JP2018038401A - 幹細胞の培養方法 - Google Patents
幹細胞の培養方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018038401A JP2018038401A JP2017175104A JP2017175104A JP2018038401A JP 2018038401 A JP2018038401 A JP 2018038401A JP 2017175104 A JP2017175104 A JP 2017175104A JP 2017175104 A JP2017175104 A JP 2017175104A JP 2018038401 A JP2018038401 A JP 2018038401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- tissue
- aggregate
- serum
- pituitary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0613—Cells from endocrine organs
- C12N5/0616—Pituitary gland
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0618—Cells of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/30—Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/55—Glands not provided for in groups A61K35/22 - A61K35/545, e.g. thyroids, parathyroids or pineal glands
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/06—Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/14—Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/24—Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/38—Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0613—Cells from endocrine organs
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/30—Hormones
- C12N2501/33—Insulin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/30—Hormones
- C12N2501/38—Hormones with nuclear receptors
- C12N2501/39—Steroid hormones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/30—Hormones
- C12N2501/38—Hormones with nuclear receptors
- C12N2501/39—Steroid hormones
- C12N2501/392—Sexual steroids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/40—Regulators of development
- C12N2501/41—Hedgehog proteins; Cyclopamine (inhibitor)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/40—Regulators of development
- C12N2501/42—Notch; Delta; Jagged; Serrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2506/00—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
- C12N2506/02—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Virology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
Description
本発明者らは、以前に、動物及びヒトのES細胞等の多能性幹細胞から神経分化誘導を行う方法として、無血清培地での分散浮遊培養(SFEB法)が有効であることを示した(非特許文献3、4及び特許文献1を参照)。その後、本発明者らは、無血清培地中で均一な幹細胞の凝集体を形成し、その凝集体を浮遊培養することにより、ES細胞等の多能性幹細胞から、大脳皮質組織、視床下部のニューロンやその前駆細胞等を効率的に分化誘導できる方法(SFEBq法)を見出した(非特許文献5及び特許文献3)。
また、幹細胞を用いて糖尿病を治療することはこれまでにも検討されてきたが、視床下部−下垂体の機能不全に着目した再生医療の可能性に対しては、これまでほとんど注意が払われてこなかった。
形成された凝集体を無血清培地中で浮遊培養する工程
を含む、視床下部組織及び頭部非神経外胚葉を共に含んでなる凝集体の製造方法。
[2]浮遊培養で用いる無血清培地がShhシグナル促進剤を含む、[1]に記載の製造方法。
[3]前記Shhシグナル促進剤がSAGである、[2]に記載の製造方法。
[4]浮遊培養で用いる無血清培地がBMPシグナル促進剤を含む、[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5]BMPシグナル促進剤がBMP2及び/又はBMP4である、[4]に記載の製造方法。
[6]前記視床下部組織及び頭部非神経外胚葉が、吻側視床下部組織及びシート状の連続上皮である吻側頭部非神経外胚葉組織である、[1]〜[5]のいずれかに記載の製造方法。
[7]前記吻側視床下部組織がRx陽性である、[6]に記載の製造方法。
[8]シート状の連続上皮である吻側頭部非神経外胚葉組織がPitx1陽性である、[6]記載の方法。
[9]前記無血清培地が、Nodalシグナル促進剤、Wntシグナル促進剤、FGFシグナル促進剤、BMPシグナル促進剤、レチノイン酸及びインシュリン類を実質的に含有しない無血清培地である、[1]に記載の製造方法。
[10]前記幹細胞がヒト由来である、[1]〜[9]のいずれかに記載の製造方法。
[11]前記視床下部組織及び頭部非神経外胚葉を共に含んでなる凝集体が、Lim3陽性細胞を更に含む、[1]〜[10]のいずれかに記載の製造方法。
[12]前記Lim3陽性細胞が、凝集体中に上皮性の小嚢胞を形成することを特徴とする、[11]に記載の製造方法。
[13]浮遊培養により、幹細胞の凝集体における内因性の増殖因子の発現を増加させる、[1]に記載の製造方法。
[14]前記内因性の増殖因子がBMP2及び/又はBMP4である、[13]に記載の製造方法。
[15]前記BMP2及び/又はBMP4の発現が、低細胞濃度で幹細胞の凝集体を形成させた場合と比較して、mRNAレベルで2倍以上増加することを特徴とする、[14]に記載の製造方法。
[16][1]〜[15]のいずれかに記載の方法によって製造された視床下部組織及び頭部非神経外胚葉を共に含んでなる凝集体を、Notchシグナル阻害剤を含む無血清培地中でさらに浮遊培養する工程を含む、副腎皮質刺激ホルモン産生細胞の製造方法。
[17]前記Notchシグナル阻害剤がDAPTである、[16]に記載の製造方法。
[18][16]又は[17]に記載の方法で製造された副腎皮質刺激ホルモン産生細胞を被験体に移植することを含む、被験体において副腎皮質刺激ホルモンの分泌不全を改善する方法。
[19][1]〜[15]のいずれかに記載の方法によって製造された視床下部組織及び頭部非神経外胚葉を共に含んでなる凝集体を、グルココルチコイドを含む無血清培地中でさらに浮遊培養する工程を含む、成長ホルモン産生細胞の製造方法。
[20]前記無血清培地がインシュリンをさらに含む、[19]に記載の製造方法。
[21]前記視床下部組織及び頭部非神経外胚葉を共に含んでなる凝集体を、グルココルチコイドを含む無血清培地中で浮遊培養する工程の前又は同時に、GSK3β阻害剤を含む無血清培地中で浮遊培養する工程を含む、[19]又は[20]に記載の成長ホルモン産生細胞の製造方法。
[22]前記GSK3β阻害剤がBIOである、[21]に記載の製造方法。
[23][19]〜[22]のいずれかに記載の方法で製造された成長ホルモン産生細胞を被験体に移植することを含む、被験体において成長ホルモンの分泌不全を改善する方法。
[24][1]〜[15]のいずれかに記載の方法によって製造された視床下部組織及び頭部非神経外胚葉を共に含んでなる凝集体を、エストロゲンを含む無血清培地中でさらに浮遊培養する工程を含む、プロラクチン産生細胞の製造方法。
[25]前記無血清培地がインシュリンをさらに含む、[24]に記載の製造方法。
[26]前記視床下部組織及び頭部非神経外胚葉を共に含んでなる凝集体を、エストロゲンを含む無血清培地中で浮遊培養する工程の前又は同時に、GSK3β阻害剤を含む無血清培地中で浮遊培養する工程を含む、[24]又は[25]に記載のプロラクチン産生細胞の製造方法。
[27]前記GSK3β阻害剤がBIOである、[26]に記載の製造方法。
[28][24]〜[27]のいずれかに記載の方法で製造されたプロラクチン産生細胞を被験体に移植することを含む、被験体においてプロラクチンの分泌不全を改善する方法。
[29][1]〜[15]のいずれかの製造方法で製造された視床下部組織及び頭部非神経外胚葉を共に含んでなる凝集体を、無血清培地中でストローマ細胞を培養することによって得られたストローマ細胞の馴化培地中でさらに浮遊培養する工程を含む、卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン及び/又は甲状腺刺激ホルモン産生細胞の製造方法。
[30]前記ストローマ細胞がPA6細胞である、[29]に記載の製造方法。
[31][29]又は[30]に記載の方法で製造された卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン又は甲状腺刺激ホルモン産生細胞を被験体に移植することを含む、被験体において卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン又は甲状腺刺激ホルモンの分泌不全を改善する方法。
[32]無血清培地中で幹細胞の凝集体を形成させる工程、及び
形成された凝集体を無血清培地中で浮遊培養する工程
を含む、中枢神経組織及び頭部非神経外胚葉組織を共に含んでなる凝集体の製造方法。
[33][32]に記載の凝集体においてプラコードが自己形成される、嗅上皮、水晶体又は内耳を形成するプラコードの製造方法。
(1)本発明の製造方法によって得られる組織及び細胞
(A)中枢神経組織及び頭部非神経外胚葉組織を含む凝集体
本発明の製造方法(分化誘導方法という場合がある)によれば、中枢神経組織及び頭部非神経外胚葉組織、特に吻側視床下部組織(単に視床下部組織ともいう)及びシート状の連続上皮である吻側頭部非神経外胚葉組織(単に頭部非神経外胚葉組織ともいう)を共に含んでなる凝集体が分化誘導される。吻側視床下部組織及びシート状の連続上皮である吻側頭部非神経外胚葉組織を含む凝集体は、例えば、シート状の連続上皮様の一層のPitx1陽性の細胞群からなる吻側頭部非神経外胚葉組織が培養液との接触面に存在し、その内部にRx陽性の細胞群からなる吻側視床下部組織を含む細胞塊である。本発明の分化誘導方法では、1つの凝集体中に中枢神経組織及び頭部非神経外胚葉組織の両方の組織が同時に形成される(具体的には、1つの凝集体中、中枢神経組織の外側に、シート状の頭部非神経外胚葉組織が形成される)ため、これらの組織は局所的に相互作用することができるようになる。
例えば、1つの凝集体中、吻側視床下部組織の外側に、シート状の連続上皮である吻側頭部非神経外胚葉組織が形成されると、これらの組織は局所的に相互作用することができるようになり、下垂体前駆組織、ひいては下垂体ホルモン産生細胞を誘導する。
つまり、上述の組織の組み合わせが1つの凝集体中に上述の構成で形成されると、これらの組織は局所的に相互作用することができるようになり、各プラコードの形成、ひいては各感覚器の発生が導かれる。
生体の発生では、腺性下垂体(下垂体前葉及び下垂体中葉)は、ラトケ嚢と呼ばれる組織から誘導される。ラトケ嚢は、個体発生のごく初期に吻側頭部非神経外胚葉に形成されたプラコードが陥入して形成され、後に外胚葉から分離して上皮性の小嚢胞となる。
本発明の方法によれば、吻側視床下部組織及び吻側頭部非神経外胚葉組織を含む上記凝集体において、ラトケ嚢と同様の上皮構造や極性を持つ小嚢胞が形成される。この小嚢胞は、生体内のラトケ嚢と同様、視床下部組織の近傍に存在し、且つ吻側頭部非神経外胚葉組織とも隣接する。つまり、本発明の方法により、生体の下垂体発生時の微小環境を再現することができる(図2pを参照のこと)。
下垂体前葉からは、副腎皮質刺激ホルモン(adrenocorticotropic hormone(ACTH))及び、成長ホルモン(growth hormone(GH))、甲状腺刺激ホルモン(thyroid−stimulating hormone(TSH))、プロラクチン(prolactin(PRL))、卵胞刺激ホルモン(follicle−stimulating hormone(FSH))、黄体形成ホルモン(luteinizing hormone(LH))(下垂体前葉ホルモン)が分泌され、下垂体中葉からは、メラニン細胞刺激ホルモン(melanocyte−stimulating hormone(MSH))(下垂体中葉ホルモン)が分泌される。MSHは、ACTH関連ペプチドの1つであり、ACTHと共通の前駆体であるプロピオメラノコルチンの酵素分解によって形成される。一方、下垂体後葉が分泌するホルモンのオキシトシン(oxytocin(OX))及びバソプレシン(vasopressin(VP))は、視床下部で産生されるホルモンであるので、本明細書中では下垂体ホルモンに含めないものとする。本明細書で下垂体ホルモンという場合、下垂体前葉ホルモンを指すものとする。
コルチコトロピンともいう。下垂体前葉の副腎皮質刺激ホルモン産生・分泌細胞(corticotroph)から分泌される、39アミノ酸のペプチドホルモンである。ACTHは、グルココルチコイド分泌促進作用を示す。ACTHの分泌は、視床下部から分泌される副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(corticotropin−releasing hormone(CRH))によって促進され、グルココルチコイドによってネガティブフィードバックされる。
ソマトトロピンともいう。下垂体前葉の成長ホルモン産生・分泌細胞(somatotroph)から分泌される、ヒトの場合191アミノ酸のペプチドホルモンである。GHは、タンパク質合成や軟骨発育の促進作用、脂肪分解作用などの、種々の生物活性を示す。GHの分泌は、視床下部から分泌される成長ホルモン放出ホルモン(growth hormone−releasing hormone(GHRH))によって刺激され、ソマトスタチンによって抑制される。GHの分泌は、GH自体及びIGF−1によってもネガティブフィードバックされる。
下垂体前葉のプロラクチン産生・分泌細胞(lactotroph)から主に分泌される、199アミノ酸のペプチドホルモンである。PRLは、ヒトでは女性ホルモンの存在下で乳汁分泌や乳腺の分化・発達を促進し、妊娠維持等の作用を持つ。PRLの分泌は、プロラクチン放出因子(PRF)(例、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)、バソプレシン、血管作用性小腸ペプチド(VIP)、ペプチドヒスチジンイソロイシン(PHI))及びTRHによって促進され、プロラクチン放出抑制因子(PIF)(例、ドパミン、γ−アミノ酪酸(GABA))によって抑制される。
性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)の一種であり、下垂体前葉の性腺刺激ホルモン産生・分泌細胞(gonadotroph)から分泌される、αサブユニットとβサブユニットからなる糖タンパク質である。LHは、女性では、FSHと共に発育卵胞に作用して卵胞を発育させ、排卵及び黄体の形成を促し、エストロゲン及びプロゲステロンの産生を促進し、月経周期の形成に重要な役割を果たす。男性では、精巣のライディッヒ細胞に作用してテストステロンの分泌を促す。LHの分泌も、視床下部から分泌される性腺刺激ホルモン放出ホルモン(gonadotropin−releasing hormone(GnRH))によって促進される。
性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)の一種であり、下垂体前葉の性腺刺激ホルモン産生・分泌細胞(gonadotroph)から分泌される、αサブユニットとβサブユニットからなる糖タンパク質である。FSHの分泌は、視床下部から分泌される性腺刺激ホルモン放出ホルモン(gonadotropin−releasing hormone(GnRH))によって促進される。FSHは、女性においては卵巣に作用して原始卵胞を発育卵胞にし、LHと協働して成熟卵胞へと発育させて、卵胞からのエストロゲン分泌を促進させる。エストロゲンが増加すると、視床下部へのフィードバックによってGnRHの分泌が抑制されてFSHの分泌も抑制されるが、エストロゲンがさらに増加すると視床下部・下垂体へのポジティブフィードバックが働き、GnRHが増加する。男性では、精巣のセルトリ細胞に作用して、テストステロンの分泌を促進し、精子形成を促進する。
下垂体前葉の甲状腺刺激ホルモン産生・分泌細胞(thyrotroph)から分泌される、αサブユニットとβサブユニットからなる糖タンパク質である(αサブユニットはLH、FSHと共通である)。TSHは、甲状腺に作用して、甲状腺ホルモンの産生・分泌を促進する。TSHの分泌は、視床下部から分泌される甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(thyrotropin−releasing hormone(TRH))によって刺激され、甲状腺ホルモンによってネガティブフィードバックされる。
本発明の方法により得られた組織又は細胞は、マーカー遺伝子の発現の有無、又は下垂体ホルモン産生細胞の場合には下垂体ホルモンの培地への放出若しくは細胞内におけるその前駆タンパク質の蓄積等を指標とし、必要に応じてそれらを組み合わせることにより、いずれの組織又は細胞に分化したかを確認することができる。また、組織や細胞の形態を観察することによって、得られた組織又は細胞を特定することもできる。更に、このようなマーカー発現パターンや組織又は細胞の形態に基づき、所望の特定の組織又は細胞を単離することもできる。
例えば、上記マーカーを用いて規定すると、吻側視床下部組織の細胞は、Rx+、好ましくはRx+、N−カドヘリン+、ネスチン+、Nkx2.1+、Chx10-である。吻側頭部外胚葉組織(吻側頭部非神経外胚葉)の細胞は、Pitx1+、好ましくはPitx1+、Pitx2+、E−カドヘリン+である。下垂体前駆組織(ラトケ嚢様組織)の細胞は、Lim3+、Pitx1+、Pitx2+、Isl1+、E−カドヘリン+である(これは、下垂体原基の発現プロフィールと一致する)。下垂体性(非ニューロン)のホルモン産生細胞は、ニューロフィラメント−、NSE−である。下垂体性ACTH産生細胞は、ACTH+、Tbx19+、PC2−であり、その他の下垂体ホルモン産生細胞はTbx19−である。また、下垂体中葉のMSH産生細胞はACTH−、Tbx19+、PC2+である。下垂体性のGH産生細胞、PRL産生細胞及びTSH産生細胞は、Pitx1+の中間前駆体を経て、各下垂体ホルモン産生細胞へと分化する。
本発明のさらなる方法によれば、凝集体中にラトケ嚢様組織が形成される。この小嚢胞は、下垂体前駆組織と同一のマーカー発現を示し、形態学的にも類似した上皮構造や極性を有している。さらに、生体内の下垂体前駆組織(ラトケ嚢)と同じく、Rx陽性の視床下部組織の近傍に存在し、吻側頭部非神経外胚葉組織とも隣接して形成される。このことは、本発明の分化誘導法において、胚発生過程における下垂体前駆組織の発生の微小環境が模倣されたことを示す。従って、本発明においては、このラトケ嚢様組織を下垂体前駆組織とも呼ぶ。
「幹細胞」とは、細胞分裂を経ても同じ分化能を維持することができる細胞のことをいう。幹細胞の例としては、受精卵あるいはクローン胚由来で多能性を有する胚性幹細胞(ES細胞)、生体内の組織中に存在する体性幹細胞や多能性幹細胞、各組織の基になる肝幹細胞、皮膚幹細胞、生殖幹細胞、生殖幹細胞由来の多能性幹細胞、体細胞由来で核初期化によって得られる多能性幹細胞などが挙げられる。
具体的に本発明の方法で用いられる幹細胞としては、例えば、着床以前の初期胚を培養することによって樹立した哺乳動物等の胚性幹細胞(以下、「胚性幹細胞I」と省略)、体細胞の核を核移植することによって作製された初期胚を培養することによって樹立した胚性幹細胞(以下、「胚性幹細胞II」と省略)、体細胞へ数種類の遺伝子を導入することにより、および/または化合物を作用させることにより樹立した誘導性多能性幹細胞(iPS細胞)、および胚性幹細胞I、胚性幹細胞II又はiPS細胞の染色体上の遺伝子を遺伝子工学の手法を用いて改変した多能性幹細胞(以下、「改変多能性幹細胞」と省略)が挙げられる。
胚性幹細胞Iは、着床以前の初期胚を、文献(Manipulating the Mouse Embryo A Laboratory Manual,Second Edition,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1994))に記載された方法に従って培養することにより調製することができる。
本発明の分化誘導方法で用いる、均一な幹細胞の凝集体を形成させる工程及び凝集体を浮遊培養する工程は、特許文献3及び非特許文献5に開示された「SFEBq法」とほぼ同様のものである。
内因性の増殖因子/インシュリンの作用を抑制するため、このようなgfCDM培地あるいは他の培地に増殖因子阻害剤/インシュリン阻害剤をさらに添加してもよい。
本発明では、上述のように、高細胞濃度の多能性幹細胞の条件で凝集体を形成させることにより、幹細胞の凝集体における内因性の増殖因子の発現が増加して、吻側視床下部組織とシート状の連続上皮である吻側頭部外胚葉組織の両方が同時に分化誘導される。このような凝集体において、Lim3陽性細胞の分化誘導を促進するため、ラトケ嚢様組織(下垂体前駆組織)の分化誘導を促進するため、或いは得られた下垂体前駆組織から下垂体ホルモン産生細胞をさらに分化させるために、以下に記載する培地を用いて浮遊培養を行なうことができる。
生体内での下垂体発生の模式図は図1aに、各種下垂体ホルモン産生細胞の発生の模式図は図3aに示す。
本発明においては、高細胞濃度の多能性幹細胞の条件で凝集体を形成させることにより、幹細胞の凝集体における内因性の増殖因子の発現が増加して、1つの凝集体に吻側視床下部組織とシート状の連続上皮である吻側頭部外胚葉組織の両方が分化誘導されるが、該凝集体内に含まれる細胞のLim3陽性細胞への分化を促進し、下垂体前駆組織(ラトケ嚢)への分化を促進するために、浮遊培養に用いる無血清培地中はShhシグナル促進剤を含んでいてもよい。
下垂体前駆組織の分化誘導において、下垂体前駆組織の分化誘導を促進するため、即ち、凝集体におけるLim3陽性の上皮性の小嚢胞の形成数を増加させるため又はLim3 mRNAの発現量を増加させるために、上記Shhシグナル促進剤を含む無血清培地での浮遊培養後、FGFシグナル促進剤を含む培地を用いることもできる。
形成された下垂体前駆組織からACTH産生細胞を分化誘導するために、下垂体前駆組織の形成が達成された後、Notchシグナル阻害剤を含有する無血清培地中で、下垂体前駆組織をさらに浮遊培養することができる。本明細書中で使用する「ACTH産生細胞」は、下垂体性ACTH産生細胞を指し、ACTH+ニューロンは含まれない。
形成された下垂体前駆組織から、ACTH産生細胞以外の下垂体ホルモン産生細胞(GH産生細胞、PRL産生細胞、LH産生細胞、FSH産生細胞及びTSH産生細胞)を分化誘導するために、下垂体前駆組織の形成が達成された後、それぞれ以下の培地を用いて、下垂体前駆組織をさらに浮遊培養することができる。
GH産生細胞の分化誘導には、グルココルチコイドを含む無血清培地が使用され得る。グルココルチコイドの例としては、ハイドロコーチゾン(コルチゾールともいう)、コルチコステロン、或いはそれらと同様の生物活性を有する合成化合物(デキサメタゾンなど)などが挙げられる。GH産生細胞の分化誘導の効率を上昇させるためには、この無血清培地がインシュリン類をさらに含むことが好ましい。インシュリン類の例としては、既に本明細書中で列挙したものなどが挙げられる。
例えば、本発明においてGH産生細胞を分化誘導するために使用され得る培地は、ハイドロコーチゾンを約2〜約2000ng/ml、好ましくは約20〜1000ng/ml、最も好ましくは約200ng/ml、あるいはデキサメタゾンを約0.1〜約100ng/ml、好ましくは約1〜50ng/ml、最も好ましくは10ng/ml含み、インシュリン類を約0.2〜30nM、好ましくは約0.5〜10nM、最も好ましくは約1nM含む、無血清培地、好ましくはgfCDM培地である。
PRL産生細胞の分化誘導には、エストロゲンを含む無血清培地が使用され得る。エストロゲンの例としては、エストラジオール、エストロン、エストリオール、エステトロール、或いはそれらと同様の生物活性を有する合成化合物などが挙げられる。PRL産生細胞の分化誘導の効率を上昇させるためには、この無血清培地がインシュリン類をさらに含むことが好ましい。インシュリン類の例としては、既に本明細書中で列挙したものなどが挙げられる。
例えば、本発明においてPRL産生細胞を分化誘導するために使用され得る培地は、エストラジオールを約5〜約500ng/ml、好ましくは約10〜200ng/ml、最も好ましくは約50ng/ml含み、インシュリン類を約0.2〜30nM、好ましくは約0.5〜10nM、最も好ましくは約1nM含む、無血清培地、好ましくはgfCDM培地である。
例えば、ストローマ細胞を無血清培地(好ましくはgfCDM)中で(4〜10日間)培養することによって得られた培養上清(ストローマ細胞の馴化培地)を含有する無血清培地中で下垂体前駆組織を浮遊培養することにより、LH産生細胞、FSH産生細胞及びTSH産生細胞を分化誘導することができる。
ここで「ストローマ細胞の馴化培地」とは、ストローマ細胞由来の可溶性因子を含む培地をいい、ストローマ細胞の培養後培地の上清を回収することにより調製することができる。
GSK3β阻害剤としては、GSK−3β Inhibitor I,VI,VII,VIII,XI,XII、CHIR 99021、Valproic Acid、TDZD−8、SB−216763、BIO(6−bromoindirubin−3’−oxime)などが挙げられるが、これらに限定されない。
Wntシグナル促進剤の濃度は、Wntシグナル促進剤なしの場合と比較して下垂体ホルモン産生細胞の割合を増加させることができる濃度である限り限定されないが、例えば、BIOを使用する場合、その濃度は、通常約20〜2000nM、好ましくは約50〜500nM、最も好ましくは約250nMである。
一実施形態において、培養開始16日目からBIOを250nM含む無血清培地を用い、18日目に培地を半分交換して2日間培養を行う。
上述の方法により得られた各下垂体ホルモン産生細胞に対し、それぞれの下垂体ホルモンの産生・分泌を促進する物質を作用させることにより、下垂体ホルモンの産生・分泌を刺激することができる。下垂体ホルモンの産生・分泌を刺激・促進する物質(ホルモン分泌促進物質ともいう)としては、各下垂体ホルモン産生細胞を直接的に作用する物質であってもよいし、例えば、移植等の後でin vivoで作用する場合などには、間接的に作用する物質であってもよい。
具体的には、ACTHの産生・分泌はCRH等によって促進され、GHの産生・分泌はGHRH等によって促進され、TSHの産生・分泌はTRH等によって促進され、PRLの産生・分泌はPRF(具体例は上述のとおり)及びTRH等によって促進され、FSH及びLHの産生・分泌はGnRH等によって促進される。これらの促進物質は、天然の供給源から単離したものを用いてもよいし、組換えなどによって合成してもよい。
本発明はまた、本発明の方法により得られる細胞培養物を提供する。本発明の細胞培養物は、例えば、幹細胞又は幹細胞から分化した細胞を含む浮遊凝集体、浮遊凝集体を分散処理(例えば、トリプシン/EDTA処理)した細胞、分散処理細胞の培養により得られる細胞などであり得る。また、本発明は、かかる細胞培養物より被験体に投与し得る程度に単離・精製された下垂体前駆組織又は下垂体ホルモン産生細胞を提供する。
或いは、本発明の方法により得られた下垂体ホルモン産生細胞によって産生される下垂体ホルモンは、下記疾患の治療薬として、任意の下垂体組織又は各下垂体ホルモン産生細胞の損傷状態によって引き起こされる下垂体ホルモン分泌不全において、適切な下垂体ホルモンを補充するため(ホルモン補充療法)などに用いることができる。
被験体がヒトである場合、皮下組織あるいは下垂体近傍に細胞凝集体を移植する方法が挙げられるが、この方法に限定されない。
或いは、当該下垂体ホルモンによってその産生・分泌が促進される他のホルモン等(例えば、ACTHの場合にはグルココルチコイド(例、コスチコステロン))の産生、例えば血中濃度を測定することによっても、確認することができる。その他の下垂体ホルモンが産生・分泌を促進する他のホルモン等は、上述のとおりである。
本発明は、本発明の細胞培養物または本発明の培養産物を用いることを特徴とする、被検物質のスクリーニング方法を提供する。特に本発明の培養産物は、生体における下垂体前駆組織の組織形成の初期過程と極めて類似した下垂体前駆組織を構築し、また、生体における下垂体ホルモン産生細胞ときわめて類似した細胞を含んでいるので、下垂体組織又は各種下垂体ホルモン産生細胞の障害に基づく疾患の治療薬のスクリーニング、その他の原因による細胞損傷状態における治療薬のスクリーニング、またはそれらの毒性試験、さらには神経系疾患の新たな治療方法の開発などに適用することができる。
(方法)
マウスES細胞を前脳、特に視床下部組織への選択分化させる方法であるSFEBq/gfCDM法(Wataya et al, 2008, PNAS vol.105, pp.11796-11801)を用いて、凝集体培養を7日間行なった。具体的には、トリプシン処理で単一分散させたマウスES細胞を、細胞低吸着コーティングした96穴U字型ウェルあたり3000、8000、10000あるいは15000細胞を播種して、凝集塊を形成させた。培地には、化学合成培地gfCDM(Wataya et al, 2008, PNAS vol.105, pp.11796-11801)を用いた。視床下部組織のマーカーとしてRx::GFP(GFPをRx遺伝子座にノックイン)、頭部非神経外胚葉マーカーとしてPitx1抗体を用いて検出した。
(結果)
7日間SFEBq/gfCDM法で培養したES細胞浮遊凝集塊は、すべての培養条件で、視床下部マーカーRx::GFP陽性、神経マーカーN−cadherinおよびSox1陽性の視床下部組織を含んでいた。ウェルあたり8000〜15000細胞を凝集させた培養では、5日間培養以降の浮遊凝集塊の表層(Rx::GFP陽性のさらに表層)にPitx1陽性のシート状の連続上皮組織が9割以上の凝集塊で形成された(図1f)。3000細胞からの凝集では、Pitx1の細胞は少数散在するのみで、連続的な大きな上皮を形成しなかった。また別の頭部非神経外胚葉マーカーPitx2を用いたqPCRでは、3000細胞からの凝集塊に比して、10000細胞からの凝集塊は4倍のPitx2 RNAの発現が誘導され、BMP2及びBMP4のmRNAの発現量が約2〜3倍に増大していた(図6)。凝集塊形成時の細胞数を増加させることだけでなく、BMP4を0.5nMの濃度で培地中に添加することによっても、Pitx2の発現が上昇することが見出された(図1d)。
(方法)
マウスES細胞をSFEBq/gfCDM法(Wataya et al, 2008, PNAS vol.105, pp.11796-11801)を用いて、1凝集体あたり10000細胞で形成させ、実施例1のように浮遊培養した。分化培養開始直後より、ヘッジホッグのアゴニストであるSAG(Danjo et al, JNS, 2011, vol.31, pp.1919-1933)を100あるいは400nM添加し、合計10−13日間培養した。SAGはShhより数倍以上強い活性を有し、また比較的安価で高濃度まで用いることができるため、強いヘッジホッグシグナルの活性を引き起こすことが可能である(Danjo et al, JNS, 2011, vol.31, pp.1919-1933)。下垂体前駆組織(ラトケ嚢)のマーカーであるLim3などの発現をPCRあるいは蛍光抗体法による凍結切片の細胞化学染色で確認した。Lim3の発現は、Lim3::GFPのノックインES細胞を用いても確認した。
(結果)
SAGを100あるいは400nM添加した群では、10日以降にLim3の著明な遺伝子発現(未分化ES細胞の15倍、SAG非添加群の7倍)がPCRで確認された(図1j,kも参照)。このLim3の誘導は、ヘッジホッグ受容体のアンタゴニストであるSANT−1で阻害されたため、SAGの作用はヘッジホッグシグナルを介した効果であることが判った。
さらに3日間gfCDMで培養すると(合計13日間)、SAG添加群では、凝集塊の中に数個(1−7個)のLim3陽性の上皮性の小嚢胞が形成された(図2a)。小嚢胞が形成されていく様子は図2d−fに示されている(d8〜d10)。lim3陽性組織は、肥厚したプラコード上皮としてまず出現し、次いで陥入し、最後に中空の上皮小胞を形成した。これらの小嚢胞は、RxやSox1やNestin陰性で、Pitx1やPitx2陽性であり(図2g−j)、下垂体前駆組織と同一のマーカー発現を示し、また13日目までには、Lim3に加えて、後期ラトケ嚢マーカーIslet1/2を発現し始めた(図2o)。形態学的にも下垂体前駆組織と類似した上皮構造や極性を有していた(図2m、n)。しかも、生体内の下垂体前駆組織(ラトケ嚢)と同じく、Rx陽性の視床下部組織の近傍に存在し、またPitx1陽性でLim3陰性の頭部非神経外胚葉組織とも隣接して形成されていた(図2h、k)。このことは、このES細胞の浮遊凝集塊培養系において、胚発生過程の下垂体前駆組織の発生の微小環境が模倣されたことを示唆した。このようなラトケ嚢様の組織の形成は、3000細胞の凝集塊から開始した培養では、ほとんど形成されなかった。
なお、培養10−13日の間はSAGを含まないgfCDMで培養した。この間にFGF8を200ng/ml添加したところ、Lim3の発現組織が3−5割増加した。
(方法)
マウスES細胞を実施例2の方法を用いて、SAG処理(400nM 7日間、100nM 3日間の計10日間)により下垂体前駆組織に分化させた。さらにgfCDM培地を用いて、40%O2、5%CO2下で合計12日間培養した(合計22日間)。さらに培養18−19日の間又は20−21日の間の1日間、Notchシグナルの阻害剤DAPT 10μMで処理した。ACTH産生細胞に発現するTbx19やACTHの発現を蛍光抗体法による凍結切片の細胞化学染色で確認した。
(結果)
蛍光抗体法での解析の結果、DAPT処理をした上記の凝集塊では、DAPT処理なしの場合と比較してTbx19発現が増強され(図3b)、ACTH陽性細胞の割合が増加し(図3c)、Tbx19やACTH強陽性の多数細胞(>30細胞以上)の集合が複数箇所に含まれていた。DAPT処理をしていないものでは、Tbx19やACTH陽性の少数細胞が散在しているだけであった。このACTH陽性細胞は、NSE及びニューロフィラメントなどの神経マーカーが陰性であったことから、脳のACTH+ニューロンではないと考えられ(図3f)、またメラニン産生細胞系統のマーカーPC2も発現していなかった(図3g)。さらに、このACTH+細胞は、in vivoの場合と同様、E−カドヘリン陰性であった(図3e)。
in vivoでは、下垂体の発生時、Tbx19陰性の前駆体はPitx1陽性の中間前駆体を生じ、この前駆体がその後GH産生細胞、PRL産生細胞、TSH産生細胞へと分化する。Pitx1の発現を確認したところ、DAPT処理では発現は増加せずにむしろ減少し、BIO処理では大きく増加した。WntインヒビターIWP2処理では、Pitx1の発現は低下傾向であった(図3k)。
(方法)
マウスES細胞を実施例2の方法を用いて、SAG処理(400nM 7日間、100nM 3日間の計10日間)により下垂体前駆組織に分化させた。さらに40%O2、5%CO2下で継続的に浮遊培養した。培地は、副腎皮質ホルモン(200ng/ml ハイドロコーチゾン)と1nMインスリンを含むgfCDM、エストロゲン(50ng/mlエストラジオール)と1nMインスリンを含むgfCDM、あるいはマウスのフィーダー細胞PA6細胞のgfCDMによる培養上清(馴化培地)のいずれかを用いた。
成長ホルモン(GH)、プロラクチン(PRL)、黄体形成ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)の発現を蛍光抗体法による凍結切片の細胞化学染色で確認した。
(結果)
副腎皮質ホルモン(200ng/ml ハイドロコーチゾン)と1nM インスリンを含むgfCDMで培養20日より10日間培養したものでは、多数のGH陽性細胞が凝集塊の中に確認された(図3l、m)。さらに、GSK3βの阻害剤で、Wnt経路を刺激するBIO(250nM)を培養16−18日の間に処理すると、GH陽性細胞が3−5割さらに増加した。エストロゲン(50ng/ml エストラジオール)と1nM インスリンを含むgfCDMで培養20日より10日間培養したものでは、多数のProlactin陽性細胞が凝集塊の中に確認された(図3n、o)。PA6細胞のgfCDMによる培養上清で培養10日より15日間培養したものでは、多数のLH陽性細胞及びFSH陽性細胞が確認されるとともに、少数のTSH陽性細胞が認められた(LH陽性細胞>FSH陽性細胞>TSH陽性細胞)(図3p−s)。
(方法)
マウスES細胞を実施例3の方法を用いて、SAG処理とDAPT処理によりACTH産生細胞に分化させた(合計22日間)。この凝集塊に対して、CRH(副腎皮質刺激ホルモン放出因子)を作用させて、ACTHの分泌を定量した。具体的には、500μlのHBSS液あたり、8個の凝集体を入れ、37度で10分間プレインキュベーション後、最終濃度10−10000ng/mlのCRHを添加し、さらに10分間インキュベーション後の培養上清を回収し、ELISA法で計測した(図4a)。
(結果)
CRHを加えない群では、培養上清のACTHの濃度は0.2pg/ml以下であったが、10ng/ml CRH群では1.4pg/ml、100ng/ml CRH群では4pg/ml、1000および10000ng/ml CRH群では8.5−9.5pg/mlのACTHが検出された(図4c)。一方、SAG処理をしなかった凝集塊では、1000ng/ml CRHの添加によっても、ACTHの分泌の有意な上昇は認められず、SAG処理したがDAPT処理をしなかった凝集塊では、CRHを加えてもACTHの分泌はあまり高くならなかった(図4d)。なお、このACTHの分泌の誘導はCRH特異的であり、他の放出ホルモンを加えても観察されなかった(図4b)。
さらに、下垂体からのACTH分泌を抑制することが知られているハイドロコーチゾン(100ng/ml)で60分間前処理を行なった場合、CRHによるACTHの分泌促進効果をほぼ完全に抑制した(図4e)が、エストラジオールによる前処理はACTH分泌に影響しなかった(図4f)。
(方法)
マウスES細胞を実施例3の方法を用いて、SAG処理とDAPT処理によりACTH産生細胞に分化させた細胞塊を、下垂体除去手術を施したマウスの腎臓被膜下に移植した(図5a右)。これらのマウスについては、ACTHの分泌能(CRHへの反応性)が失われたことを移植前に確認した(図5b、c)。
具体的には、合計22日間の培養後に、細胞凝集塊をハミルトンシリンジにより、下垂体除去マウスの腎臓被膜下に注入した。移植7日後に、CRH腹腔内投与による負荷のもと、血漿を回収し、ACTHおよび副腎皮質ホルモン(Corticosteron)濃度をELISA法で計測した。
(結果)
腎臓皮下移植したES細胞由来のACTH陽性細胞は、移植後7日後も局所に生着していることが、蛍光抗体法による組織化学染色で確認された(図5a左)。対照群(sham operation)では、CRH負荷後も血中ACTHは1pg/ml未満、Corticosteronも3pg/ml未満であった。一方、ES細胞由来のACTH陽性細胞移植群では、ACTHは25−30pg/ml、Corticosteronは300pg/mlの濃度にCRH負荷後に達した(図5e、f:CRH負荷あり;図5g、h:CRH負荷なし)。
(方法)
マウスES細胞由来のACTH産生細胞を実施例6と同様に、下垂体除去手術を施したマウス(9週齢)の腎臓被膜下に移植した。移植マウスの生存および体重の増加を経過観察し、対照群(sham operation)と比較した。マウスの自発的運動についても検討した。マウスの自発的運動は、IRセンサー(MDC−W02(BrainScienceIdea,Osaka))を用いて、ケージの中でマウスが1日にどのくらい自発的に移動するかを計測した。また、ENV−044(MedAssociates,Georgia)を用いて、マウスが自発的にrunning wheelを1日に何回転させたかも別途計測した。
(結果)
対照群の下垂体除去マウスでは、sham operation後8週までに全個体が死亡したが、ES細胞由来のACTH産生細胞の移植群では、その時点で約85%の個体が生存していた(図5k)。また、対照群がすべて死亡した8週の段階で、移植群では6割のマウスが、移植時より体重が増加していた。
また、移植群のマウスは、コントロールよりも高いレベルの自発的運動を示した(図5i、j)。
(方法)
トリプシンにて単一分散したヒトES細胞12000細胞をROCK阻害剤Y−27632 10μM存在下に(Watanabe et al, Nature Neuroscience, 2007)実施例1のように浮遊凝集塊培養を行なった。培養液には、gfCDMに5%KSRを加えたものを用いた。培養3日目より0.5 nM、1.5 nMまたは5.0 nMのBMP4を培養液に添加し、培養6日目より1000 nMのSAGを添加し浮遊培養を継続した。
(結果)
培養17日後には、いずれの凝集塊も多数のRx陽性の神経前駆細胞を凝集塊内部に含み、またその表面にE-cadおよびサイトケラチン陽性の非神経外胚葉細胞がマウスES細胞の培養と同様に、単層の細胞からなるシート状の上皮構造を形成していた(図7)。qPCR解析により、Pitx1の発現誘導も5 nM BMP処理をした群でしていない群に比して、約10倍の誘導を認めた(図8)。BMP処理した群では、培養25日後には、Rx陽性の神経上皮構造の表面にE-cad陽性の非神経外胚葉が存在し、マウス培養での下垂体プラコード形成と同様に、その一部が肥厚してプラコード様の構造を呈していた(図7)。
ここで述べられた特許および特許出願明細書を含む全ての刊行物に記載された内容は、ここに引用されたことによって、その全てが明示されたと同程度に本明細書に組み込まれるものである。
中枢神経組織及び頭部非神経外胚葉組織を含む凝集体からは、下垂体だけでなく、嗅上皮、水晶体、内耳等の感覚器のプラコードも形成され得る。
Claims (33)
- 無血清培地中で幹細胞の凝集体を形成させる工程、及び
形成された凝集体を無血清培地中で浮遊培養する工程
を含む、視床下部組織及び頭部非神経外胚葉を共に含んでなる凝集体の製造方法。 - 浮遊培養で用いる無血清培地がShhシグナル促進剤を含む、請求項1に記載の製造方法。
- 前記Shhシグナル促進剤がSAGである、請求項2に記載の製造方法。
- 浮遊培養で用いる無血清培地がBMPシグナル促進剤を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
- BMPシグナル促進剤がBMP2及び/又はBMP4である、請求項4に記載の製造方法。
- 前記視床下部組織及び頭部非神経外胚葉が、吻側視床下部組織及びシート状の連続上皮である吻側頭部非神経外胚葉組織である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記吻側視床下部組織がRx陽性である、請求項6に記載の製造方法。
- シート状の連続上皮である吻側頭部非神経外胚葉組織がPitx1陽性である、請求項6記載の方法。
- 前記無血清培地が、Nodalシグナル促進剤、Wntシグナル促進剤、FGFシグナル促進剤、BMPシグナル促進剤、レチノイン酸及びインシュリン類を実質的に含有しない無血清培地である、請求項1に記載の製造方法。
- 前記幹細胞がヒト由来である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記視床下部組織及び頭部非神経外胚葉を共に含んでなる凝集体が、Lim3陽性細胞を更に含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記Lim3陽性細胞が、凝集体中に上皮性の小嚢胞を形成することを特徴とする、請求項11に記載の製造方法。
- 浮遊培養により、幹細胞の凝集体における内因性の増殖因子の発現を増加させる、請求項1に記載の製造方法。
- 前記内因性の増殖因子がBMP2及び/又はBMP4である、請求項13に記載の製造方法。
- 前記BMP2及び/又はBMP4の発現が、低細胞濃度で幹細胞の凝集体を形成させた場合と比較して、mRNAレベルで2倍以上増加することを特徴とする、請求項14に記載の製造方法。
- 請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法によって製造された視床下部組織及び頭部非神経外胚葉を共に含んでなる凝集体を、Notchシグナル阻害剤を含む無血清培地中でさらに浮遊培養する工程を含む、副腎皮質刺激ホルモン産生細胞の製造方法。
- 前記Notchシグナル阻害剤がDAPTである、請求項16に記載の製造方法。
- 請求項16又は17に記載の方法で製造された副腎皮質刺激ホルモン産生細胞を被験体に移植することを含む、被験体において副腎皮質刺激ホルモンの分泌不全を改善する方法。
- 請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法によって製造された視床下部組織及び頭部非神経外胚葉を共に含んでなる凝集体を、グルココルチコイドを含む無血清培地中でさらに浮遊培養する工程を含む、成長ホルモン産生細胞の製造方法。
- 前記無血清培地がインシュリンをさらに含む、請求項19に記載の製造方法。
- 前記視床下部組織及び頭部非神経外胚葉を共に含んでなる凝集体を、グルココルチコイドを含む無血清培地中で浮遊培養する工程の前又は同時に、GSK3β阻害剤を含む無血清培地中で浮遊培養する工程を含む、請求項19又は20に記載の成長ホルモン産生細胞の製造方法。
- 前記GSK3β阻害剤がBIOである、請求項21に記載の製造方法。
- 請求項19〜22のいずれか1項に記載の方法で製造された成長ホルモン産生細胞を被験体に移植することを含む、被験体において成長ホルモンの分泌不全を改善する方法。
- 請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法によって製造された視床下部組織及び頭部非神経外胚葉を共に含んでなる凝集体を、エストロゲンを含む無血清培地中でさらに浮遊培養する工程を含む、プロラクチン産生細胞の製造方法。
- 前記無血清培地がインシュリンをさらに含む、請求項24に記載の製造方法。
- 前記視床下部組織及び頭部非神経外胚葉を共に含んでなる凝集体を、エストロゲンを含む無血清培地中で浮遊培養する工程の前又は同時に、GSK3β阻害剤を含む無血清培地中で浮遊培養する工程を含む、請求項24又は25に記載のプロラクチン産生細胞の製造方法。
- 前記GSK3β阻害剤がBIOである、請求項26に記載の製造方法。
- 請求項24〜27のいずれか1項に記載の方法で製造されたプロラクチン産生細胞を被験体に移植することを含む、被験体においてプロラクチンの分泌不全を改善する方法。
- 請求項1〜15のいずれか1項に記載の製造方法で製造された視床下部組織及び頭部非神経外胚葉を共に含んでなる凝集体を、無血清培地中でストローマ細胞を培養することによって得られたストローマ細胞の馴化培地中でさらに浮遊培養する工程を含む、卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン及び/又は甲状腺刺激ホルモン産生細胞の製造方法。
- 前記ストローマ細胞がPA6細胞である、請求項29に記載の製造方法。
- 請求項29又は30に記載の方法で製造された卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン又は甲状腺刺激ホルモン産生細胞を被験体に移植することを含む、被験体において卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン又は甲状腺刺激ホルモンの分泌不全を改善する方法。
- 無血清培地中で幹細胞の凝集体を形成させる工程、及び
形成された凝集体を無血清培地中で浮遊培養する工程
を含む、中枢神経組織及び頭部非神経外胚葉組織を共に含んでなる凝集体の製造方法。 - 請求項32に記載の凝集体においてプラコードが自己形成される、嗅上皮、水晶体又は内耳を形成するプラコードの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011239803 | 2011-10-31 | ||
| JP2011239803 | 2011-10-31 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013541830A Division JP6210881B2 (ja) | 2011-10-31 | 2012-10-31 | 幹細胞の培養方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018038401A true JP2018038401A (ja) | 2018-03-15 |
| JP6516810B2 JP6516810B2 (ja) | 2019-05-22 |
Family
ID=48192103
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013541830A Active JP6210881B2 (ja) | 2011-10-31 | 2012-10-31 | 幹細胞の培養方法 |
| JP2017175104A Active JP6516810B2 (ja) | 2011-10-31 | 2017-09-12 | 幹細胞の培養方法 |
Family Applications Before (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2013541830A Active JP6210881B2 (ja) | 2011-10-31 | 2012-10-31 | 幹細胞の培養方法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US10808224B2 (ja) |
| EP (2) | EP3530730B1 (ja) |
| JP (2) | JP6210881B2 (ja) |
| ES (2) | ES2928319T3 (ja) |
| WO (1) | WO2013065763A1 (ja) |
Families Citing this family (37)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2593643Y2 (ja) | 1992-10-21 | 1999-04-12 | 石川島播磨重工業株式会社 | 高層建物のゴミ回収装置 |
| WO2013065763A1 (ja) | 2011-10-31 | 2013-05-10 | 独立行政法人理化学研究所 | 幹細胞の培養方法 |
| KR102297580B1 (ko) * | 2013-08-06 | 2021-09-03 | 고쿠리쓰 겐큐 가이하쓰 호징 리가가쿠 겐큐소 | 전안부 조직의 제조 방법 |
| US10501724B2 (en) | 2013-08-23 | 2019-12-10 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method for producing retinal tissue and retina-related cells |
| WO2015068505A1 (ja) * | 2013-11-11 | 2015-05-14 | 住友化学株式会社 | 網膜色素上皮細胞の製造方法 |
| JP6489484B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2019-03-27 | 公立大学法人横浜市立大学 | 自己組織化用細胞集合体の作製方法 |
| US11439668B2 (en) | 2014-05-23 | 2022-09-13 | JangoBio, LLC | Methods to differentiate stem cells into hormone-producing cells |
| US11253549B2 (en) | 2014-05-23 | 2022-02-22 | JangoBio, LLC | Methods to rebalance the hypothalamic-pituitary-gonadal axis |
| KR102481035B1 (ko) * | 2014-07-25 | 2022-12-26 | 고쿠리쓰 겐큐 가이하쓰 호징 리가가쿠 겐큐소 | 선하수체 또는 이의 전구 조직의 제조 방법 |
| CA2965609A1 (en) | 2014-10-24 | 2016-04-28 | Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. | Production method for retinal tissue |
| EP3211072B8 (en) * | 2014-10-24 | 2025-05-21 | RACTHERA Co., Ltd. | Production method for nerve tissue |
| EP3536778B1 (en) * | 2014-11-14 | 2021-05-19 | Regenesis Science Co., Ltd. | Method for serum-free culture of chondrocytes and serum-free culture medium |
| KR102624023B1 (ko) | 2015-02-24 | 2024-01-11 | 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 | 결합-촉발된 전사 스위치 및 이들의 이용 방법 |
| JP6884354B2 (ja) | 2015-09-08 | 2021-06-09 | 大日本住友製薬株式会社 | 網膜組織の製造方法 |
| US20190018000A1 (en) | 2016-01-12 | 2019-01-17 | Cedars-Sinai Medical Center | A method of non destructive monitoring of biological processes in microfluidic tissue culture systems |
| CA3013553A1 (en) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | National University Corporation Nagoya University | Differentiation induction from human pluripotent stem cells into hypothalamic neurons |
| AU2017213795A1 (en) | 2016-02-01 | 2018-08-16 | Cedars-Sinai Medical Center | Systems and methods for growth of intestinal cells in microfluidic devices |
| EP3447129B1 (en) | 2016-04-22 | 2022-07-20 | Sumitomo Pharma Co., Ltd. | Method for producing retinal tissue |
| WO2018140647A1 (en) | 2017-01-25 | 2018-08-02 | Cedars-Sinai Medical Center | In vitro induction of mammary-like differentiation from human pluripotent stem cells |
| US11767513B2 (en) | 2017-03-14 | 2023-09-26 | Cedars-Sinai Medical Center | Neuromuscular junction |
| WO2018176001A2 (en) | 2017-03-24 | 2018-09-27 | Cedars-Sinai Medical Center | Methods and compositions for production of fallopian tube epithelium |
| WO2019054514A1 (ja) | 2017-09-14 | 2019-03-21 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 網膜組織の製造方法 |
| CN111094548A (zh) | 2017-09-14 | 2020-05-01 | 国立研究开发法人理化学研究所 | 基于背侧化信号转导物质或腹侧化信号转导物质的增加视锥细胞或视杆细胞的方法 |
| EP3707249A4 (en) * | 2017-11-10 | 2021-09-08 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | DERIVATION OF SOMATOTROPIC CELLS FROM STEM CELLS AND THEIR USES |
| AU2018371437A1 (en) * | 2017-11-24 | 2020-07-02 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Production method for cell mass including neural cells/tissue and non-neural epithelial tissue, and cell mass from same |
| AU2018373588B2 (en) * | 2017-11-24 | 2025-05-08 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method for producing cell mass including pituitary tissue, and cell mass thereof |
| US12161676B2 (en) | 2018-03-23 | 2024-12-10 | Cedars-Sinai Medical Center | Methods of use of islet cells |
| US11981918B2 (en) | 2018-04-06 | 2024-05-14 | Cedars-Sinai Medical Center | Differentiation technique to generate dopaminergic neurons from induced pluripotent stem cells |
| US12241085B2 (en) | 2018-04-06 | 2025-03-04 | Cedars-Sinai Medical Center | Human pluripotent stem cell derived neurodegenerative disease models on a microfluidic chip |
| TWI675678B (zh) * | 2018-08-23 | 2019-11-01 | 國為生醫科技股份有限公司 | 亞丁基苯酞於多巴胺神經前驅細胞移植治療的應用 |
| US20210308188A1 (en) * | 2018-08-24 | 2021-10-07 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Cell cluster including olfactory neuron or precursor cell thereof, and method for producing same |
| CN111607556B (zh) | 2019-01-25 | 2022-06-07 | 中国科学院广州生物医药与健康研究院 | 一种培养扩增人肝祖细胞的培养基及其应用 |
| JP7491533B2 (ja) | 2019-11-20 | 2024-05-28 | 住友ファーマ株式会社 | 神経系細胞の凍結方法 |
| WO2021100830A1 (ja) | 2019-11-20 | 2021-05-27 | 大日本住友製薬株式会社 | 細胞凝集体の凍結方法 |
| CA3234334A1 (en) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | Sumitomo Pharma Co., Ltd. | Cell aggregate including pituitary hormone-producing cells and method for producing same |
| WO2023054396A1 (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | 住友化学株式会社 | 下垂体組織を含む細胞集団の製造方法及びその細胞集団 |
| WO2024248023A1 (ja) * | 2023-05-29 | 2024-12-05 | 京都府公立大学法人 | 視交叉上核オルガノイドの製造方法 |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5743696A (en) * | 1980-08-27 | 1982-03-11 | Hayashibara Biochem Lab Inc | Preparation of human luteinizing hormone |
| JPS5743695A (en) * | 1980-08-27 | 1982-03-11 | Hayashibara Biochem Lab Inc | Preparation of human follicle-stimulating hormone |
| JPS5869818A (ja) * | 1981-10-23 | 1983-04-26 | Terumo Corp | ヒト下垂体ホルモン産生細胞株の樹立方法 |
| JPS5871885A (ja) * | 1982-08-11 | 1983-04-28 | Terumo Corp | 樹立されたヒト成長ホルモン産生細胞株 |
| WO2005123902A1 (ja) * | 2004-06-18 | 2005-12-29 | Riken | 無血清浮遊培養による胚性幹細胞の神経分化誘導法 |
| WO2009148170A1 (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-10 | 独立行政法人理化学研究所 | 幹細胞の培養方法 |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6110680A (en) | 1993-11-12 | 2000-08-29 | The Scripps Research Institute | Method for simultaneous identification of differentially expressed mRNAs and measurement of relative concentrations |
| US5459037A (en) | 1993-11-12 | 1995-10-17 | The Scripps Research Institute | Method for simultaneous identification of differentially expressed mRNAs and measurement of relative concentrations |
| EP0986635A4 (en) | 1997-01-10 | 2001-11-07 | Life Technologies Inc | SERUM SUBSTITUTE FOR EMBRYONIC STEM CELLS |
| WO2008024832A2 (en) * | 2006-08-24 | 2008-02-28 | Cedars-Sinai Medical Center | Methods for isolating and using pituitary adenoma stem cells and pituitary adenoma cells |
| JP2008099662A (ja) | 2006-09-22 | 2008-05-01 | Institute Of Physical & Chemical Research | 幹細胞の培養方法 |
| US8008075B2 (en) * | 2008-11-04 | 2011-08-30 | Viacyte, Inc. | Stem cell aggregate suspension compositions and methods of differentiation thereof |
| JP5749898B2 (ja) | 2010-05-14 | 2015-07-15 | 株式会社島津製作所 | X線透視撮影装置 |
| WO2013065763A1 (ja) | 2011-10-31 | 2013-05-10 | 独立行政法人理化学研究所 | 幹細胞の培養方法 |
| KR20230008892A (ko) * | 2013-11-21 | 2023-01-16 | 메모리얼 슬로안 케터링 캔서 센터 | 인간 다능성 줄기 세포로부터 기능적 두개 기원판 유도체의 전문화 |
| KR102481035B1 (ko) | 2014-07-25 | 2022-12-26 | 고쿠리쓰 겐큐 가이하쓰 호징 리가가쿠 겐큐소 | 선하수체 또는 이의 전구 조직의 제조 방법 |
-
2012
- 2012-10-31 WO PCT/JP2012/078250 patent/WO2013065763A1/ja active Application Filing
- 2012-10-31 EP EP19168764.9A patent/EP3530730B1/en active Active
- 2012-10-31 ES ES19168764T patent/ES2928319T3/es active Active
- 2012-10-31 JP JP2013541830A patent/JP6210881B2/ja active Active
- 2012-10-31 EP EP12845639.9A patent/EP2774983B1/en active Active
- 2012-10-31 US US14/354,864 patent/US10808224B2/en active Active
- 2012-10-31 ES ES12845639T patent/ES2741969T3/es active Active
-
2017
- 2017-09-12 JP JP2017175104A patent/JP6516810B2/ja active Active
-
2020
- 2020-10-16 US US17/073,169 patent/US11834672B2/en active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5743696A (en) * | 1980-08-27 | 1982-03-11 | Hayashibara Biochem Lab Inc | Preparation of human luteinizing hormone |
| JPS5743695A (en) * | 1980-08-27 | 1982-03-11 | Hayashibara Biochem Lab Inc | Preparation of human follicle-stimulating hormone |
| JPS5869818A (ja) * | 1981-10-23 | 1983-04-26 | Terumo Corp | ヒト下垂体ホルモン産生細胞株の樹立方法 |
| JPS5871885A (ja) * | 1982-08-11 | 1983-04-28 | Terumo Corp | 樹立されたヒト成長ホルモン産生細胞株 |
| WO2005123902A1 (ja) * | 2004-06-18 | 2005-12-29 | Riken | 無血清浮遊培養による胚性幹細胞の神経分化誘導法 |
| WO2009148170A1 (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-10 | 独立行政法人理化学研究所 | 幹細胞の培養方法 |
Non-Patent Citations (3)
| Title |
|---|
| DEVELOPMENT (2011) VOL.138, PP.873-878, JPN6018037047, ISSN: 0003884393 * |
| NATURE (2011) VOL.480, NO.7375, PP.57-62, JPN6013003496, ISSN: 0003884392 * |
| PNAS (2008) VOL.105, NO.33, PP.11796-11801, JPN6013003492, ISSN: 0003884391 * |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20210040444A1 (en) | 2021-02-11 |
| US10808224B2 (en) | 2020-10-20 |
| EP3530730B1 (en) | 2022-07-20 |
| JP6210881B2 (ja) | 2017-10-11 |
| JPWO2013065763A1 (ja) | 2015-04-02 |
| EP2774983B1 (en) | 2019-05-15 |
| EP3530730A1 (en) | 2019-08-28 |
| US11834672B2 (en) | 2023-12-05 |
| US20140308743A1 (en) | 2014-10-16 |
| JP6516810B2 (ja) | 2019-05-22 |
| ES2741969T3 (es) | 2020-02-12 |
| EP2774983A1 (en) | 2014-09-10 |
| EP2774983A4 (en) | 2015-07-29 |
| ES2928319T3 (es) | 2022-11-17 |
| WO2013065763A1 (ja) | 2013-05-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6210881B2 (ja) | 幹細胞の培養方法 | |
| US10934523B2 (en) | Method for culture of stem cell | |
| JP7029144B2 (ja) | 腺性下垂体又はその前駆組織の製造方法 | |
| JP5787370B2 (ja) | 幹細胞の分化誘導方法 | |
| JP5672563B2 (ja) | 無血清浮遊培養による胚性幹細胞の神経分化誘導法 | |
| JP2023054306A (ja) | 無担体3d球体浮遊培養における網膜ニューロン生成のための方法および組成物 | |
| WO2021201175A1 (ja) | 下垂体ホルモン産生細胞及びその前駆細胞の分離法 | |
| HK1238293B (en) | Method for producing adenohypophysis or precursor tissue thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181126 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190416 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6516810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |