JP2018056778A - COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM - Google Patents
COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018056778A JP2018056778A JP2016190304A JP2016190304A JP2018056778A JP 2018056778 A JP2018056778 A JP 2018056778A JP 2016190304 A JP2016190304 A JP 2016190304A JP 2016190304 A JP2016190304 A JP 2016190304A JP 2018056778 A JP2018056778 A JP 2018056778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- disconnection
- communication connection
- unit
- wireless communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】通信接続が電波状態の悪化に起因して切断された場合に、その後の再接続を効果的に行うこと。【解決手段】携帯端末1は、通信部20−1と、通信管理部51と、通信制御部52と、を備える。通信部20−1は、他の機器が発する所定の無線信号を受信した場合に、当該他の機器との通信接続状態に移行し、この通信接続状態において無線通信ができない状態になったと判断した場合に通信接続を切断して通信接続解除状態に移行する。通信管理部51は、通信部20−1による通信接続が切断された場合に、その切断の履歴を記録する。通信制御部52は、他の機器が発する無線信号を受信した場合に、通信管理部51により記録されている切断の履歴に基づいて、通信部20−1による当該他の機器との通信接続状態への移行を制御する。【選択図】図3When a communication connection is disconnected due to deterioration of radio wave conditions, subsequent reconnection is effectively performed. A mobile terminal includes a communication unit, a communication management unit, and a communication control unit. When the communication unit 20-1 receives a predetermined wireless signal emitted by another device, the communication unit 20-1 shifts to a communication connection state with the other device, and determines that wireless communication is not possible in this communication connection state. In this case, the communication connection is disconnected and the communication connection is released. When the communication connection by the communication unit 20-1 is disconnected, the communication management unit 51 records the disconnection history. When the communication control unit 52 receives a radio signal emitted by another device, the communication control unit 52 establishes a communication connection state with the other device by the communication unit 20-1 based on the disconnection history recorded by the communication management unit 51. Control the transition to [Selection] Figure 3
Description
本発明は、通信制御装置、通信制御方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a communication control device, a communication control method, and a program.
従来、コントローラからの無線信号により撮像装置を制御する撮像システムにおいて、無線信号の伝送品質状態を検出してユーザに報知する技術が知られている(特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an imaging system that controls an imaging apparatus with a wireless signal from a controller, a technique for detecting a transmission quality state of a wireless signal and notifying a user is known (see Patent Document 1).
しかしながら、上記従来技術においては、通信接続が電波状態の悪化などに起因して意図せずに切断された場合に、その後の再接続を効果的に行うことはできなかった。 However, in the above prior art, when the communication connection is unintentionally disconnected due to the deterioration of the radio wave condition or the like, the subsequent reconnection cannot be effectively performed.
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、通信接続が電波状態の悪化などに起因して意図せずに切断された場合に、その後の再接続を効果的に行うことを目的とする。 The present invention has been made in view of such a situation, and when the communication connection is unintentionally disconnected due to deterioration of the radio wave condition, the subsequent reconnection is effectively performed. Objective.
上記目的を達成するため、本発明の一態様の通信制御装置は、
他の機器が発する所定の無線信号を受信した場合に、当該他の機器との通信接続状態に移行し、この通信接続状態において無線通信ができない状態になったと判断した場合に通信接続を切断して通信接続解除状態に移行する無線通信手段と、
前記無線通信手段による通信接続が切断された場合に、その切断の履歴を記録する切断履歴記録手段と、
他の機器が発する無線信号を受信した場合に、前記切断履歴記録手段により記録されている切断の履歴に基づいて、前記無線通信手段による当該他の機器との通信接続状態への移行を制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a communication control apparatus according to an aspect of the present invention includes:
When a predetermined wireless signal from another device is received, the communication connection state with the other device is entered, and the communication connection is disconnected when it is determined that wireless communication is not possible in this communication connection state. Wireless communication means for shifting to a communication connection release state,
A disconnection history recording unit that records a disconnection history when the communication connection by the wireless communication unit is disconnected;
When a wireless signal emitted by another device is received, based on the disconnection history recorded by the disconnection history recording unit, the transition to the communication connection state with the other device by the wireless communication unit is controlled. Control means;
It is provided with.
本発明によれば、通信接続が電波状態の悪化などに起因して意図せずに切断された場合に、その後の再接続を効果的に行うことができる。 According to the present invention, when the communication connection is unintentionally disconnected due to deterioration of the radio wave condition or the like, the subsequent reconnection can be effectively performed.
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムSのシステム構成を示すシステム構成図である。
通信システムSは、図1に示すように、携帯端末1と、撮像装置2と、を含む。
携帯端末1は、少なくとも、撮像装置2との間で近距離無線通信を行う通信機能を有する。
撮像装置2は、少なくとも、撮影機能と、携帯端末1との間で近距離無線通信を行う通信機能と、を有する。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a system configuration of a communication system S according to an embodiment of the present invention.
As illustrated in FIG. 1, the communication system S includes a
The
The
本実施形態において、近距離無線通信は、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)通信であり、携帯端末1がBLE接続におけるセントラルとして機能し、撮像装置2がBLE接続におけるペリフェラルとして機能する。
In this embodiment, short-range wireless communication is BLE (Bluetooth (registered trademark) Low Energy) communication, in which the
通信システムSでは、撮像装置2のメイン電源をオフした状態であっても通信機能を維持することが可能であり、撮像装置2が送信するアドバタイジング信号に携帯端末1が応答することで接続処理を開始する。携帯端末1からの応答を契機に、撮像装置2では携帯端末1との接続処理を行って、通信機能以外のメイン電源がオフ状態の場合には、自動的にメイン電源がオンされて、撮像装置2の起動処理(初期化処理や撮影のための準備処理など)が行われる。そして、動作モードに応じて撮影等の処理が自動的に実行される。即ち、撮像装置2では、通信範囲内に携帯端末1が入ることで、接続処理と、その後の所定の処理が自動的に行われるように構成される。
In the communication system S, the communication function can be maintained even when the main power supply of the
このような通信システムSでは、通信状態が不安定で接続と切断を繰り返す場合には、接続処理や起動処理(または撮影等の処理)も繰り返し実行することになり、余計な電力を消費することになる。そのため撮像装置2の電力消費を考慮して、通信状態が安定している状態(以下、「接続安定状態」という。)では、携帯端末1からの応答を行い、例えば、通信範囲内外を移動するような場合に生じる通信状態が安定していない状態(以下、「接続不安定状態」という。)では、携帯端末1からの応答を行わないように構成する。携帯端末1からの応答がないことで、撮像装置2では通信範囲内に携帯端末1が存在していないとして、接続処理が実行されることがなく、接続処理後のその他の機能の起動も行われないために、電力消費を抑えることができる。
In such a communication system S, when the communication state is unstable and connection and disconnection are repeated, connection processing and start-up processing (or processing such as shooting) are also repeatedly performed, and extra power is consumed. become. Therefore, in consideration of the power consumption of the
図2は、本発明の一実施形態に係る携帯端末1及び撮像装置2のハードウェアの構成を示すブロック図である。
携帯端末1は、例えば、タブレット端末として構成される。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the
The
携帯端末1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、撮像部16と、入力部17と、出力部18と、記憶部19と、通信部20と、ドライブ21と、を備えている。
As shown in FIG. 2, the
CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、又は、記憶部19からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
The
RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
The
CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、撮像部16、入力部17、出力部18、記憶部19、通信部20及びドライブ21が接続されている。
The
撮像部16は、図示はしないが、光学レンズ部と、イメージセンサと、を備えている。
Although not shown, the
光学レンズ部は、被写体を撮影するために、光を集光するレンズ、例えばフォーカスレンズやズームレンズ等で構成される。
フォーカスレンズは、イメージセンサの受光面に被写体像を結像させるレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。
光学レンズ部にはまた、必要に応じて、焦点、露出、ホワイトバランス等の設定パラメータを調整する周辺回路が設けられる。
The optical lens unit is configured by a lens that collects light, for example, a focus lens or a zoom lens, in order to photograph a subject.
The focus lens is a lens that forms a subject image on the light receiving surface of the image sensor. The zoom lens is a lens that freely changes the focal length within a certain range.
The optical lens unit is also provided with a peripheral circuit for adjusting setting parameters such as focus, exposure, and white balance as necessary.
イメージセンサは、光電変換素子や、AFE(Analog Front End)等から構成される。
光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。光電変換素子には、光学レンズ部から被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を一定時間蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号としてAFEに順次供給する。
AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、ディジタル信号が生成され、撮像部16の出力信号として出力される。
このような撮像部16の出力信号を、以下、「撮像画像のデータ」と呼ぶ。撮像画像のデータは、CPU11や図示しない画像処理部等に適宜供給される。
The image sensor includes a photoelectric conversion element, AFE (Analog Front End), and the like.
The photoelectric conversion element is composed of, for example, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) type photoelectric conversion element or the like. A subject image is incident on the photoelectric conversion element from the optical lens unit. Therefore, the photoelectric conversion element photoelectrically converts (captures) the subject image, accumulates the image signal for a predetermined time, and sequentially supplies the accumulated image signal as an analog signal to the AFE.
The AFE performs various signal processing such as A / D (Analog / Digital) conversion processing on the analog image signal. Through various signal processing, a digital signal is generated and output as an output signal of the
Hereinafter, the output signal of the
入力部17は、各種釦等で構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
出力部18は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。
記憶部19は、ハードディスク或いはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種画像のデータを記憶する。
通信部20は、無線ICモジュール等で構成され、BLEの通信規格に基づいた通信方式で外部装置(本実施形態においては、携帯端末1または撮像装置2)との間で行う通信を制御する。なお、撮像装置2では、通信部20以外の電源をオフすることが可能に構成される。即ち、図示しないが、撮像装置2の電源部は、通信部20を機能させるための電源であるサブ電源と、通信部20以外の主要部を機能させるための電源であるメイン電源とを独立して別々にON/OFFすることができるように構成される。サブ電源のみがオンの状態で、通信部20によって他の機器との通信が確立した場合に、この通信部20からメイン電源部に出力される電源ON信号によって自動的にメイン電源をオンするように構成することができる。
The
The
The
The
ドライブ21には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア31が適宜装着される。ドライブ21によってリムーバブルメディア31から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部19にインストールされる。また、リムーバブルメディア31は、記憶部19に記憶されている画像のデータ等の各種データも、記憶部19と同様に記憶することができる。
A
撮像装置2は、例えば、デジタルカメラにより構成される。
撮像装置2は、CPU11乃至リムーバブルメディア31を備える。携帯端末1のハードウェア構成は、撮像装置2のハードウェア構成と同一であるため、説明を省略する。
以下において、携帯端末1と撮像装置2の別を説明する場合には、携帯端末1の場合には、符号の末尾に「−1」を付し、撮像装置2の場合には、符号の末尾に「−2」を付す。即ち、携帯端末1の場合には、CPU11−1乃至リムーバブルメディア31−1とし、撮像装置2の場合には、CPU11−2乃至リムーバブルメディア31−2として説明を行う。
The
The
In the following, when the distinction between the
図3は、図2の携帯端末1の機能的構成のうち、モード設定処理(モード更新処理)及び通信接続の切断後の再接続処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
モード設定処理(モード更新処理)とは、撮像装置2との接続済み状態において、接続のモードを設定する一連の処理をいう。
また、通信接続の切断後の再接続処理と、モード設定後の撮像装置2との接続待ち状態からの一連の処理をいう。
FIG. 3 is a functional block diagram showing a functional configuration for executing a mode setting process (mode update process) and a reconnection process after disconnection of the communication connection among the functional configurations of the
The mode setting process (mode update process) refers to a series of processes for setting the connection mode in the connected state with the
Also, a reconnection process after disconnection of the communication connection and a series of processes from the connection waiting state with the
モード設定処理(モード更新処理)及び通信接続の切断後の再接続処理を実行する場合には、図3に示すように、CPU11−1において、通信管理部51と、モード設定部53と、が機能し、通信部20−1において、通信制御部52が機能する。
When executing the mode setting process (mode update process) and the reconnection process after disconnection of the communication connection, as shown in FIG. 3, the CPU 11-1 includes a
また、記憶部19−1の一領域には、切断時間記憶部71と、モード記憶部72と、が設定される。
切断時間記憶部71には、撮像装置2とのBLE接続後の切断時間が記憶される。
モード記憶部72には、現在設定されているモードが記憶される。
Further, a cutting time storage unit 71 and a
The disconnection time storage unit 71 stores a disconnection time after BLE connection with the
The
モード設定処理(モード更新処理)において、通信管理部51と、通信制御部52と、モード設定部53は以下の処理を実行する。
In the mode setting process (mode update process), the
通信管理部51は、BLE通信における撮像装置2との通信状態を管理する。
具体的には、通信管理部51は、例えば、通信部20−1を介して、撮像装置2との接続の切断を検知することができる。
また、通信管理部51は、切断があった場合に、切断を検知した時間(以下、「切断時間」という。)を切断時間記憶部71に記憶させることができる。本実施形態においては、過去10回分の切断を検知した時間を順次切断時間記憶部71に記憶させることができる。
また、通信管理部51は、切断情報から接続の安定性を確認する。接続の状態は、例えば、過去の切断の履歴が5回分ない、過去5回の切断時間のうち、最新と最古の切断時間に10分以上の開きがある等の場合には、接続安定状態とすることができ、過去5回の切断時間のうち、最新と最古の切断時間に10分以内である等の場合には、接続不安定状態とすることができる。
また、通信管理部51は、通信部20−1において撮像装置2からのアドバタイジング信号を検出したか否かを判定することができる。
また、通信管理部51は、撮像装置2との電波強度の確認を行う。電波強度の確認においては、複数回(本実施形態においては、例えば、5回分)のアドバタイジング信号の電波強度の平均の値に基づいて、現在の電波強度を確認することができる。本実施形態においては、例えば、−100.0db以下の場合を電波強度[弱]とし、−80.0db〜−100.0dbよりも上の場合を電波強度[中]とし、−80.0dbよりも上の場合を電波強度[強]とすることができる。
The
Specifically, the
In addition, when there is a disconnection, the
Further, the
Moreover, the
Further, the
通信制御部52は、通信部20−1における撮像装置2とのBLE通信を制御する。
具体的には、通信制御部52は、例えば、通信部20−1においてSCAN処理を実行するように制御する。
The communication control unit 52 controls BLE communication with the
Specifically, for example, the communication control unit 52 controls the communication unit 20-1 to execute the SCAN process.
モード設定部53は、BLE通信における接続モードを設定する。
具体的には、モード設定部53は、例えば、接続安定状態と、接続不安定状態のうち、電波強度が[強]・[中]の場合には、アドバタイジング信号を検出した場合に応答を返信するモード(以下、「接続通常モード」という。)を設定する。また、モード設定部53は、例えば、接続不安定状態のうち、電波強度が[弱]の場合には、アドバタイジング信号を検出した場合に応答を返信しないモード(以下、「接続抑止モード」という。)を設定する。
The mode setting unit 53 sets a connection mode in BLE communication.
Specifically, the mode setting unit 53 returns a response when an advertising signal is detected, for example, when the radio wave intensity is [strong] / [medium] in the connection stable state and the connection unstable state. Mode (hereinafter referred to as “connection normal mode”). In addition, for example, when the radio wave intensity is “weak” in the unstable connection state, the mode setting unit 53 does not return a response when an advertising signal is detected (hereinafter referred to as “connection inhibition mode”). ) Is set.
通信接続の切断後の再接続処理において、通信管理部51と、通信制御部52と、モード設定部53は以下の処理を実行する。
In the reconnection process after the communication connection is disconnected, the
通信管理部51は、BLE通信における撮像装置2との通信状態を管理する。
具体的には、通信管理部51は、例えば、通信部20−1を介して、撮像装置2からのアドバタイジング信号を検知することができる。
また、通信管理部51は、撮像装置2との電波強度の確認を行うことができる。電波強度の確認においては、複数回(本実施形態においては、例えば、5回分)のアドバタイジング信号の電波強度の平均の値に基づいて、現在の電波強度を確認することができる。本実施形態においては、例えば、−100.0db以下の場合を電波強度[弱]とし、−80.0db〜−100.0dbよりも上の場合を電波強度[中]とし、−80.0dbよりも上の場合を電波強度[強]とすることができる。
The
Specifically, the
Further, the
通信制御部52は、通信部20−1における撮像装置2とのBLE通信を制御する。
具体的には、通信制御部52は、通信部20−1においてSCAN処理を実行するように制御して、撮像装置2からのアドバタイジング信号の検出を試みることができる。また、通信制御部52は、通常接続モードで電波強度が[強]の場合には、撮像装置2に対してアドバタイジング信号の応答を行い、その後の接続処理を実行するように通信部20−1を制御することができる。
The communication control unit 52 controls BLE communication with the
Specifically, the communication control unit 52 can try to detect the advertising signal from the
モード設定部53は、BLE通信における接続モードを設定する。
具体的には、モード設定部53は、モード記憶部72を参照して、現在のモードを確認することができる。
The mode setting unit 53 sets a connection mode in BLE communication.
Specifically, the mode setting unit 53 can confirm the current mode with reference to the
図4は、図3の機能的構成を有する図2の携帯端末1が実行するモード設定処理(モード更新処理)の流れを説明するフローチャートである。
モード設定処理(モード更新処理)は、撮像装置2とのBLE接続が確立している状態において、通信部20−1によって通信接続が切断されたと判断されると、その旨を知らせる信号が通信部20−1からCPU11−1に対して入力され、この信号入力に応答する割り込み処理として実行が開始される。なお、ユーザによる入力部17−1へのモード設定処理(モード更新処理)開始の操作により開始されるようにしてもよい。
FIG. 4 is a flowchart illustrating the flow of the mode setting process (mode update process) executed by the
In the mode setting process (mode update process), when the communication unit 20-1 determines that the communication connection is disconnected in a state where the BLE connection with the
ステップS11において、通信管理部51は、通信部20−1を介して、撮像装置2との接続の切断を検知する。
In step S11, the
ステップS12において、通信管理部51は、切断があった場合に、切断時間を切断時間記憶部71に記憶させる。具体的には、通信管理部51は、過去10回分の切断を検知した時間を切断時間記憶部71に記憶させることができ、10回を超えた場合には、直近の10回分の切断時間以外を削除する。
In step S <b> 12, when there is a disconnection, the
ステップS13において、通信管理部51は、切断情報から接続の安定性を確認する。接続の安定性は、例えば、過去の切断の履歴が5回分ない、過去5回の切断時間のうち、最新と最古の切断時間に10分以上の開きがある等の場合には、接続安定状態とする。また、例えば、過去5回の切断時間のうち、最新と最古の切断時間に10分以内である等の場合には、接続不安定状態とする。
接続の安定性を確認しない場合には、ステップS13において[接続不安定状態]と判定されて、処理はステップS15に進む。
これに対して、接続の安定性を確認した場合には、ステップS13において[接続安定状態]と判定されて、処理はステップS14に進む。
In step S13, the
If the connection stability is not confirmed, it is determined as “connection unstable state” in step S13, and the process proceeds to step S15.
On the other hand, when the stability of the connection is confirmed, it is determined as “connection stable state” in step S13, and the process proceeds to step S14.
ステップS14において、モード設定部53は、接続通常モードに設定する。モードの設定結果は、モード記憶部72に記憶される。
In step S14, the mode setting unit 53 sets the connection normal mode. The mode setting result is stored in the
ステップS15において、通信制御部52は、通信部20−1においてSCAN処理を実行するように制御して、撮像装置2からのアドバタイジング信号の検出を試みる。
In step S <b> 15, the communication control unit 52 controls the communication unit 20-1 to execute the SCAN process, and tries to detect an advertising signal from the
ステップS16において、通信管理部51は、通信部20−1において撮像装置2からのアドバタイジング信号を検出したか否かを判定する。
アドバタイジング信号を検出しなかった場合には、ステップS16においてNOと判定されて、処理はステップS18に進む。
これに対して、アドバタイジング信号を検出した場合には、ステップS16においてYESと判定されて、処理はステップS17に進む。
In step S <b> 16, the
If an advertising signal is not detected, NO is determined in step S16, and the process proceeds to step S18.
On the other hand, if an advertising signal is detected, YES is determined in step S16, and the process proceeds to step S17.
ステップS17において、通信管理部51は、撮像装置2との電波強度の確認を行う。電波強度の確認においては、複数回(本実施形態においては、例えば、5回分)のアドバタイジング信号の電波強度の平均の値に基づいて、現在の電波強度を確認する。
具体的には、例えば、−100.0db以下の場合を電波強度[弱]とし、−80.0db〜−100.0dbよりも上の場合を電波強度[中]とし、−80.0dbよりも上の場合を電波強度[強]する。
電波強度[強]、電波強度[中]の場合には、ステップS17において[電波強度:強or中]と判定して、処理はステップS14に戻る。ステップS14において接続通常モードに設定する。
電波強度[弱]の場合には、ステップS17において[電波強度:弱]と判定して、処理はステップS18に進む。
In step S <b> 17, the
Specifically, for example, the case of −100.0 db or less is defined as radio wave intensity [weak], the case above −80.0 db to −100.0 db is defined as radio wave intensity [medium], and is greater than −80.0 db. In the above case, the radio wave intensity is [strong].
If the radio wave intensity is [strong] and the radio wave intensity is [medium], it is determined in step S17 that [radio wave intensity: strong or medium], and the process returns to step S14. In step S14, the connection normal mode is set.
If the radio wave intensity is [weak], it is determined in step S17 that [radio wave intensity: weak], and the process proceeds to step S18.
ステップS18において、モード設定部53は、接続抑止モードに設定する。モードの設定結果は、モード記憶部72に記憶される。
その後、このモード設定処理(モード更新処理)は、ユーザが意図的に通信接続を切断する操作を行わない限り、通信部20−1から通信接続が切断されたことを知らせる信号が入力される毎に実行される。
In step S18, the mode setting unit 53 sets the connection suppression mode. The mode setting result is stored in the
Thereafter, this mode setting process (mode update process) is performed every time a signal is received from the communication unit 20-1 notifying that the communication connection has been disconnected, unless the user intentionally disconnects the communication connection. To be executed.
図5は、図3の機能的構成を有する図2の携帯端末1が実行する通信接続の切断後の再接続処理の流れを説明するフローチャートであり、モード設定処理(モード更新処理)によりモードが更新されるのと並行して実行される。
この再接続処理は、電波状態の悪化などによりユーザが意図せずに通信接続が切断された場合に自動的に実行が開始される。なお、ユーザによる入力部17−1への再接続処理開始の操作により開始するようにしてもよい。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the flow of the reconnection process after the disconnection of the communication connection executed by the
This reconnection process is automatically started when the communication connection is disconnected unintentionally by the user due to deterioration of the radio wave condition or the like. It may be started by an operation of starting reconnection processing to the input unit 17-1 by the user.
ステップS31において、通信制御部52は、通信部20−1においてSCAN処理を実行するように制御して、撮像装置2からのアドバタイジング信号の検出を試みる。
In step S <b> 31, the communication control unit 52 controls the communication unit 20-1 to execute the SCAN process, and tries to detect an advertising signal from the
ステップS32において、通信管理部51は、通信部20−1を介して、撮像装置2からのアドバタイジング信号を検知する。
In step S32, the
ステップS33において、モード設定部53は、モード記憶部72を参照して、現在のモードを確認する。
接続通常モードであった場合には、ステップS33において[接続通常モード]と判定されて、処理はステップS36に進む。
これに対して、接続抑止モードであった場合には、ステップS33において[接続抑止モード]と判定されて、処理はステップS34に進む。
In step S33, the mode setting unit 53 refers to the
If it is in the connection normal mode, it is determined as [connection normal mode] in step S33, and the process proceeds to step S36.
On the other hand, if it is in the connection inhibition mode, it is determined as “connection inhibition mode” in step S33, and the process proceeds to step S34.
ステップS34において、通信管理部51は、撮像装置2との電波強度の確認を行う。電波強度の確認においては、複数回(本実施形態においては、例えば、5回分)のアドバタイジング信号の電波強度の平均の値に基づいて、現在の電波強度を確認する。
具体的には、例えば、−100.0db以下の場合を電波強度[弱]とし、−80.0db〜−100.0dbよりも上の場合を電波強度[中]とし、−80.0dbよりも上の場合を電波強度[強]とする。
電波強度[弱]、電波強度[中]の場合には、ステップS34において[電波強度:弱or中]と判定されて、接続抑止モードであるため、通信接続の切断後の再接続処理を終了する。
これに対して、電波強度[強]の場合には、ステップS34において[電波強度:強]と判定されて、処理はステップS35に進む。
In step S <b> 34, the
Specifically, for example, the case of −100.0 db or less is defined as radio wave intensity [weak], the case above −80.0 db to −100.0 db is defined as radio wave intensity [medium], and is greater than −80.0 db. The above case is defined as the radio field strength [strong].
In the case of the radio wave intensity [weak] and the radio wave intensity [medium], it is determined in step S34 that [radio wave intensity: weak or medium], and since the connection suppression mode is set, the reconnection process after disconnection of the communication connection ends To do.
On the other hand, if the radio wave intensity is [strong], it is determined as [radio wave intensity: strong] in step S34, and the process proceeds to step S35.
ステップS35において、モード設定部53は、接続通常モードに設定する。モードの設定結果は、モード記憶部72に記憶される。
In step S35, the mode setting unit 53 sets the connection normal mode. The mode setting result is stored in the
ステップS36において、通信制御部52は、撮像装置2に対してアドバタイジング信号の応答を行い、その後の接続処理を実行するように通信部20−1を制御する。
その後、通信接続の切断後の再接続処理を終了する。
In step S <b> 36, the communication control unit 52 responds to the advertising signal to the
Thereafter, the reconnection process after the disconnection of the communication connection is terminated.
ここで、通信システムSの運用例について説明する。
図6は、通信システムSの運用例を説明するための模式図である。なお、図6においては、無線ICは通信部20−1に対応し、電源回路はメイン電源に対応し、制御部はCPU11−1に対応するものとする。
上述した実施形態では、図6(a)に示すように、撮像装置2がペリフェラルとして機能し、携帯端末1がセントラルとして機能するように構成することができる。この場合、接続が不安定な状態においては、携帯端末1では、撮像装置2からのアドバタイジング信号に応答しないようにすることで、撮像装置2の起動等がされずに、撮像装置2の電力消費を抑えることができる。
Here, an operation example of the communication system S will be described.
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining an operation example of the communication system S. In FIG. 6, the wireless IC corresponds to the communication unit 20-1, the power supply circuit corresponds to the main power supply, and the control unit corresponds to the CPU 11-1.
In the embodiment described above, as illustrated in FIG. 6A, the
また、図6(b)に示すように、携帯端末1がペリフェラルとして機能し、撮像装置2がセントラルとして機能するように構成することができる。この場合、携帯端末1からのアドバタイジング信号に対して、撮像装置2側で通信履歴等から、応答を行うか否かを判断する。これにより、接続が不安定な状態で自動的に接続処理が行われて、無用に電力を消費することを抑止することができる。
Further, as shown in FIG. 6B, the
図6(a)及び図6(b)に示す運用例では、撮像装置2は通信接続を維持した状態でメイン電源のオン/オフが可能な専用装置とし、携帯端末1は、スマートフォンなどの汎用装置を想定しているため、通信接続を維持した状態でメイン電源のオン/オフはできず、アプリケーションプログラムの起動状態を制御するものとした。
また、図6(c)に示すように、携帯端末1側も汎用装置ではなく専用装置(専用コントローラ)として、通信接続を維持した状態でメイン電源のオン/オフが可能なように構成してもよい。この場合、電源ONによって、アドバタイジング信号を送信するようなコントローラとして構成してもよい。
In the operation example shown in FIGS. 6A and 6B, the
Further, as shown in FIG. 6C, the
ここで、上記実施形態とその前提技術との関係について以下に補足する。
BLE通信技術によりカメラを起動して無線機能を遠隔で開始できる技術が知られており、ハードウェアの構成により、カメラの電源OFFにした状態でもBLEの接続を維持することが可能になる。また、このような技術では、BLEを活かしたままカメラの電源OFF状態にある時は、BLEの様々なイベントをBLEのハードウェアで検知し、それを要因にカメラの電源ONを行うことが可能となっている。
ただし、BLEで起動する場合の要因として、BLEの切断、接続、タブレット端末等の外部機器からのBLEのRead/Write要求等の様々な要因で起動し得るため、単純にすべての要因でカメラの電源を通常に立ち上げてしまうと、余計な処理を行うことになり、電力的にも不利になる。
また、カメラがBLE起動した際、カメラは電源OFFであり、BLE接続の内容がRAMなどに残せないため、どのBLEのイベントで起動されたかの情報を残すことが難しい。
さらに、現状の仕組みでは、タブレット端末等の外部機器はBLE信号を検知すると状況に関わらず即座に接続を行うという処理を行うようになっている。このような仕組みからもカメラとタブレット端末等の外部機器との距離が離れたりすることで接続が不安定になると、BLEの切断と接続を繰り返す状況になり、無駄な起動を繰り返し電力的に不利になってしまう。
Here, the relationship between the above embodiment and the prerequisite technology will be supplemented below.
There is known a technology that can start a wireless function by starting a camera by BLE communication technology, and the hardware configuration makes it possible to maintain BLE connection even when the camera is turned off. Also, with this technology, when the camera is in a power-off state while taking advantage of BLE, various BLE events can be detected by the BLE hardware, and the camera can be turned on as a factor. It has become.
However, as a factor when starting with BLE, it can be started due to various factors such as BLE disconnection, connection, BLE read / write requests from external devices such as tablet terminals, etc. If the power supply is started up normally, extra processing is performed, which is disadvantageous in terms of power.
Further, when the camera is activated by BLE, the camera is turned off and the contents of the BLE connection cannot be left in the RAM or the like, so it is difficult to leave information on which BLE event was activated.
Further, in the current mechanism, when an external device such as a tablet terminal detects a BLE signal, it performs a process of immediately connecting regardless of the situation. Even from this mechanism, if the connection becomes unstable due to the distance between the camera and the external device such as the tablet terminal, it becomes a situation where BLE disconnection and connection are repeated, and wasteful start-up is repeated, which is disadvantageous in terms of power. Become.
そこで、本実施形態においては、タブレット端末等の外部機器でカメラとBLE接続する際、カメラのBLE信号であるアドバタイジング信号の電波強度とBLEの接続/切断の頻度に応じて、BLE接続方法を変更する。これにより、カメラが無駄にアドバタイジング信号の検出で起動される事象を抑制することができる。
即ち、本実施形態においては、BLEの切断頻度と電波強度により接続の安定度/不安定度を考慮してタブレット端末等の外部機器とカメラの接続を行うことにより無駄なカメラの起動処理を抑止し、接続の際は安定した接続を可能にする。カメラがBLEのイベントで起こされるケースを必要最低限にすることで、BLEのイベントによるカメラ処理の電池消耗を極力抑えることが可能となる。
Therefore, in this embodiment, when an BLE connection is established with an external device such as a tablet terminal, the BLE connection method is changed according to the radio wave intensity of the advertising signal, which is the BLE signal of the camera, and the connection / disconnection frequency of the BLE. To do. As a result, it is possible to suppress the event that the camera is unnecessarily activated by the detection of the advertising signal.
In other words, in this embodiment, unnecessary camera activation processing is suppressed by connecting the camera to an external device such as a tablet terminal in consideration of the stability / instability of the connection based on the BLE disconnection frequency and the radio wave intensity. In this case, a stable connection is possible. By minimizing the case where the camera is caused by a BLE event, it is possible to suppress battery consumption of the camera processing due to the BLE event as much as possible.
<前提条件>
カメラのBLEがアドバタイズ検出中か接続中の状態の場合は、BLEモジュールをSleepに設定して、BLEの出力を維持したまま、その他の電源を落とす処理を行う。
[タブレット端末等の外部機器の処理]
外部機器側ではBLE接続処理の際に以下の情報を記録する。
1)BLEの切断を検知した時間情報(例えば、過去10回分)
2)BLEの切断後にカメラのアドバタイジング信号を規定回数(例えば、5回)
3)1),2)の際の通信の電波強度
その後、接続モードを判断し、必要に応じて、以下のモードに切り換える。
「接続通常モード」−アドバタイジング信号の検出時は常に接続するモード
「接続抑止モード」−アドバタイジング信号の電波強度から近距離にカメラがあると判断した時に接続するモード
<Prerequisites>
If the BLE of the camera is in the state of advertisement detection or connection, the BLE module is set to Sleep, and the other power is turned off while maintaining the BLE output.
[Processing of external devices such as tablet devices]
The external device records the following information during the BLE connection process.
1) Time information when BLE disconnection is detected (for example, past 10 times)
2) The camera advertising signal is sent a specified number of times (for example, 5 times) after BLE disconnection.
3) Field strength of communication during 1) and 2) After that, the connection mode is determined and switched to the following mode as necessary.
"Normal connection mode"-A mode that always connects when an advertising signal is detected. "Connection suppression mode"-A mode that connects when it is determined that there is a camera at a short distance from the signal strength of the advertising signal.
その後、BLEのアドバタイジング信号を検知した時には、以下の処理を行う。
BLEの切断頻度と電波強度により接続の安定度/不安定度を考慮してタブレット端末等の外部機器とカメラの接続を行う。
これにより無駄なカメラの起動処理を抑止し、接続の際は安定した接続を可能にする。カメラがBLEのイベントで起こされるケースを必要最低限にすることで、BLEイベントによるカメラ処理の電池消耗を極力抑えることが可能となる。
Thereafter, when the BLE advertising signal is detected, the following processing is performed.
The camera is connected to an external device such as a tablet terminal in consideration of the connection stability / instability by the BLE disconnection frequency and radio wave intensity.
This suppresses useless camera activation processing, and enables stable connection. By minimizing the case where the camera is caused by a BLE event, it is possible to suppress battery consumption of the camera processing due to the BLE event as much as possible.
以上のように構成される携帯端末1は、通信部20−1と、通信管理部51と、通信制御部52と、を備える。
通信部20−1は、他の機器が発する所定の無線信号を受信した場合に、当該他の機器との通信接続状態に移行し、この通信接続において無線通信ができない状態になったと判断した場合に通信接続を切断して通信接続解除状態に移行する。
通信管理部51は、通信部20−1による通信接続が切断された場合に、その切断の履歴を記録する。
通信制御部52は、他の機器が発する無線信号を受信した場合に、通信管理部51により記録されている切断の履歴に基づいて、通信部20−1による当該他の機器との通信接続状態への移行を制御する。
これにより、携帯端末1においては、通信接続が電波状態の悪化などに起因して意図せずに切断された場合に、その後の再接続を効果的に行うことができる。
The
When the communication unit 20-1 receives a predetermined wireless signal emitted by another device, the communication unit 20-1 shifts to a communication connection state with the other device, and determines that wireless communication cannot be performed in this communication connection. The communication connection is disconnected and the communication connection is released.
When the communication connection by the communication unit 20-1 is disconnected, the
When the communication control unit 52 receives a radio signal emitted by another device, the communication control unit 52 determines a communication connection state with the other device based on the disconnection history recorded by the
Thereby, in the
通信部20−1は、通信接続状態において、電波状態の悪化に起因して無線通信ができない状態が所定時間以上継続した場合に無線通信ができない状態になったと判断する。
これにより、携帯端末1においては、通信接続が電波状態の悪化などに起因して意図せずに切断された場合を判断することができる。
The communication unit 20-1 determines that wireless communication cannot be performed when a state in which wireless communication cannot be performed due to deterioration of the radio wave state continues for a predetermined time or longer in the communication connection state.
Thereby, in the
通信制御部52は、他の機器が発する無線信号を受信した場合に、その時点の電波強度を特定し、電波強度が所定以上である場合は、通信部20−1により当該他の機器との通信接続状態に移行させ、電波強度が所定以下である場合は、通信管理部51により記録されている切断の履歴に基づいて、通信部20−1による当該他の機器との通信接続状態への移行を制御する。
これにより、携帯端末1においては、切断の履歴に基づいて、通信接続が電波状態の悪化を判定することができる。
When the communication control unit 52 receives a radio signal emitted by another device, the communication control unit 52 identifies the radio wave intensity at that time, and when the radio wave intensity is equal to or greater than a predetermined value, the communication unit 20-1 communicates with the other device. If the radio wave intensity is less than or equal to the predetermined value, the communication unit 20-1 switches to the communication connection state with the other device based on the disconnection history recorded by the
Thereby, in the
通信管理部51は、通信部20−1による通信接続状態が切断された履歴として、過去の切断の回数、頻度、時刻のうちの少なくとも1つを記録する。
通信制御部52は、他の機器が発する無線信号を受信した場合に、過去の切断の回数、頻度、最後の切断からの経過時間のうちの少なくとも1つに基づいて、通信部20−1により当該他の機器との通信接続状態へ移行させるか否かを判断する。
これにより、携帯端末1においては、過去の切断の回数、頻度、時刻に基づいて、通信接続が電波状態の悪化を判定することができる。
The
When the communication control unit 52 receives a radio signal emitted by another device, the communication control unit 52 performs the communication unit 20-1 based on at least one of the number of past disconnections, the frequency, and the elapsed time since the last disconnection. It is determined whether or not to shift to a communication connection state with the other device.
Thereby, in the
通信制御部52は、通信管理部51により記録されている切断の履歴に基づいて、通信接続状態への移行条件が異なる複数の接続モードを切り換え設定し、他の機器が発する無線信号を受信した場合に、接続モードの違いに応じて、通信部20−1による当該他の機器との通信接続状態への移行を制御する。
これにより、携帯端末1においては、通信接続が電波状態の悪化に起因して切断された場合に、接続モードの違いで簡単に、その後の再接続を効果的に行うことができる。
Based on the disconnection history recorded by the
Thereby, in the
通信制御部52は、通信管理部51により記録されている切断の履歴と現在の電波強度に基づいて、通信接続状態への移行条件が異なる複数の接続モードを切り換え設定し、他の機器が発する無線信号を受信した場合に、接続モードと現在の電波強度に基づいて、通信部20−1による当該他の機器との通信接続状態への移行を制御する。
これにより、携帯端末1においては、通信接続が電波状態の悪化に起因して切断された場合に、接続モードの違いで簡単に、その後の再接続を効果的に行うことができる。
The communication control unit 52 switches and sets a plurality of connection modes having different conditions for shifting to the communication connection state based on the disconnection history and the current radio wave intensity recorded by the
Thereby, in the
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。 In addition, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, The deformation | transformation in the range which can achieve the objective of this invention, improvement, etc. are included in this invention.
上述の実施形態では、接続の不安定な状態において電波強度が強い場合を契機に、アドバタイジング信号の応答を行うようにして自動で接続処理を行うように構成したが、接続の不安定さのみで応答可否を決定するように構成してもよい。 In the above-described embodiment, the connection processing is automatically performed by responding to the advertising signal when the radio wave intensity is strong in the unstable connection state. You may comprise so that response availability may be determined.
また、上述の実施形態では、アドバタイジング信号を受信した場合に、応答を行わないような接続の安定性や電波強度のときには、通信部20−1以外の電源をオン/オフするように構成してもよい。
具体的には、撮像装置2では、CPU11−1の電源制御部において、他の機器が発する所定の無線信号(アドバタイジング信号)を受信した場合に、メイン電源をオン状態に移行し、所定の条件により、通信部20−1以外のメイン電源をオフ状態に移行する。
通信制御部52は、他の機器が発する無線信号を受信した場合に、通信管理部51により記録されている切断の履歴に基づいて、CPU11−1の電源制御部による通信部20−1以外に供給する電源のオン状態への移行を制御する。
In the above-described embodiment, when an advertising signal is received, the power supply other than the communication unit 20-1 is turned on / off when the connection is stable and the radio wave intensity does not respond. Also good.
Specifically, in the
When the communication control unit 52 receives a wireless signal emitted by another device, the communication control unit 52 uses a history of disconnection recorded by the
また、上述の実施形態では、通信が確立している状態において、データ通信を行う場合には、通信部20−1以外の電源をオフにするように構成してもよい。
具体的には、通信制御部52は、通信部20−1による通信接続状態を維持したままで、通信部20−1により他の機器との間でデータ転送を開始する場合に、通信部20−1以外の電源をオフ状態に移行する。
Further, in the above-described embodiment, when data communication is performed in a state where communication is established, a power supply other than the communication unit 20-1 may be turned off.
Specifically, the communication control unit 52 maintains the communication connection state by the communication unit 20-1 and starts the data transfer between the communication unit 20-1 and another device. The power supply other than -1 is shifted to the off state.
また、上述の実施形態では、通信が確立した後に、自動的に撮影を行うように構成してもよい。
具体的には、撮像装置2は、通信部20−2による無線通信を利用して撮像部16−2を制御する撮像制御部と、を更に備える。
Further, in the above-described embodiment, it may be configured to automatically perform shooting after communication is established.
Specifically, the
また、上述の実施形態では、本発明が適用される携帯端末1は、タブレット端末を例として説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、本発明は、モード設定処理(モード更新処理)機能及び通信接続の切断後の再接続処理を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、プリンタ、テレビジョン受像機、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、スマートフォン、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
In the above-described embodiment, the
For example, the present invention can be applied to general electronic devices having a mode setting process (mode update process) function and a reconnection process after disconnection of a communication connection. Specifically, for example, the present invention can be applied to a notebook personal computer, a printer, a television receiver, a digital camera, a video camera, a portable navigation device, a mobile phone, a smartphone, a portable game machine, and the like.
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図3の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が携帯端末1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図3の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
本実施形態における機能的構成は、演算処理を実行するプロセッサによって実現され、本実施形態に用いることが可能なプロセッサには、シングルプロセッサ、マルチプロセッサ及びマルチコアプロセッサ等の各種処理装置単体によって構成されるものの他、これら各種処理装置と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field‐Programmable Gate Array)等の処理回路とが組み合わせられたものを含む。
The series of processes described above can be executed by hardware or can be executed by software.
In other words, the functional configuration of FIG. 3 is merely an example, and is not particularly limited. That is, it is sufficient that the
In addition, one functional block may be constituted by hardware alone, software alone, or a combination thereof.
The functional configuration in the present embodiment is realized by a processor that executes arithmetic processing, and the processor that can be used in the present embodiment is configured by various processing devices such as a single processor, a multiprocessor, and a multicore processor. In addition to the above, these various processing apparatuses and a combination of processing circuits such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit) and FPGA (Field-Programmable Gate Array) are included.
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
When a series of processing is executed by software, a program constituting the software is installed on a computer or the like from a network or a recording medium.
The computer may be a computer incorporated in dedicated hardware. The computer may be a computer capable of executing various functions by installing various programs, for example, a general-purpose personal computer.
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図2のリムーバブルメディア31により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア31は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk),Blu−ray(登録商標) Disc(ブルーレイディスク)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図2のROM12や、図2の記憶部19に含まれるハードディスク等で構成される。
The recording medium including such a program is not only constituted by the
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段などより構成される全体的な装置を意味するものとする。
In the present specification, the step of describing the program recorded on the recording medium is not limited to the processing performed in time series along the order, but is not necessarily performed in time series, either in parallel or individually. The process to be executed is also included.
Further, in the present specification, the term “system” means an overall device configured by a plurality of devices, a plurality of means, and the like.
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 As mentioned above, although several embodiment of this invention was described, these embodiment is only an illustration and does not limit the technical scope of this invention. The present invention can take other various embodiments, and various modifications such as omission and replacement can be made without departing from the gist of the present invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention described in this specification and the like, and are included in the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
他の機器が発する所定の無線信号を受信した場合に、当該他の機器との通信接続状態に移行し、この通信接続状態において無線通信ができない状態になったと判断した場合に通信接続を切断して通信接続解除状態に移行する無線通信手段と、
前記無線通信手段による通信接続が切断された場合に、その切断の履歴を記録する切断履歴記録手段と、
他の機器が発する無線信号を受信した場合に、前記切断履歴記録手段により記録されている切断の履歴に基づいて、前記無線通信手段による当該他の機器との通信接続状態への移行を制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする通信制御装置。
[付記2]
前記無線通信手段は、通信接続状態において、電波状態の悪化に起因して無線通信ができない状態が所定時間以上継続した場合に無線通信ができない状態になったと判断する、
ことを特徴とする付記1に記載の通信制御装置。
[付記3]
前記制御手段は、他の機器が発する無線信号を受信した場合に、その時点の電波強度を特定し、電波強度が所定以上である場合は、前記無線通信手段により当該他の機器との通信接続状態に移行させ、電波強度が所定以下である場合は、前記切断履歴記録手段により記録されている切断の履歴に基づいて、前記無線通信手段による当該他の機器との通信接続状態への移行を制御する、
ことを特徴とする付記1又は2に記載の通信制御装置。
[付記4]
前記切断履歴記録手段は、前記無線通信手段による通信接続が切断された履歴として、過去の切断の回数、頻度、時刻のうちの少なくとも1つを記録し、
前記制御手段は、他の機器が発する無線信号を受信した場合に、過去の切断の回数、頻度、最後の切断からの経過時間のうちの少なくとも1つに基づいて、前記無線通信手段により当該他の機器との通信接続状態へ移行させるか否かを判断する、
ことを特徴とする付記1乃至3の何れか1つに記載の通信制御装置。
[付記5]
他の機器が発する所定の無線信号を受信した場合に、メイン電源をオン状態に移行し、所定の条件により、メイン電源をオフ状態に移行する電源制御手段、を更に備え、
前記制御手段は、他の機器が発する無線信号を受信した場合に、前記切断履歴記録手段により記録されている切断の履歴に基づいて、前記電源制御手段による前記無線通信手段以外に供給する電源のオン状態への移行を制御する、
ことを特徴とする付記1乃至4の何れか1つに記載の通信制御装置。
[付記6]
前記制御手段は、前記無線通信手段による通信接続状態を維持したままで、前記無線通信手段により他の機器との間でデータ転送を開始する場合に、前記無線通信手段以外の電源をオフ状態に移行する、
ことを特徴とする付記1乃至5の何れか1つに記載の通信制御装置。
[付記7]
撮像手段をさらに有し、
前記無線通信手段による無線通信を利用して前記撮像手段を制御する撮像制御手段を更に備える、
ことを特徴とする付記1乃至6の何れか1つに記載の通信制御装置。
[付記8]
前記制御手段は、前記切断履歴記録手段により記録されている切断の履歴に基づいて、通信接続状態への移行条件が異なる複数の接続モードを切り換え設定し、他の機器が発する無線信号を受信した場合に、前記接続モードの違いに応じて、前記無線通信手段による当該他の機器との通信接続状態への移行を制御する、
ことを特徴とする付記1乃至7の何れか1つに記載の通信制御装置。
[付記9]
前記制御手段は、前記切断履歴記録手段により記録されている切断の履歴と現在の電波強度に基づいて、通信接続状態への移行条件が異なる複数の接続モードを切り換え設定し、他の機器が発する無線信号を受信した場合に、前記接続モードと現在の電波強度に基づいて、前記無線通信手段による当該他の機器との通信接続状態への移行を制御する、
ことを特徴とする付記8に記載の通信制御装置。
[付記10]
通信制御装置で実行される通信制御方法であって、
他の機器が発する所定の無線信号を受信した場合に、当該他の機器との通信接続状態に移行し、この通信接続状態において無線通信ができない状態になったと判断した場合に通信接続状態を切断して通信接続解除状態に移行する無線通信処理と、
前記無線通信処理による通信接続状態が切断された場合に、その切断の履歴を記録する切断履歴記録処理と、
他の機器が発する無線信号を受信した場合に、前記切断履歴記録処理により記録されている切断の履歴に基づいて、前記無線通信処理による当該他の機器との通信接続状態への移行を制御する制御処理と、
を含むことを特徴とする通信制御方法。
[付記11]
通信制御装置を制御するコンピュータを、
他の機器が発する所定の無線信号を受信した場合に、当該他の機器との通信接続状態に移行し、この通信接続状態において無線通信ができない状態になったと判断した場合に通信接続状態を切断して通信接続解除状態に移行する無線通信機能、
前記無線通信機能による通信接続状態が切断された場合に、その切断の履歴を記録する切断履歴記録機能、
他の機器が発する無線信号を受信した場合に、前記切断履歴記録機能により記録されている切断の履歴に基づいて、前記無線通信機能による当該他の機器との通信接続状態への移行を制御する制御機能、
として機能させることを特徴とするプログラム。
The invention described in the scope of claims at the beginning of the filing of the present application will be appended.
[Appendix 1]
When a predetermined wireless signal from another device is received, the communication connection state with the other device is entered, and the communication connection is disconnected when it is determined that wireless communication is not possible in this communication connection state. Wireless communication means for shifting to a communication connection release state,
A disconnection history recording unit that records a disconnection history when the communication connection by the wireless communication unit is disconnected;
When a wireless signal emitted by another device is received, based on the disconnection history recorded by the disconnection history recording unit, the transition to the communication connection state with the other device by the wireless communication unit is controlled. Control means;
A communication control apparatus comprising:
[Appendix 2]
The wireless communication means determines that wireless communication cannot be performed when a state in which wireless communication cannot be performed due to deterioration in radio wave state continues for a predetermined time or longer in the communication connection state.
The communication control apparatus according to
[Appendix 3]
When the control means receives a radio signal emitted by another device, the control means identifies the current radio wave intensity, and if the radio wave intensity is equal to or greater than a predetermined value, the radio communication means communicates with the other apparatus. When the radio field intensity is below a predetermined level, the wireless communication unit shifts to the communication connection state with the other device based on the disconnection history recorded by the disconnection history recording unit. Control,
The communication control apparatus according to
[Appendix 4]
The disconnection history recording unit records at least one of the past number of disconnections, frequency, and time as a history of disconnection of the communication connection by the wireless communication unit,
When the control unit receives a radio signal emitted by another device, the control unit performs the other communication by the radio communication unit based on at least one of the number of times of disconnection in the past, the frequency, and the elapsed time since the last disconnection. To determine whether or not to shift to a communication connection state with other devices,
4. The communication control device according to any one of
[Appendix 5]
When a predetermined wireless signal emitted by another device is received, the main power is shifted to an on state, and a predetermined condition is further provided with power control means for shifting the main power to an off state,
The control means, when receiving a wireless signal emitted by another device, based on the disconnection history recorded by the disconnection history recording means, supplies power other than the wireless communication means by the power supply control means Control the transition to the on state,
The communication control device according to any one of
[Appendix 6]
The control means turns off the power supply other than the wireless communication means when the wireless communication means starts data transfer with another device while maintaining the communication connection state by the wireless communication means. Transition,
The communication control device according to any one of
[Appendix 7]
It further has an imaging means,
Further comprising imaging control means for controlling the imaging means using wireless communication by the wireless communication means,
The communication control device according to any one of
[Appendix 8]
The control means switches and sets a plurality of connection modes with different conditions for shifting to the communication connection state based on the disconnection history recorded by the disconnection history recording means, and receives a radio signal emitted by another device In the case, according to the difference in the connection mode, to control the transition to the communication connection state with the other device by the wireless communication means,
The communication control device according to any one of
[Appendix 9]
The control means switches and sets a plurality of connection modes with different conditions for shifting to a communication connection state based on the disconnection history recorded by the disconnection history recording means and the current radio wave intensity, and is emitted from another device When receiving a wireless signal, based on the connection mode and the current radio wave intensity, control the transition to a communication connection state with the other device by the wireless communication means,
9. The communication control device according to appendix 8, wherein
[Appendix 10]
A communication control method executed by a communication control device,
When a predetermined wireless signal from another device is received, the communication connection state with the other device is entered, and the communication connection state is disconnected when it is determined that wireless communication is not possible in this communication connection state. Wireless communication processing to shift to the communication connection release state,
A disconnection history recording process for recording the disconnection history when the communication connection state by the wireless communication process is disconnected;
When a wireless signal emitted by another device is received, based on the disconnection history recorded by the disconnection history recording process, the transition to the communication connection state with the other device by the wireless communication process is controlled. Control processing,
The communication control method characterized by including.
[Appendix 11]
A computer for controlling the communication control device;
When a predetermined wireless signal from another device is received, the communication connection state with the other device is entered, and the communication connection state is disconnected when it is determined that wireless communication is not possible in this communication connection state. Wireless communication function to shift to the communication connection release state,
A disconnection history recording function for recording a disconnection history when the communication connection state by the wireless communication function is disconnected;
When a wireless signal emitted by another device is received, based on the disconnection history recorded by the disconnection history recording function, the transition to the communication connection state with the other device by the wireless communication function is controlled. Control function,
A program characterized by functioning as
1・・・携帯端末,2・・・撮像装置,11・・・CPU,12・・・ROM,13・・・RAM,14・・・バス,15・・・入出力インターフェース,16・・・撮像部,17・・・入力部,18・・・出力部,19・・・記憶部,20・・・通信部,21・・・ドライブ,31・・・リムーバブルメディア,51・・・通信管理部,52・・・通信制御部,53・・・モード設定部,71・・・切断時間記憶部,72・・・モード記憶部,S・・・通信システム
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記無線通信手段による通信接続が切断された場合に、その切断の履歴を記録する切断履歴記録手段と、
他の機器が発する無線信号を受信した場合に、前記切断履歴記録手段により記録されている切断の履歴に基づいて、前記無線通信手段による当該他の機器との通信接続状態への移行を制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする通信制御装置。 When a predetermined wireless signal from another device is received, the communication connection state with the other device is entered, and the communication connection is disconnected when it is determined that wireless communication is not possible in this communication connection state. Wireless communication means for shifting to a communication connection release state,
A disconnection history recording unit that records a disconnection history when the communication connection by the wireless communication unit is disconnected;
When a wireless signal emitted by another device is received, based on the disconnection history recorded by the disconnection history recording unit, the transition to the communication connection state with the other device by the wireless communication unit is controlled. Control means;
A communication control apparatus comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載の通信制御装置。 The wireless communication means determines that wireless communication cannot be performed when a state in which wireless communication cannot be performed due to deterioration in radio wave state continues for a predetermined time or longer in the communication connection state.
The communication control apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信制御装置。 When the control means receives a radio signal emitted by another device, the control means identifies the current radio wave intensity, and if the radio wave intensity is equal to or greater than a predetermined value, the radio communication means communicates with the other apparatus. When the radio field intensity is below a predetermined level, the wireless communication unit shifts to the communication connection state with the other device based on the disconnection history recorded by the disconnection history recording unit. Control,
The communication control apparatus according to claim 1 or 2, characterized by the above.
前記制御手段は、他の機器が発する無線信号を受信した場合に、過去の切断の回数、頻度、最後の切断からの経過時間のうちの少なくとも1つに基づいて、前記無線通信手段により当該他の機器との通信接続状態へ移行させるか否かを判断する、
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の通信制御装置。 The disconnection history recording unit records at least one of the past number of disconnections, frequency, and time as a history of disconnection of the communication connection by the wireless communication unit,
When the control unit receives a radio signal emitted by another device, the control unit performs the other communication by the radio communication unit based on at least one of the number of times of disconnection in the past, the frequency, and the elapsed time since the last disconnection. To determine whether or not to shift to a communication connection state with other devices,
The communication control device according to any one of claims 1 to 3, wherein
前記制御手段は、他の機器が発する無線信号を受信した場合に、前記切断履歴記録手段により記録されている切断の履歴に基づいて、前記電源制御手段による前記無線通信手段以外に供給する電源のオン状態への移行を制御する、
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の通信制御装置。 When a predetermined wireless signal emitted by another device is received, the main power is shifted to an on state, and a predetermined condition is further provided with power control means for shifting the main power to an off state,
The control means, when receiving a wireless signal emitted by another device, based on the disconnection history recorded by the disconnection history recording means, supplies power other than the wireless communication means by the power supply control means Control the transition to the on state,
The communication control apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the communication control apparatus includes:
ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の通信制御装置。 The control means turns off the power supply other than the wireless communication means when the wireless communication means starts data transfer with another device while maintaining the communication connection state by the wireless communication means. Transition,
The communication control apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein
前記無線通信手段による無線通信を利用して前記撮像手段を制御する撮像制御手段を更に備える、
ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の通信制御装置。 It further has an imaging means,
Further comprising imaging control means for controlling the imaging means using wireless communication by the wireless communication means,
The communication control apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the communication control apparatus includes:
ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の通信制御装置。 The control means switches and sets a plurality of connection modes with different conditions for shifting to the communication connection state based on the disconnection history recorded by the disconnection history recording means, and receives a radio signal emitted by another device In the case, according to the difference in the connection mode, to control the transition to the communication connection state with the other device by the wireless communication means,
The communication control apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the communication control apparatus includes:
ことを特徴とする請求項8に記載の通信制御装置。 The control means switches and sets a plurality of connection modes with different conditions for shifting to a communication connection state based on the disconnection history recorded by the disconnection history recording means and the current radio wave intensity, and is emitted from another device When receiving a wireless signal, based on the connection mode and the current radio wave intensity, control the transition to a communication connection state with the other device by the wireless communication means,
The communication control apparatus according to claim 8.
他の機器が発する所定の無線信号を受信した場合に、当該他の機器との通信接続状態に移行し、この通信接続状態において無線通信ができない状態になったと判断した場合に通信接続を切断して通信接続解除状態に移行する無線通信処理と、
前記無線通信処理による通信接続が切断された場合に、その切断の履歴を記録する切断履歴記録処理と、
他の機器が発する無線信号を受信した場合に、前記切断履歴記録処理により記録されている切断の履歴に基づいて、前記無線通信処理による当該他の機器との通信接続状態への移行を制御する制御処理と、
を含むことを特徴とする通信制御方法。 A communication control method executed by a communication control device,
When a predetermined wireless signal from another device is received, the communication connection state with the other device is entered, and the communication connection is disconnected when it is determined that wireless communication is not possible in this communication connection state. Wireless communication processing to shift to the communication connection release state,
When the communication connection by the wireless communication process is disconnected, a disconnection history recording process for recording the disconnection history;
When a wireless signal emitted by another device is received, based on the disconnection history recorded by the disconnection history recording process, the transition to the communication connection state with the other device by the wireless communication process is controlled. Control processing,
The communication control method characterized by including.
他の機器が発する所定の無線信号を受信した場合に、当該他の機器との通信接続状態に移行し、この通信接続状態において無線通信ができない状態になったと判断した場合に通信接続を切断して通信接続解除状態に移行する無線通信機能、
前記無線通信機能による通信接続が切断された場合に、その切断の履歴を記録する切断履歴記録機能、
他の機器が発する無線信号を受信した場合に、前記切断履歴記録機能により記録されている切断の履歴に基づいて、前記無線通信機能による当該他の機器との通信接続状態への移行を制御する制御機能、
として機能させることを特徴とするプログラム。 A computer for controlling the communication control device;
When a predetermined wireless signal from another device is received, the communication connection state with the other device is entered, and the communication connection is disconnected when it is determined that wireless communication is not possible in this communication connection state. Wireless communication function to enter the communication connection release state,
A disconnection history recording function for recording a disconnection history when the communication connection by the wireless communication function is disconnected;
When a wireless signal emitted by another device is received, based on the disconnection history recorded by the disconnection history recording function, the transition to the communication connection state with the other device by the wireless communication function is controlled. Control function,
A program characterized by functioning as
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016190304A JP2018056778A (en) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016190304A JP2018056778A (en) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018056778A true JP2018056778A (en) | 2018-04-05 |
Family
ID=61836075
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016190304A Pending JP2018056778A (en) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2018056778A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2019198142A1 (en) * | 2018-04-10 | 2019-10-17 | 三菱重工機械システム株式会社 | Roadside device, vehicle-mounted equipment, road-to-vehicle communication system, road-to-vehicle communication method, and program |
| JP2020162113A (en) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | カシオ計算機株式会社 | Control device, wireless connection control method, and program |
| US11609734B2 (en) | 2018-10-25 | 2023-03-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, and storage medium for wireless communication |
| US12082105B2 (en) | 2021-09-02 | 2024-09-03 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium for connecting device that is to execute a process to an access point |
-
2016
- 2016-09-28 JP JP2016190304A patent/JP2018056778A/en active Pending
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2019198142A1 (en) * | 2018-04-10 | 2019-10-17 | 三菱重工機械システム株式会社 | Roadside device, vehicle-mounted equipment, road-to-vehicle communication system, road-to-vehicle communication method, and program |
| JPWO2019198142A1 (en) * | 2018-04-10 | 2021-04-08 | 三菱重工機械システム株式会社 | Roadside devices, on-board units, road-to-vehicle communication systems, road-to-vehicle communication methods, and programs |
| GB2587935A (en) * | 2018-04-10 | 2021-04-14 | Mitsubishi Heavy Ind Mechatronics Systems Ltd | Roadside, device, vehicle-mounted equipment, road-to-vehicle communication system, road-to-vehicle communication method, and program |
| GB2587935B (en) * | 2018-04-10 | 2022-06-29 | Mitsubishi Heavy Ind Mach Systems Ltd | Roadside device, vehicle-mounted equipment, road-to-vehicle communication system, road-to-vehicle communication method, and program |
| US11609734B2 (en) | 2018-10-25 | 2023-03-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, and storage medium for wireless communication |
| JP2020162113A (en) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | カシオ計算機株式会社 | Control device, wireless connection control method, and program |
| US12082105B2 (en) | 2021-09-02 | 2024-09-03 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium for connecting device that is to execute a process to an access point |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11146721B2 (en) | Communication system, communication apparatus, image capture apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium | |
| US10542199B2 (en) | Image capture apparatus comprising image transmission function | |
| US9691235B2 (en) | Communication apparatus and method for controlling the same | |
| US10306554B2 (en) | Communication apparatus, control method for communication apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium | |
| JP2017142354A (en) | Imaging device, imaging device control method, program and storage medium | |
| JP2018056778A (en) | COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
| US9485431B2 (en) | Image capturing apparatus and method for controlling the same | |
| CN109120842B (en) | Wireless communication device, communication system, wireless communication method, and recording medium | |
| JP5032035B2 (en) | Portable device | |
| JP4308681B2 (en) | Imaging device | |
| JP6958664B2 (en) | Wireless communication devices, communication systems, wireless communication methods and wireless communication programs | |
| US10298998B2 (en) | Communication apparatus and control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium | |
| JP2016144162A (en) | Imaging apparatus, transmission control method, and program | |
| US10084952B2 (en) | Communication apparatus wirelessly communicating with external apparatus, control method of communication apparatus, and storage medium | |
| US10531387B2 (en) | Communication apparatus for controlling interval of signal in communication with external apparatus, control method for the communication apparatus, and recording medium | |
| JP2017069913A (en) | Display control apparatus, control method thereof, and program | |
| US20180352136A1 (en) | Communication apparatus for wirelessly communicating with external apparatus, method, and recording medium | |
| JP6809090B2 (en) | Imaging equipment, imaging system, power management method and program | |
| US20250088378A1 (en) | Communication apparatus, control method, and recording medium | |
| JP6673389B2 (en) | Imaging device, communication control method, and program | |
| US20250085760A1 (en) | Communication system | |
| JP2010041509A (en) | Digital camera | |
| JP6569747B2 (en) | Imaging apparatus and program | |
| JP2023003766A (en) | Communication device and communication method | |
| JP2005006135A (en) | Image photographing device and method for saving power of the device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190920 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200423 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200715 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201022 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210202 |