JP2018092847A - Light source unit - Google Patents
Light source unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018092847A JP2018092847A JP2016237001A JP2016237001A JP2018092847A JP 2018092847 A JP2018092847 A JP 2018092847A JP 2016237001 A JP2016237001 A JP 2016237001A JP 2016237001 A JP2016237001 A JP 2016237001A JP 2018092847 A JP2018092847 A JP 2018092847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- electrode
- source unit
- package
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【課題】 外部に出射する光の光量が低減することを抑制し得る光源ユニットを提供する。【解決手段】 光源ユニットは、半導体発光素子25が収容されるパッケージ本体21、及び、当該半導体発光素子25に接続されパッケージ本体21の側壁26から外側に延在する電極22を有する光源パッケージ20と、光源パッケージ20が配置される配置面41Aを有する放熱部材の第1プレート41とを備える。パッケージ本体21は半導体発光素子25で生じる熱が放熱部材40に伝導可能な状態で配置面41A側に固定され、電極22は放熱部材40と離間される。【選択図】 図3PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a light source unit capable of suppressing a reduction in the amount of light emitted to the outside. A light source unit includes a package body 21 in which a semiconductor light emitting element 25 is accommodated, and a light source package 20 having an electrode 22 connected to the semiconductor light emitting element 25 and extending outward from a side wall 26 of the package body 21. And a first plate 41 of a heat dissipating member having an arrangement surface 41A on which the light source package 20 is arranged. The package main body 21 is fixed to the arrangement surface 41 </ b> A side so that heat generated in the semiconductor light emitting element 25 can be conducted to the heat radiating member 40, and the electrode 22 is separated from the heat radiating member 40. [Selection] Figure 3
Description
本発明は、自動車用前灯具などに用いられる光源ユニットに関する。 The present invention relates to a light source unit used for an automotive front lamp or the like.
車両の前照灯に用いられる光源ユニットとして下記特許文献1が開示されている。下記特許文献1の光源ユニットでは、平面発光部を上面に有する白色の発光ダイオードでなる半導体光源と、その半導体光源から出射された光が通過可能な開口が形成された枠体と、当該開口の縁部から延びる一対の端子とが備えられている。これら端子は、半導体光源の上面に設けられる一対の電極に上側から接触している。
The following
上記特許文献1の光源ユニットでは、半導体光源の上面に発光部と電極とが配置されているため、当該電極に接続される端子によって発光部から発光される光が遮られる傾向がある。発光部の光が端子によって遮られた場合には光源ユニットから外部に出射する光の光量が低減してしまう。
In the light source unit of
ところで、発光部の光が端子によって遮られないように、その端子が接続される電極を半導体光源の上面以外に配置したいという要請がある。しかし、上記特許文献1の半導体光源は金属製のヒートシンクに固定されているため、半導体光源の電極を上面以外に配置すると短絡することが懸念される。
By the way, there is a demand to arrange an electrode connected to the terminal other than the upper surface of the semiconductor light source so that the light of the light emitting unit is not blocked by the terminal. However, since the semiconductor light source of
そこで、本発明は、外部に出射する光の光量が低減することを抑制し得る光源ユニットを提供しようとするものである。 Therefore, the present invention is intended to provide a light source unit that can suppress a reduction in the amount of light emitted to the outside.
上記課題を解決するため、本発明の半導体発光素子が収容されるパッケージ本体、及び、前記半導体発光素子に接続され前記パッケージ本体の側壁から外側に延在する電極を有する光源パッケージと、前記光源パッケージが配置される配置面を有する放熱部材と、を備え、前記パッケージ本体は、前記半導体発光素子で生じる熱が前記放熱部材に伝導可能な状態で前記配置面側に固定され、前記電極は、前記放熱部材と離間されることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a light source package having a package main body in which the semiconductor light emitting element of the present invention is accommodated, an electrode connected to the semiconductor light emitting element and extending outward from a side wall of the package main body, and the light source package A heat dissipating member having a disposition surface on which the heat dissipating member is disposed, and the package body is fixed to the disposition surface side in a state in which heat generated in the semiconductor light emitting element can be conducted to the heat dissipating member, It is separated from the heat radiating member.
この光源ユニットでは、電極と放熱部材とが離間されることで、当該電極がパッケージ本体の側壁の外側に配置されていても放熱部材と絶縁される。このため、光源パッケージの電極を介して外部の電源から電力を供給することが可能となる。また、パッケージ本体の側壁の外側に電極が配置されていることで、当該パッケージ本体に収容される半導体発光素子の発光面側に電極が配置される場合に比べて、当該半導体発光素子から発光する光が電極に接続される給電端子により遮られることが低減される。こうして本発明の光源ユニットは、外部に出射する光の光量が低減することを抑制することができる。 In this light source unit, the electrode and the heat radiating member are separated from each other, so that the electrode is insulated from the heat radiating member even if the electrode is disposed outside the side wall of the package body. For this reason, it becomes possible to supply electric power from an external power supply via the electrode of the light source package. In addition, since the electrode is disposed outside the side wall of the package body, light is emitted from the semiconductor light emitting element as compared with the case where the electrode is disposed on the light emitting surface side of the semiconductor light emitting element accommodated in the package body. It is reduced that light is blocked by the power supply terminal connected to the electrode. Thus, the light source unit of the present invention can suppress a reduction in the amount of light emitted to the outside.
ところで、前記電極は、前記配置面側を向く第1の面と、前記第1の面とは反対側の第2の面とを含む板状であり、前記第2の面側は、給電端子から電力供給が可能な給電部を含むようにすることができる。 By the way, the electrode has a plate shape including a first surface facing the arrangement surface side and a second surface opposite to the first surface, and the second surface side is a power supply terminal. It is possible to include a power feeding unit capable of supplying power from the power source.
前記放熱部材は、前記配置面から前記配置面とは反対側にまで貫通する貫通孔を有し、前記電極は、前記配置面とは直交する方向から前記配置面を正面視した場合に前記貫通孔の内側に位置するようにすることで、電極と放熱部材とを離間させることができる。また、前記放熱部材は、前記配置面から前記配置面とは反対側に向かって凹む凹部を有し、前記電極は、前記配置面とは直交する方向から前記配置面を正面視した場合に前記凹部の内側に位置するようにすることで、電極と放熱部材とを離間させることができる。 The heat dissipating member has a through-hole penetrating from the arrangement surface to the side opposite to the arrangement surface, and the electrode penetrates when the arrangement surface is viewed from the direction orthogonal to the arrangement surface. By being located inside the hole, the electrode and the heat dissipating member can be separated. The heat dissipating member has a concave portion that is recessed from the arrangement surface toward the opposite side of the arrangement surface, and the electrode is formed when the arrangement surface is viewed from the direction orthogonal to the arrangement surface. By being located inside the recess, the electrode and the heat dissipation member can be separated.
また、前記電極と前記配置面との間に配置される絶縁部材を更に備えることが好ましい。また、前記凹部内に配置される絶縁部材を更に備えることが好ましい。このようにした場合、絶縁部材によって電極を支持することができるため、当該電極に給電端子が押し付けられても、当該押し付けに応じて電極が配置面側に変形することが抑止される。したがって、電極に対する給電端子の接点を強固にすることができ、振動等が生じても電極に対する給電端子の接点を安定して確保することができる。 Moreover, it is preferable to further provide an insulating member disposed between the electrode and the arrangement surface. Moreover, it is preferable to further provide an insulating member disposed in the recess. In this case, since the electrode can be supported by the insulating member, even when the power supply terminal is pressed against the electrode, the electrode is prevented from being deformed to the arrangement surface side according to the pressing. Therefore, the contact point of the power supply terminal with respect to the electrode can be strengthened, and the contact point of the power supply terminal with respect to the electrode can be stably secured even if vibration or the like occurs.
また、前記電極には、前記電極に給電端子が押し付けられることで前記パッケージ本体に加わる応力を吸収する応力吸収部が設けられることが好ましい。このようにした場合、パッケージ本体に加わる応力を吸収することができる分だけ、電極に対する給電端子の押し付け力を高めることができる。したがって、電極に対する給電端子の接点を強固にすることができ、振動等が生じても電極に対する給電端子の接点を安定して確保することができる。 Moreover, it is preferable that the electrode is provided with a stress absorbing portion that absorbs stress applied to the package body when a power feeding terminal is pressed against the electrode. In this case, the pressing force of the power supply terminal against the electrode can be increased by the amount that can absorb the stress applied to the package body. Therefore, the contact point of the power supply terminal with respect to the electrode can be strengthened, and the contact point of the power supply terminal with respect to the electrode can be stably secured even if vibration or the like occurs.
以上のように、本発明によれば、外部に出射する光の光量が低減することを抑制し得る光源ユニットが提供される。 As described above, according to the present invention, a light source unit that can suppress a reduction in the amount of light emitted to the outside is provided.
以下、本発明に係る車両用前照灯を実施するための形態が添付図面とともに例示される。以下に例示する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、以下の実施形態から変更、改良することができる。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, the form for implementing the vehicle headlamp which concerns on this invention is illustrated with an accompanying drawing. The embodiments exemplified below are intended to facilitate understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. The present invention can be modified and improved from the following embodiments without departing from the spirit of the present invention.
(1)第1実施形態
図1は、第1実施形態における灯具の概略を示す断面図である。図1に示すように、本実施形態の灯具1は、車両に用いられる灯具であって車両前方に配置される車両用前照灯である。この灯具1は、筐体10と、当該筐体内に収容される灯具ユニットLPUとを備える。
(1) 1st Embodiment FIG. 1: is sectional drawing which shows the outline of the lamp in 1st Embodiment. As shown in FIG. 1, the
筐体10は、透光カバー11及びハウジング12を主な構成要素として備える。透光カバー11とハウジング12とは灯室LRを形成する部材の組であり、当該透光カバー11の開口とハウジング12の開口とを塞ぐように透光カバー11とハウジング12とが組み合わされて灯室LRが形成される。
The
灯室LR内には灯具ユニットLPUが収容されており、当該灯具ユニットLPUは所定の固定具により例えばハウジング12に固定される。この灯具ユニットLPUには、光源ユニットLSUとリフレクタユニットRFUとが含まれる。光源ユニットLSUは光源パッケージ20と給電アタッチメント30と放熱部材40とを有し、リフレクタユニットRFUはリフレクタ50とリフレクタ支持部60とを有する。
A lamp unit LPU is accommodated in the lamp chamber LR, and the lamp unit LPU is fixed to, for example, the
図2は図1の灯具ユニットの各構成要素を分解して示す分解図であり、図3は図1の光源ユニットの一部を示す断面図である。図2に示すように、光源パッケージ20は、パッケージ本体21と一対の電極22と一対のねじ止め板23とを有する。
2 is an exploded view showing each component of the lamp unit in FIG. 1, and FIG. 3 is a cross-sectional view showing a part of the light source unit in FIG. As shown in FIG. 2, the
パッケージ本体21は、図3に示すように、金属基板24上に半導体発光素子25が実装され、当該半導体発光素子25の周囲の全周にわたって筒状の側壁26が配置される。半導体発光素子25としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)、LD(Laser Diode)、有機EL(Electro Luminescence)などが挙げられる。側壁26と金属基板24によって囲まれる空間には光透過性の封止樹脂27が充填される。このように本実施形態のパッケージ本体21は、金属基板24と側壁26とで囲まれる空間に半導体発光素子25を収容し、その半導体発光素子25を封止樹脂27で被覆している。図1では、便宜上、パッケージ本体21の断面が省略されている。なお、光透過性の封止樹脂27に代えて、光散乱粉体を透明樹脂に混練することで得られる白色系の樹脂が採用されても良い。光散乱粉体としては、例えば、アルミナ、酸化タングステン、二酸化ケイ素(シリカ)などが挙げられる。白色系の樹脂が採用される場合、半導体発光素子25の光出射部を露出した状態で光出射部以外が封止されるように、側壁26と金属基板24によって囲まれる空間に白色系の樹脂が配置される。
As shown in FIG. 3, the
一対の電極22は、それぞれ、放熱部材40の配置面41A側を向く第1の面F1と、当該第1の面F1とは反対側の第2の面F2とを含む板状とされる。本実施形態の場合、一対の電極22は、それぞれ、パッケージ本体21の側壁26から外側に延在する外側部分と、当該側壁26内部に延在する壁内部分と、当該側壁26の内部の底面側に延在する内側部分とを有する。一対の電極22の一方の内側部分にはワイヤー28により半導体発光素子25のカソードが接続され、当該一対の電極22の他方の内側部分にはワイヤー28により半導体発光素子25のアノードが接続される。なお、電極22の内側部分とパッケージ本体21の金属基板24との間は非光透過性樹脂29により埋められる。
Each of the pair of
一対のねじ止め板23は、図2に示すように、放熱部材40に対してねじにより固定される部位であり、電極22の延在方向とは略直交する方向においてパッケージ本体21を挟むようにそのパッケージ本体21の側壁26から突出している。一対のねじ止め板23の一方にはねじ止め板23の厚さ方向に沿って所定のねじに対応するねじ孔23Oが設けられ、当該一対のねじ止め板23の他方にはねじ止め板23の厚さ方向に沿って所定のねじの軸部を挿通可能な切り欠き23Cが設けられる。
As shown in FIG. 2, the pair of screwing
本実施形態の光源パッケージ20では、金属基板24において半導体発光素子25が実装されている面とは反対の面側がパッケージ本体21の底面とされ、当該パッケージ本体21の底面と電極22の第1の面F1とは概ね同一面であり同程度の面内にある。ただし、第1の面F1は、本実施形態のように金属基板24の一面と同一平面上に配置されていなくても良い。例えば、金属基板24に対して段差を設けて第1の面F1が放熱部材40の配置面41Aと離間していても良い。また、半導体発光素子25において金属基板24に実装されている面とは反対の面側が半導体発光素子25の発光面とされる。この発光面が灯具1の下側に位置するよう光源パッケージ20が配置される。
In the
給電アタッチメント30は、外部に設けられる電源である外部電源からの電力を供給する給電部品であり、図2に示すように、一対の給電線31と被覆部材32とを有する。給電線31は、外部電源から供給される電流を伝送する板状の導電部材であり、弾性を有する。
The
被覆部材32は、被覆シート部33とコネクタ部34と一対のねじ止め板35を有する。被覆シート部33は給電線31の中間部を被覆するシート状の絶縁部材であり、本実施形態では略直方体とされる。給電線31の中間部は、給電線31の一方の端部である給電端子31Aと、当該給電線31の他方の端部であるコネクタ端子31Bとに挟まれる部位である。被覆部材32の材料としては、例えば、ポリカーボネートや、ポリエチレンテレフタレート等が挙げられる。この被覆シート部33には被覆シート部33の厚さ方向に沿って被覆シート部33を貫通する開口33Oが設けられ、当該開口33Oには給電線31の給電端子31Aが被覆シート部33から露出している。なお、本実施形態では、被覆シート部33の厚さ方向は灯具1の上下方向に対応している。
The covering
コネクタ部34は、被覆シート部33の一面における例えば角の領域からその面に対して略直交する方向に突出するように設けられており、外部のコネクタが嵌合される開口34Oを有する。このコネクタ部34の開口34O内では、給電線31のコネクタ端子31Bが被覆シート部33から露出している。なお、本実施形態では、コネクタ部34が設けられる被覆シート部33の一面は下面として灯具1に配置される。
The
一対のねじ止め板35は、放熱部材40に対してねじにより固定される部位であり、被覆シート部33を挟むようにその被覆シート部33の短手方向の端部の略中央部分から突出している。一対のねじ止め板35には、それぞれ、ねじ止め板35の厚さ方向に沿って所定のねじに対応するねじ孔35Oが設けられている。
The pair of screwing
放熱部材40は、パッケージ本体21の半導体発光素子25での発光により生じる熱などを放熱させる部材であり、本実施形態では金属板とされる。この放熱部材40は、所定部位で屈曲してL字状に形成されており、第1プレート41とその第1プレート41に対して略直交する第2プレート42とで構成される。この第1プレート41の長手方向は灯具1の前方とされ、当該灯具1の下側になる第1プレート41の面が配置面41Aとされる。配置面41Aは、光源パッケージ20、給電アタッチメント30及びリフレクタ支持部60が配置される側の面である。なお、第1プレート41における配置面41Aとは逆の面側に放熱フィンが設けられていても良い。
The
第1プレート41には、配置面41Aから配置面41Aとは反対側の面にまで貫通する貫通孔43が設けられる。また第1プレート41には、光源パッケージ20を固定するねじに対応するねじ孔44Oと、給電アタッチメント30を固定するねじに対応するねじ孔45Oと、リフレクタ支持部60を固定するねじに対応するねじ孔46Oと、リフレクタ支持部60を位置決めするピンに対応するピン孔46Pとが設けられる。
The
リフレクタ50は、灯具1の前方に向く面を反射面51として有する光学系の部材である。この反射面51では、光源パッケージ20の半導体発光素子25(図3)から発光する光の少なくとも一部が灯具1の前方に反射される。
The
反射面51は、灯具1の前方となる側が内側となるように湾曲しており、例えば放物線を基調とする自由曲面から成る凹状の形状とされる。より具体的には、反射面51の鉛直方向の断面における形状は放物線の頂点よりも下側の形状とされ、反射面51の水平方向の断面における形状は、放物線の頂点を含む形状とされる。ただし、反射面51の鉛直方向の断面における放物線と、水平方向の断面における放物線とは互いに異なる放物線とされても良い。また、水平方向の断面の形状は放物線状とされていなくても良く、例えば楕円の一部とされても良い。
The reflecting
リフレクタ支持部60は、リフレクタ50を支持する部材である。このリフレクタ支持部60は、リフレクタ50と一体に成形されていても良く、当該リフレクタと50とは別体であっても良い。本実施形態のリフレクタ支持部60は、土台部61と複数の支柱部62〜64とを有している。土台部61は例えば板状でなり、当該土台部61には、短手方向の一方の端部から他方の端部に向かって切り欠き61Aが設けられる。切り欠き61Aは、本実施形態では土台部61が配置されているリフレクタ50の略中央領域を超え、当該リフレクタ50と土台部61の他方の端部との間にまで延在している。
The
複数の支柱部62〜64は、それぞれ、土台部61のうちリフレクタ50が固定される面とは反対側の面に固定される。本実施形態では、土台部61の長手方向の一方の端部と切り欠き61Aとの間に支柱部62が位置し、当該土台部61の長手方向の他方の端部と切り欠き61Aとの間に支柱部63が位置する。また、土台部61の短手方向の一端部と切り欠き61Aとの間に支柱部64が位置する。支柱部62,63には第1プレート41のピン孔46Pに挿通されるピン62A,63Aが設けられ、支柱部64にはその支柱部64の高さ方向に沿って所定のねじに対応するねじ孔64Oが設けられる。支柱部62〜64の高さは、給電アタッチメント30における被覆シート部33の一面からのコネクタ部34の高さ以上とされる。
Each of the plurality of
以上の光源パッケージ20と給電アタッチメント30とリフレクタ支持部60とは放熱部材40の第1プレート41に固定される。すなわち、光源パッケージ20のねじ孔23Oと第1プレート41のねじ孔44Oとに所定のねじが順に螺合され、当該光源パッケージ20の切り欠き23Cに所定のねじの軸が挿通されそのねじが第1プレート41のねじ孔44Oに螺合される。これにより光源パッケージ20におけるパッケージ本体21が第1プレート41の配置面41A側に固定される。
The
パッケージ本体21が第1プレート41に固定された場合、図3に示すように、パッケージ本体21における金属基板24は第1プレート41の配置面41Aに当接し、半導体発光素子25で生じる熱が放熱部材40に伝導可能な状態である。またこの場合、光源パッケージ20における電極22の第1の面F1側には第1プレート41の貫通孔43が位置し、当該第1の面F1は貫通孔43における配置面41A側の開口に対向している。すなわち、第1プレート41の配置面41Aとは直交する方向では電極22と貫通孔43とは重なり、配置面41Aとは直交する方向から配置面41Aを正面視した場合、図4に示すように、当該貫通孔43の外縁43Aよりも内側に電極22が位置する。
When the package
また、図5に示すように、給電アタッチメント30のねじ孔35Oと第1プレート41のねじ孔45Oとに所定のねじが順に螺合されることで、給電アタッチメント30における被覆シート部33が第1プレート41の配置面41A側に固定される。
Further, as shown in FIG. 5, a predetermined screw is sequentially screwed into the
被覆シート部33が第1プレート41に固定された場合、その被覆シート部33の開口33Oには放熱部材40の配置面41A上に固定される光源パッケージ20が配置される。またこの場合、光源パッケージ20の電極22の第2の面F2側は、被覆シート部33の開口33Oに露出する給電端子31Aにより押し付けられる。すなわち、電極22の第2の面F2側は、給電端子31Aから電力供給が可能な給電部を含んでいる。
When the
また、リフレクタ支持部60における支柱部62,63のピン62A,63Aが第1プレート41のピン孔46Pに挿通された状態で支柱部62,63と第1プレート41とが例えば接着剤により接着される。これに加えて支柱部64のねじ孔64Oと第1プレート41のねじ孔46Oとに所定のねじが順に螺合される。これによりリフレクタ支持部60が第1プレート41の配置面41A側に固定される。
Further, in the state where the
リフレクタ支持部60が第1プレート41に固定された場合、そのリフレクタ支持部60における土台部61の切り欠き61A内には放熱部材40の配置面41A上に固定される光源パッケージ20及び給電アタッチメント30が配置される。またこの場合、土台部61の下面における光源パッケージ20の後方位置にリフレクタ50の上端が位置しており、その位置から前方に向かってリフレクタ50が垂下する。さらにこの場合、支柱部62〜64の高さが被覆シート部33の一面からのコネクタ部34の高さ以上であるため、当該コネクタ部34が土台部61の切り欠き61Aからリフレクタ50側に突出することが防止される。したがって、光源パッケージ20の半導体発光素子25から発光する光がコネクタ部34により遮られることが抑止される。
When the
以上のように本実施形態の光源ユニットLSUには、半導体発光素子25が収容されるパッケージ本体21、及び、当該半導体発光素子25に接続されパッケージ本体21の側壁26から外側に延在する電極22を有する光源パッケージ20が備えられる。また、本実施形態の光源ユニットLSUには、光源パッケージ20が配置される配置面41Aを有する放熱部材40が備えられる。この光源パッケージ20におけるパッケージ本体21は半導体発光素子25で生じる熱が放熱部材40に伝導可能な状態で配置面41A側に固定され、当該光源パッケージ20における電極22は放熱部材40と離間される。
As described above, in the light source unit LSU of the present embodiment, the package
本実施形態の場合、放熱部材40は、配置面41Aから配置面41Aとは反対側にまで貫通する貫通孔43を有し、当該貫通孔43の配置面41A側の開口に電極22の第1の面F1が対向している。このように本実施形態では、電極22の下側が貫通孔43の空間とされることで電極22と放熱部材40とが離間される。このため、光源パッケージ20の側方に電極22が配置されていても放熱部材40と絶縁される。また、パッケージ本体21の側壁26の外側に電極22が配置されていることで、当該パッケージ本体21の側壁26に沿った方向に電極22が配置される場合に比べて、半導体発光素子25から発光する光が電極22により遮られることが低減される。こうして、外部に出射する光の光量が低減することを抑制し得る光源ユニットLSUが提供される。
In the case of this embodiment, the
なお、電極22は、放熱部材40の配置面41A側を向く第1の面F1と、第1の面F1とは反対側の第2の面F2とを含む板状であり、当該第2の面F2側は給電端子31Aから電力供給が可能な給電部を含んでいる。
The
また、本実施形態のパッケージ本体21では、半導体発光素子25を配置している金属基板24が、放熱部材40に対して絶縁部材を介することなく直接的に当接している。このため、放熱部材40に対して絶縁部材を介して金属基板24が配置される場合に比べて、半導体発光素子25で生じる熱に対する放熱部材40での放熱量を高めることができ、その分だけ半導体発光素子25を駆動するための駆動電流を高めることができる。
Further, in the
(2)第2実施形態
次に、第2実施形態における光源ユニットLSUについて説明する。なお、本実施形態の光源ユニットLSUにおける構成要素のうち第1実施形態と同一又は同等の構成要素については第1実施形態と同一の参照符号を付し、当該第1実施形態と重複する説明は適宜省略する。
(2) Second Embodiment Next, a light source unit LSU in the second embodiment will be described. In addition, about the component in the light source unit LSU of this embodiment, the same or equivalent component as 1st Embodiment attaches | subjects the same referential mark as 1st Embodiment, and the description which overlaps with the said 1st Embodiment is given. Omitted as appropriate.
図6は、第2実施形態における光源ユニットを図3と同じ視点で示す断面図である。本実施形態の光源ユニットLSUでは、放熱部材40における第1プレート41の構造が第1実施形態と異なる。すなわち、第1実施形態では第1プレート41に貫通孔43が設けられていたのに対し、本実施形態では第1プレート41に凹部71が設けられている。
FIG. 6 is a cross-sectional view showing the light source unit in the second embodiment from the same viewpoint as FIG. In the light source unit LSU of this embodiment, the structure of the
この凹部71は配置面41Aから配置面41Aとは反対側の面に向かって凹む部位であり、当該凹部71の内壁で囲まれる空間には絶縁部材72が配置される。絶縁部材72は略直方体形状とされ、凹部71の開口から外側に突出する突出部72Aを有する。なお、凹部71の開口は、当該凹部71の内周面側の先端に囲まれる部分であり、当該凹部71の開口面は本実施形態では第1プレート41の配置面41Aと同じ面上に位置する。このような絶縁部材72の材料としては、例えば熱硬化性樹脂や光硬化樹脂に代表される硬化樹脂、あるいは、熱可塑性樹脂などの樹脂が挙げられる。
The
また、第1実施形態ではパッケージ本体21における金属基板24が第1プレート41の配置面41Aに当接していたのに対し、本実施形態では金属基板24と配置面41Aとの間に熱伝導性の接着剤73が配置される。
In the first embodiment, the
この接着剤73の高さは、絶縁部材72の突出部72Aと同程度の高さとされる。なお、絶縁部材72の突出部72Aの高さは、上記のように第1プレート41の配置面41Aからの高さと同程度である。このように接着剤73は、金属基板24と第1プレート41とを固定し、かつ、半導体発光素子25で生じる熱などを伝達するのみならず、光源パッケージ20が第1プレート41の配置面41Aと略平行に支持されるように絶縁部材72との高さを調整する部材となっている。なお、本実施形態では、光源パッケージ20における一対のねじ止め板23と、放熱部材40におけるねじ孔44Oとが省略されていても良い。
The height of the adhesive 73 is approximately the same as the
このような光源ユニットLSUでは、第1プレート41に対して光源パッケージ20のパッケージ本体21が固定された場合、光源パッケージ20における電極22の第1の面F1側には第1プレート41の凹部71が位置し、当該第1の面F1は凹部71の開口側に向いている。すなわち、第1プレート41の配置面41Aとは直交する方向では電極22と凹部71とは重なり、配置面41Aとは直交する方向から配置面41Aを正面視した場合、図7に示すように、当該凹部71の開口の縁71Aよりも内側に電極22が位置している。
In such a light source unit LSU, when the
この電極22は、第1プレート41の凹部71内に配置される絶縁部材72により支持される。このため、給電アタッチメント30の給電端子31Aによって電極22が第1プレート41側に押し付けられても、当該押し付けに応じて電極22が第1プレート41側に変形することが抑止される。したがって、電極22に対する給電端子31Aの接点を強固にすることができ、振動等が生じても電極22に対する給電端子31Aの接点を安定して確保することができる。
The
また本実施形態の場合、第1プレート41と光源パッケージ20のパッケージ本体21とを接着する接着剤73が絶縁部材72とともに光源パッケージ20を配置面41Aと略平行に支持する。このため、接着剤73は、単に金属基板24と第1プレート41とを接着するのみならず、第1プレート41の配置面41Aと略平行に光源パッケージ20が支持されるように絶縁部材72との高さを調整する部材を兼ねることができ、その分だけ部品点数を削減できる。
In the case of the present embodiment, an adhesive 73 that bonds the
なお、本実施形態では、絶縁部材72及び接着剤73が省略されていても良い。ただし、上記のように、電極22に対する給電端子31Aの接点を強固にし、また部品点数を削減するためには、絶縁部材72及び接着剤73が設けられていることが好ましい。
In the present embodiment, the insulating
(3)第3実施形態
次に、第3実施形態における光源ユニットLSUについて説明する。なお、本実施形態の光源ユニットLSUにおける構成要素のうち第1実施形態と同一又は同等の構成要素については第1実施形態と同一の参照符号を付し、当該第1実施形態と重複する説明は適宜省略する。
(3) Third Embodiment Next, a light source unit LSU in a third embodiment will be described. In addition, about the component in the light source unit LSU of this embodiment, the same or equivalent component as 1st Embodiment attaches | subjects the same referential mark as 1st Embodiment, and the description which overlaps with the said 1st Embodiment is given. Omitted as appropriate.
図8は、第3実施形態における光源ユニットを図3と同じ視点で示す断面図である。本実施形態の光源ユニットLSUでは、第1プレート41の貫通孔43が絶縁部材74により埋められている。この絶縁部材74の材料としては、例えば熱硬化性樹脂や光硬化樹脂に代表される硬化樹脂、あるいは、熱可塑性樹脂などの樹脂が挙げられる。
FIG. 8 is a sectional view showing the light source unit in the third embodiment from the same viewpoint as FIG. In the light source unit LSU of the present embodiment, the through
このような光源ユニットLSUでは、第1プレート41に対して光源パッケージ20のパッケージ本体21が固定された場合、光源パッケージ20における電極22は、絶縁部材74によって第1プレート41の配置面41Aと同じ高さとなる位置で支持される。このため、給電アタッチメント30の給電端子31Aによって電極22が第1プレート41側に押し付けられても、当該押し付けに応じて電極22が第1プレート41側に変形することが抑止される。したがって、電極22に対する給電端子31Aの接点を強固にすることができ、振動等が生じても電極22に対する給電端子31Aの接点を安定して確保することができる。
In such a light source unit LSU, when the
(4)第4実施形態
次に、第4実施形態における光源ユニットLSUについて説明する。なお、本実施形態の光源ユニットLSUにおける構成要素のうち第1実施形態と同一又は同等の構成要素については第1実施形態と同一の参照符号を付し、当該第1実施形態と重複する説明は適宜省略する。
(4) 4th Embodiment Next, the light source unit LSU in 4th Embodiment is demonstrated. In addition, about the component in the light source unit LSU of this embodiment, the same or equivalent component as 1st Embodiment attaches | subjects the same referential mark as 1st Embodiment, and the description which overlaps with the said 1st Embodiment is given. Omitted as appropriate.
図9は第4実施形態における光源ユニットを図3と同じ視点で示す断面図であり、図10は図9の断面とは直交する方向の断面で絶縁部材が取り付けられている様子を示す図である。図9、図10に示すように、本実施形態の光源ユニットLSUでは、絶縁部材80が新たに備えられ、当該絶縁部材80が第1プレート41に取り付けられている。なお、貫通孔43は本実施形態では略直方体形状になっており、当該貫通孔43の短辺に沿った方向の断面が図9に示され、当該貫通孔43の長辺に沿った方向の断面が図10に示されている。
FIG. 9 is a cross-sectional view showing the light source unit in the fourth embodiment from the same viewpoint as FIG. 3, and FIG. 10 is a view showing a state in which an insulating member is attached in a cross section perpendicular to the cross section of FIG. is there. As shown in FIGS. 9 and 10, in the light source unit LSU of this embodiment, an insulating
絶縁部材80は、管部81と第1フック部82と第2フック部83と閉塞部84とを有する絶縁部材である。管部81は、第1プレート41の貫通孔43に挿通可能な管状の部材であり、当該管部81の外周面は貫通孔43の内周面と隙間なく接する。第1フック部82は、管部81の一方の端部側に設けられ、第1プレート41の配置面41A側の開口縁に掛け留められる部材である。第2フック部83は、管部81の他方の端部側に設けられ、第1プレート41の配置面41Aとは逆の面側の開口縁に掛け留められる部材である。閉塞部84は、管部81の内空を閉塞する部材であり、例えば、管部81の長手方向とは略直交する方向に沿って延在する板状部材とされる。
The insulating
本実施形態の閉塞部84は、第1フック部82側の面側に電極支持部85を有している。電極支持部85における第1フック部82側の面は、光源パッケージ20の電極22が配置される電極配置面85Aであり、閉塞部84における第1フック部82側の面84Aよりも高くなっている。
The blocking
また、本実施形態では金属基板24と配置面41Aとの間に熱伝導性の接着剤86が配置される。この接着剤86の高さは電極支持部85の高さと同程度とされる。なお、電極支持部85の高さは、閉塞部84の面84Aと、電極支持部85の電極配置面85Aとの間の距離である。このように接着剤86は、金属基板24と第1プレート41とを固定し、かつ、半導体発光素子25で生じる熱などを伝達するのみならず、光源パッケージ20が第1プレート41の配置面41Aと略平行に支持されるように電極支持部85との高さを調整する部材となっている。なお、本実施形態では、光源パッケージ20における一対のねじ止め板23と、放熱部材40におけるねじ孔44Oとが省略されていても良い。
In the present embodiment, a thermally conductive adhesive 86 is disposed between the
このような光源ユニットLSUでは絶縁部材80が第1プレート41の貫通孔43に固定される。すなわち、第1プレート41の貫通孔43に管部81が挿通され、当該管部81における一端側の第1フック部82と他端側の第2フック部83とが第1プレート41を挟むようにして貫通孔43の両端の開口縁に掛け留められる。
In such a light source unit LSU, the insulating
第1プレート41の貫通孔43に絶縁部材80が固定された状態において、電極支持部85の電極配置面85Aには光源パッケージ20の電極22の一部が配置され、パッケージ本体21が接着剤86により第1プレート41に固定される。この状態では、電極22は、絶縁部材80の電極支持部85に支持されているため、第1実施形態と同様に、光源パッケージ20の側方に電極22が配置されていても放熱部材40と絶縁することができる。また、給電アタッチメント30の給電端子31Aによって電極22が第1プレート41側に押し付けられても、当該押し付けに応じて電極22が第1プレート41側に変形することが低減される。したがって、電極22に対する給電端子31Aの接点を強固にすることができる。
In a state where the insulating
また本実施形態の場合、第1プレート41と光源パッケージ20のパッケージ本体21とを接着する接着剤86が電極支持部85とともに光源パッケージ20を配置面41Aと略平行に支持する。このため、接着剤86は、単に金属基板24と第1プレート41とを接着するのみならず、第1プレート41の配置面41Aと略平行に光源パッケージ20が支持されるように電極支持部85との高さを調整する部材を兼ねることができ、その分だけ部品点数を削減できる。
In the case of the present embodiment, an adhesive 86 that bonds the
なお、絶縁部材80の電極支持部85が省略され、第1プレート41の配置面41A上に固定された光源パッケージ20の電極22の第1の面F1と閉塞部84の面84Aとが離間するように閉塞部84が設けられていても良い。
The
このようにした場合、電極22と閉塞部84との空間を隔てて電極22と閉塞部84とが絶縁される。また、電極22と閉塞部84との空間に絶縁部材80とは別の絶縁部材が配置されていても良い。
In this case, the
(5)第5実施形態
次に、第5実施形態における光源ユニットLSUについて説明する。なお、本実施形態の光源ユニットLSUにおける構成要素のうち第1実施形態と同一又は同等の構成要素については第1実施形態と同一の参照符号を付し、当該第1実施形態と重複する説明は適宜省略する。
(5) Fifth Embodiment Next, a light source unit LSU in a fifth embodiment will be described. In addition, about the component in the light source unit LSU of this embodiment, the same or equivalent component as 1st Embodiment attaches | subjects the same referential mark as 1st Embodiment, and the description which overlaps with the said 1st Embodiment is given. Omitted as appropriate.
図11は第5実施形態における光源パッケージを示す斜視図であり、図12は第5実施形態における光源ユニットを図3と同じ視点で示す断面図である。図11に示すように、本実施形態における光源パッケージ20の電極22には、給電端子31Aの押し付けに応じてパッケージ本体21に加わる応力を吸収する応力吸収部90が設けられる。
FIG. 11 is a perspective view showing a light source package in the fifth embodiment, and FIG. 12 is a sectional view showing the light source unit in the fifth embodiment from the same viewpoint as FIG. As shown in FIG. 11, the
この応力吸収部90は、本実施形態ではパッケージ本体21の側壁26から電極22が外側に延在する延在方向とは略直交する方向に沿って切り欠かれた切り欠き部91として形成される。この切り欠き部91では、切り欠き部91以外の他の電極部分に比べて給電端子31Aによる押し付けに応じて変形する変形量が大きくなっている。このため、切り欠き部91が変形する分だけ電極22からパッケージ本体21に伝わる力が低減される。こうして、給電端子31Aが電極22に押し付けられることでパッケージ本体21に加わる応力が切り欠き部91で吸収される。このため、パッケージ本体21に加わる応力を吸収することができる分だけ、電極22に対する給電端子31Aの押し付け力を高めることができる。したがって、電極22に対する給電端子31Aの接点を強固にすることができ、振動等が生じても電極22に対する給電端子31Aの接点を安定して確保することができる。
In this embodiment, the
また本実施形態では、図12に示すように、応力吸収部90は、電極22において給電端子31Aが当接される接点とパッケージ本体21の側壁26との間に設けられる。この応力吸収部90よりも接点側の電極部分は、放熱部材40の第1プレート41に膜状の絶縁シート92を介して支持され、当該応力吸収部90から第1プレート41側には凹部93の空間が形成される。このため、給電端子31Aによる押し付けに応じて、電極22の切り欠き部91が凹部93の空間に撓むように変形することができる。したがって、凹部93の空間が未形成である場合に比べて切り欠き部91の変形量が大きくなる分だけ、電極22からパッケージ本体21に伝わる力をより一段と低減することができる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 12, the
なお、本実施形態の凹部93に代えて、配置面41Aから配置面41Aとは反対側の面にまで貫通する貫通孔が第1プレート41に設けられていても良い。また、本実施形態の凹部93は省略されていても良い。凹部93が省略された場合であっても、本実施形態では電極22に応力吸収部90が設けられている限り、パッケージ本体21に加わる応力を吸収することができる。
Instead of the
(6)第6実施形態
次に、第6実施形態における光源ユニットLSUについて説明する。なお、本実施形態の光源ユニットLSUにおける構成要素のうち第2実施形態と同一又は同等の構成要素については第1実施形態と同一の参照符号を付し、当該第1実施形態と重複する説明は適宜省略する。
(6) Sixth Embodiment Next, a light source unit LSU in a sixth embodiment will be described. In addition, about the component in the light source unit LSU of this embodiment, the same or equivalent component as 2nd Embodiment is attached | subjected with the same referential mark as 1st Embodiment, and the description which overlaps with the said 1st Embodiment is given. Omitted as appropriate.
図13は第6実施形態における光源ユニットの放熱部材を示す図であり、図14は第6実施形態における光源ユニットを図6と同じ視点で示す断面図である。図13、図14に示すように、本実施形態の光源ユニットLSUでは、熱伝導性の接着剤73と電極22との間における放熱部材40の第1プレート41に、余剰の接着剤73を取り込むための取り込み部100が新たに設けられている点で、第2実施形態と相違する。
FIG. 13 is a view showing a heat radiating member of the light source unit in the sixth embodiment, and FIG. 14 is a sectional view showing the light source unit in the sixth embodiment from the same viewpoint as FIG. As shown in FIGS. 13 and 14, in the light source unit LSU of the present embodiment,
この取り込み部100は、本実施形態では第1プレート41の短手方向に沿って、当該第1プレート41における長手方向の一方の端部から他方の端部にわたって凹む溝部101として形成される。この溝部101では、配置面41Aから配置面41Aとは逆側の面に向かって凹んでいる。このため、金属基板24と配置面41Aとの間に熱伝導性の接着剤73が電極22に向かって流れた場合にはその流れた接着剤73が溝部101内に貯留される。こうして、余剰の接着剤73が溝部101で取り込まれる。したがって、余剰の接着剤73が電極22に至って短絡することが低減される。
In the present embodiment, the take-in
なお、溝部101は第1プレート41の短手方向とは交わる方向に沿って形成されていても良い。また溝部101は、第1プレート41における長手方向の一方の端部と他方の端部との間の一部分だけに形成されていても良い。さらに、溝部101に代えて、配置面41Aから配置面41Aとは反対側の面にまで貫通する1又は複数の貫通孔が、接着剤73と電極22との間における放熱部材40の第1プレート41に設けられていても良い。要するに、熱伝導性の接着剤73と電極22との間における放熱部材40の領域の少なくとも一部に凹部又は貫通孔などでなる取り込み部が設けられていれば良い。
In addition, the
(7)変形例
以上、本発明について、上記実施形態を例に説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(7) Modifications Although the present invention has been described above by taking the above embodiment as an example, the present invention is not limited thereto.
例えば、上記実施形態では、第1プレート41及び第2プレート42により放熱部材40が構成された。しかし、第2プレート42が省略されていても良い。第2プレート42を省略する場合、例えば、第1プレート41の配置面41Aとは反対の面側が所定の固定具により筐体10に固定される。また、第1プレート41及び第2プレート42により構成される第1の放熱部材と、当該第1プレート41の配置面41A上に配置される第2の放熱部材とにより放熱部材40が構成されても良い。
For example, in the above embodiment, the
なお、第2の放熱部材としては図15に示す例が挙げられる。図15に示す第2の放熱部材は、例えば板状でなり、光源パッケージ20のパッケージ本体21が配置される第1の配置部111と、当該光源パッケージ20の電極22が配置される第2の配置部112とを有する。第1の配置部111には、光源パッケージ20のねじ孔23Oに対応するねじ孔111Oと、光源パッケージ20の切り欠き23Cに対応する切り欠き111Cとが設けられる。なお、図14に示す光源パッケージ20ではねじ止め板23が省略される。
An example shown in FIG. 15 is given as the second heat radiating member. The second heat dissipating member shown in FIG. 15 is, for example, plate-shaped, and the first disposing
第2の配置部112には第1の絶縁部材113及び第2の絶縁部材114が貼り付けられ、当該第1の絶縁部材113及び第2の絶縁部材114によって電極22が支持される。第1の絶縁部材113及び第2の絶縁部材114において電極22を支持する支持面と、第1の配置部111においてパッケージ本体21が配置される配置面とは同程度の面上に位置している。
A first insulating
図14に示す光源パッケージ20の電極22には応力吸収部90が設けられており、当該応力吸収部90は第1の絶縁部材113及び第2の絶縁部材114によって支持されていない未支持の部位である。この部位では、第1の絶縁部材113及び第2の絶縁部材114よって支持されている電極部分に比べて給電端子31Aによる押し付けに応じて変形する変形量が大きくなっており、その分だけ電極22からパッケージ本体21に伝わる力が低減される。この図14に示す例ように、第5実施形態の切り欠き部91とは異なる構成により応力吸収部90を得ることができる。
The
また、上記実施形態では、光源パッケージ20におけるパッケージ本体21の底面と、電極22の第1の面F1とは同じ面上に位置していた。しかし、電極22の第1の面F1は、パッケージ本体21の底面よりも上側に位置していても下側に位置していても良い。
Moreover, in the said embodiment, the bottom face of the package
また、上記実施形態では、電極22が、パッケージ本体21の側壁26から外側に延在する外側部分と、当該側壁26内部に延在する壁内部分と、当該側壁26の内部の底面側に延在する内側部分とを有していた。しかし、内側部分は省略されていても良い。
Further, in the above embodiment, the
本発明によれば、部に出射する光の光量が低減することを抑制し得る光源ユニットが提供され、自動車の分野など灯具を用いる分野において利用可能である。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the light source unit which can suppress that the light quantity of the light radiate | emitted to a part reduces is provided, and can be utilized in the field | area using a lamp, such as the field | area of a motor vehicle.
1・・・灯具
10・・・筐体
20・・・光源パッケージ
21・・・パッケージ本体
22・・・電極
F1・・・第1の面
F2・・・第2の面
30・・・給電アタッチメント
31・・・給電線
31A・・・給電端子
32・・・被覆部材
40・・・放熱部材
41・・・第1プレート
41A・・・配置面
42・・・第2プレート
43・・・貫通孔
50・・・リフレクタ
51・・・反射面
60・・・リフレクタ支持部
61・・・土台部
62〜64・・・支柱部
71・・・凹部
72,74・・・絶縁部材
73・・・接着剤
80・・・絶縁部材
81・・・管部
82・・・第1フック部
83・・・第2フック部
84・・・閉塞部
85・・・電極支持部
90・・・応力吸収部
91・・・切り欠き部
92・・・絶縁シート
93・・・凹部
100・・・取り込み部
101・・・溝部
111・・・第1の配置部
112・・・第2の配置部
113・・・第1の絶縁部材
114・・・第2の絶縁部材
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記光源パッケージが配置される配置面を有する放熱部材と、
を備え、
前記パッケージ本体は、前記半導体発光素子で生じる熱が前記放熱部材に伝導可能な状態で前記配置面側に固定され、
前記電極は、前記放熱部材と離間される
ことを特徴とする光源ユニット。 A package body in which a semiconductor light emitting element is accommodated, and a light source package having an electrode connected to the semiconductor light emitting element and extending outward from a side wall of the package body;
A heat dissipating member having an arrangement surface on which the light source package is arranged;
With
The package body is fixed to the arrangement surface side in a state where heat generated in the semiconductor light emitting element can be conducted to the heat radiating member,
The light source unit, wherein the electrode is separated from the heat dissipation member.
前記第2の面側は、給電端子から電力供給が可能な給電部を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の光源ユニット。 The electrode has a plate shape including a first surface facing the arrangement surface side and a second surface opposite to the first surface;
The light source unit according to claim 1, wherein the second surface side includes a power feeding unit capable of supplying power from a power feeding terminal.
前記電極は、前記配置面とは直交する方向から前記配置面を正面視した場合に前記貫通孔の内側に位置する
ことを特徴とする請求項2に記載の光源ユニット。 The heat dissipating member has a through hole penetrating from the arrangement surface to the opposite side of the arrangement surface,
The light source unit according to claim 2, wherein the electrode is located inside the through hole when the arrangement surface is viewed from the direction orthogonal to the arrangement surface.
前記電極は、前記配置面とは直交する方向から前記配置面を正面視した場合に前記凹部の内側に位置する
ことを特徴とする請求項2に記載の光源ユニット。 The heat dissipation member has a recess that is recessed from the placement surface toward the opposite side of the placement surface,
3. The light source unit according to claim 2, wherein the electrode is positioned inside the recess when the arrangement surface is viewed from the direction orthogonal to the arrangement surface. 4.
ことを特徴とする請求項1に記載の光源ユニット。 The light source unit according to claim 1, further comprising an insulating member arranged between the electrode and the arrangement surface.
ことを特徴とする請求項4に記載の光源ユニット。 The light source unit according to claim 4, further comprising an insulating member disposed in the recess.
ことを特徴とする請求項1に記載の光源ユニット。 2. The light source unit according to claim 1, wherein the electrode is provided with a stress absorbing portion that absorbs stress applied to the package body when a power supply terminal is pressed against the electrode. 3.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016237001A JP2018092847A (en) | 2016-12-06 | 2016-12-06 | Light source unit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016237001A JP2018092847A (en) | 2016-12-06 | 2016-12-06 | Light source unit |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018092847A true JP2018092847A (en) | 2018-06-14 |
Family
ID=62564679
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016237001A Pending JP2018092847A (en) | 2016-12-06 | 2016-12-06 | Light source unit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2018092847A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020038830A (en) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド | Led lamp apparatus for vehicle |
| CN111911883A (en) * | 2019-05-07 | 2020-11-10 | 株式会社小糸制作所 | Power supply accessory and lamp unit |
| WO2021002336A1 (en) * | 2019-07-04 | 2021-01-07 | 株式会社小糸製作所 | Light source unit, vehicular lighting fixture, and manufacturing method of light source unit |
| JP2021012867A (en) * | 2019-07-04 | 2021-02-04 | 株式会社小糸製作所 | Light source unit and vehicular lighting fixture |
| JP2021180112A (en) * | 2020-05-14 | 2021-11-18 | 株式会社小糸製作所 | Light source unit and manufacturing method thereof |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003101072A (en) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Ichikoh Ind Ltd | Light emitting diode fixing structure |
| JP2004297065A (en) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Valeo Vision | Method for fixing a power light-emitting diode to a heat-dissipating element, i.e. a radiator, and a signal device comprising such a diode |
| JP2006344717A (en) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light-emitting device and its manufacturing method |
| JP2007311760A (en) * | 2006-04-20 | 2007-11-29 | Kokubu Denki Co Ltd | Led module |
| JP2008078585A (en) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Light-emitting apparatus |
| JP2009094322A (en) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Nichia Corp | Light emitting device |
-
2016
- 2016-12-06 JP JP2016237001A patent/JP2018092847A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003101072A (en) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Ichikoh Ind Ltd | Light emitting diode fixing structure |
| JP2004297065A (en) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Valeo Vision | Method for fixing a power light-emitting diode to a heat-dissipating element, i.e. a radiator, and a signal device comprising such a diode |
| JP2006344717A (en) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light-emitting device and its manufacturing method |
| JP2007311760A (en) * | 2006-04-20 | 2007-11-29 | Kokubu Denki Co Ltd | Led module |
| JP2008078585A (en) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Matsushita Electric Works Ltd | Light-emitting apparatus |
| JP2009094322A (en) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Nichia Corp | Light emitting device |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020038830A (en) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド | Led lamp apparatus for vehicle |
| KR20200027196A (en) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | 현대모비스 주식회사 | Led lamp apparatus for vehicle |
| US10948169B2 (en) | 2018-09-04 | 2021-03-16 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | LED lamp apparatus for vehicle |
| KR102674603B1 (en) * | 2018-09-04 | 2024-06-12 | 현대모비스 주식회사 | Led lamp apparatus for vehicle |
| CN111911883A (en) * | 2019-05-07 | 2020-11-10 | 株式会社小糸制作所 | Power supply accessory and lamp unit |
| WO2021002336A1 (en) * | 2019-07-04 | 2021-01-07 | 株式会社小糸製作所 | Light source unit, vehicular lighting fixture, and manufacturing method of light source unit |
| JP2021012867A (en) * | 2019-07-04 | 2021-02-04 | 株式会社小糸製作所 | Light source unit and vehicular lighting fixture |
| JP7360343B2 (en) | 2019-07-04 | 2023-10-12 | 株式会社小糸製作所 | Light source units and vehicle lights |
| JP2021180112A (en) * | 2020-05-14 | 2021-11-18 | 株式会社小糸製作所 | Light source unit and manufacturing method thereof |
| JP7340491B2 (en) | 2020-05-14 | 2023-09-07 | 株式会社小糸製作所 | Light source unit and its manufacturing method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2018092847A (en) | Light source unit | |
| JP5052647B2 (en) | Lighting device | |
| JP4854798B2 (en) | Lighting device | |
| US8013357B2 (en) | Side view light emitting diode package | |
| US8950917B2 (en) | Vehicular lamp | |
| WO2011052639A1 (en) | Led lighting device | |
| WO2011152137A1 (en) | Illumination device | |
| US20120327638A1 (en) | Illumination appliance | |
| JP5732612B2 (en) | LED unit and lighting apparatus using the same | |
| JP2015220034A (en) | LED module and vehicle lamp provided with the same | |
| JP2015220035A (en) | Led module and vehicle lamp fitting including the same | |
| JP5501543B1 (en) | Light bulb type lighting device | |
| US8152350B2 (en) | Sidelight-type backlight module | |
| WO2013176000A1 (en) | Lighting apparatus | |
| JP5482568B2 (en) | Organic EL module and organic EL lighting device | |
| US20230366521A1 (en) | Vehicle lighting unit | |
| US11293613B2 (en) | Vehicle luminaire and vehicle lighting tool | |
| KR101611894B1 (en) | Led lamp | |
| CN106287452A (en) | LED light device and ligthing paraphernalia | |
| KR102148846B1 (en) | PRINTED CIRCUIT BOARD AND luminous device INCLUDING THE SAME | |
| US8264152B2 (en) | Vehicle lamp | |
| JP2017212079A (en) | LED unit and lighting fixture including the same | |
| US8896009B2 (en) | Light emitting diode with two alternative mounting sides for mounting on circuit board | |
| US12123564B2 (en) | Vehicle lamp with light emitting portion-side terminal | |
| JP6001968B2 (en) | Enclosure structure of the housing |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191107 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200721 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210202 |