JP2018034617A - Seat belt retractor control device - Google Patents
Seat belt retractor control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018034617A JP2018034617A JP2016168732A JP2016168732A JP2018034617A JP 2018034617 A JP2018034617 A JP 2018034617A JP 2016168732 A JP2016168732 A JP 2016168732A JP 2016168732 A JP2016168732 A JP 2016168732A JP 2018034617 A JP2018034617 A JP 2018034617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat belt
- belt
- motor
- alr
- spool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 40
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 18
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電動式の巻取装置と自動ロック式リトラクタ機構とを備えたシートベルトリトラクタを制御するシートベルトリトラクタ制御装置に関する。 The present invention relates to a seat belt retractor control device that controls a seat belt retractor including an electric winding device and an automatic lock type retractor mechanism.
従来、シートベルトリトラクタとしては、モータ駆動によりシートベルトを巻き取る電動式の巻取装置を備えたものが知られている。この電動式の巻取装置によれば、車両運転時に前方車両と追突する可能性がある場合や急ブレーキかけた場合に、シートベルトに張力を与えるようにモータを制御し、乗員を拘束することで、衝突時のエアバッグなどの効果を高めることができる。また、シートベルト装着時のシートベルトのたるみ除去や、車両の加減速時における乗員の姿勢維持、シートベルトを外した時のシートベルトの収納にもこの電動式の巻取装置が利用される。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a seat belt retractor, there is known a seat belt retractor including an electric winding device that winds a seat belt by driving a motor. According to this electric take-up device, the motor is controlled so as to apply tension to the seat belt when there is a possibility of colliding with the preceding vehicle during a vehicle operation or when sudden braking is applied, and the occupant is restrained. Thus, the effect of an airbag or the like at the time of a collision can be enhanced. The electric winding device is also used for removing the slack of the seat belt when the seat belt is mounted, maintaining the posture of the occupant during acceleration / deceleration of the vehicle, and storing the seat belt when the seat belt is removed.
この他、シートベルトリトラクタとしては、自動ロック式リトラクタ(ALR)機構を備えたものが知られている。このALR機構によれば、シートベルトが最大まで引き出されると、その後、シートベルトが完全に巻き取られるまでシートベルトの引き出しが禁止される。 In addition, as a seat belt retractor, one having an automatic lock type retractor (ALR) mechanism is known. According to this ALR mechanism, when the seat belt is pulled out to the maximum, thereafter, the withdrawal of the seat belt is prohibited until the seat belt is completely wound.
ところで、ALR機構を備えたシートベルトリトラクタについては、子供が遊んでいるときに、シートベルトが最大まで引き出されてロック機能が働き、シートベルトの引出が禁止されることで、ベルトに絡まった子供が締め付けられてしまうという問題が報告されている。 By the way, with regard to the seat belt retractor equipped with the ALR mechanism, when the child is playing, the seat belt is pulled out to the maximum and the lock function is activated, and the withdrawal of the seat belt is prohibited. Has been reported to be tightened.
特許文献1では、その対策として、電動式の巻取装置とALR機構とを備えたシートベルトリトラクタにおいて、ALR機構によるロック位置よりも巻取方向側にベルトの引出限界位置を設定し、この引出限界位置よりも引出方向側へのベルトの引出に抵抗する通電制御を行う方法を提案している。 In Patent Document 1, as a countermeasure, in a seat belt retractor provided with an electric winding device and an ALR mechanism, a belt drawing limit position is set on the winding direction side of the lock position by the ALR mechanism, and this drawing A method for conducting energization control that resists the pulling of the belt in the pulling direction side from the limit position is proposed.
従来、シートベルトリトラクタのモータを制御する制御装置(ECU)は、バッテリ消費を抑制するため、イグニッションスイッチがOFFの状態でシートベルトの着脱操作が一定時間行われなかった場合は、消費電力の小さい待機状態(モータの通電制御が不能な状態)に遷移するように構成されている。 Conventionally, a control device (ECU) that controls a motor of a seat belt retractor consumes less power when a seat belt attachment / detachment operation is not performed for a certain period of time when an ignition switch is OFF in order to suppress battery consumption. It is configured to transition to a standby state (a state in which energization control of the motor is impossible).
