JP2017114248A - Display device for vehicle - Google Patents
Display device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017114248A JP2017114248A JP2015250807A JP2015250807A JP2017114248A JP 2017114248 A JP2017114248 A JP 2017114248A JP 2015250807 A JP2015250807 A JP 2015250807A JP 2015250807 A JP2015250807 A JP 2015250807A JP 2017114248 A JP2017114248 A JP 2017114248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- display
- image
- indicator
- indicator display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 29
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indicating Measured Values (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、警告表示を行うためのインジケータ表示部を備えた車両用表示装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicular display device including an indicator display unit for displaying a warning.
従来より、種々の画像を表示する液晶表示器と、各種の警告表示を行うためのインジケータ表示部とを備えた車両用表示装置が種々提案され、例えば特許文献1に開示されている。斯かる車両用表示装置は、液晶表示器の画面に、車両速度等の車両情報を表示すると共に、インジケータ表示部を点灯させることにより、警告表示を行うものである。 Conventionally, various vehicle display devices including a liquid crystal display for displaying various images and an indicator display unit for performing various warning displays have been proposed. Such a vehicle display device displays vehicle information such as the vehicle speed on the screen of the liquid crystal display, and displays a warning by turning on an indicator display unit.
しかしながら、車両運転者がインジケータ表示部の点灯を認識できない虞があった。つまり、インジケータ表示部は、点灯しているか、消灯しているかのどちらかであるため、インジケータ表示部が点灯しても、車両運転者が気付かない虞があるため、視認性を向上させるために改良の余地があった。
本発明は、この問題に鑑みなされたものであり、車両運転者がインジケータ表示部の点灯に気付き易い車両用表示装置を提供するものである。
However, there is a possibility that the vehicle driver cannot recognize the lighting of the indicator display unit. That is, since the indicator display section is either lit or unlit, there is a possibility that the vehicle driver may not notice even if the indicator display section is lit. There was room for improvement.
The present invention has been made in view of this problem, and provides a vehicle display device in which a vehicle driver can easily notice lighting of an indicator display unit.
本発明は、画像を表示する画面Sを有する表示器10と、前記画面Sに前記画像を表示させる制御手段100と、前記画面Sに並設されたインジケータ表示部51A〜51Jと、を備え、前記制御手段100は、前記インジケータ表示部51A〜51Jが点灯状態であるときに、前記インジケータ表示部51A〜51Jが点灯状態であることを示す情報画像G1,G2を前記画面Sに表示させるものである。
The present invention comprises a
また、本発明は、画像を表示する画面Sを有する表示器10と、前記画面Sに前記画像を表示させる制御手段100と、前記画面Sに並設された複数のインジケータ表示部51A〜51Jを有する表示板50と、前記インジケータ表示部51A〜51Jを各々点灯させる複数の発光素子41A〜41Jと、を備え、前記制御手段100は、前記発光素子41A〜41Jによって前記インジケータ表示部51A〜51Jが点灯状態にされているときに、前記インジケータ表示部51A〜51Jが点灯状態であることを示す情報画像G1,G2を前記画面Sに表示させるものである。
Further, the present invention includes a
また、本発明は、前記制御手段100は、前記インジケータ表示部51A〜51Jが点灯状態になってから所定時間だけ、文字画像を含む前記情報画像G1を前記画面Sに表示させ、前記所定時間が経過した後は、前記文字画像を含まない前記情報画像G2を前記画面Sに表示させるものである。
Further, according to the present invention, the control means 100 displays the information image G1 including a character image on the screen S for a predetermined time after the
また、本発明は、前記制御手段100は、前記文字画像を含む前記情報画像G1を前記所定時間で徐々に縮小させながら表示させるものである。
Further, according to the present invention, the
前記制御手段100は、前記所定時間が経過した後は、前記文字画像を含まない前記情報画像G2を所定周期で点滅表示させるものである。 The control means 100 blinks and displays the information image G2 not including the character image at a predetermined cycle after the predetermined time has elapsed.
インジケータ表示部が点灯状態であることを示す情報画像が画面に表示されるため、インジケータ表示部が点灯していることに車両運転者が気付き易い。 Since an information image indicating that the indicator display unit is in a lit state is displayed on the screen, the vehicle driver can easily notice that the indicator display unit is lit.
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態を説明する。図1乃至図5は、第一実施形態を示すものである。車両用表示装置は、液晶表示器10,保護カバー20,ハウジング30,回路基板40,表示板50,中ケース60を備えている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. 1 to 5 show a first embodiment. The vehicle display device includes a
液晶表示器10は、液晶表示パネル11及びバックライトモジュール12をケース体13に収納したものであり、略平板形状になっている。液晶表示パネル11は、バックライトモジュール12によって透過照明される。液晶表示パネル11は、TFT型フルカラーLCDパネルからなるものであり、矩形の画面Sを有している。液晶表示パネル11の画面Sには、多数の画素がマトリクス状に配置されている。
The
バックライトモジュール12は、液晶表示パネル11の後側に配設されており、液晶表示パネル11を後面から照明する。液晶表示器10のケース体13は、支持部13aを有しており、この支持部13aにて液晶表示器10が回路基板40の前面に固定されている。液晶表示器10の液晶表示パネル11及びバックライトモジュール12は、後述するマイコン100によって制御され、車両速度,ナビゲーション情報等の車両情報を表示する。
The
保護カバー20は、アクリルやポリカーボネート等の透光性樹脂からなり、全体が略均一な厚さを有する板状になっている。保護カバー20は、湾曲形状になっており、車両用表示装置を視認する者から見て凹形状(液晶表示器10に向かって凸形状)になっている。保護カバー20は、液晶表示器10及び表示板50の前側に配設されており。ハウジング30に固定されている。
The
ハウジング30は、AES等の樹脂からなるものであり、底壁部31及び周壁部32を有している。ハウジング30には、液晶表示器10,回路基板40,表示板50,中ケース60が収納されている。ハウジング30の底壁部31には、前方に突出する突出部31aが形成されており、この突出部31aに回路基板40が支持されている。ハウジング30の周壁部32の前面には保護カバー20が固定されている。
The
回路基板40は、ガラスエポキシ樹脂からなる基材に銅箔からなる配線パターンを形成したものであり、ハウジング30に収納されている。回路基板40は、図示しない可撓性配線板によって液晶表示器10の液晶表示パネル11及びバックライトモジュール12に接続されている。回路基板40の前面には、液晶表示器10の液晶表示パネル11及びバックライトモジュール12を駆動するマイコン100や、表示板50のインジケータ表示部51A〜51Jを夫々透過照明するための発光素子41A〜41Jが搭載されている。発光素子41A〜41Jは、例えば、表面実装型の発光ダイオードからなるものであるが、発光ダイオードに限定されるものではない。
The
表示板50は、透光性シートからなる基材に各種印刷層を形成したものであり、インジケータ表示部51A〜51Jを有している。インジケータ表示部51A〜51Eは、液晶表示器10の画面Sの左側に配設されており、インジケータ表示部51F〜51Jは、液晶表示器10の画面Sの右側に配設されている。インジケータ表示部51A〜51Eは、画面Sの左辺に沿うように、上下方向の列状に配設されている。インジケータ表示部51F〜51Jは、画面Sの右辺に沿うように、上下方向の列状に配設されている。表示板50には、液晶表示器10の画面Sに対応する矩形の開口部52が形成されている。
The
中ケース60は、表示板50を搭載する前面部61と、発光素子41A〜41Jの照明室を構成する遮光壁62と、を有している。中ケース60の遮光壁62は、各インジケータ表示部51A〜51Jに対応する筒状になっており、遮光壁62の前端は表示板50に当接し、後端は回路基板40に当接している。
The
図4は、車両用表示装置の電気的構成を示すブロック図である。マイコン100は、CPU101,ROM102,RAM103を有している。マイコン100は、ROM102に格納されている所定のプログラムに基づいて、液晶表示器10の液晶表示パネル11及びバックライトモジュール12と、発光素子41A〜41Jを駆動する。マイコン100は、CAN(Controller Area Network)から入力された各種信号に基づいて、発光素子41A〜41Jを適宜点灯させ、警告表示を行う。
FIG. 4 is a block diagram showing an electrical configuration of the vehicle display device. The
次に、図5に基づいて、車両用表示装置の表示例について説明する。通常時は、インジケータ表示部51A〜51Jは消灯している(図5(a))。例えば、走行中にシートベルトが外されたときには、インジケータ表示部51Aが点灯すると共に、「シートベルトを着用してください」という文字画像を含む情報画像G1が画面Sに表示される(図5(b))。情報画像G1は、インジケータ表示部51Aの近傍に表示される。
Next, a display example of the vehicle display device will be described with reference to FIG. In normal times, the
インジケータ表示部51Aが点灯してから所定時間(例えば5秒間)が経過した後は、画面Sに情報画像G2が1秒周期で点滅表示される(図5(c))。情報画像G2は、インジケータ表示部51Aの近傍に表示される。情報画像G2は、棒状の図形からなる画像であり、文字画像を含んでいない。再び、シートベルトが装着されたときは、インジケータ表示部51Aが消灯すると共に、情報画像G2が表示されなくなる(図5(d))。
After a predetermined time (for example, 5 seconds) has elapsed since the
なお、図1は、インジケータ表示部51A,51Iが点灯し、インジケータ表示部51B〜51H,51Jが消灯していると共に、「シートベルトを着用してください」という文字画像と、「タイヤ空気圧が低下しています」という文字画像とを含む情報画像G1が画面Sに表示されている状態を示している。
In FIG. 1, the
また、図2は、インジケータ表示部51A,51Iが点灯し、インジケータ表示部51B〜51H,51Jが消灯していると共に、文字画像を含まない情報画像G2が画面Sに表示されている状態を示している。本実施形態では、「インジケータ表示部51A〜51Jが点灯」と「発光素子41A〜41Jが点灯」は同じ状態であり、「インジケータ表示部51A〜51Jが消灯」と「発光素子41A〜41Jが消灯」は同じ状態である。
FIG. 2 shows a state in which the
図6は第二実施形態を示すものである。第二実施形態は、第一実施形態に比して、情報画像G1の表示形態が異なるだけであり、他の構成は第一実施形態と同様である。 FIG. 6 shows a second embodiment. The second embodiment is different from the first embodiment only in the display form of the information image G1, and the other configuration is the same as that of the first embodiment.
通常時は、インジケータ表示部51A〜51Jは消灯している(図6(a))。シートベルトが外れているときには、インジケータ表示部51Aが点灯すると共に、「シートベルトを着用してください」という文字画像を含む情報画像G1が画面Sに表示される(図6(b))。情報画像G1は、徐々に縮小しながら、所定時間(例えば5秒間)だけ表示される(図6(b)〜図6(d))。インジケータ表示部51Aが点灯してから所定時間(例えば5秒間)が経過した後は、画面Sに情報画像G2が1秒周期で点滅表示される(図6(e))。シートベルトが装着されたときは、インジケータ表示部51Aが消灯すると共に、情報画像G2が表示されなくなる(図6(f))。
During normal times, the
第一,第二実施形態は、画像を表示する画面Sを有する液晶表示器(表示器)10と、画面Sに画像を表示させるマイコン(制御手段)100と、画面Sに並設された複数のインジケータ表示部51A〜51Jを有する表示板50と、インジケータ表示部51A〜51Jを各々点灯させる複数の発光素子41A〜41Jと、を備え、マイコン(制御手段)100は、発光素子41A〜41Jによってインジケータ表示部51A〜51Jが点灯状態にされているときに、インジケータ表示部51A〜51Jが点灯状態であることを示す情報画像G1,G2を画面Sに表示させるものであり、インジケータ表示部51A〜51Jの点灯に連動して情報画像G1,G2が画面Sに表示されるため、インジケータ表示部51A〜51Jが点灯していることに車両運転者が気付き易くなる。
In the first and second embodiments, a liquid crystal display (display) 10 having a screen S for displaying an image, a microcomputer (control means) 100 for displaying an image on the screen S, and a plurality of devices arranged in parallel on the screen S The
且つ、マイコン(制御手段)100は、インジケータ表示部51A〜51Jが点灯状態になってから所定時間だけ、文字画像を含む情報画像G1を画面Sに表示させ、前記所定時間が経過した後は、文字画像を含まない情報画像G2を画面Sに表示させるため、長時間に亘って、車両情報を表示するためのスペースを狭くしてしまう虞がない。
The microcomputer (control means) 100 displays the information image G1 including the character image on the screen S for a predetermined time after the
なお、本発明は、第一,第二実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、インジケータ表示部51A〜51Jが有機EL表示パネル等の自発光型表示パネルからなるものであっても良い。
The present invention is not limited to the first and second embodiments, and various modifications can be made. For example, the
10 液晶表示器(表示器)
41A〜41J 発光素子
50 表示板
51A〜51J インジケータ表示部
100 マイコン(制御手段)
G1 情報画像
G2 情報画像
S 画面
10 Liquid crystal display (display)
41A-41J Light emitting element
50
100 Microcomputer (control means)
G1 information image
G2 information image
S screen
Claims (5)
前記制御手段は、前記インジケータ表示部が点灯状態であるときに、前記インジケータ表示部が点灯状態であることを示す情報画像を前記画面に表示させることを特徴とする車両用表示装置。 A display device having a screen for displaying an image; a control means for displaying the image on the screen; and an indicator display unit arranged in parallel on the screen;
The said control means displays the information image which shows that the said indicator display part is a lighting state on the said screen when the said indicator display part is a lighting state, The display apparatus for vehicles characterized by the above-mentioned.
前記制御手段は、前記発光素子によって前記インジケータ表示部が点灯状態にされているときに、前記インジケータ表示部が点灯状態であることを示す情報画像を前記画面に表示させることを特徴とする車両用表示装置。 A display having a screen for displaying an image, a control means for displaying the image on the screen, a display board having a plurality of indicator display units arranged in parallel on the screen, and a plurality of indicators for lighting each of the indicator display units A light-emitting element,
The control means displays on the screen an information image indicating that the indicator display unit is in a lighting state when the indicator display unit is in a lighting state by the light emitting element. Display device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015250807A JP2017114248A (en) | 2015-12-24 | 2015-12-24 | Display device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015250807A JP2017114248A (en) | 2015-12-24 | 2015-12-24 | Display device for vehicle |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017114248A true JP2017114248A (en) | 2017-06-29 |
Family
ID=59233217
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015250807A Pending JP2017114248A (en) | 2015-12-24 | 2015-12-24 | Display device for vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2017114248A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019170210A (en) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | 株式会社クボタ | Work machine |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5847704A (en) * | 1996-09-03 | 1998-12-08 | Ut Automotive Dearborn | Method of controlling an electronically generated visual display |
| JP2007072125A (en) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Denso Corp | Display device |
| JP2007164695A (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Toyota Motor Corp | In-vehicle remote control device |
| JP2012181766A (en) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Nippon Seiki Co Ltd | Display control unit and program for vehicle |
| JP2013060115A (en) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Panasonic Corp | Vehicle-mounted display device |
| JP2015081052A (en) * | 2013-10-24 | 2015-04-27 | 三菱電機株式会社 | Display image generation apparatus and display image generation method |
-
2015
- 2015-12-24 JP JP2015250807A patent/JP2017114248A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5847704A (en) * | 1996-09-03 | 1998-12-08 | Ut Automotive Dearborn | Method of controlling an electronically generated visual display |
| JP2007072125A (en) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Denso Corp | Display device |
| JP2007164695A (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Toyota Motor Corp | In-vehicle remote control device |
| JP2012181766A (en) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Nippon Seiki Co Ltd | Display control unit and program for vehicle |
| JP2013060115A (en) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Panasonic Corp | Vehicle-mounted display device |
| JP2015081052A (en) * | 2013-10-24 | 2015-04-27 | 三菱電機株式会社 | Display image generation apparatus and display image generation method |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019170210A (en) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | 株式会社クボタ | Work machine |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4292647B2 (en) | Compound display device | |
| CN100485771C (en) | Display device for vehicle | |
| US20170129422A1 (en) | Decorative license plate frame system | |
| US20170097505A1 (en) | Display device | |
| US10266054B2 (en) | Vehicle display device | |
| JP2016068599A (en) | Information presentation device | |
| CN111989736A (en) | display device | |
| WO2020109031A1 (en) | Display device for a motor vehicle, method for operating a display of a motor vehicle, control module, and motor vehicle | |
| US8967839B2 (en) | Instrument cluster illuminated display element | |
| JP2017114248A (en) | Display device for vehicle | |
| JP2013241035A (en) | Display apparatus for vehicle | |
| JP2015140120A (en) | Display device for vehicle | |
| JP5061846B2 (en) | Vehicle display device | |
| US20120087149A1 (en) | Ultra-thin light guide for cluster gauge illumination over display structures | |
| JP2022096983A (en) | Display device | |
| US20050270432A1 (en) | Digital LCD Windshield Display Unit | |
| JP2008503743A (en) | Indicator with screen illuminated by suppressed light and warning light | |
| JP2016049934A (en) | Vehicle display device | |
| JP2017083730A (en) | Display device | |
| JP6335916B2 (en) | Instrument panel for automobile and its lighting method | |
| JP2010107267A (en) | Display device for vehicle | |
| JP2010076462A (en) | Display for vehicle | |
| JP2008191274A (en) | Display device | |
| JP2016035479A (en) | Display board and display apparatus | |
| JP2015206923A (en) | Head-up display device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181012 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190704 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190719 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191224 |