and the joint portion.
前記補助柱部は、前記柱部の表面に直交する第1の方向における厚さが上方に向かうにつれて小さくなる部分を有する、請求項7に記載の補強構造物。 An auxiliary column portion provided on the upper end side of the reinforcing column portion and embedded in the connecting portion;
The reinforcing structure according to claim 7, wherein the auxiliary pillar portion has a portion whose thickness in the first direction orthogonal to the surface of the pillar portion decreases as it goes upward.
前記柱部に沿って配置され、鉄筋が埋設されたコンクリート硬化体を含む補強柱部と、
前記梁部に沿って配置され、鉄筋が埋設されたコンクリート硬化体を含む補強梁部と、
前記交差部に対応する位置に配置され、前記補強柱部の端部及び前記補強梁部の端部にそれぞれ接続され、鉄筋が埋設されたポリマーセメントモルタル硬化体を含む補強交差部と、
接続部材とを備え、
前記接続部材は、前記柱部を貫通するように前記柱部と前記補強柱部とにわたってこれら双方の内部に挿通されているか、又は、前記梁部を貫通するように前記梁部と前記補強梁部とにわたってこれら双方の内部に挿通されている、補強構造物。 A column part including a reinforcing bar inside, a beam part including a reinforcing bar inside, a position where the column part and the beam part intersect with each other and connected to an end part of the column part and an end part of the beam part, respectively A reinforcing structure that reinforces an existing building with an intersection,
Reinforcing pillars that are disposed along the pillars and include a hardened concrete body in which reinforcing bars are embedded;
Reinforced beam portion including a hardened concrete body arranged along the beam portion and embedded with reinforcing bars,
A reinforcing intersection including a polymer cement mortar hardened body, which is disposed at a position corresponding to the intersection, and is connected to an end of the reinforcing pillar and an end of the reinforcing beam, respectively, and a reinforcing bar embedded therein;
A connecting member,
The connecting member is inserted through both the column part and the reinforcing column part so as to penetrate the column part, or the beam part and the reinforcement beam so as to penetrate the beam part. Reinforcing structure that is inserted through both inside and outside the part.
前記柱部に沿って配置され、鉄筋が埋設されたコンクリート硬化体を含む補強柱部と、
前記梁部に沿って配置され、鉄筋が埋設されたコンクリート硬化体を含む補強梁部と、
前記交差部に対応する位置に配置され、前記補強柱部の端部及び前記補強梁部の端部にそれぞれ接続され、鉄筋が埋設されたポリマーセメントモルタル硬化体を含む補強交差部と、
接続部材とを備え、
前記接続部材は、前記柱部と前記補強柱部とにわたってこれら双方の内部に挿通され且つ一端部が前記柱部内の前記鉄骨に接続されているか、又は、前記梁部と前記補強梁部とにわたってこれら双方の内部に挿通され且つ一端部が前記梁部内の前記鉄骨に接続されている、補強構造物。 A column part including a reinforcing bar and a steel frame, a beam part including a reinforcing bar and a steel frame, and a position where the column part and the beam part intersect, and an end of the column part and an end of the beam part Reinforcing structures that reinforce existing buildings with each connected intersection,
Reinforcing pillars that are disposed along the pillars and include a hardened concrete body in which reinforcing bars are embedded;
Reinforced beam portion including a hardened concrete body arranged along the beam portion and embedded with reinforcing bars,
A reinforcing intersection including a polymer cement mortar hardened body, which is disposed at a position corresponding to the intersection, and is connected to an end of the reinforcing pillar and an end of the reinforcing beam, respectively, and a reinforcing bar embedded therein;
A connecting member,
The connecting member is inserted into both the column part and the reinforcing column part, and one end part is connected to the steel frame in the column part, or extends between the beam part and the reinforcing beam part. A reinforcing structure that is inserted into both of these and has one end connected to the steel frame in the beam.
前記接続部材の他端部は所定形状に屈曲されている、請求項12に記載の補強構造物。 The connecting member is a reinforcing bar that is inserted into both of the beam part and the reinforcing beam part and is connected to the steel frame in the column part at one end.
The reinforcing structure according to claim 12, wherein the other end of the connection member is bent into a predetermined shape.
前記接続部材のうち前記補強梁部内の部分の定着長さLaは、パラメータS、ft、db,Fcをそれぞれ
S:前記接続部材の必要定着長さの修正係数であり、前記接続部材の他端が直線状である場合には1.25、前記接続部材の他端が、所定形状に屈曲された屈曲部を有する場合には0.70
ft:前記接続部材の短期許容引張応力度
db:前記接続部材の呼び名による径の数値
Fc:コンクリートの設計基準強度
と定義した場合に式2を満たす、請求項12又は13に記載の補強構造物。
The connection fixing length La of the portion in the reinforcing beam portion of the member, the parameters S, f t, d b, the F c respectively S: a correction factor must fixing the length of said connecting member, said connecting member 1.25 when the other end of the connecting member is linear, and 0.70 when the other end of the connecting member has a bent portion bent into a predetermined shape.
f t: Short-term allowable tensile stress of d b of the connecting member: said connecting member nickname figures by diameter F c of: if you define the design strength of the concrete satisfy Equation 2, according to claim 12 or 13 Reinforced structure.
前記柱受治具は、一端部が前記柱部内の前記鉄骨に接続された締結具を介して前記柱部に取り付けられている、請求項12〜14のいずれか一項に記載の補強構造物。 A column receiving jig for supporting the reinforcing column portion at the lower end side of the reinforcing column portion;
The reinforcing structure according to any one of claims 12 to 14, wherein the pillar receiving jig is attached to the pillar part through a fastener having one end part connected to the steel frame in the pillar part. .
前記既存建物は、下層部と、前記下層部よりも内方側にセットバックされた上層部とを備え、
前記補強柱部、前記補強梁部及び前記補強交差部は、前記上層部に設けられており、
前記補助梁部は、前記下層部の屋根スラブ上に配置されており、鉛直方向における高さが前記梁部の表面に直交する方向における厚さよりも小さい偏平形状を呈している、請求項1〜15のいずれか一項に記載の補強構造物。 An auxiliary beam portion extending substantially parallel to the reinforcing beam portion;
The existing building includes a lower layer and an upper layer set back on the inner side of the lower layer,
The reinforcing column part, the reinforcing beam part, and the reinforcing intersection part are provided in the upper layer part,
The auxiliary beam portion is disposed on the roof slab of the lower layer portion, and has a flat shape in which a height in a vertical direction is smaller than a thickness in a direction perpendicular to the surface of the beam portion. The reinforcing structure according to any one of 15.
前記梁部の前記鉄筋が露出するように前記梁部の一部を斫る第1の工程と、
前記第1の工程において露出した前記梁部の鉄筋に接続鉄筋の一端を接続する第2の工程と、
前記柱部、前記梁部及び前記交差部にそれぞれ対応する位置に鉄筋を配置する第3の工程と、
前記第3の工程の後に、前記柱部に配置された前記鉄筋を覆うように第1の型枠を設け、前記第1の型枠内にコンクリートを打設する第4の工程と、
前記第3の工程の後に、前記梁部に配置された前記鉄筋及び前記接続鉄筋を覆うように第2の型枠を設け、前記第1の工程で斫られた前記梁部の部分を充填しつつ前記第2の型枠内にコンクリートを打設する第5の工程と、
前記第3の工程の後に、前記交差部に配置された前記鉄筋を覆うように第3の型枠を設け、前記第3の型枠内にポリマーセメントモルタルを充填する第6の工程とを含む、補強構造物の製造方法。 A column part, a beam part including a reinforcing bar inside, and an intersection part located at a position where the column part and the beam part intersect with each other and connected to an end part of the pillar part and an end part of the beam part, respectively. A method of manufacturing a reinforcing structure for reinforcing an existing building,
A first step of rolling a part of the beam so that the rebar of the beam is exposed;
A second step of connecting one end of a connecting reinforcing bar to the reinforcing bar of the beam portion exposed in the first step;
A third step of arranging reinforcing bars at positions corresponding to the column part, the beam part, and the intersection part,
After the third step, a fourth step of providing a first mold so as to cover the reinforcing bars arranged in the pillar portion, and placing concrete in the first mold,
After the third step, a second mold is provided so as to cover the reinforcing bars and the connecting reinforcing bars arranged in the beam portion, and the portion of the beam portion beaten in the first step is filled. While a fifth step of placing concrete in the second mold,
After the third step, a third mold is provided so as to cover the reinforcing bars disposed at the intersecting portion, and a sixth step of filling the third mold with polymer cement mortar is included. The manufacturing method of a reinforced structure.
前記梁部の前記鉄筋が露出するように前記梁部の一部を斫る第1の工程と、
前記第1の工程において露出した前記梁部の鉄筋に接続鉄筋の一端を接続する第2の工程と、
前記第1の工程で斫られた前記梁部の部分に充填材を充填する第3の工程と、
前記柱部、前記梁部及び前記交差部にそれぞれ対応する位置に鉄筋を配置する第4の工程と、
前記第4の工程の後に、前記柱部に配置された前記鉄筋を覆うように第1の型枠を設け、前記第1の型枠内にコンクリートを打設する第5の工程と、
前記第4の工程の後に、前記梁部に配置された前記鉄筋及び前記接続鉄筋を覆うように第2の型枠を設け、前記第2の型枠内にコンクリートを打設する第6の工程と、
前記第4の工程の後に、前記交差部に配置された前記鉄筋を覆うように第3の型枠を設け、前記第3の型枠内にポリマーセメントモルタルを充填する第7の工程とを含む、補強構造物の製造方法。 A column part, a beam part including a reinforcing bar inside, and an intersection part located at a position where the column part and the beam part intersect with each other and connected to an end part of the pillar part and an end part of the beam part, respectively. A method of manufacturing a reinforcing structure for reinforcing an existing building,
A first step of rolling a part of the beam so that the rebar of the beam is exposed;
A second step of connecting one end of a connecting reinforcing bar to the reinforcing bar of the beam portion exposed in the first step;
A third step of filling a portion of the beam portion beaten in the first step with a filler;
A fourth step of arranging reinforcing bars at positions corresponding to the column part, the beam part, and the intersection part,
After the fourth step, a fifth step of providing a first mold so as to cover the reinforcing bars arranged in the pillar portion, and placing concrete in the first mold,
After the fourth step, a sixth step of providing a second mold so as to cover the reinforcing bars and the connecting reinforcing bars arranged in the beam portion, and placing concrete in the second mold When,
And a seventh step of providing a third mold so as to cover the reinforcing bars disposed at the intersecting portion after the fourth step and filling the third mold with polymer cement mortar. The manufacturing method of a reinforced structure.
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015242528 | 2015-12-11 | ||
| JP2015242528 | 2015-12-11 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017110487A true JP2017110487A (en) | 2017-06-22 |
Family
ID=59081164
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016140110A Pending JP2017110487A (en) | 2015-12-11 | 2016-07-15 | Reinforcing structure and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2017110487A (en) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0598812A (en) * | 1991-10-08 | 1993-04-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Existing building restoring method |
| JPH0967942A (en) * | 1995-09-01 | 1997-03-11 | Kajima Corp | Seismic retrofitting method for existing RC structures |
| JP2005220591A (en) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Taisei Corp | Reinforcing wall structure |
| US20050235597A1 (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-27 | Yeou-Fong Li | Method for making a reinforcement device for a concrete structural member, and method for strengthening the concrete structural member |
| JP2014077248A (en) * | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Ube Ind Ltd | Seismic strengthening structure and seismic strengthening method |
-
2016
- 2016-07-15 JP JP2016140110A patent/JP2017110487A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0598812A (en) * | 1991-10-08 | 1993-04-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Existing building restoring method |
| JPH0967942A (en) * | 1995-09-01 | 1997-03-11 | Kajima Corp | Seismic retrofitting method for existing RC structures |
| JP2005220591A (en) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Taisei Corp | Reinforcing wall structure |
| US20050235597A1 (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-27 | Yeou-Fong Li | Method for making a reinforcement device for a concrete structural member, and method for strengthening the concrete structural member |
| JP2014077248A (en) * | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Ube Ind Ltd | Seismic strengthening structure and seismic strengthening method |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| 鉄筋コンクリート構造計算基準・同解説1999 許容応力度設計法, JPN6020013483, November 1999 (1999-11-01), JP, pages 189 - 190, ISSN: 0004250372 * |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101767677B1 (en) | Compisite column structure for steel and concrete | |
| KR101570484B1 (en) | Half-PC Column using lightweight Encased Inner Form And Manufacturing Method Thereof, And Construction Method Using The Same | |
| AU2016216656B2 (en) | Reinforced load bearing structure | |
| JP2009203681A (en) | Rock fall preventing structure and rock fall preventing method | |
| EP3040497A1 (en) | Antiseismic masonry infill | |
| KR101531626B1 (en) | Shear reinforcement member for precast concrete composite slab | |
| KR102032696B1 (en) | the connection structure between composite precast beam and composite precast column | |
| JP5750246B2 (en) | Composite beam, building, and composite beam construction method | |
| CN205822823U (en) | A kind of Hollow Block Masonry Structure Anti-seismic ruggedized construction | |
| JP2018193815A (en) | Reinforced building and method for producing the same | |
| JP6893400B2 (en) | Reinforcement structure | |
| JP3870180B2 (en) | Beam-column joint structure | |
| JP6424045B2 (en) | Manufacturing method of reinforced structure | |
| JP2009007865A (en) | Building structure | |
| JP2017110487A (en) | Reinforcing structure and manufacturing method thereof | |
| JP6514458B2 (en) | Reinforcement structure | |
| CN205691309U (en) | A kind of big than chi assembled integral Shear wall tube structure structure | |
| CN116591497A (en) | A method for strengthening concrete beam-column joints with insufficient anchorage bearing capacity | |
| JP2018003394A (en) | Reinforcement structure and manufacturing method thereof | |
| JP2018193816A (en) | Reinforced building and method for producing the same | |
| JP5047861B2 (en) | Stabilization method of long fiber mixed reinforced soil | |
| JP6968047B2 (en) | Seismic retrofitting | |
| HU223213B1 (en) | Grilled lightweight concrete masonry ceiling | |
| JP2016044396A (en) | Reinforcing structure and design method thereof | |
| JP6424044B2 (en) | Reinforced structure manufacturing method and seismic structure |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180615 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190509 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200326 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200414 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201020 |