JP2018081503A - 表示装置およびプログラム - Google Patents
表示装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018081503A JP2018081503A JP2016223503A JP2016223503A JP2018081503A JP 2018081503 A JP2018081503 A JP 2018081503A JP 2016223503 A JP2016223503 A JP 2016223503A JP 2016223503 A JP2016223503 A JP 2016223503A JP 2018081503 A JP2018081503 A JP 2018081503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deformation
- unit
- display screen
- image
- gauge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04845—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
- G06F1/1652—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0485—Scrolling or panning
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
- G09F9/301—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04102—Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、表示画面の一端部を変形させても予め定められた処理が実行されない場合に比べて、表示画面が変形可能な表示装置の利便性を向上させることを目的とする。
請求項2に記載の発明は、前記実行部は、前記一端部の手前側への変形が前記検知部により検知される場合と奥側への変形が検知される場合とで、異なる処理を実行する請求項1記載の表示装置である。
請求項3に記載の発明は、前記実行部は、前記一端部の前記手前側への変形が前記検知部により検知される場合および前記奥側への変形が検知される場合のうちの一方の場合に、前記表示画面に表示される画像を変化させ、他方の場合に、変化前の画像を当該表示画面に表示させる請求項2記載の表示装置である。
請求項4に記載の発明は、前記実行部は、前記検知部により前記一端部の変形が検知されると、第1の処理を実行し、当該第1の処理の実行後に再び当該一端部の変形が検知されると、当該第1の処理とは異なる第2の処理を実行する請求項1記載の表示装置である。
請求項5に記載の発明は、前記実行部は、予め定められた時間内に前記一端部の変形が前記検知部により検知された回数に応じて処理を実行する請求項1記載の表示装置である。
請求項6に記載の発明は、前記実行部は、前記一端部の変形が前記検知部により検知されている間、前記予め定められた処理の実行を継続する請求項1記載の表示装置である。
請求項7に記載の発明は、前記実行部は、前記検知部により前記一端部の変形が検知されると、当該表示画面に表示されている画像を拡大又は縮小させる請求項1記載の表示装置である。
請求項8に記載の発明は、前記実行部は、前記検知部により前記一端部の変形が検知されると、アプリケーションソフトウェアを起動させる請求項1記載の表示装置である。
請求項9に記載の発明は、少なくとも一端部が変形可能な表示画面を有する画像表示部を備える端末装置として機能するコンピュータに、前記一端部の変形を検知する機能と前記検知部により前記一端部の変形が検知されると、予め定められた処理を実行する機能と、を実現させるためのプログラムである。
請求項2の発明によれば、一端部が手前側に変形する場合と奥側に変形する場合とで実行部が同じ処理を実行する場合に比べて、実行部に異なる処理を実行させるためにユーザが行う操作が簡易になる。
請求項3の発明によれば、一端部を手前側又は奥側へ変形させるというユーザの動作と、表示画面に表示される画像の変化等とを、ユーザの直感に対応付けて設定することができる。
請求項4の発明によれば、予め定められた処理として実行部が第1の処理のみ実行する場合に比べて、実行部に第1の処理および第2の処理を実行させるためにユーザが行う操作が簡易になる。
請求項5の発明によれば、予め定められた時間内に一端部の変形が検知された回数に関わらず実行部が同じ処理を実行する場合に比べて、実行部に異なる処理を実行させるためにユーザが行う操作が簡易になる。
請求項6の発明によれば、実行部に予め定められた処理の実行を継続させるために、ユーザが一端部を変形させる操作を繰り返し行う必要がなくなる。
請求項7の発明によれば、一端部を手前側又は奥側へ変形させるというユーザの動作と、表示画面に表示されている画像の拡大又は縮小とを、ユーザの直感に対応付けて設定することができる。
請求項8の発明によれば、アプリケーションソフトウェアを起動させるためにユーザが操作する操作部を表示装置に設けることが必須ではなくなる。
請求項9の発明によれば、表示画面の一端部を変形させても予め定められた処理が実行されない場合に比べて、表示画面が変形可能な端末装置の利便性を向上させることができる。
図1(a)は、本実施形態に係る端末装置1の全体図であり、図1(b)は、端末装置1の側方(図1(a)における図中矢印IB方向)から端末装置1を眺めた図である。また、図1(c)は、端末装置1を折り畳んだ状態を示した図である。さらに、図2(a)〜(f)は、端末装置1が変形したときの形態を示した図である。
図2(a)に示すように、ユーザは、表示画面21における図中右上側の隅の部分(以下、右上隅部と称する)を図中手前側に折り曲げることができる。また、図2(b)に示すように、ユーザは、表示画面21の右上隅部を図中奥側に折り曲げることができる。
また、図2(c)に示すように、ユーザは、表示画面21の一端部(表示画面21の長手方向における右端部)を全体的に図中矢印A方向へ曲げることができる。また、図2(d)に示すように、ユーザは、表示画面21の右端部を全体的に図中矢印B方向へ曲げることができる。
制御部3および電源制御部5は、本体部4の長手方向における図中左側(ひずみゲージ41が設けられている側とは反対側)の端部に設けられている(図1(a)参照)。
さらに、本実施形態では、ゲージ部21aの変形が検知されると、表示画面21上で端末装置1の機能が発揮される。言い換えると、ユーザがゲージ部21aを曲げると、表示画面21の中央部が湾曲するか否かに関わらず、端末装置1は予め定められた処理(以下、変形時処理と称する)を行う。なお、変形時処理の具体的な内容については、後に詳述する。
制御部3は、表示画面21におけるゲージ部21aの変形を検知する検知部31と、表示画面21の表示に係る情報を取得する表示情報取得部32とを備える。また、制御部3は、変形時処理として行う内容を指示する指示部33と、表示画面21に表示する画像を制御する描画部34と、変形時処理としての種々の処理を実行する処理実行部35とを備える。
また、検知部31は、電気抵抗値の変化量の大きさに基づいて、ゲージ部21aの変形量を検知する。
そして、検知部31は、検知した情報を、表示情報取得部32および指示部33へ送信する。
そして、表示情報取得部32は、取得した情報を指示部33へ送信する。
処理実行部35は、指示部33からの指示に基づいて、アプリケーションソフトウェアを動作させる処理等を実行する。
なお、描画部34、および、処理実行部35が実行する処理の内容については、後に詳述する。また、指示部33、描画部34、および、処理実行部35は、実行部の一例である。
図4は、ゲージ部21aの変形が生じた際における端末装置1の検知処理の流れを示したフローチャートである。
続いて、検知部31は、ゲージ部21aの変形を検知してから予め定められた時間内にゲージ部21aの変形が生じた回数を検知する(ステップ102)。この回数には、ゲージ部21aの最初の変形(検知部31が予め定められた時間を測定する契機となったゲージ部21aの変形)が含まれる。そして、検知部31は、検知した情報を指示部33へ送信する。
本実施形態では、表示画面21のゲージ部21aが手前側に変形する場合と奥側に変形する場合とで、変形時処理として異なる処理を実行可能になっている(前後方向変形処理)。また、予め定められた時間内にゲージ部21aの変形が生じた回数に応じて、変形時処理として異なる処理を実行可能になっている(回数処理)。
図5(a)〜(d)は、変形時処理としてのアプリケーションソフトウェアを動作させる処理を示した図である。図5(a)〜(d)に示す例では、表示画面21におけるゲージ部21aの変形が生じた回数に応じて、処理実行部35が、アプリケーションソフトウェアを用いて異なる処理を行う。
ここで、図5(a)に示した状態から、ユーザが、予め定められた時間(例えば、1秒間)内に、ゲージ部21aを曲げる操作を二回繰り返して行う(二回連続してゲージ部21aを曲げる)とする。すると、処理実行部35は、図5(b)に示すように、ユーザが作成した電子メールを送信する。
例えば、図5(a)に示した状態から、1秒間の内にユーザがゲージ部21aを曲げる操作を一回行うと、図5(b)に示すように、処理実行部35はユーザが作成した電子メールを送信する。
さらに、図5(a)に示した状態から、1秒間の間にユーザがゲージ部21aを曲げる操作を三回繰り返すと、図5(d)に示すように、処理実行部35が音楽のアプリケーションソフトウェアを動作させることとしてもよい。
また、ゲージ部21aの変形が生じる度に処理実行部35が図5(a)〜(d)に示した処理を順次行うこととしてもよい。
例えば、ユーザがゲージ部21aを一回曲げると、図5(a)に示すように、処理実行部35は電子メールのアプリケーションソフトウェアを起動させる。
さらに、図5(b)に示した状態から、ユーザがゲージ部21aをさらに一回曲げると、図5(c)に示すように、処理実行部35は電子メールのアプリケーションソフトウェアを終了させる。
またさらに、図5(c)に示した状態から、ユーザがゲージ部21aをさらに一回曲げると、図5(d)に示すように、処理実行部35が音楽のアプリケーションソフトウェアを動作させることとしてもよい。
また、図5(a)に示した状態において、ユーザがゲージ部21aを手前側に曲げると(図2(a)参照)、処理実行部35は、電子メールを送信する処理を行ってもよい(図5(b)参照)。そして、ユーザがゲージ部21aを奥側に曲げると(図2(b)参照)、処理実行部35は、電子メールのアプリケーションソフトウェアを終了させてもよい(図5(c)参照)。
図6(a)〜(c)は、変形時処理としての表示画面21の画像表示に係る処理を示した図である。図6(a)〜(c)に示す例では、画像表示に係る処理として、描画部34は、文書ファイルの内容として表示画面21に表示される画像をスクロールさせる。
指示部33は、取得した情報に基づいて、描画部34に対して、文書ファイル画像G3をさらに下にスクロールさせることを指示する。
その結果、文書ファイル画像G3として、文字「EEE」が記載された行が、表示画面21の下方に新たに表示される。具体的には、文書ファイル画像G3として、上から順に、文字「CCC」が記載された行、文字「DDD」が記載された行、および、文字「EEE」が記載された行が表示画面21に表示される。また、図6(a)において表示画面21の上方に表示されていた文字「BBB」の行は表示されなくなる。
言い換えると、ゲージ部21aが図中手前側に変形する場合、描画部34は表示画面21に表示されている画像を更新させ、ゲージ部21aが図中奥側に変形する場合、描画部34は更新前の画像を表示画面21に表示させる。
また、ユーザが表示画面21の右上隅部を図中奥側に曲げると(図6(c)参照)、ゲージ部21aのうちの曲がりが生じた部分は上方を向くこととなる。この場合に、描画部34は文書ファイル画像G3を上にスクロールさせる。
また、ゲージ部21aのうちの曲がりが生じた部分が下方を向く場合に、描画部34は文書ファイル画像G3を上にスクロールさせてもよい。この場合、端末装置1の裏面のうちの曲がりが生じた部分が上方を向くと、文書ファイル画像G3が上にスクロールすることとなる。
例えば、ユーザが表示画面21の右上隅部を図中手前側に曲げると(図6(b)参照)、ゲージ部21aのうちの曲がりが生じた部分は図中左側を向くこととなる。この場合に、描画部34は文書ファイル画像G3を左にスクロールさせてもよい。
また、ユーザが表示画面21の右上隅部を図中奥側に曲げると(図6(c)参照)、ゲージ部21aのうちの曲がりが生じた部分は図中右側を向くこととなる。この場合に、描画部34は文書ファイル画像G3を右にスクロールさせてもよい。
また、ゲージ部21aのうちの曲がりが生じた部分が左側を向く場合に、描画部34は文書ファイル画像G3を右にスクロールさせてもよい。この場合、端末装置1の裏面のうちの曲がりが生じた部分が右側を向くと、文書ファイル画像G3が右にスクロールすることとなる。
図7(a)〜(c)は、変形時処理としての表示画面21の画像表示に係る処理を示した図である。図7(a)〜(c)に示す例では、画像表示に係る処理として、描画部34は、表示画面21に表示されている画像を縮小又は拡大させる。
また、図7(a)に示した状態から、ユーザが、図7(c)に示すように、ゲージ部21aを図中奥側に曲げるとする。具体的には、ユーザが、表示画面21の右上隅部を図中奥側に曲げるとする。すると、描画部34は、画像G4を拡大表示させる。
これにより、ユーザが、表示画面21の一部を縮める又は表示画面21の一部を延ばすような直感的な操作により、画像G4が縮小表示され又は拡大表示される。
図8(a)〜(c)は、変形時処理としての表示画面21の画像表示に係る処理を示した図である。図8(a)〜(c)に示す例では、ユーザが、表示画面21のゲージ部21aの全体を他端部側(図中左側)に向かう方向へ曲げると、描画部34は、表示画面21に表示されている画像を縮小又は拡大させる。
ここで、図8(a)に示した状態から、ユーザが、図8(b)に示すように、表示画面21のゲージ部21aの全体を図中矢印E方向(図中反時計回り方向)に曲げるとする。言い換えると、ユーザが、ゲージ部21aが凹むようにゲージ部21aを曲げるとする。すると、描画部34は、画像G5を縮小表示させる。
本実施形態では、ゲージ部21aの変形の程度の大きさに応じて、変形時処理として異なる処理を行ってもよい。
例えば、図6(a)〜(c)に示した例において、ユーザがゲージ部21aを曲げる程度が大きいほど、描画部34が画像をスクロールさせる速度を速めてもよい。
さらに、図7(a)〜(c)および図8(a)〜(c)に示した例において、ユーザがゲージ部21aを曲げる程度が大きいほど、描画部34は、画像を拡大させる程度又は画像を縮小させる程度を大きくして、表示画面21に画像表示させてもよい。
またさらに、ゲージ部21aの変形量に応じて、処理実行部35は異なるアプリケーションソフトウェアを動作させてもよい。
また、ユーザが表示画面21のゲージ部21aを曲げている間、変形時処理を継続して行ってもよい。
例えば、図6(a)〜(c)に示した例において、ユーザがゲージ部21aを曲げている間、描画部34が表示画面21に表示される画像をスクロールさせ続けてもよい。
さらに、図7(a)〜(c)および図8(a)〜(c)に示した例において、ユーザがゲージ部21aを曲げている間、描画部34は、画像を拡大させ続け又は縮小させ続けてもよい。
また、図6(a)〜(c)に示した例において、1秒間の内にユーザがゲージ部21aを曲げる操作を繰り返した回数が多いほど、描画部34が画像をスクロールさせる速度を速めてもよい
また、図7(a)〜(c)、図8(a)〜(c)に示した例において、1秒間の内にユーザがゲージ部21aを曲げる操作を繰り返した回数が多いほど、描画部34は、画像を拡大させる程度又は画像を縮小させる程度を大きくしてもよい。
また、表示画面21に表示されている内容に応じて、異なる処理を行ってもよい。
例えば、表示画面21に画像ファイルが表示されている場合、ユーザがゲージ部21aを曲げると、描画部34は、この画像ファイルを拡大表示させ又は縮小表示させる。その一方で、表示画面21にウェブブラウザ画面が表示されている場合、ユーザがゲージ部21aを曲げると、このウェブブラウザ画面をスクロールさせることとしてもよい。
そして、処理実行部35は、指示部33からの指示に基づいて、ネットワークを介して端末装置1に接続されている画像形成装置(不図示)に対して印刷指示を出力する。これにより、画像形成に係るアプリケーションソフトウェアを動作させて印刷を行う。
なお、変形時処理が行われている間は、ユーザが表示画面21に接触することに起因してタッチパネルに対するユーザのタッチ操作を一時的に無効にする禁則処理を行ってもよい。このようにすることで、ユーザが意図しないタッチ操作が実行されることが防止される。
なお、本実施形態では、図5〜図8に示したように、表示画面21のゲージ部21aが変形すると、変形時処理の結果が表示画面21の表示に反映される。一般的に、表示画面21に画像が表示される場合、表示画面21の中央部を中心として画像が表示されることが多い。この点、本実施形態では、表示画面21の端部を変形させれば変形時処理が行われるため、変形時処理の結果が表示画面21に反映されたときに表示画面21の中央部は変形しておらず、ユーザは反映された表示結果を認識しやすい。
図9は、端末装置1のハードウェア構成例を示した図である。端末装置1は、CPU(Central Processing Unit)91と、メインメモリ92及びHDD(Hard Disk Drive)93とを備える。ここで、CPU91は、OS(Operating System)やアプリケーションソフトウェア等の各種プログラムを実行する。また、メインメモリ92は、各種プログラムやその実行に用いるデータ等を記憶し、HDD93は、各種プログラムに対する入力データや各種プログラムからの出力データ等を記憶する。更に、端末装置1は、外部との通信を行うための通信インターフェース(以下、「通信I/F」と表記する)94を備える。
なお、本実施形態を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
Claims (9)
- 少なくとも一端部が変形可能な表示画面を有する画像表示部と、
前記一端部の変形を検知する検知部と、
前記検知部により前記一端部の変形が検知されると、予め定められた処理を実行する実行部と、
を備える、表示装置。 - 前記実行部は、前記一端部の手前側への変形が前記検知部により検知される場合と奥側への変形が検知される場合とで異なる処理を実行する請求項1記載の表示装置。
- 前記実行部は、前記一端部の前記手前側への変形が前記検知部により検知される場合および前記奥側への変形が検知される場合のうちの一方の場合に、前記表示画面に表示される画像を変化させ、他方の場合に、変化前の画像を当該表示画面に表示させる請求項2記載の表示装置。
- 前記実行部は、前記検知部により前記一端部の変形が検知されると、第1の処理を実行し、当該第1の処理の実行後に再び当該一端部の変形が検知されると、当該第1の処理とは異なる第2の処理を実行する請求項1記載の表示装置。
- 前記実行部は、予め定められた時間内に前記一端部の変形が前記検知部により検知された回数に応じて処理を実行する請求項1記載の表示装置。
- 前記実行部は、前記一端部の変形が前記検知部により検知されている間、前記予め定められた処理の実行を継続する請求項1記載の表示装置。
- 前記実行部は、前記検知部により前記一端部の変形が検知されると、当該表示画面に表示されている画像を拡大又は縮小させる請求項1記載の表示装置。
- 前記実行部は、前記検知部により前記一端部の変形が検知されると、アプリケーションソフトウェアを起動させる請求項1記載の表示装置。
- 少なくとも一端部が変形可能な表示画面を有する画像表示部を備える端末装置として機能するコンピュータに、
前記一端部の変形を検知する機能と
前記検知部により前記一端部の変形が検知されると、予め定められた処理を実行する機能と、
を実現させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016223503A JP2018081503A (ja) | 2016-11-16 | 2016-11-16 | 表示装置およびプログラム |
| US15/484,677 US10620809B2 (en) | 2016-11-16 | 2017-04-11 | Display device and non-transitory computer readable medium |
| CN201710407695.9A CN108073321A (zh) | 2016-11-16 | 2017-06-02 | 显示装置和显示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016223503A JP2018081503A (ja) | 2016-11-16 | 2016-11-16 | 表示装置およびプログラム |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018081503A true JP2018081503A (ja) | 2018-05-24 |
Family
ID=62106844
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016223503A Pending JP2018081503A (ja) | 2016-11-16 | 2016-11-16 | 表示装置およびプログラム |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US10620809B2 (ja) |
| JP (1) | JP2018081503A (ja) |
| CN (1) | CN108073321A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN109192144A (zh) * | 2018-10-26 | 2019-01-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 补偿子像素单元、制作及驱动方法、像素结构及显示面板 |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN113330400A (zh) * | 2019-06-28 | 2021-08-31 | 深圳市柔宇科技股份有限公司 | 交互控制方法、电子设备及非易失性计算机可读存储介质 |
| KR102640424B1 (ko) * | 2019-12-09 | 2024-02-26 | 삼성전자주식회사 | 결함 영역을 검출하는 폴더블 전자 장치 및 방법 |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011257871A (ja) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Sharp Corp | 画像処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び画像表示方法 |
| US20130300686A1 (en) * | 2012-05-09 | 2013-11-14 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal and control method thereof |
| WO2014142269A1 (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
| JP2014216025A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | イマージョンコーポレーションImmersion Corporation | 折り畳み可能・折り曲げ可能ディスプレイとのインタラクションに対する触覚フィードバック |
| JP2015518579A (ja) * | 2012-04-08 | 2015-07-02 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | フレキシブルディスプレイ装置及びその動作方法 |
| JP2015210491A (ja) * | 2014-04-30 | 2015-11-24 | キヤノン株式会社 | 画像表示システム、画像表示方法及びプログラム |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101472021B1 (ko) * | 2008-09-02 | 2014-12-24 | 엘지전자 주식회사 | 플렉서블 디스플레이부를 구비한 휴대 단말기 및 그 제어방법 |
| WO2010041227A1 (en) * | 2008-10-12 | 2010-04-15 | Barit, Efrat | Flexible devices and related methods of use |
| JP5440136B2 (ja) * | 2009-12-04 | 2014-03-12 | ソニー株式会社 | 表示装置及び表示装置の制御方法 |
| KR20130073621A (ko) | 2011-12-23 | 2013-07-03 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 단말기의 플렉시블 디스플레이 제어 방법 및 장치 |
| KR101721046B1 (ko) * | 2012-04-08 | 2017-03-29 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 그에 대한 제어 방법 |
| KR101864620B1 (ko) * | 2012-05-09 | 2018-06-07 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그것의 제어방법 |
| KR101916416B1 (ko) * | 2012-07-30 | 2018-11-08 | 삼성전자주식회사 | 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법 |
| KR102016119B1 (ko) * | 2012-08-01 | 2019-08-30 | 삼성전자주식회사 | 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제어 방법 |
| KR102145533B1 (ko) * | 2012-10-04 | 2020-08-18 | 삼성전자주식회사 | 플렉서블 디스플레이 장치 및 그의 제어 방법 |
| US10503276B2 (en) * | 2013-12-19 | 2019-12-10 | Korea Electronics Technology Institute | Electronic device and a control method thereof |
| EP2965184A4 (en) * | 2014-05-23 | 2016-08-31 | Samsung Electronics Co Ltd | A COLLECTABLE DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING THEREOF |
-
2016
- 2016-11-16 JP JP2016223503A patent/JP2018081503A/ja active Pending
-
2017
- 2017-04-11 US US15/484,677 patent/US10620809B2/en active Active
- 2017-06-02 CN CN201710407695.9A patent/CN108073321A/zh active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011257871A (ja) * | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Sharp Corp | 画像処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び画像表示方法 |
| JP2015518579A (ja) * | 2012-04-08 | 2015-07-02 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | フレキシブルディスプレイ装置及びその動作方法 |
| US20130300686A1 (en) * | 2012-05-09 | 2013-11-14 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal and control method thereof |
| WO2014142269A1 (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
| JP2014216025A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | イマージョンコーポレーションImmersion Corporation | 折り畳み可能・折り曲げ可能ディスプレイとのインタラクションに対する触覚フィードバック |
| JP2015210491A (ja) * | 2014-04-30 | 2015-11-24 | キヤノン株式会社 | 画像表示システム、画像表示方法及びプログラム |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN109192144A (zh) * | 2018-10-26 | 2019-01-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 补偿子像素单元、制作及驱动方法、像素结构及显示面板 |
| US10706783B2 (en) | 2018-10-26 | 2020-07-07 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Compensation sub-pixel unit, methods of fabricating and driving the same, and pixel structure and display panel using the same |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20180136826A1 (en) | 2018-05-17 |
| US10620809B2 (en) | 2020-04-14 |
| CN108073321A (zh) | 2018-05-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5918123B2 (ja) | 2画面のポータブルタッチセンシティブコンピューティングシステム | |
| CN104346096B (zh) | 图像显示装置及方法 | |
| US9372532B2 (en) | Image magnification based on display flexing | |
| CN103294397B (zh) | 使用者界面显示区域的调整方法及装置 | |
| JP5056809B2 (ja) | 情報処理装置およびコンピュータプログラム | |
| CN103370684B (zh) | 电子设备、显示方法以及非瞬变存储介质 | |
| JP5772802B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム | |
| US20110047491A1 (en) | User interfacinig method using touch screen in mobile communication terminal | |
| CN108064368A (zh) | 柔性显示设备的控制方法及装置 | |
| JP2008542868A (ja) | 改良されたポケットコンピュータ及び関連する方法 | |
| JP2006139615A (ja) | 表示装置、メニュー表示プログラムおよびタブ表示プログラム | |
| JP2011048538A (ja) | コンテキスト配置方法、コンテキスト配置プログラム、及び情報表示装置 | |
| CN107508936A (zh) | 一种信息显示控制方法及移动终端 | |
| JP4922625B2 (ja) | タッチパネル入力による電子機器装置、タッチパネルの入力操作を行うプログラム | |
| WO2008041743A1 (fr) | Terminal, procédé et programme d'affichage de contenu | |
| JP6584084B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
| JP2018081503A (ja) | 表示装置およびプログラム | |
| US10735607B2 (en) | Device for generating display data, information device, and display system for displaying scroll region and operation region | |
| JP2019020901A (ja) | 画像処理装置、画像表示方法、およびコンピュータプログラム | |
| US20210191605A1 (en) | Method for displaying web browser and terminal device using the same | |
| CN107102797A (zh) | 一种对选定的对象内容执行搜索操作的方法及终端 | |
| KR101251021B1 (ko) | 터치스크린 출력화면 조정방법 | |
| JP2015178176A (ja) | 画像形成装置、表示制御方法、コンピュータプログラム | |
| JP2014203202A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム | |
| CN102023789A (zh) | 数据选取方法及系统 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191024 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200706 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200721 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200918 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201110 |