JP2017512070A - 高等植物におけるrnaの生成 - Google Patents
高等植物におけるrnaの生成 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017512070A JP2017512070A JP2016574305A JP2016574305A JP2017512070A JP 2017512070 A JP2017512070 A JP 2017512070A JP 2016574305 A JP2016574305 A JP 2016574305A JP 2016574305 A JP2016574305 A JP 2016574305A JP 2017512070 A JP2017512070 A JP 2017512070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dsrna
- plant
- plastid
- nucleic acid
- acid construct
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8216—Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
- C12N15/8218—Antisense, co-suppression, viral induced gene silencing [VIGS], post-transcriptional induced gene silencing [PTGS]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8201—Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
- C12N15/8214—Plastid transformation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8261—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
- C12N15/8271—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
- C12N15/8279—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8261—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
- C12N15/8271—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
- C12N15/8279—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
- C12N15/8286—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for insect resistance
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/146—Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Insects & Arthropods (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Virology (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
Abstract
Description
− 以下を含む核酸構築物:
− 二本鎖RNA(dsRNA)分子をコードするコード領域;
− dsRNA分子の生成を可能にする、プラスチドで作動可能なプロモーター
を含み、dsRNAはそこからのsiRNAの生成を可能にする配列を有する、プラスチドが提供される。
− 以下を含む核酸構築物:
− 二本鎖RNA(dsRNA)分子をコードするコード領域;
− dsRNA分子の生成を可能にする、プラスチドで作動可能なプロモーター
を含み、コード領域は、植物のゲノムで見出されないヌクレオチド配列を有する、プラスチドが提供される。
− 以下を含む核酸構築物:
− 二本鎖RNA(dsRNA)分子をコードするコード領域;
− dsRNA分子の生成を可能にする、プラスチドで作動可能なプロモーター
を含み、dsRNAの配列を含むsiRNA分子を含まないプラスチドが提供される。
− 以下を含む核酸構築物:
− 二本鎖RNA(dsRNA)分子をコードするコード領域;
− dsRNA分子の生成を可能にする、プラスチドで作動可能なプロモーター
− dsRNA
を含み、dsRNAはコード領域によってコードされるヌクレオチド配列の実質的に全てを含有する、プラスチドが提供される。
− 二本鎖RNA(dsRNA)分子をコードするコード領域;
− dsRNA分子の生成を可能にする、プラスチドで作動可能なプロモーター;
− 維管束植物のプラスチドゲノムへの構築物の組込みに選択的である1つまたは複数の組込み部位
を含み、dsRNAはそこからのsiRNAの生成を可能にする配列を有する、核酸構築物が提供される。
− 二本鎖RNA(dsRNA)分子をコードするコード領域;
− dsRNA分子の生成を可能にする、プラスチドで作動可能なプロモーター;
− 維管束植物のプラスチドゲノムへの構築物の組込みに選択的である1つまたは複数の組込み部位
を含み、コード領域は、植物のゲノムで見出されないヌクレオチド配列を有する、核酸構築物が提供される。
− 維管束植物のプラスチドを上記の実施形態のいずれか1つの核酸構築物で形質転換することと;
− プラスチドにおける核酸構築物からのdsRNAの生成のための条件を細胞に提供することと
を含み、それによって、維管束植物の細胞においてdsRNAを蓄積する、方法が提供される。
− 以下を含む核酸構築物:
− 二本鎖RNA(dsRNA)分子をコードするコード領域;
− dsRNA分子の生成を可能にする、プラスチドで作動可能なプロモーター
を含み、dsRNAはそこからのsiRNAの生成を可能にする配列を有する、プラスチドを提供する。
− 以下を含む核酸構築物:
− dsRNA分子をコードするコード領域;
− dsRNA分子の生成を可能にする、プラスチドで作動可能なプロモーター
を含み、コード領域は、植物のゲノムで見出されないヌクレオチド配列を有する、プラスチドが提供される。
・鞘翅類有害生物、例えば、ディアブロティカ・ビルギフェラ・ビルギフェラ(Diabrotica virgifera virgifera)LeConte(ウェスタンコーンルートワーム、「WCR」)、ディアブロティカ・バルベリ(Diabrotica barberi)Smith and Lawrence(ノーザンコーンルートワーム、「NCR」)、ディアブロティカ・ウンデシムプンクタタ・ホワルディ(Diabrotica undecimpunctata howardi)Barber(サザンコーンルートワーム、「SCR」)、ディアブロティカ・ビルギフェラ・ゼアエ(Diabrotica virgifera zeae)Krysan and Smith(メキシカンコーンルートワーム、「MCR」)、ディアブロティカ・バルテアタ(Diabrotica balteata)LeConte;ディアブロティカ・ウンデシムプンクタタ・テネラ(Diabrotica undecimpunctata tenella)、D.スペシオサ(D. speciosa)Germarおよびディアブロティカ・ウンデシムプンクタタ・ウンデシムプンクタタ(Diabrotica undecimpunctata undecimpunctata)Mannerheim;
・半翅類有害生物、例えば、エウスキスツス・ヘロス(Euschistus heros)(Fabr.)(ネオトロピカルブラウンスティンクバグ、「BSB」)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)(L.)(ミナミアオカメムシ)、ピエゾドルス・グイルジニイ(Piezodorus guildinii)(Westwood)(レッドバンディドスティンクバグ)、クサギカメムシ(Halyomorpha halys)(Stal)(クサギカメムシ)、キナビア・ヒラレ(Chinavia hilare)(Say)(グリーンスティンクバグ)、エウスキスツス・セルブス(Euschistus servus)(Say)(ブラウンスティンクバグ)、ディケロプス・メラカンツス(Dichelops melacanthus)(Dallas)、ディケロプス・フルカツス(Dichelops furcatus)(F.)、エデッサ・メディタブンダ(Edessa meditabunda)(F.)、チアンタ・ペルディトル(Thyanta perditor)(F.)(ネオトロピカルレッドショルダードスティンクバグ)、チナビア・マルギナツム(Chinavia marginatum)(Palisot de Beauvois)、ホルシアス・ノビレッルス(Horcias nobilellus)(Berg)(コットンバグ)、タエディア・スティグモサ(Taedia stigmosa)(Berg)、ディスデルクス・ペルビアヌス(Dysdercus peruvianus)(Guerin-Meneville)、ネオメガロトムス・パルブス(Neomegalotomus parvus)(Westwood)、レプトグロッサス・ゾナツス(Leptoglossus zonatus)(Dallas)、ニエストレア・シデ(Niesthrea sidae)(F.)、リグス・ヘスペルス(Lygus hesperus)(Knight)(ウェスタンターニッシュトプラントバグ)およびリグス・リネオラリス(Lygus lineolaris)(Palisot de Beauvois);
・鱗翅類の有害生物、例えば、オストリニア・ヌビラリス(Ostrinia nubilalis)(ユーロピアンコーンボーラー)、スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)(フォールアーミーワーム)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)(シロイチモジヨトウ)、スポドプテラ・オルニトガリイ(Spodoptera ornithogalli)(イエローストライプトアーミーワーム)、ヘリコベルパ・ゼア(Helicoverpa zea)(コーンイアワーム)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)(タマナヤガ)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)(オオタバコガ)、ディアトラエア・サッカラリス(Diatraea saccharalis)(シュガーケーンボーラー)、ディアトラエア・グランディオセラ(Diatraea grandiosella)(サウスウェスタンコーンボーラー)、エラスモパルプス・リグノセルス(Elasmopalpus lignosellus)(レッサーコーンストークボーラー)、パパイペマ・ネブリス(Papaipema nebris)(ストークボーラー)、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)(ワタアカミムシ)、プラチペナ・スカブラ(Plathypena scabra)(グリーンクローバーワーム)、コリアス・エウリテメ(Colias eurytheme)(アルファルファキャタピラー)、アンティカルシア・ゲンマタリス(Anticarsia gemmatalis)(ベルベットビーンキャタピラー)、プセウドプルシア・インクルデンス(Pseudoplusia includens)(ソイビーンルーパ)、コナガ(Plutella xylostella)(コナガ)、アグロミザ・パルビコルニス(Agromyza parvicornis)(コーンブロットリーフマイナー)、アコロイア・グリセラ(Achoroia grisella)、アクレリス・グロベラナ(Acleris gloverana)、アクレリス・バリアナ(Acleris variana)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana)、アラバマ・アルギラセア(Alabama argillacea)、アルソフィラ・ポメタリア(Alsophila pometaria)、アミエロイス・トランシテラ(Amyelois transitella)、アナガスタ・クエニエラ(Anagasta kuehniella)、アナルシア・リネアテラ(Anarsia lineatella)、アニソタ・セナトリア(Anisota senatoria)、アンテラエア・ペルニイ(Antheraea pernyi)、アルチプス属の種(Archips sp.)、アルギロタエニア属の種(Argyrotaenia sp.)、アテティス・ミンダラ(Athetis mindara)、カイコガ(Bombyx mori)、ブクラトリクス・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、スジマダラメイガ(Cadra cautella)、コリストネウラ属の種(Choristoneura sp.)、コキルス・ホスペス(Cochylls hospes)、ガイマイツヅリガ(Corcyra cephalonica)、シディア・ラティフェレアヌス(Cydia latiferreanus)、シディア・ポモネラ(Cydia pomonella)、ダタナ・インテゲリマ(Datana integerrima)、デンドロリムス・シベリクス(Dendrolimus sibericus)、デスミア・フェネラリス(Desmia feneralis)、ディアファニア・ヒアリナタ(Diaphania hyalinata)、ディアファニア・ニチダリス(Diaphania nitidalis)、エンノモス・スブシグナリア(Ennomos subsignaria)、エオレウマ・ロフティニ(Eoreuma loftini)、エスフェスティア・エルテラ(Esphestia elutella)、エラニス・ティラリア(Erannis tilaria)、エスティグメネ・アクレア(Estigmene acrea)、エウリア・サルブリコラ(Eulia salubricola)、エウポコエリア・アンビグエラ(Eupocoellia ambiguella)、ブドウホソハマキ(Eupoecilia ambiguella)、エウプロクティス・クリソレア(Euproctis chrysorrhoea)、エウキソア・メソリア(Euxoa messoria)、ハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、ハリシナ・アメリカナ(Harrisina americana)、ヘリコベルパ・スブフレクサ(Helicoverpa subflexa)、ヘミレウカ・オリビエ(Hemileuca oliviae)、ホモエオソマ・エレクテルム(Homoeosoma electellum)、ヒファンティア・クネア(Hyphantia cunea)、ケイフェリア・リコペルシセラ(Keiferia lycopersicella)、ラムディナ・フィセラリア・フィセラリア(Lambdina fiscellaria fiscellaria)、ラムディナ・フィセラリア・ルグブロサ(Lambdina fiscellaria lugubrosa)、ヤナギドクガ(Leucoma salicis)、ロベシア・ボトラナ(Lobesia botrana)、ロキソステゲ・スティクティカリス(Loxostege sticticalis)、マイマイガ(Lymantria dispar)、マカラ・チリサリス(Macalla thyrisalis)、マラコソマ属の種(Malacosoma sp.)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、マメストラ・コンフィグラタ(Mamestra configurata)、マンヅカ・キンケマクラタ(Manduca quinquemaculata)、タバコスズメガ(Manduca sexta)、マルカ・テスツラリス(Maruca testulalis)、メランクラ・ピクタ(Melanchra picta)、オペロフテラ・ブルマタ(Operophtera brumata)、オルギア属の種(Orgyia sp.)、パレアクリタ・ベルナタ(Paleacrita vernata)、パピリオ・クレスホンテス(Papilio cresphontes)、フリガニディア・カリフォルニカ(Phryganidia californica)、フィロノリクテル・ブランカルデラ(Phyllonorycter blancardella)、ピエリス・ナピ(Pieris napi)、モンシロチョウ(Pieris rapae)、プラチノタ・フロウエンダナ(Platynota flouendana)、プラチノタ・スツルタナ(Platynota stultana)、プラチプティリア・カルヅイダクチラ(Platyptilia carduidactyla)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、ポンティア・プロトディス(Pontia protodice)、プセウダレティア・ウニプンクタ(Pseudaletia unipuncta)、サブロデス・アエグロタタ(Sabulodes aegrotata)、シズラ・コンシナ(Schizura concinna)、バクガ(Sitotroga cerealella)、リンゴシロヒメハマキ(Spilonta ocellana)、タウルンストポエア・ピチオカンパ(Thaurnstopoea pityocampa)、エンソラ・ビスセリエラ(Ensola bisselliella)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia hi)、ウデア・ルビガリス(Udea rubigalis)、キシロミゲス・クリアイルス(Xylomyges curiails)、イポノメウタ・パデラ(Yponomeuta padella)およびオオタバコガ(Heliothis virescens)(オオタバコガ);ならびに
・有害線虫、例えば、アフェレンコイデス属の種(Aphelenchoides spp.)、ベロノライムス属の種(Belonolaimus spp.)、クリコネメラ属の種(Criconemella spp.)、ディティレンクス属の種(Ditylenchus spp.)、グロボデラ属の種(Globodera spp.)、ヘテロデラ属の種(Heterodera spp.)、ヒルシュマニエラ属の種(Hyrschmanniella spp.)、ホプロライムス属の種(Hoplolaimus spp.)、ネコブセンチュウ属の種(Meloidogyne spp.)、ネグサレセンチュウ属の種(Pratylenchus spp.)およびラドホルス属の種(Radopholus spp.)、特定の種の非網羅的リストには、限定されずに、イヌ糸状虫(Dirofilaria immitis)、グロボデラ・パリダ(Globodera pallida)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、ヘテロデラ・ゼアエ(Heterodera zeae)、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、ジャワネコブセンチュウ(Meloidogyne javanica)、回旋糸状虫(Onchocerca volvulus)、キタネグサレセンチュウ(Pratylenchus penetrans)、ラドホルス・シミリス(Radopholus similis)およびニセフクロセンチュウ(Rotylenchulus reniformis)が含まれる。
− 第1の昆虫標的遺伝子のための第1のdsRNAをコードする第1のコード領域を含む第1の核酸構築物;
− 昆虫標的遺伝子のためのさらなるdsRNAをコードするさらなるコード領域を含むさらなる核酸構築物
を含むことができる。
− 以下を含む核酸構築物:
− 二本鎖RNA(dsRNA)分子をコードするコード領域;
− dsRNA分子の生成を可能にする、プラスチドで作動可能なプロモーター
を含み、dsRNAの配列を含むsiRNA分子を実質的に含まないプラスチドが提供される。
− 以下を含む核酸構築物:
− 二本鎖RNA(dsRNA)分子をコードするコード領域;
− dsRNA分子の生成を可能にする、プラスチドで作動可能なプロモーター
− dsRNA
を含み、dsRNAはコード領域によってコードされるヌクレオチド配列の実質的に全てを含有する、プラスチドが提供される。
一実施形態では、本発明は、維管束植物の形質転換のための核酸構築物であって、
− 二本鎖RNA(dsRNA)分子をコードするコード領域;
− プラスチドでのdsRNA分子の生成を可能にする、プラスチドで作動可能なプロモーター;
− 維管束植物のプラスチドゲノムへの構築物の組込みに選択的である1つまたは複数の組込み部位
を含み、dsRNAはそこからのsiRNAの生成を可能にする配列を有する、核酸構築物が提供される。
− 二本鎖RNA(dsRNA)分子をコードするコード領域;
− 好ましくは表2に示すプロモーターまたは調節エレメントから選択される、プラスチドでのdsRNA分子の生成を可能にする、プラスチドで作動可能なプロモーター;
− 好ましくは以下の組込み部位、trnH/pbA、trnG/trnfM、ycf3/trnS、rbcL/accD、petA/psbJ、5’rps12/clpP、petD/rpoA、ndhB/rps7、3’rps12/trnV、trnV/rrn16、rrn16/trnI、trnI/trnA、trnN/trnRおよびrpl32/trnLの群から選択される、維管束植物のプラスチドゲノムへの構築物の組込みに選択的である1つまたは複数の組込み部位
を含む核酸構築物が提供される。
− スペーサー領域によって間隔が置かれた第1および第2の領域を有するRNA分子をコードするコード領域であって、第1の領域は第2の領域と部分的または完全な配列相補性を有し、スペーサーは表1に示すイントロンの配列と同一または相同的である、コード領域;
− 好ましくは表2に示すプロモーターまたは調節エレメントから選択される、プラスチドでのRNA分子の生成を可能にする、プラスチドで作動可能なプロモーター;
− 好ましくは以下の組込み部位、trnH/pbA、trnG/trnfM、ycf3/trnS、rbcL/accD、petA/psbJ、5’rps12/clpP、petD/rpoA、ndhB/rps7、3’rps12/trnV、trnV/rrn16、rrn16/trnI、trnI/trnA、trnN/trnRおよびrpl32/trnLの群から選択される、維管束植物のプラスチドゲノムへの構築物の組込みに選択的である1つまたは複数の組込み部位
を含む核酸構築物が提供される。
本発明の核酸構築物は、いくつかの方法のいずれかによって目的の植物細胞に形質転換することができる。これらの方法には、例えば、微粒子銃装置(例えば、Sanford, Trends In Biotech. (1988) 6:299-302;米国特許第4,945,050号明細書を参照);エレクトロポレーション(Fromm et al., Proc. Nat'l. Acad. Sci. (USA) (1985) 82:5824-5828);葉緑体へのDNAの導入が可能なレーザービーム、エレクトロポレーション、マイクロインジェクションまたは任意の他の方法の使用が含まれる。これらの技術の使用は、単子葉および双子葉の両方の様々な植物細胞で本明細書に記載される本発明の適用を許す。
− 二本鎖RNA(dsRNA)分子をコードするコード領域;
− プラスチドでのdsRNA分子の生成を可能にする、プラスチドで作動可能なプロモーター;
− 維管束植物のプラスチドゲノムへの構築物の組込みに選択的である1つまたは複数の組込み部位
を含み、dsRNAはそこからのsiRNAの生成を可能にする配列を有する、第1の核酸構築物;および
さらなる核酸構築物であって、
殺虫性薬剤、好ましくは殺虫性タンパク質をコードするコード領域を含む核酸構築物
を含むことができる。
維管束植物は管束植物としても、さらに高等植物としても知られる。維管束植物は、植物全体に水および無機物を導くための木化組織(木部)を有する陸生植物である。それらは、光合成生成物を導くための、専門化した非木化組織(師部)も有する。したがって、本発明の植物は、ヒカゲノカズラ、トクサ、シダ類、裸子植物(針葉樹を含む)および被子植物(顕花植物)からなる群、ならびに維管束植物門(Tracheophyta)およびトラケオビオンタ(Tracheobionta)の群からの植物から選択される植物であってもよい。
− 核酸構築物であって、
− 二本鎖RNA(dsRNA)分子をコードするコード領域;
− dsRNA分子の生成を可能にする、プラスチドで作動可能なプロモーター;
を含み、dsRNAは、そこからのsiRNAの生成を可能にする配列を有する、核酸構築物
を含むプラスチドを含有する植物を提供する。
− 二本鎖RNA(dsRNA)分子をコードするコード領域;
− プラスチドでのdsRNA分子の生成を可能にする、プラスチドで作動可能なプロモーター;
− 維管束植物のプラスチドゲノムへの構築物の組込みに選択的である1つまたは複数の組込み部位;
を含み、dsRNAはそこからのsiRNAの生成を可能にする配列を有する、植物を提供する。
− 核酸構築物であって、
− 二本鎖RNA(dsRNA)分子をコードするコード領域;
− dsRNA分子の生成を可能にする、プラスチドで作動可能なプロモーター
を含み、dsRNAはそこからのsiRNAの生成を可能にする配列を有する、核酸構築物
を含むプラスチドを含有する植物に由来するか、さもなければそれから得られる種子、カッティングまたは他の栄養形材料を提供する。
本発明は、本発明による植物、好ましくは葉緑体または関係するプラスチドで殺虫性dsRNAの生成に関してホモプラスミーである植物に由来する材料の利用にさらに関する。これらの材料は、本発明の植物のプラスチドまたは葉緑体で生成される殺虫性dsRNAに関して、特定のグレード形の純度で提供することができる。
一実施形態では、有害昆虫を防除する方法であって、前記有害昆虫または前記有害昆虫の環境に、上記のプラスチドまたは核酸構築物を含む植物を提示または提供することを含む方法が提供される。一般的に、植物の葉緑体またはプラスチドに含有されるdsRNAは、有害生物または昆虫との接触の後に、好ましくは有害生物または昆虫のGI管と接触した後に、有害生物または昆虫の生物学的機能を阻害する働きをするか、または有害生物または昆虫でRNAi経路を起動して、必須の昆虫または有害生物遺伝子の機能への干渉をもたらす働きをする。好ましくは、有害昆虫の防除が必要とされる環境は、作物または植物畑である。
本発明による核酸構築物またはプラスチドを含む植物またはそれからの繁殖材料を提供すること;
植物を栽培して栽培した植物での核酸構築物の発現を可能にすることを含み、核酸生成物の発現、それによるdsRNAの形成は、植物の内部または表面の有害生物の生存または増殖を阻害する、方法が提供される。
核酸構築物
葉緑体形質転換ベクターpR1の構築
葉緑体形質転換構築物は、葉緑体形質転換ベクターpPRV323Clox(元はpPRV312L;NCBI受託DQ489715.1)の誘導体であった(Chakrabarti et al., 2006およびLutz et al., 2007)。このベクターは、タバコ(N. tabacum)葉緑体ゲノムのtrnIおよびtrnA配列により組換えた、タバコ(N. tabacum)の形質転換のために設計された。タバコ(N. tabacum)およびN.ベンタミアナ(N. benthamiana)組換え領域は99.52%類似しているので(2076bp中のわずか10個の差)、それは近縁のN.ベンタミアナ(N. benthamiana)をうまく形質転換するためにも用いられた(Davarpanah et al., 2009)。ベクターは、上流リボソームRNAプロモーター(rrn16)からのリードスルー発現(目的の配列の)のために、または、aadA選択マーカーの上流への完全発現カセットの挿入のために本来設計された。後者の場面が、本実施例で用いられた。
大きなdsRNA発現単位は、pR1に完全単位として移す前に、二次「アセンブリー」ベクターに先ず組み立てた。逆方向反復(別名ヘアピン)アセンブリーに以前に適合させた「ゴールデンゲート」(GG)方法のさらに改変されたバージョンによって、dsRNA発現単位を作製した(Yan et al., 2012)。このアセンブリー方法のための構成要素を準備するために、プライマーg187fおよびg188rを用いてGGクローニングカセットをその元のベクターpRNAi−GG(NCBI受託JQ085427.1;Arabidopsis Biological Resource Center(ARBC)から入手可能、#CD3−1786)から増幅した(表3を参照する)。PCR生成物をXho IおよびKpn I制限酵素で消化し、既に同じように消化されていた二元ベクターp32cに挿入した。p32cは、CaMV 35sプロモーター(−343〜+1バージョン)および変更されたマルチクローニングサイト(MCS)を含むように前改変された、pORE−03二元ベクターの自家誘導バージョンである。さらに、そのBsaI部位は引き続いて起こるGGヘアピンアセンブリーを妨害しただろうから、配列を・・・GAGAG(G>A)AG(A>G)CC・・・に示すように変換することによって、BsaI RE認識部位GGTCTCN|NNNN(本来ホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼII、PPT、選択マーカー遺伝子に存在する)を除去するために突然変異PCRによってp32cを前改変した。言い換えると、ベクター中の配列GAGAGGAGACCをGAGAGAAGGCCに改変した。これらの変化はサイレント突然変異をもたらし、そのため、ヌクレオチド配列は変更されたが、翻訳されたPPT配列は不変のままだろう。GG発現ベクターはさもなければ他の大腸菌(E. coli)ラボ株(例えばDH5alpha)で細菌細胞死を引き起こすcddB遺伝子をコードしているので、生じたGGベクターp32c−GGは大腸菌(E. coli)DB3.1細胞で維持した。
以下の例外を除いては、それらの類似のベクターpRNAi−GGのために元々Yanらによって記載された方法に従って、数百塩基対までのステム長のヘアピンを一般的にコードする大きなdsRNA発現単位をp32c−GGアセンブリーベクターで作製した(Yan et al., 2012)。ライゲーションは、PEG追加ライゲーション緩衝液(例えば、2×急速ライゲーション緩衝液)で2時間実施し、それに応じて総ライゲーション量を増加させ、最終80℃のインキュベーションを省略し(それはPEGを含むライゲーション緩衝液と相容れない)、DH5alphaの代わりにGT116細胞(Invivogen)を用いた(DH5alpha細胞は働いたが、GT116細胞と比較して回収されたコロニーが少なかった)。それなしではコロニーがほとんどまたは全く回収されなかったので、PEGをベースとした緩衝液が不可欠な改変であることがわかった。簡潔には、アセンブリープロセスは以下のステップを含んだ。製造業者のプロトコールに従ってKODポリメラーゼ(Toyobo)を用いてPCRによって標的ステムを増幅し、プライマーは以下のレイアウトを有するように設計した:
p32c二元ベクターに由来した図1に示す核dsRNA発現対照ベクターv153は、対応する葉緑体形質転換ベクターv206を組み立てる途中の中間体ベクターとして作製した。両ベクターは、dsRNA発現単位Ha−AceHp1236−189をコードしており、これは、自己相補的189ntセンス(SE)/アンチセンス(AS)ステム構成を有するように設計され、ステムは約1599ntの核/細胞質イントロンベースのスペーサーまたは「ループ」によって分離されている。189ntステム配列は、nt位置1236(CDSの第1のntに対して)から開始して5’方向に全長189ntの間続く、鱗翅類のガであるオオタバコガ(Helicoverpa armigera)(Ha;オオタバコガ)からのアセチルコリンエステラーゼ遺伝子(Ace;NCBI受託AF369793)に相同的であるように選択された。アセンブリーの第1のステップは、既に記載されている方法を用いてベクターp32c−GGでhp1236−189のdsRNA発現単位を構築することであった。実施例1での特定のアセンブリーのために、オオタバコガ(H. armigera)のcDNAとプライマーg216f/rおよびg217f/rを用いるPCRによって、Ace1236−189に対応する配列を増幅した。結果として生じたベクターp32c−Ha−AceHp1236−189はv153と変名され、核dsRNA発現対照ベクターの役目をした。当業者に通常公知である標準のアグロバクテリウム(Agrobacterium)形質転換方法および選択プロセスを用いて、これをN.ベンタミアナ(N. benthamiana)に形質転換させた。v153を図1Aに表すが、N.ベンタミアナ(N. benthamiana)の核ゲノムへの組込みの後にそれが形成されることが予想されるので、一般的な直線形で示す。このベクターからの予想されるdsRNA生成およびRNAi型プロセシングの簡略図を、植物でのこのベクター構築物の組込みまたは発現を判定するための以降のPCRアッセイで用いられたプライマーの概略図とともに示す。
上で概説した追加のベクターおよび方法を用いて、図1に示す葉緑体形質転換ベクターv206をv153から作製した。dsRNA発現単位をpR1に移動するドナーとしてv153を用いて、pR1−Ha−AceHp1236−189とも呼ばれるv206をv153から組み立てた。Xho IおよびKpn IでdsRNA発現単位を切除し、Sal I(Xho Iに適合する相補末端)およびKpn Iで既に消化済みのpR1にそれをサブクローニングすることによって、この移動を達成した。結果として生じたベクターv206を、N.ベンタミアナ(N. benthamiana)の葉緑体ゲノムへのその正確な組込みの後の、周囲の葉緑体ゲノム配列との関連で図1CBに表す。このベクターからの予想されるdsRNA生成およびRNAi型プロセシングの簡略図を、このベクターによる以降のPCRアッセイで用いられたプライマーの概略図とともに示す。
上で概説した追加のベクターおよび方法を用いて、図1に示す葉緑体形質転換ベクターv301をv206から作製した。PDKイントロン+CMr領域を795bp葉緑体イントロン配列(atpFイントロン)および小さい隣接領域で置き換えることによって、v301をv206から組み立てた。プライマーBEN0002FおよびBEN0003Rを用いて、ニコチアナ・ベンタミアナ(Nicotiana benthamiana)から置換配列を増幅した。結果として生じたベクターv301を、N.ベンタミアナ(N. benthamiana)の葉緑体ゲノムへのその正確な組込みの後の、周囲の葉緑体ゲノム配列との関連で図1Dに表す。このベクターからの予想されるdsRNA生成およびRNAi型プロセシングの簡略図を、このベクターによる以降のPCRアッセイで用いられたプライマーの概略図とともに示す。
[実施例2]
N.ベンタミアナ(N. benthamiana)組織培養法
最初に少量の種子(約50μl量相当)をCl−ガスで滅菌して、N.ベンタミアナ(N. benthamiana)植物を組織培養に導入した。100mlの次亜塩素酸塩(4%有効)に加えた3mlの1N HCLのオープンシャーレを有する密封ガラスチャンバー内で約1〜4時間、種子のオープンチューブを新たにガス処理した。3%(w/v)スクロースおよび5%(w/v)不活性寒天(MSN)を含むムラシゲ−スクーグ培地(Murashige et al., 1962)の上に、種子を広げた。15×6cmポットで植物を維持し、2〜3週おき、または必要に応じて新しい培地に移した。
Sanfordら(Sanford et al., 1993)の方法に従う、微粒子銃PDS−1000/He粒子送達システムのための製造業者のプロトコールによって、0.6ミクロン金マイクロキャリア(Biorad)を調製した。簡潔には、30mgのマイクロキャリアを1.5ml微量遠心管に計り入れ、1mlの70%エタノールを加え、混合液を3〜5分の間撹拌した。15分間金を放置して沈殿させ、その後5秒間、遠心分離した(約20,000rcfまで)。上清は捨てた。1mlの滅菌水を金に加え、1分間撹拌し、1分間沈殿させた。5秒間遠心することによって金をペレットにし、上清を除去した。水洗ステップを合計3回、二回繰り返した。最終ペレットに500μlの無菌50%グリセロールを加えた(調製物は4℃で保存したが、約2週間まで使用可能である)。この量で、10個の標準調製物が作製された。
銃撃の当日に、金マイクロキャリアをDNAでコーティングした。上で調製したマイクロキャリアを≧5分間撹拌して、金を再懸濁した。各構築物について、沈殿を回避するために撹拌しながら、金懸濁液の50μl(約3mg)を新しいチューブに取り出した。5μlのDNA(理想的には1μg/μlで)、50μlの2.5M CaCl2および20μlの0.1Mスペルマジンを金の各一定分量に加えた。DNA濃度が十分に高くなかったならば、十分な量のDNA(>5μl)を最高5μgまで加え、残りの構成成分の量をそれに応じて増量した。各試料を3分の間撹拌し、10分間(製造業者の定めた1分間より長く)沈殿させ、5秒間遠心分離した。上清を除去し、140μlの70%エタノールをペレットに加え、再懸濁するまで(約1分)混合液を撹拌した。マイクロキャリアを1分間放置して沈殿させ、さらなる5秒間遠心分離し、上清を捨てた。140μlの100%エタノールではあったが、このステップを繰り返した。マイクロキャリアの最終ペレットを48μlの100%エタノールに再懸濁させ、銃撃(同じ日)まで氷上で保存した。この量で、葉緑体の形質転換で使用するための>6「ショット」が作製された。
微粒子銃PDS−1000/He機器(Biorad)を層流キャビネットに移動し、70%エタノールで綿密に表面滅菌し、製造業者のプロトコールによって準備した。より劣るグレードは機器をブロックすること、および/または試料を汚染することがあるので、推奨に従ってヘリウムは「高グレード」(4.5;>99.995%純度)であった。阻止スクリーン、マクロキャリアホルダーおよびマクロキャリアディスクを100%エタノールへの短時間浸漬によって滅菌した後、無菌濾紙を並べたシャーレの上で風乾させた。1100psi破裂板を70%イソプロパノールに浸し、湿っている間に(しかし、過度に湿っていない)発砲ノズルに充填した(適する密封のために多少のイソプロパノールが必要である)。各セッションの最初の「ショット」は、ラインから空気を追い出して、それらにHeを充填するように、破裂板だけ(すなわち試料なし)によるものであった。各金マイクロキャリア調製物を>1分間超音波処理し、最初にマクロキャリアホルダーに置いて風乾させた(約1〜5分)マクロキャリアの中央に、1ショットにつき6μlを均一に撒いた。銃撃は、約25〜28インチHgの真空圧中で6cmの距離(ノズルから)であった。MSNプレートの上で、背軸側(底側)を上にして葉を銃撃した。標準の100×20mm培養皿の中央に置いた組織培養植物からの約2〜3cm2の単一の葉(またはいくつかのより小さい葉)で、葉を24時間まで前に調製した。
銃撃の後、直ちに2巻きのミクロポアテープ(3M)でプレートを密封し、約48〜72時間暗所に保存した。この後に、各葉を約0.5〜1cm2の小さいセグメントに切断し、500mg/Lスペクチノマイシン、2mg/L BAPおよび0.5mg/L NAAを含有するMSN選択培地に向軸側を上に(上面を上に)して無菌的に移した(カルスおよびシュート形成を誘導するために)。2〜3週おきに、組織を新鮮な培地に移動した。約2〜4週間後に非形質転換組織は淡黄色になり、約4〜8週以後にカルスが出現し始める。約0.5〜1cm3のときに外植体材料からカルスを切り離し、別の培地に移動した。現れ出たシュートをできる限り早期にカルスから切り離し、同じ培地で維持した。シュートが約0.5〜1cm2の1〜2葉を出したとき、発根を誘導するために500mg/Lスペクチノマイシンを含有する(しかし、ホルモンなしの)MSN培地にそれらを移動した。適する発根の後、小植物を土に移動した。
約2〜3mm3の小部分を取り出すことによって、DNA抽出のために個々のカルスから試料を採取した。DNA抽出を予定していた新生の小植物は、抽出のために単一の葉を収集する前に、各々約0.5〜1cm2の少なくとも2枚の葉を有する段階まで増殖させた。DNA抽出は、基本的な「塩析」方法で実施した。各組織試料を、無菌の小さいステンレス鋼球および約180〜200μlのDNA抽出緩衝液(0.5M NaClおよび1%SDS)を含む200μlのPCRストリップチューブ中に置いた。約30回転/秒で約2分間、チューブをミキサー−ミル内で激しく振盪した。反転し、ひっくり返すことによって試料プレートを再設定し、プレートを再び振盪した。プレート遠心機を用いて3800rpmで1時間、チューブを遠心分離した。上清の100μlを、200μlの100%エタノールを含む新鮮なプレートに移した。前の通り、試料プレートを再遠心分離した。試料プレートを確実に逆にすることによって、上清を捨てた。試料プレートを逆さにして約300rpmで約20秒間、遠心分離した。200μlの70%エタノールを各ウェルに加え(迅速な洗浄)、試料プレートを確実に逆にすることによって上清を再び捨てた。試料プレートを逆さにして約300rpmで約20秒間、再び遠心分離した。試料プレートを室温で約20分間風乾させ、ペレットを100μlのT.E.緩衝液に再懸濁して4℃で保存した。
v206葉緑体形質転換を用いて、9つのN.ベンタミアナ(N. benthamiana)植物系を生成した(試料#1〜9)。選択された各系は、独立した形質転換事象からのものであった。各系はスペクチノマイシン耐性であって、葉緑体ゲノムへのv206の組込みはPCRによって確認した。非形質転換N.ベンタミアナ(N. benthamiana)は、負または非形質転換対照(試料#24)として維持し、v153の核形質転換系を前の指示通りに作製し、正の核形質転換対照(試料#17)として維持した。
[実施例3]
RNA抽出およびDNアーゼ処理
製造業者のプロトコールに従ってTrizol(Life Technologies)を用いて、全RNAを抽出した。RNA抽出のための組織は、DNA抽出のために前に記載したものと同じように収集した。組織を急速凍結し、液体N2中で乳鉢および乳棒により磨砕した。微粉末組織の約0.5〜1ml相当量に、およそ1.5mlのTrizolを加えた。標準方法の全ての他の量は、それに(用いた1.5mlのTrizolに)応じて調整した。初期ホモジネート(ホモジナイゼーション直後)が約4℃で10分間、12,000×gで遠心分離される、任意選択の分離ステップが含まれた。ペレットを捨て、透明になったホモジネートはプロトコールに従ってさらに処理した。約30〜50μlのRNアーゼフリーの水(例えば、DEPC処理)に、各試料を再懸濁した。抽出の後、以降の逆転写試験で偽陽性増幅の可能性を低減するために、製造業者のプロトコール(New England Biolabs)に従ってRNA試料をDNアーゼ処理した。簡潔には、8μlのRNA試料を、1μlのDNアーゼ緩衝液および1μlのRQ1 DNアーゼ酵素(NEB)と合わせた。37℃で約30分間、反応をインキュベートし、その時点で、1μlの停止溶液を加え、混合液を65℃で約10分間さらにインキュベートしてDNアーゼを完全に不活性化した。
長いdsRNA種の存在について試験するために、各試料を逆転写PCR(RT−PCR)にかけた。用いたRT−PCRは、単一のcDNA合成ステップを先ず実行し、続いて異なるRNA種のために別個のPCR反応を実行した、2ステップRT−PCRであった。各cDNA合成反応は、製造業者のプロトコールに従ってSuperscript III First Strand Synthesisキット(Invitrogen)で実行した。特定のユーザーが含めた構成成分は、5μlの混合プライマー(各々1μlのg280r、g276r、g216f/r、g301rおよびオリゴdT)、1μlのdNTPおよび7μlのDNアーゼ処理RNA試料であり、合計13μlのユーザー投入量であった。cDNA合成の後、各試料の1μlを、標準の20μl PCR反応で鋳型として用いた。PCRは、試料v206葉緑体試料#1〜9、v153核対照#17および非形質転換N.ベンタミアナ(N. benthamiana)対照#24で実行した。各試料は、以下の2つの異なる鋳型条件を用いて3つの異なるプライマーセットで増幅した:1)鋳型としてcDNA合成前の抽出されたRNA(試料中のDNA汚染の可能性について試験するため)、および2)対応するcDNA試料セット。最初のPCRプライマーセットは、ASステムの両方のイントロンループを含有する大きなRNA種の存在について試験するために、イントロンおよび後部ステムの接合部越しに増幅するように設計した(プライマーg25fおよびg216f/r)。ループ配列とは無関係に完全長SEまたはASステムの存在について試験するために、第2のセットはdsRNAステム領域に対して内的であったがステムの末端で結合していた(プライマーg216f/rおよびg217f/r)。第3のセットは、eIF4Eのための遍在するハウスキーピング配列の存在について試験するための対照反応であった(プライマーg165fおよびg166r)。
[実施例4]
対応する核発現対照試料(および非形質転換対照)と比較した、葉緑体形質転換試料に存在する大きなdsRNAの相対量を検出し、数量化するために、葉緑体形質転換試料を高分子量(MW)または「大RNA」ノーザンブロット分析にさらにかけた。各試料をRNアーゼフリーの水ではなくホルムアミドに再懸濁したこと以外は前に記載した方法に従って、試料#1〜9、17および24の各々のためにRNA抽出を再準備した。(追加のRNA抽出のためには不十分な材料が残されていたので、試料#6はこの例のセットで省略された。)1レーンあたり各試料のおよそ10μl+ホルムアミドRNA負荷色素の6μl(4μlの試料だけが入手できた試料7を除いて)を1.4%TBEアガロースゲルに加え、2つのより低い色素前線が十分に分離するまで100Vで動かした。相対負荷量を測定するために、ゲルを臭化エチジウム(EtBr)で染色して、可視化した(図3A)。ゲルを一晩キャピラリーでHybond N+(Amersham)に移し、試料を膜にUV架橋させた。膜を前ハイブリダイズさせ、65℃でPerfectHybでハイブリダイズさせた。プローブは、逆挿入HaAce1236 pGEMベクター(v158)からの部分長SE鎖UTPp32リボプローブランオフSP6であった。換言すると、プローブは、標的配列のアンチセンス、またはdsRNAのASステムを検出するためのものであった。プローブ長は538ntであって、約357ntはHaAceに相同的で、葉緑体および核形質転換植物に組み込まれた標的の全189ntにわたっていた。膜は、1時間曝露させた。
[実施例5]
試料中のdsRNAをRNAi型のプロセシング機構に曝露させたならば存在することが予想されるだろうsiRNAサイズのプロセシングされた生成物の相対量を検出して数量化するために、葉緑体形質転換試料を低分子量(MW)または「小RNA」ノーザン分析にさらにかけた。実施例4で用いたのと同じRNA抽出物を用いた(不十分な材料しか残っていなかったので、試料#6および7はこの例のセットで省略された。)。1レーンにつきおよそ25μlの各試料+25μlのホルムアミドRNA負荷色素を、17%PAGEゲルに加えた。これは、約18〜42μgの負荷量の推定範囲になった。負荷前に、150V/40分でPAGEゲルを予備的に流した。負荷すると、150V/約30分+200V/約4〜5時間でゲルを流した(色素前線が十分に移動するまで)。相対負荷量を測定するために、ゲルを臭化エチジウム(EtBr)で染色して、可視化した(図4A)。ゲルをHybond N+(Amersham)に45V/60分で電気的に移し、試料を膜にUV架橋させた。膜を前ハイブリダイズさせ、42℃でPerfectHybでハイブリダイズさせた。約50nt断片に分割するために標準の方法によってさらに「炭酸化」したこと以外は、前に記載したのと同じようにプローブを調製した。膜を1時間および60時間曝露させたが、2つの時点の間で検出限界の差はなかった(1時間の時点をここに示す)。
[実施例6]
実質的に本明細書および米国特許出願公開第20080289063号明細書に一般に記載される通りに、トウモロコシを形質転換する。本明細書およびVerma and Danielle (2007) Plant Physiol. 145(4): 1129-1143に一般に記載される通りに、タバコ、ニンジン、ワタ、ダイズおよび食用の葉菜作物(例えばレタス)の形質転換を実行する。Maliga (2014) Chloroplast Biotechnology, Humana Pressで見出されるプロトコールに従って、イネ、コムギ、ソルガム、ヒマワリ、キャノーラ、サトウダイコンおよびオオムギを形質転換することができる。植物形質転換の分野の当業者は、作物種に基づいてプロトコールに改変を加えることができる。
[実施例7a]
トランスジェニックおよび野生型ニコチアナ・ベンタミアナ(Nicotiana benthamiana)の苗の上の新生子オオタバコガ(Helicoverpa armigera)幼虫で実行したバイオアッセイにおいて、dsRNAを発現する葉緑体を有するトランスプラストーム植物を殺虫活性について試験した。Helicoverpa幼虫を、人工食餌の卵(民間の昆虫飼育場によって維持されたコロニーから得た;AgBiTech、Toowoomba、QLD)から孵化させ、孵化の数時間以内に、個々の幼虫を湿らせたラクダヘアブラシで拾い上げて、プラスチックペトリ皿中の洗浄した6日苗の上に置く(20個体/ペトリ皿)。幼虫加害苗を含有するペトリ皿を、次にガス交換を可能にするふたで密封した。ペトリ皿を制御環境条件(28℃、約60%相対湿度、16:8[明:暗])の下に4日間置き、その後生存幼虫の重量を記録した(図5A)。4日間の給餌期間中、適当な遺伝子型の新鮮な苗を毎日ペトリ皿に加えた。v206で形質転換させた全4つの独立した系(葉緑体でhpRNAを発現する)では、野生型N.ベンタミアナ(N. benthamiana)苗で飼育したものと比較して、幼虫は成長速度が有意に低減した(p<0.005 n=7〜13)ことをこのデータは示す。v153で形質転換した2つの系(核/細胞質でhpRNAを発現する)で飼育した幼虫の成長速度は、wtで飼育したものに対して有意差がなかった(p>0.9;n=4〜7)。
[実施例7b]
殺虫活性は、限定されずに下記のものを含む、当業者に公知である様々なバイオアッセイによって測定することができる。鱗翅類の有害昆虫には、限定されずに以下のものが含まれる:ヘリコベルパ属の種(Helicoverpa sp.)、アグロミザ・パルビコルニス(Agromyza parvicornis)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、ダイアトレア属の種(Diatraea sp.)、エラスモパルプス・リグノセルス(Elasmopalpus lignosellus)、オストリニア・ヌビラリス(Ostrinia nubilalis)、スポドプテラ属の種(Spodoptera sp.)、パパイペマ・ネブリス(Papaipema nebris)、ヘリオチス属の種(Heliothis sp.)、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)、コナガ(Plutella xylostella)、マメストラ・コンフィグラタ(Mamestra configurata)、プセウドプルシア・インクルデンス(Pseudoplusia includens)、プラチペナ・スカブラ(Plathypena scabra)、アンティカルシア・ゲンマタリス(Anticarsia gemmatalis)、コリアス・エウリテメ(Colias eurytheme)、アコロイア・グリセラ(Achoroia grisella)、アクレリス・グロベラナ(Acleris gloverana)、アクレリス・バリアナ(Acleris variana)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana)、アラバマ・アルギラセア(Alabama argillacea)、アルソフィラ・ポメタリア(Alsophila pometaria)、アミエロイス・トランシテラ(Amyelois transitella)、アナガスタ・クエニエラ(Anagasta kuehniella)、アナルシア・リネアテラ(Anarsia lineatella)、アニソタ・セナトリア(Anisota senatoria)、アンテラエア・ペルニイ(Antheraea pernyi)、アルチプス属の種(Archips sp.)、アルギロタエニア属の種(Argyrotaenia sp.)、アテティス・ミンダラ(Athetis mindara)、カイコガ(Bombyx mori)、ブクラトリクス・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、スジマダラメイガ(Cadra cautella)、コリストネウラ属の種(Choristoneura sp.)、コキルス・ホスペス(Cochylls hospes)、ガイマイツヅリガ(Corcyra cephalonica)、シディア・ラティフェレアヌス(Cydia latiferreanus)、シディア・ポモネラ(Cydia pomonella)、ダタナ・インテゲリマ(Datana integerrima)、デンドロリムス・シベリクス(Dendrolimus sibericus)、デスミア・フェネラリス(Desmia feneralis)、ディアファニア・ヒアリナタ(Diaphania hyalinata)、ディアファニア・ニチダリス(Diaphania nitidalis)、エンノモス・スブシグナリア(Ennomos subsignaria)、エオレウマ・ロフティニ(Eoreuma loftini)、エスフェスティア・エルテラ(Esphestia elutella)、エラニス・ティラリア(Erannis tilaria)、エスティグメネ・アクレア(Estigmene acrea)、エウリア・サルブリコラ(Eulia salubricola)、エウポコエリア・アンビグエラ(Eupocoellia ambiguella)、ブドウホソハマキ(Eupoecilia ambiguella)、エウプロクティス・クリソレア(Euproctis chrysorrhoea)、エウキソア・メソリア(Euxoa messoria)、ハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、ハリシナ・アメリカナ(Harrisina americana)、ヘミレウカ・オリビエ(Hemileuca oliviae)、ホモエオソマ・エレクテルム(Homoeosoma electellum)、ヒファンティア・クネア(Hyphantia cunea)、ケイフェリア・リコペルシセラ(Keiferia lycopersicella)、ラムディナ・フィセラリア・フィセラリア(Lambdina fiscellaria fiscellaria)、ラムディナ・フィセラリア・ルグブロサ(Lambdina fiscellaria lugubrosa)、ヤナギドクガ(Leucoma salicis)、ロベシア・ボトラナ(Lobesia botrana)、ロキソステゲ・スティクティカリス(Loxostege sticticalis)、マイマイガ(Lymantria dispar)、マカラ・チリサリス(Macalla thyrisalis)、マラコソマ属の種(Malacosoma sp.)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、マンヅカ・キンケマクラタ(Manduca quinquemaculata)、タバコスズメガ(Manduca sexta)、マルカ・テスツラリス(Maruca testulalis)、メランクラ・ピクタ(Melanchra picta)、オペロフテラ・ブルマタ(Operophtera brumata)、オルギア属の種(Orgyia sp.)、パレアクリタ・ベルナタ(Paleacrita vernata)、パピリオ・クレスホンテス(Papilio cresphontes)、フリガニディア・カリフォルニカ(Phryganidia californica)、フィロノリクテル・ブランカルデラ(Phyllonorycter blancardella)、ピエリス・ナピ(Pieris napi)、モンシロチョウ(Pieris rapae)、プラチノタ・フロウエンダナ(Platynota flouendana)、プラチノタ・スツルタナ(Platynota stultana)、プラチプティリア・カルヅイダクチラ(Platyptilia carduidactyla)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、ポンティア・プロトディス(Pontia protodice)、プセウダレティア・ウニプンクタ(Pseudaletia unipuncta)、サブロデス・アエグロタタ(Sabulodes aegrotata)、シズラ・コンシナ(Schizura concinna)、バクガ(Sitotroga cerealella)、リンゴシロヒメハマキ(Spilonta ocellana)、タウルンストポエア・ピチオカンパ(Thaurnstopoea pityocampa)、エンソラ・ビスセリエラ(Ensola bisselliella)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia hi)、ウデア・ルビガリス(Udea rubigalis)、キシロミゲス・クリアイルス(Xylomyges curiails)およびイポノメウタ・パデラ(Yponomeuta padella)。
GI=[1−(TWIT/TNIT)/(TWIBC/TNIBC)]
式中、TWITは、処理での昆虫の総重量であり、
TNITは、処理での昆虫の総数であり、
TWIBCは、バックグラウンドチェック(緩衝液対照)での昆虫の総重量であり、
TNIBCは、バックグラウンドチェック(緩衝液対照)での昆虫の総数である。
[実施例8]
トランスプラストーム植物細胞で生成されるdsRNAの生物活性は、当業者に公知である方法によって実証される(例えば、Huang et al., 2006 Econ. Entomol. 99: 194-202を参照する)。有効性は、dsRNAを生成する植物に由来する様々な植物組織または組織片を、制御された給餌環境中の標的昆虫に給餌することによって実証することができる。あるいは、dsRNAを生成する植物に由来する様々な植物組織からdsRNA抽出物を調製し、本明細書で前に記載した人工食バイオアッセイに組み込むことができる。そのような給餌アッセイの結果は、dsRNAを生成しない宿主植物からの適当な対照組織を採用する、同じように実行したバイオアッセイと、または他の対照試料と比較するべきであることを理解すべきである。
Claims (26)
- 維管束植物のプラスチドであって、
− 以下を含む核酸構築物:
− 二本鎖RNA(dsRNA)分子をコードするコード領域;
− 前記dsRNA分子の生成を可能にする、前記プラスチドで作動可能なプロモーター
を含み、前記dsRNAはそこからのsiRNAの生成を可能にする配列を有する、プラスチド。 - そこからのsiRNAの生成を可能にする配列を有するdsRNAをさらに含み、前記dsRNAは前記コード領域によってコードされる、請求項1に記載のプラスチド。
- 前記コード領域が、前記植物のゲノムで見出されないヌクレオチド配列を有する、請求項1または2に記載のプラスチド。
- 前記コード領域が前記植物の有害生物または病原体のヌクレオチド配列を有する、請求項3に記載のプラスチド。
- siRNA分子が前記プラスチドの中に形成されない、請求項1に記載のプラスチド。
- 前記dsRNAが前記コード領域によってコードされるヌクレオチド配列の実質的に全てを含有する、請求項1に記載のプラスチド。
- 前記dsRNAが前記プラスチドによる編集、スプライシングまたはキャップ形成を受けている、請求項6に記載のプラスチド。
- 少なくとも1つの殺虫性薬剤をコードする少なくとも1つのさらなるコード領域をさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のプラスチド。
- 前記殺虫性薬剤が殺虫性ポリペプチドである、請求項8に記載のプラスチド。
- 維管束植物の形質転換のための核酸構築物であって、
− 二本鎖RNA(dsRNA)分子をコードするコード領域;
− 前記dsRNA分子の生成を可能にする、プラスチドで作動可能なプロモーター;
− 維管束植物のプラスチドゲノムへの前記構築物の組込みに選択的である1つまたは複数の組込み部位
を含み、前記dsRNAはそこからのsiRNAの生成を可能にする配列を有する、核酸構築物。 - 前記コード領域が、前記植物のゲノムで見出されないヌクレオチド配列を有する、請求項10に記載の構築物。
- 前記コード領域が前記植物の有害生物または病原体のヌクレオチド配列を有する、請求項10に記載の構築物。
- 少なくとも1つの殺虫性薬剤をコードする少なくとも1つのさらなるコード領域を含む、請求項10〜12のいずれか一項に記載の構築物。
- 前記殺虫性薬剤が殺虫性ポリペプチドである、請求項13に記載の構築物。
- 請求項1〜14のいずれか一項に記載のプラスチドまたは構築物を含有する植物。
- 前記植物が請求項1のプラスチドに関して実質的にホモプラスミーである、請求項15に記載の植物。
- − 殺虫性ポリペプチドをコードする少なくとも1つのさらなる核酸構築物;および/または
− 殺虫性RNAをコードする少なくとも1つのさらなる核酸構築物
をさらに含む、請求項15または16に記載の植物。 - 前記少なくとも1つのさらなる核酸構築物が前記植物の細胞の核に位置する、請求項17に記載の植物。
- 請求項18の植物に由来する繁殖材料。
- 維管束植物の細胞においてdsRNAを蓄積する方法であって、
− 維管束植物のプラスチドを請求項1〜19のいずれか1項に記載の核酸構築物で形質転換することと;
− 前記プラスチドにおける前記核酸構築物からのdsRNAの生成のための条件を前記細胞に提供することと
を含む方法。 - 前記dsRNA分子が前記植物細胞の葉緑体のゲノムに安定して組み込まれる、請求項20に記載の方法。
- 前記核酸構築物が選択マーカーを含む、請求項20に記載の方法。
- 前記核酸構築物の前記選択マーカーを使用して、dsRNA分子をコードする核酸構築物に関して実質的にホモプラスミーである植物細胞または植物について選択することをさらに含む、請求項20に記載の方法。
- 有害昆虫を防除する方法であって、前記有害昆虫または前記有害昆虫の環境に、請求項1〜23のいずれか一項に記載のプラスチドまたは核酸構築物を含む植物を提示することを含む方法。
- 有害昆虫の防除が必要とされる前記環境が、植物の作物または畑である、請求項24に記載の方法。
- − 請求項1〜25のいずれか一項に記載のプラスチドもしくは核酸構築物を含む植物;または
− 請求項1〜25のいずれか一項に記載のプラスチドもしくは核酸構築物を含む植物、および、請求項1〜25のいずれか一項に記載のプラスチドも核酸構築物も含まない植物の形の非葉緑体形質転換避難植物
を含む作物または畑。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201461951569P | 2014-03-12 | 2014-03-12 | |
| US61/951,569 | 2014-03-12 | ||
| PCT/AU2015/050101 WO2015135039A1 (en) | 2014-03-12 | 2015-03-12 | Sirna production in plastids of higher plants |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019202629A Division JP2020054346A (ja) | 2014-03-12 | 2019-11-07 | 高等植物におけるrnaの生成 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017512070A true JP2017512070A (ja) | 2017-05-18 |
Family
ID=54070711
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016574305A Withdrawn JP2017512070A (ja) | 2014-03-12 | 2015-03-12 | 高等植物におけるrnaの生成 |
| JP2019202629A Pending JP2020054346A (ja) | 2014-03-12 | 2019-11-07 | 高等植物におけるrnaの生成 |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019202629A Pending JP2020054346A (ja) | 2014-03-12 | 2019-11-07 | 高等植物におけるrnaの生成 |
Country Status (17)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20170029835A1 (ja) |
| EP (2) | EP3116998A4 (ja) |
| JP (2) | JP2017512070A (ja) |
| KR (1) | KR20160131072A (ja) |
| CN (1) | CN106459973B (ja) |
| AP (1) | AP2016009478A0 (ja) |
| AR (1) | AR099748A1 (ja) |
| AU (2) | AU2015230681A1 (ja) |
| BR (1) | BR112016020869A2 (ja) |
| CA (1) | CA2940545A1 (ja) |
| CL (1) | CL2016002270A1 (ja) |
| IL (1) | IL247727B (ja) |
| MX (1) | MX366975B (ja) |
| PH (1) | PH12016501780A1 (ja) |
| RU (1) | RU2016139492A (ja) |
| UY (1) | UY36030A (ja) |
| WO (1) | WO2015135039A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| BR112017012580A2 (pt) * | 2014-12-19 | 2017-12-26 | Max Planck Gesellschaft | proteção de plantas de uma praga ou patógeno pela expressão de rnas de filamento duplo no plastídio |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1999061631A1 (en) * | 1998-05-26 | 1999-12-02 | Novartis Ag | Dsrna-mediated regulation of gene expression in plants |
| WO2007104570A2 (en) * | 2006-03-16 | 2007-09-20 | Devgen N.V. | Nematode control |
| JP2008515458A (ja) * | 2004-10-13 | 2008-05-15 | ユニバーシティ オブ ジョージア リサーチ ファウンデーション, インコーポレーテッド | 線虫抵抗性の遺伝子組換え植物 |
| JP2009022291A (ja) * | 1999-05-10 | 2009-02-05 | Syngenta Participations Ag | ウイルス遺伝子発現の調節 |
Family Cites Families (59)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5352605A (en) | 1983-01-17 | 1994-10-04 | Monsanto Company | Chimeric genes for transforming plant cells using viral promoters |
| US4945050A (en) | 1984-11-13 | 1990-07-31 | Cornell Research Foundation, Inc. | Method for transporting substances into living cells and tissues and apparatus therefor |
| US5359142A (en) | 1987-01-13 | 1994-10-25 | Monsanto Company | Method for enhanced expression of a protein |
| US5322938A (en) | 1987-01-13 | 1994-06-21 | Monsanto Company | DNA sequence for enhancing the efficiency of transcription |
| US6680426B2 (en) | 1991-01-07 | 2004-01-20 | Auburn University | Genetic engineering of plant chloroplasts |
| US5110732A (en) | 1989-03-14 | 1992-05-05 | The Rockefeller University | Selective gene expression in plants |
| US5550318A (en) | 1990-04-17 | 1996-08-27 | Dekalb Genetics Corporation | Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof |
| US6051753A (en) | 1989-09-07 | 2000-04-18 | Calgene, Inc. | Figwort mosaic virus promoter and uses |
| DE69033628T2 (de) | 1989-10-31 | 2001-04-19 | Monsanto Co., St. Louis | Promotor für transgene Pflanzen |
| CA2074355C (en) | 1990-01-22 | 2008-10-28 | Ronald C. Lundquist | Method of producing fertile transgenic corn plants |
| US5837848A (en) | 1990-03-16 | 1998-11-17 | Zeneca Limited | Root-specific promoter |
| US5633435A (en) | 1990-08-31 | 1997-05-27 | Monsanto Company | Glyphosate-tolerant 5-enolpyruvylshikimate-3-phosphate synthases |
| US5459252A (en) | 1991-01-31 | 1995-10-17 | North Carolina State University | Root specific gene promoter |
| NZ255028A (en) | 1992-07-02 | 1997-03-24 | Hybridon Inc | Antisense oligonucleotides resistant to nucleolytic degradation |
| US6118047A (en) | 1993-08-25 | 2000-09-12 | Dekalb Genetic Corporation | Anthranilate synthase gene and method of use thereof for conferring tryptophan overproduction |
| US5362865A (en) | 1993-09-02 | 1994-11-08 | Monsanto Company | Enhanced expression in plants using non-translated leader sequences |
| US5659026A (en) | 1995-03-24 | 1997-08-19 | Pioneer Hi-Bred International | ALS3 promoter |
| US5850019A (en) | 1996-08-06 | 1998-12-15 | University Of Kentucky Research Foundation | Promoter (FLt) for the full-length transcript of peanut chlorotic streak caulimovirus (PCLSV) and expression of chimeric genes in plants |
| DE19631919C2 (de) | 1996-08-07 | 1998-07-16 | Deutsches Krebsforsch | Anti-Sinn-RNA mit Sekundärstruktur |
| US6207879B1 (en) | 1999-05-14 | 2001-03-27 | Dekalb Genetics Corporation | Maize RS81 promoter and methods for use thereof |
| US6677503B1 (en) | 1999-06-23 | 2004-01-13 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Sunflower anti-pathogene proteins and genes and their uses |
| US6326193B1 (en) | 1999-11-05 | 2001-12-04 | Cambria Biosciences, Llc | Insect control agent |
| US20020048814A1 (en) | 2000-08-15 | 2002-04-25 | Dna Plant Technology Corporation | Methods of gene silencing using poly-dT sequences |
| US7109393B2 (en) | 2000-08-15 | 2006-09-19 | Mendel Biotechnology, Inc. | Methods of gene silencing using inverted repeat sequences |
| US6551962B1 (en) | 2000-10-06 | 2003-04-22 | Monsanto Technology Llc | Method for deploying a transgenic refuge |
| EP1210875A1 (en) | 2000-12-04 | 2002-06-05 | Aventis CropScience GmbH | Modulating gene expression in insects by using double-stranded RNA (dsRNA) |
| GB0130199D0 (en) | 2001-12-17 | 2002-02-06 | Syngenta Mogen Bv | New nematode feeding assay |
| US9267144B2 (en) | 2002-01-23 | 2016-02-23 | Monsanto Technology Llc | Plastid transformation of maize |
| AU2003247951A1 (en) | 2002-07-10 | 2004-01-23 | Kansas State University Research Foundation | Compositions and methods for controlling parasitic nematodes |
| WO2004066183A2 (en) | 2003-01-22 | 2004-08-05 | European Molecular Biology Laboratory | Microrna |
| IL157538A0 (en) | 2003-08-21 | 2004-03-28 | Bar Ilan Res & Dev Company Ltd | Plant resistant to cytoplasm-feeding parasites |
| AU2005213981A1 (en) | 2004-02-06 | 2005-09-01 | Advanced Bionutrition Corporation | RNA-mediated interference to control disease in terrestrial and aquaculture animals |
| US7622301B2 (en) | 2004-02-24 | 2009-11-24 | Basf Plant Science Gmbh | Compositions and methods using RNA interference for control of nematodes |
| PL1818405T3 (pl) | 2004-04-09 | 2015-11-30 | Monsanto Technology Llc | Kompozycje i sposoby do zwalczania inwazji szkodników u roślin |
| KR20070085421A (ko) | 2004-10-21 | 2007-08-27 | 벤간자 아이엔씨 | 식물들의 해충들 및 병원균들에 대한 내성을 제공하기 위한방법들 및 물질들 |
| WO2006045591A2 (en) | 2004-10-25 | 2006-05-04 | Devgen N.V. | Method and constructs for delivering double stranded rna to pest organisms |
| CA2582550C (en) | 2004-10-25 | 2019-06-25 | Devgen Nv | Rna constructs |
| US20060200878A1 (en) * | 2004-12-21 | 2006-09-07 | Linda Lutfiyya | Recombinant DNA constructs and methods for controlling gene expression |
| US8404927B2 (en) | 2004-12-21 | 2013-03-26 | Monsanto Technology Llc | Double-stranded RNA stabilized in planta |
| CN102766652B (zh) * | 2005-08-31 | 2015-07-29 | 孟山都技术有限公司 | 编码杀虫蛋白的核苷酸序列 |
| HUE031692T2 (en) | 2005-09-16 | 2017-07-28 | Monsanto Technology Llc | Procedures for genetic control of insect infestations in plants and their preparations |
| AU2006329563B2 (en) | 2005-09-16 | 2014-02-20 | Devgen Nv | dsRNA as insect control agent |
| CA2636070A1 (en) | 2006-01-06 | 2007-08-02 | North Carolina State University | Cyst nematode resistant transgenic plants |
| JP5474355B2 (ja) | 2006-01-12 | 2014-04-16 | デブジェン エヌブイ | RNAiを利用する植物害虫のための遺伝子組換え植物系方法 |
| CN101384721A (zh) | 2006-02-13 | 2009-03-11 | 孟山都技术有限公司 | 选择和稳定dsRNA构建体 |
| US8847013B2 (en) | 2008-01-17 | 2014-09-30 | Pioneer Hi Bred International Inc | Compositions and methods for the suppression of target polynucleotides from lepidoptera |
| US20110047645A1 (en) | 2008-04-30 | 2011-02-24 | Basf Plant Science Gmbh | Compositions and Methods of Using RNA Interference for Control of Nematodes |
| MX375003B (es) | 2009-08-28 | 2025-03-06 | Corteva Agriscience Llc | Composiciones y métodos para controlar plagas de insectos. |
| WO2011153418A2 (en) | 2010-06-04 | 2011-12-08 | Broglie Karen E | Compositions and methods for insecticidal control of stinkbugs |
| CN103269579A (zh) * | 2010-10-22 | 2013-08-28 | 唐纳德丹福斯植物科学中心 | 对病原体和寄生体的控制 |
| AU2011322510B2 (en) | 2010-10-27 | 2016-05-05 | Devgen Nv | Down-regulating gene expression in insect pests |
| NZ715007A (en) | 2010-12-30 | 2016-03-31 | Dow Agrosciences Llc | Nucleic acid molecules that target the vacuolar atpase c subunit and confer resistance to coleopteran pests |
| RU2013135491A (ru) | 2010-12-30 | 2015-02-10 | Дау Агросайенсиз Ллс | Молекулы нуклеиновых кислот, которые нацелены на малый gtp-связывающий белок rho1 и сообщают устойчивость к вредителям отряда жесткокрылых |
| BRPI1107329A2 (pt) | 2010-12-30 | 2019-11-19 | Dow Agrosciences Llc | moléculas de ácido nucléico que direcionadas à subunidade h de atpase vacuolar que conferem resistência a pragas de coleópteros, vetor de transformação de planta, célula transformada, bem como métodos para controlar uma população de praga de coleóptero, controlar uma infestação pela dita praga, melhorar o rendimento de uma safra e para produzir uma célula transgênica |
| MX345613B (es) | 2010-12-30 | 2017-02-07 | Dow Agrosciences Llc | Moleculas de acido nucleico que confieren resistencia a pestes de coleopteran. |
| PH12013502097A1 (en) | 2011-04-20 | 2013-12-16 | Devgen Nv | Down-regulating gene expression in insect pests |
| US9770035B2 (en) | 2011-10-06 | 2017-09-26 | Dow Agrosciences Llc | Nucleic acid molecules that target RPA70 and confer resistance to coleopteran pests |
| AR088263A1 (es) | 2011-10-06 | 2014-05-21 | Dow Agrosciences Llc | Moleculas de acido nucleico que se dirigen a rps6 y confieren resistencia a plagas de coleopteros |
| AR088261A1 (es) | 2011-10-06 | 2014-05-21 | Dow Agrosciences Llc | Moleculas de acido nucleico que se dirigen al gen pp1-87b y confieren resistencia a plagas de coleopteros |
-
2015
- 2015-03-12 US US15/124,533 patent/US20170029835A1/en not_active Abandoned
- 2015-03-12 WO PCT/AU2015/050101 patent/WO2015135039A1/en active Application Filing
- 2015-03-12 AP AP2016009478A patent/AP2016009478A0/en unknown
- 2015-03-12 JP JP2016574305A patent/JP2017512070A/ja not_active Withdrawn
- 2015-03-12 AR ARP150100754A patent/AR099748A1/es unknown
- 2015-03-12 EP EP15761116.1A patent/EP3116998A4/en not_active Withdrawn
- 2015-03-12 CA CA2940545A patent/CA2940545A1/en not_active Abandoned
- 2015-03-12 UY UY0001036030A patent/UY36030A/es not_active Application Discontinuation
- 2015-03-12 CN CN201580024527.0A patent/CN106459973B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-03-12 KR KR1020167027855A patent/KR20160131072A/ko not_active Withdrawn
- 2015-03-12 EP EP20165687.3A patent/EP3719129A1/en not_active Withdrawn
- 2015-03-12 MX MX2016011823A patent/MX366975B/es active IP Right Grant
- 2015-03-12 RU RU2016139492A patent/RU2016139492A/ru not_active Application Discontinuation
- 2015-03-12 AU AU2015230681A patent/AU2015230681A1/en not_active Abandoned
- 2015-03-12 BR BR112016020869A patent/BR112016020869A2/pt not_active IP Right Cessation
-
2016
- 2016-09-08 IL IL247727A patent/IL247727B/en active IP Right Grant
- 2016-09-08 CL CL2016002270A patent/CL2016002270A1/es unknown
- 2016-09-09 PH PH12016501780A patent/PH12016501780A1/en unknown
-
2018
- 2018-03-02 AU AU2018201526A patent/AU2018201526B2/en not_active Ceased
-
2019
- 2019-11-07 JP JP2019202629A patent/JP2020054346A/ja active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1999061631A1 (en) * | 1998-05-26 | 1999-12-02 | Novartis Ag | Dsrna-mediated regulation of gene expression in plants |
| JP2009022291A (ja) * | 1999-05-10 | 2009-02-05 | Syngenta Participations Ag | ウイルス遺伝子発現の調節 |
| JP2008515458A (ja) * | 2004-10-13 | 2008-05-15 | ユニバーシティ オブ ジョージア リサーチ ファウンデーション, インコーポレーテッド | 線虫抵抗性の遺伝子組換え植物 |
| WO2007104570A2 (en) * | 2006-03-16 | 2007-09-20 | Devgen N.V. | Nematode control |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| ADVANCES IN INSECT PHYSIOLOGY, vol. 42, JPN6019004033, 2012, pages 73 - 117, ISSN: 0004210112 * |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| AP2016009478A0 (en) | 2016-09-30 |
| IL247727A0 (en) | 2016-11-30 |
| RU2016139492A (ru) | 2018-04-12 |
| CN106459973B (zh) | 2020-08-25 |
| US20170029835A1 (en) | 2017-02-02 |
| AR099748A1 (es) | 2016-08-17 |
| KR20160131072A (ko) | 2016-11-15 |
| MX366975B (es) | 2019-08-01 |
| IL247727B (en) | 2021-03-25 |
| CL2016002270A1 (es) | 2017-06-23 |
| BR112016020869A2 (pt) | 2017-10-03 |
| AU2018201526B2 (en) | 2020-05-21 |
| CA2940545A1 (en) | 2015-09-17 |
| EP3116998A4 (en) | 2017-10-11 |
| AU2015230681A1 (en) | 2016-09-08 |
| JP2020054346A (ja) | 2020-04-09 |
| AU2018201526A1 (en) | 2018-03-22 |
| WO2015135039A9 (en) | 2016-02-25 |
| UY36030A (es) | 2015-10-30 |
| CN106459973A (zh) | 2017-02-22 |
| PH12016501780A1 (en) | 2016-11-07 |
| EP3116998A1 (en) | 2017-01-18 |
| WO2015135039A1 (en) | 2015-09-17 |
| EP3719129A1 (en) | 2020-10-07 |
| MX2016011823A (es) | 2017-05-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| RU2747978C2 (ru) | Инсектицидные белки и способы их применения | |
| CN113372421B (zh) | 杀昆虫蛋白及其使用方法 | |
| EA031651B1 (ru) | Инсектицидные белки и способы их применения | |
| MXPA03003666A (es) | Genes que codifican para proteinas novedosas con actividad plaguicida contra coleopteros. | |
| JP2012532586A (ja) | Dig−11殺虫性cry毒素 | |
| KR20120046168A (ko) | 살충성 dig-10 cry 독소 | |
| KR20120046169A (ko) | 살충성 dig-5 cry 독소 | |
| KR20190045293A (ko) | 살충 유전자 및 사용 방법 | |
| US20130007927A1 (en) | Novel centromeres and methods of using the same | |
| CN106701789B (zh) | 编码苏云金芽孢杆菌晶体蛋白质的基因及其的应用 | |
| BR112020012658A2 (pt) | construto de dna, planta transgênica, método para controlar uma população de pragas de inseto, polipeptídeo, polinucleotídeo | |
| TW201632544A (zh) | Dig-305殺蟲cry毒素 | |
| JP2020054346A (ja) | 高等植物におけるrnaの生成 | |
| JP7528189B2 (ja) | 殺虫性結晶タンパク質をコードする合成ヌクレオチド配列及びその使用 | |
| JP7458417B2 (ja) | CRY2Aiタンパク質をコードするコドン最適化合成ヌクレオチド配列及びその使用 | |
| CN111655853A (zh) | 抗虫性能增强的植物和涉及害虫抗性基因的构建体和方法 | |
| RU2799821C2 (ru) | КОДОН-ОПТИМИЗИРОВАННЫЕ СИНТЕТИЧЕСКИЕ НУКЛЕОТИДНЫЕ ПОСЛЕДОВАТЕЛЬНОСТИ, КОДИРУЮЩИЕ БЕЛОК Cry2Ai, И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ | |
| TW201615095A (zh) | Dig-303殺蟲cry毒素 | |
| RU2820699C2 (ru) | Последовательности синтетических нуклеотидов, кодирующих инсектицидный кристаллический белок, и их применения | |
| EA050630B1 (ru) | Композиции и способы контроля насекомых | |
| US20180265871A1 (en) | Ribosomal nucleic acid molecules to control insect pests | |
| CA3013199A1 (en) | Rpb7 nucleic acid molecules to control insect pests |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180306 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190130 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190212 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190716 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191107 |
|
| C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20191107 |
|
| C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20191119 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20191213 |
|
| C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20191217 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20200207 |
|
| C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20200212 |
|
| C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200804 |
|
| C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20201020 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210118 |
|
| C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210413 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210416 |
|
| C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210608 |
|
| C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210713 |
|
| C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210713 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20211028 |