これに対して、特許文献1の方法では、シートベルトが引出限界位置を超えて引き出されないようにベルト引出量をECUで監視する必要があるため、シートベルトの巻き取り又は引き出しが行われる際はECUを起動させておかなければならない。そのため、イグニッションスイッチがOFFの状態でECUが起動する頻度が増えることにより、バッテリ消費が大きくなる可能性がある。 On the other hand, in the method of Patent Document 1, since it is necessary to monitor the belt withdrawal amount by the ECU so that the seat belt is not pulled out beyond the pull-out limit position, when the seat belt is wound or pulled out. Has to start the ECU. For this reason, there is a possibility that the battery consumption may increase due to an increase in the frequency at which the ECU is activated while the ignition switch is OFF.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、バッテリ消費を抑制しつつ、ALRロック機構によるシートベルトのロック時に乗員の意図しないシートベルトの巻き取りを防止することが可能なシートベルトリトラクタ制御装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to prevent the seat belt from being unintentionally taken up by the occupant when the seat belt is locked by the ALR lock mechanism while suppressing battery consumption. A seat belt retractor control device is provided.
上記目的を達成するために、本発明は、シートベルトを巻き取るスプールと、前記スプールが巻き取り方向に回転するように付勢するバネと、前記スプールを回転させる駆動トルクを発生するモータと、前記スプールのギアと前記モータのギアとの間に設けられたクラッチと、前記モータを駆動するモータ駆動回路と、前記シートベルトのベルト引出量を検出するベルト引出量検出回路と、前記ベルト引出量が第1の閾値を上回った後に前記ベルト引出量が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値を下回るまで前記シートベルトの引き出しを機械的に不能とするALRロック機構とを備えたシートベルトリトラクタを制御するシートベルトリトラクタ制御装置において、前記ALRロック機構により前記シートベルトの引き出しが不能とされた状態で、前記ベルト引出量が前記第1の閾値よりも小さくかつ前記第2の閾値よりも大きい値に設定された第3の閾値を下回ったときに、前記モータを一定量駆動することにより前記クラッチを締結し、前記モータの負荷を前記スプールに作用させるものとする。 To achieve the above object, the present invention provides a spool that winds up a seat belt, a spring that urges the spool to rotate in the winding direction, a motor that generates a driving torque that rotates the spool, A clutch provided between the spool gear and the motor gear, a motor drive circuit for driving the motor, a belt withdrawal amount detection circuit for detecting a belt withdrawal amount of the seat belt, and the belt withdrawal amount An ALR lock mechanism that mechanically disables the withdrawal of the seat belt until the belt withdrawal amount falls below a second threshold value that is smaller than the first threshold value after the first threshold value is exceeded. In the seat belt retractor control device for controlling the retractor, the ALR lock mechanism disables the seat belt from being pulled out. In a state, when the belt withdrawal amount falls below a third threshold value set to a value smaller than the first threshold value and larger than the second threshold value, the motor is driven by a certain amount A clutch is fastened and the load of the motor is applied to the spool.
このように構成した本発明によれば、ALRロック機構によりシートベルトがロックされた状態において、シートベルトがバネ力によって一定量巻き取られると、スプールのギアとモータのギアとの間のクラッチが締結され、モータの負荷がバネ力に対抗してスプールに作用する。これにより、乗員の意図的な操作によってモータ202を駆動しない限りシートベルトを巻き取ることができなくなるため、乗員の意図しないシートベルト301の巻き取りを防止することが可能となる。
According to the present invention configured as described above, when the seat belt is wound by a certain amount by the spring force in a state where the seat belt is locked by the ALR lock mechanism, the clutch between the spool gear and the motor gear is released. Fastened and the motor load acts on the spool against the spring force. As a result, the seat belt cannot be wound unless the
また、ALRロック機構によりシートベルトがロックされる前はベルト引出量を監視する必要がないため、イグニッションスイッチがOFFの状態でのバッテリ消費を抑えることが可能となる。 Further, since it is not necessary to monitor the amount of belt withdrawal before the seat belt is locked by the ALR lock mechanism, it is possible to suppress battery consumption when the ignition switch is OFF.
本発明によれば、シートベルトリトラクタ制御装置によるバッテリ消費を抑制しつつ、ALRロック機構によるシートベルトのロック時に乗員の意図しないシートベルトの巻き取りを防止することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to prevent the seat belt from being unintentionally taken up by the occupant when the seat belt is locked by the ALR lock mechanism while suppressing battery consumption by the seat belt retractor control device.
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
本実施例は、車両(特に自動車)に搭載されたシートベルトリトラクタを制御するシートベルトリトラクタ制御装置に本発明を適用したものである。 In this embodiment, the present invention is applied to a seat belt retractor control device that controls a seat belt retractor mounted on a vehicle (particularly an automobile).
図1は、本実施例に係るシートベルトリトラクタ制御装置及びその制御対象であるシートベルトリトラクタの構成を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a seat belt retractor control device according to the present embodiment and a seat belt retractor that is a control target thereof.
図1に示すように、シートベルトリトラクタ200は、シートベルト301を巻き取るスプール201と、スプール201が巻き取り方向に回転するように付勢するバネ(図示せず)と、スプール201を回転させる駆動トルクを発生する電動式の巻取装置としてのモータ202と、スプール201のギアとモータ202のギアとの間に設けられたクラッチ(図示せず)と、モータ202を駆動するモータ駆動回路203と、シートベルト301のスプール201から引き出された部分の長さ(以下「ベルト引出量」という。)を検出するベルト引出量検出回路204と、シートベルト301の引き出しを機械的に不能とすることができるALRロック機構205とを備える。
As shown in FIG. 1, the
このような電動式の巻取装置としてのモータ202を備えたシートベルトリトラクタ200では、モータ202を一定量正転又は逆転させることで、モータ202のギアとスプール201のギアとの間のクラッチを締結(ON)又は遮断(OFF)することができる。クラッチが遮断されている通常の状態では、手動によるシートベルト301の引き出しが可能である。一方、クラッチが締結されている状態では、スプール201にモータ202の負荷が掛かることにより、手動によるシートベルト301の引き出し及びバネ力によるシートベルト301の巻き取りは困難となる。
In the
スプール201は、クラッチが遮断されているときは、バネ力により巻き取り方向に回転し、クラッチが締結されているときは、クラッチを介して伝達されるモータ202の駆動トルクにより巻き取り方向又は引き出し方向に回転する。このような構成により、シートベルトリトラクタ200は、バネ力及びモータ202の駆動トルクの双方を利用してシートベルト301を巻き取ることができる。
When the clutch is disengaged, the
ALRロック機構205は、シートベルト301が最大まで引き出されたときに作動し、シートベルト301をロックする。シートベルト301のロック中は、シートベルト301の巻き取りのみが許容され、シートベルト301の引き出しは不能となる。シートベルト301が完全に巻き取られるとロックは解除され、再びシートベルト301の引き出しが可能ととる。
The
モータ駆動回路203は、シートベルトリトラクタ制御装置100から入力される制御信号に応じて動作し、モータ202を駆動する。
The
ベルト引出量検出回路204は、スプール201の回転角を検出する回転角センサ(図示せず)を備え、この回転角センサで検出したスプール201の回転角に基づいてベルト引出量を算出するように構成されている。なお、ベルト引出量検出回路204の構成はこれに限られず、スプール201の回転速度を検出するスプールセンサ(図示せず)を備え、このスプールセンサで検出したスプール201の回転速度に基づいてベルト引出量を算出するように構成しても良い。
The belt withdrawal
上述のように構成されたシートベルトリトラクタ200を制御するシートベルトリトラクタ制御装置100は、MPU(Micro−Processing Unit)101と、入力回路103と、出力回路104とを備える。
The seat belt
入力回路103には、イグニッションスイッチ302からイグニッションスイッチ302の操作状態(ON/OFF)を示す信号が入力され、バックルスイッチ303からバックルスイッチ303の操作状態(ON/OFF)を示す信号が入力され、ALRロック機構205からALRロック機構205の作動状態(ON/OFF)を示す信号(以下「ALRロック機構作動信号」という。)が入力され、ベルト引出量検出回路204からベルト引出量を示す信号が入力され、モータ202からモータ202の駆動状態を示す信号が入力され、車両に設けられた通信ネットワークを介して車両ECU304から各種信号が入力される。車両ECU304から入力される各種信号には、車速や操舵角などの車両情報のほか、運転席周辺に設けられた各種スイッチの操作情報などが含まれる。
A signal indicating the operation state (ON / OFF) of the
入力回路103は、各装置から入力された信号をMPU101に送信する。また、入力回路103は、イグニッションスイッチ302からの入力信号、バックルスイッチ303からの入力信号及びALRロック機構205からの入力信号に応じて、シートベルトリトラクタ制御装置100を待機状態から作動状態に(又は作動状態から待機状態に)遷移させる機能を有する。ここで、待機状態とは、MPU101が起動しておらずモータ駆動回路203を制御不能な状態であり、作動状態とは、MPU101が起動しておりモータ駆動回路203を制御可能な状態である。
The
MPU101は、シートベルトリトラクタ制御装置100が作動状態にあるときに、入力回路103から入力された各信号に基づいてモータ駆動回路203を制御するための制御量を演算し、その結果を出力回路104に送信する。
The MPU 101 calculates a control amount for controlling the
出力回路104は、MPU101から受信した制御量をモータ駆動回路203の制御信号に変換し、モータ駆動回路203に出力する。
The
MPU101は、シートベルトリトラクタ制御装置100が作動状態にあるときに、ROM102に格納されているプログラムを実行することにより、以下に説明する機能を実現する。
The MPU 101 realizes the functions described below by executing a program stored in the
図2は、シートベルトリトラクタ制御装置100の状態遷移図である。
FIG. 2 is a state transition diagram of the seat belt
図2に示すように、待機状態Xにあるシートベルトリトラクタ制御装置100は、MPU101の起動条件に応じて異なる作動状態(後述する作動状態A又はB)に遷移する。
As shown in FIG. 2, the seat belt
待機状態Xにおいて、イグニッションスイッチ302の切替又はバックルスイッチ303の切替をトリガとしてMPU101が起動した場合は、作動状態Aに遷移する(経路401)。このとき、ALRロック機構205は作動していないため、シートベルト301の引き出しは通常通り可能である。また、スプール201のギアとモータ202のギアとの間のクラッチが締結されていないため、バネ力によるシートベルト301の巻き取りも可能である。作動状態Aにおいて、MPU101は、シートベルト301の引き出しが可能(ALR機能がOFF)でかつシートベルト301の巻き取りが可能(クラッチがOFF)であると認識する。なお、シートベルト301の収納やたるみの除去が必要な場合は、この作動状態Aにおいてモータ202を駆動することによりシートベルト301の巻き取りが行われる。
In the standby state X, when the
作動状態Aにおいて、ベルト引出量がALR機能ON閾値以上となった場合又はALRロック機構作動信号がONとなった場合は、作動状態Bに遷移する(経路402)。ここで、ALR機能ON閾値は、ROM102に予め記憶されている値であり、ALRロック機構205が作動するときのベルト引出量と同程度の値に設定されている。作動状態Bにおいて、MPU101は、シートベルト301の引き出しが不能(ALR機能がON)でかつシートベルト301の巻き取りが可能(クラッチがOFF)であると認識する。
In the operation state A, when the belt withdrawal amount is equal to or greater than the ALR function ON threshold value or when the ALR lock mechanism operation signal is turned ON, the state is changed to the operation state B (path 402). Here, the ALR function ON threshold value is a value stored in advance in the
作動状態Bにおいて、ベルト引出量がクラッチON閾値を下回った場合は、作動状態Cに遷移する(経路404)。ここで、クラッチON閾値(第3の閾値)は、ROM102に予め記憶されている値であり、シートベルト301が完全に引き出された状態でのベルト引出量に相当する値(第1の閾値)よりも小さくかつシートベルト301が完全に巻き取られた状態でのベルト引出量に相当する値(第2の閾値)よりも大きい値(望ましくは、乗員がシートベルト301を容易に潜り抜けることができる程度のベルト引出量に相当する値)に設定されている。シートベルトリトラクタ制御装置100は、シートベルト301がロックされた状態(ALR機能がONの状態)でシートベルト301が一定量巻き取られると(ベルト引出量がクラッチON閾値を下回ると)、モータ202を一定時間回転させ、スプール201のギアとモータ202のギアとの間のクラッチを締結する。これにより、バネ力によるスプール201の巻き取り方向の回転がモータ202の負荷によって阻止され、シートベルト301の巻き取りが制限される。作動状態Cにおいて、MPU101は、シートベルト301の引き出しが不能(ALR機能がON)でかつシートベルト301の巻き取りが制限されている(クラッチがON)と認識する。
In the operation state B, when the belt withdrawal amount falls below the clutch ON threshold, the operation state C is changed (path 404). Here, the clutch ON threshold value (third threshold value) is a value stored in advance in the
作動状態Cにおいては、乗員が意図した場合に限り、シートベルト301の巻き取りが行われる。シートベルト301の巻き取りを行う際、乗員は、例えば運転席周辺(例えばインストルメントパネル)に設けられたスイッチを操作する。MPU101は、車両ECU304及び入力回路103を介して当該スイッチの操作を検知すると、モータ駆動回路203を介してモータ202を制御し、スプール201を巻き取り方向に回転させ、シートベルト301を巻き取る。
In the operation state C, the
作動状態Bにおいて、ベルト引出量がALR機能ON閾値よりも小さくかつシートベルト301の引き出しが行われた場合は、作動状態Aに遷移する。本来、ALRロック機構205が作動している間は、シートベルト301を引き出すことはできない。しかし、作動状態BにおいてALRロック機構205が作動していない(ALR機能がONではない)ことも想定される。この作動状態Bから作動状態Aへの遷移により、MPU101にALRロック機構205の作動状態を正しく認識させることが可能となる。
In the operation state B, when the belt pull-out amount is smaller than the ALR function ON threshold and the
作動状態Cにおいて、ベルト引出量がALR機能OFF閾値を下回った場合は、作動状態Aに遷移する。ここで、ALR機能OFF閾値は、ROM102に予め記憶されている値であり、シートベルト301が完全に巻き取られたときのベルト引出量に相当する値に設定されている。シートベルト301がモータ駆動により完全に巻き取られると、ALRロック機構205によるロックが解除され(ALR機能がOFFとなり)、シートベルト301の引き出しが可能となる。また、スプール201のギアとモータ202のギアとの間のクラッチを遮断(OFF)することにより、バネ力によるシートベルト301の巻き取りを可能とする。
In the operating state C, when the belt withdrawal amount falls below the ALR function OFF threshold, the state transits to the operating state A. Here, the ALR function OFF threshold value is a value stored in advance in the
一方、待機状態Xにおいて、ALRロック機構作動信号のOFFからONへの切替をトリガとしてMPU101が起動した場合は、作動状態Bに遷移する(経路406)。このとき、MPU101は、シートベルト301の引き出しが可能(ALR機能がOFF)でかつシートベルト301の巻き取りが可能(クラッチがOFF)であると認識する。作動状態Bから作動状態A,C又は待機状態Xへの遷移については、上述の通りであるため、ここでは説明を省略する。
On the other hand, in the standby state X, when the
作動状態A〜Cのそれぞれにおいて、イグニッションスイッチ302がOFFの状態でシートベルト301の着脱操作(バックルスイッチ303の切替操作)が一定時間行われなかった場合は、待機状態Xに遷移する。これにより、バッテリ消費が抑えることが可能となる。
In each of the operation states A to C, when the
図3は、図1に示すベルト引出量検出回路204で検出したベルト引出量の時系列変化と図2に示す各作動状態との対応を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing the correspondence between the time-series change of the belt withdrawal amount detected by the belt withdrawal
図3において、横軸は時間を示し、縦軸はシートベルト301の引出量を示している。なお、時間軸の原点は、イグニッションスイッチ302の切替又はバックルスイッチ303の切替をトリガとしてMPU101が起動した(待機状態Xから作動状態Aに遷移した)時点とする。
In FIG. 3, the horizontal axis indicates time, and the vertical axis indicates the amount by which the
MPU101が起動した直後の作動状態A(区間501)において、MPU101は、シートベルト301の引き出しが可能(ALR機能がOFF)でかつシートベルト301の巻き取りが可能(クラッチがOFF)あると認識する。
In the operating state A (section 501) immediately after the
区間501(作動状態A)において、シートベルト301が引き出され、ベルト引出量がALR機能ON閾値以上になると、作動状態B(区間502)に遷移する(図2の経路402)。区間502(作動状態B)において、MPU101は、シートベルト301の引き出しが不能(ALR機能がON)でかつシートベルト301の巻き取りが可能(クラッチがOFF)あると認識する。なお、図3に示す例では、ALR機能ON閾値がALR機能ON時のベルト引出量に相当する値(第1の閾値)よりも小さい値に設定されているため、区間502(作動状態B)ではALRロック機構205は実際には作動しておらず、引き続きシートベルト301の引き出しが可能である。
In the section 501 (operation state A), when the
区間502(作動状態B)において、シートベルト301の引き出しが行われると、作動状態A(区間503)に遷移する(図2の経路403)。区間503(作動状態A)において、MPU101は、シートベルト301の引き出しが可能(ALR機能がOFF)でかつシートベルト301の巻き取りが可能(クラッチがOFF)あると認識する。
When the
区間503(作動状態A)において、再びシートベルト301が引き出され、ベルト引出量がALR機能ON閾値以上になると、作動状態B(区間504)に遷移する(図2の経路402)。区間504(作動状態B)において、MPU101は、シートベルト301の引き出しが不能(ALR機能がON)でかつシートベルト301の巻き取りが可能(クラッチがOFF)あると認識する。
In the section 503 (operating state A), the
区間504(作動状態B)において、引き続きシートベルト301が引き出され、ベルト引出量がALR機構ON時のベルト引出量を上回ると、ALRロック機構205が実際に作動し、シートベルト301の引き出しが不能となる(区間505)。
In the section 504 (operation state B), the
区間505(作動状態B)において、シートベルト301がバネ力により一定量巻き取られると、スプール201のギアとモータ202のギアとの間のクラッチが締結され、シートベルト301の巻き取りが制限される。シートベルトリトラクタ制御装置100は、ベルト引出量がクラッチON閾値を下回ることにより、作動状態C(区間506)に遷移する(図2の経路404)。区間506(作動状態C)において、MPU101は、シートベルト301の引き出しが不能(ALR機能がON)でかつシートベルト301の巻き取りが制限されている(クラッチがONである)と認識する。
In a section 505 (operation state B), when the
区間506(作動状態C)において、モータ駆動によりシートベルト301が完全に巻き取られると、ALRロック機構205によるロックが解除されると共にクラッチが遮断される。シートベルトリトラクタ制御装置100は、ベルト引出量がALR機能OFF閾値を下回ることにより作動状態A(区間507)に遷移する(図2の経路405)。区間507(作動状態A)において、MPU101は、シートベルト301の引き出しが可能(ALR機能がOFF)でかつシートベルト301の巻き取りが可能(クラッチがOFF)あると認識する。
In the section 506 (operation state C), when the
本実施形態に係るシートベルトリトラクタ制御装置100によれば、ALRロック機構205によりシートベルト301がロックされた状態において、シートベルト301がバネ力によって一定量巻き取られると(ベルト引出量がクラッチON閾値を下回ると)、スプール201のギアとモータ202のギアとの間のクラッチが締結され、モータ202の負荷がバネ力に対抗してスプール201に作用する。これにより、乗員の意図的な操作によってモータ202を駆動しない限りシートベルト301を巻き取ることができなくなるため、乗員の意図しないシートベルト301の巻き取りを防止することが可能となる。
According to the seat belt
また、ALRロック機構205によりシートベルト301がロックされる前はMPU101でベルト引出量を監視する必要がないため、イグニッションスイッチ302がOFFの状態でシートベルト301の着脱操作(バックルスイッチ303の切替操作)が一定時間行われなかった場合にMPU101を停止させ(作動状態A〜Cから待機状態Xに遷移させ)、イグニッションスイッチ302の切替、バックルスイッチ303の切替又はALRロック機構作動信号のOFFからONへの切替をトリガとしてMPU101を起動させる(待機状態Xから作動状態A又はBに遷移させる)ことが可能となる。これにより、イグニッションスイッチがOFFの状態でMPU101が起動する頻度が抑えられるため、バッテリ消費を抑えることが可能となる。
Since the
以上、本発明の一実施例について詳述したが、本発明は、上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。 As mentioned above, although one Example of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to an above-described Example, Various modifications are included. For example, the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described.
100…シートベルトリトラクタ制御装置、101…MPU、102…ROM、103…入力回路、104…出力回路、200…シートベルトリトラクタ、201…スプール、202…モータ、203…モータ駆動回路、204…ベルト引出量検出回路、205…ALRロック機構、301…シートベルト、302…イグニッションスイッチ、303…バックルスイッチ、304…車両ECU。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記スプールが巻き取り方向に回転するように付勢するバネと、
前記スプールを回転させる駆動トルクを発生するモータと、
前記スプールのギアと前記モータのギアとの間に設けられたクラッチと、
前記モータを駆動するモータ駆動回路と、
前記シートベルトのベルト引出量を検出するベルト引出量検出回路と、
前記ベルト引出量が第1の閾値を上回った後に前記ベルト引出量が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値を下回るまで前記シートベルトの引き出しを機械的に不能とするALRロック機構とを備えたシートベルトリトラクタを制御するシートベルトリトラクタ制御装置において、
前記ALRロック機構により前記シートベルトの引き出しが不能とされた状態で、前記ベルト引出量が前記第1の閾値よりも小さくかつ前記第2の閾値よりも大きい値に設定された第3の閾値を下回ったときに、前記モータを一定量駆動することにより前記クラッチを締結し、前記モータの負荷を前記スプールに作用させることを特徴とするシートベルトリトラクタ制御装置。 A spool that winds up the seat belt;
A spring that biases the spool to rotate in the winding direction;
A motor for generating a driving torque for rotating the spool;
A clutch provided between the spool gear and the motor gear;
A motor drive circuit for driving the motor;
A belt withdrawal amount detection circuit for detecting a belt withdrawal amount of the seat belt;
An ALR lock mechanism that mechanically disables the withdrawal of the seat belt until the belt withdrawal amount falls below a second threshold value that is smaller than the first threshold value after the belt withdrawal amount exceeds a first threshold value. In a seat belt retractor control device for controlling a seat belt retractor provided,
In a state in which the seat belt cannot be pulled out by the ALR lock mechanism, a third threshold value in which the belt pull-out amount is set to a value smaller than the first threshold value and larger than the second threshold value is set. The seatbelt retractor control device according to claim 1, wherein the clutch is engaged by driving a constant amount of the motor when the speed falls below, and a load of the motor is applied to the spool.
前記モータ駆動回路を制御可能な作動状態と前記モータ駆動回路を制御不能な待機状態とに遷移可能に構成され、
前記ALRロック機構の作動を検知したときに、前記待機状態から前記作動状態に遷移することを特徴とするシートベルトリトラクタ制御装置。 In the seatbelt retractor control device according to claim 1,
The motor drive circuit is configured to be able to transition between an operation state in which the motor drive circuit can be controlled and a standby state in which the motor drive circuit cannot be controlled,
The seat belt retractor control device according to claim 1, wherein when the operation of the ALR lock mechanism is detected, the operation state is changed from the standby state to the operation state.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016168732A JP2018034617A (en) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | Seat belt retractor control device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016168732A JP2018034617A (en) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | Seat belt retractor control device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018034617A true JP2018034617A (en) | 2018-03-08 |
Family
ID=61566318
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016168732A Pending JP2018034617A (en) | 2016-08-31 | 2016-08-31 | Seat belt retractor control device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2018034617A (en) |
-
2016
- 2016-08-31 JP JP2016168732A patent/JP2018034617A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4934400B2 (en) | Vehicle seat belt device | |
| CN1951737B (en) | Seat belt retractor, seat belt apparatus, and vehicle with seat belt apparatus | |
| JP2007145079A (en) | Seat belt retractor, seat belt device, and vehicle with seat belt device | |
| US20110270493A1 (en) | Seat-belt-retractor control device and seat belt device having the same | |
| JP2007001534A (en) | Seat belt retractor, seat belt device and vehicle with seat belt device | |
| JP4705058B2 (en) | Motor driven seat belt device | |
| JP4729111B2 (en) | Vehicle seat belt device | |
| US8818643B2 (en) | Seatbelt device | |
| JP4714525B2 (en) | Seat belt retractor, seat belt device, vehicle with seat belt device | |
| US20100156083A1 (en) | Seatbelt apparatus for vehicle | |
| JP4847241B2 (en) | Seat belt device | |
| JP2018034617A (en) | Seat belt retractor control device | |
| JP2008024134A (en) | Seat belt device | |
| JP4980083B2 (en) | Vehicle seat belt device | |
| JP5272036B2 (en) | Vehicle seat belt device | |
| JP4916393B2 (en) | Vehicle seat belt device | |
| JP2010076661A (en) | Seat belt device for vehicle | |
| JP2008030668A (en) | Seat belt device for vehicle | |
| JP5557697B2 (en) | Seat belt device | |
| JP2011230690A (en) | Control device of seat belt retractor, and seat belt device including the same | |
| JP2015024759A (en) | Seat belt device | |
| JP5352651B2 (en) | Seat belt device | |
| JP4838059B2 (en) | Seat belt device | |
| JP2012030753A (en) | Seat belt device for vehicle | |
| JP4875947B2 (en) | Vehicle seat belt device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160902 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170120 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170126 |