JP2017206163A - Vehicular side door structure - Google Patents
Vehicular side door structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017206163A JP2017206163A JP2016100800A JP2016100800A JP2017206163A JP 2017206163 A JP2017206163 A JP 2017206163A JP 2016100800 A JP2016100800 A JP 2016100800A JP 2016100800 A JP2016100800 A JP 2016100800A JP 2017206163 A JP2017206163 A JP 2017206163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- vehicle
- side door
- front side
- collision
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】側面衝突時にセンタピラーとドアベルトライン部の双方に衝突荷重を効率的に伝達できる車両用サイドドア構造を得る。
【解決手段】フロントサイドドア12は、車両上下方向においてインパクトビーム34とベルトラインリインフォースメント36の間で、ロックリインフォースメント38の車幅方向外側に荷重伝達部材40が配設されている。したがって、側面衝突により、MDB台車80のバンパ部82からフロントサイドドア12に対して衝突荷重が入力されると、荷重伝達部材40、ロックリインフォースメント38を介してベルトラインリインフォースメント36に伝達される。すなわち、センタピラーだけでなく、ドアベルトライン部にも効率的に衝突荷重を伝達することができる。
【選択図】図2A vehicle side door structure capable of efficiently transmitting a collision load to both a center pillar and a door belt line portion in a side collision.
A load transmission member 40 is disposed on an outer side in the vehicle width direction of a lock reinforcement 38 between an impact beam 34 and a belt line reinforcement 36 in the vehicle vertical direction. Therefore, when a collision load is input from the bumper portion 82 of the MDB carriage 80 to the front side door 12 due to a side collision, the collision load is transmitted to the beltline reinforcement 36 via the load transmission member 40 and the lock reinforcement 38. . That is, the collision load can be efficiently transmitted not only to the center pillar but also to the door belt line portion.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、車両用サイドドア構造に関する。 The present invention relates to a vehicle side door structure.
特許文献1には、サイドドアの内部に、車両側面視でセンタピラーとしてのセンタピラーとオーバーラップする位置に荷重伝達部材を設けることによって、衝突荷重をセンタピラーに効率的に伝達する構造が開示されている。具体的には、ドアインナの車外側にドアインナとの接続部に車内側を向く荷重を伝達可能な補強部と、ドアインナの車体上下方向の一部からセンタピラー側に向けて突出した突出部とを備えている。したがって、衝突時に所定値以上の衝突荷重がサイドドアに入力されることによって、突出部がセンタピラーに衝突して衝突体から補強部、ドアインナ、突出部を介した荷重伝達経路が形成され、衝突荷重がセンタピラーで支持される。 Patent Document 1 discloses a structure for efficiently transmitting a collision load to the center pillar by providing a load transmitting member inside the side door at a position overlapping the center pillar as a center pillar in a side view of the vehicle. Has been. Specifically, a reinforcing portion capable of transmitting a load facing the vehicle inner side to a connection portion with the door inner on the vehicle outer side of the door inner, and a protruding portion protruding toward the center pillar side from a part of the vehicle inner vertical direction of the door inner. I have. Therefore, when a collision load of a predetermined value or more is input to the side door at the time of a collision, the protruding portion collides with the center pillar, and a load transmission path is formed from the collision body through the reinforcing portion, the door inner, and the protruding portion. The load is supported by the center pillar.
上記特許文献1の技術は、ヒンジを経由することなく、ドア(補強体)からピラーに直接衝突荷重を伝達できるものであるが、側面衝突の衝突荷重をセンタピラーとドアベルトラインの両方に効率的に伝達するためには改善の余地がある。 Although the technique of the above-mentioned patent document 1 can transmit a collision load directly from a door (reinforcing body) to a pillar without going through a hinge, the collision load of a side collision is efficiently transmitted to both the center pillar and the door belt line. There is room for improvement in order to communicate it efficiently.
本発明は上記事実を考慮し、側面衝突時にセンタピラーとドアベルトライン部の双方に衝突荷重を効率的に伝達できる車両用サイドドア構造を得ることが目的である。 In view of the above facts, an object of the present invention is to provide a vehicle side door structure capable of efficiently transmitting a collision load to both the center pillar and the door belt line portion at the time of a side collision.
請求項1記載の本発明に係る車両用サイドドア構造は、サイドドアの車幅方向外側の面を構成するドアアウタパネルと、前記ドアアウタパネルの車幅方向内側に配置され、前記ドアアウタパネルとの間にドア内部空間を形成するドアインナパネルと、前記ドア内部空間の上側に車両前後方向に延在して設けられ、ドアベルトライン部を補強するベルトラインリインフォースメントと、前記ドア内部空間において前記ベルトラインリインフォースメントよりも下側で車両前後方向に延在して設けられたインパクトビームと、前記ドア内部空間において車両上下方向に延在して設けられ、上部が前記ベルトラインリインフォースメントに結合され、車両側面視でセンタピラーにオーバーラップするように配置されたブラケットと、前記ドア内部空間において前記ブラケットの車幅方向外側に当該ブラケットに対向して配置され、かつ車両上下方向で前記ベルトラインリインフォースメントと前記インパクトビームの間に配設された荷重伝達部材と、を備える。 The side door structure for a vehicle according to the first aspect of the present invention includes a door outer panel that constitutes a surface of the side door on the outer side in the vehicle width direction, and an inner side in the vehicle width direction of the door outer panel. A door inner panel that forms a door interior space, a belt line reinforcement that extends in the vehicle longitudinal direction above the door interior space and reinforces the door belt line portion, and the belt in the door interior space. An impact beam provided below the line reinforcement extending in the vehicle front-rear direction, and provided extending in the vehicle up-down direction in the door interior space, and an upper portion coupled to the belt line reinforcement, A bracket arranged so as to overlap the center pillar in a side view of the vehicle, Opposite to the bracket in the vehicle width direction outer side of the bracket is positioned in, and and a load transmission member disposed between the belt line reinforcement and the impact beam in the vertical direction of the vehicle.
請求項1記載の本発明では、サイドドアにおいて車両上下方向でベルトラインリインフォースメントとインパクトビームの間に側面衝突による衝突荷重が入力されると、ドアアウタパネルが車幅方向内側に変形してブラケットの車幅方向外側にブラケットに対向して配設された荷重伝達部材に当接される。衝突荷重が入力された荷重伝達部材が変位することによりブラケットに当接する。これにより、ブラケットに衝突荷重が入力され、車両上下方向に延在するブラケットの上部が結合されているベルトラインリインフォースメントに衝突荷重が伝達される。すなわち、ドアアウタパネルから荷重伝達部材、ブラケットを介してベルトラインリインフォースメントに至る荷重伝達経路が形成される。 In the first aspect of the present invention, when a collision load due to a side collision is input between the beltline reinforcement and the impact beam in the vehicle vertical direction at the side door, the door outer panel is deformed inward in the vehicle width direction and the bracket It abuts on a load transmitting member disposed on the outer side in the vehicle width direction so as to face the bracket. When the load transmitting member to which the collision load is input is displaced, it comes into contact with the bracket. Thereby, the collision load is input to the bracket, and the collision load is transmitted to the belt line reinforcement to which the upper part of the bracket extending in the vehicle vertical direction is coupled. That is, a load transmission path from the door outer panel to the belt line reinforcement through the load transmission member and the bracket is formed.
ここで、ドアアウタパネルと荷重伝達部材、荷重伝達部材とブラケットが車幅方向で離間して配設されているように説明したが、それぞれが当接あるいは結合されていても良い。 Here, the door outer panel and the load transmitting member, and the load transmitting member and the bracket are described as being spaced apart in the vehicle width direction, but each may be abutted or coupled.
このように、車幅方向においてドアアウタパネルとブラケットの間に荷重伝達部材を配置したことによって、衝突直後から衝突荷重がベルトラインリインフォースメントに効率的に伝達される。特に、ドア内部空間の車両上下方向においてベルトラインリインフォースメントよりも下方でインパクトビームよりも上方に荷重伝達部材が配置されている。したがって、サイドドアのこの範囲内の位置(高さ)に衝突荷重が入力された場合に、衝突直後に衝突高さのドアアウタパネルの変形のみが進行してベルトラインリインフォースメントに衝突荷重が伝達されないことを抑制する。すなわち、上記荷重伝達経路を介してベルトラインリインフォースメントに効率的に衝突荷重が伝達される。 Thus, by arranging the load transmission member between the door outer panel and the bracket in the vehicle width direction, the collision load is efficiently transmitted to the beltline reinforcement immediately after the collision. In particular, a load transmission member is disposed below the belt line reinforcement and above the impact beam in the vehicle vertical direction in the door interior space. Therefore, when a collision load is input to a position (height) within this range of the side door, only the deformation of the door outer panel at the collision height proceeds immediately after the collision, and the collision load is not transmitted to the beltline reinforcement. To suppress that. That is, the collision load is efficiently transmitted to the belt line reinforcement via the load transmission path.
また、ブラケットは、車両側面視でセンタピラーにオーバーラップするように配置されているため、衝突荷重がブラケットを介してセンタピラーに衝突荷重が効率的に入力される。 Further, since the bracket is arranged so as to overlap the center pillar in a side view of the vehicle, the collision load is efficiently input to the center pillar via the bracket.
請求項1記載の本発明に係る車両用サイドドア構造は、側面衝突時に衝突荷重をセンタピラーに効率的に伝達すると共に、ドアベルトライン部に効率的に伝達することができる。 The side door structure for a vehicle according to the first aspect of the present invention can efficiently transmit the collision load to the center pillar and efficiently transmit to the door belt line portion at the time of a side collision.
次に、図1〜図8を用いて本発明の実施形態に係る車両用サイドドア構造について説明する。なお、車両前後方向前方側を矢印FRで示し、車幅方向外側を矢印OUTで示し、車両上下方向上側を矢印UPで示す。 Next, the vehicle side door structure according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The front side in the vehicle front-rear direction is indicated by an arrow FR, the outer side in the vehicle width direction is indicated by an arrow OUT, and the upper side in the vehicle vertical direction is indicated by an arrow UP.
図1に示すように、本実施形態の車両用サイドドア構造は、フロントサイドドア開口部22を開閉するフロントサイドドア12に適用されている。以下、先ず自動車である車両10の側部の概略の構成について説明し、次いでフロントサイドドア12の構成について説明する。
As shown in FIG. 1, the vehicle side door structure of the present embodiment is applied to a
(車両10の側部の概略構成)
本実施形態の車両10(一部のみ図示)の側部には、車両上部及び下部にそれぞれ配置され車両前後方向に延びるルーフサイドレール14及びロッカ16が設けられている。また、車両10の側部には、ルーフサイドレール14の前端とロッカ16の前端とを車両上下方向に繋ぐフロントピラー18が設けられている。さらに、車両10の側部には、ルーフサイドレール14の前後方向の中間部とロッカ16の前後方向の中間部とを上下方向に繋ぐセンタピラー20及びリヤピラー(図示せず)が設けられている。ルーフサイドレール14、ロッカ16、フロントピラー18及びセンタピラー20によって車両側面視で略矩形状のフロントサイドドア開口部22が形成されている。また、フロントピラー18には、フロントサイドドア12が回動可能に支持されていると共に、センタピラー20の車両上下方向の中間部には、フロントサイドドア12に設けられたドアロック装置(図示せず)が係止される図示しないドアロックストライカが取付けられている。これにより、フロントサイドドア開口部22がフロントサイドドア12によって開閉可能とされている。
(Schematic configuration of the side portion of the vehicle 10)
A
また、ルーフサイドレール14、ロッカ16、センタピラー20及びリヤピラーによって車両側面視で略矩形状のリヤサイドドア開口部(図示せず)が形成されている。リヤサイドドア開口部もフロントサイドドア12と同様にサイドドアとしてのリヤサイドドアによって開閉可能とされている。
The
(フロントサイドドア12の構成)
図2に示すように、サイドドアとしてのフロントサイドドア12は、車幅方向外側の面を構成するドアアウタパネル28と、ドアアウタパネル28の車幅方向内側に配置されたドアインナパネル30と、を含んで構成されたサイドドア本体部32を備えている。ドアアウタパネル28とドアインナパネル30で構成されるドア内部空間31には、図1及び図2に示すように、インパクトビーム34、ベルトラインリインフォースメント36、ロックリインフォースメント38、荷重伝達部材40等が配設されている。
(Configuration of front side door 12)
As shown in FIG. 2, the
ドアアウタパネル28は、鋼板材にプレス加工が施されることによって形成されたプレス成型品であり、またドアアウタパネル28の前端部、後端部、及び下端部は、ヘミング化工が施されることによってドアインナパネル30の前端部、後端部、及び下端部に接合されている。
The door
ドアインナパネル30は、ドアアウタパネル28と同様に鋼板材にプレス加工が施されることによって形成されている。具体的には、ドアインナパネル30は、図1、図2に示すように、車両前後方向及び上下方向に延在する一般部42を備えている。図1に示すように、一般部42の車両前後方向の中間部には、略矩形状のサービスホール44が形成されている。また、一般部42においてサービスホール44の前方側及び後方側には、インパクトビームブラケット等を介してインパクトビーム34を固定するIBブラケット固定部46、48が設けられている。
The door
また、図3に示すように、ドアインナパネル30は、後端部において、一般部42の後端から車幅方向外側に向けて延びる第1横壁部50と、第1横壁部50の車幅方向外側の端部から車両後方側に向けて延びる第1縦壁部52と、第1縦壁部52の車両後方側の端部から車幅方向外側に向けて延びる第2横壁部54と、第2横壁部54の車幅方向外側の端部から車両後方側に向けて延びる第2縦壁部56とを備えている。この第1縦壁部52及び第2縦壁部56はセンタピラー20と車幅方向で対向して配置されている。
As shown in FIG. 3, the door
図1及び図2に示すように、ドアインナパネル30に固定されるインパクトビーム34は鋼管材を用いて形成されており、ドア内部空間31に車両前後方向に延在して配置されている。また、インパクトビーム34は車両後方側に向けて車両下方側に傾斜して配置されている。さらに、インパクトビーム34の前端部及び後端部は上記IBブラケット固定部46、48によってドアインナパネル30に固定されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ドア内部空間31の上端部近傍には、図1及び図2に示すように、ベルトラインリインフォースメント36が車両前後方向に延在して配設されている。ベルトラインリインフォースメント36は、図2に示すように、ドアインナパネル30(ロックリインフォースメント38)との間に閉断面を形成することによりサイドドア本体部32のドアベルトライン部を補強しているものである。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
また、ベルトラインリインフォースメント36の後端側には、図1に示すように、ブラケットの一例であるロックリインフォースメント38の上端が締結されている。ロックリインフォースメント38は、車両上下方向においてインパクトビーム34よりも上方の位置まで車両上下方向に延在している。
Moreover, as shown in FIG. 1, the upper end of the
図3に示すように、ロックリインフォースメント38は、ドアインナパネル30の一般部42の後端部に沿って車両前後方向に向けて延びる第1前後壁部58と、第1前後壁部58の車両後方側の端部から車幅方向外側に向けて延びる第1横壁部60と、第1横壁部60の車幅方向外側の端部から車両後方側に向けて延びる第2前後壁部62と、第2前後壁部62の車両後方側の端部から車幅方向外側に向けて延びる第2横壁部64とを備えている。
As shown in FIG. 3, the
ロックリインフォースメント38の第1前後壁部58、第1横壁部60、第2前後壁部62、第2横壁部64は、ドアインナパネル30の一般部42、第1横壁部50、第1縦壁部52、第2横壁部54にそれぞれ沿って配置され、ボルト70、72や溶接等でドアインナパネル30に固定されている。
The first front /
したがって、ロックリインフォースメント38は、図3に示すように、車両側面視においてセンタピラー20とオーバーラップするように配置されている。
Therefore, as shown in FIG. 3, the
なお、ロックリインフォースメント38は、側面衝突時に衝突荷重が荷重伝達部材40から入力されても変形しない剛性を有する。
The
さらに、図2に示すように、ドア内部空間31において、ロックリインフォースメント38の下部の車幅方向外側には、荷重伝達部材40が取り付けられている。荷重伝達部材40は、樹脂から形成された所定の剛性を有する部材である。ここで、所定の剛性とは、側面衝突時にドアアウタパネル28とドアインナパネル30(ロックリインフォースメント)とに挟まれて変形しない剛性をいう。荷重伝達部材40は、図3に示すように、矩形の基台部66と、基台部66の第1側面66Aに車両前後方向に傾斜して設けられた基台部66よりも小さい略矩形の突出部68とを備えている。
Further, as shown in FIG. 2, in the door
荷重伝達部材40は、図1及び図2に示すように、ロックリインフォースメント38の下部に締結されている。具体的には、図3に示すように、荷重伝達部材40の基台部66の第1側面66Aが、ドアインナパネル30の第1縦壁部52とロックリインフォースメント38の第2前後壁部62にボルト70によって共締めされ、基台部66の第2側面66Bが、ドアインナパネル30の第2横壁部54とロックリインフォースメント38の第2横壁部64に上下二か所でボルト72によって共締めされている。
The
これにより、荷重伝達部材40は、図1及び図2に示すように、車両上下方向において、インパクトビーム34とベルトラインリインフォースメント36の間に配置されることになる。本実施形態では、図2に示すように、後述する側面衝突試験用のMDB台車80(Moving Deformable Barrier)のバンパ部82と同一高さに荷重伝達部材40が配設されている。
As a result, the
(本実施形態の作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。図2には、本実施形態に係る車両10と側面衝突試験用のMDB台車80(Moving Deformable Barrier)とが縦断面図にて示されている。このMDB台車80は、所謂SUVやミニバン等のように車高が高い自動車を模したものである。このMDB台車80を車両10に対して側面衝突させる側面衝突試験(IIHS MDB)に基づいて本実施形態の作用効果を説明する。この側面衝突試験では、MDB台車80の衝突速度が時速60キロメートルに設定されている。
(Operation and effect of this embodiment)
Next, the operation and effect of this embodiment will be described. FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing a
また、比較例との比較によって本実施形態の作用を説明する。比較例に係る車両サイドドア構造は、本実施形態に係る車両サイドドア構造から荷重伝達部材40を取り除いた構成である。なお、比較例に係る車両サイドドア構造について、本実施形態に係る車両サイドドア構造と同一の構成要素には、同一の参照符号に100を足した参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
The operation of this embodiment will be described by comparison with a comparative example. The vehicle side door structure according to the comparative example has a configuration in which the
また、図4、図8(A)、図8(B)は、それぞれ比較例に係るフロントサイドドア112に対してMDB台車80のバンパ部82が衝突(当接)した時点(t=0msとする)、本体部84が衝突(当接)した時点(t=αmsとする)、本体部84がフロントサイドドア112を変形させた時点(t=β(>α)msとする)のベルトライン高さにおける変形状態を示す平断面図である。
4, 8 </ b> A, and 8 </ b> B are the time points when the
先ず、図7に示すように、比較例に係るフロントサイドドア112に対して側面からMDB台車80を側面衝突させる。フロントサイドドア112において、MDB台車80のバンパ部82が衝突した車両上下方向高さ(以下、「衝突高さ」という場合がある)はインパクトビーム134とベルトラインリインフォースメント136の間である。したがって、フロントサイドドア112は、衝突高さでロックリインフォースメント138に当接するまで大きく車幅方向内側に変形する(潰れる)。
First, as shown in FIG. 7, the
この際、車両側面視でフロントサイドドア112とセンタピラー120がオーバーラップする位置では、衝突高さでドアインナパネル30がセンタピラー120に当接することにより、衝突荷重がセンタピラー120に伝達される。フロントサイドドア112の変形によりバンパ部82から衝突荷重が入力されたセンタピラー120は、フロントサイドドア112よりも剛性が高く、車両上下方向で一体的に車幅方向内側に移動する。
At this time, in a position where the
一方、フロントサイドドア112では、衝突高さにおいてバンパ部82がドアアウタパネル128を変形させてロックリインフォースメント138に当接させるまで、衝突荷重を車両上下方向に効率的に伝達できない。この結果、フロントサイドドア112は、衝突高さで車幅方向内側に大きく変形されるのに対して、ベルトライン高さでは衝突荷重がほとんど伝達されていないベルトラインリインフォースメント136の車幅方向内側への変形が抑制される。すなわち、フロントサイドドア112は、衝突高さが最も大きく車幅方向内側に変形した横V字形とされる。
On the other hand, in the
この結果、衝突高さにおいてバンパ部82がフロントサイドドア112の車幅方向内側に進入し、MDB台車80の本体部84がフロントサイドドア112に当接したタイミング(バンパ部82がフロントサイドドア112に当接したタイミングをt=0msとすると、t=αms)までは、フロントサイドドア112のベルトライン高さでは、ベルトラインリインフォースメント136に衝突荷重が効率的に伝達されず、フロントサイドドア112の横V字形の変形によりセンタピラー120とドアインナパネル130の間隔d1(図8(A)参照)が当初間隔d0(図4参照)よりも広くなる。
As a result, the
この後、ベルトライン高さでは、DMB台車80の本体部84が車幅方向内側へ押圧することによってフロントサイドドア112が全体として車幅方向内側に変形する。したがって、t=β(>α)msには、ベルトライン高さにおけるフロントサイドドア112とセンタピラー120との間隔d2(図8(B)参照)が当初間隔d0よりも狭くなる。
Thereafter, at the beltline height, the
このように、フロントサイドドア112では、MDB台車80のバンパ部82がフロントサイドドア112を押圧し始めてから本体部84がフロントサイドドア112に当接するまでの間に(0ms≦t≦αms)、ベルトライン高さにおけるフロントサイドドア112とセンタピラー20との車幅方向の間隔d1が当初間隔d0よりも広がる。このように、ベルトライン高さにおける間隔d1が大きくなるため、本体部84の押圧によるフロントサイドドア112の車幅方向内側への加速度が大きくなり、フロントサイドドア112の進入速度が高くなる。
As described above, in the
ところで、車両10では、図6のグラフに示すように、図示しない衝突センサによる衝突検知によって、本体部84がフロントサイドドア112に当接したタイミング(t=αms)からエアバッグが乗員を拘束する時間帯Tがある。この時間帯Tには、ベルトライン高さにおいて、フロントサイドドア112の車幅方向内側へ向かう進入速度が低減されることが望ましい。ところが、その時間帯内において、フロントサイドドア112では、図6のグラフに破線で示すように、αms≦t≦βmsのタイミングでフロントサイドドア112の車幅方向内側への進入速度が増加していることが確認された。
By the way, in the
特に、フロントサイドドア112の車両上下方向において、車両前後方向に延在するインパクトビーム134とベルトラインリインフォースメント136の間にMDB台車80のバンパ部82が衝突(当接)しているため、フロントサイドドア112に入力された衝突荷重を効率的にベルトラインリインフォースメント136に伝達することができず、フロントサイドドア112が車両正面視で横V字形に変形する。この結果、ベルトライン高さで、変形途中にフロントサイドドア112とセンタピラー120との間隔d1が当初間隔d0よりも拡大し、車幅方向内側へのフロントサイドドア112の進入速度が増大する。
In particular, since the
続いて、本実施形態のフロントサイドドア12の場合について説明する。なお、比較例と同様に、図4、図5(A)、図5(B)は、それぞれ本実施形態(本実施例)に係るフロントサイドドア12に対してMDB台車80のバンパ部82が衝突(当接)した時点(t=0msとする)、本体部84が衝突(当接)した時点(t=αmsとする)、本体部84がフロントサイドドア12を変形させた時点(t=β(>α)msとする)のベルトライン高さにおける変形状態を示す平断面図である。
Then, the case of the
本実施形態に係るフロントサイドドア12は、図1〜図3に示すように、車両上下方向においてインパクトビーム34とベルトラインリインフォースメント36の間で、ロックリインフォースメント38の下部の車幅方向外側に荷重伝達部材40が締結されているものである。すなわち、車両上下方向でMDB台車80のバンパ部82に対応する高さ(少なくとも一部がバンパ部82にオーバーラップする位置)に荷重伝達部材40が配設されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
したがって、フロントサイドドア12の側面からMDB台車80のバンパ部82が側面衝突すると、ドアアウタパネル28から荷重伝達部材40、荷重伝達部材40が下部に結合されたロックリインフォースメント38に衝突荷重が伝達される。さらに、衝突荷重は、ロックリインフォースメント38の上部が固定されたベルトラインリインフォースメント36に伝達される。すなわち、ドアアウタパネル28から荷重伝達部材40、ロックリインフォースメント38を介してベルトラインリインフォースメント36に至る荷重伝達経路が形成される。
Accordingly, when the
この結果、フロントサイドドア12に対してMDB台車80のバンパ部82が当接したタイミング(t=0ms)からMDB台車80の本体部84が当接するタイミング(t=αms)までの間、フロントサイドドア12のベルトライン位置では、ベルトラインリインフォースメント36に効率的に衝突荷重が入力される。この結果、フロントサイドドア12は、ベルトライン高さの部位(ベルトラインリインフォースメント36)も衝突高さの部位と同様に、車幅方向内側に大きく変位する。
As a result, from the timing when the
この際、車両側面視でフロントサイドドア12とセンタピラー20がオーバーラップする位置では、衝突高さでドアインナパネル30がセンタピラー20に当接することにより、衝突荷重がセンタピラー20に伝達される。フロントサイドドア12の変形によりバンパ部82から衝突荷重が入力されたセンタピラー20は、フロントサイドドア12よりも剛性が高く、車両上下方向で一体的に車幅方向内側に移動する。
At this time, at the position where the
このように、ベルトライン高さにおいて、センタピラー20もベルトラインリインフォースメント36も同様に車幅方向内側に変位する。特に、フロントサイドドア12のベルトラインリインフォースメント36には、荷重伝達部材40を介して効率的に荷重が伝達されるため、本体部84がフロントサイドドア12に当接したタイミング(t=αms)でも、フロントサイドドア12のドアインナパネル30とセンタピラー20との間隔D1(図4参照)が当初間隔D0(=d0)(図5(A)参照)よりも狭くなる。
Thus, at the beltline height, the
この後、フロントサイドドア12に本体部84が車幅方向内側に押圧することによってフロントサイドドア12が全体として車幅方向内側に変位する。すなわち、ベルトライン高さにおいて、フロントサイドドア12とセンタピラー20との間隔D2(図5(B)参照)が間隔D1(図5(A)参照)よりも狭くなる
Thereafter, the
このように本実施形態に係るフロントサイドドア12では、MDB台車80のバンパ部82が側面衝突すると、衝突荷重がドアアウタパネル28、荷重伝達部材40、ロックリインフォースメント38を介してベルトラインリインフォースメント36に効率的に伝達される。この結果、フロントサイドドア12は、0ms≦t≦αmsのタイミングで、衝突高さの部位とベルトライン高さの部位が一緒になって車幅方向内側に変位する。したがって、側面衝突時にベルトライン高さにおいて、フロントサイドドア12とセンタピラー20との車幅方向間隔が当初間隔D0から間隔D1、D2と徐々に減少される。
As described above, in the
すなわち、側面衝突時にベルトライン高さにおいて、フロントサイドドア12がセンタピラー20に当接するまでの車幅方向間隔(空走距離)が抑制され、本体部84に押圧されることによりフロントサイドドア12の車室内に対する車幅方向の進入速度が増加することが抑制される。すなわち、図6のグラフに実線で示すように、フロントサイドドア12では、エアバックが乗員を拘束する時間帯Tにおいて、αms≦t≦βmsのタイミングでフロントサイドドア12の車幅方向内側への進入速度が比較例のフロントサイドドア112と比較して抑制されていることが確認された。
That is, the distance in the vehicle width direction (idle travel distance) until the
なお、本実施形態では、荷重伝達部材40を樹脂からなるものとして説明したが、板金等から形成しても良い。側面衝突時に、変形せずにロックリインフォースメント38に衝突荷重を伝達可能であれば、材料を特に限定するものではない。
In the present embodiment, the
また、荷重伝達部材40とベルトラインリインフォースメント36間に荷重を伝達するものとしてロックリインフォースメント38を選択したが、これに限定されるものではない。車両上下方向で荷重伝達部材40からベルトラインリインフォースメント36まで車両上下方向に延在し、所定の剛性を有する部材であれば良い。
Moreover, although the
さらに、本実施形態では、フロントサイドドア12について説明したが、リヤサイドドアに適用しても良い。
Furthermore, although the
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above, and various modifications other than the above can be implemented without departing from the spirit of the present invention. Of course.
12 フロントサイドドア(サイドドア)
20 センタピラー
28 ドアアウタパネル
30 ドアインナパネル
34 インパクトビーム
36 ベルトラインリインフォースメント
38 ロックリインフォースメント(ブラケット)
40 荷重伝達部材
12 Front side door (side door)
20 Center pillar
28 Door outer panel
30 Door inner panel
34 Impact Beam
36 Beltline reinforcement
38 Lock reinforcement (bracket)
40 Load transmission member
Claims (1)
前記ドアアウタパネルの車幅方向内側に配置され、前記ドアアウタパネルとの間にドア内部空間を形成するドアインナパネルと、
前記ドア内部空間の上側に車両前後方向に延在して設けられ、ドアベルトライン部を補強するベルトラインリインフォースメントと、
前記ドア内部空間において前記ベルトラインリインフォースメントよりも下側で車両前後方向に延在して設けられたインパクトビームと、
前記ドア内部空間において車両上下方向に延在して設けられ、上部が前記ベルトラインリインフォースメントに結合され、車両側面視でセンタピラーにオーバーラップするように配置されたブラケットと、
前記ドア内部空間において前記ブラケットの車幅方向外側に当該ブラケットに対向して配置され、かつ車両上下方向で前記ベルトラインリインフォースメントと前記インパクトビームの間に配設された荷重伝達部材と、
を備える車両用サイドドア構造。 A door outer panel constituting the outer surface of the side door in the vehicle width direction;
A door inner panel disposed inside the door outer panel in the vehicle width direction and forming a door internal space with the door outer panel;
A belt line reinforcement that extends in the vehicle front-rear direction above the interior space of the door and reinforces the door belt line portion;
An impact beam provided extending in the vehicle front-rear direction below the beltline reinforcement in the door interior space;
A bracket that extends in the vehicle vertical direction in the door interior space, is connected to the beltline reinforcement at the top, and is arranged to overlap the center pillar in a side view of the vehicle;
A load transmitting member disposed on the outer side in the vehicle width direction of the bracket in the door inner space so as to face the bracket, and disposed between the belt line reinforcement and the impact beam in the vehicle vertical direction;
A vehicle side door structure comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016100800A JP2017206163A (en) | 2016-05-19 | 2016-05-19 | Vehicular side door structure |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016100800A JP2017206163A (en) | 2016-05-19 | 2016-05-19 | Vehicular side door structure |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017206163A true JP2017206163A (en) | 2017-11-24 |
Family
ID=60416855
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016100800A Pending JP2017206163A (en) | 2016-05-19 | 2016-05-19 | Vehicular side door structure |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2017206163A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN109708843A (en) * | 2017-10-25 | 2019-05-03 | 住友电工光电子器件创新株式会社 | Assess the test equipment and method of optical module |
| CN115923463A (en) * | 2021-10-01 | 2023-04-07 | 马自达汽车株式会社 | vehicle exterior panels |
-
2016
- 2016-05-19 JP JP2016100800A patent/JP2017206163A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN109708843A (en) * | 2017-10-25 | 2019-05-03 | 住友电工光电子器件创新株式会社 | Assess the test equipment and method of optical module |
| CN115923463A (en) * | 2021-10-01 | 2023-04-07 | 马自达汽车株式会社 | vehicle exterior panels |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4380565B2 (en) | Side impact load transmission structure | |
| CN107406109B (en) | body side structure | |
| US9849918B2 (en) | Motor vehicle body | |
| US8246108B2 (en) | Pillar structure of vehicle body | |
| US9738319B2 (en) | Vehicle side portion structure | |
| US20120043785A1 (en) | Motor vehicle body having structure-reinforcing front frame attachment | |
| CN104648490A (en) | Front vehicle-body structure of vehicle | |
| US10960738B2 (en) | Arrangement with a crash profile and a load transmission element on a motor vehicle, load transmission element and motor vehicle or vehicle door | |
| KR100256617B1 (en) | Collision detection device | |
| KR20090118086A (en) | Automotive doors with enhanced side impact performance | |
| WO2013172132A1 (en) | Structure for front part of vehicle body | |
| CN104039634A (en) | Occupant protection structure and occupant protection method | |
| US20180029646A1 (en) | Vehicle side portion structure | |
| CN110228534B (en) | vehicle center pillar | |
| JP2010173403A (en) | Side body structure for vehicle | |
| CN100408409C (en) | Automobile lower body structure | |
| JP2003118639A (en) | Fender support structure | |
| JP3610927B2 (en) | Car body superstructure | |
| JP2017206163A (en) | Vehicular side door structure | |
| JP2009179136A (en) | Vehicle front bumper device | |
| JP2014162392A (en) | Vehicle side door structure | |
| JP4702190B2 (en) | Vehicle side structure | |
| JP4431161B2 (en) | Automotive doors with enhanced side impact performance | |
| JP5831130B2 (en) | Front pillar structure | |
| US10994784B2 (en) | Vehicle body front structure |