JP2017136740A - Laminate, member for housing, electronic equipment and method for manufacturing member for housing - Google Patents
Laminate, member for housing, electronic equipment and method for manufacturing member for housing Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017136740A JP2017136740A JP2016018993A JP2016018993A JP2017136740A JP 2017136740 A JP2017136740 A JP 2017136740A JP 2016018993 A JP2016018993 A JP 2016018993A JP 2016018993 A JP2016018993 A JP 2016018993A JP 2017136740 A JP2017136740 A JP 2017136740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforced resin
- intermediate layer
- fiber reinforced
- resistor
- thermoplastic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 82
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 82
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 77
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 45
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 68
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 10
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract description 3
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 abstract description 2
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 abstract description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 102100040287 GTP cyclohydrolase 1 feedback regulatory protein Human genes 0.000 description 1
- 101710185324 GTP cyclohydrolase 1 feedback regulatory protein Proteins 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ノート型PC等の電子機器の筐体に利用可能な積層板及び筐体用部材、該筐体用部材を用いた電子機器及び該筐体用部材の製造方法に関する。 The present invention relates to a laminated plate and a casing member that can be used in a casing of an electronic device such as a notebook PC, an electronic device using the casing member, and a method of manufacturing the casing member.
ノートブック型のパーソナルコンピュータ(ノート型PC)、タブレット型のパーソナルコンピュータ(タブレット型PC)、スマートフォン及び携帯電話等の各種の電子機器の筐体は、軽量、薄型且つ高強度である必要がある。そこで、電子機器の筐体には、炭素繊維等の強化繊維にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグ板(繊維強化樹脂板)で発泡材等からなる中間層を挟み込んだ板状の積層板を用いることが広く用いられている。 The casings of various electronic devices such as notebook personal computers (notebook PCs), tablet personal computers (tablet PCs), smartphones, and mobile phones need to be lightweight, thin, and high in strength. Therefore, the case of electronic equipment is a plate with a prepreg plate (fiber reinforced resin plate) in which a reinforcing fiber such as carbon fiber is impregnated with a thermosetting resin such as an epoxy resin, and an intermediate layer made of foamed material is sandwiched between them. It is widely used to use a laminated board.
このような積層板をノート型PC等の筐体に使用する際は、少なくともその周縁部に壁部等の所望の形状加工を行う必要がある。ところが、積層板は硬質の繊維強化樹脂板を用いて構成されているため曲げ等の形状加工の自由度が乏しい。 When such a laminated plate is used for a housing such as a notebook PC, it is necessary to perform a desired shape processing such as a wall portion at least on the peripheral edge thereof. However, since the laminate is composed of a hard fiber reinforced resin plate, the degree of freedom of shape processing such as bending is poor.
そこで本出願人は、積層板の周縁部に対して熱可塑性樹脂を射出成形して接合した構成を提案している(特許文献1参照)。この構成では、積層板の周縁部に射出成形した熱可塑性樹脂を繊維強化樹脂板間に挟まれた中間層に浸入させることでアンカー効果を生じさせ、これにより高い接合強度を得ることができる。従って、この筐体用部材は、積層板に接合した熱可塑性樹脂部分で形状加工の自由度を確保できるため、積層板を各種形状の筐体用部材として広汎に利用できる。 Therefore, the present applicant has proposed a configuration in which a thermoplastic resin is injection-molded and joined to the peripheral edge portion of the laminate (see Patent Document 1). In this configuration, an anchor effect is produced by allowing the thermoplastic resin injection-molded at the peripheral edge of the laminated plate to enter the intermediate layer sandwiched between the fiber-reinforced resin plates, thereby obtaining a high bonding strength. Therefore, since this casing member can secure the degree of freedom of shape processing at the thermoplastic resin portion bonded to the laminate, the laminate can be widely used as casing members of various shapes.
ところで、ノート型PC等の携帯型の電子機器は軽量化の要望が大きく、上記のような筐体用部材についてもさらなる軽量化が求められている。 By the way, there is a great demand for weight reduction of portable electronic devices such as notebook PCs, and further weight reduction is also demanded for the above-described housing members.
そこで、例えば積層板の中間層を形成する発泡材での発泡倍率を高めて空隙率を上げ、軽量化を図ることが考えられる。ところが、このような構成では、中間層を形成する発泡材自体の密度が低下するため、射出成形された熱可塑性樹脂の中間層への侵入量が大幅に増加する。そうすると、熱可塑性樹脂の使用量が増大するため、結果として筐体用部材が重量化し、目標とする軽量化の達成を図ることができない可能性がある。 In view of this, for example, it is conceivable to increase the porosity by increasing the foaming ratio of the foam material forming the intermediate layer of the laminate, thereby reducing the weight. However, in such a configuration, since the density of the foam material itself forming the intermediate layer is reduced, the amount of the injection-molded thermoplastic resin entering the intermediate layer is greatly increased. As a result, the amount of the thermoplastic resin used increases, and as a result, the housing member becomes heavy, and it may not be possible to achieve the target weight reduction.
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、軽量化を図ることができる積層板及び筐体用部材、該筐体用部材を用いた電子機器及び該筐体用部材の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above-described problems of the prior art, and can provide a laminated plate and casing member that can be reduced in weight, an electronic device using the casing member, and the casing member. It aims at providing the manufacturing method of.
本発明に係る積層板は、一対の繊維強化樹脂板の間に中間層を配設し、その周縁部の少なくとも一部に熱可塑性樹脂が接合される積層板であって、前記一対の繊維強化樹脂板の間から前記中間層への前記熱可塑性樹脂の入り込みに対する抵抗となる抵抗体を前記中間層に介在させたことを特徴とする。 The laminated board according to the present invention is a laminated board in which an intermediate layer is disposed between a pair of fiber reinforced resin plates, and a thermoplastic resin is bonded to at least a part of the peripheral portion thereof, and is between the pair of fiber reinforced resin plates. The intermediate layer is provided with a resistor that provides resistance to the thermoplastic resin from entering the intermediate layer.
このような構成によれば、積層板の周縁部に熱可塑性樹脂を射出成形した場合、熱可塑性樹脂は中間層を溶融しながら中間層内に浸入するが、抵抗体が抵抗となってそれ以上奥側への浸入が規制される。これにより、例えば中間層を空隙率を高めて軽量化した構造とした場合であっても、熱可塑性樹脂の浸入量を抵抗体によって制御できる。このため、熱可塑性樹脂の中間層への浸入量が増大し、結果として積層板に熱可塑性樹脂を接合した筐体用部材の重量が増加することを回避することができ、その軽量化が図られる。 According to such a configuration, when the thermoplastic resin is injection-molded on the peripheral edge of the laminated plate, the thermoplastic resin penetrates into the intermediate layer while melting the intermediate layer, but the resistor becomes a resistance and further Infiltration into the back side is restricted. Thereby, for example, even when the intermediate layer has a structure in which the porosity is increased and the weight is reduced, the intrusion amount of the thermoplastic resin can be controlled by the resistor. For this reason, it is possible to avoid an increase in the weight of the casing member in which the thermoplastic resin is bonded to the laminated plate as a result of an increase in the amount of penetration of the thermoplastic resin into the intermediate layer, thereby reducing the weight. It is done.
前記抵抗体は、少なくとも一方の繊維強化樹脂板の一部で構成されてもよい。そうすると、抵抗体の形成が容易であるだけでなく、別部材の抵抗体を設ける必要がないため積層板の重量増加を回避できる。 The resistor may be constituted by a part of at least one fiber reinforced resin plate. If it does so, formation of a resistor is easy, and since it is not necessary to provide a resistor as a separate member, an increase in the weight of the laminate can be avoided.
前記繊維強化樹脂板の一部は、その先端部が前記周縁部に向かう方向を向いている構成であってもよい。そうすると、熱可塑性樹脂が中間層に浸入した際、切込みの部分にも入り込むと共に、該切込みによって形成された繊維強化樹脂板の板厚分の端面に引っ掛かる。その結果、熱可塑性樹脂の積層板に対する接合強度が向上し、両者が離間する方向の抜け止め防止効果が向上する。 A part of the fiber reinforced resin plate may have a configuration in which a tip portion thereof faces a direction toward the peripheral portion. Then, when the thermoplastic resin enters the intermediate layer, the thermoplastic resin also enters the cut portion and is caught by the end surface of the fiber reinforced resin plate formed by the cut. As a result, the bonding strength of the thermoplastic resin to the laminate is improved, and the effect of preventing the separation in the direction in which both are separated is improved.
前記繊維強化樹脂板の一部は、その先端部が前記周縁部から離間する方向を向いている構成であってもよい。 A part of the fiber reinforced resin plate may have a configuration in which a tip portion thereof faces a direction away from the peripheral edge.
前記繊維強化樹脂板の一部は、その先端部に向かって次第に幅広となる形状を有する構成であってもよい。そうすると、射出された熱可塑性樹脂に対して抵抗体が楔状に入り込んで接合されるため、より高い接合強度が得られる。 A part of the fiber-reinforced resin plate may have a shape that gradually becomes wider toward the tip. Then, since the resistor enters the wedge shape and is bonded to the injected thermoplastic resin, higher bonding strength can be obtained.
前記抵抗体が前記周縁部に沿って複数並設された構成であってもよい。そうすると、中間層への熱可塑性樹脂の浸入量をより確実に制御できる。 A configuration in which a plurality of the resistors are arranged in parallel along the peripheral edge may be employed. If it does so, the penetration | invasion amount of the thermoplastic resin to an intermediate | middle layer can be controlled more reliably.
前記複数の抵抗体は、前記周縁部に沿って各抵抗体が所定間隔を介して並設された第1列の抵抗体群と、該第1列の抵抗体群に対して前記周縁部側とは反対側に配設され、前記第1列の抵抗体群の各抵抗体間の隙間に対応する位置に各抵抗体が並設された第2列の抵抗体群とを備える構成であってもよい。そうすると、第1列の抵抗体群間の隙間からの熱可塑性樹脂の浸入を第2列の抵抗体群で確実に規制することができ、熱可塑性樹脂の中間層への浸入量をより一層確実に制御できる。 The plurality of resistors include a first row of resistor groups in which the resistors are arranged in parallel along the peripheral portion at a predetermined interval, and the peripheral portion side with respect to the first row of resistor groups And a second row of resistor groups in which the resistors are arranged in parallel at positions corresponding to the gaps between the resistors of the first row of resistor groups. May be. Then, the penetration of the thermoplastic resin from the gap between the first row resistor groups can be reliably regulated by the second row resistor group, and the amount of the thermoplastic resin intruded into the intermediate layer can be further ensured. Can be controlled.
前記繊維強化樹脂板は、炭素繊維を含む構成であってもよい。 The fiber reinforced resin plate may include carbon fibers.
前記中間層は、空気を含む空隙部を有した発泡材で形成された構成であってもよい。 The intermediate layer may be formed of a foam material having a void portion containing air.
また、本発明に係る筐体用部材は、一対の繊維強化樹脂板の間に中間層を配設し、その周縁部の少なくとも一部に熱可塑性樹脂部材が接合された筐体用部材であって、前記一対の繊維強化樹脂板の間の少なくとも一部に入りこむ状態で配置された前記熱可塑性樹脂部材の一部である侵入部と、前記侵入部が前記繊維強化樹脂板の間に入り込んでいる方向に対して対向するように配置された抵抗体とを備えたことを特徴とする。このような構成によれば、抵抗体によって熱可塑性樹脂の中間層への浸入が制御されるため、軽量化が図られる。 Further, the housing member according to the present invention is a housing member in which an intermediate layer is disposed between a pair of fiber reinforced resin plates, and a thermoplastic resin member is bonded to at least a part of the peripheral portion thereof. An intrusion part that is a part of the thermoplastic resin member disposed in a state of entering at least a part between the pair of fiber reinforced resin plates, and opposed to a direction in which the intrusion part enters between the fiber reinforced resin plates And a resistor arranged as described above. According to such a configuration, since the penetration of the thermoplastic resin into the intermediate layer is controlled by the resistor, the weight can be reduced.
本発明に係る電子機器は、上記構成の筐体用部材を用いた筐体を備えることを特徴とする。これにより、筐体の軽量化を図ることができる。 An electronic apparatus according to the present invention includes a casing using the casing member having the above-described configuration. Thereby, weight reduction of a housing | casing can be achieved.
本発明に係る筐体用部材の製造方法は、一対の繊維強化樹脂板の間に中間層を配設してプレスすることで形成された積層板の周縁部の少なくとも一部に熱可塑性樹脂を射出成形して接合する筐体用部材の製造方法であって、前記一対の繊維強化樹脂板の間から前記中間層への前記熱可塑性樹脂の入り込みに対する抵抗となる抵抗体を前記中間層に介在させた状態で、前記熱可塑性樹脂の射出成形を行うことを特徴とする。そうすると、積層板の周縁部に熱可塑性樹脂を射出成形した場合、抵抗体によって熱可塑性樹脂の中間層への浸入が制御される。その結果、筐体用部材の軽量化が図られる。 In the method for manufacturing a housing member according to the present invention, a thermoplastic resin is injection-molded on at least a part of a peripheral portion of a laminated plate formed by disposing and pressing an intermediate layer between a pair of fiber reinforced resin plates. A member for a housing to be joined, wherein a resistor serving as a resistance against the penetration of the thermoplastic resin into the intermediate layer from between the pair of fiber reinforced resin plates is interposed in the intermediate layer. The injection molding of the thermoplastic resin is performed. Then, when the thermoplastic resin is injection-molded on the peripheral edge of the laminated plate, the penetration of the thermoplastic resin into the intermediate layer is controlled by the resistor. As a result, the weight of the housing member can be reduced.
前記一対の繊維強化樹脂板の間に中間層を配設してプレスすることで前記積層板を形成する際、少なくとも一方の繊維強化樹脂板の一部を前記中間層側に切り曲げることで折曲片状の前記抵抗体を形成してもよい。そうすると、積層板の製造と同時に抵抗体を形成でき、製造効率がよい。 When the laminate is formed by disposing and pressing an intermediate layer between the pair of fiber reinforced resin plates, a bent piece is obtained by cutting and bending a part of at least one of the fiber reinforced resin plates to the intermediate layer side. The said resistor may be formed. If it does so, a resistor can be formed simultaneously with manufacture of a laminated board, and manufacturing efficiency is good.
本発明によれば、例えば中間層を空隙率を高めて軽量化した構造とした場合であっても、熱可塑性樹脂の浸入量を抵抗体によって制御できる。このため、熱可塑性樹脂の中間層への浸入量が増大し、結果として積層板に熱可塑性樹脂を接合した筐体用部材の重量が増加することを回避することができ、その軽量化が図られる。 According to the present invention, for example, even when the intermediate layer has a structure in which the porosity is increased and the weight is reduced, the intrusion amount of the thermoplastic resin can be controlled by the resistor. For this reason, it is possible to avoid an increase in the weight of the casing member in which the thermoplastic resin is bonded to the laminated plate as a result of an increase in the amount of penetration of the thermoplastic resin into the intermediate layer, thereby reducing the weight. It is done.
以下、本発明に係る積層板について、この積層板を用いた筐体用部材及びその製造方法との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, a laminated plate according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings by giving preferred embodiments in relation to a casing member using the laminated plate and a manufacturing method thereof.
図1は、本発明の一実施形態に係る筐体用部材10を用いた筐体12を備える電子機器14の斜視図である。本実施形態では、筐体用部材10を用いた筐体12をノート型PCである電子機器14の蓋体16として使用した構成を例示するが、筐体用部材10は機器本体20に用いてもよい。筐体用部材10はノート型PC以外、例えばタブレット型PC、デスクトップ型PC、スマートフォン又は携帯電話等、各種電子機器の筐体用部材として利用可能である。
FIG. 1 is a perspective view of an
図1に示すように、電子機器14は、キーボード装置18を有する機器本体20と、液晶ディスプレイ等からなるディスプレイ装置22を有する矩形平板状の蓋体16とを備える。電子機器14は、蓋体16を左右のヒンジ24により機器本体20に対して開閉可能に連結したクラムシェル型である。
As shown in FIG. 1, the
機器本体20は扁平箱状の筐体であり、内部に図示しない基板、演算処理装置、ハードディスク装置及びメモリ等の各種電子部品を収納している。キーボード装置18は、機器本体20の上面に配設されている。
The device
蓋体16は、背面カバー12aと正面カバー12bとを重ねて締結した筐体12を備え、ヒンジ24を通過した図示しないケーブルにより機器本体20と電気的に接続されている。背面カバー12aは、蓋体16の側面及び背面を覆うカバー部材である。本実施形態では、背面カバー12aを筐体用部材10によって構成している。正面カバー12bは、蓋体16の正面を覆う樹脂製のカバー部材であり、その大部分に例えば液晶ディスプレイからなるディスプレイ装置22を露出させる開口部が設けられている。
The
次に、蓋体16を構成する筐体12の背面カバー12a及びこの背面カバー12aを形成する筐体用部材10の構成例を説明する。
Next, a configuration example of the
先ず、背面カバー12aの構成例を説明する。図2は、筐体12の背面カバー12aの構成例を模式的に示す平面図であり、蓋体16の背面となる背面カバー12aを内面側から見た図である。
First, a configuration example of the
上記の通り、背面カバー12aは筐体用部材10によって形成されている。図2に示すように、筐体用部材10は、三層構造で軽量且つ高強度に形成された積層板30と、積層板30の周縁部(外形端面)30aに熱可塑性樹脂を接合することで形成されたフレーム部32とを備える。背面カバー12aは、このような筐体用部材10のフレーム部32によってその周縁部及び4辺の側面となる壁部34が形成され、積層板30によってディスプレイ装置22の背面を支持する板状部分が形成されている。
As described above, the
筐体12は、背面カバー12aのフレーム部32の一縁側(図2では下縁)に左右一対設けられた締結部36を介してヒンジ24と締結される。また、背面カバー12aの他縁側(図2では上縁)のフレーム部32には無線通信用のアンテナ38が左右一対配設される。
The
次に、背面カバー12aを構成する筐体用部材10の具体的な構成を説明する。図3は、図2中のIII−III線に沿う断面形状を模式的に示した断面図であり、筐体用部材10の積層板30及びフレーム部32を含む部分での厚み方向の断面図である。
Next, a specific configuration of the
図3に示すように、筐体用部材10は、上下一対の繊維強化樹脂板40,41の間に中間層42を配設した積層板30と、積層板30の周縁部30aに接合されたフレーム部32とを有する。
As shown in FIG. 3, the
各繊維強化樹脂板40,41は、強化繊維にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグであり、例えば0.3mm程度の板厚を有する。本実施形態では、強化繊維として炭素繊維を用いた炭素繊維強化樹脂(CFRP)を用いている。強化繊維としては、炭素繊維以外であってもよく、ステンレス繊維等の金属繊維やガラス繊維等の無機繊維等、各種材料を用いてもよい。
Each of the fiber reinforced
中間層42は、一対の繊維強化樹脂板40,41間に設けられ、これら硬質の繊維強化樹脂板40,41間を離隔させる軟質のスペーサであり、例えば0.6mm程度の板厚を有する。中間層42を設けたことにより、積層板30の板厚方向の断面係数が増大し、軽量且つ高強度な構造となる。中間層42は、例えばポリプロピレン等の発泡材で構成されることで空気を含む空隙部を有した発泡層によって構成される。
The
フレーム部32は、このような積層板30の周縁部30aに熱可塑性樹脂32aを射出成形することで該積層板30に対して接合されている。フレーム部32を形成する熱可塑性樹脂32aとしては、例えばポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂等を用いるとよく、これらの樹脂にガラス繊維等の強化繊維を含有させた繊維強化樹脂(例えば、GFRP)を用いてもよい。本実施形態の場合、フレーム部32を形成する熱可塑性樹脂32aを繊維強化樹脂板40,41間に挟まれた中間層42に浸入させるように射出成形することでアンカー効果を生じさせ、高い接合強度を確保している。
The
このようなフレーム部32を接合することで、曲げや切断等の加工の自由度が乏しい積層板30の周縁部に壁部34等の所望の形状加工を施すことができる。また、導電性材料である繊維強化樹脂板40,41から外れた位置で非導電性材料のフレーム部32にアンテナ38を設置する等の設計自由度の向上も可能となる(図2参照)。図2ではフレーム部32を積層板30の周縁部30aの全周に設けた構成を例示しているが、フレーム部32は周縁部30aの一部にのみ接合されてもよい。
By joining such a
ところで、筐体用部材10の軽量化を図るためには、上記したように中間層42の軽量化を図ることが重要である。そこで、例えば中間層42を形成する発泡材の発泡倍率を高めて空隙率を上げて空隙部の割合を増大させる方法がある。ところが、この方法では、中間層42の発泡材自体の密度が低下するため、フレーム部32を形成するために射出成形された熱可塑性樹脂32aが中間層42を容易に溶融させながらその奥深くまで入り込む。そうすると、熱可塑性樹脂32aの使用量が増大し、却って重量増を招く結果となる。
By the way, in order to reduce the weight of the
そこで、当該筐体用部材10では、図3に示すように一対の繊維強化樹脂板40,41の間から中間層42への熱可塑性樹脂の入り込みに対する抵抗となる抵抗体(抵抗部)44を積層板30の中間層42の周縁部30a付近に介在させておくことで、フレーム部32を形成する熱可塑性樹脂32aの中間層42への浸入量を適正に抑えることを可能としている。抵抗体44は、例えば積層板30の周縁部に沿って等間隔に複数が1列に並列されている(図2参照)。
Therefore, in the
図2及び図3に示すように、抵抗体44は、例えば筐体用部材10の内面側に配置される繊維強化樹脂板41の一部にU字状或いは矩形状の切込み44aを入れ、中間層42側に折り曲げるように形成した折曲片状の部分である。抵抗体44は、その先端部が周縁部30aに向かう方向を向いている。熱可塑性樹脂32aは、一対の繊維強化樹脂板40,41の間から中間層42に対して入り込んで抵抗体44に接触して堰き止められた状態で硬化している。つまり、抵抗体44は、一対の繊維強化樹脂板40,41の間の少なくとも一部に入りこむ状態で配置された熱可塑性樹脂32aの一部である侵入部32bがこれら繊維強化樹脂板40,41の間に入り込んでいる方向に対して対向するように配置されており、後述する抵抗体48,50,52,54についても同様である。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
このような筐体用部材10の製造方法の一手順としては、先ず、一対の平面形状の繊維強化樹脂板40,41を準備し、その間に平面形状の中間層42を挟んで全体を積層方向にプレスすることで積層板30を形成する。このプレスの際、図4(A)に示すように一方の繊維強化樹脂板41の所望の位置にカッターで切込み44aを形成すると共に(図5参照)、図4(B)に示すように切込み44aの内側を金型で押圧して折り曲げる。これにより、図4(B)に示すように所望の位置に折曲片状の抵抗体44が形成された状態の積層板30が形成される。
As a procedure of the manufacturing method of such a
そこで、次にこのように形成した積層板30を金型46にセットし(図7参照)、溶融した熱可塑性樹脂32aを金型46のキャビティ46a内に充填する。これにより、熱可塑性樹脂32aが積層板30の周縁部30aに接触するように射出成形され、フレーム部32が形成される。この際、射出された熱可塑性樹脂32aは、図3に示すように中間層42を溶融しながら中間層42内に浸入するが、周縁部30aに沿って1列に並んだ各抵抗体44が抵抗となり、各抵抗体44より奥側への浸入がほとんど規制される。その結果、図3に示すように周縁部30aから抵抗体44付近まで中間層42に熱可塑性樹脂32aが入り込んだ状態で、フレーム部32が積層板30に接合された筐体用部材10が形成される。
Therefore, the
ところで、図2及び図5に示すように、積層板30の周縁部30aに沿って複数の抵抗体44を等間隔で1列に並べた構成では、各抵抗体44間の隙間を熱可塑性樹脂32aが通過し、中間層42内を抵抗体44よりもさらに奥側へと浸入する可能性もある。そこで、図6に示すように、抵抗体44を周縁部30aに沿って並べた第1列の抵抗体群Aの内側、つまり第1列の抵抗体群Aに対して周縁部30a側とは反対側であって、第1列の抵抗体群Aの各抵抗体44間の隙間に対応する位置にそれぞれ抵抗体44を1列に並べた第2列の抵抗体群Bを設けた構成としてもよい。そうすると、第1列の抵抗体群Aを構成する抵抗体44間の隙間からの熱可塑性樹脂32aの浸入を第2列の抵抗体群Bの抵抗体44で確実に規制することができ、熱可塑性樹脂32aの中間層42への浸入量をより確実に制御できる。
By the way, as shown in FIG.2 and FIG.5, in the structure which arranged the
以上のように、本実施形態に係る積層板30では、一対の繊維強化樹脂板40,41の間に中間層42を配設し、その周縁部30aの少なくとも一部に熱可塑性樹脂32aが接合される構成において、一対の繊維強化樹脂板40,41の間から中間層42への熱可塑性樹脂32aの入り込みに対する抵抗となる抵抗体44を中間層42に介在させている。換言すれば、積層板30は、一対の繊維強化樹脂板40,41の間に中間層42を配設し、その周縁部30aの少なくとも一部に熱可塑性樹脂32aが接合される構成において、中間層42に、少なくとも一方の繊維強化樹脂板41の一部を該中間層42側に切り曲げて形成した抵抗体44を配設している。
