JP2018026022A - Residual quantity determination system - Google Patents
Residual quantity determination system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018026022A JP2018026022A JP2016158300A JP2016158300A JP2018026022A JP 2018026022 A JP2018026022 A JP 2018026022A JP 2016158300 A JP2016158300 A JP 2016158300A JP 2016158300 A JP2016158300 A JP 2016158300A JP 2018026022 A JP2018026022 A JP 2018026022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- remaining amount
- unit
- voice
- level
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 11
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 13
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 17
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 17
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、物品の残量判定システムの技術に関する。 The present invention relates to a technology of a remaining amount determination system for articles.
従来、物品の残量判定システムの技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。 Conventionally, the technology of the remaining amount determination system for articles has been publicly known. For example, as described in Patent Document 1.
特許文献1には、家庭の冷蔵庫や収納棚に収納されている食品や日用品の在庫量(残量)を検出及び管理する在庫情報管理装置が記載されている。また、特許文献1には、当該在庫情報管理装置がマイク等の音声認識部を備え、音声により物品の在庫量の入力を受け付けることができることが記載されている。 Patent Document 1 describes an inventory information management device that detects and manages the amount of inventory (remaining amount) of food and daily necessities stored in a refrigerator or storage shelf at home. Patent Document 1 describes that the inventory information management device includes a voice recognition unit such as a microphone, and can receive an input of an inventory amount of an article by voice.
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、利用者は、物品の正確な在庫量を把握して、且つ、意識的に音声入力する必要があり、このため利用者の負担が大きいという問題があった。 However, in the technique described in Patent Document 1, the user needs to grasp the accurate inventory amount of the article and consciously input the voice, which causes a problem that the burden on the user is large. there were.
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、利用者の負担を軽減することができる残量判定システムを提供するものである。 The present invention has been made in view of the above situation, and a problem to be solved is to provide a remaining amount determination system capable of reducing the burden on the user.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.
即ち、請求項1においては、音声を取得する音声取得部と、取得された前記音声を文字情報として認識する音声認識部と、所定のキーワードと物品の残量を段階的に示す残量レベルとが互いに紐付けされた判定基準データを記憶する判定基準データ記憶部と、前記音声認識部によって認識された前記文字情報から前記所定のキーワードを抽出し、抽出した前記所定のキーワードと前記判定基準データとを照合することにより、物品の前記残量レベルを判定する残量判定部と、を具備するものである。 That is, in claim 1, a voice acquisition unit that acquires voice, a voice recognition unit that recognizes the acquired voice as character information, a remaining amount level that indicates a predetermined keyword and the remaining amount of articles in stages A criterion data storage unit for storing criterion data associated with each other, and extracting the predetermined keyword from the character information recognized by the voice recognition unit, and extracting the predetermined keyword and the criterion data And a remaining amount determining unit that determines the remaining amount level of the article.
請求項2においては、利用者に物品の補充の必要性を通知可能な通知部を具備し、前記通知部は、前記残量判定部によって判定された前記残量レベルに応じた通知を行うものである。 In Claim 2, it has a notification part which can notify a user of the necessity of replenishment of goods, and the above-mentioned notification part performs notice according to the remaining amount level judged by the remaining amount judging part It is.
請求項3においては、取得された前記音声を発した個人を識別する個人識別部を具備し、前記残量判定部は、前記個人識別部の識別結果に基づいて抽出された、特定の1以上の個人が発した音声を用いて、前記残量レベルを判定するものである。 In Claim 3, the personal identification part which identifies the individual who uttered the acquired said sound was comprised, and the said residual amount determination part was extracted based on the identification result of the said personal identification part. The remaining amount level is determined using a voice uttered by an individual.
請求項4においては、取得された前記音声を発した個人を識別する個人識別部を具備し、前記判定基準データは、前記所定のキーワードと前記残量レベルとが個人ごとに互いに紐付けされており、前記残量判定部は、前記個人識別部によって識別された個人の前記判定基準データを抽出し、抽出した前記判定基準データを用いて前記残量レベルを判定するものである。 In Claim 4, the personal identification part which identifies the individual who uttered the acquired voice is provided, and the predetermined keyword and the remaining amount level are associated with each other in the determination reference data. The remaining amount determination unit extracts the determination reference data of the individual identified by the personal identification unit, and determines the remaining amount level using the extracted determination reference data.
請求項5においては、物品の画像を取得する画像取得部と、取得された前記画像に基づいて物品の個数を判定し、判定された物品の前記個数と前記残量判定部によって判定された当該物品の前記残量レベルとを互いに紐付けて記憶する在庫管理部と、を具備するものである。 In Claim 5, the image acquisition part which acquires the image of articles | goods, The number of articles | goods is determined based on the acquired said image, The said number determined by the said number of articles | goods and the said remaining amount determination part An inventory management unit that stores the remaining level of the article in association with each other.
請求項6においては、物品の補充履歴を取得する補充履歴データ取得部と、取得された前記補充履歴に基づいて、物品の残量が閾値以下となる時期を予測する予測部と、を具備するものである。 According to a sixth aspect of the present invention, the apparatus includes a replenishment history data acquisition unit that acquires a replenishment history of the article, and a prediction unit that predicts a time when the remaining amount of the article is equal to or less than a threshold based on the acquired replenishment history. Is.
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 As effects of the present invention, the following effects can be obtained.
請求項1においては、利用者の負担を軽減することができる。 In claim 1, the burden on the user can be reduced.
請求項2においては、利用者は、物品の補充が必要な時期の目安を把握することができる。 According to the second aspect, the user can grasp the standard of the time when the article needs to be replenished.
請求項3においては、残量レベルを判定するための音声を特定の人の音声に限定することができる。 In claim 3, the sound for determining the remaining amount level can be limited to the sound of a specific person.
請求項4においては、人の残量に対するとらえ方の違いを考慮して物品の残量レベルを判定することができるので、残量レベルの判定の精度を向上させることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to determine the remaining amount level of the article in consideration of the difference in how to interpret the remaining amount of the person, so that the accuracy of determination of the remaining amount level can be improved.
請求項5においては、物品の個数と残量レベルの両方を把握することで、物品の在庫を精度良く管理することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to accurately manage the inventory of articles by grasping both the number of articles and the remaining level.
請求項6においては、物品の補充が必要な時期を自動的に予測することができるので、利用者により有用なものとすることができる。 According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to automatically predict when the article needs to be replenished.
まず、図1を用いて、本発明の一実施形態に係る残量判定システム1の構成の概要について説明する。 First, the outline | summary of a structure of the residual amount determination system 1 which concerns on one Embodiment of this invention is demonstrated using FIG.
残量判定システム1は、物品の残量を判定するためのシステムである。残量判定システム1は、主に家庭で使用される。なお、本実施形態及び後述する第二実施形態から第四実施形態においては、父親、母親及び子供から構成される家庭を想定し、このうち母親が残量判定システム1の利用者(残量の判定結果を利用する者)であるものとして説明を行う。「物品」には、日々の生活において消費される常備品が含まれ、例えば牛乳や卵、調味料などの食品、トイレットペーパーや洗剤などの日用品が含まれる。また、残量判定システム1は、物品の残量の判定結果に基づいて、物品の補充が必要である旨を利用者に通知する。残量判定システム1は、音声取得装置10、利用者端末20及びサーバー100を具備する。
The remaining amount determination system 1 is a system for determining the remaining amount of articles. The remaining amount determination system 1 is mainly used at home. In addition, in this embodiment and the second embodiment to the fourth embodiment, which will be described later, a home composed of a father, a mother, and a child is assumed. It is assumed that the person is a person who uses the determination result. “Articles” include regular items consumed in daily life, such as foods such as milk and eggs, seasonings, and daily necessaries such as toilet paper and detergents. Further, the remaining amount determination system 1 notifies the user that the item needs to be replenished based on the determination result of the remaining amount of the item. The remaining amount determination system 1 includes a
音声取得装置10は、音声を取得するものである。音声取得装置10としては、例えばマイクロフォンが使用される。音声取得装置10は、家族の会話や独り言の音声を取得可能な位置に配置され、例えば冷蔵庫の近傍や収納棚の近傍に配置される。音声取得装置10の数は、1つであってもよいし、複数であってもよい。
The
利用者端末20は、残量判定システム1の利用者が使用する端末である。利用者端末20としては、データを送受信可能な端末が用いられ、例えばパーソナルコンピュータや高機能携帯電話端末が用いられる。
The
サーバー100は、データの格納や分析等を行うものである。サーバー100は、音声認識部110、判定基準データ記憶部120、制御部130及び通知部140を具備する。
The
音声認識部110は、音声取得装置10によって取得された音声を文字情報として認識するものである。音声認識部110は、音声認識機能を用いて、音声取得装置10によって取得された音声をテキスト化する。これにより、音声取得装置10は、音声取得装置10によって取得された音声の文字情報を作成する。以下では、音声取得装置10によって取得された音声の文字情報を、「音声テキスト」ということもある。
The
判定基準データ記憶部120は、物品の残量を判定する基準となる判定基準データを記憶するものである。判定基準データは、所定のキーワード及び残量レベルを含んでおり、両者は互いに紐付けされている。ここで、所定のキーワードとは、物品の残量を推定する鍵となる、予め決められた語句のことをいう。所定のキーワードには、物品の残量に関連する種々の語句を含めることができる。残量レベルは、物品の残量を段階的に示すものである。残量レベルは、物品の残量の大小(補充の必要性)によって、複数の段階(レベル)に区分されている。
The determination reference
図2は、判定基準データを規定する判定基準データテーブルを示す図である。判定基準データテーブルには、残量レベルと所定のキーワードとが紐付けられて記憶されている。残量レベルは、「充分レベル」、「許容レベル」及び「必要レベル」に区分されている。「充分レベル」は、残量が多く、未だ補充する必要のないことを示すものである。「許容レベル」は、残量が少なく、そろそろ補充の必要があることを示すものである。「必要レベル」は、残量が0であって、すぐに補充の必要があることを示すものである。充分レベルに紐付けされたキーワードは、特に規定されていない。許容レベルに紐付けされたキーワードには、例えば「まだ少し」、「あと少し」、「ちょっとある」などのワードが含まれている。必要レベルに紐付けされたキーワードには、例えば「もう無い」、「無くなった」、「買いに行かないと」などのワードが含まれている。 FIG. 2 is a diagram illustrating a determination criterion data table that defines determination criterion data. In the determination reference data table, the remaining amount level and a predetermined keyword are associated and stored. The remaining amount level is divided into “sufficient level”, “allowable level”, and “necessary level”. The “sufficient level” indicates that the remaining amount is large and does not need to be replenished yet. The “acceptable level” indicates that the remaining amount is low and needs to be replenished soon. “Necessary level” indicates that the remaining amount is 0 and needs to be replenished immediately. A keyword associated with a sufficient level is not particularly defined. The keywords linked to the acceptable level include words such as “still a little”, “a little more”, and “a little”. The keywords linked to the required level include words such as “no longer”, “lost”, “must buy”.
制御部130は、サーバー100の制御を行うものである。特に、制御部130は、物品の残量(残量レベル)を判定するものである。制御部130は、音声認識部110によって作成された文字情報(音声テキスト)、及び判定基準データ記憶部120に記憶された判定基準データに基づいて、物品の残量レベルを判定する。
The
具体的には、制御部130は、音声認識部110によって作成された音声テキストから、残量に関連するキーワードを抽出する。そして、制御部130は、判定基準データ記憶部120の判定基準データテーブルを参照して(抽出したキーワードと判定基準データとを照合して)、抽出したキーワードと一致する所定のキーワードを選択する。そして、制御部130は、選択したキーワードに紐付けされた残量レベルに基づいて、残量レベルを判定する。
Specifically, the
また、制御部130は、音声認識部110によって作成された音声テキストに基づいて、対象物品(判定した残量レベルがどの物品についてのものであるか)を判定する。具体的には、制御部130は、音声認識部110によって作成された音声テキスト(特に、残量に関連するキーワードの前後の部分)から物品に関連する単語を抽出し、所定のデータを参照して物品を判定する。
Further, the
通知部140は、利用者に物品の補充の必要性を通知するものである。通知部140は、制御部130による制御に基づいて、利用者端末20に対する通知を実行する。通知部140は、制御部130によって判定された残量レベルに応じた通知を実行する。具体的には、通知部140は、判定結果(残量レベル)が「充分レベル」である場合には、通知を行わない。通知部140は、判定結果が「許容レベル」である場合には、そろそろ補充の必要がある旨の通知(「そろそろ○○が切れそうなので、次回の買い物で買いましょう。」などの通知)を行う。また、通知部140は、判定結果が「必要レベル」である場合には、すぐに補充の必要がある旨の通知(「○○が切れています。買い物に行きましょう。」などの通知)を行う。
The
以下、図3を参照して、残量判定システム1の制御について説明する。 Hereinafter, the control of the remaining amount determination system 1 will be described with reference to FIG.
ステップS10において、音声取得装置10は、音声取得を行う。このステップにおいて、音声取得装置10は、家族の会話や独り言の音声を取得する。音声取得装置10によって取得される音声としては、例えば「醤油が無くなったよ」、「卵がもう少ししかないわ」、「牛乳がもう無いよ」などの音声を例示することができる。ここでは、音声取得装置10は、「牛乳がもう無いよ」との音声を取得したとする。
In step S10, the
ステップS11において、音声認識部110は、音声認識を行う。このステップにおいて、音声認識部110は、音声取得装置10によって取得された「牛乳がもう無いよ」との音声をテキスト化して、音声テキストを作成する。
In step S11, the
ステップS12において、制御部130は、物品の残量レベルを判定する。このステップにおいて、制御部130は、音声認識部110によって作成された音声テキスト、及び判定基準データ記憶部120に記憶された判定基準データテーブルを用いて、物品の残量レベルを判定する。
In step S12, the
具体的には、制御部130は、判定基準データテーブルに規定された所定のキーワードに基づいて、音声認識部110によって作成された音声テキストから、残量に関連するキーワードを抽出する。ここでは、制御部130は、判定基準データテーブルを参照し、「牛乳がもう無いよ」との音声テキストから、残量に関連するキーワードとして「もう無い」とのワードを抽出する。また、制御部130は、「牛乳がもう無いよ」との音声テキストに基づいて、対象物品が牛乳であると判定する。
Specifically, the
そして、制御部130は、抽出したキーワードと判定基準データとを照合することにより、抽出したキーワードに紐付けられた残量レベルを抽出する。具体的には、制御部130は、判定基準データテーブルを参照し、「もう無い」とのキーワードに紐付けられた残量レベルから、残量レベルが「必要レベル」であると判定する。
And the
ステップS13において、制御部130は、通知部140を介して、利用者に物品の購入(補充)の必要性を通知させる。具体的には、制御部130は、ステップS12で判定された残量レベルに対応する通知を実行するための通知信号を通知部140に送信する。ここでは、制御部130は、ステップS12で判定された残量レベルが「必要レベル」であるので、すぐに補充の必要がある旨の通知を実行するための通知信号を通知部140に送信する。通知部140には、各残量レベルに応じてメッセージが予め記憶されている。通知部140は、所定の時刻になると、制御部130から供給された通知信号に基づいて、「牛乳が切れています。買い物に行きましょう。」とのメッセージを、利用者端末20に送信する。メッセージが送信される時刻は、適宜の時刻に設定することができ、例えば利用者が普段家を出る時刻や、普段買い物をする時刻に設定することができる。
In step S <b> 13, the
このように、本実施形態に係る残量判定システム1においては、自動的に物品の残量(残量レベル)が判定される。したがって、利用者は、自ら物品の残量を管理する手間を省くことができる。また、残量レベルに応じた通知が利用者に対してなされるので、利用者は、物品の購入(補充)が今すぐ必要である、或いは次回の買い物時に購入しておく必要がある等、物品の購入が必要となる時期を把握することができる。 Thus, in the remaining amount determination system 1 according to the present embodiment, the remaining amount (remaining level) of the article is automatically determined. Therefore, the user can save the trouble of managing the remaining amount of the article. In addition, since a notification corresponding to the remaining amount level is made to the user, the user needs to purchase (supplement) the item immediately or needs to purchase it at the next shopping, etc. It is possible to grasp the time when the purchase of goods is necessary.
また、残量判定システム1においては、日々の生活における会話や独り言から物品の残量レベルを判定することができるので、わざわざ残量の入力を意識的に行わなくてもよい。したがって、残量の入力作業などの手間を減らすことができ、ひいては利用者の負担を軽減することができる。 Further, in the remaining amount determination system 1, since the remaining amount level of the article can be determined from conversations or monologues in daily life, it is not necessary to intentionally input the remaining amount. Therefore, it is possible to reduce time and effort for inputting the remaining amount, thereby reducing the burden on the user.
また、本実施形態に係る残量判定システム1においては、利用者(本実施形態においては母親)が例えば外出中に利用者以外の家族が発した音声(例えば、父親と子供との会話、父親又は子供の独り言)からも残量判定を行うことができる。したがって、利用者は、ある物品の残量が少なくなっていた、或いは0になっていたことを認識していなかった場合でも、その旨を知ることが可能となる。 Further, in the remaining amount determination system 1 according to the present embodiment, a voice (for example, a conversation between a father and a child, a father, etc.) produced by a family other than the user while the user (mother in the present embodiment) is out, for example. Alternatively, the remaining amount can be determined from a child's monologue. Therefore, even when the user does not recognize that the remaining amount of a certain article is low or zero, it is possible to know that fact.
また、本実施形態に係る残量判定システム1においては、利用者自身(母親)が発した音声からも残量判定を行うことができる。利用者は、冷蔵庫を開けたときに、ある物品(食品)の残量が少なくなっている(或いは、0になっている)ことを一旦確認したとしても、時間が経過するとそのことを忘れてしまいがちである。しかしながら、残量判定システム1においては、所定の時刻(例えば、普段家を出る時刻、普段買い物する時刻など)に、物品の購入に関する通知がなされるように設定しておけば、買い忘れを防止することができる。 Further, in the remaining amount determination system 1 according to the present embodiment, the remaining amount determination can also be performed from a voice uttered by the user himself (mother). Even if the user once confirms that the remaining amount of an article (food) is low (or zero) when the refrigerator is opened, forget it when time passes. It tends to end up. However, in the remaining amount determination system 1, forgetting to buy is prevented if a setting is made so that notification regarding the purchase of goods is made at a predetermined time (for example, the time of leaving home or the time of usual shopping). can do.
以上の如く、本実施形態に係る残量判定システム1は、音声を取得する音声取得装置10(音声取得部)と、取得された前記音声を文字情報として認識する音声認識部110と、所定のキーワードと物品の残量を段階的に示す残量レベルとが互いに紐付けされた判定基準データを記憶する判定基準データ記憶部120と、前記音声認識部110によって認識された前記文字情報から前記所定のキーワードを抽出し、抽出した前記所定のキーワードと前記判定基準データとを照合することにより、物品の前記残量レベルを判定する制御部130(残量判定部)と、を具備するものである。
このように構成することにより、利用者の負担を軽減することができる。
As described above, the remaining amount determination system 1 according to the present embodiment includes a voice acquisition device 10 (voice acquisition unit) that acquires voice, a
With this configuration, the burden on the user can be reduced.
また、本実施形態に係る残量判定システム1は、利用者に物品の補充の必要性を通知可能な通知部140を具備し、前記通知部140は、前記制御部130によって判定された前記残量レベルに応じた通知を行うものである。
このように構成することにより、利用者は、物品の補充が必要な時期の目安を把握することができる。
In addition, the remaining amount determination system 1 according to the present embodiment includes a
By configuring in this way, the user can grasp an indication of when the item needs to be replenished.
なお、本実施形態に係る音声取得装置10は、音声取得部の実施の一形態である。
また、本実施形態に係る制御部130は、残量判定部の実施の一形態である。
In addition, the audio |
In addition, the
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能である。 The embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above-described configuration, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims.
例えば、本実施形態においては、通知部140は、利用者端末20にメッセージを通知するものとしたが、通知の形態はこれに限定されるものではなく、購入する必要のある物品を載せた買い物リストを通知するようにしてもよい。また、残量判定システム1が例えば一般の通販アプリケーションと連携すると、通知部140が利用端末20にメッセージと共に(又はメッセージの代わりに)購入する必要のある物品を載せた商品注文画面を表示させることもできる。このような構成により、利用者は、利用端末20に表示された商品注文画面を用いて必要な物品を購入することができるため、必要な物品を買い忘れすることなく、適切なタイミングで購入することができる。
For example, in the present embodiment, the
また、本実施形態においては、通知部140は、所定の時刻になると、利用者端末20に通知を行うものとしたが、通知の形態はこれに限定されるものではなく、通知内容が所定の場所にアップロードされ、利用者が必要なときにアクセスできるようにしてもよい。
In the present embodiment, the
また、判定基準データのキーワードは、図2に示す判断基準データテーブルに記載したものに限定されるものではなく、他の様々なワードを含めることができる。また、音声認識部110で作成された音声テキストの履歴に基づいて、キーワードを追加及び修正することができるようにしてもよい。また、判定基準データ記憶部120は、他の家庭で使用される残量判定システム1と連動してキーワードを追加及び修正することができるようにしてもよい。また、本実施形態に係る残量判定システム1は、学習機能を備え、キーワードと実際の残量に相違があった場合は、補正をかけるようにしてもよい。
Further, the keywords of the determination criterion data are not limited to those described in the determination criterion data table shown in FIG. 2, and other various words can be included. In addition, keywords may be added and modified based on the speech text history created by the
また、本実施形態においては、判定基準データの残量レベルは3段階としたが、残量レベルの段階数は、これに限定されるものではなく、適宜の数とすることができる。また、残量レベルの区分の基準も適宜のものとすることができる。 In the present embodiment, the remaining level of the determination reference data is set to three levels. However, the number of levels of the remaining level is not limited to this, and may be an appropriate number. Also, the criteria for the remaining level classification can be set appropriately.
また、本実施形態においては、残量判定システム1は家庭で使用されるものとしたが、使用の形態はこれに限定されるものではなく、様々な場所(例えば、ホテルや飲食店)で使用可能である。 Further, in the present embodiment, the remaining amount determination system 1 is used at home, but the form of use is not limited to this and is used in various places (for example, hotels and restaurants). Is possible.
また、例えば「あれ」や「これ」などの代名詞が使われて(話されて)物品が不明確な場合は、利用者が残量判定システム1に物品名を入力するようにしてもよい。また、例えば制御部130が自然言語理解機能を有し、当該制御部130によって会話の意図に基づいて前記代名詞が指す物品が判定されてもよい。このような構成によれば、利用者が意識的に物品名を入力しなくとも、前記代名詞が指す物品の残量レベルを判定することができる。
Further, for example, when an article is unclear because a pronoun such as “that” or “this” is used (spoken), the user may input the article name into the remaining amount determination system 1. Further, for example, the
また、本実施形態においては、家族の会話などの音声から残量を判定するものとしたが、もちろん、利用者が音声取得装置10に向かって意識的に残量を音声入力してもよい。
In the present embodiment, the remaining amount is determined from the voice of a family conversation or the like. Of course, the user may consciously input the remaining amount toward the
また、図4に示すように、残量判定システム1は、音声認識による判定の補助として、さらに購入履歴データ取得部150を具備していてもよい。購入履歴データ取得部150は、利用者端末20などを介して入力された購入履歴データ(物品の購入日の履歴を示すデータ)を取得及び蓄積する。そして、制御部130は、購入履歴データに基づいて、購入日から次回の購入日までの日数を算出する。制御部130は、算出した日数を平均化することで、物品の残量が閾値以下となる(例えば0となる)日(購入予定日)を予測する。これにより、音声認識による判定がなされない場合(例えば、物品の残量に関する会話がなされない場合)でも、購入の必要な日を知ることができる。なお、購入履歴データには、物品を購入した量(購入量)を含めることができ、購入量を考慮して購入予定日の予測が行われるようにしてもよい。
As shown in FIG. 4, the remaining amount determination system 1 may further include a purchase history
また、利用者の属性(家族人数、地域、収入など)を活用して、購入履歴データを取得及び蓄積してもよい。具体的には、属性が近い他の利用者とのマッチングを行い、マッチングした利用者の購入履歴データを購入日の予測に用いてもよい。これにより、予測の精度を向上させることができ、或いは初期のデータ未収集時にも購入予定日の予測が可能となる。 Further, purchase history data may be acquired and accumulated by utilizing user attributes (number of family members, region, income, etc.). Specifically, matching with other users with similar attributes may be performed, and the purchase history data of the matched users may be used for the prediction of the purchase date. Thereby, it is possible to improve the accuracy of prediction, or it is possible to predict the purchase date even when the initial data is not collected.
また、RFIDタグを併用して、物品の管理空間(タグリーダーを設置した保管空間)からの物品の持ち出し回数(使用回数)を計数し、この使用回数を考慮して購入日を予測するようにしてもよい。具体的には、購入日のデータに加えて、購入日間の使用回数のデータを蓄積し、蓄積した購入日及び使用回数のデータに基づいて購入予定日を予測するようにしてもよい。これにより、より精度良く購入予定日の予測をすることができる。 In addition, the RFID tag is used together to count the number of times the article is taken out (use count) from the article management space (storage space where the tag reader is installed), and the purchase date is predicted in consideration of this use count. May be. Specifically, in addition to the purchase date data, the data on the number of times of use in the purchase day may be accumulated, and the planned purchase date may be predicted based on the accumulated data on the purchase date and the number of times of use. Thereby, it is possible to predict the purchase date more accurately.
以上の如く、本実施形態に係る残量判定システム1は、物品の購入履歴(補充履歴)を取得する購入履歴データ取得部150(補充履歴データ取得部)と、取得された前記購入履歴に基づいて、物品の残量が閾値以下となる時期を予測する制御部130(予測部)と、を具備するものである。
このように構成することにより、物品の購入(補充)が必要な時期を自動的に予測することができるので、利用者により有用なものとすることができる。
As described above, the remaining amount determination system 1 according to the present embodiment is based on the purchase history data acquisition unit 150 (replenishment history data acquisition unit) that acquires the purchase history (replenishment history) of an article, and the acquired purchase history. And a control unit 130 (prediction unit) that predicts a time when the remaining amount of the article is equal to or less than a threshold value.
By configuring in this way, it is possible to automatically predict when the purchase (replenishment) of the article is necessary, so that it can be more useful to the user.
次に、図5を用いて、本発明の第二実施形態に係る残量判定システム2の構成の概要について説明する。 Next, the outline of the configuration of the remaining amount determination system 2 according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
第二実施形態に係る残量判定システム2が、第一実施形態に係る残量判定システム1と異なる主な点は、サーバー100に代えてサーバー200を具備する点である。また、第二実施形態に係るサーバー200が、第一実施形態に係るサーバー100と異なる主な点は、個人識別部210をさらに具備する点である。よって以下では、第二実施形態に係る残量判定システム2のうち第一実施形態に係る残量判定システム1と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
The main difference between the remaining amount determination system 2 according to the second embodiment and the remaining amount determination system 1 according to the first embodiment is that a
図5に示す如く、第二実施形態に係る残量判定システム2は、音声取得装置10、利用者端末20及びサーバー200を具備する。サーバー200は、音声認識部110、判定基準データ記憶部120、制御部130及び通知部140に加えて、個人識別部210を具備する。
As illustrated in FIG. 5, the remaining amount determination system 2 according to the second embodiment includes a
個人識別部210は、音声取得装置10によって取得された音声を発した個人を識別するものである。個人識別部210は、話者認識機能を用いて、音声取得装置10によって取得された音声が誰の音声であるかを識別する。
The
次に、図6を参照して、本発明の第二実施形態に係る残量判定システム2の制御について説明する。 Next, with reference to FIG. 6, control of the remaining amount determination system 2 according to the second embodiment of the present invention will be described.
ステップS20において、音声取得装置10は、音声取得を行う(第一実施形態のステップS10と同様)。ここでは、音声取得装置10は、父親が話した「牛乳がもう無い」との音声、及び子供が話した「牛乳がまだ少しある」との音声を取得したとする。
In step S20, the
ステップS21において、音声認識部110は、音声認識を行う(第一実施形態のステップS11と同様)。このステップにおいて、音声認識部110は、音声取得装置10によって取得された「牛乳がもう無い」との音声及び「牛乳がまだ少しある」との音声をテキスト化して、それぞれ音声テキストを作成する。
In step S21, the
ステップS22において、個人識別部210は、音声取得装置10によって取得された音声を発した個人を識別する。このステップにおいて、個人識別部210は、話者認識機能により、音声取得装置10によって取得された「牛乳がもう無い」との音声が父親により発せられたものであり、「牛乳がまだ少しある」との音声が子供により発せされたものであると認識する。
In step S <b> 22, the
ステップS23において、制御部130は、ステップS22の識別結果に基づいて、音声テキストを抽出する。このステップにおいて、制御部130は、音声認識部110によって作成された音声テキストの中から、特定の1以上の個人が発した音声の音声テキストを抽出する。ここでは、制御部130は、父親及び母親の音声テキストを抽出し、子供の音声テキストを抽出しないように設定されているとする。制御部130は、父親の「牛乳がもう無い」との音声テキストを抽出する。
In step S23, the
ステップS24において、制御部130は、ステップS23で抽出した音声テキストを用いて、物品の残量レベルを判定する。このステップにおいて、制御部130は、父親の音声テキスト、及び判定基準データ記憶部120に記憶された判定基準データテーブルを用いて、物品の残量レベルを判定する。制御部130は、第一実施形態のステップS12と同様に、判定基準データテーブルを参照し、「もう無い」とのキーワードに紐付けられた残量レベルから、残量レベルが「必要レベル」であると判定する。
In step S24, the
ステップS25において、制御部130は、通知部140を介して、利用者に物品の補充の必要性を通知させる(第一実施形態のステップS13と同様)。通知部140は、所定の時刻になると、すぐに牛乳を購入する必要がある旨を伝えるメッセージを、利用者端末20に送信する。
In step S25, the
このように、第二実施形態においては、特定の個人が発した音声の音声テキストを用いて残量レベルの判定を行うので、残量レベルの判定の信頼性を向上させることができる。具体的には、第二実施形態においては、父親(及び母親)の音声のみを判定の材料とし、子供の音声を判定の材料から除外することで、子供がいたずらで実際の残量と異なる残量を言った場合に、誤った判定がなされるのを防止することができる。また、子供がまだ幼い等により残量を正確に理解できない場合にも、誤った判定がなされるのを防止することができる。 As described above, in the second embodiment, since the remaining amount level is determined using the voice text of the voice uttered by a specific individual, the reliability of the remaining amount level determination can be improved. Specifically, in the second embodiment, only the father's (and mother's) voice is used as the determination material, and the child's voice is excluded from the determination material. It is possible to prevent a wrong determination from being made when the amount is stated. Moreover, it is possible to prevent erroneous determination even when the remaining amount cannot be accurately understood because the child is still young.
以上の如く、第二実施形態に係る残量判定システム2は、取得された前記音声を発した個人を識別する個人識別部210を具備し、前記制御部130は、前記個人識別部210の識別結果に基づいて抽出された、特定の1以上の個人が発した音声を用いて、前記残量レベルを判定するものである。
このように構成することにより、残量レベルを判定するための音声を特定の人の音声に限定することができる。これにより、残量レベルの判定の信頼性を向上させることができる。
As described above, the remaining amount determination system 2 according to the second embodiment includes the
With this configuration, it is possible to limit the sound for determining the remaining level to the sound of a specific person. Thereby, the reliability of determination of a remaining amount level can be improved.
次に、図7及び図8を用いて、本発明の第三実施形態に係る残量判定システム2の制御について説明する。なお、第三実施形態に係る残量判定システム2の構成は、第二実施形態と同様である。また、第三実施形態に係る残量判定システム2の制御は、図7に示すS30からS35までにより構成されるが、ステップS30からS32及びS35はそれぞれ、第二実施形態のステップS20からS22及びS25と同様の内容であるので、ここでは説明を省略する。 Next, control of the remaining amount determination system 2 according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 and 8. The configuration of the remaining amount determination system 2 according to the third embodiment is the same as that of the second embodiment. Further, the control of the remaining amount determination system 2 according to the third embodiment is configured by S30 to S35 shown in FIG. 7, but steps S30 to S32 and S35 are respectively steps S20 to S22 and S22 of the second embodiment. Since the content is the same as S25, the description thereof is omitted here.
ステップS33において、制御部130は、ステップS32で識別された個人の判断基準データテーブルを抽出する。
In step S33, the
図8に示すように、第三実施形態において判定基準データ記憶部120は、個人別に判定基準データテーブルを有している。各判定基準データテーブルにおいては、残量レベルと所定のキーワードとの紐付けが異なっている。例えば、父親用判定基準データテーブルにおいては、「買ってきて」とのキーワードに対して紐付けられた残量レベルは、「必要レベル」である(図8(b)参照)。一方、子供用判定基準データテーブルにおいては、「買ってきて」とのキーワードに対して紐付けられた残量レベルは、「許容レベル」である(図8(c)参照)。
As shown in FIG. 8, in the third embodiment, the determination criterion
また、各判定基準データテーブルにおいては、規定されるキーワードが異なっている。例えば、「買いに行かないと」とのキーワードは、母親用判定基準データテーブルには含まれているが、父親用判定基準データテーブル及び子供用判定基準データテーブルには含まれていない。一方、「買ってきて」とのキーワードは、父親用判定基準データテーブル及び子供用判定基準データテーブルには含まれているが、母親用判定基準データテーブルには含まれていない。 In addition, the specified keywords are different in each criterion data table. For example, the keyword “must go shopping” is included in the determination criterion data table for mothers, but is not included in the determination criterion data table for fathers and the determination criterion data table for children. On the other hand, the keyword “I bought it” is included in the determination criterion data table for father and the determination criterion data table for child, but is not included in the determination criterion data table for mother.
制御部130は、例えば音声テキストが母親のものである場合は、母親用判断基準データテーブルを抽出する。
For example, when the voice text is that of the mother, the
ステップS34において、制御部130は、ステップS33で抽出した判断基準データテーブルを用いて、物品の残量レベルを判定する。このステップにおいて、制御部130は、音声認識部110で作成された音声テキスト、及び抽出した判定基準データテーブルを用いて、物品の残量レベルを判定する。
In step S34, the
このように、第三実施形態においては、個人ごとに用意された、残量レベルとキーワードとの紐付けが異なる判断基準データテーブルを用いて、残量レベルの判定を行う。例えば、「買ってきて」という言葉について、父親は残量が0になったときに言う、子供は残量が半分になってから言う等、人によって残量に対するとらえ方は様々である。第三実施形態においては、このような人の残量に対するとらえ方の違いを考慮して物品の残量レベルを判定することができるので、残量レベルの判定の精度を向上させることができる。 As described above, in the third embodiment, the remaining amount level is determined using the determination reference data table prepared for each individual and having different associations between the remaining amount level and the keyword. For example, with regard to the word “please buy”, the father says when the remaining amount becomes 0, the child says after the remaining amount is halved, etc., there are various ways of understanding the remaining amount depending on the person. In the third embodiment, since the remaining level of an article can be determined in consideration of such a difference in how it is perceived with respect to the remaining amount of a person, the accuracy of determination of the remaining amount level can be improved.
また、第三実施形態においては、各判断基準データテーブルごとに、規定するキーワードが異なっている。よって、個人の言い回しを考慮したキーワードや、家庭での役割に応じたキーワードを規定することができる。したがって、残量に関連するキーワードの漏れを減少させることができる。 In the third embodiment, the specified keywords differ for each determination criterion data table. Therefore, it is possible to specify keywords that take into account the individual phrases and keywords that correspond to roles at home. Therefore, the leakage of keywords related to the remaining amount can be reduced.
以上の如く、第三実施形態に係る残量判定システム2は、取得された前記音声を発した個人を識別する個人識別部210を具備し、前記判定基準データは、前記所定のキーワードと前記残量レベルとが個人ごとに互いに紐付けされており、前記制御部130は、前記個人識別部210によって識別された個人の前記判定基準データを抽出し、抽出した前記判定基準データを用いて前記残量レベルを判定するものである。
このように構成することにより、人の残量に対するとらえ方の違いを考慮して物品の残量レベルを判定することができるので、残量レベルの判定の精度を向上させることができる。
As described above, the remaining amount determination system 2 according to the third embodiment includes the
By configuring in this way, it is possible to determine the remaining level of the article in consideration of the difference in how to interpret the remaining amount of the person, so it is possible to improve the accuracy of determination of the remaining level.
次に、図9を用いて、本発明の第四実施形態に係る残量判定システム3の構成の概要について説明する。 Next, the outline of the configuration of the remaining amount determination system 3 according to the fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
第四実施形態に係る残量判定システム3が、第一実施形態に係る残量判定システム1と異なる主な点は、画像撮影装置30をさらに具備する点である。よって以下では、第四実施形態に係る残量判定システム3のうち第一実施形態に係る残量判定システム1と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
The main difference between the remaining amount determination system 3 according to the fourth embodiment and the remaining amount determination system 1 according to the first embodiment is that the
第四実施形態に係る残量判定システム3は、画像認識及び音声認識の両方を用いて物品の在庫を管理するシステムである。残量判定システム3は、音声取得装置10、利用者端末20、画像撮影装置30及びサーバー100を具備する。
The remaining amount determination system 3 according to the fourth embodiment is a system that manages the inventory of articles using both image recognition and voice recognition. The remaining amount determination system 3 includes a
画像撮影装置30は、物品の画像を取得するものである。画像撮影装置30は、物品の画像を取得可能な位置に配置され、例えば冷蔵庫の中に配置される。
The
次に、図10を参照して、本発明の第四実施形態に係る残量判定システム3の制御について説明する。なお、第四実施形態に係る残量判定システム3の制御は、図10に示すS40からS44までにより構成されるが、ステップS40からS42はそれぞれ、第一実施形態のステップS10からS12と同様の内容であるので、ここでは説明を省略する。 Next, control of the remaining amount determination system 3 according to the fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Note that the control of the remaining amount determination system 3 according to the fourth embodiment is configured by S40 to S44 shown in FIG. 10, but steps S40 to S42 are the same as steps S10 to S12 of the first embodiment, respectively. Since it is the contents, the description is omitted here.
ステップS43において、制御部130は、画像撮影装置30によって取得された画像を画像データとして認識する。制御部130は、画像認識機能によって、画像に映っている物品及び物品の個数や在庫期間などを判定する。そして、制御部130は、判定された物品の個数(及び在庫期間)と、ステップS42で判定された残量レベルとを、互いに紐付けて記憶する。
In step S43, the
ステップS44において、制御部130は、物品の個数及び残量に応じた通知を、通知部140を介して、利用者端末20に対して行う。
In step S <b> 44, the
例えば紙パックの牛乳の場合、従来の画像認識による在庫管理では、個数は判定できても紙パックの中の残量は判定できない。第四実施形態に係る残量判定システム3においては、画像認識による残量管理と音声認識による残量管理とを組み合せることにより、画像認識では把握できない物品の残量をも判定することができるので、より細やかな在庫管理を行うことができる。 For example, in the case of milk in a paper pack, the remaining amount in the paper pack cannot be determined even if the number can be determined by the conventional inventory management based on image recognition. In the remaining amount determination system 3 according to the fourth embodiment, the remaining amount of articles that cannot be grasped by image recognition can be determined by combining the remaining amount management by image recognition and the remaining amount management by voice recognition. Therefore, more detailed inventory management can be performed.
以上の如く、第四実施形態に係る残量判定システム3は、物品の画像を取得する画像撮影装置30(画像取得部)と、取得された前記画像に基づいて物品の個数を判定し、判定された物品の前記個数と前記残量判定部によって判定された当該物品の前記残量レベルとを互いに紐付けて記憶する制御部130(在庫管理部)と、を具備するものである。
このように構成することにより、物品の個数と残量レベルの両方を把握することで、物品の在庫を精度良く管理することができる。
As described above, the remaining amount determination system 3 according to the fourth embodiment determines the number of articles based on the image capturing device 30 (image acquisition unit) that acquires an image of the article and the acquired image. And a control unit 130 (inventory management unit) that stores the number of articles and the remaining amount level of the article determined by the remaining amount determination unit in association with each other.
With this configuration, it is possible to accurately manage the inventory of articles by grasping both the number of articles and the remaining level.
なお、第四実施形態に係る画像撮影装置30は、画像取得部の実施の一形態である。
また、第四実施形態に係る制御部130は、在庫管理部の実施の一形態である。
Note that the
The
1,2,3 残量判定システム
10 音声取得装置
30 画像撮影装置
110 音声認識部
120 判定基準データ記憶部
130 制御部
140 通知部
150 購入履歴データ取得部
210 個人識別部
1, 2, 3 Remaining
Claims (6)
取得された前記音声を文字情報として認識する音声認識部と、
所定のキーワードと物品の残量を段階的に示す残量レベルとが互いに紐付けされた判定基準データを記憶する判定基準データ記憶部と、
前記音声認識部によって認識された前記文字情報から前記所定のキーワードを抽出し、抽出した前記所定のキーワードと前記判定基準データとを照合することにより、物品の前記残量レベルを判定する残量判定部と、
を具備する、
残量判定システム。 An audio acquisition unit for acquiring audio;
A voice recognition unit that recognizes the acquired voice as character information;
A determination criterion data storage unit that stores determination criterion data in which a predetermined keyword and a remaining amount level that indicates the remaining amount of articles in stages are associated with each other;
The remaining amount determination for determining the remaining amount level of the article by extracting the predetermined keyword from the character information recognized by the voice recognition unit and comparing the extracted predetermined keyword with the determination reference data And
Comprising
Remaining amount judgment system.
前記通知部は、
前記残量判定部によって判定された前記残量レベルに応じた通知を行う、
請求項1に記載の残量判定システム。 Provide a notification unit that can notify the user of the necessity of replenishment of goods,
The notification unit
Notification according to the remaining amount level determined by the remaining amount determining unit;
The remaining amount determination system according to claim 1.
前記残量判定部は、
前記個人識別部の識別結果に基づいて抽出された、特定の1以上の個人が発した音声を用いて、前記残量レベルを判定する、
請求項1又は請求項2に記載の残量判定システム。 Comprising a personal identification unit for identifying the individual who uttered the acquired voice;
The remaining amount determination unit
The remaining amount level is determined using a voice generated by one or more specific individuals extracted based on the identification result of the personal identification unit.
The remaining amount determination system according to claim 1 or 2.
前記判定基準データは、
前記所定のキーワードと前記残量レベルとが個人ごとに互いに紐付けされており、
前記残量判定部は、
前記個人識別部によって識別された個人の前記判定基準データを抽出し、抽出した前記判定基準データを用いて前記残量レベルを判定する、
請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の残量判定システム。 Comprising a personal identification unit for identifying the individual who uttered the acquired voice;
The criterion data is
The predetermined keyword and the remaining amount level are associated with each other,
The remaining amount determination unit
Extracting the determination criterion data of the individual identified by the personal identification unit, and determining the remaining amount level using the extracted determination criterion data;
The remaining amount determination system according to any one of claims 1 to 3.
取得された前記画像に基づいて物品の個数を判定し、判定された物品の前記個数と前記残量判定部によって判定された当該物品の前記残量レベルとを互いに紐付けて記憶する在庫管理部と、
を具備する、
請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の残量判定システム。 An image acquisition unit for acquiring an image of the article;
An inventory management unit that determines the number of articles based on the acquired image and stores the determined number of articles and the remaining level of the article determined by the remaining amount determination unit in association with each other. When,
Comprising
The remaining amount determination system according to any one of claims 1 to 4.
取得された前記補充履歴に基づいて、物品の残量が閾値以下となる時期を予測する予測部と、
を具備する、
請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の残量判定システム。 A replenishment history data acquisition unit for acquiring a replenishment history of the article;
Based on the acquired replenishment history, a prediction unit that predicts a time when the remaining amount of the article is equal to or less than a threshold;
Comprising
The remaining amount determination system according to any one of claims 1 to 5.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016158300A JP6755747B2 (en) | 2016-08-11 | 2016-08-11 | Remaining amount judgment system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016158300A JP6755747B2 (en) | 2016-08-11 | 2016-08-11 | Remaining amount judgment system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018026022A true JP2018026022A (en) | 2018-02-15 |
| JP6755747B2 JP6755747B2 (en) | 2020-09-16 |
Family
ID=61193872
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016158300A Active JP6755747B2 (en) | 2016-08-11 | 2016-08-11 | Remaining amount judgment system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6755747B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020086364A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社Nttぷらら | Information presentation system, information presentation device, information presentation method, and computer program |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005112499A (en) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Hitachi Ltd | Remaining article inventory management ordering system and article ordering management system using the same |
| JP2010231454A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Residual amount management system |
| JP2012128237A (en) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Inventory management device, inventory management system, inventory management method, and inventory management program |
| JP2013200755A (en) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Seiko Epson Corp | Consumables purchase support system and consumables purchase support device |
| JP2013250698A (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Nikon Corp | Purchase support device, purchase support method and purchase support system |
| JP2014081782A (en) * | 2012-10-16 | 2014-05-08 | Sharp Corp | Utterance processing device, utterance processing method, control program and recording medium |
| US20150269644A1 (en) * | 2014-03-19 | 2015-09-24 | Peter Morrison | Electronic concierge |
-
2016
- 2016-08-11 JP JP2016158300A patent/JP6755747B2/en active Active
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005112499A (en) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Hitachi Ltd | Remaining article inventory management ordering system and article ordering management system using the same |
| JP2010231454A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Residual amount management system |
| JP2012128237A (en) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Inventory management device, inventory management system, inventory management method, and inventory management program |
| JP2013200755A (en) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Seiko Epson Corp | Consumables purchase support system and consumables purchase support device |
| JP2013250698A (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Nikon Corp | Purchase support device, purchase support method and purchase support system |
| JP2014081782A (en) * | 2012-10-16 | 2014-05-08 | Sharp Corp | Utterance processing device, utterance processing method, control program and recording medium |
| US20150269644A1 (en) * | 2014-03-19 | 2015-09-24 | Peter Morrison | Electronic concierge |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020086364A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社Nttぷらら | Information presentation system, information presentation device, information presentation method, and computer program |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6755747B2 (en) | 2020-09-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11983674B2 (en) | Automatically determining and presenting personalized action items from an event | |
| US11966986B2 (en) | Multimodal entity and coreference resolution for assistant systems | |
| US11966701B2 (en) | Dynamic content rendering based on context for AR and assistant systems | |
| US11972095B2 (en) | Voice assistant-enabled client application with user view context and multi-modal input support | |
| KR102314096B1 (en) | Intercom-style communication using multiple computing devices | |
| KR102030078B1 (en) | Method of and system for inferring user intent in search input in a conversαtional interaction system | |
| CN106575293B (en) | Isolated language detection system and method | |
| US20210099317A1 (en) | Generating enriched action items | |
| KR101577607B1 (en) | Apparatus and method for language expression using context and intent awareness | |
| CN104268166B (en) | Input method, device and electronic device | |
| JP2020074104A (en) | Disambiguating user intent in conversational interactions | |
| CN111295685A (en) | Automatic extraction and application of conditional tasks | |
| US12033627B2 (en) | Response generation device and response generation method | |
| US20200210648A1 (en) | System and Methods of Language Processing | |
| JP7276129B2 (en) | Information processing device, information processing system, information processing method, and program | |
| US20140278355A1 (en) | Using human perception in building language understanding models | |
| KR20210008089A (en) | Dynamic and/or context specific hotwords for invoking automated assistants | |
| JP2018095450A (en) | Article management device, article management system, article management method, and program | |
| CN107111475A (en) | Manage and understand the user mutual determined for inputting | |
| US12142276B2 (en) | Detecting and assigning action items to conversation participants in real-time and detecting completion thereof | |
| JPWO2018123139A1 (en) | Response device, response device control method, and control program | |
| JP2021113835A (en) | Voice processing device and voice processing method | |
| WO2017223298A2 (en) | Speech-based storage tracking | |
| JP5834468B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
| JP2018026022A (en) | Residual quantity determination system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190730 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200626 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200826 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6755747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |