JP2018022793A - Electronic component and electronic device using the same - Google Patents
Electronic component and electronic device using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018022793A JP2018022793A JP2016153737A JP2016153737A JP2018022793A JP 2018022793 A JP2018022793 A JP 2018022793A JP 2016153737 A JP2016153737 A JP 2016153737A JP 2016153737 A JP2016153737 A JP 2016153737A JP 2018022793 A JP2018022793 A JP 2018022793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil element
- electronic component
- circuit element
- dimension
- end portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
【課題】振動による端子の破断を防止して信頼性の高い電子部品を提供すること。【解決手段】コイル素子21を内部に有するボディー22と、ボディー22の側面から外部に引き出され側面から底面に向かって折り曲げられたコイル素子の端部23と、金属板からなりコイル素子の端部23を保持する保持部材24を備え、保持部材24は、ボディー22の側面に対向する部分において、コイル素子の端部23の両側にそれぞれ間隔を空けて配置された第一側面部29、第二側面部30と、ボディー22の底面に対向する部分において、第一、第二側面部29、30を連接するとともにコイル素子の端部23が固定された底面部とからなり、第一、第二側面部29、30の幅寸法をコイル素子の端部23の幅寸法よりも大きくし、コイル素子の端部23に第一、第二側面部29、30よりも外方向に突出する撓み部42を設けたものである。【選択図】図1To provide a highly reliable electronic component by preventing breakage of a terminal due to vibration. A body having a coil element therein, an end of the coil element pulled out from the side of the body and bent from the side to the bottom, and an end of the coil element made of a metal plate A holding member 24 for holding the first side surface portion 29, a second side member 29, and a second side member 23, which are spaced from each other on both sides of the end portion 23 of the coil element in a portion facing the side surface of the body 22. The first and second side surfaces 29 and 30 are connected to each other at a portion opposed to the bottom surface of the body 22 and a bottom portion to which the end 23 of the coil element is fixed. The width of the side portions 29, 30 is made larger than the width of the end portion 23 of the coil element, and the end portion 23 of the coil element has a bent portion 42 protruding outward beyond the first and second side portions 29, 30. To Those digits. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、各種電子機器に用いられる電子部品およびそれを用いた電子機器に関するものである。 The present invention relates to an electronic component used in various electronic devices and an electronic device using the same.
近年、自動車の駆動系、制御系の電子制御化が益々進み、一台の自動車に数多くの電子制御機器が搭載されるようになり、電子制御機器の益々の小型化と高信頼性化が望まれている。 In recent years, electronic control of automobile drive systems and control systems has been increasingly advanced, and a large number of electronic control devices have been installed in a single automobile, and further downsizing and higher reliability of electronic control devices are desired. It is rare.
そして、これらの電子制御機器に用いられる電子部品に対しても、小型化のために表面実装が可能で車載用部品に求められる高い信頼性を有するものが求められてきている。 In addition, electronic components used in these electronic control devices are also required to have high reliability that can be surface-mounted for miniaturization and are required for in-vehicle components.
次に、このような従来の電子部品について回路素子としてコイル素子を用いた例を、図面を参照しながら説明する。 Next, an example in which a coil element is used as a circuit element for such a conventional electronic component will be described with reference to the drawings.
図12は従来の電子部品の平面図、図13は図12のA−A線断面図であり、図13では電子部品を実装基板に実装した状態を示している。 12 is a plan view of a conventional electronic component, FIG. 13 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 12, and FIG. 13 shows a state where the electronic component is mounted on a mounting board.
図12、図13に示すように従来の電子部品は、絶縁皮膜付き銅線を巻回してコイル素子1を形成し、このコイル素子1を金属磁性体粉末と熱硬化性樹脂からなる結着材との混合粉に埋設して加圧成形することによりボディー2を形成し、このボディー2の側面から突出したコイル素子1の両端部の引き出し線3を平板状に押し潰すとともにボディー2の側面から底面に向かって折り曲げて表面実装型の端子4を形成し、このようにして電子部品を構成していた。
As shown in FIGS. 12 and 13, a conventional electronic component is formed by winding a copper wire with an insulating film to form a
そして、この電子部品を、リフローはんだ槽を用いて実装基板5のランド6にはんだ7によって実装していた。
And this electronic component was mounted with the
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
As prior art document information related to the invention of this application, for example,
近年、自動車の電子制御機器の取り付け位置も、今までのエンジンルーム外からエンジンルーム内に取り付けるものが増えてきており、より耐振動性を向上することが望まれてきている。 In recent years, the mounting positions of electronic control devices for automobiles are increasing from outside the engine room to the inside of the engine room, and it is desired to further improve the vibration resistance.
その中にあって、電子部品に対する小型化の要求も強くなっており、電子部品の高さ寸法において、従来の4〜5mmの電子部品に対して3mm、更には2mm相当への小型化の要求が強くなってきている。 Among them, there is an increasing demand for downsizing of electronic parts, and in the height dimension of electronic parts, there is a demand for downsizing to 3 mm and further to 2 mm equivalent to the conventional electronic parts of 4 to 5 mm. Is getting stronger.
しかしながら、上記、従来の電子部品では、電子部品の高さ寸法を3mm以下にまで小型化していくと、ボディー2の側面から底面に向かって折り曲げた端子4の高さ寸法が1
〜2mm程度となり、電子部品を実装基板に実装したときにできるはんだ7のフィレットが端子4の折り曲げ部8付近まで形成されるようになってくる。
However, in the above-described conventional electronic component, when the height dimension of the electronic component is reduced to 3 mm or less, the height dimension of the
The fillet of the
このはんだ7のフィレットが端子4の折り曲げ部8付近まで形成されると、端子4がはんだで固められて端子4自体が撓むことがなくなり、実装基板5を通じて伝わる自動車の振動の応力が弱まることなく端子4の折り曲げ部8に集中して伝わり、ついには端子4の折り曲げ部8が金属疲労を起こして破断し、電子部品が断線する恐れがあるという課題が生じてきていた。
When the fillet of the
本発明は、小型化しても振動による端子の破断を防止して、車載用部品として信頼性の高い電子部品を提供することを目的としている。 An object of the present invention is to provide a highly reliable electronic component as a vehicle-mounted component by preventing breakage of a terminal due to vibration even if it is downsized.
本発明は上記課題を解決するために、回路素子を内部に有するボディーと、ボディーの側面から外部に引き出され側面から底面に向かって折り曲げられた回路素子の端部と、金属板からなり回路素子の端部を保持する保持部材を備え、保持部材は、ボディーの側面に対向する部分において、回路素子の端部の両側にそれぞれ間隔を空けて配置された第一側面部、第二側面部と、ボディーの底面に対向する部分において、第一、第二側面部を連接するとともに回路素子の端部が固定された底面部とからなり、第一、第二側面部の幅寸法を回路素子の端部の幅寸法よりも大きくしており、回路素子の端部に第一、第二側面部よりもボディーの外方向に突出するように曲げられた撓み部を設け、ボディーの側面と回路素子の端部との間隔の最大寸法を、ボディーの側面と第一、第二側面部との間隔の最大寸法よりも大きくしたものである。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention comprises a body having a circuit element therein, an end of the circuit element drawn out from the side surface of the body and bent from the side surface toward the bottom surface, and a metal plate. A holding member for holding the end portion of the circuit element, and the holding member includes a first side surface portion, a second side surface portion, and a second side surface portion, which are disposed on both sides of the end portion of the circuit element at a portion facing the side surface of the body, respectively. The first and second side surfaces are connected to each other at the portion facing the bottom surface of the body, and the end portions of the circuit elements are fixed to each other. The width dimension of the end portion is larger than the first and second side surface portions at the end portion of the circuit element, and a bent portion that is bent outwardly from the body is provided. Dimension of the distance from the end of the , Body side and the first, is made larger than the maximum dimension of the spacing between the second side portion.
上記構成により、保持部材は、ボディーの側面に対向する部分において、回路素子の端部の両側にそれぞれ間隔を空けて第一側面部、第二側面部を配置したので、実装基板のはんだが溶融してフィレットを形成するときに、第一側面部、第二側面部、回路素子の端部にそれぞれ分かれやすくすることができる。 With the above configuration, since the holding member has the first side surface portion and the second side surface portion arranged on both sides of the end portion of the circuit element at the portion facing the side surface of the body, the solder of the mounting board is melted. Thus, when forming the fillet, the first side surface portion, the second side surface portion, and the end portion of the circuit element can be easily separated.
また、第一、第二側面部の幅寸法を回路素子の端部の幅寸法よりも大きくしたので、溶融したはんだが回路素子の端部よりも第一、第二の側面部に多く引き寄せられるため、回路素子の端部の周囲のはんだ量が少なくなり、回路素子の端部に形成されるはんだフィレットの高さを低くすることができる。 Further, since the width dimension of the first and second side surface portions is made larger than the width dimension of the end portion of the circuit element, the molten solder is attracted more to the first and second side surface portions than the end portion of the circuit element. Therefore, the amount of solder around the end of the circuit element is reduced, and the height of the solder fillet formed at the end of the circuit element can be reduced.
さらに、回路素子の端部に第一、第二側面部よりもボディーの外方向に突出するように曲げられた撓み部を設け、ボディーの側面と回路素子の端部との間隔の最大寸法をボディーの側面と第一、第二側面部との間隔の最大寸法よりも大きくしたので、ボディーの側面から底面に向かって折り曲げられた回路素子の端部が第一、第二側面部よりも撓みやすくすることができる。 In addition, a bent portion is provided at the end of the circuit element so as to protrude outwardly of the body from the first and second side surfaces, and the maximum dimension of the distance between the side surface of the body and the end of the circuit element is set. Since the maximum distance between the side of the body and the first and second side surfaces is larger, the end of the circuit element bent from the side of the body toward the bottom surface bends more than the first and second side surfaces. It can be made easier.
そしてこれらの結果から、回路素子の端部にはんだフィレットが形成されない部分を多くすることができるので、実装基板を通じて伝わる自動車の振動の応力をフィレットが形成されていない回路素子の端部が撓んで応力を弱めることができ、ボディー側面の回路素子の端部の折り曲げ部に振動の応力が集中して破断することを防止することができる。 From these results, it is possible to increase the portion where the solder fillet is not formed at the end portion of the circuit element, so that the end portion of the circuit element where the fillet is not formed bends the vibration stress of the automobile transmitted through the mounting substrate. The stress can be weakened, and it is possible to prevent the vibration stress from concentrating on the bent portion of the end of the circuit element on the side surface of the body and breaking.
そして、第一、第二側面部に形成された大きなはんだフィレットにより電子部品は的確に実装基板に取り付けることができる。 And an electronic component can be accurately attached to a mounting board by the big solder fillet formed in the 1st, 2nd side part.
このように、本発明によれば、振動による端子の破断を防止して、電子部品の信頼性を
高めることができるという効果を得ることができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to obtain the effect of preventing the breakage of the terminal due to vibration and improving the reliability of the electronic component.
以下、本発明の一実施の形態における電子部品について、回路素子にコイル素子を用いた例を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an example in which a coil element is used as a circuit element of an electronic component according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施の形態の電子部品の分解斜視図であり、図2は同電子部品の斜視図である。 FIG. 1 is an exploded perspective view of an electronic component according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a perspective view of the electronic component.
なお、図1では、後述する圧粉体26a、26bの形状を示しており、図2(a)、図2(b)では圧粉体26を再加圧成形して形成したボディー22の形状を示している。また、図2(a)はボディー22を透過した透過斜視図、図2(b)は斜視図であり、図2(a)ではボディーの輪郭を破線で示している。
FIG. 1 shows the shapes of green compacts 26a and 26b, which will be described later. FIGS. 2 (a) and 2 (b) show the shape of the
図1、図2に示すように、本実施の形態の電子部品は、回路素子としてコイル素子21を内部に有した略四角柱のボディー22と、ボディー22の側面から外部に突出させて引き出されたコイル素子の端部23と、金属板からなり一端がボディー22の側面に固定され、他端側にコイル素子の端部23を重ねて固定することによりコイル素子の端部23の位置および形状を保持する保持部材24とを備え、コイル素子の端部23と保持部材24とにより端子部25が構成され、端子部25はボディー22の側面から底面に向かって折り曲げて表面実装型の電子部品にしている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the electronic component of the present embodiment is drawn out by projecting to the outside from a side surface of the
この内、コイル素子21は、融着層付きの絶縁被膜銅線をらせん状に巻回して空心のコイルを形成したもので、本実施の形態では、銅線の太さが0.30mmの丸銅線を用い、軸心径を2.2mmにして11ターン巻回し、コイル素子の端部23を互いに反対方向に引き出した後、融着層を硬化反応させて形状を維持したものである。
Among them, the
またボディー22は、内部にコイル素子21を有し略四角柱状に形成されたものである。
The
このボディー22はコイル素子21の磁心を兼ねており、熱硬化性樹脂を含有した結合剤と金属磁性体粉末とを熱硬化性樹脂が完全硬化しない状態で混合して1トン/cm2程度で加圧成形した複数の圧粉体26を、コイル素子21を挟み込むように再加圧成形して、圧粉体26でコイル素子21を被覆するとともに熱硬化性樹脂が完全硬化するように熱処理して形成されている。
The
この際、再加圧成形は加圧成形よりも大きな圧力の5トン/cm2程度で加圧しており、再加圧成形前よりも再加圧成形後は、圧粉体26の厚みが薄くなり、成形密度が大きくなるようにしている。 At this time, the re-press molding is performed at a pressure of about 5 ton / cm 2 , which is larger than the pressure molding, and the thickness of the green compact 26 is smaller after the re-press molding than before the re-press molding. Therefore, the molding density is increased.
図1に示すように、本実施の形態では、ボディー22は、2個の圧粉体26a、26bを用いて形成される。一方の圧粉体26aはコイル素子21を収納する収納部34を形成した四角柱状の形状である。他方の圧粉体26bは一方の圧粉体26aに被せる蓋状の形状である。コイル素子の端部23および保持部材24は、2個の圧粉体26a、26bの界面から突出させ、ボディー22の対向する側面から反対方向に突出させたものである。
As shown in FIG. 1, in this embodiment, the
そして、保持部材24は厚さ約0.15mmの金属板を打ち抜き加工したものを用いている。保持部材24の材質は、自立して形状を維持できるものであればよいが、コイル素子の端部23の位置および形状を保持するために、コイル素子の端部23より高強度の材質のものが望ましくリン青銅が好適である。
The
この保持部材24は、延伸方向の一端の両側に突出部27が設けられ、延伸方向の概ね中央にコイル素子の端部23が位置するように、突出部27をボディー22に埋め込んで固定されている。なお、この突出部27には貫通孔28を設けておくとよく、保持部材24の固定強度を大きくすることができるので好ましい。
The holding
そして、保持部材24の延伸方向の他端側にはコイル素子の端部23が抵抗溶接で電気的に接続するとともに機械的に固定され、コイル素子の端部23と伴にボディー22の側面からボディー22の底面に向かって折り曲げて、コイル素子の端部23を実装面に配置した面実装型の端子部25が構成される。
An
この保持部材24の形状ついて更に詳細に説明すると、保持部材24は、ボディー22の側面に対向する部分において、コイル素子の端部23の両側に、それぞれ間隔S1、S2を空けて配置された第一側面部29、第二側面部30と、ボディーの底面に対向する部分において、第一、第二側面部29、30を連接するとともにコイル素子の端部23を固定する底面部31とが突出部27と一体的に形成されている。
The shape of the holding
そして、第一側面部29と第二側面部30はコイル素子の端部23と並んでボディー22の側面に沿うように配置されており、第一側面部29と第二側面部30の延伸方向(ボディー22の側面に固定した部分からボディー22の底面に向かう方向)と直交する方向の幅寸法WH1、WH2を、コイル素子の端部23の延伸方向と直交する方向の幅寸法WCよりも大きくして形成したものである。
And the 1st
さらに、第一側面部29と第二側面部30との間に配置されたコイル素子の端部23は、第一側面部29、第二側面部30よりもボディーの外方向に突出するようになだらかに曲げられた撓み部42を設けている。
Further, the
撓み部42は、一定または複数の曲率半径を有した湾曲状または弓状の形状をしており、コイル素子の端部23がボディー22の側面から突出した側面折り曲げ部39とボディー22の底面に向かって折り曲げた底面折り曲げ部41との間に、ボディー22の側面とコイル素子の端部23との間隔SBTが徐々に大きくなった部分を有している。
The bending portion 42 has a curved or arcuate shape having a constant or a plurality of radii of curvature, and the
このボディー22とコイル素子の端部23との間隔SBTの最大寸法は、ボディー22と第一側面部29、第二側面部30との間隔SBHの最大寸法よりも大きくしている。
The maximum dimension of the distance SBT between the
また、底面部31のコイル素子の端部23を重ねて固定する領域には、他の領域よりも窪んだ段差部32を設けておくとよく、本実施の形態では0.18mmの深さの段差部32を形成している。そして、ボディー22の底面には段差部32を収納する収納凹部33を形成しておくとよい。このようにすることにより、電子部品の高さ寸法が大きくなることを抑制することができる。
In addition, in the region where the
なお、コイル素子の端部23の線材の直径が太く段差部32からはみ出す場合には、図1のようにコイル素子の端部23を予め偏平にしておくとよく、本実施の形態では厚さを0.18mmにプレス加工して潰している。
When the diameter of the
このようにして本実施の形態では電子部品の外形寸法を6.5×6.0×2.6mm、コイル素子の端部23のボディー22側面の突出した部分から実装面までの高さ寸法を1.8mmとした小型の電子部品を構成したものである。
In this way, in the present embodiment, the external dimensions of the electronic component are 6.5 × 6.0 × 2.6 mm, and the height dimension from the protruding portion of the side surface of the
上記のように構成された本実施の形態の電子部品は、実装基板にリフローはんだ付けして各種の電子機器に用いることができ、実装基板にリフローはんだ付けによって実装された状態を図3、図4を用いて説明する。 The electronic component of the present embodiment configured as described above can be used for various electronic devices by reflow soldering to a mounting board, and the state mounted on the mounting board by reflow soldering is shown in FIGS. 4 will be described.
図3は本発明の一実施の形態における電子部品の実装例を説明する図であり、この内、図3(a)は実装基板35に電子部品を載置したリフローはんだ付け前の状態を示しており、図3(b)はリフローはんだ付け後の状態を示している。なお、図3では電子部品の図面手前側半分のみを記載している。図4(a)は図3(b)におけるB−B線の断面図、図4(b)は図3(b)におけるC−C線の断面図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining an example of mounting electronic components according to an embodiment of the present invention. FIG. 3A shows a state before reflow soldering with the electronic components mounted on the mounting
図3(a)のようにランドパターン36にはんだ37が塗布された実装基板35に電子部品の端子部25を載置し、リフローはんだ付けすることにより、図3(b)のようにはんだフィレット38が形成される。このとき、本実施の形態の電子部品は、ボディー22の側面に対向する部分において、コイル素子の端部23の両側にそれぞれ間隔S1、S2を空けて保持部材24の第一側面部29、第二側面部30を配置したので、溶融したはんだ37が間隔S1、S2によって第一側面部29、コイル素子の端部23、第二側面部30それぞれ分かれやすくなって、第一側面部29、コイル素子の端部23、第二側面部30のそれぞれにはんだフィレット38が形成されるために、第一側面部29、コイル素子の端部23、第二側面部30との間に間隔が空いていない一体的な端子に比べて、それぞれのはんだフィレット38の高さを低くすることができる。
The
この場合、間隔S1、S2の寸法は、保持部材24の厚み寸法THの2倍〜10倍にすることが望ましい。間隔S1、S2が保持部材24の厚み寸法THの2倍より小さいと、保持部材24の厚み方向に回り込んだはんだがコイル素子の端部23との間でブリッジになって、それぞれのはんだフィレット38が一体になりやすくなるので好ましくなく、10倍より大きくすると第一側面部29、第二側面部30の寸法減少の影響が大きくなるので好ましくない。より好ましくは3〜6倍にすることが好ましく、本実施の形態では4倍にして形成している。
In this case, it is desirable that the dimensions of the intervals S1 and S2 be 2 to 10 times the thickness dimension TH of the holding
また、第一側面部29、第二側面部30の幅寸法WH1、WH2をコイル素子の端部23の幅寸法WCよりも大きくしたので、溶融したはんだ37がコイル素子の端部23よりも第一側面部29、第二側面部30に多く引き寄せられるため、コイル素子の端部23の周囲のはんだ37量が少なくなり、第一側面部29、第二側面部30に形成されるはんだフィレット38の高さ寸法よりも、コイル素子の端部23に形成されるはんだフィレット38の高さを低くすることができる。
In addition, since the width dimensions WH1 and WH2 of the first
この場合、第一側面部29、第二側面部30の幅寸法WH1、WH2をコイル素子の端部23の幅寸法WCの2倍〜10倍にすることが望ましい。2倍より小さいと、コイル素子の端部23の周囲のはんだ37が少なくなりにくいので好ましくなく、10倍を越すと電子部品の外形寸法が大きくなるので好ましくない。より好ましくは3〜6倍とすることがよく、本実施の形態では3.5倍にして形成している。
In this case, it is desirable that the width dimensions WH1 and WH2 of the first
さらに、第一側面部29と第二側面部30との間に配置されたコイル素子の端部23に、第一側面部29、第二側面部30よりもボディーの外方向に突出させるようになだらかに曲げられた撓み部42を設け、ボディー22とコイル素子の端部23との間隔SBTの最大寸法を、ボディー22と第一側面部29、第二側面部30との間隔SBHの最大寸法よりも大きくしたので、コイル素子の端部23が予め撓んだ状態とすることができるため、コイル素子の端部23のボディー22の底面方向に向かって折り曲げた底面折り曲げ部41にはんだフィレットが形成されても、コイル素子の端部23を撓みやすくすることができる。
Further, the
この場合、ボディー22の側面とコイル素子の端部23との間隔SBTの最大寸法を、ボディー22の側面と第一側面部29、第二側面部30との間隔SBHの最大寸法にコイル素子の端部23の厚み寸法TTの0.5〜3.0倍の寸法を加算した寸法とすることが望ましい。
In this case, the maximum dimension of the distance SBT between the side surface of the
0.5倍より小さいとコイル素子の端部23を撓みやすくする効果が小さくなるので好ましくなく、3.0倍より大きくすると底面折り曲げ部41側のコイル素子の端部23が第一側面部29、第二側面部30よりも外方向に突出する量が多くなって実装はんだが付着してはんだフィレットが高くなりやすくなるので好ましくない。より好ましくは1.0〜2.0倍とすることがよく、本実施の形態では1.0倍にしている。
If it is smaller than 0.5 times, the effect of facilitating bending of the
ここで、コイル素子の端部23に第一側面部29、第二側面部30よりボディー22の外方向に突出する撓み部42を設けると電子部品の外形寸法が大きくなるが、電子部品を実装基板35に実装したときには、第一側面部29、第二側面部30のはんだフィレットが大きく形成されるので、実装した結果では実装面積を大きくする影響は生じない。
Here, if the
さらに、撓み部42を設けたことにより、側面折り曲げ部39の曲率半径が第一側面部29、第二側面部30の折り曲げ部分の曲率半径よりも大きくなるので、側面折り曲げ部39を折り曲げるときの加工ひずみをより小さくして、破断に対する信頼性を向上することができる。
Further, since the bending portion 42 is provided, the radius of curvature of the side surface bent
そしてこれらの結果から、コイル素子の端部23にはんだフィレット38が形成されない部分を多くすることができるため、実装基板を通じて伝わる自動車の振動の応力をはんだフィレット38が形成されていないコイル素子の端部23が撓んで応力を弱めることができ、さらに、コイル素子の端部23に撓み部42を設けているのでより応力を弱めることができるので、これらの相乗効果からコイル素子の端部23のボディー22側面から引き出して側面方向に折り曲げた側面折り曲げ部39に振動の応力が集中して破断することを防止することができる。
From these results, it is possible to increase the portion where the
また、第一、第二側面部29、30に形成された大きなはんだフィレットにより電子部品は的確に実装基板に取り付けられるので、電子部品を小型化しても振動によるコイル素子の端部23の破断を防止して、電子部品の信頼性を高めることができるものである。
In addition, since the electronic component is accurately attached to the mounting board by the large solder fillets formed on the first and second
なお、図1、図2に示した電子部品では、コイル素子の端部23をボディー22の側面から外部に引き出した高さ寸法LHを、ボディー22の高さ寸法BHの中央よりも上面側
からボディー22の外部に引き出した例で説明したが、図5に示すように、ボディー22の高さ寸法BHの中央から底面側でボディー22の外部に引き出してもよい。
In the electronic component shown in FIGS. 1 and 2, the height dimension LH obtained by pulling the
この図5では図2(a)と同様に、ボディー22を透過した透過斜視図を示したものであり、図1に示した電子部品が、コイル素子21の上端側からコイル素子の端部23をボディー22側面から引き出しているのに対して、図5に示した電子部品では、コイル素子21の下端側からコイル素子の端部23引き出すことで、コイル素子の端部23をボディー22の高さ寸法BHの中央から底面側でボディー22の外部に引き出したものである。
FIG. 5 shows a transparent perspective view through the
また、図5に示した電子部品では、図1に示した電子部品がコイル素子の端部23を保持部材24の外側の固定しているのに対して、保持部材24の内側に固定したものである。
Further, in the electronic component shown in FIG. 5, the electronic component shown in FIG. 1 is fixed to the inside of the holding
このようにすることにより、第一、第二側面部29、30、コイル素子の端部23の引き出し部分から底面までの寸法が短くなり、第一、第二側面部29、30は引き出し部分近くまではんだで強固に固定され、コイル素子の端部23は寸法が短くなるために自動車の振動による撓みの移動量を少なくして、側面折り曲げ部39に加わる応力をより弱めることができる。
By doing in this way, the dimension from the drawer part of the 1st and
この場合、コイル素子の端部23をボディー22の側面から外部に突出させる高さ寸法LHを、ボディー22の高さ寸法BHの中央より下側にすることがよく、より好ましくは下側1/3の高さ以下にすることがよく、このようにすることにより、電子部品と実装基板35との共振周波数をより高くすることができ、電子部品の耐振動性を向上することができる。
In this case, the height dimension LH for projecting the
また、間隔S1の寸法と間隔S2の寸法、および第一側面部29の幅寸法WH1と第二側面部30の幅寸法WH2とは、それぞれ同じ寸法に限定されるものではないが、同等の寸法とすることが望ましく、このようにすることによりはんだフィレット38をバランスよく形成させることができる。
Further, the dimension of the interval S1, the dimension of the interval S2, and the width dimension WH1 of the first
次に、本実施の形態における電子部品の製造方法について、図6〜図9を参照して説明する。 Next, the manufacturing method of the electronic component in this Embodiment is demonstrated with reference to FIGS.
最初に、図6に示すように、融着層付き絶縁被膜銅線を螺旋状に巻回して空心のコイル素子21を形成する。
First, as shown in FIG. 6, an air-
融着層付き絶縁被膜銅線を所定の巻軸に巻回し、両端のコイル素子の端部23を互いに反対方向に引き出した後、巻回部分に熱風を吹きつけたり溶剤を滴下したりして融着層を硬化反応させ、巻回部の形状を維持させて巻軸から取り外し、空心のコイル素子21を形成する。
An insulating coated copper wire with a fusion layer is wound around a predetermined winding axis, and the
コイル素子の端部23は、保持部材24と抵抗溶接する部分の絶縁被膜剥離しておき、必要に応じて偏平状にプレス加工しておく。
The
また、コイル素子の端部23の第一側面部29、第二側面部30との間に配置される部分、すなわちボディー22の側面に配置される部分に、第一側面部29、第二側面部30よりもボディーの外方向に突出するようになだらかに曲げた撓み部42をプレス加工しておく。
In addition, the first
この、撓み部42はコイル素子の端部23を偏平状にプレス加工するときに同時に加工
してもよい。
The bending portion 42 may be processed simultaneously when the
次に、図7に示すように、保持部材24にコイル素子の端部23を抵抗溶接して電気的に接続するとともに機械的に固定する。
Next, as shown in FIG. 7, the
保持部材24は、第一側面部29、第二側面部30を底面部31で連接したカタカナのコの字形状のようにリン青銅板をプレス加工により形成する。
The holding
第一側面部29と第二側面部30との距離は予め、間隔S1と間隔S2およびコイル素子の端部23の幅寸法WCを合算した寸法に設定して形成し、第一側面部29と第二側面部30のボディー22側の先端には、貫通孔28を有した突出部27を形成する。
The distance between the first
また底面部31のコイル素子の端部23を重ねて固定する領域に、ボディー22の底面となる方向に窪んだ段差部32を形成しておく。
Further, a stepped
そして、コイル素子の端部23を、第一側面部29と第二側面部30との間で間隔S1、間隔S2に位置合わせをして配置し、底面部31に形成した段差部32に重ね合わせて抵抗溶接して固定する。
Then, the
なお、保持部材24は図7のように個片で形成してもよいが、連続したフープ状(図示していない)に形成してもよく、コイル素子の端部23の位置合わせを容易にすることができ、また、連続生産が可能となって生産性を向上できるので好ましい。
The holding
次に、熱硬化性樹脂を含有した結合剤と金属磁性体粉末とを熱硬化性樹脂が完全硬化しない状態で混合して、乾燥、粉砕して粉体とした磁性材料を、1トン/cm2程度で加圧成形して図1に示すように複数の圧粉体26a、26bを得た後、コイル素子21と、保持部材24の突出部27を挟み込むようにして5トン/cm2程度で再加圧成形する。圧粉体26a、26bでコイル素子21を被覆することにより図8に示すボディー22の形にする。このとき、再加圧成形する金型を用いて保持部材24の底面部31に形成した段差部32を収納する収納部34を形成しておく。
Next, the binder containing the thermosetting resin and the metal magnetic powder are mixed in a state where the thermosetting resin is not completely cured, dried and pulverized to obtain a magnetic material of 1 ton / cm. a plurality of green compact 26a as pressure molding to 1 with 2 mm, after obtaining 26b, a
そして、これを約180℃以上で熱処理することによりボディー22を完全硬化させる。なお、図8において、ボディー22は輪郭を破線で示している。
Then, the
次に、図9に示すように、コイル素子の端部23と保持部材24を所定の位置で切断する。この後、保持部材24とコイル素子の端部23を溶融はんだにディップするなどしてはんだめっきしてもよい。
Next, as shown in FIG. 9, the
最後に、コイル素子の端部23と保持部材24からなる端子部25を、ボディー22の側面から底面に向かって折り曲げる。
Finally, the
以上のようにすることにより、図2に示した電子部品を得ることができるものである。 By doing so, the electronic component shown in FIG. 2 can be obtained.
なお、本実施の形態では、実装基板35のランドパターン36において、第一側面部29、コイル素子の端部23、第二側面部30に対応する部分の輪郭形状を、図3(a)のように直線状にしたもので説明したが、別の実装例として、図10の本発明の一実施の形態における電子部品の別の実装例を説明する図に示すようにしてもよい。この図10の内、図10(a)はリフローはんだ付け後の状態の斜視図、図10(b)は図10(a)のD−D線の断面図を示しており、図10に示した別の実装例では、実装基板35のランドパターン36の輪郭形状において、第一側面部29と第二側面部30との間に対応する部
分に、ボディー22側に凹んだランドパターン凹部40を設けたものである。このようにすることにより、コイル素子の端部23の周囲のはんだ37の量を少なくすることができ、コイル素子の端部23の周囲に形成されるはんだフィレット38の高さを、より低くすることができるものである。
In the present embodiment, in the
またさらに、別の実装例として図11の本発明の一実施の形態における電子部品の別の実装例を説明する図に示すようにしてもよい。この図11の内、図11(a)はリフローはんだ付け後の状態の斜視図、図11(b)は図11(a)のE−E線の断面図を示しており、図11に示したさらに別の実装例では、図10に示した実装例に比べて、ランドパターン凹部40を電子部品側に延伸させて、コイル素子の端部23のボディー22の側面から底面方向に折り曲げた底面折り曲げ部41を含む領域までランドパターン凹部40を延設したものである。このようにすることにより、コイル素子の端部23の側面折り曲げ部39と底面折り曲げ部41の二つの折り曲げ部分がはんだフィレット38で固められなくなるので、より振動の応力を弱めて耐振動性を向上させることができるものである。
Furthermore, as another mounting example, a diagram illustrating another mounting example of the electronic component in the embodiment of the present invention shown in FIG. 11 may be shown. 11A is a perspective view of the state after reflow soldering, and FIG. 11B is a cross-sectional view taken along line EE of FIG. 11A. In still another mounting example, as compared with the mounting example shown in FIG. 10, the
本発明に係る電子部品は、振動による端子の破断を防止して、電子部品の信頼性を高めることができ、産業上有用である。 The electronic component according to the present invention is industrially useful because it can prevent the breakage of the terminal due to vibration and can increase the reliability of the electronic component.
21 コイル素子
(回路素子)
22 ボディー
23 コイル素子の端部
(回路素子の端部)
24 保持部材
25 端子部
26 圧粉体
27 突出部
28 貫通孔
29 第一側面部
30 第二側面部
31 底面部
32 段差部
33 収納凹部
34 収納部
35 実装基板
36 ランドパターン
37 はんだ
38 はんだフィレット
39 側面折り曲げ部
40 ランドパターン凹部
41 底面折り曲げ部
42 撓み部
21 Coil element (Circuit element)
22
24 Holding
Claims (7)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016153737A JP6681544B2 (en) | 2016-08-04 | 2016-08-04 | Electronic component and electronic device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016153737A JP6681544B2 (en) | 2016-08-04 | 2016-08-04 | Electronic component and electronic device using the same |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018022793A true JP2018022793A (en) | 2018-02-08 |
| JP6681544B2 JP6681544B2 (en) | 2020-04-15 |
Family
ID=61164582
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016153737A Active JP6681544B2 (en) | 2016-08-04 | 2016-08-04 | Electronic component and electronic device using the same |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6681544B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019207953A (en) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | Tdk株式会社 | Electronic component |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018045007A1 (en) | 2016-08-31 | 2018-03-08 | Vishay Dale Electronics, Llc | Inductor having high current coil with low direct current resistance |
| USD1034462S1 (en) | 2021-03-01 | 2024-07-09 | Vishay Dale Electronics, Llc | Inductor package |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62112179U (en) * | 1986-01-07 | 1987-07-17 | ||
| JP2005310812A (en) * | 2004-04-16 | 2005-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Coil parts |
| JP2013125896A (en) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Sumida Corporation | Coil component |
-
2016
- 2016-08-04 JP JP2016153737A patent/JP6681544B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62112179U (en) * | 1986-01-07 | 1987-07-17 | ||
| JP2005310812A (en) * | 2004-04-16 | 2005-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Coil parts |
| JP2013125896A (en) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Sumida Corporation | Coil component |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019207953A (en) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | Tdk株式会社 | Electronic component |
| JP7326704B2 (en) | 2018-05-29 | 2023-08-16 | Tdk株式会社 | electronic components |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6681544B2 (en) | 2020-04-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6695036B2 (en) | Coil parts | |
| US10249429B2 (en) | Coil device | |
| JP6273483B2 (en) | Coil parts | |
| EP2608228B1 (en) | Coil component | |
| JP6606669B2 (en) | Coil component and manufacturing method thereof | |
| JP5877296B2 (en) | Coil component and manufacturing method thereof | |
| JP6609797B2 (en) | Electronic component and electronic device using the same | |
| JP5948559B2 (en) | Surface mount electronic components | |
| JP6547123B2 (en) | Coil component and method of manufacturing the same | |
| TWI630629B (en) | Electronic component manufacturing method, electronic component | |
| CN107039769A (en) | A kind of manufacture method of antenna assembly and the antenna assembly | |
| JP2013191726A (en) | Coil component and manufacturing method thereof | |
| JP6681544B2 (en) | Electronic component and electronic device using the same | |
| JP2021039961A (en) | Coil component, electronic apparatus, and manufacturing method of coil component | |
| JP6589132B2 (en) | Electronic components | |
| JP2016207793A (en) | Electronic components | |
| CN105845318A (en) | Surface-mount inductor and method for manufacturing the same | |
| JP5891344B2 (en) | Surface mount electronic components | |
| JP2015201537A (en) | Coil component and manufacturing method thereof | |
| JPH0521230A (en) | Chip-like inductor and its manufacture | |
| JP2020017684A (en) | Inductor and electronic device using the same | |
| JP2011171459A (en) | Coil component | |
| JP2015076498A (en) | Coil component and manufacturing method thereof | |
| JP2019133989A (en) | Inductor and manufacturing method thereof | |
| JP2018117028A (en) | Electronic component |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190118 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190626 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200127 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200217 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6681544 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |