JP2018169556A - Substrate for forming display device, display device, and method of manufacturing display device - Google Patents
Substrate for forming display device, display device, and method of manufacturing display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018169556A JP2018169556A JP2017068385A JP2017068385A JP2018169556A JP 2018169556 A JP2018169556 A JP 2018169556A JP 2017068385 A JP2017068385 A JP 2017068385A JP 2017068385 A JP2017068385 A JP 2017068385A JP 2018169556 A JP2018169556 A JP 2018169556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- metal layer
- alloy
- substrate
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】ガラス基材の厚みにムラがあったとしても、樹脂基材からガラス基材を確実に剥離することができるとともに、表示装置が用いられる最終製品の軽量化、小型化、及び薄型化が可能な、表示装置形成用基板、表示装置および表示装置の製造方法を提供する。【解決手段】表示装置形成用基板10は、表示装置を形成するためのものである。この表示装置形成用基板10は、ガラス基材11と、ガラス基材11上に積層され、レーザー光Lを吸収することにより分解される剥離層12と、剥離層12上に積層され、剥離層12を透過したレーザー光Lを反射可能な金属層13とを備えている。金属層13は、ガスバリア機能、応力緩和機能、電磁波遮蔽機能、及び放熱機能のうち少なくとも1つの機能を有している。【選択図】図5PROBLEM TO BE SOLVED: To reliably peel a glass base material from a resin base material even if the thickness of the glass base material is uneven, and to reduce the weight, size and thickness of the final product in which a display device is used. Provided is a substrate for forming a display device, a display device, and a method for manufacturing the display device. A display device forming substrate 10 is for forming a display device. The display device forming substrate 10 is laminated on the glass base material 11, the peeling layer 12 which is laminated on the glass base material 11 and decomposed by absorbing the laser beam L, and the peeling layer 12 which is laminated on the peeling layer 12. A metal layer 13 capable of reflecting the laser beam L transmitted through the 12 is provided. The metal layer 13 has at least one of a gas barrier function, a stress relaxation function, an electromagnetic wave shielding function, and a heat dissipation function. [Selection diagram] Fig. 5
Description
本発明は、表示装置形成用基板、表示装置および表示装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a display device forming substrate, a display device, and a method for manufacturing the display device.
従来から、有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を発光素子として、発光素子から放射される光を表示光として利用する表示装置(有機EL表示装置)が開発されている。このような表示装置は、その用途を、テレビやデスクトップモニターのみならず、携帯用ノートパソコン、携帯電話、携帯用ゲーム機、電子リーダー、電子ブックなどの携帯型電子機器にまで広く拡大していることから、さらなる軽量化、小型化、及び薄型化が求められている。 2. Description of the Related Art Conventionally, display devices (organic EL display devices) that use organic EL (electroluminescence) elements as light emitting elements and light emitted from the light emitting elements as display light have been developed. Such display devices are widely used not only for televisions and desktop monitors, but also for portable electronic devices such as portable notebook computers, mobile phones, portable game machines, electronic readers, and electronic books. For this reason, further weight reduction, size reduction, and thickness reduction are required.
このような状況において、表示装置を構成する表示装置部材としては、これまで主として用いられてきたガラス製の支持基板に代わり、可撓性を有するフィルムよりなるフレキシブル基板を用いた表示装置部材が提案されている。表示装置部材において、ガラス製の支持基板の代わりに、樹脂基材等のフレキシブル基板を用いることにより、表示装置をフレキシブルにすることも可能となる。 In such a situation, as a display device member constituting the display device, a display device member using a flexible substrate made of a flexible film is proposed in place of the glass support substrate mainly used so far. Has been. In the display device member, the display device can be made flexible by using a flexible substrate such as a resin base material instead of the glass support substrate.
このようなフレキシブルな表示装置を作製する場合、ガラス基材上に剥離層(光熱交換膜)と樹脂基材(PI層)とをこの順に形成し、樹脂基材上に薄膜トランジスタ(TFT)等を形成した後に、剥離層にレーザー光を照射して樹脂基材からガラス基材を剥離させている(例えば特許文献1)。 When manufacturing such a flexible display device, a release layer (photothermal exchange film) and a resin substrate (PI layer) are formed in this order on a glass substrate, and a thin film transistor (TFT) or the like is formed on the resin substrate. After forming, the glass substrate is peeled from the resin substrate by irradiating the release layer with laser light (for example, Patent Document 1).
しかしながら、ガラス基材の厚みが、面内で不均一であったり、ガラス基材毎にばらついていたりする場合がある。このようなガラス基材に厚みムラが存在すると、レーザー光の焦点が剥離層からずれる場合があり、剥離層に照射されるレーザー光の照射量が変化する場合がある。この場合、レーザー光の照射量が少なくなると、ガラス基材を剥離する際に、樹脂基材が破れるという問題点が有り、またレーザー光の照射量が大きくなると、樹脂基材が焼け焦げることにより樹脂基材に煤が発生するという問題点がある。 However, the thickness of the glass substrate may be non-uniform in the plane or may vary from one glass substrate to another. When thickness unevenness exists in such a glass substrate, the focal point of the laser beam may deviate from the release layer, and the irradiation amount of the laser beam irradiated to the release layer may change. In this case, there is a problem that the resin substrate is broken when the glass substrate is peeled off when the laser beam irradiation amount is reduced, and when the laser beam irradiation amount is increased, the resin substrate is burnt. There is a problem that wrinkles occur in the resin base material.
また、一般に、表示装置が用いられる携帯電話等の最終製品においては、バッテリー等の機器が設けられており、当該機器と表示装置との間には、バックパネルが設けられている。このバックパネルには、機器から発生する熱を放熱するための放熱層と、機器から発生する電磁波を遮蔽するための電磁波遮蔽層と、衝撃から表示装置を保護するための衝撃保護層とが設けられている。このため、バックパネルの厚みを薄くすることに限界があり、最終製品の軽量化、小型化、及び薄型化が困難という問題点がある。 In general, a final product such as a mobile phone using a display device is provided with a device such as a battery, and a back panel is provided between the device and the display device. The back panel is provided with a heat dissipation layer for dissipating heat generated from the device, an electromagnetic wave shielding layer for shielding electromagnetic waves generated from the device, and an impact protection layer for protecting the display device from an impact. It has been. For this reason, there is a limit to reducing the thickness of the back panel, and there is a problem that it is difficult to reduce the weight, size, and thickness of the final product.
さらに、一般に、樹脂基材には、外部から侵入する酸素および水等から薄膜トランジスタ等を保護するとともに、表示装置等に作用する応力を緩和するための、例えば二酸化ケイ素からなるバリア層が設けられている。このため、樹脂基材の厚みを薄くすることにも限界が有り、最終製品の軽量化、小型化、及び薄型化が困難という問題点がある。 Furthermore, in general, the resin base material is provided with a barrier layer made of, for example, silicon dioxide, for protecting the thin film transistor and the like from oxygen and water entering from the outside and relaxing the stress acting on the display device and the like. Yes. For this reason, there is a limit in reducing the thickness of the resin substrate, and there is a problem that it is difficult to reduce the weight, size, and thickness of the final product.
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、ガラス基材の厚みにムラがあったとしても、樹脂基材からガラス基材を確実に剥離することができるとともに、表示装置が用いられる最終製品の軽量化、小型化、及び薄型化が可能な、表示装置形成用基板、表示装置および表示装置の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such points, and even if the thickness of the glass substrate is uneven, the glass substrate can be reliably peeled from the resin substrate, and the display device can It is an object of the present invention to provide a display device forming substrate, a display device, and a display device manufacturing method capable of reducing the weight, size, and thickness of a final product to be used.
本発明は、表示装置を形成するための表示装置形成用基板であって、ガラス基材と、前記ガラス基材上に積層され、レーザー光を吸収することにより分解される剥離層と、前記剥離層上に積層され、前記剥離層を透過した前記レーザー光を反射可能な金属層とを備え、前記金属層は、ガスバリア機能、応力緩和機能、電磁波遮蔽機能、及び放熱機能のうち少なくとも1つの機能を有することを特徴とする表示装置形成用基板である。 The present invention is a display device forming substrate for forming a display device, the glass substrate, a release layer laminated on the glass substrate and decomposed by absorbing laser light, and the release And a metal layer that can reflect the laser light transmitted through the release layer, and the metal layer has at least one of a gas barrier function, a stress relaxation function, an electromagnetic wave shielding function, and a heat dissipation function. It is a display apparatus formation board | substrate characterized by having.
本発明は、前記金属層は、ガスバリア機能を有し、前記金属層は、アルミニウム合金を含むことを特徴とする表示装置形成用基板である。 The present invention is the display device forming substrate, wherein the metal layer has a gas barrier function, and the metal layer contains an aluminum alloy.
本発明は、前記金属層は、応力緩和機能を有し、前記金属層は、クロム合金、ニッケル合金、モリブデン合金、チタン合金、アルミニウム合金、銀合金、パラジウム合金、銅合金およびタングステン合金のうち少なくとも1つの合金を含むことを特徴とする表示装置形成用基板である。 In the present invention, the metal layer has a stress relaxation function, and the metal layer is at least one of a chromium alloy, a nickel alloy, a molybdenum alloy, a titanium alloy, an aluminum alloy, a silver alloy, a palladium alloy, a copper alloy, and a tungsten alloy. A display device formation substrate comprising one alloy.
本発明は、前記金属層は、電磁波遮蔽機能を有し、前記金属層は、銅合金を含むことを特徴とする表示装置形成用基板である。 The present invention is the display device forming substrate, wherein the metal layer has an electromagnetic wave shielding function, and the metal layer includes a copper alloy.
本発明は、前記金属層は、放熱機能を有し、前記金属層は、銅合金またはアルミニウム合金を含むことを特徴とする表示装置形成用基板である。 The present invention is the display device forming substrate, wherein the metal layer has a heat dissipation function, and the metal layer includes a copper alloy or an aluminum alloy.
本発明は、前記金属層の厚みは、10nm以上1000nm以下であることを特徴とする表示装置形成用基板である。 The present invention is the display device forming substrate, wherein the metal layer has a thickness of 10 nm to 1000 nm.
本発明は、表示装置を形成するための表示装置形成用基板であって、ガラス基材と、前記ガラス基材上に積層され、レーザー光を吸収することにより分解される剥離層と、前記剥離層上に積層され、前記剥離層を透過した前記レーザー光を反射可能な金属層とを備え、前記金属層は、アルミニウム合金、クロム合金、ニッケル合金、モリブデン合金、チタン合金、銀合金、パラジウム合金、銅合金およびタングステン合金のうち少なくとも1つの合金を含むことを特徴とする表示装置形成用基板である。 The present invention is a display device forming substrate for forming a display device, the glass substrate, a release layer laminated on the glass substrate and decomposed by absorbing laser light, and the release And a metal layer capable of reflecting the laser light transmitted through the release layer, the metal layer comprising an aluminum alloy, a chromium alloy, a nickel alloy, a molybdenum alloy, a titanium alloy, a silver alloy, and a palladium alloy. A display device forming substrate including at least one of a copper alloy and a tungsten alloy.
本発明は、支持基材と、前記支持基材上に積層された金属層と、前記金属層上に配置された樹脂基材と、前記樹脂基材上に配置された薄膜トランジスタと、前記樹脂基材上に配置され、前記薄膜トランジスタに電気的に接続された有機EL素子と、前記有機EL素子上に配置され、前記有機EL素子を封止する封止樹脂とを備え、前記金属層は、ガスバリア機能、応力緩和機能、電磁波遮蔽機能、及び放熱機能のうち少なくとも1つの機能を有することを特徴とする表示装置である。 The present invention includes a support base, a metal layer laminated on the support base, a resin base disposed on the metal layer, a thin film transistor disposed on the resin base, and the resin base. An organic EL element disposed on a material and electrically connected to the thin film transistor; and a sealing resin disposed on the organic EL element and encapsulating the organic EL element, wherein the metal layer includes a gas barrier. The display device has at least one of a function, a stress relaxation function, an electromagnetic wave shielding function, and a heat dissipation function.
本発明は、支持基材と、前記支持基材上に積層された金属層と、前記金属層上に配置された樹脂基材と、前記樹脂基材上に配置された薄膜トランジスタと、前記樹脂基材上に配置され、前記薄膜トランジスタに電気的に接続された有機EL素子と、前記有機EL素子上に配置され、前記有機EL素子を封止する封止樹脂とを備え、前記金属層は、アルミニウム合金、クロム合金、ニッケル合金、モリブデン合金、チタン合金、銀合金、パラジウム合金、銅合金およびタングステン合金のうち少なくとも1つの合金を含むことを特徴とする表示装置である。 The present invention includes a support base, a metal layer laminated on the support base, a resin base disposed on the metal layer, a thin film transistor disposed on the resin base, and the resin base. An organic EL element disposed on a material and electrically connected to the thin film transistor; and a sealing resin disposed on the organic EL element and encapsulating the organic EL element, wherein the metal layer is made of aluminum. The display device includes at least one of an alloy, a chromium alloy, a nickel alloy, a molybdenum alloy, a titanium alloy, a silver alloy, a palladium alloy, a copper alloy, and a tungsten alloy.
本発明は、表示装置の製造方法であって、本発明による表示装置形成用基板を準備する工程と、前記表示装置形成用基板の前記金属層上に樹脂基材を配置する工程と、前記樹脂基材上に薄膜トランジスタを配置する工程と、前記樹脂基材上に、前記薄膜トランジスタに電気的に接続される有機EL素子を配置する工程と、前記有機EL素子を封止樹脂によって封止する工程と、前記封止樹脂上に、前記表示装置を仮支持する仮支持基材を配置する工程と、前記ガラス基材側から前記剥離層に向けてレーザー光を照射することにより前記ガラス基材を前記金属層から剥離する工程と、前記ガラス基材が剥離された前記金属層上に、前記表示装置を支持する支持基材を配置する工程と、前記仮支持基材を前記封止樹脂から剥離する工程とを備えたことを特徴とする表示装置の製造方法である。 The present invention is a method for manufacturing a display device, the step of preparing a display device forming substrate according to the present invention, the step of disposing a resin base material on the metal layer of the display device forming substrate, and the resin A step of disposing a thin film transistor on a base material; a step of disposing an organic EL element electrically connected to the thin film transistor on the resin base material; and a step of sealing the organic EL element with a sealing resin. A step of disposing a temporary support base material that temporarily supports the display device on the sealing resin, and irradiating laser light toward the release layer from the glass base material side to A step of peeling from the metal layer, a step of placing a support substrate for supporting the display device on the metal layer from which the glass substrate has been peeled, and peeling the temporary support substrate from the sealing resin. With process It is a manufacturing method of a display device according to claim and.
本発明によれば、ガラス基材の厚みにムラがあったとしても、樹脂基材からガラス基材を確実に剥離することができるとともに、表示装置が用いられる最終製品の軽量化、小型化、及び薄型化ができる。 According to the present invention, even if there is unevenness in the thickness of the glass substrate, the glass substrate can be reliably peeled off from the resin substrate, and the weight and size of the final product in which the display device is used can be reduced. And can be made thinner.
以下、本発明の一実施の形態について、図1乃至図6を参照して説明する。なお、以下の各図において、同一部分には同一の符号を付しており、一部詳細な説明を省略する場合がある。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that, in the following drawings, the same portions are denoted by the same reference numerals, and some detailed description may be omitted.
(表示装置形成用基板の構成)
まず、図1により、本実施の形態による表示装置形成用基板の概略について説明する。図1は、本実施の形態による表示装置形成用基板を示す断面図である。
(Configuration of display device formation substrate)
First, referring to FIG. 1, an outline of a display device forming substrate according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a cross-sectional view showing a display device forming substrate according to the present embodiment.
図1に示す表示装置形成用基板10は、後述する表示装置20(図2参照)を作製するためのものである。この表示装置形成用基板10は、ガラス基材11と、ガラス基材11上に積層された剥離層12と、剥離層12上に積層され、剥離層12を透過したレーザー光を反射可能な金属層13とを備えている。
A display
このうちガラス基材11は、表示装置形成用基板10の全体を支持するものであり、平坦な板状の部材からなる。ガラス基材11としては、レーザー光が透過可能な材料を用い、例えば、無アルカリガラス、石英ガラス、パイレックス(登録商標)等の透明なガラス類を用いることができる。ガラス基材11の厚みt1は、材質の強度、取り扱い適性等を考慮して設定することができ、例えば、150μm以上900μm以下程度の範囲で適宜設定することができる。なお、ガラス基材11のガラスサイズは任意であり、例えば、G6サイズ(1800mm×1500mm)のガラス基材11を用いることができる。
Among these, the
剥離層12は、ガラス基材11上に直接形成された平坦な層(接着層)からなる。剥離層12は、後述する表示装置形成用基板10の製造工程において、ガラス基材11と金属層13とを接着させるとともに、その後の表示装置20の製造工程において、ガラス基材11を金属層13から剥離させるものである。
The
剥離層12には、レーザー光を吸収することにより発熱し、分解され、密着力が低下又は消失するものが用いられる。また、剥離層12には、ガラス基材11の材料との密着性が良好なものが用いられる。剥離層12としては、例えば、エキシマレーザーなどの特定波長(例えば248nmまたは308nm)のレーザー光を吸収するような特性を有するアモルファスシリコンやポリイミド等の剥離材料(例えばBrewer Science, Inc.社製BREWER BONDシリーズ、宇部興産(株)製UPIAシリーズ(製品名)、ユニチカ(株)製Uイミドシリーズ(製品名)、JSR(株)製オプトマーALシリーズ(製品名)、東京応化工業(株)製TZNR−Aシリーズ(製品名))を用いることができる。とりわけ、剥離層12は、ポリイミドを含んでいることが好ましい。これにより、剥離層12がレーザー光を効率良く吸収することができる。また、剥離層12の厚みt2は、例えば、50nm以上150nm以下程度の範囲で適宜設定することができる。剥離層12の厚みt2を50nm以上とすることにより、表示装置形成用基板10を製造する際に、ガラス基材11と金属層13との密着性を高めることができる。また、剥離層12の厚みt2を150nm以下とすることにより、剥離層12のコストを低減させることができる。
As the
この剥離層12は、後述するように、ガラス基材11上にダイコート法、インクジェット法、スプレーコート法、プラズマCVD法または熱CVD法、キャピラリーコート法、スリット及びスピン法、又は、中央滴下法等の手法により塗布形成されたものを乾燥させたものである。このような塗布層からなる剥離層12は、全体として平坦性を高めることが可能となり、寸法精度の高い剥離層12を形成することが可能となる。なお、本実施の形態においては、剥離層12は、スピン法によりガラス基材11上にポリイミドの前駆体を塗布し、乾燥させることにより形成されている。
As will be described later, the
金属層13は、表示装置形成用基板10上に形成される、後述する樹脂基材22を保護するためのものである。具体的には、金属層13は、後述する表示装置20の製造工程において、樹脂基材22と剥離層12とを分離すると共に、剥離層12をレーザー光によって改質する際、剥離層12で吸収されずに剥離層12を透過したレーザー光を反射させることにより、レーザー光から樹脂基材22を保護する役割を果たす。すなわち、金属層13は、レーザー光を反射させることにより、樹脂基材22にダメージを与えず剥離層12を改質させる。剥離層12の改質に用いられるレーザーとしては、エキシマレーザー(波長248nm、308nm)やYAGレーザー(波長355nm、532nm、1064nm)、CO2レーザー(波長10640nm)が挙げられる。このため、金属層13は、剥離層12の改質に用いられるレーザーに対する反射性を有することが好ましい。特に、エキシマレーザーまたはYAGレーザー、CO2レーザーに対する反射性を有することが好ましい。また、金属層13は、表示装置20の製造工程において、剥離層12を改質する際、剥離層12側からのガスを遮蔽し、樹脂基材22内に熱拡散が生じたりすることを防止する役割を果たす。このため、金属層13には、上述したレーザー光の反射性や、剥離層12側からのガスの遮蔽性、剥離層12との密着性が良好なもの、または耐酸化性若しくは耐酸性が良好なものが用いられる。
The
また、金属層13は、ガスバリア機能を有していても良い。この場合、金属層13は、表示装置20および最終製品において、外部から侵入する酸素または水分から表示装置20の後述する薄膜トランジスタ23および有機EL素子24を保護する役割を果たす。このため、この場合の金属層13には、酸素または水蒸気に対するガスバリア性が良好なものが用いられる。
The
また、金属層13は、応力緩和機能を有していても良い。この場合、金属層13は、ガラス基材11に作用する応力を緩和し、ガラス基材11に反りが発生することを抑制する役割を果たす。すなわち、後述する表示装置20の製造工程において、例えば、金属層13上に後述する樹脂基材22を形成する際、樹脂基材22には、膜成形時の成膜応力により、樹脂基材22を伸縮させる、この伸縮力により、ガラス基材11に応力が作用する。一方、金属層13が応力緩和機能を有している場合、ガラス基材11に作用する応力を緩和し、ガラス基材11に反りが発生することを抑制する。このため、この場合の金属層13には、応力緩和性が良好なものが用いられる。
The
また、金属層13は、電磁波遮蔽機能を有していても良い。この場合、金属層13は、表示装置20が用いられる最終製品において、バッテリー、CPU等の機器から発生する電磁波を遮蔽し、表示装置20の後述する薄膜トランジスタ23および有機EL素子24を保護する役割を果たす。このため、この場合の金属層13には、電磁波遮蔽性が良好なものが用いられる。
The
また、金属層13は、放熱機能を有していても良い。この場合、金属層13は、表示装置20が用いられる最終製品において、バッテリー等の機器から発生する熱を放熱し、表示装置20の後述する薄膜トランジスタ23および有機EL素子24を保護する役割を果たす。このため、この場合の金属層13には、放熱性が良好なものが用いられる。
The
このような金属層13は、後述するように、剥離層12上にスパッタリング法、蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法等の手法により形成されたものである。金属層13は、例えば、レーザー光の反射率が60%以上の層とすることができる。金属層13の材質としては、例えば、クロム、ニッケル、モリブデン、チタン、アルミニウム、銀、パラジウム、銅、タングステン又はこれらのうち少なくとも1つを含む合金等の金属材料を挙げることができる。この場合、金属層13は、モリブデン合金を含んでいても良く、これにより、剥離層12を透過したレーザー光を効率良く反射することができる。具体的には、金属層13は、モリブデン、ニッケル及びチタンを含む合金、あるいはモリブデン及びニオブを含む合金からなっていても良い。また、この場合、金属層13の厚みt3は、レーザー光の反射率が60%以上となるように適宜設定することができ、例えば、30nm以上150nm以下程度が好ましい。金属層13の厚みt3を30nm以上とすることにより、レーザー光を確実に反射させることができる。また、金属層13の厚みt3を150nm以下とすることにより、金属層13のコストを低減させることができる。なお、モリブデン合金はレーザー光の反射率が高いとともに、厚みによる反射率の差が小さい。これにより、金属層13がモリブデン合金からなっている場合、金属層13の厚みにかかわらずレーザー光の反射率を高めることができ、金属層13の厚みを薄くすることができる。このため、金属層13のコストを低減させることができる。また、モリブデン合金はポリイミドとの密着性が良好であるため、金属層13がモリブデン合金からなっており、剥離層12がポリイミドからなっている場合、表示装置形成用基板10を製造する際に、剥離層12と金属層13との密着性を高めることができる。
As will be described later, such a
また、金属層13は、例えば、水蒸気透過率が、40℃、100%Rhの条件において、1.0×10−4cc/m2/day/atm以上1.0cc/m2/day/atm以下の層とすることができる。この場合、金属層13は、アルミニウム合金を含んでいても良く、これにより、金属層13のガスバリア機能を向上させることができる。このため、表示装置20および表示装置20が用いられる最終製品において、外部から侵入した酸素または水分から、表示装置20の後述する薄膜トランジスタ23および有機EL素子24を保護することができる。また、この場合、金属層13の厚みt3は、金属層13の水蒸気透過率が上述した値となるように適宜設定することができ、例えば、10nm以上1000nm以下程度が好ましい。金属層13の厚みt3を10nm以上とすることにより、金属層13のガスバリア機能を効果的に向上させ、外部から侵入した酸素または水分から、表示装置20の薄膜トランジスタ23および有機EL素子24を効果的に保護することができる。また、金属層13の厚みt3を1000nm以下とすることにより、金属層13のコストを低減させることができるとともに、金属層13の成膜時間を短縮することができる。また、金属層13にクラックが発生することを抑制できる。なお、上記水蒸気透過率は、水蒸気透過率測定装置(例えば、DELTAPERM(Technolox社製))を用いて測定することができる。また、金属層13が、アルミニウム合金を含んでいる場合であっても、剥離層12を透過したレーザー光を反射することができる。
Further, the
また、金属層13は、例えば、表示装置形成用基板10の反り量が0.3mm以下となるような層とすることができる。この場合、金属層13は、クロム合金、ニッケル合金、モリブデン合金、チタン合金、アルミニウム合金、銀合金、パラジウム合金、銅合金およびタングステン合金のうち少なくとも1つの合金を含んでいても良く、これにより、金属層13の応力緩和機能を向上させることができる。このため、ガラス基材11に作用する応力を緩和し、ガラス基材11に反りが発生することを抑制することができる。この場合、ガラス基材11の平坦性を高めることができ、表示装置20のその後の製造工程において、薄膜トランジスタ23等を配置する位置精度を向上させることができる。さらに、金属層13により、表示装置形成用基板10および表示装置20の剛性を高めることができ、表示装置形成用基板10および表示装置20に発生する反りを抑制することもできる。また、この場合、金属層13の厚みt3は、表示装置形成用基板10の反り量が0.3mm以下となるように適宜設定することができ、例えば、10nm以上1000nm以下程度が好ましい。金属層13の厚みt3を10nm以上とすることにより、金属層13の剛性を高め、ガラス基材11に作用する応力を効果的に緩和し、ガラス基材11の反りを効果的に抑制することができる。また、金属層13の厚みt3を1000nm以下とすることにより、金属層13のコストを低減させることができるとともに、金属層13の成膜時間を短縮することができる。また、金属層13にクラックが発生することを抑制できる。なお、上記反り量は、例えば、表示装置形成用基板10を平らな定盤上に置き、隙間ゲージが定盤と表示装置形成用基板10との間に侵入できる最大の厚さとして測定することができる。また、金属層13が、クロム合金、ニッケル合金、モリブデン合金、チタン合金、アルミニウム合金、銀合金、パラジウム合金、銅合金およびタングステン合金のうち少なくとも1つの合金を含んでいる場合であっても、剥離層12を透過したレーザー光を反射することができる。
Further, the
また、金属層13は、例えば、面抵抗率が1Ω/□以上3000Ω/□以下の層とすることができる。この場合、金属層13は、銅合金を含んでいても良く、これにより、金属層13の電磁波遮蔽機能を向上させることができる。このため、表示装置20が用いられる最終製品において、バッテリー、CPU等の機器から発生する電磁波を遮蔽し、表示装置20の後述する薄膜トランジスタ23および有機EL素子24を保護することができる。また、この場合、金属層13の厚みt3は、面抵抗率が1Ω/□以上3000Ω/□以下となるように適宜設定することができ、例えば、10nm以上1000nm以下程度が好ましい。金属層13の厚みt3を10nm以上とすることにより、金属層13の電磁波遮蔽機能を効果的に向上させ、表示装置20が用いられる最終製品において、バッテリー、CPU等の機器から発生する電磁波を効果的に遮蔽することができる。また、金属層13の厚みt3を1000nm以下とすることにより、金属層13のコストを低減させることができるとともに、金属層13の成膜時間を短縮することができる。また、金属層13にクラックが発生することを抑制できる。なお、上記面抵抗率は、抵抗率計(例えば、三菱化学アナリテック製のLoresta(登録商標))を用いて測定することができる。なお、金属層13が、銅合金を含んでいる場合であっても、剥離層12を透過したレーザー光を反射することができる。
The
また、金属層13を、例えば、熱伝導率が200W/m・K以上の層とすることができる。この場合、金属層13は、銅合金またはアルミニウム合金を含んでいても良く、これにより、金属層13の放熱機能を向上させることができる。このため、表示装置20が用いられる最終製品において、バッテリー、CPU等の機器から発生する熱を放熱し、表示装置20の後述する薄膜トランジスタ23および有機EL素子24を保護することができる。また、この場合、金属層13の厚みt3は、例えば、10nm以上1000nm以下程度が好ましい。金属層13の厚みt3を10nm以上とすることにより、金属層13の放熱機能を効果的に向上させ、表示装置20が用いられる最終製品において、バッテリー等の機器から発生する熱を効果的に放熱することができる。また、金属層13の厚みt3を1000nm以下とすることにより、金属層13のコストを低減させることができるとともに、金属層13の成膜時間を短縮することができる。また、金属層13にクラックが発生することを抑制できる。なお、金属層13が、銅合金またはアルミニウム合金を含んでいる場合であっても、剥離層12を透過したレーザー光を反射することができる。
Further, the
なお、本実施の形態において、図1に示すように、剥離層12および金属層13は、ガラス基材11の全域を覆っているが、これに限られるものではなく、金属層13が後述する樹脂基材22の全域を覆うことができれば、剥離層12の周縁部12eおよび金属層13の周縁部13eは、ガラス基材11の周縁部11eよりも内側に引っ込んでいても良い。すなわち、剥離層12の平面形状は、全周にわたってガラス基材11の平面形状よりも小さくなっていても良い。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
(表示装置の構成)
次に、図2により、本実施の形態による表示装置の概略について説明する。図2は、本実施の形態による表示装置を示す断面図である。この表示装置は、上述した表示装置形成用基板10上に、後述する有機EL素子24等を複数配置し、ガラス基材11および剥離層12を除去した後、個々の有機EL素子24毎に切断して個片化することにより形成されたものである。
(Configuration of display device)
Next, an outline of the display device according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view showing the display device according to the present embodiment. In this display device, a plurality of
図2に示す表示装置20は、支持基材21と、支持基材21上に積層された、上述した表示装置形成用基板10を構成する金属層13と、金属層13上に配置された樹脂基材22と、樹脂基材22上に配置された薄膜トランジスタ(TFT)23と、樹脂基材22上に配置された有機EL素子24と、有機EL素子24上に配置された封止樹脂(TFE)25とを備えている。
A
このうち支持基材21は、表示装置20の全体を支持するものであり、可撓性を有するフィルムからなる。この支持基材21は、後述するように、接着剤により金属層13に貼り付けられている。支持基材21としては、例えばポリエチレンテレフタレートを用いることができる。支持基材21の厚みは、材質の強度、取り扱い適性等を考慮して設定することができ、例えば、50μm以上250μm以下程度の範囲で適宜設定することができる。
Among these, the
金属層13は、上述した表示装置形成用基板10を構成するものであり、支持基材21と樹脂基材22との間に介在されている。金属層13の構成は、上述した表示装置形成用基板10の金属層13と同様であり、ここでは、詳細な説明を省略する。
The
樹脂基材22は、後述する表示装置20の製造工程において、薄膜トランジスタ23、有機EL素子24等を支持するものであり、金属層13上に直接形成された可撓性を有する平坦な層からなる。樹脂基材22は、後述するように、金属層13上にダイコート法、インクジェット法、スプレーコート法、プラズマCVD法または熱CVD法、キャピラリーコート法、スリット及びスピン法、又は、中央滴下法等の手法により塗布形成されたものである。樹脂基材22には、上述したガラス基材11よりも可撓性を有し、耐熱性に優れた材質が用いられることが好ましい。樹脂基材22としては、例えば、有色のポリイミド(例えば宇部興産(株)製UPIA−ST(製品名))を用いることができる。樹脂基材22の厚みは、材質の強度、取り扱い適性等を考慮して設定することができ、例えば、5μm以上20μm以下程度の範囲で適宜設定することができる。
The
薄膜トランジスタ23は、有機EL素子24を駆動するためのものであり、有機EL素子24の後述する第1電極26および第2電極28に印加される電圧を制御するようになっている。
The
有機EL素子24は、薄膜トランジスタ23に電気的に接続されている。図2に示すように、有機EL素子24は、樹脂基材22上に配置された第1電極(反射電極)26と、第1電極26上に配置された有機発光層27と、有機発光層27上に配置された第2電極(透明電極)28とを有している。ここでは、第1電極26が陽極を構成し、第2電極28が陰極を構成する例について説明する。しかしながら、第1電極26および第2電極28の極性が特に限られることはない。
The
第1電極26は、後述するように、樹脂基材22上にスパッタリング法、蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法等の手法により形成されたものである。第1電極26の材質としては、効率良く正孔を注入できる材質を用いることが好ましい。第1電極26の材質としては、例えば、アルミニウム、クロム、モリブデン、タングステン、銅、銀または金およびそれらの合金等の金属材料を挙げることができる。
As will be described later, the
有機発光層27は、後述するように、第1電極26上に蒸着法、ノズルから塗布液を塗布するノズル塗布法、インクジェット等の印刷法により形成されたものである。有機発光層27としては、所定の電圧を印加することにより白色光を発光するよう構成された蛍光性有機物質を含有するものが好ましく、例えば、キノリノール錯体、オキサゾール錯体、各種レーザー色素、ポリパラフェニレンビニレン等が挙げられる。
As will be described later, the organic
第2電極28は、後述するように、有機発光層27上にスパッタリング法、蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法等の手法により形成されたものである。第2電極28の材質としては、電子を注入しやすく、かつ光透過性の良好な材質を用いることが好ましい。第2電極28の材質としては、例えば酸化リチウム、炭酸セシウム等が挙げられる。
As will be described later, the
有機EL素子24において発光した光は、樹脂基材22が位置する側とは反対の側へ取り出される。すなわち、有機EL素子24からの光は、封止樹脂25の上方から取り出される。このように本実施の形態における表示装置20は、いわゆるトップエミッション型の表示装置となっている。
The light emitted from the
封止樹脂25は、有機EL素子24を封止し、有機EL素子24を保護するためのものである。封止樹脂25は、後述するように、樹脂基材22、薄膜トランジスタ23、第1電極26および第2電極28上にダイコート法、インクジェット法、スプレーコート法、プラズマCVD法または熱CVD法、キャピラリーコート法、スリット及びスピン法、又は、中央滴下法等の手法により塗布形成されたものである。封止樹脂25には、上述したガラス基材11よりも可撓性を有した材質を用いることが好ましい。封止樹脂25としては、例えば、シリコーン樹脂やアクリル系樹脂を用いることができる。封止樹脂25の厚み(図2における樹脂基材22の上面から封止樹脂25の上面までの距離)は、材質の強度、取り扱い適性等を考慮して設定することができ、例えば、1μm以上50μm以下程度の範囲で適宜設定することができる。
The sealing
なお、本実施の形態において、図2に示すように、表示装置20がトップエミッション型である例を示したが、これに限られるものではなく、表示装置20がいわゆるボトムエミッション型であってもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, an example in which the
(表示装置形成用基板の製造方法)
次に、図3(a)−(c)により、本実施の形態による表示装置形成用基板の製造方法について説明する。図3(a)−(c)は、本実施の形態による表示装置形成用基板の製造方法を示す断面図である。
(Method for manufacturing display device forming substrate)
Next, with reference to FIGS. 3A to 3C, a method for manufacturing a display device forming substrate according to the present embodiment will be described. 3A to 3C are cross-sectional views illustrating a method for manufacturing a display device formation substrate according to the present embodiment.
まず、図3(a)に示すように、平坦な板状の部材からなるガラス基材11を準備する。このとき、例えば、G6サイズ(1800mm×1500mm)のガラス基材11を準備する。このガラス基材11としては、例えば、無アルカリガラス、石英ガラス、パイレックス(登録商標)類を用いることができる。
First, as shown to Fig.3 (a), the
次に、図3(b)に示すように、ガラス基材11上に剥離層12を直接積層して形成する。剥離層12としては、上述したように、レーザー光を吸収することにより発熱し、分解され、密着力が低下または消失するものが用いられる。例えば、剥離層12としては、エキシマレーザーなどの特定波長(例えば波長308nm)またはNe−YAGレーザーの特定波長(例えば波長355nm)などを吸収するような特性を有するポリイミド等の剥離材料などを用いることができる。とりわけ、剥離層12は、ポリイミドを含んでいることが好ましい。
Next, as shown in FIG. 3B, the
剥離層12は、例えばダイコート法、インクジェット法、スプレーコート法、キャピラリーコート法、スリット及びスピン法、又は、中央滴下法等の手法により形成される。このため、ガラス基材11上に発泡型の接着フィルム、テープ等を貼着する場合と比べて、フィルム、テープ等にうねりや接着剤等の厚みムラが生じるおそれがなく、剥離層12の平坦性を高めることができる。このようにして、ガラス基材11上に剥離層12が形成される。なお、本実施の形態においては、剥離層12は、例えば、ガラス基材11の回転速度を2500rpmに設定し、スピン法によりガラス基材11上にポリイミドの前駆体を塗布した後に、減圧乾燥装置(VCD)を用いて25Paの減圧条件で乾燥させ、300℃、5分間の条件で焼成させることにより形成される。
The
続いて、図3(c)に示すように、剥離層12上に金属層13を積層する。金属層13は、後工程で表示装置形成用基板10上に形成される樹脂基材22を保護するためのものである。金属層13としては、レーザー光の反射性や剥離層12側からのガスの遮蔽性が良好なものが用いられる。金属層13は、例えばクロム、モリブデン、チタン、アルミニウム、銀、銅、ニッケル、パラジウム、タングステン又はこれらのうち少なくとも1つを含む合金等の金属材料からなっていても良い。この場合、金属層13は、モリブデン合金を含んでいても良い。具体的には、金属層13は、モリブデン、ニッケル及びチタンを含む合金、あるいはモリブデン及びニオブを含む合金からなっていても良い。金属層13は、剥離層12上にスパッタリング法、蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法等の手法により形成される。このため、薄膜状の金属層13を均一かつ平坦に形成することができる。
Subsequently, as shown in FIG. 3C, a
また、金属層13は、アルミニウム合金を含んでいても良い。これにより、金属層13のガスバリア機能を向上させることができ、表示装置20および表示装置20が用いられる最終製品において、外部から侵入した酸素または水分から、表示装置20の薄膜トランジスタ23および有機EL素子24を保護することができる。
The
また、金属層13は、クロム合金、ニッケル合金、モリブデン合金、チタン合金、アルミニウム合金、銀合金、パラジウム合金、銅合金およびタングステン合金のうち少なくとも1つの合金を含んでいても良い。これにより、金属層13の応力緩和性を向上させることができ、ガラス基材11に作用する応力を緩和し、ガラス基材11に作用する反りを抑制することができる。また、金属層13により、表示装置形成用基板10および表示装置20の剛性を高めることができ、表示装置形成用基板10および表示装置20に発生する反りを抑制することもできる。
Further, the
また、金属層13は、銅合金を含んでいても良い。これにより、金属層13の電磁波遮蔽性を向上させることができ、表示装置20が用いられる最終製品において、バッテリー等の機器から発生する電磁波を遮蔽し、表示装置20の後述する薄膜トランジスタ23および有機EL素子24を保護することができる。
The
また、金属層13は、銅合金またはアルミニウム合金を含んでいても良い。これにより、金属層13の放熱性を向上させることができ、表示装置20が用いられる最終製品において、バッテリー等の機器から発生する熱を放熱し、表示装置20の後述する薄膜トランジスタ23および有機EL素子24を保護することができる。
The
このようにして、図1に示す表示装置形成用基板10が得られる。
In this way, the display
(表示装置の製造方法)
次に、図4(a)−(e)、図5(a)−(c)及び図6(a)−(d)により、本実施の形態による表示装置の製造方法について説明する。図4(a)−(e)、図5(a)−(c)及び図6(a)−(d)は、本実施の形態による表示装置の製造方法を示す断面図である。
(Manufacturing method of display device)
Next, a manufacturing method of the display device according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 4A to 4E, 5A to 5C, and 6A to 6D. 4 (a)-(e), 5 (a)-(c) and 6 (a)-(d) are cross-sectional views illustrating a method of manufacturing a display device according to the present embodiment.
まず、例えば図3(a)−(c)に示す方法により、表示装置形成用基板10を作製する(図4(a))。
First, the display
次に、表示装置形成用基板10の金属層13上に樹脂基材22を配置する(図4(b))。樹脂基材22には、ガラス基材11よりも可撓性を有し、耐熱性に優れたものが用いられても良い。例えば、樹脂基材22としては、有色のポリイミドを用いることができる。樹脂基材22は、金属層13上にダイコート法、インクジェット法、スプレーコート法、プラズマCVD法または熱CVD法、キャピラリーコート法、スリット及びスピン法、又は、中央滴下法等の手法により形成される。なお、金属層13上に樹脂基材22を形成する際、樹脂基材22には、膜成形時の成膜応力により、樹脂基材22を伸縮させる伸縮力が発生する。そして、この伸縮力により、ガラス基材11に応力が作用する。一方、金属層13が応力緩和機能を有している場合、ガラス基材11に作用する応力を緩和することができる。これにより、ガラス基材11に反りが発生することを抑制できる。この場合、ガラス基材11の平坦性を高めることができ、表示装置20のその後の製造工程において、薄膜トランジスタ23等を配置する位置精度を向上させることができる。
Next, the
次いで、樹脂基材22上に薄膜トランジスタ23を配置する(図4(c))。このとき、樹脂基材22上には、図示はしないが、各々が各表示装置20に対応する複数の薄膜トランジスタ23が配置される。このようにして表示装置20の第1中間体20aが形成される。なお、複数の薄膜トランジスタ23が樹脂基材22上に配置された後、切断装置(図示せず)によって、表示装置20の第1中間体20aは、平面視で、例えば半分の大きさに切断される。
Next, the
次に、樹脂基材22上に有機EL素子24を配置する(図4(d))。このとき、樹脂基材22上には、図示はしないが、各々が各表示装置20に対応する複数の有機EL素子24が配置される。各々の有機EL素子24は、樹脂基材22上に配置された第1電極26と、第1電極26上に配置された有機発光層27と、有機発光層27上に配置された第2電極28とを有している。この場合、まず、樹脂基材22上に第1電極26を形成する。第1電極26には、効率良く正孔を注入できる材料が用いられる。例えば、第1電極26としては、アルミニウム、クロム、モリブデン、タングステン、銅、銀または金およびそれらの合金等の金属材料を用いることができる。第1電極26は、樹脂基材22上にスパッタリング法、蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法等の手法により形成される。この際、有機EL素子24の第1電極26が薄膜トランジスタ23に電気的に接続される。
Next, the
次いで、第1電極26上に有機発光層27を形成する。有機発光層27には、所定の電圧を印加することにより白色光を発光するよう構成された蛍光性有機物質を含有するものが用いられる。例えば、有機発光層27としては、キノリノール錯体、オキサゾール錯体、各種レーザー色素、ポリパラフェニレンビニレン等を用いることができる。有機発光層27は、第1電極26上に蒸着法、ノズルから塗布液を塗布するノズル塗布法、インクジェット等の印刷法により形成される。
Next, the organic
次に、有機発光層27上に第2電極28を形成する。第2電極28には、電子を注入しやすく、かつ光透過性の良好な材料が用いられる。例えば、第2電極28としては、酸化リチウム、炭酸セシウム等を用いることができる。第2電極28は、有機発光層27上にスパッタリング法、蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法等の手法により形成される。このようにして、樹脂基材22上に有機EL素子24が配置される。
Next, the
次いで、樹脂基材22上に配置された有機EL素子24を封止樹脂25によって封止する(図4(e))。封止樹脂25には、上述したガラス基材11よりも可撓性を有する材料が用いられても良い。例えば、封止樹脂25としては、シリコーン樹脂やアクリル系樹脂が用いられる。封止樹脂25は、樹脂基材22、薄膜トランジスタ23、第1電極26および第2電極28上にダイコート法、インクジェット法、スプレーコート法、プラズマCVD法または熱CVD法、キャピラリーコート法、スリット及びスピン法、又は、中央滴下法等の手法により形成される。このようにして、有機EL素子24が封止樹脂25によって覆われる。
Next, the
次に、封止樹脂25上に仮支持基材29を配置する(図5(a))。仮支持基材29は、表示装置20の製造工程において作製された表示装置20の第1中間体20aを仮支持するものである。仮支持基材29には、可撓性を有するフィルムが用いられる。例えば、仮支持基材29としては、ポリエチレンテレフタレートからなるフィルムを用いることができる。仮支持基材29は、接着剤により封止樹脂25上に貼り付けられても良い。仮支持基材29の厚みは、材質の強度、取り扱い適性等を考慮して設定することができ、例えば、50μm以上250μm以下程度の範囲で適宜設定することができる。このようにして、仮支持基材29が配置された表示装置20の第2中間体20bが作製される。
Next, the temporary
続いて、作製された表示装置20の第2中間体20bを反転させ、ガラス基材11を金属層13から剥離する。このとき、ガラス基材11側からエキシマレーザー(波長248nmまたは308nm)やYAGレーザー等のレーザー光Lを照射する(図5(b))。レーザー光Lは、図示しないレーザー光照射装置から照射され、レーザー光Lが第2中間体20bの面内に均一に走査される。このように照射されたレーザー光Lは、透明なガラス基材11を透過して剥離層12に到達する。上述したように、剥離層12は、改質されることにより密着力が低下又は消失する。このため、レーザー光Lによって改質されることにより、剥離層12の密着力が低下又は消失し、ガラス基材11は、金属層13から剥離する(図5(c))。
Subsequently, the second
一方、剥離層12の面のうちガラス基材11の反対側の面には、金属層13が設けられている。このため、剥離層12を透過したレーザー光Lは、金属層13によって反射されて、ガラス基材11側に戻される。したがって、レーザー光Lが樹脂基材22まで達することがなく、剥離層12を透過したレーザー光Lが樹脂基材22に悪影響を及ぼすことはない。なお、金属層13は、樹脂基材22に密着した状態を維持する。
On the other hand, a
次いで、ガラス基材11が剥離された金属層13上に、表示装置20を支持する支持基材21を配置する(図6(a))。支持基材21には、上述したガラス基材11よりも可撓性を有するフィルムが用いられる。例えば、支持基材21としては、ポリエチレンテレフタレートからなるフィルムを用いることができる。支持基材21は、接着剤により金属層13に貼り付けられても良い。このようにして、表示装置20の第2中間体20bが支持基材21に支持される。
Subsequently, the
次に、表示装置20の第2中間体20bを反転させる(図6(b))。
Next, the second
その後、仮支持基材29を封止樹脂25から剥離する(図6(c))。なお、仮支持基材29を封止樹脂25から剥離した後、切断装置(図示せず)によって、表示装置20の第2中間体20bは個々の表示装置20毎に切断され個片化される(図6(d))。
Thereafter, the temporary
以上の一連の工程により、図2に示す表示装置20を得ることができる(図6(d))。
Through the series of steps described above, the
このように、本実施の形態によれば、剥離層12はレーザー光Lを吸収することにより分解され、金属層13が剥離層12を透過したレーザー光Lを反射可能になっている。これにより、表示装置20の製造工程において、ガラス基材11を金属層13から確実に剥離することができるとともに、剥離層12をレーザー光Lによって加熱する際、レーザー光Lから樹脂基材22を保護することができる。この結果、ガラス基材11の破れまたは樹脂基材22に煤が発生することを抑制することができる。すなわち、ガラス基材11の厚みにムラがあることを考慮して、レーザー光Lの焦点が確実に剥離層12に達するように設定しておくことができる。この場合、ガラス基材11の厚みのムラにより、レーザー光Lの焦点が樹脂基材22側にずれたとしても、金属層13によってレーザー光Lが反射される。この結果、樹脂基材22が金属層13により保護され、樹脂基材22にレーザー光Lが到達する不具合が防止される。
Thus, according to this Embodiment, the
また、レーザー光Lの焦点が剥離層12に確実に達するので、有機EL素子24等の破損しやすい素子を破損することなく剥離層12を分解し、ガラス基材11を確実に除去することができる。
Further, since the focal point of the laser beam L reliably reaches the
また、本実施の形態によれば、金属層13が、ガスバリア機能、応力緩和機能、電磁波遮蔽機能、及び放熱機能のうち少なくとも1つの機能を有している。これにより、一般に最終製品のバックパネルに設けられる放熱層、電磁波遮蔽層、および樹脂基材に設けられるバリア層のうち少なくとも1つの層を設ける必要がない。このため、最終製品を軽量化、小型化、及び薄型化することができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施の形態によれば、金属層13が、アルミニウム合金を含んでいる。これにより、金属層13のガスバリア機能を向上させることができる。このため、表示装置20および表示装置20が用いられる最終製品において、外部から侵入した酸素または水分から、薄膜トランジスタ23および有機EL素子24を保護することができる。この結果、少なくとも樹脂基材に設けられるバリア層を設ける必要がなくなり、最終製品を軽量化、小型化、及び薄型化することができる。
Moreover, according to this Embodiment, the
また、本実施の形態によれば、金属層13が、クロム合金、ニッケル合金、モリブデン合金、チタン合金、アルミニウム合金、銀合金、パラジウム合金、銅合金およびタングステン合金のうち少なくとも1つの合金を含んでいる。これにより、金属層13の応力緩和機能を向上させることができる。このため、ガラス基材11に作用する応力を緩和することができる。これにより、ガラス基材11に反りが発生することを抑制できる。この結果、ガラス基材11の平坦性を高めることができ、表示装置20のその後の製造工程において、薄膜トランジスタ23等を配置する位置精度を向上させることができる。また、金属層13により、表示装置形成用基板10および表示装置20の剛性を高めることができ、表示装置形成用基板10および表示装置20に発生する反りを抑制することもできる。このため、少なくとも樹脂基材に設けられるバリア層を設ける必要がなくなり、最終製品を軽量化、小型化、及び薄型化することができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施の形態によれば、金属層13が、銅合金を含んでいる。これにより、金属層13の電磁波遮蔽機能を向上させることができる。このため、表示装置20が用いられる最終製品において、バッテリー等の機器から発生する電磁波を遮蔽し、表示装置20の後述する薄膜トランジスタ23および有機EL素子24を保護することができる。この結果、少なくとも最終製品のバックパネルに設けられる電磁波遮蔽層を設ける必要がなくなり、最終製品を軽量化、小型化、及び薄型化することができる。
Moreover, according to this Embodiment, the
また、本実施の形態によれば、金属層13が、銅合金またはアルミニウム合金を含んでいる。これにより、金属層13の放熱機能を向上させることができる。このため、表示装置20が用いられる最終製品において、バッテリー等の機器から発生する熱を放熱し、表示装置20の後述する薄膜トランジスタ23および有機EL素子24を保護することができる。この結果、少なくとも最終製品のバックパネルに設けられる放熱層を設ける必要がなくなり、最終製品を軽量化、小型化、及び薄型化することができる。
Moreover, according to this Embodiment, the
上記実施の形態に開示されている複数の構成要素を必要に応じて適宜組合せることも可能である。あるいは、上記実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。 A plurality of constituent elements disclosed in the above-described embodiment can be appropriately combined as necessary. Or you may delete a some component from all the components shown by the said embodiment.
10 表示装置形成用基板
11 ガラス基材
12 剥離層
13 金属層
20 表示装置
21 支持基材
22 樹脂基材
23 薄膜トランジスタ
24 有機EL素子
25 封止樹脂
29 仮支持基材
DESCRIPTION OF
Claims (10)
ガラス基材と、
前記ガラス基材上に積層され、レーザー光を吸収することにより分解される剥離層と、
前記剥離層上に積層され、前記剥離層を透過した前記レーザー光を反射可能な金属層とを備え、
前記金属層は、ガスバリア機能、応力緩和機能、電磁波遮蔽機能、及び放熱機能のうち少なくとも1つの機能を有することを特徴とする表示装置形成用基板。 A display device forming substrate for forming a display device,
A glass substrate;
A release layer laminated on the glass substrate and decomposed by absorbing laser light;
A metal layer that is laminated on the release layer and can reflect the laser light transmitted through the release layer;
The substrate for forming a display device, wherein the metal layer has at least one of a gas barrier function, a stress relaxation function, an electromagnetic wave shielding function, and a heat dissipation function.
ガラス基材と、
前記ガラス基材上に積層され、レーザー光を吸収することにより分解される剥離層と、
前記剥離層上に積層され、前記剥離層を透過した前記レーザー光を反射可能な金属層とを備え、
前記金属層は、アルミニウム合金、クロム合金、ニッケル合金、モリブデン合金、チタン合金、銀合金、パラジウム合金、銅合金およびタングステン合金のうち少なくとも1つの合金を含むことを特徴とする表示装置形成用基板。 A display device forming substrate for forming a display device,
A glass substrate;
A release layer laminated on the glass substrate and decomposed by absorbing laser light;
A metal layer that is laminated on the release layer and can reflect the laser light transmitted through the release layer;
The display device forming substrate, wherein the metal layer includes at least one of an aluminum alloy, a chromium alloy, a nickel alloy, a molybdenum alloy, a titanium alloy, a silver alloy, a palladium alloy, a copper alloy, and a tungsten alloy.
前記支持基材上に積層された金属層と、
前記金属層上に配置された樹脂基材と、
前記樹脂基材上に配置された薄膜トランジスタと、
前記樹脂基材上に配置され、前記薄膜トランジスタに電気的に接続された有機EL素子と、
前記有機EL素子上に配置され、前記有機EL素子を封止する封止樹脂とを備え、
前記金属層は、ガスバリア機能、応力緩和機能、電磁波遮蔽機能、及び放熱機能のうち少なくとも1つの機能を有することを特徴とする表示装置。 A support substrate;
A metal layer laminated on the support substrate;
A resin substrate disposed on the metal layer;
A thin film transistor disposed on the resin substrate;
An organic EL element disposed on the resin substrate and electrically connected to the thin film transistor;
A sealing resin that is disposed on the organic EL element and seals the organic EL element;
The display device, wherein the metal layer has at least one of a gas barrier function, a stress relaxation function, an electromagnetic wave shielding function, and a heat dissipation function.
前記支持基材上に積層された金属層と、
前記金属層上に配置された樹脂基材と、
前記樹脂基材上に配置された薄膜トランジスタと、
前記樹脂基材上に配置され、前記薄膜トランジスタに電気的に接続された有機EL素子と、
前記有機EL素子上に配置され、前記有機EL素子を封止する封止樹脂とを備え、
前記金属層は、アルミニウム合金、クロム合金、ニッケル合金、モリブデン合金、チタン合金、銀合金、パラジウム合金、銅合金およびタングステン合金のうち少なくとも1つの合金を含むことを特徴とする表示装置。 A support substrate;
A metal layer laminated on the support substrate;
A resin substrate disposed on the metal layer;
A thin film transistor disposed on the resin substrate;
An organic EL element disposed on the resin substrate and electrically connected to the thin film transistor;
A sealing resin that is disposed on the organic EL element and seals the organic EL element;
The display device, wherein the metal layer includes at least one of an aluminum alloy, a chromium alloy, a nickel alloy, a molybdenum alloy, a titanium alloy, a silver alloy, a palladium alloy, a copper alloy, and a tungsten alloy.
請求項1乃至7のいずれか一項に記載の表示装置形成用基板を準備する工程と、
前記表示装置形成用基板の前記金属層上に樹脂基材を配置する工程と、
前記樹脂基材上に薄膜トランジスタを配置する工程と、
前記樹脂基材上に、前記薄膜トランジスタに電気的に接続される有機EL素子を配置する工程と、
前記有機EL素子を封止樹脂によって封止する工程と、
前記封止樹脂上に、前記表示装置を仮支持する仮支持基材を配置する工程と、
前記ガラス基材側から前記剥離層に向けてレーザー光を照射することにより前記ガラス基材を前記金属層から剥離する工程と、
前記ガラス基材が剥離された前記金属層上に、前記表示装置を支持する支持基材を配置する工程と、
前記仮支持基材を前記封止樹脂から剥離する工程とを備えたことを特徴とする表示装置の製造方法。 A method for manufacturing a display device, comprising:
Preparing a display device forming substrate according to any one of claims 1 to 7,
Arranging a resin base material on the metal layer of the display device forming substrate;
Placing a thin film transistor on the resin substrate;
Placing an organic EL element electrically connected to the thin film transistor on the resin substrate;
Sealing the organic EL element with a sealing resin;
A step of disposing a temporary support base material that temporarily supports the display device on the sealing resin;
Peeling the glass substrate from the metal layer by irradiating the release layer with laser light from the glass substrate side;
A step of disposing a support base material for supporting the display device on the metal layer from which the glass base material has been peeled;
And a step of peeling the temporary support substrate from the sealing resin.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017068385A JP2018169556A (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Substrate for forming display device, display device, and method of manufacturing display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017068385A JP2018169556A (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Substrate for forming display device, display device, and method of manufacturing display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018169556A true JP2018169556A (en) | 2018-11-01 |
Family
ID=64020331
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017068385A Pending JP2018169556A (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Substrate for forming display device, display device, and method of manufacturing display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2018169556A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN110350007A (en) * | 2019-06-28 | 2019-10-18 | 福建华佳彩有限公司 | A kind of AMOLED encapsulating structure and preparation method thereof |
| JP2020107515A (en) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 大日本印刷株式会社 | Display device forming substrate, display device, and manufacturing method for display device |
| CN111755475A (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-09 | 三星显示有限公司 | Display device and method for manufacturing the same |
| CN115335979A (en) * | 2020-03-24 | 2022-11-11 | 东京毅力科创株式会社 | Substrate processing method and substrate processing apparatus |
| JPWO2023032833A1 (en) * | 2021-09-06 | 2023-03-09 |
Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10125929A (en) * | 1996-08-27 | 1998-05-15 | Seiko Epson Corp | Peeling method |
| JP2004055365A (en) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Sanyo Electric Co Ltd | Electroluminescence display device |
| JP2005156729A (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Sharp Corp | Resin substrate with electrode and display device |
| WO2005099311A1 (en) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence display device |
| JP2010516021A (en) * | 2007-01-08 | 2010-05-13 | ポステック アカデミー‐インダストリー ファウンデーション | Method for manufacturing flexible element and method for manufacturing flexible display device |
| JP2011248072A (en) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Hitachi Displays Ltd | Method of manufacturing image display device |
| KR101295857B1 (en) * | 2012-08-28 | 2013-08-12 | 최병연 | Backlight unit including an attachment tape for assembling back light unit to lcd |
| JP2013182853A (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Dainippon Printing Co Ltd | Substrate for thin film element, thin film element, organic electroluminescent display device, and electronic paper |
| US20140051192A1 (en) * | 2012-08-17 | 2014-02-20 | Samsung Display Co., Ltd. | Method and carrier substrate for manufacturing display device |
| KR20150079263A (en) * | 2013-12-31 | 2015-07-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting device |
| JP2017058509A (en) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Manufacturing method of display device, and display device |
-
2017
- 2017-03-30 JP JP2017068385A patent/JP2018169556A/en active Pending
Patent Citations (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10125929A (en) * | 1996-08-27 | 1998-05-15 | Seiko Epson Corp | Peeling method |
| JP2004055365A (en) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Sanyo Electric Co Ltd | Electroluminescence display device |
| JP2005156729A (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Sharp Corp | Resin substrate with electrode and display device |
| WO2005099311A1 (en) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence display device |
| JP2010516021A (en) * | 2007-01-08 | 2010-05-13 | ポステック アカデミー‐インダストリー ファウンデーション | Method for manufacturing flexible element and method for manufacturing flexible display device |
| JP2011248072A (en) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Hitachi Displays Ltd | Method of manufacturing image display device |
| JP2013182853A (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Dainippon Printing Co Ltd | Substrate for thin film element, thin film element, organic electroluminescent display device, and electronic paper |
| US20140051192A1 (en) * | 2012-08-17 | 2014-02-20 | Samsung Display Co., Ltd. | Method and carrier substrate for manufacturing display device |
| KR101295857B1 (en) * | 2012-08-28 | 2013-08-12 | 최병연 | Backlight unit including an attachment tape for assembling back light unit to lcd |
| KR20150079263A (en) * | 2013-12-31 | 2015-07-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting device |
| JP2017058509A (en) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Manufacturing method of display device, and display device |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020107515A (en) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 大日本印刷株式会社 | Display device forming substrate, display device, and manufacturing method for display device |
| JP7253135B2 (en) | 2018-12-27 | 2023-04-06 | 大日本印刷株式会社 | DISPLAY DEVICE-FORMING SUBSTRATE, DISPLAY DEVICE, AND METHOD FOR MANUFACTURING DISPLAY DEVICE |
| CN111755475A (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-09 | 三星显示有限公司 | Display device and method for manufacturing the same |
| CN110350007A (en) * | 2019-06-28 | 2019-10-18 | 福建华佳彩有限公司 | A kind of AMOLED encapsulating structure and preparation method thereof |
| CN110350007B (en) * | 2019-06-28 | 2024-04-16 | 福建华佳彩有限公司 | AMOLED packaging structure and manufacturing method thereof |
| CN115335979A (en) * | 2020-03-24 | 2022-11-11 | 东京毅力科创株式会社 | Substrate processing method and substrate processing apparatus |
| JPWO2023032833A1 (en) * | 2021-09-06 | 2023-03-09 | ||
| WO2023032833A1 (en) * | 2021-09-06 | 2023-03-09 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing method and substrate processing device |
| JP7690038B2 (en) | 2021-09-06 | 2025-06-09 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing method and substrate processing apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2018169556A (en) | Substrate for forming display device, display device, and method of manufacturing display device | |
| JP6679601B2 (en) | Array substrate, flexible display panel and display device | |
| US7169636B2 (en) | Manufacturing method of light emitting device and manufacturing device thereof | |
| US20170294621A1 (en) | Display device | |
| US9536929B2 (en) | Display device and method of manufacturing the same | |
| US20150243711A1 (en) | Organic light emitting display device and method of manufacturing the same | |
| US20160164029A1 (en) | Display device and method of manufacturing the same | |
| US10818855B2 (en) | Method of manufacturing an organic light emitting diode display | |
| CN206758438U (en) | Display device | |
| JP2014048619A (en) | Manufacturing method of flexible device | |
| JP5407649B2 (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
| JP2013134808A (en) | Light-emitting device and manufacturing method of the same | |
| CN107706305A (en) | Flexible display apparatus and preparation method thereof | |
| CN103579523B (en) | Donor substrate, organic light-emitting display device and manufacturing method thereof | |
| JP2011142168A (en) | Method of manufacturing electronic device, and substrate used for the electronic device | |
| JP2017211420A (en) | Display and method for manufacturing the same | |
| CN107123663B (en) | display device | |
| JP2018098085A (en) | Display device | |
| JP2018500731A (en) | Flexible OLED substrate and flexible OLED mounting method | |
| CN108054142B (en) | Display substrate manufacturing method and display substrate | |
| US20210367200A1 (en) | Display panel and display device | |
| US9666428B2 (en) | Display device | |
| JPWO2019167131A1 (en) | Method for manufacturing flexible OLED device and supporting substrate | |
| JP6883275B2 (en) | Manufacturing method of display device forming substrate, display device and display device | |
| JP5407648B2 (en) | Electro-optical device manufacturing method, electro-optical device, and electronic apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200227 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210218 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210226 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210419 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210917 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211115 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220329 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220621 |
|
| C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220621 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220629 |
|
| C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220701 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20220812 |
|
| C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20220816 |
|
| C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20221206 |
|
| C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20230404 |