JP2017135865A - Power storage system - Google Patents
Power storage system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017135865A JP2017135865A JP2016013990A JP2016013990A JP2017135865A JP 2017135865 A JP2017135865 A JP 2017135865A JP 2016013990 A JP2016013990 A JP 2016013990A JP 2016013990 A JP2016013990 A JP 2016013990A JP 2017135865 A JP2017135865 A JP 2017135865A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- storage unit
- power storage
- monitoring control
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】蓄電部の充放電ロスがなく監視制御及び保護制御の電力を得て、蓄電部の監視制御及びシステムの保護制御のための消費電力を軽減することである。【解決手段】電源装置13は、システムの補機19a、19bを駆動するための電力及び監視制御装置23を動作させるための電力を、補機19a、19b及び監視制御装置23に供給し、監視制御装置23は、電力変換装置21を介して、蓄電池18を有した蓄電部11と電力系統15との間に接続された負荷14の使用電力が小さいときや充電指令があるときあるいは蓄電部の運転スケジュールの運転モードにより、電力系統15の交流電力を直流電力に変換して蓄電部11に充電し、負荷が大きいときや放電指令があるときあるいは蓄電部の運転スケジュールの運転モードにより、蓄電部11の直流電力を交流電力に変換して負荷14に放電するとともに、蓄電部11を含むシステム全体の監視制御を行う。【選択図】 図1An object of the present invention is to obtain power for monitoring control and protection control without charge / discharge loss of a power storage unit, and to reduce power consumption for monitoring control and system protection control of the power storage unit. A power supply device 13 supplies power for driving auxiliary devices 19a and 19b of the system and power for operating a monitoring control device 23 to the auxiliary devices 19a and 19b and the monitoring control device 23 for monitoring. The control device 23 is connected to the power storage unit 11 having the storage battery 18 and the power system 15 via the power conversion device 21 when the power used by the load 14 is small, when there is a charge command, or Depending on the operation mode of the operation schedule, the AC power of the power system 15 is converted to DC power and charged to the power storage unit 11, and when the load is large or when there is a discharge command, or depending on the operation mode of the operation schedule of the power storage unit 11 DC power is converted into AC power and discharged to the load 14, and monitoring control of the entire system including the power storage unit 11 is performed. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、電力系統に接続され運用される電力貯蔵システムに関する。 The present invention relates to a power storage system that is connected to and operated by an electric power system.
電力貯蔵システムは、発電事業者、再生可能エネルギー発電事業者、送配電事業者、需要家などに配置され、発電事業者において時間的に変動する需要のピークに対応して電力を供給するために用いたり、再生可能エネルギー発電事業者において再生可能エネルギー発電の平滑化に用いたり、送配電事業者において電力系統網での電力品質の向上(周波数調整や電圧調整)などに用いたり、需要家において需要家内の電力の負荷平準化に用いたりしている。 Power storage systems are installed in power generation companies, renewable energy power generation companies, power transmission / distribution companies, customers, etc., to supply power in response to the peak demand that fluctuates over time in power generation companies. Used by renewable energy generators for smoothing of renewable energy generation, used by transmission / distribution operators for power quality improvement (frequency adjustment and voltage adjustment) in the power grid, etc. It is used for load leveling of electric power in customers.
リチウムイオン二次電池は、内部抵抗が小さく、大電流での充放電による電圧変動と温度上昇が少ない特性があり、EV(Electric Vehicle)などの移動体のみならず、大型の電力貯蔵システム(Energy Storage System, ESS)にも適用されている。リチウムイオン二次電池は、他の二次電池に比べてエネルギー密度が高く、電解液として有機溶媒を使用しているため高温で発火する危険性がある。このため、リチウムイオン二次電池を適用した電力貯蔵貯システムにおいては、リチウムイオン二次電池の安全性の確保のために監視制御を行っている。このリチウムイオン二次電池の監視制御にかかる消費電力は意外と大きく、電力貯蔵システムでは無視できないレベルになっている。 Lithium-ion rechargeable batteries have low internal resistance and low voltage fluctuation and temperature rise due to charging / discharging at large currents. Not only mobile objects such as EVs (Electric Vehicles) but also large power storage systems (Energy Storage System, ESS). A lithium ion secondary battery has a higher energy density than other secondary batteries, and uses an organic solvent as an electrolytic solution, so there is a risk of ignition at high temperatures. For this reason, in the power storage and storage system to which the lithium ion secondary battery is applied, monitoring control is performed to ensure the safety of the lithium ion secondary battery. The power consumption for the monitoring control of the lithium ion secondary battery is unexpectedly large, and is at a level that cannot be ignored by the power storage system.
ここで、リチウムイオン二次電池の監視制御のための電力消費を軽減するものとして、制御回路により蓄電セルを常時監視してその異常発生を検知すると、不可逆表示手段を動作させて不可逆的かつ視認可能な状態変化を起こし、その後は蓄電セルの電力消費を伴わずに異常発生の事実を表示し続けるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。 Here, to reduce the power consumption for monitoring and controlling the lithium ion secondary battery, when the storage cell is constantly monitored by the control circuit and the occurrence of the abnormality is detected, the irreversible display means is operated to make it irreversible and visually recognized. There is one that causes a possible state change and then continues to display the fact of occurrence of abnormality without accompanying power consumption of the storage cell (see, for example, Patent Document 1).
また、二次電池の電流が規定値以下のときには監視回路がスリープモードに設定され、マイクロコンピュータが低速作動して内部消費電力を小さくし、バッテリーパックが充電器に接続されているときは第1スリープモードとし、バッテリーパックが充電器に接続されていないときは、測定間隔が最も長い第2のスリープモードとし、内部消費電力を抑制するようにしたものがある(例えば、特許文献2参照)。 The monitoring circuit is set to the sleep mode when the current of the secondary battery is below the specified value, the microcomputer operates at a low speed to reduce the internal power consumption, and the first when the battery pack is connected to the charger. When the sleep mode is set and the battery pack is not connected to the charger, the second sleep mode with the longest measurement interval is set to suppress internal power consumption (for example, see Patent Document 2).
しかし、特許文献1のものは、蓄電セルの異常発生の表示には電力を消費しないが、リチウムイオン二次電池の監視制御のための演算は継続して行うものであり、監視制御装置は監視制御のために消費電力を必要とするものである。
However, although the thing of
特許文献2のものは、二次電池の電流が規定値以下のときにはマイクロコンピュータが低速作動して内部消費電力を小さくするものであるが、携帯型の電子機器の二次電池であり、監視制御装置には常に二次電池から電力が供給されており、監視制御装置に供給される電力は、二次電池を介した電力であることから、その二次電池への充放電に要するロスが発生している。
一方、電力貯蔵システムでは蓄電部の二次電池が大型であるので、監視制御にかかる監視制御装置の消費電力に加え、二次電池の冷却や加熱、電力変換装置の冷却などのシステムの保護制御のための消費電力も必要となる。例えば、リチウムイオン二次電池の充電時は多くは吸熱特性であり、放電時は発熱特性であるので、二次電池の運転モードにより二次電池の冷却や加熱が必要となる。また、電力変換装置の冷却が必要となり、保護制御装置の制御電源も必要となる。 On the other hand, since the secondary battery of the power storage unit is large in the power storage system, in addition to the power consumption of the monitoring control device for monitoring control, system protection control such as cooling and heating of the secondary battery, cooling of the power conversion device, etc. Power consumption is also required. For example, most of the lithium-ion secondary battery has an endothermic characteristic during charging and a heat-generating characteristic at the time of discharging. Therefore, the secondary battery needs to be cooled or heated depending on the operation mode of the secondary battery. In addition, the power conversion device needs to be cooled, and a control power supply for the protection control device is also required.
本発明の目的は、蓄電部の充放電ロスをなくして監視制御及び保護制御のための電力を得ることができ、しかも蓄電部の監視制御及びシステムの保護制御のための消費電力を軽減できる電力貯蔵システムを提供することである。 An object of the present invention is to obtain power for monitoring control and protection control without charge / discharge loss of the power storage unit, and to reduce power consumption for monitoring control and system protection control of the power storage unit It is to provide a storage system.
請求項1の発明に係る電力貯蔵システムは、複数のリチウムイオン電池セルを積層した蓄電池を有した蓄電部と、電力系統と前記蓄電部との間に接続された負荷と、前記蓄電部の予め定められた運転スケジュールを有し、前記負荷の使用電力、外部からの前記蓄電部に対する充電指令や放電指令を入力し、前記運転スケジュール、前記充電指令や放電指令、前記負荷の使用電力に基づいて前記蓄電地を制御するとともに、前記蓄電部を含むシステム全体の監視制御を行う監視制御装置と、前記監視制御装置からの指令により動作し、前記負荷の使用電力が小さいときや前記充電指令があるときあるいは前記蓄電部の前記運転スケジュールの運転モードにより前記電力系統の交流電力を直流電力に変換して前記蓄電部に充電し、前記負荷の使用電力が大きいときや前記放電指令があるときあるいは前記蓄電部の前記運転スケジュールの運転モードにより前記蓄電部の直流電力を交流電力に変換して前記負荷に放電する電力変換装置と、前記システムの補機を駆動するための電力及び前記監視制御装置を動作させるための電力を前記補機及び前記監視制御装置に供給する電源装置とを備えたことを特徴とする。
The power storage system according to the invention of
請求項2の発明に係る電力貯蔵システムは、請求項1の発明において、前記監視制御部は、前記蓄電部の運転モードが前記蓄電部に前記電力系統から電力を充電する充電モード、前記蓄電部から前記負荷に電力を放電する放電モードであるときは前記監視制御のための演算処理間隔を短く及び/又は監視制御対象を多くし、前記蓄電部の充放電動作の開始を待っている待機モード、前記蓄電部の充放電動作が停止している停止モードであるときは、前記監視制御のための演算処理間隔を長く及び/又は監視制御対象を少なくすることを特徴とする。 The power storage system according to a second aspect of the present invention is the power storage system according to the first aspect, wherein the monitoring control unit is configured such that an operation mode of the power storage unit is a charge mode in which the power storage unit is charged with power from the power system, and the power storage unit Standby mode in which the calculation processing interval for the monitoring control is shortened and / or the number of monitoring control targets is increased and the charging / discharging operation of the power storage unit is awaited when the discharge mode is to discharge power to the load from When the charging / discharging operation of the power storage unit is stopped, the calculation processing interval for the monitoring control is increased and / or the number of monitoring control targets is reduced.
請求項3の発明に係る電力貯蔵システムは、請求項1の発明において、前記監視制御部は、前記蓄電部の運転モードが前記蓄電部に前記電力系統から電力を充電する充電モード又は前記蓄電部から前記負荷に電力を放電する放電モードであり、前記蓄電部の電池電圧の変化又は電池電流の変化又は電池温度の変化が大きいときは前記監視制御のための演算処理間隔を短く及び/又は監視制御対象を多くし、前記蓄電部の電池電圧又は電池電流の変化又は電池温度の変化が小さいときは前記監視制御のための演算処理間隔を長く及び/又は監視制御対象を少なくすることを特徴とする。 The power storage system according to a third aspect of the present invention is the power storage system according to the first aspect, wherein the monitoring control unit is configured such that an operation mode of the power storage unit is a charge mode in which the power storage unit is charged with power from the power system or the power storage unit. When the battery voltage of the power storage unit, the battery current, or the battery temperature is large, the calculation processing interval for the monitoring control is shortened and / or monitored. The number of control objects is increased, and when the change in battery voltage or battery current of the power storage unit or the change in battery temperature is small, the calculation processing interval for the monitoring control is increased and / or the number of monitoring control objects is reduced. To do.
請求項4の発明に係る電力貯蔵システムは、請求項1の発明において、前記監視制御部は、前記蓄電部の運転モードが前記蓄電部の充放電動作の開始を待っている待機モード又は前記蓄電部の充放電動作が停止している停止モードとなったときは、一定時間経ってから前記監視制御のための演算間隔を長く及び/又は監視制御対象を少なくし、前記待機モード又は前記停止モード中であるときは、予め定めた運転スケジュールの運転モードが前記蓄電部に前記電力系統から電力を充電する充電モード又は前記蓄電部から前記負荷に電力を放電する放電モードとなる以前に先行的に前記監視制御のための演算間隔を短く及び/又は監視制御対象を多くすることを特徴とする。 The power storage system according to a fourth aspect of the present invention is the power storage system according to the first aspect, wherein the monitoring control unit is configured to wait for the operation mode of the power storage unit to wait for the start of charge / discharge operation of the power storage unit or the power storage system. When the charging / discharging operation of the unit is stopped, the calculation interval for the monitoring control is increased and / or the number of monitoring control objects is reduced after a certain time, and the standby mode or the stop mode When the operation mode of the predetermined operation schedule is in advance before the power storage unit is charged with power from the power system or the discharge mode is discharged from the power storage unit to the load. The calculation interval for the monitoring control is shortened and / or the number of monitoring control objects is increased.
請求項5の発明に係る電力貯蔵システムは、請求項1乃至4のいずれか1項の発明において、前記補機は、前記蓄電部及び前記電力変換装置の温度を所定温度に保つ空調設備であり、前記監視制御部は、前記運転スケジュールの運転モードが前記蓄電部から前記電力系統に電力を放電する放電モード又は前記蓄電部に前記電力系統から電力を充電する充電モードとなる以前に先行的に前記空調設備を駆動し、前記蓄電部の運転モードが前記放電モード又は前記充電モードとなったときに前記蓄電部の温度が所定温度になるように前記蓄電部を温度制御することを特徴とする。 The power storage system according to a fifth aspect of the present invention is the power storage system according to any one of the first to fourth aspects, wherein the auxiliary device is an air conditioning facility that maintains a temperature of the power storage unit and the power conversion device at a predetermined temperature. The monitoring control unit precedes the operation mode of the operation schedule before becoming a discharge mode for discharging power from the power storage unit to the power system or a charge mode for charging power from the power system to the power storage unit. The air conditioner is driven, and the temperature of the power storage unit is controlled so that the temperature of the power storage unit becomes a predetermined temperature when the operation mode of the power storage unit becomes the discharge mode or the charge mode. .
請求項6の発明に係る電力貯蔵システムは、請求項1乃至4のいずれか1項の発明において、前記補機は、前記蓄電部及び前記電力変換装置の温度を所定温度に保つ空調設備であり、前記監視制御部は、前記蓄電部に前記電力系統から電力を放電する放電モードの終了後あるいは前記蓄電部に前記電力系統から電力を充電する充電モードの終了後に前記空調設備を駆動し、前記蓄電部の温度が所定温度になるように前記蓄電部を温度制御することを特徴とする A power storage system according to a sixth aspect of the present invention is the air storage system according to any one of the first to fourth aspects, wherein the auxiliary device is an air conditioning facility that maintains the temperature of the power storage unit and the power converter at a predetermined temperature. The monitoring control unit drives the air conditioning equipment after completion of a discharge mode for discharging power from the power system to the power storage unit or after completion of a charge mode for charging power from the power system to the power storage unit, The temperature of the power storage unit is controlled so that the temperature of the power storage unit becomes a predetermined temperature.
請求項1の発明によれば、蓄電部からではなく独立に設けた電源装置から、システムの補機を駆動するための電力及び監視制御装置を動作させるための電力を補機及び監視制御装置に供給するので、蓄電部の充放電ロスをなくして監視制御及び保護制御のための電力を得ることができる。 According to the first aspect of the present invention, the power for driving the auxiliary equipment of the system and the power for operating the monitoring control apparatus are supplied to the auxiliary equipment and the monitoring control apparatus from the power supply device provided independently from the power storage unit. Since power is supplied, power for monitoring control and protection control can be obtained without charge / discharge loss of the power storage unit.
請求項2の発明によれば、蓄電部に高信頼性の保護監視が要求される充放電モードには監視制御のための演算処理間隔を短く及び/又は監視制御対象を多くし、そうでない待機停止モードのときは監視制御のための演算処理間隔を長く及び/又は監視制御対象を少なくするので、監視制御のための消費電力を軽減できる。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、蓄電部に高信頼性の保護監視が要求される充放電モード中において、蓄電部の電池電圧の変化又は電池電流の変化又は電池温度の変化が大きいときは、監視制御のための演算処理間隔を短く及び/又は監視制御対象を多くし、そうでないときは監視制御のための演算処理間隔を長く及び/又は監視制御対象を少なくするので、監視制御のための消費電力を軽減できる。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、待機停止モードとなったときは一定時間経ってから監視制御のための演算間隔を長く及び/又は監視制御対象を少なくするので監視制御の安全性を高めることができ、予め定めた運転スケジュールの運転モードが充放電モードとなる以前に先行的に監視制御のための演算間隔を短く及び/又は監視制御対象を多くするので、事前に高信頼性の保護監視に備えることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, when the standby mode is set, the operation interval for monitoring control is increased and / or the number of monitoring control objects is reduced after a certain period of time, so that the safety of monitoring control can be improved. Yes, because the operation interval for the monitoring control is shortened in advance and / or the number of monitoring control objects is increased before the operation mode of the predetermined operation schedule becomes the charge / discharge mode. Can be provided.
請求項5の発明によれば、監視制御部は運転スケジュールの運転モードが充放電モードとなる以前に先行的に補機である空調設備を駆動し、蓄電部の運転モードが充放電モードとなったときに蓄電部の温度が所定温度になるように蓄電部を先行的に温度制御するので、蓄電池の吸熱や発熱による温度変化を容易に吸収できる。
According to the invention of
請求項6の発明によれば、監視制御部は充放電モードの終了後に空調設備を駆動し、蓄電部の温度が所定温度になるように蓄電部を温度制御するので、監視制御部は蓄電部の充放電中に電源装置から電力を消費することがなく、全体として監視制御のための消費電力を軽減できる。
According to the invention of
以下、本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の実施形態に係る電力貯蔵システムの構成図である。図1では、需要家において需要家内の電力の負荷平準化に用いた場合を示している。需要家においては、蓄電部11、蓄電部運転装置12、電源装置13を有し、需要家の負荷14が使用する電力の平準化を図っている。
Embodiments of the present invention will be described below. FIG. 1 is a configuration diagram of a power storage system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the case where it uses for the load leveling of the electric power in a consumer in the consumer is shown. The consumer has a
需要家の負荷14は電力系統15と蓄電部11との間に遮断器16を介して接続され、通常時は受電変圧器17を介して電力系統15から電力が供給される。そして、電力系統15から負荷14に供給される電力が予め定めた第1所定電力(放電開始電力)を超えたとき(負荷14の使用電力が大きいとき)は、蓄電部11に蓄電された電力を負荷14に供給する。第1所定電力は負荷の使用電力が需要家の契約電力に近い値であり、その契約電力より少し小さい値である。また、負荷14の使用電力が予め定めた第2所定電力(蓄電開始電力)以下のとき(負荷14の使用電力が小さいとき)は、蓄電部11には電力系統15からの電力が蓄電される。第2所定電力は負荷の省電力が需要家の契約電力より十分に小さい値である。例えば、蓄電部11には深夜に電力系統15からの電力が蓄電される。これにより、需要家の負荷14が使用する電力の平準化を図っている。
The customer's
蓄電部11は、複数のリチウムイオン電池セルを積層した蓄電池18を有し、補機19aとして蓄電池18の温度を所定温度に保つための空調設備を有している。リチウムイオン電池は放電時は発熱特性であり温度が高くなり、充電時は、多くは吸熱特性であり温度が低くなるので、蓄電池18の温度を所定温度に保持し蓄電池18の劣化の進行を防止する。なお、所定温度は幅を持った温度範囲である。これは空調設備の頻繁な起動停止を防止するためである。以下の説明でも同様である。
The
蓄電部運転装置12は、蓄電部11の充放電を制御するものである。蓄電部運転装置12は、システムを保護する保護装置20、電力を交直変換する電力変換装置21、電力変換装置21を受電変圧器17を介して電力系統15に接続する連系変圧器22、蓄電部11を含むシステム全体の監視制御を行う監視制御装置23、電力変換装置21の温度を所定温度に保つための補機19bとしての空調設備を有している。
The power storage
保護装置20は、電圧検出器24で検出された負荷14の電圧及び電流検出器25で検出された負荷14の電流を入力し、受電変圧器17から蓄電池18に至る系統に事故が発生したときは遮断器26を開放する。
The
電力変換装置21は、交流電力を直流電力に直流電力を交流電力に変換する交直変換装置であり、蓄電部11に電力を充電する際に電力系統15の交流電力を直流電力に変換して蓄電部11の蓄電池18に充電する。一方、蓄電部11から電力を放電する際に蓄電部11の蓄電池18に蓄電されている直流電力を交流電力に変換して負荷14に放電する。
The
監視制御装置23は、蓄電部11の予め定められた運転スケジュールを有する。通常時は、運転スケジュールに基づいて蓄電地18を制御するが、負荷14の使用電力に基づいて蓄電地18を制御することもある。例えば、負荷14の使用電力が大きくなったときなったとき、つまり、電力系統15から負荷14に供給される電力が予め定めた第1所定電力を超えたときは、蓄電部11に蓄電された電力を負荷14に供給する。また、負荷14の使用電力が小さくなったとき、つまり、負荷14の使用電力が予め定めた第2所定電力以下のとき、蓄電部11には電力系統15からの電力を蓄電する。
The
また、外部からの蓄電部11に対する充電指令や放電指令に基づいて蓄電地18を制御することもある。外部からの充電指令や放電指令は、電力貯蔵システムの運転員から手動で入力されることもあれば、電力の負荷平準化や電力品質の向上(周波数調整や電圧調整)などの別の監視制御装置から入力されることもある。
Further, the
また、監視制御装置23は、遮断器14、26の開閉状態、蓄電部11への電力の入出力値、蓄電部11の蓄電池18の状態量である電圧、電流、温度を入力し、蓄電部11を含むシステム全体の監視制御を行う。例えば、監視制御装置23は、予め定めた運転スケジュールの運転モードが充電モードになったときに、遮断器26が閉じていることを確認し、電力変換装置21に指令を出して充電を開始し、蓄電部11の蓄電池18が満充電(満充電の近傍の充電率上限閾値)になったとき、または、運転スケジュールで充電モードが終了となったときに電力変換装置21に指令を出して充電を終了する。一方、予め定めた運転スケジュールの運転モードが放電モードになったときは、遮断器16が閉じていることを確認し、電力変換装置21に指令を出して充電を開始し、蓄電部11の蓄電池18が完全放電(完全放電の近傍の充電率下限閾値)になったとき、または、運転スケジュールで放電モードが終了となったときに電力変換装置21に指令を出して放電を終了する。
The
さらには、監視制御装置23は、負荷14の使用電力が零のときや外部から蓄電部11への充電指令があるときには、電力変換装置21に指令を出して電力系統15の交流電力を直流電力に変換し蓄電部11に充電する。一方、負荷14の使用電力の大きさが大きくなったとき、つまり、負荷14の使用電力が蓄電部11の放電開始電力を超えたときや、外部から蓄電部11への放電指令があるときには、電力変換装置21に指令を出して蓄電部11の直流電力を交流電力に変換して負荷14に放電する。
Furthermore, when the power used by the
さらに、監視制御装置23は、空調設備である補機19aを駆動し蓄電部11の蓄電池18が所定温度を保持するように制御するとともに、空調設備である補機19bを駆動し蓄電部運転装置12の電力変換装置21が所定温度を保持するように制御する。
Furthermore, the
電源装置13は無停電電源装置(USP)であり、電力系統15からの電力が断になった場合も、一定時間、接続されている機器に対して停電することなく電力を供給し続けるものであり、電源装置13からは、システムの補機19a、19bを駆動するための電力、保護装置20や監視制御装置23を動作させるための電力が供給される。すなわち、本発明の実施形態では、補機19a、19b、保護装置20、及び監視制御装置23への電力は、蓄電部11の蓄電池18からではなく、電源装置13から供給されるので、蓄電部11の充放電ロスをなくして監視制御及び保護制御のための電力を安定的に得ることができる。
The
図2は、本発明の実施形態に係る電力貯蔵システムの運転モードの一例を示すグラフである。電力貯蔵システムの運転モードには、充電モード、放電モード、待機モード、停止モードがあり、電力貯蔵システムの蓄電部11の蓄電池18は、充電モードのときに電力を充電し、放電モードのときに電力を放電する。そして、待機モードは即座に充放電モードに移行可能な状態で待機している状態であり、停止モードは動作を停止している状態である。
FIG. 2 is a graph showing an example of an operation mode of the power storage system according to the embodiment of the present invention. The operation mode of the power storage system includes a charge mode, a discharge mode, a standby mode, and a stop mode. The
図2において、0時から7時まで充電モード、7時から10時まで停止モード、10時から18時まで放電モード、18時から20時まで待機モード、20時から24時まで充電モードである場合を示している。 In FIG. 2, the charging mode is from 0 o'clock to 7 o'clock, the stop mode is from 7 o'clock to 10 o'clock, the discharge mode is from 10 o'clock to 18 o'clock, the standby mode is from 18 o'clock to 20 o'clock, and the charging mode is from 20 o'clock to 24 o'clock Shows the case.
充電モード及び放電モードでは、蓄電部11の蓄電池18は動作状態にあるので監視制御が必要である。充電モードでは、蓄電部11の蓄電池18は吸熱特性であり温度が低くなるので、必要に応じて補機19aである空調設備を駆動して蓄電部11の蓄電池18を所定温度に保持する。リチウムイオン電池の場合は、充電の際に、電圧を高い精度で制御しないと劣化しやすく、過充電となると発熱したり発火したりするので、高信頼性の保護監視が要求される。そこで、監視制御装置23は、蓄電部11の蓄電池18の電圧、電流、温度を測定し、蓄電部11の蓄電池18を監視制御する。
In the charge mode and the discharge mode, the
放電モードでは、蓄電部11の蓄電池18は発熱特性であり温度が高くなるので、必要に応じて補機19aである空調設備を駆動して蓄電部11の蓄電池18を所定温度に保持する。放電モードにおいても、過放電となると異常発熱に繋がり高信頼性の保護監視が要求されるので、監視制御装置23は、蓄電部11の蓄電池18の電圧、電流、温度を測定し、充電モードの場合と同様に電圧を高い精度で蓄電部11の蓄電池18を監視制御する。
In the discharge mode, the
一方、待機モード及び停止モードでは、蓄電部11の蓄電池18は不動作状態であるので、充電モードや放電モードのときのように、必ずしも電圧を高い精度で監視制御する必要はないが、蓄電部11の蓄電池18の劣化による異常発熱は監視しなければならない。
On the other hand, in the standby mode and the stop mode, since the
図3は、本発明の実施形態に係る電力貯蔵システムにおける蓄電部の蓄電池の電圧充電率特性の一例を示すグラフである。図3では蓄電部11の蓄電池18が一定温度である場合の電圧充電率特性の特性曲線Cを示している。図3に示すように、満充電のときは充電率は100%であり、完全放電のときは充電率は0%である。充電率100%(満充電)から充電率A1%までは、特性曲線Cの変化率が大きく、蓄電部11の蓄電池18の充電率に対する電池電圧の変化が大きい。以下、その領域を変化率大領域T1という。これに対して、充電率A1%から充電率A2%までは、特性曲線Cの変化率が小さく、充電率に対する電池電圧の変化が小さい。以下、その領域を変化率小領域T2という。
FIG. 3 is a graph showing an example of voltage charge rate characteristics of the storage battery of the power storage unit in the power storage system according to the embodiment of the present invention. FIG. 3 shows a characteristic curve C of voltage charge rate characteristics when the
変化率大領域T1では蓄電部11の蓄電池18の発熱量が大きく、変化率小領域T2では発熱量は少ない。また、前述したように過充電となると発熱したり発火したりするので、満充電の手前の充電率上限閾値AUで充電を停止し、過放電となると異常発熱に繋がるので、完全放電の手前の充電率下限閾値ALで放電を停止するのが望ましい。
The heat generation amount of the
以上の説明では、蓄電部の充電率に対する電池電圧の変化で変化率大領域T1、変化率小領域T2を判定するようにしたが、電池電流の変化で変化率大領域T1、変化率小領域T2を判定するようにしてもよいし、電池温度の変化で変化率大領域T1、変化率小領域T2を判定するようにしてもよい。 In the above description, the change rate large region T1 and the change rate small region T2 are determined by the change in the battery voltage with respect to the charging rate of the power storage unit, but the change rate large region T1 and the change rate small region are determined by the change in the battery current. T2 may be determined, or the change rate large region T1 and the change rate small region T2 may be determined by a change in battery temperature.
図4は、監視制御装置23での監視制御のための演算処理の実施例1を示すフローチャートである。前述したように、リチウムイオン電池の場合は、充電モード及び放電モードの際に、高信頼性の保護監視が要求され電圧を高い精度で制御しなければならないことから、図4(a)に示すように、監視制御装置23は、電力貯蔵システムの蓄電部11の蓄電池18が充放電モードであるか否かを判定し(S1)、充放電モードであるときは、監視制御のための演算処理間隔を短くする(S2)。蓄電部11の蓄電池18の監視制御に当たっては、監視制御対象の状態量として、蓄電部11の蓄電池18の電圧、電流、温度を短い周期で読み取り、蓄電部11の蓄電池18の充電率や温度を監視し、また、過充電や過放電にならないように充電率が充電率上限閾値AUになると充電を停止し、充電率が充電率下限閾値ALなると放電を停止する。これにより、蓄電部11の蓄電池18の安全性を確保する。
FIG. 4 is a flowchart illustrating the first embodiment of the arithmetic processing for the supervisory control in the
一方、ステップS1の判定で充放電モードでないときは、待機モードまたは停止モード(待機停止モード)であるので、監視制御のための演算処理間隔を長くする(S3)。待機停止モードであるときは蓄電部11の蓄電池18は不動作状態であり、蓄電部11の蓄電池18の電圧を高い精度で制御したり、高信頼性の保護監視は要求されないからである。これにより、監視制御のために監視制御装置23が消費する電力を軽減できる。
On the other hand, when the charging / discharging mode is not determined in the determination of step S1, the calculation processing interval for supervisory control is lengthened because it is the standby mode or the stop mode (standby stop mode) (S3). This is because the
また、充放電モードのときに監視制御のための演算処理間隔を短くし、待機停止モードのときに監視制御のための演算処理間隔を長くしたりすることに代えて、図4(b)に示すように、充放電モードのときに監視制御対象を多くし、待機停止モードのときに監視制御対象を少なくするようにすることも可能である。すなわち、ステップS1の判定で充放電モードであるときは監視制御対象を多くし(S4)、待機停止モードであるときは重要な監視制御対象を残して監視制御対象を少なくする(S5)。例えば、監視制御対象が電圧、電流、温度である場合、充放電モードであるときは、これら電圧、電流、温度すべてを監視制御対象とし、待機停止モードであるときは、例えば、温度のみを監視制御対象とすることが考えられる。これは、待機停止モードであっても蓄電池18の温度は重要な監視制御対象であるからである。
Further, instead of shortening the calculation processing interval for monitoring control in the charge / discharge mode and increasing the calculation processing interval for monitoring control in the standby stop mode, FIG. As shown, it is possible to increase the number of monitoring control targets in the charge / discharge mode and decrease the number of monitoring control targets in the standby stop mode. That is, when the charging / discharging mode is determined in step S1, the number of monitoring control targets is increased (S4), and when the standby stop mode is set, the number of monitoring control targets is decreased while leaving the important monitoring control targets (S5). For example, when the monitoring control target is voltage, current, and temperature, when in charge / discharge mode, all of these voltage, current, and temperature are monitored and controlled, and when in standby stop mode, for example, only temperature is monitored. It can be considered as a control target. This is because the temperature of the
また、図5に示すように、ステップS1の判定で充放電モードであるときは、監視制御のための演算処理間隔を短く(S2)、かつ監視制御対象を多くし(S4)、待機停止モードであるときは、監視制御のための演算処理間隔を長く(S3)、かつ監視制御対象を少なくする(S5)ようにしてもよい。 Further, as shown in FIG. 5, when the charging / discharging mode is determined in step S1, the calculation processing interval for monitoring control is shortened (S2), the number of monitoring control targets is increased (S4), and the standby stop mode is set. In such a case, the calculation processing interval for monitoring control may be increased (S3) and the number of monitoring control objects may be decreased (S5).
図6は、監視制御装置23での監視制御のための演算処理の実施例2を示すフローチャートである。この実施例2は、図4に示した実施例1に対し、ステップS1の判定で充放電モードであるときに、蓄電池18の電圧、電流、温度を取得するステップS6、及び蓄電池18の電圧、電流、温度が変化率大領域であるか否を判定するステップS7を追加して設けたものである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating the second embodiment of the arithmetic processing for the supervisory control in the
図6(a)において、電力貯蔵システムの蓄電部11の蓄電池18が充放電モードであるか否かを判定し(S1)、充放電モードであるときは、蓄電池18の電圧、電流、温度を取得し(S6)、蓄電池18の電圧、電流、温度は変化率大領域であるか否を判定する(S7)。ステップS7の判定で蓄電部11の蓄電池18の電圧、電流、温度が変化率大領域であるときは、監視制御のための演算処理間隔を短くする(S2)。すなわち、蓄電部11の蓄電池18の監視制御に当たっては、監視制御対象の状態量として、蓄電部11の蓄電池18の電圧、電流、温度を短い周期で読み取り、蓄電部11の蓄電池18を監視制御する。これは、変化率大領域では蓄電部11の蓄電池18の発熱量が大きく、蓄電部11の蓄電池18の電圧、電流、温度の高信頼性の保護監視が要求されるからである。また、過充電や過放電にならないように充電率が充電率上限閾値AUになると充電を停止し、充電率が充電率下限閾値ALなると放電を停止する。
6A, it is determined whether or not the
一方、ステップS1の判定で充放電モードでないとき、及びステップS7の判定で変化率大領域でないときは、監視制御のための演算処理間隔を長くする(S3)。充放電モードでないときは待機停止モードであり、また、変化率大領域でないときは変化率小領域であり蓄電部11の蓄電池18の発熱量は少なく、必ずしも、蓄電部11の蓄電池18の電圧、電流、温度の高信頼性の保護監視を必要としないからである。これにより、監視制御のために監視制御装置23が消費する電力を軽減できる。
On the other hand, when the charge / discharge mode is not determined in step S1 and when the change rate is not large in the determination in step S7, the calculation processing interval for monitoring control is lengthened (S3). When it is not the charge / discharge mode, it is the standby stop mode, and when it is not the large change rate region, it is the small change rate region, and the amount of heat generated by the
また、充放電モードのときに監視制御のための演算処理間隔を短くし、待機停止モードのときに監視制御のための演算処理間隔を長くしたりすることに代えて、図6(b)に示すように、充放電モードのときに監視制御対象を多くし、(S4)、待機停止モードのときに監視制御対象を少なくする(S5)ようにすることも可能である。これによっても、監視制御装置23が消費する電力を軽減できる。
Further, instead of shortening the calculation processing interval for monitoring control in the charge / discharge mode and increasing the calculation processing interval for monitoring control in the standby stop mode, FIG. As shown, it is possible to increase the number of monitoring control targets in the charge / discharge mode (S4) and decrease the number of monitoring control targets in the standby stop mode (S5). Also by this, the power consumed by the
また、図7に示すように、ステップS7の判定で変化率大領域であるときは、監視制御のための演算処理間隔を短く(S2)、かつ監視制御対象を多くし(S4)、待機停止モードであるときは、監視制御のための演算処理間隔を長く(S3)、かつ監視制御対象を少なくする(S5)ようにしてもよい。 Also, as shown in FIG. 7, when the change rate is large in the determination in step S7, the calculation processing interval for monitoring control is shortened (S2), the number of monitoring control targets is increased (S4), and standby stop is performed. When in the mode, the calculation processing interval for monitoring control may be increased (S3) and the number of monitoring control targets may be decreased (S5).
次に、図8は監視制御装置23での監視制御のための演算処理の実施例3を示すフローチャートであり、図4(a)に示した実施例1に対し、運転モードが待機停止モードとなったときは一定時間経ってから監視制御のための演算間隔を長くし、また、蓄電部11の蓄電池18の運転モードが充放電モードになる以前に先行的に監視制御のための演算間隔を短くするようにしたものである。
Next, FIG. 8 is a flowchart showing a third embodiment of arithmetic processing for supervisory control in the
通常、電力貯蔵システムは、前述したように、予め定められた運転スケジュールで運用される。いま、図2に示した運転モードの運転スケジュールが予め定められていたとすると、蓄電部11の蓄電池18の運転モードが予め分かっているので、例えば、監視制御装置23は運転モードが充放電モードになる以前に先行的に監視制御のための演算間隔を短くすることが可能である。
Normally, the power storage system is operated according to a predetermined operation schedule as described above. Now, assuming that the operation schedule of the operation mode shown in FIG. 2 is determined in advance, the operation mode of the
図8において、図4(a)に示した実施例1に対し、ステップS8、ステップS9、ステップS10が追加されている。まず、電力貯蔵システムの蓄電部11の蓄電池18が充放電モードであるか否かを判定し(S1)、充放電モードであるときは、監視制御のための演算処理間隔を短くする(S2)。ステップS1の判定で充放電モードでないときは、ステップS3で監視制御のための演算処理間隔を長くする前に、待機停止モードになってから一定時間経過したか否かを判定する(S8)。そして、一定時間経過しているときは監視制御のための演算処理間隔を長くする(S3)。これは、充放電モードから待機停止モードへの運転モードの切り替えの際の監視制御の安全性を確保するためである。待機停止モードになってから一定時間は、安全性のため、監視制御のための演算処理間隔を短くして監視制御を高い精度で行えるようにしておくためである。
In FIG. 8, Step S8, Step S9, and Step S10 are added to Example 1 shown in FIG. First, it is determined whether or not the
次に、蓄電部11の運転スケジュールから充放電モードになる時点を取得する(S9)。そして、充放電モードになる時点の所定時間前になったか否かを判定し(S10)、充放電モードになる時点の所定時間前になったときは、待機停止モードであったとしても、監視制御のための演算処理間隔を短くする(S2)。これにより、充放電モードになる前に、事前に高い制度の監視制御に備えることができる。 Next, the time when it becomes charge / discharge mode is acquired from the operation schedule of the power storage unit 11 (S9). Then, it is determined whether or not the predetermined time before the charging / discharging mode is reached (S10). When the predetermined time before the charging / discharging mode is reached, the monitoring is performed even if the standby stop mode is set. The calculation processing interval for control is shortened (S2). Thereby, before it becomes charge / discharge mode, it can prepare for the supervisory control of a high system | strain in advance.
また、充放電モードのときに監視制御のための演算処理間隔を短くし、待機停止モードのときに監視制御のための演算処理間隔を長くしたりすることに代えて、図9に示すように、充放電モードのときに監視制御対象を多くし、待機停止モードのときに監視制御対象を少なくするようにすることも可能である。すなわち、ステップS1の判定で充放電モードであるときは監視制御対象を多くし(S4)、待機停止モードであるときは重要な監視制御対象を残して監視制御対象を少なくする(S5)。例えば、監視制御対象が電圧、電流、温度である場合、充放電モードであるときは、これら電圧、電流、温度すべてを監視制御対象とし、待機停止モードであるときは、例えば、温度のみを監視制御対象とすることが考えられる。これは、待機停止モードであっても蓄電池18の温度は重要な監視制御対象であるからである。
Further, instead of shortening the calculation processing interval for monitoring control in the charge / discharge mode and increasing the calculation processing interval for monitoring control in the standby stop mode, as shown in FIG. It is also possible to increase the number of monitoring control targets in the charge / discharge mode and to decrease the number of monitoring control targets in the standby stop mode. That is, when the charging / discharging mode is determined in step S1, the number of monitoring control targets is increased (S4), and when the standby stop mode is set, the number of monitoring control targets is decreased while leaving the important monitoring control targets (S5). For example, when the monitoring control target is voltage, current, and temperature, when in charge / discharge mode, all of these voltage, current, and temperature are monitored and controlled, and when in standby stop mode, for example, only temperature is monitored. It can be considered as a control target. This is because the temperature of the
また、図10に示すように、ステップS1の判定で充放電モードであるときは、監視制御のための演算処理間隔を短く(S2)、かつ監視制御対象を多くし(S4)、待機停止モードであるときは、監視制御のための演算処理間隔を長く(S3)、かつ監視制御対象を少なくする(S5)ようにしてもよい。 As shown in FIG. 10, when the charging / discharging mode is determined in step S1, the calculation processing interval for monitoring control is shortened (S2), the number of monitoring control targets is increased (S4), and the standby stop mode is set. In such a case, the calculation processing interval for monitoring control may be increased (S3) and the number of monitoring control objects may be decreased (S5).
図11は、監視制御装置23での監視制御のための演算処理の実施例4を示すフローチャートであり、蓄電部11の蓄電池18の運転モードが充放電モードになる以前に、予め蓄電部11の蓄電池18を温度制御しておくための監視制御装置23での演算処理を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating the fourth embodiment of the arithmetic processing for monitoring control in the
図11において、まず、電力貯蔵システムの蓄電部11の蓄電池18が充放電モードであるか否かを判定し(S1)、充放電モードであるときは処理を終了する。これは、蓄電部11の蓄電池18の運転モードが充放電モードになる以前に、予め蓄電部11の蓄電池18を温度制御しておくものであるから、充放電モードであるときは本処理を必要としないからである。
In FIG. 11, first, it is determined whether or not the
ステップS1の判定で充放電モードでないときは、蓄電部11の運転スケジュールから放電モードになる時点及び蓄電池18の温度を取得する(S11)。そして、蓄電部11の温度は所定温度を逸脱しているか否かを判定し(S12)、高効率に運転できる所定温度を逸脱しているときは、充放電モード時の蓄電部11の温度が所定温度になるように先行的に蓄電部11を温度制御する(S13)。
When it is not charging / discharging mode by determination of step S1, the time of becoming discharge mode and the temperature of the
例えば、運転モードが放電モードになる以前においては、放電時には発熱特性であるので、蓄電池18の温度が高いときは所定温度まで冷却する。その際には、蓄電池18の温度や周囲温度を考慮して放電開始時に蓄電部11の温度が所定温度になるように冷却開始時点を決定する。逆に、運転モードが充電モードになる以前においては、充電時には吸熱特性であるので、蓄電池18の温度が低いときは所定温度まで加熱する。その際には、蓄電池18の温度や周囲温度を考慮して充電開始時に蓄電部11の温度が所定温度になるように加熱開始時点を決定する。リチウムイオン二次電池の充電時は多くは前述したように吸熱特性であるが、充電後期には発熱特性を示すことがあるので、それも考慮に入れて高効率に運転できる範囲に収まるような所定温度になるように加熱開始時点を決定する。
For example, before the operation mode is changed to the discharge mode, it has heat generation characteristics at the time of discharge, so when the temperature of the
図12は、監視制御装置23での監視制御のための演算処理の実施例5を示すフローチャートであり、充放電モードの終了後に空調設備を駆動し、蓄電部の温度が所定温度になるように蓄電部を温度制御するようにしたものである。
FIG. 12 is a flowchart showing the fifth embodiment of the arithmetic processing for monitoring control in the
図12において、まず、電力貯蔵システムの蓄電部11の蓄電池18が充放電モードを終了したか否かを判定し(S1)、充放電モードを終了していないときは処理を終了する。これは、蓄電部11の蓄電池18の充放電モードの終了後に空調設備を駆動し、蓄電部の温度が所定温度になるように蓄電部を温度制御するものであるから、充放電モードであるときは本処理を必要としないからである。
In FIG. 12, first, it is determined whether or not the
ステップS1の判定で充放電モードを終了したときは、蓄電池18の温度を取得する(S11)。そして、蓄電部11の温度は所定温度を逸脱しているか否かを判定し(S12)、所定温度を逸脱しているときは、蓄電部11の温度が所定温度になるように蓄電部11を温度制御する(S15)。
When the charge / discharge mode is terminated in the determination in step S1, the temperature of the
すなわち、監視制御部23は放電モードのときは、蓄電池18の発熱は許容し、放電モードの終了後に空調設備を駆動し、蓄電部11の温度が所定温度になるように蓄電部を温度制御する。つまり、放電により蓄電池18が放熱して温度上昇した分だけ蓄電部11を冷却する。蓄電部11が放電モードであるときは、蓄電部11から負荷14に電力が供給されているときであり、電力系統15から負荷14への電力供給が制限されている。従って、蓄電部11の温度調整のための空調設備への電力供給は停止した方が需要家内の電力の負荷平準化に繋がるので、蓄電部11から負荷14に電力が供給されていないときに空調設備を駆動し蓄電部11を冷却する。
That is, the
一方、充電モードのときは、蓄電池18の吸熱は許容し、充電モードの終了後に空調設備を駆動し、蓄電部11の温度が所定温度になるように蓄電部を温度制御する。つまり、充電により蓄電池18が吸熱して温度下降した分だけ蓄電部11を加熱する。蓄電部11が充電モードであるときは、電力系統15から蓄電部11に電力が供給されているときであり、蓄電部11の温度調整のための空調設備への電力供給は停止した方が需要家内の電力の負荷平準化に繋がるので、電力系統15から蓄電部11に電力が供給されていないときに空調設備を駆動し蓄電部11を加熱する。
On the other hand, in the charge mode, the heat absorption of the
これにより、監視制御部23は蓄電部11への充放電中に電源装置13から電力を消費することがなく、全体として監視制御のための消費電力を軽減できる。
As a result, the
図11に示した実施例4、図12に示した実施例5を、実施例1、実施例2、実施例3に適用することも可能である。 The fourth embodiment shown in FIG. 11 and the fifth embodiment shown in FIG. 12 can be applied to the first embodiment, the second embodiment, and the third embodiment.
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 As mentioned above, although some embodiment of this invention was described, these embodiment is shown as an example and is not intending limiting the range of invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
11…蓄電部、12…蓄電部運転装置、13…電源装置、14…負荷、15…電力系統、16…遮断器、17…受電変圧器、18…蓄電池、19…補機、20…保護装置、21…電力変換装置、22…連系変圧器、23…監視制御装置、24…電圧検出器、25…電流検出器、26…遮断器
DESCRIPTION OF
Claims (6)
電力系統と前記蓄電部との間に接続された負荷と、
前記蓄電部の予め定められた運転スケジュールを有し、前記負荷の使用電力、外部からの前記蓄電部に対する充電指令や放電指令を入力し、前記運転スケジュール、前記充電指令や放電指令、前記負荷の使用電力に基づいて前記蓄電地を制御するとともに、前記蓄電部を含むシステム全体の監視制御を行う監視制御装置と、
前記監視制御装置からの指令により動作し、前記負荷の使用電力が小さいときや前記充電指令があるときあるいは前記蓄電部の前記運転スケジュールの運転モードにより前記電力系統の交流電力を直流電力に変換して前記蓄電部に充電し、前記負荷の使用電力が大きいときや前記放電指令があるときあるいは前記蓄電部の前記運転スケジュールの運転モードにより前記蓄電部の直流電力を交流電力に変換して前記負荷に放電する電力変換装置と、
前記システムの補機を駆動するための電力及び前記監視制御装置を動作させるための電力を前記補機及び前記監視制御装置に供給する電源装置とを備えたことを特徴とする電力貯蔵システム。 A power storage unit having a storage battery in which a plurality of lithium ion battery cells are stacked;
A load connected between a power system and the power storage unit;
The power storage unit has a predetermined operation schedule, the power consumption of the load, a charge command or discharge command for the power storage unit from the outside is input, the operation schedule, the charge command or discharge command, the load A monitoring control device that controls the power storage location based on electric power used, and performs monitoring control of the entire system including the power storage unit;
Operates according to a command from the supervisory control device, and converts AC power of the power system into DC power when the power consumption of the load is small or when there is a charge command or according to the operation mode of the operation schedule of the power storage unit. The power storage unit is charged, and when the load uses a large amount of power or when there is a discharge command, or the operation mode of the operation schedule of the power storage unit converts the DC power of the power storage unit into AC power, the load A power converter that discharges into
A power storage system comprising: a power supply device that supplies power for driving an auxiliary machine of the system and power for operating the monitoring control device to the auxiliary device and the monitoring control device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016013990A JP6648539B2 (en) | 2016-01-28 | 2016-01-28 | Power storage system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016013990A JP6648539B2 (en) | 2016-01-28 | 2016-01-28 | Power storage system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017135865A true JP2017135865A (en) | 2017-08-03 |
| JP6648539B2 JP6648539B2 (en) | 2020-02-14 |
Family
ID=59505012
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016013990A Active JP6648539B2 (en) | 2016-01-28 | 2016-01-28 | Power storage system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6648539B2 (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020048275A (en) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | カシオ計算機株式会社 | Charge protection circuit, charging device, electronic device, and charge protection method |
| JP2021150988A (en) * | 2020-03-16 | 2021-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | Device and method for power management |
| JP2022059568A (en) * | 2021-08-26 | 2022-04-13 | 東京瓦斯株式会社 | Air conditioning equipment control method and air conditioning equipment control program |
| JP2022114955A (en) * | 2021-01-27 | 2022-08-08 | 京セラ株式会社 | POWER STORAGE DEVICE MANAGEMENT SYSTEM AND POWER STORAGE DEVICE MANAGEMENT METHOD |
| WO2024014352A1 (en) * | 2022-07-12 | 2024-01-18 | 株式会社デンソー | Thermal runaway sign detection device for secondary battery and thermal runaway sign detection method for secondary battery |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004327386A (en) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Battery cooling method |
| JP2006047130A (en) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lead storage battery state detection device and lead storage battery integrally provided with the state detection device |
| JP2007336691A (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Toyota Motor Corp | Vehicle battery cooling control system |
| WO2012014410A1 (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | 三洋電機株式会社 | Secondary-battery control device |
| JP2012130123A (en) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Makita Corp | Charger |
| US20130300194A1 (en) * | 2010-11-11 | 2013-11-14 | The Technology Partnership Plc | System and method for controlling an electricity supply |
| JP2013251102A (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Nissan Motor Co Ltd | Battery control device |
| JP2015126694A (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 三菱重工業株式会社 | Energy management system, power system, energy management method, and program |
-
2016
- 2016-01-28 JP JP2016013990A patent/JP6648539B2/en active Active
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004327386A (en) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Battery cooling method |
| JP2006047130A (en) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lead storage battery state detection device and lead storage battery integrally provided with the state detection device |
| JP2007336691A (en) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Toyota Motor Corp | Vehicle battery cooling control system |
| WO2012014410A1 (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | 三洋電機株式会社 | Secondary-battery control device |
| US20130300194A1 (en) * | 2010-11-11 | 2013-11-14 | The Technology Partnership Plc | System and method for controlling an electricity supply |
| JP2012130123A (en) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Makita Corp | Charger |
| JP2013251102A (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Nissan Motor Co Ltd | Battery control device |
| JP2015126694A (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 三菱重工業株式会社 | Energy management system, power system, energy management method, and program |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020048275A (en) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | カシオ計算機株式会社 | Charge protection circuit, charging device, electronic device, and charge protection method |
| JP2021150988A (en) * | 2020-03-16 | 2021-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | Device and method for power management |
| JP7251503B2 (en) | 2020-03-16 | 2023-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | Power management device and power management method |
| JP2022114955A (en) * | 2021-01-27 | 2022-08-08 | 京セラ株式会社 | POWER STORAGE DEVICE MANAGEMENT SYSTEM AND POWER STORAGE DEVICE MANAGEMENT METHOD |
| JP7480075B2 (en) | 2021-01-27 | 2024-05-09 | 京セラ株式会社 | ELECTRICITY STORAGE DEVICE MANAGEMENT SYSTEM AND ELECTRICITY STORAGE DEVICE MANAGEMENT METHOD |
| JP2022059568A (en) * | 2021-08-26 | 2022-04-13 | 東京瓦斯株式会社 | Air conditioning equipment control method and air conditioning equipment control program |
| WO2024014352A1 (en) * | 2022-07-12 | 2024-01-18 | 株式会社デンソー | Thermal runaway sign detection device for secondary battery and thermal runaway sign detection method for secondary battery |
| JP2024010570A (en) * | 2022-07-12 | 2024-01-24 | 株式会社デンソー | Secondary battery thermal runaway sign detection device and secondary battery thermal runaway sign detection method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6648539B2 (en) | 2020-02-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10008862B2 (en) | Power storage device, power storage system, and control method of power storage device | |
| US10063070B2 (en) | Battery active balancing system | |
| JP5567741B2 (en) | Method for monitoring battery charging process, battery system, and vehicle | |
| US9680303B2 (en) | Power storage system and power source system | |
| US8217624B2 (en) | Power storage system | |
| KR102052241B1 (en) | System and method for battery management using Balancing battery | |
| US8907616B2 (en) | Hybrid power supply system | |
| US11881735B2 (en) | Integration of second-use of Li-ion batteries in power generation | |
| WO2012049965A1 (en) | Power management system | |
| EP2685589B1 (en) | Battery pack, method of charging the same, and vehicle including the same | |
| JP6648539B2 (en) | Power storage system | |
| JP5959289B2 (en) | Battery system | |
| KR20200082293A (en) | Energy storage device using lithium battery and supercapacitor and method of output stabilizing thereof | |
| KR20170013537A (en) | An energy storage and control system having battery management and communication function | |
| JP2009050085A (en) | Secondary battery pack | |
| JPWO2020080543A1 (en) | Power storage system | |
| KR101612645B1 (en) | Electricity storage device control system | |
| KR102717608B1 (en) | Battery management system and controlling method thereof, and battery pack including same | |
| KR101674855B1 (en) | System for protecting lithium batterie in low temperature condition | |
| WO2012049955A1 (en) | Power management system | |
| JP2002320339A (en) | Discharge method of assembled battery, discharge circuit of assembled battery, and power storage device | |
| JP2013146159A (en) | Charge control system and charge control method of battery pack | |
| JP3175573U (en) | Rechargeable battery management device | |
| KR20180049543A (en) | Energy storage system considered extensibility of battery pack and method for controlling therefor | |
| JP2012005288A (en) | Charger |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181203 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190930 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191008 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191204 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191217 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191230 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6648539 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |