[go: up one dir, main page]

JP2017215236A - レーダ装置および異常判定方法 - Google Patents

レーダ装置および異常判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017215236A
JP2017215236A JP2016110027A JP2016110027A JP2017215236A JP 2017215236 A JP2017215236 A JP 2017215236A JP 2016110027 A JP2016110027 A JP 2016110027A JP 2016110027 A JP2016110027 A JP 2016110027A JP 2017215236 A JP2017215236 A JP 2017215236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bumper
transmission
wave
reception
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016110027A
Other languages
English (en)
Inventor
典昭 齊藤
Noriaki Saito
典昭 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016110027A priority Critical patent/JP2017215236A/ja
Priority to CN201710371177.6A priority patent/CN107450072A/zh
Priority to US15/605,645 priority patent/US10725166B2/en
Publication of JP2017215236A publication Critical patent/JP2017215236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4039Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of sensor or antenna obstruction, e.g. dirt- or ice-coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】レーダ装置の性能を劣化させる要因となるバンパの異常を検出することができるレーダ装置および異常判定方法を提供する。
【解決手段】レーダ装置は、車両のバンパの内側に設けられ、バンパの内側から外側へ送信波を送信する送信処理部と、送信波が車両の周囲の対象物によって反射した物体反射波と、送信波がバンパによって反射したバンパ反射波と、送信波による送受リークを受信し、物体反射波を用いて対象物を検出する受信処理部と、バンパ反射波および送受リークを含む第1受信波の第1受信レベルを検出し、第1受信レベルと閾値とを比較し、第1受信レベルが閾値よりも大きい場合に前記バンパに異常が発生したと判定するバンパ判定部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本開示は、車両のバンパの異常を判定するレーダ装置および異常判定方法に関する。
近年、車両の前方のみならず全周囲を監視する用途として、ミリ波帯(76〜81GHz)等を用いたレーダ装置の開発が急速に進んでいる。
車両に搭載されるレーダ装置は、レーダ装置のアンテナに近接して設けられる種々の構造物(以下、近接構造物)による反射の影響を考慮して設計される必要がある。
例えば、特許文献1では、近接構造物の1つであるレーダ装置のレドームによる反射の影響を除去できるレーダ装置が開示されている。
特許第4653621号公報
ところで、近接構造物としては、レドームの他に車両のバンパが挙げられる。バンパは車両の外装部品であるため、傷やこすれ跡の補修等の理由により塗装される場合がある。補修等により塗装されたバンパは、塗料の成分や塗装の厚み等に起因して、バンパの内側に設けられたレーダ装置から送信された電波を強く反射してしまう場合がある。この場合、バンパの外側に放射される検出波の電力が小さくなってしまうため、レーダ装置には、検出対象からの反射波の受信レベルの低下や反射波の到来角度の精度の低下等の性能劣化が生じてしまう。
本開示の非限定的な実施例は、レーダ装置の性能を劣化させる要因となるバンパの異常を検出することができるレーダ装置および異常判定方法を提供する。
本開示の一態様は、車両のバンパの内側に設けられ、前記バンパの内側から外側へ送信波を送信する送信処理部と、前記送信波が前記車両の周囲の対象物によって反射した物体反射波と、前記送信波が前記バンパによって反射したバンパ反射波と、前記送信波による送受リークを受信し、前記物体反射波を用いて前記対象物を検出する受信処理部と、前記バンパ反射波および前記送受リークを含む第1受信波の第1受信レベルを検出し、前記第1受信レベルと閾値とを比較し、前記第1受信レベルが前記閾値よりも大きい場合に前記バンパに異常が発生したと判定するバンパ判定部と、を備えるレーダ装置である。
本開示の一態様は、車両のバンパの内側から外側へ送信波を送信し、前記送信波が前記車両の周囲の対象物によって反射した物体反射波と、前記送信波が前記バンパによって反射したバンパ反射波と、前記送信波による送受リークを受信し、前記物体反射波を用いて前記対象物を検出し、前記バンパ反射波及び前記送受リークを含む第1受信波の第1受信レベルを検出し、前記第1受信レベルと閾値とを比較し、前記第1受信レベルが前記閾値よりも大きい場合に前記バンパに異常が発生したと判定する、異常判定方法である。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、レーダ装置の性能を劣化させる要因となるバンパの異常を検出することができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
本開示の実施の形態に係るレーダモジュールの構成の一例を示すブロック図 閾値算出処理における遅延プロファイルの一例を示す図 異常判定処理における遅延プロファイルの第1の例を示す図 異常判定処理における遅延プロファイルの第2の例を示す図 本開示の実施の形態における閾値算出処理の一例を示すフローチャート 本開示の実施の形態における異常判定処理の一例を示すフローチャート
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は一例であり、本開示は以下の実施の形態により限定されるものではない。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態に係るレーダモジュール1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、レーダモジュール1は、車両のバンパ2の内側に設けられる。レーダモジュール1は、車両の外側に存在する検出対象(例えば、前方車両)であるターゲット3に対して送信波Tを送信し、ターゲット3によって反射した受信波R1を受信し、受信波R1に基づいてターゲット3を検出する検出処理を行う。
レーダモジュール1は、ターゲット3の検出処理の他に、レーダモジュール1の性能を劣化させる要因となるバンパ2の異常の発生の有無を検出する異常検出処理と、異常検出処理に用いられる閾値を算出する閾値算出処理を行う。
レーダモジュール1は、レドーム11、パルス波生成部12、DAC(Digital to Analog Converter)13、送信RF(Radio Frequency)部14、送信アンテナ15、受信アンテナ16、受信RF部17、ADC(Analog to Digital Converter)18、相関器19、コヒーレント加算部20、ターゲット判定部21、出力制御部22、および、バンパ異常判定部23を備える。
レドーム(レーダドームの略称)11は、送信アンテナ15および受信アンテナ16を保護し、耐久性、防水性を保つために設けられる。レドーム11は、電波が透過しやすい材料を用いた樹脂カバーである。レドーム11は、電波の反射を防ぐように送信アンテナ15、受信アンテナ16との角度が調整されて設置される。
パルス波生成部12は、所定のパルス圧縮符号を生成する。パルス波生成部12は、生成したパルス圧縮符号をDAC13へ出力する。
DAC13は、デジタルのパルス圧縮符号をベースバンドのアナログ信号に変換し、変換したベースバンドのアナログ信号を送信RF部14へ出力する。
送信RF部14は、ベースバンドのアナログ信号をミリ波帯信号へ変換し、信号の増幅等の所定の送信処理を行なう。送信RF部14は、送信処理が行なわれたミリ波帯信号を送信アンテナ15へ出力する。
送信アンテナ15は、ミリ波帯信号を送信波Tとして送信する。
パルス波生成部12、DAC13、送信RF部14および送信アンテナ15は、送信波Tの送信を行う送信処理部として機能する。送信処理部は、ターゲット3の検出を行う場合、出力制御部22からバンパ異常判定部23にて閾値算出処理または異常判定処理を行う旨の指示を受けた場合に、送信波Tの送信を行う。
送信波Tがターゲット3によって反射された反射波R1(物体反射波)、および、送信波Tがバンパ2によって反射された反射波R2(バンパ反射波)は、受信アンテナ16に受信される。また、送信アンテナ15から送信波Tが送信される際に、送信波Tの一部が送信アンテナ15から受信アンテナ16へ直接受信される。送信アンテナ15から受信アンテナ16へ直接受信される電波を送受リークLと呼ぶ。
受信アンテナ16は、反射波R1、反射波R2、および送受リークLを含む受信波を受信する。受信アンテナ16は、受信した受信波の信号を受信RF部17へ出力する。
受信RF部17は、取得した受信波の信号の周波数帯域をベースバンドに変換する処理等の所定の受信処理を行い、受信処理が行われたベースバンドのアナログ信号をADC18へ出力する。
ADC18は、受信RF部17から取得したベースバンドのアナログ信号をデジタル信号へ変換する。
相関器19は、取得したデジタル信号と所定のパルス圧縮符号との相関処理を行い、処理結果をコヒーレント加算部20へ出力する。
コヒーレント加算部20は、相関器19から取得した処理結果に対して所定回数のコヒーレント加算を行い、受信波に含まれる反射波等の遅延時間を示す遅延プロファイルを生成する。
ターゲット判定部21は、遅延プロファイルにターゲット3からの反射波が含まれるか否かに基づき、ターゲット3の有無を判定する。そして、ターゲット判定部21は、遅延プロファイルに示されるターゲット3からの反射波の遅延時間に基づき、ターゲット3までの距離を算出する。
受信アンテナ16、受信RF部17、ADC18、相関器19、コヒーレント加算部20およびターゲット判定部21は、受信波に対して受信処理を行い、遅延プロファイルを生成し、ターゲット3を検出する受信処理部として機能する。また、受信処理部は、出力制御部22から、バンパ異常判定部23にて閾値算出処理または異常判定処理を行う旨の指示を受けた場合、受信波に対して受信処理を行い、遅延プロファイルを生成する。
なお、コヒーレント加算部20は、ターゲットの検出を行う場合、生成した遅延プロファイルをターゲット判定部21へ出力する。コヒーレント加算部20は、出力制御部22から閾値算出処理または異常判定処理を行う旨の指示を受けた場合、生成した遅延プロファイルをバンパ異常判定部23へ出力する。
出力制御部22は、ターゲット判定部21から取得したターゲット3の有無およびターゲット3までの距離を示す情報を表示装置4へ出力する。また、出力制御部22は、送信処理部のパルス波生成部12、受信処理部のコヒーレント加算部20、および、バンパ異常判定部23の後述するスイッチ232へ、閾値算出処理または異常判定処理を行う旨の指示を出力する。
表示装置4は、例えば、車両の運転者の視認しやすい位置に設けられるディスプレイである。表示装置4は、出力制御部22から取得する車両の周囲に存在するターゲット3までの距離を示す情報を表示し、運転者に注意を促す。
なお、出力制御部22からの出力先は、表示装置4に限らない。例えば、出力制御部22は、図示しない自動運転システム等へ、検出したターゲット3までの距離を示す情報を出力してもよい。
バンパ異常判定部23は、出力制御部22からの指示に応じて、閾値算出処理または異常判定処理のいずれかを行う。
バンパ異常判定部23は、レベル検出部231、スイッチ232、閾値算出部233、不揮発メモリ234およびレベル比較器235を備える。
レベル検出部231は、コヒーレント加算部20から取得する遅延プロファイルに含まれる送受リークLを少なくとも含む受信波(第1受信波)の大きさを示すレベルを検出する。レベル検出部231は、検出したレベルをスイッチ232の状態に応じて閾値算出部233またはレベル比較器235へ出力する。
スイッチ232は、閾値算出処理を行う指示を出力制御部22から取得した場合、レベル検出部231と閾値算出部233とを接続する状態に切り替わる。スイッチ232は、異常判定処理を行う指示を出力制御部22から取得した場合、レベル検出部231とレベル比較器235とを接続する状態に切り替わる。
なお、閾値算出処理は、受信アンテナ16がバンパ2からの反射波R2とターゲット3からの反射波R1を受信しない状態において実行される。そのため、スイッチ232がレベル検出部231と閾値算出部233とを接続する状態に切り替わった場合、レベル検出部231から閾値算出部233へ出力されるレベルは、送受リークLの大きさを示す送受リークレベルである。一方、異常判定処理は、受信アンテナ16がバンパ2からの反射波R2を受信する状態において実行される。そのため、スイッチ232がレベル検出部231とレベル比較器235とを接続する状態に切り替わった場合、レベル検出部231からレベル比較器235へ出力されるレベルは、送受リークLとバンパ反射波の合成である第1受信波のレベル(第1受信波レベル)である。
閾値算出部233は、閾値算出処理を行う場合、スイッチ232によりレベル検出部231と接続され、レベル検出部231から送受リークレベルを取得する。閾値算出部233は、送受リークレベルに基づき閾値を算出する。閾値算出部233は、算出した閾値を不揮発メモリ234に記憶する。なお、閾値算出処理の詳細については後述する。
レベル比較器235は、異常判定処理を行う場合、スイッチ232によりレベル検出部231と接続され、レベル検出部231から第1受信波レベルを取得する。また、レベル比較器235は、不揮発メモリ234に記憶された閾値を読み出す。そして、レベル比較器235は、第1受信波レベルと閾値とを比較し、第1受信波レベルが閾値より大きい場合、バンパに異常が発生したと判定する。レベル比較器235は、バンパに異常が発生したか否かを示す判定結果を出力制御部22へ出力する。なお、異常判定処理の詳細については後述する。
出力制御部22は、バンパに異常が発生したことを示す判定結果をレベル比較器235から取得した場合、当該判定結果を表示装置4へ出力する。例えば、出力制御部22は、バンパに異常が発生したことを示す警告表示を表示装置4へ出力する。
表示装置4は、バンパに異常が発生したことにより、レーダ装置の動作が正常でないことを示す警告を表示し、運転者に注意を促す。
次に、バンパ異常判定部23における閾値算出処理および異常判定処理の一例について、図2A〜図2Cを参照して説明する。
図2Aは、閾値算出処理における遅延プロファイルの一例を示す図である。図2Bは、異常判定処理における遅延プロファイルの第1の例を示す図である。図2Cは、異常判定処理における遅延プロファイルの第2の例を示す図である。図2A〜図2Cの横軸は時間、縦軸は遅延プロファイルが示す受信レベルである。
閾値算出処理は、受信アンテナ16がバンパ2からの反射波R2(バンパ反射)とターゲット3からの反射波R1(ターゲット反射)を受信しない状態において実行される。そのため、図2Aに示す遅延プロファイルは、ターゲット反射を含まない。また、図2Aに示す遅延プロファイルの送受リーク(第2受信波)は、バンパ反射を含まない。
一方で、異常判定処理は、受信アンテナ16がバンパ反射とターゲット反射を受信する状態において実行される。そのため、図2B、図2Cに示す遅延プロファイルは、ターゲット反射を含む。また、図2B、図2Cに示す遅延プロファイルの第1受信波は、バンパ反射を含む。
なお、レーダモジュール1の検知範囲内にターゲットが存在しない状態において異常判定処理が実行される場合、遅延プロファイルは、ターゲット反射を含まない。
閾値算出処理を行う場合、レベル検出部231は、図2Aに示すような遅延プロファイルをコヒーレント加算部20から取得する。そして、レベル検出部231は、遅延プロファイルから送受リークの大きさを示す送受リークレベルLK1を検出する。そして、レベル検出部231は、スイッチ232を介して、閾値算出部233へ送受リークレベルLK1を出力する。
閾値算出部233は、送受リークレベルLK1に基づき閾値を算出する。例えば、閾値算出部233は、レーダモジュール1のターゲット検知の性能限界を考慮して、閾値を算出する。
具体的には、送受リークは、送信波のうち、バンパを透過せずに、直接、受信アンテナ16に受信される成分である。このため、送受リークの受信レベルが所定値よりも大きい場合、送受リークのフロアノイズにターゲットからの反射波レベルが埋もれてしまう。したがって、閾値算出部233は、検知範囲内のターゲットからの反射波の受信レベルがターゲット検知処理において判定可能な最小レベルを下回らないような送受リークの許容値を定め、その許容値と送受リークレベルLK1とから、閾値を算出する。
あるいは、閾値算出部233は、予め測定された正常なバンパ(例えば、補修修理される前のバンパ)からの反射波によるレベルの変動分を、送受リークレベルLK1に加算したレベルを閾値としてもよい。
異常判定処理を行う場合、レベル検出部231は、図2Bまたは図2Cに示すような遅延プロファイルをコヒーレント加算部20から取得する。そして、レベル検出部231は、遅延プロファイルから第1受信波とターゲット反射とを分離する。そして、レベル検出部231は、第1受信波の大きさを示す第1受信波レベルLK2を検出する。そして、レベル検出部231は、スイッチ232を介して、レベル比較器235へ第1受信波レベルLK2を出力する。
レベル比較器235は、第1受信波レベルLK2と閾値THとを比較する。そして、レベル比較器235は、図2Bに示すように、第1受信波レベルLK2が閾値TH以下の場合、バンパに異常が発生していないと判定する。一方で、レベル比較器235は、図2Cに示すように、第1受信波レベルLK2が閾値THよりも大きい場合、バンパに異常が発生したと判定する。
次に、閾値算出処理の流れについて、図3を参照して説明する。
図3は、本実施の形態における閾値算出処理の一例を示すフローチャートである。図3に示す閾値算出処理は、受信アンテナ16がバンパ2からの反射波とターゲット3からの反射波を受信しない状態において実行される。
例えば、閾値算出処理は、レーダモジュール1が車両に搭載される前、すなわち、レーダモジュール1を製造する製造工場から出荷される前に実行される。
まず、出力制御部22の指示により、スイッチ232は、レベル検出部231と閾値算出部233とを接続する(S101)。
次に、レベル検出部231は、送受リークレベルLK1を検出する(S102)。
次に、閾値算出部233は、送受リークレベルLK1に基づき閾値THを算出する(S103)。
閾値算出部233は、算出した閾値THを不揮発メモリ234に記憶する(S104)。
以上説明した閾値算出処理により、レベル検出部231は、バンパ2およびターゲット3が存在しない状態で送受リークレベルを検出し、閾値算出部233は、検出した送受リークレベルに基づき、閾値を算出できる。
次に、異常判定処理の流れについて、図4を参照して説明する。
図4は、本実施の形態における異常判定処理の一例を示すフローチャートである。図4に示す異常判定処理は、レーダモジュール1を搭載する車両の運転者等がエンジンを起動した際に実行される。
まず、出力制御部22の指示により、スイッチ232は、レベル検出部231とレベル比較器235とを接続する(S201)。
次に、レベル検出部231は、第1受信波レベルLK2を検出する(S202)。
次に、レベル比較器235は、不揮発メモリ234から閾値THを読み出し、第1受信波レベルLK2が閾値THより大きいか否かを判定する(S203)。
第1受信波レベルLK2が閾値TH以下の場合(S203にてNO)、S201の処理が再び実行される。
第1受信波レベルLK2が閾値THより大きい場合(S203にてYES)、レベル比較器235は、バンパに異常が発生したことを示す判定結果を出力制御部22へ通知する(S204)。出力制御部22は、通知された判定結果を表示装置4へ出力する。
表示装置4は、出力制御部22から取得した判定結果を出力する(S205)。そして、異常判定処理が終了する。
なお、図4において、第1受信波レベルLK2が閾値TH以下の場合(S203にてNO)、S201の処理が再び実行されると説明したが、本開示はこれに限定されない。第1受信波レベルLK2が閾値TH以下の場合、S201の処理が再び実行されることなく、異常判定処理が終了してもよい。そして、図4に示す異常判定処理は、レーダモジュール1を搭載する車両の運転者等がエンジンを起動した際に、再び開始されてもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、送受リークとバンパ反射波の合成である第1受信波のレベルと閾値とを比較することによって、バンパによる反射の強弱を判定できる。この構成により、レーダ装置の性能を劣化させる要因となるバンパの異常を検出することができる。
また、本実施の形態によれば、バンパ異常判定部23は、バンパが無い状態で、閾値の算出を行う。この構成により、バンパによって反射した反射波を含まない送受リークのレベルに基づいて閾値を算出できるため、バンパの異常の有無を高精度に判定できる。また、この構成により、レーダモジュール1が車両に搭載される前に閾値を算出できるため、レーダモジュール1が車両に搭載された後に処理が発生せずに済む。
なお、本実施の形態では、レーダモジュール1の送信処理部が、アダプティブアレーによる送信ビームフォーミングを行い、送信波の送信方向を複数の方向の間で切替える機能を有していてもよい。
この場合、送信処理部は、閾値算出処理を行う指示を取得した場合、複数の方向の間で送信方向を切替えた送信波を順次送信する。そして、受信処理部は、順次送信される送信波それぞれに対する受信波から遅延プロファイルを生成し、バンパ異常判定部23のレベル検出部231へ出力する。
レベル検出部231は、それぞれの受信波の遅延プロファイルから送受リークレベルを検出し、閾値算出部233へ出力する。閾値算出部233は、それぞれの送受リークレベルのうち、最小となる送受リークレベルを判定し、最小となる送受リークレベルに対応する送信方向を選択し、出力制御部22へ出力する。また、閾値算出部233は、最小となる送受リークレベルに基づき閾値を算出し、不揮発メモリ234に算出した閾値を記憶する。
そして、異常判定処理を行う際に、出力制御部22は、異常判定処理を行う指示と、閾値算出部233により選択された送信方向に関する情報とを送信処理部へ出力する。送信処理部は、閾値算出部233により選択された送信方向に送信波を送信する。
その結果、レベル検出部231は、異常判定処理を行う際に、バンパ2が無い状態において送受リークレベルが最小となる送信方向に送信された送信波に対する受信波の遅延プロファイルに含まれる第1受信波レベルを検出する。そして、レベル比較器235は、レベル検出部231から取得する第1受信波レベルと、バンパ2が無い状態において最小となる送受リークレベルに基づいて算出された閾値とを比較し、バンパに異常が発生したか否かを判定できる。
この構成により、異常判定処理の際に、送受リークとバンパによって反射した反射波のそれぞれの振幅レベルが近く、位相が逆相に近いようなケースが偶然発生した場合に、想定とは逆に第1受信波がバンパ反射波より小さくなることで、異常判定処理に誤りが発生してしまうことを抑制できる。
また、本実施の形態では、出力制御部22がバンパに異常が発生したことを示す判定結果(第1判定結果)を取得し、取得した判定結果を出力する例について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、出力制御部22は、図示しない付着物判定部からバンパに付着物があることを示す判定結果(第2判定結果)を取得し、その判定結果を出力してもよい。この場合、出力制御部22は、第1判定結果と第2判定結果とを区別して出力する。例えば、出力制御部22は、第1判定結果を示すエラーコードと第2判定結果を示すエラーコードとを異なるエラーコードとして出力する。なお、出力制御部は、第1判定結果のみを出力する場合はバンパが異常であると判定し、第2判定結果のみを出力する場合はレーダ装置に影響のない付着物が存在すると判定し、第1判定結果及び第2判定結果の両方を出力する場合は付着物によってレーダ装置に影響があると判定することができる。
この構成により、出力制御部22の出力先である表示装置4は、第1判定結果と第2判定結果とを区別して表示でき、運転者等がエラーの違いを区別できる。このため、第1判定結果及び第2判定結果を得た場合は、第1受信波のレベル変化は、付着物による影響と判断できるため、付着物を除去することで、レーダ装置の動作を再開することができ、第1判定結果のみを得た場合は、レーダ装置の動作を停止し、バンパの修理を検討することができる。
なお、本実施の形態では、レーダモジュール1のバンパ異常判定部23が、閾値を算出する閾値算出部233を有する例について説明したが、本開示はこれに限定されない。閾値は、レーダモジュール1の内部構成によって算出されなくてもよい。例えば、閾値は、予めテスト用のレーダモジュールによって算出され、不揮発メモリ234に記憶されてもよい。あるいは、閾値は、予め計算機シミュレーション等によって算出され、不揮発メモリ234に記憶されてもよい。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
上記各実施の形態では、本開示はハードウェアを用いて構成する例にとって説明したが、本開示はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には、入力端子および出力端子を有する集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサを用いて実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Fieled Programmable Gate Array)、LSI内部の回路セルの接続又は設定を再構成可能なリコンフィギュラブル プロセッサ(Reconfigurable Processor)を利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術により,LSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックを集積化してもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示は、車両に搭載されるレーダシステムに有用である。
1 レーダモジュール
2 バンパ
3 ターゲット
4 表示装置
11 レドーム
12 パルス波生成部
13 DAC
14 送信RF部
15 送信アンテナ
16 受信アンテナ
17 受信RF部
18 ADC
19 相関器
20 コヒーレント加算部
21 ターゲット判定部
22 出力制御部
23 バンパ異常判定部
231 レベル検出部
232 スイッチ
233 閾値算出部
234 不揮発メモリ
235 レベル比較器

Claims (5)

  1. 車両のバンパの内側に設けられ、前記バンパの内側から外側へ送信波を送信する送信処理部と、
    前記送信波が前記車両の周囲の対象物によって反射した物体反射波と、前記送信波が前記バンパによって反射したバンパ反射波と、前記送信波による送受リークを受信し、前記物体反射波を用いて前記対象物を検出する受信処理部と、
    前記バンパ反射波および前記送受リークを含む第1受信波の第1受信レベルを検出し、前記第1受信レベルと閾値とを比較し、前記第1受信レベルが前記閾値よりも大きい場合に前記バンパに異常が発生したと判定するバンパ判定部と、
    を備えるレーダ装置。
  2. 前記バンパ判定部は、
    前記第1受信波のうち、前記送受リークの受信レベルに基づいて、前記閾値を算出する、
    請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記送信処理部は、更に、ビームフォーミングにより前記送信波を複数の送信方向の間で切替え、
    前記バンパ判定部は、前記第1受信波のうち前記送受リークの受信レベルが最小となる方向を、前記送信処理部の送信方向として選択する、
    請求項2に記載のレーダ装置。
  4. 前記バンパに異物が付着したか否かを判定する付着物判定部と、
    前記バンパ判定部の判定結果と前記付着物判定部の判定結果とを用いて、バンパ異常を判断する出力制御部を更に含む、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のレーダ装置。
  5. 車両のバンパの内側から外側へ送信波を送信し、
    前記送信波が前記車両の周囲の対象物によって反射した物体反射波と、前記送信波が前記バンパによって反射したバンパ反射波と、前記送信波による送受リークを受信し、
    前記物体反射波を用いて前記対象物を検出し、
    前記バンパ反射波及び前記送受リークを含む第1受信波の第1受信レベルを検出し、
    前記第1受信レベルと閾値とを比較し、
    前記第1受信レベルが前記閾値よりも大きい場合に前記バンパに異常が発生したと判定する、
    異常判定方法。
JP2016110027A 2016-06-01 2016-06-01 レーダ装置および異常判定方法 Pending JP2017215236A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110027A JP2017215236A (ja) 2016-06-01 2016-06-01 レーダ装置および異常判定方法
CN201710371177.6A CN107450072A (zh) 2016-06-01 2017-05-23 雷达装置和保险杠状态判定方法
US15/605,645 US10725166B2 (en) 2016-06-01 2017-05-25 Radar apparatus and bumper state determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110027A JP2017215236A (ja) 2016-06-01 2016-06-01 レーダ装置および異常判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017215236A true JP2017215236A (ja) 2017-12-07

Family

ID=60483213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016110027A Pending JP2017215236A (ja) 2016-06-01 2016-06-01 レーダ装置および異常判定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10725166B2 (ja)
JP (1) JP2017215236A (ja)
CN (1) CN107450072A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020153719A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 古河電気工業株式会社 レーダ装置およびレーダ装置の制御方法
CN112219128A (zh) * 2018-06-07 2021-01-12 三菱电机株式会社 雷达装置、雷达装置的故障检测方法和雷达装置的运用方法
JP2023519621A (ja) * 2020-04-28 2023-05-11 ヴィオニア スウェーデン エービー レーダトランシーバ試験
US11874396B2 (en) 2020-07-22 2024-01-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radar device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017216867A1 (de) * 2017-09-25 2019-03-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Radarsensor zur Reduktion des Einflusses von Störungen bei der Auswertung mindestens eines Empfangssignals
CN112654882A (zh) 2018-09-20 2021-04-13 京瓷株式会社 电子设备、电子设备的控制方法以及电子设备的控制程序
JP7011729B2 (ja) * 2018-09-20 2022-02-10 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
CN112014800B (zh) * 2019-05-31 2022-12-02 华为技术有限公司 一种雷达信号发送方法及设备
US11605000B2 (en) * 2020-10-21 2023-03-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle detection of missing body parts
CN116400347A (zh) * 2021-12-09 2023-07-07 本田技研工业株式会社 车身构造物好坏判定装置及车身构造物好坏判定方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282229A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Honda Motor Co Ltd Fmレーダ装置
JP2002071788A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Toyota Motor Corp レーダ装置取付方法およびレーダ装置
JP2004506908A (ja) * 2000-08-16 2004-03-04 レイセオン・カンパニー 近接物体検出システム
JP2006017622A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Denso Corp 車載レーダ装置
WO2007043479A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーダ装置
JP2008032495A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Murata Mfg Co Ltd レーダ装置
JP2010197232A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Denso Corp 送信装置、受信装置、及び送受信装置
US20120268317A1 (en) * 2009-02-27 2012-10-25 Armin Himmelstoss FMCW Radar Sensor System Having a Device for Detecting a Radome Coating

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2350916B (en) * 1998-02-04 2003-04-02 Biodynamic Res Corp System and method for acquiring and quantifying vehicular damage information
JP4653621B2 (ja) 2005-09-29 2011-03-16 三菱電機株式会社 レーダ装置、レーダ信号処理器およびレーダ装置動作方法
JP4843003B2 (ja) * 2008-08-05 2011-12-21 富士通テン株式会社 信号処理装置、レーダ装置、及び信号処理方法
DE102010034073A1 (de) * 2010-08-12 2012-02-16 Conti Temic Microelectronic Gmbh Vorrichtung zur Montage einer Sensor-Baugruppe, insbesondere eines Radarsensors
JP6176079B2 (ja) * 2013-11-26 2017-08-09 株式会社デンソー レーダ装置
CN204515133U (zh) * 2015-04-15 2015-07-29 吴久武 一种车用雷达传感器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282229A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Honda Motor Co Ltd Fmレーダ装置
JP2004506908A (ja) * 2000-08-16 2004-03-04 レイセオン・カンパニー 近接物体検出システム
JP2002071788A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Toyota Motor Corp レーダ装置取付方法およびレーダ装置
JP2006017622A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Denso Corp 車載レーダ装置
WO2007043479A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーダ装置
JP2008032495A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Murata Mfg Co Ltd レーダ装置
JP2010197232A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Denso Corp 送信装置、受信装置、及び送受信装置
US20120268317A1 (en) * 2009-02-27 2012-10-25 Armin Himmelstoss FMCW Radar Sensor System Having a Device for Detecting a Radome Coating

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112219128A (zh) * 2018-06-07 2021-01-12 三菱电机株式会社 雷达装置、雷达装置的故障检测方法和雷达装置的运用方法
JP2020153719A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 古河電気工業株式会社 レーダ装置およびレーダ装置の制御方法
JP7327961B2 (ja) 2019-03-18 2023-08-16 古河電気工業株式会社 レーダ装置およびレーダ装置の制御方法
JP2023519621A (ja) * 2020-04-28 2023-05-11 ヴィオニア スウェーデン エービー レーダトランシーバ試験
JP7316468B2 (ja) 2020-04-28 2023-07-27 ヴィオニア スウェーデン エービー レーダトランシーバ試験
US11874396B2 (en) 2020-07-22 2024-01-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radar device

Also Published As

Publication number Publication date
US20170350970A1 (en) 2017-12-07
CN107450072A (zh) 2017-12-08
US10725166B2 (en) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017215236A (ja) レーダ装置および異常判定方法
US11921195B2 (en) Apparatus and method of RF built in self-test (RFBIST) in a radar system
US7397419B2 (en) Radar apparatus and failure detection method thereof
JP5254529B2 (ja) レーダーの干渉信号を除去するシステムおよび方法
KR102108341B1 (ko) 차량용 레이더 고장 진단 방법 및 이를 위한 시스템
US7342532B1 (en) Radar system and contamination judging method
JP4431157B2 (ja) レーダ装置
US10234548B2 (en) Ultrasonic detection device to determine interference source by an additional reception mode
US11921196B2 (en) Radar device, observation target detecting method, and in-vehicle device
JP2010249737A (ja) 車載電波パルスレーダ装置
JP2007225602A (ja) レーダー装置及び干渉検出方法
CN110806580A (zh) 移动平台上的雷达系统中的振动减轻
US10551481B2 (en) Radar sensor
JP5390264B2 (ja) 目標追跡装置及び目標追跡方法
KR20140083709A (ko) 레이더 장치 및 이에 적용되는 신호처리방법
CN103323838A (zh) 雷达装置
JP6690593B2 (ja) 周辺監視レーダ装置
JP2007033415A (ja) レーダ装置
JP6640269B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
KR102264985B1 (ko) 차량용 레이더의 신호 처리 방법 및 장치
JP4902985B2 (ja) モノパルス方式レーダ装置のキャリブレーション方法及びキャリブレーション判定装置
WO2023058559A1 (ja) 情報処理装置、物体追跡装置、追跡方法、プログラム
JP7316468B2 (ja) レーダトランシーバ試験
JP2023043570A (ja) レーダ装置
JP6448179B2 (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210420