JP2017532356A - アルドステロン合成酵素阻害剤としての新規ジヒドロキノリンピラゾリル化合物 - Google Patents
アルドステロン合成酵素阻害剤としての新規ジヒドロキノリンピラゾリル化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017532356A JP2017532356A JP2017522816A JP2017522816A JP2017532356A JP 2017532356 A JP2017532356 A JP 2017532356A JP 2017522816 A JP2017522816 A JP 2017522816A JP 2017522816 A JP2017522816 A JP 2017522816A JP 2017532356 A JP2017532356 A JP 2017532356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- substituted
- dihydroquinolin
- pyrazol
- compound according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- ICNIAGGERQRGFK-UHFFFAOYSA-N CC1(C)OB(c(cc(CCC(N2C)=O)c2c2)c2F)OC1(C)C Chemical compound CC1(C)OB(c(cc(CCC(N2C)=O)c2c2)c2F)OC1(C)C ICNIAGGERQRGFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKQJULPDTIKDBB-UHFFFAOYSA-N CC1(C)OB(c(ccc(N2C)c3CCC2=O)c3Cl)OC1(C)C Chemical compound CC1(C)OB(c(ccc(N2C)c3CCC2=O)c3Cl)OC1(C)C MKQJULPDTIKDBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 0 CN1c2ccc(*=C)c(F)c2CCC1=O Chemical compound CN1c2ccc(*=C)c(F)c2CCC1=O 0.000 description 1
- XZWVSYBRVJLYEP-OAHLLOKOSA-N C[C@H](C1)N(Cc2c[nH]nc2-c(ccc(N2C)c3CCC2=O)c3F)CCN1C(c1c[n](C)nc1)=O Chemical compound C[C@H](C1)N(Cc2c[nH]nc2-c(ccc(N2C)c3CCC2=O)c3F)CCN1C(c1c[n](C)nc1)=O XZWVSYBRVJLYEP-OAHLLOKOSA-N 0.000 description 1
- VMDQGZICBIQJEJ-UHFFFAOYSA-N Cc1n[n](CO)cc1CO Chemical compound Cc1n[n](CO)cc1CO VMDQGZICBIQJEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUWDWKUKAVRBKW-UHFFFAOYSA-N O=C(CC1)Nc2c1ccc(F)c2 Chemical compound O=C(CC1)Nc2c1ccc(F)c2 KUWDWKUKAVRBKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/10—Spiro-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/38—Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/38—Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
- A61P5/42—Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of mineralocorticosteroids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/10—Antioedematous agents; Diuretics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/06—Antiarrhythmics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/4709—Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Hematology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
Description
[式中、
R1、R5、R6、R7及びR8は、H、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル及びハロシクロアルキルから独立して選択され;
R2、R3及びR4は、H、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル及びハロシクロアルキルから独立して選択され;
R12、R13、R17及びR16は、H、アルキル及びシクロアルキルから独立して選択され;
R10は、アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル又は置換ヘテロアリールアルキルであり、ここで、置換アリール、置換アリールアルキル、置換ヘテロアリール及び置換ヘテロアリールアルキルは、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、シアノ、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルファニル、ハロアルキルスルファニル、アルキルスルホニル及びハロアルキルスルホニルから選択される1〜3個の置換基で置換されており;
R11及びR14は、一緒になって、−CH2−CH2−、−CH2(CH3)−CH2−又は−CH2−CH2(CH3)−を形成するか;
又はR11及びR12は、一緒になって、−CH2−を形成し、そして、R13及びR14は、一緒になって、−CH2−を形成し;
Aは、−C(O)−又は−S(O)2−であり、
mは、1である]
で示される新規化合物及びその薬学的に許容し得る塩を提供する。
5−フルオロ−1−メチル−6−[4−[[4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
5−クロロ−1−メチル−6−[4−[[4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
8−クロロ−1−メチル−6−[4−[[4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
6−[4−[[(3R)−4−アセチル−3−メチル−ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−5−フルオロ−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
5−フルオロ−1−メチル−6−[4−[[(3R)−3−メチル−4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
6−[4−[[(3R)−4−アセチル−3−メチル−ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−5−クロロ−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
5−クロロ−1−メチル−6−[4−[[(3R)−3−メチル−4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
6−[4−[[(3R)−4−アセチル−3−メチル−ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
1−メチル−6−[4−[[(3R)−3−メチル−4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
5−クロロ−1−メチル−6−[4−[[(2R)−2−メチル−4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
5−フルオロ−1−メチル−6−[4−[[(2R)−2−メチル−4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
5−クロロ−1−メチル−6−[4−[[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
5−クロロ−6−[4−[(2−エチルスルホニル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
5−フルオロ−1−メチル−6−[4−[[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
6−[4−[(2−エチルスルホニル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
6−[4−[(2−イソプロピルスルホニル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
1−メチル−6−[4−[[2−(4−メチルピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
6−[4−[(2−アセチル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−5−クロロ−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
8−クロロ−1−メチル−6−[4−[[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
6−[4−[(2−アセチル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−8−クロロ−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
8−クロロ−6−[4−[(2−エチルスルホニル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
1−メチル−6−[4−[[2−(1−メチルイミダゾール−2−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
6−[4−[[2−(3−クロロピリジン−2−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン。
本明細書において、本発明者らは、CYP11ファミリーの酵素を異所的に発現する(一過性に又は安定的に)宿主細胞としてG−402細胞株が使用できるかを確認した。具体的には、本発明者らは、ヒトCYP11B1、ヒトCYP11B2、ヒトCYP11A1、カニクイザル(cynomolgus)CYP11B1又はカニクイザルCYP11B2酵素活性を異所的に発現する安定なG−402細胞を開発した。重要なことに、確認した細胞株G−402は、CYP11ファミリーの活性に重要な補因子(アドレノドキシン及びアドレノドキシン還元酵素)を発現し、そして、CYP11ファミリーの無関係な酵素活性(H295R細胞と比較して)がこれらの細胞で検出された。したがって、G−402細胞株は、CYP11ファミリー由来の酵素の異所的発現の宿主細胞として独自に適する。
(式中、Aは、最大y値であり、Bは、XLFitを使用して決定されるEC50因子であり、Cは、最少y値であり、そして、Dは、傾斜値である)
すべての実施例及び中間体は、特に指定のない限り、アルゴン雰囲気下で調製された。
0℃に冷却したDMF(100mL)中の6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(5g、22.1mmol)の溶液に、カリウムtert−ブトキシド(4.96g、44.2mmol)を少量ずつ加え、反応混合物を0℃で15分間撹拌した。次に、ヨウ化メチル(4.08g、28.8mmol)を加え、反応混合物を室温に温めて、撹拌を一晩続けた。更にヨウ化メチル(1.25g、8.86mmol)を加え、反応が完了するまで反応混合物を40℃に加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、1N HCl 100mLに注ぎ、水相をEtOAc(2×200mL)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過して、蒸発乾固した。残留物を、0〜30% EtOAc−ヘプタン勾配で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(4.23g、80%)をオフホワイトの固体として与えた。MS:240.0、242.1(M+H+)。
フラスコに、6−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン(3g、12.5mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(3.81g、15.0mmol)、酢酸カリウム(3.68g、37.5mmol)及びジオキサン(48mL)を入れた。混合物をArでパージし、次にジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)[PdCl2(DPPF)ジクロロメタン付加物](457mg、0.560mmol)を加え、得られた混合物を80℃に一晩加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、セライトで濾過し、EtOAc(2×150mL)で洗浄した。得られた濾液をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過して、蒸発乾固させた。残留物を、0〜40% EtOAc−ヘプタンの勾配で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物(2.63g、73%)をオフホワイトの固体として与えた。MS:288.0(M+H+)。
DCM(100mL)中の3−フルオロアニリン(10mL、104.02mmol)の溶液に、ピリジン(21mL、260.2mmol)及び3−クロロプロピオニルクロリド(12mL、124.4mmol)を加えた。すべての出発物質がLC−MS分析で示すように消失するまで、反応混合物を室温で3時間撹拌した。次に、反応混合物をH2Oで希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、標記化合物を固体として与えた。それを、更に精製することなく次の工程で用いた。
磁気撹拌子を備えた50mLの火力乾燥フラスコに、3−クロロ−N−(3−フルオロ−フェニル)−プロピオンアミド(10g、49.6mmol)及びAlCl3(23.1g、173.6mmol)を入れた。予熱した油浴で、LC−MSが反応の完了を示すまで、フラスコを120〜125℃で2時間加熱した。室温に冷やした後、混合物を氷水でゆっくり処理した。EtOAcで抽出した後、合わせた有機物を水及びブラインで順に洗浄した。有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、白色の固体を与えた(7.63g、93.2%)。
DMF(200mL)中の7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(16.5g、0.1mol)の氷冷溶液に、カリウムtert−ブトキシド(22.4g、0.2mol)を2回に分けて加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、その後ヨウ化メチル(25.4g、0.18mol)を加えた。添加後、反応混合物をゆっくり室温に温め、室温で一晩撹拌した。次に、EtOAc(500mL)で希釈し、1N HCl水溶液200mLに注いだ。EtOAc(3×200mL)で抽出した後、合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗標記化合物を油状物として与えた(16.0g、89%)。それを、更に精製することなく次の工程で用いた。
DMF(30mL)中の7−フルオロ−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン(2.56g、0.014mol)及びNBS(3.0g、0.017mol)の混合物を、25℃で12時間撹拌した。反応溶液をH2O(80mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(3×100mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、標記化合物(1.5g、42%)を白色の泡状物として与えた。MS:258.0、259.9(M+H+)。
中間体A−3[B]の調製について記載した手順と同様にして、6−ブロモ−7−フルオロ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オンを、酢酸カリウム及びPdCl2(DPPF)−CH2Cl2の存在下での4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)と反応させて、標記化合物を白色の固体として与えた。MS:306.1(M+H+)。
DCM(200mL)中の4−ブロモ−2−クロロ−フェニルアミン(32g、0.15mol)及びピリジン(13.45g、0.17mol)の溶液に、3−クロロプロピオニルクロリド(21.65g、0.17mol)を15℃で滴下した。室温で1時間撹拌後、混合物を水、次に2N HCl水溶液で洗浄した。有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、標記化合物(10.9g、90%)を白色の固体として与えた。
磁気撹拌子を備えた500mLの火力乾燥フラスコに、N−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニル)−3−クロロ−プロピオンアミド(29.7g、0.1mol)及び塩化アルミニウム(53.3g、0.4mol)を入れた。予熱した油浴中で、フラスコを140℃に1時間加熱した。室温に冷やした後、混合物を氷水でゆっくりと処理し、EtOAcで抽出した。有機層を水及びブラインで順に洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。次に、得られた残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中30%酢酸エチル)により精製して、標記化合物(7.0g、27%)を白色の固体として与えた。
DMF(100mL)中の6−ブロモ−8−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(7.0g、26.9mmol)の溶液を、0℃でカリウムtert−ブトキシド(6.0g、53.8mmol)で少量ずつ処理した。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、その後ヨウ化メチル(5.0g、35.0mmol)を加えた。12時間撹拌後、反応混合物を水で処理し、EtOAcで抽出した。有機層を水及びブラインで順に洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。減圧下で溶媒を除去した後、粗生成物(3.3g、45%)を白色の固体として得た。
ジオキサン(5mL)中の6−ブロモ−8−クロロ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(0.23g、0.84mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.255g、1.01mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン−ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタン錯体(1:1)(30.7mg、0.04mmol)及び酢酸カリウム(0.247g、2.52mmol)の混合物を、マイクロ波中で80℃で一晩加熱した。EtOAcで希釈した後、有機層を水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させて、真空下で濃縮した。次に、残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中30%酢酸エチル)により精製し、標記化合物(0.17g、63%)を白色の固体として与えた。MS:322.2(M+H+)。
CCl4(1500mL)中の1−フルオロ−2−メチル−3−ニトロ−ベンゼン(100g、0.64mol)及び過酸化ベンゾイル(BPO)(15g、64mmol)の撹拌した溶液に、NBS(127g、0.73mmol)を加えた。得られた反応混合物を、80℃で12時間加熱還流した。TLC(PE:EA=20:1)が反応の完了を示した後、反応混合物を濃縮して、CCl4を除去した。残留物をDCM(500mL)で希釈して、ブライン(2×300mL)で洗浄した。有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、粗標記生成物(160g、80%)を与えた。それを、更に精製することなく次の工程で用いた。
DMF(500mL)中のNaH(26g、0.65mol)の撹拌した溶液に、DMF(200mL)中のマロン酸ジエチル(106g、0.66mol)を0℃で加えた。それを0℃で30分間撹拌し、その後DMF(600mL)中の2−(ブロモメチル)−1−フルオロ−3−ニトロ−ベンゼン(128g、0.55mol)の溶液を加えた。次に、混合物を室温に温め、撹拌を3時間続け、その後飽和NH4Cl水溶液(500mL)の添加によりクエンチした。混合物をH2O(2L)で希釈し、水層をEtOAc(3×800mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(3×500mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、粗標記生成物(180g、70%)を与えた。これを、更に精製することなく次の工程で用いた。
EtOH/H2O(5:1、1200mL)中のジエチル 2−[(2−フルオロ−6−ニトロ−フェニル)メチル]プロパンジオアート(126g、0.4mol)及びNH4Cl(103g、2.4mol)の撹拌した溶液に、鉄粉末(67g、1.2mol)を80℃で少量ずつ加えた。得られた混合物を、80℃で2時間還流した。室温に冷やした後、反応混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、粗標記生成物(92g、50%)を与えた。MS:238.1(M+H+)。それを、更に精製することなく次の工程で用いた。
AcOH(300mL)及びHCl(150mL)中のエチル 5−フルオロ−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−3−カルボキシラート(46g、0.19mol)の溶液を、90℃に1時間加熱し、その後減圧下で濃縮した。飽和Na2CO3水溶液(500mL)を残留物に注意深く加え、次に追加のH2O(1L)で希釈し、EtOAc(3×300mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(2×500mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、粗標記生成物(28g、89.3%)を与えた。MS:166.1(M+H+)。それを、更に精製することなく次の工程で用いた。
DMF(200mL)中のNaH(8.1g、0.20mol)の溶液に、DMF(100mL)中の5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(28g、0.17mol)を0℃で加えた。得られた反応混合物を0℃で10分間撹拌し、その後ヨウ化メチル(30g、0.21mmol)を加えた。添加後、室温に温め、1時間撹拌した。次に、反応物を飽和NH4Cl水溶液(200mL)の添加によりクエンチし、H2O(1L)で希釈し、EtOAc(3×300mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(3×500mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、粗標記化合物(32g、80%)を与えた。MS:180.1(M+H+)。それを更に精製することなく次の工程で用いた。
DMF(300mL)中の5−フルオロ−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン(25.6g、0.14mol)の溶液に、NBS(30g、0.17mol)を加え、得られた反応混合物を室温で12時間撹拌した。それをH2O(800mL)で希釈し、水層をEtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(3×300mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、粗標記化合物(15g、42%)を与えた。MS:256.1及び258.1(M+H+)。
フラスコに、6−ブロモ−5−フルオロ−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン(14.5g、56mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(28g、113mmol)、酢酸カリウム(11g、113mmol)及びDMSO(300mL)を入れた。混合物をArでパージし、次にジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)[PdCl2(DPPF)−CH2Cl2付加物](2.2g、2.8mmol)を加え、得られた混合物を80℃に3時間加熱した。反応混合物を濾過し、濾液を飽和NH4Cl水溶液(200mL)及びH2O(1L)で希釈した。水層をEtOAc(3×200mL)で抽出し、合わせた有機物をブライン(2×200mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過して、蒸発乾固させた。残留物を、0〜20% EtOAc−ヘプタンの勾配で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の標記化合物(7.9g、46.5%)をオフホワイトの固体として与えた。MS:306.0(M+H+)。
四塩化炭素(300mL)中の1−クロロ−2−メチル−3−ニトロ−ベンゼン(25.0g、145.7mmol)、N−ブロモスクシンイミド(30.0g、16.8mmol)及び過酸化ベンゾイル(2.5g、10.4mmol)の溶液を、100℃に10時間加熱した。TLCが反応の完了を示した後、反応混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、粗生成物を黄色の油状物として与えた(40.0g、100%)。MS:250.1(M+H)+。それを、更に精製することなく次の工程で用いた。
DMF(550mL)中の2−(ブロモメチル)−1−クロロ−3−ニトロ−ベンゼン(50.0g、199.6mmol)、マロン酸ジエチル(40.0g、260.0mmol)及び炭酸セシウム(97.5g、300.0mmol)の溶液を、0℃で10分間、次に室温で更に2時間撹拌した。反応物を1N HCl水溶液(300mL)でクエンチし、水層をジエチルエーテル(3×500mL)で抽出した。濾過した後、有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、粗化合物を黄色の油状物として与えた(68.0g、100%)。MS:330.1(M+H)+。それを、更に精製することなく次の工程で用いた。
6N HCl水溶液(400mL)中のジエチル 2−[(2−クロロ−6−ニトロ−フェニル)メチル]プロパンジオアート(20g、61.9mmol)、塩化第一スズ無水物(100g、443.0mmol)の溶液を、130℃に5時間加熱した。反応混合物をDCM(4×200mL)で抽出し、ブラインで洗浄した。有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗標記化合物を黄色の固体として与えた(18.0g、80%)。MS:181.9(M+H)+。
THF(200mL)中の5−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(16.0g、88.4mmol)、t−BuONa(16.0g、166.7mmol)の溶液に、ヨウ化メチル(16.0g、140.4mmol)を0℃で滴下した。添加後、反応混合物をゆっくりと室温に温め、一晩撹拌した。次に、飽和NaCl水溶液でクエンチし、ジエチルエーテル(200mL×3)で抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の標記化合物を淡黄色の固体として与えた(16.0g、82%)。MS:196.1(M+H)+。
DMF(250mL)中の5−クロロ−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン(15.2g、77.6mmol)の溶液に、ブロモスクシンイミド(15.2g、85.4mmol)を0℃で少量ずつ加えた。添加後、反応混合物を室温に温め、一晩撹拌した。反応物を水(500mL)で希釈し、ジエチルエーテル(4×200mL)で抽出し、無水Na2SO4で乾燥させて、真空下で濃縮した。次に、残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の標記化合物を褐色の固体として与えた(16.0g、75%)。MS:274.9(M+H)+。
脱ガスしたジオキサン(100mL)及びDMSO(10mL)中の6−ブロモ−5−クロロ−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン(5.0g、18.2mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(7.5g、29.5mmol)、PdCl2(DPPF)−CH2Cl2(1.0g、1.23mmol)、KOAc(6.0g、61.2mmol)の撹拌した溶液を、90℃に一晩加熱した。室温に冷やした後、反応混合物を濾過し、濾液をジエチルエーテルで希釈し、ブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、粗生成物を与え、次にこれをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の標記化合物を白色の固体として与えた(2.8g、47%)。MS:322.2(M+H)+。
DCM(30mL)中のtert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシラート(1g、5.3mmol)、EDCI(1.2g、6.4mmol)及びHOBT(864mg、6.4mmol)の撹拌した溶液に、1−メチルピラゾール−4−カルボン酸(668mg、5.3mmol)及びDIPEA(1.4g、10.7mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、その後飽和NH4Cl水溶液(40mL)でクエンチし、H2O(100mL)で希釈して、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗生成物を与え、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(PE:EA=2:1)により精製して、所望の標記化合物を黄色の油状物として与えた(900mg、57%)。MS:295.1(M+H+)。
EtOAc(10mL)中のtert−ブチル 4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−カルボキシラート(0.9g、3mmol)の撹拌した溶液に、EtOAc(20mL)中の4N HClを加え、混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を濾過し、フィルターケーキをEtOAc(3×5mL)で洗浄した。合わせた濾液をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗生成物(600mg、87%)を与えた。MS:195.1(M+H+)。それを、更に精製することなく次の工程で用いた。
DCM(20mL)中の2−[[4−(ブロモメチル)−3−ヨード−ピラゾール−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(1g、2.6mmol、実施例65[A])の撹拌した溶液に、(1−メチルピラゾール−4−イル)−ピペラジン−1−イル−メタノン(600mg、3mmol)及びDIPEA(380mg、3mmol)を加えた。得られた混合物を、室温で3時間撹拌し、その後飽和NH4Cl水溶液(40mL)でクエンチし、H2O(50mL)で希釈して、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(2×30mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、真空下で濃縮して、粗生成物を与え、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(DCM:MeOH=40:1)により精製して、所望の標記化合物を黄色の油状物として与えた(0.8g、63%).MS:531.1(M+H+)。
ジオキサン/H2O(15:1、32mL)中の[4−[[3−ヨード−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール−4−イル]メチル]−ピペラジン−1−イル]−(1−メチルピラゾール−4−イル)メタノン(800mg、1.5mmol)、Cs2CO3(970mg、3mmol)及び5−フルオロ−1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(450mg、1.5mmol)(中間体A−6)の撹拌した溶液に、N2下、PdCl2(DPPF)(110mg、0.15mmol)を加えた。次に、反応混合物を80℃に5時間加熱し、その後飽和NH4Cl水溶液(40mL)でクエンチし、H2O(50mL)で希釈して、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗生成物を与え、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(DCM:MeOH=40:1)により精製して、所望の標記化合物を黄色の油状物として与えた(260mg、29%)。MS:582.2(M+H+)。
TFA(10mL)中の5−フルオロ−1−メチル−6−[4−[[4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン(250mg、0.43mmol)の溶液を、室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO3水溶液(100mL)の添加によりクエンチし、H2O(30mL)で希釈して、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗生成物を与え、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(DCM:MeOH=40:1)により精製して、所望の標記化合物を黄色の油状物として与えた(60mg、30%)。MS:452.2(M+H+)。
5−クロロ−1−メチル−6−[4−[[4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン
実施例42の合成について記載した手順と同様にして、5−クロロ−1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン(中間体A−7)を、工程42[D]で用いて、所望の標記化合物(4.2mg、3.5%)を白色の固体として与えた。MS:468.2(M+H+)。
8−クロロ−1−メチル−6−[4−[[4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン
実施例42の合成について記載した手順と同様にして、8−クロロ−1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン(中間体A−5)を、工程42[D]で用いて、所望の標記化合物(6.2mg、4.2%)を白色の固体として与えた。MS:468.2(M+H+)。
DCM(20mL)中の[3−ヨード−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール−4−イル]メタノール(1.0g、2.8mmol、実施例53[C])及びDIPEA(2.0g、15.5mmol)の撹拌した溶液に、MsCl(450mg、3.9mmol)を滴下した。混合物を室温で2時間撹拌し、その後溶媒を蒸発させて、粗生成物(3.0g粗、収率100%)を与えた。MS:372.1(M+H+)。それを、更に精製することなく次の工程で用いた。
DMF(15mL)中の2−[[4−(クロロメチル)−3−ヨード−ピラゾール−1−イル]メトキシ]エチル−トリメチル−シラン(3.0g粗、2.8mmol)、(−)−tert−ブチル (2R)−2−メチルピペラジン−1−カルボキシラート(900mg、4.5mmol)及びCs2CO3(3.25g、10mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。次に、水(20mL)の添加によりクエンチし、Et2O(3×40mL)で抽出した。合わせた有機物を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗生成物を与え、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)により精製して、所望の標記化合物(1.3g、収率86%)を無色の油状物として与えた。MS:537.2(M+H+)。
ジオキサン(25mL)及び水(2.5mL)中の(−)−tert−ブチル (2R)−4−[[3−ヨード−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール−4−イル]メチル]−2−メチル−ピペラジン−1−カルボキシラート(400mg、0.75mmol)、5−フルオロ−1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン(中間体A−6、300mg、0.98mmol)、PdCl2(DPPF)−CH2Cl2(50mg)及びNa2CO3(212mg、2.0mmol)の撹拌した溶液を、110℃で45分間加熱した。次に、混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(4×20mL)で抽出し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、生成物を与え、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(DCM:MeOH=20:1)により精製して、所望の標記化合物(500mg、収率79%)を黄色の油状物として与えた。MS:587.4(M+H+)。
DCM/TFA(1:1、10mL)中の(−)−tert−ブチル (2R)−4−[[3−(5−フルオロ−1−メチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−6−イル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール−4−イル]メチル]−2−メチル−ピペラジン−1−カルボキシラート(350mg、0.59mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌し、その後溶媒を蒸発乾固して、粗生成物(360mg、100%)を褐色の油状物として与えた。MS:358.3(M+H+)。それを、更に精製することなく次の工程で用いた。
DCM(3mL)中の(−)−5−フルオロ−1−メチル−6−[4−[[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン、粗0.43mmol)及びAc2O(56mg、0.5mmol)の溶液に、DIPEA(260mg、2.0mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、その後溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を分取HPLC分離に付して、所望の標記化合物(10mg、6%)を白色の固体として与えた。MS:400.2(M+H+)。
(−)−5−フルオロ−1−メチル−6−[4−[[(3R)−3−メチル−4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン
DCM(4mL)中の(−)−5−フルオロ−1−メチル−6−[4−[[(3R)−3−メチルピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン(実施例45[D]、粗0.43mmol)、1−メチルピラゾール−4−カルボン酸(63mg、0.50mmol)、及びHATU(228mg、0.60mmol)の撹拌した溶液に、DIPEA(1.29g、10mmol)を0℃で滴下した。次に、得られた反応混合物を飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗生成物を与え、これを分取HPLCで精製して、所望の標記化合物(9mg、収率5%)を白色の固体として与えた。MS:466.2(M+H+)。
(−)−6−[4−[[(3R)−4−アセチル−3−メチル−ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−5−クロロ−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン
実施例45の合成について記載した手順と同様にして、5−クロロ−1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン(中間体A−7)を、工程45[C]で用いて、所望の標記化合物(6mg、9.1%)を白色の固体として与えた。MS:416.2(M+H+)。
(−)−5−クロロ−1−メチル−6−[4−[[(3R)−3−メチル−4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン
実施例45及び46の合成について記載した手順と同様にして、5−クロロ−1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン(中間体A−7)及び1−メチルピラゾール−4−カルボン酸を、それぞれ用いて、所望の標記化合物(5mg、6.8%)を白色の固体として与えた。MS:482.2(M+H+)。
(−)−6−[4−[[(3R)−4−アセチル−3−メチル−ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン
実施例45の合成について記載した手順と同様にして、1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン(中間体A−3)を、工程45[C]で用いて、所望の標記化合物(8mg、7.8%)を白色の固体として与えた。MS:382.2(M+H+)。
(−)−1−メチル−6−[4−[[(3R)−3−メチル−4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン
実施例45及び実施例46の合成について記載した手順と同様にして、1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン(中間体A−3)及び1−メチルピラゾール−4−カルボン酸を、それぞれ用いて、所望の標記化合物(9mg、6.1%)を白色の固体として与えた(9mg、6.1%)。MS:448.2(M+H+)。
(+)−5−クロロ−1−メチル−6−[4−[[(2R)−2−メチル−4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン
実施例45及び実施例46の合成について記載した手順と同様にして、(+)−tert−ブチル (3R)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシラート、5−クロロ−1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン(中間体A−7)及び1−メチルピラゾール−4−カルボン酸を、それぞれ用いて、所望の標記化合物(4.5mg、4.5%)を白色の固体として与えた。MS:482.2(M+H+)。
(+)−5−フルオロ−1−メチル−6−[4−[[(2R)−2−メチル−4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン
実施例45及び46の合成について記載した手順と同様にして、(+)−tert−ブチル (3R)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシラート、5−フルオロ−1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン(中間体A−6)及び1−メチルピラゾール−4−カルボン酸を、それぞれ用いて、所望の標記化合物(5.3mg、5.1%)を白色の固体として与えた。MS:466.2(M+H+)。
5−クロロ−1−メチル−6−[4−[[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン
MeCN(40mL)中のエチル 3−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(40g、0.258mol)の溶液に、亜硝酸イソペンチル(36g、0.31mol)及びCH2I2(207g、0.774mol)を0℃で加えた。得られた混合物を0℃で20分間撹拌し、次に100℃に12時間加熱した。室温に冷やした後、混合物を真空下で濃縮し、残留物を水で希釈し、EtOAc(3×300mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(3×200mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗生成物を与え、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(PE:EA=2:1)により精製して、所望の標記化合物(40g、58%)を黄色の固体として与えた。MS:267.1(M+H+)。
THF(500mL)中のエチル 3−ヨード−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(40g、150mmol)の溶液に、NaH(7.2g、180mmol)を0℃で少量ずつ加えた。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、その後SEMCl(30g、180mmol)を滴下した。次に、混合物を室温に温め、3時間撹拌し、その後飽和NH4Cl水溶液(200mL)でクエンチして、EtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(3×200mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗生成物を与え、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(PE:EA=2:1)により精製して、所望の標記化合物(50g、84%)を白色の固体として与えた。MS:397.1(M+H+)。
THF(600mL)中のエチル 3−ヨード−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール−4−カルボキシラート(50g、126mmol)の撹拌した溶液に、DIBAL(379mL、379mmol)を−78℃で加え、得られた混合物を−78℃で3時間撹拌し、その後室温に温め、飽和セニエット塩溶液(600mL)の添加によりクエンチした。H2O(1L)で希釈した後、水層をEtOAc(3×300mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(3×200mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗生成物を与え、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(PE:EA=2:1)により精製して、所望の標記化合物(28g、63%)を黄色の油状物として与えた。MS:355.1(M+H+)。
DCM(100mL)中の[3−ヨード−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール−4−イル]メタノール(7g、17.7mmol)の溶液に、DMP(デス・マーチン・ペルヨージナン)(19g、35.4mmol)を室温で加え、混合物を3時間撹拌した。TLC(石油/EtOAc=3:1、Rf=0.6)が反応の完了を示した後、反応混合物を飽和NaHCO3溶液でクエンチし、DCMで抽出した。有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗生成物を与え、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(PE:EA=2:1)により精製して、所望の標記化合物(6.5g、92%)を白色の固体として与えた。MS:353.1(M+H+)。
CHCl3(500mL)中の3−ヨード−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール−4−カルボアルデヒド(6.5g、18.5mmol)、tert−ブチル 2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラート(3.6g、18.5mmol)、NaBH(OAc)3(7.8g、37mmol)及びEt3N(3.7g、37mmol)の溶液を、室温で20時間撹拌した。TLC(DCM/MeOH=20:1、Rf=0.5)が反応の完了を示した後、反応混合物を飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、有機層をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、所望の粗化合物(5.6g、57%)を黄色の油状物として与えた。それを、更に精製することなく次の工程で用いた。MS:535.1(M+H+)。
ジオキサン/H2O(5:1、4mL)中のtert−ブチル 6−[[3−ヨード−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール−4−イル]メチル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラート(100mg、0.187mmol)、Cs2CO3(100mg、0.31mmol)及び5−クロロ−1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(66mg、0.205mmol)(中間体A−7)の溶液に、N2下でPdCl2(DPPF)−CH2Cl2(20mg)を加えた。得られた溶液を100℃に1時間加熱した。室温に冷やした後、反応物を飽和NH4Cl水溶液(40mL)でクエンチし、H2O(50mL)で希釈して、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗生成物を与え、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(DCM:MeOH=40:1)により精製して、所望の標記化合物(80mg、71.4%)を黄色を帯びた油状物として与えた。MS:602.1(M+H+)。
DCM(2.0mL)中のtert−ブチル 6−[[3−(5−クロロ−1−メチル−2−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−6−イル)−1−(2−トリメチルシリルエトキシメチル)ピラゾール−4−イル]メチル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラート(80mg、0.132mmol)の溶液に、TFA(3mL)を室温で加えた。反応混合物を30分間撹拌し、その後真空下で濃縮して、粗生成物(100mg)を黄色の油状物として与えた。MS:372.1(M+H+)。それを、更に精製することなく次の工程で用いた。MS:372.1(M+H+)。
DCM(5mL)中の5−クロロ−6−[4−(2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−3−イル]−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン(100mg、0.133mmol)及びHATU(20mg、0.145mmol)の撹拌した溶液に、1−メチルピラゾール−4−カルボン酸(67mg、0.43mmol)及びDIPEA(0.9mL)を加えた。得られた反応混合物を室温で1時間撹拌し、その後飽和NH4Cl水溶液(20mL)でクエンチし、H2O(50mL)で希釈し、DCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗生成物を与え、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(DCM:MeOH=40:1)により精製して、所望の標記化合物(20mg、31.7%)を無色の油状物として与えた。MS:480.1(M+H+)。
5−クロロ−6−[4−[(2−エチルスルホニル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン
DCM(5mL)中の5−クロロ−6−[4−(2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イルメチル)−1H−ピラゾール−3−イル]−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン(実施例53[G]、100mg、0.133mmol)の溶液に、エタンスルホニルクロリド(19mg、0.143mmol)及びDIPEA(1mL)を加えた。得られた反応混合物を室温で1時間撹拌し、その後飽和NH4Cl水溶液(20mL)でクエンチし、H2O(50mL)で希釈して、DCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、粗生成物を与え、これを分取HPLCにより精製して、所望の標記化合物(15mg、24.4%)を明黄色を帯びた油状物として与えた。MS:464.1(M+H+)。
式(I)で示される化合物は、以下の組成の錠剤の製造のための活性成分として、それ自体公知の様式で使用され得る:
活性成分 200mg
微結晶セルロース 155mg
トウモロコシデンプン 25mg
タルク 25mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 20mg
425mg
式(I)で示される化合物は、以下の組成のカプセル剤の製造のための活性成分として、それ自体公知の様式で使用され得る:
活性成分 100.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
乳糖 95.0mg
タルク 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
220.0mg
Claims (24)
- 式(I):
[式中、
R1、R5、R6、R7及びR8は、H、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル及びハロシクロアルキルから独立して選択され;
R2、R3及びR4は、H、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル及びハロシクロアルキルから独立して選択され;
R12、R13、R17及びR16は、H、アルキル及びシクロアルキルから独立して選択され;
R10は、アルキル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換アリールアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル又は置換ヘテロアリールアルキルであり、ここで、置換アリール、置換アリールアルキル、置換ヘテロアリール及び置換ヘテロアリールアルキルは、アルキル、ハロゲン、ハロアルキル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、シアノ、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルスルファニル、ハロアルキルスルファニル、アルキルスルホニル及びハロアルキルスルホニルから選択される1〜3個の置換基で置換されており;
R11及びR14は、一緒になって、−CH2−CH2−、−CH2(CH3)−CH2−又は−CH2−CH2(CH3)−を形成するか;
又はR11及びR12は、一緒になって、−CH2−を形成し、そして、R13及びR14は、一緒になって、−CH2−を形成し;
Aは、−C(O)−又は−S(O)2−であり、
mは、1である]
で示される化合物及びその薬学的に許容し得る塩。 - R1がアルキルである、請求項1に記載の化合物。
- R5、R6、R7及びR8がHである、請求項1及び2のいずれか一項に記載の化合物。
- R2がHである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
- R3及びR4の一方がHであり、他方がハロゲンである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
- R3及びR4がHである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
- R16がH又はアルキルである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
- R12、R13及びR17がHである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
- R12、R13、R16及びR17がHである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
- Aが−C(O)−である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
- R10が、アルキルであるか、又はアルキル、ハロゲン、シアノ、アルコキシ、アルキルスルファニル及びアルキルスルホニルから選択される1〜3個の置換基で置換されているヘテロアリールである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
- R10が、アルキル又は置換ピラゾリル、置換イミダゾリル又は置換ピリジニルであり、ここで、置換ピラゾリル、置換イミダゾリル及び置換ピリジニルが、アルキル、ハロゲン、シアノ、アルコキシ、アルキルスルファニル及びアルキルスルホニルから選択される1〜3個の置換基で置換されている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
- R10が、アルキル又は置換ピラゾリル、置換イミダゾリル又は置換ピリジニルであり、ここで、置換ピラゾリル、置換イミダゾリル及び置換ピリジニルが、1個のアルキル又は1個のハロゲンで置換されている、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
- R10が、置換ピラゾリル、置換イミダゾリル又は置換ピリジニルであり、ここで、置換ピラゾリル、置換イミダゾリル及び置換ピリジニルが、1個のアルキル又は1個のハロゲンで置換されている、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
- 以下:
5−フルオロ−1−メチル−6−[4−[[4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
5−クロロ−1−メチル−6−[4−[[4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
8−クロロ−1−メチル−6−[4−[[4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
6−[4−[[(3R)−4−アセチル−3−メチル−ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−5−フルオロ−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
5−フルオロ−1−メチル−6−[4−[[(3R)−3−メチル−4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
6−[4−[[(3R)−4−アセチル−3−メチル−ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−5−クロロ−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
5−クロロ−1−メチル−6−[4−[[(3R)−3−メチル−4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
6−[4−[[(3R)−4−アセチル−3−メチル−ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
1−メチル−6−[4−[[(3R)−3−メチル−4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
5−クロロ−1−メチル−6−[4−[[(2R)−2−メチル−4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
5−フルオロ−1−メチル−6−[4−[[(2R)−2−メチル−4−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
5−クロロ−1−メチル−6−[4−[[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
5−クロロ−6−[4−[(2−エチルスルホニル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
5−フルオロ−1−メチル−6−[4−[[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
6−[4−[(2−エチルスルホニル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
6−[4−[(2−イソプロピルスルホニル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
1−メチル−6−[4−[[2−(4−メチルピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
6−[4−[(2−アセチル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−5−クロロ−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
8−クロロ−1−メチル−6−[4−[[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
6−[4−[(2−アセチル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−8−クロロ−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
8−クロロ−6−[4−[(2−エチルスルホニル−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
1−メチル−6−[4−[[2−(1−メチルイミダゾール−2−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン;
6−[4−[[2−(3−クロロピリジン−2−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]メチル]−1H−ピラゾール−3−イル]−1−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2−オン
から選択される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物及びその薬学的に許容し得る塩。 - 治療活性物質としての使用のための、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物。
- 請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物と治療上不活性な担体とを含む、医薬組成物。
- 慢性腎疾患、鬱血性心不全、高血圧、原発性アルドステロン症及びクッシング症候群の治療又は予防のための、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物の使用。
- 慢性腎疾患、鬱血性心不全、高血圧、原発性アルドステロン症及びクッシング症候群の治療又は予防のための、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物。
- 慢性腎疾患、鬱血性心不全、高血圧、原発性アルドステロン症及びクッシング症候群の治療又は予防のための医薬の調製のための、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物の使用。
- 慢性腎疾患、鬱血性心不全、高血圧、原発性アルドステロン症及びクッシング症候群の治療又は予防のための方法であって、有効量の請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む方法。
- 請求項16の方法に従って製造される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物。
- 本明細書上記のとおりの発明。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| CN2014090067 | 2014-10-31 | ||
| CNPCT/CN2014/090067 | 2014-10-31 | ||
| PCT/EP2015/074917 WO2016066662A1 (en) | 2014-10-31 | 2015-10-28 | New dihydroquinoline pyrazolyl compounds as aldosterone synthase inhibitors |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017532356A true JP2017532356A (ja) | 2017-11-02 |
| JP6670832B2 JP6670832B2 (ja) | 2020-03-25 |
Family
ID=54542213
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017522816A Active JP6670832B2 (ja) | 2014-10-31 | 2015-10-28 | アルドステロン合成酵素阻害剤としての新規ジヒドロキノリンピラゾリル化合物 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US9796726B2 (ja) |
| EP (1) | EP3212638B1 (ja) |
| JP (1) | JP6670832B2 (ja) |
| CN (1) | CN106604917B (ja) |
| WO (1) | WO2016066662A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN107176945B (zh) * | 2016-03-11 | 2021-06-08 | 中国科学院上海有机化学研究所 | 一种视黄酸类化合物、其制备方法、中间体及应用 |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011520799A (ja) * | 2008-05-06 | 2011-07-21 | ウニベルジテート デス ザールランデス | ヒトアルドステロン合成酵素cyp11b2の阻害剤 |
| WO2013037779A1 (en) * | 2011-09-15 | 2013-03-21 | F. Hoffmann-La Roche Ag | New dihydroquinoline-2-one derivatives |
| WO2013041591A1 (en) * | 2011-09-23 | 2013-03-28 | F. Hoffmann-La Roche Ag | New bicyclic dihydroquinoline-2-one derivatives |
| WO2014135561A1 (en) * | 2013-03-08 | 2014-09-12 | F. Hoffmann-La Roche Ag | New dihydroquinoline-2-one derivatives as aldosterone synthase (cyp1 1 b2 or cyp1 1 b1 ) inhibitors |
| WO2014139981A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Dihydroquinoline-2-one derivatives for use as aldosterone synthase inhibitors |
-
2015
- 2015-10-28 WO PCT/EP2015/074917 patent/WO2016066662A1/en active Application Filing
- 2015-10-28 EP EP15794487.7A patent/EP3212638B1/en active Active
- 2015-10-28 CN CN201580045431.2A patent/CN106604917B/zh active Active
- 2015-10-28 JP JP2017522816A patent/JP6670832B2/ja active Active
-
2017
- 2017-04-27 US US15/498,969 patent/US9796726B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011520799A (ja) * | 2008-05-06 | 2011-07-21 | ウニベルジテート デス ザールランデス | ヒトアルドステロン合成酵素cyp11b2の阻害剤 |
| WO2013037779A1 (en) * | 2011-09-15 | 2013-03-21 | F. Hoffmann-La Roche Ag | New dihydroquinoline-2-one derivatives |
| WO2013041591A1 (en) * | 2011-09-23 | 2013-03-28 | F. Hoffmann-La Roche Ag | New bicyclic dihydroquinoline-2-one derivatives |
| WO2014135561A1 (en) * | 2013-03-08 | 2014-09-12 | F. Hoffmann-La Roche Ag | New dihydroquinoline-2-one derivatives as aldosterone synthase (cyp1 1 b2 or cyp1 1 b1 ) inhibitors |
| WO2014139981A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Dihydroquinoline-2-one derivatives for use as aldosterone synthase inhibitors |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN106604917A (zh) | 2017-04-26 |
| US20170226116A1 (en) | 2017-08-10 |
| EP3212638B1 (en) | 2019-11-20 |
| EP3212638A1 (en) | 2017-09-06 |
| JP6670832B2 (ja) | 2020-03-25 |
| HK1232215A1 (zh) | 2018-01-05 |
| CN106604917B (zh) | 2020-10-09 |
| WO2016066662A1 (en) | 2016-05-06 |
| US9796726B2 (en) | 2017-10-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6581970B2 (ja) | 新規3,4−ジヒドロ−2h−イソキノリン−1−オン及び2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン化合物 | |
| JP6574705B2 (ja) | アルドステロン合成酵素(cyp11b2又はcyp11b1)阻害剤としての新規ジヒドロキノリン−2−オン誘導体 | |
| JP2019014738A (ja) | 新規3,4−ジヒドロ−2h−イソキノリン−1−オン及び2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン化合物 | |
| JP6117948B2 (ja) | アルドステロン合成酵素阻害薬としての使用のためのジヒドロキノリン−2−オン誘導体 | |
| JP6670832B2 (ja) | アルドステロン合成酵素阻害剤としての新規ジヒドロキノリンピラゾリル化合物 | |
| JP6622300B2 (ja) | 新規なジヒドロキノリンピラゾリル化合物 | |
| JP6626885B2 (ja) | 新しいピリジニルオキシ及びフェニルオキシピラゾリル化合物 | |
| JP6669734B2 (ja) | ピラゾリル−3,4−ジドヒドロキノリン−2−オン・アルドステロン合成酵素阻害剤 | |
| HK1232215B (zh) | 作为醛固酮合酶抑制剂的新型二氢喹啉吡唑基化合物 | |
| HK1232542A1 (en) | Pyrazolyl-3,4-dihydroquinolin-2-one aldosterone synthase inhibitors | |
| HK1232887A1 (en) | New dihydroquinoline pyrazolyl compounds | |
| HK1232542B (zh) | 吡唑基-3,4-二氢喹啉-2-酮醛固酮合酶抑制剂 | |
| HK1232887B (zh) | 新型二氢喹啉吡唑基化合物 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181022 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190725 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190925 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200110 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200302 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6670832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |