JP2017220746A - Call server, call system, and program - Google Patents
Call server, call system, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017220746A JP2017220746A JP2016112763A JP2016112763A JP2017220746A JP 2017220746 A JP2017220746 A JP 2017220746A JP 2016112763 A JP2016112763 A JP 2016112763A JP 2016112763 A JP2016112763 A JP 2016112763A JP 2017220746 A JP2017220746 A JP 2017220746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- wireless terminal
- disconnected
- communication link
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
この発明は、複数の端末間での当該端末の操作者同士による同時通話を行うための会議通話サービスを提供する、通話サーバー、通話システム及びプログラムに関する。 The present invention relates to a call server, a call system, and a program that provide a conference call service for performing simultaneous calls between a plurality of terminals by operators of the terminals.
特許文献1には、PHS(personal handyphone system)を使用した構内通話システムにおける再呼び出し機能について示されている。これは、会議通話中に無線状態の変化やPHS端末の電池切れ、あるいはPHS端末の誤操作などにより、PHS端末が正常な操作であるオンフックによる終話を行わないで接続が切断された場合に、主制御装置から当該PHS端末に呼出信号を送信する機能である。また、当該PHS端末が再呼び出しに応じない場合に再呼び出しを永久的に繰り返すことを防ぐために、再呼び出しの呼出回数を制限することが示されている。 Patent Document 1 discloses a recall function in a private telephone system using a PHS (personal handyphone system). This is because when the connection is disconnected without terminating the on-hook operation, which is a normal operation of the PHS terminal due to a change in the wireless state, the battery of the PHS terminal being exhausted, or an erroneous operation of the PHS terminal during a conference call, This is a function for transmitting a call signal from the main control device to the PHS terminal. It is also shown that the number of recall calls is limited in order to prevent the recall from being repeated permanently when the PHS terminal does not respond to the recall.
しかしながら、接続が切断された原因が継続している場合には、端末が呼び出しに応答することができない状態にある場合がある。このような場合には、再呼び出しを行ったとしても無線端末は当該再呼び出しに応答することができない。したがって、当該再呼び出しは無駄な再呼び出しであるといえる。 However, if the cause of the disconnection continues, the terminal may not be able to answer the call. In such a case, even if the recall is performed, the wireless terminal cannot respond to the recall. Therefore, it can be said that the recall is a useless recall.
この発明は、上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、無駄な、会議通話中に通信リンクが切断された無線端末を会議通話に再参加させるための発呼(以下「再呼び出し」という。)をしてしまうことを防ぐことができる通話サーバー、通話システム及びプログラムを提供することにある。 The present invention has been made paying attention to the above circumstances, and its purpose is to make a useless call for re-participating a wireless terminal whose communication link was disconnected during a conference call (hereinafter referred to as a conference call). It is to provide a call server, a call system, and a program that can prevent "calling back").
上記目的を達成するためにこの発明の第1の態様は、基地局と無線接続された無線端末との間に確立された通信リンクを介して、前記無線端末を会議通話に参加させ、前記通信リンクが前記無線端末と前記基地局との間で切断されたことを検知した場合、切断の原因を判定し、前記原因が解消された場合、前記無線端末に対して発呼する。そして、前記無線端末が前記発呼に応答して前記無線端末との間に通信リンクが再確立した場合、前記無線端末を前記会議通話に参加させるようにしたものである。 In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, a communication link established between a base station and a wireless terminal wirelessly connected is allowed to participate in a conference call, and the communication is performed. When it is detected that the link is disconnected between the wireless terminal and the base station, the cause of the disconnection is determined, and when the cause is resolved, a call is made to the wireless terminal. When the wireless terminal reestablishes a communication link with the wireless terminal in response to the call, the wireless terminal is allowed to participate in the conference call.
第2の態様は、前記基地局において輻輳が発生していることを切断の原因の候補の一つとして、切断の原因を判定するようにしたものである。 According to the second aspect, the cause of the disconnection is determined with the occurrence of congestion in the base station as one of the candidates for the cause of the disconnection.
第3の態様は、前記無線端末が前記基地局と無線通信可能なエリア内にいないことを切断の原因の候補の一つとして、切断の原因を判定するようにしたものである。 In the third aspect, the cause of the disconnection is determined by setting one of the candidates for the cause of disconnection that the wireless terminal is not in an area where wireless communication with the base station is possible.
第4の態様は、第1のネットワーク上に確立された通信リンクを介して、前記無線端末を会議通話に参加させ、前記原因が予め定められた期間内に解消されない場合、第2のネットワークを介して、前記通信リンクが切断されたことを表す情報を前記無線端末に送信するようにしたものである。 According to a fourth aspect, when the wireless terminal participates in a conference call via a communication link established on the first network, and the cause is not resolved within a predetermined period, the second network Through this, information indicating that the communication link has been disconnected is transmitted to the wireless terminal.
第5の態様は、発呼の動作の有効又は無効を設定し、無効に設定されていた場合には発呼しないようにしたものである。 In the fifth aspect, validity / invalidity of the call operation is set, and when it is set to invalid, the call is not made.
第6の態様は、前記無線端末が発呼に応答するまで予め定められた回数発呼を繰り返すようにしたものである。 In the sixth aspect, the call is repeated a predetermined number of times until the wireless terminal responds to the call.
第7の態様は、前記基地局と無線接続された無線端末と、通話サーバーとを具備し、前記無線端末は前記通話サーバーとの間に確立された通信リンクを用いた通信が可能であり、前記通話サーバーと通信を行い、前記基地局は、前記無線端末との間で通信リンクが切断された場合、切断されたことを前記通話サーバーに通知する通知手段を備え、前記通話サーバーは、前記通信リンクを介して前記無線端末を会議通話に参加させる会議処理手段と、前記通知手段による通知によって、前記通信リンクが前記無線端末と前記基地局との間で切断されたことを検知する検知手段と、前記通信リンクが切断されたことが前記検知手段によって検知された場合、切断の原因を判定する判定手段と、前記判定手段によって判定された原因が解消された場合、前記無線端末に対して発呼する発呼手段と、前記無線端末が前記発呼に応答して前記無線端末との間に通信リンクが再確立した場合、前記無線端末を前記会議通話に参加させるよう前記会議処理手段を制御する制御手段と、を具備するようにしたものである。 The seventh aspect comprises a wireless terminal wirelessly connected to the base station and a call server, and the wireless terminal is capable of communication using a communication link established with the call server, When the communication link with the wireless terminal is disconnected, the base station includes notification means for notifying the call server that the communication has been disconnected when the communication link with the wireless terminal is disconnected. Conference processing means for causing the wireless terminal to participate in a conference call via a communication link, and detection means for detecting that the communication link is disconnected between the wireless terminal and the base station by notification from the notification means When the detection means detects that the communication link has been disconnected, the determination means for determining the cause of the disconnection, and the cause determined by the determination means are resolved The wireless terminal joins the conference call when a communication link is re-established between the calling means for calling the wireless terminal and the wireless terminal responding to the call and the wireless terminal. And a control means for controlling the conference processing means so as to make it happen.
第8の態様は、前記無線端末が前記発呼手段による発呼に対して自動で応答する応答手段を備えるようにしたものである。 According to an eighth aspect, the wireless terminal includes response means for automatically responding to a call made by the call means.
第1の態様及び第7の態様によれば、会議通話中に通信リンクが切断された無線端末に対して無駄な再呼び出しすることを防ぐことができる。 According to the first aspect and the seventh aspect, it is possible to prevent a useless recall from being performed on a wireless terminal whose communication link is disconnected during a conference call.
第2の態様によれば、輻輳が発生している基地局のセル内に存在している無線端末に対して発呼しないことで、応答できない無線端末に対して再呼び出しすることを防ぐことができる。また、輻輳が発生している基地局にさらなる負荷を与えることを防ぐことができる。 According to the second aspect, by not making a call to a wireless terminal existing in the cell of the base station where congestion occurs, it is possible to prevent a wireless terminal that cannot respond from being recalled. it can. In addition, it is possible to prevent a further load from being applied to the base station in which congestion occurs.
第3の態様によれば、圏外に存在している無線端末に対して発呼しないことで、応答できない無線端末に対して再呼び出しすることを防ぐことができる。 According to the third aspect, by not calling a wireless terminal that exists outside the service area, it is possible to prevent a wireless terminal that cannot respond from being recalled.
第4の態様によれば、通信リンクが切断したままの状態であっても、通信リンクが切断していることを無線端末の操作者に報知することができる。 According to the fourth aspect, even if the communication link remains disconnected, it is possible to notify the operator of the wireless terminal that the communication link is disconnected.
第5の態様によれば、通話サーバーの使用者は、再呼び出しが不要な場合、再呼び出しを無効にすることができる。 According to the fifth aspect, the user of the call server can invalidate the recall when the recall is unnecessary.
第6の態様によれば、呼び出し回数に制限を設けることで、いつまでも再呼び出しを繰り返すことを防ぐことができる。 According to the sixth aspect, by setting a limit on the number of calls, it is possible to prevent repeated recalls indefinitely.
第8の態様によれば、無線端末の操作者が呼び出しに気付かなくても、無線端末が通話サーバーからの発呼に対して自動で応答する。これにより通話サーバーは、何度も再呼び出しする必要がない。 According to the eighth aspect, even if the operator of the wireless terminal does not notice the call, the wireless terminal automatically responds to the call from the call server. This eliminates the need for the call server to recall many times.
以下、図面を参照してこの発明に係わる実施形態をいくつか説明する。なお、各図面及び以下におけるその説明において同一の要素には同一の符号を付している。
〔第1実施形態〕
(構成)
図1は、この発明の第1実施形態に係る通話システム1の全体構成を示す図である。通話システム1は、通話サーバー10、複数の基地局20、複数の無線端末30を含む。通話サーバー10は、構内ネットワークNW1に接続されている。また、各基地局20は、ゲートウェイG1を介して構内ネットワークNW1に接続されている。さらに、各基地局20は、それぞれセルC1,C2,……を形成し、それぞれのセル内の無線端末30と無線通信を行うことが可能である。構内ネットワークNW1は、典型的には、企業、組織、団体、建物又は施設などを単位とする構内に構築されたイントラネットである。また、ゲートウェイG1は、プロトコルを相互に変換することで各基地局20と構内ネットワークNW1との間での相互通信を可能とする。
Several embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In the drawings and the description below, the same elements are denoted by the same reference numerals.
[First Embodiment]
(Constitution)
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a call system 1 according to the first embodiment of the present invention. The call system 1 includes a call server 10, a plurality of base stations 20, and a plurality of wireless terminals 30. The call server 10 is connected to the local network NW1. Each base station 20 is connected to the local network NW1 via the gateway G1. Further, each base station 20 can form cells C1, C2,... And perform wireless communication with the wireless terminal 30 in each cell. The on-site network NW1 is typically an intranet constructed on the premises with a company, organization, group, building, facility, or the like as a unit. Further, the gateway G1 enables mutual communication between each base station 20 and the local network NW1 by converting the protocols to each other.
通話サーバー10は、典型的にはIPテレフォニサーバーが用いられる。通話サーバー10は、複数の無線端末30による同時通話、すなわちいわゆる会議通話を制御する。通話サーバー10は、会議通話の制御のために、一例として、呼制御を行うプロトコルとしてSIP(Session Initiation Protocol)、音声を送受信するためのプロトコルとしてRTP(Real-time Transport Protocol)及びRTCP(Real-time Transport Control Protocol)などを用いる。 As the call server 10, an IP telephony server is typically used. The call server 10 controls simultaneous calls by a plurality of wireless terminals 30, that is, so-called conference calls. For example, the call server 10 is configured to control a conference call by using SIP (Session Initiation Protocol) as a protocol for performing call control and RTP (Real-time Transport Protocol) and RTCP (Real-time) as protocols for transmitting and receiving audio. time Transport Control Protocol).
会議通話には、参加型会議通話及び開催型会議通話などの種類がある。参加型会議通話は、端末から特番を発呼することにより当該端末が会議に参加することができるものである。開催型会議通話は、端末から、会議の開催を指示する特番を発呼することにより、参加者として登録されている端末に対して一斉に発呼することで、会議通話を行うものである。これら会議通話の特番は、会議通話ごとに定められるユニークな番号である。 There are various types of conference calls, such as participatory conference calls and held conference calls. A participatory conference call is one in which a terminal can participate in a conference by calling a special number from the terminal. In the held conference call, a special call instructing the holding of the conference is issued from the terminal, and the conference call is performed by calling the terminals registered as participants all at once. These conference call special numbers are unique numbers determined for each conference call.
図2は、通話サーバー10、基地局20及び無線端末30のそれぞれの要部回路構成を示すブロック図である。
通話サーバー10は、CPU(central processing unit)11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、通信インターフェース14及びバス15を含む。
FIG. 2 is a block diagram showing the main circuit configuration of each of the call server 10, the base station 20, and the wireless terminal 30.
The call server 10 includes a central processing unit (CPU) 11, a main memory 12, an auxiliary storage device 13, a communication interface 14, and a bus 15.
CPU11は、通話サーバー10の動作に必要な処理及び制御を行うコンピューターの中枢部分に相当する。CPU11は、メインメモリ12に記憶されたオペレーティングシステム及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて、通話サーバー10の各種の機能を実現するべく各部を制御する。 The CPU 11 corresponds to a central part of a computer that performs processing and control necessary for the operation of the call server 10. The CPU 11 controls each unit to implement various functions of the call server 10 based on programs such as an operating system and application software stored in the main memory 12.
メインメモリ12は、上記コンピューターの主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、上記オペレーティングシステム及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムを記憶する。またメインメモリ12は、CPU11が各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する。さらにメインメモリ12は、CPU11が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアとして利用される。 The main memory 12 corresponds to the main memory portion of the computer. The main memory 12 stores programs such as the operating system and application software. The main memory 12 stores data that the CPU 11 refers to when performing various processes. Further, the main memory 12 is used as a so-called work area that stores data temporarily used when the CPU 11 performs various processes.
補助記憶デバイス13は、上記コンピューターの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス13は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disc drive)又はSSD(solid state drive)などである。補助記憶デバイス13は、CPU11が各種の処理を行う上で使用するデータ又はCPU11での処理によって生成されたデータなどを保存する。補助記憶デバイス13は、上記のオペレーティングシステム又はアプリケーションなどのプログラムを記憶する場合もある。また、補助記憶デバイス13は、設定値として0又は1を記憶する。CPU11は、設定値が0の場合には後述の図4に示す制御処理を行い、設定値が1の場合には図4に示す制御処理を行わない。この0又は1の値は、通話サーバー10の管理者又は操作者などにより予め設定される。なお、管理者又は操作者などによって設定値の設定をしていない状態では、1及び0のうちのデフォルトとして定められた値が設定値とされる。設定値が変更されるとき、CPU11は、設定値を補助記憶デバイス13に書き込む。以上のように、設定値を補助記憶デバイス13に書き込む処理を行うとき、CPU11を中枢とするコンピューターは、図4に示す制御処理の有効又は無効を設定する設定手段として動作する。 The auxiliary storage device 13 corresponds to the auxiliary storage portion of the computer. The auxiliary storage device 13 is, for example, an EEPROM (electrically erasable programmable read-only memory), an HDD (hard disc drive), or an SSD (solid state drive). The auxiliary storage device 13 stores data used when the CPU 11 performs various processes or data generated by the processes in the CPU 11. The auxiliary storage device 13 may store a program such as the above operating system or application. The auxiliary storage device 13 stores 0 or 1 as a setting value. When the set value is 0, the CPU 11 performs a control process shown in FIG. 4 described later, and when the set value is 1, the CPU 11 does not perform the control process shown in FIG. The value of 0 or 1 is set in advance by the administrator or operator of the call server 10. In the state where the setting value is not set by the administrator or the operator, a value determined as a default of 1 and 0 is set as the setting value. When the set value is changed, the CPU 11 writes the set value in the auxiliary storage device 13. As described above, when the process of writing the setting value to the auxiliary storage device 13 is performed, the computer having the CPU 11 as the center operates as a setting unit that sets whether the control process illustrated in FIG. 4 is valid or invalid.
メインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶されるプログラムには、図4に示す制御処理に関して記述した制御プログラムを含む。一例として通話サーバー10は、制御プログラムがメインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶された状態で、通話サーバー10の管理者又は所有者などへと譲渡される。しかしながら通話サーバー10は、制御プログラムがメインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶されない状態で管理者又は所有者などに譲渡されても良い。そして、別途に管理者又は所有者などへと譲渡された制御プログラムが、管理者、所有者又はサービスマンなどによる操作の下にメインメモリ12又は補助記憶デバイス13へと書き込まれても良い。このときの制御プログラムの譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介したダウンロードにより実現できる。 The programs stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13 include a control program described regarding the control processing shown in FIG. As an example, the call server 10 is transferred to an administrator or owner of the call server 10 with the control program stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13. However, the call server 10 may be transferred to an administrator or owner in a state where the control program is not stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13. Then, a control program separately transferred to an administrator or an owner may be written into the main memory 12 or the auxiliary storage device 13 under an operation by the administrator, owner, or service person. The transfer of the control program at this time can be realized by recording on a removable recording medium such as a magnetic disk, a magneto-optical disk, an optical disk, or a semiconductor memory, or by downloading via a network.
通信インターフェース14は、通話サーバー10が構内ネットワークNW1を介して通信するためのインターフェースである。 The communication interface 14 is an interface for the call server 10 to communicate via the local network NW1.
バス15は、アドレスバス及びデータバスなどを含み、通話サーバー10の各部で授受される信号を伝送する。 The bus 15 includes an address bus, a data bus, and the like, and transmits signals exchanged in each part of the call server 10.
基地局20は、制御部21、通信部22、無線通信部23及び切断検出部24を備える。制御部21は、通信部22、無線通信部23及び切断検出部24を制御する。通信部22は、基地局20が構内ネットワークNW1に接続された機器と、ゲートウェイG1を介して通信する処理を行う。無線通信部23は、基地局20が無線端末30と無線通信する処理を行う。切断検出部24は、無線通信部23を介して無線接続している無線端末30との間で確立された通信リンクが異常切断されたことを検出する。異常切断は、通話サーバー10又は無線端末30が終話するための動作を行わない切断である。通話サーバー10又は無線端末30が終話するための動作を行った場合には、通話サーバー10又は無線端末30より、終話したいことを示す信号が送信される。したがって、切断検出部24は、当該信号の有無により異常切断されたことを検出することが可能である。 The base station 20 includes a control unit 21, a communication unit 22, a wireless communication unit 23, and a disconnection detection unit 24. The control unit 21 controls the communication unit 22, the wireless communication unit 23, and the disconnection detection unit 24. The communication unit 22 performs a process for the base station 20 to communicate with a device connected to the local network NW1 via the gateway G1. The wireless communication unit 23 performs processing in which the base station 20 performs wireless communication with the wireless terminal 30. The disconnection detection unit 24 detects that the communication link established with the wireless terminal 30 wirelessly connected via the wireless communication unit 23 is abnormally disconnected. The abnormal disconnection is a disconnection in which the call server 10 or the wireless terminal 30 does not perform an operation for talking. When the call server 10 or the wireless terminal 30 performs an operation for talking, the call server 10 or the wireless terminal 30 transmits a signal indicating that it wants to finish the conversation. Therefore, the disconnection detection unit 24 can detect that the abnormal disconnection has occurred based on the presence or absence of the signal.
無線端末30は、基地局20と無線接続されることで、基地局20、ゲートウェイG1及び構内ネットワークNW1を介して通話サーバー10との通信が可能となる。基地局20と無線端末30との無線接続には、例えば、DECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)方式又はTETRA(Terrestrial Trunked Radio)方式が用いられる。無線端末30には、それぞれに内線番号が割り当てられている。また、無線端末30は、より通信の状態が良い基地局20と通信を行うため、ハンドオーバーを行う機能を有する。 The wireless terminal 30 can communicate with the call server 10 via the base station 20, the gateway G1, and the local network NW1 by being wirelessly connected to the base station 20. For wireless connection between the base station 20 and the wireless terminal 30, for example, a DECT (Digital Enhanced Cordless Telecommunications) method or a TETRA (Terrestrial Trunked Radio) method is used. Each wireless terminal 30 is assigned an extension number. Further, the radio terminal 30 has a function of performing handover in order to communicate with the base station 20 in a better communication state.
無線端末30は、CPU31、メインメモリ32、補助記憶デバイス33、無線インターフェース34及びバス35を含む。 The wireless terminal 30 includes a CPU 31, a main memory 32, an auxiliary storage device 33, a wireless interface 34 and a bus 35.
CPU31は、無線端末30の動作に必要な処理及び制御を行うコンピューターの中枢部分に相当する。CPU31は、メインメモリ32に記憶されたオペレーティングシステム及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて、無線端末30の各種の機能を実現するべく各部を制御する。 The CPU 31 corresponds to a central part of a computer that performs processing and control necessary for the operation of the wireless terminal 30. The CPU 31 controls each unit to implement various functions of the wireless terminal 30 based on programs such as an operating system and application software stored in the main memory 32.
メインメモリ32は、上記コンピューターの主記憶部分に相当する。メインメモリ32は、上記オペレーティングシステム及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムを記憶する。またメインメモリ32は、CPU31が各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する。さらにメインメモリ32は、CPU31が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアとして利用される。 The main memory 32 corresponds to the main memory portion of the computer. The main memory 32 stores programs such as the operating system and application software. The main memory 32 stores data that is referred to when the CPU 31 performs various processes. Further, the main memory 32 is used as a so-called work area that stores data temporarily used when the CPU 31 performs various processes.
補助記憶デバイス33は、上記コンピューターの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス33は、例えばEEPROM、HDD又はSSDなどである。補助記憶デバイス33は、CPU31が各種の処理を行う上で使用するデータ又はCPU31での処理によって生成されたデータなどを保存する。補助記憶デバイス33は、上記のオペレーティングシステム又はアプリケーションなどのプログラムを記憶する場合もある。 The auxiliary storage device 33 corresponds to the auxiliary storage portion of the computer. The auxiliary storage device 33 is, for example, an EEPROM, HDD, or SSD. The auxiliary storage device 33 stores data used when the CPU 31 performs various processes or data generated by the processes in the CPU 31. The auxiliary storage device 33 may store a program such as the above operating system or application.
無線インターフェース34は、無線端末30が無線通信するためのインターフェースである。無線端末30は、無線インターフェース34によって基地局20との無線通信を行う。 The wireless interface 34 is an interface for the wireless terminal 30 to perform wireless communication. The wireless terminal 30 performs wireless communication with the base station 20 through the wireless interface 34.
バス35は、アドレスバス及びデータバスなどを含み、無線端末30の各部で授受される信号を伝送する。 The bus 35 includes an address bus, a data bus, and the like, and transmits signals transmitted and received by each unit of the wireless terminal 30.
(動作)
複数の無線端末30が参加する会議通話中に1台の無線端末30が異常切断された場合を想定して、第1実施形態に係る通話システム1の動作を図3及び図4に基づいて説明する。なお、以下に説明する処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。
(Operation)
The operation of the call system 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 3 and 4 assuming that one wireless terminal 30 is abnormally disconnected during a conference call in which a plurality of wireless terminals 30 participate. To do. Note that the content of the processing described below is an example, and various processing that can obtain the same result can be used as appropriate.
通話システム1の情報の流れを図3に基づいて説明する。図3は、通話システム1における情報の流れを示すシーケンス図である。なお、図3は、通話システム1における情報の流れを網羅するものではなく、図示しない情報の流れが存在しても良い。また、基地局20は図3に1つしか図示していないが、典型的には複数の基地局20が存在する。また、図3では3台の無線端末30を示しているが、通話システム1に含まれる無線端末30は3台に限られるものではない。
また、通話サーバー10の動作を図4に基づいて説明する。図4は、通話サーバー10のCPU11による制御処理のフローチャートである。CPU11は、メインメモリ12及び補助記憶デバイス13に記憶された制御プログラムに基づいてこの制御を実行する。
The information flow of the call system 1 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a sequence diagram showing a flow of information in the call system 1. Note that FIG. 3 does not cover the information flow in the call system 1, and there may be an information flow (not shown). Further, although only one base station 20 is shown in FIG. 3, there are typically a plurality of base stations 20. 3 shows three wireless terminals 30, the number of wireless terminals 30 included in the call system 1 is not limited to three.
The operation of the call server 10 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart of control processing by the CPU 11 of the call server 10. The CPU 11 executes this control based on the control program stored in the main memory 12 and the auxiliary storage device 13.
図3のステップS1において通話サーバー10及び複数の無線端末30は、会議通話を実施中である。なお、会議通話を開始する方法については、周知の方法を用いることができるので、説明は省略する。通話サーバー10と、会議通話に参加している各無線端末30との間には、構内ネットワークNW1及び基地局20を介した通信リンクが確立されている。会議通話を実施している間、通話サーバー10は、当該通信リンクを用いて会議通話に係る音声データを無線端末30との間で送受信する会議通話処理をそれぞれの無線端末30に対して行っている。当該音声データが通話サーバー10と無線端末30との間で送受信されている間、当該無線端末30は会議通話に参加している状態である。したがって、CPU11を中枢とするコンピューターは、会議通話処理を行うことによって、会議処理手段として動作する。
CPU11は、このような会議通話を開始する際に設定値が1であるならば、図4に示す制御処理も開始する。なお、CPU11は、図4に示す制御処理を、会議通話処理とは別スレッドで実行するなどして、会議通話処理と並行して処理を行う。
In step S1 of FIG. 3, the call server 10 and the plurality of wireless terminals 30 are performing a conference call. In addition, about the method of starting a conference call, since a well-known method can be used, description is abbreviate | omitted. A communication link is established between the call server 10 and each wireless terminal 30 participating in the conference call via the local network NW1 and the base station 20. While a conference call is being performed, the call server 10 performs conference call processing for transmitting and receiving audio data related to the conference call to and from the wireless terminals 30 using the communication link for each wireless terminal 30. Yes. While the voice data is being transmitted and received between the call server 10 and the wireless terminal 30, the wireless terminal 30 is in a state of participating in a conference call. Therefore, the computer having the CPU 11 as the center operates as conference processing means by performing conference call processing.
If the set value is 1 when starting such a conference call, the CPU 11 also starts the control process shown in FIG. Note that the CPU 11 performs the process in parallel with the conference call process by executing the control process shown in FIG. 4 in a separate thread from the conference call process.
ここで、会議通話中に基地局20と1台の無線端末30との接続が異常切断された場合を想定する。なお、この無線端末30を切断端末と称する。異常切断が発生すると、基地局20の切断検出部24が、異常切断を検出する。
図3のステップS2において基地局20は、切断検出部24が異常切断を検出したことに応じて、異常切断が発生したことを示すために切断要求(BYE)を通話サーバー10に送信する。この切断要求は、どの無線端末30が異常切断されたかを特定する情報を含む。当該情報としては例えば、切断端末の内線番号を用いる。この処理を行うとき、基地局20は、通知手段として動作する。
Here, it is assumed that the connection between the base station 20 and one wireless terminal 30 is abnormally disconnected during the conference call. The wireless terminal 30 is referred to as a disconnected terminal. When the abnormal disconnection occurs, the disconnection detection unit 24 of the base station 20 detects the abnormal disconnection.
In step S <b> 2 of FIG. 3, the base station 20 transmits a disconnection request (BYE) to the call server 10 to indicate that an abnormal disconnection has occurred in response to the disconnection detection unit 24 detecting the abnormal disconnection. This disconnection request includes information specifying which wireless terminal 30 is abnormally disconnected. For example, the extension number of the disconnected terminal is used as the information. When this process is performed, the base station 20 operates as a notification unit.
このとき、図4のステップST1においてCPU11は、上記のように基地局20から送信される切断要求が、通信インターフェース14によって受信されるのを待ち受けている。この切断要求は、基地局20と切断端末との間で確立された通信リンクに切断が発生した場合に基地局20から送信されるものである。したがって、この処理においてCPU11を中枢とするコンピューターは、検知手段として動作する。CPU11は、切断要求が受信されると、ステップST1においてYesと判定してステップST2へと進む。 At this time, in step ST1 of FIG. 4, the CPU 11 waits for the communication interface 14 to receive the disconnection request transmitted from the base station 20 as described above. This disconnection request is transmitted from the base station 20 when a disconnection occurs in the communication link established between the base station 20 and the disconnected terminal. Therefore, in this process, the computer having the CPU 11 as the center operates as a detection means. When the disconnection request is received, the CPU 11 determines Yes in step ST1, and proceeds to step ST2.
ステップST2においてCPU11は、切断要求に含まれる、どの無線端末30が異常切断されたかを特定する情報を取得する。 In step ST <b> 2, the CPU 11 acquires information specifying which wireless terminal 30 is abnormally disconnected, which is included in the disconnection request.
ステップST3においてCPU11は、別スレッドで実行中の、切断端末に対する会議通話処理を終了させる。なお、図3のステップS3に示すように切断端末以外の端末についての会議通話処理は継続する。 In step ST3, the CPU 11 ends the conference call process for the disconnected terminal being executed in another thread. In addition, as shown in step S3 of FIG. 3, the conference call process for terminals other than the disconnected terminal is continued.
ステップST4においてCPU11は、切断端末がどの基地局20のセル内に存在しているかを調べる。例えばCPU11は、別に行っている周知の位置管理処理により、無線端末30のそれぞれの位置を管理する管理情報を随時更新している。CPU11は例えば、この管理情報を参照することで、切断端末がどの基地局20のセル内に存在しているかを調べる。なお、切断端末がいずれの基地局20のセル内にも存在していない場合には、切断端末は無線通信可能なエリア内に無い、すなわち圏外に存在していることが分かる。 In step ST4, the CPU 11 checks in which cell of the base station 20 the disconnected terminal exists. For example, the CPU 11 updates management information for managing each position of the wireless terminal 30 as needed by a well-known position management process performed separately. For example, the CPU 11 refers to this management information to check in which cell of the base station 20 the disconnected terminal exists. When no disconnected terminal exists in any cell of the base station 20, it can be seen that the disconnected terminal is not within the area where wireless communication is possible, that is, is outside the service area.
ステップST5においてCPU11は、ステップST4で調べた内容を用いて、切断端末が圏外に存在しているか否かを確認する。CPU11は、切断端末が圏外に存在している場合、ステップST5においてYesと判定してステップST4へと戻る。かくしてCPU11は、切断端末が圏外に存在している場合には、切断端末がいずれかの基地局20のセル内に存在していると確認されるまで、ステップST4及びステップST5を繰り返す。CPU11は、切断端末が圏外には存在しておらず、いずれかの基地局20のセル内に存在している場合、ステップST5においてNoと判定してステップST6へと進む。 In step ST5, the CPU 11 confirms whether or not the disconnected terminal exists outside the service area, using the content checked in step ST4. When the disconnected terminal exists outside the service area, the CPU 11 determines Yes in step ST5 and returns to step ST4. Thus, when the disconnected terminal exists outside the service area, the CPU 11 repeats step ST4 and step ST5 until it is confirmed that the disconnected terminal exists in the cell of any one of the base stations 20. When the disconnected terminal does not exist outside the service area and exists in any of the cells of the base station 20, the CPU 11 determines No in step ST5 and proceeds to step ST6.
ステップST6においてCPU11は、切断端末が存在しているセルを形成する基地局20について、輻輳が発生しているか否かを確認する。輻輳が発生しているか否かは、例えば、構内ネットワークNW1を介して当該基地局20に問い合わせるなどして確認する。CPU11は、当該基地局20に輻輳が発生している場合、ステップST6においてYesと判定してステップST4へと戻る。CPU11は、基地局20に輻輳が発生していない場合、ステップST6においてNoと判定してステップST7へと進む。以上のように、ステップST4及びステップST5の処理によって、切断端末が圏外にいることが分かった場合、異常切断の原因は切断端末が圏外に出たことであると判定される。また、ステップST6の処理によって、基地局に輻輳が発生していることが分かった場合、異常切断の原因は基地局に輻輳が発生したことであると判定される。したがって、ステップST4〜ステップST6の処理を行うとき、CPU11を中枢とするコンピューターは、切断の原因を判定する判定手段として動作している。 In step ST6, the CPU 11 confirms whether or not congestion has occurred in the base station 20 that forms the cell in which the disconnected terminal exists. Whether or not congestion has occurred is confirmed by, for example, inquiring the base station 20 via the local network NW1. If the base station 20 is congested, the CPU 11 determines Yes in step ST6 and returns to step ST4. If there is no congestion in the base station 20, the CPU 11 determines No in step ST6 and proceeds to step ST7. As described above, when it is determined that the disconnected terminal is out of the service area by the processes in steps ST4 and ST5, it is determined that the cause of the abnormal disconnection is that the disconnected terminal has moved out of the service area. Further, when it is found by the processing in step ST6 that the base station is congested, it is determined that the cause of the abnormal disconnection is that the base station is congested. Therefore, when performing the processing of step ST4 to step ST6, the computer having the CPU 11 as the center operates as a determination unit that determines the cause of the disconnection.
ステップST7においてCPU11は、切断端末との通信リンクを再確立するため、切断端末に対して発呼を行う。すなわちCPU11は、接続要求(INVITE)を生成し、この接続要求を切断端末に対して送信するよう通信インターフェース14に指示する。この接続要求は、図3ではステップS4として示した。図3に示すようにステップS4における接続要求は、基地局20を介して切断端末に送信される。なお、この基地局20は、切断端末が存在しているセルを形成する基地局20である。この処理を行うとき、CPU11を中枢とするコンピューターは、切断端末に対して発呼する発呼手段として動作する。 In step ST7, the CPU 11 makes a call to the disconnected terminal to re-establish a communication link with the disconnected terminal. That is, the CPU 11 generates a connection request (INVITE) and instructs the communication interface 14 to transmit this connection request to the disconnected terminal. This connection request is shown as step S4 in FIG. As shown in FIG. 3, the connection request in step S <b> 4 is transmitted to the disconnected terminal via the base station 20. The base station 20 is a base station 20 that forms a cell in which a disconnected terminal exists. When this processing is performed, the computer having the CPU 11 as the center operates as a calling unit that calls the disconnected terminal.
一方、図3のステップS5において切断端末は、接続要求を受信したことに応じて着信応答(Ringing)を生成し、この着信応答を通話サーバー10に対して送信する。また、切断端末は、接続要求を受信したことに応じて呼び出し音を発し、切断端末の操作者に着信を通知する。切断端末の操作者は、着信に応答する場合、切断端末をオフフックする。 On the other hand, in step S5 of FIG. 3, the disconnected terminal generates an incoming response (Ringing) in response to receiving the connection request, and transmits this incoming response to the call server 10. The disconnected terminal emits a ringing tone in response to receiving the connection request and notifies the operator of the disconnected terminal of the incoming call. When an operator of a disconnected terminal responds to an incoming call, the disconnected terminal goes off-hook.
ステップS6において切断端末は、オフフックにされたことに応じて成功応答(OK)を生成し、この成功応答を通話サーバー10に送信する。 In step S <b> 6, the disconnected terminal generates a success response (OK) in response to being off-hook, and transmits this success response to the call server 10.
一方、図4のステップST8においてCPU11は、着信応答が通信インターフェース14によって受信されるのを待ち受けている。CPU11は、着信応答が受信されたならば、ステップST8においてYesと判定してステップST9へと進む。 On the other hand, in step ST8 in FIG. 4, the CPU 11 waits for an incoming response to be received by the communication interface 14. If the incoming call response is received, the CPU 11 determines Yes in step ST8 and proceeds to step ST9.
ステップST9においてCPU11は、成功応答が通信インターフェース14によって受信されたか否かを確認する。CPU11は、成功応答が受信されないならば、ステップST9においてNoと判定してステップST10へと進む。 In step ST <b> 9, the CPU 11 confirms whether a success response has been received by the communication interface 14. If the success response is not received, the CPU 11 determines No in step ST9 and proceeds to step ST10.
ステップST10においてCPU11は、成功応答の受信待ち時間がタイムアウトしたか否かを確認する。なおCPU11は、ステップST8の処理を終えてから予め定められた時間が経過したことをタイムアウトとする。なお、CPU11は、ステップST8の処理を複数回行っている場合には、最後に行ったステップST8の処理を終えてから予め定められた時間が経過したことをタイムアウトとする。CPU11は、タイムアウトしていないならば、ステップST10においてYesと判定してステップST9へと戻る。かくしてCPU11は、成功応答を受信するかタイムアウトするまでステップST9及びステップST10を繰り返す。CPU11は、ステップST9及びステップST10の待受状態において成功応答が受信されたならば、ステップST9においてYesと判定してステップST11へと進む。 In step ST10, the CPU 11 confirms whether or not the reception wait time for the success response has timed out. Note that the CPU 11 sets a time-out when a predetermined time has elapsed after completing the process of step ST8. In addition, when the process of step ST8 is performed a plurality of times, the CPU 11 sets a time-out that a predetermined time has elapsed since the last step ST8 was completed. If not timed out, the CPU 11 determines Yes in step ST10 and returns to step ST9. Thus, the CPU 11 repeats step ST9 and step ST10 until it receives a success response or times out. If a success response is received in the standby state of steps ST9 and ST10, the CPU 11 determines Yes in step ST9 and proceeds to step ST11.
ステップST11においてCPU11は、確認メッセージ(ACK)を生成して、この確認メッセージを切断端末に送信するよう通信インターフェース14に指示する。これにより、通話サーバー10と切断端末との通信リンクが再確立される。この確認メッセージは、図3ではステップS7として示した。 In step ST11, the CPU 11 generates a confirmation message (ACK) and instructs the communication interface 14 to transmit this confirmation message to the disconnected terminal. Thereby, the communication link between the call server 10 and the disconnected terminal is re-established. This confirmation message is shown as step S7 in FIG.
図4のステップST12においてCPU11は、ステップST11の処理によって確立した通信リンクを用いて切断端末を会議通話に復帰させる。すなわち、CPU11は、別スレッドで実行中の会議通話処理について、切断端末に対する会議通話処理を再開させる。これにより、切断端末は再び会議通話に参加している状態となる。したがって、ステップST12においてCPU11を中枢とするコンピューターは、切断端末を会議通話に参加させるよう会議処理手段を制御する制御手段として動作する。CPU11は、ステップST12の処理の後、ステップST1へと戻る。切断端末が再び会議通話に参加している状態は、図3では、ステップS8として示した。 In step ST12 of FIG. 4, the CPU 11 returns the disconnected terminal to the conference call using the communication link established by the process of step ST11. That is, the CPU 11 resumes the conference call process for the disconnected terminal for the conference call process being executed in another thread. As a result, the disconnected terminal enters the conference call again. Therefore, in step ST12, the computer having the CPU 11 as the center operates as a control unit that controls the conference processing unit so that the disconnected terminal participates in the conference call. After the process of step ST12, the CPU 11 returns to step ST1. The state in which the disconnected terminal is participating in the conference call again is shown as step S8 in FIG.
CPU11は、図4のステップST9及びステップST10の待ち受け状態において、タイムアウトしたならば、ステップST10においてYesと判定してステップST13へと進む。ここで、CPU11は、タイムアウトした回数をカウントしておく。なお、ステップST10においてYesと判定した場合の情報の流れについては、図3には示していない。
ステップST13においてCPU11は、切断端末に対する発呼を中止するため、切断要求(BYE)を生成して、この切断要求を切断端末に送信するよう通信インターフェース14に指示する。当該切断要求は、構内ネットワークNW1及び基地局20を介して切断端末に到達する。切断端末は、切断要求を受信したことに応じて、呼び出し音を停止する。
If the CPU 11 times out in the standby state of step ST9 and step ST10 in FIG. 4, the CPU 11 determines Yes in step ST10 and proceeds to step ST13. Here, the CPU 11 counts the number of times of timeout. Note that the flow of information when it is determined Yes in step ST10 is not shown in FIG.
In step ST13, the CPU 11 generates a disconnection request (BYE) and instructs the communication interface 14 to transmit the disconnection request to the disconnection terminal in order to cancel the call to the disconnection terminal. The disconnection request reaches the disconnected terminal via the local area network NW1 and the base station 20. The disconnect terminal stops the ringing tone in response to receiving the disconnect request.
ステップST14においてCPU11は、タイムアウト回数がN回以上であるか否かを確認する。CPU11は、タイムアウト回数がN回以上でないならば、ステップST14においてNoと判定してステップST4へと戻り、切断端末がどの基地局20のセル内に存在しているかを調べる。そして、CPU11は、ステップST5でNoと判定し、さらにステップST6でNoと判定したならば、ステップST7で再度切断端末に発呼を行う。なお、Nの値は、通話サーバー10の管理者又は操作者などが予め定めておく。あるいは、Nの値は、通話サーバー10の設計者によって定められていても良い。このNの値によって、切断端末に対して発呼を繰り返す回数が定まる。CPU11は、タイムアウト回数がN回以上であるならば、ステップST14においてYesと判定して図4に示す制御処理を終了する。 In step ST14, the CPU 11 confirms whether or not the number of timeouts is N or more. If the number of timeouts is not N or more, the CPU 11 determines No in step ST14, returns to step ST4, and checks in which cell of the base station 20 the disconnected terminal exists. If the CPU 11 determines No in step ST5 and further determines No in step ST6, it makes a call to the disconnected terminal again in step ST7. Note that the value of N is determined in advance by the administrator or operator of the call server 10. Alternatively, the value of N may be determined by the designer of the call server 10. The value of N determines the number of times to repeat the call to the disconnected terminal. If the number of timeouts is N or more, the CPU 11 determines Yes in step ST14 and ends the control process shown in FIG.
(効果)
以上述べたように第1実施形態の通話サーバー10は、切断端末が圏外に存在している場合には、当該切断端末に対して再呼び出しを行わず、いずれかの基地局20のセル内に入るまで待って再呼び出しを行う。従って、圏外に存在している端末に対して、無駄に再呼び出しをすることを防ぐことができる。
(effect)
As described above, when the disconnected terminal exists outside the service area, the call server 10 according to the first embodiment does not call the disconnected terminal again, and does not recall the disconnected terminal in the cell of any base station 20. Wait until you enter and recall. Therefore, it is possible to prevent a terminal that is out of service area from being recalled in vain.
また、第1実施形態の通話サーバー10は、切断端末が存在しているセルを形成する基地局20で輻輳が発生している場合には、当該切断端末に対して再呼び出しを行わず、輻輳が解消されるまで待って再呼び出しを行う。したがって、基地局20が輻輳を起こしていることで再接続できない、あるいは再接続しにくい切断端末に無駄に再呼び出しをすることを防ぐことができる。 In addition, the call server 10 according to the first embodiment does not perform recall to the disconnected terminal when the congestion occurs in the base station 20 that forms the cell in which the disconnected terminal exists. Wait until the problem is resolved and recall. Therefore, it is possible to prevent the base station 20 from being recalled to a disconnected terminal that cannot be reconnected or is difficult to reconnect due to congestion.
また、第1実施形態の通話サーバー10は、異常切断の原因が解消された後、切断端末に対する再呼び出しを予め定められた回数繰り返した場合、それ以上再呼び出しを行わない。異常切断の原因が解消された後に再呼び出ししたにもかかわらず、切断端末から応答が行われない場合、切断端末の操作者の事情によって応答が行われていない可能性が高い。このような事情がある状況で再呼び出しを繰り返し行っても応答が行われる可能性は低い。また、操作者の事情によっては何度も再呼び出しがあることを操作者が望まないことも想定される。したがって、再呼び出しの回数を予め定められた回数に制限することで、切断端末に対する無駄な再呼び出しを防ぐことができる。また、Nの値を小さめに設定することで、再呼び出しを繰り返す回数を少なくすることができる。 Further, when the cause of the abnormal disconnection is resolved, the call server 10 of the first embodiment does not perform any further recall when the recall to the disconnected terminal is repeated a predetermined number of times. In the case where a response is not made from the disconnected terminal even though the call is recalled after the cause of the abnormal disconnection is resolved, there is a high possibility that the response is not performed due to the circumstances of the operator of the disconnected terminal. There is a low possibility that a response will be made even if repeated recalls are performed under such circumstances. In addition, depending on the circumstances of the operator, it may be assumed that the operator does not want to be recalled many times. Therefore, by limiting the number of recalls to a predetermined number, it is possible to prevent useless recalls to the disconnected terminal. In addition, by setting the value of N to be small, the number of times of repeating the recall can be reduced.
〔第2実施形態〕
この発明の第2実施形態は、切断端末が通話サーバー10から発呼を受けたときに自動で応答するようにしたものである。
(構成)
第2実施形態の構成は、第1実施形態と同様であり、図1及び図2に示すものである。
ただし、補助記憶デバイス33は、端末設定値として0又は1を記憶する 。端末設定値が0の場合にはCPU11は後述の図5に示す制御処理を行い、端末設定値が1の場合には図5に示す制御処理を行わない。この0又は1の値は、無線端末30の操作者などにより予め設定される。なお、操作者などによって端末設定値の設定をしていない状態では、端末設定値にはデフォルトの値として1又は0が設定される。
また、メインメモリ32又は補助記憶デバイス33に記憶されるプログラムには、後述する図5に示す制御処理に関して記述した制御プログラムを含む。一例として無線端末30は、制御プログラムがメインメモリ32又は補助記憶デバイス33に記憶された状態で、無線端末30の利用者へと譲渡される。しかしながら無線端末30は、制御プログラムがメインメモリ32又は補助記憶デバイス33に記憶されない状態で利用者に譲渡されても良い。そして、別途に利用者へと譲渡された制御プログラムが、利用者又はサービスマンなどによる操作の下にメインメモリ32又は補助記憶デバイス33へと書き込まれても良い。このときの制御プログラムの譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介したダウンロードにより実現できる。
[Second Embodiment]
In the second embodiment of the present invention, when a disconnected terminal receives a call from the call server 10, it automatically responds.
(Constitution)
The structure of 2nd Embodiment is the same as that of 1st Embodiment, and is shown in FIG.1 and FIG.2.
However, the auxiliary storage device 33 stores 0 or 1 as the terminal setting value. When the terminal setting value is 0, the CPU 11 performs a control process shown in FIG. 5 described later, and when the terminal setting value is 1, the CPU 11 does not perform the control process shown in FIG. The value of 0 or 1 is set in advance by an operator of the wireless terminal 30 or the like. When the terminal setting value is not set by the operator or the like, 1 or 0 is set as the default value for the terminal setting value.
Further, the program stored in the main memory 32 or the auxiliary storage device 33 includes a control program described with respect to the control process shown in FIG. As an example, the wireless terminal 30 is transferred to the user of the wireless terminal 30 with the control program stored in the main memory 32 or the auxiliary storage device 33. However, the wireless terminal 30 may be transferred to the user in a state where the control program is not stored in the main memory 32 or the auxiliary storage device 33. Then, the control program separately transferred to the user may be written into the main memory 32 or the auxiliary storage device 33 under the operation of the user or service person. The transfer of the control program at this time can be realized by recording on a removable recording medium such as a magnetic disk, a magneto-optical disk, an optical disk, or a semiconductor memory, or by downloading via a network.
(動作)
第2実施形態に係る通話システムの動作を図3〜5に基づいて説明する。第2実施形態の通話システム1における情報の流れは、第1実施形態の図3と同様である。また、通話サーバー10の動作も、第1実施形態の図4と同様である。
第2実施形態において無線端末30は、会議通話中は図5に基づく動作を実行している。図5は、無線端末30のCPU31による制御処理のフローチャートである。CPU31は、メインメモリ32及び補助記憶デバイス33に記憶された制御プログラムに基づいてこの制御を実行する。
(Operation)
The operation of the call system according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. The information flow in the call system 1 of the second embodiment is the same as that of FIG. 3 of the first embodiment. The operation of the call server 10 is also the same as that in FIG. 4 of the first embodiment.
In the second embodiment, the wireless terminal 30 performs an operation based on FIG. 5 during a conference call. FIG. 5 is a flowchart of control processing by the CPU 31 of the wireless terminal 30. The CPU 31 executes this control based on the control program stored in the main memory 32 and the auxiliary storage device 33.
ステップST21においてCPU31は、基地局20との間に確立された通信リンクが異常切断されていないかを確認している。すなわち、CPU31は、無線端末30の操作者が終話のための操作をした場合、又は通話サーバー10において終話のための操作がされた場合などの正常な動作を行わないで通信リンクが切断されていないかを確認している。CPU31は、通信リンクが異常切断されていないならば、ステップST21においてNoと判定してステップST21を繰り返す。そして、CPU31は、通信リンクが異常切断されると、ステップST21においてYesと判定してステップST22へと進む。 In step ST21, the CPU 31 confirms whether the communication link established with the base station 20 is abnormally disconnected. That is, the CPU 31 disconnects the communication link without performing a normal operation such as when the operator of the wireless terminal 30 performs an operation for ending the call or when an operation for ending the call is performed in the call server 10. Make sure that it is not. If the communication link is not abnormally disconnected, CPU 31 determines No in step ST21 and repeats step ST21. When the communication link is abnormally disconnected, the CPU 31 determines Yes in step ST21 and proceeds to step ST22.
ステップST22においてCPU31は、接続要求が無線インターフェース34によって受信されたか否かを確認する。CPU31は、接続要求が受信されていないならば、ステップST22においてNoと判定してステップST23へと進む。 In step ST22, the CPU 31 confirms whether or not the connection request is received by the wireless interface 34. If the connection request is not received, the CPU 31 determines No in step ST22 and proceeds to step ST23.
ステップST23においてCPU31は、接続要求以外のリクエストが無線インターフェース34によって受信されたか、あるいは操作者によって操作が行われたか否かを確認する。CPU31は、接続要求以外のリクエストが受信されず、操作者によって操作が行われていないならば、ステップST23においてNoと判定してステップST22へと戻る。かくして、CPU31は、接続要求又はその他のリクエストが受信されるか、操作が行われるまでステップST22及びステップST23を繰り返す。CPU31は、ステップST22及びステップST23の待受状態において、接続要求以外のリクエストが受信されるか、操作者によって操作が行われたならば、ステップST23においてYesと判定して、当該リクエスト又は当該操作に応じたその他の処理を行う。そして、CPU31は、ステップST22及びステップST23の待受状態において接続要求が受信されると、ステップST22においてYesと判定してステップST24へと進む。 In step ST23, the CPU 31 confirms whether a request other than the connection request is received by the wireless interface 34 or whether an operation is performed by the operator. If no request other than the connection request is received and no operation is performed by the operator, the CPU 31 determines No in step ST23 and returns to step ST22. Thus, the CPU 31 repeats step ST22 and step ST23 until a connection request or other request is received or an operation is performed. In the standby state of step ST22 and step ST23, if a request other than a connection request is received or an operation is performed by the operator, the CPU 31 determines Yes in step ST23 and determines that the request or the operation Perform other processing according to. Then, when a connection request is received in the standby state of steps ST22 and ST23, the CPU 31 determines Yes in step ST22 and proceeds to step ST24.
ステップST24においてCPU31は、着信応答(Ringing)を生成し、この着信応答を通話サーバー10に対して送信するよう無線インターフェース34に指示する。この着信応答は、図3ではステップS5として示したものである。 In step ST24, the CPU 31 generates an incoming response (Ringing) and instructs the wireless interface 34 to transmit the incoming response to the call server 10. This incoming call response is shown as step S5 in FIG.
図5のステップST25においてCPU31は、ステップST22で受信した接続要求が通話サーバー10から送信されたものであるか否かを確認する。CPU31は、接続要求が通話サーバー10から送信されたものでないならば、ステップST24においてNoと判定して、通常の着信があった場合と同様の動作を行う。CPU31は、接続要求が通話サーバー10から送信されたものであるならば、ステップST25においてYesと判定してステップST26へと進む。 In step ST25 of FIG. 5, the CPU 31 confirms whether or not the connection request received in step ST22 is transmitted from the call server 10. If the connection request is not transmitted from the call server 10, the CPU 31 determines No in step ST24 and performs the same operation as when a normal incoming call is received. If the connection request is transmitted from the call server 10, the CPU 31 determines Yes in step ST25 and proceeds to step ST26.
ステップST26においてCPU31は、通話サーバー10からの発呼に応答するため、成功応答(OK)を生成し、この成功応答を通話サーバー10に送信するよう無線インターフェース34に指示する。この成功応答は、図3ではステップS6として示したものである。この処理により切断端末は、オフフック状態となる。したがって、この処理を行うことによって、CPU31を中枢とするコンピューターは、発呼手段による発呼に対して自動で応答する応答手段として動作する。 In step ST <b> 26, the CPU 31 generates a success response (OK) to respond to the call from the call server 10, and instructs the wireless interface 34 to transmit this success response to the call server 10. This success response is shown as step S6 in FIG. By this processing, the disconnected terminal enters an off-hook state. Therefore, by performing this processing, the computer having the CPU 31 as the center operates as a response means that automatically responds to a call made by the call means.
ステップST27においてCPU31は、確認メッセージ(ACK)が無線インターフェース34によって受信されるのを待ち受ける。この確認メッセージは図3のステップS7に示すものである。CPU31は、確認メッセージを受信したならば、ステップST27においてYesと判定してステップST21へと戻る。
確認メッセージを受信したことに応じて、切断端末と通話サーバー10との接続が再確立される。これにより、切断端末は、異常切断前に参加していた会議通話に再参加することができる。
In step ST27, the CPU 31 waits for the confirmation message (ACK) to be received by the wireless interface 34. This confirmation message is shown in step S7 of FIG. If CPU31 receives the confirmation message, it will determine Yes in step ST27, and will return to step ST21.
In response to receiving the confirmation message, the connection between the disconnected terminal and the call server 10 is re-established. As a result, the disconnected terminal can rejoin the conference call that was participating before the abnormal disconnection.
なお、通話サーバー10は、各無線端末30から送信される応答がどの会議通話の接続要求に対するものかを認識している。また、切断端末は、通話サーバー10からの着信に対して自動で応答を返す。したがって、通話サーバー10は、切断端末を任意の会議通話に参加させることができる。ここでは、通話サーバー10は、切断端末に対して、異常切断前に参加していた会議通話に再参加させるための接続要求を送信しているので、切断端末を異常切断前に参加していた会議通話に再参加させることができる。 Note that the call server 10 recognizes to which conference call connection request the response transmitted from each wireless terminal 30 corresponds. In addition, the disconnected terminal automatically returns a response to the incoming call from the call server 10. Therefore, the call server 10 can cause the disconnected terminal to participate in an arbitrary conference call. Here, since the call server 10 transmits a connection request for re-participating in the conference call that participated before the abnormal disconnection to the disconnected terminal, the disconnected terminal participated before the abnormal disconnection. You can rejoin the conference call.
(効果)
以上述べたように第2実施形態の無線端末30は、基地局との接続が異常切断されて切断端末となった場合に、通話サーバー10から呼出されると自動的に応答する。従って、無線端末30は、操作者の操作無しに会議通話に復帰することができる。これにより、切断端末の操作者が異常切断されたことに気付かなかった場合でも、切断端末は会議通話に再参加することができる。
(effect)
As described above, the wireless terminal 30 of the second embodiment automatically responds when called from the call server 10 when the connection with the base station is abnormally disconnected and becomes a disconnected terminal. Accordingly, the wireless terminal 30 can return to the conference call without the operator's operation. Thereby, even when the operator of the disconnected terminal does not notice that it has been abnormally disconnected, the disconnected terminal can rejoin the conference call.
〔第3実施形態〕
この発明の第3実施形態は、異常切断された原因が解消されない場合、切断されたことを表す情報を構内ネットワークNW1とは異なるネットワークを用いて切断端末に送信するようにしたものである。
(構成)
図6は、第3実施形態に係る通話システム2の全体構成を示す図である。通話システム2は、第1実施形態と同様に通話サーバー10、複数の基地局20、複数の無線端末30を含む。通話サーバー10、基地局20及び無線端末30の構成については、第1実施形態と同様であり、図2に示すものと同様である。ただし、通話システム2では、構内ネットワークNW1がゲートウェイG2を介して公衆ネットワークNW2に接続されている。また、各無線端末30は、無線インターフェース34によって、公衆ネットワークNW2と無線による通信が可能である。また、各無線端末30は、公衆ネットワークNW2によって電話番号が割り当てられている。公衆ネットワークNW2は、公衆交換電話網(PSTN:public switched telephone network)及び公衆携帯電話網などを含む、不特定多数が利用するための通信網である。また、ゲートウェイG2は、プロトコルを相互に変換することで構内ネットワークNW1と公衆ネットワークNW2との間での相互通信を可能とする。構内ネットワークNW1は、第1のネットワークの一例である。また、公衆ネットワークNW2は、第2のネットワークの一例である。
[Third Embodiment]
In the third embodiment of the present invention, when the cause of abnormal disconnection is not resolved, information indicating disconnection is transmitted to the disconnection terminal using a network different from the local network NW1.
(Constitution)
FIG. 6 is a diagram illustrating an overall configuration of the call system 2 according to the third embodiment. The call system 2 includes a call server 10, a plurality of base stations 20, and a plurality of wireless terminals 30 as in the first embodiment. The configurations of the call server 10, the base station 20, and the wireless terminal 30 are the same as those in the first embodiment, and are the same as those shown in FIG. However, in the call system 2, the local network NW1 is connected to the public network NW2 via the gateway G2. In addition, each wireless terminal 30 can wirelessly communicate with the public network NW2 through the wireless interface 34. Each wireless terminal 30 is assigned a telephone number by the public network NW2. The public network NW2 is a communication network for use by an unspecified number of people, including a public switched telephone network (PSTN) and a public mobile telephone network. Further, the gateway G2 enables mutual communication between the local network NW1 and the public network NW2 by converting the protocols to each other. The local network NW1 is an example of a first network. The public network NW2 is an example of a second network.
なお、メインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶されるプログラムには、後述する図8に示す制御処理に関して記述した制御プログラムを含む。一例として通話サーバー10は、制御プログラムがメインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶された状態で、通話サーバー10の管理者又は所有者などへと譲渡される。しかしながら通話サーバー10は、制御プログラムがメインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶されない状態で管理者又は所有者などに譲渡されても良い。そして、別途に管理者又は所有者などへと譲渡された制御プログラムが、管理者、所有者又はサービスマンなどによる操作の下にメインメモリ12又は補助記憶デバイス13へと書き込まれても良い。このときの制御プログラムの譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介したダウンロードにより実現できる。 Note that the program stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13 includes a control program described with reference to a control process shown in FIG. As an example, the call server 10 is transferred to an administrator or owner of the call server 10 with the control program stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13. However, the call server 10 may be transferred to an administrator or owner in a state where the control program is not stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13. Then, a control program separately transferred to an administrator or an owner may be written into the main memory 12 or the auxiliary storage device 13 under an operation by the administrator, owner, or service person. The transfer of the control program at this time can be realized by recording on a removable recording medium such as a magnetic disk, a magneto-optical disk, an optical disk, or a semiconductor memory, or by downloading via a network.
(動作)
通話システム2の情報の流れを図7に基づいて説明する。図7は、通話システム1における情報の流れを示すシーケンス図である。なお、図7は、通話システム1における情報の流れを網羅するものではなく、図示しない情報の流れが存在しても良い。また、基地局20は図7に1つしか示していないが、典型的には複数の基地局20が存在する。また、図7には、無線端末30は切断端末のみを示しており、実際には複数の無線端末30が会議通話に参加している。なお、図7に切断端末が2つ示されているが同一の端末を示す。
また、通話サーバー10の動作を図8に基づいて説明する。図8は、通話サーバー10のCPU11による制御処理のフローチャートである。CPU11は、メインメモリ12及び補助記憶デバイス13に記憶された制御プログラムに基づいてこの制御を実行する。
(Operation)
The information flow of the call system 2 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a sequence diagram showing a flow of information in the call system 1. Note that FIG. 7 does not cover the information flow in the call system 1, and there may be an information flow (not shown). Moreover, although only one base station 20 is shown in FIG. 7, there are typically a plurality of base stations 20. In FIG. 7, the wireless terminal 30 shows only a disconnected terminal, and a plurality of wireless terminals 30 actually participate in the conference call. Note that although two disconnected terminals are shown in FIG. 7, the same terminals are shown.
The operation of the call server 10 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart of control processing by the CPU 11 of the call server 10. The CPU 11 executes this control based on the control program stored in the main memory 12 and the auxiliary storage device 13.
図7のステップS1及びステップS2は、図3のステップS1及びステップS2と同様であるので、説明は省略する。また、図8のステップST1〜ステップST9、ステップST11及びステップST12も、図4の処理と同様であるので説明は省略する。
ただし、CPU11は、ステップST5においてYesと判定した場合、ステップST31へと進む。また、CPU11は、ステップST6においてYesと判定した場合、ステップST31へと進む。そして、CPU11は、ステップST9においてNoと判定した場合、ステップST9を繰り返す。
Steps S1 and S2 in FIG. 7 are the same as steps S1 and S2 in FIG. Further, step ST1 to step ST9, step ST11, and step ST12 of FIG. 8 are also the same as the processing of FIG.
However, if the CPU 11 determines Yes in step ST5, the process proceeds to step ST31. If the CPU 11 determines Yes in step ST6, the CPU 11 proceeds to step ST31. And CPU11 repeats step ST9, when it determines with No in step ST9.
ステップST31においてCPU11は、タイムアウトしたか否かを確認する。すなわち、CPU11は、ステップST3の処理を終えてから予め定められた時間経過した場合タイムアウトしたと判定する。CPU11は、タイムアウトしていない場合、ステップST31においてNoと判定してステップST4へと戻る。かくして、CPU11は、ステップST6においてNoと判定するまで、ステップST4〜ステップST6及びステップST31を繰り返す。CPU11は、タイムアウトしている場合、ステップST31においてYesと判定してステップST32へと進む。なお、ステップST31においてCPU11は、ステップST4を予め定められた回数繰り返した場合にタイムアウトしたと判定しても良い。 In step ST31, the CPU 11 confirms whether or not a timeout has occurred. That is, the CPU 11 determines that a time-out has occurred when a predetermined time elapses after the process of step ST3 is completed. If the time-out has not occurred, the CPU 11 determines No in step ST31 and returns to step ST4. Thus, CPU11 repeats step ST4-step ST6 and step ST31 until it determines with No in step ST6. When the time-out has occurred, the CPU 11 determines Yes in step ST31 and proceeds to step ST32. In step ST31, the CPU 11 may determine that time-out has occurred when step ST4 is repeated a predetermined number of times.
ステップST32においてCPU11は、切断端末に対して公衆ネットワークNW2を介して発呼を行う。すなわち、CPU11は、切断端末の電話番号を含む接続要求(INVITE)を生成し、この接続要求をゲートウェイG2に送信するよう通信インターフェース14に指示する。この接続要求は、図7ではステップS11として示した。 In step ST32, the CPU 11 makes a call to the disconnected terminal via the public network NW2. That is, the CPU 11 generates a connection request (INVITE) including the telephone number of the disconnected terminal, and instructs the communication interface 14 to transmit this connection request to the gateway G2. This connection request is shown as step S11 in FIG.
ステップS12においてゲートウェイG2は、通話サーバー10から送信された接続要求を受信したことに応じて、切断端末の電話番号を表すプッシュ信号を公衆ネットワークNW2に送出する。 In step S12, the gateway G2 sends a push signal representing the telephone number of the disconnected terminal to the public network NW2 in response to receiving the connection request transmitted from the call server 10.
ステップS13において公衆ネットワークNW2は、ゲートウェイG2から送出されたプッシュ信号を受信したことに応じて、切断端末へ呼出信号を送信する。呼出信号を受信した切断端末は、呼び出し音を発する。これに応じて切断端末の操作者は、着信に応答する場合、切断端末をオフフックにする。 In step S13, the public network NW2 transmits a call signal to the disconnected terminal in response to receiving the push signal transmitted from the gateway G2. The disconnected terminal that has received the calling signal emits a ringing tone. In response to this, the operator of the disconnected terminal places the disconnected terminal off-hook when responding to an incoming call.
ステップS14において切断端末は、オフフックにされたことに応じて、公衆ネットワークNW2に応答信号を送出する。 In step S14, the disconnected terminal sends a response signal to the public network NW2 in response to being off-hook.
ステップS15において公衆ネットワークNW2は、切断端末から送出された応答信号を受信したことに応じて、切断端末とゲートウェイG2との間の通信路を形成する。これにより、切断端末とゲートウェイG2とが公衆ネットワークNW2を介して接続される。 In step S15, the public network NW2 forms a communication path between the disconnected terminal and the gateway G2 in response to receiving the response signal transmitted from the disconnected terminal. As a result, the disconnected terminal and the gateway G2 are connected via the public network NW2.
ステップS16においてゲートウェイG2は、切断端末とゲートウェイG2とが接続されたことに応じて、接続を許可することを示す成功応答(OK)を生成して、この成功応答を通話サーバー10へと送信する。 In step S16, the gateway G2 generates a success response (OK) indicating that the connection is permitted in response to the connection between the disconnected terminal and the gateway G2, and transmits this success response to the call server 10. .
一方、図9のステップST33においてCPU11は、成功応答が通信インターフェース14によって受信されたか否かを確認している。CPU11は、成功応答が受信されたならば、ステップST33においてYesと判定してステップST34へと進む。 On the other hand, in step ST <b> 33 of FIG. 9, the CPU 11 confirms whether or not a success response has been received by the communication interface 14. If the success response is received, the CPU 11 determines Yes in step ST33 and proceeds to step ST34.
ステップST34においてCPU11は、確認メッセージ(ACK)を生成して、この確認メッセージをゲートウェイG2へと送信するよう通信インターフェース14に指示する。これにより、通話サーバー10とゲートウェイG2との通信セッションが確立する。この通信セッション及び、公衆ネットワークNW2を介して上記のように形成された通信路により、通話サーバー10と切断端末とは、相互に通話が可能な状態となる。 In step ST34, the CPU 11 generates a confirmation message (ACK) and instructs the communication interface 14 to transmit this confirmation message to the gateway G2. As a result, a communication session between the call server 10 and the gateway G2 is established. With this communication session and the communication path formed as described above via the public network NW2, the call server 10 and the disconnected terminal are in a state where they can talk to each other.
ステップST35においてCPU11は、通信リンクが異常切断された旨を伝える音声を表す音声信号を切断端末に送信するよう通信インターフェース14に指示する。通信インターフェース14より送信された音声信号は、構内ネットワークNW1、ゲートウェイG2及び公衆ネットワークNW2を介して切断端末へと到達する。この音声信号は、図7ではステップS18として示した。図9のステップST35の処理を行うとき、CPU11を中枢とするコンピューターは、送信手段として動作する。 In step ST <b> 35, the CPU 11 instructs the communication interface 14 to transmit a voice signal representing a voice indicating that the communication link is abnormally disconnected to the disconnected terminal. The voice signal transmitted from the communication interface 14 reaches the disconnected terminal via the local network NW1, the gateway G2, and the public network NW2. This audio signal is shown as step S18 in FIG. When performing the process of step ST35 of FIG. 9, the computer having the CPU 11 as the center operates as a transmission means.
ステップST36においてCPU11は、切断端末との通話を終了するために切断要求(BYE)を生成して、この切断要求を送信するよう通信インターフェース14に指示する。CPU11は、ステップST36の処理の後、図8に示す制御処理を終了する。この切断要求は、図7ではステップS19として示した。 In step ST36, the CPU 11 generates a disconnection request (BYE) to end the call with the disconnected terminal, and instructs the communication interface 14 to transmit the disconnection request. CPU11 complete | finishes the control processing shown in FIG. 8 after the process of step ST36. This disconnection request is shown as step S19 in FIG.
一方、ステップS20においてゲートウェイは、通話サーバー10から送信された接続要求を受信したことに応じて、切断信号を公衆ネットワークNW2に送信する。 On the other hand, in step S20, the gateway transmits a disconnection signal to the public network NW2 in response to receiving the connection request transmitted from the call server 10.
ステップS21において公衆ネットワークNW2は、切断信号を受信したことに応じて、終話信号を切断端末に送信する。これにより、切断端末とゲートウェイG2との間に公衆ネットワークNW2を介して形成された通信路が切断される。 In step S21, the public network NW2 transmits a call termination signal to the disconnected terminal in response to receiving the disconnected signal. Thereby, the communication path formed via the public network NW2 between the disconnected terminal and the gateway G2 is disconnected.
(効果)
以上述べたように第3実施形態の通話サーバー10は、切断端末が圏外にいる場合又は切断端末に対して接続可能な基地局が輻輳を起こしている場合、すなわち切断端末に接続することが出来ないと推測される場合には、公衆ネットワークNW2を介した通信により、異常切断された旨を切断端末に対して報知することができる。従って、通話サーバー10は、構内ネットワークNW1を介して切断端末と再接続することができない状態であっても、切断端末と基地局との通信リンクが異常切断されたことを切断端末の操作者に報知することができる。
(effect)
As described above, the call server 10 according to the third embodiment can connect to a disconnected terminal when the disconnected terminal is out of service area or when a base station that can be connected to the disconnected terminal is congested. When it is estimated that there is no such error, the disconnection terminal can be notified of the abnormal disconnection through communication via the public network NW2. Therefore, even when the call server 10 cannot reconnect to the disconnected terminal via the local network NW1, the call server 10 informs the operator of the disconnected terminal that the communication link between the disconnected terminal and the base station has been abnormally disconnected. Can be notified.
上記の実施形態は、以下のような変形が可能である。 The embodiment described above can be modified as follows.
第2実施形態では、CPU11は、ステップST25において接続要求が通話サーバー10からのものであるか否かを確認した。しかしながら、CPU11は、この処理を行わずにステップST26へと進んでも良い。 In the second embodiment, the CPU 11 confirms whether or not the connection request is from the call server 10 in step ST25. However, the CPU 11 may proceed to step ST26 without performing this process.
第3実施形態では、通話サーバー10は、音声信号によって異常切断された旨を示す情報を切断端末に送信した。しかしながら、通話サーバー10は、SMS(short message service)などを用いて、文字情報によって異常切断された旨を示す情報を切断端末に送信しても良い。 In the third embodiment, the call server 10 transmits information indicating that the call is abnormally disconnected by the audio signal to the disconnected terminal. However, the call server 10 may use SMS (short message service) or the like to transmit information indicating that the abnormal disconnection has occurred based on character information to the disconnected terminal.
第3実施形態では、通話サーバー10は、公衆ネットワークNW2を介して異常切断された旨を示す情報を切断端末に送信した。しかしながら、通話サーバー10は、切断端末がインターネットに接続することができる切断端末である場合には、インターネットを介して、異常切断された旨を示す情報を送信しても良い。インターネットを介して送信する方法としては、例えば、電子メール又はプッシュ通知を用いる。この場合には、インターネットが第2のネットワークである。 In the third embodiment, the call server 10 transmits information indicating that the call has been abnormally disconnected to the disconnected terminal via the public network NW2. However, when the disconnected terminal is a disconnected terminal that can be connected to the Internet, the call server 10 may transmit information indicating that the abnormal connection has been disconnected via the Internet. As a method of transmitting via the Internet, e-mail or push notification is used, for example. In this case, the Internet is the second network.
実施形態では、呼制御を行うプロトコルとしてSIPを用いたが、ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)により勧告されたH.323で定義されるプロトコルなどのその他のプロトコルを用いる態様であっても良い。また、実施形態ではデジタル回線を用いたが、アナログ回線であっても良い。この場合には、アナログ回線に応じたプロトコルを用いる。 In the embodiment, SIP is used as a protocol for performing call control, but H.264 recommended by ITU-T (International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector). An aspect using other protocols such as a protocol defined in H.323 may be used. In the embodiment, a digital line is used, but an analog line may be used. In this case, a protocol corresponding to the analog line is used.
実施形態では、基地局20と無線端末30との無線接続にDECT方式又はTETRA方式を用いたが、PHSなど、DECT方式及びTETRA方式以外の方式を用いても良い。 In the embodiment, the DECT method or the TETRA method is used for wireless connection between the base station 20 and the wireless terminal 30, but a method other than the DECT method and the TETRA method such as PHS may be used.
その他、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。 In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Further, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.
1,2…通話システム、10…通話サーバー、11,31…CPU、12,32…メインメモリ、13,33…補助記憶デバイス、14…通信インターフェース、15,35…バス、20…基地局、21…制御部、22…通信部、23…無線通信部、24…切断検出部、30…無線端末、34…無線インターフェース。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 2 ... Call system, 10 ... Call server, 11, 31 ... CPU, 12, 32 ... Main memory, 13, 33 ... Auxiliary storage device, 14 ... Communication interface, 15, 35 ... Bus, 20 ... Base station, 21 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Control part, 22 ... Communication part, 23 ... Wireless communication part, 24 ... Disconnection detection part, 30 ... Wireless terminal, 34 ... Wireless interface.
Claims (9)
前記通信リンクが前記無線端末と前記基地局との間で切断されたことを検知する検知手段と、
前記通信リンクが切断されたことが前記検知手段によって検知された場合、切断の原因を判定する判定手段と、
前記判定手段によって判定された原因が解消された場合、前記無線端末に対して発呼する発呼手段と、
前記無線端末が前記発呼に応答して前記無線端末との間に通信リンクが再確立した場合、前記無線端末を前記会議通話に参加させるよう前記会議処理手段を制御する制御手段と、を具備する通話サーバー。 A conference processing means for joining the wireless terminal to a conference call via a communication link established between the base station and the wireless terminal wirelessly connected;
Detecting means for detecting that the communication link is disconnected between the wireless terminal and the base station;
When the detection unit detects that the communication link is disconnected, a determination unit that determines the cause of the disconnection;
When the cause determined by the determining means is resolved, a calling means for calling the wireless terminal;
Control means for controlling the conference processing means to cause the wireless terminal to participate in the conference call when a communication link is re-established with the wireless terminal in response to the call. Call server.
前記判定手段によって判定された切断の原因が予め定められた期間内に解消されない場合、第2のネットワークを介して、前記通信リンクが切断されたことを表す情報を前記無線端末に送信する送信手段をさらに備える、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通話サーバー。 The conference processing means causes the wireless terminal to participate in a conference call via a communication link established on a first network,
If the cause of the disconnection determined by the determination unit is not resolved within a predetermined period, the transmission unit transmits information indicating that the communication link has been disconnected to the wireless terminal via the second network. The call server according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
前記発呼手段は、前記設定手段によって無効に設定されていた場合には発呼しない、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通話サーバー。 Further comprising setting means for setting validity or invalidity of the operation of the calling means,
The call server according to any one of claims 1 to 4, wherein the calling unit does not make a call when the setting unit is set to be invalid.
前記無線端末は、前記通話サーバーとの間に確立された通信リンクを用いて、前記通話サーバーとの通信が可能であり、
前記基地局は、前記無線端末との間で通信リンクが切断された場合、切断されたことを前記通話サーバーに通知する通知手段を備え、
前記通話サーバーは、
前記通信リンクを介して前記無線端末を会議通話に参加させる会議処理手段と、
前記通知手段による通知によって、前記通信リンクが前記無線端末と前記基地局との間で切断されたことを検知する検知手段と、
前記通信リンクが切断されたことが前記検知手段によって検知された場合、切断の原因を判定する判定手段と、
前記判定手段によって判定された原因が解消された場合、前記無線端末に対して発呼する発呼手段と、
前記無線端末が前記発呼に応答して前記無線端末との間に通信リンクが再確立した場合、前記無線端末を前記会議通話に参加させるよう前記会議処理手段を制御する制御手段と、を具備する、通話システム。 A call system comprising a base station, a wireless terminal wirelessly connected to the base station, and a call server,
The wireless terminal is capable of communicating with the call server using a communication link established with the call server,
The base station comprises a notification means for notifying the call server that the communication link is disconnected when a communication link with the wireless terminal is disconnected;
The call server is
Conference processing means for causing the wireless terminal to participate in a conference call via the communication link;
Detecting means for detecting that the communication link is disconnected between the wireless terminal and the base station by notification by the notifying means;
When the detection unit detects that the communication link is disconnected, a determination unit that determines the cause of the disconnection;
When the cause determined by the determining means is resolved, a calling means for calling the wireless terminal;
Control means for controlling the conference processing means to cause the wireless terminal to participate in the conference call when a communication link is re-established with the wireless terminal in response to the call. A call system.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016112763A JP6674606B2 (en) | 2016-06-06 | 2016-06-06 | Call server, call system and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016112763A JP6674606B2 (en) | 2016-06-06 | 2016-06-06 | Call server, call system and program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017220746A true JP2017220746A (en) | 2017-12-14 |
| JP6674606B2 JP6674606B2 (en) | 2020-04-01 |
Family
ID=60657799
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016112763A Active JP6674606B2 (en) | 2016-06-06 | 2016-06-06 | Call server, call system and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6674606B2 (en) |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09139775A (en) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Hitachi Telecom Technol Ltd | Conference call system using wireless terminal |
| JPH10304080A (en) * | 1997-04-30 | 1998-11-13 | Nec Commun Syst Ltd | Answering machine transfer method |
| JP2000125357A (en) * | 1998-10-16 | 2000-04-28 | Nec Shizuoka Ltd | Mobile communication system, mobile terminal and reconnection method used for the same |
| JP2000333235A (en) * | 1999-05-17 | 2000-11-30 | Kansai Nippon Denki Tsushin System Kk | Circuit restoration method, exchange, and wireless base station |
| JP2006507781A (en) * | 2002-11-25 | 2006-03-02 | テレセクター リソーシーズ グループ インコーポレイテッド | Method and system for configuring and providing a conference call |
| JP2006324719A (en) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Hitachi Kokusai Denki Engineering:Kk | Recalling method for meet-me conference call by local PHS |
| JP2007110631A (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Ntt Docomo Inc | Group call server, group call system, terminal, and group call control method |
| JP2013021411A (en) * | 2011-07-07 | 2013-01-31 | Kyocera Corp | Mobile communication system |
-
2016
- 2016-06-06 JP JP2016112763A patent/JP6674606B2/en active Active
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09139775A (en) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Hitachi Telecom Technol Ltd | Conference call system using wireless terminal |
| JPH10304080A (en) * | 1997-04-30 | 1998-11-13 | Nec Commun Syst Ltd | Answering machine transfer method |
| JP2000125357A (en) * | 1998-10-16 | 2000-04-28 | Nec Shizuoka Ltd | Mobile communication system, mobile terminal and reconnection method used for the same |
| JP2000333235A (en) * | 1999-05-17 | 2000-11-30 | Kansai Nippon Denki Tsushin System Kk | Circuit restoration method, exchange, and wireless base station |
| JP2006507781A (en) * | 2002-11-25 | 2006-03-02 | テレセクター リソーシーズ グループ インコーポレイテッド | Method and system for configuring and providing a conference call |
| JP2006324719A (en) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Hitachi Kokusai Denki Engineering:Kk | Recalling method for meet-me conference call by local PHS |
| JP2007110631A (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Ntt Docomo Inc | Group call server, group call system, terminal, and group call control method |
| JP2013021411A (en) * | 2011-07-07 | 2013-01-31 | Kyocera Corp | Mobile communication system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6674606B2 (en) | 2020-04-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN100456861C (en) | Mobile terminal and its control method, call management server and call management method | |
| US8010093B2 (en) | Communication network unit and method for exchanging capability information | |
| JP5058086B2 (en) | Method of waiting for an incoming call with low power consumption, private branch exchange, mobile terminal and program | |
| JP5340525B2 (en) | Call resumption system, call resumption program, call resumption method, portable terminal and relay device | |
| JP2009021769A (en) | Telephone system and automatic transfer restriction method for telephone system | |
| JP5322325B2 (en) | Radio base station apparatus, handover control system, and handover control method | |
| JP6933128B2 (en) | IP telephone systems, mobile phones and digital telephone exchanges compatible with IP telephone systems, and communication methods | |
| JP4872762B2 (en) | Telephone equipment | |
| JP6674606B2 (en) | Call server, call system and program | |
| JP5110915B2 (en) | Wireless IP telephone and wireless IP telephone system | |
| KR100595683B1 (en) | Multi-way simultaneous call method using a mobile terminal | |
| JP4183113B2 (en) | Method and system for informing telephone caller that destination can be communicated | |
| JP4941789B2 (en) | Home gateway device and number portability control method | |
| JP2008035476A (en) | Call control method, computer program, and private branch exchange | |
| JP5306129B2 (en) | Mobile terminal device and program for mobile terminal device | |
| JP2008306432A (en) | Telephone exchange system and IP network system | |
| JP5604729B2 (en) | IP telephone terminal and session establishment method | |
| JP5427853B2 (en) | Data synchronization method | |
| US8630254B2 (en) | Telephone line switching apparatus, telephone line switching system, telephone relay system, telephone relay method, telephone relay program | |
| JP5094163B2 (en) | Wireless IP telephone and wireless IP telephone system | |
| JP5904114B2 (en) | Telephone control device and program | |
| JP2008109191A (en) | Mobile telephone terminal and telephone control method | |
| JP2007274646A (en) | Mobile communication terminal, and communication system | |
| JP5055096B2 (en) | IP telephone system, IP telephone exchange, IP telephone, and call state management method | |
| JP5020677B2 (en) | Server and wireless communication terminal |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190320 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191111 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191119 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200110 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200121 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20200212 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200212 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200212 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6674606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |