JP2017203444A - Engine control system - Google Patents
Engine control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017203444A JP2017203444A JP2016097024A JP2016097024A JP2017203444A JP 2017203444 A JP2017203444 A JP 2017203444A JP 2016097024 A JP2016097024 A JP 2016097024A JP 2016097024 A JP2016097024 A JP 2016097024A JP 2017203444 A JP2017203444 A JP 2017203444A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- turbine
- flow rate
- exhaust
- engine control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Supercharger (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
Description
本発明は、過給機のタービン上流圧を推定するエンジン制御装置に関する。 The present invention relates to an engine control device that estimates a turbine upstream pressure of a supercharger.
従来、過給機付きエンジンの制御装置において、タービン上流圧であるエンジンの排気圧力(エンジン背圧,排気ポート圧)に応じて、過給機の作動状態を制御する技術が知られている。例えば、エンジンのエキゾーストマニホールドに排気ポート圧センサを取付け、このセンサで検出された排気圧力に基づいて過給機のタービン容量を増加させる制御を実施する技術が知られている(特許文献1参照)。排気圧力を参照しながら過給機の作動状態を制御することで、過給応答性や制御性が改善されうる。 2. Description of the Related Art Conventionally, a technology for controlling an operating state of a supercharger in accordance with an exhaust pressure (engine back pressure, exhaust port pressure) of an engine, which is a turbine upstream pressure, is known in a control device for a supercharged engine. For example, a technique is known in which an exhaust port pressure sensor is attached to an exhaust manifold of an engine and control is performed to increase the turbine capacity of a supercharger based on the exhaust pressure detected by the sensor (see Patent Document 1). . By controlling the operating state of the supercharger while referring to the exhaust pressure, the supercharging response and controllability can be improved.
しかしながら、エキゾーストマニホールドを通過する排気の温度は非常に高いことから、耐熱性能の高い排気ポート圧センサを使用しなければならず、あるいは冷却が必要となり、コストが上昇しやすいという課題がある。また、エキゾーストマニホールドにはエンジンの振動や排気振動が作用しうるため、センサの取付け箇所に変形や破損が発生するような事態も想定される。したがって、仮に排気ポート圧センサを使用するとしても、万が一のセンサ故障の発生に備えて、エンジンの排気圧力を精度よく推定できる別の手法を用意しておくことが望ましい。 However, since the temperature of the exhaust gas passing through the exhaust manifold is very high, there is a problem that an exhaust port pressure sensor with high heat resistance must be used, or cooling is required, which tends to increase costs. In addition, since the engine manifold and exhaust vibration can act on the exhaust manifold, a situation in which deformation or breakage of the sensor mounting location may occur. Therefore, even if an exhaust port pressure sensor is used, it is desirable to prepare another method capable of accurately estimating the exhaust pressure of the engine in preparation for the occurrence of a sensor failure.
本件の目的の一つは、上記のような課題に鑑みて創案されたものであり、排気圧力の推定精度を高めたエンジン制御装置を提供することである。なお、この目的に限らず、後述する「発明を実施するための形態」に示す各構成から導き出される作用効果であって、従来の技術では得られない作用効果を奏することも、本件の他の目的として位置付けることができる。 One of the objects of the present case was invented in view of the above-described problems, and is to provide an engine control device with improved estimation accuracy of exhaust pressure. It should be noted that the present invention is not limited to this purpose, and is an operational effect that is derived from each configuration shown in “Mode for Carrying Out the Invention” to be described later. Can be positioned as a purpose.
(1)本明細書では、過給機のタービンが排気通路に介装され、前記タービンの迂回通路に過給制御弁が介装されたエンジンの制御装置を開示する。このエンジン制御装置には、取得部と推定部とが設けられる。前記取得部は、前記エンジンの排気の流量と、前記過給制御弁の開度と、前記タービンの下流圧とを取得する。前記推定部は、前記流量と前記開度と前記下流圧とに基づき前記タービンの上流圧を推定する。 (1) The present specification discloses an engine control device in which a turbine of a supercharger is interposed in an exhaust passage, and a supercharge control valve is interposed in a bypass passage of the turbine. The engine control device includes an acquisition unit and an estimation unit. The acquisition unit acquires an exhaust flow rate of the engine, an opening degree of the supercharging control valve, and a downstream pressure of the turbine. The estimation unit estimates an upstream pressure of the turbine based on the flow rate, the opening degree, and the downstream pressure.
前記過給制御弁は、電磁制御弁(例えば、電気制御式ウェイストゲートバルブ)であることが好ましい。この場合、前記取得部は前記過給制御弁に伝達される駆動信号に基づいて前記開度を取得することが好ましい。また、前記排気の流量は、体積流量であることが好ましい。前記体積流量は、前記排気の質量流量をその密度で除算して算出可能である。前記質量流量は、吸気の質量流量と燃料の質量流量との和として算出可能である。前記吸気の質量流量は、熱式エアフローセンサで検出可能である。なお、フラップ式エアフローセンサや音波式エアフローセンサで検出される前記吸気の体積流量に吸気の密度を乗算することでも、前記吸気の質量流量を算出可能である。 The supercharging control valve is preferably an electromagnetic control valve (for example, an electrically controlled waste gate valve). In this case, it is preferable that the acquisition unit acquires the opening degree based on a drive signal transmitted to the supercharging control valve. The flow rate of the exhaust gas is preferably a volume flow rate. The volume flow rate can be calculated by dividing the exhaust mass flow rate by its density. The mass flow rate can be calculated as the sum of the mass flow rate of intake air and the mass flow rate of fuel. The mass flow rate of the intake air can be detected by a thermal air flow sensor. The mass flow rate of the intake air can also be calculated by multiplying the volume flow rate of the intake air detected by a flap airflow sensor or a sonic airflow sensor by the density of the intake air.
(2)前記推定部は、前記流量と前記開度と前記タービンの圧力比との関係が規定されたマップを用いて、前記タービンの上流圧を推定することが好ましい。
(3)前記マップにおいて、前記開度が小さいほど前記流量に対する前記圧力比の増加勾配が大きく設定されることが好ましい。
(4)前記マップにおいて、前記圧力比を基数とし、前記排気の比熱比の逆数を1から減じた値を指数とした第一冪の二乗から前記第一冪を減じた差の平方根が前記流量を前記タービンの流路断面積で除した値に比例する関係が規定されることが好ましい。
(5)前記取得部が、大気圧に基づいて前記下流圧を取得することが好ましい。
(2) It is preferable that the estimation unit estimates an upstream pressure of the turbine using a map in which a relationship among the flow rate, the opening degree, and the turbine pressure ratio is defined.
(3) In the map, it is preferable that the increasing gradient of the pressure ratio with respect to the flow rate is set to be larger as the opening degree is smaller.
(4) In the map, the square root of the difference obtained by subtracting the first soot from the square of the first soot with the value obtained by subtracting the reciprocal of the specific heat ratio of the exhaust from 1 as an index is the flow rate. It is preferable that a relationship proportional to a value obtained by dividing the above by a flow path cross-sectional area of the turbine is defined.
(5) It is preferable that the acquisition unit acquires the downstream pressure based on atmospheric pressure.
(6)前記タービンの下流圧を計測する下流圧センサを備えることが好ましい。
(7)前記タービンよりも下流側で前記排気通路に介装された排気処理器を備えることが好ましい。この場合、前記推定部が、前記流量と前記排気処理器の圧力比との関係が規定された第二マップを用いて、前記流量と大気圧とに基づき前記排気処理器の上流圧である前記タービンの下流圧を推定することが好ましい。
(6) It is preferable to provide a downstream pressure sensor for measuring the downstream pressure of the turbine.
(7) It is preferable to provide an exhaust treatment device interposed in the exhaust passage on the downstream side of the turbine. In this case, the estimation unit uses the second map in which the relationship between the flow rate and the pressure ratio of the exhaust treatment device is defined, and the upstream pressure of the exhaust treatment device is based on the flow rate and the atmospheric pressure. It is preferable to estimate the downstream pressure of the turbine.
タービンの上流圧(エンジンの排気圧力)を高精度に推定することができる。 The upstream pressure of the turbine (engine exhaust pressure) can be estimated with high accuracy.
図面を参照して、実施形態としてのエンジン制御装置について説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。 An engine control apparatus as an embodiment will be described with reference to the drawings. Note that the embodiment described below is merely an example, and there is no intention to exclude various modifications and technical applications that are not explicitly described in the following embodiment. Each configuration of the present embodiment can be implemented with various modifications without departing from the spirit thereof. Further, they can be selected as necessary, or can be appropriately combined.
[1.装置構成]
本実施形態のエンジン制御装置30は、図1に示す過給機13(ターボチャージャ)が付設された車両のエンジン10に適用される。過給機13のタービン14は排気通路12上に介装され、コンプレッサ15は吸気通路11上のスロットル弁よりも上流側に介装される。コンプレッサ15よりも上流側には、吸気の質量流量Cを検出するエアフローセンサ21(例えば、熱式エアフローセンサ)が設けられる。
[1. Device configuration]
The
排気通路12にはタービン14の上流側と下流側との間を連絡する迂回通路16が設けられ、迂回通路16を通過する排気の流量を制御するための過給制御弁17がこれに介装される。過給制御弁17は、エンジン制御装置30によってその開度Sが電気的に制御される流量制御弁(例えば、電磁制御型のウェイストゲートバルブ)である。タービン14よりも下流側の排気通路12には、排気浄化装置や触媒装置,消音緩衝装置などの排気処理器18が介装される。
The
エンジン制御装置30は、内部バス34を介して互いに接続されたプロセッサ31,メモリ32,インタフェイス装置33を内蔵する電子デバイス(電子制御装置)であり、エンジン10が搭載された車両の車載ネットワーク網に接続される。プロセッサ31は、例えば制御ユニット(制御回路)や演算ユニット(演算回路),キャッシュメモリ(レジスタ)などを内蔵する処理装置(プロセッサ)である。また、メモリ32は、プログラムや作業中のデータが格納されるメモリ装置であり、ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory),不揮発メモリなどを含む。エンジン制御装置30で実施される制御の内容は、ファームウェアやアプリケーションプログラムとしてメモリ32に記録,保存され、プログラムの実行時にはプログラムの内容がメモリ空間内に展開されて、プロセッサ31によって実行される。
The
本実施形態のエンジン制御装置30は、過給制御弁17,エアフローセンサ21,大気圧センサ22に接続される。エンジン制御装置30は、過給制御弁17に伝達される駆動信号に基づいてその開度Sを検出又は算出して取得する機能を持つ。また、エアフローセンサ21で検出された吸気の質量流量Cの情報や、大気圧センサ22で検出された大気圧BPの情報は、エンジン制御装置30に随時入力される。エンジン制御装置30は、これらの情報に基づいてエンジン10の排気圧力に相当するタービン14の上流圧P1を推定する制御を実施する。
The
上流圧P1を推定するための推定プログラム1は、例えばメモリ32に記録,保存される。あるいは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録,保存され、インタフェイス装置33に接続された読み取り装置を介して、エンジン制御装置30に読み込まれて実行される。推定プログラム1には、取得部2,推定部3,制御部4が設けられる。これらの要素は、エンジン制御装置30で実行されるプログラムの一部の機能を示すものであり、ソフトウェアで実現されるものとする。ただし、各機能の一部又は全部をハードウェア(電子回路)で実現してもよく、あるいは、ソフトウェアとハードウェアとを併用して実現してもよい。
The
[2.制御構成]
取得部2は、エンジン10の排気の流量Qと、過給制御弁17の開度Sと、タービン14の下流圧P2との各情報を取得するものである。流量Qは排気の体積流量であり、排気の質量流量Gをその密度(例えば、標準大気圧に対する下流圧P2の比に標準条件空気密度を乗じたもの)で除算することで算出可能である。排気の質量流量Gは、エアフローセンサ21で検出された吸気の質量流量Cと燃料の質量流量との和として算出可能である。また、下流圧P2の取得手法としては、例えば三種類の手法が挙げられる。
[2. Control configuration]
第一の手法は、排気通路12のタービン14よりも下流側(例えば、タービン14と排気処理器18との間)に圧力センサ(下流圧センサ)を設け、この圧力センサでの検出値を下流圧P2とするものである。第二の手法は、排気処理器18の圧力損失が比較的小さい場合に好適な手法であり、大気圧センサ22で検出された大気圧BPを下流圧P2とみなすものである。第三の手法は、排気処理器18の圧力特性を考慮して、大気圧BPに基づいて推定される下流圧P2を用いる手法である。第三の手法については後述する。
In the first method, a pressure sensor (downstream pressure sensor) is provided downstream of the
推定部3は、図2に示すように、流量Q,開度S,下流圧P2に基づいてタービン14の上流圧P1を推定するものである。上流圧P1は、タービン14の圧力特性を用いて精度よく推定される。また、本実施形態の推定部3は、流量Q,大気圧BPに基づいてタービン14の下流圧P2を推定する機能も併せ持つ。ただし、この機能は必須ではなく、タービン14と排気処理器18との間に圧力センサが設けられる場合には省略することができる。また、大気圧BPを下流圧P2とみなす場合(すなわち、実際の下流圧P2を参照しない場合)にも省略可能である。
As shown in FIG. 2, the estimating unit 3 estimates the upstream pressure P 1 of the
上流圧P1の推定機能に関して、上流圧P1の値は、流量Qと開度Sとタービン14の圧力比R1との関係が規定された第一マップを用いて推定される。圧力比R1とは、タービン14の下流圧P2に対する上流圧P1の比である。第一マップは、図3(A)に示すように、流量Q,開度S,圧力比R1の三者関係を規定するマップである。第一マップには、流量Qが増加するに連れて、圧力比R1が1以上の範囲で増大する圧力比特性が設定される。また、開度Sが小さいほど流量Qに対する圧力比R1の増加勾配が大きくなる関係が設定される。ここでいう三者関係を数式(関数)で定義する場合には、以下の式1を用いることが考えられる。ここで、圧力比R1(=P1/P2)を基数とし、排気の比熱比κの逆数を1から減じた値を指数とした累乗を第一冪とおく。本実施形態では、第一冪の二乗から第一冪を減じた差の平方根が流量Qをタービン14の流路断面積Aで除した値に比例する関係が、第一マップに設定される。
Respect estimating function of upstream pressure P 1, the value of the upstream pressure P 1 is estimated using the first map the relationship between the pressure ratio R 1 of the flow rate Q and the opening S the
A:タービン14の流路断面積,a0:よどみ点音速,T0:標準温度,T1:上流温度
A: Cross-sectional area of the flow path of the
下流圧P2の推定機能に関して、下流圧P2の値は、流量Qと排気処理器18の圧力比R2との関係が規定された第二マップを用いて推定される。圧力比R2とは、排気処理器18の下流圧(例えば、大気圧BP)に対する排気処理器18の上流圧(例えば、下流圧P2)の比である。第二マップは、図3(B)に示すように、流量Q,圧力比R2の二者関係を規定するマップである。第二マップには、流量Qが増加するに連れて、圧力比R2が1以上の範囲で増大する圧力比特性が設定される。第二マップを数式で表現する場合には、以下の式2を用いることが考えられる。ここで、圧力比R2(=P2/BP)を基数とし、排気の比熱比κの逆数を1から減じた値を指数とした累乗を第二冪とおく。本実施形態では、第二冪の二乗から第二冪を減じた差の平方根が流量Qを排気処理器18の流路断面積Bで除した値に比例する関係が、第二マップに設定される。
Respect estimating function of the downstream pressure P 2, the value of the downstream pressure P 2 is estimated using the second map the relationship between the flow rate Q and the pressure ratio R 2 of the
制御部4は、推定部3で推定された上流圧P1に基づいてエンジン10を制御するものである。上流圧P1の情報は、例えばエンジン10のフリクション(ポンピングロス)を算出する際に使用され、エンジン10の目標吸気量や燃料噴射量,点火時期の制御内容に反映される。また、上流圧P1の情報は、過給制御弁17の目標開度を算出する際に使用可能であり、過給機13の制御内容に反映されうる。
The
[3.フローチャート]
推定プログラム1の流れを図4に例示する。タービン14の上流圧P1の推定に際し、各種センサ情報がエンジン制御装置30に読み込まれ(A1)、前回の演算周期で演算された排気の流量Qの情報が取得されるとともに、過給制御弁17の開度Sの情報と大気圧BPの情報とが取得部2で取得される(A2)。続いて流量Qを引数として、第二マップを用いて排気処理器18の圧力比R2が推定部3で推定され(A3)、圧力比R2と大気圧BPとの積に相当するタービン14の下流圧P2が推定される(A4)。
[3. flowchart]
The flow of the
また、エアフローセンサで検出された質量流量Cと燃料の質量流量との和に相当する排気の質量流量Gが算出され、質量流量Gと下流圧P2とに基づいて排気の流量Q(今回の演算周期における体積流量)が推定される(A5)。その後、最新の流量Qと開度Sとを引数として、第一マップを用いてタービン14の圧力比R1が推定部3で推定され(A6)、圧力比R1と下流圧P2との積に相当するタービン14の上流圧P1が推定される(A7)。上流圧P1の情報は制御部4に伝達され、エンジン10の吸気制御,燃料量制御,点火制御,過給機13の制御などに利用される。
Further, the calculated mass flow rate G of exhaust gas corresponding to the sum of the mass flow rate of the mass flow rate C and the fuel detected by the air flow sensor, the exhaust based on and the downstream pressure P 2 mass flow rate G flow Q (in this The volume flow rate in the calculation cycle) is estimated (A5). Thereafter, the pressure ratio R 1 of the
[4.効果]
(1)上述の通り、排気の流量Qと過給制御弁17の開度Sと下流圧P2とを参照することで、タービン14の圧力特性に由来する圧力状態を精度よく推定することが可能となり、タービン14の上流圧P1を高精度に推定することができる。
(2)また、タービン14の圧力比R1を基準とした第一マップを用意することで、過給制御弁17の開度S,排気の流量Qに対するタービン14の圧力特性をシンプルな形式で特定することができる。例えば圧力比R1を使用せず、タービン14の上流圧P1,下流圧P2,開度S,流量Qの四者の関係から上流圧P1を求めようとすると、四次元のマップ(四変数の相互関係を表すマップ)を用意しなければならず、マップのデータ量が膨大になる。これに対し、圧力比R1を使用すればマップ次元が三次元となり、マップのデータ量を削減することができる。また、第一マップを用いて上流圧P1を推定することで、演算負荷を軽減することができる。さらに、第一マップに規定される圧力特性は大気圧BPによって変化しないため、車両が走行している場所の標高に左右されることなく、上流圧P1を高精度に推定することができる。
[4. effect]
(1) As described above, by referring to the opening S and the downstream pressure P 2 of the exhaust gas flow rate Q and supercharge
(2) Also, by preparing a first map based on the pressure ratio R 1 of the
また、上記のエンジン制御装置30によれば、排気通路12のタービン14よりも上流側に排気圧センサがない場合であっても、エンジン10の排気圧力に相当する上流圧P1を精度よく把握することが可能となる。したがって、エンジン10の作動状態や過給機13の過給状態の制御性を向上させることができる。また、そのような排気圧センサを併設した場合には、推定部3で推定された上流圧P1の情報を排気圧センサの校正データ(あるいは代替データ)として利用することが可能となり、センサ情報の信頼性を向上させることができる。
Further, according to the
(3)第一マップでは、開度Sが小さいほど流量Qに対する圧力比R1の増加勾配が大きくなるタービン14の圧力特性が設定されているため、その圧力特性に見合った上流圧P1を求めることができ、上流圧P1の推定精度を向上させることができる。
(4)式1に示すように、第一冪の二乗から第一冪を減じた差の平方根(左辺)が流量Qを流路断面積Aで除した値に比例する関係を第一マップに設定しておくことで、理論上の圧力比特性に合致した圧力比R1を求めることができ、上流圧P1を極めて精度よく推定することができる。
(3) In the first map, since the pressure characteristic of the
(4) As shown in
(5)タービン14の上流圧P1は、圧力比R1(=P1/P2)に下流圧P2を乗ずることで算出される。この圧力比R1に乗算される下流圧P2として大気圧BPを用いるならば、タービン14よりも下流側に圧力センサを設ける必要がなくなり、装置構成や演算構成を簡素化することができる。大気圧BPを下流圧P2とみなす手法は、排気処理器18の圧力損失が比較的小さい場合に適用することが好ましい。
(5) The upstream pressure P 1 of the
(6)一方、タービン14よりも下流側に圧力センサを設け、この圧力センサでの検出値を下流圧P2とするならば、大気圧BPを用いた場合よりも上流圧P1の推定精度を向上させることができる。このような圧力センサを用いる手法は、排気処理器18の圧力損失が比較的高い場合に適用することが好ましい。なお、圧力センサの検出値と大気圧BPとを併用して下流圧P2を算出すれば、上流圧P1の推定精度のさらなる向上が期待できる。
(6) On the other hand, a pressure sensor disposed downstream of the
(7)上記の推定部3では、第二マップを用いて下流圧P2が推定される。これにより、排気処理器18での圧力損失を考慮した下流圧P2を精度よく把握することができ、ひいては上流圧P1の推定精度を向上させることができる。また、排気処理器18の圧力比R2を基準として第二マップを作成することで、排気処理器18の圧力特性をシンプルな形式で特定することができる。これにより、演算負荷を軽減することができるとともに、第二マップのデータ量を削減することができる。さらに、第二マップに規定される圧力特性は大気圧BPによって変化しないため、車両が走行している場所の標高に左右されることなく、タービン14の上流圧P1,下流圧P2を精度よく推定することができる。
(7) In the above estimation unit 3, the downstream pressure P 2 are estimated using the second map. As a result, the downstream pressure P 2 in consideration of the pressure loss in the
[5.変形例]
上述の実施形態では、第一マップ及び第二マップの両方が用いられているが、大気圧BPを下流圧P2とみなす場合や下流圧P2を検出するための圧力センサを用いる場合には、第二マップは不要である。また、流量Q,開度S,上流圧P1,下流圧P2の相互関係を数式や関数で規定すれば、第一マップも不要である。少なくとも、流量Q,開度S,下流圧P2に基づいて上流圧P1を推定するような演算構成とすることで、上述の実施形態と同様の作用・効果を奏する演算を実施することができる。
[5. Modified example]
In the above embodiment, both the first map and the second map is used, in the case of using a pressure sensor for detecting the case or downstream pressure P 2 regarded atmospheric pressure BP and the downstream pressure P 2 are The second map is not necessary. Further, if the mutual relationship among the flow rate Q, the opening degree S, the upstream pressure P 1 , and the downstream pressure P 2 is defined by mathematical formulas and functions, the first map is also unnecessary. It is possible to carry out computations having the same operations and effects as those of the above-described embodiment by adopting a computation configuration that estimates the upstream pressure P 1 based on at least the flow rate Q, the opening degree S, and the downstream pressure P 2. it can.
また、第一マップ,第二マップにその特性が設定されている流量Qは体積流量であることから、上述の実施形態では排気の質量流量Gを体積流量Qに変換した上で第一マップ,第二マップの引数として利用している。しかし、排気の体積流量Qを検出可能な流量センサが排気通路上に設けられている場合には、その値を引数としてもよい。少なくとも、流量Q,開度S,圧力比R1の三者関係を第一マップに規定しておくことで、上流圧P1を精度よく推定することができる。第二マップについても同様であり、少なくとも流量Q,圧力比R2の二者関係を第二マップに規定しておくことで、下流圧P2を精度よく推定することができる。 In addition, since the flow rate Q whose characteristics are set in the first map and the second map is a volume flow rate, in the above-described embodiment, after converting the mass flow rate G of the exhaust gas to the volume flow rate Q, the first map, Used as an argument for the second map. However, when a flow rate sensor capable of detecting the volume flow rate Q of the exhaust gas is provided on the exhaust passage, the value may be used as an argument. The upstream pressure P 1 can be accurately estimated by defining at least the three-way relationship of the flow rate Q, the opening degree S, and the pressure ratio R 1 in the first map. The same applies to the second map, and the downstream pressure P 2 can be accurately estimated by prescribing at least a binary relationship between the flow rate Q and the pressure ratio R 2 in the second map.
1 推定プログラム
2 取得部
3 推定部
14 タービン
17 過給制御弁(電制ウェイストゲートバルブ)
18 排気処理器
21 エアフローセンサ
22 大気圧センサ
30 エンジン制御装置
DESCRIPTION OF
18
Claims (7)
前記エンジンの排気の流量と、前記過給制御弁の開度と、前記タービンの下流圧とを取得する取得部と、
前記流量と前記開度と前記下流圧とに基づき、前記タービンの上流圧を推定する推定部と
を備えることを特徴とする、エンジン制御装置。 In an engine control device in which a turbine of a supercharger is interposed in an exhaust passage, and a supercharge control valve is interposed in a bypass passage of the turbine,
An acquisition unit for acquiring an exhaust flow rate of the engine, an opening degree of the supercharging control valve, and a downstream pressure of the turbine;
An engine control device comprising: an estimation unit configured to estimate an upstream pressure of the turbine based on the flow rate, the opening degree, and the downstream pressure.
ことを特徴とする、請求項1記載のエンジン制御装置。 The engine control according to claim 1, wherein the estimation unit estimates an upstream pressure of the turbine using a map in which a relationship among the flow rate, the opening degree, and the pressure ratio of the turbine is defined. apparatus.
ことを特徴とする、請求項2記載のエンジン制御装置。 The engine control apparatus according to claim 2, wherein, in the map, an increasing gradient of the pressure ratio with respect to the flow rate is set to be larger as the opening degree is smaller.
ことを特徴とする、請求項2又は3記載のエンジン制御装置。 In the map, the square root of the difference obtained by subtracting the first soot from the square of the first soot, where the pressure ratio is a radix and the reciprocal of the specific heat ratio of the exhaust gas is subtracted from 1, is the flow rate as the turbine. The engine control device according to claim 2 or 3, wherein a relationship proportional to a value divided by the flow path cross-sectional area is defined.
ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のエンジン制御装置。 The engine control device according to claim 1, wherein the acquisition unit acquires the downstream pressure based on atmospheric pressure.
ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のエンジン制御装置。 The engine control apparatus according to claim 1, further comprising a downstream pressure sensor that measures a downstream pressure of the turbine.
前記推定部が、前記流量と前記排気処理器の圧力比との関係が規定された第二マップを用いて、前記流量と大気圧とに基づき前記排気処理器の上流圧である前記タービンの下流圧を推定する
ことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のエンジン制御装置。 An exhaust treatment device interposed in the exhaust passage on the downstream side of the turbine,
The estimation unit uses a second map in which the relationship between the flow rate and the pressure ratio of the exhaust treatment device is defined, and the downstream of the turbine that is the upstream pressure of the exhaust treatment device based on the flow rate and the atmospheric pressure. The engine control device according to claim 1, wherein the pressure is estimated.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016097024A JP2017203444A (en) | 2016-05-13 | 2016-05-13 | Engine control system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016097024A JP2017203444A (en) | 2016-05-13 | 2016-05-13 | Engine control system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017203444A true JP2017203444A (en) | 2017-11-16 |
Family
ID=60321433
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016097024A Pending JP2017203444A (en) | 2016-05-13 | 2016-05-13 | Engine control system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2017203444A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN110159417A (en) * | 2019-06-20 | 2019-08-23 | 重庆隆鑫通航发动机制造有限公司 | It is pressurized h type engine h |
| WO2020253286A1 (en) * | 2019-06-20 | 2020-12-24 | 重庆隆鑫通航发动机制造有限公司 | Supercharged engine |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6140415A (en) * | 1984-07-31 | 1986-02-26 | Mazda Motor Corp | Control device for engine with exhaust turbo supercharger |
| JP2000257435A (en) * | 1999-03-05 | 2000-09-19 | Toyota Motor Corp | Control device for internal combustion engine equipped with variable nozzle type turbocharger |
| JP2006249950A (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Honda Motor Co Ltd | Control device for internal combustion engine |
| JP2006283748A (en) * | 2005-03-07 | 2006-10-19 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
| JP2010112219A (en) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Honda Motor Co Ltd | Intake device of internal combustion engine |
| JP2010163915A (en) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Nissan Motor Co Ltd | Torque controller for supercharged engine |
| JP2010216305A (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Honda Motor Co Ltd | Supercharging pressure control device of internal combustion engine |
| JP2011085091A (en) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Filter downstream pressure loss calculation device |
| JP2014134161A (en) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Mitsubishi Electric Corp | Internal combustion engine control device |
| JP2015218688A (en) * | 2014-05-20 | 2015-12-07 | マツダ株式会社 | Control device for engine with turbosupercharger |
-
2016
- 2016-05-13 JP JP2016097024A patent/JP2017203444A/en active Pending
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6140415A (en) * | 1984-07-31 | 1986-02-26 | Mazda Motor Corp | Control device for engine with exhaust turbo supercharger |
| JP2000257435A (en) * | 1999-03-05 | 2000-09-19 | Toyota Motor Corp | Control device for internal combustion engine equipped with variable nozzle type turbocharger |
| JP2006283748A (en) * | 2005-03-07 | 2006-10-19 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
| JP2006249950A (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Honda Motor Co Ltd | Control device for internal combustion engine |
| JP2010112219A (en) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Honda Motor Co Ltd | Intake device of internal combustion engine |
| JP2010163915A (en) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Nissan Motor Co Ltd | Torque controller for supercharged engine |
| JP2010216305A (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Honda Motor Co Ltd | Supercharging pressure control device of internal combustion engine |
| JP2011085091A (en) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Filter downstream pressure loss calculation device |
| JP2014134161A (en) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Mitsubishi Electric Corp | Internal combustion engine control device |
| JP2015218688A (en) * | 2014-05-20 | 2015-12-07 | マツダ株式会社 | Control device for engine with turbosupercharger |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN110159417A (en) * | 2019-06-20 | 2019-08-23 | 重庆隆鑫通航发动机制造有限公司 | It is pressurized h type engine h |
| WO2020253286A1 (en) * | 2019-06-20 | 2020-12-24 | 重庆隆鑫通航发动机制造有限公司 | Supercharged engine |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6144568B2 (en) | Sensor output value estimation device | |
| US9778143B2 (en) | System and method for estimating engine exhaust manifold operating parameters | |
| CN105408600B (en) | diagnostic device | |
| CN103987947A (en) | Controls for supercharged engines | |
| US20210293193A1 (en) | System and method for estimating turbo speed of an engine | |
| US20160178417A1 (en) | method and apparatus for checking a pressure-based mass flow sensor in an air delivery system for an internal combustion engine | |
| JP6125942B2 (en) | Exhaust system status detection device | |
| JP5842795B2 (en) | Control device for an internal combustion engine with a supercharger | |
| JP5854131B2 (en) | Control device for an internal combustion engine with a supercharger | |
| JP4703170B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP2017203444A (en) | Engine control system | |
| JP5742535B2 (en) | Intake collector internal state estimation device | |
| JP6515903B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| WO2013175588A1 (en) | Device for estimating air intake volume for supercharged engine | |
| JP4231472B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP6628754B2 (en) | Flow measurement system | |
| Pachner et al. | Comparison of sensor sets for real-time EGR flow estimation | |
| JP2013155613A (en) | Control device of turbocharged engine | |
| JP5464161B2 (en) | Supercharged engine control device | |
| JP2017203445A (en) | Engine control device | |
| JP2017115692A (en) | Supercharge control device | |
| JP5626082B2 (en) | Air quantity estimation device for an internal combustion engine with a supercharger | |
| JP2017115778A (en) | Engine control device | |
| CN115667691A (en) | Control devices for internal combustion engines | |
| JP2016130476A (en) | Air quantity estimation device for internal combustion engine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190322 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200207 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200915 |