JP2018051933A - Liquid ejection device - Google Patents
Liquid ejection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018051933A JP2018051933A JP2016190788A JP2016190788A JP2018051933A JP 2018051933 A JP2018051933 A JP 2018051933A JP 2016190788 A JP2016190788 A JP 2016190788A JP 2016190788 A JP2016190788 A JP 2016190788A JP 2018051933 A JP2018051933 A JP 2018051933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- unit
- circuit
- power supply
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 82
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 79
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 65
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 30
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 241000379208 Latris Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】ヘッドユニットで短絡が発生した場合に短絡の発生箇所がヘッドユニットであることを特定する。【解決手段】液体を吐出する吐出部を複数有する第1ヘッドユニットが設けられた液体吐出ヘッドと、液体吐出ヘッドとは異なる場所に設けられた処理回路と、電力を供給する電源回路と、電源回路に電気的に接続された中継ノードと、中継ノードを介して電源回路から供給された電力を第1ヘッドユニットに伝送するためのヘッド給電部と、中継ノードを介して電源回路から供給された電力を処理回路に伝送するためのヘッド外給電部と、第1ヘッドユニットにおける短絡の発生を検出可能な検出部とを備え、ヘッド給電部は、第1ヘッドユニットに電気的に接続された第1給電線と、第1給電線及び中継ノードの間に電気的に接続された第1ヒューズとを具備し、検出部は、第1給電線の電位に基づいて第1ヘッドユニットにおける短絡の発生を検出する液体吐出装置。【選択図】図3When a short circuit occurs in a head unit, the location where the short circuit occurs is specified as the head unit. A liquid discharge head provided with a first head unit having a plurality of discharge units for discharging liquid, a processing circuit provided at a location different from the liquid discharge head, a power supply circuit for supplying power, and a power supply A relay node electrically connected to the circuit, a head power feeding unit for transmitting power supplied from the power supply circuit via the relay node to the first head unit, and a power supply circuit supplied via the relay node An external power feeding unit for transmitting electric power to the processing circuit; and a detection unit capable of detecting occurrence of a short circuit in the first head unit, wherein the head power feeding unit is electrically connected to the first head unit. 1 feed line and a first fuse electrically connected between the first feed line and the relay node, and the detection unit is short-circuited in the first head unit based on the potential of the first feed line. A liquid ejection apparatus for detecting the occurrence. [Selection] Figure 3
Description
本発明は、液体吐出装置に関する。 The present invention relates to a liquid ejection apparatus.
インクジェットプリンター等の液体吐出装置は、ヘッドユニットに設けられた吐出部を駆動して、吐出部のキャビティ内に充填されたインク等の液体を吐出させることで、記録媒体に画像を形成する印刷処理を実行する。そして、液体吐出装置には、記録媒体を搬送するための搬送機構、及び、吐出部を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成回路等の各種構成要素と、これら各種構成要素に対して電力を供給する電源回路と、が設けられる(特許文献1参照)。 A liquid discharge apparatus such as an ink jet printer drives a discharge unit provided in a head unit to discharge a liquid such as ink filled in a cavity of the discharge unit, thereby forming an image on a recording medium. Execute. The liquid ejection apparatus includes various components such as a conveyance mechanism for conveying the recording medium, a drive signal generation circuit that generates a drive signal for driving the ejection unit, and the various components. And a power supply circuit for supplying power (see Patent Document 1).
ところで、近年、高解像度での印刷や高速での印刷の実現等のために、ヘッドユニットにおいて、多数の吐出部が高密度で設けられる場合がある。そして、ヘッドユニットに多数の吐出部が高密度で設けられる場合、ヘッドユニットに少数の吐出部が低密度で設けられる場合と比較して、ヘッドユニットにおいて故障等に起因する短絡が発生する確率が高くなることがある。このため、メンテナンスにおける作業効率向上や作業時間短縮等、メンテナンス性の観点から、ヘッドユニットにおいて短絡が発生した場合に、短絡の発生箇所がヘッドユニットであることまで特定できることが好ましい。 By the way, in recent years, in order to realize high-resolution printing, high-speed printing, and the like, there are cases in which a large number of ejection units are provided at high density in the head unit. And when a large number of ejection parts are provided in the head unit at a high density, there is a probability that a short circuit due to a failure or the like will occur in the head unit compared to a case where a small number of ejection parts are provided in the head unit at a low density. May be high. For this reason, from the viewpoint of maintainability, such as improvement of work efficiency in maintenance and shortening of work time, it is preferable that when a short circuit occurs in the head unit, it is possible to identify the location where the short circuit occurs in the head unit.
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、ヘッドユニットにおいて短絡が発生した場合に、短絡の発生箇所がヘッドユニットであることを速やかに特定する技術の提供を、解決課題の一つとする。 The present invention has been made in view of the circumstances described above, and it is an object of the present invention to provide a technique for quickly identifying that a short-circuit occurrence point is a head unit when a short circuit occurs in the head unit. I will.
以上の課題を解決するために、本発明に係る液体吐出装置は、液体を吐出する吐出部を複数有する第1ヘッドユニットが設けられた液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドとは異なる場所に設けられた処理回路と、電力を供給する電源回路と、前記電源回路に電気的に接続された中継ノードと、前記中継ノードを介して前記電源回路から供給された電力を前記第1ヘッドユニットに伝送するためのヘッド給電部と、前記中継ノードを介して前記電源回路から供給された電力を前記処理回路に伝送するためのヘッド外給電部と、前記第1ヘッドユニットにおける短絡の発生を検出可能な検出部と、を備え、前記ヘッド給電部は、前記第1ヘッドユニットに電気的に接続された第1給電線と、前記第1給電線及び前記中継ノードの間に電気的に接続された第1ヒューズと、を具備し、前記検出部は、前記第1給電線の電位に基づいて、前記第1ヘッドユニットにおける短絡の発生を検出する、ことを特徴とする。 In order to solve the above problems, a liquid discharge apparatus according to the present invention is provided in a location different from the liquid discharge head provided with the first head unit having a plurality of discharge portions for discharging liquid, and the liquid discharge head. Processing circuit, a power supply circuit for supplying power, a relay node electrically connected to the power supply circuit, and the power supplied from the power supply circuit via the relay node are transmitted to the first head unit. A head power supply unit for transmitting power, an external power supply unit for transmitting power supplied from the power supply circuit via the relay node to the processing circuit, and detection of occurrence of a short circuit in the first head unit A detection unit, wherein the head power supply unit is electrically connected between the first power supply line electrically connected to the first head unit, and between the first power supply line and the relay node. Comprising a first fuse that is, wherein the detection unit, based on the potential of the first power supply line, detects the occurrence of a short circuit in the first head unit, characterized in that.
本発明によれば、検出部が、処理回路を対象とせず、第1ヘッドユニットを対象として短絡の検出を行うため、第1ヘッドユニットにおいて短絡が発生した場合に、短絡の発生箇所が第1ヘッドユニットであることを速やかに特定することが可能となる。このため、検出部が、処理回路を短絡検出の対象とする場合と比較して、メンテナンス性を向上させることができる。 According to the present invention, the detection unit does not target the processing circuit but detects the short circuit for the first head unit. Therefore, when a short circuit occurs in the first head unit, the location where the short circuit occurs is the first. It becomes possible to quickly identify the head unit. For this reason, compared with the case where a detection part makes a processing circuit the object of short circuit detection, maintainability can be improved.
上述した液体吐出装置において、前記第1ヘッドユニットは、1インチあたり、少なくとも300個の前記吐出部を備える、ことを特徴としてもよい。 In the liquid ejection apparatus described above, the first head unit may include at least 300 of the ejection units per inch.
この態様によれば、第1ヘッドユニットに多数の吐出部が高密度に配置されており、第1ヘッドユニットにおける短絡の発生確率が高い場合において、第1ヘッドユニットにおける短絡の発生を速やかに特定することができる。このため、検出部が、処理回路を短絡検出の対象とする場合と比較して、メンテナンス性を向上させることができる。 According to this aspect, when a large number of ejection portions are arranged in the first head unit at a high density and the probability of occurrence of a short circuit in the first head unit is high, the occurrence of a short circuit in the first head unit is quickly identified. can do. For this reason, compared with the case where a detection part makes a processing circuit the object of short circuit detection, maintainability can be improved.
上述した液体吐出装置において、前記液体吐出ヘッドは、液体を吐出する吐出部を複数有する第2ヘッドユニットを具備し、前記ヘッド給電部は、前記第2ヘッドユニットに電気的に接続された第2給電線と、前記第2給電線及び前記中継ノードの間に電気的に接続された第2ヒューズと、を具備し、前記検出部は、前記第2給電線の電位に基づいて、前記第2ヘッドユニットにおける短絡の発生を検出する、ことを特徴としてもよい。 In the liquid ejection apparatus described above, the liquid ejection head includes a second head unit having a plurality of ejection units that eject liquid, and the head power feeding unit is a second electrically connected to the second head unit. A power supply line; and a second fuse electrically connected between the second power supply line and the relay node, wherein the detection unit is configured to perform the second operation based on a potential of the second power supply line. The occurrence of a short circuit in the head unit may be detected.
この態様によれば、検出部が、第2ヘッドユニットを対象として短絡の検出を行うため、第2ヘッドユニットにおいて短絡が発生した場合に、短絡の発生箇所が第2ヘッドユニットであることを速やかに特定することが可能となる。すなわち、この態様によれば、液体吐出ヘッドが複数のヘッドユニットを備える場合に、短絡の発生箇所を、ヘッドユニットの単位で特定することができる。 According to this aspect, since the detection unit detects the short circuit for the second head unit, when the short circuit occurs in the second head unit, it is promptly determined that the location of the short circuit is the second head unit. It becomes possible to specify. That is, according to this aspect, when the liquid ejection head includes a plurality of head units, it is possible to specify the occurrence location of a short circuit in units of head units.
上述した液体吐出装置において、前記液体吐出ヘッドは、液体を吐出する吐出部を複数有する第2ヘッドユニットを具備し、前記ヘッド給電部は、前記第2ヘッドユニットに電気的に接続された第2給電線を具備し、前記第1ヒューズは、前記第2給電線及び前記中継ノードの間に電気的に接続され、前記検出部は、前記第1給電線の電位または前記第2給電線の電位のうち少なくとも一方に基づいて、前記第1ヘッドユニットまたは前記第2ヘッドユニットのうち少なくとも一方における短絡の発生を検出する、ことを特徴としてもよい。 In the liquid ejection apparatus described above, the liquid ejection head includes a second head unit having a plurality of ejection units that eject liquid, and the head power feeding unit is a second electrically connected to the second head unit. A power supply line, wherein the first fuse is electrically connected between the second power supply line and the relay node, and the detection unit is configured to detect the potential of the first power supply line or the potential of the second power supply line. The occurrence of a short circuit in at least one of the first head unit and the second head unit may be detected based on at least one of them.
この態様によれば、検出部が、処理回路を対象とせず、第1ヘッドユニット及び第2ヘッドユニットを含む液体吐出ヘッドを対象として短絡の検出を行うため、第1ヘッドユニットまたは第2ヘッドユニットにおいて短絡が発生した場合に、短絡の発生箇所が第1ヘッドユニットまたは第2ヘッドユニットであることを速やかに特定することが可能となる。 According to this aspect, the detection unit does not target the processing circuit, but detects the short circuit for the liquid discharge head including the first head unit and the second head unit, so the first head unit or the second head unit When a short circuit occurs at, it is possible to quickly identify that the location of the short circuit is the first head unit or the second head unit.
上述した液体吐出装置は、前記処理回路における短絡の発生を検出可能なヘッド外短絡検出部を備え、前記ヘッド外給電部は、前記処理回路に電気的に接続された第3給電線と、前記第3給電線及び前記中継ノードの間に電気的に接続された第3ヒューズと、を具備し、前記ヘッド外短絡検出部は、前記第3給電線の電位に基づいて、前記処理回路における短絡の発生を検出する、ことを特徴としてもよい。 The liquid ejecting apparatus described above includes an out-of-head short-circuit detecting unit capable of detecting occurrence of a short circuit in the processing circuit, and the out-of-head power feeding unit includes a third feeding line electrically connected to the processing circuit, A third fuse electrically connected between the third feeder and the relay node, and the out-of-head short-circuit detector is short-circuited in the processing circuit based on the potential of the third feeder. It is also possible to detect the occurrence of.
この態様によれば、ヘッド外短絡検出部が、処理回路を対象として短絡の検出を行うため、処理回路において短絡が発生した場合に、短絡の発生箇所が処理回路であることを速やかに特定することが可能となる。 According to this aspect, the out-of-head short-circuit detection unit detects a short circuit for the processing circuit, and thus, when a short circuit occurs in the processing circuit, quickly identifies that the short-circuit occurrence point is the processing circuit. It becomes possible.
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、各図において、各部の寸法及び縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. However, in each figure, the size and scale of each part are appropriately changed from the actual ones. Further, since the embodiments described below are preferable specific examples of the present invention, various technically preferable limitations are attached thereto. However, the scope of the present invention is particularly limited in the following description. Unless otherwise stated, the present invention is not limited to these forms.
<<A.実施形態>>
本実施形態では、インク(「液体」の一例)を吐出して記録用紙P(「記録媒体」の一例)に画像を形成するインクジェットプリンターを例示して、液体吐出装置を説明する。
<< A. Embodiment >>
In the present embodiment, the liquid ejecting apparatus will be described by exemplifying an ink jet printer that ejects ink (an example of “liquid”) to form an image on a recording paper P (an example of “recording medium”).
<<1.インクジェットプリンターの概要>>
図1及び図2を参照しつつ、本実施形態に係るインクジェットプリンター1の構成について説明する。ここで、図1は、本実施形態に係るインクジェットプリンター1の構成の一例を示す機能ブロック図である。また、図2は、インクジェットプリンター1の概略的な内部構造の一例を示す斜視図である。
<< 1. Overview of inkjet printers >>
The configuration of the
インクジェットプリンター1には、パーソナルコンピューターやデジタルカメラ等のホストコンピューター(図示省略)から、インクジェットプリンター1が形成すべき画像を示す印刷データImgが供給される。インクジェットプリンター1は、ホストコンピューターから供給される印刷データImgの示す画像を記録用紙Pに形成するための印刷処理を実行する。なお、詳細は後述するが、本実施形態では、インクジェットプリンター1がラインプリンターである場合を想定する。
Print data Img indicating an image to be formed by the
図1に例示するように、インクジェットプリンター1は、インクを吐出する吐出部Dが設けられたヘッドユニットHUを具備する液体吐出ヘッド3と、インクジェットプリンター1の各部の動作を制御する制御部6と、液体吐出ヘッド3(厳密には、液体吐出ヘッド3が供える吐出部D)を駆動するための駆動信号Comを生成する駆動信号生成回路20を具備する駆動信号生成モジュール2と、液体吐出ヘッド3に対する記録用紙Pの相対位置を変化させるための搬送機構7と、インクジェットプリンター1の制御プログラム及びその他の情報を記憶する記憶部5と、インクが充填されたインクカートリッジ40(図2参照)及びインクカートリッジ40の動作を制御するカートリッジ制御回路41(図3参照)を含むカートリッジモジュール4と、液体吐出ヘッド3における短絡の発生を検出するためのヘッド内短絡検出モジュール81(「検出部」の一例)と、液体吐出ヘッド3以外の場所における短絡の発生を検出するためのヘッド外短絡検出モジュール82(「ヘッド外短絡検出部」の一例)と、インクジェットプリンター1の各部に電力を供給するための電源回路9と、を備える。
本実施形態では、図1に例示するように、液体吐出ヘッド3が4個のヘッドユニットHUを備え、駆動信号生成モジュール2が4個のヘッドユニットHUと1対1に対応する4個の駆動信号生成回路20を備える場合を想定する。
As illustrated in FIG. 1, the
In the present embodiment, as illustrated in FIG. 1, the
本実施形態において、各ヘッドユニットHUは、M個の吐出部Dを具備する吐出モジュール30と、駆動信号生成モジュール2が出力する駆動信号Comを吐出モジュール30に供給するか否かを切り替える駆動信号供給回路31と、を備える(本実施形態において、Mは、1≦Mを満たす自然数)。
以下では、各吐出モジュール30に設けられたM個の吐出部Dの各々を区別するために、順番に、1段、2段、…、M段と称することがある。また、m段の吐出部Dを、吐出部D[m]と称する場合がある(変数mは、1≦m≦Mを満たす自然数)。また、インクジェットプリンター1の構成要素や信号等が、吐出部D[m]の段数mに対応するものである場合には、当該構成要素や信号等を表わすための符号に、段数mに対応していることをを示す添え字[m]を付して表現することがある。
In the present embodiment, each head unit HU includes a
Hereinafter, in order to distinguish each of the M ejection portions D provided in each
ヘッド内短絡検出モジュール81は、液体吐出ヘッド3に設けられたヘッドユニットHUにおいて短絡が発生しているか否かを検出する。そして、ヘッド内短絡検出モジュール81は、ヘッドユニットHUにおいて短絡が発生しているか否かを示す、短絡検出信号XH(厳密には、4個の短絡検出信号XH)を出力する。
ヘッド外短絡検出モジュール82は、駆動信号生成モジュール2、搬送機構7、または、カートリッジモジュール4において短絡が発生しているか否かを検出する。そして、ヘッド外短絡検出モジュール82は、駆動信号生成モジュール2、搬送機構7、または、カートリッジモジュール4において短絡が発生しているか否かを示す、短絡検出信号XGを出力する。
The in-head short
The out-of-head short
記憶部5は、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性のメモリーと、ROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、または、PROM(Programmable ROM)等の不揮発性メモリーと、の一方または両方を含んで構成され、ホストコンピューターから供給される印刷データImg、及び、インクジェットプリンター1の制御プログラム等の各種情報を記憶する。
The
制御部6は、CPU(Central Processing Unit)を含んで構成される。但し、制御部6は、CPUの代わりに、または、CPUに加えて、FPGA(field-programmable gate array)等のプログラマブルロジックデバイスを備えていてもよい。
制御部6は、制御部6に設けられたCPUが記憶部5に記憶されている制御プログラムを実行することで、インクジェットプリンター1の各部を制御する。具体的には、制御部6は、液体吐出ヘッド3に設けられた駆動信号供給回路31を制御するための印刷信号SIと、駆動信号生成モジュール2に設けられた駆動信号生成回路20を制御するための波形指定信号dComと、搬送機構7を制御するための信号、カートリッジモジュール4を制御するための信号、及び、電源回路9を制御するための信号等の各種制御信号と、を生成する。
ここで、波形指定信号dComとは、駆動信号Comの波形を規定するデジタルの信号である。
また、駆動信号Comとは、吐出部Dを駆動するためのアナログの信号である。駆動信号生成回路20は、DA変換回路を含み、波形指定信号dComが規定する波形を有する駆動信号Comを生成する。なお、本実施形態では、駆動信号Comが、駆動信号Com-Aと駆動信号Com-Bとを含む場合を想定する。
また、印刷信号SIとは、吐出部Dの動作の種類を指定するためのデジタルの信号である。具体的には、印刷信号SIは、吐出部Dに対して駆動信号Comを供給するか否かを指定することで、吐出部Dの動作の種類を指定する。ここで、吐出部Dの動作の種類の指定とは、例えば、吐出部Dを駆動するか否かを指定したり、吐出部Dを駆動した際に当該吐出部Dからインクが吐出されるか否かを指定したり、また、吐出部Dを駆動した際に当該吐出部Dから吐出されるインク量を指定したりすることである。
The
The
Here, the waveform designation signal dCom is a digital signal that defines the waveform of the drive signal Com.
The drive signal Com is an analog signal for driving the ejection unit D. The drive
The print signal SI is a digital signal for designating the type of operation of the ejection unit D. Specifically, the print signal SI specifies the type of operation of the ejection unit D by designating whether or not to supply the drive signal Com to the ejection unit D. Here, the designation of the type of operation of the ejection part D is, for example, whether or not the ejection part D is to be driven or whether ink is ejected from the ejection part D when the ejection part D is driven. Or specifying the amount of ink ejected from the ejection unit D when the ejection unit D is driven.
印刷処理が実行される場合、制御部6は、まず、ホストコンピューターから供給される印刷データImgを、記憶部5に記憶させる。次に、制御部6は、記憶部5に記憶されている印刷データImg等の各種データに基づいて、印刷信号SI、波形指定信号dCom、及び、搬送機構7を制御するための信号等の各種制御信号を生成する。そして、制御部6は、印刷信号SI、波形指定信号dCom、及び、各種制御信号と、記憶部5に記憶されている各種データとに基づいて、液体吐出ヘッド3に対する記録用紙Pの相対位置を変化させるように搬送機構7を制御しつつ、吐出部Dが駆動されるように液体吐出ヘッド3を制御する。これにより、制御部6は、吐出部Dからのインクの吐出の有無、インクの吐出量、及び、インクの吐出タイミング等を調整し、印刷データImgに対応する画像を記録用紙Pに形成する印刷処理の実行を制御する。
When the printing process is executed, the
図2は、インクジェットプリンター1の内部構成の概略を例示する一部断面図である。図2に示すように、本実施形態では、インクジェットプリンター1が、4個のインクカートリッジ40を備える場合を想定する。なお、図2では、インクカートリッジ40が、液体吐出ヘッド3に設けられる場合を例示しているが、インクカートリッジ40は、インクジェットプリンター1の他の場所に設けられても良い。
4個のインクカートリッジ40は、シアン、マゼンタ、イエロー、及び、ブラックの、4色(CMYK)と1対1に対応して設けられたものであり、各インクカートリッジ40には、当該インクカートリッジ40に対応する色のインクが充填されている。
FIG. 2 is a partial cross-sectional view illustrating the outline of the internal configuration of the
The four
図2に示すように、搬送機構7は、記録用紙Pを搬送するための駆動源となる搬送モーター70と、搬送モーター70を駆動するためのモーター駆動回路71(図3参照)と、液体吐出ヘッド3の下側(図2において−Z方向)に設けられるプラテン74と、搬送モーター70の作動により回転する搬送ローラー73と、図2においてY軸回りに回転自在に設けられたガイドローラー75と、記録用紙Pをロール状に巻き取った状態で収納するための収納部76と、を備える。
搬送機構7は、インクジェットプリンター1が印刷処理を実行する場合に、記録用紙Pを、収納部76から繰り出して、ガイドローラー75、プラテン74、及び、搬送ローラー73により規定される搬送経路に沿って、図において+X方向(上流側から下流側へ向かう方向。以下、「搬送方向Mv」と称することがある)に向けて搬送する。なお、以下では、図2に示すように、+X方向(搬送方向Mv)及びその反対の−X方向をX軸方向と総称し、+Z方向(上方向)及びその反対の−Z方向(下方向)をZ軸方向と総称し、X軸方向及びZ軸方向と交差する+Y方向及びその反対の−Y方向をY軸方向と総称する。
As shown in FIG. 2, the
When the
液体吐出ヘッド3に設けられている4M個の吐出部Dの各々は、4個のインクカートリッジ40のうち何れか1個のインクカートリッジ40からインクの供給を受ける。各吐出部Dは、インクカートリッジ40から供給されたインクを内部に充填し、充填したインクを当該吐出部Dが具備するノズルN(図3参照)から吐出することができる。具体的には、各吐出部Dは、搬送機構7が記録用紙Pをプラテン74上に搬送するタイミングで、記録用紙Pに対してインクを吐出することで、画像を構成するためのドットを記録用紙Pに形成する。そして、液体吐出ヘッド3が具備する4個のヘッドユニットHUに設けられている合計4M個の吐出部Dから全体としてCMYKの4色のインクを吐出することで、フルカラー印刷が実現される。
Each of the 4M ejection portions D provided in the
<<2.インクジェットプリンターにおける電力の供給>>
図3を参照しつつ、インクジェットプリンター1における電力の供給について説明する。
<< 2. Power supply for inkjet printers >>
The power supply in the
図3は、電源回路9からインクジェットプリンター1の各部に対する電力の供給態様の一例について説明するための説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram for describing an example of a mode of supplying power from the
図3に示すように、電源回路9は、電位VHVを出力する端子Tn1と、電位VHVよりも低電位である電位VBSを出力する端子Tn2とを備え、端子Tn1に接続された給電線901と、端子Tn2に接続された給電線902との間に所定の電源電圧を印加する。そして、給電線902には、液体吐出ヘッド3に設けられた4個のヘッドユニットHUと、駆動信号生成モジュール2に設けられた4個の駆動信号生成回路20と、カートリッジモジュール4に設けられたカートリッジ制御回路41と、搬送機構7に設けられたモーター駆動回路71と、が電気的に接続されている。他方、給電線901には、電源回路9から中継ノードNDを介して供給される電力を、4個のヘッドユニットHUに給電するための給電部91(「ヘッド給電部」の一例)と、電源回路9から中継ノードNDを介して供給される電力を、駆動信号生成モジュール2、カートリッジ制御回路41、及び、モーター駆動回路71に給電するための給電部92(「ヘッド外給電部」の一例)と、が電気的に接続されている。このため、各ヘッドユニットHU、各駆動信号生成回路20、カートリッジ制御回路41、及び、モーター駆動回路71には、所定の電源電圧が印加される(すなわち、電力が供給される)。なお、以下では、4個の駆動信号生成回路20、カートリッジ制御回路41、及び、モーター駆動回路71を、処理回路100と称する。
As shown in FIG. 3, the
図3に示すように、給電部91は、液体吐出ヘッド3が具備する4個のヘッドユニットHUと1対1に対応するように設けられた、4本の給電線911と、4個のヒューズ912と、を備える。具体的には、給電部91は、ヘッドユニットHUに電気的に接続された給電線911と、給電線911及び中継ノードNDの間に電気的に接続されたヒューズ912と、を備える。このため、ヘッドユニットHUにおいて短絡が生じた場合には、ヒューズ912が切断され、ヘッドユニットHUに対して過電流が流れ続けることを防止することができる。
As shown in FIG. 3, the
図3に示すように、給電部92は、処理回路100に電気的に接続された給電線921と、給電線921及び中継ノードNDの間に電気的に接続されたヒューズ922と、を備える。このため、処理回路100において短絡が生じた場合には、ヒューズ922が切断され、処理回路100に対して過電流が流れ続けることを防止することができる。
As shown in FIG. 3, the
図3に示すように、ヘッド内短絡検出モジュール81は、4個のヘッドユニットHUに1対1に対応するように設けられた4個の検出回路810を備える。そして、各検出回路810は、当該検出回路810に対応するヘッドユニットHUに電気的に接続された給電線911の電位を検出し、検出結果に基づいて、短絡検出信号XHを出力する。
具体的には、検出回路810は、給電線911の電位と電位VHVとの電位差が所定値よりも大きい場合に、短絡検出信号XHの信号レベルを所定の信号レベルに設定する。例えば、検出回路810は、給電線911の電位と電位VHVとの電位差が所定値以下である場合に、短絡検出信号XHをハイレベルに設定し、給電線911の電位と電位VHVとの電位差が所定値よりも大きい場合に、短絡検出信号XHをローレベルに設定してもよい。
このため、検出回路810は、当該検出回路810に対応して設けられたヘッドユニットHUにおいて短絡が発生し、当該ヘッドユニットHUに対応して設けられたヒューズ912が切断された場合に、所定の信号レベル(例えば、ローレベル)に設定された短絡検出信号XHを出力する。これにより、制御部6は、短絡検出信号XHの信号レベルに基づいて、各ヘッドユニットHUにおいて短絡が発生しているか否かを把握することができる。
As shown in FIG. 3, the in-head short-
Specifically, the
For this reason, the
図3に示すように、ヘッド外短絡検出モジュール82は、給電線921の電位を検出する検出回路820を備える。そして、検出回路820は、検出結果に基づいて短絡検出信号XGを出力する。具体的には、検出回路820は、給電線921の電位と電位VHVとの電位差が所定値よりも大きい場合に、短絡検出信号XGの信号レベルを所定の信号レベルに設定する。例えば、検出回路820は、給電線921の電位と電位VHVとの電位差が所定値以下である場合に、短絡検出信号XGをハイレベルに設定し、給電線921の電位と電位VHVとの電位差が所定値よりも大きい場合に、短絡検出信号XGをローレベルに設定する。
このため、検出回路820は、処理回路100において短絡が発生し、ヒューズ922が切断された場合に、所定の信号レベル(例えば、ローレベル)に設定された短絡検出信号XGを出力する。これにより、制御部6は、短絡検出信号XGの信号レベルに基づいて、処理回路100において短絡が発生しているか否かを把握することができる。換言すれば、制御部6は、短絡検出信号XGの信号レベルに基づいて、駆動信号生成回路20、カートリッジ制御回路41、または、モーター駆動回路71において短絡が発生しているか否かを把握することができる。
As shown in FIG. 3, the out-of-head short
Therefore, the
<<3.吐出モジュール及び吐出部の概要>>
図4及び図5を参照しつつ、吐出モジュール30と、吐出モジュール30に設けられる吐出部Dについて説明する。
<< 3. Outline of discharge module and discharge section >>
The
図4は、吐出部Dを含むように吐出モジュール30を切断した、吐出モジュール30の概略的な一部断面図である。
図4に示すように、吐出部Dは、圧電素子PZと、内部にインクが充填されたキャビティ320と、キャビティ320に連通するノズルNと、振動板310と、を備える。
キャビティ320は、キャビティプレート340と、ノズルNが形成されたノズルプレート330と、振動板310と、により区画される空間である。キャビティ320は、インク供給口360を介してリザーバ350と連通している。リザーバ350は、インク取入口370を介して、当該吐出部Dに対応するインクカートリッジ40と連通している。
圧電素子PZは、上部電極Zuと、下部電極Zdと、上部電極Zu及び下部電極Zdの間に設けられた圧電体Zmと、を有する。そして、下部電極Zdが電位VBSに設定された給電線902に電気的に接続され、上部電極Zuに駆動信号Comが供給されることで、上部電極Zu及び下部電極Zdの間に電圧が印加されると、当該印加された電圧に応じて圧電素子PZが+Z方向または−Z方向に変位する。なお、本実施形態では、圧電素子PZとして、図3に示すようなユニモルフ(モノモルフ)型を採用する。なお、圧電素子PZは、ユニモルフ型に限らず、バイモルフ型や積層型等を採用してもよい。
キャビティプレート340の上面開口部には、振動板310が設置される。振動板310には、下部電極Zdが接合されている。このため、圧電素子PZが駆動信号Comにより駆動されて変位すると、振動板310も変位する。そして、振動板310の変位によりキャビティ320の容積が変化し、キャビティ320内に充填されたインクがノズルNより吐出される。インクの吐出によりキャビティ320内のインクが減少した場合、リザーバ350からインクが供給される。
FIG. 4 is a schematic partial cross-sectional view of the
As shown in FIG. 4, the ejection unit D includes a piezoelectric element PZ, a
The
The piezoelectric element PZ includes an upper electrode Zu, a lower electrode Zd, and a piezoelectric body Zm provided between the upper electrode Zu and the lower electrode Zd. The lower electrode Zd is electrically connected to the
A
図5は、+Z方向からインクジェットプリンター1を平面視した場合の、液体吐出ヘッド3が具備する4個の吐出モジュール30と、当該4個の吐出モジュール30に設けられた合計4M個のノズルNの配置の一例を説明するための説明図である。
図5に示すように、液体吐出ヘッド3に設けられた各吐出モジュール30には、ノズル列Lnが設けられる。ここで、ノズル列Lnとは、所定方向に列状に延在するように設けられた複数のノズルNである。本実施形態では、一例として、各吐出モジュール30において、ノズル列Ln-BKと、ノズル列Ln-CYと、ノズル列Ln-MGと、ノズル列Ln-YLと、からなる4列のノズル列Lnが設けられる場合を想定する。なお、ノズル列Ln-BKに属するノズルNは、ブラックのインクを吐出する吐出部Dに設けられたノズルNであり、ノズル列Ln-CYに属するノズルNは、シアンのインクを吐出する吐出部Dに設けられたノズルNであり、ノズル列Ln-MGに属するノズルNは、マゼンタのインクを吐出する吐出部Dに設けられたノズルNであり、ノズル列Ln-YLに属するノズルNは、イエローのインクを吐出する吐出部Dに設けられたノズルNである。また、本実施形態では、一例として、各吐出モジュール30において、4列のノズル列Lnの各々が、平面視したときに、Y軸方向に延在するように設けられている場合を想定する。
FIG. 5 shows four
As shown in FIG. 5, each
図5に示すように、本実施形態に係る液体吐出ヘッド3は、所謂、ラインヘッドである。すなわち、液体吐出ヘッド3は、インクジェットプリンター1が、記録用紙P(正確には、Y軸方向の幅がインクジェットプリンター1の印刷可能な最大の幅を有する記録用紙P)に対して印刷処理を実行する場合に、液体吐出ヘッド3の具備する合計4M個のノズルNのY軸方向における延在範囲YNLが、当該記録用紙Pの有するY軸方向における範囲YPを包含することを特徴とする。
As shown in FIG. 5, the
なお、本実施形態において、範囲YPは、297ミリ以上の幅を有する範囲であることとする。すなわち、本実施形態に係るインクジェットプリンター1が具備するラインヘッド(液体吐出ヘッド3)は、A4サイズ横向きの記録用紙Pに対して印刷を行える大きさを有する。また、本実施形態において、液体吐出ヘッド3には、600dpi以上のドット密度での印刷が可能なように、ノズルNが配列されていることとする。
In the present embodiment, the range YP is a range having a width of 297 mm or more. That is, the line head (liquid ejection head 3) included in the
なお、図5に示す、液体吐出ヘッド3における4個の吐出モジュール30の配置、及び、各吐出モジュール30における各ノズル列Lnの配置は一例に過ぎない。各液体吐出ヘッド3において、吐出モジュール30及び各ノズル列Lnはどのように配置されるものであってもよい。
例えば、図5では、ノズル列LnがY軸方向に延在するように設けられるが、ノズル列Lnは、XY平面内で任意の方向に延在するように設けられるものであればよい。ノズル列Lnは、Y軸方向ともX軸方向とも異なる方向、例えば、図において斜めの方向に延在するように設けられるものであってもよい。
また、図5では、各吐出モジュール30に4列のノズル列Lnが設けられるが、各吐出モジュール30には1列以上のノズル列Lnが設けられればよい。
また、図5では、各ノズル列Lnを構成する複数のノズルNが、Y軸方向に一列に並ぶように設けられるが、図において−Y側から偶数番目のノズルNと奇数番目のノズルNのX軸方向の位置が互いに異なるように、所謂、千鳥状に配置されるものであってもよい。
The arrangement of the four
For example, in FIG. 5, the nozzle row Ln is provided so as to extend in the Y-axis direction, but the nozzle row Ln may be provided as long as it extends in an arbitrary direction within the XY plane. The nozzle row Ln may be provided so as to extend in a direction different from the Y-axis direction and the X-axis direction, for example, an oblique direction in the drawing.
In FIG. 5, four nozzle rows Ln are provided in each
In FIG. 5, a plurality of nozzles N constituting each nozzle row Ln are provided so as to be arranged in a line in the Y-axis direction. In FIG. 5, even-numbered nozzles N and odd-numbered nozzles N It may be arranged in a so-called staggered manner so that the positions in the X-axis direction are different from each other.
<<4.ヘッドユニットの構成>>
以下、図6を参照しつつ、各ヘッドユニットHUの構成について説明する。
<< 4. Head unit configuration >>
Hereinafter, the configuration of each head unit HU will be described with reference to FIG.
図6は、ヘッドユニットHUの構成の一例を示すブロック図である。上述のように、ヘッドユニットHUは、吐出モジュール30と、駆動信号供給回路31と、を備える。また、ヘッドユニットHUは、駆動信号生成モジュール2から駆動信号Com-Aが供給される内部配線LHaと、駆動信号生成モジュール2から駆動信号Com-Bが供給される内部配線LHbとを備える。また、ヘッドユニットHUには、電位VBSに設定された給電線902が接続される。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of the configuration of the head unit HU. As described above, the head unit HU includes the
図6に示すように、駆動信号供給回路31は、M個のスイッチSWa(SWa[1]〜SWa[M])と、M個のスイッチSWb(SWb[1]〜SWb[M])と、各スイッチの接続状態を指定する接続状態指定回路32と、を備える。なお、各スイッチとしては、例えば、トランスミッションゲートを採用することができる。
接続状態指定回路32は、制御部6から供給される印刷信号SI、ラッチ信号LAT、及び、チェンジ信号CNGに基づいて、スイッチSWa[1]〜SWa[M]のオンオフを指定する接続状態指定信号SLa[1]〜SLa[M]と、スイッチSWb[1]〜SWb[M]のオンオフを指定する接続状態指定信号SLb[1]〜SLb[M]と、を生成する。
スイッチSWa[m]は、接続状態指定信号SLa[m]に応じて、内部配線LHaと、吐出部D[m]に設けられた圧電素子PZ[m]の上部電極Zu[m]と、の導通及び非導通を切り替える。本実施形態では、一例として、スイッチSWa[m]が、接続状態指定信号SLa[m]がハイレベルの場合にオンし、ローレベルの場合にオフする場合を想定する。
スイッチSWb[m]は、接続状態指定信号SLb[m]に応じて、内部配線LHbと、吐出部D[m]に設けられた圧電素子PZ[m]の上部電極Zu[m]との、導通及び非導通を切り替える。本実施形態では、一例として、スイッチSWb[m]が、接続状態指定信号SLb[m]がハイレベルの場合にオンし、ローレベルの場合にオフする場合を想定する。
なお、駆動信号Com-A及びCom-Bのうち、スイッチSWa[m]またはSWb[m]を介して、吐出部D[m]の圧電素子PZ[m]に実際に供給される信号を、供給駆動信号Vin[m]と称する場合がある。
As shown in FIG. 6, the drive
The connection
The switch SWa [m] is connected between the internal wiring LHa and the upper electrode Zu [m] of the piezoelectric element PZ [m] provided in the ejection part D [m] in response to the connection state designation signal SLa [m]. Switch between conduction and non-conduction. In the present embodiment, as an example, it is assumed that the switch SWa [m] is turned on when the connection state designation signal SLa [m] is at a high level and turned off when the connection state designation signal SLa [m] is at a low level.
The switch SWb [m] is connected between the internal wiring LHb and the upper electrode Zu [m] of the piezoelectric element PZ [m] provided in the ejection part D [m] in response to the connection state designation signal SLb [m]. Switch between conduction and non-conduction. In the present embodiment, as an example, it is assumed that the switch SWb [m] is turned on when the connection state designation signal SLb [m] is at a high level and turned off when the connection state designation signal SLb [m] is at a low level.
Of the drive signals Com-A and Com-B, a signal actually supplied to the piezoelectric element PZ [m] of the discharge section D [m] via the switch SWa [m] or SWb [m] It may be referred to as a supply drive signal Vin [m].
<<5.ヘッドユニットの動作>>
以下、図7〜図9を参照しつつ、各ヘッドユニットHUの動作について説明する。
<< 5. Head unit operation >>
Hereinafter, the operation of each head unit HU will be described with reference to FIGS.
本実施形態において、インクジェットプリンター1の動作期間は、1または複数の単位期間Tuを含む。そして、インクジェットプリンター1は、各単位期間Tuにおいて、印刷処理を実行することができる。厳密には、インクジェットプリンター1は、各単位期間Tuにおいて、印刷処理のうち、各吐出部Dを駆動して各吐出部Dからインクを吐出させる処理を実行することができる。そして、インクジェットプリンター1は、例えば、連続的または間欠的な複数の単位期間Tuに亘って印刷処理を繰り返し実行し、各吐出部Dから1または複数回ずつインクを吐出させることで、印刷データImgの示す画像を形成する。
In the present embodiment, the operation period of the
図7は、インクジェットプリンター1の単位期間Tuにおける動作の一例を説明するためのタイミングチャートである。
図7に示すように、制御部6は、パルスPlsLを有するラッチ信号LATと、パルスPlsCを有するチェンジ信号CNGと、を出力する。これにより、制御部6は、パルスPlsLの立ち上がりから次のパルスPlsLの立ち上がりまでの期間として、単位期間Tuを規定する。また、制御部6は、パルスPlsCにより、単位期間Tuを2つの制御期間Ts1及びTs2に区分する。
印刷信号SIは、各単位期間Tuにおける吐出部D[1]〜D[M]の駆動の態様を指定する個別指定信号Sd[1]〜Sd[M]を含む。そして、制御部6は、単位期間Tuにおいて印刷処理が実行される場合、図7に示すように、当該単位期間Tuの開始に先立って、個別指定信号Sd[1]〜Sd[M]を含む印刷信号SIを、クロック信号CLKに同期させて接続状態指定回路32に供給する。この場合、接続状態指定回路32は、当該単位期間Tuにおいて、個別指定信号Sd[m]に基づいて、接続状態指定信号SLa[m]及びSLb[m]を生成する。
FIG. 7 is a timing chart for explaining an example of the operation of the
As shown in FIG. 7, the
The print signal SI includes individual designation signals Sd [1] to Sd [M] that designate the driving mode of the ejection units D [1] to D [M] in each unit period Tu. When the printing process is executed in the unit period Tu, the
図7に示すように、駆動信号生成回路20は、制御期間Ts1に設けられた波形PXと、制御期間Ts2に設けられた波形PYと、を有する駆動信号Com-Aを出力する。本実施形態では、波形PXの最高電位VHXと最低電位VLXとの電位差が、波形PYの最高電位VHYと最低電位VLYとの電位差よりも大きくなるように、波形PX及び波形PYを定める。具体的には、波形PXを有する駆動信号Com-Aにより吐出部D[m]を駆動する場合、吐出部D[m]から中ドットに相当する量(中程度の量)のインクが吐出されるように、波形PXの波形を定める。また、波形PYを有する駆動信号Com-Aにより吐出部D[m]を駆動する場合、吐出部D[m]から小ドットに相当する量(小程度の量)のインクが吐出されるように、波形PYの波形を定める。なお、波形PX及び波形PYは、開始時及び終了時の電位が基準電位V0に設定されている。
また、駆動信号生成回路20は、制御期間Ts1及びTs2の各々に設けられた2つの波形PBを有する駆動信号Com-Bを出力する。本実施形態では、波形PBの最高電位VHBと最低電位VLBとの電位差が、波形PYの最高電位VHYと最低電位VLYとの電位差よりも小さくなるように、波形PBを定める。具体的には、波形PBを有する駆動信号Com-Bにより吐出部D[m]を駆動する場合、吐出部D[m]からインクが吐出されない程度に吐出部D[m]が駆動されるように、波形PBの波形を定める。なお、波形PBは、開始時及び終了時の電位が基準電位V0に設定されている。また、本実施形態では、最高電位VHBが基準電位V0であることとする。
As shown in FIG. 7, the drive
The drive
図8は、単位期間Tuにおける、個別指定信号Sd[m]と、接続状態指定信号SLa[m]及びSLb[m]との関係の一例を説明するための説明図である。
図8に示すように、本実施形態では、個別指定信号Sd[m]が、2ビットのデジタル信号である場合を想定する。具体的には、個別指定信号Sd[m]は、各単位期間Tuにおいて、吐出部D[m]に対して、大ドットに相当する量(大程度の量)のインクの吐出(「大ドットの形成」と称する場合がある)を指定するする値(1,1)、中程度の量のインクの吐出(「中ドットの形成」と称する場合がある)を指定する値(1,0)、小程度の量のインクの吐出(「小ドットの形成」と称する場合がある)を指定する値(0,1)、及び、インクの非吐出を指定する値(0,0)、の4値のうち、何れか一つの値に設定される。
FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining an example of the relationship between the individual designation signal Sd [m] and the connection state designation signals SLa [m] and SLb [m] in the unit period Tu.
As shown in FIG. 8, in the present embodiment, it is assumed that the individual designation signal Sd [m] is a 2-bit digital signal. Specifically, the individual designation signal Sd [m] discharges an amount of ink corresponding to a large dot (a large amount) (“large dot”) to the discharge unit D [m] in each unit period Tu. A value (1, 1) designating a medium amount of ink (which may be referred to as “medium dot formation”) (1, 0) A value (0, 1) that designates ejection of a small amount of ink (sometimes referred to as “small dot formation”) and a value (0, 0) that designates non-ejection of ink. One of the values is set.
個別指定信号Sd[m]が、大ドットの形成を指定する値(1,1)に設定されている場合、接続状態指定回路32は、接続状態指定信号SLa[m]を、制御期間Ts1及びTs2においてハイレベルに設定し、接続状態指定信号SLb[m]を、制御期間Ts1及びTs2においてローレベルに設定する。この場合、吐出部D[m]は、制御期間Ts1において波形PXの駆動信号Com-Aにより駆動されて中程度の量のインクを吐出し、また、制御期間Ts2において波形PYの駆動信号Com-Aにより駆動されて小程度の量のインクを吐出する。これにより、吐出部D[m]は、単位期間Tuにおいて、合計で大程度の量のインクを吐出し、記録用紙Pには大ドットが形成される。
個別指定信号Sd[m]が、中ドットの形成を指定する値(1,0)に設定されている場合、接続状態指定回路32は、接続状態指定信号SLa[m]を、制御期間Ts1においてハイレベルに、制御期間Ts2においてローレベルに、それぞれ設定し、接続状態指定信号SLb[m]を、制御期間Ts1においてローレベルに、制御期間Ts2においてハイレベルに、それぞれ設定する。この場合、吐出部D[m]は、単位期間Tuにおいて中程度の量のインクを吐出し、記録用紙Pには中ドットが形成される。
個別指定信号Sd[m]が、小ドットの形成を指定する値(0,1)に設定されている場合、接続状態指定回路32は、接続状態指定信号SLa[m]を、制御期間Ts1においてローレベルに、制御期間Ts2においてハイレベルに、それぞれ設定し、接続状態指定信号SLb[m]を、制御期間Ts1においてハイレベルに、制御期間Ts2においてローレベルに、それぞれ設定する。この場合、吐出部D[m]は、単位期間Tuにおいて小程度の量のインクを吐出し、記録用紙Pには小ドットが形成される。
個別指定信号Sd[m]が、インクの非吐出を指定する値(0,0)に設定されている場合、接続状態指定回路32は、接続状態指定信号SLa[m]を制御期間Ts1及びTs2においてローレベルに設定し、接続状態指定信号SLb[m]を制御期間Ts1及びTs2においてハイレベルに設定する。この場合、吐出部D[m]は、単位期間Tuにおいて、インクを吐出せず、記録用紙Pにドットを形成しない。
When the individual designation signal Sd [m] is set to a value (1, 1) designating the formation of a large dot, the connection
When the individual designation signal Sd [m] is set to a value (1,0) designating the formation of medium dots, the connection
When the individual designation signal Sd [m] is set to a value (0, 1) designating the formation of small dots, the connection
When the individual designation signal Sd [m] is set to a value (0, 0) that designates non-ejection of ink, the connection
図9は、本実施形態に係る接続状態指定回路32の構成をの一例を示す図である。図9に示すように、接続状態指定回路32は、接続状態指定信号SLa[1]〜SLa[M]、及び、接続状態指定信号SLb[1]〜SLb[M]を生成する。
具体的には、接続状態指定回路32は、吐出部D[1]〜D[M]と1対1に対応するように、転送回路SR[1]〜SR[M]と、ラッチ回路LT[1]〜LT[M]と、デコーダーDC[1]〜DC[M]と、を有する。このうち、転送回路SR[m]には、個別指定信号Sd[m]が供給される。なお、この図では、個別指定信号Sd[1]〜Sd[M]がシリアルで供給され、例えば、m段に対応する個別指定信号Sd[m]が、転送回路SR[1]から転送回路SR[m]へと、クロック信号CLKに同期して順番に転送される場合を例示している。また、ラッチ回路LT[m]は、ラッチ信号LATのパルスPlsLがハイレベルに立ち上がるタイミングにおいて、転送回路SR[m]に供給された個別指定信号Sd[m]をラッチする。また、デコーダーDC[m]は、個別指定信号Sd[m]、ラッチ信号LAT、及び、チェンジ信号CHに基づいて、図8に従って、接続状態指定信号SLa[m]及びSLb[m]を生成する。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the configuration of the connection
Specifically, the connection
<<6.実施形態の結論>>
以下、本実施形態の効果をより明確化するために、対比例に係る電力供給態様について説明する。
<< 6. Conclusion of embodiment >>
Hereinafter, in order to clarify the effect of the present embodiment, a power supply aspect related to the proportionality will be described.
図10は、対比例に係るインクジェットプリンター1Tにおける電力供給態様について説明するための説明図である。
図10に示すように、対比例に係るインクジェットプリンター1Tにおいて、電源回路9は、電源回路9の端子Tn1から、当該端子Tn1に電気的に接続された給電線901に電位VHVを出力し、電源回路9の端子Tn2から、当該端子Tn2に電気的に接続された給電線902に電位VBSを出力することで、給電線901と給電線902との間に所定の電源電圧を印加する。そして、インクジェットプリンター1Tにおいて、給電線902には、4個のヘッドユニットHUと処理回路100とが電気的に接続され、給電線901には、4個のヘッドユニットHUと処理回路100とに給電するための給電部91Tが電気的に接続されている。そして、給電部91Tは、4個のヘッドユニットHU及び処理回路100に電気的に接続された給電線911Tと、給電線911T及び給電線901の間に電気的に接続されたヒューズ912Tと、給電線911Tの電位を検出して当該検出結果を表す短絡検出信号XHを出力する検出回路810Tと、を備える。このため、制御部6は、4個のヘッドユニットHUまたは処理回路100において短絡が発生しヒューズ912Tが切断された場合に、検出回路810Tが出力する所定の信号レベルに設定された短絡検出信号XHに基づいて、4個のヘッドユニットHU及び処理回路100の何れかの場所において短絡が発生していることを把握することができる。
FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining a power supply mode in the
As shown in FIG. 10, in the
しかし、図10に示すような、対比例に係るインクジェットプリンター1Tにおいて、制御部6は、短絡検出信号XHに基づいて、4個のヘッドユニットHU及び処理回路100の何れかの場所において短絡が発生していることを把握することはできるが、当該短絡の発生箇所を特定することは難しい。つまり、対比例に係るインクジェットプリンター1Tでは、ヘッドユニットHUにおいて短絡が発生した場合に、短絡の発生箇所が当該ヘッドユニットHUであることを速やかに特定することは困難であった。
However, in the
これに対して、本実施形態によれば、4個のヘッドユニットHUと1対1に対応するように、4個のヒューズ912と、4個の検出回路810とが設けられる。このため、本実施形態によれば、一のヘッドユニットHUにおいて短絡が発生した場合に、短絡の発生箇所が当該一のヘッドユニットHUであることを速やかに特定することができる。これにより、本実施形態によれば、インクジェットプリンター1のメンテナンス性を向上させることができる。
On the other hand, according to the present embodiment, four
なお、本実施形態において、液体吐出ヘッド3に設けられた4個のヘッドユニットHUのうち、一のヘッドユニットHUは「第1ヘッドユニット」の一例であり、他のヘッドユニットHUは「第2ヘッドユニット」の一例である。また、本実施形態において、一のヘッドユニットHUに電気的に接続された給電線911は「第1給電線」の一例であり、一のヘッドユニットHUに対応して設けられたヒューズ912は「第1ヒューズ」の一例であり、他のヘッドユニットHUに電気的に接続された給電線911は「第2給電線」の一例であり、他のヘッドユニットHUに対応して設けられたヒューズ912は「第2ヒューズ」の一例である。また、本実施形態において、処理回路100に電気的に接続された給電線921は「第3給電線」の一例であり、給電線921及び中継ノードNDの間に電気的に接続されたヒューズ922は「第3ヒューズ」の一例である。
In the present embodiment, of the four head units HU provided in the
<<B.変形例>>
以上の各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲内で適宜に併合され得る。なお、以下に例示する変形例において作用や機能が実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
<< B. Modification >>
Each of the above forms can be variously modified. Specific modifications are exemplified below. Two or more aspects arbitrarily selected from the following examples can be appropriately combined within a range that does not contradict each other. In addition, about the element which an effect | action and a function are equivalent to embodiment in the modification illustrated below, the code | symbol referred by the above description is diverted and each detailed description is abbreviate | omitted suitably.
<<変形例1>>
上述した実施形態において、ヘッド内短絡検出モジュール81には、4個のヘッドユニットHUと1対1に対応するように4個の検出回路810が設けられるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、ヘッド内短絡検出モジュール81は、1個以上の検出回路810を備えていればよい。
また、上述した実施形態において、給電部91には、4個のヘッドユニットHUと1対1に対応するように4個のヒューズ912が設けられるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、給電部91は、1個以上のヒューズ912を備えていればよい。
例えば、図11に示すように、給電部91は、4個のヘッドユニットHUに電気的に接続された給電線911Aと、給電線911A及び中継ノードNDの間に電気的に接続されたヒューズ912と、を備え、また、ヘッド内短絡検出モジュール81は、給電線911Aの電位を検出する1個の検出回路810を備えていてもよい。この場合であっても、4個のヘッドユニットHUのうち何れかにおいて短絡が発生した場合に、短絡の発生箇所が、これら4個のヘッドユニットHUのうち何れかであることを速やかに特定することができる。
<<
In the embodiment described above, the in-head short-
In the above-described embodiment, the
For example, as shown in FIG. 11, the
<<変形例2>>
上述した実施形態及び変形例において、処理回路100は、駆動信号生成モジュール2に設けられた4個の駆動信号生成回路20と、カートリッジモジュール4に設けられたカートリッジ制御回路41と、搬送機構7に設けられたモーター駆動回路71と、を有するが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、処理回路100は、液体吐出ヘッド3以外の場所に設けられた構成要素であって、且つ、電源回路9から供給される電力により動作する構成要素の一部または全部を含むものであればよい。
<<
In the embodiment and the modification described above, the
<<変形例3>>
上述した実施形態及び変形例において、給電部92は1個のヒューズ922を備えるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、給電部92は2個以上のヒューズ922を備えていてもよい。例えば、給電部92は、処理回路100に含まれる複数の構成要素と1対1に対応する複数のヒューズ922を備えていてもよい。この場合、給電部92は、処理回路100に含まれる複数の構成要素と1対1に対応する複数の給電線921を備えることが好ましい。具体的には、本変形例において、給電部92には、処理回路100に含まれる各構成要素と当該構成要素に対応して設けられたヒューズ922との間を電気的に接続するように、複数の構成要素と1対1に対応する複数の給電線921が設けられることが好ましい。
また、上述した実施形態及び変形例では、ヘッド外短絡検出モジュール82は1個の検出回路820を備えるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、ヘッド外短絡検出モジュール82は2個以上の検出回路820を備えていてもよい。例えば、給電部92が、処理回路100に含まれる複数の構成要素と1対1に対応する複数の給電線921と、処理回路100に含まれる複数の構成要素と1対1に対応する複数のヒューズ922と、を備える場合、ヘッド外短絡検出モジュール82は、複数の給電線921と1対1に対応する複数の検出回路820を備えることが好ましい。この場合、ヘッド外短絡検出モジュール82は、処理回路100に含まれる複数の構成要素のうち何れかにおいて短絡が発生した場合に、短絡が発生した構成要素を速やかに特定することができる。
<<
In the embodiment and the modification described above, the
In the embodiment and the modification described above, the outside-head short-
<<変形例4>>
上述した実施形態及び変形例において、範囲YPは297ミリ以上であり、液体吐出ヘッド3には、297ミリ以上の範囲YNLに延在するように複数のノズルNが配列されているが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、範囲YPは297ミリ未満であってもよい。この場合、液体吐出ヘッド3には、範囲YPを含む範囲に延在するように複数のノズルNが配列されていればよい。
<<
In the embodiment and the modification described above, the range YP is 297 mm or more, and a plurality of nozzles N are arranged in the
また、上述した実施形態及び変形例において、液体吐出ヘッド3には、600dpi以上のドット密度での印刷が可能なように、ノズルNが配列されているが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、液体吐出ヘッド3には、600dpi未満のドット密度での印刷のみが可能なように、ノズルNが配列されていてもよい。但し、液体吐出ヘッド3には、1インチ当たり300個以上の密度でノズルN(吐出部D)が配置されていることが好ましい。
In the above-described embodiments and modifications, the nozzles N are arranged in the
<<変形例5>>
上述した実施形態及び変形例において、液体吐出ヘッド3は4個のヘッドユニットHUを備えるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、液体吐出ヘッド3は1個以上のヘッドユニットHUを備えていればよい。
また、上述した実施形態及び変形例において、駆動信号生成モジュール2には、駆動信号生成回路20がヘッドユニットHUと1対1に対応するように設けられるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、駆動信号生成モジュール2には、1個のヘッドユニットHUに対して2個以上の駆動信号生成回路20が設けられてもよいし、2個以上のヘッドユニットHUに対して1個の駆動信号生成回路20が設けられてもよい。
<<
In the embodiment and the modification described above, the
Further, in the above-described embodiments and modifications, the drive
<<変形例6>>
上述した実施形態及び変形例では、インクジェットプリンター1がラインプリンターである場合を想定したが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、インクジェットプリンター1は、液体吐出ヘッド3がY軸方向に移動しつつ印刷処理を実行する、所謂シリアルプリンターであってもよい。
<<
In the above-described embodiments and modifications, it is assumed that the
1…インクジェットプリンター、2…駆動信号生成モジュール、3…液体吐出ヘッド、4…カートリッジモジュール、5…記憶部、6…制御部、7…搬送機構、9…電源回路、20…駆動信号生成回路、30…吐出モジュール、31…駆動信号供給回路、41…カートリッジ制御回路、71…モーター駆動回路、81…ヘッド内短絡検出モジュール、82…ヘッド外短絡検出モジュール、91…給電部、92…給電部、100…処理回路、810…検出回路、820…検出回路、911…給電線、912…ヒューズ、921…給電線、922…ヒューズ、D…吐出部、HU…ヘッドユニット。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記液体吐出ヘッドとは異なる場所に設けられた処理回路と、
電力を供給する電源回路と、
前記電源回路に電気的に接続された中継ノードと、
前記中継ノードを介して前記電源回路から供給された電力を前記第1ヘッドユニットに伝送するためのヘッド給電部と、
前記中継ノードを介して前記電源回路から供給された電力を前記処理回路に伝送するためのヘッド外給電部と、
前記第1ヘッドユニットにおける短絡の発生を検出可能な検出部と、
を備え、
前記ヘッド給電部は、
前記第1ヘッドユニットに電気的に接続された第1給電線と、
前記第1給電線及び前記中継ノードの間に電気的に接続された第1ヒューズと、
を具備し、
前記検出部は、
前記第1給電線の電位に基づいて、前記第1ヘッドユニットにおける短絡の発生を検出する、
ことを特徴とする液体吐出装置。 A liquid ejection head provided with a first head unit having a plurality of ejection units for ejecting liquid;
A processing circuit provided at a different location from the liquid ejection head;
A power supply circuit for supplying power;
A relay node electrically connected to the power supply circuit;
A head feeding unit for transmitting power supplied from the power supply circuit via the relay node to the first head unit;
An external power feeding unit for transmitting the power supplied from the power supply circuit via the relay node to the processing circuit;
A detection unit capable of detecting occurrence of a short circuit in the first head unit;
With
The head power feeding unit is
A first feeder line electrically connected to the first head unit;
A first fuse electrically connected between the first feeder and the relay node;
Comprising
The detector is
Detecting the occurrence of a short circuit in the first head unit based on the potential of the first feeder line;
A liquid discharge apparatus characterized by that.
1インチあたり、少なくとも300個の前記吐出部を備える、
ことを特徴とする、請求項1に記載の液体吐出装置。 The first head unit is
Comprising at least 300 of the discharge units per inch;
The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the liquid ejecting apparatus is a liquid ejecting apparatus.
液体を吐出する吐出部を複数有する第2ヘッドユニットを具備し、
前記ヘッド給電部は、
前記第2ヘッドユニットに電気的に接続された第2給電線と、
前記第2給電線及び前記中継ノードの間に電気的に接続された第2ヒューズと、
を具備し、
前記検出部は、
前記第2給電線の電位に基づいて、前記第2ヘッドユニットにおける短絡の発生を検出する、
ことを特徴とする、請求項1または2に記載の液体吐出装置。 The liquid discharge head is
A second head unit having a plurality of ejection units for ejecting liquid;
The head power feeding unit is
A second feeder line electrically connected to the second head unit;
A second fuse electrically connected between the second feeder and the relay node;
Comprising
The detector is
Detecting the occurrence of a short circuit in the second head unit based on the potential of the second feeder line;
The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the liquid ejecting apparatus is a liquid ejecting apparatus.
液体を吐出する吐出部を複数有する第2ヘッドユニットを具備し、
前記ヘッド給電部は、
前記第2ヘッドユニットに電気的に接続された第2給電線を具備し、
前記第1ヒューズは、
前記第2給電線及び前記中継ノードの間に電気的に接続され、
前記検出部は、
前記第1給電線の電位または前記第2給電線の電位のうち少なくとも一方に基づいて、
前記第1ヘッドユニットまたは前記第2ヘッドユニットのうち少なくとも一方における短絡の発生を検出する、
ことを特徴とする、請求項1または2に記載の液体吐出装置。 The liquid discharge head is
A second head unit having a plurality of ejection units for ejecting liquid;
The head power feeding unit is
A second feeder line electrically connected to the second head unit;
The first fuse is
Electrically connected between the second feeder and the relay node;
The detector is
Based on at least one of the potential of the first feed line or the potential of the second feed line,
Detecting occurrence of a short circuit in at least one of the first head unit and the second head unit;
The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the liquid ejecting apparatus is a liquid ejecting apparatus.
前記ヘッド外給電部は、
前記処理回路に電気的に接続された第3給電線と、
前記第3給電線及び前記中継ノードの間に電気的に接続された第3ヒューズと、
を具備し、
前記ヘッド外短絡検出部は、
前記第3給電線の電位に基づいて、前記処理回路における短絡の発生を検出する、
ことを特徴とする、請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の液体吐出装置。
An outside-head short-circuit detecting unit capable of detecting the occurrence of a short circuit in the processing circuit;
The head external power supply unit is
A third feeder line electrically connected to the processing circuit;
A third fuse electrically connected between the third feeder and the relay node;
Comprising
The outside-head short-circuit detecting unit is
Detecting the occurrence of a short circuit in the processing circuit based on the potential of the third feeder line;
The liquid ejection apparatus according to claim 1, wherein the liquid ejection apparatus is a liquid ejection apparatus according to claim 1.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016190788A JP2018051933A (en) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | Liquid ejection device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016190788A JP2018051933A (en) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | Liquid ejection device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018051933A true JP2018051933A (en) | 2018-04-05 |
Family
ID=61834839
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016190788A Pending JP2018051933A (en) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | Liquid ejection device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2018051933A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020116867A (en) * | 2019-01-25 | 2020-08-06 | セイコーエプソン株式会社 | Drive circuit and liquid ejection device |
| JP7577515B2 (en) | 2020-11-19 | 2024-11-05 | 理想テクノロジーズ株式会社 | Inkjet head and inkjet printer |
-
2016
- 2016-09-29 JP JP2016190788A patent/JP2018051933A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020116867A (en) * | 2019-01-25 | 2020-08-06 | セイコーエプソン株式会社 | Drive circuit and liquid ejection device |
| JP7172651B2 (en) | 2019-01-25 | 2022-11-16 | セイコーエプソン株式会社 | Drive circuit and liquid ejection device |
| JP7577515B2 (en) | 2020-11-19 | 2024-11-05 | 理想テクノロジーズ株式会社 | Inkjet head and inkjet printer |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10661559B2 (en) | Liquid discharge apparatus | |
| JP5213328B2 (en) | Recording head, head cartridge, and recording apparatus | |
| US10265955B2 (en) | Liquid discharge apparatus | |
| JP2018051933A (en) | Liquid ejection device | |
| JP2005153288A (en) | Drive device for recording head | |
| JP2018134781A (en) | Printing device | |
| JP2018001561A (en) | Liquid discharge device and control method for the same | |
| JP2018001558A (en) | Liquid discharge device and control method for the same | |
| JP2017113915A (en) | Liquid discharge device, head unit provided in the same, and control method for the same | |
| JP2016215524A (en) | Liquid ejection device | |
| JP2018047638A (en) | Liquid ejection apparatus, head unit provided in liquid ejection apparatus, and control method of liquid ejection apparatus | |
| JP2017164973A (en) | Liquid discharge device, head unit of the same, and determination method for discharge state of liquid in the same | |
| JP6874361B2 (en) | Liquid discharge device | |
| CN113043746A (en) | Head unit control device, head unit, and liquid discharge apparatus | |
| JP2017148982A (en) | Liquid ejection device, head unit control circuit, and inspection method for liquid ejection device | |
| JP6874310B2 (en) | Liquid discharge device | |
| JP6658149B2 (en) | Liquid ejection device, head unit of liquid ejection device, and method of determining liquid ejection state in liquid ejection device | |
| US10525704B2 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
| JP6747567B1 (en) | Liquid ejection head unit and liquid ejection device | |
| JP5853474B2 (en) | Inkjet recording device | |
| JP2017114035A (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus | |
| JP2024053212A (en) | LIQUID EJECTION DEVICE AND PRINTHEAD UNIT | |
| JP2018001559A (en) | Liquid discharge device and control method for the same | |
| JP2018047588A (en) | Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus | |
| JP2008307902A (en) | Inkjet printer |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180910 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190402 |