[go: up one dir, main page]

JP2018084865A - Display control apparatus and display system - Google Patents

Display control apparatus and display system Download PDF

Info

Publication number
JP2018084865A
JP2018084865A JP2016225967A JP2016225967A JP2018084865A JP 2018084865 A JP2018084865 A JP 2018084865A JP 2016225967 A JP2016225967 A JP 2016225967A JP 2016225967 A JP2016225967 A JP 2016225967A JP 2018084865 A JP2018084865 A JP 2018084865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
backlight
display device
touch
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016225967A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
裕史 高瀬
Yasufumi Takase
裕史 高瀬
蔵 慶家
Osamu Keiya
蔵 慶家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Original Assignee
Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Electric Japan Holdings Ltd filed Critical Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Priority to JP2016225967A priority Critical patent/JP2018084865A/en
Publication of JP2018084865A publication Critical patent/JP2018084865A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To light a backlight for each display from a state in which the backlight is turned off while preventing malfunction in the multi-display system irrespective of a display method.SOLUTION: A computer 1 includes: a display apparatus identification unit 831a for identifying a display apparatus having a touch panel from an identification information to identify the touch panel of an output source; and a lighting execution unit 831b for disabling a detection signal from the touch panel when a backlight of the identified display apparatus is turned off and lighting the backlight of the display apparatus 3.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、複数の表示装置における画面の表示を制御する表示制御装置に関する。   The present invention relates to a display control device that controls display of a screen on a plurality of display devices.

近年、コンピュータのグラフィック性能が向上してきたことや、コンピュータの利用形態の多様化が進んだことなどにより、1台のコンピュータに複数のディスプレイを接続して表示するマルチディスプレイが行なわれるようになってきている。また、マルチディスプレイ方式において、様々な省エネルギーに関する提案がされている。   In recent years, with the improvement of computer graphics performance and the diversification of computer usage, multi-display has been performed in which a plurality of displays are connected to one computer for display. ing. In addition, in the multi-display system, various energy saving proposals have been made.

例えば、特許文献1には、Windows(登録商標)の標準的な機能を利用して、各ディスプレイに省電力を図る壁紙画像またはスクリーン・セイバ画像を表示するコンピュータ・システムが開示されている。特許文献1に開示されているコンピュータ・システムは、ディスプレイのアスペクト比と省電力を図るための画像の色調を判断する情報を含む各ディスプレイの識別情報を取得する。そして、取得した各ディスプレイの識別情報に基づいて、拡張モードで表示する壁紙画像の色調が、各ディスプレイに対応して部分的に白または黒を基調にするように調整した結合ファイルを、各ディスプレイに表示する。   For example, Patent Document 1 discloses a computer system that uses a standard function of Windows (registered trademark) to display a wallpaper image or a screen saver image to save power on each display. The computer system disclosed in Patent Document 1 acquires identification information of each display including information for determining the aspect ratio of the display and the color tone of an image for power saving. Based on the acquired identification information of each display, a combined file in which the color tone of the wallpaper image displayed in the extended mode is adjusted to be based on white or black partially corresponding to each display is displayed on each display. To display.

特開2009−251273号公報(2009年10月29日公開)JP 2009-251273 A (released on October 29, 2009)

しかしながら、PC(パーソナルコンピュータ)は、本来、一人のオペレータの専用機器であるため、マルチディスプレイ方式において、各ディスプレイ、および各ディスプレイに設けられるタッチパネルを区別していない。そのため、マルチディスプレイ方式において、表示方法によりタッチ入力を個別に管理できない場合がある。   However, since a PC (personal computer) is originally a dedicated device for one operator, in the multi-display system, each display and a touch panel provided on each display are not distinguished. For this reason, in the multi-display method, touch input may not be individually managed depending on the display method.

具体的には、マルチディスプレイ方式では、複数の画面を1つの画面として扱う拡張表示、または、同じ画面を複数のディスプレイに表示するクローン表示のいずれかの表示を行うができる。マルチディスプレイ方式において、複数のディスプレイに拡張表示を行う場合では、各ディスプレイにより座標が異なる。そのため、ディスプレイ毎のタッチ入力の管理が可能である。それに対して、複数のディスプレイにクローン表示を行う場合、各ディスプレイにおけるタッチ入力が同一表示座標となる。そのため、クローン表示を行う場合、いずれのタッチパネルからのタッチ入力かが判別できず、ディスプレイ毎のタッチ入力を管理できない。マルチディスプレイ方式において、表示方法によりタッチ入力を個別に管理できない場合があることにより、下記の問題がある。   Specifically, in the multi-display method, either extended display that handles a plurality of screens as one screen or clone display that displays the same screen on a plurality of displays can be performed. In the multi-display method, when an extended display is performed on a plurality of displays, the coordinates differ depending on each display. Therefore, it is possible to manage touch input for each display. On the other hand, when performing clone display on a plurality of displays, the touch input on each display becomes the same display coordinates. Therefore, when performing a clone display, it is not possible to determine which touch input from which touch panel, and the touch input for each display cannot be managed. In the multi-display method, there are cases where the touch input cannot be individually managed depending on the display method, which causes the following problems.

一般的に、タッチパネルを有するディスプレイ(以下、タッチパネル付きディスプレイと称する)を備えたコンピュータは、バックライトによる電力消費を抑えるために、通常モードにおいて一定時間にタッチパネルへのタッチが無かったときに、バックライトを消灯する省電力モードに移行する。そして、このようなコンピュータは、省電力モードにおいてタッチパネルがタッチされると、バックライトを点灯させて、省電力モードから通常モードに復帰する。しかし、従来の技術では、マルチディスプレイ方式において、タッチ入力をタッチパネル付きディスプレイ毎に管理できない表示方法で表示している場合、いずれのタッチパネル付きディスプレイからのタッチ入力かを判別できない。そのため、例えば、タッチパネル付きディスプレイがバックライトの点灯を同時にしてしまい、効率よく省電力を行えないという問題がある。   Generally, a computer having a display having a touch panel (hereinafter referred to as a display with a touch panel) has a back-up when there is no touch on the touch panel for a certain period of time in the normal mode in order to reduce power consumption by the backlight. Transition to power saving mode to turn off the light. Then, when the touch panel is touched in the power saving mode, such a computer turns on the backlight and returns from the power saving mode to the normal mode. However, in the conventional technique, when the touch input is displayed by a display method that cannot be managed for each display with a touch panel in the multi-display method, it is not possible to determine which touch input from the touch panel display. For this reason, for example, there is a problem that a display with a touch panel turns on the backlight at the same time, and power saving cannot be performed efficiently.

また、バックライトが消灯しているために画面が見えない状態であっても、アプリケーションプログラムは動作していることがある。この場合、バックライトを点灯させるために、ユーザがタッチパネル付きディスプレイにしたタッチ入力が、バックライトの点灯だけでなく、表示されているアプリケーションプログラムの画面上の入力部分を操作するタッチとして誤動作してしまうという問題がある。   Even if the screen is not visible because the backlight is turned off, the application program may be running. In this case, in order to turn on the backlight, the touch input performed by the user on the display with the touch panel malfunctions as a touch that operates not only on the backlight but also on the input portion of the displayed application program. There is a problem of end.

本発明の一態様は、マルチディスプレイ方式において、表示方法に関わらずバックライトが消灯している状態から、誤動作を防止しつつ、ディスプレイ毎にバックライトを点灯させることを目的とする。   An object of one embodiment of the present invention is to turn on a backlight for each display while preventing a malfunction from a state in which the backlight is turned off regardless of a display method in a multi-display method.

上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示制御装置は、表示制御装置に接続される複数の表示装置のそれぞれに設けられたセンサから出力される検出信号に付与された、出力元の前記センサを特定する特定情報から、前記表示装置を識別する識別情報と、前記表示装置が有する前記センサの予め定められている前記特定情報との対応付けを参照して、前記センサを有する前記表示装置を特定する表示装置特定部と、特定された当該表示装置のバックライトが消灯しているときに前記検出信号を無効とすると共に、当該表示装置のバックライトを点灯する、点灯実行部を備えていることを特徴とする。   In order to solve the above problems, a display control device according to an aspect of the present invention is provided to a detection signal output from a sensor provided in each of a plurality of display devices connected to the display control device. With reference to the correspondence between the identification information for identifying the display device and identification information for identifying the display device and the predetermined information for the sensor included in the display device, the sensor A display device identifying unit that identifies the display device, and a lighting execution that invalidates the detection signal and turns on the backlight of the display device when the backlight of the identified display device is turned off. It has the part.

上記構成によれば、表示制御装置に接続される複数の表示装置のそれぞれに設けられたセンサから出力される検出信号に付与された特定情報に基づき、上記検出信号の出力元の表示装置が、表示装置特定部により特定される。また、特定された表示装置のバックライトが消灯している場合、点灯実行部により当該表示装置のバックライトが点灯される。これにより、マルチディスプレイ方式において、所望の表示装置のみ、バックライトが消灯している状態からバックライトを点灯させることができる。   According to the above configuration, based on the specific information given to the detection signal output from the sensor provided in each of the plurality of display devices connected to the display control device, the display device from which the detection signal is output is It is specified by the display device specifying unit. In addition, when the backlight of the specified display device is turned off, the backlight of the display device is turned on by the lighting execution unit. As a result, in the multi-display method, only the desired display device can turn on the backlight from the state where the backlight is turned off.

また、バックライトを点灯する場合、点灯実行部により当該検出信号が無効とされる。これにより、例えば、バックライトが消灯している表示装置に対して、バックライトを点灯するためにユーザがセンサに行った操作が、アプリケーションの操作に用いられない。   When the backlight is turned on, the detection execution signal is invalidated by the lighting execution unit. Accordingly, for example, an operation performed on the sensor by the user to turn on the backlight on the display device in which the backlight is turned off is not used for the operation of the application.

以上により、上記構成によれば、マルチディスプレイ方式において、表示方法に関わらずバックライトが消灯している状態から、誤動作を防止しつつ、表示装置毎にバックライトを点灯させることができる。   As described above, according to the above configuration, in the multi-display method, the backlight can be turned on for each display device while preventing the malfunction from the state in which the backlight is turned off regardless of the display method.

前記表示制御装置において、各前記センサからの前記検出信号の出力が、前記表示制御装置の起動から、または、前回の前記検出信号の出力から、所定時間以上ない場合、当該所定時間以上、前記検出信号の出力がない前記センサを有する前記表示装置の前記バックライトを消灯する消灯制御部を備えていることが好ましい。   In the display control device, if the output of the detection signal from each of the sensors does not exceed a predetermined time since the start of the display control device or the previous output of the detection signal, the detection is performed for the predetermined time or more. It is preferable to include a turn-off control unit that turns off the backlight of the display device having the sensor that does not output a signal.

上記構成によれば、各センサにおいて表示制御装置の起動から、または、前回の検出信号の出力から、所定時間以上、検出信号の出力がない場合、消灯制御部により当該所定時間以上、検出信号の出力がないセンサを有する表示装置のバックライトが消灯される。これにより、マルチディスプレイ方式において、バックライトが点灯している状態から、表示装置毎にバックライトを消灯させることができる。   According to the above configuration, when there is no detection signal output for a predetermined time or more from the start of the display control device or the previous detection signal output in each sensor, the extinction control unit outputs the detection signal for the predetermined time or more. The backlight of the display device having a sensor with no output is turned off. Thereby, in the multi-display method, the backlight can be turned off for each display device from the state in which the backlight is turned on.

前記表示制御装置において、前記センサは、タッチパネルであることが好ましい。   In the display control device, the sensor is preferably a touch panel.

上記構成によれば、マルチディスプレイ方式において、省エネによりバックライトが消灯している状態から、誤動作を防止しつつ、表示装置毎にバックライトを点灯させることができる表示制御装置をタッチパネルが設けられた表示装置で実現することができる。   According to the above configuration, in the multi-display method, the touch panel is provided with a display control device that can turn on the backlight for each display device while preventing malfunction from the state where the backlight is turned off due to energy saving. It can be realized by a display device.

上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示システムは、前記表示制御装置と、前記表示制御装置に接続される複数の表示装置と、を備え、前記表示装置は、前記センサから出力される前記検出信号に出力元の前記センサを特定する特定情報を付与する特定情報付与部を有していることが好ましい。   In order to solve the above problems, a display system according to an aspect of the present invention includes the display control device and a plurality of display devices connected to the display control device, and the display device includes the sensor. It is preferable to include a specific information adding unit that adds specific information for specifying the output source sensor to the detection signal output from the sensor.

上記構成によれば、上記本発明の一態様に係る表示制御装置と同様の効果を奏する。   According to the said structure, there exists an effect similar to the display control apparatus which concerns on the said one aspect | mode of this invention.

本発明の一態様によれば、マルチディスプレイ方式において、表示方法に関わらず、バックライトが消灯している状態から、誤動作を防止しつつ、ディスプレイ毎にバックライトを点灯させることができるという効果を奏する。   According to one aspect of the present invention, in the multi-display method, the backlight can be turned on for each display while preventing the malfunction from the state in which the backlight is turned off regardless of the display method. Play.

本発明の実施形態1に係る表示システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the display system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 上記表示システムにおけるコンピュータの要部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the principal part of the computer in the said display system. (a)および(b)は、上記表示システムにおける表示装置のバックライトの点灯例を示す図である。(A) And (b) is a figure which shows the lighting example of the backlight of the display apparatus in the said display system. 上記表示システムのタッチ信号の流れの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flow of the touch signal of the said display system. 上記表示システムのコンピュータによるバックライト点灯処理の一例を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows an example of the backlight lighting process by the computer of the said display system. 上記表示システムのコンピュータによるバックライト消灯処理の一例を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows an example of the backlight extinction process by the computer of the said display system.

〔実施形態1〕
本発明の実施形態1について図1〜図6に基づいて説明すると、以下の通りである。図1は、本実施形態に係る表示システム10の構成を示すブロック図である。図2は、表示システム10におけるコンピュータ1の要部の構成を示すブロック図である。
Embodiment 1
Embodiment 1 of the present invention is described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a display system 10 according to the present embodiment. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a main part of the computer 1 in the display system 10.

(表示システム)
まず、表示システム10の概要について説明する。
(Display system)
First, an overview of the display system 10 will be described.

図1に示すように、表示システム10は、コンピュータ1(表示制御装置)と、複数の表示装置3と、LAN(Local Area Network)6とを備えている。コンピュータ1および表示装置3は、LAN6(ネットワーク)を介した通信を行なうことができるように、LANケーブル、ルータ等を介して相互に接続されている。   As shown in FIG. 1, the display system 10 includes a computer 1 (display control device), a plurality of display devices 3, and a LAN (Local Area Network) 6. The computer 1 and the display device 3 are connected to each other via a LAN cable, a router, or the like so that communication via the LAN 6 (network) can be performed.

コンピュータ1は、表示装置3を制御するとともに、表示装置3から得られたデータを収集する機能を備えている。コンピュータ1は、表示装置3と独立して設けられているが、表示装置3と一体となって設けられていてもよい。   The computer 1 has a function of controlling the display device 3 and collecting data obtained from the display device 3. The computer 1 is provided independently of the display device 3, but may be provided integrally with the display device 3.

表示装置3は、液晶表示パネルからなる表示パネル31と、バックライト31aと、表示コントローラ311と、表示パネル31の表示面に重ねて配置されたタッチパネル32(センサ)と、タッチパネルコントローラ321と、変換アダプタ9と、を備えている。表示装置3は、タッチパネル32により、表示パネル31の表示面上での操作が可能となる操作型表示装置として機能する。また、表示装置3は、LAN通信機器であり、変換アダプタ9を介してLAN6に接続されている。   The display device 3 includes a display panel 31, which is a liquid crystal display panel, a backlight 31a, a display controller 311, a touch panel 32 (sensor) disposed on the display surface of the display panel 31, a touch panel controller 321, and a conversion. And an adapter 9. The display device 3 functions as an operation type display device that can be operated on the display surface of the display panel 31 by the touch panel 32. The display device 3 is a LAN communication device and is connected to the LAN 6 via the conversion adapter 9.

表示パネル31は、コンピュータ1からの表示データに基づき画像等を表示する。   The display panel 31 displays an image or the like based on display data from the computer 1.

表示コントローラ311は、コンピュータ1からの表示制御信号(輝度調整信号、色調整信号等)に基づいて、表示パネル31の表示状態を制御する。表示制御信号は、表示データを含むものであり、表示コントローラ311により表示パネル31に供給されて、画面や映像等の表示を表示パネル31に可能にする。   The display controller 311 controls the display state of the display panel 31 based on display control signals (such as luminance adjustment signals and color adjustment signals) from the computer 1. The display control signal includes display data, and is supplied to the display panel 31 by the display controller 311 to enable the display panel 31 to display a screen, video, or the like.

バックライト31aは、表示パネル31の裏側に設けられている。バックライト31aは、表示パネル31に対して、その裏側から光を照射する。これにより、表示パネル31に表示された画像等が目視できるようになる。   The backlight 31 a is provided on the back side of the display panel 31. The backlight 31a irradiates the display panel 31 with light from the back side. As a result, the image displayed on the display panel 31 can be viewed.

タッチパネルコントローラ321は、タッチパネル32へのタッチ入力への結果としてタッチパネル32から出力される検出信号に基づいて、タッチされた位置のタッチ座標を検出し、タッチ信号をUSBケーブルで通信可能な信号(以降、USB信号と称する)として変換アダプタ9に出力する。   The touch panel controller 321 detects the touch coordinates of the touched position based on the detection signal output from the touch panel 32 as a result of the touch input to the touch panel 32, and is a signal that can communicate the touch signal with the USB cable (hereinafter referred to as the touch signal). , Referred to as a USB signal).

変換アダプタ9(特定情報付与部)は、表示パネル31に入力される表示データをLANケーブルで送信可能な信号(以降、LAN信号と称する)から、USB信号へ変換する。変換アダプタ9は、例えば、USB−ビデオ変換ドライバ等により、USB信号をビデオ信号に変換する。表示コントローラ311は、そのビデオ信号に基づき、表示パネル31の表示状態を制御する。   The conversion adapter 9 (specific information providing unit) converts display data input to the display panel 31 from a signal that can be transmitted by a LAN cable (hereinafter referred to as a LAN signal) to a USB signal. The conversion adapter 9 converts the USB signal into a video signal using, for example, a USB-video conversion driver. The display controller 311 controls the display state of the display panel 31 based on the video signal.

また、変換アダプタ9は、タッチパネルコントローラ321からのUSB信号(タッチ信号)をLAN信号に変換する。   The conversion adapter 9 converts the USB signal (touch signal) from the touch panel controller 321 into a LAN signal.

変換アダプタ9は、タッチパネルコントローラ321から出力されるタッチ信号(操作信号、検出信号)に、出力元のタッチパネル32を特定する特定情報を付与する。変換アダプタ9は、例えば、USB信号であるタッチ信号をLAN信号に変換するタイミングで、USB信号の一部(使ってない部分)をMAC(Media Access Control)アドレスに変換することで、タッチ信号にMACアドレスを付与する。   The conversion adapter 9 gives specific information for specifying the output touch panel 32 to the touch signal (operation signal, detection signal) output from the touch panel controller 321. The conversion adapter 9 converts, for example, a part of the USB signal (a part that is not used) into a MAC (Media Access Control) address at the timing of converting the touch signal, which is a USB signal, into a LAN signal. Assign a MAC address.

続いて、コンピュータ1について詳細に説明する。   Next, the computer 1 will be described in detail.

コンピュータ1は、汎用のOS(Operating System)を実装しており、アプリケーションプログラムを実行する機能を備えている。また、コンピュータ1としては、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、産業用コンピュータなどが用いられる。産業用コンピュータは、工場などの厳しい環境に適合するように、防塵性、防滴性、耐振動性などを高めた専用のコンピュータである。   The computer 1 is mounted with a general-purpose OS (Operating System) and has a function of executing an application program. As the computer 1, a personal computer, a workstation, an industrial computer, or the like is used. Industrial computers are dedicated computers that have improved dust resistance, drip resistance, vibration resistance, etc. so that they can be used in harsh environments such as factories.

本実施形態において、コンピュータ1(表示制御装置)は、アプリケーションプログラムを実行する。コンピュータ1としては、制御対象の監視および制御を行うプログラマブル表示器、SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)のような監視・制御システムなどが該当する。アプリケーションプログラムは、HMI機器で行われるような、外部機器との通信、当該外部機器から取得したデータの表示、入力装置を用いた操作者による操作の受け付けなどの各種の機能を実現するアプリケーションプログラムであってもよい。このアプリケーションプログラムは、アプリケーションプログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワーク、放送波など)を介してコンピュータ1に供給されてもよい。なお、アプリケーションプログラムは、電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。   In the present embodiment, the computer 1 (display control device) executes an application program. Examples of the computer 1 include a programmable display for monitoring and controlling a control target, and a monitoring / control system such as SCADA (Supervisory Control And Data Acquisition). The application program is an application program that implements various functions such as communication with an external device, display of data acquired from the external device, and acceptance of an operation by an operator using an input device, as performed in an HMI device. There may be. This application program may be supplied to the computer 1 via any transmission medium (communication network, broadcast wave, etc.) capable of transmitting the application program. The application program can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave, which is embodied by electronic transmission.

まず、コンピュータ1のハードウェア構成について説明する。   First, the hardware configuration of the computer 1 will be described.

図1に示すように、コンピュータ1は、CPU(Central ProcessingUnit)11と、メインメモリ12と、ROM(Read Only Memory)13と、補助記憶装置14と、入力部15と、出力部16と、LANインターフェース部17とを備えている。   As shown in FIG. 1, the computer 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a main memory 12, a ROM (Read Only Memory) 13, an auxiliary storage device 14, an input unit 15, an output unit 16, and a LAN. And an interface unit 17.

CPU11は、アプリケーションプログラムを実行する処理装置である。具体的には、CPU11は、アプリケーションプログラムの実行に際して、メインメモリ12、補助記憶装置14、入力部15などからデータを受け取り、当該データに対して演算または加工を施した上で、メインメモリ12、補助記憶装置14、出力部16等に出力する。   The CPU 11 is a processing device that executes an application program. Specifically, when executing the application program, the CPU 11 receives data from the main memory 12, the auxiliary storage device 14, the input unit 15, and the like, performs calculation or processing on the data, The data is output to the auxiliary storage device 14 and the output unit 16.

メインメモリ12は、コンピュータ1における主記憶装置を構成するメモリであり、DRAM(Dynamic Random Access Memory)によって構成される。   The main memory 12 is a memory constituting a main storage device in the computer 1, and is constituted by a DRAM (Dynamic Random Access Memory).

ROM13は、コンピュータ1の起動時やリセット時に実行されるBIOS(BasicInput Output System)などの、コンピュータ1の動作に不可欠なプログラムを記憶している。   The ROM 13 stores a program indispensable for the operation of the computer 1 such as a BIOS (Basic Input Output System) that is executed when the computer 1 is started or reset.

補助記憶装置14は、OS、アプリケーションプログラムR、各種のデータなどを記憶する大容量の記憶装置であり、HDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)などで構成される。また、補助記憶装置14には、表示装置対応テーブルTが記憶されている。   The auxiliary storage device 14 is a large-capacity storage device that stores an OS, an application program R, various data, and the like, and includes an HDD (Hard Disc Drive), an SSD (Solid State Drive), and the like. The auxiliary storage device 14 stores a display device correspondence table T.

表示装置対応テーブルTは、各表示装置3を特定するID(識別情報)と、各表示装置3が有するタッチパネル32を特定する特定情報と、が対応付けられて保存されている。さらに、表示装置対応テーブルTには、各表示装置3のバックライト31aが点灯しているか否かが、後述するバックライト管理部833により書き込まれている。   The display device correspondence table T stores an ID (identification information) that identifies each display device 3 and specific information that identifies the touch panel 32 included in each display device 3 in association with each other. Further, in the display device correspondence table T, whether or not the backlight 31a of each display device 3 is lit is written by the backlight management unit 833 described later.

入力部15は、ユーザによる入力操作に用いられ、タッチパネル、マウス、キーボードなどの各種の入力機器が装備される。   The input unit 15 is used for an input operation by a user and is equipped with various input devices such as a touch panel, a mouse, and a keyboard.

出力部16は、OSおよびアプリケーションプログラムの実行に伴ってコンピュータ1の内部で生成される、画像、音、文字などの各種の出力情報の出力に用いられ、ディスプレイ、スピーカ、プリンタなどの各種の出力機器が装備される。   The output unit 16 is used to output various output information such as images, sounds, and characters that are generated inside the computer 1 in accordance with the execution of the OS and application programs, and various outputs such as a display, a speaker, and a printer. Equipment is equipped.

入力部15および出力部16は、コンピュータ1に搭載される機器であってもよいが、外部機器としてコンピュータ1に接続される機器であってもよい。このような外部機器は、コンピュータ1と接続されることにより、コンピュータ1と一体に稼働する。   The input unit 15 and the output unit 16 may be devices mounted on the computer 1, but may be devices connected to the computer 1 as external devices. Such an external device operates integrally with the computer 1 by being connected to the computer 1.

LANインターフェース部17は、外部機器をコンピュータ1とLAN(LocalArea Network)通信が可能となるように接続するための接続部である。   The LAN interface unit 17 is a connection unit for connecting an external device to the computer 1 so that LAN (Local Area Network) communication is possible.

(コンピュータのシステム構成)
続いて、コンピュータ1のシステム構成について説明する。
(Computer system configuration)
Next, the system configuration of the computer 1 will be described.

図2に示すように、コンピュータ1には、オペレーティングシステム(以降「OS」と称する)7が実装されるとともに、表示操作制御部8が設けられている。   As shown in FIG. 2, the computer 1 is provided with an operating system (hereinafter referred to as “OS”) 7 and a display operation control unit 8.

OS7は、上述したメインメモリ12、ROM13、補助記憶装置14、入力部15、出力部16およびLANインターフェース部17の管理など、アプリケーションプログラムに共通して利用される基本的な機能を提供し、コンピュータ1のシステム全体を管理するプログラムである。OS7は、操作指示受付部71と、アプリケーションプログラム実行部72とを備えている。   The OS 7 provides basic functions commonly used for application programs, such as management of the main memory 12, ROM 13, auxiliary storage device 14, input unit 15, output unit 16, and LAN interface unit 17 described above. 1 is a program for managing the entire system. The OS 7 includes an operation instruction receiving unit 71 and an application program execution unit 72.

操作指示受付部71は、操作制御部81からの操作信号を受け付ける。   The operation instruction receiving unit 71 receives an operation signal from the operation control unit 81.

アプリケーションプログラム実行部72は、後述する点灯制御部831からの出力に基づいて、補助記憶装置14のアプリケーションプログラムRを参照し、アプリケーションプログラムを実行する。   The application program execution unit 72 refers to the application program R in the auxiliary storage device 14 based on an output from the lighting control unit 831 described later, and executes the application program.

(表示操作制御部)
表示操作制御部8は、ユーザの操作入力に基づいて各部を制御する操作制御部81と、各表示装置3の表示を制御する表示制御部82と、各表示装置3のバックライト31aの点灯・消灯を制御するバックライト制御部83と、を備えている。
(Display operation control unit)
The display operation control unit 8 includes an operation control unit 81 that controls each unit based on a user's operation input, a display control unit 82 that controls the display of each display device 3, and lighting / lighting of the backlight 31a of each display device 3. And a backlight control unit 83 that controls turning off.

操作制御部81は、タッチパネル32におけるユーザのタッチによる入力操作に応じた操作信号を発生する。言い換えると、操作制御部81は、タッチ信号の位置座標情報に基づいて、OS7が処理可能なタッチ操作イベントを生成する。操作信号としては、アプリケーションプログラムの実行に伴って表示された画面(以降、アプリケーション画面と称する)上の入力部分へ入力の指示などがある。操作制御部81は、操作信号およびタッチ信号に付与されていた特定情報を、OS7の操作指示受付部71に出力する。   The operation control unit 81 generates an operation signal corresponding to an input operation by a user touch on the touch panel 32. In other words, the operation control unit 81 generates a touch operation event that can be processed by the OS 7 based on the position coordinate information of the touch signal. The operation signal includes an instruction to input to an input portion on a screen (hereinafter referred to as an application screen) displayed as the application program is executed. The operation control unit 81 outputs the specific information given to the operation signal and the touch signal to the operation instruction receiving unit 71 of the OS 7.

表示制御部82は、アプリケーションプログラム実行部72の指示に基づいて表示装置3にアプリケーション画面を表示させる制御処理を行う。また、表示制御部82は、各表示装置3に与えるための表示制御信号を生成する。表示制御部82は、各表示装置3に同じアプリケーション画面を表示(クローン表示)する、または、各表示装置3にアプリケーション画面を分けて表示(拡張表示)する。   The display control unit 82 performs control processing for displaying an application screen on the display device 3 based on an instruction from the application program execution unit 72. Further, the display control unit 82 generates a display control signal to be given to each display device 3. The display control unit 82 displays the same application screen on each display device 3 (clone display), or displays the application screen separately on each display device 3 (extended display).

(バックライト制御部)
バックライト制御部83は、例えば、後述するフックイベントハンドラ50によって実現される。バックライト制御部83は、点灯制御部831と、消灯制御部832と、バックライト管理部833と、を備えている。
(Backlight control unit)
The backlight control unit 83 is realized by, for example, a hook event handler 50 described later. The backlight control unit 83 includes a lighting control unit 831, a light extinguishing control unit 832, and a backlight management unit 833.

点灯制御部831は、表示装置特定部831a、および、点灯実行部831bを備えている。   The lighting control unit 831 includes a display device specifying unit 831a and a lighting execution unit 831b.

表示装置特定部831aは、複数の表示装置3にそれぞれに設けられたタッチパネル32から出力されるタッチ信号に付与された上述の特定情報に基づき、表示装置対応テーブルTを参照して、タッチ信号を出力したタッチパネル32を有する表示装置3を特定する。   The display device specifying unit 831a refers to the display device correspondence table T based on the above-described specific information given to the touch signal output from the touch panel 32 provided in each of the plurality of display devices 3, and outputs the touch signal. The display device 3 having the output touch panel 32 is specified.

点灯実行部831bは、特定した表示装置3のバックライト31aが消灯しているか否かを、表示装置対応テーブルTを参照して判断し、特定した表示装置3のバックライト31aが消灯している場合、タッチ信号を無効とし、表示装置3のバックライト31aを点灯する。   The lighting execution unit 831b determines whether or not the backlight 31a of the specified display device 3 is turned off with reference to the display device correspondence table T, and the backlight 31a of the specified display device 3 is turned off. In this case, the touch signal is invalidated and the backlight 31a of the display device 3 is turned on.

消灯制御部832は、(1)コンピュータ1の起動時から、または、(2)各タッチパネル32において前回のタッチ信号の出力時から、所定時間以上タッチ信号の出力がない場合、当該表示装置3のバックライト31aを消灯する。消灯制御部832は、計時部832aおよび消灯実行部832bを備えている。   When the touch signal is not output for a predetermined time or more from (1) when the computer 1 is started up or (2) when the touch signal is output from the previous touch signal on each touch panel 32, the extinguishing control unit 832 The backlight 31a is turned off. The extinguishing control unit 832 includes a timing unit 832a and an extinguishing execution unit 832b.

計時部832aは、各表示装置3に対して、コンピュータ1の起動時点からの時間を計測し、コンピュータ1が起動してからタッチがない状態が所定時間続いたか否かを計測時間に基づいて判定する。また、計時部832aは、表示装置3においてタッチがあると、当該表示装置3に対して、タッチがあった時点からの時間を計測し、前回のタッチがあってからタッチがない状態が所定時間続いたか否かを計測時間に基づいて判定する。   The time measuring unit 832a measures the time from the start of the computer 1 for each display device 3, and determines whether or not a touchless state has continued for a predetermined time since the start of the computer 1 based on the measurement time. To do. Further, when there is a touch on the display device 3, the timer unit 832 a measures the time from the time when the touch is made on the display device 3, and the state where there is no touch after the previous touch is a predetermined time. It is determined whether it continued or not based on the measurement time.

消灯実行部832bは、コンピュータ1が起動してからタッチがない状態が所定時間続いた場合、または、各表示装置3において、バックライトが点灯している状態の前回のタッチからタッチがない状態が所定時間続いた場合、当該表示装置3のバックライト31aを消灯する。   The turn-off execution unit 832b is in a state where there is no touch since the previous touch when the backlight is lit in each display device 3 when the state where there is no touch continues for a predetermined time after the computer 1 is activated. When it continues for a predetermined time, the backlight 31a of the display device 3 is turned off.

バックライト管理部833は、各表示装置3のバックライト31aの点灯・消灯を管理する。具体的には、バックライト管理部833は、点灯実行部831bおよび消灯実行部832bの指示を受けて、表示パネル対応テーブルTの各表示装置3の点灯・消灯状態を更新する。また、点灯制御部831および消灯制御部832の指示に基づき、各表示装置3に、バックライト31aの点灯または消灯の指示を表示装置3に出力する。   The backlight management unit 833 manages lighting / extinguishing of the backlight 31 a of each display device 3. Specifically, the backlight management unit 833 updates the lighting / light-off state of each display device 3 in the display panel correspondence table T in response to instructions from the lighting execution unit 831b and the light-off execution unit 832b. Further, based on the instructions of the lighting control unit 831 and the extinguishing control unit 832, an instruction to turn on or off the backlight 31 a is output to the display devices 3.

(バックライト点灯処理)
続いて、上記のように構成されるコンピュータ1におけるバックライト点灯処理について、図1〜図5を参照して説明する。図3は、表示装置3のバックライトの点灯例を示す図である。図3の(a)は、表示システム10の表示装置3のバックライトが消灯している状態を示し、図3の(b)は、図3の(a)の状態から、タッチした表示装置3のバックライトのみが点灯した状態を示す。図4は、表示システム10の信号の流れの一例を示す図である。図5は、コンピュータ1によるバックライト点灯処理の一例を示すフローチャート図である。なお、図3の(a)・(b)の表示装置付PC1aは、コンピュータ1、および表示装置3が一体型となったものであり、図3の(a)の破線は、特定情報の流れを示し、図3の(b)の破線は、点灯を指示する信号の流れを示す。
(Backlight lighting processing)
Next, the backlight lighting process in the computer 1 configured as described above will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a diagram illustrating a lighting example of the backlight of the display device 3. 3A shows a state where the backlight of the display device 3 of the display system 10 is turned off, and FIG. 3B shows the touched display device 3 from the state of FIG. 3A. Only the backlight of is turned on. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a signal flow of the display system 10. FIG. 5 is a flowchart showing an example of backlight lighting processing by the computer 1. Note that the PC 1a with a display device in FIGS. 3A and 3B is one in which the computer 1 and the display device 3 are integrated, and the broken line in FIG. 3A indicates the flow of specific information. The broken line in FIG. 3B indicates the flow of a signal for instructing lighting.

ここでは、図3の(a)に示すように、1台の表示装置付PC1aと、2台の表示装置3a・3bとがLAN6に接続されるシステムを例に挙げて説明する。表示装置付PC1aは、図1に示すコンピュータ1が、入力部15としてタッチパネルを備えると共に、出力部16としてディスプレイを備えたものである。   Here, as shown in FIG. 3A, a system in which one PC 1a with a display device and two display devices 3a and 3b are connected to the LAN 6 will be described as an example. The PC 1a with a display device is such that the computer 1 shown in FIG. 1 includes a touch panel as the input unit 15 and a display as the output unit 16.

図3の(a)に示すように、表示装置付PC1aに接続されている表示装置3a・3bのバックライトが消灯している状態で、ユーザが表示装置3bの表示面にタッチする。上記タッチは、まず、図4に示すように、タッチパネルコントローラ321によりタッチ座標が検出される。検出された座標は、タッチ信号として変換アダプタ9にて特定情報を付与され、コンピュータ1のタッチパネルドライバ18(図2で示す操作制御部81)に出力される。タッチパネルドライバ18は、タッチ信号の位置座標情報に基づいて、OS7が処理可能なタッチ操作信号を生成し、操作信号および特定情報をOS7の操作指示受付部71に出力する。   As shown in FIG. 3A, the user touches the display surface of the display device 3b in a state where the backlights of the display devices 3a and 3b connected to the PC 1a with display device are turned off. As for the touch, first, as shown in FIG. 4, touch coordinates are detected by a touch panel controller 321. The detected coordinates are given specific information by the conversion adapter 9 as a touch signal, and are output to the touch panel driver 18 of the computer 1 (the operation control unit 81 shown in FIG. 2). The touch panel driver 18 generates a touch operation signal that can be processed by the OS 7 based on the position coordinate information of the touch signal, and outputs the operation signal and the specific information to the operation instruction reception unit 71 of the OS 7.

その後、通常であれば、OS7の操作指示受付部71からの操作信号に基づくタッチ入力イベント51が、OS7のアプリケーションプログラム実行部72に出力される。しかし、本実施形態では、バックライト制御部83の一実現形態であるフックイベントハンドラ50を設けている。フックイベントハンドラ50は、操作指示受付部71からのタッチ入力イベント51を、アプリケーションプログラム実行部72に渡る前に捕捉する。   Thereafter, under normal circumstances, a touch input event 51 based on an operation signal from the operation instruction reception unit 71 of the OS 7 is output to the application program execution unit 72 of the OS 7. However, in the present embodiment, a hook event handler 50 which is an implementation form of the backlight control unit 83 is provided. The hook event handler 50 captures the touch input event 51 from the operation instruction receiving unit 71 before passing it to the application program execution unit 72.

フックイベントハンドラ50は、バックライト制御部83の点灯制御部831が行なうように、タッチ入力イベント51に含まれる特定情報に基づいて表示装置3bを特定する。また、フックイベントハンドラ50は、当該表示装置3bが消灯している場合、タッチ入力イベント51を無効にして、図3の(b)に示すように、表示装置3bのバックライト31aを点灯させる。   The hook event handler 50 identifies the display device 3b based on the identification information included in the touch input event 51, as performed by the lighting control unit 831 of the backlight control unit 83. Further, when the display device 3b is turned off, the hook event handler 50 invalidates the touch input event 51 and turns on the backlight 31a of the display device 3b as shown in FIG. 3B.

ここで、フックイベントハンドラ50、すなわち、バックライト制御部83の点灯制御部831が行なうバックライト点灯制御の処理手順を、図5に沿って説明する。まず、点灯制御部831に、操作信号、および特定情報が入力されると、表示装置特定部831aは、特定情報に示されるタッチパネル32が設けられている表示装置3を特定する(ステップS11)。このように、タッチ信号に特定情報を付与されることで、どのタッチパネル32からのタッチ信号であるかを判断することができる。点灯実行部831bは、特定した表示装置3のバックライト31aが、消灯しているか否かを判定する(ステップS12)。ここで、表示装置特定部831aは、表示装置対応テーブルTを参照して、特定情報に基づき、タッチが行われたタッチパネル32を有する表示装置3、例えば、図3の(a)に示す例では表示装置3b、を特定する。また、点灯実行部831bは、特定した表示装置3のバックライト31aが消灯しているか否かを、表示装置対応テーブルTより判定する。   Here, the processing procedure of the backlight lighting control performed by the hook event handler 50, that is, the lighting controller 831 of the backlight controller 83 will be described with reference to FIG. First, when an operation signal and specific information are input to the lighting control unit 831, the display device specifying unit 831 a specifies the display device 3 provided with the touch panel 32 indicated by the specific information (step S <b> 11). Thus, by giving specific information to a touch signal, it can be judged from which touch panel 32 it is a touch signal. The lighting execution unit 831b determines whether or not the backlight 31a of the identified display device 3 is turned off (step S12). Here, the display device specifying unit 831a refers to the display device correspondence table T, and the display device 3 having the touch panel 32 touched based on the specific information, for example, in the example illustrated in FIG. The display device 3b is specified. In addition, the lighting execution unit 831b determines from the display device correspondence table T whether or not the backlight 31a of the specified display device 3 is turned off.

特定情報に示されるタッチパネル32を有する表示装置3のバックライト31aが消灯している場合(ステップS12でYES)、操作信号の基となるタッチが、バックライト31aが消灯している表示装置3に対してされている。この場合、点灯実行部831bは、タッチ(操作信号)を無効とすると共に、図3の(b)に示すように、当該表示装置3bのバックライトを点灯して(ステップS13)、処理を終える。   When the backlight 31a of the display device 3 having the touch panel 32 indicated by the specific information is turned off (YES in step S12), the touch that is the basis of the operation signal is applied to the display device 3 in which the backlight 31a is turned off. Have been against. In this case, the lighting execution unit 831b invalidates the touch (operation signal) and turns on the backlight of the display device 3b as shown in FIG. 3B (step S13), and the process is finished. .

特定情報に示されるタッチパネル32を有する表示装置3のバックライト31aが点灯している場合(ステップS12でNO)、操作信号の基となるタッチが、バックライト31aが点灯している表示装置3に対してされている。この場合、点灯制御部831は、操作信号(タッチ入力イベント51)をアプリケーションプログラム実行部72に出力する。アプリケーションプログラム実行部72は操作信号に基づき、アプリケーションプログラムにしたがった処理を実行して(ステップS14)、処理を終える。   When the backlight 31a of the display device 3 having the touch panel 32 indicated by the specific information is lit (NO in step S12), the touch that is the basis of the operation signal is applied to the display device 3 in which the backlight 31a is lit. Have been against. In this case, the lighting control unit 831 outputs an operation signal (touch input event 51) to the application program execution unit 72. Based on the operation signal, the application program execution unit 72 executes a process according to the application program (step S14) and ends the process.

(バックライト消灯処理)
続いて、上記のように構成されるコンピュータ1におけるバックライト消灯処理について、図1、2、および6を参照して説明する。図6は、コンピュータ1によるバックライト消灯処理の一例を示すフローチャート図である。
(Backlight off process)
Next, backlight turn-off processing in the computer 1 configured as described above will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of backlight turn-off processing by the computer 1.

コンピュータ1が起動すると、または、何れかの表示装置3にタッチがあると(ステップS21)、計時部832aは、各表示装置3において、コンピュータ1の起動から時間の計測を開始する、または、タッチがあった当該表示装置3において、タッチがあった時点からの時間の計測を開始する(ステップS22)。何れの表示装置3でタッチがあったかは、操作信号に付与されている特定情報、および表示装置対応テーブルTにより判定する。   When the computer 1 is activated or when any of the display devices 3 is touched (step S21), the time measuring unit 832a starts time measurement from the activation of the computer 1 in each display device 3 or touches. In the display device 3 in which there is a touch, the measurement of the time from the time when the touch is made starts (step S22). Which display device 3 is touched is determined by the specific information given to the operation signal and the display device correspondence table T.

その後、計時部832aは、コンピュータ1の起動から、または、当該表示装置3において、前回のタッチがあってからタッチがない状態が所定時間経過したか否かを判定する(ステップS23)。   Thereafter, the time measuring unit 832a determines whether or not a predetermined time has passed since the computer 1 was started or in the display device 3 since the previous touch occurred and no touch occurred (step S23).

コンピュータ1の起動から、または、前回のタッチからタッチがない状態が所定時間続いた場合(ステップS23でYES)、消灯実行部832bは、当該表示装置3のバックライト31aを消灯して(ステップS25)、処理を終える。   When the computer 1 is activated or when there is no touch from the previous touch for a predetermined time (YES in step S23), the turn-off execution unit 832b turns off the backlight 31a of the display device 3 (step S25). ) Finish the process.

当該表示装置3において、コンピュータ1の起動から、または、前回のタッチからタッチがない状態が所定時間経過していない場合(ステップS23でNO)、ステップ23の判定処理を続ける。   In the display device 3, if the predetermined time has not elapsed since the start of the computer 1 or no touch since the previous touch (NO in step S <b> 23), the determination process in step 23 is continued.

(実施形態の効果)
本実施形態のコンピュータ1は、表示装置3のタッチパネル32毎にタッチ入力を識別できるので、表示装置3への表示が、拡張表示、またはクローン表示であるかに関係なく、省電力を目的として、表示装置3毎に、バックライト31aを点灯できる。
(Effect of embodiment)
Since the computer 1 of this embodiment can identify a touch input for each touch panel 32 of the display device 3, regardless of whether the display on the display device 3 is an extended display or a clone display, The backlight 31 a can be turned on for each display device 3.

また、本実施形態では、画面が見えない状態(バックライト31aが消灯している状態)でのタッチ入力を、アプリケーションプログラム実行部72に渡る前に無効とすることで、バックライト31aを点灯させるためのタッチによるコンピュータ1の誤動作を防止することができる。   In this embodiment, the touch input in a state where the screen is not visible (the state where the backlight 31a is turned off) is invalidated before passing to the application program execution unit 72, thereby turning on the backlight 31a. Therefore, it is possible to prevent the malfunction of the computer 1 due to the touch.

なお、表示装置3は、LAN6に限らず、他のケーブルを介してコンピュータ1に接続されていてもよい。具体的には、タッチ信号および表示制御信号の伝送にはUSBケーブルが用いられ、表示データの伝送にはRGBケーブルが用いられる。その場合、変換アダプタ9に代えて、タッチパネルコントローラが、タッチパネル32のIDをタッチパネル32から出力されるタッチ信号に付加し、そのIDにより、当該タッチ信号が出力されたタッチパネル32を特定してもよい。   Note that the display device 3 is not limited to the LAN 6 and may be connected to the computer 1 via another cable. Specifically, a USB cable is used for transmission of touch signals and display control signals, and an RGB cable is used for transmission of display data. In that case, instead of the conversion adapter 9, the touch panel controller may add the ID of the touch panel 32 to the touch signal output from the touch panel 32, and specify the touch panel 32 to which the touch signal is output based on the ID. .

また、表示装置3の入力装置はタッチパネル32に限らない。マウスはもちろん、ジェスチャー、人感センサ等の非接触で入力する装置であっても適用可能である。   Further, the input device of the display device 3 is not limited to the touch panel 32. The present invention can be applied not only to a mouse but also to a non-contact input device such as a gesture or a human sensor.

〔ソフトウェアによる実現例〕
コンピュータ1の制御ブロック(特にバックライト制御部83)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
[Example of software implementation]
The control block (especially the backlight control unit 83) of the computer 1 may be realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like, or software using a CPU (Central Processing Unit). It may be realized by.

後者の場合、コンピュータ1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。   In the latter case, the computer 1 includes a CPU that executes instructions of a program that is software that realizes each function, a ROM (Read Only Memory) or a storage in which the program and various data are recorded so as to be readable by the computer (or CPU). An apparatus (these are referred to as “recording media”), a RAM (Random Access Memory) for expanding the program, and the like are provided. And the objective of this invention is achieved when a computer (or CPU) reads the said program from the said recording medium and runs it. As the recording medium, a “non-temporary tangible medium” such as a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used. The program may be supplied to the computer via an arbitrary transmission medium (such as a communication network or a broadcast wave) that can transmit the program. Note that one embodiment of the present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave, in which the program is embodied by electronic transmission.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.

1 コンピュータ(表示制御装置)
3 表示装置
9 変換アダプタ(特定情報付与部)
31a バックライト
32 タッチパネル(センサ)
831 点灯制御部
831a 表示装置特定部
831b 点灯実行部
832 消灯制御部
1 Computer (display control device)
3 Display device 9 Conversion adapter (specific information adding unit)
31a Backlight 32 Touch panel (sensor)
831 lighting control unit 831a display device specifying unit 831b lighting execution unit 832 extinguishing control unit

Claims (4)

表示制御装置に接続される複数の表示装置のそれぞれに設けられたセンサから出力される検出信号に付与された、出力元の前記センサを特定する特定情報から、前記表示装置を識別する識別情報と、前記表示装置が有する前記センサの予め定められている前記特定情報との対応付けを参照して、前記センサを有する前記表示装置を特定する表示装置特定部と、
特定された当該表示装置のバックライトが消灯しているときに前記検出信号を無効とすると共に、当該表示装置のバックライトを点灯する、点灯実行部を備えていることを特徴とする表示制御装置。
Identification information for identifying the display device from specific information for identifying the output source sensor provided to a detection signal output from a sensor provided in each of the plurality of display devices connected to the display control device; A display device specifying unit for specifying the display device having the sensor with reference to the association with the predetermined specific information of the sensor that the display device has,
A display control device comprising a lighting execution unit that disables the detection signal when the backlight of the specified display device is turned off and lights the backlight of the display device .
各前記センサからの前記検出信号の出力が、前記表示制御装置の起動から、または、前回の前記検出信号の出力から、所定時間以上ない場合、当該所定時間以上、前記検出信号の出力がない前記センサを有する前記表示装置の前記バックライトを消灯する消灯制御部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。   If the output of the detection signal from each of the sensors is not more than a predetermined time from the start of the display control device or the previous output of the detection signal, there is no output of the detection signal for the predetermined time or more. The display control device according to claim 1, further comprising a light-off control unit that turns off the backlight of the display device having a sensor. 前記センサは、タッチパネルであることを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 1, wherein the sensor is a touch panel. 請求項1から3のいずれか1項に記載の表示制御装置と、
前記表示制御装置に接続される複数の表示装置と、を備え、
前記表示装置は、
前記センサから出力される前記検出信号に出力元の前記センサを特定する特定情報を付与する特定情報付与部を有していることを特徴とする表示システム。
A display control device according to any one of claims 1 to 3,
A plurality of display devices connected to the display control device,
The display device
A display system comprising: a specific information adding unit that adds specific information for specifying the output source sensor to the detection signal output from the sensor.
JP2016225967A 2016-11-21 2016-11-21 Display control apparatus and display system Pending JP2018084865A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225967A JP2018084865A (en) 2016-11-21 2016-11-21 Display control apparatus and display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225967A JP2018084865A (en) 2016-11-21 2016-11-21 Display control apparatus and display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018084865A true JP2018084865A (en) 2018-05-31

Family

ID=62237713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225967A Pending JP2018084865A (en) 2016-11-21 2016-11-21 Display control apparatus and display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018084865A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020016693A (en) * 2018-07-23 2020-01-30 キヤノン株式会社 Electronic device, control method thereof, and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231496A (en) * 2009-03-27 2010-10-14 Digital Electronics Corp Display system and display/input device
WO2011102222A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-25 日本電気株式会社 Terminal device and illumination control method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231496A (en) * 2009-03-27 2010-10-14 Digital Electronics Corp Display system and display/input device
WO2011102222A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-25 日本電気株式会社 Terminal device and illumination control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020016693A (en) * 2018-07-23 2020-01-30 キヤノン株式会社 Electronic device, control method thereof, and program
JP7229689B2 (en) 2018-07-23 2023-02-28 キヤノン株式会社 Electronic device and its control method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106020990B (en) Control method of central processing unit and terminal equipment
CN102365616B (en) Display system and display control device
TWI291099B (en) Method, apparatus and system for operating data processing devices
US20030226047A1 (en) Portable terminal with enhanced power management function and method for managing power of the same
US10445104B2 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and program
EP2857929B1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and power control method
JP2012256223A (en) Information processing device and information processing method
JP2010020596A (en) Information processor, information processing method and program thereof
US20050160302A1 (en) Power management apparatus and method
KR102226798B1 (en) Electronic apparatus
CN110471870B (en) Multi-system operation method and device, electronic equipment and storage medium
JP2014523584A5 (en)
US20110060923A1 (en) Port Power Control
WO2019127082A1 (en) Display screen control method and apparatus, and intelligent terminal
JP2015049675A (en) Peripheral device controller and information processing device
JP2018084865A (en) Display control apparatus and display system
US20120091823A1 (en) Mobile storage device and method for managing power consumption of the mobile storage device
TW201426312A (en) System and method of setting double displaying
KR20060032079A (en) Device and Method for Controlling Power Save Mode by Execution Program
JP2004070888A (en) Information processor, control method, program, and recording medium
JP2015125423A (en) Information processing apparatus and control method of information processing apparatus
JP2001005547A (en) State transition control device for information processing device and state transition control method for information processing device
CN108388534A (en) A kind of display and the method for display program upgrading
JP2009258865A (en) Display system, display monitor, display network system, and program
JP2016110401A (en) Image display control unit

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201013