As described above, in the
従って、このような積層板30の周縁部30aに熱可塑性樹脂32aを射出成形した場合、熱可塑性樹脂32aは中間層42を溶融しながら中間層42内に浸入するが、抵抗体44が抵抗となってそれ以上奥側への浸入が規制される。これにより、例えば中間層42を空隙率を高めて軽量化した構造とした場合であっても、熱可塑性樹脂32aの浸入量を抵抗体44によって制御できる。このため、熱可塑性樹脂32aの中間層42への浸入量が増大し、結果として積層板30に熱可塑性樹脂32aを接合した筐体用部材10の重量が増加することを回避することができる。その結果、積層板30及び筐体用部材10の軽量化を図ることができる。
Therefore, when the
当該積層板30において、抵抗体44は一方の繊維強化樹脂板41の一部で形成されている。このため、抵抗体44の形成が容易であるだけでなく、別部材の抵抗体を設ける必要がないため積層板30の重量増加を回避できる。
In the
この場合、抵抗体44は、その先端部が周縁部30aに向かう方向に向いている。このため、熱可塑性樹脂32aが中間層42に浸入した際、切込み44aの部分にも入り込むと共に、該切込み44aによって形成された繊維強化樹脂板41の板厚分の端面(図3中で符号44aで示す部分)に引っ掛かる。その結果、フレーム部32の積層板30に対する接合強度が一層向上し、両者が離間する方向の抜け止め防止効果が向上する。
In this case, the
図8は、第1変形例に係る抵抗体48を用いた構成での筐体用部材10の断面図である。図8に示すように、抵抗体48は、切込み48aの向きが抵抗体44の切込み44aとは対称形状である。このため、抵抗体48は、その切り曲げられた先端部が周縁部30aに向かう方向とは逆方向、つまり周縁部30aから離間する方向に向いている。当然、このような抵抗体48についても、第1列の抵抗体群Aと第2列の抵抗体群Bとを備えた構成としてもよい。
FIG. 8 is a cross-sectional view of the
図9は、第2変形例に係る抵抗体50を形成する切込み50aを一方の繊維強化樹脂板41に形成した状態を示す平面図である。上記した抵抗体44,48は、U字状或いは矩形状の切込み44a,48aを折り曲げることで矩形板状に形成された折曲片状の部分であるが、図9に示す抵抗体50はその基端部から先端部に向かって次第に幅広となる略台形形状の切込み50aを折り曲げた折曲片状の部分である。当然、このような抵抗体50についても、図10に示すように第1列の抵抗体群Aと第2列の抵抗体群Bとを備えた構成としてもよい。この抵抗体50についても、図8に示す抵抗体48と同様に対称形状で構成してもよい。
FIG. 9 is a plan view showing a state in which a
抵抗体50は、中間層42内に折り曲げられた先端部が基端部よりも幅広に形成されているため、射出された熱可塑性樹脂32aに対して楔状に入り込んで接合され、高い接合強度が得られる。また、熱可塑性樹脂32aと繊維強化樹脂板41との間がこの楔状の抵抗体50で接合されるため、金型46で熱可塑性樹脂32aの射出成形を行った際、その取出直後の高温時に残留している熱可塑性樹脂32aの射出圧力によって積層板30が膨らむことを防止できる。すなわち、当該積層板30は、軽量化のために空隙率の高い中間層42を用いることができるが、このような中間層42では繊維強化樹脂板40,41との間の接着力が低下する傾向にある。このため、金型46の開放時に残留している熱可塑性樹脂32aの射出圧力によって、例えば中間層42と繊維強化樹脂板41との間の接着が剥がれ、積層板30が膨らんでしまう懸念もある。この点、抵抗体50を用いると、熱可塑性樹脂32aと繊維強化樹脂板41との間が強固に接合されるため、このような積層板30の膨らみを抑制できる。
Since the
図11は、第3変形例に係る抵抗体52を用いた構成での筐体用部材10の断面図であり、図12は、図11に示す抵抗体52を形成した繊維強化樹脂板41の平面図である。上記した抵抗体44,48,50は、繊維強化樹脂板41の一部を切り曲げて形成した折曲片状の部分であるが、抵抗体52のように繊維強化樹脂板41と別部材を用いた構成であってもよい。抵抗体52は、例えば繊維強化樹脂板41の一部に切込形成した細長いスリット52aに対し、金属や樹脂からなる板状部材を圧入して中間層42まで介在させたものである。スリット52aに代えて円形状の孔部を繊維強化樹脂板41に形成し、この孔部に杭状部材を圧入して抵抗体52としてもよい。
FIG. 11 is a cross-sectional view of the
図13は、第4変形例に係る抵抗体54を用いた構成での筐体用部材10の断面図である。上記した抵抗体44,48,50は、繊維強化樹脂板41の一部を1度折り曲げて形成した折曲片状の部分であるが、抵抗体54のように2度或いは3度以上折り曲げて形成した折曲片を用いてもよい。この構成の場合には、例えば先端部が繊維強化樹脂板41と平行した形状となって熱可塑性樹脂32aによって押さえ付けられるため、熱可塑性樹脂32aとの接合強度が向上する。その結果、抵抗体50の場合と同様に積層板30の膨らみを抑制する効果が得られる。この抵抗体54についても、図8に示す抵抗体48と同様に対称形状で構成してもよい。
FIG. 13 is a cross-sectional view of the
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that the present invention can be freely changed without departing from the gist of the present invention.
上記実施形態では、抵抗体44,48,50,52,54を一方の繊維強化樹脂板41側に形成した構成を例示したが、抵抗体44,48,50,52,54は他方の繊維強化樹脂板40に設けてもよく、或いは両方に設けてもよい。
In the above embodiment, the configuration in which the
10 筐体用部材
12 筐体
12a 背面カバー
12b 正面カバー
14 電子機器
16 蓋体
20 機器本体
30 積層板
30a 周縁部
32 フレーム部
32a 熱可塑性樹脂
32b 侵入部
40,41 繊維強化樹脂板
42 中間層
44,48,50,52,54 抵抗体
44a,48a,50a 切込み
52a スリット
DESCRIPTION OF
Claims (13)
前記一対の繊維強化樹脂板の間から前記中間層への前記熱可塑性樹脂の入り込みに対する抵抗となる抵抗体を前記中間層に介在させたことを特徴とする積層板。 An intermediate layer is disposed between a pair of fiber reinforced resin plates, and a laminated plate in which a thermoplastic resin is bonded to at least a part of the peripheral portion thereof,
A laminate comprising a resistance element interposed between the pair of fiber reinforced resin plates and having resistance to penetration of the thermoplastic resin into the intermediate layer.
前記抵抗体は、少なくとも一方の繊維強化樹脂板の一部であることを特徴とする積層板。 The laminate according to claim 1, wherein
The resistive element is a part of at least one fiber-reinforced resin sheet.
前記繊維強化樹脂板の一部は、その先端部が前記周縁部に向かう方向を向いていることを特徴とする積層板。 In the laminate according to claim 2,
A part of the fiber reinforced resin plate has a front end directed in a direction toward the peripheral portion.
前記繊維強化樹脂板の一部は、その先端部が前記周縁部から離間する方向を向いていることを特徴とする積層板。 In the laminate according to claim 2,
A part of the fiber reinforced resin plate has a front end portion facing a direction away from the peripheral edge portion.
前記繊維強化樹脂板の一部は、その先端部に向かって次第に幅広となる形状を有することを特徴とする積層板。 In the laminated board of any one of Claims 2-4,
A part of said fiber reinforced resin board has a shape which becomes wide gradually toward the front-end | tip part, The laminated board characterized by the above-mentioned.
前記抵抗体が前記周縁部に沿って複数並設されていることを特徴とする積層板。 In the laminated board of any one of Claims 1-5,
A laminate comprising a plurality of the resistors arranged in parallel along the peripheral edge.
前記複数の抵抗体は、前記周縁部に沿って各抵抗体が所定間隔を介して並設された第1列の抵抗体群と、該第1列の抵抗体群に対して前記周縁部側とは反対側に配設され、前記第1列の抵抗体群の各抵抗体間の隙間に対応する位置に各抵抗体が並設された第2列の抵抗体群と、を備えることを特徴とする積層板。 The laminate according to claim 6, wherein
The plurality of resistors include a first row of resistor groups in which the resistors are arranged in parallel along the peripheral portion at a predetermined interval, and the peripheral portion side with respect to the first row of resistor groups And a second row of resistor groups in which the resistors are arranged in parallel at positions corresponding to the gaps between the resistors of the first row of resistor groups. A laminated board characterized.
前記繊維強化樹脂板は、炭素繊維を含むことを特徴とする積層板。 In the laminated board of any one of Claims 1-7,
The fiber reinforced resin plate includes a carbon fiber, and is a laminated plate.
前記中間層は、空気を含む空隙部を有した発泡材で形成されていることを特徴とする積層板。 In the laminated board of any one of Claims 1-8,
The said intermediate | middle layer is formed with the foaming material which has the space | gap part containing air, The laminated board characterized by the above-mentioned.
前記一対の繊維強化樹脂板の間の少なくとも一部に入りこむ状態で配置された前記熱可塑性樹脂部材の一部である侵入部と、
前記侵入部が前記繊維強化樹脂板の間に入り込んでいる方向に対して対向するように配置された抵抗体と、
を備えたことを特徴とする筐体用部材。 A housing member in which an intermediate layer is disposed between a pair of fiber reinforced resin plates, and a thermoplastic resin member is joined to at least a part of the peripheral edge thereof,
An intrusion part that is a part of the thermoplastic resin member disposed in a state of entering at least a part between the pair of fiber reinforced resin plates;
A resistor disposed so as to face the direction in which the intrusion part enters between the fiber-reinforced resin plates;
A housing member characterized by comprising:
前記一対の繊維強化樹脂板の間から前記中間層への前記熱可塑性樹脂の入り込みに対する抵抗となる抵抗体を前記中間層に介在させた状態で、前記熱可塑性樹脂の射出成形を行うことを特徴とする筐体用部材の製造方法。 A method for manufacturing a casing member in which a thermoplastic resin is injection-molded and joined to at least a part of a peripheral portion of a laminated board formed by arranging and pressing an intermediate layer between a pair of fiber reinforced resin boards. And
The thermoplastic resin is injection-molded in a state in which a resistor serving as resistance to the thermoplastic resin entering the intermediate layer from between the pair of fiber reinforced resin plates is interposed in the intermediate layer. Manufacturing method of member for cases.
前記一対の繊維強化樹脂板の間に中間層を配設してプレスすることで前記積層板を形成する際、少なくとも一方の繊維強化樹脂板の一部を前記中間層側に切り曲げることで折曲片状の前記抵抗体を形成することを特徴とする筐体用部材の製造方法。 In the manufacturing method of the member for cases according to claim 12,
When the laminate is formed by disposing and pressing an intermediate layer between the pair of fiber reinforced resin plates, a bent piece is obtained by cutting and bending a part of at least one of the fiber reinforced resin plates to the intermediate layer side. A method for manufacturing a casing member, wherein the resistor is formed in a shape.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016018993A JP2017136740A (en) | 2016-02-03 | 2016-02-03 | Laminate, member for housing, electronic equipment and method for manufacturing member for housing |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016018993A JP2017136740A (en) | 2016-02-03 | 2016-02-03 | Laminate, member for housing, electronic equipment and method for manufacturing member for housing |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017136740A true JP2017136740A (en) | 2017-08-10 |
Family
ID=59566521
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016018993A Pending JP2017136740A (en) | 2016-02-03 | 2016-02-03 | Laminate, member for housing, electronic equipment and method for manufacturing member for housing |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2017136740A (en) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2009034906A1 (en) * | 2007-09-11 | 2009-03-19 | Toray Industries, Inc. | Composite shaped article and process for manufacturing the same |
| JP2013232052A (en) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Lenovo Singapore Pte Ltd | Casing material, manufacturing method of said casing material, electronic apparatus casing using said casing material, manufacturing method of said electronic apparatus casing, and electronic apparatus using said electronic apparatus casing |
| JP2014065274A (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Lenovo Singapore Pte Ltd | Material for housing and housing, and methods of making thereof |
| JP2015085613A (en) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 東レ株式会社 | Integrally molded body and method for producing the same |
| JP2016136586A (en) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Housing material, electronic device, and manufacturing method of housing material |
-
2016
- 2016-02-03 JP JP2016018993A patent/JP2017136740A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2009034906A1 (en) * | 2007-09-11 | 2009-03-19 | Toray Industries, Inc. | Composite shaped article and process for manufacturing the same |
| JP2013232052A (en) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Lenovo Singapore Pte Ltd | Casing material, manufacturing method of said casing material, electronic apparatus casing using said casing material, manufacturing method of said electronic apparatus casing, and electronic apparatus using said electronic apparatus casing |
| JP2014065274A (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-17 | Lenovo Singapore Pte Ltd | Material for housing and housing, and methods of making thereof |
| JP2015085613A (en) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 東レ株式会社 | Integrally molded body and method for producing the same |
| JP2016136586A (en) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Housing material, electronic device, and manufacturing method of housing material |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6077024B2 (en) | Housing material, electronic device, and manufacturing method of housing material | |
| JP5986673B1 (en) | Case member, electronic device, method for manufacturing case member, fastening structure, and fastening method | |
| US10394275B2 (en) | Electronic device having a member for chassis | |
| CN107390778B (en) | Case member and electronic device | |
| JPWO2018110293A1 (en) | Integrated molded body and manufacturing method thereof | |
| JP6067624B2 (en) | Housing material, electronic equipment casing and electronic equipment | |
| JP2017136740A (en) | Laminate, member for housing, electronic equipment and method for manufacturing member for housing | |
| JP6715304B2 (en) | Case member and method for manufacturing case member | |
| JP6491720B1 (en) | Method of manufacturing case member, laminate, case member and electronic device | |
| JP6077025B2 (en) | Housing structure and electronic device | |
| JP3190533U (en) | Fiber reinforced sheet | |
| US20190025882A1 (en) | Plate member, casing including plate member and manufacturing method thereof | |
| JP2017147537A (en) | Electronic apparatus and electronic apparatus enclosure | |
| JP2021102302A (en) | Housing member and method for manufacturing the same | |
| JP3775985B2 (en) | Electronic component holder, manufacturing method thereof, and molding die |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170606 |