JP2018029868A - Absorbent article - Google Patents
Absorbent article Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018029868A JP2018029868A JP2016165552A JP2016165552A JP2018029868A JP 2018029868 A JP2018029868 A JP 2018029868A JP 2016165552 A JP2016165552 A JP 2016165552A JP 2016165552 A JP2016165552 A JP 2016165552A JP 2018029868 A JP2018029868 A JP 2018029868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- top sheet
- absorbent article
- absorbent
- absorber
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims abstract description 153
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims abstract description 153
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims abstract description 63
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000004049 embossing Methods 0.000 claims description 13
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 59
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 12
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 11
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 10
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 8
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 6
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 6
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 5
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 4
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 4
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 2
- 239000004909 Moisturizer Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 2
- 230000003110 anti-inflammatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000002550 fecal effect Effects 0.000 description 2
- RPOCFUQMSVZQLH-UHFFFAOYSA-N furan-2,5-dione;2-methylprop-1-ene Chemical compound CC(C)=C.O=C1OC(=O)C=C1 RPOCFUQMSVZQLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000006210 lotion Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000001333 moisturizer Effects 0.000 description 2
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 108010064470 polyaspartate Proteins 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、肌触りの良好な吸収性物品に関する。 The present invention relates to an absorbent article having a good touch.
一般的に吸収性物品には、テープ止めタイプ紙おむつ、軽失禁パッド、尿取りパッド、パンツタイプ紙おむつ等が知られており、これらの吸収性物品は着用対象者の排泄における介護の必要度に応じて適宜選択されて使用される。これらの吸収性物品は、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、両シートの間に配置された吸収体と、で構成されている。このような構成を採用することにより、尿等の体液は、吸収性物品のトップシートを透過して吸収体に吸収され、バックシートにより外部へ漏れないようになっている。 In general, tape-type disposable diapers, light incontinence pads, urine-absorbing pads, pants-type disposable diapers, etc. are known as absorbent articles. These absorbent articles can be used according to the need for care in the excretion of the wearer. Are appropriately selected and used. These absorbent articles are composed of a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable back sheet, and an absorber disposed between the two sheets. By adopting such a configuration, body fluid such as urine passes through the top sheet of the absorbent article and is absorbed by the absorbent body, and does not leak to the outside by the back sheet.
吸収性物品のうち、比較的少量の体液を吸収することを想定したものとしては、軽失禁パッドが知られている。この軽失禁パッドは、介護の必要性がそれほど高くなく、比較的活動的な着用者にも着用される傾向にあるが、これらの着用者が軽失禁パッドを着用した際に、尿だけではなく、少量の便をも排泄してしまうおそれがあることが指摘されている。このため、体液の吸収量が比較的低い軽失禁パッドの設計においても、便漏れへの対応が求められることがあった。 Among the absorbent articles, light incontinence pads are known as those that are supposed to absorb a relatively small amount of body fluid. These light incontinence pads are not very necessary for care and tend to be worn by relatively active wearers, but when these wearers wear light incontinence pads, not only urine It has been pointed out that even a small amount of stool may be excreted. For this reason, even in the design of a light incontinence pad that absorbs a relatively small amount of bodily fluid, a response to stool leakage may be required.
便漏れへも対処可能な吸収性物品としては、例えば、特許文献1には、互いに直行する縦軸と横軸とを有し、縦軸方向に前部と後部とを備え、縦軸に関して左右対称をなすように形成された便収容部が形成された吸収性物品が開示されている。
As an absorbent article capable of coping with fecal leakage, for example,
しかしながら、特許文献1に記載の吸収性物品のような、吸収体に凹部を形成した吸収性物品においては、凹部の吸収体が圧縮されていることが多いため、この凹部の吸収体が肌に接触した場合には、吸収性物品の肌触りが悪化することがあった。したがって、本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものであり、便を収容可能な凹部を有する吸収性物品であって、肌触りの良好な吸収性物品を提供することを目的とする。
However, in an absorbent article such as the absorbent article described in
本発明の発明者らは、上記課題に鑑み、鋭意研究を行った。その結果、上層吸収体と、下層吸収体とから構成された吸収体を有し、上層吸収体に開口部を、下層吸収体に凹部を設け、3Dエンボスパターンを有するトップシートを有する吸収性物品によれば、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は、以下のものを提供する。 The inventors of the present invention have conducted extensive research in view of the above problems. As a result, an absorbent article having an absorber composed of an upper layer absorber and a lower layer absorber, having an opening in the upper layer absorber, a recess in the lower layer absorber, and a top sheet having a 3D emboss pattern According to the present invention, it has been found that the above problems can be solved, and the present invention has been completed. Specifically, the present invention provides the following.
(1)本発明の第1の態様は、液透過性のトップシートと、液不透過性のバックシートと、トップシート及びバックシートの間に配置された吸収体と、を有する吸収性物品であって、前記吸収性物品は、前部、股部、及び後部を有し、トップシートが、3Dエンボスパターンが付与された不織布から構成され、前記吸収体は、上層吸収体と、下層吸収体とから構成され、上層吸収体には吸収性物品の後部に配される部位に開口部が設けられるとともに、下層吸収体の前記開口部が宛がわれる部位には、吸収体の厚みが減少した凹部が設けられている、吸収性物品である。 (1) A first aspect of the present invention is an absorbent article having a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable back sheet, and an absorbent body disposed between the top sheet and the back sheet. The absorbent article has a front part, a crotch part, and a rear part, and the top sheet is composed of a nonwoven fabric provided with a 3D embossed pattern. The absorbent body includes an upper layer absorbent body and a lower layer absorbent body. The upper layer absorber is provided with an opening at a portion disposed in the rear part of the absorbent article, and the thickness of the absorber is reduced at a portion to which the opening of the lower layer absorber is addressed. The absorbent article is provided with a recess.
(2)本発明の第2の態様は、(1)に記載の吸収性物品であって、前記開口部の長手方向の寸法及び幅方向の寸法が、前記凹部の長手方向の寸法及び幅方向の寸法よりも小さく、トップシートの前記開口部が宛がわれる位置に開口が設けられていることを特徴とするものである。 (2) A second aspect of the present invention is the absorbent article according to (1), wherein the dimension in the longitudinal direction and the dimension in the width direction of the opening are the dimension in the longitudinal direction and the width direction of the recess. The opening is provided at a position where the opening of the top sheet is addressed.
(3)本発明の第3の態様は、(1)に記載の吸収性物品であって、前記開口部の長手方向の寸法及び幅方向の寸法が、前記凹部の長手方向の寸法及び幅方向の寸法よりも大きく、前記開口部の境界及び/又は前記凹部の境界に、トップシートから吸収体に至るチャネルエンボスが形成されていることを特徴とするものである。 (3) A third aspect of the present invention is the absorbent article according to (1), wherein the longitudinal dimension and the width dimension of the opening are the longitudinal dimension and the width direction of the recess. The channel embossing from the top sheet to the absorber is formed at the boundary of the opening and / or the boundary of the recess.
(4)本発明の第4の態様は、(1)から(3)のいずれかに記載の吸収性物品であって、トップシートが立体ギャザーの上に配置されていることを特徴とするものである。 (4) A fourth aspect of the present invention is the absorbent article according to any one of (1) to (3), wherein the top sheet is arranged on a three-dimensional gather. It is.
本発明の吸収性物品は、吸収体を、上層吸収体と、下層吸収体とからなるものとし、下層吸収体には、凹部を形成するものの、上層吸収体には開口部を形成する。これにより、肌側に配される上層吸収体の肌触りが悪化せず、吸収性物品の肌触りが悪化することを防止できる。さらに、本発明においては、吸収体を覆うトップシートに3Dエンボスパターンを付与したので、吸収性物品の肌触りが良好となるとともに、3Dエンボスパターンを有するトップシートが有する良好な伸縮性により、吸収体への凹部の形成により、トップシートに張力がかかっても、トップシートが破れにくいものとなる。 In the absorbent article of the present invention, the absorbent body is composed of an upper layer absorbent body and a lower layer absorbent body, and the lower layer absorbent body is formed with a recess, but the upper layer absorbent body is formed with an opening. Thereby, the touch of the upper-layer absorber arrange | positioned at the skin side does not deteriorate, and it can prevent that the touch of an absorbent article deteriorates. Furthermore, in the present invention, since the 3D embossed pattern is imparted to the top sheet covering the absorbent body, the absorbent article has a good touch and the stretchability of the top sheet having the 3D embossed pattern makes it possible to absorb the absorbent body. Due to the formation of the concave portion, the top sheet is not easily torn even if tension is applied to the top sheet.
<<第1の実施態様>>
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態に係る吸収性物品1について詳細に説明する。なお、本実施形態の説明においては、全体を通して同じ要素には同じ符号を付している。本明細書における以下の説明において、体液とは、尿、血液、軟便中の水分等の体内から体外に排出される液体をいう。さらに、吸収性物品1の着用時とは、吸収性物品1の装着時及び装着後の少なくとも一方を示す。なお、本明細書の説明において、吸収性物品1の長手方向とは、吸収性物品1が着用されたときに着用者の前後に亘る方向であり、図中、符号Yで示す方向である。また、吸収性物品1の幅方向とは、長手方向に対して横又は直交する方向であり、図中、符号Xで示す方向である。さらに、本明細書において、吸収性物品1の身体接触側表面とは、吸収性物品1の着用時に着用者の肌に当接する表面を指し、衣類接触側表面とは、吸収性物品1の着用時に着用者の衣類に当接する表面を指す。本明細書においては、吸収性物品1の身体接触側表面側を上側と称し、衣類接触側表面側を下側と称することがある。
<< First Embodiment >>
Hereinafter, with reference to drawings, the
<吸収性物品>
図1は、本発明の吸収性物品1の平面図である。本発明の吸収性物品1は、液透過性のトップシート10と、液不透過性のバックシート30と、トップシート10及びバックシート30の間に配置された吸収体20と、を有する。本発明の吸収性物品1は、前部1Aと、股部1Bと、後部1Cとに区分される。
<Absorbent article>
FIG. 1 is a plan view of an
[トップシート]
図3は、トップシート10の拡大図を示す図面である。トップシート10は、吸収体20に向けて体液を速やかに通過させるものであり、吸収体20を挟んで、バックシート30と対向して配置されている。トップシート10は、少なくとも肌と当接するシートとなることから、柔らかな感触で、皮膚に刺激を与えないような基材、例えば、エアスルー不織布を代表とするサーマルボンド不織布等の不織布、サーマルボンド/スパンボンドを積層した複合不織布、開口ポリエチレンフィルム等の開口性フィルム、ポリエチレンフォーム、ウレタンフォーム等の発泡フィルム、又はこれらを積層した複合シートといった材料から形成される。トップシート10は、単層であっても、複数層積層されていてもよく、ドライタッチ性を付与するために多数の透孔が形成されていてもよい。
[Top sheet]
FIG. 3 is an enlarged view of the
不織布としては、ポリエチレンやポリプロピレン等の合成繊維やレーヨン等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いて、サーマルボンド法のほか、スパンレース法やスパンボンド法等の公知の加工法によって得られたものも用いることができる。加工性及び強度の点から、トップシート10の坪量は、18g/m2以上60g/m2以下であることが好ましい。トップシート10には、肌への刺激を低減させるために、ローション、酸化防止剤、抗炎症成分、pH調整剤、抗菌剤、保湿剤等を適用してもよい。トップシート10の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、略矩形状や略砂時計形状の形状を有していることが好ましい。トップシート10は、吸収体20の側縁よりも若干外方に延在して設けられていてもよい。
The nonwoven fabric was obtained by a known processing method such as a spunlace method or a spunbond method in addition to a thermal bond method using synthetic fibers such as polyethylene or polypropylene, recycled fibers such as rayon, and natural fibers such as cotton. Things can also be used. From the viewpoint of workability and strength, the basis weight of the
(3Dエンボスパターン)
本発明においては、トップシート10は、3次元の凹部及び凸部を有する3Dエンボスパターンを有する。ここで、3Dエンボスパターンとは、例えば、特表2002−512660号公報に開示されるものであり、多数の凸体を有する凸ローラと、凸体と相補的な多数の凹体を有する凹ローラとで、凸体と凹体がかみ合うように不織布を挟み込み、必要に応じて熱を付与することにより形成されるものである。本発明の吸収性物品1に用いられるトップシート10は、このような3Dエンボスパターンを有していることにより、肌触りが良好なものとなっている。トップシート10の厚みは、好ましくは、0.3mm以上1.0mm以下となり、より好ましくは、0.5mm以上1.0mm以下となっている。
(3D embossed pattern)
In the present invention, the
トップシート10が有する3Dエンボスパターンのパターン形状は、円形若しくは楕円形;三角形、四角形、五角形、六角形、七角形、八角形等の正多角形若しくは多角形;長手方向若しくは幅方向に延びる、互いに平行な直線、又は;互いに並行する曲線であることが好ましく、多角形の場合は、縦方向の寸法が横方向の寸法よりも長くてもよく、横方向の寸法が縦方向の寸法よりも長くてもよい。より好ましい態様において、本発明の吸収性物品1におけるトップシート10が有する3Dエンボスパターンは、図4に示すように、六角形又は正六角形の凹部と、六角形又は正六角形の凸部とが連続して構成されるハニカムパターンであることが好ましい。
The pattern shape of the 3D embossing pattern of the
トップシート10が有する3Dエンボスパターンの凹部の面積率は、5%以上90%以下であることが好ましく、15%以上80%以下であることがより好ましい。面積率を上記の範囲内のものとすることにより、3Dエンボスパターンの3次元形状が十分に維持され、トップシート10の肌触りが良好なものとなる。
The area ratio of the recesses of the 3D embossed pattern included in the
本発明においては、後述する上層吸収体21が開口部を有しているが、トップシート10のうち、この開口部211が宛がわれる位置には、開口11が設けられていることが好ましい。トップシート10が上層吸収体21の開口部211を有する位置に開口11を有していることにより、吸収性物品1上に排泄された便が、トップシート10上の開口11を介して、下層吸収体22の凹部221に誘導され、下層吸収体22の凹部221にて、排泄された便を確実に保持することができる。トップシート10上に形成される開口11の寸法は、上層吸収体21に形成される開口部211の寸法よりも小さければよいが、例えば、長手方向で1mm以上100mm以下であることが好ましく、幅方向で1mm以上100mm以下であることが好ましい。この開口11は長手方向に対して平行な直線でもよいし、曲線状のスリットでもよい。
In the present invention, the upper-
なお、トップシート10は、立体ギャザーの上側に配置されていてもよい。
The
[バックシート]
バックシート30は、吸収性物品1の外部に体液が漏れないよう、液不透過性を有し、遮水性を有するシート材が用いられるが、ムレ防止のために透湿性を有していてもよい。このような特性を有するバックシート30の材料としては、例えば、ポリエチレンシートやポリエチレンラミネート不織布等の厚みの薄いプラスチックシートを挙げることができる。バックシート30の形状は、特に限定されるものではないが、例えば、略矩形状や略砂時計形状の形状を有していることが好ましい。バックシート30は、吸収体20の側縁より若干外方に延在して設けられていてもよい。バックシート30の衣類接触側表面には、着用時に下着等に吸収性物品1を固着するための粘着剤層が設けられていてもよい。吸収性物品1が粘着剤層を有する場合、粘着剤層を保護するための剥離シートを有していてもよく、この剥離シートは、吸収性物品1の包装シートと一体となっていてもよい。トップシート10及びバックシート30は、長手方向端部等、端部の少なくとも一部において、吸収体20を挟まずに、ホットメルト接着剤やヒートシール等により固着されるフラップを形成していてもよい。
[Back sheet]
The
[吸収体]
図2(a)は、本実施態様の、図1における、X1−X1断面図である。吸収体20は、基材としての吸収性繊維と、高吸水性ポリマー(以下、SAPとも称する)と、を含有する。吸収性繊維は、一般に生理用ナプキン、おむつ、尿取りパッド等の吸収性物品に使用されるものであれば特に制限はなく、例えば、フラッフパルプ、コットン、レーヨン、アセテート、ティシュ、吸収紙、親水性不織布等を挙げることができる。これらの中でも、吸収性の観点から、フラッフパルプを使用することが好ましい。斯かるフラッフパルプとしては、木材パルプ、非木材パルプ等を綿状に解繊したものを挙げることができる。
[Absorber]
2 (a) is the present embodiment, in FIG. 1 is a X 1 -X 1 cross section. The
吸収体20の高吸水性ポリマーとしては、体液を吸収し、かつ、逆流を防止できるものであれば特に制限はなく、ポリアクリル酸ナトリウム系、ポリアスパラギン酸塩系、(デンプン−アクリル酸)グラフト共重合体、(アクリル酸−ビニルアルコール)共重合体、(イソブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物等の材料から形成されたものを使用することができる。これらの中でも、重量当たりの吸収量の観点から、ポリアクリル酸ナトリウム系が好ましい。
The superabsorbent polymer of the
吸収体20において、吸収性繊維及びSAPの形態は、吸収性繊維中にSAP粒子を混合して形成した積層マットの形態であることが好ましい。また、SAP粒子の漏洩防止や吸収体20の形状の安定化の目的から、吸収体20をキャリアシートに包むことが好ましい。キャリアシートの基材としては親水性を有するものであればよく、ティシュ、吸収紙、エアレイド不織布等の親水性不織布を挙げることができる。キャリアシートを複数備える場合は、キャリアシートの基材は同一のものであっても異なるものであってもよい。また、キャリアシートは、疎水性不織布であっても、表面を親水化処理されているものであればよい。
In the
本発明において用いられる吸収体20は、上層吸収体21と下層吸収体22とを積層してなるものである。ここで、上層吸収体21と下層吸収体22の長手方向及び幅方向の寸法は、上層吸収体21の寸法が下層吸収体22の寸法より大きくてもよく、上層吸収体21の寸法が下層吸収体22の寸法と同じであってもよく、上層吸収体21の寸法が下層吸収体22の寸法より小さくてもよい。
The
(凹部及び開口部)
本発明の吸収性物品1においては、上層吸収体21のうち、吸収性物品1の後部1Cに配される部位に開口部211が設けられるとともに、上層吸収体21の開口部211が宛がわれる下層吸収体22の部位には、吸収体20の厚みが減少した凹部221に設けられている。このような構成を採用することにより、吸収性物品1の後部1Cに配される吸収体20の部位に、排泄された便の収容部を形成することが可能であるため、便を効果的に保持可能な吸収性物品1を提供することができる。
(Recesses and openings)
In the
本実施態様の吸収性物品1においては、上層吸収体21に形成される開口部211の長手方向及び幅方向の寸法は、下層吸収体22に形成される凹部221の長手方向及び幅方向の寸法よりも小さくなっていることが好ましい。このような構成を採用することにより、肌触りが低下しがちな下層吸収体22の凹部221の大部分が、上層吸収体21により覆われるため、吸収体20に便の収容部を形成しつつも、吸収性物品1の肌触りが低下することを効果的に防止することができる。
In the
上層吸収体21に形成される開口部211の寸法は、長手方向が10mm以上50mm以下であることが好ましく、幅方向が10mm以上100mm以下であることがより好ましい。また、下層吸収体22に形成される凹部221の寸法は、長手方向が10mm以上75mm以下であることが好ましく、幅方向が10mm以上150mm以下であることがより好ましい。
The dimension of the
[立体ギャザー]
本発明において、吸収性物品1の身体接触側表面の幅方向両端部には、少なくとも一対の立体ギャザーが設けられていていることが好ましい。この立体ギャザーは、トップシート10とともに体液の閉じ込め空間を形成し、体液の横漏れを防止できるようになっている。立体ギャザーは、立体ギャザーシートと、立体ギャザーシートの自由端部に沿って配された伸縮性弾性部材と、を備えていることが好ましい。伸縮性弾性部材としては、天然ゴム、合成ゴム、及びポリウレタン等からなる、糸状、紐状、平型形状のものを適宜使用することができる。
[Three-dimensional gather]
In the present invention, it is preferable that at least a pair of three-dimensional gathers is provided at both ends in the width direction of the body contact side surface of the
<吸収性物品の製造方法>
吸収性物品1の製造方法としては、特に限定はなく、従来公知の方法を採用することができる。例えば、立体ギャザーをあらかじめトップシート10上に配置し、このトップシート10とバックシート30との間に吸収体20を挟持する。この際、吸収体20は、上層吸収体21と下層吸収体22とからなるものとするとともに、上層吸収体21には開口部211を、下層吸収体22には凹部221を形成しておく。そして、トップシート10とバックシート30とを一部又は全周に亘ってホットメルト接着剤やヒートエンボス、超音波エンボス、高周波エンボス等を用いて固定し、必要に応じて、トップシート10から上層吸収体21にかけてチャネルエンボスを形成してもよい。これを包装シートに個別包装した後、必要に応じて長手方向に折り畳めばよい。
<Method for producing absorbent article>
There is no restriction | limiting in particular as a manufacturing method of the
<<第2の実施態様>>
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施態様に係る吸収性物品1について詳細に説明する。なお、以下の説明において、第1の実施態様と重複する構成については、その説明を省略することがある。
<< Second Embodiment >>
Hereinafter, with reference to drawings, the
<吸収性物品>
本発明の吸収性物品1は、液透過性のトップシート10と、液不透過性のバックシート30と、トップシート10及びバックシート30の間に配置された吸収体20と、を有する。本発明の吸収性物品1は、前部1Aと、股部1Bと、後部1Cとに区分される。
<Absorbent article>
The
[トップシート]
図3は、トップシート10の拡大図を示す図面である。トップシート10は、吸収体20に向けて体液を速やかに通過させるものであり、吸収体20を挟んで、バックシート30と対向して配置されている。トップシート10は、少なくとも肌と当接するシートとなることから、柔らかな感触で、皮膚に刺激を与えないような基材、例えば、エアスルー不織布を代表とするサーマルボンド不織布等の不織布、サーマルボンド/スパンボンドを積層した複合不織布、開口ポリエチレンフィルム等の開口性フィルム、ポリエチレンフォーム、ウレタンフォーム等の発泡フィルム、又はこれらを積層した複合シートといった材料から形成される。トップシート10は、単層であっても、複数層積層されていてもよく、ドライタッチ性を付与するために多数の透孔が形成されていてもよい。
[Top sheet]
FIG. 3 is an enlarged view of the
不織布としては、ポリエチレンやポリプロピレン等の合成繊維やレーヨン等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いて、サーマルボンド法のほか、スパンレース法やスパンボンド法等の公知の加工法によって得られたものも用いることができる。加工性及び強度の点から、トップシート10の坪量は、18g/m2以上60g/m2以下であることが好ましい。トップシート10には、肌への刺激を低減させるために、ローション、酸化防止剤、抗炎症成分、pH調整剤、抗菌剤、保湿剤等を適用してもよい。トップシート10の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、略矩形状や略砂時計形状の形状を有していることが好ましい。トップシート10は、吸収体20の側縁よりも若干外方に延在して設けられていてもよい。
The nonwoven fabric was obtained by a known processing method such as a spunlace method or a spunbond method in addition to a thermal bond method using synthetic fibers such as polyethylene or polypropylene, recycled fibers such as rayon, and natural fibers such as cotton. Things can also be used. From the viewpoint of workability and strength, the basis weight of the
(3Dエンボスパターン)
本発明においては、トップシート10は、3次元の凹部及び凸部を有する3Dエンボスパターンを有する。ここで、3Dエンボスパターンとは、例えば、特表2002−512660号公報に開示されるものであり、多数の凸体を有する凸ローラと、凸体と相補的な多数の凹体を有する凹ローラとで、凸体と凹体がかみ合うように不織布を挟み込み、必要に応じて熱を付与することにより形成されるものである。本発明の吸収性物品1に用いられるトップシート10は、このような3Dエンボスパターンを有していることにより、肌触りが良好なものとなっている。トップシート10の厚みは、好ましくは、0.3mm以上1.0mm以下となり、より好ましくは、0.5mm以上1.0mm以下となっている。
(3D embossed pattern)
In the present invention, the
トップシート10が有する3Dエンボスパターンのパターン形状は、円形若しくは楕円形;三角形、四角形、五角形、六角形、七角形、八角形等の正多角形若しくは多角形;長手方向若しくは幅方向に延びる、互いに平行な直線、又は;互いに並行する曲線であることが好ましく、多角形の場合は、縦方向の寸法が横方向の寸法よりも長くてもよく、横方向の寸法が縦方向の寸法よりも長くてもよい。より好ましい態様において、本発明の吸収性物品1におけるトップシート10が有する3Dエンボスパターンは、図4に示すように、六角形又は正六角形の凹部と、六角形又は正六角形の凸部とが連続して構成されるハニカムパターンであることが好ましい。
The pattern shape of the 3D embossing pattern of the
トップシート10が有する3Dエンボスパターンの凹部の面積率は、5%以上90%以下であることが好ましく、15%以上80%以下であることがより好ましい。面積率を上記の範囲内のものとすることにより、3Dエンボスパターンの3次元形状が十分に維持され、トップシート10の肌触りが良好なものとなる。
The area ratio of the recesses of the 3D embossed pattern included in the
なお、トップシート10は、立体ギャザーの上側に配置されていてもよい。
The
[吸収体]
図2(b)は、第2の実施態様の、図1における、X1−X1断面図である。吸収体20は、基材としての吸収性繊維と、高吸水性ポリマー(以下、SAPとも称する)と、を含有する。吸収性繊維は、一般に生理用ナプキン、おむつ、尿取りパッド等の吸収性物品に使用されるものであれば特に制限はなく、例えば、フラッフパルプ、コットン、レーヨン、アセテート、ティシュ、吸収紙、親水性不織布等を挙げることができる。これらの中でも、吸収性の観点から、フラッフパルプを使用することが好ましい。斯かるフラッフパルプとしては、木材パルプ、非木材パルプ等を綿状に解繊したものを挙げることができる。
[Absorber]
2 (b) is the second embodiment, in FIG. 1 is a X 1 -X 1 cross section. The
吸収体20の高吸水性ポリマーとしては、体液を吸収し、かつ、逆流を防止できるものであれば特に制限はなく、ポリアクリル酸ナトリウム系、ポリアスパラギン酸塩系、(デンプン−アクリル酸)グラフト共重合体、(アクリル酸−ビニルアルコール)共重合体、(イソブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物等の材料から形成されたものを使用することができる。これらの中でも、重量当たりの吸収量の観点から、ポリアクリル酸ナトリウム系が好ましい。
The superabsorbent polymer of the
吸収体20において、吸収性繊維及びSAPの形態は、吸収性繊維中にSAP粒子を混合して形成した積層マットの形態であることが好ましい。また、SAP粒子の漏洩防止や吸収体20の形状の安定化の目的から、吸収体20をキャリアシートに包むことが好ましい。キャリアシートの基材としては親水性を有するものであればよく、ティシュ、吸収紙、エアレイド不織布等の親水性不織布を挙げることができる。キャリアシートを複数備える場合は、キャリアシートの基材は同一のものであっても異なるものであってもよい。また、キャリアシートは、疎水性不織布であっても、表面を親水化処理されているものであればよい。
In the
本発明において用いられる吸収体20は、上層吸収体21と下層吸収体22とを積層してなるものである。ここで、上層吸収体21と下層吸収体22の長手方向及び幅方向の寸法は、上層吸収体21の寸法が下層吸収体22の寸法より大きくてもよく、上層吸収体21の寸法が下層吸収体22の寸法と同じであってもよく、上層吸収体21の寸法が下層吸収体22の寸法より小さくてもよい。
The
(凹部及び開口部)
本発明の吸収性物品1においては、上層吸収体21のうち、吸収性物品1の後部1Cに配される部位に開口部211が設けられるとともに、上層吸収体21の開口部211が宛がわれる下層吸収体22の部位には、吸収体20の厚みが減少した凹部221に設けられている。このような構成を採用することにより、吸収性物品1の後部1Cに配される吸収体20の部位に、排泄された便の収容部を形成することが可能であるため、便を効果的に保持可能な吸収性物品1を提供することができる。
(Recesses and openings)
In the
本実施態様の吸収性物品1においては、上層吸収体21に形成される開口部211の長手方向及び幅方向の寸法は、下層吸収体22に形成される凹部221の長手方向及び幅方向の寸法よりも大きくなっていることが好ましい。このような構成を採用することにより、吸収体20における便の収容部が、上方に開き、かつ底部の狭まった構造となり、上層吸収体21の開口部211の周辺に排泄された便であっても、適切に、下層吸収体22の凹部221にまで誘導して収容することができる。
In the
上層吸収体21に形成される開口部211の寸法は、長手方向が10mm以上100mm以下であることが好ましく、幅方向が10mm以上50mm以下であることがより好ましい。また、下層吸収体22に形成される凹部221の寸法は、長手方向が10mm以上75mm以下であることが好ましく、幅方向が10mm以上150mm以下であることがより好ましい。
The dimension of the
[チャネルエンボス]
本実施形態の吸収性物品1においては、上層吸収体21の開口部211の境界及び/又は下層吸収体22の凹部221の境界に、トップシート10から上層吸収体21又は下層吸収体22に至るチャネルエンボス23が形成されていてもよい。チャネルエンボス23の深さは、1mm以上5mm以下であることが好ましい。チャネルエンボス23は、開口部211及び/又は凹部221の全周に形成されていてもよく、開口部211及び/又は凹部221の周縁の一部のみに形成されていてもよい。チャネルエンボス23が形成されていることにより、トップシート10が吸収体20における便の収容部の形状に沿ったものとなり、吸収体20の便の収容部に便を誘導しやすくなる。
[Channel embossing]
In the
以上、本発明を、実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記の実施形態に記載の発明の範囲には限定されないことは言うまでもなく、上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, it cannot be overemphasized that the technical scope of this invention is not limited to the range of the invention as described in said embodiment, A various change or It will be apparent to those skilled in the art that improvements can be made. Further, it is apparent from the scope of the claims that embodiments with such changes or improvements can also be included in the technical scope of the present invention.
1 吸収性物品
1A 前部
1B 股部
1C 後部
10 トップシート
11 開口
20 吸収体
21 上層吸収体
211 開口部
22 下層吸収体
221 凹部
23 チャネルエンボス
30 バックシート
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記吸収性物品は、前部、股部、及び後部を有し、
トップシートが、3Dエンボスパターンが付与された不織布から構成され、
前記吸収体は、上層吸収体と、下層吸収体とから構成され、
上層吸収体には吸収性物品の後部に配される部位に開口部が設けられるとともに、下層吸収体の前記開口部が宛がわれる部位には、吸収体の厚みが減少した凹部が設けられている、吸収性物品。 An absorbent article having a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable back sheet, and an absorbent body disposed between the top sheet and the back sheet,
The absorbent article has a front part, a crotch part, and a rear part,
The top sheet is composed of a nonwoven fabric provided with a 3D emboss pattern,
The absorber is composed of an upper layer absorber and a lower layer absorber,
The upper absorbent body is provided with an opening at a portion disposed at the rear part of the absorbent article, and a concave portion having a reduced thickness of the absorbent body is provided at a portion to which the opening of the lower absorbent body is addressed. Absorbent articles.
トップシートの前記開口部が宛がわれる位置に開口が設けられている、請求項1に記載の吸収性物品。 The longitudinal dimension and the width dimension of the opening are smaller than the longitudinal dimension and the width dimension of the recess,
The absorbent article according to claim 1, wherein an opening is provided at a position to which the opening of the top sheet is addressed.
前記開口部の境界及び/又は前記凹部の境界に、トップシートから吸収体に至るチャネルエンボスが形成されている、請求項1に記載の吸収性物品。 The longitudinal dimension and the width dimension of the opening are larger than the longitudinal dimension and the width dimension of the recess,
The absorptive article according to claim 1 in which channel embossing from a top sheet to an absorber is formed in a boundary of said opening and / or a boundary of said crevice.
The absorptive article according to any one of claims 1 to 3 in which said top sheet is arranged on solid gathers.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016165552A JP2018029868A (en) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | Absorbent article |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016165552A JP2018029868A (en) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | Absorbent article |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018029868A true JP2018029868A (en) | 2018-03-01 |
Family
ID=61303952
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016165552A Pending JP2018029868A (en) | 2016-08-26 | 2016-08-26 | Absorbent article |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2018029868A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019176925A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 王子ホールディングス株式会社 | Absorbent article |
| CN111388201A (en) * | 2019-11-19 | 2020-07-10 | 浙江珍琦护理用品有限公司 | Paper diaper capable of absorbing solid excrement |
| JP2023032995A (en) * | 2021-08-27 | 2023-03-09 | 大王製紙株式会社 | absorbent article |
-
2016
- 2016-08-26 JP JP2016165552A patent/JP2018029868A/en active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019176925A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 王子ホールディングス株式会社 | Absorbent article |
| CN111388201A (en) * | 2019-11-19 | 2020-07-10 | 浙江珍琦护理用品有限公司 | Paper diaper capable of absorbing solid excrement |
| JP2023032995A (en) * | 2021-08-27 | 2023-03-09 | 大王製紙株式会社 | absorbent article |
| JP7737844B2 (en) | 2021-08-27 | 2025-09-11 | 大王製紙株式会社 | absorbent articles |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6641559B2 (en) | Absorbent articles | |
| JP6897926B2 (en) | Absorbent article | |
| JP6701548B2 (en) | Absorbent article | |
| JP2020000273A (en) | Absorbent article | |
| JP6761238B2 (en) | Absorbent article | |
| JP6878755B2 (en) | Absorbent auxiliary pad | |
| JP2018029868A (en) | Absorbent article | |
| JP7135442B2 (en) | absorbent article | |
| JP6346059B2 (en) | Absorbent articles | |
| JP2018000332A (en) | Absorbent article | |
| JP6972469B2 (en) | Absorbent auxiliary pad | |
| JP6756427B2 (en) | Absorbent article | |
| JP2018015215A (en) | Absorbent article for men | |
| JP2008086335A (en) | Absorbent article and its manufacturing method | |
| JP2019187928A (en) | Absorbent pad for preventing leakage of loose passage | |
| JP2019080802A (en) | Absorbent article for loose stool | |
| JP7087239B2 (en) | Absorbent pad to prevent loose stool leakage | |
| JP6946600B2 (en) | Absorbent auxiliary pad and how to use it | |
| JP7128610B2 (en) | absorbent article | |
| JP6878754B2 (en) | Absorbent auxiliary pad | |
| JP2021003346A (en) | Absorbent article | |
| JP6848156B2 (en) | Absorbent auxiliary pad | |
| JP7087238B2 (en) | Absorbent pad to prevent loose stool leakage | |
| JP6844085B2 (en) | Absorbent auxiliary pad | |
| JP6944575B2 (en) | Absorbent article |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180704 |