JP2017111389A - Electrochromic display element and manufacturing method of the same, and display, information apparatus, and electro-photochromic lens - Google Patents
Electrochromic display element and manufacturing method of the same, and display, information apparatus, and electro-photochromic lens Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017111389A JP2017111389A JP2015247486A JP2015247486A JP2017111389A JP 2017111389 A JP2017111389 A JP 2017111389A JP 2015247486 A JP2015247486 A JP 2015247486A JP 2015247486 A JP2015247486 A JP 2015247486A JP 2017111389 A JP2017111389 A JP 2017111389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrochromic
- display
- electrode
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Abstract
【課題】光劣化防止を確保しつつ、繰り返し駆動しても劣化着色を生じない良好な表示品質を有するエレクトロクロミック表示素子の提供。【解決手段】表示基板と、前記表示基板上に設けられた表示電極と、前記表示電極に接するように設けられたエレクトロクロミック層と、前記表示基板に対向して設けられた対向基板と、前記対向基板上に設けられた対向電極と、前記表示基板と前記対向基板との間に設けられた電解質層と、を有し、前記エレクトロクロミック層が、酸化反応により発色するエレクトロクロミック化合物を含み、前記電解質層が、酸化剤を含むエレクトロクロミック表示素子である。【選択図】図1The present invention provides an electrochromic display element having good display quality that does not cause deterioration coloring even when it is repeatedly driven while ensuring prevention of light deterioration. A display substrate, a display electrode provided on the display substrate, an electrochromic layer provided in contact with the display electrode, a counter substrate provided to face the display substrate, A counter electrode provided on a counter substrate, and an electrolyte layer provided between the display substrate and the counter substrate, wherein the electrochromic layer includes an electrochromic compound that develops color by an oxidation reaction, The electrolyte layer is an electrochromic display element containing an oxidizing agent. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、並びに表示装置、情報機器、及びエレクトロクロミック調光レンズに関する。 The present invention relates to an electrochromic display element, a manufacturing method thereof, a display device, an information device, and an electrochromic light control lens.
近年、紙に替わる情報媒体として、いわゆる電子ペーパーの開発が盛んに行われている。電子ペーパーに用いられる表示素子としては、反射型液晶を用いた表示素子、電気泳動を用いた表示素子、トナー泳動を用いた表示素子、エレクトロクロミック化合物を用いた表示素子(エレクトロクロミック表示素子)などが挙げられる。 In recent years, so-called electronic paper has been actively developed as an information medium replacing paper. Display elements used for electronic paper include display elements using reflective liquid crystals, display elements using electrophoresis, display elements using toner migration, display elements using electrochromic compounds (electrochromic display elements), and the like. Is mentioned.
前記エレクトロクロミック表示素子は、メモリ効果があること、低電圧で駆動できること、等の理由から、次世代の表示素子の有力候補であり、現在、材料開発からデバイス設計に至るまで、エレクトロクロミック表示素子に対する幅広い研究開発が行われている。
エレクトロクロミズム(electrochromism)現象とは、前記エレクトロクロミック化合物に電圧を印加することにより、前記エレクトロクロミック化合物が酸化還元反応を生じ、発色あるいは消色する可逆的な現象である。前記エレクトロクロミック表示素子は、前記エレクトロクロミック化合物の構造を変化させ、前記エレクトロクロミズム現象を利用することで、様々な種類の色を発色できる。
The electrochromic display element is a promising candidate for the next generation display element because it has a memory effect and can be driven at a low voltage, and is now an electrochromic display element from material development to device design. A wide range of research and development has been conducted.
The electrochromism phenomenon is a reversible phenomenon in which, when a voltage is applied to the electrochromic compound, the electrochromic compound causes an oxidation-reduction reaction to develop or decolor. The electrochromic display element can generate various types of colors by changing the structure of the electrochromic compound and utilizing the electrochromism phenomenon.
このため、前記エレクトロクロミック表示素子は、多色表示が可能な表示素子としても期待されており、種々の提案がなされている(例えば、特許文献1〜4参照)。 For this reason, the electrochromic display element is also expected as a display element capable of multicolor display, and various proposals have been made (for example, see Patent Documents 1 to 4).
一方、エレクトロクロミック表示素子は、上述した電子ペーパーの他に調光レンズ、調光窓、防眩ミラー等の調光素子への応用も検討されている。例えば、一枚のレンズ上に薄膜調光機能を積層形成した、薄型軽量化が可能で、低コストで生産性に優れたエレクトロクロミック調光レンズが提案されている(例えば、特許文献5参照)。 On the other hand, in addition to the above-described electronic paper, electrochromic display elements are also being studied for application to light control elements such as light control lenses, light control windows, and antiglare mirrors. For example, an electrochromic dimming lens has been proposed in which a thin-film dimming function is formed on a single lens, which can be reduced in thickness and weight, and is low in cost and excellent in productivity (see, for example, Patent Document 5). .
本発明は、光劣化防止を確保しつつ、繰り返し駆動しても劣化着色を生じない良好な表示品質を有するエレクトロクロミック表示素子を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide an electrochromic display element having good display quality that does not cause deterioration coloring even when it is repeatedly driven while ensuring prevention of light deterioration.
前記課題を解決するための手段としての本発明のエレクトロクロミック表示素子は、表示基板と、前記表示基板上に設けられた表示電極と、前記表示電極に接するように設けられたエレクトロクロミック層と、前記表示基板に対向して設けられた対向基板と、前記対向基板上に設けられた対向電極と、前記表示基板と前記対向基板との間に設けられた電解質層と、を有し、
前記エレクトロクロミック層が、酸化反応により発色するエレクトロクロミック化合物を含み、前記電解質層が、酸化剤を含む。
The electrochromic display element of the present invention as means for solving the above problems includes a display substrate, a display electrode provided on the display substrate, an electrochromic layer provided in contact with the display electrode, A counter substrate provided to face the display substrate, a counter electrode provided on the counter substrate, and an electrolyte layer provided between the display substrate and the counter substrate,
The electrochromic layer includes an electrochromic compound that develops color by an oxidation reaction, and the electrolyte layer includes an oxidizing agent.
本発明によると、光劣化防止を確保しつつ、繰り返し駆動しても劣化着色を生じない良好な表示品質を有するエレクトロクロミック表示素子を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the electrochromic display element which has the favorable display quality which does not produce deterioration coloring even if it drives repeatedly, ensuring the light degradation prevention can be provided.
(エレクトロクロミック表示素子)
本発明のエレクトロクロミック表示素子は、第1の実施形態では、表示基板と、前記表示基板上に設けられた表示電極と、前記表示電極に接するように設けられたエレクトロクロミック層と、前記表示基板に対向して設けられた対向基板と、前記対向基板上に設けられた対向電極と、前記表示基板と前記対向基板との間に設けられた電解質層と、を有し、白色反射層を有することが好ましく、更に必要に応じてその他の部材を有してなる。
前記エレクトロクロミック層が、酸化反応により発色するエレクトロクロミック化合物を含み、前記電解質層が、酸化剤を含む。
(Electrochromic display element)
In the first embodiment, the electrochromic display element of the present invention includes a display substrate, a display electrode provided on the display substrate, an electrochromic layer provided in contact with the display electrode, and the display substrate. A counter substrate provided opposite to the counter substrate, a counter electrode provided on the counter substrate, and an electrolyte layer provided between the display substrate and the counter substrate, and having a white reflective layer It is preferable to have other members as required.
The electrochromic layer includes an electrochromic compound that develops color by an oxidation reaction, and the electrolyte layer includes an oxidizing agent.
本発明のエレクトロクロミック表示素子は、第2の実施形態では、表示基板と、前記表示基板上に設けられた表示電極と、前記表示電極に接するように設けられた第1のエレクトロクロミック層と、前記表示基板に対向して設けられた対向基板と、前記対向基板上に設けられた対向電極と、前記対向電極に接するように設けられた第2のエレクトロクロミック層と、前記表示基板と前記対向基板との間に設けられた電解質層と、を有し、更に必要に応じてその他の部材を有してなる。
前記第1のエレクトロクロミック層が、酸化反応により発色するエレクトロクロミック化合物を含み、
前記第2のエレクトロクロミック層が、還元反応により発色するエレクトロクロミック化合物を含み、
前記電解質層が、酸化剤を含む。
In the second embodiment, the electrochromic display element of the present invention includes a display substrate, a display electrode provided on the display substrate, a first electrochromic layer provided in contact with the display electrode, A counter substrate provided to face the display substrate; a counter electrode provided on the counter substrate; a second electrochromic layer provided in contact with the counter electrode; and the counter substrate And an electrolyte layer provided between the substrate and other members as required.
The first electrochromic layer includes an electrochromic compound that develops color by an oxidation reaction,
The second electrochromic layer includes an electrochromic compound that develops color by a reduction reaction,
The electrolyte layer includes an oxidizing agent.
本発明のエレクトロクロミック表示素子は、従来技術におけるエレクトロクロミック表示素子は、発消色の多数回の繰り返し駆動により、エレクトロクロミック表示素子を構成する一種又は複数種の要素が劣化した場合にその結果として、黄褐色の色相をもつ着色を生じることがあり、消色状態の本来の透明性が失われて、エレクトロクロミック表示素子としての表示品質が損なわれてしまうことになる。そして、その劣化の程度は駆動によるエレクトロクロミック表示素子への負荷の大きさに依存し、印加電圧が高いほど、劣化しやすいという知見に基づくものである。
また、本発明は、前記エレクトロクロミック表示素子が、該表示素子の光劣化防止を確保しながら、空気中の酸素や水分がエレクトロクロミック表示素子中に浸入することを避けるために、空気遮断下でエレクトロクロミック表示素子を作製する場合がある。このような環境下で作製したエレクトロクロミック表示素子は空気中で作製したエレクトロクロミック表示素子に比べて、電荷が流れにくくなってエレクトロクロミック表示素子を発消色させるのに必要な電圧が増大し、上述した劣化着色が生じてしまう不具合が起こりやすい。このようにエレクトロクロミック表示素子中に含まれる酸素、水分は光劣化を助長し、保存安定性を損なう要素となる一方で、エレクトロクロミック表示素子中の電荷を流れやすくして発消色を促進する要素でもあると考えられるという知見に基づくものである。
As a result, the electrochromic display element of the present invention is a conventional electrochromic display element, when one or more elements constituting the electrochromic display element are deteriorated by repeated driving of color development and decoloration many times. Coloring with a yellowish brown hue may occur, the original transparency of the decolored state is lost, and the display quality as an electrochromic display element is impaired. The degree of deterioration depends on the magnitude of the load applied to the electrochromic display element by driving, and is based on the knowledge that the higher the applied voltage, the easier the deterioration.
In addition, the present invention provides an electrochromic display element under air shut-off in order to prevent oxygen and moisture in the air from entering the electrochromic display element while ensuring prevention of light deterioration of the display element. An electrochromic display element may be manufactured. Compared to an electrochromic display element manufactured in the air, an electrochromic display element manufactured in such an environment is less likely to flow electric charge, and the voltage required to cause the electrochromic display element to emit and decolorize increases. There is a tendency that the above-described deterioration coloring occurs. As described above, oxygen and moisture contained in the electrochromic display element promote light deterioration and impair storage stability, while facilitating the color development by facilitating the flow of charge in the electrochromic display element. It is based on the knowledge that it is considered to be an element.
前記第1及び第2の実施形態に係るエレクトロクロミック表示素子によれば、光劣化防止を確保しつつ、繰り返し駆動しても劣化着色を生じない良好な表示品質を有するエレクトロクロミック表示素子を提供することができる。
前記第1及び第2の実施形態に係るエレクトロクロミック表示素子は、透過型表示素子及び反射型表示素子とすることができ、透過型表示素子においては透明性に優れた表示特性が得られ、反射型表示素子においては明るくクリアな表示特性が得られる。
According to the electrochromic display elements according to the first and second embodiments, there is provided an electrochromic display element having good display quality that does not cause deterioration coloring even when repeatedly driven while ensuring prevention of light deterioration. be able to.
The electrochromic display element according to the first and second embodiments can be a transmissive display element and a reflective display element. In the transmissive display element, display characteristics with excellent transparency can be obtained, and reflection can be achieved. In the type display element, bright and clear display characteristics can be obtained.
[第1の実施形態のエレクトロクロミック表示素子]
第1の実施形態のエレクトロクロミック表示素子について図面を参照して説明する。
図1は、第1の実施形態のエレクトロクロミック表示素子20の一例を示す概略図である。
図1に示すように、前記エレクトロクロミック表示素子20は、表示基板1及び表示電極3と、これらに対して間隔をおいて対向して設けられた対向基板2及び対向電極4と、両電極(表示電極3と対向電極4)間に電解質層5とを備えている。
前記表示電極3の表面には、酸化反応により発色するエレクトロクロミック化合物を含むエレクトロクロミック層を有している。前記酸化反応により発色するエレクトロクロミック化合物としては、高い駆動耐久性、光耐久性を有する点から、トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物が好ましい。
前記表示電極3の表面には、トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物を含むエレクトロクロミック組成物を重合した重合物であるエレクトロクロミック層6が形成されることが好ましい。
前記エレクトロクロミック表示素子20では前記エレクトロクロミック層6は表示電極3表面で酸化還元反応により発消色する。対向電極4上には保護層7が形成されている。
白色反射層8はエレクトロクロミック層6に接して形成されてもよいし、保護層7に接して形成されてもよい。
透過型表示素子とする場合には白色反射層8を設けなければよい。本発明においては白色反射層を有する場合を反射型表示素子と称し、白色反射層を形成しない場合を透過型表示素子と称する場合がある。
なお、図1では白色反射層8が図示されているが、白色反射層を有していなくても本発明に含まれるものである。また、図示を省略しているが、対向電極4の表面には、劣化防止層が設けられていてもよい。
[Electrochromic Display Element of First Embodiment]
The electrochromic display element according to the first embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of the electrochromic display element 20 according to the first embodiment.
As shown in FIG. 1, the electrochromic display element 20 includes a display substrate 1 and a display electrode 3, a counter substrate 2 and a counter electrode 4 provided to face each other with a space therebetween, and both electrodes ( An electrolyte layer 5 is provided between the display electrode 3 and the counter electrode 4).
The surface of the display electrode 3 has an electrochromic layer containing an electrochromic compound that develops color by an oxidation reaction. The electrochromic compound that develops color by the oxidation reaction is preferably a radically polymerizable compound having a triarylamine from the viewpoint of high driving durability and light durability.
It is preferable that an electrochromic layer 6 that is a polymer obtained by polymerizing an electrochromic composition containing a radical polymerizable compound having triarylamine is formed on the surface of the display electrode 3.
In the electrochromic display element 20, the electrochromic layer 6 is colored on the surface of the display electrode 3 by an oxidation-reduction reaction. A protective layer 7 is formed on the counter electrode 4.
The white reflective layer 8 may be formed in contact with the electrochromic layer 6 or may be formed in contact with the protective layer 7.
In the case of a transmissive display element, the white reflective layer 8 need not be provided. In the present invention, a case having a white reflective layer is sometimes referred to as a reflective display element, and a case in which no white reflective layer is formed is sometimes referred to as a transmissive display element.
Although the white reflective layer 8 is shown in FIG. 1, the present invention includes the white reflective layer even if the white reflective layer is not provided. Although not shown, a deterioration preventing layer may be provided on the surface of the counter electrode 4.
<表示基板>
表示基板1は、表示電極、及びエレクトロクロミック層を支持するための基板である。
表示基板1の材料としては、透光性を有する材料であることが好ましく、例えば、ガラス、プラスチックフィルムなどが挙げられる。
<Display board>
The display substrate 1 is a substrate for supporting the display electrode and the electrochromic layer.
The material of the display substrate 1 is preferably a light-transmitting material, and examples thereof include glass and plastic films.
<表示電極>
表示電極3は、該電極と対向電極との間に生じる電圧により、エレクトロクロミック層を発色又は消色させる。エレクトロクロミック層での発色は、表示電極と対向電極との間に生じるこれらの電圧の大きさによって定まるため、該電圧により、各エレクトロクロミック層の色の諧調は変化する。
表示電極3の材料としては、透光性を有する導電性材料であることが好ましい。例えば、スズがドープされた酸化インジウム(以下、ITO)、フッ素がドープされた酸化スズ(以下、FTO)、アンチモンがドープされた酸化スズ(以下、ATO)等の無機材料などが挙げられる。これらの中でも、InSnO、GaZnO、SnO、In2O3、ZnOが特に好ましい。
<Display electrode>
The display electrode 3 develops or decolors the electrochromic layer by a voltage generated between the electrode and the counter electrode. Since the color development in the electrochromic layer is determined by the magnitude of these voltages generated between the display electrode and the counter electrode, the color tone of each electrochromic layer changes depending on the voltage.
The material of the display electrode 3 is preferably a light-transmitting conductive material. Examples thereof include inorganic materials such as indium oxide doped with tin (hereinafter referred to as ITO), tin oxide doped with fluorine (hereinafter referred to as FTO), and tin oxide doped with antimony (hereinafter referred to as ATO). Among these, InSnO, GaZnO, SnO, In 2 O 3 and ZnO are particularly preferable.
<対向基板>
対向基板2は、対向電極、及び保護層を支持するための基板である。
対向基板2の材料としては、透光性を有する材料であることが好ましく、例えば、ガラス、プラスチックフィルムなどが挙げられる。
<Counter substrate>
The counter substrate 2 is a substrate for supporting the counter electrode and the protective layer.
The material of the counter substrate 2 is preferably a light-transmitting material, and examples thereof include glass and plastic films.
<対向電極>
対向電極4は、表示電極との間に生じる電圧に基づいて、エレクトロクロミック層を発色あるいは消色させる。
対向電極4の材料としては、導電性を有する材料であれば特に制限はなく、透過型素子を構成する場合には、透光性を有する導電性材料として、例えば、ITO、FTO、酸化亜鉛などが挙げられる。また、反射型素子を構成する場合には、導電性金属材料として、例えば、亜鉛、白金、カーボンなどが挙げられる。
<Counter electrode>
The counter electrode 4 develops or decolors the electrochromic layer based on the voltage generated between the counter electrode 4 and the display electrode.
The material of the counter electrode 4 is not particularly limited as long as it is a conductive material. When a transmissive element is formed, examples of the light-transmitting conductive material include ITO, FTO, and zinc oxide. Is mentioned. In the case of constituting a reflective element, examples of the conductive metal material include zinc, platinum, and carbon.
<エレクトロクロミック層>
エレクトロクロミック層6は、酸化反応により発色するエレクトロクロミック化合物を含む。
前記酸化反応により発色するエレクトロクロミック化合物としては、より高い駆動耐久性、及び光耐久性の点から、トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物を含有し、前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物以外の他のラジカル重合性化合物及びフィラーを含有することが好ましく、重合開始剤を含有することがより好ましく、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
<Electrochromic layer>
The electrochromic layer 6 includes an electrochromic compound that develops color by an oxidation reaction.
The electrochromic compound that develops color by the oxidation reaction contains a radical polymerizable compound having a triarylamine from the viewpoint of higher driving durability and light durability, and other than the radical polymerizable compound having the triarylamine It is preferable to contain other radically polymerizable compounds and fillers, more preferably a polymerization initiator, and further other components as necessary.
−トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物−
前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物は、表示電極3の表面において酸化還元反応を有するエレクトロクロミック機能を付与するために重要である。
前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物としては、下記一般式1で表される化合物が挙げられる。
-Radical polymerizable compound having triarylamine-
The radical polymerizable compound having the triarylamine is important for imparting an electrochromic function having a redox reaction on the surface of the display electrode 3.
Examples of the radical polymerizable compound having a triarylamine include compounds represented by the following general formula 1.
[一般式1]
An−Bm
ただし、n=2のときにはmは0であり、n=1のときmは0又は1である。A及びBの少なくとも1つはラジカル重合性官能基を有する。前記Aは下記一般式2で示される構造であり、R1からR15のいずれかの位置で前記Bと結合している。前記Bは下記一般式3で示される構造であり、R16からR21のいずれかの位置で前記Aと結合している。
[General Formula 1]
An −B m
However, when n = 2, m is 0, and when n = 1, m is 0 or 1. At least one of A and B has a radical polymerizable functional group. The A is a structure represented by the following general formula 2, and is bonded to the B at any position of R 1 to R 15 . The B is a structure represented by the following general formula 3, and is bonded to the A at any position from R 16 to R 21 .
[一般式2]
[一般式3]
−一価の有機基−
前記一般式2及び前記一般式3における前記一価の有機基としては、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、アミド基、置換基を有していてもよいモノアルキルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいジアルキルアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいモノアリールアミノカルボニル基、置換基を有していてもよいジアリールアミノカルボニル基、スルホン酸基、置換基を有していてもよいアルコキシスルホニル基、置換基を有していてもよいアリールオキシスルホニル基、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいアリールスルホニル基、スルホンアミド基、置換基を有していてもよいモノアルキルアミノスルホニル基、置換基を有していてもよいジアルキルアミノスルホニル基、置換基を有していてもよいモノアリールアミノスルホニル基、置換基を有していてもよいジアリールアミノスルホニル基、アミノ基、置換基を有していてもよいモノアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいジアルキルアミノ基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよいアリールチオ基、置換基を有していてもよい複素環基などが挙げられる。
これらの中でも、安定動作の点から、アルキル基、アルコキシ基、水素原子、アリール基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アルケニル基、アルキニル基が特に好ましい。
-Monovalent organic group-
The monovalent organic group in the general formula 2 and the general formula 3 may each independently have a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, a nitro group, a cyano group, a carboxyl group, or a substituent. An alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group which may have a substituent, an alkylcarbonyl group which may have a substituent, an arylcarbonyl group which may have a substituent, an amide group, a substituent; Optionally having a monoalkylaminocarbonyl group, optionally having a dialkylaminocarbonyl group, optionally having a monoarylaminocarbonyl group, optionally having a substituent. Diarylaminocarbonyl group, sulfonic acid group, alkoxysulfonyl group which may have a substituent, aryl which may have a substituent Xylsulfonyl group, optionally substituted alkylsulfonyl group, optionally substituted arylsulfonyl group, sulfonamide group, optionally substituted monoalkylaminosulfonyl group, substituted A dialkylaminosulfonyl group which may have a group, a monoarylaminosulfonyl group which may have a substituent, a diarylaminosulfonyl group which may have a substituent, an amino group and a substituent A monoalkylamino group which may have a substituent, a dialkylamino group which may have a substituent, an alkyl group which may have a substituent, an alkenyl group which may have a substituent, and a substituent. An alkynyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, an alkoxy group which may have a substituent, an aryl which may have a substituent Oxy group which may have a substituent alkylthio group which may have a substituent arylthio group, and a heterocyclic group which may have a substituent.
Among these, an alkyl group, an alkoxy group, a hydrogen atom, an aryl group, an aryloxy group, a halogen atom, an alkenyl group, and an alkynyl group are particularly preferable from the viewpoint of stable operation.
前記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。
前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられる。
前記アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
前記アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基などが挙げられる。
前記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などが挙げられる。
前記アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、4−メトキシフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基などが挙げられる。
前記複素環基としては、例えば、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、オキサジアゾール、チアジアゾールなどが挙げられる。
Examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
Examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a butyl group.
Examples of the aryl group include a phenyl group and a naphthyl group.
Examples of the aralkyl group include a benzyl group, a phenethyl group, and a naphthylmethyl group.
Examples of the alkoxy group include a methoxy group, an ethoxy group, and a propoxy group.
Examples of the aryloxy group include a phenoxy group, a 1-naphthyloxy group, a 2-naphthyloxy group, a 4-methoxyphenoxy group, and a 4-methylphenoxy group.
Examples of the heterocyclic group include carbazole, dibenzofuran, dibenzothiophene, oxadiazole, thiadiazole, and the like.
前記置換基に更に置換される置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基などが挙げられる。 Examples of the substituent further substituted with the substituent include an alkyl group such as a halogen atom, a nitro group, a cyano group, a methyl group and an ethyl group, an alkoxy group such as a methoxy group and an ethoxy group, and an aryloxy group such as a phenoxy group. Group, aryl group such as phenyl group and naphthyl group, and aralkyl group such as benzyl group and phenethyl group.
−ラジカル重合性官能基−
前記ラジカル重合性官能基とは、炭素−炭素2重結合を有し、ラジカル重合可能な基であればいずれでもよい。
前記ラジカル重合性官能基としては、例えば、下記に示す1−置換エチレン官能基、1,1−置換エチレン官能基等が挙げられる。
-Radically polymerizable functional group-
The radical polymerizable functional group may be any group as long as it has a carbon-carbon double bond and is capable of radical polymerization.
Examples of the radical polymerizable functional group include a 1-substituted ethylene functional group and a 1,1-substituted ethylene functional group shown below.
(1)1−置換エチレン官能基としては、例えば、下記一般式(i)で表される官能基が挙げられる。
前記一般式(i)のアリーレン基としては、例えば、置換基を有してもよいフェニレン基、ナフチレン基などが挙げられる。
前記アルケニレン基としては、例えば、エテニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基などが挙げられる。
前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基などが挙げられる。
前記アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、ナフチルメチル基、フェネチル基などが挙げられる。
前記アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
Examples of the arylene group of the general formula (i) include a phenylene group and a naphthylene group which may have a substituent.
Examples of the alkenylene group include an ethenylene group, a propenylene group, and a butenylene group.
Examples of the alkyl group include a methyl group and an ethyl group.
Examples of the aralkyl group include a benzyl group, a naphthylmethyl group, and a phenethyl group.
Examples of the aryl group include a phenyl group and a naphthyl group.
前記一般式(i)で表されるラジカル重合性官能基の具体例としては、ビニル基、スチリル基、2−メチル−1,3−ブタジエニル基、ビニルカルボニル基、アクリロイルオキシ基、アクリロイルアミド基、ビニルチオエーテル基などが挙げられる。 Specific examples of the radical polymerizable functional group represented by the general formula (i) include a vinyl group, a styryl group, a 2-methyl-1,3-butadienyl group, a vinylcarbonyl group, an acryloyloxy group, an acryloylamide group, And vinyl thioether group.
(2)1,1−置換エチレン官能基としては、例えば、下記一般式(ii)で表される官能基が挙げられる。
前記一般式(ii)のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基などが挙げられる。
前記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基などが挙げられる。
前記アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、ナフチルメチル基、フェネチル基などが挙げられる。
Examples of the aryl group of the general formula (ii) include a phenyl group and a naphthyl group.
Examples of the alkyl group include a methyl group and an ethyl group.
Examples of the alkoxy group include a methoxy group and an ethoxy group.
Examples of the aralkyl group include a benzyl group, a naphthylmethyl group, and a phenethyl group.
前記一般式(ii)で表されるラジカル重合性官能基の具体例としては、α−塩化アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、α−シアノエチレン基、α−シアノアクリロイルオキシ基、α−シアノフェニレン基、メタクリロイルアミノ基などが挙げられる。 Specific examples of the radical polymerizable functional group represented by the general formula (ii) include an α-acryloyloxy chloride group, a methacryloyloxy group, an α-cyanoethylene group, an α-cyanoacryloyloxy group, and an α-cyanophenylene group. And a methacryloylamino group.
なお、これらX1、X2、Yについての置換基に更に置換される置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基などが挙げられる。 In addition, examples of the substituent further substituted with the substituent for X 1 , X 2 , and Y include, for example, a halogen atom, a nitro group, a cyano group, a methyl group, an alkyl group such as an ethyl group, a methoxy group, and an ethoxy group. And aryloxy groups such as a phenoxy group, aryl groups such as a phenyl group and a naphthyl group, and aralkyl groups such as a benzyl group and a phenethyl group.
前記ラジカル重合性官能基の中でも、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基が特に好ましい。 Among the radical polymerizable functional groups, an acryloyloxy group and a methacryloyloxy group are particularly preferable.
前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物としては、以下の一般式(1−1)から(1−3)で表される化合物が好適に挙げられる。 Preferred examples of the radical polymerizable compound having the triarylamine include compounds represented by the following general formulas (1-1) to (1-3).
[一般式1−1]
[一般式1−2]
[一般式1−3]
前記一般式(1−1)から(1−3)中、R27からR88は、いずれも一価の有機基であり、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、前記一価の有機基のうち少なくとも1つはラジカル重合性官能基である。
前記一価の有機基及び前記ラジカル重合性官能基としては、前記一般式(1)と同じものが挙げられる。
In the general formulas (1-1) to (1-3), R 27 to R 88 are all monovalent organic groups, which may be the same or different, and the monovalent organic group. At least one of the groups is a radically polymerizable functional group.
Examples of the monovalent organic group and the radical polymerizable functional group include the same as those in the general formula (1).
前記一般式(1)、及び前記一般式(1−1)から(1−3)で表される例示化合物としては、以下に示すものが挙げられる。前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物はこれらに限定されるものではない。 Examples of the compounds represented by the general formula (1) and the general formulas (1-1) to (1-3) include those shown below. The radical polymerizable compound having the triarylamine is not limited thereto.
<例示化合物1>
<例示化合物2>
<例示化合物3>
<例示化合物4>
<例示化合物5>
<例示化合物6>
<例示化合物7>
<例示化合物8>
<例示化合物9>
<例示化合物10>
<例示化合物11>
<例示化合物12>
<例示化合物13>
<例示化合物14>
<例示化合物15>
<例示化合物16>
<例示化合物17>
<例示化合物18>
<例示化合物19>
<例示化合物20>
<例示化合物21>
<例示化合物22>
<例示化合物23>
<例示化合物24>
<例示化合物25>
<例示化合物26>
<例示化合物27>
<例示化合物28>
<例示化合物29>
<例示化合物30>
<例示化合物31>
<例示化合物32>
<例示化合物33>
<例示化合物34>
<例示化合物35>
<例示化合物36>
<例示化合物37>
<例示化合物38>
<例示化合物39>
<例示化合物40>
−他のラジカル重合性化合物−
前記他のラジカル重合性化合物は、前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物とは異なり、少なくとも1つのラジカル重合性官能基を有する化合物である。
前記他のラジカル重合性化合物としては、例えば、1官能のラジカル重合性化合物、2官能のラジカル重合性化合物、3官能以上のラジカル重合性化合物、機能性モノマー、ラジカル重合性オリゴマーなどが挙げられる。これらの中でも、2官能以上のラジカル重合性化合物が特に好ましい。
前記他のラジカル重合性化合物におけるラジカル重合性官能基としては、前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物におけるラジカル重合性官能基と同様であり、これらの中でも、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基が特に好ましい。
-Other radical polymerizable compounds-
Unlike the radical polymerizable compound having a triarylamine, the other radical polymerizable compound is a compound having at least one radical polymerizable functional group.
Examples of the other radical polymerizable compound include a monofunctional radical polymerizable compound, a bifunctional radical polymerizable compound, a trifunctional or higher functional radical polymerizable compound, a functional monomer, and a radical polymerizable oligomer. Among these, a bifunctional or higher radical polymerizable compound is particularly preferable.
The radical polymerizable functional group in the other radical polymerizable compound is the same as the radical polymerizable functional group in the radical polymerizable compound having the triarylamine, and among these, an acryloyloxy group and a methacryloyloxy group are particularly preferable. preferable.
前記1官能のラジカル重合性化合物としては、例えば、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノアクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、2−アクリロイルオキシエチルサクシネート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソアミルアクリレート、イソブチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、フェノキシテトラエチレングリコールアクリレート、セチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、ステアリルアクリレート、スチレンモノマーなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。 Examples of the monofunctional radically polymerizable compound include 2- (2-ethoxyethoxy) ethyl acrylate, methoxypolyethylene glycol monoacrylate, methoxypolyethylene glycol monomethacrylate, phenoxypolyethylene glycol acrylate, 2-acryloyloxyethyl succinate, 2 -Ethylhexyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, 2-ethylhexyl carbitol acrylate, 3-methoxybutyl acrylate, benzyl acrylate, cyclohexyl acrylate, isoamyl acrylate, isobutyl acrylate, methoxytriethylene glycol Acrylate, phenoxytetraethylene group Call acrylate, cetyl acrylate, isostearyl acrylate, stearyl acrylate, styrene monomer. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
前記2官能のラジカル重合性化合物としては、例えば、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、EO変性ビスフェノールAジアクリレート、EO変性ビスフェノールFジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。 Examples of the bifunctional radically polymerizable compound include 1,3-butanediol diacrylate, 1,4-butanediol diacrylate, 1,4-butanediol dimethacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, 1 , 6-hexanediol dimethacrylate, diethylene glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, EO-modified bisphenol A diacrylate, EO-modified bisphenol F diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
前記3官能以上のラジカル重合性化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパントリメタクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリアクリレート、HPA変性トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)、グリセロールトリアクリレート、ECH変性グリセロールトリアクリレート、EO変性グリセロールトリアクリレート、PO変性グリセロールトリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジメチロールプロパンテトラアクリレート(DTMPTA)、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、EO変性リン酸トリアクリレート、2,2,5,5−テトラヒドロキシメチルシクロペンタノンテトラアクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、前記において、EO変性はエチレンオキシ変性を指し、PO変性はプロピレンオキシ変性を指す。
Examples of the tri- or higher functional radical polymerizable compound include trimethylolpropane triacrylate (TMPTA), trimethylolpropane trimethacrylate, EO-modified trimethylolpropane triacrylate, PO-modified trimethylolpropane triacrylate, and caprolactone-modified trimethylolpropane. Triacrylate, HPA modified trimethylolpropane trimethacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate (PETTA), glycerol triacrylate, ECH modified glycerol triacrylate, EO modified glycerol triacrylate, PO modified glycerol triacrylate, Tris (acryloxy) Ethyl) isocyanurate, dipentaerythritol hex Acrylate (DPHA), caprolactone-modified dipentaerythritol hexaacrylate, dipentaerythritol hydroxypentaacrylate, alkyl-modified dipentaerythritol pentaacrylate, alkyl-modified dipentaerythritol tetraacrylate, alkyl-modified dipentaerythritol triacrylate, dimethylolpropane tetraacrylate ( DTMPTA), pentaerythritol ethoxytetraacrylate, EO-modified phosphoric acid triacrylate, 2,2,5,5-tetrahydroxymethylcyclopentanone tetraacrylate, and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
In the above, EO modification refers to ethyleneoxy modification, and PO modification refers to propyleneoxy modification.
前記機能性モノマーとしては、例えば、オクタフルオロペンチルアクリレート、2−パーフルオロオクチルエチルアクリレート、2−パーフルオロオクチルエチルメタクリレート、2−パーフルオロイソノニルエチルアクリレートなどのフッ素原子を置換したもの、特公平5−60503号公報、特公平6−45770号公報に記載のシロキサン繰り返し単位が20〜70のアクリロイルポリジメチルシロキサンエチル、メタクリロイルポリジメチルシロキサンエチル、アクリロイルポリジメチルシロキサンプロピル、アクリロイルポリジメチルシロキサンブチル、ジアクリロイルポリジメチルシロキサンジエチルなどのポリシロキサン基を有するビニルモノマー、アクリレート及びメタクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ラジカル重合性オリゴマーとしては、例えば、エポキシアクリレート系オリゴマー、ウレタンアクリレート系オリゴマー、ポリエステルアクリレート系オリゴマーなどが挙げられる。
前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物及び前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物とは異なる他のラジカル重合性化合物の少なくともいずれか一方がラジカル重合性官能基を2つ以上有していることが、架橋物を形成する点から好ましい。
前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物の含有量は、エレクトロクロミック組成物の全量に対して、10質量%以上100質量%以下が好ましく、30質量%以上90質量%以下がより好ましい。
前記含有量が、10質量%以上であると、エレクトロクロミック層のエレクトロクロミック機能が充分に発現でき、加電圧による繰り返しの使用で耐久性が良好であり、発色感度が良好である。
前記含有量が、100質量%でもエレクトロクロミック機能が可能であり、この場合、最も厚みに対する発色感度が高い。それに相反して電荷の授受に必要であるイオン液体との相溶性が低くなる場合があるため、加電圧による繰り返しの使用で耐久性の低下などによる電気特性の劣化が現れる。使用されるプロセスによって要求される電気特性が異なるため一概には言えないが、発色感度と繰り返し耐久性の両特性のバランスを考慮すると30質量%以上90質量%以下がより好ましい。
Examples of the functional monomer include those substituted with fluorine atoms such as octafluoropentyl acrylate, 2-perfluorooctylethyl acrylate, 2-perfluorooctylethyl methacrylate, 2-perfluoroisononylethyl acrylate, and the like. No.-60503, JP-B-6-45770, acryloyl polydimethylsiloxane ethyl, methacryloyl polydimethylsiloxane ethyl, acryloyl polydimethylsiloxane propyl, acryloyl polydimethylsiloxane butyl, diacryloyl poly having 20 to 70 siloxane repeating units Examples thereof include vinyl monomers having a polysiloxane group such as dimethylsiloxane diethyl, acrylates and methacrylates. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
Examples of the radical polymerizable oligomers include epoxy acrylate oligomers, urethane acrylate oligomers, and polyester acrylate oligomers.
At least one of the radical polymerizable compound having the triarylamine and the other radical polymerizable compound different from the radical polymerizable compound having the triarylamine has two or more radical polymerizable functional groups. Is preferable from the viewpoint of forming a crosslinked product.
The content of the radical polymerizable compound having a triarylamine is preferably 10% by mass or more and 100% by mass or less, and more preferably 30% by mass or more and 90% by mass or less with respect to the total amount of the electrochromic composition.
When the content is 10% by mass or more, the electrochromic function of the electrochromic layer can be sufficiently exhibited, the durability is good by repeated use with applied voltage, and the color development sensitivity is good.
Even when the content is 100% by mass, an electrochromic function is possible. In this case, the color development sensitivity to the thickness is the highest. Contrary to this, the compatibility with the ionic liquid necessary for charge transfer may be lowered, and therefore, repeated use due to applied voltage causes deterioration of electrical characteristics due to decrease in durability. The required electrical characteristics differ depending on the process used, so it cannot be said unconditionally. However, when considering the balance between both the color development sensitivity and the repeated durability, the content is more preferably 30% by mass or more and 90% by mass or less.
−重合開始剤−
前記エレクトロクロミック組成物は、前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物と、前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物とは異なる他のラジカル重合性化合物との架橋反応を効率よく進行させるため、必要に応じて重合開始剤を含有することが好ましい。
前記重合開始剤としては、熱重合開始剤、光重合開始剤などが挙げられるが、重合効率の観点から光重合開始剤が好ましい。
前記熱重合開始剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(パーオキシベンゾイル)ヘキシン−3、ジ−t−ブチルベルオキサイド、t−ブチルヒドロベルオキサイド、クメンヒドロベルオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等の過酸化物系開始剤;アゾビスイソブチルニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビスイソ酪酸メチル、アゾビスイソブチルアミジン塩酸塩、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸等のアゾ系開始剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
-Polymerization initiator-
The electrochromic composition is necessary for efficiently proceeding with a crosslinking reaction between the radical polymerizable compound having the triarylamine and another radical polymerizable compound different from the radical polymerizable compound having the triarylamine. Depending on the case, it is preferable to contain a polymerization initiator.
Examples of the polymerization initiator include a thermal polymerization initiator and a photopolymerization initiator, and a photopolymerization initiator is preferable from the viewpoint of polymerization efficiency.
The thermal polymerization initiator is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, 2,5-dimethylhexane-2,5-dihydroperoxide, dicumyl peroxide, benzoyl peroxide, t-Butylcumyl peroxide, 2,5-dimethyl-2,5-di (peroxybenzoyl) hexyne-3, di-t-butyl peroxide, t-butyl hydroperoxide, cumene hydroperoxide, lauroyl peroxide Peroxide initiators such as azobisisobutyronitrile, azobiscyclohexanecarbonitrile, methyl azobisisobutyrate, azobisisobutylamidine hydrochloride, azo initiators such as 4,4′-azobis-4-cyanovaleric acid, etc. Is mentioned. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
前記光重合開始剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−メチル−2−モルフォリノ(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム等のアセトフェノン系又はケタール系光重合開始剤;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインエーテル系光重合開始剤;ベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、2−ベンゾイルナフタレン、4−ベンゾイルビフェニル、4−ベンゾイルフェニールエーテル、アクリル化ベンゾフェノン、1,4−ベンゾイルベンゼン等のベンゾフェノン系光重合開始剤;2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系光重合開始剤などが挙げられる。 The photopolymerization initiator is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include diethoxyacetophenone, 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one, 1-hydroxy -Cyclohexyl-phenyl-ketone, 4- (2-hydroxyethoxy) phenyl- (2-hydroxy-2-propyl) ketone, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) butanone-1, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 2-methyl-2-morpholino (4-methylthiophenyl) propan-1-one, 1-phenyl-1,2-propanedione-2- ( acetophenone-based or ketal-based photopolymerization initiators such as o-ethoxycarbonyl) oxime; benzoin, benzoin methyl ester Benzoin ether photopolymerization initiators such as tellurium, benzoin ethyl ether, benzoin isobutyl ether, benzoin isopropyl ether; benzophenone, 4-hydroxybenzophenone, methyl o-benzoylbenzoate, 2-benzoylnaphthalene, 4-benzoylbiphenyl, 4-benzoyl Benzophenone photopolymerization initiators such as phenyl ether, acrylated benzophenone, 1,4-benzoylbenzene; 2-isopropylthioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 2,4-dimethylthioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, 2,4- Examples include thioxanthone photopolymerization initiators such as dichlorothioxanthone.
その他の光重合開始剤としては、例えば、エチルアントラキノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシエステル、9,10−フェナントレン、アクリジン系化合物、トリアジン系化合物、イミダゾール系化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、光重合促進効果を有するものを単独又は前記光重合開始剤と併用して用いることもできる。例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸(2−ジメチルアミノ)エチル、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノンなどが挙げられる。
前記重合開始剤の含有量は、前記ラジカル重合性化合物の全量100質量部に対して、0.5質量部以上40質量部以下が好ましく、1質量部以上20質量部以下がより好ましい。
Examples of other photopolymerization initiators include ethyl anthraquinone, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, 2,4,6-trimethylbenzoylphenylethoxyphosphine oxide, and bis (2,4,6-trimethylbenzoyl). Phenylphosphine oxide, bis (2,4-dimethoxybenzoyl) -2,4,4-trimethylpentylphosphine oxide, methylphenylglyoxyester, 9,10-phenanthrene, acridine compounds, triazine compounds, imidazole compounds, etc. Can be mentioned. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
In addition, what has a photopolymerization acceleration effect can also be used individually or in combination with the said photoinitiator. Examples include triethanolamine, methyldiethanolamine, ethyl 4-dimethylaminobenzoate, isoamyl 4-dimethylaminobenzoate, (2-dimethylamino) ethyl benzoate, 4,4′-dimethylaminobenzophenone, and the like.
The content of the polymerization initiator is preferably 0.5 parts by mass or more and 40 parts by mass or less, and more preferably 1 part by mass or more and 20 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the total amount of the radical polymerizable compound.
−フィラー−
前記フィラーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機フィラー、無機フィラーなどが挙げられる。
前記無機フィラーとしては、例えば、銅、スズ、アルミニウム、インジウム等の金属粉末;酸化ケイ素(シリカ)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ジルコニウム、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化ビスマス、酸化カルシウム、アンチモンをドープした酸化錫(ATO)、錫をドープした酸化インジウム等の金属酸化物、フッ化錫、フッ化カルシウム、フッ化アルミニウム等の金属フッ化物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、透明性、安定性、及び表面処理の容易性などの点から、金属酸化物が好ましく、シリカ、アルミナ、アンチモンをドープした酸化錫(ATO)が特に好ましい。
前記有機フィラーとしては、例えば、ポリエステル、ポリエーテル、ポリスルフィド、ポリオレフィン、シリコーン、ポリテトラフルオロエチレン等の樹脂、脂肪酸等の低分子化合物、フタロシアニン等の顔料などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、透明性及び不溶性の点から、樹脂が好ましい。
-Filler-
There is no restriction | limiting in particular as said filler, According to the objective, it can select suitably, For example, an organic filler, an inorganic filler, etc. are mentioned.
Examples of the inorganic filler include metal powders such as copper, tin, aluminum, and indium; silicon oxide (silica), tin oxide, zinc oxide, titanium oxide, aluminum oxide (alumina), zirconium oxide, indium oxide, antimony oxide, Examples thereof include metal oxides such as bismuth oxide, calcium oxide, antimony-doped tin oxide (ATO) and tin-doped indium oxide, and metal fluorides such as tin fluoride, calcium fluoride, and aluminum fluoride. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together. Among these, metal oxides are preferable from the viewpoint of transparency, stability, and surface treatment, and tin oxide doped with silica, alumina, and antimony (ATO) is particularly preferable.
Examples of the organic filler include resins such as polyester, polyether, polysulfide, polyolefin, silicone, and polytetrafluoroethylene, low molecular compounds such as fatty acids, and pigments such as phthalocyanine. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together. Among these, a resin is preferable from the viewpoint of transparency and insolubility.
前記フィラーの平均一次粒径は、1μm以下が好ましく、10nm以上1μm以下がより好ましい。前記フィラーの平均一次粒径が、1μm以下であると、粗大粒子が存在せず、得られる膜の表面状態が良好であり、表面平滑性に優れている。
前記フィラーの含有量は、前記ラジカル重合性化合物の全量100質量部に対して、0.3質量部以上1.5質量部以下が好ましく、0.6質量部以上0.9質量部以下がより好ましい。
前記含有量が、0.3質量部以上であると、フィラー添加効果が充分に得られ、製膜性が良好であり、1.5質量部以下であると、トリアリールアミン化合物の割合が適切であり作製したエレクトロクロミック表示素子の良好な電気化学特性が得られる。
前記第1のエレクトロクロミック層の平均厚みは、0.1μm以上30μm以下が好ましく、0.4μm以上10μm以下がより好ましい。
The average primary particle size of the filler is preferably 1 μm or less, and more preferably 10 nm or more and 1 μm or less. When the average primary particle size of the filler is 1 μm or less, coarse particles do not exist, the surface state of the resulting film is good, and the surface smoothness is excellent.
The content of the filler is preferably 0.3 parts by mass or more and 1.5 parts by mass or less, more preferably 0.6 parts by mass or more and 0.9 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the total amount of the radical polymerizable compound. preferable.
When the content is 0.3 parts by mass or more, the filler addition effect is sufficiently obtained, the film forming property is good, and when it is 1.5 parts by mass or less, the ratio of the triarylamine compound is appropriate. Thus, good electrochemical characteristics of the produced electrochromic display element can be obtained.
The average thickness of the first electrochromic layer is preferably 0.1 μm or more and 30 μm or less, and more preferably 0.4 μm or more and 10 μm or less.
<劣化防止層>
前記劣化防止層は、対向電極に接するように設けられている。
前記劣化防止層の役割は、エレクトロクロミック層と逆の化学反応をし、電荷のバランスをとって表示電極や対向電極が不可逆的な酸化還元反応により腐食や劣化することを抑制することである。なお、逆反応とは、劣化防止層が酸化還元する場合に加え、キャパシタとして作用することも含む。
前記劣化防止層の材料としては、表示電極及び対向電極の不可逆的な酸化還元反応による腐食を防止する役割を担う材料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸化アンチモン錫や酸化ニッケル、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、又はそれらを複数含む導電性又は半導体性金属酸化物を用いることができる。
前記劣化防止層は、電解質の注入を阻害しない程度の多孔質薄膜から構成することができる。例えば、酸化アンチモン錫や酸化ニッケル、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫等の導電性又は半導体性金属酸化物微粒子を、例えば、アクリル系、アルキド系、イソシアネート系、ウレタン系、エポキシ系、フェノール系等のバインダにより対向電極に固定化することで、電解質の浸透性と、劣化防止層としての機能を満たす、好適な多孔質薄膜を得ることができる。
<Deterioration prevention layer>
The deterioration preventing layer is provided in contact with the counter electrode.
The role of the deterioration preventing layer is to perform a chemical reaction opposite to that of the electrochromic layer and balance the electric charges to suppress corrosion and deterioration of the display electrode and the counter electrode due to an irreversible oxidation-reduction reaction. In addition, the reverse reaction includes acting as a capacitor in addition to the case where the degradation preventing layer is oxidized and reduced.
The material of the deterioration preventing layer is not particularly limited as long as it plays a role of preventing corrosion due to irreversible oxidation-reduction reaction of the display electrode and the counter electrode, and can be appropriately selected according to the purpose. Antimony tin oxide, nickel oxide, titanium oxide, zinc oxide, tin oxide, or a conductive or semiconductive metal oxide containing a plurality of them can be used.
The deterioration preventing layer can be composed of a porous thin film that does not hinder electrolyte injection. For example, conductive or semiconductive metal oxide fine particles such as antimony tin oxide, nickel oxide, titanium oxide, zinc oxide, tin oxide, etc., for example, acrylic, alkyd, isocyanate, urethane, epoxy, phenol, etc. By fixing to the counter electrode with this binder, it is possible to obtain a suitable porous thin film satisfying the electrolyte permeability and the function as a deterioration preventing layer.
<電解質層>
電解質層5は、対向基板と、周りが壁部材で囲まれた表示基板との間に生じるスペースを充填する。電解質層5は、エレクトロクロミック層が電解質層中に含まれるように、該スペースを充填する。電解質層5は、表示電極と対向電極との間で電荷を移動させ、エレクトロクロミック層の発色又は消色を促す。
<Electrolyte layer>
The electrolyte layer 5 fills a space generated between the counter substrate and the display substrate surrounded by a wall member. The electrolyte layer 5 fills the space so that the electrochromic layer is included in the electrolyte layer. The electrolyte layer 5 moves electric charge between the display electrode and the counter electrode, and promotes color development or decoloration of the electrochromic layer.
電解質材料としては、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等の無機イオン塩、4級アンモニウム塩や酸類、アルカリ類の支持塩を用いることができる。具体的には、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3COO、KCl、NaClO3、NaCl、NaBF4、NaSCN、KBF4、Mg(ClO4)2、Mg(BF4)2などが挙げられる。
また、イオン液体も用いることができる。イオン液体としては、一般的に研究・報告されている物質ならばどのようなものでも構わない。特に有機のイオン液体は、室温を含む幅広い温度領域で液体を示す分子構造がある。
分子構造の例としては、カチオン成分としてN,N−ジメチルイミダゾール塩、N,N−メチルエチルイミダゾール塩、N,N−メチルプロピルイミダゾール塩等のイミダゾール誘導体、N,N−ジメチルピリジニウム塩、N,N−メチルプロピルピリジニウム塩等のピリジニウム誘導体など芳香族系の塩、又は、トリメチルプロピルアンモニウム塩、トリメチルヘキシルアンモニウム塩、トリエチルヘキシルアンモニウム塩等のテトラアルキルアンモニウムなど脂肪族4級アンモニウム系が挙げられる。
アニオン成分としては、大気中の安定性の面でフッ素を含んだ化合物がよく、BF4 −、CF3SO3 −、PF4 −、(CF3SO2)2N−などが挙げられる。これらのカチオン成分とアニオン成分の組み合わせにより処方したイオン液体を用いることができる。
また、溶媒の例としては、プロピレンカーボネート、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン、エチレンカーボネート、スルホラン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1、2−ジメトキシエタン、1、2−エトキシメトキシエタン、ポリエチレングリコール、アルコール類やそれらの混合溶媒等を用いることができる。
As the electrolyte material, for example, inorganic ion salts such as alkali metal salts and alkaline earth metal salts, quaternary ammonium salts, acids, and alkali supporting salts can be used. Specifically, LiClO 4 , LiBF 4 , LiAsF 6 , LiPF 6 , LiCF 3 SO 3 , LiCF 3 COO, KCl, NaClO 3 , NaCl, NaBF 4 , NaSCN, KBF 4 , Mg (ClO 4 ) 2 , Mg ( BF 4 ) 2 and the like.
An ionic liquid can also be used. As the ionic liquid, any substance that is generally studied and reported can be used. In particular, an organic ionic liquid has a molecular structure that exhibits a liquid in a wide temperature range including room temperature.
Examples of molecular structures include cation components such as N, N-dimethylimidazole salt, N, N-methylethylimidazole salt, N, N-methylpropylimidazole salt, N, N-dimethylpyridinium salt, N, Examples thereof include aromatic salts such as pyridinium derivatives such as N-methylpropylpyridinium salts, and aliphatic quaternary ammonium systems such as tetraalkylammonium such as trimethylpropylammonium salt, trimethylhexylammonium salt, and triethylhexylammonium salt.
As the anion component, a compound containing fluorine is preferable in terms of stability in the atmosphere, and examples thereof include BF 4 − , CF 3 SO 3 − , PF 4 − , (CF 3 SO 2 ) 2 N − and the like. An ionic liquid formulated by a combination of these cationic components and anionic components can be used.
Examples of the solvent include propylene carbonate, acetonitrile, γ-butyrolactone, ethylene carbonate, sulfolane, dioxolane, tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran, dimethyl sulfoxide, 1,2-dimethoxyethane, 1,2-ethoxymethoxyethane, polyethylene. Glycols, alcohols and mixed solvents thereof can be used.
電解質層6は酸化剤を含有する。電解質層6が酸化剤を含有することにより、光劣化防止のために空気遮断下でエレクトロクロミック表示素子を作製しても、前記素子の発消色を良好に行うことができる。
前記酸化剤としては、電解質層組成物に溶解することができるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジメチルスルホキシド系化合物、キノン系化合物、ブロモフェニルアミニウム系化合物、コバルト錯体系化合物、ハロゲン系化合物、ペルオキソ硫酸系化合物、ニトロソジスルホン酸カリウム系化合物、過マンガン酸塩系化合物、二酸化マンガン系化合物、クロム酸系化合物、四酢酸鉛系化合物、過酸化水素系化合物、有機過酸化物系化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、ブロモフェニルアミニウム系化合物、コバルト錯体系化合物が好ましく、トリス(4−ブロモフェニル)アミニウムヘキサクロロアンチモナート、トリス(2,2’−ビピリジン)コバルト(III)トリ(テトラシアノボレート)、トリス(2,2’−ビピリジン)コバルト(III)トリ(ヘキサフロロフォスフェート)、トリス(2,2’−ビピリジン)コバルト(III)トリ(トリフロロメタンスルホンイミド)がより好ましく、トリス(4−ブロモフェニル)アミニウムヘキサクロロアンチモナート、トリス(2,2’−ビピリジン)コバルト(III)トリ(トリフロロメタンスルホンイミド)が特に好ましい。
前記酸化剤の前記電解質層における含有量は、0.1質量%以上5質量%以下が好ましく、0.3質量%以上、1.0質量%以下がより好ましい。前記含有量が、0.1質量%以上5質量%以下であると、十分な添加効果が得られ、光劣化防止のために空気遮断下でエレクトロクロミック表示素子を作製しても、エレクトロクロミック表示素子の発消色が良好に行える。
The electrolyte layer 6 contains an oxidizing agent. When the electrolyte layer 6 contains an oxidizing agent, even when an electrochromic display element is produced under air shut-off in order to prevent photodegradation, the element can be well developed and decolored.
The oxidizing agent is not particularly limited as long as it can be dissolved in the electrolyte layer composition, and can be appropriately selected according to the purpose. Nitrogen compounds, cobalt complex compounds, halogen compounds, peroxosulfuric acid compounds, potassium nitrosodisulfonate compounds, permanganate compounds, manganese dioxide compounds, chromate compounds, lead tetraacetate compounds, peroxides Examples thereof include hydrogen compounds and organic peroxide compounds. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
Among these, bromophenylaminium compounds and cobalt complex compounds are preferable, and tris (4-bromophenyl) aminium hexachloroantimonate, tris (2,2′-bipyridine) cobalt (III) tri (tetracyanoborate) , Tris (2,2′-bipyridine) cobalt (III) tri (hexafluorophosphate), tris (2,2′-bipyridine) cobalt (III) tri (trifluoromethanesulfonimide) are more preferable, and tris (4 -Bromophenyl) aminium hexachloroantimonate, tris (2,2'-bipyridine) cobalt (III) tri (trifluoromethanesulfonimide) are particularly preferred.
The content of the oxidizing agent in the electrolyte layer is preferably 0.1% by mass or more and 5% by mass or less, and more preferably 0.3% by mass or more and 1.0% by mass or less. When the content is 0.1% by mass or more and 5% by mass or less, a sufficient addition effect can be obtained. The color development and decoloring of the element can be performed satisfactorily.
前記電解質は低粘性の液体である必要はなく、ゲル状や高分子架橋型、液晶分散型などの様々な形態をとることが可能である。前記電解質はゲル状、固体状に形成することで、素子強度向上、信頼性向上などの利点が得られる。
固体化手法としては、前記電解質と溶媒をポリマー中に保持することが好ましい。これにより、高いイオン伝導度と固体強度が得られるためである。
更に、前記ポリマーとしては光硬化可能な樹脂が好ましい。熱重合や溶剤を蒸発させることにより薄膜化する方法に比べて、低温かつ短時間で素子を製造できるためである。
The electrolyte need not be a low-viscosity liquid, and can take various forms such as a gel, a polymer cross-linked type, and a liquid crystal dispersion type. By forming the electrolyte in a gel or solid state, advantages such as improved element strength and improved reliability can be obtained.
As a solidification method, it is preferable to hold the electrolyte and the solvent in a polymer. This is because high ionic conductivity and solid strength can be obtained.
Further, the polymer is preferably a photocurable resin. This is because the device can be manufactured at a low temperature and in a short time as compared with the method of thinning by thermal polymerization or evaporation of the solvent.
前記電解質層の平均厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、100nm以上10μm以下が好ましい。 There is no restriction | limiting in particular in the average thickness of the said electrolyte layer, Although it can select suitably according to the objective, 100 nm or more and 10 micrometers or less are preferable.
<白色反射層>
前記白色反射層は、エレクトロクロミック表示素子において、白色の反射率を向上させるためのものである。
前記白色反射層の材料としては、例えば、酸化チタン粒子が好適に用いられる。前記酸化チタン粒子の体積平均粒径は、200nm以上3μm以下が好ましく、250nm以上2μm以下がより好ましい。
<White reflective layer>
The white reflective layer is for improving white reflectance in an electrochromic display element.
As the material for the white reflective layer, for example, titanium oxide particles are preferably used. The volume average particle size of the titanium oxide particles is preferably 200 nm to 3 μm, and more preferably 250 nm to 2 μm.
<その他の部材>
前記その他の部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、保護層、封止層、ハードコート層、反射防止層などが挙げられる。
<Other members>
There is no restriction | limiting in particular as said other member, According to the objective, it can select suitably, For example, a protective layer, a sealing layer, a hard-coat layer, an antireflection layer etc. are mentioned.
[第2の実施形態のエレクトロクロミック表示素子]
図2は、第2の実施形態のエレクトロクロミック表示素子21の構造の一例を示す。
図2に示すように、前記エレクトロクロミック表示素子は、表示基板1及び表示電極3と、これらに対して間隔をおいて対向して設けられた対向基板2及び対向電極4と、両電極(表示電極3と対向電極4)間に電解質層5とを備えている。
前記表示電極3の表面には、本発明の前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物を含むエレクトロクロミック組成物を重合した重合物である第1のエレクトロクロミック層6を有している。前記エレクトロクロミック表示素子では前記第1のエレクトロクロミック層6は表示電極3表面で酸化還元反応により発消色する。対向電極4上には還元反応により発色するエレクトロクロミック化合物を含む第2のエレクトロクロミック層9が形成されている。前記第2のエレクトロクロミック層9は対向電極4表面で酸化還元反応により発消色する。
第2の実施形態のエレクトロクロミック表示素子における各構成要素は、第1の実施形態のエレクトロクロミック表示素子のそれとほとんど同様であるので、異なる構成要素のみ説明する。
[Electrochromic Display Element of Second Embodiment]
FIG. 2 shows an example of the structure of the electrochromic display element 21 of the second embodiment.
As shown in FIG. 2, the electrochromic display element includes a display substrate 1 and a display electrode 3, a counter substrate 2 and a counter electrode 4 provided to face each other at an interval, and both electrodes (displays). An electrolyte layer 5 is provided between the electrode 3 and the counter electrode 4).
The surface of the display electrode 3 has a first electrochromic layer 6 which is a polymer obtained by polymerizing an electrochromic composition containing the radical polymerizable compound having the triarylamine of the present invention. In the electrochromic display element, the first electrochromic layer 6 is colored by a redox reaction on the surface of the display electrode 3. A second electrochromic layer 9 containing an electrochromic compound that develops color by a reduction reaction is formed on the counter electrode 4. The second electrochromic layer 9 is colored by the oxidation-reduction reaction on the surface of the counter electrode 4.
Since each component in the electrochromic display element of the second embodiment is almost the same as that of the electrochromic display element of the first embodiment, only different components will be described.
<第2のエレクトロクロミック層>
第2のエレクトロクロミック層9は、担持粒子膜が還元反応により発色するエレクトロクロミック化合物を担持している。担持粒子膜がエレクトロクロミック化合物の単分子を吸着させることで、大きな表面積を利用して、効率良くエレクトロクロミック化合物に電子を注入することができる。従って、エレクトロクロミック化合物の発色時の色濃度を高くし、発色及び消色の切り替え速度を高速にすることができる。
<Second electrochromic layer>
The second electrochromic layer 9 carries an electrochromic compound in which the supported particle film develops color by a reduction reaction. Since the supported particle film adsorbs a single molecule of the electrochromic compound, electrons can be efficiently injected into the electrochromic compound using a large surface area. Therefore, the color density at the time of color development of the electrochromic compound can be increased, and the switching speed between color development and decoloration can be increased.
前記担持粒子膜を構成する担持粒子としては導電性微粒子又は半導体性微粒子が好適に用いられる。前記導電性微粒子及び半導体性微粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、金属酸化物が好ましい。
前記金属酸化物としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ホウ素、酸化マグネシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カリウム、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、酸化カルシウム、酸化ハフニウム、酸化タングステン、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化バナジウム、アルミノケイ酸、リン酸カルシウム、アルミノシリケート等を主成分とする金属酸化物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、発色及び消色に関して速い応答速度が要求される場合には、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化インジウム、及び酸化タングステンのいずれか、又はこれらの混合物を用いるのが好ましく、酸化チタンを用いると、応答速度に優れた表示が可能である。
As the support particles constituting the support particle film, conductive fine particles or semiconductive fine particles are preferably used. The conductive fine particles and semiconductive fine particles are not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but metal oxides are preferable.
Examples of the metal oxide include titanium oxide, zinc oxide, tin oxide, zirconium oxide, cerium oxide, yttrium oxide, boron oxide, magnesium oxide, strontium titanate, potassium titanate, barium titanate, calcium titanate, and oxidation. Examples of the metal oxide include calcium, hafnium oxide, tungsten oxide, iron oxide, copper oxide, nickel oxide, cobalt oxide, barium oxide, strontium oxide, vanadium oxide, aluminosilicate, calcium phosphate, and aluminosilicate. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
Note that when a high response speed is required for color development and decoloration, any of titanium oxide, zinc oxide, tin oxide, zirconium oxide, iron oxide, magnesium oxide, indium oxide, and tungsten oxide, or a mixture thereof. Is preferably used, and when titanium oxide is used, display with excellent response speed is possible.
前記導電性微粒子及び半導体性微粒子の形状は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、単位体積当たりの表面積(比表面積)が大きい形状であることが好ましい。例えば、前記導電性微粒子及び半導体性微粒子がナノ粒子の集合体であるときは、大きな比表面積を有するため、より効率的にエレクトロクロミック化合物を担持することができる。
エレクトロクロミック化合物は、表示電極3と対向電極4との間に生じる電圧により、酸化還元反応を生じ、発色あるいは消色する(可逆反応)。
前記担持粒子の平均一次粒子径は、5nm以上100nm以下が好ましく、10nm以上50nm以下がより好ましい。前記平均一次粒子径を5nm以上100nm以下とすることにより、第2のエレクトロクロミック層を透明な層とすることができる。これにより発色時には鮮やかな色が得られ、消色時には無色透明の状態が得られる。
The shape of the conductive fine particles and the semiconductive fine particles is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably a shape having a large surface area (specific surface area) per unit volume. For example, when the conductive fine particles and the semiconductive fine particles are aggregates of nanoparticles, the electrochromic compound can be more efficiently supported because of the large specific surface area.
The electrochromic compound causes an oxidation-reduction reaction by a voltage generated between the display electrode 3 and the counter electrode 4, and develops or decolors (reversible reaction).
The average primary particle diameter of the supported particles is preferably 5 nm to 100 nm, more preferably 10 nm to 50 nm. By setting the average primary particle size to 5 nm or more and 100 nm or less, the second electrochromic layer can be made a transparent layer. As a result, a vivid color is obtained at the time of color development, and a colorless and transparent state is obtained at the time of decoloration.
前記還元反応により発色するエレクトロクロミック化合物としては、無機エレクトロクロミック化合物、及び有機エレクトロクロミック化合物のいずれを用いても構わない。
前記還元反応により発色するエレクトロクロミック化合物としては、例えば、色素系及びポリマー系のエレクトロクロミック化合物として、アゾベンゼン系、アントラキノン系、ジアリールエテン系、ジヒドロプレン系、ジピリジン系、スチリル系、スチリルスピロピラン系、スピロオキサジン系、スピロチオピラン系、チオインジゴ系、テトラチアフルバレン系、テレフタル酸系、トリフェニルメタン系、トリフェニルアミン系、ナフトピラン系、ビオロゲン系、ピラゾリン系、フェナジン系、フェニレンジアミン系、フェノキサジン系、フェノチアジン系、フタロシアニン系、フルオラン系、フルギド系、ベンゾピラン系、メタロセン系等の低分子系有機エレクトロクロミック化合物;ポリアニリン、ポリチオフェン等の導電性ポリマーなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、必要な駆動電圧を低めに抑えることができる点から、ビオロゲン系化合物、ジピリジン系化合物が好ましい。
前記第2のエレクトロクロミック層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、500nm以上3μm以下が好ましい。
As the electrochromic compound that develops color by the reduction reaction, either an inorganic electrochromic compound or an organic electrochromic compound may be used.
Examples of the electrochromic compound that develops color by the reduction reaction include, for example, azobenzene, anthraquinone, diarylethene, dihydroprene, dipyridine, styryl, styrylspiropyran, and spirooxazine as dye-based and polymer-based electrochromic compounds. , Spirothiopyran, thioindigo, tetrathiafulvalene, terephthalic acid, triphenylmethane, triphenylamine, naphthopyran, viologen, pyrazoline, phenazine, phenylenediamine, phenoxazine, phenothiazine, Low molecular organic electrochromic compounds such as phthalocyanine, fluoran, fulgide, benzopyran, and metallocene; conductive polymers such as polyaniline and polythiophene Etc., and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
Among these, a viologen compound and a dipyridine compound are preferable because a necessary driving voltage can be suppressed to a low level.
There is no restriction | limiting in particular as average thickness of a said 2nd electrochromic layer, Although it can select suitably according to the objective, 500 nm or more and 3 micrometers or less are preferable.
(エレクトロクロミック表示素子の製造方法)
本発明のエレクトロクロミック表示素子の製造方法は、第1の形態では、表示基板上に表示電極を形成する工程と、前記表示電極上に酸化反応により発色するエレクトロクロミック層を形成する工程と、対向基板上に対向電極を形成する工程と、前記対向電極上に劣化防止層又は還元反応により発色するエレクトロクロミック層を形成する工程と、前記表示基板と前記対向基板とを電解質層を介して貼合せる工程とを含み、更に必要に応じてその他の工程を含む。
(Method for manufacturing electrochromic display element)
According to a first aspect of the method for manufacturing an electrochromic display element of the present invention, a step of forming a display electrode on a display substrate, a step of forming an electrochromic layer that develops color by an oxidation reaction on the display electrode, A step of forming a counter electrode on the substrate, a step of forming a deterioration preventing layer or an electrochromic layer that develops color by a reduction reaction on the counter electrode, and bonding the display substrate and the counter substrate through an electrolyte layer And other steps as necessary.
本発明のエレクトロクロミック表示素子の製造方法は、第2の形態では、表示基板上に表示電極を形成する工程と、前記表示電極上に酸化反応により発色するエレクトロクロミック層を形成する工程と、対向基板上に対向電極を形成する工程と、前記対向電極上に劣化防止層を形成する工程と、前記酸化反応により発色するエレクトロクロミック層又は前記劣化防止層上に白色反射層を形成する工程と、前記表示基板と前記対向基板とを電解質層を介して貼合せる工程とを含み、更に必要に応じてその他の工程を含む。 In the second embodiment, the method for producing an electrochromic display element according to the present invention includes a step of forming a display electrode on a display substrate, and a step of forming an electrochromic layer that develops color by an oxidation reaction on the display electrode. A step of forming a counter electrode on the substrate, a step of forming a deterioration preventing layer on the counter electrode, a step of forming a white reflective layer on the electrochromic layer that develops color by the oxidation reaction or the deterioration preventing layer, Including a step of bonding the display substrate and the counter substrate through an electrolyte layer, and further including other steps as necessary.
<表示電極形成工程>
前記表示基板(例えば、縦40mm×横40mmのガラス基板)上に、スパッタ法を用いて、膜厚が約100nm、表面抵抗が約200Ω/□のITO膜を成膜し、表示電極3を形成する。
成膜法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スパッタ法、イオンプレーティング法等のその他の真空成膜法を適用することができる。
<Display electrode formation process>
An ITO film having a film thickness of about 100 nm and a surface resistance of about 200 Ω / □ is formed on the display substrate (for example, a glass substrate having a length of 40 mm and a width of 40 mm) by sputtering to form the display electrode 3. To do.
There is no restriction | limiting in particular as a film-forming method, According to the objective, it can select suitably, For example, other vacuum film-forming methods, such as a sputtering method and an ion plating method, are applicable.
<(第1の)エレクトロクロミック層形成工程>
前記表示電極上に、トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物を含むエレクトロクロミック組成物をスピンコート法、スプレーコート法、ビードコート法、ブレードコート法や適当な印刷法などで塗布する。そして、塗布したエレクトロクロミック組成物に対し外部エネルギーを付与して架橋する。
前記外部エネルギーとしては、例えば、熱、光、放射線などが挙げられる。前記熱のエネルギーを加える方法としては、空気、窒素等の気体、蒸気、又は各種熱媒体、赤外線、電磁波を用い塗工表面側あるいは支持体側から加熱することによって行われる。前記加熱温度は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、60℃以上170℃以下が好ましい。
前記光のエネルギーとしては、主に紫外光(UV)に発光波長をもつ高圧水銀灯やメタルハライドランプなどのUV照射光源が利用できるが、ラジカル重合性含有物や光重合開始剤の吸収波長に合わせ可視光光源の選択も可能である。UVの照射光量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5mW/cm2以上15,000mW/cm2以下が好ましい。
<(First) Electrochromic Layer Formation Step>
On the display electrode, an electrochromic composition containing a radically polymerizable compound having triarylamine is applied by spin coating, spray coating, bead coating, blade coating, or an appropriate printing method. Then, the applied electrochromic composition is crosslinked by applying external energy.
Examples of the external energy include heat, light, and radiation. The heat energy is applied by heating from the coating surface side or the support side using a gas such as air, nitrogen, steam, various heat media, infrared rays, or electromagnetic waves. The heating temperature is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 60 ° C. or higher and 170 ° C. or lower.
As the energy of the light, a UV irradiation light source such as a high pressure mercury lamp or a metal halide lamp having an emission wavelength mainly in ultraviolet light (UV) can be used, but it is visible according to the absorption wavelength of the radical polymerizable substance or the photopolymerization initiator. A light source can also be selected. Irradiation dose of UV is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, 5 mW / cm 2 or more 15,000 MW / cm 2 or less.
<白色反射層形成工程>
反射型表示素子を作製する場合に白色反射層を形成する。
酸化チタン粒子及び水性ポリウレタン樹脂の2,2,3,3−テトラフロロプロパノール(TFP)分散液を、エレクトロクロミック層上に、スピンコート法により塗布する。その後、120℃で10分間のアニール処理を行う。これにより、白色反射層を形成する。
<White reflective layer forming step>
A white reflective layer is formed when a reflective display element is manufactured.
A 2,2,3,3-tetrafluoropropanol (TFP) dispersion of titanium oxide particles and an aqueous polyurethane resin is applied onto the electrochromic layer by a spin coating method. Thereafter, annealing is performed at 120 ° C. for 10 minutes. Thereby, a white reflective layer is formed.
<対向電極形成工程>
対向基板(例えば、縦40mm×横40mmのガラス基板)上に、スパッタ法を用いて、膜厚が約100nm、表面抵抗が約200Ω/□のITO膜を成膜し、対向基板を形成する。
成膜法としては、スパッタ法に限定されず、イオンプレーティング法等、その他の真空成膜法を適用することができる。
次に、対向電極上に劣化防止層又は第2のエレクトロクロミック層を形成する。
<Counter electrode formation process>
An ITO film having a film thickness of about 100 nm and a surface resistance of about 200 Ω / □ is formed on a counter substrate (for example, a glass substrate having a length of 40 mm and a width of 40 mm) by sputtering, thereby forming the counter substrate.
The film forming method is not limited to the sputtering method, and other vacuum film forming methods such as an ion plating method can be applied.
Next, a deterioration preventing layer or a second electrochromic layer is formed on the counter electrode.
<劣化防止層形成工程>
対向電極上に、例えば、酸化アンチモン錫(ATO)の分散液をスピンコートして、120℃で10分間のアニール処理を行い、ATO膜を形成する。
<Deterioration prevention layer forming step>
On the counter electrode, for example, a dispersion of antimony tin oxide (ATO) is spin-coated and annealed at 120 ° C. for 10 minutes to form an ATO film.
<第2エレクトロクロミック層形成工程>
まず、担持粒子、即ち酸化チタンの分散液を、対向電極上に、スピンコート法により塗布する。その後、対向電極と担持粒子、及び担持粒子同士が部分的に接合するように、120℃で15分間のアニール処理を行う。これにより担持粒子膜を形成する。
その後、担持粒子膜上に、エレクトロクロミック化合物4,4’−(isooxazole−3,5−diyl)bis(1−(2−phosphonoethyl)pyridinium)bromideを1質量%含む2,2,3,3−テトラフロロプロパノール(TFP)溶液をスピンコート法により塗布し、120℃で10分間のアニール処理を行う。これより、酸化チタン粒子膜とエレクトロクロミック化合物からなる第2エレクトロクロミック層を形成する。
<Second electrochromic layer forming step>
First, a carrier particle, that is, a dispersion of titanium oxide is applied on the counter electrode by a spin coating method. Thereafter, an annealing process is performed at 120 ° C. for 15 minutes so that the counter electrode, the supported particles, and the supported particles are partially bonded. This forms a supported particle film.
Thereafter, 2,2,3,3-, containing 1% by mass of electrochromic compound 4,4 ′-(isoxazole-3,5-diyl) bis (1- (2-phosphoethyl) pyridinium) bromide on the supported particle film. A tetrafluoropropanol (TFP) solution is applied by spin coating, and an annealing treatment is performed at 120 ° C. for 10 minutes. Thus, a second electrochromic layer composed of the titanium oxide particle film and the electrochromic compound is formed.
<貼合せ工程>
貼合せ工程をアルゴンガス置換されたグローブボックス内で行う。
劣化防止層又は第2エレクトロクロミック層までを形成した対向基板と、(第1)エレクトロクロミック層までを形成した表示基板、あるいは白色反射層までを形成した表示基板とを、対向電極と表示電極とが対面するように電解質層を挟んで貼り合せる。
具体的には、表示基板側あるいは対向基板側の一方に、例えば、体積平均粒径30μmの真球状樹脂ビーズを予め散布してから両基板を貼り合わせ、外周を部分的に接着した後、貼り合わせた対向基板側と表示基板側の隙間に電解質層の前駆体材料を注入する。その後、高圧水銀ランプにより、紫外光を、表示電極側から、2分間照射する。紫外光照射により、該前駆体材料を光重合相分離させることができるため、両基板の間に電解質層を形成することができる。なお、紫外光は、中心波長が365nm、強度が50mW/cm2のものを用いることができる。
前記電解質層の前駆体材料の調製方法の一例としては、まず、過塩素酸テトラブチルアンモニウム(Tetra Butyl Ammonium Perchlorate:TBAP)の炭酸プロピレン(propylene carbonate)溶液を、TBAPのモル濃度が、約20mol/Lとなるように調整する。その後、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)用の液晶組成物、モノマー組成物、及び重合開始剤の混合物を、該溶液に混合する。その後、炭酸プロピレン溶液におけるTBAPのモル濃度が、約0.04mol/Lになるように再び調整する。これに対して0.5質量%のトリス(4−ブロモフェニル)アミニウムヘキサクロロアンチモナートを酸化剤として加える。その後、製造される電解質層の膜厚を規定するために、体積平均粒径30μmの真球状樹脂ビーズを0.2質量%濃度で、該炭酸プロピレン溶液に分散させる。このようにして、電解質層の前駆体材料とすることができる。
<Lamination process>
The laminating process is performed in a glove box substituted with argon gas.
A counter substrate formed with up to the deterioration preventing layer or the second electrochromic layer, a display substrate formed up to the (first) electrochromic layer, or a display substrate formed up to the white reflective layer, a counter electrode and a display electrode Are bonded with the electrolyte layer sandwiched between them.
Specifically, for example, a spherical resin bead having a volume average particle size of 30 μm is sprayed in advance on one side of the display substrate side or the counter substrate side, and then both substrates are bonded together, and the outer periphery is partially bonded, and then bonded. The precursor material of the electrolyte layer is injected into the gap between the combined counter substrate side and display substrate side. Thereafter, ultraviolet light is irradiated for 2 minutes from the display electrode side by a high pressure mercury lamp. Since the precursor material can be photopolymerized and phase-separated by irradiation with ultraviolet light, an electrolyte layer can be formed between both substrates. The ultraviolet light having a center wavelength of 365 nm and an intensity of 50 mW / cm 2 can be used.
As an example of a method for preparing the precursor material of the electrolyte layer, first, a propylene carbonate solution of tetrabutylammonium perchlorate (Tetra Butyl Ammonium Perchlorate: TBAP) is used, and a molar concentration of TBAP is about 20 mol / Adjust to L. Thereafter, a mixture of a liquid crystal composition for PNLC (Polymer Network Liquid Crystal), a monomer composition, and a polymerization initiator is mixed into the solution. Thereafter, the molar concentration of TBAP in the propylene carbonate solution is adjusted again to be about 0.04 mol / L. On the other hand, 0.5 mass% of tris (4-bromophenyl) aminium hexachloroantimonate is added as an oxidizing agent. Thereafter, in order to regulate the thickness of the electrolyte layer to be produced, true spherical resin beads having a volume average particle diameter of 30 μm are dispersed in the propylene carbonate solution at a concentration of 0.2% by mass. Thus, it can be set as the precursor material of an electrolyte layer.
(表示装置)
本発明の表示装置は、本発明の前記エレクトロクロミック表示素子と、
表示データを格納するVRAM(第1の記憶手段)と、
前記表示データに基づいて前記エレクトロクロミック表示素子を制御する表示コントローラと、を備えてなり、更に必要に応じてその他の手段を備えてなる。
(Display device)
The display device of the present invention, the electrochromic display element of the present invention,
A VRAM (first storage means) for storing display data;
And a display controller that controls the electrochromic display element based on the display data, and further includes other means as necessary.
(情報機器)
本発明の情報機器は、本発明の前記表示装置と、前記表示装置に表示する情報を制御する制御装置とを備え、更に必要に応じてその他の手段を備えてなる。
(Information equipment)
The information device of the present invention includes the display device of the present invention and a control device for controlling information displayed on the display device, and further includes other means as necessary.
以下、本発明の前記エレクトロクロミック表示素子を、電子書籍リーダに適用した場合について説明する。
なお、前記エレクトロクロミック表示素子は、電子書籍リーダに限定されず、例えば、電子広告、モバイルパソコン、携帯端末等、表示装置を備えたあらゆる情報機器に適用することができる。
Hereinafter, the case where the electrochromic display element of the present invention is applied to an electronic book reader will be described.
The electrochromic display element is not limited to an electronic book reader, and can be applied to any information device including a display device such as an electronic advertisement, a mobile personal computer, and a portable terminal.
図3は、電子書籍リーダ100の概略構造の一例を示している。
電子書籍リーダ100は、表示装置101、メインコントローラ102、ROM(第2の記憶手段)103、RAM(第3の記憶手段)104、フラッシュメモリ(第4の記憶手段)105、キャラクタジェネレータ106、インターフェース107を含む。また、表示装置101は、タッチパネル付きの表示パネル111、タッチパネルドライバ112、表示コントローラ113、VRAM(第1の記憶手段)114を含む。
なお、図3に示す構造では、表示装置101の外部にキャラクタジェネレータ106が備えられているが、表示装置101の内部にキャラクタジェネレータ106が備えられていてもよい。また、表示パネル111は、タッチパネルを備えていなくてもよい。他の入力手段がある場合は、他の入力手段を、表示パネル111に備えればよい。表示パネル111がタッチパネルを備えていない場合は、タッチパネルドライバ112は不要である。
なお、図3に示す矢印は、代表的な信号や情報の流れを表しており、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。
FIG. 3 shows an example of a schematic structure of the electronic book reader 100.
The electronic book reader 100 includes a display device 101, a main controller 102, a ROM (second storage means) 103, a RAM (third storage means) 104, a flash memory (fourth storage means) 105, a character generator 106, an interface. 107 is included. The display device 101 includes a display panel 111 with a touch panel, a touch panel driver 112, a display controller 113, and a VRAM (first storage means) 114.
In the structure shown in FIG. 3, the character generator 106 is provided outside the display device 101, but the character generator 106 may be provided inside the display device 101. The display panel 111 may not include a touch panel. If there is other input means, the display panel 111 may be provided with other input means. When the display panel 111 does not include a touch panel, the touch panel driver 112 is not necessary.
The arrows shown in FIG. 3 represent typical signals and information flows, and do not represent all the connection relationships of the blocks.
タッチパネル付きの表示パネル111は、実施形態1に係るエレクトロクロミック表示素子20、及び第1のエレクトロクロミック層23、第2エレクトロクロミック層26、第3のエレクトロクロミック層29を個別に駆動する駆動回路を含む。駆動回路は、駆動素子層34を含んでおり、駆動素子層34は、各々の対向電極33に対応した複数の駆動素子を有する。表示パネル111は、表示コントローラ113から出力される画素選択信号に基づいて、選択された画素に対応する駆動素子を駆動させ、選択された画素に、所定の電圧を印加する。なお、画素選択信号は、選択される画素の縦方向の位置と横方向の位置とを指定する信号である。また、表示パネル111は、表示コントローラ113から出力される色指定信号に基づいて、その指定色に応じて、対応する表示電極に所定の電圧を印加する。画素選択信号、色指定信号等の信号に基づいて、表示パネル111は、動画像又は静止画像等を表示する。
また、表示パネル111は、ユーザがタッチパネルをタッチした際、タッチ位置に基づく信号をタッチパネルドライバ112に出力する。
なお、表示パネル111は、本発明のエレクトロクロミック表示素子20を備えているため、高い白反射率及び高コントラスト比を維持しつつ、高精細なフルカラー表示(多色表示)を実現することができる。実際、フルカラー画像の表示と消去とを交互に1,000回繰り返した後であっても、画像の表示状態には特別な変化は見られなかった。
The display panel 111 with a touch panel includes a drive circuit for individually driving the electrochromic display element 20 according to the first embodiment, the first electrochromic layer 23, the second electrochromic layer 26, and the third electrochromic layer 29. Including. The drive circuit includes a drive element layer 34, and the drive element layer 34 has a plurality of drive elements corresponding to each counter electrode 33. The display panel 111 drives a drive element corresponding to the selected pixel based on the pixel selection signal output from the display controller 113, and applies a predetermined voltage to the selected pixel. The pixel selection signal is a signal that designates the vertical position and the horizontal position of the selected pixel. Further, based on the color designation signal output from the display controller 113, the display panel 111 applies a predetermined voltage to the corresponding display electrode according to the designated color. Based on signals such as a pixel selection signal and a color designation signal, the display panel 111 displays a moving image, a still image, or the like.
The display panel 111 outputs a signal based on the touch position to the touch panel driver 112 when the user touches the touch panel.
Since the display panel 111 includes the electrochromic display element 20 of the present invention, high-definition full color display (multicolor display) can be realized while maintaining high white reflectance and high contrast ratio. . Actually, even after displaying and erasing a full-color image alternately 1,000 times, no special change was observed in the display state of the image.
また、表示パネル111は、発色又は消色の切り替えを高速に行うことができる。実際、駆動開始から画像取得までに要する時間、及び取得した画像を消去するまでに要する時間を測定すると、500mm秒程度であった。
また、表示パネル111は、耐光性に優れているため、日光や室内光等の光に対する堅牢性が高く、長時間光が照射されても、視認性の高い画像表示を維持することができる。実際、フルカラー画像を表示させた後、30分間程度静置しても、画像の見え方に変化はなく、画像のボケは認識できなかった。
VRAM(第1の記憶手段)114は、表示パネル111に動画像又は静止画像を表示するための表示データを格納する。該表示データは、表示パネル111に含まれる複数の画素に個別に対応している。従って、該表示データは、各々の画素に対応する表示色情報を含む。
表示コントローラ113は、所定のタイミング毎に、VRAM(第1の記憶手段)114に格納されている表示データを読み出し、該表示データに応じて、表示パネル111に含まれる複数の画素の表示色を個別に制御する。表示コントローラ113は、発色させる画素を特定するための画素選択信号と、色を特定するための色指定信号とを表示パネル111に出力する。
タッチパネルドライバ112は、表示パネル111上においてユーザがタッチした位置に対応する位置情報をメインコントローラ102に出力する。
メインコントローラ102は、ROM(第2の記憶手段)103に格納されているプログラムに従って、RAM(第3の記憶手段)104、フラッシュメモリ(第4の記憶手段)105、キャラクタジェネレータ106、インターフェース107、VRAM(第1の記憶手段)114等の各部を統括的に制御する。
Further, the display panel 111 can switch between color development and color erasure at high speed. Actually, the time required from the start of driving to image acquisition and the time required to erase the acquired image were about 500 mm seconds.
In addition, since the display panel 111 has excellent light resistance, the display panel 111 has high fastness to light such as sunlight and room light, and can maintain a highly visible image display even when light is irradiated for a long time. In fact, even after standing for about 30 minutes after displaying a full-color image, there was no change in the appearance of the image, and blurring of the image could not be recognized.
A VRAM (first storage unit) 114 stores display data for displaying a moving image or a still image on the display panel 111. The display data individually corresponds to a plurality of pixels included in the display panel 111. Therefore, the display data includes display color information corresponding to each pixel.
The display controller 113 reads display data stored in a VRAM (first storage means) 114 at predetermined timings, and displays display colors of a plurality of pixels included in the display panel 111 according to the display data. Control individually. The display controller 113 outputs to the display panel 111 a pixel selection signal for specifying a pixel to be colored and a color designation signal for specifying a color.
The touch panel driver 112 outputs position information corresponding to the position touched by the user on the display panel 111 to the main controller 102.
The main controller 102 includes a RAM (third storage means) 104, a flash memory (fourth storage means) 105, a character generator 106, an interface 107, in accordance with a program stored in a ROM (second storage means) 103. Each unit such as the VRAM (first storage unit) 114 is controlled in an integrated manner.
例えば、ユーザによって電源がオンされると、メインコントローラ102は、初期メニュー画面データを、ROM(第2の記憶手段)103から読み出し、キャラクタジェネレータ106を参照して、該初期メニュー画面データをドットデータに変換し、該ドットデータを、VRAM(第1の記憶手段)114に転送する。これより、初期メニュー画面が、表示パネル111に表示される。この際、フラッシュメモリ105に格納されているコンテンツの一覧が、表示パネル111に表示される。表示パネル111上のメニューの1つが、ユーザによって選択され、その表示部分がタッチされると、メインコントローラ102は、タッチパネルドライバ112からの位置情報に基づいて、ユーザの選択内容を取得する。
ユーザがコンテンツを指定し、該コンテンツの閲覧を要求した場合には、メインコントローラ102は、該コンテンツの電子データをフラッシュメモリ(第4の記憶手段)105から読み出し、キャラクタジェネレータ106を参照して、該電子データをドットデータに変換し、該ドットデータを、VRAM(第1の記憶手段)114に転送する。
また、ユーザがインターネットを介したコンテンツの購入を要求した場合には、メインコントローラ102は、インターフェース107を介して所定の購入サイトに接続し、通常のブラウザとして機能する。該購入サイトからの情報が表示パネル111に表示され、ユーザがコンテンツを購入すると、該コンテンツの電子データがダウンロードされる。メインコントローラ102は、該コンテンツの電子データをフラッシュメモリ(第4の記憶手段)105に格納する。
For example, when the power is turned on by the user, the main controller 102 reads the initial menu screen data from the ROM (second storage means) 103 and refers to the character generator 106 to convert the initial menu screen data into dot data. And the dot data is transferred to a VRAM (first storage means) 114. As a result, the initial menu screen is displayed on the display panel 111. At this time, a list of contents stored in the flash memory 105 is displayed on the display panel 111. When one of the menus on the display panel 111 is selected by the user and the display portion is touched, the main controller 102 acquires the selection content of the user based on the position information from the touch panel driver 112.
When the user designates the content and requests to view the content, the main controller 102 reads the electronic data of the content from the flash memory (fourth storage means) 105, refers to the character generator 106, The electronic data is converted into dot data, and the dot data is transferred to a VRAM (first storage means) 114.
When the user requests to purchase content via the Internet, the main controller 102 connects to a predetermined purchase site via the interface 107 and functions as a normal browser. When the information from the purchase site is displayed on the display panel 111 and the user purchases the content, electronic data of the content is downloaded. The main controller 102 stores the electronic data of the content in the flash memory (fourth storage means) 105.
ROM(第2の記憶手段)103は、メインコントローラ102にて解読可能なコードで記述された各種プログラム、及びプログラムの実行に必要な各種データを格納する。
RAM(第3の記憶手段)104は、作業用のメモリである。
フラッシュメモリ(第4の記憶手段)105は、コンテンツである書籍の電子データ等を格納する。
キャラクタジェネレータ106は、各種キャラクタデータに対応するドットデータを格納する。
インターフェース107は、外部機器との接続を制御する。前記インターフェース107は、メモリカード、パソコン、公衆回線を接続することが可能である。なお、パソコン及び公衆回線への接続は、有線、無線いずれも可能である。
A ROM (second storage means) 103 stores various programs described in codes readable by the main controller 102 and various data necessary for executing the programs.
A RAM (third storage means) 104 is a working memory.
The flash memory (fourth storage means) 105 stores electronic data of books as contents.
The character generator 106 stores dot data corresponding to various character data.
The interface 107 controls connection with an external device. The interface 107 can connect a memory card, a personal computer, and a public line. The connection to the personal computer and the public line can be either wired or wireless.
前記電子書籍リーダ100によれば、タッチパネルに、本発明の前記エレクトロクロミック表示素子を適用しているため、透明性に優れ、鮮やかな発色が得られるとともに、反射型表示及び透過型表示どちらの場合であってもクリアな表示特性が得られる。 According to the electronic book reader 100, since the electrochromic display element of the present invention is applied to a touch panel, it is excellent in transparency, and a vivid color can be obtained. Even so, clear display characteristics can be obtained.
(エレクトロクロミック調光レンズ)
本発明のエレクトロクロミック調光レンズは、レンズと、前記レンズ上に積層された薄膜調光機能部と、を有し、更に必要に応じてその他の部材を有する。
前記薄膜調光機能部は、前記レンズ上に積層された第1の電極層と、前記第1の電極層上に積層された第1の電気活性層と、前記第1の電気活性層上に積層された絶縁性多孔質層と、前記絶縁性多孔質層上に積層された多孔質である第2の電極層と、前記第2の電極層と接して前記第2の電極層の上側と下側のいずれか一方又は双方に形成された第2の電気活性層と、前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に充填され、かつ、前記第1の電気活性層及び前記第2の電気活性層と接するように設けられた電解質層と、を有する。
前記第1の電気活性層と前記第2の電気活性層の一方が酸化反応により発色するエレクトロクロミック層であり、他方が劣化防止層又は還元反応により発色するエレクトロクロミック層である。
前記電解質層が、酸化剤を含有する。
本発明のエレクトロクロミック調光レンズは、繰り返し駆動による劣化着色もほとんど生じず、更に光劣化による発色濃度低下もほとんど起こらない優れた表示特性を有する。
(Electrochromic light control lens)
The electrochromic light control lens of the present invention includes a lens and a thin film light control function unit laminated on the lens, and further includes other members as necessary.
The thin film dimming function unit includes: a first electrode layer stacked on the lens; a first electroactive layer stacked on the first electrode layer; and the first electroactive layer. A laminated insulating porous layer; a porous second electrode layer laminated on the insulating porous layer; and an upper side of the second electrode layer in contact with the second electrode layer; A second electroactive layer formed on one or both of the lower side, a space between the first electrode layer and the second electrode layer, and the first electroactive layer and And an electrolyte layer provided in contact with the second electroactive layer.
One of the first electroactive layer and the second electroactive layer is an electrochromic layer that develops color by an oxidation reaction, and the other is an degradation prevention layer or an electrochromic layer that develops color by a reduction reaction.
The electrolyte layer contains an oxidizing agent.
The electrochromic light control lens of the present invention has excellent display characteristics that hardly cause deterioration coloring due to repeated driving and hardly causes a decrease in color density due to light deterioration.
ここで、図4は、本発明のエレクトロクロミック調光レンズの一例を示す断面図である。図4を参照するに、エレクトロクロミック調光レンズ110は、レンズ120と、レンズ120上に積層された薄膜調光機能部130とを有する。エレクトロクロミック調光レンズ110の平面形状は、例えば、丸型とすることができる。
薄膜調光機能部130は、第1の電極層131、エレクトロクロミック層132、絶縁性多孔質層133、第2の電極層134、劣化防止層135、及び保護層136が順次積層された構造を有し、エレクトロクロミック層132の発消色(調光)を行う部分である。なお、保護層136は、劣化防止層135の上面(レンズ120とは反対側の面)に形成されていればよく、必ずしも、第1の電極層131、エレクトロクロミック層132、絶縁性多孔質層133、第2の電極層134、及び劣化防止層135の夫々の側面に形成しなくてもよい。
Here, FIG. 4 is a sectional view showing an example of the electrochromic light control lens of the present invention. Referring to FIG. 4, the electrochromic light control lens 110 includes a lens 120 and a thin film light control function unit 130 stacked on the lens 120. The planar shape of the electrochromic light control lens 110 can be, for example, a round shape.
The thin-film light control function unit 130 has a structure in which a first electrode layer 131, an electrochromic layer 132, an insulating porous layer 133, a second electrode layer 134, a deterioration preventing layer 135, and a protective layer 136 are sequentially stacked. It is a part which performs electrochromic layer 132 light emission / discoloration (light control). Note that the protective layer 136 may be formed on the upper surface (the surface opposite to the lens 120) of the deterioration preventing layer 135, and is not necessarily limited to the first electrode layer 131, the electrochromic layer 132, and the insulating porous layer. 133, the second electrode layer 134, and the deterioration prevention layer 135 may not be formed on the respective side surfaces.
エレクトロクロミック調光レンズ110において、レンズ120上には第1の電極層131が設けられ、第1の電極層131に接してエレクトロクロミック層132が設けられている。また、エレクトロクロミック層132上には、絶縁性多孔質層133を介して、第1の電極層131に対向するように第2の電極層134が設けられている。
絶縁性多孔質層133は、第1の電極層131と第2の電極層134とを絶縁するために設けられており、絶縁性多孔質層133は、絶縁性金属酸化物微粒子を含んでいる。第1の電極層131と第2の電極層134に挟まれた絶縁性多孔質層133には、電解質(図示せず)が充填されている。
第2の電極層134は、厚み方向に貫通する多数の貫通孔が形成された多孔質の電極層である。第2の電極層134の外側には劣化防止層135が設けられている。劣化防止層135も厚み方向に貫通する多数の貫通孔が形成された多孔質であり、電解質(図示せず)が充填されている。
エレクトロクロミック調光レンズ110において、第1の電極層131と第2の電極層134との間に電圧を印加することにより、エレクトロクロミック層132が電荷の授受により酸化還元反応して発消色する。
In the electrochromic dimming lens 110, a first electrode layer 131 is provided on the lens 120, and an electrochromic layer 132 is provided in contact with the first electrode layer 131. Further, a second electrode layer 134 is provided on the electrochromic layer 132 so as to face the first electrode layer 131 with the insulating porous layer 133 interposed therebetween.
The insulating porous layer 133 is provided to insulate the first electrode layer 131 and the second electrode layer 134, and the insulating porous layer 133 contains insulating metal oxide fine particles. . The insulating porous layer 133 sandwiched between the first electrode layer 131 and the second electrode layer 134 is filled with an electrolyte (not shown).
The second electrode layer 134 is a porous electrode layer in which a large number of through holes penetrating in the thickness direction are formed. A deterioration preventing layer 135 is provided outside the second electrode layer 134. The deterioration preventing layer 135 is also porous in which a large number of through holes penetrating in the thickness direction are formed, and is filled with an electrolyte (not shown).
In the electrochromic dimming lens 110, by applying a voltage between the first electrode layer 131 and the second electrode layer 134, the electrochromic layer 132 undergoes an oxidation-reduction reaction due to the transfer of electric charges, and the color changes. .
<エレクトロクロミック調光レンズの製造方法>
本発明に用いられるエレクトロクロミック調光レンズの製造方法は、レンズ120上に第1の電極層131及びエレクトロクロミック層132を順次積層する工程と、エレクトロクロミック層132上に絶縁性多孔質層133を介して第1の電極層131に対向するように貫通孔が形成された多孔質の電極層である第2の電極層134を積層する工程と、第2の電極層134上に貫通孔が形成された多孔質の劣化防止層135を積層する工程と、第1の電極層131と第2の電極層134に挟まれた絶縁性多孔質層133に、劣化防止層135及び第2の電極層134を介して、劣化防止層135及び第2の電極層134に形成された貫通孔から電解質を充填する工程と、劣化防止層135上に保護層136を形成する工程とを含み、更に必要に応じてその他の工程を含む。
<Method of manufacturing electrochromic light control lens>
The method of manufacturing the electrochromic light control lens used in the present invention includes a step of sequentially laminating the first electrode layer 131 and the electrochromic layer 132 on the lens 120, and an insulating porous layer 133 on the electrochromic layer 132. A step of laminating a second electrode layer 134, which is a porous electrode layer having a through hole formed so as to face the first electrode layer 131, and a through hole is formed on the second electrode layer 134. A step of laminating the porous porous deterioration preventing layer 135, and the insulating porous layer 133 sandwiched between the first electrode layer 131 and the second electrode layer 134, and the deterioration preventing layer 135 and the second electrode layer. And a step of filling the electrolyte from the through holes formed in the deterioration preventing layer 135 and the second electrode layer 134 via 134, and a step of forming the protective layer 136 on the deterioration preventing layer 135. Including the other steps in accordance to.
ここで、劣化防止層135及び第2の電極層134に形成されたそれぞれの貫通孔は、エレクトロクロミック調光レンズ110の製造工程において、絶縁性多孔質層133等に電解質を充填する際の注入孔である。
このように、本発明のエレクトロクロミック調光レンズ110では、第1の電極層131と第2の電極層134に挟まれた絶縁性多孔質層133等に、劣化防止層135及び第2の電極層134に形成された貫通孔から電解質を充填することが可能である。
そのため、電解質を充填する前に、低抵抗な第2の電極層134を形成することが可能となり、エレクトロクロミック調光レンズ110の性能を向上できる。
また、第2の電極層134上に劣化防止層135を設けているため、繰り返し安定して動作するエレクトロクロミック調光レンズを実現できる。
Here, the respective through holes formed in the deterioration preventing layer 135 and the second electrode layer 134 are injected when the insulating porous layer 133 or the like is filled with an electrolyte in the manufacturing process of the electrochromic light control lens 110. It is a hole.
Thus, in the electrochromic light control lens 110 of the present invention, the deterioration preventing layer 135 and the second electrode are formed on the insulating porous layer 133 and the like sandwiched between the first electrode layer 131 and the second electrode layer 134. It is possible to fill the electrolyte from through holes formed in the layer 134.
Therefore, it is possible to form the low-resistance second electrode layer 134 before filling the electrolyte, and the performance of the electrochromic light control lens 110 can be improved.
Moreover, since the deterioration preventing layer 135 is provided on the second electrode layer 134, an electrochromic light control lens that operates repeatedly and stably can be realized.
なお、第2の電極層134に貫通孔が形成されているため、第2の電極層134の外側(対向する2つの電極層の外側)に第2の電極層134に接して劣化防止層135を形成できる。これは、第2の電極層134に形成された貫通孔を通してイオンが第2の電極層の表裏を移動できるためである。その結果、第2の電極層134の下層に劣化防止層135を形成する必要がないため、第2の電極層134を形成する際のスパッタ等によって、劣化防止層135がダメージを受けることを回避できる。
また、劣化防止層135を形成する場合、浸透性の絶縁性多孔質層133上と、第2の電極層134上に形成する場合とで、いずれか均質な劣化防止層135を形成できるプロセスを適宜選ぶことができる。あるいは、必要に応じて、劣化防止層135を第2の電極層134の上と下の両方に形成してもよい。
図4では、第1の電極層131に接してエレクトロクロミック層132を、第2の電極層134に接して劣化防止層135を形成しているが、これらは一方が酸化反応をする際に他方が還元反応をし、一方が還元反応をする際には他方が酸化反応をするという関係にある。そのため、形成される位置としては、逆であってもよい。つまり、第1の電極層131に接して劣化防止層135、第2の電極層134に接してエレクトロクロミック層132を形成してもよい。
Note that since the through hole is formed in the second electrode layer 134, the deterioration preventing layer 135 is in contact with the second electrode layer 134 outside the second electrode layer 134 (outside the two opposing electrode layers). Can be formed. This is because ions can move between the front and back of the second electrode layer through the through-hole formed in the second electrode layer 134. As a result, since it is not necessary to form the deterioration preventing layer 135 below the second electrode layer 134, the deterioration preventing layer 135 is prevented from being damaged by sputtering or the like when forming the second electrode layer 134. it can.
In addition, when the deterioration preventing layer 135 is formed, a process that can form either a homogeneous deterioration preventing layer 135 is formed on the permeable insulating porous layer 133 and the second electrode layer 134. You can choose as appropriate. Alternatively, the deterioration preventing layer 135 may be formed both above and below the second electrode layer 134 as necessary.
In FIG. 4, the electrochromic layer 132 is formed in contact with the first electrode layer 131, and the deterioration preventing layer 135 is formed in contact with the second electrode layer 134. Have a reductive reaction, and when one carries out a reductive reaction, the other carries out an oxidation reaction. Therefore, the position to be formed may be reversed. That is, the deterioration preventing layer 135 may be in contact with the first electrode layer 131 and the electrochromic layer 132 may be formed in contact with the second electrode layer 134.
また、第1の電極層131に接してエレクトロクロミック層132を形成し、第2の電極層134に接して第2の電極層134の上側と下側の双方に劣化防止層を形成してもよい。また、第1の電極層131に接して劣化防止層135を形成し、第2の電極層134に接して第2の電極層134の上側と下側の双方にエレクトロクロミック層132を形成してもよい。
なお、本発明では、劣化防止層及びエレクトロクロミック層を電気活性層と称する場合がある。即ち、本実施形態に係るエレクトロクロミック調光レンズ110において、薄膜調光機能部130は、レンズ120上に積層された第1の電極層131と、第1の電極層131上に積層された第1の電気活性層と、第1の電気活性層上に積層された絶縁性多孔質層133と、絶縁性多孔質層133上に積層された多孔質である第2の電極層134と、第2の電極層134と接して第2の電極層134の上側と下側のいずれか一方又は双方に形成された多孔質である第2の電気活性層と、を含み、第1の電気活性層と第2の電気活性層の一方がエレクトロクロミック層132であり、他方が劣化防止層135である。
本発明のエレクトロクロミック調光レンズ110では、電解質注入後に塗布工程で保護層136を形成するため、2枚のレンズを貼り合わせる構成に対して厚みを薄くすることができ、また、質量も軽量化することが可能となり、コストも安くできる。
薄膜調光機能部130の平均厚みは、2μm以上200μm以下であることが好ましい。薄膜調光機能部130の厚みが200μm以下であると、丸型レンズの加工が容易に行え、レンズの光学特性等に影響が生じることがない。また、薄膜調光機能部130の厚みが2μm以上であると、りょうこうな調光機能が得られる。
Alternatively, the electrochromic layer 132 may be formed in contact with the first electrode layer 131, and the deterioration preventing layer may be formed on both the upper and lower sides of the second electrode layer 134 in contact with the second electrode layer 134. Good. Further, the deterioration preventing layer 135 is formed in contact with the first electrode layer 131, and the electrochromic layer 132 is formed in both the upper and lower sides of the second electrode layer 134 in contact with the second electrode layer 134. Also good.
In the present invention, the deterioration preventing layer and the electrochromic layer may be referred to as an electroactive layer. That is, in the electrochromic light control lens 110 according to the present embodiment, the thin film light control function unit 130 includes the first electrode layer 131 stacked on the lens 120 and the first electrode layer 131 stacked on the first electrode layer 131. 1 electroactive layer, an insulating porous layer 133 laminated on the first electroactive layer, a porous second electrode layer 134 laminated on the insulating porous layer 133, A porous second electroactive layer formed on one or both of the upper side and the lower side of the second electrode layer 134 in contact with the second electrode layer 134, and the first electroactive layer One of the second electroactive layers is the electrochromic layer 132 and the other is the deterioration preventing layer 135.
In the electrochromic dimming lens 110 of the present invention, since the protective layer 136 is formed in the coating process after the electrolyte is injected, the thickness can be reduced with respect to the configuration in which the two lenses are bonded, and the weight is also reduced. Can be done at low cost.
The average thickness of the thin-film light control function unit 130 is preferably 2 μm or more and 200 μm or less. When the thickness of the thin-film light control function unit 130 is 200 μm or less, the round lens can be easily processed and the optical characteristics of the lens are not affected. Moreover, when the thickness of the thin film light control function unit 130 is 2 μm or more, a light control function is obtained.
ここで、図5は、本発明のエレクトロクロミック調光レンズを用いた眼鏡の一例を示す斜視図である。図5を参照するに、エレクトロクロミック調光眼鏡150は、エレクトロクロミック調光レンズ151と、眼鏡フレーム152と、スイッチ153と、電源154とを有する。エレクトロクロミック調光レンズ151は、エレクトロクロミック調光レンズ110を所望の形状に加工したものである。
2つのエレクトロクロミック調光レンズ151は、眼鏡フレーム152に組み込まれている。眼鏡フレーム152には、スイッチ153及び電源154が設けられている。電源154は、スイッチ153を介して、図示しない配線により、第1の電極層131及び第2の電極層134と電気的に接続されている。スイッチ153を切り替えることにより、例えば、第1の電極層131と第2の電極層134との間にプラス電圧を印加する状態、マイナス電圧を印加する状態、電圧を印加しない状態の中から1つの状態を選択可能である。
Here, FIG. 5 is a perspective view showing an example of eyeglasses using the electrochromic light control lens of the present invention. Referring to FIG. 5, the electrochromic dimming glasses 150 include an electrochromic dimming lens 151, a spectacle frame 152, a switch 153, and a power source 154. The electrochromic light control lens 151 is obtained by processing the electrochromic light control lens 110 into a desired shape.
The two electrochromic dimming lenses 151 are incorporated in the spectacle frame 152. The eyeglass frame 152 is provided with a switch 153 and a power source 154. The power source 154 is electrically connected to the first electrode layer 131 and the second electrode layer 134 through a switch 153 and a wiring (not shown). By switching the switch 153, for example, one of a state in which a positive voltage is applied between the first electrode layer 131 and the second electrode layer 134, a state in which a negative voltage is applied, and a state in which no voltage is applied are selected. The state can be selected.
スイッチ153としては、例えば、スライドスイッチやプッシュスイッチ等の任意のスイッチを用いることができる。ただし、少なくとも前記3つの状態を切り替え可能なスイッチにする。電源154としては、例えば、ボタン電池や太陽電池等の任意の直流電源を用いることができる。電源154は、第1の電極層131と第2の電極層134との間にプラスマイナス数V程度の電圧を印加可能である。
例えば、第1の電極層131と第2の電極層134との間にプラス電圧を印加することにより、2つのエレクトロクロミック調光レンズ151が所定の色に発色する。また、第1の電極層131と第2の電極層134との間にマイナス電圧を印加することにより、2つのエレクトロクロミック調光レンズ151が消色し透明となる。
ただし、エレクトロクロミック層132に使用する材料の特性により、第1の電極層131と第2の電極層134との間にマイナス電圧を印加することにより発色し、プラス電圧を印加することにより消色し透明となる場合もある。なお、一度発色した後は、第1の電極層131と第2の電極層134との間に電圧を印加しなくても発色は継続する。
以下、本発明のエレクトロクロミック調光レンズ110を構成する各構成要素の材料や成膜方法等について詳細に説明する。
As the switch 153, for example, an arbitrary switch such as a slide switch or a push switch can be used. However, at least the three states are switchable. As the power source 154, for example, an arbitrary DC power source such as a button battery or a solar battery can be used. The power source 154 can apply a voltage of about plus or minus several volts between the first electrode layer 131 and the second electrode layer 134.
For example, by applying a positive voltage between the first electrode layer 131 and the second electrode layer 134, the two electrochromic light control lenses 151 are colored in a predetermined color. Further, by applying a negative voltage between the first electrode layer 131 and the second electrode layer 134, the two electrochromic light control lenses 151 are decolored and become transparent.
However, depending on the characteristics of the material used for the electrochromic layer 132, color is developed by applying a negative voltage between the first electrode layer 131 and the second electrode layer 134, and the color is erased by applying a positive voltage. However, it may be transparent. Note that once the color is developed, the color continues even if no voltage is applied between the first electrode layer 131 and the second electrode layer 134.
Hereinafter, materials of each component constituting the electrochromic light control lens 110 of the present invention, a film forming method, and the like will be described in detail.
<レンズ>
レンズ120の材料としては、眼鏡用レンズとして機能するものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、透明性が高く、厚みが薄くて軽量なものが好ましい。また、熱履歴による膨張がなるべく小さい方が好ましく、ガラス転移点(Tg)が高い材料、線膨張係数が小さい材料が好ましい。
具体的には、ガラスの他に、特許庁の高屈折率メガネレンズに関する技術概要資料に記載されているようなものはいずれも使用でき、エピスルフィド系樹脂、チオウレタン系樹脂、メタクリレート系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ウレタン系樹脂等やそれらの混合物等が使用できる。また、必要に応じて、ハードコートや密着性を改善するためのプライマーを形成していてもよい。
なお、本発明において、レンズとは、度数(屈折率)の調整がされていないもの(単なるガラス板等)も含むものとする。
<Lens>
The material of the lens 120 is not particularly limited as long as it functions as a lens for spectacles, and can be appropriately selected according to the purpose. Moreover, the one where expansion | swelling by a heat history is as small as possible is preferable, and a material with a high glass transition point (Tg) and a material with a small linear expansion coefficient are preferable.
Specifically, in addition to glass, any of those described in the technical summary document on high refractive index eyeglass lenses of the JPO can be used. Episulfide resin, thiourethane resin, methacrylate resin, polycarbonate Resin, urethane resin, etc., and mixtures thereof can be used. Moreover, you may form the primer for improving a hard coat and adhesiveness as needed.
In the present invention, the lens includes a lens whose power (refractive index) is not adjusted (simple glass plate or the like).
<第1の電極層、第2の電極層>
第1の電極層131及び第2の電極層134の材料としては、導電性を有する材料であれば特に限定されるものではないが、調光ガラスとして利用する場合は光の透過性を確保する必要があるため、透明かつ導電性に優れた透明導電性材料が用いられる。これにより、ガラスの透明性を得られると共に着色のコントラストをより高めることができる。
<First electrode layer, second electrode layer>
The material of the first electrode layer 131 and the second electrode layer 134 is not particularly limited as long as it is a conductive material, but when used as a light control glass, light transmittance is ensured. Since it is necessary, a transparent conductive material that is transparent and excellent in conductivity is used. Thereby, the transparency of the glass can be obtained and the coloring contrast can be further increased.
前記透明導電性材料としては、スズをドープした酸化インジウム(以下、ITOとする)、フッ素をドープした酸化スズ(以下、FTOとする)、アンチモンをドープした酸化スズ(以下、ATOとする)等の無機材料を用いることができる。特に、真空成膜により形成されたインジウム酸化物(以下、In酸化物とする)、スズ酸化物(以下、Sn酸化物とする)及び亜鉛酸化物(以下、Zn酸化物とする)のいずれか1つを含む無機材料を用いることが好ましい。
前記In酸化物、前記Sn酸化物、及び前記Zn酸化物は、スパッタ法により、容易に成膜が可能な材料であると共に、良好な透明性と電気伝導度が得られる材料である。これらの中でも、特に好ましい材料は、InSnO、GaZnO、SnO、In2O3、ZnOである。更には、透明性を有する銀、金、カーボンナノチューブ、金属酸化物等のネットワーク電極やこれらの複合層も有用である。なお、前記ネットワーク電極とは、カーボンナノチューブや他の高導電性の非透過性材料等を微細なネットワーク状に形成して透過率を持たせた電極である。
Examples of the transparent conductive material include indium oxide doped with tin (hereinafter referred to as ITO), tin oxide doped with fluorine (hereinafter referred to as FTO), tin oxide doped with antimony (hereinafter referred to as ATO), and the like. Inorganic materials can be used. In particular, one of indium oxide (hereinafter referred to as In oxide), tin oxide (hereinafter referred to as Sn oxide) and zinc oxide (hereinafter referred to as Zn oxide) formed by vacuum film formation. It is preferable to use an inorganic material including one.
The In oxide, the Sn oxide, and the Zn oxide are materials that can be easily formed by a sputtering method, and that are excellent in transparency and electrical conductivity. Among these, particularly preferable materials are InSnO, GaZnO, SnO, In 2 O 3 and ZnO. Furthermore, transparent network electrodes such as silver, gold, carbon nanotube, and metal oxide, and composite layers thereof are also useful. The network electrode is an electrode in which carbon nanotubes or other highly conductive non-permeable materials are formed in a fine network shape to provide transmittance.
第1の電極層131及び第2の電極層134の各々の厚みは、エレクトロクロミック層132の酸化還元反応に必要な電気抵抗値が得られるように調整される。第1の電極層131及び第2の電極層134の材料としてITOを用いた場合、第1の電極層131及び第2の電極層134の各々の厚みは、50nm以上500nm以下であることが好ましい。
第1の電極層131及び第2の電極層134の各々の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法等を用いることができる。また、第1の電極層131及び第2の電極層134の各々の材料が塗布形成できるものであれば、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法を用いることができる。
The thicknesses of the first electrode layer 131 and the second electrode layer 134 are adjusted so that an electric resistance value necessary for the oxidation-reduction reaction of the electrochromic layer 132 is obtained. When ITO is used as the material of the first electrode layer 131 and the second electrode layer 134, the thickness of each of the first electrode layer 131 and the second electrode layer 134 is preferably 50 nm or more and 500 nm or less. .
As a manufacturing method of each of the first electrode layer 131 and the second electrode layer 134, a vacuum evaporation method, a sputtering method, an ion plating method, or the like can be used. As long as each material of the first electrode layer 131 and the second electrode layer 134 can be formed by coating, for example, a spin coating method, a casting method, a micro gravure coating method, a gravure coating method, a bar coating method, Roll coating method, wire bar coating method, dip coating method, slit coating method, capillary coating method, spray coating method, nozzle coating method, gravure printing method, screen printing method, flexographic printing method, offset printing method, reverse printing method, inkjet Various printing methods such as a printing method can be used.
第2の電極層134には、厚み方向に貫通する多数の微細な貫通孔が形成されている。例えば、以下に示す方法により、第2の電極層134に微細な貫通孔を設けることができる。即ち、第2の電極層134を形成する前に予め下地層として凹凸を持つ層を形成し、そのまま凹凸を有する第2の電極層134とする方法を用いることができる。
また、第2の電極層134を形成する前にマイクロピラー等の凸形状構造体を形成し、第2の電極層134を形成後に凸形状構造体を取り除く方法を用いてもよい。また、第2の電極層134を形成する前に発泡性の高分子重合体等を散布し、第2の電極層134を形成後に加熱や脱気する等の処理を施して発泡させる方法を用いてもよい。また、第2の電極層134に直接各種放射線を輻射して細孔を形成させる方法を用いてもよい。
更に、第2の電極層134に微細な貫通孔を形成する方法としては、コロイダルリソグラフィー法を用いてもよい。コロイダルリソグラフィー法は、以下のような方法である。即ち、第2の電極層134が積層される下層に微粒子を散布し、散布された微粒子をマスクとして微粒子が散布された面に真空成膜法等により第2の電極層134となる導電膜を形成する。その後、微粒子ごと導電膜を一部除去することでパターニングを行う方法である。
The second electrode layer 134 has a large number of fine through-holes penetrating in the thickness direction. For example, a fine through hole can be provided in the second electrode layer 134 by the following method. That is, before forming the second electrode layer 134, it is possible to use a method in which a layer having unevenness is formed in advance as a base layer, and the second electrode layer 134 having unevenness is used as it is.
Alternatively, a method may be used in which a convex structure such as a micro pillar is formed before the second electrode layer 134 is formed, and the convex structure is removed after the second electrode layer 134 is formed. Further, before forming the second electrode layer 134, a foaming polymer or the like is sprayed, and after the second electrode layer 134 is formed, a process such as heating or degassing is performed to foam. May be. Alternatively, a method may be used in which various radiations are directly emitted to the second electrode layer 134 to form pores.
Further, as a method for forming a fine through hole in the second electrode layer 134, a colloidal lithography method may be used. The colloidal lithography method is as follows. That is, the conductive film that becomes the second electrode layer 134 is formed on the surface on which the fine particles are dispersed using the dispersed fine particles as a mask by a vacuum film-forming method or the like on the lower layer on which the second electrode layer 134 is laminated. Form. Thereafter, patterning is performed by partially removing the conductive film together with the fine particles.
第2の電極層134に微細な貫通孔を形成する方法として、コロイダルリソグラフィー法の他に、フォトレジストやドライフィルム等を用いた一般的なリフトオフ法を用いてもよい。具体的には、まず所望のフォトレジストパターンを形成し、次いで第2の電極層134を形成し、その後フォトレジストパターンを除去することによってフォトレジストパターン上の不要な部分を除去して、第2の電極層134に微細な貫通孔を形成する方法である。
一般的なリフトオフ法により第2の電極層134に微細な貫通孔を形成する場合、光照射による下層へのダメージを回避するため、対象物への光照射面積が小さくて済むように、使用するフォトレジストはネガ型のものを使用することが好ましい。
ネガ型のフォトレジストとしては、例えば、ポリビニルシンナメート、スチリルピリジニウムホルマール化ポリビニルアルコール、グリコールメタクリレート/ポリビニルアルコール/開始剤、ポリグリシジルメタクリレート、ハロメチル化ポリスチレン、ジアゾレジン、ビスアジド/ジエン系ゴム、ポリヒドロキシスチレン/メラミン/光酸発生剤、メチル化メラミン樹脂、メチル化尿素樹脂等を挙げることができる。
As a method of forming fine through holes in the second electrode layer 134, a general lift-off method using a photoresist, a dry film, or the like may be used in addition to the colloidal lithography method. Specifically, first, a desired photoresist pattern is formed, then a second electrode layer 134 is formed, and then the photoresist pattern is removed to remove unnecessary portions on the photoresist pattern. In this method, fine through holes are formed in the electrode layer 134.
When a fine through hole is formed in the second electrode layer 134 by a general lift-off method, it is used so that the light irradiation area to the object may be small in order to avoid damage to the lower layer due to light irradiation. It is preferable to use a negative type photoresist.
Negative photoresists include, for example, polyvinyl cinnamate, styrylpyridinium formalized polyvinyl alcohol, glycol methacrylate / polyvinyl alcohol / initiator, polyglycidyl methacrylate, halomethylated polystyrene, diazoresin, bisazide / diene rubber, polyhydroxystyrene / Mention may be made of melamine / photoacid generators, methylated melamine resins, methylated urea resins and the like.
更に、レーザ光を用いた加工装置により、第2の電極層134に微細な貫通孔を形成することも可能である。
第2の電極層134に設けられる微細な貫通孔の径は、10nm以上100μm以下であると好適である。貫通孔の径が10nm(0.01μm)よりも小さい場合、電解質イオンの透過が悪くなる不具合が生じる。また、微細貫通孔の径が100μmよりも大きい場合、目視できるレベル(通常のディスプレイでは1画素電極(1対向電極)レベルの大きさ)であり、微細な貫通孔直上の表示性能に不具合が生じることになる。
第2の電極層134に設けられる微細な貫通孔の第2の電極層134の表面積に対する孔面積の比(穴密度)は、適宜設定することができるが、例えば、0.01%以上40%以下とすることができる。穴密度が高すぎると、第2の電極層134の表面抵抗が大きくなるため、第2の電極層134がない領域面積が広くなることによるクロミック欠陥が出る不具合が生じる。また、穴密度が低すぎると電解質イオンの浸透性が悪くなるために、同様に駆動に問題が生じる不具合が生じる。
Furthermore, it is possible to form fine through holes in the second electrode layer 134 by a processing apparatus using laser light.
The diameter of the fine through hole provided in the second electrode layer 134 is preferably 10 nm or more and 100 μm or less. When the diameter of the through hole is smaller than 10 nm (0.01 μm), there arises a problem that the permeation of electrolyte ions is deteriorated. Further, when the diameter of the fine through-hole is larger than 100 μm, the level is visually observable (the size of one pixel electrode (one counter electrode) in a normal display), and the display performance just above the fine through-hole is defective. It will be.
The ratio (hole density) of the hole area to the surface area of the second electrode layer 134 of the fine through holes provided in the second electrode layer 134 can be set as appropriate, and is, for example, 0.01% or more and 40% It can be as follows. If the hole density is too high, the surface resistance of the second electrode layer 134 is increased, which causes a problem that chromic defects are generated due to an increase in the area of the area where the second electrode layer 134 is absent. Further, if the hole density is too low, the permeability of the electrolyte ions is deteriorated.
<エレクトロクロミック層(酸化反応により発色するエレクトロクロミック層)>
エレクトロクロミック層132は、酸化反応により発色するエレクトロクロミック層であり、前記第1の実施形態のエレクトロクロミック表示素子のエレクトロクロミック層、又は前記第2の実施形態のエレクトロクロミック表示素子の第1のエレクトロクロミック層と同じ態様とすることができる。
<Electrochromic layer (electrochromic layer that develops color by oxidation reaction)>
The electrochromic layer 132 is an electrochromic layer that develops color by an oxidation reaction. The electrochromic layer of the electrochromic display element of the first embodiment or the first electrochromic display element of the second embodiment. The same mode as the chromic layer can be adopted.
<絶縁性多孔質層>
絶縁性多孔質層133は、第1の電極層131と第2の電極層134とが電気的に絶縁されるように隔離すると共に、電解質を保持する機能を有する。絶縁性多孔質層133の材料としては、多孔質であればよく、特に限定されるものではないが、絶縁性及び耐久性が高く成膜性に優れた有機材料や無機材料、及びそれらの複合体を用いることが好ましい。
<Insulating porous layer>
The insulating porous layer 133 has a function of isolating the first electrode layer 131 and the second electrode layer 134 so as to be electrically insulated and holding an electrolyte. The material of the insulating porous layer 133 is not particularly limited as long as the material is porous. However, organic materials and inorganic materials having high insulating properties and durability and excellent film forming properties, and composites thereof. It is preferable to use a body.
絶縁性多孔質層133の形成方法としては、例えば、焼結法(高分子微粒子や無機粒子を、バインダ等を添加して部分的に融着させ粒子間に生じた孔を利用する)を用いることができる。絶縁性多孔質層133の形成方法として、例えば、抽出法(溶剤に可溶な有機物又は無機物類と溶剤に溶解しないバインダ等で構成層を形成した後に、溶剤で有機物又は無機物類を溶解させ細孔を得る)等を用いてもよい。
絶縁性多孔質層133の形成方法として、高分子重合体等を加熱や脱気する等して発泡させる発泡法、良溶媒と貧溶媒を操作して高分子類の混合物を相分離させる相転換法、各種放射線を輻射して細孔を形成させる放射線照射法等の形成方法を用いてもよい。具体例としては、金属酸化物微粒子(SiO2粒子やAl2O3粒子等)とポリマー結着剤を含むポリマー混合粒子膜、多孔性有機膜(ポリウレタン樹脂やポリエチレン樹脂等)電極層134の表面抵抗が大きく失われ、表示不良の原因となる。
絶縁性多孔質層133の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5μm以上2μm以下が好ましい。
As a method of forming the insulating porous layer 133, for example, a sintering method (using fine holes or inorganic particles partially fused by adding a binder or the like to use holes generated between the particles) is used. be able to. As a method for forming the insulating porous layer 133, for example, an extraction method (after forming a constituent layer with an organic or inorganic substance soluble in a solvent and a binder that does not dissolve in the solvent, the organic or inorganic substance is dissolved in a solvent to To obtain holes) or the like.
As a method of forming the insulating porous layer 133, a foaming method in which a high molecular polymer or the like is foamed by heating or degassing, etc., or a phase change in which a mixture of polymers is phase-separated by operating a good solvent and a poor solvent. Alternatively, a forming method such as a radiation irradiation method in which pores are formed by radiating various types of radiation may be used. Specific examples include a polymer mixed particle film containing metal oxide fine particles (SiO 2 particles, Al 2 O 3 particles, etc.) and a polymer binder, a surface of a porous organic film (polyurethane resin, polyethylene resin, etc.) electrode layer 134. The resistance is greatly lost, causing display defects.
The thickness of the insulating porous layer 133 is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 0.5 μm or more and 2 μm or less.
絶縁性多孔質層133は、無機膜と組み合わせて用いることが好ましい。これは絶縁性多孔質層133の表面に形成される第2の電極層134をスパッタ法により形成する際に、下層である絶縁性多孔質層133やエレクトロクロミック層132の有機物質へのダメージを低減させるためである。
前記無機膜としては、SiO2に加え、ZnSを含む材料を用いることが好ましい。ZnSは、スパッタ法によって、エレクトロクロミック層132等にダメージを与えることなく高速に成膜できる。更に、ZnSを主な成分として含む材料としては、例えば、ZnS−SiO2、ZnS−SiC、ZnS−Si、ZnS−Geなどが挙げられる。
ここで、ZnSの含有率は、絶縁層を形成した際の結晶性を良好に保つために、50mol%以上90mol%以下とすることが好ましい。これらの中でも、特に好ましい材料は、ZnS−SiO2(8/2(質量比))、ZnS−SiO2(7/3(質量比))、ZnS、ZnS−ZnO−In2O3−Ga2O3(60/23/10/7(質量比))である。絶縁性多孔質層133として前記のような材料を用いることにより、薄膜で良好な絶縁効果が得られ、膜強度低下や膜剥離を防止することができる。
The insulating porous layer 133 is preferably used in combination with an inorganic film. This is because when the second electrode layer 134 formed on the surface of the insulating porous layer 133 is formed by sputtering, damage to the organic material of the insulating porous layer 133 or the electrochromic layer 132 as a lower layer is prevented. This is to reduce.
As the inorganic film, it is preferable to use a material containing ZnS in addition to SiO 2 . ZnS can be deposited at high speed by sputtering without damaging the electrochromic layer 132 or the like. Furthermore, examples of the material containing ZnS as a main component include ZnS—SiO 2 , ZnS—SiC, ZnS—Si, and ZnS—Ge.
Here, the ZnS content is preferably 50 mol% or more and 90 mol% or less in order to maintain good crystallinity when the insulating layer is formed. Among these, particularly preferable materials are ZnS—SiO 2 (8/2 (mass ratio)), ZnS—SiO 2 (7/3 (mass ratio)), ZnS, ZnS—ZnO—In 2 O 3 —Ga 2. O 3 (60/23/10/7 (mass ratio)). By using the material as described above as the insulating porous layer 133, a good insulating effect can be obtained with a thin film, and a decrease in film strength and film peeling can be prevented.
<劣化防止層>
劣化防止層135の役割は、エレクトロクロミック層132と逆の化学反応をし、電荷のバランスをとって第1の電極層131や第2の電極層134が不可逆的な酸化還元反応により腐食や劣化することを抑制することである。その結果として、エレクトロクロミック調光レンズ110の繰り返し安定性を向上することである。なお、逆反応とは、劣化防止層が酸化還元する場合に加え、キャパシタとして作用することも含む。
劣化防止層135の材料は、第1の電極層131及び第2の電極層134の不可逆的な酸化還元反応による腐食を防止する役割を担う材料であれば特に限定されるものではない。劣化防止層135の材料として、例えば、酸化アンチモン錫や酸化ニッケル、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、又はそれらを複数含む導電性又は半導体性金属酸化物を用いることができる。更に、劣化防止層の着色が問題にならない場合は、前記エレクトロクロミック材料と同じものを用いることができる。
劣化防止層135は、電解質の注入を阻害しない程度の多孔質薄膜から構成することができる。例えば、酸化アンチモン錫や酸化ニッケル、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫等の導電性又は半導体性金属酸化物微粒子を、例えば、アクリル系、アルキド系、イソシアネート系、ウレタン系、エポキシ系、フェノール系等のバインダにより第2の電極層134に固定化することで、電解質の浸透性と、劣化防止層としての機能を満たす、好適な多孔質薄膜を得ることができる。
劣化防止層135の材料として、電荷の授受に伴って透明状態を保持する材料を用いてもよく、例えば、ポリピロール系、ポリチオフェン系、ポリアニリン系、又はそれらの誘導体等の導電性高分子や、金属錯体と有機リガンドのハイブリッドポリマー、ラジカルポリマーなどが挙げられる。これらを用いる際は、電解質の注入を阻害しないように膜密度を調整するか、あるいはレーザ加工等により貫通孔を形成する必要がある。
エレクトロクロミック層132として、これらの材料を用い、劣化防止層135として、既述の導電性又は半導体性微粒子に担持した有機エレクトロクロミック化合物を用いてもよい。
劣化防止層135として、透明性の高いn型半導体性酸化物微粒子(n型半導体性金属酸化物)を用いることが好ましい。具体例としては、100nm以下の1次粒子径粒子からなる、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、又はそれらを複数含む化合物粒子、混合物を用いることができる。
更に、これらの劣化防止層135を用いる場合は、エレクトロクロミック層132が酸化反応により着色から透明に変化する材料であることが好ましい。エレクトロクロミック層132が酸化反応すると同時にn型半導体性金属酸化物が還元(電子注入)されやすく、駆動電圧が低減できるからである。
<Deterioration prevention layer>
The role of the deterioration preventing layer 135 is to perform a chemical reaction opposite to that of the electrochromic layer 132, and to balance the charge, the first electrode layer 131 and the second electrode layer 134 are corroded or deteriorated by an irreversible redox reaction. Is to suppress it. As a result, the repeated stability of the electrochromic dimming lens 110 is improved. In addition, the reverse reaction includes acting as a capacitor in addition to the case where the degradation preventing layer is oxidized and reduced.
The material of the deterioration preventing layer 135 is not particularly limited as long as it is a material that plays a role of preventing corrosion of the first electrode layer 131 and the second electrode layer 134 due to an irreversible oxidation-reduction reaction. As the material of the deterioration preventing layer 135, for example, antimony tin oxide, nickel oxide, titanium oxide, zinc oxide, tin oxide, or a conductive or semiconductive metal oxide containing a plurality of them can be used. Furthermore, when the coloring of the deterioration preventing layer does not matter, the same material as the electrochromic material can be used.
The deterioration preventing layer 135 can be composed of a porous thin film that does not hinder electrolyte injection. For example, conductive or semiconductive metal oxide fine particles such as antimony tin oxide, nickel oxide, titanium oxide, zinc oxide, tin oxide, etc., for example, acrylic, alkyd, isocyanate, urethane, epoxy, phenol, etc. By fixing to the 2nd electrode layer 134 with this binder, the suitable porous thin film which satisfy | fills the permeability | transmittance of electrolyte and the function as a deterioration prevention layer can be obtained.
As the material of the deterioration preventing layer 135, a material that maintains a transparent state with charge exchange may be used. For example, a conductive polymer such as polypyrrole, polythiophene, polyaniline, or derivatives thereof, metal Examples include a hybrid polymer of a complex and an organic ligand, and a radical polymer. When these are used, it is necessary to adjust the film density so as not to inhibit the injection of the electrolyte, or to form through holes by laser processing or the like.
These materials may be used as the electrochromic layer 132, and the organic electrochromic compound supported on the conductive or semiconductive fine particles described above may be used as the deterioration preventing layer 135.
As the deterioration prevention layer 135, it is preferable to use highly transparent n-type semiconductor oxide fine particles (n-type semiconductor metal oxide). As a specific example, titanium oxide, tin oxide, zinc oxide, or compound particles containing a plurality of them, or a mixture of particles having a primary particle size of 100 nm or less can be used.
Furthermore, when these deterioration preventing layers 135 are used, the electrochromic layer 132 is preferably a material that changes from colored to transparent by an oxidation reaction. This is because the n-type semiconductor metal oxide is easily reduced (electron injection) at the same time as the electrochromic layer 132 undergoes an oxidation reaction, and the driving voltage can be reduced.
このような形態において、特に好ましいエレクトロクロミック材料は、有機高分子材料である。塗布形成プロセス等により容易に成膜できると共に、分子構造により色の調整や制御が可能となる。これらの有機高分子材料例としては、例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)系材料、ビス(ターピリジン)類と鉄イオンの錯形成ポリマーなどが挙げられる。
劣化防止層135の形成方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンレーティング法等を用いることができる。
劣化防止層135の材料が塗布形成できるものであれば、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法を用いることができる。
In such a form, a particularly preferred electrochromic material is an organic polymer material. The film can be easily formed by a coating process or the like, and the color can be adjusted and controlled by the molecular structure. Examples of these organic polymer materials include poly (3,4-ethylenedioxythiophene) -based materials, bis (terpyridine) s and iron ion complex-forming polymers, and the like.
As a method for forming the deterioration preventing layer 135, for example, a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion rating method, or the like can be used.
If the material of the deterioration prevention layer 135 can be formed by coating, for example, spin coating method, casting method, micro gravure coating method, gravure coating method, bar coating method, roll coating method, wire bar coating method, dip coating method, Various printing methods such as a slit coating method, a capillary coating method, a spray coating method, a nozzle coating method, a gravure printing method, a screen printing method, a flexographic printing method, an offset printing method, a reverse printing method, and an inkjet printing method can be used.
<エレクトロクロミック層(還元反応により発色するエレクトロクロミック層)>
劣化防止層を形成せずに、還元反応によるエレクトロクロミック層135を形成する場合は、第2の実施形態のエレクトロクロミック表示素子における第2のエレクトロクロミック層と同じ態様とすることができる。
<Electrochromic layer (electrochromic layer that develops color by reduction reaction)>
When the electrochromic layer 135 is formed by a reduction reaction without forming the deterioration preventing layer, the same mode as that of the second electrochromic layer in the electrochromic display element of the second embodiment can be adopted.
<電解質層>
前記電解質層(図示せず)としては、第1の実施形態のエレクトロクロミック表示素子の電解質層と同じ態様とすることができる。
<Electrolyte layer>
The electrolyte layer (not shown) can have the same mode as the electrolyte layer of the electrochromic display element of the first embodiment.
<保護層>
保護層136の役割は、外的応力や洗浄工程の薬品から素子を守ることや、電解質の漏洩を防ぐこと、大気中の水分や酸素などエレクトロクロミック表示素子が安定的に動作するために不要なものの侵入を防ぐこと等である。同時に、レンズとしての機能を損なわないための透明性、表面の平滑性、屈折率、耐熱性、耐光性が求められる。
保護層136の厚みは、1μm以上200μm以下が好ましい。
保護層136の材料としては、紫外線硬化型や熱硬化型の樹脂を用いることができ、具体的には、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂などを用いることが好ましい。
保護層136の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スピンコート法、ディップコート法、スプレーコート法、キャスト法等の各種成膜法などが挙げられる。
なお、エレクトロクロミック調光レンズ110は、保護層136に加え、キズがつかないためのハードコート層や、反射を抑制するための反射防止層を必要に応じて備えていることが好ましい。
<Protective layer>
The role of the protective layer 136 is unnecessary for protecting the device from external stress and chemicals in the cleaning process, preventing leakage of electrolyte, and stable operation of the electrochromic display device such as moisture and oxygen in the atmosphere. For example, to prevent the entry of things. At the same time, transparency, surface smoothness, refractive index, heat resistance, and light resistance are required so as not to impair the function as a lens.
The thickness of the protective layer 136 is preferably 1 μm or more and 200 μm or less.
As a material of the protective layer 136, an ultraviolet curable resin or a thermosetting resin can be used. Specifically, an acrylic resin, a urethane resin, an epoxy resin, or the like is preferably used.
There is no restriction | limiting in particular as a formation method of the protective layer 136, According to the objective, it can select suitably, For example, various film-forming methods, such as a spin coat method, a dip coat method, a spray coat method, a casting method, etc. are mentioned. It is done.
In addition to the protective layer 136, the electrochromic light control lens 110 preferably includes a hard coat layer for preventing scratches and an antireflection layer for suppressing reflection as necessary.
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, although an Example demonstrates this invention in detail, this invention is not limited to the following Example.
(実施例1)
<エレクトロクロミック表示素子の作製>
以下のようにして、図1に示すような第1の実施形態のエレクトロクロミック表示素子を作製した。
Example 1
<Production of electrochromic display element>
The electrochromic display element of the first embodiment as shown in FIG. 1 was produced as follows.
<電解質組成物の調製>
以下に示す組成の電解質組成物を調製した。
・IRGACURE184(BASFジャパン株式会社製):5質量部
・PEG400DA(日本化薬株式会社製):100質量部
・1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラシアノボレート(メルク社製):50質量部
更に、酸化剤として0.5質量部のトリス(4−ブロモフェニル)アミニウムヘキサクロロアンチモナートを加え、電解質層厚を制御する目的で体積平均粒径30μmの樹脂ビーズスペーサー(積水化学工業株式会社製、ミクロパール GS−230)を0.2質量部加えて分散させた。以上により、電解質組成物を調製した。
<Preparation of electrolyte composition>
An electrolyte composition having the following composition was prepared.
IRGACURE184 (manufactured by BASF Japan Ltd.): 5 parts by mass PEG400DA (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.): 100 parts by mass 1-ethyl-3-methylimidazolium tetracyanoborate (manufactured by Merck): 50 parts by mass In addition, 0.5 parts by mass of tris (4-bromophenyl) aminium hexachloroantimonate as an oxidant is added, and a resin bead spacer having a volume average particle size of 30 μm (manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd., for the purpose of controlling the electrolyte layer thickness, 0.2 parts by mass of Micropearl GS-230) was added and dispersed. Thus, an electrolyte composition was prepared.
<表示電極の形成>
表示基板としてのガラス基板(40mm×40mm)の表面全面にスパッタ法により平均厚み100nmのITO膜を形成し、表示電極3を作製した。この表示電極3の表面抵抗は約200Ωであった。
<Formation of display electrode>
An ITO film having an average thickness of 100 nm was formed by sputtering on the entire surface of a glass substrate (40 mm × 40 mm) as a display substrate, and the display electrode 3 was produced. The surface resistance of the display electrode 3 was about 200Ω.
<酸化反応により発色するエレクトロクロミック層の形成>
表示電極上に酸化反応により発色するエレクトロクロミック層を形成するために、以下に示す組成のエレクトロクロミック組成物を調製した。
・1官能アクリレートを有するトリアリールアミン化合物(下記構造式で表される前記例示化合物1):50質量部
<Formation of electrochromic layer that develops color by oxidation reaction>
In order to form an electrochromic layer that develops color by an oxidation reaction on the display electrode, an electrochromic composition having the following composition was prepared.
Triarylamine compound having a monofunctional acrylate (Exemplary Compound 1 represented by the following structural formula): 50 parts by mass
[例示化合物1]
・2官能アクリレートを有するPEG400DA(日本化薬株式会社製):50質量部
・メチルエチルケトン:900質量部
得られたエレクトロクロミック組成物を、前記表示電極上にスピンコート法により塗布し、得られた塗布膜を窒素雰囲気下でUV照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mW/cm2で60秒間照射し、60℃で10分間アニール処理を行うことにより、平均厚み1.3μmの架橋したエレクトロクロミック層を形成した。
[Exemplary Compound 1]
<白色反射層の形成>
前記エレクトロクロミック層上に、酸化チタン粒子(体積平均粒径:300nm)及び水性ポリウレタン樹脂のTFP分散液をスピンコートし、120℃で10分間のアニール処理により白色反射層を形成した。
<Formation of white reflective layer>
On the electrochromic layer, titanium oxide particles (volume average particle size: 300 nm) and a TFP dispersion of an aqueous polyurethane resin were spin-coated, and a white reflective layer was formed by annealing at 120 ° C. for 10 minutes.
<対向電極の形成>
対向基板としてのガラス基板(40mm×40mm)の表面全面にスパッタ法により平均厚み100nmのITO膜を形成し、表示電極を作製した。この表示電極の表面抵抗は約200Ωであった。
<Formation of counter electrode>
An ITO film having an average thickness of 100 nm was formed on the entire surface of a glass substrate (40 mm × 40 mm) as a counter substrate by sputtering to produce a display electrode. The surface resistance of this display electrode was about 200Ω.
<劣化防止層の形成>
対向電極上に、劣化防止層として酸化チタンナノ粒子分散液(商品名:SP210、昭和タイタニウム株式会社製、体積平均粒子径:約20nm)をスピンコート法により塗布し、120℃で15分間アニール処理を行うことによって、平均厚み1.0μmの酸化チタン粒子膜からなるナノ構造半導体材料を形成した。
<Formation of deterioration prevention layer>
On the counter electrode, a titanium oxide nanoparticle dispersion (trade name: SP210, manufactured by Showa Titanium Co., Ltd., volume average particle size: about 20 nm) is applied as a deterioration preventing layer by spin coating, and annealed at 120 ° C. for 15 minutes. As a result, a nanostructured semiconductor material composed of a titanium oxide particle film having an average thickness of 1.0 μm was formed.
<貼り合わせ>
以下の工程はアルゴン置換したグローブボックス中で実施した。
形成した前記劣化防止層上に、調製した前記電解質組成物を50μL給液し、その上に形成した前記白色反射層が対向するように表示基板を貼り合わせ、UV(波長250nm)照射装置(ウシオ電機株式会社製、SPOT CURE)により10mW/cm2で60秒間照射して、前記電解質組成物を硬化させた。以上により、エレクトロクロミック表示素子を作製した。
<Lamination>
The following steps were performed in an argon-substituted glove box.
50 μL of the prepared electrolyte composition is supplied onto the deterioration preventing layer thus formed, and a display substrate is bonded so that the white reflective layer formed on the electrolyte composition is opposed thereto, and a UV (wavelength 250 nm) irradiation device (US The electrolyte composition was cured by irradiation with 10 mW / cm 2 for 60 seconds using SPOT CURE manufactured by Denki Co., Ltd. Thus, an electrochromic display element was produced.
次に、作製したエレクトロクロミック表示素子について、以下のようにして、「繰り返し駆動による劣化着色」、及び「耐光性」を評価した。 Next, the produced electrochromic display element was evaluated for “deterioration coloring by repeated driving” and “light resistance” as follows.
<繰り返し駆動による劣化着色の評価方法>
発消色繰り返し駆動10,000回実施の前後に消色時のL*値を測定し、両者の差を劣化着色程度の指標とした。
前記L*値は、CIELAB表色系における明るさを表す特性値であり、ここではエレクトロクロミック表示素子の消色時の明るさ及び発色時の発色濃度の指標として用いた。なお、前記L*値は自作の装置を用いて測定した。
※繰り返し駆動条件:(発色:定電流印加:−0.3mA/cm2、印加時間:1秒間)、(消色:定電流印加:0.3mA/cm2、印加時間:1秒間)を交互に繰り返して印加した。
※透過型のエレクトロクロミック表示素子については、標準白色板上に素子を密着させて置いた状態で反射測定した。反射型のエレクトロクロミック表示素子についてはそのまま反射測定した。
<Evaluation method of deterioration coloring by repeated driving>
The L * value at the time of color erasing was measured before and after 10,000 times of color erasing repeated driving, and the difference between them was used as an indicator of the degree of deterioration coloring.
The L * value is a characteristic value representing the brightness in the CIELAB color system, and is used here as an indicator of the brightness when the electrochromic display element is decolored and the color density during color development. The L * value was measured using a self-made device.
* Repetitive driving conditions: (coloring: constant current application: -0.3 mA / cm 2 , application time: 1 second), (decoloring: constant current application: 0.3 mA / cm 2 , application time: 1 second) alternately And repeatedly applied.
* Reflective measurements were made on transmissive electrochromic display elements with the elements placed in close contact on a standard white plate. The reflection type electrochromic display element was directly measured for reflection.
<耐光性(光劣化による発色濃度の減少)の評価方法>
エレクトロクロミック表示素子へのキセノンランプ光照射(50,000Lxで100時間)の前後に発色時のL*値を測定し、両者の差を光劣化程度の指標とした。なお、前記L*値は自作の装置を用いて測定した。
<Evaluation method of light resistance (reduction in color density due to light degradation)>
The L * value during color development was measured before and after the xenon lamp light irradiation (100 hours at 50,000 Lx) to the electrochromic display element, and the difference between the two was used as an indicator of the degree of light degradation. The L * value was measured using a self-made device.
−繰り返し駆動による劣化着色−
得られたエレクトロクロミック表示素子に上述の駆動条件で電流を印加して10,000回の発消色の繰り返し駆動を実施した。開始直後の消色時のL*値は80.9であり、10,000回終了時の消色時のL*値は80.5であり、両者の差(劣化着色程度の指標)は0.4と非常に小さく、実際に目視観察しても劣化着色はほとんど見られなかった。
-Deterioration coloring due to repeated driving-
A current was applied to the obtained electrochromic display element under the above-described driving conditions, and 10,000 times of color development / erasing was repeated. The L * value at the time of erasing immediately after the start is 80.9, the L * value at the time of erasing at the end of 10,000 times is 80.5, and the difference between them (an indicator of the degree of deterioration coloring) is 0. .4, which was very small, almost no deterioration coloring was observed even by actual visual observation.
−耐光性−
前記実施例1と全く同様にして作製したもう一つのエレクトロクロミック表示素子に、(定電流印加:−0.3mA/cm2、印加時間:1秒間)を印加して発色させた時のL*値は19.4であった。発色時の色相は緑がかった黒であった。この表示素子にキセノンランプの光を50,000Lxで100時間照射した後に再び(定電流印加:−0.3mA/cm2、印加時間:1秒間)を印加して発色させた時のL*値は20.5であり、両者の差(光劣化の程度の指標)は1.1と非常に小さく、実際に目視観察しても発色濃度の違いは感じられなかった。
以上の結果から、実施例1のエレクトロクロミック表示素子は、繰り返し駆動による劣化着色もほとんど生じず、更に光劣化による発色濃度低下もほとんど起こらないことが確認された。
-Light resistance-
L * when color was developed by applying (constant current application: −0.3 mA / cm 2 , application time: 1 second) to another electrochromic display device produced in exactly the same manner as in Example 1 . The value was 19.4. The hue at the time of coloring was greenish black. The display element was irradiated with xenon lamp light at 50,000 Lx for 100 hours, and then applied again (constant current application: -0.3 mA / cm 2 , application time: 1 second) to develop an L * value. Was 20.5, and the difference between them (an indicator of the degree of photodegradation) was as small as 1.1. Even when actually observed visually, no difference in color density was felt.
From the above results, it was confirmed that the electrochromic display element of Example 1 hardly caused deterioration coloring due to repeated driving, and hardly caused a decrease in color density due to light deterioration.
(実施例2)
<エレクトロクロミック表示素子の作製>
実施例1において、酸化反応により発色するエレクトロクロミック層上に白色反射層を形成せずに、透過型の表示素子とした以外は、実施例1と同様にして、エレクトロクロミック表示素子を作製した。
(Example 2)
<Production of electrochromic display element>
In Example 1, an electrochromic display element was produced in the same manner as in Example 1 except that a transmissive display element was formed without forming a white reflective layer on the electrochromic layer that developed color by an oxidation reaction.
<評価>
−繰り返し駆動による劣化着色−
作製したエレクトロクロミック表示素子に、実施例1と同じ駆動条件で電流を印加して10,000回の発消色の繰り返し駆動を実施した。開始直後の消色時のL*値は80.5であり、10,000回終了時の消色時のL*値は79.9であり、両者の差(劣化着色程度の指標)は0.6と非常に小さく、実際に目視観察しても劣化着色はほとんど見られなかった。
<Evaluation>
-Deterioration coloring due to repeated driving-
A current was applied to the produced electrochromic display element under the same driving conditions as in Example 1 and repeated driving of erasing / erasing 10,000 times. The L * value at the time of erasing immediately after the start is 80.5, the L * value at the time of erasing at the end of 10,000 times is 79.9, and the difference between them (an indicator of the degree of deterioration coloring) is 0. .6, which was very small, and even with actual visual observation, almost no deterioration coloring was observed.
−耐光性−
前記実施例2と全く同様にして作製したもう一つのエレクトロクロミック表示素子に、(定電流印加:−0.3mA/cm2、印加時間:1秒間)を印加して発色させた時のL*値は19.8であった。発色時の色相は緑がかった黒であった。この表示素子にキセノンランプの光を50,000Lxで100時間照射した後に再び(定電流印加:−0.3mA/cm2、印加時間:1秒間)を印加して発色させた時のL*値は21.0であり、両者の差(光劣化の程度の指標)は1.2と非常に小さく、実際に目視観察しても発色濃度の違いは感じられなかった。
以上の結果から、実施例2のエレクトロクロミック表示素子は、繰り返し駆動による劣化着色もほとんど生じず、更に光劣化による発色濃度低下もほとんど起こらないことが確認された。
-Light resistance-
L * when color was developed by applying (constant current application: −0.3 mA / cm 2 , application time: 1 second) to another electrochromic display device produced in exactly the same manner as in Example 2 . The value was 19.8. The hue at the time of coloring was greenish black. The display element was irradiated with xenon lamp light at 50,000 Lx for 100 hours, and then applied again (constant current application: -0.3 mA / cm 2 , application time: 1 second) to develop an L * value. Was 21.0, and the difference between them (an indicator of the degree of photodegradation) was as small as 1.2. Even when actually observed visually, no difference in color density was felt.
From the above results, it was confirmed that the electrochromic display element of Example 2 hardly caused deterioration coloring due to repeated driving, and hardly caused a decrease in color density due to light deterioration.
(実施例3)
<エレクトロクロミック表示素子の作製>
実施例2において、対向電極上に劣化防止層を形成せずに、還元反応により発色するエレクトロクロミック層を以下のようにして形成した以外は、実施例2と同様にして、エレクトロ表示素子を作製した。
(Example 3)
<Production of electrochromic display element>
In Example 2, an electro display element was produced in the same manner as in Example 2 except that the deterioration preventing layer was not formed on the counter electrode and an electrochromic layer that developed color by a reduction reaction was formed as follows. did.
−エレクトロクロミック層の形成−
対向電極上に、酸化チタンナノ粒子分散液としてSP210(昭和タイタニウム株式会社製)をスピンコート法により塗布し、120℃、15分間のアニール処理を行うことによって、酸化チタン粒子膜(平均厚み1.1μm)を形成した。前記酸化チタン粒子膜上に、エレクトロクロミック化合物である、「4,4’−(isooxazole−3,5−diyl)bis(1−(2−phosphonoethyl)pyridinium)bromide」を2質量%含む2,2,3,3−テトラフロロプロパノール(以下、「TFP」という)溶液をスピンコートし、120℃で10分間のアニール処理により、還元反応により発色するエレクトロクロミック層を形成した。
-Formation of electrochromic layer-
By applying SP210 (manufactured by Showa Titanium Co., Ltd.) as a titanium oxide nanoparticle dispersion liquid on the counter electrode by a spin coating method and performing an annealing treatment at 120 ° C. for 15 minutes, a titanium oxide particle film (average thickness 1.1 μm) ) Was formed. 2,2 containing 2% by mass of “4,4 ′-(isoxazole-3,5-diyl) bis (1- (2-phosphoethyl) pyridinium) bromide”, which is an electrochromic compound, on the titanium oxide particle film , 3,3-tetrafluoropropanol (hereinafter referred to as “TFP”) solution was spin-coated, and an electrochromic layer that developed color by a reduction reaction was formed by annealing at 120 ° C. for 10 minutes.
<評価>
−繰り返し駆動による劣化着色−
作製したエレクトロクロミック表示素子に、実施例1と同じ駆動条件で電流を印加して10,000回の発消色の繰り返し駆動を実施した。開始直後の消色時のL*値は80.4であり、10,000回終了時の消色時のL*値は79.9であり、両者の差(劣化着色程度の指標)は0.5と非常に小さく、実際に目視観察しても劣化着色はほとんど見られなかった。
<Evaluation>
-Deterioration coloring due to repeated driving-
A current was applied to the produced electrochromic display element under the same driving conditions as in Example 1 and repeated driving of erasing / erasing 10,000 times. The L * value at the time of erasing immediately after the start is 80.4, the L * value at the time of erasing at the end of 10,000 times is 79.9, and the difference between them (an indicator of the degree of deterioration coloring) is 0. It was very small as .5, and almost no deterioration coloring was observed even in actual visual observation.
−耐光性−
前記実施例3と全く同様にして作製したもう一つのエレクトロクロミック表示素子に、(定電流印加:−0.3mA/cm2、印加時間:1秒間)を印加して発色させた時のL*値は19.3であった。発色時の色相は良好な黒であった。この表示素子にキセノンランプの光を50000Lxで100時間照射した後に再び(定電流印加:−0.3mA/cm2、印加時間:1秒間)を印加して発色させた時のL*値は20.4であり、両者の差(光劣化の程度の指標)は1.1と非常に小さく、実際に目視観察しても発色濃度の違いは感じられなかった。
以上の結果から、実施例3のエレクトロクロミック表示素子は、繰り返し駆動による劣化着色もほとんど生じず、更に光劣化による発色濃度低下もほとんど起こらないことが確認された。
-Light resistance-
L * when color was developed by applying (constant current application: −0.3 mA / cm 2 , application time: 1 second) to another electrochromic display device produced in exactly the same manner as in Example 3 . The value was 19.3. The hue at the time of color development was good black. The display element was irradiated with xenon lamp light at 50000 Lx for 100 hours and then reapplied (constant current application: −0.3 mA / cm 2 , application time: 1 second) to develop color and the L * value was 20 The difference between the two (an index of the degree of photodegradation) was as small as 1.1, and no difference in color density was felt even when actually observed visually.
From the above results, it was confirmed that the electrochromic display element of Example 3 hardly caused deterioration coloring due to repeated driving, and hardly caused a decrease in color density due to light deterioration.
(実施例4)
<エレクトロクロミック表示素子の作製>
実施例3において、前記電解質層組成物に添加する酸化剤をトリス(2,2’−ビピリジン)コバルト(III)トリ(トリフロロメタンスルホンイミド)0.5質量部とした以外は、実施例3と同様にして、エレクトロクロミック表示素子を作製した。
Example 4
<Production of electrochromic display element>
In Example 3, except that the oxidizing agent added to the electrolyte layer composition was 0.5 parts by mass of tris (2,2′-bipyridine) cobalt (III) tri (trifluoromethanesulfonimide). In the same manner, an electrochromic display element was produced.
<評価>
−繰り返し駆動による劣化着色−
作製したエレクトロクロミック表示素子に実施例1と同じ駆動条件で電流を印加して10,000回の発消色の繰り返し駆動を実施した。開始直後の消色時のL*値は80.3であり、10,000回終了時の消色時のL*値は79.7であり、両者の差(劣化着色程度の指標)は0.6と非常に小さく、実際に目視観察しても劣化着色はほとんど見られなかった。
<Evaluation>
-Deterioration coloring due to repeated driving-
A current was applied to the produced electrochromic display element under the same driving conditions as in Example 1, and repeated driving of erasing / erasing 10,000 times. The L * value at the time of erasing immediately after the start is 80.3, the L * value at the time of erasing at the end of 10,000 times is 79.7, and the difference between them (an indicator of the degree of deterioration coloring) is 0. .6, which was very small, and even with actual visual observation, almost no deterioration coloring was observed.
−耐光性−
前記実施例4と全く同様にして作製したもう一つのエレクトロクロミック表示素子に、(定電流印加:−0.3mA/cm2、印加時間:1秒間)を印加して発色させた時のL*値は20.1であった。発色時の色相は良好な黒であった。この表示素子にキセノンランプの光を50,000Lxで100時間照射した後に再び(定電流印加:−0.3mA/cm2、印加時間:1秒間)を印加して発色させた時のL*値は21.5であり、両者の差(光劣化の程度の指標)は1.4と非常に小さく、実際に目視観察しても発色濃度の違いは感じられなかった。
以上の結果から、実施例4のエレクトロクロミック表示素子は、繰り返し駆動による劣化着色もほとんど生じず、更に光劣化による発色濃度低下もほとんど起こらないことが確認された。
-Light resistance-
L * when color was developed by applying (constant current application: −0.3 mA / cm 2 , application time: 1 second) to another electrochromic display device produced in exactly the same manner as in Example 4 . The value was 20.1. The hue at the time of color development was good black. The display element was irradiated with xenon lamp light at 50,000 Lx for 100 hours, and then applied again (constant current application: -0.3 mA / cm 2 , application time: 1 second) to develop an L * value. Was 21.5, and the difference between them (an index of the degree of photodegradation) was as small as 1.4. Even when actually observed visually, no difference in color density was felt.
From the above results, it was confirmed that the electrochromic display element of Example 4 hardly caused deterioration coloring due to repeated driving, and hardly caused a decrease in color density due to light deterioration.
(比較例1)
<エレクトロクロミック表示素子の作製>
実施例4において、前記電解質層組成物に酸化剤を添加しない以外は、実施例4と同様にして、エレクトロクロミック表示素子を作製した。
(Comparative Example 1)
<Production of electrochromic display element>
In Example 4, an electrochromic display element was produced in the same manner as in Example 4 except that no oxidizing agent was added to the electrolyte layer composition.
<評価>
−繰り返し駆動による劣化着色−
作製したエレクトロクロミック表示素子に実施例1と同じ駆動条件で電流を印加して10,000回の発消色繰り返し駆動を実施した。開始直後の消色時のL*値は80.7であり、10,000回終了時の消色時のL*値は51.8であり、両者の差(劣化着色程度の指標)は28.9と非常に大きく、実際に目視観察しても黄褐色の著しい劣化着色が見られた。
<Evaluation>
-Deterioration coloring due to repeated driving-
A current was applied to the produced electrochromic display element under the same driving conditions as in Example 1, and 10,000 times of color development / erasing repeated driving was performed. The L * value at the time of erasing immediately after the start is 80.7, the L * value at the time of erasing at the end of 10,000 times is 51.8, and the difference between them (index of the degree of deterioration coloring) is 28. .9, which was very large, and even with actual visual observation, a remarkable yellowish brown color was observed.
−耐光性−
前記比較例1と全く同様にして作製したもう一つのエレクトロクロミック表示素子に、(定電流印加:−0.3mA/cm2、印加時間:1秒間)を印加して発色させた時のL*値は19.6であった。発色時の色相は良好な黒であった。この表示素子にキセノンランプの光を50,000Lxで100時間照射した後に再び(発色電圧:−2V、印加時間:1秒間)を印加して発色させた時のL*値を測定すると21.0であり、両者の差(光劣化の程度の指標)は1.4と非常に小さく、実際に目視観察しても発色濃度の違いは感じられなかった。
以上の結果から、比較例1のエレクトロクロミック表示素子は、空気を遮断した環境で作製したことを反映して良好な耐光性を有するものの、発消色の繰り返しにより著しい劣化着色が生じてしまうことが確認された。
-Light resistance-
L * when color was developed by applying (constant current application: −0.3 mA / cm 2 , application time: 1 second) to another electrochromic display device produced in exactly the same manner as Comparative Example 1 . The value was 19.6. The hue at the time of color development was good black. When this display element was irradiated with xenon lamp light at 50,000 Lx for 100 hours and then reapplied (coloring voltage: -2 V, application time: 1 second) to develop color, the L * value was measured to be 21.0. The difference between them (index of the degree of photodegradation) was as small as 1.4, and even when actually visually observed, no difference in color density was felt.
From the above results, although the electrochromic display element of Comparative Example 1 has good light resistance reflecting that it was produced in an environment where air was shut off, significant deterioration and coloring could occur due to repeated color development and decoloration. Was confirmed.
(比較例2)
<エレクトロクロミック表示素子の作製>
比較例1において、アルゴン置換のグローブボックスは使用せずに、全ての作製作業を空気中で実施した以外は、比較例1と同様にして、エレクトロクロミック表示素子を作製した。
(Comparative Example 2)
<Production of electrochromic display element>
In Comparative Example 1, an electrochromic display element was produced in the same manner as in Comparative Example 1 except that all production operations were performed in air without using an argon-substituted glove box.
<評価>
−繰り返し駆動による劣化着色−
作製したエレクトロクロミック表示素子に実施例1と同じ駆動条件で電流を印加して10,000回の発消色繰り返し駆動を実施した。開始直後の消色時のL*値は81.1であり、10,000回終了時の消色時のL*値は80.6であり、両者の差(劣化着色程度の指標)は0.5と非常に小さく、実際に目視観察しても劣化着色はほとんど見られなかった。
<Evaluation>
-Deterioration coloring due to repeated driving-
A current was applied to the produced electrochromic display element under the same driving conditions as in Example 1, and 10,000 times of color development / erasing repeated driving was performed. The L * value at the time of erasing immediately after the start is 81.1, the L * value at the time of erasing at the end of 10,000 times is 80.6, and the difference between them (an indicator of the degree of deterioration coloring) is 0. It was very small as .5, and almost no deterioration coloring was observed even in actual visual observation.
−耐光性−
前記比較例2と全く同様にして作製したもう一つのエレクトロクロミック表示素子に、(定電流印加:−0.3mA/cm2、印加時間:1秒間)を印加して発色させた時のL*値は20.5であった。この表示素子にキセノンランプの光を50,000Lxで100時間照射した後に再び(発色電圧:−2V、印加時間:1秒間)を印加して発色させた時のL*値は41.1であり、両者の差(光劣化の程度の指標)は20.6と非常に大きく、実際に目視観察しても繰り返し駆動後の発色濃度は明らかに小さかった。
以上の結果から、比較例2のエレクトロクロミック表示素子は、空気中で作製したことを反映して耐光性に劣るものの、発消色の繰り返しによる劣化着色はほとんど生じないことが確認された。
-Light resistance-
L * when color was developed by applying (constant current application: −0.3 mA / cm 2 , application time: 1 second) to another electrochromic display device produced in exactly the same manner as Comparative Example 2 . The value was 20.5. When this display element is irradiated with xenon lamp light at 50,000 Lx for 100 hours and then colored again by applying (coloring voltage: -2 V, application time: 1 second), the L * value is 41.1. The difference between them (an indicator of the degree of light degradation) was as large as 20.6, and the color density after repeated driving was clearly small even when actually observed visually.
From the above results, it was confirmed that although the electrochromic display element of Comparative Example 2 was inferior in light resistance reflecting that it was produced in the air, deterioration coloring due to repeated color development and decoloration hardly occurred.
(実施例5)
<エレクトロクロミック調光レンズの作製>
以下のようにして、図4に示すようなエレクトロクロミック調光レンズを作製した。
(Example 5)
<Production of electrochromic light control lens>
An electrochromic light control lens as shown in FIG. 4 was produced as follows.
<第1の電極層、エレクトロクロミック層の形成>
まず、直径65mmのレンズを準備し、25mm×45mmの領域及び引き出し部分にメタルマスクを介してITO膜をスパッタ法により100nmの厚みに成膜して、第1の電極層131を形成した。
次に、このITO膜の上に、実施例1と同様にして酸化反応により発色するエレクトロクロミック層を形成した。
<Formation of first electrode layer and electrochromic layer>
First, a lens having a diameter of 65 mm was prepared, and an ITO film was formed to a thickness of 100 nm by a sputtering method through a metal mask in a 25 mm × 45 mm region and a lead portion to form a first electrode layer 131.
Next, on the ITO film, an electrochromic layer that developed color by an oxidation reaction was formed in the same manner as in Example 1.
<絶縁性多孔質層、微細な貫通孔が形成された第2の電極層の形成>
続いて、エレクトロクロミック層132上に平均一次粒径20nmのSiO2微粒子分散液(シリカ固形分濃度24.8質量%、ポリビニルアルコール1.2質量%、水74質量%)をスピンコートし、絶縁性多孔質層133を形成した。形成した絶縁性多孔質層133の膜厚は約2μmであった。更に、平均一次粒径450nmのSiO2微粒子分散液(シリカ固形分濃度1質量%、2−プロパノール99質量%)をスピンコートし、微細貫通孔形成用マスク(コロイダルマスク)を形成した。
続いて、微細貫通孔形成用マスク上にZnS−SiO2(8/2(質量比))の無機絶縁層をスパッタ法により40nmの厚みで形成した。更に、無機絶縁層上にスパッタ法により約100nmのITO膜を、第1の電極層131で形成したITO膜と重なる25mm×45mmの領域、及び、第1の電極層131とは異なる領域にメタルマスクを介して形成し、第2の電極層134を作製した。なお、第1の電極層131とは異なる領域に形成したITO膜は第2の電極層134の引き出し部分である。
この後、2−プロパノール中で超音波照射を3分間行い、コロイダルマスクである450nmのSiO2微粒子の除去処理を行った。SEM観察により250nm程度の微細な貫通孔が形成された第2の電極層134が形成されていることを確認した。第2の電極層134のシート抵抗は約100Ω/□であった。
<Formation of Insulating Porous Layer, Second Electrode Layer with Fine Through Hole>
Subsequently, a SiO 2 fine particle dispersion liquid (silica solid content concentration 24.8 mass%, polyvinyl alcohol 1.2 mass%, water 74 mass%) having an average primary particle diameter of 20 nm is spin-coated on the electrochromic layer 132 to insulate. The porous layer 133 was formed. The film thickness of the formed insulating porous layer 133 was about 2 μm. Furthermore, a fine SiO 2 fine particle dispersion (silica solid content concentration 1 mass%, 2-propanol 99 mass%) having an average primary particle diameter of 450 nm was spin coated to form a fine through-hole forming mask (colloidal mask).
Subsequently, an inorganic insulating layer of ZnS—SiO 2 (8/2 (mass ratio)) was formed to a thickness of 40 nm on the fine through hole forming mask by a sputtering method. Further, an ITO film having a thickness of about 100 nm is formed on the inorganic insulating layer by a sputtering method in a region of 25 mm × 45 mm overlapping with the ITO film formed by the first electrode layer 131 and in a region different from the first electrode layer 131. A second electrode layer 134 was formed using a mask. Note that the ITO film formed in a region different from the first electrode layer 131 is a lead-out portion of the second electrode layer 134.
Thereafter, 2-in-propanol performs ultrasonic irradiation for 3 minutes, subjected to SiO 2 removal treatment of the fine particles of 450nm is colloidal masks. It was confirmed by SEM observation that the second electrode layer 134 in which minute through holes of about 250 nm were formed was formed. The sheet resistance of the second electrode layer 134 was about 100Ω / □.
<劣化防止層の形成>
続いて、第2の電極層134上に、劣化防止層135として、酸化アンチモン錫粒子分散液をスピンコート法により塗布した。そして、120℃で15分間アニール処理を行うことによって、平均厚み1.0μmの酸化アンチモン錫粒子膜からなるナノ構造半導体材料を形成した。
<Formation of deterioration prevention layer>
Subsequently, an antimony tin oxide particle dispersion was applied as a deterioration preventing layer 135 on the second electrode layer 134 by a spin coating method. Then, a nanostructured semiconductor material composed of an antimony tin oxide particle film having an average thickness of 1.0 μm was formed by performing an annealing treatment at 120 ° C. for 15 minutes.
<電解質の充填>
電解質として過塩素酸テトラブチルアンモニウム、溶媒としてジメチルスルホキシド及びポリエチレングリコール(重量平均分子量:200)を、12対54対60の質量比で混合し、これに対して酸化剤として0.5質量%のトリス(4−ブロモフェニル)アミニウムヘキサクロロアンチモナートを添加して電解液とした。そして、劣化防止層135まで形成した調光レンズを1分間浸漬し、その後120℃のホットプレート上で1分間乾燥させることで電解質を充填させた。
<Electrolyte filling>
Tetrabutylammonium perchlorate as an electrolyte, dimethyl sulfoxide and polyethylene glycol (weight average molecular weight: 200) as a solvent were mixed at a mass ratio of 12:54:60, and 0.5% by mass as an oxidizing agent was mixed therewith. Tris (4-bromophenyl) aminium hexachloroantimonate was added to obtain an electrolytic solution. Then, the light control lens formed up to the deterioration preventing layer 135 was immersed for 1 minute, and then dried on a hot plate at 120 ° C. for 1 minute to fill the electrolyte.
<保護層の形成>
更に、紫外線硬化接着剤(SD−17、DIC株式会社製)をスピンコートし、紫外光照射により硬化させることで保護層136を約3μmの平均厚みに形成した。これにより、図4に示すエレクトロクロミック調光レンズ110を得た。
<Formation of protective layer>
Furthermore, an ultraviolet curable adhesive (SD-17, manufactured by DIC Corporation) was spin-coated, and the protective layer 136 was formed to have an average thickness of about 3 μm by curing by ultraviolet light irradiation. Thereby, the electrochromic light control lens 110 shown in FIG. 4 was obtained.
<評価>
−繰り返し駆動による劣化着色−
作製したエレクトロクロミック調光レンズに実施例1と同じ駆動条件で電流を印加して10,000回の発消色の繰り返し駆動を実施した。開始直後の消色時のL*値は81.5であり、10,000回終了時の消色時のL*値は80.3であり、両者の差(劣化着色程度の指標)は1.2と非常に小さく、実際に目視観察しても劣化着色はほとんど見られなかった。
<Evaluation>
-Deterioration coloring due to repeated driving-
A current was applied to the produced electrochromic light control lens under the same driving conditions as in Example 1, and repeated driving of erasing and decoloring 10,000 times. The L * value at the time of erasing immediately after the start is 81.5, the L * value at the time of erasing at the end of 10,000 times is 80.3, and the difference between them (an indicator of the degree of deterioration coloring) is 1. .2 was very small, and almost no deterioration coloring was observed even in actual visual observation.
−耐光性−
前記実施例5と全く同様にして作製したもう一つのエレクトロクロミック調光レンズに、(定電流印加:−0.3mA/cm2、印加時間:1秒間)を印加して発色させた時のL*値は26.9であった。この調光レンズにキセノンランプの光を50,000Lxで100時間照射した後に再び(定電流印加:−0.3mA/cm2、印加時間:1秒間)を印加して発色させた時のL*値は28.1であり、両者の差(光劣化の程度の指標)は1.2と非常に小さく、実際に目視観察しても発色濃度の違いは感じられなかった。
以上の結果から、実施例5のエレクトロクロミック調光レンズは、繰り返し駆動による劣化着色もほとんど生じず、更に光劣化による発色濃度低下もほとんど起こらないことが確認された。
-Light resistance-
L when a color was developed by applying (constant current application: −0.3 mA / cm 2 , application time: 1 second) to another electrochromic light control lens produced in the same manner as in Example 5. * The value was 26.9. This light control lens was irradiated with xenon lamp light at 50,000 Lx for 100 hours, and then applied again (constant current application: -0.3 mA / cm 2 , application time: 1 second) to develop color L * The value was 28.1, and the difference between them (an indicator of the degree of photodegradation) was as small as 1.2, and even when visually observed, no difference in color density was felt.
From the above results, it was confirmed that the electrochromic light control lens of Example 5 hardly caused deterioration coloring due to repeated driving, and hardly caused a decrease in color density due to light deterioration.
(実施例6)
<エレクトロクロミック調光レンズの作製>
実施例5において、前記電解質層組成物に添加する酸化剤をトリス(2,2’−ビピリジン)コバルト(III)トリ(トリフロロメタンスルホンイミド)とした以外は、実施例5と同様にして、エレクトロクロミック調光レンズを作製した。
(Example 6)
<Production of electrochromic light control lens>
In Example 5, except that the oxidizing agent added to the electrolyte layer composition was tris (2,2′-bipyridine) cobalt (III) tri (trifluoromethanesulfonimide), An electrochromic light control lens was produced.
<評価>
−繰り返し駆動による劣化着色−
作製したエレクトロクロミック調光レンズに実施例1と同じ駆動条件で電流を印加して10,000回の発消色の繰り返し駆動を実施した。開始直後の消色時のL*値は82.3であり、10,000回終了時の消色時のL*値は81.2であり、両者の差(劣化着色程度の指標)は1.1と非常に小さく、実際に目視観察しても劣化着色はほとんど見られなかった。
<Evaluation>
-Deterioration coloring due to repeated driving-
A current was applied to the produced electrochromic light control lens under the same driving conditions as in Example 1, and repeated driving of erasing and decoloring 10,000 times. The L * value at the time of erasing immediately after the start is 82.3, the L * value at the time of erasing at the end of 10,000 times is 81.2, and the difference between them (an indicator of the degree of deterioration coloring) is 1. .1 and very little deterioration coloring was observed even in actual visual observation.
−耐光性−
前記実施例6と全く同様にして作製したもう一つのエレクトロクロミック調光レンズに、(定電流印加:−0.3mA/cm2、印加時間:1秒間)を印加して発色させた時のL*値は26.7であった。この調光レンズにキセノンランプの光を50,000Lxで100時間照射した後に再び(定電流印加:−0.3mA/cm2、印加時間:1秒間)を印加して発色させた時のL*値は28.0であり、両者の差(光劣化の程度の指標)は1.3と非常に小さく、実際に目視観察しても発色濃度の違いは感じられなかった。
以上の結果から、実施例6のエレクトロクロミック調光レンズは、繰り返し駆動による劣化着色もほとんど生じず、更に光劣化による発色濃度低下もほとんど起こらないことが確認された。
-Light resistance-
When another color was produced by applying (constant current application: −0.3 mA / cm 2 , application time: 1 second) to another electrochromic light control lens produced in exactly the same manner as in Example 6. * The value was 26.7. This light control lens was irradiated with xenon lamp light at 50,000 Lx for 100 hours, and then applied again (constant current application: -0.3 mA / cm 2 , application time: 1 second) to develop color L * The value was 28.0, and the difference between them (an indicator of the degree of photodegradation) was as small as 1.3. Even when actually observed visually, no difference in color density was felt.
From the above results, it was confirmed that the electrochromic light control lens of Example 6 hardly caused deterioration coloring due to repeated driving and hardly caused a decrease in color density due to light deterioration.
(比較例3)
<エレクトロクロミック調光レンズの作製>
実施例5において、前記電解質層組成物に酸化剤を添加しない以外は、実施例5と同様にして、エレクトロクロミック調光レンズを作製した。
(Comparative Example 3)
<Production of electrochromic light control lens>
In Example 5, an electrochromic light control lens was produced in the same manner as in Example 5 except that no oxidizing agent was added to the electrolyte layer composition.
<評価>
−繰り返し駆動による劣化着色−
作製したエレクトロクロミック表示素子に実施例1と同じ駆動条件で電流を印加して10,000回の発消色繰り返し駆動を実施した。開始直後の消色時のL*値は81.2であり、10,000回終了時の消色時のL*値は53.4であり、両者の差(劣化着色程度の指標)は27.8と非常に大きく、実際に目視観察しても黄褐色の著しい劣化着色が見られた。
<Evaluation>
-Deterioration coloring due to repeated driving-
A current was applied to the produced electrochromic display element under the same driving conditions as in Example 1, and 10,000 times of color development / erasing repeated driving was performed. The L * value at the time of erasing immediately after the start is 81.2, the L * value at the time of erasing at the end of 10,000 times is 53.4, and the difference between them (an indicator of the degree of deterioration coloring) is 27. .8, which was very large, and even with actual visual observation, a remarkable yellowish brown color was observed.
−耐光性−
前記比較例3と全く同様にして作製したもう一つのエレクトロクロミック表示素子に、(定電流印加:−0.3mA/cm2、印加時間:1秒間)を印加して発色させた時のL*値は27.1であった。発色時の色相は良好な黒であった。この調光レンズにキセノンランプの光を50,000Lxで100時間照射した後に再び(発色電圧:−2V、印加時間:1秒間)を印加して発色させた時のL*値を測定すると28.2であり、両者の差(光劣化の程度の指標)は1.1と非常に小さく、実際に目視観察しても発色濃度の違いは感じられなかった。
以上の結果から、比較例3のエレクトロクロミック調光レンズは、空気を遮断した環境で作製したことを反映して良好な耐光性を有するものの、発消色の繰り返しにより著しい劣化着色が生じてしまうことが確認された。
-Light resistance-
L * when color was developed by applying (constant current application: −0.3 mA / cm 2 , application time: 1 second) to another electrochromic display device produced in exactly the same manner as in Comparative Example 3 . The value was 27.1. The hue at the time of color development was good black. When the L * value is measured when the dimming lens is irradiated with xenon lamp light at 50,000 Lx for 100 hours and then colored again by applying (coloring voltage: -2 V, application time: 1 second), 28. 2 and the difference between them (an indicator of the degree of photodegradation) was as small as 1.1, and even when actually observed visually, no difference in color density was felt.
From the above results, although the electrochromic light control lens of Comparative Example 3 has good light resistance reflecting that it was manufactured in an environment where air was blocked, remarkably deteriorated coloring occurs due to repeated color development and decoloration. It was confirmed.
本発明の態様は、例えば、以下のとおりである。
<1> 表示基板と、前記表示基板上に設けられた表示電極と、前記表示電極に接するように設けられたエレクトロクロミック層と、前記表示基板に対向して設けられた対向基板と、前記対向基板上に設けられた対向電極と、前記表示基板と前記対向基板との間に設けられた電解質層と、を有し、
前記エレクトロクロミック層が、酸化反応により発色するエレクトロクロミック化合物を含み、
前記電解質層が、酸化剤を含むことを特徴とするエレクトロクロミック表示素子である。
<2> 前記対向電極に接するように設けられた劣化防止層を更に有し、前記エレクトロクロミック層と前記劣化防止層との間に白色反射層を有する前記<1>に記載のエレクトロクロミック表示素子である。
<3> 前記エレクトロクロミック層が、トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物を含むエレクトロクロミック組成物を重合した重合物からなる前記<1>から<2>のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子である。
<4> 表示基板と、前記表示基板上に設けられた表示電極と、前記表示電極に接するように設けられた第1のエレクトロクロミック層と、前記表示基板に対向して設けられた対向基板と、前記対向基板上に設けられた対向電極と、前記対向電極に接するように設けられた第2のエレクトロクロミック層と、前記表示基板と前記対向基板との間に設けられた電解質層と、を有し、
前記第1のエレクトロクロミック層が、酸化反応により発色するエレクトロクロミック化合物を含み、
前記第2のエレクトロクロミック層が、還元反応により発色するエレクトロクロミック化合物を含み、
前記電解質層が、酸化剤を含むことを特徴とするエレクトロクロミック表示素子である。
<5> 前記第1のエレクトロクロミック層が、トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物を含むエレクトロクロミック組成物を重合した重合物からなる前記<4>に記載のエレクトロクロミック表示素子である。
<6> 前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物のラジカル重合性官能基が、アクリロイルオキシ基及びメタクリロイルオキシ基の少なくともいずれかである前記<3>及び<5>のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子である。
<7> 前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物が、下記一般式1で示される前記<3>、<5>及び<6>のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子である。
[一般式1]
An−Bm
ただし、n=2のときにはmは0であり、n=1のときmは0又は1である。A及びBの少なくとも1つはラジカル重合性官能基を有する。前記Aは下記一般式2で示される構造であり、R1からR15のいずれかの位置で前記Bと結合している。前記Bは下記一般式3で示される構造であり、R16からR21のいずれかの位置で前記Aと結合している。
[一般式2]
<8> 前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物を含むエレクトロクロミック組成物が、トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物とは異なる他のラジカル重合性化合物を含む前記<3>、<5>、<6>、及び<7>のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子である。
<9> 前記酸化剤が、ブロモフェニルアミニウム系化合物及びコバルト錯体系化合物のいずれかである前記<1>から<8>のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子である。
<10> 前記酸化剤の含有量が、0.1質量%以上5質量%以下である前記<1>から<9>のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子である。
<11> 前記<1>から<10>のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子と、表示データを格納するVRAMと、前記表示データに基づいて前記エレクトロクロミック表示素子を制御する表示コントローラと、を備えることを特徴とする表示装置である。
<12> 前記<11>に記載の表示装置と、前記表示装置に表示する情報を制御する制御装置と、を備えることを特徴とする情報機器である。
<13> 表示基板上に表示電極を形成する工程と、
前記表示電極上に酸化反応により発色するエレクトロクロミック層を形成する工程と、
対向基板上に対向電極を形成する工程と、
前記対向電極上に劣化防止層又は還元反応により発色するエレクトロクロミック層を形成する工程と、
前記表示基板と前記対向基板とを電解質層を介して貼合せる工程と
を含むことを特徴とするエレクトロクロミック表示素子の製造方法である。
<14> 表示基板上に表示電極を形成する工程と、
前記表示電極上に酸化反応により発色するエレクトロクロミック層を形成する工程と、
対向基板上に対向電極を形成する工程と、
前記対向電極上に劣化防止層を形成する工程と、
前記酸化反応により発色するエレクトロクロミック層又は前記劣化防止層上に白色反射層を形成する工程と、
前記表示基板と前記対向基板とを電解質層を介して貼合せる工程と、
を含むことを特徴とするエレクトロクロミック表示素子の製造方法である。
<15> レンズと、前記レンズ上に積層された薄膜調光機能部と、を有し、
前記薄膜調光機能部が、前記レンズ上に積層された第1の電極層と、前記第1の電極層上に積層された第1の電気活性層と、前記第1の電気活性層上に積層された絶縁性多孔質層と、前記絶縁性多孔質層上に積層された多孔質である第2の電極層と、前記第2の電極層と接して前記第2の電極層の上側と下側のいずれか一方又は双方に形成された第2の電気活性層と、前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に充填され、かつ、前記第1の電気活性層及び前記第2の電気活性層と接するように設けられた電解質層と、を有し、
前記第1の電気活性層と前記第2の電気活性層の一方が、酸化反応により発色するエレクトロクロミック化合物を含むエレクトロクロミック層であり、他方が劣化防止層又は還元反応により発色するエレクトロクロミック層であり、
前記電解質層が、酸化剤を含むことを特徴とするエレクトロクロミック調光レンズである。
<16> 前記酸化反応により発色するエレクトロクロミック層が、トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物を含むエレクトロクロミック組成物を重合した重合物からなる前記<15>に記載のエレクトロクロミック調光レンズである。
<17> 前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物のラジカル重合性官能基が、アクリロイルオキシ基及びメタクリロイルオキシ基の少なくともいずれかである前記<16>のいずれかに記載のエレクトロクロミック調光レンズである。
<18> 前記トリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物が、下記一般式1で示される前記<16>及び<17>のいずれかに記載のエレクトロクロミック調光レンズである。
[一般式1]
An−Bm
ただし、n=2のときにはmは0であり、n=1のときmは0又は1である。A及びBの少なくとも1つはラジカル重合性官能基を有する。前記Aは下記一般式2で示される構造であり、R1からR15のいずれかの位置で前記Bと結合している。前記Bは下記一般式3で示される構造であり、R16からR21のいずれかの位置で前記Aと結合している。
[一般式2]
<19> 前記酸化剤が、ブロモフェニルアミニウム系化合物及びコバルト錯体系化合物のいずれかである前記<15>から<18>のいずれかに記載のエレクトロクロミック調光レンズである。
<20> 前記酸化剤の含有量が、0.1質量%以上5質量%以下である前記<15>から<19>のいずれかに記載のエレクトロクロミック調光レンズである。
Aspects of the present invention are as follows, for example.
<1> A display substrate, a display electrode provided on the display substrate, an electrochromic layer provided in contact with the display electrode, a counter substrate provided to face the display substrate, and the counter A counter electrode provided on the substrate, and an electrolyte layer provided between the display substrate and the counter substrate,
The electrochromic layer includes an electrochromic compound that develops color by an oxidation reaction,
In the electrochromic display element, the electrolyte layer includes an oxidizing agent.
<2> The electrochromic display element according to <1>, further including a deterioration preventing layer provided in contact with the counter electrode, and having a white reflective layer between the electrochromic layer and the deterioration preventing layer. It is.
<3> The electrochromic display element according to any one of <1> to <2>, wherein the electrochromic layer includes a polymer obtained by polymerizing an electrochromic composition including a radically polymerizable compound having a triarylamine. is there.
<4> a display substrate, a display electrode provided on the display substrate, a first electrochromic layer provided so as to be in contact with the display electrode, and a counter substrate provided to face the display substrate A counter electrode provided on the counter substrate, a second electrochromic layer provided in contact with the counter electrode, and an electrolyte layer provided between the display substrate and the counter substrate. Have
The first electrochromic layer includes an electrochromic compound that develops color by an oxidation reaction,
The second electrochromic layer includes an electrochromic compound that develops color by a reduction reaction,
In the electrochromic display element, the electrolyte layer includes an oxidizing agent.
<5> The electrochromic display element according to <4>, wherein the first electrochromic layer is made of a polymer obtained by polymerizing an electrochromic composition containing a radical polymerizable compound having a triarylamine.
<6> The electrochromic according to any one of <3> and <5>, wherein the radical polymerizable functional group of the radical polymerizable compound having a triarylamine is at least one of an acryloyloxy group and a methacryloyloxy group. It is a display element.
<7> The radically polymerizable compound having a triarylamine is the electrochromic display element according to any one of the above <3>, <5>, and <6> represented by the following general formula 1.
[General Formula 1]
An −B m
However, when n = 2, m is 0, and when n = 1, m is 0 or 1. At least one of A and B has a radical polymerizable functional group. The A is a structure represented by the following general formula 2, and is bonded to the B at any position of R 1 to R 15 . The B is a structure represented by the following general formula 3, and is bonded to the A at any position from R 16 to R 21 .
[General formula 2]
<8> The <3>, <5>, wherein the electrochromic composition containing the radical polymerizable compound having a triarylamine contains another radical polymerizable compound different from the radical polymerizable compound having a triarylamine. <6> and the electrochromic display element according to any one of <7>.
<9> The electrochromic display element according to any one of <1> to <8>, wherein the oxidizing agent is any one of a bromophenylaminium compound and a cobalt complex compound.
<10> The electrochromic display element according to any one of <1> to <9>, wherein the content of the oxidizing agent is 0.1% by mass or more and 5% by mass or less.
<11> The electrochromic display element according to any one of <1> to <10>, a VRAM that stores display data, and a display controller that controls the electrochromic display element based on the display data. It is a display device characterized by comprising.
<12> An information device comprising: the display device according to <11>; and a control device that controls information displayed on the display device.
<13> a step of forming display electrodes on the display substrate;
Forming an electrochromic layer that develops color by an oxidation reaction on the display electrode;
Forming a counter electrode on the counter substrate;
Forming a deterioration preventing layer or an electrochromic layer that develops color by a reduction reaction on the counter electrode;
A method for manufacturing an electrochromic display element, comprising: a step of bonding the display substrate and the counter substrate through an electrolyte layer.
<14> forming a display electrode on the display substrate;
Forming an electrochromic layer that develops color by an oxidation reaction on the display electrode;
Forming a counter electrode on the counter substrate;
Forming a deterioration preventing layer on the counter electrode;
Forming a white reflective layer on the electrochromic layer that develops color by the oxidation reaction or on the deterioration preventing layer;
Bonding the display substrate and the counter substrate through an electrolyte layer;
It is the manufacturing method of the electrochromic display element characterized by including.
<15> a lens, and a thin film dimming function unit laminated on the lens,
The thin film dimming function unit includes a first electrode layer stacked on the lens, a first electroactive layer stacked on the first electrode layer, and the first electroactive layer. A laminated insulating porous layer; a porous second electrode layer laminated on the insulating porous layer; and an upper side of the second electrode layer in contact with the second electrode layer; A second electroactive layer formed on one or both of the lower side, a space between the first electrode layer and the second electrode layer, and the first electroactive layer and An electrolyte layer provided in contact with the second electroactive layer,
One of the first electroactive layer and the second electroactive layer is an electrochromic layer containing an electrochromic compound that develops color by an oxidation reaction, and the other is an electrochromic layer that develops color by a degradation prevention layer or a reduction reaction Yes,
In the electrochromic light control lens, the electrolyte layer includes an oxidizing agent.
<16> The electrochromic light control lens according to <15>, wherein the electrochromic layer that develops color by the oxidation reaction is made of a polymer obtained by polymerizing an electrochromic composition containing a radical polymerizable compound having a triarylamine. .
<17> The electrochromic light control lens according to any one of <16>, wherein the radical polymerizable functional group of the radical polymerizable compound having a triarylamine is at least one of an acryloyloxy group and a methacryloyloxy group. is there.
<18> The electrochromic light control lens according to any one of <16> and <17>, wherein the radical polymerizable compound having a triarylamine is represented by the following general formula 1.
[General Formula 1]
An −B m
However, when n = 2, m is 0, and when n = 1, m is 0 or 1. At least one of A and B has a radical polymerizable functional group. The A is a structure represented by the following general formula 2, and is bonded to the B at any position of R 1 to R 15 . The B is a structure represented by the following general formula 3, and is bonded to the A at any position from R 16 to R 21 .
[General formula 2]
<19> The electrochromic light control lens according to any one of <15> to <18>, wherein the oxidizing agent is any one of a bromophenylaminium compound and a cobalt complex compound.
<20> The electrochromic light control lens according to any one of <15> to <19>, wherein the content of the oxidizing agent is 0.1% by mass or more and 5% by mass or less.
前記<1>から<10>のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子、前記<11>に記載の表示装置、前記<12>に記載の情報機器、前記<13>から<14>のいずれかに記載のエレクトロクロミック表示素子の製造方法、及び前記<15>から<20>のいずれかに記載のエレクトロクロミック調光レンズによると、従来における前記諸問題を解決し、前記本発明の目的を達成することができる。 Any one of the electrochromic display elements according to any one of <1> to <10>, the display device according to <11>, the information device according to <12>, and any one of <13> to <14>. According to the method for producing an electrochromic display element described in 1. and the electrochromic light control lens described in any one of <15> to <20>, the above-described problems are solved and the object of the present invention is achieved. can do.
1 表示基板
2 表示電極
3 対向基板
4 対向電極
5 電解層
6 エレクトロクロミック層
7 劣化防止層
8 白色反射層
9 エレクトロクロミック層
20 エレクトロクロミック表示素子
21 エレクトロクロミック表示素子
100 情報機器(電子書籍リーダ)
101 表示装置(消色:定電流印加:0.3mA/cm2、印加時間:1秒間)
102 制御装置(メインコントローラ)
110、151 エレクトロクロミック調光レンズ
113 表示コントローラ
114 VRAM
120 レンズ
130 薄膜調光機能部
131 第1の電極層
132 エレクトロクロミック層
133 絶縁性多孔質層
134 第2の電極層
135 劣化防止層
136 保護層
150 エレクトロクロミック調光眼鏡
152 眼鏡フレーム
153 スイッチ
154 電源
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Display substrate 2 Display electrode 3 Counter substrate 4 Counter electrode 5 Electrolytic layer 6 Electrochromic layer 7 Deterioration prevention layer 8 White reflective layer 9 Electrochromic layer 20 Electrochromic display element 21 Electrochromic display element 100 Information apparatus (electronic book reader)
101 Display (Discoloration: constant current application: 0.3 mA / cm 2 , application time: 1 second)
102 Control device (main controller)
110, 151 Electrochromic light control lens 113 Display controller 114 VRAM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 120 Lens 130 Thin film light control function part 131 1st electrode layer 132 Electrochromic layer 133 Insulating porous layer 134 2nd electrode layer 135 Deterioration prevention layer 136 Protective layer 150 Electrochromic light control glasses 152 Eyeglass frame 153 Switch 154 Power supply
Claims (13)
前記エレクトロクロミック層が、酸化反応により発色するエレクトロクロミック化合物を含み、
前記電解質層が、酸化剤を含むことを特徴とするエレクトロクロミック表示素子。 A display substrate, a display electrode provided on the display substrate, an electrochromic layer provided in contact with the display electrode, a counter substrate provided to face the display substrate, and the counter substrate A counter electrode provided, and an electrolyte layer provided between the display substrate and the counter substrate,
The electrochromic layer includes an electrochromic compound that develops color by an oxidation reaction,
The electrochromic display element, wherein the electrolyte layer contains an oxidizing agent.
前記第1のエレクトロクロミック層が、酸化反応により発色するエレクトロクロミック化合物を含み、
前記第2のエレクトロクロミック層が、還元反応により発色するエレクトロクロミック化合物を含み、
前記電解質層が、酸化剤を含むことを特徴とするエレクトロクロミック表示素子。 A display substrate; a display electrode provided on the display substrate; a first electrochromic layer provided in contact with the display electrode; a counter substrate provided to face the display substrate; A counter electrode provided on the substrate, a second electrochromic layer provided in contact with the counter electrode, and an electrolyte layer provided between the display substrate and the counter substrate,
The first electrochromic layer includes an electrochromic compound that develops color by an oxidation reaction,
The second electrochromic layer includes an electrochromic compound that develops color by a reduction reaction,
The electrochromic display element, wherein the electrolyte layer contains an oxidizing agent.
前記表示電極上に酸化反応により発色するエレクトロクロミック層を形成する工程と、
対向基板上に対向電極を形成する工程と、
前記対向電極上に劣化防止層又は還元反応により発色するエレクトロクロミック層を形成する工程と、
前記表示基板と前記対向基板とを電解質層を介して貼合せる工程と
を含むことを特徴とするエレクトロクロミック表示素子の製造方法。 Forming a display electrode on the display substrate;
Forming an electrochromic layer that develops color by an oxidation reaction on the display electrode;
Forming a counter electrode on the counter substrate;
Forming a deterioration preventing layer or an electrochromic layer that develops color by a reduction reaction on the counter electrode;
And a step of bonding the display substrate and the counter substrate through an electrolyte layer. A method for manufacturing an electrochromic display element.
前記表示電極上に酸化反応により発色するエレクトロクロミック層を形成する工程と、
対向基板上に対向電極を形成する工程と、
前記対向電極上に劣化防止層を形成する工程と、
前記酸化反応により発色するエレクトロクロミック層又は前記劣化防止層上に白色反射層を形成する工程と、
前記表示基板と前記対向基板とを電解質層を介して貼合せる工程と、
を含むことを特徴とするエレクトロクロミック表示素子の製造方法。 Forming a display electrode on the display substrate;
Forming an electrochromic layer that develops color by an oxidation reaction on the display electrode;
Forming a counter electrode on the counter substrate;
Forming a deterioration preventing layer on the counter electrode;
Forming a white reflective layer on the electrochromic layer that develops color by the oxidation reaction or on the deterioration preventing layer;
Bonding the display substrate and the counter substrate through an electrolyte layer;
The manufacturing method of the electrochromic display element characterized by including.
前記薄膜調光機能部が、前記レンズ上に積層された第1の電極層と、前記第1の電極層上に積層された第1の電気活性層と、前記第1の電気活性層上に積層された絶縁性多孔質層と、前記絶縁性多孔質層上に積層された多孔質である第2の電極層と、前記第2の電極層と接して前記第2の電極層の上側と下側のいずれか一方又は双方に形成された第2の電気活性層と、前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に充填され、かつ、前記第1の電気活性層及び前記第2の電気活性層と接するように設けられた電解質層と、を有し、
前記第1の電気活性層と前記第2の電気活性層の一方が、酸化反応により発色するエレクトロクロミック化合物を含むエレクトロクロミック層であり、他方が劣化防止層又は還元反応により発色するエレクトロクロミック層であり、
前記電解質層が、酸化剤を含むことを特徴とするエレクトロクロミック調光レンズ。 A lens, and a thin-film light control function unit laminated on the lens,
The thin film dimming function unit includes a first electrode layer stacked on the lens, a first electroactive layer stacked on the first electrode layer, and the first electroactive layer. A laminated insulating porous layer; a porous second electrode layer laminated on the insulating porous layer; and an upper side of the second electrode layer in contact with the second electrode layer; A second electroactive layer formed on one or both of the lower side, a space between the first electrode layer and the second electrode layer, and the first electroactive layer and An electrolyte layer provided in contact with the second electroactive layer,
One of the first electroactive layer and the second electroactive layer is an electrochromic layer containing an electrochromic compound that develops color by an oxidation reaction, and the other is an electrochromic layer that develops color by a degradation prevention layer or a reduction reaction Yes,
The electrochromic light control lens, wherein the electrolyte layer contains an oxidizing agent.
The electrochromic light control lens according to claim 11, wherein the oxidizing agent is any one of a bromophenylaminium compound and a cobalt complex compound.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015247486A JP6662021B2 (en) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | ELECTROCHROMIC DISPLAY ELEMENT AND ITS MANUFACTURING METHOD, DISPLAY DEVICE, INFORMATION DEVICE, AND ELECTROCHROMIC LIGHT CONTROL LENS |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015247486A JP6662021B2 (en) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | ELECTROCHROMIC DISPLAY ELEMENT AND ITS MANUFACTURING METHOD, DISPLAY DEVICE, INFORMATION DEVICE, AND ELECTROCHROMIC LIGHT CONTROL LENS |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017111389A true JP2017111389A (en) | 2017-06-22 |
| JP6662021B2 JP6662021B2 (en) | 2020-03-11 |
Family
ID=59080124
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015247486A Expired - Fee Related JP6662021B2 (en) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | ELECTROCHROMIC DISPLAY ELEMENT AND ITS MANUFACTURING METHOD, DISPLAY DEVICE, INFORMATION DEVICE, AND ELECTROCHROMIC LIGHT CONTROL LENS |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6662021B2 (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN109557739A (en) * | 2019-01-18 | 2019-04-02 | 南京工业大学 | Light-driven electrochromic device and preparation method thereof |
| CN113406840A (en) * | 2019-11-29 | 2021-09-17 | 深圳市光羿科技有限公司 | Electrochromic diaphragm, preparation method thereof and lens module comprising electrochromic diaphragm |
| WO2022085667A1 (en) | 2020-10-21 | 2022-04-28 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | Electrochromic element and spectacle lens |
| WO2022137772A1 (en) | 2020-12-24 | 2022-06-30 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | Semifinished lens |
| WO2022137771A1 (en) | 2020-12-24 | 2022-06-30 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | Method for producing eyeglass lens |
| WO2022244768A1 (en) | 2021-05-17 | 2022-11-24 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | Electrochromic element and spectacle lens |
| WO2022244770A1 (en) | 2021-05-17 | 2022-11-24 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | Electrochromic element and eyeglass lens |
| JP7596897B2 (en) | 2021-03-31 | 2024-12-10 | 株式会社リコー | Electrochromic Device |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5215684A (en) * | 1989-04-28 | 1993-06-01 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Electrolyte for electrochromic elements |
| US6266177B1 (en) * | 1999-11-18 | 2001-07-24 | Donnelly Corporation | Electrochromic devices |
| US20050087448A1 (en) * | 2003-02-07 | 2005-04-28 | Sony Corporation | Electrochemical display element and electrochemical display |
| JP2011209373A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Konica Minolta Holdings Inc | Electrochemical display device |
| US20150331295A1 (en) * | 2014-05-13 | 2015-11-19 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic display element, display device, information system, and electrochromic dimming lens |
| KR101599191B1 (en) * | 2014-11-11 | 2016-03-03 | 연세대학교 산학협력단 | Electrochromic material, electrochromic thim film element and display device comprising the same |
| JP2016045242A (en) * | 2014-08-20 | 2016-04-04 | 株式会社村田製作所 | Electrolytic solution composition, and optical device |
-
2015
- 2015-12-18 JP JP2015247486A patent/JP6662021B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5215684A (en) * | 1989-04-28 | 1993-06-01 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Electrolyte for electrochromic elements |
| US6266177B1 (en) * | 1999-11-18 | 2001-07-24 | Donnelly Corporation | Electrochromic devices |
| US20050087448A1 (en) * | 2003-02-07 | 2005-04-28 | Sony Corporation | Electrochemical display element and electrochemical display |
| JP2011209373A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Konica Minolta Holdings Inc | Electrochemical display device |
| US20150331295A1 (en) * | 2014-05-13 | 2015-11-19 | Ricoh Company, Ltd. | Electrochromic display element, display device, information system, and electrochromic dimming lens |
| JP2015215552A (en) * | 2014-05-13 | 2015-12-03 | 株式会社リコー | ELECTROCHROMIC DISPLAY ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, DISPLAY DEVICE, INFORMATION DEVICE, AND ELECTROCHROMIC Dimmer Lens |
| JP2016045242A (en) * | 2014-08-20 | 2016-04-04 | 株式会社村田製作所 | Electrolytic solution composition, and optical device |
| KR101599191B1 (en) * | 2014-11-11 | 2016-03-03 | 연세대학교 산학협력단 | Electrochromic material, electrochromic thim film element and display device comprising the same |
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN109557739A (en) * | 2019-01-18 | 2019-04-02 | 南京工业大学 | Light-driven electrochromic device and preparation method thereof |
| CN113406840A (en) * | 2019-11-29 | 2021-09-17 | 深圳市光羿科技有限公司 | Electrochromic diaphragm, preparation method thereof and lens module comprising electrochromic diaphragm |
| US12386240B2 (en) | 2019-11-29 | 2025-08-12 | Shenzhen Guangyi Tech Co., Ltd. | Electrochromic aperture and manufacturing method therefor, and lens module having electrochromic aperture |
| WO2022085667A1 (en) | 2020-10-21 | 2022-04-28 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | Electrochromic element and spectacle lens |
| KR20230118819A (en) | 2020-10-21 | 2023-08-14 | 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 | Electrochromic elements and lenses for spectacles |
| WO2022137772A1 (en) | 2020-12-24 | 2022-06-30 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | Semifinished lens |
| WO2022137771A1 (en) | 2020-12-24 | 2022-06-30 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | Method for producing eyeglass lens |
| KR20230137303A (en) | 2020-12-24 | 2023-10-04 | 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 | Semi-finished lenses |
| KR20230137302A (en) | 2020-12-24 | 2023-10-04 | 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 | Method of manufacturing spectacle lenses |
| JP7596897B2 (en) | 2021-03-31 | 2024-12-10 | 株式会社リコー | Electrochromic Device |
| WO2022244768A1 (en) | 2021-05-17 | 2022-11-24 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | Electrochromic element and spectacle lens |
| WO2022244770A1 (en) | 2021-05-17 | 2022-11-24 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | Electrochromic element and eyeglass lens |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6662021B2 (en) | 2020-03-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6623507B2 (en) | Electrochromic device | |
| JP6662021B2 (en) | ELECTROCHROMIC DISPLAY ELEMENT AND ITS MANUFACTURING METHOD, DISPLAY DEVICE, INFORMATION DEVICE, AND ELECTROCHROMIC LIGHT CONTROL LENS | |
| JP7223242B2 (en) | ELECTROCHROMIC DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING THE SAME | |
| JP6323154B2 (en) | ELECTROCHROMIC DISPLAY ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, DISPLAY DEVICE, INFORMATION DEVICE, AND ELECTROCHROMIC Dimmer | |
| JP7435006B2 (en) | Electrochromic device, wearable device, and method for driving an electrochromic device | |
| JP6673000B2 (en) | Electrochromic device | |
| US10409129B2 (en) | Electrochromic element | |
| JP6987485B2 (en) | Electrochromic device and its manufacturing method | |
| JP2018005210A (en) | Electrochromic display element, manufacturing method therefor, display device, information device, and electrochromic dimming lens | |
| CN106662789B (en) | Electrochromic element and electrochromic dimming element | |
| JP2019128395A (en) | Electrochromic element | |
| JP6812635B2 (en) | Electrochromic device and its manufacturing method | |
| JP2018136468A (en) | Electrochromic display and method for manufacturing the same | |
| JP6171812B2 (en) | Electrochromic display element, electrochromic dimming lens, display device, information device, and method for manufacturing electrochromic display element | |
| JP2016156930A (en) | Electrochromic display element, display device, information device, manufacturing method of electrochromic display element, electrochromic light control lens | |
| JP6572523B2 (en) | Electrochromic light control device | |
| JP7472705B2 (en) | Electrochromic element, electrochromic light control element, and electrochromic device | |
| JP2018005180A (en) | Electrochromic module, lighting control film, lighting control lens and lighting control glasses | |
| JP2018132650A (en) | Electrochromic device | |
| JP2016045404A (en) | Electrochromic element | |
| JP6870306B2 (en) | Electrochromic element | |
| JP6885073B2 (en) | Electrochromic element | |
| JP2020154072A (en) | Electrochromic devices and their devices, windows, projection screens, decorations and clothing | |
| JP7596897B2 (en) | Electrochromic Device | |
| JP6915241B2 (en) | Electrochromic element |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181108 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191021 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191225 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200114 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200127 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6662021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |