JP2018145151A - 多機能型ペプチドプローブ及びこれを用いた標的分子の選択的濃縮法 - Google Patents
多機能型ペプチドプローブ及びこれを用いた標的分子の選択的濃縮法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018145151A JP2018145151A JP2017043134A JP2017043134A JP2018145151A JP 2018145151 A JP2018145151 A JP 2018145151A JP 2017043134 A JP2017043134 A JP 2017043134A JP 2017043134 A JP2017043134 A JP 2017043134A JP 2018145151 A JP2018145151 A JP 2018145151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide probe
- group
- target molecule
- amino acid
- peptide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims abstract 25
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 title claims abstract 21
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract 13
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 claims 9
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims 5
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 claims 4
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 claims 4
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims 3
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 claims 3
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 claims 2
- 108090001008 Avidin Proteins 0.000 claims 2
- 108010053229 Lysyl endopeptidase Proteins 0.000 claims 2
- 108010076818 TEV protease Proteins 0.000 claims 2
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 claims 2
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 claims 2
- IVRMZWNICZWHMI-UHFFFAOYSA-N azide group Chemical group [N-]=[N+]=[N-] IVRMZWNICZWHMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 2
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 claims 2
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 claims 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims 2
- GOJUJUVQIVIZAV-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4,6-dichloropyrimidine-5-carbaldehyde Chemical group NC1=NC(Cl)=C(C=O)C(Cl)=N1 GOJUJUVQIVIZAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical compound ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 108010090804 Streptavidin Proteins 0.000 claims 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims 1
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 claims 1
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 claims 1
- 239000011616 biotin Substances 0.000 claims 1
- 125000000480 butynyl group Chemical group [*]C#CC([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 claims 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims 1
- 238000012650 click reaction Methods 0.000 claims 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims 1
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 claims 1
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000000151 cysteine group Chemical group N[C@@H](CS)C(=O)* 0.000 claims 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 claims 1
- 125000005981 pentynyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000002568 propynyl group Chemical group [*]C#CC([H])([H])[H] 0.000 claims 1
- DGYHPLMPMRKMPD-UHFFFAOYSA-N L-propargyl glycine Natural products OC(=O)C(N)CC#C DGYHPLMPMRKMPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- DGYHPLMPMRKMPD-BYPYZUCNSA-N L-propargylglycine Chemical group OC(=O)[C@@H](N)CC#C DGYHPLMPMRKMPD-BYPYZUCNSA-N 0.000 abstract 1
- 230000004962 physiological condition Effects 0.000 abstract 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
【解決手段】本願発明者らは、鋭意研究の結果、特定の配列・構造を有するペプチドプローブ(例えばCHO置換C-G-E-N-L-Y-F-Q-G-K-G-X、XはL-プロパルギルグリシン)によって、親水性が向上して生理的条件での生体分子との反応が可能になるとともに、標的分子を樹脂担体から分離回収する際の切断手段の選択肢を増やし、標的分子の特性を考慮して切断手段を選択可能とし、高収率で標的分子を樹脂から分離回収可能になることを見出し、本願発明を完成した。
【選択図】図1
Description
Xa-Xn1-Glu-Asn-Leu-Tyr-Phe-Gln-Gly-Xn2-Lys-Xb-Xn3-Xc ・・・式(I)
Xa-Xn1-Lys-Xb-Xn2-Glu-Asn-Leu-Tyr-Phe-Gln-Gly-Xn3-Xc ・・・式(II)
Xa-Xn1-Lys-Glu-Asn-Leu-Tyr-Phe-Gln-Gly-Xn2-Xc ・・・式(III)
(式中、
Xn1は、n1個のアミノ酸(n1=0〜10)であり、
Xn2は、n2個のアミノ酸(n2=0〜10)であり、
Xn3は、n3個のアミノ酸(n3=0〜10)であり、
Xaは、フォルミル基で置換された又は置換されていないアミノ酸であり、
Xbは、プロリン以外のアミノ酸であり、
Xcは、炭素数2〜10の直鎖若しくは分枝のアルキニル基で置換されたアミノ酸、アジド基若しくは−R−アジド基(Rは炭素数1〜10の直鎖又は分枝のアルキレン基)で置換されたアミノ酸、又は特異結合性分子である。)
(2) 特異結合性分子が、アビジン、ストレプトアビジン、脱グリコシル化アビジン、又はビオチンである、(1)記載のペプチドプローブ。
(3) 式(I)〜(III)において、Xcが前記アルキニル基で置換されたアミノ酸である、(1)記載のペプチドプローブ。
(4) 前記アルキニル基がエチニル基、プロピニル基、直鎖若しくは分枝のブチニル基、又は直鎖若しくは分枝のペンチニル基である、(1)〜(3)のいずれか1項に記載のペプチドプローブ。
(5) 式(I)〜(III)において、n2及びn3が0である、(1)〜(4)のいずれか1項に記載のペプチドプローブ。
(6) 式(I)で表される構造を有する、(1)〜(5)のいずれか1項に記載のペプチドプローブ。
(7) Xaがフォルミル基で置換されたアミノ酸である、(1)〜(6)のいずれか1項に記載のペプチドプローブ。
(8) Xa-Gly-Glu-Asn-Leu-Tyr-Phe-Gln-Gly-Lys-Gly-Xc(Xaはフォルミル基で置換されたシステイン)で表される構造を有する、(7)記載のペプチドプローブ。
(9) (1)〜(6)のいずれか1項に記載のペプチドプローブと液体試料中の標的分子を接触させ、ペプチドプローブのC末端に標的分子を結合させる工程、
前記ペプチドプローブのN末端を樹脂担体上に結合させる工程、
固液分離により樹脂担体を回収し、樹脂担体を洗浄する工程、
樹脂担体−ペプチドプローブ−標的分子の複合体をTEVプロテアーゼ、トリプシン若しくはリジルエンドペプチダーゼで消化してペプチドプローブを切断することにより、標的分子を樹脂から分離し回収する工程
を含む、標的分子の選択的濃縮方法。
(10) (7)又は(8)記載のペプチドプローブと液体試料中の標的分子を接触させ、ペプチドプローブのC末端に標的分子を結合させる工程、
前記ペプチドプローブのN末端を樹脂担体上に結合させる工程、
固液分離により樹脂担体を回収し、樹脂担体を洗浄する工程、
樹脂担体−ペプチドプローブ−標的分子の複合体をTEVプロテアーゼ、トリプシン若しくはリジルエンドペプチダーゼで消化してペプチドプローブを切断するか、又はヒドロキシアミンと反応させて樹脂担体とペプチドプローブの結合を解離させることにより、標的分子を樹脂から分離し回収する工程
を含む、標的分子の選択的濃縮方法。
(11) 前記ペプチドプローブは、Xcが炭素数2〜10の直鎖若しくは分枝のアルキニル基で置換されたアミノ酸であり、標的分子がOGlcNAcを有する分子であり、標的分子のOGlcNAcにアジド基を導入した後、銅触媒下でクリック反応を進行させ、ペプチドプローブと標的分子を結合させる、(9)又は(10)記載の方法。
Xa-Xn1-Glu-Asn-Leu-Tyr-Phe-Gln-Gly-Xn2-Lys-Xb-Xn3-Xc ・・・式(I)
Xa-Xn1-Lys-Xb-Xn2-Glu-Asn-Leu-Tyr-Phe-Gln-Gly-Xn3-Xc ・・・式(II)
Xa-Xn1-Lys-Glu-Asn-Leu-Tyr-Phe-Gln-Gly-Xn2-Xc ・・・式(III)
Xn1は、n1個のアミノ酸(n1=0〜10)であり、
Xn2は、n2個のアミノ酸(n2=0〜10)であり、
Xn3は、n3個のアミノ酸(n3=0〜10)であり、
Xaは、フォルミル基で置換された又は置換されていないアミノ酸であり、
Xbは、プロリン以外のアミノ酸であり、
Xcは、炭素数2〜10の直鎖若しくは分枝のアルキニル基で置換されたアミノ酸(以下、「アルキニル基置換アミノ酸」ということがある)、アジド基若しくは−R−アジド基(Rは炭素数1〜10の直鎖又は分枝のアルキレン基)で置換されたアミノ酸(以下、「アジド基置換アミノ酸」ということがある)、又は特異結合性分子である。
Xa-Gly-Glu-Asn-Leu-Tyr-Phe-Gln-Gly-Lys-Gly-Xc ・・・式(I')
(式(I')中、Xaはフォルミル基で置換されたシステインであり、Xcは上記アルキニル基で置換されたアミノ酸である)
CHO置換Cys-Gly-Glu-Asn-Leu-Tyr-Phe-Gln-Gly-Lys-Gly-X(X=L-プロパルギルグリシン)(配列番号1)は、下記の手順(図1)で合成した。
(1) 樹脂Wang resin(ヒドロキシ樹脂)をジクロロメタンで一晩膨潤させる。N-Fmoc化L-プロパルギルグリシン及びジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン(DMAP)をジメチルホルムアミド(DMF)に溶解し、膨潤させた樹脂に添加し4℃で30分攪拌することにより、樹脂上にN-Fmoc-L-プロパルギルグリシンを導入する。未反応のヒドロキシ基は無水安息香酸でベンゾイル化する。樹脂はDMF等で洗浄する。
(2) ピペリジンのDMF溶液を加えて室温で15分間振とうし、Fmocを脱保護する。樹脂はDMFで洗浄する。
(3) N-Fmoc-Glyを縮合剤カクテル(*)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)とともにL-プロパルギルグリシン-Wang resinに添加する。室温で15分振とうし、N-Fmoc-Gly-L-プロパルギルグリシン-Wang resinとする。未反応アミノ基は無水酢酸によりアセチル化する。
(*) 縮合剤カクテル:1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HTBU)及び1-ヒドロキシ-1H-ベンゾトリアゾルをDMFに溶解したもの。
(4) ピペリジンのDMF溶液を加えて室温で15分間振とうし、Fmocを脱保護する。樹脂はDMFで洗浄する。
(5) αN-Fmoc, εN-Boc-Lysを縮合剤カクテルに溶解し、DIEAとともにGly-L-プロパルギルグリシン-Wang resinに添加する。室温で15分振とうし、αN-Fmoc,εN-Boc-Lys-Gly-L-プロパルギルグリシン-Wang resinとする。未反応アミノ基は無水酢酸によりアセチル化する。
(6) 以下同様にFmoc-Gln(Trt), Fmoc-Phe, Fmoc-Tyr(PO(Obzl)OH), Fmoc-Leu, Fmoc-Asn(Trt), Fmoc-Glu(OtBu), Fomc-Gly, Fmoc-Cys(Trt)の順にペプチドを伸長させ、Fmoc-Cys(Trt)-Gly-Glu(OtBu)-Asn(Trt)-Leu-Tyr(PO(Obzl)OH)-Phe-Gln(Trt)-Gly-εN-Boc-Lys--L-プロパルギルグリシン-Wang resinとする。
(7) ピペリジンのDMF溶液を添加して脱Fmoc化し、Cys(Trt)-Gly-Glu(OtBu)-Asn(Trt)-Leu-Tyr(PO(Obzl)OH)-Phe-Gln(Trt)-Gly-εN-Boc-Lys--L-プロパルギルグリシン-Wang resinとする。
(8) TFAを添加し、側鎖の脱保護及び脱樹脂を行う。
(9) 3-(4-formylphenyl)propiolonitrileを用いてN末端のCysのスルフヒドリルをフォルミル化する。
CHO置換C-G-E-N-L-Y-F-Q-G-K-G-X(配列番号1)
CHO置換G-E-N-L-Y-F-Q-X(配列番号2)
CHO置換G-E-N-L-Y-F-Q-G-X(配列番号3)
CHO置換C-G-E-N-L-Y-F-Q-G-K-X(配列番号4)
CHO置換C-G-E-N-L-Y-F-Q-G-X(配列番号5)
CHO置換C-G-E-N-L-Y-F-Q-X(配列番号6)
CHO置換C-R-R-R-R-Pentynoic acid(配列番号7)
CHO置換C-G-G-K-G-Pentynoic acid(配列番号8)
CHO置換C-G-G-K-Pentynoic acid(配列番号9)
Thermo社からOGlcNAcペプチド標品 (H-Thr-Ala-Pro-Thr-(O-GlcNAc)Ser-Thr-Ile-Ala-Pro-Gly-OH) を購入した。この1 pmolのOGlcNAcペプチド標品を100 pmolの牛アルブミントリプシン消化物に添加し、Thermo社のClick-IT(登録商標) O-GlcNAc Enzymatic Labeling Systemを用いてOGlcNAcペプチド標品を選択的にアジド標識した。余剰の試薬は逆相カラムで取り除いた。ここに、2.5μgのCHO置換C-G-E-N-L-Y-F-Q-G-K-G-X(配列番号1)を含む45μLのt-butyl alcohol/水 1:1 を加え、アジド標識されたO-GlcNAcペプチド標品を溶解させた。ここに、一価銅のキレート材であるTris[(1-benzyl-1H-1, 2, 3-triazol-4-yl)methyl]amineと硫酸銅をそれぞれ500 nMと100 nMとなるように加え、5μLの100 mM アスコルビン酸を加え、二価銅を還元し一価銅を生成させることでazide-alkyne Huisgen cycloaddition (クリック反応) を開始した。4時間後、余剰のCHO置換C-G-E-N-L-Y-F-Q-G-K-G-Xを1 mgのbenzenesulfonyl azide functionalized silica gelを加えこのレジンに吸着させた。アジド標識されたOGlcNAcペプチド標品を含む上清を50μLのヒドラジドレジンと混合し、4時間室温で放置し、クリック反応によりアジド標識されたOGlcNAcペプチド標品とプローブが結合したものだけをヒドラジドレジンに固定した。このレジンを牛アルブミントリプシン消化物を除くために3回1 mLの蒸留水で洗浄した後、10 ngのtrypsin/LysC Mix (Promega社)を含む50μL 50 mM重炭酸アンモニウムで処理 (摂氏37度、16時間) することで目的のOGlcNAcペプチド標品を切り出した。目的のOGlcNAcペプチド標品を、牛アルブミントリプシン消化物から精製できていることが、nanoLC/MS/MSでの測定で確認された。
Claims (11)
- 下記式(I)〜(III)のいずれかで表される構造を有するペプチドプローブ。
Xa-Xn1-Glu-Asn-Leu-Tyr-Phe-Gln-Gly-Xn2-Lys-Xb-Xn3-Xc ・・・式(I)
Xa-Xn1-Lys-Xb-Xn2-Glu-Asn-Leu-Tyr-Phe-Gln-Gly-Xn3-Xc ・・・式(II)
Xa-Xn1-Lys-Glu-Asn-Leu-Tyr-Phe-Gln-Gly-Xn2-Xc ・・・式(III)
(式中、
Xn1は、n1個のアミノ酸(n1=0〜10)であり、
Xn2は、n2個のアミノ酸(n2=0〜10)であり、
Xn3は、n3個のアミノ酸(n3=0〜10)であり、
Xaは、フォルミル基で置換された又は置換されていないアミノ酸であり、
Xbは、プロリン以外のアミノ酸であり、
Xcは、炭素数2〜10の直鎖若しくは分枝のアルキニル基で置換されたアミノ酸、アジド基若しくは−R−アジド基(Rは炭素数1〜10の直鎖又は分枝のアルキレン基)で置換されたアミノ酸、又は特異結合性分子である。) - 特異結合性分子が、アビジン、ストレプトアビジン、脱グリコシル化アビジン、又はビオチンである、請求項1記載のペプチドプローブ。
- 式(I)〜(III)において、Xcが前記アルキニル基で置換されたアミノ酸である、請求項1記載のペプチドプローブ。
- 前記アルキニル基がエチニル基、プロピニル基、直鎖若しくは分枝のブチニル基、又は直鎖若しくは分枝のペンチニル基である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のペプチドプローブ。
- 式(I)〜(III)において、n2及びn3が0である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のペプチドプローブ。
- 式(I)で表される構造を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のペプチドプローブ。
- Xaがフォルミル基で置換されたアミノ酸である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のペプチドプローブ。
- Xa-Gly-Glu-Asn-Leu-Tyr-Phe-Gln-Gly-Lys-Gly-Xc(Xaはフォルミル基で置換されたシステイン)で表される構造を有する、請求項7記載のペプチドプローブ。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載のペプチドプローブと液体試料中の標的分子を接触させ、ペプチドプローブのC末端に標的分子を結合させる工程、
前記ペプチドプローブのN末端を樹脂担体上に結合させる工程、
固液分離により樹脂担体を回収し、樹脂担体を洗浄する工程、
樹脂担体−ペプチドプローブ−標的分子の複合体をTEVプロテアーゼ、トリプシン若しくはリジルエンドペプチダーゼで消化してペプチドプローブを切断することにより、標的分子を樹脂から分離し回収する工程
を含む、標的分子の選択的濃縮方法。 - 請求項7又は8記載のペプチドプローブと液体試料中の標的分子を接触させ、ペプチドプローブのC末端に標的分子を結合させる工程、
前記ペプチドプローブのN末端を樹脂担体上に結合させる工程、
固液分離により樹脂担体を回収し、樹脂担体を洗浄する工程、
樹脂担体−ペプチドプローブ−標的分子の複合体をTEVプロテアーゼ、トリプシン若しくはリジルエンドペプチダーゼで消化してペプチドプローブを切断するか、又はヒドロキシアミンと反応させて樹脂担体とペプチドプローブの結合を解離させることにより、標的分子を樹脂から分離し回収する工程
を含む、標的分子の選択的濃縮方法。 - 前記ペプチドプローブは、Xcが炭素数2〜10の直鎖若しくは分枝のアルキニル基で置換されたアミノ酸であり、標的分子がOGlcNAcを有する分子であり、標的分子のOGlcNAcにアジド基を導入した後、銅触媒下でクリック反応を進行させ、ペプチドプローブと標的分子を結合させる、請求項9又は10記載の方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017043134A JP2018145151A (ja) | 2017-03-07 | 2017-03-07 | 多機能型ペプチドプローブ及びこれを用いた標的分子の選択的濃縮法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017043134A JP2018145151A (ja) | 2017-03-07 | 2017-03-07 | 多機能型ペプチドプローブ及びこれを用いた標的分子の選択的濃縮法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018145151A true JP2018145151A (ja) | 2018-09-20 |
Family
ID=63589583
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017043134A Pending JP2018145151A (ja) | 2017-03-07 | 2017-03-07 | 多機能型ペプチドプローブ及びこれを用いた標的分子の選択的濃縮法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2018145151A (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN113138249A (zh) * | 2021-04-12 | 2021-07-20 | 北京蛋白质组研究中心 | 基于微孔阵列芯片的微量样本代谢组、蛋白质组和磷酸化蛋白质组多组学分析方法 |
| CN116735726A (zh) * | 2022-03-04 | 2023-09-12 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种基于可逆化学酶促标记的O-GlcNAc糖肽富集方法 |
-
2017
- 2017-03-07 JP JP2017043134A patent/JP2018145151A/ja active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN113138249A (zh) * | 2021-04-12 | 2021-07-20 | 北京蛋白质组研究中心 | 基于微孔阵列芯片的微量样本代谢组、蛋白质组和磷酸化蛋白质组多组学分析方法 |
| CN113138249B (zh) * | 2021-04-12 | 2021-11-23 | 北京蛋白质组研究中心 | 基于微孔阵列芯片的微量样本代谢组、蛋白质组和磷酸化蛋白质组多组学分析方法 |
| CN116735726A (zh) * | 2022-03-04 | 2023-09-12 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种基于可逆化学酶促标记的O-GlcNAc糖肽富集方法 |
| CN116735726B (zh) * | 2022-03-04 | 2025-09-23 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种基于可逆化学酶促标记的O-GlcNAc糖肽富集方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Kang et al. | Peptide and protein thioester synthesis via N→ S acyl transfer | |
| US9731029B2 (en) | Protein retrosplicing enabled by a double ligation reaction | |
| JP2002505672A (ja) | 水溶液中における保護されていないか又はn−末端システインで保護されたペプチドの固相での自然化学連結 | |
| EP2767832A1 (en) | Photo or chemolabile conjugates for molecules detection | |
| Monsó et al. | Reverse thioether ligation route to multimeric peptide antigens | |
| TW201249862A (en) | Method for producing glycopeptide having sialyl sugar chain, sialyl sugar chain-added amino acid derivative to be used in same, and glycopeptide | |
| Abboud et al. | A straightforward methodology to overcome solubility challenges for N-terminal cysteinyl peptide segments used in native chemical ligation | |
| Katayama et al. | The phenacyl group as an efficient thiol protecting group in a peptide condensation reaction by the thioester method | |
| Richardson et al. | Exploring neoglycoprotein assembly through native chemical ligation using neoglycopeptide thioesters prepared via N→ S acyl transfer | |
| JP2018145151A (ja) | 多機能型ペプチドプローブ及びこれを用いた標的分子の選択的濃縮法 | |
| JP2778775B2 (ja) | 蛋白誘導体及びその調製法 | |
| US20040152155A1 (en) | Method for selectively collecting N-terminal peptide fragment of protein | |
| JPH0632790A (ja) | ビオチン導入試薬およびそれを用いる合成ペプチド精製法 | |
| WO2004105685A2 (en) | Displaceable linker solid phase chemical ligation | |
| JP2007139787A (ja) | タンパク質の複雑な混合物を単純化するためのrrnkペプチドの選択的単離に基づくタンパク質の同定及び相対的定量の方法 | |
| EP1628998B1 (en) | A tag for purification of peptides | |
| US7579165B2 (en) | Methods for derivatizing protein or peptide with sulfonic acid groups | |
| EP1511760B1 (en) | Carboxy protection strategies for acidic c-terminal amino acids in chemical ligation of oligopeptides | |
| WO1992006107A1 (en) | Process for purifying synthetic peptide, and linker and linker-combining solid-phase carrier used in said process | |
| CN105622424B (zh) | 化合物及其制备方法和应用 | |
| JP4120580B2 (ja) | タンパク質のn末端フラグメントを選択的に回収する方法 | |
| Zamuner et al. | Insertion of a flexible spacer increases the yield of site-specific bioconjugation through N-terminal transamination | |
| CN112898172A (zh) | 可被羧肽酶酶解的双亲和功能团化合物的合成方法 | |
| JP4569236B2 (ja) | タンパク質又はペプチドをスルホン酸誘導体化する方法、及びタンパク質又はペプチドのアミノ酸配列を決定する方法 | |
| Watts et al. | Electron-rich anilines as cleavable linkers for peptides |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200212 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210209 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210409 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210604 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210927 |