JP2018065176A - Cast product, cast product manufacturing data management method, marking material for main mold of mold molding and method of casting-out in sand mold casting - Google Patents
Cast product, cast product manufacturing data management method, marking material for main mold of mold molding and method of casting-out in sand mold casting Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018065176A JP2018065176A JP2016205515A JP2016205515A JP2018065176A JP 2018065176 A JP2018065176 A JP 2018065176A JP 2016205515 A JP2016205515 A JP 2016205515A JP 2016205515 A JP2016205515 A JP 2016205515A JP 2018065176 A JP2018065176 A JP 2018065176A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casting
- mold
- marking material
- sand mold
- management code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005266 casting Methods 0.000 title claims abstract description 112
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 59
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 95
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 83
- 239000004576 sand Substances 0.000 title claims description 82
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 14
- 238000013523 data management Methods 0.000 title claims description 11
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 70
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 57
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 18
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 10
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000002054 inoculum Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010219 correlation analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007418 data mining Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 238000010128 melt processing Methods 0.000 description 1
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000000513 principal component analysis Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004876 x-ray fluorescence Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
- Casting Devices For Molds (AREA)
Abstract
【課題】 鋳造のタクトタイムに影響を与えることなく管理コードを付与可能な鋳造技術を提供すること。【解決手段】 本発明では、複数の凸状の文字列と、複数の凸状のドットで構成され、ドットのパターンを変更可能な特殊記号との組み合わせで形成される管理コードを、主型のキャビティ面に貼着することとした。【選択図】 図5PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a casting technique capable of assigning a management code without affecting the tact time of casting. In the present invention, a management code formed of a combination of a plurality of convex character strings and a special symbol composed of a plurality of convex dots and capable of changing the dot pattern is stored in a main type. It was decided to stick to the cavity surface. [Selection] Figure 5
Description
本発明は、管理コードを用いた鋳造技術に関する。 The present invention relates to a casting technique using a management code.
従来、特許文献1に記載の技術では、熱硬化性の樹脂を含有する骨材に熱を加えて加工し、その後、硬化させて砂型部材を形成する。この砂型部材の溶湯が流れ込む領域に、振動する端子を接触させ、凹状の管理コードを彫り込む技術(以下、彫り込み工程と記載する。)が開示されている。
Conventionally, in the technique described in
近年、量産される製品を細かく管理する要求があり、情報量の増大に比例して文字数が増える傾向にある。しかしながら、上記特許文献1の方法では、砂型のキャビティ面に全ての管理コードを彫り込む必要があり、この彫り込み工程の時間が長くなるという問題があった。特に、一つの砂型で複数の製品を得る多数個取りを行う場合、製品ごとに管理コードを彫り込む必要がある。そうすると、彫り込み工程の時間が長くなり、次の砂型に溶湯を流し込むまでの時間(以下、鋳造のタクトタイムと記載する。)に間に合わなくなることで、鋳造効率の低下を招くという問題があった。
In recent years, there is a demand for finely managing mass-produced products, and the number of characters tends to increase in proportion to an increase in the amount of information. However, in the method of
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、鋳造のタクトタイムに影響を与えることなく管理コードを付与可能な鋳造技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a casting technique capable of assigning a management code without affecting the tact time of casting.
上記目的を達成するため、本発明では、複数の凸状の文字列と、複数の凸状のドットで構成され、ドットのパターンを変更可能な特殊記号との組み合わせで形成される管理コードを、主型のキャビティ面に貼着することとした。 In order to achieve the above object, in the present invention, a management code formed by a combination of a plurality of convex character strings and a special symbol composed of a plurality of convex dots and capable of changing the dot pattern, It was decided to stick to the cavity surface of the main mold.
よって、短時間で管理コードを変更できる。 Therefore, the management code can be changed in a short time.
〔実施例1〕 [Example 1]
図1は、実施例1のダクタイル鋳物の鋳造工程を表す概略図である。図1の上段が溶湯製造工程であり、中断が注湯工程であり、下段が砂型製造工程を表す。
溶湯製造工程では、溶解炉30において鉄を主成分とする溶湯を製造し、処理用取鍋31aに小分けする。そして、調整装置32を用い、処理用取鍋31aにMg等の球状化剤及びMnやCu等の接種剤を投入して化学組成を調整し、注湯用の取鍋31に注いだ後、注湯すべき製造ラインの所定位置まで移動する。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a casting process of the ductile casting of the first embodiment. The upper stage of FIG. 1 is a molten metal manufacturing process, the interruption is a pouring process, and the lower stage represents a sand mold manufacturing process.
In the molten metal manufacturing process, a molten metal containing iron as a main component is manufactured in the
図1下段及び図2〜4は、実施例1の砂型製造工程を表す概略図である。砂型製造工程では、下型100内に下主型10dを設置後、砂を充填して下側砂型102を作成する。同様に、上型101内に上主型10uや湯口用型を設置後、図2に示すように、上主型10uに対し、後述するマーキング材を貼り付け、砂を充填して湯口11を備えた上側砂型103を作成する。このとき、図3に示すように、上側砂型103には、マーキング材に形成された情報が凹凸形状として転写される。そして、図4に示すように、下側砂型102に上側砂型103を重ね合わせることで、砂型104を製造する。以下、上主型10u及び下主型10dを総称して主型10とも記載する。
The lower part of FIG. 1 and FIGS. 2 to 4 are schematic views showing the sand mold manufacturing process of Example 1. In the sand mold manufacturing process, after installing the lower
注湯工程では、製造ラインに砂型104が載置され、取鍋31から湯口11への注湯が完了すると、次の砂型104が搬送されて、取鍋31から注湯される。ある砂型104に注湯を開始後、次の砂型104に注湯を開始するまでの時間をタクトタイムという。注湯工程が終了後、冷却されると、砂型104を崩してダクタイル鋳物を取り出し、湯口11等の不要な部分を取り外して成形して製品とする。
In the pouring process, the
実施例1のダクタイル鋳物には、管理コードが鋳出しにより付される。ダクタイル鋳物への管理コードとしての鋳出し文字は、個々の鋳造製品とその製造プロセス情報及び検査情報等との紐付けをデータベースに登録することにより、その製造過程における不具合が発生した際にその原因が容易に解明でき、不具合対応をスピーディにできる。また、市場に出た最終製品についても鋳造製品に鋳出しされた管理コードに基づきトレーサビリティを実現するための機能を有している。 A management code is attached to the ductile casting of Example 1 by casting. Casting characters as management codes for ductile castings are created by registering each casting product with its manufacturing process information, inspection information, etc. in the database, and in the event of a failure in the manufacturing process. Can be easily clarified, and the response to defects can be speedy. The final product on the market also has a function for realizing traceability based on the management code cast into the cast product.
