JP2017202675A - Channel structure, liquid ejecting unit, and liquid ejecting apparatus - Google Patents
Channel structure, liquid ejecting unit, and liquid ejecting apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017202675A JP2017202675A JP2016205946A JP2016205946A JP2017202675A JP 2017202675 A JP2017202675 A JP 2017202675A JP 2016205946 A JP2016205946 A JP 2016205946A JP 2016205946 A JP2016205946 A JP 2016205946A JP 2017202675 A JP2017202675 A JP 2017202675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- pressure receiving
- valve
- pressing portion
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 172
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 191
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 40
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 22
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 15
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 158
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 117
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 92
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 46
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 10
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 10
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 8
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 8
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 5
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 3
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
【課題】受圧板を小さい力で押圧して機能させることができると共に押圧部の姿勢を維持することができる流路構造体、液体噴射ユニット及び液体噴射装置を提供する。
【解決手段】液体を貯留する貯留室R2と、前記貯留室R2内の第1圧力と前記貯留室R2外の第2圧力とを受ける受圧部71と、前記受圧部71の動きに応じて開いて、前記第1圧力を変更するための弁B[1]と、流体供給源からの流体の供給圧に応じて、前記受圧部71を押すための押圧部73と、を備え、前記押圧部73のうち、前記受圧部71を押す先端面73bの面積は、前記供給圧を受ける後端面73cの面積よりも小さい。
【選択図】図5A flow path structure, a liquid ejecting unit, and a liquid ejecting apparatus capable of pressing and functioning a pressure receiving plate with a small force and maintaining the posture of a pressing portion are provided.
A storage chamber R2 for storing liquid, a pressure receiving portion 71 for receiving a first pressure in the storage chamber R2 and a second pressure outside the storage chamber R2, and opening according to the movement of the pressure receiving portion 71 The pressure B includes a valve B [1] for changing the first pressure, and a pressing portion 73 for pressing the pressure receiving portion 71 according to the supply pressure of the fluid from the fluid supply source. 73, the area of the front end surface 73b that pushes the pressure receiving portion 71 is smaller than the area of the rear end surface 73c that receives the supply pressure.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、液体を貯留する液体貯留室と、圧力に応じて開弁する弁とを備えた流路構造体、流路構造体を備えた液体噴射ユニット及び液体噴射装置に関する。 The present invention relates to a flow path structure including a liquid storage chamber for storing a liquid and a valve that opens according to pressure, a liquid ejecting unit including the flow path structure, and a liquid ejecting apparatus.
流路構造体の一例である液体噴射ユニットは、インクタンクなどの液体貯留手段から供給されたインク等の液体を圧力発生手段の圧力変化によって複数のノズルから液滴として噴射する。また、液体貯留手段から供給されたインク等の液体が液体噴射ユニットに所定の圧力で供給されるように、流路の途中に下流側の流路が負圧になることで開弁する圧力調整弁が設けられた構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 A liquid ejecting unit, which is an example of a flow path structure, ejects liquid such as ink supplied from a liquid storage unit such as an ink tank as droplets from a plurality of nozzles according to a pressure change of the pressure generating unit. Further, pressure adjustment is performed so that the downstream flow path becomes negative pressure in the middle of the flow path so that the liquid such as ink supplied from the liquid storage means is supplied to the liquid ejecting unit at a predetermined pressure. The structure provided with the valve is proposed (for example, refer patent document 1).
また、特許文献1では、下流側の流路の圧力に関わらず、弁を外部から押圧することで開弁させる押圧機構が設けられた構成が開示されている。
また、空気等の流体を加圧して供給することによって、圧力調整弁を押圧して開弁させる構成が開示されている(例えば、特許文献2参照)。 Moreover, the structure which pressurizes and opens a pressure regulation valve by pressurizing and supplying fluids, such as air, is disclosed (for example, refer patent document 2).
しかしながら、弁を外部から押圧する際に、受圧部の全面を押圧すると、受圧部から受ける反力が大きくなるため、受圧部を押圧する圧力を高くする必要がある。このため、受圧部を押圧する液体を加圧するためのポンプ等の圧送手段として、加圧能力の高いものや大型なものが必要となり、大型化すると共に高コストになってしまうという問題がある。 However, when pressing the entire surface of the pressure receiving portion when the valve is pressed from the outside, the reaction force received from the pressure receiving portion increases, so it is necessary to increase the pressure for pressing the pressure receiving portion. For this reason, as a pumping means such as a pump for pressurizing the liquid that presses the pressure receiving portion, a high pressurizing capability or a large one is required, which increases the size and costs.
また、押圧して弁が開いて受圧部を押すインクの内圧が高くなった場合に、膨張収縮機構の姿勢を維持することができない場合がある。 Further, when the internal pressure of the ink that presses and opens the valve to push the pressure receiving portion becomes high, the posture of the expansion / contraction mechanism may not be maintained.
なお、このような問題は、インクジェット式記録ヘッドを具備する流路構造体に限定されず、その他のデバイスに用いられる流路構造体においても同様に存在する。 Such a problem is not limited to the flow path structure including the ink jet recording head, and similarly exists in the flow path structures used for other devices.
本発明はこのような事情に鑑み、受圧板を小さい力で押圧して機能させることができると共に押圧部の姿勢を維持することができる流路構造体、液体噴射ユニット及び液体噴射装置を提供することを目的とする。 In view of such circumstances, the present invention provides a flow channel structure, a liquid ejecting unit, and a liquid ejecting apparatus capable of pressing and functioning a pressure receiving plate with a small force and maintaining the posture of the pressing portion. For the purpose.
上記課題を解決する本発明の態様は、液体を貯留する貯留室と、前記貯留室内の第1圧力と前記貯留室外の第2圧力とを受ける受圧部と、前記受圧部の動きに応じて開いて、前記第1圧力を変更するための弁と、流体供給源からの流体の供給圧に応じて、前記受圧部を押すための押圧部と、を備え、前記押圧部のうち、前記受圧部を押す先端の面積は、前記供給圧を受ける後端の面積よりも小さいことを特徴とする流路構造体にある。 An aspect of the present invention that solves the above problems includes a storage chamber that stores liquid, a pressure receiving portion that receives a first pressure in the storage chamber and a second pressure outside the storage chamber, and opens according to the movement of the pressure receiving portion. A valve for changing the first pressure, and a pressing part for pressing the pressure receiving part in accordance with a supply pressure of the fluid from the fluid supply source, and the pressure receiving part among the pressing parts. The area of the tip that pushes is smaller than the area of the rear end that receives the supply pressure.
かかる態様では、受圧部を押す押圧部を設け、押圧部の受圧部を押す先端の面積を、供給圧を受ける後端の面積よりも小さくすることで、供給圧を広い後端で受けて、圧力を受け易くし、且つ先端を狭い面積とすることで、受圧部からの反力を小さくすることができる。したがって、供給圧として高い圧力が不要となり、流体供給源からの流体の供給を短時間で行うことができると共に、流体供給源にかかる負荷を低減することができる。また、受圧部からの反力を小さくすることができるため、押圧部の姿勢を容易に維持することができ、安定して開閉弁を開弁した状態を維持することができる。 In such an aspect, by providing a pressing portion that presses the pressure receiving portion, the area of the tip that presses the pressure receiving portion of the pressing portion is smaller than the area of the rear end that receives the supply pressure, so that the supply pressure is received at the wide rear end, The reaction force from the pressure receiving portion can be reduced by making the pressure easy to receive and making the tip end a narrow area. Therefore, a high pressure is not required as the supply pressure, the fluid can be supplied from the fluid supply source in a short time, and the load on the fluid supply source can be reduced. Further, since the reaction force from the pressure receiving portion can be reduced, the posture of the pressing portion can be easily maintained, and the state where the on-off valve is stably opened can be maintained.
ここで、前記受圧部上に設けられた受圧板を備えることが好ましい。これによれば、受圧板を設けることで、押圧部が受圧部を押圧した際に受圧部の変形や破損を抑制することができる。 Here, it is preferable to provide a pressure receiving plate provided on the pressure receiving portion. According to this, by providing the pressure receiving plate, it is possible to suppress deformation and breakage of the pressure receiving portion when the pressing portion presses the pressure receiving portion.
また、前記受圧板は、前記先端よりも大きいことが好ましい。これによれば、受圧板と押圧部の先端との位置がずれた場合であっても、押圧部の先端によって受圧板を確実に押すことができる。 Moreover, it is preferable that the said pressure receiving plate is larger than the said front-end | tip. According to this, even if it is a case where the position of a pressure receiving plate and the front-end | tip of a press part has shifted | deviated, a pressure-receiving board can be reliably pushed with the front-end | tip of a press part.
また、前記受圧板は、前記受圧部から離れる返しを有することが好ましい。これによれば、受圧板に返しを設けることで、受圧板の強度が増し、受圧板の変形を抑制することができる。また、返しを受圧部から離れる方向に設けることで、受圧板のエッジによって受圧部に傷が付くのを抑制することができる。 Moreover, it is preferable that the said pressure receiving plate has the return | turnback which leaves | separates from the said pressure receiving part. According to this, by providing a return to the pressure receiving plate, the strength of the pressure receiving plate is increased, and deformation of the pressure receiving plate can be suppressed. Moreover, by providing the return in the direction away from the pressure receiving portion, it is possible to suppress the pressure receiving portion from being damaged by the edge of the pressure receiving plate.
また、前記返しは、前記貯留室内にあり、前記押圧部により前記受圧部が押圧されて、前記貯留室に当たることが好ましい。これによれば、受圧部の過度な変形を抑制して、受圧部及び押圧部の過度な変形による破損を抑制することができる。 Moreover, it is preferable that the said return exists in the said storage chamber, the said pressure receiving part is pressed by the said press part, and it contacts the said storage chamber. According to this, excessive deformation of the pressure receiving portion can be suppressed, and damage due to excessive deformation of the pressure receiving portion and the pressing portion can be suppressed.
また、前記受圧部は、支点と、前記押圧部により押される被押圧位置と、前記支点と前記被押圧位置の間にて前記弁と当接する当接位置と、を有することが好ましい。これによれば、被押圧位置のばらつきに対して、弁体に当接する当接位置のばらつきを低減することができ、弁体の位置精度を向上して弁体の開閉精度を向上することができる。 Moreover, it is preferable that the said pressure receiving part has a fulcrum, the pressed position pressed by the said press part, and the contact position which contact | abuts the said valve between the said fulcrum and the said pressed position. According to this, it is possible to reduce the variation of the contact position that contacts the valve body with respect to the variation of the pressed position, and it is possible to improve the position accuracy of the valve body and improve the opening / closing accuracy of the valve body. it can.
また、前記押圧部の厚みのうち、前記先端ではない部分の厚みは、前記先端の部分の厚みよりも薄いことが好ましい。これによれば、先端ではない部分の厚みを薄くすることで、先端以外の部分を変形し易くして、先端を移動させることができると共に、先端の姿勢が維持しやすい。 Moreover, it is preferable that the thickness of the part which is not the front-end | tip among the thickness of the said press part is thinner than the thickness of the part of the said front-end | tip. According to this, by reducing the thickness of the portion other than the tip, it is possible to easily deform the portion other than the tip, move the tip, and easily maintain the posture of the tip.
また、前記押圧部は、屈曲された屈曲部を有することが好ましい。これによれば、供給圧を受ける後端面の面積を増大させて、低い供給圧で動作させることができる。また、屈曲部の屈曲角度を広げるように変形することができるため、比較的低い圧力で大きな変位量を得ることができる。 Moreover, it is preferable that the said press part has a bent part. According to this, it is possible to increase the area of the rear end face that receives the supply pressure and to operate with a low supply pressure. Moreover, since it can deform | transform so that the bending angle of a bending part may be expanded, a big displacement amount can be obtained with a comparatively low pressure.
また、前記押圧部に対して前記受圧部とは反対側に設けられた壁を備え、前記壁には、前記押圧部に接する複数の凸部と、複数の前記凸部の間の凹部と、を有することが好ましい。これによれば、押圧部が凸部に接触することで、押圧部と壁との接触面積を減らして、押圧部が壁に結露等によって張り付くのを抑制することができる。 In addition, a wall provided on the opposite side of the pressure receiving portion with respect to the pressing portion, the wall includes a plurality of convex portions in contact with the pressing portion, and concave portions between the plurality of convex portions, It is preferable to have. According to this, when a press part contacts a convex part, the contact area of a press part and a wall can be reduced, and it can suppress that a press part sticks to a wall by dew condensation.
また、前記凹部は、複数設けられており、それぞれの前記凹部から前記流体が供給されることが好ましい。これによれば、1つの凹部が詰まっても、他の凹部から流体を供給することができるため、押圧部を確実に動作させることができる。 Moreover, it is preferable that the said recessed part is provided with two or more and the said fluid is supplied from each said recessed part. According to this, even if one recess is clogged, fluid can be supplied from another recess, so that the pressing portion can be operated reliably.
また、前記受圧部は、前記押圧部により押される位置に、複数の凸部と、複数の前記凸部の間の凹部と、を有することが好ましい。これによれば、押圧部が受圧部の複数の凸部に当接するため、押圧部の受圧部との接触面積を減少させて、押圧部が結露等によって受圧部に張り付くのを抑制することができる。 Moreover, it is preferable that the said pressure receiving part has a some convex part and the recessed part between the said some convex part in the position pressed by the said press part. According to this, since the pressing portion abuts on the plurality of convex portions of the pressure receiving portion, it is possible to reduce the contact area of the pressing portion with the pressure receiving portion and suppress the pressing portion from sticking to the pressure receiving portion due to condensation or the like. it can.
また、前記押圧部は、前記弁が開く程度に前記受圧部を押す第1状態と、前記弁が開かない程度に前記受圧部を押す第2状態と、にて前記受圧部を押すことが好ましい。これによれば、押圧部を多段階に動作させることができ、受圧部を多段階に押し易い。 Moreover, it is preferable that the said press part pushes the said pressure receiving part in the 1st state which pushes the said pressure receiving part to such an extent that the said valve opens, and the 2nd state which pushes the said pressure receiving part to such an extent that the said valve does not open. . According to this, a press part can be operated in multiple steps and it is easy to push a pressure receiving part in multiple steps.
また、前記押圧部は、強い供給圧にて変形する第1部分と、弱い供給圧にて変形する第2部分と、を含み、前記第1状態は、前記第1部分の変形によりなり、前記第2状態は、前記第2部分の変形によりなることが好ましい。これによれば、第1部分の変形にて弁が開く第1状態と、第2部分の変形にて弁が開かない第2状態とを容易に実現することができる。 The pressing portion includes a first portion that is deformed by a strong supply pressure and a second portion that is deformed by a weak supply pressure, and the first state is formed by deformation of the first portion, The second state is preferably formed by deformation of the second portion. According to this, it is possible to easily realize the first state in which the valve is opened by deformation of the first portion and the second state in which the valve is not opened by deformation of the second portion.
さらに、本発明の他の態様は、上記態様の流路構造体と、前記貯留室の液体を吐出して前記第1圧力を変更する液体噴射部と、を備えることを特徴とする液体噴射ユニットにある。 According to another aspect of the present invention, there is provided a liquid ejecting unit comprising: the flow path structure according to the above aspect; and a liquid ejecting unit that changes the first pressure by discharging the liquid in the storage chamber. It is in.
かかる態様では、液体噴射部が貯留室内の液体を吐出することで、貯留室内の液体が消費されても、貯留室内の圧力に基づいて受圧部が動作して弁を開弁して貯留室内に液体を供給することができる。したがって、液体噴射部に一定の圧力で液体を供給することができる。 In this aspect, even when the liquid in the storage chamber is consumed by the liquid ejecting unit ejecting the liquid in the storage chamber, the pressure receiving unit operates based on the pressure in the storage chamber to open the valve and enter the storage chamber. Liquid can be supplied. Therefore, the liquid can be supplied to the liquid ejecting unit at a constant pressure.
さらに、本発明の他の態様は、上記態様の流路構造体と、前記貯留室の液体をノズルから吐出して前記第1圧力を変更する液体噴射部と、前記第2状態で前記受圧部を押して、前記液体噴射部の前記ノズルのメニスカスを揺動させるように制御する制御部と、を具備することを特徴とする液体噴射装置にある。 Furthermore, another aspect of the present invention is the flow path structure according to the above aspect, a liquid ejecting unit that changes the first pressure by discharging the liquid in the storage chamber from a nozzle, and the pressure receiving unit in the second state. And a control unit that controls to swing the meniscus of the nozzle of the liquid ejecting unit by pressing.
かかる態様では、流路構造体によって液体噴射部のノズルのメニスカスを揺動させることで、ノズル近傍の液体の乾燥を抑制することができる。また、流路構造体を用いたノズルの液体のメニスカスの揺動は、圧電素子等を用いた揺動に比べて大きく揺動させることができる。 In this aspect, it is possible to suppress drying of the liquid in the vicinity of the nozzle by swinging the meniscus of the nozzle of the liquid ejecting unit by the flow path structure. Further, the oscillation of the meniscus of the liquid in the nozzle using the flow path structure can be greatly oscillated as compared with the oscillation using the piezoelectric element or the like.
以下に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on embodiments.
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射装置100の構成図である。本実施形態の液体噴射装置100は、液体の例示であるインクを媒体12に噴射するインクジェット方式の印刷装置である。媒体12は、典型的には印刷用紙であるが、樹脂フィルムおよび布帛等の任意の印刷対象が媒体12として利用され得る。液体噴射装置100には、インクを貯留する液体容器14が固定される。例えば液体噴射装置100に着脱可能なカートリッジ、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、またはインクを補充可能なインクタンクが液体容器14として利用される。相異なる色彩の複数種のインクが液体容器14には貯留される。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a configuration diagram of a
図1に例示される通り、液体噴射装置100は、制御部である制御ユニット20と搬送機構22と液体噴射ヘッド24とを具備する。制御ユニット20は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)等の制御装置と半導体メモリ等の記録装置とを含んで構成され(図示略)、記憶装置に記憶されたプログラムを制御装置が実行することで液体噴射装置100の各要素を統括的に制御する。搬送機構22は、制御ユニット20による制御のもとで媒体12をY方向に搬送する。
As illustrated in FIG. 1, the
実施形態1の液体噴射装置100は、移動機構26を具備する。移動機構26は、制御ユニット20による制御のもとで液体噴射ヘッド24をX方向に往復させる機構である。液体噴射ヘッド24が往復するX方向は、媒体12が搬送されるY方向に交差(典型的には直交)する方向である。第1実施形態の移動機構26は、搬送体262と搬送ベルト264とを具備する。搬送体262は、液体噴射ヘッド24を支持する略箱形の構造体(キャリッジ)であり、搬送ベルト264に固定される。搬送ベルト264は、X方向に沿って架設された無端ベルトである。制御ユニット20による制御のもとで搬送ベルト264が回転することで液体噴射ヘッド24が搬送体262とともにX方向に沿って往復する。なお、液体容器14を液体噴射ヘッド24とともに搬送体262に搭載することも可能である。
The
液体噴射ヘッド24は、液体容器14から供給されるインクを制御ユニット20による制御のもとで媒体12に噴射する。搬送機構22による媒体12の搬送と移動機構26による液体噴射ヘッド24の搬送とが実行される期間内に液体噴射ヘッド24が媒体12にインクを噴射することで、媒体12には所望の画像が形成される。以下の説明では、X-Y平面に垂直な方向をZ方向と表記する。液体噴射ヘッド24から噴射されたインクはZ方向の正側に進行して媒体12の表面に着弾する。
The
図2は、液体噴射ヘッド24の分解斜視図である。図2に例示される通り、本実施形態の液体噴射ヘッド24は、第1支持体242と複数の組立体244とを具備する。第1支持体242は、複数の組立体244を支持する板状部材(液体噴射ヘッド用支持体)である。複数の組立体244は、X方向に配列した状態で第1支持体242に固定される。1個の組立体244について代表的に図示した通り、複数の組立体244の各々は、接続ユニット32と第2支持体34と分配流路36と複数(本実施形態では6個)の液体噴射モジュール38とを具備する。なお、液体噴射ヘッド24を構成する組立体244の総数や組立体244を構成する液体噴射モジュール38の総数は図示の例示に限定されない。
FIG. 2 is an exploded perspective view of the
接続ユニット32の直下に位置する第2支持体34に複数の液体噴射モジュール38が2列で配置され、複数の液体噴射モジュール38の側方に分配流路36が配置される。分配流路36は、液体容器14から供給されるインクを複数の液体噴射モジュール38の各々に分配する流路が内部に形成された構造体であり、複数の液体噴射モジュール38にわたるようにY方向に長尺に構成される。
A plurality of
そして、液体噴射モジュール38は、液体噴射ユニット40と連結ユニット50とを具備する。液体噴射ユニット40は、液体容器14から分配流路36を介して供給されるインクを媒体12に噴射する。本実施形態の液体噴射ユニット40は、本実施形態の流路構造体である弁機構ユニット41と流路ユニット42と液体噴射部44とを包含する。弁機構ユニット41は、分配流路36から供給されるインクの流路の開閉を制御する弁機構を内包する。なお、弁機構ユニット41の図示は図2では便宜的に省略されている。このような分配流路36内の流路と弁機構ユニット41内の流路とが相互に連通する。
The
液体噴射ユニット40の液体噴射部44は、複数のノズルからインクを噴射する。流路ユニット42は、弁機構ユニット41を経由したインクを液体噴射部44に供給する流路が内部に形成された構造体である。
The
ここで、本実施形態の液体噴射部44の一例について図3を参照して説明する。なお、図3は、液体噴射ヘッドのうち任意の1個のノズルNに対応した部分の断面図である。
Here, an example of the
図3に示すように、本実施形態の液体噴射部44は、圧力室基板482と振動板483と圧電素子484と筐体部485と封止体486とが流路基板481の一方側に配置されるとともに、他方側にノズル板487および緩衝板488が配置された構造体である。流路基板481と圧力室基板482とノズル板487とは例えばシリコンの平板材で形成され、筐体部485は例えば樹脂材料の射出成形で形成される。複数のノズルNはノズル板487に形成される。ノズル板487のうち流路基板481とは反対側の表面が噴射面Jに相当する。
As shown in FIG. 3, in the
流路基板481には、開口部481Aと分岐流路(絞り流路)481Bと連通流路481Cとが形成される。分岐流路481Bおよび連通流路481CはノズルN毎に形成された貫通孔であり、開口部481Aは複数のノズルNにわたり連続する開口である。緩衝板488は、流路基板481のうち圧力室基板482とは反対側の表面に設置されて開口部481Aを閉塞する平板材(コンプライアンス基板)である。開口部481A内の圧力変動は緩衝板488により吸収される。
In the
筐体部485には、流路基板481の開口部481Aに連通する共通液室(リザーバー)SRが形成される。共通液室SRは、第1列G1および第2列G2の一方を構成する複数のノズルNに供給されるインクを貯留する空間であり、複数のノズルNにわたり連続する。上流側から供給されるインクが流入する流入口Rinが共通液室SRには形成される。
In the
圧力室基板482にはノズルN毎に開口部482Aが形成される。振動板483は、圧力室基板482のうち流路基板481とは反対側の表面に設置された弾性変形可能な平板材である。圧力室基板482の各開口部482Aの内側で振動板483と流路基板481とに挟まれた空間は、共通液室SRから分岐流路481Bを介して供給されるインクが充填される圧力室(キャビティ)SCとして機能する。各圧力室SCは、流路基板481の連通流路481Cを介してノズルNに連通する。
An
振動板483のうち圧力室基板482とは反対側の表面にはノズルN毎に圧電素子484が形成される。各圧電素子484は、相互に対向する電極間に圧電体を介在させた駆動素子である。駆動信号の供給により圧電素子484が変形することで振動板483が振動すると、圧力室SC内の圧力が変動して圧力室SC内のインクがノズルNから噴射される。封止体486は、複数の圧電素子484を保護する。
A
ここで、液体噴射ユニット40の弁機構ユニット41についてさらに図4、図5を参照して説明する。なお、図5は、図4のうち弁機構ユニットの断面図である。
Here, the
図4、図5に示すように、弁機構ユニット41の内部には、空間R1と空間R2と制御室RCと空間R3とが形成される。
As shown in FIGS. 4 and 5, a
空間R1は、液体圧送機構16に接続される。液体圧送機構16は、液体容器14に貯留されたインクを加圧状態で液体噴射ユニット40に供給、すなわち、圧送する機構である。空間R1と空間R2との間に開閉弁B[1]が設置され、空間R2と制御室RCとの間には受圧部である可動膜71が介在する。本実施形態では、空間R2がインクの貯留される貯留室となっており、制御室RCが貯留室外となっている。可動膜71は、貯留室である空間R2の壁面の一部を構成するものである。また、制御室RCと空間R3との間には、押圧部73が介在する。空間R3は、流体供給源である圧力調整機構18に接続された脱泡経路75に接続されている。本実施形態では、脱泡経路75は、空間R3のZ方向において押圧部73に対向する壁41aに開口する開口部75aによって接続されている。
The space R1 is connected to the
図5に例示される通り、開閉弁B[1]は、弁座721と弁体722と受圧板723とバネ724とを具備する。弁座721は、空間R1と空間R2とを仕切る平板状の部分である。弁座721には、空間R1と空間R2とを連通させる連通孔HAが形成される。受圧板723は、可動膜71のうち弁座721との対向面に設置された略円形状の平板材である。すなわち、受圧板723は、可動膜71上に設けられている。このように可動膜71に受圧板723を設けることで、弁体722が直接可動膜71に当接する場合に比べて可動膜71の破れや変形を抑制することができる。なお、受圧板723は、可動膜71と接合されていてもよく、また、接合されていなくてもよい。つまり、受圧板723が可動膜71上に設けられているとは、可動膜71に接合された状態も、接合されずに接触可能に配置された状態も含むものである。受圧板723が可動膜71と接合されている場合には、詳しくは後述する押圧部73の先端が可動膜71を介してインクから受ける圧力は、受圧板723の面積に依存する。また、受圧板723が可動膜71と接合されていない場合には、押圧部73の先端が可動膜71を介してインクから受ける圧力は押圧部73の先端の面積となる。本実施形態では、受圧板723は、可動膜71と接合されていない。
As illustrated in FIG. 5, the on-off valve B [1] includes a
弁体722は、基部725と弁軸726と封止部(シール)727とを包含する。基部725の表面から弁軸726が垂直に突起し、平面視で弁軸726を包囲する円環状の封止部727が基部725の表面に設置される。弁体722は、連通孔HAに弁軸726が挿入された状態で空間R1内に配置され、バネ724により弁座721側に付勢される。弁軸726の外周面と連通孔HAの内周面との間には隙間が形成される。
The
図5に例示される通り、制御室RCと空間R3との間には押圧部73が介在する。すなわち、押圧部73は、制御室RCと空間R3とを区分けするように設けられている。押圧部73は、ゴム等の弾性材料で形成された板状の部材からなる。また、押圧部73は、本実施形態では、圧力調整機構18の加圧動作によって脱泡経路75を介して空間R3が加圧された際に制御室RCの内側に、すなわち、可動膜71側に向かって凸状に突出するように弾性変形する。また、押圧部73は、加圧動作が行われていない場合に平坦な板状を有する。
As illustrated in FIG. 5, a
さらに、押圧部73の可動膜71を押す先端の面積は、供給圧を受ける後端の面積より小さい。本実施形態では、押圧部73の可動膜71に対向する面には、可動膜71に向かって突出した突起部73aを設け、突起部73aの先端面73bの面積が、圧力調整機構18からの供給圧を受ける空間R3の壁の一部を形成する後端面73cの面積よりも小さくなるようにした。そして、圧力調整機構18によって脱泡経路75を介して空間R3が加圧されることにより押圧部73が可動膜71側に凸状に変形した際に、突起部73aの先端面73bが可動膜71に当接して押圧する。すなわち、押圧部73は、加圧動作時の変形によって、先端面73b以外の領域が可動膜71に当接しないようになっている。
Furthermore, the area of the tip that pushes the
このような押圧部73は、突起部73aが設けられた部分以外のZ方向の厚みは、突起部73aが設けられた部分のZ方向の厚みよりも薄くなっている。すなわち、突起部73aは、板状部材のZ方向の厚さを厚くすることで形成されている。このように、突起部73aが設けられた領域の厚さに比べて、突起部73aが設けられた部分以外の厚さを薄くすることで、押圧部73の突起部73a以外の部分を変形し易くすることができる。ちなみに、押圧部73の突起部73a以外の部分の厚さを突起部73aと同じ厚さとした場合、押圧部73の突起部73a以外の部分が変形し難く、突起部73aが設けられた部分が変形してしまい、可動膜71を高精度に押圧することができなくなってしまう虞がある。本実施形態では、突起部73a以外の部分の厚さを薄くして変形し易くすることで、突起部73aの形状を安定させて、可動膜71を高精度に押圧することができる。
In such a
なお、突起部73aの先端面73bの面積は、押圧部73の可動膜71の可動膜分に相対向する領域の面積よりも小さくなっている。すなわち、押圧部73の可動膜71の可撓部分に相対向する領域の全てが突起部73aとなっているのではなく、その一部のみが突出した突起部73aとなっている。このため、突起部73aと可動膜71との接触面積は、可動膜71の可動膜分の面積よりも小さくなっている。
In addition, the area of the
また、押圧部73が押圧する可動膜71には、上述したように受圧板723を設けることで、押圧部73が可動膜71を押圧した際に可動膜71が延びてしまうことや破れてしまうなどの変形や破損を抑制することができる。
Further, the
また、可動膜71に設けられた受圧板723は、押圧部73の突起部73aの先端面73bの面積よりも大きな面積を有する。なお、受圧板723が、先端面73bの面積よりも大きな面積を有するとは、X方向及びY方向の両方において、受圧板723が先端面73bよりも広い幅を有することをいう。このように、受圧板723を突起部73aの先端面73bの面積よりも大きな面積とすることで、受圧板723と押圧部73の先端面73bとの位置がずれた場合であっても、押圧部73の先端面73bによって受圧板723を確実に押圧することができる。
Further, the
脱泡経路75は、図4に示すように、分配流路36内の流路を介して流体供給源である圧力調整機構18に接続される。圧力調整機構18は、当該圧力調整機構18に接続された流路に流体である空気を供給する加圧動作と、当該流路から流体である空気を吸引する減圧動作とを、制御ユニット20からの指示に応じて選択的に実行可能である。圧力調整機構18から内部空間に空気が供給されること(すなわち加圧)で押圧部73は可動膜71側に突出するように変形し、圧力調整機構18による空気の吸引(すなわち減圧)により押圧部73の変形は解除される。
As shown in FIG. 4, the
押圧部73の変形が解除された状態では、図5に示すように、空間R2内の圧力が所定の範囲内に維持されている場合には、弁体722をバネ724が付勢することで封止部727が弁座721の表面に密着する。したがって、空間R1と空間R2とは遮断される。他方、液体噴射部44によるインクの噴射や外部からの吸引に起因して空間R2内の圧力が所定の閾値を下回る数値まで低下すると、可動膜71が弁座721側に変位することで受圧板723が弁軸726を押圧し、弁体722がバネ724による付勢に対抗して移動することで封止部727が弁座721から離間する。したがって、空間R1と空間R2とが連通孔HAを介して相互に連通する。すなわち、可動膜71は、貯留室である空間R2内の第1圧力と、貯留室外である制御室RCの第2圧力との差に応じて動く。なお、制御室RCは、大気開放されていてもよい。これにより、可動膜71を、大気圧と空間R2内の圧力との差に応じて動かすことができる。
In the state where the deformation of the
また、圧力調整機構18による加圧で押圧部73が変形すると、押圧部73による押圧で可動膜71が弁座721側に変位する。したがって、受圧板723による押圧で弁体722が移動して開閉弁B[1]が開放される。すなわち、空間R2内の圧力の高低に関わらず、圧力調整機構18による加圧で強制的に開閉弁B[1]を開放することが可能である。すなわち、可動膜71は、貯留室である空間R2内の第1圧力と、貯留室外である制御室RCの第2圧力との差に応じて動き、且つ押圧部73に押されることで動く。
Further, when the
本実施形態では、圧力調整機構18による加圧で押圧部73を変形させて、押圧部73によって可動膜71を変形させるようにしたため、押圧部73は圧力調整機構18の圧力を受けやすく、且つ可動膜71を押圧する空間R2内のインクの圧力による反発を小さくすることができる。
In the present embodiment, since the
ちなみに、押圧部73を設けずに、制御室RC内の空気を加圧して直接、可動膜71を押圧する場合、制御室RCの圧力を、空間R2内のインクの圧力よりも大きくしないと可動膜71によって弁体722を押圧することができない。また、空間R2内のインクの圧力が変化すると、必要な圧力調整機構18の圧力の変化も大きく、圧力調整機構18の設計が困難になってしまう。ここで、圧力調整機構18による空気の圧力Pa(Pa)、インク圧力Pi(Pa)、バネ力Fs(N)、可動膜71の反力F(N)、可動膜71の受圧面積A(m2)とすると、開閉弁B[1]を開くために必要な条件はPa・A>Pi×A+Fs+F、すなわち、Pa>Pi+(Fs+F)/Aで表される。この式に表されるように、可動膜71を直接圧力調整機構18の圧力によって変形させるには、圧力調整機構18の圧力Paをインクの圧力Piよりも大きくする必要があった。
By the way, when the
これに対して、本実施形態では、押圧部73を設け、押圧部73の供給圧を受ける脱泡経路75側の後端面73cの面積を大きくすることで、圧力調整機構18からの圧力を比較的広い面積で受けて圧力を受け易くし、押圧部73の可動膜71に当接する先端面73bの面積を小さくすることで、可動膜71を押圧する空間R2内のインクの圧力による反発を小さくすることができる。例えば、押圧部73の可動膜71に当接する突起部73aの先端面73bの面積と後端面73cの面積とを1:5とした場合、圧力調整機構18による空気の圧力Pa(Pa)、インク圧力Pi(Pa)、バネ力Fs(N)、可動膜71の反力F(N)、押圧部73の後端面73cの受圧面積A(m2)、押圧部73の先端面73bの可動膜71から受ける受圧面積Af(m2)(=1/5・A)、押圧部73のゴム反力Fg(N)とすると、開閉弁B[1]を開くために必要な条件はPa・A−Fg>Pi(1/5・A)+Fs+Fとなり、Pa>(1/5)Pi+(Fs+F+Fg)/Aで表される。この式に表されるように、本実施形態の押圧部73を設けた場合に開閉弁B[1]を開くのに必要な圧力調整機構18の圧力Paは、可動膜71によって区切られた空間R2内のインクの圧力Piの影響を1/5に低減したものとすることができる。したがって、押圧部73が可動膜71によって反発される力が弱くなることから、圧力調整機構18による脱泡経路75の圧力が小さくても、押圧部73の変形を維持することができる。このため、圧力調整機構18が脱泡経路75に大きな圧力を供給する必要がなく、圧力調整機構18が脱泡経路75を高い圧力にするまでの時間が不要となって加圧動作に必要な時間を短縮することができると共に、圧力調整機構18の耐久性を向上することができる。また、圧力調整機構18として大きな圧力を出力可能な装置が不要となり、圧力調整機構18を小型化することができると共にコストを低減することができる。また、開閉弁B[1]を開くために必要な圧力調整機構18の圧力は、空間R2内のインクの圧力変化に対する影響が小さいため、圧力調整機構18の設計を簡便化することができる。なお、このような空間R2内のインクの圧力Piの影響を低減するには、押圧部73が可動膜71を押す突起部73aの先端面73bの面積を、押圧部73の可動膜71の可撓部分に相対向する領域の面積よりも小さくすることで実現できる。すなわち、可動膜71が空間R2内のインクから受ける圧力は、押圧部73に当接した領域以外の部分が、制御室RC側に移動することで吸収されるからである。ちなみに、可動膜71と受圧板723とが接合されている場合には、受圧面積Afは受圧板723の面積とすればよい。この場合であっても、可動膜71は、撓み変形するため、受圧板723は可動膜71の可動膜分よりも狭い面積で設けられる。したがって、可動膜71によって区切られた空間R2内のインクの圧力Piの影響、すなわち、反力を小さくすることができる。
On the other hand, in this embodiment, the pressure from the
図4に示すように、流路ユニット42は、弁機構ユニット41を経由したインクを液体噴射部44に供給する流路が内部に形成された構造体である。
As shown in FIG. 4, the
具体的には、本実施形態の流路ユニット42は、脱泡空間QとフィルターF[1]と鉛直空間RVと逆止弁74とを包含する。脱泡空間Qは、インクから抽出された気泡が一時的に滞留する空間である。
Specifically, the
フィルターF[1]は、液体噴射部44にインクを供給するための内部流路を横断するように設置され、インクに混入した気泡や異物を捕集する。具体的には、フィルターF[1]は、空間RF1と空間RF2とを仕切るように設置される。上流側の空間RF1は弁機構ユニット41の空間R2に連通し、下流側の空間RF2は鉛直空間RVに連通する。
The filter F [1] is installed so as to cross the internal flow path for supplying ink to the
空間RF1と脱泡空間Qとの間には気体透過膜MC(第2気体透過膜の例示)が介在する。具体的には、空間RF1の天井面が気体透過膜MCで構成される。気体透過膜MCは、気体(空気)は透過させるけれどもインク等の液体は透過させない気体透過性の膜体(気液分離膜)であり、例えば公知の高分子材料で形成される。フィルターF[1]で捕集された気泡は、浮力による上昇で空間RF1の天井面に到達し、気体透過膜MCを透過することで脱泡空間Qに排出される。すなわち、インクに混入した気泡が分離される。 A gas permeable membrane MC (illustrated as a second gas permeable membrane) is interposed between the space RF1 and the defoaming space Q. Specifically, the ceiling surface of the space RF1 is composed of the gas permeable membrane MC. The gas permeable membrane MC is a gas permeable membrane body (gas-liquid separation membrane) that allows gas (air) to permeate but does not allow liquid such as ink to permeate, and is formed of, for example, a known polymer material. Bubbles collected by the filter F [1] reach the ceiling surface of the space RF1 due to the rise by buoyancy, and are discharged into the defoaming space Q by permeating the gas permeable membrane MC. That is, the bubbles mixed in the ink are separated.
鉛直空間RVは、インクを一時的に貯留するための空間である。第1実施形態の鉛直空間RVには、フィルターF[1]を通過したインクが空間RF2から流入する流入口Vinと、インクがノズルN側に流出する流出口Voutとが形成される。すなわち、空間RF2内のインクは、流入口Vinを介して鉛直空間RVに流入し、鉛直空間RV内のインクは流出口Voutを介して液体噴射部44(共通液室SR)に流入する。図4に例示される通り、流出口Voutと比較して鉛直方向の上方(Z方向の負側)に流入口Vinが位置する。 The vertical space RV is a space for temporarily storing ink. In the vertical space RV of the first embodiment, an inflow port Vin through which ink that has passed through the filter F [1] flows in from the space RF2 and an outflow port Vout through which ink flows out to the nozzle N side are formed. That is, the ink in the space RF2 flows into the vertical space RV through the inflow port Vin, and the ink in the vertical space RV flows into the liquid ejecting unit 44 (common liquid chamber SR) through the outflow port Vout. As illustrated in FIG. 4, the inflow port Vin is positioned above the vertical direction (the negative side in the Z direction) as compared to the outflow port Vout.
鉛直空間RVと脱泡空間Qとの間には気体透過膜MA(第1気体透過膜の例示)が介在する。具体的には、鉛直空間RVの天井面が気体透過膜MAで構成される。気体透過膜MAは、前述の気体透過膜MCと同様に気体透過性の膜体である。したがって、フィルターF[1]を通過して鉛直空間RVに進入した気泡は浮力により上昇し、鉛直空間RVの天井面の気体透過膜MAを透過して脱泡空間Qに排出される。前述の通り、流入口Vinは流出口Voutと比較して鉛直方向の上方に位置するから、鉛直空間RV内での浮力を利用して気泡を効果的に天井面の気体透過膜MAに到達させることが可能である。 A gas permeable membrane MA (illustrated as a first gas permeable membrane) is interposed between the vertical space RV and the defoaming space Q. Specifically, the ceiling surface of the vertical space RV is constituted by the gas permeable membrane MA. The gas permeable membrane MA is a gas permeable membrane body like the gas permeable membrane MC described above. Therefore, the air bubbles that have passed through the filter F [1] and entered the vertical space RV rise by buoyancy, pass through the gas permeable membrane MA on the ceiling surface of the vertical space RV, and are discharged into the defoaming space Q. As described above, since the inflow port Vin is positioned above the outflow port Vout in the vertical direction, the bubbles can effectively reach the gas permeable membrane MA on the ceiling surface by using the buoyancy in the vertical space RV. It is possible.
液体噴射部44の共通液室SRには、前述の通り、鉛直空間RVの流出口Voutから供給されるインクが流入する流入口Rinが形成される。すなわち、鉛直空間RVの流出口Voutから流出したインクは流入口Rinを介して共通液室SRに流入し、開口部481Aを経由して各圧力室SCに供給される。また、第1実施形態の共通液室SRには排出口Routが形成される。排出口Routは、共通液室SRの天井面49に形成された流路である。図4に例示される通り、共通液室SRの天井面49は、流入口Rin側から排出口Rout側にかけて高くなる傾斜面(平面または曲面)である。したがって、流入口Rinから進入した気泡は浮力の作用で天井面49に沿って排出口Rout側に誘導される。
As described above, the common liquid chamber SR of the
共通液室SRと脱泡空間Qとの間には気体透過膜MB(第1気体透過膜の例示)が介在する。気体透過膜MBは、気体透過膜MAや気体透過膜MCと同様に気体透過性の膜体である。したがって、共通液室SRから排出口Routに進入した気泡は浮力により上昇し、気体透過膜MBを透過して脱泡空間Qに排出される。前述の通り、共通液室SR内の気泡は天井面49に沿って排出口Routに誘導されるから、例えば共通液室SRの天井面49を水平面とした構成と比較して共通液室SR内の気泡を効果的に排出することが可能である。なお、気体透過膜MAと気体透過膜MBと気体透過膜MCとを単一の膜体で形成することも可能である。
Between the common liquid chamber SR and the defoaming space Q, a gas permeable membrane MB (illustrated as a first gas permeable membrane) is interposed. The gas permeable membrane MB is a gas permeable membrane body, similar to the gas permeable membrane MA and the gas permeable membrane MC. Accordingly, the bubbles that have entered the discharge port Rout from the common liquid chamber SR rise due to buoyancy, pass through the gas permeable membrane MB, and are discharged into the defoaming space Q. As described above, since the bubbles in the common liquid chamber SR are guided to the discharge port Rout along the
以上に説明した通り、本実施形態では、鉛直空間RVと脱泡空間Qとの間に気体透過膜MAが介在し、共通液室SRと脱泡空間Qとの間に気体透過膜MBが介在し、空間RF1と脱泡空間Qとの間に気体透過膜MCが介在する。すなわち、気体透過膜MAと気体透過膜MBと気体透過膜MCとの各々を透過した気泡が共通の脱泡空間Qに到達する。したがって、液体噴射ユニット40の各部にて抽出された気泡が別個の空間に供給される構成と比較して、気泡の排出のための構造が簡素化されるという利点がある。
As described above, in the present embodiment, the gas permeable membrane MA is interposed between the vertical space RV and the defoaming space Q, and the gas permeable membrane MB is interposed between the common liquid chamber SR and the defoaming space Q. The gas permeable membrane MC is interposed between the space RF1 and the defoaming space Q. That is, the bubbles that have passed through each of the gas permeable membrane MA, the gas permeable membrane MB, and the gas permeable membrane MC reach the common defoaming space Q. Therefore, there is an advantage that the structure for discharging the bubbles is simplified as compared with the configuration in which the bubbles extracted in each part of the
図4に例示される通り、脱泡空間Qは脱泡経路75に連通する。脱泡経路75は、脱泡空間Qに滞留した空気を装置外部に排出するための経路である。脱泡空間Qと脱泡経路75との間には逆止弁74が介在する。逆止弁74は、脱泡空間Qから脱泡経路75に向かう空気の流通を許可する一方、脱泡経路75から脱泡空間Qに向かう空気の流通を阻害する弁機構である。
As illustrated in FIG. 4, the defoaming space Q communicates with the
図6は、流路ユニット42のうち逆止弁74の近傍に着目した説明図である。図6に例示される通り、第1実施形態の逆止弁74は、弁座741と弁体742とバネ743とを包含する。弁座741は、脱泡空間Qと脱泡経路75とを仕切る平板状の部分である。弁座741には、脱泡空間Qと脱泡経路75とを連通させる連通孔HBが形成される。弁体742は、弁座741に対向するとともにバネ743により弁座741側に付勢される。脱泡経路75内の圧力が脱泡空間Q内の圧力以上に維持された状態(脱泡経路75内が大気開放または加圧された状態)では、バネ743からの付勢により弁体742が弁座741に密着することで連通孔HBが閉塞される。したがって、脱泡空間Qと脱泡経路75とは遮断される。他方、脱泡経路75内の圧力が脱泡空間Q内の圧力を下回る状態(脱泡経路75内が減圧された状態)では、弁体742がバネ743による付勢に対抗して弁座741から離間する。したがって、脱泡空間Qと脱泡経路75とが連通孔HBを介して相互に連通する。
FIG. 6 is an explanatory diagram focusing on the vicinity of the
本実施形態の脱泡経路75は、圧力調整機構18と弁機構ユニット41の制御室RCとを連結する経路に接続される。すなわち、圧力調整機構18に接続された経路が2系統に分岐し、一方が制御室RCに接続されるとともに他方が脱泡経路75に接続される。
The
図4に例示される通り、液体噴射ユニット40から弁機構ユニット41を経由して分配流路36の内部に至る排出経路76が形成される。排出経路76は、液体噴射ユニット40の内部流路(具体的には液体噴射部44にインクを供給するための流路)に連通する経路である。具体的には、排出経路76は、各液体噴射部44の共通液室SRの排出口Routと鉛直空間RVとに連通する。
As illustrated in FIG. 4, a
排出経路76のうち液体噴射ユニット40とは反対側の端部は閉塞弁78に接続される。閉塞弁78が設置される位置は任意であるが、分配流路36内に閉塞弁78を設置した構成が図4では例示されている。閉塞弁78は、通常状態では排出経路76を閉塞し(ノーマリークローズ)、一時的に排出経路76を大気に開放可能な弁機構である。
An end of the
内部流路からの気泡の排出に着目した液体噴射ユニット40の動作を説明する。図7に例示される通り、液体噴射ユニット40に最初にインクを充填(以下「初期充填」という)する段階では、圧力調整機構18が加圧動作を実行する。すなわち、押圧部73の脱泡経路75内が空気の供給により加圧される。したがって、制御室RC内の押圧部73が可動膜71側に弾性変形して可動膜71および受圧板723が変位し、受圧板723からの押圧により弁体722が移動して空間R1と空間R2とが連通する。脱泡経路75が加圧された状態では逆止弁74により脱泡空間Qと脱泡経路75とが遮断されるから、脱泡経路75内の空気は脱泡空間Qには流入しない。他方、初期充填の段階では閉塞弁78が開放される。
The operation of the
また、本実施形態では、上述したように押圧部73は、図5に示すように可動膜71を押す先端面73bの面積、すなわち、突起部73aの先端面73bの面積が圧力調整機構18から供給圧を受ける後端面73cの面積より小さくなっている。このため、押圧部73が可動膜71から受ける反力、すなわち、可動膜71が空間R2内のインクから受ける圧力を小さくすることができ、圧力調整機構18が加圧する脱泡経路75の圧力を小さくすることができる。
Further, in the present embodiment, as described above, the
以上の状態において、液体圧送機構16は、液体容器14に貯留されたインクを液体噴射ユニット40の内部流路に圧送する。具体的には、液体圧送機構16から圧送されたインクは、開放状態にある開閉弁B[1]を介して鉛直空間RVに供給され、鉛直空間RVから共通液室SRおよび各圧力室SCに供給される。前述の通り閉塞弁78は開放されているから、初期充填の実行前に内部流路に存在していた空気は、内部流路および排出経路76に対するインクの充填とともに排出経路76と閉塞弁78とを通過して装置外部に排出される。したがって、液体噴射ユニット40の共通液室SRと各圧力室SCとを含む内部流路の全体にインクが充填され、圧電素子484の動作によりノズルNからインクを噴射可能な状態となる。以上に例示した通り、第1実施形態では、液体圧送機構16から液体噴射ユニット40にインクが圧送されるときに閉塞弁78が開放されるから、液体噴射ユニット40の内部流路にインクを効率的に充填することが可能である。以上に説明した初期充填が完了すると、圧力調整機構18による加圧動作が停止するとともに閉塞弁78が閉塞される。
In the above state, the
図8に例示される通り、初期充填が完了して液体噴射装置100が使用可能な状態では、液体噴射ユニット40の内部流路に存在する気泡が常時的に脱泡空間Qに排出される。具体的には、空間RF1内の気泡は気体透過膜MCを介して脱泡空間Qに排出され、鉛直空間RV内の気泡は気体透過膜MAを介して脱泡空間Qに排出され、共通液室SR内の気泡は気体透過膜MBを介して脱泡空間Qに排出される。他方、開閉弁B[1]は、空間R2内の圧力が所定の範囲内に維持された状態では閉塞され、空間R2内の圧力が所定の閾値を下回ると開放される。開閉弁B[1]が開放されると、液体圧送機構16から供給されるインクが空間R1から空間R2に流入し、結果的に空間R2の圧力が上昇することで開閉弁B[1]は閉塞される。
As illustrated in FIG. 8, when the initial filling is completed and the
図8に例示した動作状態で脱泡空間Qに滞留した空気は、脱泡動作により装置外部に排出される。脱泡動作は、例えば液体噴射装置100の電源投入の直後や印刷動作の間等の任意の時期に実行され得る。図9は、脱泡動作の説明図である。図9に例示される通り、脱泡動作を開始すると、圧力調整機構18は減圧動作を実行する。すなわち、空間R3と脱泡経路75とが空気の吸引により減圧される。
The air staying in the defoaming space Q in the operation state illustrated in FIG. 8 is discharged outside the apparatus by the defoaming operation. The defoaming operation can be executed at any time, for example, immediately after the
脱泡経路75が減圧されると、逆止弁74の弁体742がバネ743による付勢に対抗して弁座741から離間し、脱泡空間Qと脱泡経路75とが連通孔HBを介して相互に連通する。したがって、脱泡空間Q内の空気は脱泡経路75を介して装置外部に排出される。他方、内部空間の減圧により押圧部73は可動膜71とは反対側に変形するが、制御室RC内の圧力(ひいては可動膜71)には影響しないから、開閉弁B[1]は閉塞した状態に維持される。
When the
なお、本実施形態では、図5に示すように、空間R3は、押圧部73の後端面73cに相対向する壁41aを有し、この壁41aには、押圧部73に向かって突出する凸部41bが設けられている。このように後端面73cに相対向する壁41aに凸部41bを設けることで、押圧部73と壁41aとの接触面積を減らして、押圧部73が結露等によって壁41aに張り付くのを抑制することができる。また、壁41aに凸部41bを設けることで、脱泡経路75を減圧した際に、押圧部73が可動膜71とは反対側に変形するのを規制することができ、押圧部73の過度な変形による破損を抑制することができる。なお、凸部41bは、梁状に設けられたものであってもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the space R <b> 3 has a
以上に例示した通り、第1実施形態では、開閉弁B[1]の開閉と逆止弁74の開閉とに圧力調整機構18が共用されるから、開閉弁B[1]と逆止弁74とを別個の機構により制御する構成と比較して、開閉弁B[1]および逆止弁74を制御するための構成が簡素化されるという利点がある。
As illustrated above, in the first embodiment, since the
また、本実施形態では、可動膜71を押す押圧部73を設け、押圧部73の受圧部である可動膜71を押す先端面73bの面積を、供給圧を受ける後端面73cの面積よりも小さくすることで、供給圧を広い後端面73cで受けて、圧力を受け易くし、且つ先端面73bを狭い面積とすることで、可動膜71からの反力を小さくすることができる。したがって、供給圧として高い圧力が不要となる。また、開閉弁B[1]を開くために必要な供給圧を供給する圧力調整機構18の圧力は、空間R2内のインクの圧力変化に対する影響が小さいため、圧力調整機構18の設計を簡便化することができる。さらに、可動膜71を介したインクの反力の影響を小さくすることができるため、押圧部73の姿勢を容易に維持することができる。したがって、安定して開閉弁B[1]を開弁した状態を維持することができる。
Further, in the present embodiment, a
さらに、本実施形態では、可動膜71には受圧板723を設けるようにした。このため、押圧部73が可動膜71を押圧した際に可動膜71が延びてしまうことや破れてしまうなどの変形を抑制することができる。また、受圧板723を弁体722側に設けることで、弁体722が直接可動膜71に接触するのを抑制して、可動膜71の弁体722に接触することによる変形や破損を抑制することができる。
Furthermore, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、受圧板723は、押圧部73の先端面73bよりも大きい面積を有することで、受圧板723と押圧部73の先端面73bとの位置がずれた場合であっても、押圧部73の先端面73bによって受圧板723を確実に押圧することができる。
In the present embodiment, the
さらに、本実施形態では、押圧部73の厚みのうち、先端ではない部分の厚み、すなわち、先端面73bが設けられた突起部73a以外の部分の厚みは、突起部73aが設けられた部分の厚みよりも薄くなるようにした。このため、押圧部73の先端ではない部分、すなわち、突起部73a以外の部分を変形し易くして、先端面73bを有する突起部73aを可動膜71に向かって容易に移動させることができる。
Furthermore, in the present embodiment, the thickness of the portion other than the tip of the thickness of the
また、本実施形態では、押圧部73に対して可動膜71とは反対側に壁41aを備え、壁41aには、押圧部73に接する凸部である凸部41bを設けるようにした。このため、このように後端面73cに相対向する壁41aに凸部41bを設けることで、押圧部73と壁41aとの接触面積を減らして、押圧部73が結露等によって壁41aに張り付くのを抑制することができる。また、壁41aに凸部41bを設けることで、脱泡経路75を減圧した際に、押圧部73が可動膜71とは反対側に変形するのを規制することができ、押圧部73の過度な変形による破損を抑制することができる。
In the present embodiment, the
さらに、本実施形態の液体噴射ユニット40は、流路構造体である弁機構ユニット41と、貯留室である空間R2内のインクを吐出して第1圧力を変更する液体噴射部44とを備える。液体噴射部44が空間R2内のインクを吐出することで、空間R2内のインクが消費されても、空間R2内の圧力に基づいて可動膜71が動作して開閉弁B[1]を開弁して空間R1から空間R2内にインクを供給することができる。したがって、液体噴射部44に一定の圧力でインクを供給することができる。
Furthermore, the
(実施形態2)
図10は、本発明の実施形態2に係る弁機構ユニットの要部断面図であり、図11は、図10のA−A′線断面図である。なお、上述した実施形態と同等の部材は同一の符号を付して重複する説明は省略する。
(Embodiment 2)
FIG. 10 is a cross-sectional view of a main part of the valve mechanism unit according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 11 is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG. In addition, the member equivalent to embodiment mentioned above attaches | subjects the same code | symbol, and abbreviate | omits the description which overlaps.
図示するように、可動膜71の弁座721との対向面には、受圧板723が設けられている。受圧板723は、可動膜71から離れる返し723aを有する。本実施形態では、図10に示すように、受圧板723のX方向の両端部をZ方向に向かって屈曲することで返し723aを設けた。なお、返し723aは、受圧板723を屈曲することなく、例えば、成形等によって形成してもよい。また、図11に示すように、受圧板723のY方向の端部には返しが設けられていなくてもよい。もちろん、受圧板723のY方向の自由端となる端部に返し723aを設けるようにしてもよい。
As shown in the drawing, a
このように受圧板723に返し723aを設けることで、受圧板723の強度を増すことができるため、受圧板723が押圧部73や可動膜71に押圧された際に変形するのを抑制することができる。また、受圧板723の返し723aの方向は、可動膜71とは離れる方向であるため、受圧板723のエッジによって可動膜71が傷付くのを抑制することができる。
By providing the
さらに、本実施形態では、図12に示すように、返し723aを空間R3内に設け、押圧部73によって可動膜71が押圧された際に、返し723aが空間R3の壁面、すなわち、弁座721に当接するようにした。ちなみに、返し723aが空間R3の壁面に当接する高さは、開閉弁B[1]が開弁した状態とした。このように、返し723aが空間R3の壁面に当接することで、可動膜71の過度な変形を抑制することができるため、可動膜71及び押圧部73の過度な変形による破損を抑制することができる。
Furthermore, in this embodiment, as shown in FIG. 12, when the
なお、本実施形態では、可動膜71の弁座721との対向面に受圧板723を設けるようにしたが、特にこれに限定されず、可動膜71の弁座721との対向面とは反対側の面に受圧板723を設けるようにしてもよい。この場合には、返し723aは、可動膜71とは離れる方向に設けるようにすればよい。
In this embodiment, the
また、受圧板723は、図11に示すように、一端部が弁機構ユニット41に支持された支点723bと、押圧部73によって押される被押圧位置723cと、支点723bとの間にて弁体722に当接する当接位置723dと、を有する。すなわち、Z方向から平面視した際に、受圧板723の押圧部73によって押される被押圧位置723cと、弁体722に当接する当接位置723dとは重ならない位置に配置されている。このように受圧板723の弁体722に当接する当接位置723dを、支点723bと被押圧位置723cとの間に配置することで、押圧部73が可動膜71を押した押し込み量に対して、弁体722の移動量が小さくなる。したがって、弁体722の位置のばらつきを低減して、弁体722の開閉精度を向上することができる。つまり、押圧部73が可動膜71を押す量に対して、当接位置723dの移動量は小さくなるため、押圧部73が可動膜71を押す量にばらつきが生じても、当接位置723dへの影響は少なくなる。これにより、弁体722の開閉精度を向上することができる。
Further, as shown in FIG. 11, the
また、制御室RCと空間R3との間には上述した実施形態1と同様の押圧部73が設けられている。押圧部73は、ゴム等の弾性材料で形成された板状の部材であり、押圧部73は、制御室RCの開口を塞いで設けられている。また、押圧部73は、本実施形態では、圧力調整機構18の加圧動作によって脱泡経路75が加圧された際に可動膜71側に凸状に弾性変形するものであり、加圧動作が行われていない場合には板形状を有する。
In addition, a
また、押圧部73には、可動膜71に向かって突出する突起部73aが設けられており、供給圧を受ける後端面73cの面積よりも、突起部73aの先端面73bの面積は小さくなっている。このような押圧部73は、突起部73aが設けられた部分以外のZ方向の厚みは、突起部73aが設けられた部分のZ方向の厚みよりも薄くなっている。すなわち、突起部73aは、板状部材のZ方向の厚さを厚くすることで形成されている。このように、突起部73aが設けられた領域の厚さに比べて、突起部73aが設けられた部分以外の厚さを薄くすることで、押圧部73の突起部73a以外の部分を変形し易くすることができる。ちなみに、押圧部73の突起部73a以外の部分の厚さを突起部73aと同じ厚さとした場合、押圧部73の突起部73a以外の部分が変形し難く、突起部73aが設けられた部分が変形してしまい、可動膜71を高精度に押圧することができなくなってしまう虞がある。本実施形態では、突起部73a以外の部分の厚さを薄くして変形し易くすることで、突起部73aの形状を安定させて、可動膜71を高精度に押圧することができる。
Further, the
なお、押圧部73は、圧力調整機構18によって加圧動作が行われていない状態では、可動膜71とは離間して配置されている。このように押圧部73を可動膜71と離間して配置することで、押圧部73が予期せぬタイミングで撓んだ際に弁が開弁するのを抑制することができる。ちなみに、押圧部73が可動膜71と当接していると、振動や押圧部73の経年劣化等の予期せぬ撓みが発生した際に、弁体722を押圧して開弁してしまう虞がある。もちろん、このような押圧部73によって、可動膜71を押圧することで、可動膜71がインクから受ける圧力を押圧部73の先端面73bのみで受けることができ、押圧部73がインクの圧力によって押される影響を小さくすることができる。
Note that the
また、制御室RCには、押圧部73の後端面73cに相対向する壁41aが設けられている。この壁41aは、押圧部73に接することが可能な複数の凸部41bと、複数の凸部41bの間に設けられた凹部41cと、を有する。
Further, the control chamber RC is provided with a
本実施形態では、X方向に延びる連続して突出した凸部41bをY方向に間隔を開けて複数配置するようにした。
In the present embodiment, a plurality of continuously protruding
また、複数の凸部41bの間の各凹部41cの底面には、Z方向に貫通して脱泡経路75と連通する開口部75aが開口して設けられている。すなわち、凹部41cから圧力調整機構18からの空気が空間R3に供給されるようになっている。なお、本実施形態では、凹部41dの底面の一部に脱泡経路75が開口する開口部75aとしたが、特にこれに限定されず、凹部41dの底面の全てが開口部75aであってもよい。また、本実施形態では、脱泡経路75と空間R3とはZ方向で連通するものとしたが、特にこれに限定されず、Z方向に貫通することなく、凹部41dのX方向の端部においてX方向又はY方向で脱泡経路75と連通してもよい。
In addition, an
このように壁41aに複数の凸部41bを設けることで、脱泡経路75及び空間R3が減圧された際に、押圧部73の後端面73cが複数の凸部41bに当接する。したがって、押圧部73の後端面73cと壁41aとの接触面積を減らして、押圧部73が壁41aに結露等によって張り付くのを抑制することができる。
By providing the plurality of
また、脱泡経路75及び空間R3が減圧された際に、押圧部73の後端面73cが複数の凸部41bに当接することで、押圧部73の可動膜71とは反対側への変形が規制される。したがって、押圧部73の過度な変形を抑制して、押圧部73の破損を抑制することができる。
Further, when the
さらに、本実施形態では、複数の凹部41cから圧力調整機構18の空気が供給されるため、凹部41cの一つが詰まっても、押圧部73を動作させることが可能となる。すなわち、1つの凹部41cのみが脱泡経路75と連通している場合、凹部41cが詰まることによって押圧部73を動作させることができなくなってしまうが、複数の凹部41cを脱泡経路75と連通させることで、1つの凹部41cが詰まっても押圧部73を動作させることが可能となり、信頼性を向上することができる。
Furthermore, in this embodiment, since the air of the
以上説明したように、本実施形態では、受圧板723を設け、受圧板723に可動膜71から離れる返し723aを設けることで、受圧板723の強度を増すことができ、受圧板723が押圧部73や可動膜71に押圧された際に変形するのを抑制することができる。また、受圧板723の返し723aの方向は、可動膜71とは離れる方向であるため、受圧板723のエッジによって可動膜71に傷が付くのを抑制することができる。
As described above, in the present embodiment, the
また、返し723aは、空間R2内にあり、押圧部73により可動膜71が押圧されて、返し723aが空間R2の壁面に当接するようにした。このため、可動膜71の過度な変形を抑制することができるため、可動膜71及び押圧部73の過度な変形による破損を抑制することができる。
Further, the
さらに、受圧板723は、支点723bと、押圧部73により押される被押圧位置723cと、支点723bと被押圧位置723cとの間にて弁体722と当接する当接位置723dとを有するものとした。このため、被押圧位置723cのばらつきに対する弁体722に当接する当接位置723dのばらつきを低減することができ、弁体722の位置精度を向上して、弁体722の開閉精度を向上することができる。
Further, the
また、本実施形態では、押圧部73の厚みのうち、先端ではない部分の厚み、すなわち、先端面73bが設けられた突起部73a以外の部分の厚みは、突起部73aが設けられた部分の厚みよりも薄くなるようにした。このため、押圧部73の先端ではない部分、すなわち、突起部73a以外の部分を変形し易くして、先端面73bを有する突起部73aを可動膜71に向かって容易に移動させることができる。
Moreover, in this embodiment, the thickness of the part which is not the front-end | tip of the thickness of the
さらに、押圧部73に対して可動膜71とは反対側に設けられた壁41aを備え、壁41aには、押圧部73に接する複数の凸部41bと、複数の凸部41bの間の凹部41cと、を有するものとした。このように壁41aに複数の凸部41bを設けることで、脱泡経路75及び空間R3が減圧された際に、押圧部73の後端面73cが複数の凸部41bに当接する。したがって、押圧部73の後端面73cと壁41aとの接触面積を減らして、押圧部73が壁41aに結露等によって張り付くのを抑制することができると共に、押圧部73の可動膜71とは反対側への変形が規制されて、押圧部73の過度な変形を抑制して、押圧部73の破損を抑制することができる。
Furthermore, a
また、凹部41cは、複数設けられており、それぞれの凹部41cから空気が供給されることで、1つの凹部41cが詰まっても押圧部73を動作させることが可能となり、信頼性を向上することができる。
Also, a plurality of
(実施形態3)
図13は、本発明の実施形態3に係る弁機構ユニットの要部断面図である。なお、上述した実施形態と同様の部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
(Embodiment 3)
FIG. 13 is a cross-sectional view of main parts of a valve mechanism unit according to Embodiment 3 of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the member similar to embodiment mentioned above, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
図13に示すように、本実施形態の押圧部73は、突起部73aと、屈曲部である第1部分73d及び第2部分73eと、を有する。
As shown in FIG. 13, the
第1部分73dは、中央部に設けられた突起部73aの周囲を囲むように設けられたものであり、Z方向に折り返すように屈曲して設けられている。この第1部分は、圧力調整機構18からの強い供給圧で変形する。ちなみに、第1部分73dが変形するとは、屈曲した部分が延びるように変形することであり、屈曲した角度が変わることをいう。
The
第2部分73eは、第1部分73dの外側で第1部分73dを囲むように設けられたものであり、約90度に屈曲して設けられている。この第2部分73eは、圧力調整機構18からの弱い供給圧で変形する。ちなみに、第2部分73eが変形するとは、屈曲した部分が延びるように変形することであり、屈曲した角度が変わることをいう。
The
このように押圧部73に屈曲部である第1部分73dと第2部分73eとを設けることで、押圧部73の圧力調整機構18から供給圧を受ける後端面73cの面積を増大させて、より小さな供給圧で変形させることができる。
Thus, by providing the
また、押圧部73に屈曲部である第1部分73dと第2部分73eとを設けることで、押圧部73の変位量、特に突起部73aが設けられた部分のZ方向の移動量を大きくすることができる。すなわち、押圧部73は、屈曲部である第1部分73d及び第2部分73eの屈曲した角度を広げるように変形することで、可動膜71を押圧する突起部73aが設けられた部分をZ方向に大きく移動させることができる。このような屈曲部である第1部分73d及び第2部分73eの屈曲した角度を広げるように変形するのに必要な圧力は、上述した実施形態1及び2の平板状の押圧部73を変形させる圧力に比べて小さい。したがって、本実施形態の押圧部73は、小さな供給圧によって変形量を大きくすることができる。
Further, by providing the
また、本実施形態では、押圧部73に屈曲部として強い供給圧で変形する第1部分73dと弱い供給圧で変形する第2部分73eとを設けた。したがって、図14に示すように、弱い供給圧で第2部分73eを変形させて開閉弁B[1]が開かない程度に可動膜71を押す第2状態と、図15に示すように、強い供給圧で第1部分73d及び第2部分73eを変形させて開閉弁B[1]が開く程度に可動膜71を押す第1状態と、を容易に行わせることができる。
In the present embodiment, the
このような第1状態と第2状態とは、制御ユニット20によって圧力調整機構18の供給圧を制御することで切り替えることが可能である。ここで、制御ユニット20について、さらに図16を参照して説明する。なお、図16は、制御ユニットの機能実現部を示すブロック図である。
Such a first state and a second state can be switched by controlling the supply pressure of the
制御ユニット20は、圧力調整機構18を制御する圧力調整部21としての機能を有する。圧力調整部21は、圧力調整機構18を制御することにより、圧力調整機構18に接続された流路、すなわち、脱泡経路75等に空気を供給する加圧動作と、当該流路から空気を吸引する減圧動作とを圧力調整機構18に実行させる。
The
このような圧力調整部21は、圧力調整機構18を制御することによって、図14に示す圧力調整機構18に接続された流路を第2状態となる程度に加圧する加圧動作と、当該流路を減圧する減圧動作とを繰り返し行わせる。これにより、空間R2内のインクの圧力変動が生じ、空間R2に連通するノズルNのインクのメニスカスを揺動させることができる。このように圧力調整機構18によってノズルNのメニスカスを揺動させることで、インクの乾燥を抑制することができる。また、圧力調整機構18を用いたノズルNのインクのメニスカスの揺動は、圧電素子484を用いた揺動に比べて大きく揺動させることができる。また、揺動によってノズルNからインクが出てもよい。このように圧力調整機構18を用いてノズルNのメニスカスを揺動させることで、圧電素子484を使用する必要がなく、圧電素子484の寿命が短くなるのを抑制することができる。もちろん、圧力調整機構18によるノズルNのメニスカスの揺動と、圧電素子484を駆動させることによるノズルNのメニスカスの揺動とを併用してもよい。これによっても、さらにノズルNのメニスカスを大きく揺動することができる。
Such a
また、圧力調整部21は、圧力調整機構18を制御して、図15に示すように、圧力調整機構18に接続された流路を第1状態となるまで加圧することで、開閉弁B[1]を開弁させて、初期充填等を行わせることができる。
Further, the
以上説明したように、本実施形態では、押圧部73は、屈曲された屈曲部として第1部分73d及び第2部分73eを有するものとした。このため、供給圧を受ける後端面73cの面積を大きくすることができる。また、屈曲部である第1部分73d及び第2部分73eを広げるように変形させることで、小さな供給圧で大きく変形させることができる。
As described above, in the present embodiment, the
また、押圧部73は、開閉弁B[1]が開く程度に可動膜71を押す第1状態と、開閉弁B[1]が開かない程度に可動膜71を押す第2状態と、にて可動膜71を押すようにした。このため、押圧部73を多段階に動作させることができ、可動膜71を多段階に押し易い。
In addition, the
そして、本実施形態では、第2状態で可動膜71を押して、液体噴射部44のノズルNのメニスカスを揺動させるように制御する制御部である制御ユニット20を設けるようにした。このように第2状態によってノズルNのメニスカスを揺動させることで、インクの乾燥を抑制することができる。また、弁機構ユニット41を用いたノズルNのインクのメニスカスの揺動は、圧電素子484を用いた揺動に比べて大きく揺動させることができる。また、揺動によってノズルNからインクが出てもよい。さらに、弁機構ユニット41を用いてノズルNのメニスカスを揺動させることで、圧電素子484を使用する必要がなく、圧電素子484の寿命が短くなるのを抑制することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、押圧部73は、強い供給圧にて変形する第1部分73dと、弱い供給圧にて変形する第2部分73eと、を含むことで、第1部分73dの変形にて開閉弁B[1]が開く第1状態と、第2部分73eの変形にて開閉弁B[1]が開かない第2状態とを容易に実現することができる。
In the present embodiment, the
(実施形態4)
図17は、本発明の実施形態4に係る可動膜の平面図であり、図18は、圧力調整機構の要部断面図である。なお、上述した実施形態と同様の部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
(Embodiment 4)
FIG. 17 is a plan view of the movable film according to the fourth embodiment of the present invention, and FIG. 18 is a cross-sectional view of a main part of the pressure adjustment mechanism. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the member similar to embodiment mentioned above, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
図示するように、可動膜71の押圧部73に押される部分には、複数の島状に独立して設けられた凸部71aと、複数の凸部71aの間に設けられた凹部71bと、を具備する。本実施形態では、島状の凸部71aを可動膜71の押圧部73側の表面に複数接着することで、複数の凸部71aと、凸部71aの間に凹部71bとを形成した。なお、本実施形態の複数の凸部71aは、Y方向に並設された凸部71aの列を、X方向に3列設け、X方向で隣り合う凸部71aの列が、各列を構成する凸部71aのピッチの半ピッチずれるように配置した。
As shown in the drawing, in the portion pressed by the
このように可動膜71の押圧部73に押される部分に、複数の凸部71aと凹部71bとを設けることで、図19に示すように、圧力調整機構18が加圧動作を行った際に押圧部73の先端面73bが複数の凸部71aの先端面のみに接触する。したがって、押圧部73と可動膜71との接触面積を減らして、押圧部73と可動膜71とが結露等によって張り付くのを抑制することができる。
Thus, by providing the
なお、本実施形態では、可動膜71に複数の凸部71aを接着するようにしたが、特にこれに限定されるものではない。例えば、板状部材の表面に凹凸を形成し、板状部材を可動膜71に接着してもよい。また、可動膜71の表面を粗面化して凹凸を設けるようにしてもよい。ちなみに、可動膜71の表面を粗面化するとは、例えば、ドライエッチング、ブラスト加工、及びウェットエッチング等によって可動膜71の表面の表面粗さが粗くなるように加工することや、表面粗さが粗い膜を成膜することをいう。このように、押圧部73と可動膜71とが接する部分を粗面化することで、押圧部73と可動膜71とが結露等によって張り付くのを抑制することができる。
In the present embodiment, the plurality of
また、本実施形態では、受圧板723を可動膜71の弁体722側に設けるようにしたが、特にこれに限定されず、受圧板723を可動膜71の押圧部73側に設けてもよい。また、その場合には、受圧板723の押圧部73に押される部分に複数の凸部と凹部とを設けるようにしてもよい。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、可動膜71の押圧部73に押される部分に複数の凸部71aと凹部71bとを設けるようにしたが、特にこれに限定されず、例えば、押圧部73の先端面73bに複数の凸部と凹部とを設けるようにしてもよい。もちろん、可動膜71と押圧部73との両方に複数の凸部と凹部とを設けるようにしてもよい。
In the present embodiment, the plurality of
さらに、本実施形態では、島状に独立した複数の凸部71aを設けるようにしたが、特にこれに限定されず、また、複数の凸部71aに限定されず、1つの凸部71aを設けるようにしてもよい。凸部71aを1つだけ設ける場合には、X方向及びY方向の中央部に凸部71aを設ければよい。また、可動膜71のX方向の中央にY方向に延びる連続した桟状の凸部を設けるようにしてもよい。もちろん、島状や桟状の凸部は、2つ以上の複数であってもよい。
Further, in the present embodiment, the plurality of
(他の実施形態)
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明の基本的な構成は上述したものに限定されるものではない。
(Other embodiments)
As mentioned above, although each embodiment of this invention was described, the basic composition of this invention is not limited to what was mentioned above.
例えば、上述した各実施形態の開閉弁B[1]は、弁体722をバネ724の付勢力によって付勢することによって閉弁するようにしたが、特にこれに限定されず、例えば、弁体722の自重によって閉弁するようにしてもよい。
For example, the on-off valve B [1] of each embodiment described above is closed by energizing the
また、上述した各実施形態では、開閉弁B[1]が設けられた流路が、貯留室である空間R2に連通した構成を例示したが、特にこれに限定されず、開閉弁B[1]が設けられた流路が、貯留室である空間R2に連通せずに、代わりに貯留室へ液体を圧送するための動力源、つまり、液体圧送機構16に連通しており、開閉弁B[1]が開くことで液体圧送機構16が作動して貯留室である空間R2にインクを圧送し、その結果として可動膜71の一方側の第1圧力が大きくなるようにしてもよい。すなわち、開閉弁B[1]が開閉する流路は、インク以外の流体の流路であってもよく、開閉弁B[1]が開閉した結果として、インクが流れるようにしてもよい。
Further, in each of the above-described embodiments, the configuration in which the flow path provided with the on-off valve B [1] communicates with the space R2 that is the storage chamber is illustrated, but the present invention is not particularly limited thereto, and the on-off valve B [1 ] Is not connected to the storage chamber space R2, but instead is connected to a power source for pumping liquid to the storage chamber, that is, to the
また、受圧部である可動膜71は、第1圧力と第2圧力との釣り合いに応じて動くものであればよく、材料は、例えば、膜、フィルム、金属等であってもよい。また、可動膜71の形状は、平坦なものであってもよく、屈曲が繰り返された、所謂、蛇腹形状であってもよく、さらには袋状体であってもよい。
Moreover, the movable film |
さらに、上述した各実施形態では、受圧部である可動膜71が、貯留室である空間R2と制御室RCとを区分けするようにしたが、特にこれに限定されず、可動膜71が貯留室の内部に袋状体で設けられていてもよい。
Further, in each of the above-described embodiments, the
また、押圧部73は、ゴム等の弾性部材としたが、特にこれに限定されず、可撓性を有する樹脂等であってもよい。
Moreover, although the
さらに、押圧部73の可動膜71を押圧する先端は、複数設けられていてもよい。また、押圧部73に複数の先端を設けた場合には、例えば、上述した実施形態3と同様に、強い供給圧で全ての先端で弁が開く程度に可動膜71を押す第1状態と、弱い供給圧で一部の先端のみで弁が開かない程度に可動膜71を押す第2状態と、を切り替え可能としてもよい。すなわち、押圧部73に複数の先端を設けた場合には、一部の先端を第2状態にする第2部分とし、全ての先端を第1状態とする第1部分としてもよい。
Furthermore, the front-end | tip which presses the movable film |
さらに、上述した各実施形態では、脱泡空間Qを減圧することで、脱泡空間Q内の気泡を除去するようにしたが、減圧する用途は特にこれに限定されない。例えば、減圧される空間、一方向弁を介してインクが通過する流路と連通させて、空間の減圧時に一方向弁を開いて流路内のインクを気泡と共に回収するものであってもよい。つまり、減圧される空間は、インクに含まれる気泡を溜める目的に用いることができる。もちろん、減圧される空間は、インクに含まれる気泡を溜める目的に以外の用途にも用いることができる。その他の用途としては、例えば、空間を減圧することで流路内の圧力変動を吸収するためのダンパー室の容積を変更して、ダンパー室の特性を変更するようにしてもよい。さらに、空間をノズルNに臨むように開口させて、空間を減圧することで、ノズルN近傍に付着したゴミを吸引除去するものであってもよい。 Furthermore, in each embodiment mentioned above, it was made to remove the bubble in the defoaming space Q by depressurizing the defoaming space Q, but the use to depressurize is not specifically limited to this. For example, a space to be decompressed may be communicated with a flow path through which ink passes through a one-way valve, and the one-way valve may be opened when the space is decompressed to collect ink in the flow path together with bubbles. . That is, the space to be decompressed can be used for the purpose of collecting bubbles contained in the ink. Of course, the space to be decompressed can be used for purposes other than the purpose of collecting bubbles contained in the ink. As another application, for example, the volume of the damper chamber for absorbing the pressure fluctuation in the flow path may be changed by reducing the pressure of the space to change the characteristics of the damper chamber. Further, the dust adhering to the vicinity of the nozzle N may be removed by suction by opening the space so as to face the nozzle N and decompressing the space.
また、脱泡空間Q内の気泡を除去するために減圧が用いられる場合には、減圧される空間は気体透過性を有するシート状部材(例えば、ポリアセタールやポリプロピレンやポリフェニレンエーテル等の薄膜)や、気体透過性を有する程度の厚さの剛性壁(例えば、透過区画壁を含む流路ユニット42の材質をPOM(ポリアセタール)、m−PPE(変性ポリフェニレンエーテル)、又はPP(ポリプロピレン)等のプラスチックまたはこれらのアロイとし、剛性壁の厚さを、一般的には0.5mm前後とする)により、少なくともその一部が形成されることが望ましい。あるいは、これらのシート状部材や剛性壁により形成された部屋と弁を介して連通する部屋が減圧する空間に相当する場合には、減圧する空間は熱硬化性樹脂や金属等により形成されてもよい。また、空間への減圧によりノズルN近傍に付着したゴミを吸引除去するために空間が用いられる場合には、空間は熱硬化性樹脂や金属等により、形成されることが好ましい。
In addition, when reduced pressure is used to remove bubbles in the defoaming space Q, the reduced pressure space is a gas-permeable sheet-like member (for example, a thin film such as polyacetal, polypropylene, or polyphenylene ether), A rigid wall having a thickness sufficient for gas permeability (for example, the material of the
また、上述した各実施形態では、流体供給源である圧力調整機構18からの流体として空気を例示したが、特にこれに限定されず、流体として、不活性ガスや、インクに用いられる液体、インク以外の液体等を用いるようにしてもよい。
Moreover, in each embodiment mentioned above, although air was illustrated as a fluid from the
さらに、上述した各実施形態では、圧力室SCに圧力変化を生じさせる圧力発生手段として、圧電素子484を用いて説明したが、圧電素子484としては、例えば、電極及び圧電材料を成膜及びリソグラフィー法により積層形成した薄膜型、グリーンシートを貼付する等の方法により形成される厚膜型、圧電材料と電極形成材料とを交互に積層させて軸方向に伸縮させる縦振動型の圧電素子を用いることができる。また、圧力発生手段として、圧力室SC内に発熱素子を配置して、発熱素子の発熱で発生するバブルによってノズルから液滴を吐出するものや、振動板と電極との間に静電気を発生させて、静電気力によって振動板を変形させてノズルから液滴を吐出させるいわゆるものなどを使用することができる。
Further, in each of the embodiments described above, the
また、上述した実施形態では、液体噴射ユニット40が、流路構造体である弁機構ユニット41を具備するものを例示したが、特にこれに限定されず、液体噴射ユニット40には流路構造体である弁機構ユニット41が設けられていなくてもよい。すなわち、弁機構ユニット41を液体噴射部44とは別の場所に設けるようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the
また、本発明は、広く液体噴射装置全般を対象としたものであり、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種のインクジェット式記録ヘッド等の記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッドを用いた液体噴射装置にも用いることが可能である。 In addition, the present invention is intended for a wide range of liquid ejecting apparatuses in general, for example, for manufacturing recording heads such as various ink jet recording heads used in image recording apparatuses such as printers, and color filters such as liquid crystal displays. It can also be used for liquid ejecting apparatuses using a coloring material ejecting head, an organic EL display, an electrode material ejecting head used for electrode formation such as an FED (field emission display), and a bio-organic matter ejecting head used for biochip production. Is possible.
また、本発明は、広く流路構造体全般を対象としたものであり、液体噴射装置や液体噴射ユニット以外のデバイスにも用いることが可能である。 In addition, the present invention is intended for a wide variety of flow channel structures and can be used for devices other than liquid ejecting apparatuses and liquid ejecting units.
また、本発明は、上述した実施形態1〜4とその他の実施形態とのうち、任意に選択された2以上の実施形態を組み合わせることにより実現されてもよいし、これらの実施形態の任意の構成を組み合わせることにより実現されてもよい。 Moreover, this invention may be implement | achieved by combining two or more embodiment arbitrarily selected among Embodiment 1-4 mentioned above and other embodiment, Arbitrary of these embodiment is arbitrary. You may implement | achieve by combining a structure.
100…液体噴射装置、12…媒体、14…液体容器、16…液体圧送機構、18…圧力調整機構(流体供給源)、20…制御ユニット、21…圧力調整部、22…搬送機構、24…液体噴射ヘッド、26…移動機構、32…接続ユニット、34…第2支持体、36…分配流路、38…液体噴射モジュール、40…液体噴射ユニット、41…弁機構ユニット、41a…壁、41b…凸部、41c…凹部、41d…凹部、42…流路ユニット、44…液体噴射部、49…天井面、50…連結ユニット、71…可動膜(受圧部)、71a…凸部、71b…凹部、73…押圧部、73a…突起部、73b…先端面、73c…後端面、73d…第1部分、73e…第2部分、74…逆止弁、75…脱泡経路、75a…開口部、76…排出経路、78…閉塞弁、242…第1支持体、244…組立体、262…搬送体、264…搬送ベルト、481…流路基板、481A…開口部、481B…分岐流路、481C…連通流路、482…圧力室基板、482A…開口部、483…振動板、484…圧電素子、485…筐体部、486…封止体、487…ノズル板、488…緩衝板、721…弁座、722…弁体、723…受圧板、723b…支点、723c…被押圧位置、723d…当接位置、724…バネ、725…基部、726…弁軸、727…封止部、741…弁座、742…弁体、743…バネ、B[1]…開閉弁、F[1]…フィルター、HA…連通孔、J…噴射面、MA、MB、MC…気体透過膜、N…ノズル、Q…脱泡空間、R1…空間、R2…空間(貯留室)、R3…空間、Rin…流入口、RC…制御室、RV…鉛直空間、Rout…排出口、SR…共通液室、SC…圧力室、Vin…流入口、Vout…流出口
DESCRIPTION OF
Claims (15)
前記貯留室内の第1圧力と前記貯留室外の第2圧力とを受ける受圧部と、
前記受圧部の動きに応じて開いて、前記第1圧力を変更するための弁と、
流体供給源からの流体の供給圧に応じて、前記受圧部を押すための押圧部と、
を備え、
前記押圧部のうち、前記受圧部を押す先端の面積は、前記供給圧を受ける後端の面積よりも小さい
ことを特徴とする流路構造体。 A storage chamber for storing liquid;
A pressure receiving portion that receives a first pressure inside the storage chamber and a second pressure outside the storage chamber;
A valve that opens according to the movement of the pressure-receiving portion and changes the first pressure;
In accordance with the supply pressure of the fluid from the fluid supply source, a pressing unit for pressing the pressure receiving unit,
With
The area of the front-end | tip which presses the said pressure receiving part among the said press parts is smaller than the area of the rear end which receives the said supply pressure. The flow-path structure characterized by the above-mentioned.
前記壁には、前記押圧部に接する複数の凸部と、複数の前記凸部の間の凹部と、を有することを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の流路構造体。 A wall provided on the opposite side of the pressure receiving portion with respect to the pressing portion
The flow path structure according to any one of claims 1 to 8, wherein the wall includes a plurality of convex portions in contact with the pressing portion and concave portions between the plurality of convex portions. body.
それぞれの前記凹部から前記流体が供給されることを特徴とする請求項9記載の流路構造体。 A plurality of the recesses are provided,
The flow path structure according to claim 9, wherein the fluid is supplied from each of the recesses.
前記第1状態は、前記第1部分の変形によりなり、前記第2状態は、前記第2部分の変形によりなることを特徴とする請求項12記載の流路構造体。 The pressing portion includes a first portion that is deformed by a strong supply pressure, and a second portion that is deformed by a weak supply pressure,
The flow path structure according to claim 12, wherein the first state is formed by deformation of the first portion, and the second state is formed by deformation of the second portion.
前記貯留室の液体を吐出して前記第1圧力を変更する液体噴射部と、
を備えることを特徴とする液体噴射ユニット。 The flow path structure according to any one of claims 1 to 13,
A liquid ejecting section that changes the first pressure by discharging the liquid in the storage chamber;
A liquid ejecting unit comprising:
前記貯留室の液体をノズルから吐出して前記第1圧力を変更する液体噴射部と、
前記第2状態で前記受圧部を押して、前記液体噴射部の前記ノズルのメニスカスを揺動させるように制御する制御部と、
を具備することを特徴とする液体噴射装置。 The channel structure according to any one of claims 1 to 13,
A liquid ejecting section that changes the first pressure by discharging the liquid in the storage chamber from a nozzle;
A control unit that controls to push the pressure receiving unit in the second state to swing the meniscus of the nozzle of the liquid ejecting unit;
A liquid ejecting apparatus comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US15/418,934 US20170217199A1 (en) | 2016-02-02 | 2017-01-30 | Flow path structure, liquid ejecting unit, and liquid ejecting apparatus |
Applications Claiming Priority (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016017936 | 2016-02-02 | ||
| JP2016017936 | 2016-02-02 | ||
| JP2016094100 | 2016-05-09 | ||
| JP2016094100 | 2016-05-09 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017202675A true JP2017202675A (en) | 2017-11-16 |
Family
ID=60321826
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016205946A Pending JP2017202675A (en) | 2016-02-02 | 2016-10-20 | Channel structure, liquid ejecting unit, and liquid ejecting apparatus |
| JP2017014799A Active JP6880783B2 (en) | 2016-02-02 | 2017-01-30 | Liquid injection unit and its driving method and liquid injection device |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017014799A Active JP6880783B2 (en) | 2016-02-02 | 2017-01-30 | Liquid injection unit and its driving method and liquid injection device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (2) | JP2017202675A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019142107A (en) * | 2018-02-21 | 2019-08-29 | セイコーエプソン株式会社 | Flow passage member, liquid injection head, and liquid injection device |
| CN110871629A (en) * | 2018-08-29 | 2020-03-10 | 精工爱普生株式会社 | Liquid ejection device and maintenance method of liquid ejection device |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7172367B2 (en) | 2018-09-27 | 2022-11-16 | ブラザー工業株式会社 | Liquid ejection device and liquid ejection head |
| JP7404811B2 (en) | 2019-11-26 | 2023-12-26 | ブラザー工業株式会社 | liquid jet head |
| JP7404812B2 (en) * | 2019-11-26 | 2023-12-26 | ブラザー工業株式会社 | liquid jet head |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6224198B1 (en) * | 1999-04-13 | 2001-05-01 | Lexmark International, Inc. | Method and apparatus for refilling ink jet cartridges with minimum ink loss |
| US7618135B2 (en) * | 2006-03-22 | 2009-11-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Inkjet printing system with push priming |
| JP4920446B2 (en) * | 2007-02-16 | 2012-04-18 | 富士フイルム株式会社 | Pressure adjusting device, image forming apparatus, pressure adjusting method, and liquid remaining amount detecting method |
| US8066359B2 (en) * | 2008-03-03 | 2011-11-29 | Silverbrook Research Pty Ltd | Ink supply system with float valve chamber |
| JP5211946B2 (en) * | 2008-09-02 | 2013-06-12 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid supply device and liquid ejection device |
| JP2012101519A (en) * | 2010-11-13 | 2012-05-31 | Mimaki Engineering Co Ltd | Ink supply device |
| JP6380734B2 (en) * | 2014-03-28 | 2018-08-29 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid discharge head and liquid discharge apparatus |
| JP6446231B2 (en) * | 2014-10-24 | 2018-12-26 | 理想科学工業株式会社 | Inkjet printing device |
-
2016
- 2016-10-20 JP JP2016205946A patent/JP2017202675A/en active Pending
-
2017
- 2017-01-30 JP JP2017014799A patent/JP6880783B2/en active Active
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019142107A (en) * | 2018-02-21 | 2019-08-29 | セイコーエプソン株式会社 | Flow passage member, liquid injection head, and liquid injection device |
| JP7056216B2 (en) | 2018-02-21 | 2022-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | Channel member, liquid injection head, and liquid injection device |
| CN110871629A (en) * | 2018-08-29 | 2020-03-10 | 精工爱普生株式会社 | Liquid ejection device and maintenance method of liquid ejection device |
| CN110871629B (en) * | 2018-08-29 | 2022-07-26 | 精工爱普生株式会社 | Liquid ejection device and maintenance method of liquid ejection device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6880783B2 (en) | 2021-06-02 |
| JP2017202677A (en) | 2017-11-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7027691B2 (en) | Flexible film mechanism, flow path member and liquid injection device | |
| US10059118B2 (en) | Liquid ejecting unit, driving method thereof, and liquid ejecting apparatus | |
| US20170217199A1 (en) | Flow path structure, liquid ejecting unit, and liquid ejecting apparatus | |
| JP2017202675A (en) | Channel structure, liquid ejecting unit, and liquid ejecting apparatus | |
| JP6751256B2 (en) | Liquid ejecting head unit and liquid ejecting apparatus | |
| JP6708248B2 (en) | Liquid ejection head and liquid ejection device | |
| US9969164B2 (en) | Fluid ejection apparatuses including compressible material | |
| US20090231399A1 (en) | Ink storing system and ink delivering system | |
| JP5309796B2 (en) | Liquid supply device and liquid ejection device | |
| JP6926610B2 (en) | Flexible film mechanism, flow path member and liquid injection device | |
| CN104943383A (en) | Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, flow passage member, and method of controlling liquid ejecting head | |
| CN110871629B (en) | Liquid ejection device and maintenance method of liquid ejection device | |
| JP2019010860A (en) | Liquid discharge head, liquid discharge device, and manufacturing method for liquid discharge device | |
| JP6376333B2 (en) | Channel member, liquid discharge head, and liquid discharge apparatus | |
| JP6930115B2 (en) | Liquid discharge device | |
| US20250303740A1 (en) | Liquid ejection head and liquid ejection apparatus | |
| CN120716325A (en) | Liquid ejection head and liquid ejection apparatus | |
| CN120716335A (en) | Liquid ejection head and liquid ejection device | |
| CN120716326A (en) | Liquid ejection head and liquid ejection apparatus | |
| CN120716322A (en) | Liquid ejection head and liquid ejection apparatus | |
| CN120716314A (en) | inkjet printing equipment | |
| JP2025153958A (en) | Liquid ejection head and liquid ejection device | |
| US9259753B2 (en) | Flow channel member, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus | |
| JP2021030476A (en) | Liquid jet device and liquid filling method in liquid jet device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190410 |