[go: up one dir, main page]

JP2018072571A - Image forming system and alignment method - Google Patents

Image forming system and alignment method Download PDF

Info

Publication number
JP2018072571A
JP2018072571A JP2016212283A JP2016212283A JP2018072571A JP 2018072571 A JP2018072571 A JP 2018072571A JP 2016212283 A JP2016212283 A JP 2016212283A JP 2016212283 A JP2016212283 A JP 2016212283A JP 2018072571 A JP2018072571 A JP 2018072571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
post
image
continuous paper
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016212283A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6729300B2 (en
Inventor
俊樹 塚野
Toshiki Tsukano
俊樹 塚野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016212283A priority Critical patent/JP6729300B2/en
Publication of JP2018072571A publication Critical patent/JP2018072571A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6729300B2 publication Critical patent/JP6729300B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem in which: it takes time to warm up an image forming system and align an image forming apparatus to a post-processing device.SOLUTION: While being warmed up, an image forming apparatus, on the basis of the difference between positions on continuous paper at which charts are formed and positions of post-processing performed on the charts by the post-processing device, performs alignment to change a position at which an image is formed according to the positions on the continuous paper at which the post-processing is performed.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、連続紙に画像を形成する画像形成システム及び位置合わせ方法に関する。   The present invention relates to an image forming system and an alignment method for forming an image on continuous paper.

用紙に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置では、A4やB4といった所定の定形サイズにカットされたカット紙と呼ばれる用紙に対して画像を形成することが一般的である。近年では、ロール紙や、ミシン目の入った連続帳票用紙(連帳用紙)等の連続紙に画像を形成する画像形成装置を備えた画像形成システムが開発されている。この画像形成システムは、ロール紙を画像形成装置に給紙する給紙装置と、画像形成装置と、画像が形成されたロール紙の所定位置にパンチを開けるような後処理を行う後処理装置と、後処理が行われたロール紙を巻き取る巻取装置とを備えている。   In an electrophotographic image forming apparatus that forms an image on a sheet, it is common to form an image on a sheet called a cut sheet that has been cut into a predetermined fixed size such as A4 or B4. In recent years, an image forming system including an image forming apparatus that forms an image on continuous paper such as roll paper or perforated continuous form paper (continuous form paper) has been developed. The image forming system includes a paper feeding device that feeds roll paper to the image forming device, an image forming device, and a post-processing device that performs post-processing to open a punch at a predetermined position of the roll paper on which the image is formed. And a winder that winds up the roll paper that has been post-processed.

特許文献1には、後処理手段でのラベル上被処理位置に対応して搬送速度を変更することにより、ラベル上での各被処理位置に最も適した搬送速度でラベルを搬送しながら後処理を行う技術が開示されている。   In Patent Document 1, post-processing is performed while transporting a label at a transport speed most suitable for each processing position on the label by changing the transport speed corresponding to the processing position on the label in the post-processing means. Techniques for performing are disclosed.

特開2007−268943号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-268843

ところで、ロール紙にかかるテンション(搬送圧)の影響で、ロール紙が主走査方向(幅方向)にブレることがある。例えば、搬送部品の交換により搬送圧の変化が生じたり、ロール紙が入れ替えられたことにより、ロール紙が主走査方向にブレてしまう。このブレは、画像形成装置により搬送された一定量のロール紙が、後処理装置の後段に配置された巻取装置により巻き取られると収束する。そこで、従来の画像形成装置は、一定位置で画像を形成できるようにするため、ロール紙がブレずに安定して搬送されるまで、ウォーミングアップ中に画像を形成することなくロール紙を搬送していた。しかし、ロール紙の主走査方向へのブレが収束して安定するまでには、画像形成装置が、所定の長さ(例えば、4〜5m)のロール紙を搬送しなければならず、所定の長さのロール紙が無駄な紙、すなわち、ヤレ紙となっていた。   Incidentally, the roll paper may be shaken in the main scanning direction (width direction) due to the influence of the tension (conveying pressure) applied to the roll paper. For example, a change in the conveyance pressure occurs due to replacement of the conveyance parts, or the roll paper is shaken in the main scanning direction when the roll paper is replaced. This blurring converges when a certain amount of roll paper transported by the image forming apparatus is wound up by a winding device disposed at the subsequent stage of the post-processing device. Therefore, the conventional image forming apparatus conveys the roll paper without forming an image during warm-up until the roll paper is stably conveyed without blurring so that an image can be formed at a fixed position. It was. However, until the blur in the main scanning direction of the roll paper converges and stabilizes, the image forming apparatus must transport a roll paper of a predetermined length (for example, 4 to 5 m). The length of roll paper was wasted paper, that is, waste paper.

このように電子写真方式の画像形成装置では、印刷を開始する前のウォーミングアップ中に数mにわたって巻取装置がロール紙を巻き取り、画像形成装置を搬送する必要があった。さらに画像形成装置に後処理装置が接続されていると、画像形成装置のウォーミングアップが完了した後、後処理装置がロール紙に対して後処理の位置合わせを行っていた。このとき、画像形成装置が数mのロール紙に位置合わせ用のチャートを印刷する処理を数回繰り返し、このチャートに基づいて画像形成装置に対する後処理装置の位置合わせが行われていた。   As described above, in the electrophotographic image forming apparatus, it is necessary that the winding device winds up the roll paper and transports the image forming device over several meters during warm-up before starting printing. Further, when the post-processing apparatus is connected to the image forming apparatus, the post-processing apparatus aligns the post-processing with respect to the roll paper after the warm-up of the image forming apparatus is completed. At this time, the process in which the image forming apparatus prints the alignment chart on several m of roll paper is repeated several times, and the alignment of the post-processing apparatus with respect to the image forming apparatus is performed based on this chart.

このため、従来は、ウォーミングアップに用いられるロール紙と、位置合わせ用のチャートが印刷されるロール紙とを合わせたヤレ紙が多くなっていた。また、ウォーミングアップとチャート印刷が別々に行われていたため、画像形成装置が実際に印刷を開始できるまで時間がかかっていた。   For this reason, conventionally, there has been an increasing amount of paper that combines roll paper used for warming up and roll paper on which a positioning chart is printed. In addition, since warm-up and chart printing are performed separately, it takes time until the image forming apparatus can actually start printing.

本発明はこのような状況に鑑みて成されたものであり、ジョブを開始するまでの時間を短縮し、ヤレ紙を削減することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to shorten the time required to start a job and reduce waste paper.

本発明に係る画像形成システムは、連続紙を給紙する給紙装置と、給紙された連続紙に画像を形成する画像形成装置と、画像が形成された連続紙に後処理を行う後処理装置と、後処理が行われた連続紙を巻き取る巻取装置と、を備える。画像形成装置は、画像形成装置のウォーミングアップを行う間に、連続紙にチャートを形成した位置と、後処理装置によりチャートに対して行われる後処理の位置との差異に基づいて、連続紙に後処理が行われる位置に合わせて画像が形成される位置を変える位置合わせを行う。   An image forming system according to the present invention includes a paper feeding device that feeds continuous paper, an image forming device that forms an image on the fed continuous paper, and post-processing that performs post-processing on the continuous paper on which the image has been formed. An apparatus and a winding device that winds the continuous paper that has been post-processed. While the image forming apparatus is warming up, the image forming apparatus performs post-processing on the continuous paper based on the difference between the position where the chart is formed on the continuous paper and the position of the post-processing performed on the chart by the post-processing apparatus. Alignment is performed to change the position where an image is formed in accordance with the position where processing is performed.

本発明によれば、画像形成装置のウォーミングアップが行われている間に、位置合わせが行われるため、ヤレ紙を削減し、ジョブを開始するまでの時間を短縮することが可能となる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態例の説明により明らかにされる。
According to the present invention, since alignment is performed while the image forming apparatus is warming up, it is possible to reduce the amount of waste paper and to shorten the time until the job is started.
Problems, configurations, and effects other than those described above will be clarified by the following description of embodiments.

本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムの構成例を示す全体構成図である。1 is an overall configuration diagram illustrating a configuration example of an image forming system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の機能構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a functional configuration example of an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る画像形成制御部のハードウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of an image formation control unit according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係るPC端末のソフトウェアの構成例を示す概略図である。It is the schematic which shows the structural example of the software of the PC terminal which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムの第1の機能構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a first functional configuration example of an image forming system according to a first embodiment of the present invention. FIG. 本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムの第2の機能構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a second functional configuration example of the image forming system according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係るウォーミングアップレベルの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the warming-up level which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムの処理例を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a processing example of the image forming system according to the first exemplary embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係るチャート印刷の第1の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 1st example of the chart printing which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る第1ウォーミングアップにおけるフィードバック結果の算出処理の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the calculation process of the feedback result in the 1st warming-up which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るチャート印刷の第2の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the 2nd example of the chart printing which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る画像形成システムの概略構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of schematic structure of the image forming system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention.

以下、本発明を実施するための形態の例について、添付図面を参照しながら説明する。なお、各図において実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。   Hereinafter, an example of an embodiment for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In addition, in each figure, about the component which has the substantially same function or structure, the same code | symbol is attached | subjected and the overlapping description is abbreviate | omitted.

<1.第1の実施形態>
[システム全体の構成]
図1は、第1の実施形態に係る画像形成システムの構成例を示す全体構成図である。図1の画像形成システム10は、本発明を、ロール紙R(連続紙の一例)に画像を形成するロール印刷装置に適用したものである。
<1. First Embodiment>
[Entire system configuration]
FIG. 1 is an overall configuration diagram illustrating a configuration example of an image forming system according to the first embodiment. An image forming system 10 in FIG. 1 is one in which the present invention is applied to a roll printing apparatus that forms an image on roll paper R (an example of continuous paper).

画像形成システム10は、ネットワークNに接続されており、ネットワークNには、PC端末T1(通信端末の一例)が接続されている。ネットワークNは、LAN(Local Area Network)等の通信回線である。画像形成システム10は、PC端末T1から送られてきたジョブを受信して、画像形成処理(印刷処理)を行う。画像形成システム10は、給紙装置3と、画像形成装置1と、後処理装置2と、巻取装置4とから構成される。   The image forming system 10 is connected to a network N, and a PC terminal T1 (an example of a communication terminal) is connected to the network N. The network N is a communication line such as a LAN (Local Area Network). The image forming system 10 receives a job sent from the PC terminal T1, and performs image forming processing (printing processing). The image forming system 10 includes a paper feeding device 3, an image forming device 1, a post-processing device 2, and a winding device 4.

給紙装置3は、画像形成装置1にロール紙Rを給紙する。画像形成装置1は、給紙されたロール紙Rに電子写真方式で画像を形成する。後処理装置2は、画像が形成されたロール紙Rに所定の後処理を行う。巻取装置4は、後処理が行われたロール紙Rを巻き取る。ここで、後処理とは、ロール紙Rにパンチを行ったり、箔を付けたりするような、ロール紙Rに形成された画像に対して位置を合わせて行われる処理を総称したものである。   The paper feeding device 3 feeds the roll paper R to the image forming apparatus 1. The image forming apparatus 1 forms an image on the fed roll paper R by an electrophotographic method. The post-processing device 2 performs predetermined post-processing on the roll paper R on which the image is formed. The winding device 4 winds up the roll paper R that has been post-processed. Here, the post-processing is a general term for processing performed by aligning the position of an image formed on the roll paper R, such as punching the roll paper R or attaching a foil.

この画像形成システム10において、ロール紙Rの送り方向の上流側に給紙装置3が配置され、ロール紙Rの送り方向の下流側に巻取装置4が配置される。そして、給紙装置3、画像形成装置1、後処理装置2、巻取装置4の順にロール紙Rが搬送される。後述する図9に示すように、主走査方向D1とは、ロール紙Rの搬送方向に垂直な方向であり、副走査方向D2とは、ロール紙Rの搬送方向である。   In the image forming system 10, the paper feeding device 3 is arranged on the upstream side in the feeding direction of the roll paper R, and the winding device 4 is arranged on the downstream side in the feeding direction of the roll paper R. Then, the roll paper R is conveyed in the order of the paper feeding device 3, the image forming device 1, the post-processing device 2, and the winding device 4. As will be described later with reference to FIG. 9, the main scanning direction D <b> 1 is a direction perpendicular to the conveyance direction of the roll paper R, and the sub-scanning direction D <b> 2 is the conveyance direction of the roll paper R.

本実施の形態例に係る画像形成システム10では、画像形成装置1がPC端末T1から受信したジョブに基づいてロール紙Rに画像形成処理を開始する前にウォーミングアップを行う。画像形成装置1は、ウォーミングアップを行う間に、ロール紙Rにチャートを形成した位置と、後処理装置2がチャートに対して行った後処理の位置、すなわちマークの位置とに基づいて、位置合わせを行う。位置合わせは、画像形成装置1が、ロール紙Rに後処理が行われる位置に合わせて画像が形成される位置を変える処理である。   In the image forming system 10 according to the present embodiment, the image forming apparatus 1 warms up before starting the image forming process on the roll paper R based on the job received from the PC terminal T1. The image forming apparatus 1 performs alignment based on the position where the chart is formed on the roll paper R during the warm-up and the position of the post-processing performed by the post-processing apparatus 2 on the chart, that is, the position of the mark. I do. The alignment is a process in which the image forming apparatus 1 changes the position where the image is formed in accordance with the position where the post-processing is performed on the roll paper R.

画像形成システム10で行われるウォーミングアップには、第1ウォーミングアップと第2ウォーミングアップが含まれる。第1ウォーミングアップは、定着部116からの過剰な熱がロール紙Rに加わることを回避するために、定着温度が適切な温度になるまで画像形成装置1が後処理装置2にロール紙Rを搬送し続ける動作である。本実施の形態例では、後述する図7に示すように、定着部116の定着温度の目標とする定着温度(例えば、カラーのトナー画像をロール紙Rに定着可能な温度)に対する割合を示す百分率のウォーミングアップレベルに変換され、このウォーミングアップレベルが閾値以上となるまで定着部116にロール紙Rを連続して通過させる動作が第1ウォーミングアップとして行われる。   The warming up performed in the image forming system 10 includes a first warming up and a second warming up. In the first warm-up, the image forming apparatus 1 conveys the roll paper R to the post-processing device 2 until the fixing temperature reaches an appropriate temperature in order to avoid excessive heat from the fixing unit 116 being applied to the roll paper R. It is an operation to continue. In the present embodiment, as shown in FIG. 7 described later, the percentage indicating the ratio of the fixing temperature of the fixing unit 116 to the target fixing temperature (for example, the temperature at which a color toner image can be fixed on the roll paper R). The first warming-up operation is performed in which the roll paper R is continuously passed through the fixing unit 116 until the warming-up level is equal to or higher than the threshold value.

第2ウォーミングアップは、画像形成装置1がジョブを開始する前にロール紙Rの主走査方向D1のブレを修正するために、巻取装置4が一定の長さのロール紙Rを巻き取る動作である。そして、画像形成装置1は、PC端末T1よりジョブを受信すると、第1ウォーミングアップと第2ウォーミングアップとを同時に行い、第1ウォーミングアップと第2ウォーミングアップが完了した時点でジョブを開始できる状態となる。   The second warm-up is an operation in which the winding device 4 winds up the roll paper R having a certain length in order to correct the blur in the main scanning direction D1 of the roll paper R before the image forming apparatus 1 starts the job. is there. When the image forming apparatus 1 receives a job from the PC terminal T1, the image forming apparatus 1 performs the first warm-up and the second warm-up at the same time, and is ready to start the job when the first warm-up and the second warm-up are completed.

[画像形成装置の概略構成]
画像形成装置1は、静電気を用いて画像の形成を行う電子写真方式を採用しており、例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナー画像を重ね合わせるタンデム形式のカラー画像形成装置である。本実施形態では、画像形成装置1に搭載された画像形成制御部12を、カラープリンタエンジンの一例としている。
[Schematic configuration of image forming apparatus]
The image forming apparatus 1 employs an electrophotographic system that forms an image using static electricity. For example, toner images of four colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) are used. Is a tandem type color image forming apparatus. In this embodiment, the image forming control unit 12 mounted on the image forming apparatus 1 is an example of a color printer engine.

画像形成装置1が備える画像形成制御部12は、例えば、後述する図2に示すメイン制御部12aと画像形成部12bを備えており、メイン制御部12aがロール紙Rに画像を形成する制御を行い、画像形成部12bがロール紙Rに画像を形成する。   The image forming control unit 12 included in the image forming apparatus 1 includes, for example, a main control unit 12a and an image forming unit 12b shown in FIG. 2 to be described later, and the main control unit 12a performs control for forming an image on the roll paper R. The image forming unit 12b forms an image on the roll paper R.

画像形成装置1は、画像形成部12bとして、例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー画像を形成するために、4つの画像形成ユニット111Y,111M,111C,111Kを備えている。画像形成ユニット111Y,111M,111C,111Kを区別しない場合には、画像形成ユニット111と称する。   The image forming apparatus 1 includes four image forming units 111Y, 111M, 111C, and 111K as the image forming unit 12b in order to form toner images of, for example, yellow, magenta, cyan, and black. When the image forming units 111Y, 111M, 111C, and 111K are not distinguished, they are referred to as image forming units 111.

画像形成ユニット111は、不図示の帯電部、LED書き込みユニット(レーザ光源)、現像部、感光体ドラムを有している。また、画像形成装置1は、画像形成ユニット111の感光体ドラムに形成された画像が転写される中間転写ベルト114、2次転写部115、定着部116、温度測定部117を備える。定着部116は、2次転写部115のロール紙Rの送り方向の下流側に設置されており、定着部116の送り方向の下流側で、ロール紙Rの搬送路が伸長して排出口に接続されている。   The image forming unit 111 includes a charging unit (not shown), an LED writing unit (laser light source), a developing unit, and a photosensitive drum. The image forming apparatus 1 also includes an intermediate transfer belt 114 to which an image formed on the photosensitive drum of the image forming unit 111 is transferred, a secondary transfer unit 115, a fixing unit 116, and a temperature measurement unit 117. The fixing unit 116 is installed on the downstream side of the secondary transfer unit 115 in the feeding direction of the roll paper R. On the downstream side of the fixing unit 116 in the feeding direction, the conveyance path of the roll paper R extends to the discharge port. It is connected.

まず画像形成装置1は、画像形成モードにおいて、各色の画像形成ユニット111が備える感光体ドラムを帯電させると共に原稿画像に合わせて感光体ドラムの表面を露光し、感光体ドラムに静電潜像を形成する。そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各々に対応する感光体ドラムの静電潜像に対し現像部を用いてトナーを付着させ、各色のトナー画像を形成する。次に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの感光体ドラムに形成されたトナー画像を、回転駆動する中間転写ベルト114の表面に順次、1次転写する。   First, in the image forming mode, the image forming apparatus 1 charges the photosensitive drum included in the image forming unit 111 of each color and exposes the surface of the photosensitive drum in accordance with the original image, thereby generating an electrostatic latent image on the photosensitive drum. Form. Then, toner is attached to the electrostatic latent image on the photosensitive drum corresponding to each of yellow, magenta, cyan, and black by using a developing unit, and a toner image of each color is formed. Next, the toner images formed on the photosensitive drums of yellow, magenta, cyan, and black are primarily transferred sequentially to the surface of the intermediate transfer belt 114 that is rotationally driven.

次に、2次転写部115(2次転写ローラ)により、中間転写ベルト114上に1次転写された各色のトナー画像を、給紙装置3から供給されたロール紙Rに2次転写する。中間転写ベルト114上の各色のトナー画像がロール紙Rに2次転写されることにより、カラー画像が形成される。画像形成装置1は、カラーのトナー画像が形成されたロール紙Rを定着部116へ搬送する。   Next, each color toner image primarily transferred onto the intermediate transfer belt 114 is secondarily transferred onto the roll paper R supplied from the paper feeding device 3 by the secondary transfer unit 115 (secondary transfer roller). Each color toner image on the intermediate transfer belt 114 is secondarily transferred to the roll paper R, whereby a color image is formed. The image forming apparatus 1 conveys the roll paper R on which a color toner image is formed to the fixing unit 116.

定着部116は、カラーのトナー画像が形成されたロール紙Rに定着処理を行う装置である。十分な定着温度まで加熱された定着部116は、搬送されたロール紙Rを加圧及び加熱して、転写されたトナー画像をロール紙Rに定着させる。定着部116は、例えば、定着部材である定着上ローラ及び定着下ローラで構成されている。定着上ローラ及び定着下ローラは、互いに圧接した状態で配置されており、定着上ローラと定着下ローラとの圧接部として定着ニップ部が形成される。定着上ローラの内部には、加熱部が設けられており、この加熱部からの輻射熱により定着上ローラの外周部にあるローラ部が加熱される。   The fixing unit 116 is a device that performs a fixing process on the roll paper R on which a color toner image is formed. The fixing unit 116 heated to a sufficient fixing temperature pressurizes and heats the conveyed roll paper R to fix the transferred toner image on the roll paper R. The fixing unit 116 includes, for example, an upper fixing roller and a lower fixing roller that are fixing members. The upper fixing roller and the lower fixing roller are arranged in pressure contact with each other, and a fixing nip portion is formed as a pressing portion between the upper fixing roller and the lower fixing roller. A heating unit is provided inside the upper fixing roller, and the roller portion on the outer peripheral portion of the upper fixing roller is heated by the radiant heat from the heating unit.

温度測定部117は、定着部116の定着温度を測定する。温度測定部117が測定した定着部116の定着温度は、ウォーミングアップレベルに変換され、後述するプリンタコントローラ11を通じて画像形成制御部12に出力される。   The temperature measurement unit 117 measures the fixing temperature of the fixing unit 116. The fixing temperature of the fixing unit 116 measured by the temperature measuring unit 117 is converted into a warm-up level and output to the image formation control unit 12 through the printer controller 11 described later.

画像形成装置1は、画像を形成したロール紙Rを搬送路により後処理装置2に排出する。後処理装置2は、ロール紙Rの所定位置に箔付け、パンチ等の後処理を行い、ロール紙Rを巻取装置4へ排出する。巻取装置4は、排出されたロール紙Rを巻き取りローラにより巻き取る。   The image forming apparatus 1 discharges the roll paper R on which the image is formed to the post-processing apparatus 2 through the conveyance path. The post-processing device 2 performs post-processing such as foiling and punching on a predetermined position of the roll paper R, and discharges the roll paper R to the winding device 4. The winding device 4 winds the discharged roll paper R by a winding roller.

なお、画像形成装置1の画像形成制御部12は、モノクロのトナー画像を形成可能なモノクロプリンタエンジンとしてもよい。   Note that the image formation control unit 12 of the image forming apparatus 1 may be a monochrome printer engine capable of forming a monochrome toner image.

[画像形成装置の機能構成]
図2は、画像形成装置1の機能構成例を示すブロック図である。
[Functional configuration of image forming apparatus]
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the image forming apparatus 1.

画像形成装置1は、プリンタコントローラ11、画像形成制御部12、操作部13、記憶部14を備える。画像形成制御部12は、メイン制御部12a及び画像形成部12bを備える。   The image forming apparatus 1 includes a printer controller 11, an image formation control unit 12, an operation unit 13, and a storage unit 14. The image formation control unit 12 includes a main control unit 12a and an image formation unit 12b.

プリンタコントローラ11は、PC端末T1よりネットワークNを通じて送信されたジョブを受信し、ジョブの印刷データにRIP(Raster Image Processor)処理等を行って変換したラスターデータ(画像形成用データ)を生成する。   The printer controller 11 receives a job transmitted from the PC terminal T1 through the network N, and generates raster data (image forming data) converted by performing RIP (Raster Image Processor) processing or the like on the print data of the job.

画像形成制御部12のメイン制御部12aは、不図示のシステムバス及びインターフェースを介して自装置内の各部と接続しており、各部の動作を制御する。メイン制御部12aには、例えばCPU(Central Processing Unit)が用いられるが、MPU(Micro-Processing Unit)が用いられてもよい。   The main control unit 12a of the image forming control unit 12 is connected to each unit in its own apparatus via a system bus and an interface (not shown), and controls the operation of each unit. For example, a CPU (Central Processing Unit) is used as the main control unit 12a, but an MPU (Micro-Processing Unit) may be used.

画像形成制御部12の画像形成部12bは、メイン制御部12aの制御により、画像形成用データに基づく画像をロール紙Rに形成する。ジョブの開始時において、画像形成部12bは、後処理装置2により行われた後処理のフィードバック結果に基づいて、ロール紙Rに形成する画像の位置を変更することで、後処理装置2との位置合わせを行う。以下の説明では、画像形成部12bが行う位置合わせを、画像形成装置1が行うとも表現する。   The image forming unit 12b of the image forming control unit 12 forms an image based on the image forming data on the roll paper R under the control of the main control unit 12a. At the start of the job, the image forming unit 12b changes the position of the image formed on the roll paper R based on the feedback result of the post-processing performed by the post-processing device 2, thereby Perform alignment. In the following description, it is also expressed that the image forming apparatus 1 performs the alignment performed by the image forming unit 12b.

操作部13は、ユーザー等の操作に応じた入力信号をメイン制御部12aに出力する。例えば画像形成処理等のジョブの開始を指示する入力信号がメイン制御部12aに出力される。また、ユーザーは操作部13を通じて、例えば、後述する図9と図10に示すように、チャートC1に対するマークM1のズレ量をフィードバック結果として入力することが可能である。操作部13は、タッチパネルと表示パネルが積層された操作表示部として構成されることが一般的である。
記憶部14は、メイン制御部12aで実行されるコンピュータプログラムや受信したデータ等を保存する。
The operation unit 13 outputs an input signal corresponding to the operation of the user or the like to the main control unit 12a. For example, an input signal instructing the start of a job such as an image forming process is output to the main control unit 12a. Further, the user can input a deviation amount of the mark M1 with respect to the chart C1 as a feedback result through the operation unit 13, for example, as shown in FIGS. The operation unit 13 is generally configured as an operation display unit in which a touch panel and a display panel are stacked.
The storage unit 14 stores a computer program executed by the main control unit 12a, received data, and the like.

[プリンタコントローラのハードウェア構成]
図3は、画像形成制御部12のハードウェア構成例を示すブロック図である。
[Hardware configuration of printer controller]
FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the image formation control unit 12.

画像形成制御部12は、CPU121、RAM(Random Access Memory)122、NIC(Network Interface Card)123、HDD124、及びエンジンI/F125を備え、各部がシステムバスを介して接続されている。   The image forming control unit 12 includes a CPU 121, a RAM (Random Access Memory) 122, a NIC (Network Interface Card) 123, an HDD 124, and an engine I / F 125, which are connected via a system bus.

RAM122は、CPU121による各処理に必要なデータを一時的に記憶する。
HDD124は、CPU121が処理や制御を行ったりするためのプログラム等を記録する。
NIC123は、通信インターフェースの一例であり、ネットワークNを介してプリンタコントローラ11との間でデータ送受信の処理を行う。例えば、NIC123は、プリンタコントローラ11からラスターデータ(画像形成用データ)を受信する。また、NIC123は、プリンタコントローラ11に、画像形成処理の実行状況等を通知する。
The RAM 122 temporarily stores data necessary for each process performed by the CPU 121.
The HDD 124 records a program for the CPU 121 to perform processing and control.
The NIC 123 is an example of a communication interface, and performs data transmission / reception processing with the printer controller 11 via the network N. For example, the NIC 123 receives raster data (image forming data) from the printer controller 11. The NIC 123 notifies the printer controller 11 of the execution status of the image forming process.

CPU121は、システムバスを介して画像形成制御部12内の各部と接続しており、各部の動作を制御する。画像形成制御部12の各部の機能は、CPU121がHDD124から読み出したプログラムを実行することで実現される。CPU121は、プリンタコントローラ11により生成されたラスターデータ(画像形成用データ)に基づいて、画像形成部12bによりロール紙Rに画像を形成する処理を行う。   The CPU 121 is connected to each unit in the image formation control unit 12 via the system bus and controls the operation of each unit. The function of each unit of the image formation control unit 12 is realized by the CPU 121 executing a program read from the HDD 124. The CPU 121 performs processing for forming an image on the roll paper R by the image forming unit 12 b based on the raster data (image forming data) generated by the printer controller 11.

本実施形態では、プリンタコントローラ11と画像形成制御部12を別体の構成としているが、プリンタコントローラ11と同じ機能が、画像形成制御部12のメイン制御部12aによって動作する構成でもよい。また、プリンタコントローラ11は、画像形成装置1とは別の装置としてもよい。   In the present embodiment, the printer controller 11 and the image formation control unit 12 are configured separately. However, the same function as the printer controller 11 may be operated by the main control unit 12 a of the image formation control unit 12. Further, the printer controller 11 may be a device different from the image forming apparatus 1.

[PC端末のソフトウェア構成]
図4は、PC端末T1のソフトウェアの構成例を示す概略図である。
[Software configuration of PC terminal]
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a configuration example of software of the PC terminal T1.

PC端末T1上では、原稿データの編集や閲覧等を行うアプリケーション131、及び印刷を行うプリンタドライバ132が動作している。プリンタドライバ132は、アプリケーション131からの印刷指示に従い、印刷に必要な設定を行うとともに、印刷データを生成する。印刷データは、画像形成制御部12が読み取り可能な言語(PCL(Printer Control Language)やPostScript等)で記述されたPDL(Page Description Language)データである。そして、PC端末T1は、プリンタドライバ132を通じて行われた各種の印刷設定と、印刷データとを含むジョブを、NIC等の不図示のネットワークI/Fを介してプリンタコントローラ11に送信する。   On the PC terminal T1, an application 131 for editing and browsing document data and a printer driver 132 for printing are operating. The printer driver 132 performs settings necessary for printing in accordance with a print instruction from the application 131 and generates print data. The print data is PDL (Page Description Language) data described in a language (PCL (Printer Control Language), PostScript, etc.) that can be read by the image forming control unit 12. Then, the PC terminal T1 transmits a job including various print settings performed through the printer driver 132 and print data to the printer controller 11 via a network I / F (not shown) such as a NIC.

[画像形成システムの機能構成]
図5は、画像形成システム10の第1の機能構成例を示すブロック図である。
[Functional configuration of image forming system]
FIG. 5 is a block diagram illustrating a first functional configuration example of the image forming system 10.

画像形成装置1は、ウォーミングアップ要否判定部21、位置合せ要否判定部22、ウォーミングアップレベル取得部23、及びフィードバック結果入力部24を備える。ウォーミングアップ要否判定部21、位置合せ要否判定部22、ウォーミングアップレベル取得部23は、画像形成制御部12に含まれる機能部であり、図3に示したCPU121にて実行されるプログラムにより、それぞれの機能が実現される。   The image forming apparatus 1 includes a warm-up necessity determination unit 21, an alignment necessity determination unit 22, a warm-up level acquisition unit 23, and a feedback result input unit 24. The warm-up necessity determination unit 21, the alignment necessity determination unit 22, and the warm-up level acquisition unit 23 are functional units included in the image formation control unit 12, and are respectively executed by programs executed by the CPU 121 illustrated in FIG. The function is realized.

ウォーミングアップ要否判定部21は、画像形成装置1がPC端末T1から受信したジョブの印刷を開始する際に、画像形成装置1のウォーミングアップの要否を判定する。画像形成装置1に後処理装置2が接続されている場合には、画像形成装置1のウォーミングアップが必要である。画像形成装置1に後処理装置2が接続されていない場合には、画像形成装置1のウォーミングアップが不要である。   The warm-up necessity determination unit 21 determines whether the image forming apparatus 1 needs to warm up when the image forming apparatus 1 starts printing a job received from the PC terminal T1. When the post-processing device 2 is connected to the image forming apparatus 1, it is necessary to warm up the image forming apparatus 1. When the post-processing apparatus 2 is not connected to the image forming apparatus 1, it is not necessary to warm up the image forming apparatus 1.

位置合わせ要否判定部22は、画像形成装置1に後処理装置2が接続されている場合に、位置合わせの要否を判定する。画像形成装置1は、位置合わせが必要である場合に、ウォーミングアップと位置合わせを同じタイミングで開始する。なお、ウォーミングアップが行われる間に位置合わせが完了するのであれば、位置合わせが行われるタイミングはウォーミングアップと同じでなくてもよい。位置合わせが必要であると判定された場合に、画像形成装置1が備える画像形成制御部12は、ロール紙Rに形成されたチャートと、チャートに対して後処理が行われた位置とのズレ量を示すフィードバック結果に基づいて、ロール紙Rに形成する画像の位置を変更する位置合わせを行う。   The alignment necessity determination unit 22 determines whether alignment is necessary when the post-processing device 2 is connected to the image forming apparatus 1. The image forming apparatus 1 starts warming up and alignment at the same timing when alignment is necessary. In addition, as long as alignment is completed while warming up is performed, the timing at which alignment is performed may not be the same as warming up. When it is determined that the alignment is necessary, the image forming control unit 12 included in the image forming apparatus 1 shifts the chart formed on the roll paper R from the position where the post-processing is performed on the chart. Based on the feedback result indicating the amount, alignment for changing the position of the image formed on the roll paper R is performed.

ウォーミングアップレベル取得部23は、ウォーミングアップ要否判定部21によりウォーミングアップが必要であると判定された場合に、ロール紙Rに形成された画像をロール紙Rに定着する定着部116の定着温度に対応するウォーミングアップレベルを取得する。温度測定部117が測定した定着温度を百分率に変換する処理は、温度測定部117が行ってもよいし、ウォーミングアップレベル取得部23が行ってもよい。   The warm-up level acquisition unit 23 corresponds to the fixing temperature of the fixing unit 116 that fixes the image formed on the roll paper R to the roll paper R when the warm-up necessity determination unit 21 determines that the warm-up is necessary. Get the warm-up level. The process of converting the fixing temperature measured by the temperature measurement unit 117 into a percentage may be performed by the temperature measurement unit 117 or the warm-up level acquisition unit 23.

フィードバック結果入力部24には、ユーザーが操作部13を通じて入力したフィードバック結果が入力される。画像形成システム10においてウォーミングアップが行われる際には、巻取装置4がロール紙Rを巻き取る速度を下げるか、停止することで、後処理装置2の後に搬送されるロール紙Rの様子をユーザーが目視することが可能となる。このため、ユーザーは、後処理装置2により後処理が行われたロール紙Rを目視で確認し、ロール紙Rに形成された位置合わせ用のチャートと、チャートに対する後処理結果のズレ量を操作部13を通じて入力する。そして、フィードバック結果入力部24は、操作部13から入力した複数のズレ量を平均化する処理等を行うことで、画像形成部12bが位置合わせを行うために必要な距離等を算出する。なお、フィードバック結果入力部24には、ユーザーが予め算出したズレ量の平均値がフィードバック結果として操作部13を通じて入力されてもよい。画像形成制御部12は、このフィードバック結果に基づいて、ロール紙Rに形成する画像の位置をずらす位置合わせの処理を行う。これにより、画像形成装置1は、後処理装置2により後処理が行われる位置に画像を形成する位置を合わせることができる。   A feedback result input by the user through the operation unit 13 is input to the feedback result input unit 24. When warming up is performed in the image forming system 10, the state of the roll paper R transported after the post-processing device 2 can be determined by reducing the speed at which the winding device 4 winds the roll paper R or stopping it. Can be visually observed. For this reason, the user visually confirms the roll paper R that has been post-processed by the post-processing device 2, and operates the alignment chart formed on the roll paper R and the amount of deviation of the post-processing result with respect to the chart. Input through the unit 13. Then, the feedback result input unit 24 calculates a distance and the like necessary for the image forming unit 12b to perform alignment by performing a process of averaging a plurality of deviation amounts input from the operation unit 13. Note that an average value of deviation amounts calculated in advance by the user may be input to the feedback result input unit 24 through the operation unit 13 as a feedback result. Based on the feedback result, the image formation control unit 12 performs alignment processing for shifting the position of the image formed on the roll paper R. Thereby, the image forming apparatus 1 can match the position where the image is formed with the position where the post-processing apparatus 2 performs the post-processing.

図6は、画像形成システム10の第2の機能構成例を示すブロック図である。   FIG. 6 is a block diagram illustrating a second functional configuration example of the image forming system 10.

図6に示す画像形成システム10が備える画像形成装置1は、ウォーミングアップ要否判定部21、位置合せ要否判定部22、ウォーミングアップレベル取得部23を備える。   The image forming apparatus 1 included in the image forming system 10 illustrated in FIG. 6 includes a warm-up necessity determination unit 21, an alignment necessity determination unit 22, and a warm-up level acquisition unit 23.

PC端末T1は、フィードバック結果入力部61を備える。フィードバック結果入力部61は、PC端末T1にて動作するアプリケーション131(図4を参照)の一機能であり、図5に示すフィードバック結果入力部24と同様に動作する。ユーザーは、ロール紙Rに形成されたチャートを目視で確認した後、PC端末T1を操作して、フィードバック結果入力部61を通じてフィードバック結果を入力する。このフィードバック結果は、PC端末T1からネットワークNを通じて画像形成装置1に送信される。   The PC terminal T1 includes a feedback result input unit 61. The feedback result input unit 61 is a function of the application 131 (see FIG. 4) that operates on the PC terminal T1, and operates in the same manner as the feedback result input unit 24 illustrated in FIG. After visually confirming the chart formed on the roll paper R, the user operates the PC terminal T1 and inputs the feedback result through the feedback result input unit 61. This feedback result is transmitted from the PC terminal T1 to the image forming apparatus 1 through the network N.

[ウォーミングアップレベル]
図7は、ウォーミングアップレベルの例を示す説明図である。
[Warming up level]
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the warm-up level.

上述したようにウォーミングアップレベルは、定着部116の定着温度を表したものである。図8には、定着部116の温度比率として、0%から10%刻みで表した数直線が示されている。0%は、加熱されていない定着部116の定着温度であり、例えば、画像形成装置1が設置されている事務室の室温を示すウォーミングアップレベルである。50%以上80%未満のウォーミングアップレベルは、加熱された定着部116がロール紙Rにモノクロで形成された画像を定着させることが可能な定着温度に対応する。80%以上100%未満のウォーミングアップレベルは、加熱された定着部116がロール紙Rにカラーで形成された画像を定着させることが可能な定着温度に対応する。   As described above, the warm-up level represents the fixing temperature of the fixing unit 116. FIG. 8 shows a number line representing the temperature ratio of the fixing unit 116 in increments of 0% to 10%. 0% is the fixing temperature of the fixing unit 116 that is not heated, and is, for example, a warming-up level that indicates the room temperature of the office where the image forming apparatus 1 is installed. A warming-up level of 50% or more and less than 80% corresponds to a fixing temperature at which the heated fixing unit 116 can fix an image formed in monochrome on the roll paper R. A warm-up level of 80% or more and less than 100% corresponds to a fixing temperature at which the heated fixing unit 116 can fix an image formed in color on the roll paper R.

このため、定着部116は、0%以上50%未満の範囲31で示されるウォーミングアップレベルでは、ロール紙Rに形成された画像を十分に定着させることができない。例えば、ウォーミングアップレベルが矢印35で示される30%であるときは、定着部116が十分に加熱されていない状態であり、ロール紙Rに定着される画像の濃度が薄くなったり、かすれたりする。   For this reason, the fixing unit 116 cannot sufficiently fix the image formed on the roll paper R at the warm-up level indicated by the range 31 of 0% or more and less than 50%. For example, when the warm-up level is 30% indicated by the arrow 35, the fixing unit 116 is not sufficiently heated, and the density of the image fixed on the roll paper R becomes thin or faint.

一方、定着部116は、50%以上80%未満の範囲32で示されるウォーミングアップレベルでは、ロール紙Rに形成されたモノクロ画像を定着させることができるが、カラー画像を定着させることができない。例えば、ウォーミングアップレベルが矢印36で示される70%であるときは、定着部116がモノクロ画像をロール紙Rに定着させることができる。   On the other hand, the fixing unit 116 can fix the monochrome image formed on the roll paper R at the warming-up level indicated by the range 32 of 50% or more and less than 80%, but cannot fix the color image. For example, when the warm-up level is 70% indicated by the arrow 36, the fixing unit 116 can fix the monochrome image on the roll paper R.

また、定着部116は、80%以上100%未満の範囲33で示されるウォーミングアップレベルでは、ロール紙Rに形成されたカラー画像を定着させることができる。例えば、ウォーミングアップレベルが矢印37で示される90%であるときは、定着部116がカラー画像をロール紙Rに定着させることができる。   Further, the fixing unit 116 can fix the color image formed on the roll paper R at the warm-up level indicated by the range 33 of 80% or more and less than 100%. For example, when the warm-up level is 90% indicated by the arrow 37, the fixing unit 116 can fix the color image on the roll paper R.

なお、ウォーミングアップレベルは、定着部116の定着温度を百分率に変換せず、定着温度の実測値を用いたものであってもよい。   Note that the warming-up level may be a value obtained by using an actual measurement value of the fixing temperature without converting the fixing temperature of the fixing unit 116 into a percentage.

[画像形成システムの処理]
図8は、後処理装置2に対する画像形成装置1の位置合わせ方法の例を示すフローチャートである。
[Processing of image forming system]
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of an alignment method of the image forming apparatus 1 with respect to the post-processing apparatus 2.

始めに、画像形成装置1がPC端末T1よりジョブを受信すると、ウォーミングアップ要否判定部21がウォーミングアップの要否を判定する(S1)。ウォーミングアップが必要である場合(S1のYES)、画像形成装置1は、ウォーミングアップを行う(S7)。このウォーミングアップでは、第1ウォーミングアップと第2ウォーミングアップが同時に行われる。   First, when the image forming apparatus 1 receives a job from the PC terminal T1, the warm-up necessity determination unit 21 determines whether the warm-up is necessary (S1). When warming up is necessary (YES in S1), the image forming apparatus 1 performs warming up (S7). In this warming up, the first warming up and the second warming up are performed simultaneously.

ウォーミングアップが不要である場合(S1のNO)、結合子Aに示されるように、画像形成装置1はウォーミングアップを行わず、ステップS5に処理を移し、位置合わせだけを行う。例えば、前回ウォーミングアップが行われ、今回ジョブを受信するまでの時間が短い場合には、定着部116が十分な定着温度に上昇しており、ウォーミングアップが不要である。   When the warm-up is not required (NO in S1), as indicated by the connector A, the image forming apparatus 1 does not perform the warm-up, and moves to step S5 to perform only the alignment. For example, when the time until the previous warm-up is performed and the current job is received is short, the fixing unit 116 has risen to a sufficient fixing temperature, and the warm-up is unnecessary.

ステップS1のYESの後、位置合わせ要否判定部22は、画像形成装置1に後処理装置2が接続されている場合には、位置合わせの要否を判定する(S2)。ステップS2にて画像形成装置1に後処理装置2が接続されていない場合(S2のNO)、画像形成装置1のウォーミングアップだけが行われる(S7)。画像形成装置1に後処理装置2が接続されており(S2のYES)、ジョブに後処理の設定が含まれている場合には、後処理装置2の調整が行われる。このステップS2、及びステップS3〜S6の処理は、ステップS7のウォーミングアップと並行して行われる。ただし、画像形成装置1に後処理装置2が接続されていても、ジョブに後処理の設定が含まれていない場合には、画像形成装置1のウォーミングアップだけが行われる。   After YES in step S1, the alignment necessity determination unit 22 determines whether alignment is necessary when the post-processing device 2 is connected to the image forming apparatus 1 (S2). When the post-processing apparatus 2 is not connected to the image forming apparatus 1 in step S2 (NO in S2), only the warming up of the image forming apparatus 1 is performed (S7). If the post-processing apparatus 2 is connected to the image forming apparatus 1 (YES in S2) and the post-processing setting is included in the job, the post-processing apparatus 2 is adjusted. The processes in step S2 and steps S3 to S6 are performed in parallel with the warming up in step S7. However, even if the post-processing apparatus 2 is connected to the image forming apparatus 1, if the post-processing setting is not included in the job, only the warm-up of the image forming apparatus 1 is performed.

ステップS2のYESの後、ウォーミングアップレベル取得部23は、温度測定部117からウォーミングアップレベルを取得する(S3)。そして、ウォーミングアップレベル取得部23は、定着部116が後処理装置2の位置合わせに必要な定着温度になったか否かを判断するため、ウォーミングアップレベルが適切か否かを判定する(S4)。ウォーミングアップレベルが適切でない場合(S4のNO)、ステップS3に戻り、適切なウォーミングアップレベルとなるまでウォーミングアップレベル取得部23がウォーミングアップレベルを取得し続ける。   After YES in step S2, the warm-up level acquisition unit 23 acquires the warm-up level from the temperature measurement unit 117 (S3). Then, the warm-up level acquisition unit 23 determines whether or not the warm-up level is appropriate in order to determine whether or not the fixing unit 116 has reached a fixing temperature necessary for alignment of the post-processing device 2 (S4). When the warm-up level is not appropriate (NO in S4), the process returns to step S3, and the warm-up level acquisition unit 23 continues to acquire the warm-up level until the appropriate warm-up level is reached.

一方、ウォーミングアップレベルが適切である場合(S4のYES)、画像形成部12bがロール紙Rに位置合わせ用のチャートを形成した後、後処理装置2が位置合わせ用のチャートに対してマークを形成する後処理を実行する(S5)。そして、画像形成装置1は、フィードバック結果入力部24、61から入力された後処理のフィードバック結果に基づいて、画像形成装置1が形成する画像の位置を後処理装置2に合わせることで、調整を完了する(S6)。   On the other hand, when the warm-up level is appropriate (YES in S4), after the image forming unit 12b forms the alignment chart on the roll paper R, the post-processing device 2 forms a mark on the alignment chart. The post-processing to be executed is executed (S5). Then, the image forming apparatus 1 adjusts the position of the image formed by the image forming apparatus 1 with the post-processing apparatus 2 based on the post-processing feedback results input from the feedback result input units 24 and 61. Completion (S6).

ステップS6の位置合わせと、ステップS7のウォーミングアップが行われた後、画像形成装置1は、ジョブを開始し(S8)、本処理を終了する。   After the alignment in step S6 and the warm-up in step S7, the image forming apparatus 1 starts a job (S8) and ends this process.

<第1ウォーミングアップにおける調整の例>
図9は、チャート印刷の第1の例を示す説明図である。
<Example of adjustment in the first warm-up>
FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a first example of chart printing.

図9に示すように、画像形成装置1により複数のチャートC1がロール紙Rの副走査方向D2に沿って形成される。チャートC1は、中心を合わせた円と十字により構成される。そして、後処理装置2により、チャートC1が形成された位置に合わせてマークM1がロール紙Rに形成される。マークM1は、例えば、後処理装置2が楕円状の箔により形成したものである。チャートC1とマークM1の位置が合っている場合には、チャートC1とマークM1は同じ位置に重なるか、わずかにズレる程度である。   As shown in FIG. 9, the image forming apparatus 1 forms a plurality of charts C <b> 1 along the sub-scanning direction D <b> 2 of the roll paper R. The chart C1 is composed of a circle and a cross with the centers aligned. Then, the mark M1 is formed on the roll paper R by the post-processing device 2 in accordance with the position where the chart C1 is formed. The mark M1 is formed by, for example, the post-processing device 2 using an elliptical foil. When the positions of the chart C1 and the mark M1 are aligned, the chart C1 and the mark M1 are overlapped at the same position or slightly shifted.

従来の画像形成システムでは、一組のチャートC1に対するマークM1の位置のズレ量だけがフィードバック結果として画像形成制御部12に入力される処理が繰り返される。これに対し、本実施の形態例に係る画像形成システム10では、第1ウォーミングアップを行っている間に、位置合わせを行うため、定着部116の定着温度が十分に上がっていない状態でチャートC1がロール紙Rに形成される場合がある。   In the conventional image forming system, the process in which only the shift amount of the position of the mark M1 with respect to the set of charts C1 is input to the image formation control unit 12 as a feedback result is repeated. On the other hand, in the image forming system 10 according to the present embodiment, since the alignment is performed during the first warm-up, the chart C1 is displayed in a state where the fixing temperature of the fixing unit 116 is not sufficiently increased. It may be formed on roll paper R.

しかし、第1ウォーミングアップの最中は、定着部116の定着温度が十分に上昇しておらず、ロール紙Rに形成されたチャートC1の濃度が薄くなったり、色ムラが発生したりするため、後処理装置2により形成されるマークM1の位置に不備が生じやすい。図9では、実線で示したチャートC1は濃度が濃く、色ムラが発生していないが、破線で示したチャートC1には、濃度不足、色ムラ等が発生しているものとする。この場合、破線で示したチャートC1に対して形成されたマークM1の位置のズレ量は、他の実線で示したチャートC1に対して形成されたマークM1の位置のズレ量に比べて著しく大きくなってしまう。このようなチャートC1に対してズレ量が著しく大きいマークM1の位置がフィードバック結果として画像形成装置1に入力されると、画像形成制御部12は誤った位置合わせを行ってしまう。このため、チャートC1からのズレ量が大きいマークM1の位置をフィードバック結果から除く必要がある。   However, during the first warm-up, the fixing temperature of the fixing unit 116 is not sufficiently increased, and the density of the chart C1 formed on the roll paper R becomes thin or color unevenness occurs. The position of the mark M1 formed by the post-processing device 2 tends to be deficient. In FIG. 9, the chart C1 indicated by the solid line has a high density and no color unevenness occurs, but the chart C1 indicated by the broken line has insufficient density, color unevenness, or the like. In this case, the amount of deviation of the position of the mark M1 formed with respect to the chart C1 indicated by the broken line is significantly larger than the amount of deviation of the position of the mark M1 formed with respect to the chart C1 indicated by other solid lines. turn into. When the position of the mark M1 having a remarkably large amount of deviation with respect to the chart C1 is input to the image forming apparatus 1 as a feedback result, the image forming control unit 12 performs incorrect alignment. For this reason, it is necessary to remove from the feedback result the position of the mark M1 having a large amount of deviation from the chart C1.

図10は、第1ウォーミングアップにおけるフィードバック結果の算出処理の例を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of feedback result calculation processing in the first warm-up.

始めに、ユーザーは、ロール紙Rを目視し、操作部13を通じて、チャートC1に対するマークM1の位置のズレ量を入力する。入力されたズレ量は、チャートC1と、このチャートC1に対して形成されたマークM1を一組とするデータによって表される。そして、フィードバック結果入力部24、61は、複数組のデータを用いて、入力された位置のズレ量を平均する処理を行う(S11)。画像形成制御部12は、複数のチャートに対してそれぞれ行われた後処理の位置とのズレ量の平均値を、フィードバック結果入力部24、61からフィードバック結果として取得する。   First, the user visually observes the roll paper R and inputs the amount of deviation of the position of the mark M1 with respect to the chart C1 through the operation unit 13. The input shift amount is represented by data including a set of the chart C1 and the mark M1 formed with respect to the chart C1. And the feedback result input parts 24 and 61 perform the process which averages the deviation | shift amount of the input position using several sets of data (S11). The image formation control unit 12 acquires, as feedback results, feedback values from the feedback result input units 24 and 61, the average value of the deviation amounts from the positions of post-processing performed for each of the plurality of charts.

次に、フィードバック結果入力部24、61は、平均される対象として選択された複数のマークM1のズレ量が所定の閾値以上であるデータの有無を判定する(S12)。この処理は、チャートC1に対するマークM1のズレ量がわずかであれば位置合わせに支障が出ないが、ズレ量が著しく大きければ、位置合わせに支障が生じることから、ズレ量が所定の閾値以上であるデータを平均値の算出対象から除くために行われる。ズレ量が、所定の閾値以上大きいデータがなければ(S12のNO)、本処理を終了する。   Next, the feedback result input units 24 and 61 determine the presence / absence of data in which the deviation amounts of the plurality of marks M1 selected as the objects to be averaged are equal to or larger than a predetermined threshold (S12). This process does not hinder the alignment if the deviation amount of the mark M1 with respect to the chart C1 is small. However, if the deviation amount is remarkably large, the alignment will be hindered. Therefore, the deviation amount exceeds a predetermined threshold value. This is done to remove certain data from the average value. If there is no data in which the amount of deviation is greater than the predetermined threshold (NO in S12), this process ends.

一方、ズレ量が、所定の閾値以上大きいデータがあれば(S12のYES)、フィードバック結果入力部24、61は、このデータを除いて、ズレ量の平均値を再び算出し(S13)、本処理を終了する。画像形成制御部12は、フィードバック結果入力部24、61により、一部のチャートの位置が除いて算出された平均値をフィードバック結果として取得する。   On the other hand, if there is data whose amount of deviation is larger than the predetermined threshold (YES in S12), the feedback result input units 24 and 61 excluding this data recalculates the average value of the amount of deviation (S13). The process ends. The image formation control unit 12 acquires, as feedback results, average values calculated by the feedback result input units 24 and 61 excluding some chart positions.

このように始めに算出したズレ量の平均値に対して、所定の閾値以上大きいズレ量を示すデータは除外して、再び算出された平均値がフィードバック結果として画像形成制御部12に入力される。このため、画像形成装置1が位置合わせを行う精度を向上することができる。   In this way, data indicating a shift amount larger than a predetermined threshold with respect to the average value of the shift amount calculated first is excluded, and the calculated average value is input to the image forming control unit 12 as a feedback result. . For this reason, the accuracy with which the image forming apparatus 1 performs alignment can be improved.

<第2ウォーミングアップにおける調整の例>
図11は、チャート印刷の第2の例を示す説明図である。第2ウォーミングアップの最中にロール紙Rが主走査方向D1にブレても、画像形成装置1が副走査方向D2の位置合わせを行うことを可能とするためのチャートC2〜C4がロール紙Rに印刷される。
<Example of adjustment in second warm-up>
FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating a second example of chart printing. Charts C2 to C4 for enabling the image forming apparatus 1 to perform alignment in the sub-scanning direction D2 even when the roll paper R is shaken in the main scanning direction D1 during the second warm-up are provided on the roll paper R. Printed.

第2ウォーミングアップにおいて、巻取装置4がロール紙Rを巻取る途中で副走査方向D2の位置を合わせるためには、ロール紙Rに形成されるチャートの形状が主走査方向D1のブレに影響を受けないことが求められる。このため、第2ウォーミングアップが行われている間に画像形成装置1は、図11Aに示すロール紙Rの副走査方向の位置合わせを行うための複数のチャートC2をロール紙Rの副走査方向D2に等間隔で形成する。このチャートC2は、副走査方向D2に垂直、かつ主走査方向D1に平行な複数の直線である。このため、ロール紙Rが主走査方向D1にブレても、チャートC2の形状に変化はない。そして、上述したように巻取装置4が一定の長さのロール紙Rを巻き取れば、主走査方向D1のブレがある程度収まる。   In the second warm-up, in order for the winding device 4 to align the position in the sub-scanning direction D2 while winding the roll paper R, the shape of the chart formed on the roll paper R affects the blur in the main scanning direction D1. It is required not to receive. Therefore, during the second warm-up, the image forming apparatus 1 displays the plurality of charts C2 for aligning the roll paper R in the sub-scanning direction shown in FIG. 11A in the sub-scanning direction D2 of the roll paper R. Are formed at equal intervals. This chart C2 is a plurality of straight lines perpendicular to the sub-scanning direction D2 and parallel to the main scanning direction D1. For this reason, even if the roll paper R shakes in the main scanning direction D1, the shape of the chart C2 does not change. As described above, if the winding device 4 winds the roll paper R having a certain length, the blur in the main scanning direction D1 is reduced to some extent.

一方、ロール紙Rが副走査方向D2にブレていると、チャートC2の間隔が等間隔ではなくなる。このため、画像形成制御部12は、複数のチャートC2の間隔のズレ量を示すフィードバック結果を、フィードバック結果入力部24、61から取得する。そして、ロール紙Rの副走査方向D2のブレがなくなるように巻取装置4がロール紙Rを巻き取ることで、ロール紙Rの副走査方向D2のブレを収めることができる。   On the other hand, when the roll paper R is shaken in the sub-scanning direction D2, the interval between the charts C2 is not equal. For this reason, the image formation control unit 12 acquires a feedback result indicating an amount of gap between the plurality of charts C2 from the feedback result input units 24 and 61. Then, the winding device 4 winds up the roll paper R so that there is no blur in the sub-scanning direction D2 of the roll paper R, so that the blur in the sub-scanning direction D2 of the roll paper R can be accommodated.

図11Bに示すロール紙Rには、ロール紙Rに主走査方向D1に平行な複数の直線がチャートC2として形成されると共に、副走査方向D2に平行な複数の直線がチャートC3として形成される。さらに、ロール紙Rには、チャートC2、C3の交点を中心とする円がチャートC4として形成される。このため、画像形成制御部12は、複数のチャートの間隔のズレ量を示すフィードバック結果を、フィードバック結果入力部24、61から取得する。   In the roll paper R shown in FIG. 11B, a plurality of straight lines parallel to the main scanning direction D1 are formed on the roll paper R as a chart C2, and a plurality of straight lines parallel to the sub-scanning direction D2 are formed as a chart C3. . Further, on the roll paper R, a circle centered on the intersection of the charts C2 and C3 is formed as a chart C4. For this reason, the image formation control unit 12 acquires a feedback result indicating an amount of deviation between the intervals of the plurality of charts from the feedback result input units 24 and 61.

このようにロール紙Rに形成されたチャートC2〜C4により、ユーザーは、ロール紙Rの主走査方向D1のブレと、副走査方向D2のブレとを容易に把握することができる。また、チャートC4により、チャートC2とチャートC3の交点だけを確認する場合と比べて、隣接するチャートC4間の疎密を把握しやすくなる。   As described above, the charts C2 to C4 formed on the roll paper R allow the user to easily grasp the blur in the main scanning direction D1 and the blur in the sub-scanning direction D2 of the roll paper R. Further, the chart C4 makes it easier to grasp the density between the adjacent charts C4 than when only the intersection between the chart C2 and the chart C3 is confirmed.

以上説明した一実施の形態例に係る画像形成システム10では、画像形成装置1のウォーミングアップ中に位置合わせを行うことで、ヤレ紙を削減することができる。また、画像形成装置1がPC端末T1より受信したジョブを開始するまでの時間を短縮し生産性を向上することが可能となる。   In the image forming system 10 according to the embodiment described above, it is possible to reduce waste paper by performing alignment during the warming up of the image forming apparatus 1. Further, it is possible to shorten the time until the image forming apparatus 1 starts the job received from the PC terminal T1 and improve the productivity.

<2.第2の実施形態>
[システム全体の構成]
図12は、第2の実施形態に係る画像形成システムの構成例を示す全体構成図である。
<2. Second Embodiment>
[Entire system configuration]
FIG. 12 is an overall configuration diagram illustrating a configuration example of an image forming system according to the second embodiment.

画像形成システム10Aは、上述した第1の実施形態に係る画像形成システム10の各装置に加えて、読取装置5を備える。読取装置5は、後処理装置2の後段、かつ巻取装置4の前段に配置されており、読取部5aを備える。読取部5aは、後処理が行われたロール紙Rに形成されたチャートと、後処理が行われた位置とのズレ量を読み取り、このズレ量をフィードバック結果として画像形成装置1に出力することが可能である。このため、読取部5aが、上述した図5におけるフィードバック結果入力部24、図6におけるフィードバック結果入力部61と同様の機能を有する。そして、画像形成装置1の画像形成制御部12は、読取部5aから入力するフィードバック結果に基づいて位置合わせを行うことが可能である。   The image forming system 10A includes a reading device 5 in addition to the devices of the image forming system 10 according to the first embodiment described above. The reading device 5 is arranged at the rear stage of the post-processing device 2 and the front stage of the winding device 4, and includes a reading unit 5a. The reading unit 5a reads the amount of deviation between the chart formed on the roll paper R that has undergone post-processing and the position at which post-processing has been performed, and outputs the amount of deviation to the image forming apparatus 1 as a feedback result. Is possible. For this reason, the reading unit 5a has the same function as the feedback result input unit 24 in FIG. 5 and the feedback result input unit 61 in FIG. The image formation control unit 12 of the image forming apparatus 1 can perform alignment based on a feedback result input from the reading unit 5a.

なお、画像形成システム10Aから読取装置5を除き、読取部5aを、後処理装置2のロール紙Rの出口付近、又は巻取装置4の入口付近、すなわち後処理が行われたロール紙Rを読取可能な位置に配置してもよい。このように読取部5aを、後処理装置2又は巻取装置4が備える構成としてもよい。   The reading unit 5a is removed from the image forming system 10A, and the reading unit 5a is moved near the exit of the roll paper R of the post-processing device 2 or near the entrance of the winding device 4, that is, the roll paper R after the post-processing is performed. You may arrange | position in the position which can be read. As described above, the reading unit 5a may be provided in the post-processing device 2 or the winding device 4.

本発明は上述した実施の形態例に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りその他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した実施の形態例は本発明を分かりやすく説明するために装置及びシステムの構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、ここで説明した実施の形態例の構成の一部を他の実施の形態例の構成に置き換えることは可能であり、さらにはある実施の形態例の構成に他の実施の形態例の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various other application examples and modifications can be taken without departing from the gist of the present invention described in the claims.
For example, the above-described embodiment is a detailed and specific description of the configuration of the apparatus and the system in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner. Further, it is possible to replace a part of the configuration of the embodiment described here with the configuration of another embodiment, and further, the configuration of another embodiment is replaced with the configuration of another embodiment. It is also possible to add. Moreover, it is also possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of each embodiment.
Further, the control lines and information lines indicate what is considered necessary for the explanation, and not all the control lines and information lines on the product are necessarily shown. Actually, it may be considered that almost all the components are connected to each other.

1…画像形成装置、2…後処理装置、3…給紙装置、4…巻取装置、10…画像形成システム、12…画像形成制御部、12b…画像形成部、21…ウォーミングアップ要否判定部、22…要否判定部、23…ウォーミングアップレベル取得部、24,61…フィードバック結果入力部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image forming apparatus, 2 ... Post-processing apparatus, 3 ... Paper feeding apparatus, 4 ... Winding apparatus, 10 ... Image forming system, 12 ... Image formation control part, 12b ... Image forming part, 21 ... Warming-up necessity judgment part 22 ... Necessity determination unit, 23 ... Warming up level acquisition unit, 24, 61 ... Feedback result input unit

Claims (9)

連続紙を給紙する給紙装置と、
給紙された前記連続紙に画像を形成する画像形成装置と、
前記画像が形成された前記連続紙に後処理を行う後処理装置と、
前記後処理が行われた前記連続紙を巻き取る巻取装置と、を備え、
前記画像形成装置は、前記画像形成装置のウォーミングアップを行う間に、前記連続紙にチャートを形成した位置と、前記後処理装置により前記チャートに対して行われる前記後処理の位置との差異に基づいて、前記連続紙に前記後処理が行われる位置に合わせて前記画像が形成される位置を変える位置合わせを行う
画像形成システム。
A paper feeder for feeding continuous paper;
An image forming apparatus for forming an image on the fed continuous paper;
A post-processing device that performs post-processing on the continuous paper on which the image is formed;
A winding device that winds the continuous paper subjected to the post-processing,
The image forming apparatus is based on a difference between a position where the chart is formed on the continuous paper and a position of the post-processing performed on the chart by the post-processing apparatus while the image forming apparatus is warmed up. An image forming system that performs positioning to change a position where the image is formed on the continuous paper according to a position where the post-processing is performed.
前記画像形成装置は、
前記ウォーミングアップの要否を判定するウォーミングアップ要否判定部と、
前記ウォーミングアップが必要であると判定された場合に、前記連続紙に形成された前記画像を前記連続紙に定着する定着部の定着温度に対応するウォーミングアップレベルを取得するウォーミングアップレベル取得部と、
前記連続紙に前記画像を形成する画像形成制御部と、を備え、
前記画像形成制御部は、前記ウォーミングアップレベルが所定の閾値以上となる場合に、前記連続紙に前記画像を形成する
請求項1に記載の画像形成システム。
The image forming apparatus includes:
A warm-up necessity determination unit for determining whether the warm-up is necessary;
A warm-up level acquisition unit that acquires a warm-up level corresponding to a fixing temperature of a fixing unit that fixes the image formed on the continuous paper to the continuous paper when it is determined that the warm-up is necessary;
An image formation control unit that forms the image on the continuous paper,
The image forming system according to claim 1, wherein the image forming control unit forms the image on the continuous paper when the warm-up level is equal to or higher than a predetermined threshold.
さらに、前記画像形成装置は、
前記画像形成装置に前記後処理装置が接続されている場合に、前記位置合わせの要否を判定する位置合わせ要否判定部を備え、
前記画像形成制御部は、前記位置合わせが必要であると判定された場合に、前記連続紙に形成された前記チャートと、前記チャートに対して前記後処理が行われた位置とのズレ量を示すフィードバック結果に基づいて、前記連続紙に形成する前記画像の位置を変更する前記位置合わせを行う
請求項2に記載の画像形成システム。
Furthermore, the image forming apparatus includes:
An alignment necessity determination unit that determines whether the alignment is necessary when the post-processing device is connected to the image forming apparatus;
When the image formation control unit determines that the alignment is necessary, the image formation control unit calculates a deviation amount between the chart formed on the continuous paper and a position where the post-processing is performed on the chart. The image forming system according to claim 2, wherein the alignment is performed to change a position of the image formed on the continuous paper based on a feedback result shown.
前記ウォーミングアップには、前記ウォーミングアップレベルが前記閾値以上となるまで前記定着部に前記連続紙を連続して通過させるための第1ウォーミングアップが含まれ、
前記画像形成制御部は、前記第1ウォーミングアップが行われている間に、複数の前記チャートを前記連続紙に形成し、複数の前記チャートに対してそれぞれ行われた前記後処理の位置とのズレ量の平均値を前記フィードバック結果として取得する
請求項3に記載の画像形成システム。
The warming up includes a first warming up for continuously passing the continuous paper through the fixing unit until the warming up level is equal to or higher than the threshold.
The image formation control unit forms a plurality of the charts on the continuous paper while the first warm-up is performed, and shifts from a position of the post-processing performed on each of the plurality of charts. The image forming system according to claim 3, wherein an average value of amounts is acquired as the feedback result.
前記画像形成制御部は、複数の前記チャートのうち、一部の前記チャートの位置が前記平均値から異なる位置に形成される場合に、一部の前記チャートの位置を除いて、平均した前記平均値を前記フィードバック結果として取得する
請求項4に記載の画像形成システム。
The image formation control unit, when a plurality of the chart positions are formed at positions different from the average value, except for the positions of some of the charts, the average of the averages The image forming system according to claim 4, wherein a value is acquired as the feedback result.
前記ウォーミングアップには、前記巻取装置が前記連続紙を巻き取ることで前記連続紙の主走査方向へのブレを修正するための第2ウォーミングアップが含まれ、
前記画像形成制御部は、前記第2ウォーミングアップが行われている間に、前記連続紙の副走査方向の位置合わせを行うための複数の前記チャートを前記連続紙の前記副走査方向に等間隔で形成し、複数の前記チャートの間隔のズレ量を前記フィードバック結果として取得する
請求項3に記載の画像形成システム。
The warming up includes a second warming up for correcting blur in the main scanning direction of the continuous paper by the winding device winding up the continuous paper,
The image formation control unit performs a plurality of charts for aligning the continuous paper in the sub-scanning direction at regular intervals in the sub-scanning direction of the continuous paper while the second warming-up is performed. The image forming system according to claim 3, wherein the image forming system is configured to acquire a deviation amount between a plurality of chart intervals as the feedback result.
前記フィードバック結果は、前記画像形成装置が備えるフィードバック結果入力部、又は前記画像形成装置に接続された通信端末が備えるフィードバック結果入力部から入力される
請求項3〜6のいずれか一項に記載の画像形成システム。
The feedback result is input from a feedback result input unit included in the image forming apparatus or a feedback result input unit included in a communication terminal connected to the image forming apparatus. Image forming system.
さらに、前記後処理が行われた前記連続紙に形成された前記チャートと、前記後処理が行われた位置との前記ズレ量を読み取り、前記ズレ量を前記フィードバック結果として前記画像形成装置に出力する読取部を備える
請求項3〜6のいずれか一項に記載の画像形成システム。
Further, the shift amount between the chart formed on the continuous paper subjected to the post-processing and the position where the post-processing is performed is read, and the shift amount is output to the image forming apparatus as the feedback result. The image forming system according to any one of claims 3 to 6, further comprising:
連続紙を給紙する給紙装置と、
給紙された前記連続紙に画像を形成する画像形成装置と、
前記画像が形成された前記連続紙に後処理を行う後処理装置と、
前記後処理が行われた前記連続紙を巻き取る巻取装置と、を備える画像形成システムによって行われる位置合わせ方法であって、
前記画像形成装置は、前記画像形成装置のウォーミングアップを行う間に、前記連続紙にチャートを形成した位置と、前記後処理装置により前記チャートに対して行われる前記後処理の位置との差異に基づいて、前記連続紙に前記後処理が行われる位置に合わせて前記画像が形成される位置を変える位置合わせを行う
位置合わせ方法。
A paper feeder for feeding continuous paper;
An image forming apparatus for forming an image on the fed continuous paper;
A post-processing device that performs post-processing on the continuous paper on which the image is formed;
An alignment method performed by an image forming system comprising: a winding device that winds the continuous paper subjected to the post-processing;
The image forming apparatus is based on a difference between a position where the chart is formed on the continuous paper and a position of the post-processing performed on the chart by the post-processing apparatus while the image forming apparatus is warmed up. A positioning method in which positioning is performed to change a position where the image is formed in accordance with a position where the post-processing is performed on the continuous paper.
JP2016212283A 2016-10-28 2016-10-28 Image forming system and alignment method Active JP6729300B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212283A JP6729300B2 (en) 2016-10-28 2016-10-28 Image forming system and alignment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212283A JP6729300B2 (en) 2016-10-28 2016-10-28 Image forming system and alignment method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018072571A true JP2018072571A (en) 2018-05-10
JP6729300B2 JP6729300B2 (en) 2020-07-22

Family

ID=62115240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212283A Active JP6729300B2 (en) 2016-10-28 2016-10-28 Image forming system and alignment method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6729300B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7610373B2 (en) 2020-08-24 2025-01-08 東芝テック株式会社 Image forming apparatus and image position adjustment method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740510A (en) * 1995-05-09 1998-04-14 Agfa-Gevaert Electrostatographic multicolour printing apparatus for single pass sequential duplex printing on a web-type toner receptor material
JP2006243347A (en) * 2005-03-03 2006-09-14 Canon Inc Image forming apparatus
JP2007065113A (en) * 2005-08-30 2007-03-15 Ricoh Co Ltd Misalignment correction apparatus for image forming apparatus
JP2016022731A (en) * 2014-07-24 2016-02-08 コニカミノルタ株式会社 Image forming device, image forming system and image forming method
JP2016146604A (en) * 2015-02-09 2016-08-12 コニカミノルタ株式会社 Image controller, printer and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740510A (en) * 1995-05-09 1998-04-14 Agfa-Gevaert Electrostatographic multicolour printing apparatus for single pass sequential duplex printing on a web-type toner receptor material
JP2006243347A (en) * 2005-03-03 2006-09-14 Canon Inc Image forming apparatus
JP2007065113A (en) * 2005-08-30 2007-03-15 Ricoh Co Ltd Misalignment correction apparatus for image forming apparatus
JP2016022731A (en) * 2014-07-24 2016-02-08 コニカミノルタ株式会社 Image forming device, image forming system and image forming method
JP2016146604A (en) * 2015-02-09 2016-08-12 コニカミノルタ株式会社 Image controller, printer and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7610373B2 (en) 2020-08-24 2025-01-08 東芝テック株式会社 Image forming apparatus and image position adjustment method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6729300B2 (en) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692417B2 (en) Image forming apparatus
US9235370B2 (en) Image forming system and computer readable medium containing program
US9885989B2 (en) Image forming apparatus for controlling a color density of an image on a continous recording medium
US9456107B2 (en) Image forming apparatus, image printing method, and computer-readable recording medium having stored therein image printing control program
JP2017207597A (en) Image forming apparatus
EP1890197A2 (en) Print system, method for controlling printer, and computer readable medium
US20160283829A1 (en) Print control apparatus, printer, print control method, and non-transitory computer readable medium
JP2015168216A (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2007279327A (en) Image forming apparatus
JP5566167B2 (en) Image forming apparatus
JP6747007B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP6288012B2 (en) Image forming system
JP6686755B2 (en) Image forming device
JP6729300B2 (en) Image forming system and alignment method
JP2016061879A (en) Image forming apparatus and image forming method
US9423731B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory recording medium having recorded therein temperature control program for use in image forming apparatus
JP6094526B2 (en) Image forming apparatus control method, image forming apparatus, and image forming system
JP6747069B2 (en) Image forming system
JP6575817B2 (en) Printing control apparatus, printing system, and program
JP2021011343A (en) Sheet conveyance device and image formation apparatus
JP7298322B2 (en) PRINTING APPARATUS AND PRINT CONTROL METHOD
US20240078060A1 (en) Image processing apparatus, image forming system, and recording medium
JP2009180947A (en) Image forming apparatus, method of controllin image forming apparatus, and control program for image forming apparatus
JP5506455B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
JP6264895B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150