[go: up one dir, main page]

JP2018092565A - Cloud relay device, cloud connection processing method, and program - Google Patents

Cloud relay device, cloud connection processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018092565A
JP2018092565A JP2017048541A JP2017048541A JP2018092565A JP 2018092565 A JP2018092565 A JP 2018092565A JP 2017048541 A JP2017048541 A JP 2017048541A JP 2017048541 A JP2017048541 A JP 2017048541A JP 2018092565 A JP2018092565 A JP 2018092565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloud
unit
data
relay
cloud service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017048541A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6901290B2 (en
Inventor
健作 小松
Kensaku Komatsu
健作 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communications Corp filed Critical NTT Communications Corp
Publication of JP2018092565A publication Critical patent/JP2018092565A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6901290B2 publication Critical patent/JP6901290B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】クラウドサービスを利用するエッジ側の装置において、アプリケーションを従来より容易に開発でき、アプリケーションから各種のクラウドサービスを柔軟に利用することを可能とする。【解決手段】クラウド中継装置において、クラウドサービス装置と接続可能なクラウド接続処理部と、前記クラウド接続処理部に対応するユーザインタフェース部と、前記クラウド接続処理部と前記ユーザインタフェース部との間でデータの中継を行う中継部とを備える。【選択図】図2PROBLEM TO BE SOLVED: To easily develop an application on an edge-side device using a cloud service, and to flexibly use various cloud services from the application. In a cloud relay device, data is generated between a cloud connection processing unit that can be connected to a cloud service device, a user interface unit corresponding to the cloud connection processing unit, and the cloud connection processing unit and the user interface unit. It is equipped with a relay unit that relays the data. [Selection diagram] Fig. 2

Description

本発明は、クラウドサービスを利用するエッジ側の装置に関連するものである。   The present invention relates to an edge-side device that uses a cloud service.

ハードウェアの低廉化により、数万円オーダーで良好なコンピューティング環境が得られるようになってきた。これにより、例えば小売業種の各店舗に、小型のコンピューターボックスを配置することで、ミニクラウド環境を作ることが可能となった。   Due to the low cost of hardware, a good computing environment can be obtained on the order of tens of thousands of yen. This makes it possible to create a mini-cloud environment, for example, by placing a small computer box at each store in the retail industry.

小売店や、工場等では例えば監視アプリケーションをそれぞれの拠点(エッジ)に配置するケースが多く、これらをデータセンタ(クラウド)に配置することは好まれない。これは、迅速処理、通信料削減等のためである。   In retail stores, factories, and the like, for example, there are many cases in which monitoring applications are arranged at respective bases (edges), and it is not preferable to arrange them in a data center (cloud). This is for quick processing, communication charge reduction, and the like.

このため、エッジ側のミニクラウド環境に、必要となるアプリケーション(監視アプリ等リアルタイム性の高いもの)を配備し、クラウド側には統計解析等に十分な程度のデータのみをフィルタして転送し、バッチ的にAI解析等を行い、経営方針のカイゼンや設備投資計画の立案等に活かすといった、クラウドとエッジ、それぞれに適した役割をもたせたソリューションが注目されるようになった。これは、最近フォグコンピューティングと呼ばれている。   For this reason, necessary applications (things with high real-time properties such as monitoring apps) are deployed in the mini cloud environment on the edge side, and only the data that is sufficient for statistical analysis etc. is filtered and transferred to the cloud side, Attention has come to focus on solutions that have roles appropriate for the cloud and the edge, such as performing AI analysis in batches and making use of them for kaizen management policies and capital investment plans. This is recently called fog computing.

更に、クラウド側の統計解析処理等のアプリケーション機能についても、全てをフルスクラッチで作るのではなく、既存のSaaSサービス等と連携するマルチクラウドプラットフォーム連携によりスピーディーかつ低コストでのソリューション構築が注目されている。   In addition, application functions such as statistical analysis processing on the cloud side are not created entirely with full scratches, but speedy and low-cost solution construction is gaining attention through multi-cloud platform cooperation that links with existing SaaS services. Yes.

また、最近注目を集めているSD−WANと組み合わせることで、エッジとクラウドの間のVPNをZTP(Zero Touch Provisioning)でスピーディーに構築することが可能となっている。これにより、クラウドとエッジを結ぶ基盤の構築が容易かつ低コストで実現できる。エッジコンピューティングソリューションをこのSD−WAN技術と組み合わせることで、低レイヤからアプリケーションレイヤまで全てのレイヤにまたがるインテグレーションとマネージメントを機動性高く行なうことが可能となる。   In addition, by combining with the recently attracted SD-WAN, a VPN between the edge and the cloud can be quickly constructed by ZTP (Zero Touch Provisioning). This makes it easy to build a platform that connects the cloud and the edge at low cost. By combining edge computing solutions with this SD-WAN technology, integration and management across all layers from the low layer to the application layer can be performed with high mobility.

特開2015−103094号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2015-103094

しかし、上述したフォグコンピューティング等のエッジコンピューティングにおける従来技術では、エッジ側の装置において、クラウドプラットフォームとの連携部分のインテグレーションを個別にコーディングすることによりアプリケーションを開発する必要がある。例えば、プラットフォーム連携のために個別のAPI(Application Program Interface)やSDK(Software Development Kit)をアプリケーションに組み込むことによりアプリケーションを開発する手法が主に使われる。   However, in the conventional technology in edge computing such as fog computing described above, it is necessary to develop an application by individually coding the integration of the cooperation part with the cloud platform in the device on the edge side. For example, a technique of developing an application by incorporating an individual application program interface (API) or SDK (Software Development Kit) for platform cooperation is mainly used.

上記の手法では、プラットフォーム連携部分とアプリケーション本来の機能とが一体化されてしまうため、開発後のアプリケーションのカスタマイズや機能の再利用、プラットフォームを別プラットフォームに変更したり追加すること等が難しい。また、エッジコンピューティングでは、オンライン時の動作とオフライン時の動作を意識してプラットフォーム機能を組み込んでいく必要があるが、個々の連携プラットフォームごとにその点を意識した開発をする必要があり開発に大きな手間がかかる。   In the above method, since the platform cooperation part and the original function of the application are integrated, it is difficult to customize the application after application, reuse the function, change or add the platform to another platform, and the like. In addition, in edge computing, it is necessary to incorporate platform functions with awareness of online and offline operations. It takes a lot of work.

すなわち、従来技術では、クラウドサービスを利用するエッジ側の装置において、使用するアプリケーションの開発に大きな手間がかかるとともに、アプリケーションから各種のクラウドサービスを柔軟に利用することができなかった。   That is, in the prior art, development of an application to be used takes a lot of time in an edge-side device that uses a cloud service, and various cloud services cannot be flexibly used from the application.

本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、クラウドサービスを利用するエッジ側の装置において、アプリケーションを従来より容易に開発でき、アプリケーションから各種のクラウドサービスを柔軟に利用することを可能とする技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and in an edge-side device that uses a cloud service, an application can be developed more easily than before, and various cloud services can be flexibly used from the application. It aims at providing the technology to do.

開示の技術によれば、クラウドサービス装置と接続可能なクラウド接続処理部と、
前記クラウド接続処理部に対応するユーザインタフェース部と、
前記クラウド接続処理部と前記ユーザインタフェース部との間でデータの中継を行う中継部と
を備えることを特徴とするクラウド中継装置が提供される。
According to the disclosed technology, a cloud connection processing unit connectable to a cloud service device;
A user interface unit corresponding to the cloud connection processing unit;
There is provided a cloud relay device comprising: a relay unit that relays data between the cloud connection processing unit and the user interface unit.

開示の技術によれば、クラウドサービスを利用するエッジ側の装置において、アプリケーションを従来より容易に開発でき、アプリケーションから各種のクラウドサービスを柔軟に利用することを可能とする技術が提供される。   According to the disclosed technology, a technology is provided that enables an application on an edge side that uses a cloud service to be more easily developed than before, and that various cloud services can be flexibly used from the application.

本発明の実施の形態における通信システムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a communication system in an embodiment of the present invention. クラウド中継装置100の基本構成を示す図である。2 is a diagram illustrating a basic configuration of a cloud relay device 100. FIG. クラウド中継装置100の詳細構成を示す図である。2 is a diagram illustrating a detailed configuration of a cloud relay device 100. FIG. コネクタモジュール111、プロキシモジュール115、及びアプリケーション130の詳細構成を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of the connector module 111, the proxy module 115, and the application 130. FIG. プロキシモジュール115により実行されるオンライン/オフラインに応じた処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing processing according to online / offline executed by the proxy module 115; クラウド中継装置100のハードウェア構成図である。2 is a hardware configuration diagram of a cloud relay device 100. FIG. クラウド中継装置100の構築方法の例を説明するための図である。6 is a diagram for explaining an example of a construction method of the cloud relay device 100. FIG. デバイス400の自動発見方法の例を説明するための図である。4 is a diagram for explaining an example of an automatic discovery method for a device 400. FIG.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態(本実施の形態)を説明する。以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。   Hereinafter, an embodiment (this embodiment) of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment described below is merely an example, and the embodiment to which the present invention is applied is not limited to the following embodiment.

(システムの全体構成)
図1に、本実施の形態における通信システムの全体構成図を示す。図1に示すように、本実施の形態に係る通信システムは、各種のクラウドサービス(クラウドプラットフォームと称してもよい)を提供するクラウドサービス装置200、及びエッジ側の装置であるクラウド中継装置100を有する。なお、図1では、3つのクラウドサービス装置200と3つのクラウド中継装置100が示されているが、これらの数は例に過ぎず、それぞれ3以外の数であってもよい。
(Overall system configuration)
FIG. 1 shows an overall configuration diagram of a communication system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the communication system according to the present embodiment includes a cloud service device 200 that provides various cloud services (also referred to as a cloud platform), and a cloud relay device 100 that is an edge-side device. Have. In FIG. 1, three cloud service devices 200 and three cloud relay devices 100 are shown, but these numbers are merely examples, and each may be a number other than three.

クラウドサービス装置200とクラウド中継装置100との間はネットワーク300で接続することができる。ネットワーク300は、例えばインターネットである。また、ネットワーク300は、無線ネットワーク(例:無線LAN、移動通信網)とインターネットからなるネットワークであってもよいし、その他のネットワークであってもよい。   The cloud service device 200 and the cloud relay device 100 can be connected via the network 300. The network 300 is the Internet, for example. The network 300 may be a network including a wireless network (eg, wireless LAN, mobile communication network) and the Internet, or may be another network.

クラウド中継装置100には、例えば、1つ又は複数のデバイス400が無線又は有線により接続される。デバイス400は例えばセンサ、カメラ等である。また、クラウド中継装置100は、物理的にはコンピュータであり、当該コンピュータ上でソフトウェア(プログラム)が実行されることでクラウド中継装置100の各機能が実現される。   For example, one or more devices 400 are connected to the cloud relay apparatus 100 wirelessly or by wire. The device 400 is, for example, a sensor or a camera. The cloud relay apparatus 100 is physically a computer, and each function of the cloud relay apparatus 100 is realized by executing software (program) on the computer.

図1に示す通信システムにより、前述したフォグコンピューティングが行われる。例えば、クラウド中継装置100は、デバイス400から収集したデータのリアルタイムモニタリングを行って、クラウドサービスを利用しない判断(例:閾値超過によるアラーム出力)を行うことが可能である。また、例えば、フィルタリングされたデータ(閾値超過したデータ)がクラウド中継装置100から特定のクラウドサービス装置200に送信され、クラウドサービス装置200が、例えば履歴データ(ビッグデータ)に基づく解析を行って、解析結果をクラウド中継装置100に通知する。   The fog computing described above is performed by the communication system shown in FIG. For example, the cloud relay apparatus 100 can perform real-time monitoring of data collected from the device 400 and make a determination not to use the cloud service (for example, alarm output when the threshold is exceeded). Further, for example, filtered data (data exceeding the threshold) is transmitted from the cloud relay device 100 to a specific cloud service device 200, and the cloud service device 200 performs an analysis based on, for example, historical data (big data), The analysis result is notified to the cloud relay device 100.

(クラウド中継装置100の基本構成及び基本動作)
図2を参照して、クラウド中継装置100の基本構成と基本動作を説明する。図2に示す例において、クラウドサービス装置200Aは、センサデータの解析等のクラウドサービスを提供し、クラウドサービス装置200Bは、地図上に目的物を表示する等の地図に関わるクラウドサービスを提供し、クラウドサービス装置200Cは、ビデオ通信等のクラウドサービスを提供する。
(Basic configuration and basic operation of the cloud relay device 100)
The basic configuration and basic operation of the cloud relay device 100 will be described with reference to FIG. In the example shown in FIG. 2, the cloud service device 200A provides a cloud service such as analysis of sensor data, and the cloud service device 200B provides a cloud service related to a map such as displaying an object on a map, The cloud service device 200C provides cloud services such as video communication.

図2に示すように、クラウド中継装置100は、プロセスコンポーネント110、メッセージハブ120、アプリケーション130を有する。これらの機能部はそれぞれ、ソフトウェアモジュールが、クラウド中継装置100(コンピュータ)上で実行されることにより処理を実行する。   As illustrated in FIG. 2, the cloud relay device 100 includes a process component 110, a message hub 120, and an application 130. Each of these functional units executes processing when the software module is executed on the cloud relay device 100 (computer).

クラウド中継装置100には、プロセスコンポーネント110として、クラウドサービス毎のプロセスコンポーネントが備えられる。図2に示す例では、クラウドサービス装置200Aと接続するメトリクスコンポーネント110A、クラウドサービス装置200Bと接続する地図コンポーネント110B、及び、クラウドサービス装置200Cと接続するビデオコンポーネント110Cが備えられる。   The cloud relay device 100 includes a process component for each cloud service as the process component 110. In the example illustrated in FIG. 2, a metrics component 110A connected to the cloud service device 200A, a map component 110B connected to the cloud service device 200B, and a video component 110C connected to the cloud service device 200C are provided.

各プロセスコンポーネントは、例えば、Docker(登録商標)コンポーネントとして提供される。ただし、プロセスコンポーネントを、Docker(登録商標)コンポーネントとして提供することは一例に過ぎず、他のソフトウェア技術を使用してプロセスコンポーネントを提供してもよい。   Each process component is provided as a Docker (registered trademark) component, for example. However, providing the process component as a Docker (registered trademark) component is merely an example, and the process component may be provided using other software technologies.

アプリケーション130は、例えば、デバイス400からのデータを収集し、ローカルでのリアルタイム判断を行うとともに、特定のデータ(全てのデータでもよい)をメッセージハブ120を介してプロセスコンポーネント110に送信する機能等を有する。アプリケーション130には、プロセスコンポーネント110が提供する各機能に対応するUI(User Interface)コンポーネントが含まれる。UIコンポーネントは主にデータ表示、ユーザ操作入力等のUIに関わる機能を持つが、UIコンポーネントが、上記のデータ収集、リアルタイム判断、データ送信等の機能も含んでもよい。   For example, the application 130 collects data from the device 400, makes a local real-time determination, and transmits a specific data (or all data) to the process component 110 via the message hub 120. Have. The application 130 includes a UI (User Interface) component corresponding to each function provided by the process component 110. The UI component mainly has UI-related functions such as data display and user operation input. However, the UI component may include functions such as data collection, real-time determination, and data transmission.

具体的には、アプリケーション130には、メトリクスコンポーネント110Aに対応するUIコンポーネント132A、地図コンポーネント110Bに対応するUIコンポーネント132B、ビデオコンポーネント110Cに対応するUIコンポーネント132Cが含まれる。なお、アプリケーション130に1つのUIコンポーネントを備え、当該1つのUIコンポーネントが、複数のプロセスコンポーネントのUI機能を提供することとしてもよい。   Specifically, the application 130 includes a UI component 132A corresponding to the metrics component 110A, a UI component 132B corresponding to the map component 110B, and a UI component 132C corresponding to the video component 110C. The application 130 may include one UI component, and the one UI component may provide a UI function of a plurality of process components.

図2には、クラウド中継装置100の表示部上に、もしくはクラウド中継装置100に接続される表示装置上に、150で示す画面が表示されることが示されている。図2の例では、メトリクスコンポーネント110Aに対応するUIコンポーネント132Aにより、Aで示すセンサデータのグラフが表示され、地図コンポーネント110Bに対応するUIコンポーネント132Bにより、Bで示す地図情報が表示され、ビデオコンポーネント110Cに対応するUIコンポーネント132Cにより、ビデオ通話画面が表示されている。   FIG. 2 shows that a screen 150 is displayed on the display unit of the cloud relay device 100 or on a display device connected to the cloud relay device 100. In the example of FIG. 2, the sensor component graph indicated by A is displayed by the UI component 132A corresponding to the metrics component 110A, the map information indicated by B is displayed by the UI component 132B corresponding to the map component 110B, and the video component A video call screen is displayed by the UI component 132C corresponding to 110C.

画面Aは、クラウドサービス装置200Aのクラウドサービス(データ分析等)により提供されるデータを表示する画面である。UIコンポーネント132Aは、画面Aとして、クラウドサービスを経ていないリアルタイムデータの表示を行うことも可能である。   The screen A is a screen that displays data provided by the cloud service (data analysis or the like) of the cloud service device 200A. The UI component 132A can also display the real-time data that does not go through the cloud service as the screen A.

画面Bは、クラウドサービス装置200Bのクラウドサービス(位置情報提供等)により提供されるデータを表示する画面であり、画面Cは、クラウドサービス装置200Cのクラウドサービス(ビデオ通話等)により提供されるデータを表示する画面である。   Screen B is a screen that displays data provided by the cloud service (location information provision, etc.) of the cloud service device 200B, and screen C is data provided by the cloud service (video call, etc.) of the cloud service device 200C. Is a screen for displaying.

アプリケーション130と、各プロセスコンポーネント(110A、110B、110C)はメッセージハブ120を介して連携する。メッセージハブ120は、例えば、通信プロトコルとしてMQTT(Message Queueing Telemetry Transport)を実装した機能部である。MQTTは、Publish/Subscribe型の通信を使用している。このPublish/Subscribe型では、メッセージの送信側をパブリッシャ、メッセージの受信側をサブスクライバに分け、MQTTブローカであるメッセージハブ120がメッセージの中継を行う。   The application 130 and each process component (110A, 110B, 110C) cooperate with each other via the message hub 120. The message hub 120 is, for example, a functional unit that implements MQTT (Message Queueing Telemetry Transport) as a communication protocol. MQTT uses Publish / Subscribe type communication. In the Publish / Subscribe type, the message transmission side is divided into a publisher and the message reception side is divided into subscribers, and the message hub 120 which is an MQTT broker relays the message.

このように、Publish/Subscribe型のメッセージハブ120を用いることで、アプリケーション130と各プロセスコンポーネントとの間の疎結合性を担保し、プラグアンドプレイによるアプリケーションの機能拡張とカスタマイズが容易になっている。また、再利用性も担保される。   In this way, by using the Publish / Subscribe type message hub 120, loose coupling between the application 130 and each process component is ensured, and function expansion and customization of the application by plug and play are facilitated. . In addition, reusability is ensured.

クラウド中継装置100の基本的な動作は以下のとおりである。   The basic operation of the cloud relay device 100 is as follows.

まず、プロセスコンポーネント110が、クラウドサービス装置200と接続する。プロセスコンポーネント110は、クラウドサービス装置200から受信した受信データをメッセージハブ120に送信し、メッセージハブ120が、当該受信データをUIコンポーネント132に送信し、UIコンポーネント132が当該受信データの表示処理を行う。   First, the process component 110 connects to the cloud service device 200. The process component 110 transmits the received data received from the cloud service device 200 to the message hub 120, the message hub 120 transmits the received data to the UI component 132, and the UI component 132 performs display processing of the received data. .

また、メッセージハブ120が、UIコンポーネント132から送信データを受信し、当該送信データをプロセスコンポーネント110に送信し、プロセスコンポーネント110が、当該送信データをクラウドサービス装置200に送信する。   Further, the message hub 120 receives transmission data from the UI component 132 and transmits the transmission data to the process component 110, and the process component 110 transmits the transmission data to the cloud service apparatus 200.

上記の構成により、アプリケーション130には、クラウドサービスとの接続を処理する機能を含める必要がないため、アプリケーション130を容易に開発できるとともに、アプリケーション130は各種のクラウドサービスを柔軟に利用できる。   With the above configuration, the application 130 does not need to include a function for processing connection with a cloud service. Therefore, the application 130 can be easily developed, and the application 130 can flexibly use various cloud services.

(クラウド中継装置100の詳細構成)
図3及び図4は、クラウド中継装置100の構成をより詳細に示した図である。図3は、例として、1つのプロセスコンポーネント110が備えられる例を示している。図2の例のように複数のプロセスコンポーネントが備えられる場合でも、各プロセスコンポーネントは、図3及び図4に示す構成を有している。
(Detailed configuration of the cloud relay device 100)
3 and 4 are diagrams illustrating the configuration of the cloud relay device 100 in more detail. FIG. 3 shows an example in which one process component 110 is provided as an example. Even when a plurality of process components are provided as in the example of FIG. 2, each process component has the configuration shown in FIGS. 3 and 4.

<プロセスコンポーネント110について>
図3に示すように、プロセスコンポーネント110は、コネクタモジュール111、プロキシモジュール115、及びデータベース119を有する。なお、データベース119はプロキシモジュール115の内部に備えられていてもよい。
<About Process Component 110>
As shown in FIG. 3, the process component 110 includes a connector module 111, a proxy module 115, and a database 119. Note that the database 119 may be provided inside the proxy module 115.

コネクタモジュール111は、クラウドサービス装置200と接続する。コネクタモジュール111は、例えば、図4(a)に示すように、認証部112、及びコネクション管理部113を含む。   The connector module 111 is connected to the cloud service device 200. The connector module 111 includes, for example, an authentication unit 112 and a connection management unit 113 as shown in FIG.

コネクション管理部113は、例えば、設定に基づく所定時間間隔で、クラウドサービス装置200との接続を行う。接続を行うタイミングにおいて、コネクション管理部113は、接続開始から予め定めた時間だけ、あるいは、接続開始から、データベース119に格納されたデータが全てアップロードされるまでの時間だけ接続を維持し、当該時間が経過した時点でクラウドサービス装置200との接続を切断する。なお、この接続動作は一例であり、コネクション管理部113に対する設定等により、他の接続動作も可能である。また、コネクション管理部113は、クラウドサービス装置200との接続状態(接続中、切断中等)をプロキシモジュール115に通知する。   For example, the connection management unit 113 connects to the cloud service device 200 at predetermined time intervals based on the setting. At the timing of connection, the connection management unit 113 maintains the connection only for a predetermined time from the start of connection or for the time from the start of connection until all the data stored in the database 119 is uploaded. When the time elapses, the connection with the cloud service device 200 is disconnected. Note that this connection operation is an example, and other connection operations can be performed by setting the connection management unit 113 or the like. Further, the connection management unit 113 notifies the proxy module 115 of the connection state (connected, disconnected, etc.) with the cloud service device 200.

認証部112は、接続の際に、クラウドサービス装置200にID/パスワードを送信することで、クラウドサービス装置200から接続許可を得る機能部である。   The authentication unit 112 is a functional unit that obtains connection permission from the cloud service device 200 by transmitting an ID / password to the cloud service device 200 at the time of connection.

図3に示すプロキシモジュール115は、メッセージハブ120と接続し、アプリケーション130から送信されたデータ(例:処理の要求)をメッセージハブ120から受信し、当該データをコネクタモジュール111に送信する処理を行う。また、プロキシモジュール115は、コネクタモジュール111からデータ(例:クラウドサービスにより得られたデータ)を受信し、当該データをメッセージハブ120に送信する処理を行う。   The proxy module 115 illustrated in FIG. 3 is connected to the message hub 120, receives data (for example, processing request) transmitted from the application 130 from the message hub 120, and performs processing of transmitting the data to the connector module 111. . In addition, the proxy module 115 performs processing for receiving data (eg, data obtained by a cloud service) from the connector module 111 and transmitting the data to the message hub 120.

プロキシモジュール115は、例えば、図4(b)に示すように、データ変換部116、及びデータ中継部117を有する。データ中継部117は、メッセージハブ120からデータを受信し、当該データをコネクタモジュール111に送信する中継処理、及び、コネクタモジュール111からデータを受信し、当該データをメッセージハブ120に送信する中継処理を行う。データ変換部116は、これらの中継処理を行う際に、メッセージフォーマットやヘッダ等の変換が必要であれば、当該変換を実施する。   For example, as illustrated in FIG. 4B, the proxy module 115 includes a data conversion unit 116 and a data relay unit 117. The data relay unit 117 receives data from the message hub 120 and performs relay processing for transmitting the data to the connector module 111 and relay processing for receiving data from the connector module 111 and transmitting the data to the message hub 120. Do. When performing the relay processing, the data conversion unit 116 performs the conversion if the message format, the header, or the like needs to be converted.

また、プロキシモジュール115は、オンライン/オフラインに応じた処理も行う。この処理は例えばデータ中継部117により実行される。この処理の例を図5のフローチャートを参照して説明する。   The proxy module 115 also performs processing according to online / offline. This processing is executed by the data relay unit 117, for example. An example of this processing will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS101において、プロキシモジュール115は、メッセージハブ120を介してアプリケーション130からのデータを受信する。   In step S <b> 101, the proxy module 115 receives data from the application 130 via the message hub 120.

ステップS102において、プロキシモジュール115は、コネクタモジュール111から通知される接続状態の情報に基づいて、現時点でコネクタモジュール111がクラウドサービス装置200と接続中か否か(オンラインか否か)を判定する。   In step S <b> 102, the proxy module 115 determines whether the connector module 111 is currently connected to the cloud service apparatus 200 (online) based on the connection state information notified from the connector module 111.

ステップS102においてオンラインであると判定された場合(ステップS102のYesの場合)、ステップS103に進み、プロキシモジュール115は、メッセージハブ120を介して受信したアプリケーション130からのデータをコネクタモジュール111に送信するとともに、データベース119にデータが格納されている場合には、当該データもコネクタモジュール111に送信する。コネクタモジュール111は、プロキシモジュール115から受信したデータをクラウドサービス装置200に送信する。   If it is determined in step S102 that it is online (Yes in step S102), the process proceeds to step S103, and the proxy module 115 transmits the data received from the application 130 via the message hub 120 to the connector module 111. At the same time, when data is stored in the database 119, the data is also transmitted to the connector module 111. The connector module 111 transmits the data received from the proxy module 115 to the cloud service device 200.

ステップS102においてオンラインでないと判定された場合(ステップS102のNoの場合)、ステップS104に進み、プロキシモジュール115は、メッセージハブ120を介して受信したアプリケーション130からのデータをデータベース119に格納する。その後、プロキシモジュール115は、例えば予め定めた時間間隔で、ステップS102の判定を行い、ステップS102の判定がYesになった時点で、ステップS103に進み、データベース119に格納されたデータをコネクタモジュール111に送信する。なお、アプリケーション130からのデータがない場合にステップS104に進む場合には、データベース119へのデータ格納は実施されない。   If it is determined in step S102 that it is not online (in the case of No in step S102), the process proceeds to step S104, and the proxy module 115 stores the data received from the application 130 via the message hub 120 in the database 119. Thereafter, the proxy module 115 makes a determination in step S102, for example, at a predetermined time interval. When the determination in step S102 becomes Yes, the proxy module 115 proceeds to step S103, and transfers the data stored in the database 119 to the connector module 111. Send to. In the case where there is no data from the application 130 and the process proceeds to step S104, data storage in the database 119 is not performed.

<メッセージハブ120について>
既に説明したように、図3に示すメッセージハブ120は、Publish/Subscribe型のプロトコルを用いてデータ(メッセージ)の中継を行う。具体的には、メッセージハブ120は、アプリケーション130からクラウドサービス側に向けて送信されるデータを受信する。当該データには、トピックが指定されている。当該トピックの指定は、UIコンポーネント132が行ってもよいし、UIコンポーネント132以外のアプリケーション130内部の機能部が行ってもよい。メッセージハブ120は、当該トピックのデータをサブスクライブする宛先のプロセスコンポーネント110に当該データを送信する。例えば、図2の例で、当該トピックが「地図サービス」であるとすると、メッセージは、地図コンポーネント110Bに送信される。
<About the message hub 120>
As already described, the message hub 120 shown in FIG. 3 relays data (messages) using a Publish / Subscribe type protocol. Specifically, the message hub 120 receives data transmitted from the application 130 toward the cloud service side. A topic is specified in the data. The designation of the topic may be performed by the UI component 132, or may be performed by a function unit inside the application 130 other than the UI component 132. The message hub 120 sends the data to the destination process component 110 that subscribes to the topic data. For example, in the example of FIG. 2, if the topic is “map service”, the message is transmitted to the map component 110B.

また、図3に示すメッセージハブ120は、プロセスコンポーネント110からデータを受信する。当該データには、トピックが指定されている。当該トピックの指定は、例えばプロキシモジュール115により行われる。また、当該トピックは、コネクタモジュール111が接続するクラウドサービスに対応するトピックである。そして、メッセージハブ120は、例えば、当該トピックのデータをサブスクライブするUIコンポーネント132に当該データを送信する。当該UIコンポーネント132は、例えば、コネクタモジュール111が接続するクラウドサービスに対応するUIコンポーネントである。   The message hub 120 shown in FIG. 3 receives data from the process component 110. A topic is specified in the data. The topic is specified by the proxy module 115, for example. The topic is a topic corresponding to a cloud service to which the connector module 111 is connected. Then, for example, the message hub 120 transmits the data to the UI component 132 that subscribes the data of the topic. The UI component 132 is a UI component corresponding to a cloud service to which the connector module 111 is connected, for example.

プロセスコンポーネント110と、アプリケーション130との間でやり取されるデータの形式は、例えばテキスト形式(JSONフォーマット)である。当該テキスト形式のデータに関しては、最低限の情報(transaction_id等)を除き、内部フォーマットを特に規定しないこととしてよい。最低限の内部フォーマットの規定として、例えば、認証に関する共通のAPI(Application Program Interface)がある。ただし、それ以外の内部フォーマットは特に規定しないこととしてよい。   The format of data exchanged between the process component 110 and the application 130 is, for example, a text format (JSON format). Regarding the data in the text format, the internal format may not be specified except for the minimum information (transaction_id and the like). As a minimum internal format specification, for example, there is a common API (Application Program Interface) related to authentication. However, other internal formats may not be specified.

<アプリケーション130について>
図3に示すアプリケーション130は、例えば、図4(c)に示すように、デバイスデータ処理部131、及びUIコンポーネント132を有する。デバイスデータ処理部131は、デバイス400からのデータ収集、収集データのリアルタイム解析、収集データのメッセージハブ120への送信等を行う。
<About application 130>
The application 130 illustrated in FIG. 3 includes, for example, a device data processing unit 131 and a UI component 132 as illustrated in FIG. The device data processing unit 131 performs data collection from the device 400, real-time analysis of collected data, transmission of collected data to the message hub 120, and the like.

UIコンポーネント132は、メッセージハブ120から受信するデータの表示処理、ユーザによる操作入力処理、操作入力データ(例:処理の要求)のメッセージハブ120への送信等を行う。本実施の形態では、UIコンポーネント132はプロセスコンポーネント毎に備えられる。ただし、複数のプロセスコンポーネントに対して1つのUIコンポーネント132が備えられてもよい。   The UI component 132 performs processing for displaying data received from the message hub 120, operation input processing by the user, transmission of operation input data (eg, request for processing) to the message hub 120, and the like. In the present embodiment, the UI component 132 is provided for each process component. However, one UI component 132 may be provided for a plurality of process components.

また、UIコンポーネント132が、表示機能や操作入力機能のみでなく、デバイス400からのデータ収集、リアルタイム解析、収集データのメッセージハブ120への送信等を行う機能を含んでもよい。   Further, the UI component 132 may include not only a display function and an operation input function but also a function of collecting data from the device 400, real-time analysis, transmitting collected data to the message hub 120, and the like.

アプリケーション開発者は、基本的にUIコンポーネント132をアプリケーション130の画面に埋め込むようにしてアプリケーション130の開発を行う。これにより、プロセスコンポーネント110を介したクラウドサービスを利用可能なアプリケーション130が実現される。アプリケーション130をカスタマイズする場合には、個別のAPIを使い、コーディングすることも可能である。   The application developer basically develops the application 130 by embedding the UI component 132 in the screen of the application 130. Thereby, the application 130 which can use the cloud service via the process component 110 is realized. When customizing the application 130, it is also possible to code using an individual API.

(ハードウェア構成)
クラウド中継装置100は、例えば、コンピュータに、本実施の形態で説明する処理内容を記述したプログラムを実行させることにより実現可能である。すなわち、クラウド中継装置100が有する機能は、当該コンピュータに内蔵されるCPUやメモリ、ハードディスク等のハードウェア資源を用いて、当該クラウド中継装置100で実施される処理に対応するプログラムを実行することによって実現することが可能である。上記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(可搬メモリ等)に記録して、保存したり、配布したりすることが可能である。また、上記プログラムをインターネットや電子メール等、ネットワークを通して提供することも可能である。
(Hardware configuration)
The cloud relay apparatus 100 can be realized, for example, by causing a computer to execute a program describing the processing content described in the present embodiment. In other words, the functions of the cloud relay device 100 are executed by executing a program corresponding to the processing executed by the cloud relay device 100 using hardware resources such as a CPU, a memory, and a hard disk built in the computer. It is possible to realize. The above-mentioned program can be recorded on a computer-readable recording medium (portable memory or the like), stored, or distributed. It is also possible to provide the program through a network such as the Internet or electronic mail.

図6は、クラウド中継装置100をコンピュータで実現する場合におけるハードウェア構成例を示す図である。図6に示すコンピュータは、それぞれバスで相互に接続されているドライブ装置500、補助記憶装置502、メモリ装置503、CPU504、インタフェース装置505、表示装置506、及び入力装置507等を有する。   FIG. 6 is a diagram illustrating a hardware configuration example when the cloud relay device 100 is realized by a computer. The computer shown in FIG. 6 includes a drive device 500, an auxiliary storage device 502, a memory device 503, a CPU 504, an interface device 505, a display device 506, an input device 507, and the like, which are mutually connected by a bus.

当該コンピュータでの処理を実現するプログラムは、例えば、CD−ROM又はメモリカード等の記録媒体501によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体501がドライブ装置500にセットされると、プログラムが記録媒体501からドライブ装置500を介して補助記憶装置502にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体501より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置502は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。   A program for realizing the processing in the computer is provided by a recording medium 501 such as a CD-ROM or a memory card, for example. When the recording medium 501 storing the program is set in the drive device 500, the program is installed from the recording medium 501 to the auxiliary storage device 502 via the drive device 500. However, it is not always necessary to install the program from the recording medium 501, and the program may be downloaded from another computer via a network. The auxiliary storage device 502 stores the installed program and also stores necessary files and data.

メモリ装置503は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置502からプログラムを読み出して格納する。CPU504(プロセッサ)は、メモリ装置503に格納されたプログラムに従って当該コンピュータに係る機能を実現する。インタフェース装置505は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。当該インタフェース装置505は、デバイス400との通信機能と、クラウドサービス装置20との通信機能を含む。   The memory device 503 reads the program from the auxiliary storage device 502 and stores it when there is an instruction to start the program. The CPU 504 (processor) realizes functions related to the computer according to a program stored in the memory device 503. The interface device 505 is used as an interface for connecting to a network. The interface device 505 includes a communication function with the device 400 and a communication function with the cloud service device 20.

表示装置506はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置507はキーボード及びマウス、ボタン、又はタッチパネル等で構成され、様々な操作指示を入力させるために用いられる。なお、クラウド中継装置100は、表示装置506及び/又は入力装置507を備えないこととしてもよい。   A display device 506 displays a GUI (Graphical User Interface) or the like by a program. The input device 507 includes a keyboard and mouse, buttons, a touch panel, and the like, and is used to input various operation instructions. Note that the cloud relay device 100 may not include the display device 506 and / or the input device 507.

(その他)
エッジ側で上述したようなクラウド中継装置100を実現するためには、コンピュータへのソフトウェアインストールや設定、運用管理を行う必要がある。これらを効率的に行うために、本実施の形態では、一例として、Dockerベースのdeploymentシステムを活用し、etcdやansible等の自動設定手法と連携することで、ZTPの仕組みを実装することとしている。
(Other)
In order to realize the cloud relay device 100 as described above on the edge side, it is necessary to perform software installation, setting, and operation management on a computer. In order to perform these efficiently, in this embodiment, as an example, a ZTP mechanism is implemented by utilizing a Docker-based deployment system and linking with an automatic setting method such as etcd or anible. .

例えば図7に示すように、Dockerベースのdeploymentシステムを実装する所定のコントローラ600から、アプリケーションや各コンポーネントがクラウド中継装置100に送信され、インストールされる(ステップS201)。そして、ansible等により、アプリケーションや各コンポーネントの設定がなされる(ステップS202)。その後の保守運用については、例えばFoghorn(登録商標)のクラウドサービスを利用して実施することができる。   For example, as shown in FIG. 7, an application and each component are transmitted to the cloud relay apparatus 100 from a predetermined controller 600 that implements a Docker-based deployment system (step S201). Then, the application and each component are set by an assist or the like (step S202). Subsequent maintenance operations can be performed using, for example, a cloud service of Fogthorn (registered trademark).

センサ等の各デバイス400に関しては、例えば、各デバイス400のIPアドレスをシリアルインタフェース経由で探し、その上で個別の設定を行う。また、本実施の形態では、標準技術(例:UPnP、TDL in W3C等)によるDiscovery機能及び設定機能を用いることで自動的な設定も可能としている。   For each device 400 such as a sensor, for example, the IP address of each device 400 is searched for via the serial interface, and then individual settings are performed. In the present embodiment, automatic setting is also possible by using the Discovery function and the setting function based on standard technologies (eg, UPnP, TDL in W3C, etc.).

例えば図8に示すように、クラウド中継装置100は、ブロードキャストによる問い合わせに対してデバイス400から発信される信号(IPアドレスを含む)を受信することで、デバイス400の存在とIPアドレスを知る(ステップS301)。そして、クラウド中継装置100は、当該デバイス400に対して設定(例:トピックの設定)を行う(ステップS302)。   For example, as illustrated in FIG. 8, the cloud relay apparatus 100 receives the signal (including the IP address) transmitted from the device 400 in response to the inquiry by broadcast, thereby knowing the presence and the IP address of the device 400 (steps). S301). Then, the cloud relay apparatus 100 performs setting (for example, topic setting) for the device 400 (step S302).

(実施の形態のまとめ)
本実施の形態によれば、クラウドサービス装置と接続可能なクラウド接続処理部と、前記クラウド接続処理部に対応するユーザインタフェース部と、前記クラウド接続処理部と前記ユーザインタフェース部との間でデータの中継を行う中継部とを備えることを特徴とするクラウド中継装置が提供される。
(Summary of embodiment)
According to the present embodiment, a cloud connection processing unit connectable to a cloud service device, a user interface unit corresponding to the cloud connection processing unit, and data between the cloud connection processing unit and the user interface unit There is provided a cloud relay device including a relay unit that performs relay.

実施の形態におけるプロセスコンポーネント110はクラウド接続処理部の例であり、UIコンポーネント132はユーザインタフェース部の例であり、メッセージハブ120は中継部の例である。   The process component 110 in the embodiment is an example of a cloud connection processing unit, the UI component 132 is an example of a user interface unit, and the message hub 120 is an example of a relay unit.

前記クラウド接続処理部は、前記クラウドサービス装置と接続し、当該クラウドサービス装置との間でデータの送受信を行う接続部と、前記中継部から受信したデータを前記接続部に送信し、前記接続部から受信したデータを前記中継部に送信するプロキシ部とを備えることとしてもよい。   The cloud connection processing unit is connected to the cloud service device, transmits / receives data to / from the cloud service device, and transmits data received from the relay unit to the connection unit. It is good also as providing the proxy part which transmits the data received from the said relay part.

実施の形態におけるコネクタモジュール111は接続部の例であり、プロキシモジュール115はプロキシ部の例である。   The connector module 111 in the embodiment is an example of a connection unit, and the proxy module 115 is an example of a proxy unit.

前記プロキシ部は、前記接続部が前記クラウドサービス装置に接続されていない場合に、前記中継部から受信したデータを保持し、前記接続部が前記クラウドサービス装置に接続されたときに、前記保持したデータを前記接続部に送信することとしてもよい。   The proxy unit holds data received from the relay unit when the connection unit is not connected to the cloud service device, and holds the data when the connection unit is connected to the cloud service device. Data may be transmitted to the connection unit.

前記中継部は、トピックを指定したデータを受信し、当該トピックをサブスクライブする宛先に当該データを送信することとしてもよい。   The relay unit may receive data designating a topic and transmit the data to a destination that subscribes to the topic.

また、本実施の形態により、クラウド接続処理部と、中継部と、ユーザインタフェース部とを備えるクラウド中継装置が実行するクラウド接続処理方法であって、前記クラウド接続処理部が、クラウドサービス装置と接続するステップと、前記クラウド接続処理部が、前記クラウドサービス装置から受信した受信データを前記中継部に送信するステップと、前記中継部が、前記受信データを前記ユーザインタフェース部に送信し、ユーザインタフェース部が当該受信データの表示処理を行うステップとを備えることを特徴とするクラウド接続処理方法が提供される。   In addition, according to the present embodiment, a cloud connection processing method executed by a cloud relay device including a cloud connection processing unit, a relay unit, and a user interface unit, wherein the cloud connection processing unit is connected to a cloud service device. A step of transmitting the received data received from the cloud service device to the relay unit, and the relay unit transmitting the received data to the user interface unit, and a user interface unit And a step of displaying the received data. A cloud connection processing method is provided.

上記のクラウド接続処理方法において、前記中継部が、前記ユーザインタフェース部から送信データを受信し、当該送信データを前記クラウド接続処理部に送信するステップと、前記クラウド接続処理部が、前記送信データを前記クラウドサービス装置に送信するステップとを備えることとしてもよい。   In the cloud connection processing method, the relay unit receives transmission data from the user interface unit and transmits the transmission data to the cloud connection processing unit, and the cloud connection processing unit transmits the transmission data. And transmitting to the cloud service device.

本実施の形態の技術により、クラウドサービスを利用するエッジ側の装置において、アプリケーションを従来より容易に開発でき、アプリケーションから各種のクラウドサービスを柔軟に利用することが可能となる。   With the technology according to the present embodiment, an application on an edge side that uses a cloud service can be developed more easily than before, and various cloud services can be flexibly used from the application.

以上、本実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   Although the present embodiment has been described above, the present invention is not limited to the specific embodiment, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. Is possible.

100 クラウド中継装置
200 クラウドサービス装置
300 ネットワーク
400 デバイス
600 コントローラ
110 プロセスコンポーネント
110A メトリクスコンポーネント
110B 地図コンポーネント
110C ビデオコンポーネント
120 メッセージハブ
130 アプリケーション
111 コネクタモジュール
112 認証部
113 コネクション管理部
115 プロキシモジュール
116 データ変換部
117 データ中継部
119 データベース
131 デバイスデータ処理部
132 UIコンポーネント
500 ドライブ装置
501 記録媒体
502 補助記憶装置
503 メモリ装置
504 CPU
505 インタフェース装置
506 表示装置
507 入力装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Cloud relay apparatus 200 Cloud service apparatus 300 Network 400 Device 600 Controller 110 Process component 110A Metric component 110B Map component 110C Video component 120 Message hub 130 Application 111 Connector module 112 Authentication part 113 Connection management part 115 Proxy module 116 Data conversion part 117 Data Relay unit 119 Database 131 Device data processing unit 132 UI component 500 Drive device 501 Recording medium 502 Auxiliary storage device 503 Memory device 504 CPU
505 Interface device 506 Display device 507 Input device

Claims (7)

クラウドサービス装置と接続可能なクラウド接続処理部と、
前記クラウド接続処理部に対応するユーザインタフェース部と、
前記クラウド接続処理部と前記ユーザインタフェース部との間でデータの中継を行う中継部と
を備えることを特徴とするクラウド中継装置。
A cloud connection processing unit connectable with a cloud service device;
A user interface unit corresponding to the cloud connection processing unit;
A cloud relay device comprising: a relay unit that relays data between the cloud connection processing unit and the user interface unit.
前記クラウド接続処理部は、
前記クラウドサービス装置と接続し、当該クラウドサービス装置との間でデータの送受信を行う接続部と、
前記中継部から受信したデータを前記接続部に送信し、前記接続部から受信したデータを前記中継部に送信するプロキシ部と
を備えることを特徴とする請求項1に記載のクラウド中継装置。
The cloud connection processing unit
A connection unit that connects to the cloud service device and transmits and receives data to and from the cloud service device;
The cloud relay device according to claim 1, further comprising: a proxy unit that transmits data received from the relay unit to the connection unit and transmits data received from the connection unit to the relay unit.
前記プロキシ部は、
前記接続部が前記クラウドサービス装置に接続されていない場合に、前記中継部から受信したデータを保持し、前記接続部が前記クラウドサービス装置に接続されたときに、前記保持したデータを前記接続部に送信する
ことを特徴とする請求項2に記載のクラウド中継装置。
The proxy unit is
When the connection unit is not connected to the cloud service device, the data received from the relay unit is retained, and when the connection unit is connected to the cloud service device, the retained data is retained in the connection unit. The cloud relay device according to claim 2, wherein the cloud relay device is transmitted to the cloud relay device.
前記中継部は、トピックを指定したデータを受信し、当該トピックをサブスクライブする宛先に当該データを送信する
ことを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載のクラウド中継装置。
The cloud relay device according to any one of claims 1 to 3, wherein the relay unit receives data specifying a topic and transmits the data to a destination that subscribes to the topic.
クラウド接続処理部と、中継部と、ユーザインタフェース部とを備えるクラウド中継装置が実行するクラウド接続処理方法であって、
前記クラウド接続処理部が、クラウドサービス装置と接続するステップと、
前記クラウド接続処理部が、前記クラウドサービス装置から受信した受信データを前記中継部に送信するステップと、
前記中継部が、前記受信データを前記ユーザインタフェース部に送信し、ユーザインタフェース部が当該受信データの表示処理を行うステップと
を備えることを特徴とするクラウド接続処理方法。
A cloud connection processing method executed by a cloud relay apparatus including a cloud connection processing unit, a relay unit, and a user interface unit,
The cloud connection processing unit connecting to a cloud service device;
The cloud connection processing unit transmitting the received data received from the cloud service device to the relay unit;
A step of transmitting the received data to the user interface unit, and a step of displaying the received data by the user interface unit.
前記中継部が、前記ユーザインタフェース部から送信データを受信し、当該送信データを前記クラウド接続処理部に送信するステップと、
前記クラウド接続処理部が、前記送信データを前記クラウドサービス装置に送信するステップと
を備えることを特徴とする請求項5に記載のクラウド接続処理方法。
The relay unit receiving transmission data from the user interface unit and transmitting the transmission data to the cloud connection processing unit;
The cloud connection processing method according to claim 5, further comprising: the cloud connection processing unit transmitting the transmission data to the cloud service device.
コンピュータを、請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載のクラウド中継装置における各部として機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as each part in the cloud relay apparatus of any one of Claims 1 thru | or 4.
JP2017048541A 2016-12-01 2017-03-14 Cloud relay device, cloud connection processing method, and program Active JP6901290B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662428686P 2016-12-01 2016-12-01
US62/428,686 2016-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018092565A true JP2018092565A (en) 2018-06-14
JP6901290B2 JP6901290B2 (en) 2021-07-14

Family

ID=62566119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048541A Active JP6901290B2 (en) 2016-12-01 2017-03-14 Cloud relay device, cloud connection processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6901290B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111258716A (en) * 2020-01-14 2020-06-09 钛链智云(厦门)信息科技有限公司 Container cloud platform-based edge machine learning system and method thereof
WO2021059353A1 (en) 2019-09-24 2021-04-01 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 Network system
WO2021059352A1 (en) 2019-09-24 2021-04-01 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 Display control system, display method, and program
KR20210041056A (en) 2019-05-28 2021-04-14 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 Information processing system and control method of information processing system
US11539788B2 (en) 2019-05-28 2022-12-27 Hitachi, Ltd. Information processing system and method of controlling information processing system
WO2024157828A1 (en) 2023-01-26 2024-08-02 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 Management device, management method, and management program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210041056A (en) 2019-05-28 2021-04-14 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 Information processing system and control method of information processing system
US11539788B2 (en) 2019-05-28 2022-12-27 Hitachi, Ltd. Information processing system and method of controlling information processing system
WO2021059353A1 (en) 2019-09-24 2021-04-01 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 Network system
WO2021059352A1 (en) 2019-09-24 2021-04-01 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 Display control system, display method, and program
US12068926B2 (en) 2019-09-24 2024-08-20 Ntt Communications Corporation Display control system, display method, and program
CN111258716A (en) * 2020-01-14 2020-06-09 钛链智云(厦门)信息科技有限公司 Container cloud platform-based edge machine learning system and method thereof
CN111258716B (en) * 2020-01-14 2023-06-27 钛链智云(厦门)信息科技有限公司 Edge machine learning system and method based on container cloud platform
WO2024157828A1 (en) 2023-01-26 2024-08-02 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 Management device, management method, and management program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6901290B2 (en) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6901290B2 (en) Cloud relay device, cloud connection processing method, and program
US10728340B2 (en) Internet of things (IOT) platform for device configuration management and support
JP6892445B2 (en) Cross-resource subscription for M2M service tier
US9792188B2 (en) Remote cable access point reset
CN107872823B (en) Method and system for identifying communication operation mode in mobile edge computing environment
US12101700B2 (en) Internet of vehicles message notification method and apparatus
WO2015188781A1 (en) Information processing method, device and system
CN111917838B (en) Micro-service-based processing method and device, storage medium and electronic device
CN113132427A (en) Edge cloud cooperation method and edge cloud cooperation system
CN102866925B (en) Communication method and system for middleware and user interface
CN116418791A (en) Firmware upgrading method, firmware upgrading system, server and storage medium
CN118138405A (en) Intelligent interconnection system for edge gateway
CN112383617A (en) Method, device, terminal equipment and medium for long connection
CN107885169A (en) A kind of collection method of field data, device and system
CN114172946B (en) Request result sending method, device, electronic equipment and computer readable medium
CN108028852B (en) Service element
US10659385B2 (en) Provisioning insight services in a data provider landscape
CN115658218A (en) Method, device, equipment and storage medium for edge equipment to access cloud
JP5577140B2 (en) Information processing system and information processing method
JP3737503B2 (en) Monitoring system, monitoring method and program thereof
JP7351467B1 (en) Administrative counter reporting system, terminal device, reporting management device, and administrative counter reporting method
US20230139834A1 (en) Asynchronous network inventory system
KR101658310B1 (en) System and method for synchronizing status information of the internet network of the mobile phone to socket server in real time
CN118158121A (en) Monitoring method, monitoring device, electronic equipment and computer readable storage medium
CN119603358A (en) Gateway data processing method, system and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250