図5は、実施例1の鋳出し用文字列のマーキング材を表す図である。実施例1の鋳出し用文字列は、日々のロット管理等を前提としたアルファベット及び数字と、取鍋単位などに細分化管理が可能な特殊記号であるドットを組み合わせたドット記号とを併用して構成されている。ここで、ドットとは、平面部から柱状に立設された突起状部であり、円柱や角柱等が含まれる。このアルファベット及び数字とドット記号とによる文字列(以下、管理コードと記載する。)は、樹脂製プレートのマーキング材により形成される。マーキング材は、アルファベット及び数字を鋳出すための第1マーキング材1と、ドット記号を鋳出すための第2マーキング材2とを有する。ここで、第1マーキング材1に示す文字とは、特定のルールによらず一般的に共有された認識可能な記号を表し、第2マーキング材2に示す記号とは、特殊なルールによって認識可能な記号を表す。このマーキング材を鋳造砂型を造形する主型のキャビティ面に接着剤により予め取り付ける。これにより、砂型造形時点で管理コードが押印されるため、文字周縁部が型崩れすることなく造型でき、結果として鋳造製品への文字列の鋳出し精度を向上できる。
FIG. 5 is a diagram illustrating a marking material for a character string for casting according to the first embodiment. The casting character string in Example 1 is a combination of alphabets and numbers based on daily lot management, etc., and a dot symbol that combines dots that are special symbols that can be subdivided into ladle units. Configured. Here, a dot is a projection-like part erected in a column shape from a flat part, and includes a cylinder, a prism, and the like. A character string (hereinafter referred to as a management code) composed of alphabets, numerals, and dot symbols is formed by a marking material for a resin plate. The marking material has a
図6は実施例1の第1マーキング材における凸状のアルファベット及び数字の部分断面図(図5のA−A'間)または、実施例1の第2マーキング材における凸状のドット記号の部分断面図(図5のB−B'間)、図7は実施例1の第2マーキング材における凸状のドット記号でドットパターンの変更に必要な切断性を向上させた部分断面図(図5のB−B'間)である。図6に示すように、第1マーキング材1の文字列部分及び第2マーキング材2のドット記号部分は、断面において高さh1の凸形状とされている。この凸形状は、先端部になるほど先細り形状をなし、砂型造形の際の成形性と、鋳造の際の湯廻り性を改善している。
FIG. 6 is a partial cross-sectional view of convex alphabets and numerals in the first marking material of Example 1 (between AA ′ in FIG. 5) or a convex dot symbol part in the second marking material of Example 1. Sectional view (between BB 'in FIG. 5), FIG. 7 is a partial sectional view in which the cutting performance necessary for changing the dot pattern is improved by the convex dot symbol in the second marking material of Example 1 (FIG. 5). BB ′). As shown in FIG. 6, the character string portion of the
また、図7に示すように、第2マーキング材2のドット記号部分は、断面において高さh2の凸形状とされている。高さh2は、鋳造後において、ドットの切断前の高さと、ドットの切断後の高さとの違いが十分に視認可能な高さに設定されている。この凸形状は、基部に形成され一定の延在区間を断面同一形状としたストレート部分2aと、先端側に形成され先細り形状の先端部2bと、を有する。よって、砂型造型の際の成形性及び鋳造時の油廻り性を確保する。また、実施例1の先端部2bの先端は、平坦な形状とされており、過度に細くなる部分を回避することで、安定したドット形状を確保している。第2マーキング材2のドット記号は、例えば取鍋31に溶湯が小分け(配湯)される毎に、ドット記号の所定箇所を切断することにより、容易に特殊記号の表示を変更できる。よって、取鍋31ごとに管理コードを変更できる。また、ドット記号を変更するときは、このストレート部分2aを切断する。すなわち、ストレート部分2aは、切断部分がカット方向に対して垂直となるため、切断時の刃物等での切断時に、刃物が逃げることを回避でき、短時間で安定的にドット記号の表示変更ができる。
Moreover, as shown in FIG. 7, the dot symbol part of the
特に、一つの鋳造型で鋳造製品を複数鋳造する多数個取りの場合に、製造のタクトタイムに合わせて全ての鋳造製品の管理コードの変更をする必要がある。仮に、取鍋31が変更される度に、マーキング材2を貼り直した場合、多数個のマーキング材2の貼り直しに時間がかかり、タクトタイムに間に合わせることができず、製造ラインの製造効率を向上することが困難である。これに対し、ドット記号の一つのドットを切断するだけであれば、多数個取りを行っていたとしても、全ての管理コードを短時間で変更でき、タクトタイムに影響を与えることがないため、製造効率の面で非常に有利である。
In particular, in the case of a large number of castings in which a plurality of casting products are cast with one casting mold, it is necessary to change the management code of all casting products in accordance with the manufacturing tact time. If the marking
図8は実施例1の切断によるドット記号数の変更をロボットで行う場合の構成図、図9は実施例1の第2マーキング材の切断工程を表す拡大図である。ロボットRBの先端には、切断用ハンド105が取り付けられている。実施例1の切断用ハンド105は、はさみタイプ若しくはカッタータイプ等であり、ドットを切断する機能を有する。ロボットRBは、ロボットコンピュータRCにより作動状態が制御される。ロボットコンピュータRCは、生産管理コンピュータMCからの指令に基づいて、切断する第2マーキング材2のドット記号に対し、切断処理を実行する。これにより、下型100の各キャビティ面に貼り付けた第2マーキング材2の一部を切断することにより、管理コードの表示を変更する。
FIG. 8 is a configuration diagram when the robot changes the number of dot symbols by cutting in the first embodiment, and FIG. 9 is an enlarged view showing a cutting process of the second marking material in the first embodiment. A cutting
図10は実施例1のドット記号の配置とカウント方法を表す概略図である。図10に示すように、ドットの一部を切断して消失させ、その消失した数(残存する数でもよい)をカウントする、もしくはパターン認識により認識する。具体的には、ドットが全て残っている場合には、"0"と認識し、ドットが一つ消失している場合には"1"と認識し、ドットが二つ消失している場合には、"2"と認識する。 FIG. 10 is a schematic diagram illustrating the arrangement of dot symbols and the counting method according to the first embodiment. As shown in FIG. 10, a part of the dots is cut and disappeared, and the number of disappearances (may be the remaining number) is counted or recognized by pattern recognition. Specifically, when all the dots remain, it is recognized as “0”, when one dot is lost, it is recognized as “1”, and when two dots are lost. Recognizes “2”.
図11は実施例1のダクタイル鋳物鋳造後のドット記号の視認性を表す特性図である。横軸が鋳造前の第2マーキング材2のドット記号の直径Wを表し、縦軸が鋳造後のドット記号の直径Wを表す。実施例1の鋳造工程では、樹脂性プレートからなる第2マーキング材2を下型100に貼り付け、砂型に文字形状を転写する。次に、溶湯を注湯取鍋から砂型に注湯し冷却後、砂を除去し、ブラスト処理及び仕上げを行う。これらの鋳造工程を経たうえで、視認性が確保できるか否かを検討した。これによると、アルファベット及び数字と異なり、ドット記号は閉空間(穴)への溶湯の湯流れ性及びブラスト耐性が要求されるため、視認性確保には第2マーキング材2のドットの直径Wは、1.8mmが把握された。言い換えると、1.8mm未満の直径Wとした場合、鋳造後のドット記号の直径Wの劣化が激しく、十分な視認性を確保できないことが確認された。
FIG. 11 is a characteristic diagram showing the visibility of the dot symbol after the ductile casting of Example 1 is cast. The horizontal axis represents the diameter W of the dot symbol of the
図12は実施例1のダクタイル鋳物鋳造後のドット記号間の視認性を表す特性図である。横軸が鋳造前の第2マーキング材2のドット記号間の間隔を表し、縦軸が鋳造後のドット記号間の間隔を表す。図7で述べた鋳造工程を経たうえで、第2マーキング材2のドット記号間隔に対する鋳造後のドット記号間隔の視認性が確保できるか否かを検討した。これによると、鋳造後のドット記号各々の視認性の確保が必要なドット記号間の間隔は、0.45mm以上に設計する必要があることが把握された。言い換えると、0.45mm未満の間隔とした場合、鋳造後のドット記号の間隔の劣化が激しく、十分な視認性を確保できないことが確認された。
FIG. 12 is a characteristic diagram showing visibility between dot symbols after ductile casting of Example 1. The horizontal axis represents the interval between the dot symbols of the
図13及び図14は実施例1の製造データ管理方法を表すフローチャート、図17は実施例1の製造工程を表す工程表、図18は実施例1の鋳造条件データサンプルである。
ステップS1では、生産管理コンピュータMCにより1日の各種製品の生産計画を立案し、登録する。具体的には、各取鍋31に対応した製品番号及び識別番号と、それに対応した生産量、生産時刻等、詳細な取鍋毎の生産計画情報を立案し、生産指示を行う。
ステップS2では、立案された生産計画に基づき、生産管理コンピュータMCからの指示に従って、第1及び第2マーキング材1,2が成形される。具体的には、ナンバリング設備によって、製品番号と識別番号をアルファベット及び数字からなる第1マーキング材1と、ドット記号からなる第2マーキング材2とを成形し、管理コードとして第1マーキング材1と第2マーキング材2とを組み合わせ、予め主型のキャビティ面に貼り付ける。このとき、製品番号・識別番号情報(1)を生産管理コンピュータMCに出力する。
13 and 14 are flowcharts showing the manufacturing data management method of the first embodiment, FIG. 17 is a process table showing the manufacturing process of the first embodiment, and FIG. 18 is a casting condition data sample of the first embodiment.
In step S1, a production plan for various products for one day is created and registered by the production management computer MC. Specifically, the product number and the identification number corresponding to each
In step S2, the first and
ステップS3では、砂型に用いる砂に所定の添加物等を加えて撹拌する砂処理を行う。
図15は実施例1の砂処理を表すフローチャートである。
ステップS31では、再生砂に新砂・添加剤・水分を添加して混錬する。
ステップS32では、圧縮強度や、CB値(コンパクタビリティ)分析を行う。
ステップS33では、ステップS32の分析値及び砂型処理条件(処理量、処理開始時刻、添加剤情報、混錬情報等)の製造データ(3)を生産管理コンピュータMCに出力する。
In step S3, the sand processing which adds and stirs a predetermined additive etc. to the sand used for a sand mold is performed.
FIG. 15 is a flowchart showing the sand treatment of the first embodiment.
In step S31, fresh sand, additives, and moisture are added to the regenerated sand and kneaded.
In step S32, compressive strength and CB value (compactability) analysis are performed.
In step S33, the analysis data in step S32 and the manufacturing data (3) of the sand mold processing conditions (processing amount, processing start time, additive information, kneading information, etc.) are output to the production management computer MC.
ステップS4では、ステップS2の管理コードが貼り付けられた主型と、ステップS3で処理された砂を用いて、製造ライン上で砂型を作製する。
ステップS5では、必要に応じて砂型に中子を挿入し、注湯する製造ラインの所定の位置まで砂型(鋳型)を移動する。この砂型及び中子の製造情報(3)は、主型の管理コードと紐付けされてデーターベース(外部記録)に記録される。
In step S4, a sand mold is produced on the production line using the main mold to which the management code of step S2 is attached and the sand processed in step S3.
In step S5, a core is inserted into the sand mold as necessary, and the sand mold (mold) is moved to a predetermined position on the production line for pouring. The manufacturing information (3) of the sand mold and core is linked to the management code of the main mold and recorded in the database (external record).
ステップS6では、溶湯処理を行う。図16は実施例1の溶湯処理を表すフローチャートである。
ステップS61では、溶解炉(元湯)にて、鉄を主成分とする溶湯を作製する。
ステップS62では、主成分の分析(Fe,C等)を行う。
ステップS63では、出湯するとともに、元湯の製造実績情報(出湯時刻、出湯温度、主成分情報等)を製造データ(2)として生産管理コンピュータMCに出力する。
ステップS64では、処理を行う取鍋31において、球状化処理剤及び接種剤を添加する。具体的には、生産計画に従い、溶解炉30内の元湯である鉄を主成分とする溶湯を、小分けにして取鍋に移し、Mg等の球状化剤及び、MnやCu等の接種剤を投入して化学組成を調整する。
ステップS65では、砂型104に注湯するための注湯取鍋に移し替え、注湯すべき製造ラインの所定の位置まで移動する。これら取鍋31の接種剤等の情報(4)は取鍋番号とともにデータベースDB(外部記録)に記録される。
In step S6, a molten metal process is performed. FIG. 16 is a flowchart showing the melt processing of the first embodiment.
In step S61, a molten metal containing iron as a main component is produced in a melting furnace (source hot water).
In step S62, principal component analysis (Fe, C, etc.) is performed.
In step S63, the hot water is discharged, and the production result information (the hot water time, the hot water temperature, the main component information, etc.) of the hot water is output to the production management computer MC as manufacturing data (2).
In step S64, the spheroidizing agent and the inoculum are added in the
In step S65, it transfers to the pouring ladle for pouring into the sand mold |
ステップS7では、例えば、各取鍋に対応した最初の砂型104と取鍋31が、注湯する製造ライン上の所定の位置に来た段階で金型に張り付けたバーコードをそのバーコードリーダーで簡便に認識できる位置情報により、管理コード(製品番号及び識別番号)、取鍋番号、生産開始時刻等の生産実績情報として生産管理コンピュータに送られる。また、現在の取鍋31から次の取鍋31に変更された場合には、ロボットコンピュータRCにドットの切断指令が出力され、取鍋31の変更に応じて管理コードを変更する。
In step S7, for example, the bar code attached to the mold at the stage when the
ここで、材料成分情報は各取鍋を砂型104に注湯した際に分析可能なテストピースを同時に作製し、このテストピースを用いて材料成分の分析を行う。分析手法としては、ICP発光分光分析や蛍光X線回折等が行われる。ICP発光分光分析では、分析サンプルを酸水溶液に溶解し、試料溶液を霧状にし、アルゴンガスで高周波誘導プラズマを生成する。そして、その中で試料溶液を発行させ、各元素特有の波長及びその発光強度から、定量的な化学組成を特定する。蛍光X線分析では、分析サンプルにX線を照射し、放射された各元素特有の蛍光X線から定量的な化学組成を特定する。
Here, for the material component information, test pieces that can be analyzed when each ladle is poured into the
この分析結果及び取鍋番号が生産実績情報(4)として生産管理コンピュータMCに送られ、管理コード(製品番号及び識別番号)、取鍋番号、成分情報、作業時刻等が紐付けられる。この時、必要な場合には、各工程に直接関わる担当者が登録した作業者を選択し、同様に生産実績情報として管理する。 The analysis result and ladle number are sent to the production management computer MC as production result information (4), and the management code (product number and identification number), ladle number, component information, work time, etc. are linked. At this time, if necessary, an operator registered by a person in charge directly related to each process is selected and similarly managed as production result information.
ステップS8では、ドラムクーラー工程を行う。具体的には、鋳物(製品)及び砂型104の冷却を行い、冷却完了後、回転ドラム内に鋳物及び砂型104を投入し、回転ドラムを回転しながら注水し、砂を除去する。このとき、砂除去条件情報(5)として、処理開始時刻、注水時間、注水量、回転数を製造データとして管理する。そして、製品番号及び識別番号に対して、製造データ管理上で砂除去条件情報を紐づける。
In step S8, a drum cooler process is performed. Specifically, the casting (product) and the
ステップS9では、堰折り工程を行う。具体的には、ゲートや湯道等の余剰造型部を除去する。このとき、余剰造型部除去条件情報(6)として、処理開始時刻、ゲート除去圧力、プレス圧力等を製造データとして管理する。そして、製品番号及び識別番号に対して、製造データ管理上で余剰造型部除去条件情報を紐づける。 In step S9, a dam folding process is performed. Specifically, surplus mold parts such as gates and runners are removed. At this time, as the surplus molding part removing condition information (6), the processing start time, the gate removing pressure, the pressing pressure and the like are managed as manufacturing data. Then, the surplus molding part removing condition information is associated with the product number and the identification number in manufacturing data management.
ステップS10では、ブラスト工程を行う。具体的には、鋳物(製品)の砂取り仕上げ処理及び仕上げ処理を実施する。このとき、ブラスト条件情報(7)として、処理開始時刻、処理時間、電流値等を製造データとして管理する。そして、製品番号及び識別番号に対して、製造データ管理上でブラスト条件情報を紐づける。 In step S10, a blast process is performed. Specifically, a sand removal finishing process and a finishing process of a casting (product) are performed. At this time, as the blast condition information (7), the processing start time, the processing time, the current value, and the like are managed as manufacturing data. The blast condition information is associated with the product number and the identification number in manufacturing data management.
尚、堰折り工程やブラスト工程などの生産工程内で異なる取鍋31が混同する場合には、各工程の条件情報を、取鍋単位で開始時刻と処理時間に基づいて、条件の変動をキー情報として収集する。そして、変動する条件の平均値及びばらつき量として例えば標準偏差等の2つのパラメータとして抽出することにより、取鍋単位での工程情報として管理できる。 In addition, when different ladles 31 are confused in the production process such as the weir folding process and the blast process, the condition information of each process is based on the start time and processing time for each ladle. Collect as information. And it can manage as process information in a ladle unit by extracting as two parameters, such as a standard deviation, as an average value and variation amount of a changing condition.
ステップS11では、検査工程を行う。具体的には、鋳物(製品)の外観検査、強度検査、硬度検査、巣や湯境の確認を行い、これらの検査結果情報(8)を製造データとして管理する。そして、製品番号及び識別番号に対して、製造データ管理上で検査結果情報を紐づける。 In step S11, an inspection process is performed. Specifically, the appearance inspection, strength inspection, hardness inspection, nest and hot water boundary of the casting (product) are confirmed, and the inspection result information (8) is managed as manufacturing data. Then, the inspection result information is associated with the product number and the identification number in manufacturing data management.
ステップS12では、鋳物(製品)の出荷・配送を行う。このとき、製造番号及び識別番号に紐づけした鋳物(製品)の出荷・配送状況を、在庫管理のための出荷配送情報(9)として管理する。
ステップS13では、製品番号及び識別番号に対応した製品に対して、顧客での品質情報を、リコール抑制のための製造データ(10)として管理する。
In step S12, the casting (product) is shipped and delivered. At this time, the shipment / delivery status of the casting (product) linked to the production number and the identification number is managed as shipment / delivery information (9) for inventory management.
In step S13, quality information at the customer is managed as manufacturing data (10) for suppressing recall for the product corresponding to the product number and the identification number.
上記各ステップから収集された造型データは、生産管理コンピュータMCに出力された後、データベースDBに記憶される。そして、品質要因効果解析コンピュータAMCは、データベースDBに記憶された情報に基づいて品質要因効果解析を行う。
図19は実施例1の品質要因効果解析処理を表すフローチャートである。
ステップS101では、製品番号と識別番号をコード化する。
ステップS102では、識別番号と各種生産工程情報の紐づけを行う。
ステップS103では、識別番号と品質検査結果の紐づけを行う。
ステップS104では、良品及び不良品の現象を分類する。
ステップS105では、品質に影響を及ぼす生産工程情報(制御因子)と検査結果の相関解析を行う。
ステップS106では、品質向上を実現する生産工程情報(制御因子)の見直しと決定を行う。
Molding data collected from the above steps is output to the production management computer MC and then stored in the database DB. The quality factor / effect analysis computer AMC performs quality factor / effect analysis based on information stored in the database DB.
FIG. 19 is a flowchart showing the quality factor effect analysis process according to the first embodiment.
In step S101, the product number and the identification number are encoded.
In step S102, the identification number and various production process information are linked.
In step S103, the identification number and the quality inspection result are linked.
In step S104, the good and defective phenomena are classified.
In step S105, a correlation analysis between the production process information (control factor) affecting the quality and the inspection result is performed.
In step S106, the production process information (control factor) that realizes quality improvement is reviewed and determined.
図20は実施例1の品質要因効果解析処理において、強度に問題が生じた製品(以下、強度NG品と記載する。)が出た場合の解析処理を表すフローチャートである。
ステップS201では、生産工程で収集した(1)から(7)の情報と、検査結果情報(8)とに基づいて、強度NG品の紐づけ情報を抽出する。
ステップS202では、強度に問題が生じていない製品(以下、強度OK品と記載する。)及び強度NG品の(1)〜(8)の過去のデータベース情報から、データマイニング等の解析により強度NG品に至るパターンを抽出する。
ステップS203では、データベース解析結果と今回の強度NG品の現象及び生産工程の情報を比較する。例えば、原因の一つは、生産工程情報(4)の取鍋のMg添加量が少なく、その注湯時間が長いといったことを把握する。
ステップS204では、品質改善に必要な生産工程と、その条件抽出を行う。例えば、上記把握された原因に対し、生産工程情報(4)の取鍋の成分Mg添加量を増やし、かつ、その注湯時間を短くする対策を取る。
ステップS205では、安定した強度を実現する生産工程情報(制御因子)の見直しを行い、必要な個所に必要な対策を適用する。
FIG. 20 is a flowchart showing an analysis process when a product having a problem in strength (hereinafter referred to as a strength NG product) is produced in the quality factor effect analysis process of the first embodiment.
In step S201, based on the information (1) to (7) collected in the production process and the inspection result information (8), the association information of the strength NG product is extracted.
In step S202, the strength NG is analyzed by analysis such as data mining from the past database information (1) to (8) of the product having no problem in strength (hereinafter referred to as strength OK product) and the strength NG product (1) to (8). Extract the pattern leading to the product.
In step S203, the database analysis result is compared with the current strength NG product phenomenon and production process information. For example, one of the causes is grasping that the amount of Mg added to the ladle in the production process information (4) is small and the pouring time is long.
In step S204, a production process necessary for quality improvement and its condition extraction are performed. For example, with respect to the cause ascertained, measures are taken to increase the amount of component Mg added to the ladle of the production process information (4) and shorten the pouring time.
In step S205, the production process information (control factor) that realizes stable strength is reviewed, and necessary measures are applied to necessary portions.
〔実施例1の効果〕
以下、実施例1にあっては、下記の作用効果が得られる。
(i)鋳造用の砂型104を造型する主型10の造型面に管理コードが設けられ、管理コードが鋳出された鋳造製品であって、管理コードは、凸状に形成された複数の文字と、複数の凸状のドットで構成され、ドットのパターンを変更可能な特殊記号であるドット記号と、の組み合わせ文字列で表示されている。
よって、ドット記号のパターンをドットの切除等によって変更することが可能となり、鋳造のタクトタイムに影響を与えることなく管理コードを素早く変更できる。
(ii)ドットの直径を1.8mm以上とした。これにより、鋳出し転写性を確保することができ、鋳造後におけるドットの視認性及び識別性を確保できる。
(iii)ドットとドットの間隔を、0.45mm以上とした。これにより、鋳出し転写性を確保することができ、鋳造後におけるドットの視認性及び識別性を確保できる。
(iv)ドットは、先端部が先細り形状の先端部2bを有する。よって、鋳出し転写性を確保することができ、鋳造後におけるドットの視認性及び識別性を確保できる。
(v)ドットの基部に形成され一定の延在区間を断面同一形状としたストレート部分2aを有する。よって、ドットの切断性を確保できる。
(vi)ドットの先端は、平坦な形状とされている。よって、過度に細くなる部分を回避することで、安定したドット形状を確保できる。
[Effect of Example 1]
Hereinafter, in Example 1, the following effects are obtained.
(I) A casting product in which a management code is provided on the molding surface of the
Therefore, it is possible to change the dot symbol pattern by excising the dots, and the management code can be quickly changed without affecting the casting tact time.
(Ii) The dot diameter was set to 1.8 mm or more. Thereby, casting transferability can be ensured, and visibility and identification of dots after casting can be ensured.
(Iii) The interval between dots was set to 0.45 mm or more. Thereby, casting transferability can be ensured, and visibility and identification of dots after casting can be ensured.
(Iv) The dot has a
(V) It has a
(Vi) The tip of the dot has a flat shape. Therefore, a stable dot shape can be secured by avoiding an excessively thinned portion.
(vii)鋳造製品の製造データをデータベースに登録して管理する鋳造製品のデータ管理方法であって、鋳造用の砂型104を造型する主型10の造型面に、複数の凸状のドットで構成され、該ドットのパターンを変更可能な特殊記号であるドット記号と、の組み合わせ文字列で構成される管理コードが形成されたマーキング材を設け、主型により砂型を造型し、該砂型により管理コードが鋳出された鋳造製品を鋳造し、管理コードと鋳造製品の製造データとを関連付けてデータベースDBに登録して管理する。
すなわち、ドット記号のパターンをドットの切除等によって変更することが可能となり、鋳造のタクトタイムに影響を与えることなく管理コードを素早く変更できる。そして、管理コードと製造データとを関連付けて管理することで、製品のトレーサビリティを向上できる。
(Vii) A casting product data management method for registering and managing casting product manufacturing data in a database, and comprising a plurality of convex dots on a molding surface of a
That is, it becomes possible to change the pattern of the dot symbols by excising the dots, and the management code can be changed quickly without affecting the tact time of casting. The traceability of the product can be improved by managing the management code and the manufacturing data in association with each other.
(viii)管理コードは、生産計画に基づく生産指示によって設定される。よって、生産計画に応じた管理コードを付与できる。
(ix)取鍋31ごとにドットを変更し、製品と取鍋31と砂型104の製造データを管理コードに紐づけた。よって、製品ごとに鋳造工程の情報を管理できる。
(x)中子を取り付けた場合には、中子の製造データを更に紐づける。よって、製品ごとに鋳造工程の情報を管理できる。
(xi)実施例1では、取鍋31ごとにドットを変更したが、砂型104ごとにドットを変更してもよい。これにより、製品ごとに鋳造工程の情報を管理できる。
(xii)砂型104ごとにドットを変更する際、中子を取り付けた場合には、中子の製造データを更に紐づけることが望ましい。これにより、製品ごとに鋳造工程の情報を管理できる。
(viii) The management code is set by a production instruction based on the production plan. Therefore, a management code according to the production plan can be given.
(ix) The dot was changed for each
(x) When the core is attached, the manufacturing data of the core is further linked. Therefore, the casting process information can be managed for each product.
(xi) In the first embodiment, the dots are changed for each
(xii) When the dot is changed for each
(xiii)ドットを変更するときは、予め設定されたドットを切断することで管理コードを変更する。これにより、鋳造のタクトタイムに影響を与えることなく、管理コードを素早く変更できる。
(xiv)ドットを切断するときは、ロボットRBにより自動的に切断する。よって、生産管理コンピュータMCからの指令信号に基づいて正確に管理コードを変更できる。
(xv)ロボットRBには、切断器具としてハサミを有する。よって生産管理コンピュータMCからの指令信号に基づいて、一部のドットを正確に切断できる。
(xvi)尚、切断器具としては、ハサミに限らずナイフ等を備えてもよい。
(xiii) When changing a dot, the management code is changed by cutting a preset dot. Thereby, the management code can be quickly changed without affecting the tact time of casting.
(xiv) When cutting dots, the robot RB automatically cuts them. Therefore, the management code can be accurately changed based on the command signal from the production management computer MC.
(xv) The robot RB has scissors as a cutting tool. Therefore, some dots can be cut accurately based on the command signal from the production management computer MC.
(xvi) The cutting instrument is not limited to scissors, and may include a knife or the like.
(xvii)砂型鋳造製品に管理コードを鋳出す方法であって、鋳造用の砂型104を造型する主型10のキャビティ面に、凸状に形成された複数の文字と、複数の凸状のドットで構成され、ドットのパターンを変更可能な特殊記号であるドット記号と、を形成したマーキング材を貼着し、主型10により砂型104を造型し、この砂型104により管理コードが鋳出された鋳造製品を鋳造する。よって、ドット記号のパターンをドットの切除等によって変更することが可能となり、鋳造のタクトタイムに影響を与えることなく管理コードを素早く変更できる。
(xvii) A method of casting a management code on a sand mold casting product, wherein a plurality of characters and a plurality of convex dots are formed on the cavity surface of the
〔実施例2〕
図21は実施例2の第2マーキング材における凸状のドット記号の部分断面図(図1のB−B'間)である。実施例1では、先端部2bを直線的に先端が細くなる形状とした。これに対し、実施例2では、曲線的に先端が細くなる先端部2b1を有する。これにより、実施例1と同様の作用効果が得られる。
[Example 2]
FIG. 21 is a partial cross-sectional view (between BB ′ in FIG. 1) of convex dot symbols in the second marking material of Example 2. In the first embodiment, the
〔実施例3〕
図22は実施例3の鋳出し用文字列のマーキング材を表す図である。実施例3のドット記号を鋳出すための第2マーキング材3は、熱可塑性樹脂で形成されると共に、ドットの外周に溝部4を有する。尚、ナンバリング設備において、実施例1と同様に、マーキング材を別途製造し、接着剤によって貼り付けてもよいし、異なる方法として、アルファベットや数字等の文字プレート及びドット記号の形状を作成するテフロン(登録商標)コート付文字型を用いてマーキング材を主型10に取り付けてもよい。具体的には、文字型の位置合わせを行い、その文字型に、ポリエチレンやポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂を液状にした高温の状態で充填し、冷却により個化させて主型10に固定する方法である。この時、主型10への固定方法は、予め熱可塑性樹脂を固定する箇所にブラスト等で表面を粗化した状態とすることで、樹脂充填時のアンカー効果により固定することができる。また、2回目以降、同じ樹脂が粗化した部分に残っている状態でも、同種樹脂のため、容易に固定することができる。
Example 3
FIG. 22 is a diagram illustrating a marking material for a character string for casting according to the third embodiment. The
図23は実施例3の第2マーキング材における凸状のドット記号の部分断面図(図22のB−B'間)である。図23に示すように、第2マーキング材3のドット記号部分は、断面においてプレート表面からの高さh2の凸形状とされている。高さh2は、鋳造後において、ドットの切断前の高さと、ドットの切断後の高さとの違いが十分に視認可能な高さに設定されている。この凸形状は、先端側に形成され先細り形状の先端部3bと、を有する。よって、砂型造型の際の成形性及び鋳造時の油廻り性を確保する。また、実施例3の先端部3bの先端は、平坦な形状とされており、過度に細くなる部分を回避することで、安定したドット形状を確保している。
FIG. 23 is a partial cross-sectional view (between BB ′ in FIG. 22) of convex dot symbols in the second marking material of Example 3. As shown in FIG. 23, the dot symbol portion of the
図26は実施例3の第2マーキング材の加熱器具を表す拡大図、図27は実施例3の第2マーキング材の加熱変形工程を表す概略図である。ロボットRBの先端には、加熱用コテ106が取り付けられている。実施例3の加熱用コテ106は、熱可塑性樹脂で形成されたドットを加熱して押し付けることで変形する機能を有する。第2マーキング材3のドット記号は、例えば取鍋31に溶湯が小分け(配湯)される毎に、ドット記号の所定箇所を加熱用コテ106により加熱して溶融させる。そして、変形部分を溝部4内に収容することにより、容易に特殊記号の表示を変更できる。よって、取鍋31ごとに管理コードを変更できる。
FIG. 26 is an enlarged view showing a heating tool for the second marking material of Example 3, and FIG. 27 is a schematic diagram showing a heating deformation process for the second marking material of Example 3. A
図24,25は第2マーキング材における凸状のドット記号の部分断面図の変形例である。図24に示すように先端部を滑らかな曲線で形成してもよい。また、図25に示すように、ストレート部分を有しない円錐状に形成してもよい。実施例1のように切断する必要がないからである。このとき、加熱時に変形する樹脂量を抑制できるため、ドットの変形後における平面性を確保しやすい。 24 and 25 are modified examples of partial cross-sectional views of convex dot symbols in the second marking material. You may form a front-end | tip part with a smooth curve as shown in FIG. Moreover, as shown in FIG. 25, you may form in the cone shape which does not have a straight part. This is because there is no need to cut as in the first embodiment. At this time, since the amount of resin that is deformed during heating can be suppressed, it is easy to ensure flatness after the deformation of the dots.
〔他の実施例〕
図28は他の実施例のドット記号の配置とカウント方法を表す概略図である。図31に示すように、複数列に異なる数のドットを形成する。そして、ドットの列のうち、一列ずつ切断もしくは加熱変形させて消失させることで、残ったドットの数をそのまま数字記号として認識してもよい。この場合、特別なルールを適用することなく、第三者が容易に記号の意味を認識できる。
[Other Examples]
FIG. 28 is a schematic diagram showing the arrangement of dot symbols and the counting method of another embodiment. As shown in FIG. 31, different numbers of dots are formed in a plurality of rows. Then, the number of remaining dots may be recognized as a numerical symbol as it is by cutting or heating and deforming each of the dot rows one by one. In this case, a third party can easily recognize the meaning of the symbol without applying special rules.
図29及び30は他の実施例のドット記号の配置とカウント方法を表す概略図である。図29に示すように、円周方向均等に8個のドットを配置し、時計周りにドットを消失させることで、0〜8の数字記号として認識してもよい。また、図30に示すように、縦3個、横3個のドットを形成し、ドットの一部を切断して消失させ、その消失した数(残存する数でもよい)をカウントする、もしくはパターン認識により認識する。具体的には、ドットが全て残っている場合には、"0"と認識し、ドットが全て消失している場合には"9"と認識する。
29 and 30 are schematic diagrams showing the arrangement of dot symbols and the counting method of another embodiment. As shown in FIG. 29, eight dots may be arranged evenly in the circumferential direction, and the dots may disappear in the clockwise direction to be recognized as
図31は他の実施例のドット記号の配置を表す概略図である。上述の実施例では、断面が円形のドットを用いたが、断面が楕円形もしくは長円形のドットとしてもよい。また、断面が楕円形や長円形のドットと、断面が四角形のドットと、断面が円形のドットを組み合わせ、更に多様な情報を認識させてもよい。 FIG. 31 is a schematic diagram showing the arrangement of dot symbols in another embodiment. In the above-described embodiment, a dot having a circular cross section is used, but a dot having an elliptical or oval cross section may be used. Further, a variety of information may be recognized by combining dots having an oval or oval cross section, dots having a square cross section, and dots having a circular cross section.
図32は他の実施例の鋳出し用文字列のマーキング材を表す図である。実施例1,3のマーキング材は、アルファベット及び数字を鋳出すための複数枚の第1マーキング材1の端に、ドット記号を鋳出すための一枚の第2マーキング材2,3を配置した。これに対し、複数枚の第1マーキング材1に複数の第2マーキング材2,3を配置してもよい。具体的には、二つの第1マーキング材1を挟むように第2マーキング材2,3を複数配置する、もしくは、第1マーキング材1毎に第2マーキング材2,3を複数配置するという構成としてもよい。これにより、鋳造後の型ばらし、砂落としの工程で互いの製品の衝突によるドット文字の変形を抑制できる。
FIG. 32 is a diagram illustrating a marking material for a character string for casting according to another embodiment. In the marking materials of Examples 1 and 3, one
図33は、他の実施例の鋳出し用文字列のマーキング材設置位置を表す概略図である。図33に示すように、主型10にマーキング材を貼り付けるマーキング材エリア10aを設ける。このマーキング材エリア10aは、マーキング材の厚みよりも深く窪んだ領域であり、この領域内にマーキング材を貼り付けることで、鋳造後の型ばらし、砂落としの工程で互いの製品の衝突によるドット文字の変形を抑制できる。
FIG. 33 is a schematic diagram showing a marking material installation position of a character string for casting according to another embodiment. As shown in FIG. 33, a marking
図34は、他の実施例におけるマーキング材エリアを備えた製品の一例、図35は、他の実施例におけるマーキング材エリアを備えた製品を多数個取りする一例である。例えば、車両用ブレーキ装置のブレーキキャリパ200を鋳造する際、図35に示すように、一つの砂型から複数個分のブレーキキャリパを鋳造し、その後、型ばらしを行う。この段階では、ブレーキキャリパ200の部分に加えて湯道やゲートが残存している状態である。この状態から、堰折り工程やブラスト工程を行い、一つのブレーキキャリパ200とする。このとき、図34に示すように、ブレーキキャリパの側面に部分的に窪んだマーキング材エリア201を有し、ここにマーキング材により形成された管理コードが形成される。これにより、型ばらしや砂落としの工程で互いの製品の衝突によるドット文字の変形を抑制できる。
FIG. 34 is an example of a product having a marking material area in another embodiment, and FIG. 35 is an example of taking a large number of products having a marking material area in another embodiment. For example, when the
図36は他の実施例におけるマーキング材を表す図である。図36に示すように、全てのマーキング材をドットのみで形成し、日々に管理を行うロット番号、取鍋単位といった細分化管理を行うことで、更に鋳造工程を反映した管理コードを設定してもよい。 FIG. 36 is a diagram showing a marking material in another embodiment. As shown in FIG. 36, all the marking materials are formed with only dots, and by performing subdivision management such as lot numbers and ladle units to be managed daily, a management code reflecting the casting process is further set. Also good.
1 第1マーキング材
2 第2マーキング材
2a ストレート部分
2b 先端部
2b1 先端部
3 第2マーキング材
3b 先端部
4 溝部
10 主型
10a マーキング材エリア
10d 下主型
10u 上主型
11 湯口
30 溶解炉
31 取鍋
32 調整装置
102 下側砂型
103 上側砂型
104 砂型
105 切断用ハンド
106 加熱用コテ
200 ブレーキキャリパ
201 マーキング材エリア
AMC 品質要因効果解析コンピュータ
DB データベース
MC 生産管理コンピュータ
RB ロボット
RC ロボットコンピュータ
DESCRIPTION OF
AMC Quality factor effect analysis computer
DB database
MC production management computer
RB robot
RC robot computer
Claims (4)
前記管理コードは、凸状に形成された複数の文字と、複数の凸状のドットで構成され、ドットのパターンを変更可能な特殊記号と、の組み合わせ文字列で表示されていることを特徴とする管理コードが鋳出された鋳造製品。 A casting product in which a management code is provided on a molding surface of a main mold for molding a casting sand mold, and the management code is cast,
The management code is displayed as a combination character string composed of a plurality of characters formed in a convex shape and a special symbol composed of a plurality of convex dots and the dot pattern being changeable. A casting product with a management code cast out.
鋳造用砂型を造型する主型の造型面に、複数の凸状のドットで構成され、該ドットのパターンを変更可能な特殊記号と、の組み合わせ文字列で構成される管理コードが形成されたマーキング材を設け、
前記主型により砂型を造型し、該砂型により前記管理コードが鋳出された鋳造製品を鋳造し、
前記管理コードと鋳造製品の製造データとを関連付けてデータベースに登録して管理することを特徴とする鋳造製品の製造データ管理方法。 A casting product data management method for registering and managing casting product manufacturing data in a database,
Marking in which a management code consisting of a combination character string composed of a plurality of convex dots and a special symbol that can change the pattern of the dots is formed on the molding surface of the main mold for molding a sand mold for casting Material,
A sand mold is formed by the main mold, and a cast product in which the management code is cast by the sand mold is cast,
A manufacturing data management method for casting products, wherein the management code and manufacturing data for casting products are associated with each other and registered and managed in a database.
前記管理コードは、凸状に形成された複数の文字と、複数の凸状のドットで構成され、ドットのパターンを変更可能な特殊記号と、の組み合わせ文字列で表示されていることを特徴とする鋳型造形用主型のマーキング材。 A marking material that is attached to the molding surface of a main mold for molding a casting sand mold and formed with a management code cast into a cast product,
The management code is displayed as a combination character string composed of a plurality of characters formed in a convex shape and a special symbol composed of a plurality of convex dots and the dot pattern being changeable. The main marking material for mold molding.
前記主型により砂型を造型し、
該鋳物用砂型により前記管理コードが鋳出された鋳造製品を鋳造することを特徴とする砂型鋳造の鋳出し方法。 A method of casting a management code on a sand mold casting product, comprising a plurality of convexly formed characters and a plurality of convex dots on a cavity surface of a main mold for forming a sand mold for casting. A special symbol that can change the pattern, and a marking material that forms
A sand mold is formed by the main mold,
A casting method for sand mold casting, wherein a cast product in which the management code is cast by the sand mold for casting is cast.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016205515A JP6839795B2 (en) | 2016-10-19 | 2016-10-19 | Casting products, manufacturing data management method for casting products, main mold marking material for mold molding and casting method for sand casting |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016205515A JP6839795B2 (en) | 2016-10-19 | 2016-10-19 | Casting products, manufacturing data management method for casting products, main mold marking material for mold molding and casting method for sand casting |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018065176A true JP2018065176A (en) | 2018-04-26 |
| JP6839795B2 JP6839795B2 (en) | 2021-03-10 |
Family
ID=62085417
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016205515A Active JP6839795B2 (en) | 2016-10-19 | 2016-10-19 | Casting products, manufacturing data management method for casting products, main mold marking material for mold molding and casting method for sand casting |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6839795B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2019230300A1 (en) * | 2018-06-01 | 2019-12-05 | 新東工業株式会社 | Management system and management method |
| JP7559547B2 (en) | 2020-12-25 | 2024-10-02 | 新東工業株式会社 | Mold information management device, casting system, and mold information management method |
-
2016
- 2016-10-19 JP JP2016205515A patent/JP6839795B2/en active Active
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2019230300A1 (en) * | 2018-06-01 | 2019-12-05 | 新東工業株式会社 | Management system and management method |
| JP2019209343A (en) * | 2018-06-01 | 2019-12-12 | 新東工業株式会社 | Management system and management method |
| CN112203785A (en) * | 2018-06-01 | 2021-01-08 | 新东工业株式会社 | Management system and management method |
| JP7559547B2 (en) | 2020-12-25 | 2024-10-02 | 新東工業株式会社 | Mold information management device, casting system, and mold information management method |
| US12159389B2 (en) | 2020-12-25 | 2024-12-03 | Sintokogio, Ltd. | Mold information management device, casting system, mold information management method, and storage medium |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6839795B2 (en) | 2021-03-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN106583682A (en) | Tracing method for cast production information and prefix of tracing characteristics of casting production information | |
| KR102080970B1 (en) | Casting product production data management method | |
| CN110181035B (en) | Intelligent production management method for evaporative pattern casting balanced suspension bracket | |
| US20170333979A1 (en) | Method for manufacturing a compressor impeller | |
| JP2018065176A (en) | Cast product, cast product manufacturing data management method, marking material for main mold of mold molding and method of casting-out in sand mold casting | |
| CA2545223A1 (en) | System and arrangement for producing a dental replacement component, and such a component | |
| CN201565554U (en) | Sand mold for casing automobile braking disc marks | |
| JP6885831B2 (en) | Casting products, manufacturing data management method for casting products, main mold marking material for mold molding and casting method for sand casting | |
| CN104399884B (en) | The turbine casting method of gasoline engine turbocharger | |
| JP2019164524A (en) | Production management method for castings, and production management method for various types of castings | |
| CN206263240U (en) | A kind of prefix for reviewing feature of castings production information | |
| CN102920116A (en) | Manufacturing process for metal filigree accessories and jewelries | |
| CN102615247B (en) | Core combining method | |
| CN105562613B (en) | A kind of one-time formed method of aero-engine porous plate diverging cooling turbo blade ceramic core | |
| CN106041423A (en) | Production process of aluminum alloy hub | |
| Mpanza et al. | Investigating the Impact of poor utilisation of quality management system in a South African foundry | |
| US20080105398A1 (en) | Article For Multiple Core Stacking And Method Thereof | |
| JP2006297414A (en) | Method and device for holding collapsible sand core | |
| Singh et al. | To reduce the rejection in the form of blow holes in foundy industry | |
| JPS5970453A (en) | Production of rotor cast in aluminum | |
| CN102248127A (en) | Casting process | |
| JP3708812B2 (en) | Method for manufacturing tire mold having fine recess | |
| KR20050115738A (en) | Menufacturing method for metal casting moulds | |
| CN108290207B (en) | Modeling method of core | |
| DE60103665D1 (en) | METHOD FOR PRODUCING CAST MOLDS |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190305 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200129 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200204 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200406 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200908 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201203 |
|
| C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20201203 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20201216 |
|
| C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20201222 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210112 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210119 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6839795 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |