JP2018182868A - 回転電機及び回転電機システム - Google Patents
回転電機及び回転電機システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018182868A JP2018182868A JP2017077831A JP2017077831A JP2018182868A JP 2018182868 A JP2018182868 A JP 2018182868A JP 2017077831 A JP2017077831 A JP 2017077831A JP 2017077831 A JP2017077831 A JP 2017077831A JP 2018182868 A JP2018182868 A JP 2018182868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- slot
- phase windings
- slots
- energization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 352
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 11
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 8
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002999 depolarising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000005405 multipole Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
- H02P25/16—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
- H02P25/18—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
- H02P25/20—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays for pole-changing
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K17/00—Asynchronous induction motors; Asynchronous induction generators
- H02K17/02—Asynchronous induction motors
- H02K17/12—Asynchronous induction motors for multi-phase current
- H02K17/14—Asynchronous induction motors for multi-phase current having windings arranged for permitting pole-changing
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K17/00—Asynchronous induction motors; Asynchronous induction generators
- H02K17/42—Asynchronous induction generators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/28—Layout of windings or of connections between windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
- H02P25/16—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
- H02P25/22—Multiple windings; Windings for more than three phases
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2213/00—Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
- H02K2213/03—Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2205/00—Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
- H02P2205/07—Speed loop, i.e. comparison of the motor speed with a speed reference
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Induction Machinery (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
【解決手段】回転電機は、回転子22と、周方向に設けられた複数のスロット34に固定子巻線11,12が巻装されてなる固定子23と、を備えている。固定子巻線11,12は、3相の相巻線を、2の累乗数であるn組有して構成されている。スロット34は、同じ組かつ同じ相であって、通電の向きを同一とする相巻線が収容された単一スロット34Aと、異なる組かつ同じ相の相巻線が収容された混合スロット34Bとを有する。固定子23において周方向に所定間隔で単一スロット34A及び混合スロット34Bがそれぞれ設けられており、3相の相巻線は相ごとの巻線間隔がそれぞれ等しくなっている。
【選択図】 図5
Description
回転子(22)と、
周方向に設けられた複数のスロット(34)に固定子巻線(11,12)が巻装されてなる固定子(23)と、
を備え、前記固定子巻線は、3相の相巻線を、2の累乗数であるn組有して構成されており、
前記スロットは、同じ組かつ同じ相であって、通電の向きを同一とする前記相巻線が収容された第1スロット(34A)と、異なる組かつ同じ相の前記相巻線が収容された第2スロット(34B)とを有し、
前記固定子において周方向に所定間隔で前記第1スロット及び前記第2スロットがそれぞれ設けられており、
前記3相の相巻線は、相ごとの巻線間隔をそれぞれ等しくして前記固定子に巻装されている。
図1に示すように、回転電機システムは、多相多重巻線を有する回転電機10と、その回転電機10の各固定子巻線11,12に接続されたインバータ13,14と、各インバータ13,14の通電状態を制御する制御部15と、各インバータ13,14との間で電力の授受を行う電源部16とを有している。回転電機10は、例えば3相2重巻線式の誘導機である。本実施形態において、回転電機10は、発電機能及び力行機能を備えるモータジェネレータであり、発電機及び電動機の機能を統合したISG(Integrated Starter Generator)として構成されている。固定子巻線11は、U1相、V1相、W1相の各相巻線よりなり、固定子巻線12は、U2相、V2相、W2相の各相巻線よりなる。
(数式1)
IU1=A・sin(ωt+α11)
IV1=A・sin(ωt+α11−2π/3)
IW1=A・sin(ωt+α11+2π/3)
IU2=A・sin(ωt+α11)
IV2=A・sin(ωt+α11−2π/3)
IW2=A・sin(ωt+α11+2π/3)
また、4極モードで回転電機10を作動させる場合、制御部15は、次の数式2で表される電流を各相巻線に通電させる。
(数式2)
IU1=A・sin(ωt/2+α12)
IV1=A・sin(ωt/2+α12+2π/3)
IW1=A・sin(ωt/2+α12−2π/3)
IU2=−A・sin(ωt/2+α12)
IV2=−A・sin(ωt/2+α12+2π/3)
IW2=−A・sin(ωt/2+α12−2π/3)
図10及び図11は、各スロット34における各相巻線の通電状況と、U相、V相、W相における起磁力波形とを示す図である。図10は8極モードでの起磁力波形を示し、図11は4極モードでの起磁力波形を示す。図10,図11では、スロット34の並びを半周分展開して示している。なお、各相におけるアンダーバーの有無は通電方向の違いを示している。
回転電機10においてスロット数を変更してもよく、例えばスロット数を2倍にする。図14では、固定子コア35において、コア周方向に等間隔で48個のスロット34が形成されており、各スロット34には#1〜#48のスロット番号が付されている。各スロット34には、内外2重で固定子巻線11,12が巻装されるようになっている。図14では、2組の固定子巻線11,12のうち一方の固定子巻線11を、他方の固定子巻線12よりも濃い網掛けで示している。
第3実施形態では、回転電機10において、16極から4極への切替を可能とする構成としている。この場合、極数が4:1の極数比で切り替えられる。図20及び図21には、各スロット34における各相巻線の通電状況と、U相+V相+W相の起磁力波形とが示されている。図20には16極モードでの起磁力波形を示し、図21には4極モードでの起磁力波形を示す。図20,図21では、スロット34の並びを半周分展開して示している。
(数式3)
IU1=A・sin(2ωt+α11)
IV1=A・sin(2ωt+α11−2π/3)
IW1=A・sin(2ωt+α11+2π/3)
IU2=A・sin(2ωt+α11)
IV2=A・sin(2ωt+α11−2π/3)
IW2=A・sin(2ωt+α11+2π/3)
(数式4)
IU1=A・sin(ωt/2+α12)
IV1=A・sin(ωt/2+α12+2π/3)
IW1=A・sin(ωt/2+α12−2π/3)
IU2=−A・sin(ωt/2+α12)
IV2=−A・sin(ωt/2+α12+2π/3)
IW2=−A・sin(ωt/2+α12−2π/3)
なお、数式3では電気角周波数ωを2倍にし、数式4では電気角周波数ωを1/2倍にしているが、これに代えて、数式3では電気角周波数ωを等倍にし、数式4では電気角周波数ωを1/4倍にしてもよい。要は、4極モードでは、16極モードと比べて、電気角周波数ωを1/4にすればよい。ただし、電気角周波数ωを1/2にすることも可能である。
第4実施形態では、混合スロット34Bに、異なる組の相巻線を各組2つずつ収容する構成としている。
本実施形態では、回転電機10において固定子コア35に4組の固定子巻線(相巻線)が巻装されている。そして、図25に示すように、4組の固定子巻線にそれぞれ対応させるようにして4つのインバータ61〜64が設けられている。各インバータ61〜64がそれぞれ「電力変換部」に相当する。なお、各インバータ61〜64が1つの電力変換装置として構成されていてもよい。本実施形態では、4組の固定子巻線について各々3相の相巻線の電流を制御し、その通電制御により極数を3段階で切り替える構成としている。2^(A−1)組の相巻線を有し、極数をA段階で切り替えることを可能とするとした構成に対応させると、A=3である。
(数式5)
IU1=A・sin(2ωt+α21)
IV1=A・sin(2ωt+α21−2π/3)
IW1=A・sin(2ωt+α21+2π/3)
IU2=A・sin(2ωt+α21)
IV2=A・sin(2ωt+α21−2π/3)
IW2=A・sin(2ωt+α21+2π/3)
IU3=A・sin(2ωt+α21)
IV3=A・sin(2ωt+α21−2π/3)
IW3=A・sin(2ωt+α21+2π/3)
IU4=A・sin(2ωt+α21)
IV4=A・sin(2ωt+α21−2π/3)
IW4=A・sin(2ωt+α21+2π/3)
また、制御部15は、4極モードで回転電機10を作動させる場合に、次の数式6で表される電流を各相巻線に通電させる。
(数式6)
IU1=A・sin(ωt/2+α22)
IV1=A・sin(ωt/2+α22−2π/3)
IW1=A・sin(ωt/2+α22+2π/3)
IU2=−A・sin(ωt/2+α22)
IV2=−A・sin(ωt/2+α22−2π/3)
IW2=−A・sin(ωt/2+α22+2π/3)
IU3=−A・sin(ωt/2+α22)
IV3=−A・sin(ωt/2+α22−2π/3)
IW3=−A・sin(ωt/2+α22+2π/3)
IU4=A・sin(ωt/2+α22)
IV4=A・sin(ωt/2+α22−2π/3)
IW4=A・sin(ωt/2+α22+2π/3)
また、制御部15は、2極モードで回転電機10を作動させる場合に、次の数式7で表される電流を各相巻線に通電させる。
(数式7)
IU1=A・sin(ωt/4+α23)
IV1=A・sin(ωt/4+α23+2π/3)
IW1=A・sin(ωt/4+α23−2π/3)
IU2=−A・sin(ωt/4+α23)
IV2=−A・sin(ωt/4+α23+2π/3)
IW2=−A・sin(ωt/4+α23−2π/3)
IU3=A・sin(ωt/4+α23)
IV3=A・sin(ωt/4+α23+2π/3)
IW3=A・sin(ωt/4+α23−2π/3)
IU4=−A・sin(ωt/4+α23)
IV4=−A・sin(ωt/4+α23+2π/3)
IW4=−A・sin(ωt/4+α23−2π/3)
ここで、各極数モードでの通電制御について補足説明する。16極モードでは、制御部15は、上記の数式5から分かるように、各組各相の通電電流を全て同じ向きとする。これにより、図26に示すように、単一スロットと全ての混合スロットとにおいて同一スロット内の2組の相巻線の通電方向が同じになり、回転電機10の極数が最大値(16極)となる。
本実施形態では、回転電機10において固定子コア35に8組の固定子巻線(相巻線)が巻装されている。そして、図29に示すように、8組の固定子巻線にそれぞれ対応させるようにして8つのインバータ71〜78が設けられている。各インバータ71〜78がそれぞれ「電力変換部」に相当する。本実施形態では、8組の固定子巻線について各々3相の相巻線の電流を制御し、その通電制御により極数を4段階で切り替える構成としている。2^(A−1)組の相巻線を有し、極数をA段階で切り替えることを可能とするとした構成に対応させると、A=4である。
・第2組及び第3組の相巻線が収容された#7,#11,#23,#27,#39,#43のスロット、
・第4組及び第5組の相巻線が収容された#5,#13,#21,#29,#37,#45のスロット、
・第6組及び第7組の相巻線が収容された#3,#15,#19,#31,#35,#47のスロット(いずれも網掛けを付した混合スロット)において、2組の相巻線の通電方向が同じになっている。つまり、単一スロットと、上記の各混合スロットとにおいてそれぞれ磁極が反転する。これにより、固定子23の起磁力分布は全節巻の8極となり、回転電機10は8極モードで動作する。
(数式8)
IU1=A・sin(2ωt+α31)
IV1=A・sin(2ωt+α31−2π/3)
IW1=A・sin(2ωt+α31+2π/3)
IU2=A・sin(2ωt+α31)
IV2=A・sin(2ωt+α31−2π/3)
IW2=A・sin(2ωt+α31+2π/3)
IU3=A・sin(2ωt+α31)
IV3=A・sin(2ωt+α31−2π/3)
IW3=A・sin(2ωt+α31+2π/3)
IU4=A・sin(2ωt+α31)
IV4=A・sin(2ωt+α31−2π/3)
IW4=A・sin(2ωt+α31+2π/3)
IU5=A・sin(2ωt+α31)
IV5=A・sin(2ωt+α31−2π/3)
IW5=A・sin(2ωt+α31+2π/3)
IU6=A・sin(2ωt+α31)
IV6=A・sin(2ωt+α31−2π/3)
IW6=A・sin(2ωt+α31+2π/3)
IU7=A・sin(2ωt+α31)
IV7=A・sin(2ωt+α31−2π/3)
IW7=A・sin(2ωt+α31+2π/3)
IU8=A・sin(2ωt+α31)
IV8=A・sin(2ωt+α31−2π/3)
IW8=A・sin(2ωt+α31+2π/3)
また、制御部15は、8極モードで回転電機10を作動させる場合に、次の数式9で表される電流を各相巻線に通電させる。
(数式9)
IU1=A・sin(ωt+α32)
IV1=A・sin(ωt+α32+2π/3)
IW1=A・sin(ωt+α32−2π/3)
IU2=−A・sin(ωt+α32)
IV2=−A・sin(ωt+α32+2π/3)
IW2=−A・sin(ωt+α32−2π/3)
IU3=−A・sin(ωt+α32)
IV3=−A・sin(ωt+α32+2π/3)
IW3=−A・sin(ωt+α32−2π/3)
IU4=A・sin(ωt+α32)
IV4=A・sin(ωt+α32+2π/3)
IW4=A・sin(ωt+α32−2π/3)
IU5=A・sin(ωt+α32)
IV5=A・sin(ωt+α32+2π/3)
IW5=A・sin(ωt+α32−2π/3)
IU6=−A・sin(ωt+α32)
IV6=−A・sin(ωt+α32+2π/3)
IW6=−A・sin(ωt+α32−2π/3)
IU7=−A・sin(ωt+α32)
IV7=−A・sin(ωt+α32+2π/3)
IW7=−A・sin(ωt+α32−2π/3)
IU8=A・sin(ωt+α32)
IV8=A・sin(ωt+α32+2π/3)
IW8=A・sin(ωt+α32−2π/3)
また、制御部15は、4極モードで回転電機10を作動させる場合に、次の数式10で表される電流を各相巻線に通電させる。
(数式10)
IU1=A・sin(ωt/2+α33)
IV1=A・sin(ωt/2+α33−2π/3)
IW1=A・sin(ωt/2+α33+2π/3)
IU2=−A・sin(ωt/2+α33)
IV2=−A・sin(ωt/2+α33−2π/3)
IW2=−A・sin(ωt/2+α33+2π/3)
IU3=A・sin(ωt/2+α33)
IV3=A・sin(ωt/2+α33−2π/3)
IW3=A・sin(ωt/2+α33+2π/3)
IU4=−A・sin(ωt/2+α33)
IV4=−A・sin(ωt/2+α33−2π/3)
IW4=−A・sin(ωt/2+α33+2π/3)
IU5=−A・sin(ωt/2+α33)
IV5=−A・sin(ωt/2+α33−2π/3)
IW5=−A・sin(ωt/2+α33+2π/3)
IU6=A・sin(ωt/2+α33)
IV6=A・sin(ωt/2+α33−2π/3)
IW6=A・sin(ωt/2+α33+2π/3)
IU7=−A・sin(ωt/2+α33)
IV7=−A・sin(ωt/2+α33−2π/3)
IW7=−A・sin(ωt/2+α33+2π/3)
IU8=A・sin(ωt/2+α33)
IV8=A・sin(ωt/2+α33−2π/3)
IW8=A・sin(ωt/2+α33+2π/3)
また、制御部15は、2極モードで回転電機10を作動させる場合に、次の数式11で表される電流を各相巻線に通電させる。
(数式11)
IU1=A・sin(ωt/4+α34)
IV1=A・sin(ωt/4+α34+2π/3)
IW1=A・sin(ωt/4+α34−2π/3)
IU2=−A・sin(ωt/4+α34)
IV2=−A・sin(ωt/4+α34+2π/3)
IW2=−A・sin(ωt/4+α34−2π/3)
IU3=A・sin(ωt/4+α34)
IV3=A・sin(ωt/4+α34+2π/3)
IW3=A・sin(ωt/4+α34−2π/3)
IU4=−A・sin(ωt/4+α34)
IV4=−A・sin(ωt/4+α34+2π/3)
IW4=−A・sin(ωt/4+α34−2π/3)
IU5=A・sin(ωt/4+α34)
IV5=A・sin(ωt/4+α34+2π/3)
IW5=A・sin(ωt/4+α34−2π/3)
IU6=−A・sin(ωt/4+α34)
IV6=−A・sin(ωt/4+α34+2π/3)
IW6=−A・sin(ωt/4+α34−2π/3)
IU7=A・sin(ωt/4+α34)
IV7=A・sin(ωt/4+α34+2π/3)
IW7=A・sin(ωt/4+α34−2π/3)
IU8=−A・sin(ωt/4+α34)
IV8=−A・sin(ωt/4+α34+2π/3)
IW8=−A・sin(ωt/4+α34−2π/3)
ここで、各極数モードでの通電制御について補足説明する。16極モードでは、制御部15は、上記の数式8から分かるように、各組各相の通電電流を全て同じ向きとする。これにより、図30に示すように、単一スロットと全ての混合スロットとにおいて同一スロット内の2組の相巻線の通電方向が同じになり、回転電機10の極数が最大値(16極)となる。
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
Claims (9)
- 回転子(22)と、
周方向に設けられた複数のスロット(34)に固定子巻線(11,12)が巻装されてなる固定子(23)と、
を備え、前記固定子巻線は、3相の相巻線を、2の累乗数であるn組有して構成されており、
前記スロットは、同じ組かつ同じ相であって、通電の向きを同一とする前記相巻線が収容された第1スロット(34A)と、異なる組かつ同じ相の前記相巻線が収容された第2スロット(34B)とを有し、
前記固定子において周方向に所定間隔で前記第1スロット及び前記第2スロットがそれぞれ設けられており、
前記3相の相巻線は、相ごとの巻線間隔をそれぞれ等しくして前記固定子に巻装されている回転電機(10)。 - 前記固定子の周方向において、異なる組の前記第1スロットがmスロット間隔で設けられ、異なる組どうしの前記第1スロットの間にm−1個の前記第2スロットが設けられている請求項1に記載の回転電機。
- 前記第2スロットには、異なる組の相巻線が各組同数で収容されている請求項1又は2に記載の回転電機。
- 前記固定子巻線は、前記n組の相巻線として、2^(A−1)組の相巻線を有するものであり、
前記第2スロットには、互いに異なる複数の組み合わせで各2組の相巻線が収容されるスロットが含まれており、極数をA段階で切り替えることが可能となっている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の回転電機。 - 前記n組の相巻線は、第1組目〜第n組目の相巻線よりなり、
前記第2スロットには、相ごとに第1組目〜第n組目の相巻線のうち2組ずつの各々異なる組み合わせであるn−1種類の相巻線が収容されたスロットが含まれている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の回転電機。 - 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の回転電機と、
前記回転電機における前記各相巻線の通電を制御する制御部(15)と、
を備え、
前記制御部は、
前記第2スロットに収容された前記異なる組の相巻線について通電方向を全て同じにして、前記各相巻線の通電を実施する第1通電制御部と、
前記第2スロットに収容された前記異なる組の相巻線について各相巻線の通電方向を異ならせて、前記各相巻線の通電を実施する第2通電制御部と、
前記第1通電制御部による前記各相巻線の通電と、前記第2通電制御部による前記各相巻線の通電とを切り替える切替部と、
を備える回転電機システム。 - 前記回転電機において、前記第2スロットには、互いに異なる複数の組み合わせで各2組の相巻線が収容されるスロットが含まれており、
前記第2通電制御部は、前記各相巻線の通電に際し、全ての前記第2スロットのうち一部の第2スロットについて各相巻線の通電方向を異ならせる第1処理と、全ての第2スロットについて各相巻線の通電方向を異ならせる第2処理とを選択的に実施する請求項6に記載の回転電機システム。 - 前記第1通電制御部は、前記回転電機の極数をX1として通電制御を実施し、
前記第2通電制御部は、前記回転電機の極数を、X1の1/BであるX2として通電制御を実施する場合に、前記各相巻線に対する通電周波数を1/Bとする請求項6又は7に記載の回転電機システム。 - 前記n組の相巻線には、相巻線ごとに電力変換部(61〜64,71〜78)が設けられており、
前記制御部は、前記各電力変換部において電力変換を実施させることにより、前記回転電機における前記各相巻線の通電を制御する請求項6乃至8のいずれか1項に記載の回転電機システム。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017077831A JP6688247B2 (ja) | 2017-04-10 | 2017-04-10 | 回転電機及び回転電機システム |
| PCT/JP2018/012166 WO2018190114A1 (ja) | 2017-04-10 | 2018-03-26 | 回転電機及び回転電機システム |
| US16/598,753 US11223311B2 (en) | 2017-04-10 | 2019-10-10 | Rotary electric machine and rotary electric machine system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017077831A JP6688247B2 (ja) | 2017-04-10 | 2017-04-10 | 回転電機及び回転電機システム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018182868A true JP2018182868A (ja) | 2018-11-15 |
| JP6688247B2 JP6688247B2 (ja) | 2020-04-28 |
Family
ID=63793201
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017077831A Active JP6688247B2 (ja) | 2017-04-10 | 2017-04-10 | 回転電機及び回転電機システム |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11223311B2 (ja) |
| JP (1) | JP6688247B2 (ja) |
| WO (1) | WO2018190114A1 (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020188531A (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 株式会社デンソー | 電動機運転システムおよびその電動機ならびに電動機の駆動方法 |
| JP2021049862A (ja) * | 2019-09-25 | 2021-04-01 | 株式会社Subaru | 車両 |
| WO2023190784A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | ニデック株式会社 | モータ、車両 |
Families Citing this family (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6745202B2 (ja) * | 2016-11-25 | 2020-08-26 | 株式会社Soken | 回転電機 |
| JP7102713B2 (ja) * | 2017-11-29 | 2022-07-20 | 株式会社デンソー | ブラシレスモータ |
| GB2595933A (en) * | 2020-06-12 | 2021-12-15 | Jaguar Land Rover Ltd | Electric machine apparatus |
| DE102020211785A1 (de) * | 2020-09-21 | 2022-03-24 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Stator einer elektrischen Maschine |
| DE102020216006A1 (de) * | 2020-12-16 | 2022-06-23 | Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh | Stator für eine elektrische Maschine, elektrische Maschine zum Antreiben eines Fahrzeugs und Fahrzeug |
| CN113113980B (zh) * | 2021-04-13 | 2022-09-13 | 刘晓艳 | 电机错槽分相组合定子绕组及绕组谐波错槽系数计算方法 |
| US12170459B2 (en) * | 2021-08-30 | 2024-12-17 | Abb Schweiz Ag | Tapped winding method for extended constant horsepower speed range |
| US11942887B2 (en) * | 2021-12-02 | 2024-03-26 | Dana Tm4 Italia S.R.L. | Dual segmented motor drive |
| FR3145069A1 (fr) * | 2023-01-17 | 2024-07-19 | Centre National De La Recherche Scientifique | Machine électrique alimentée par des sources multiples et procédés associés. |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62191364U (ja) * | 1986-05-26 | 1987-12-05 | ||
| JPS63161849A (ja) * | 1986-12-22 | 1988-07-05 | Toshiba Corp | 極数切換形回転電機 |
| JPH02193551A (ja) * | 1988-10-18 | 1990-07-31 | Sanken Electric Co Ltd | 電動機装置 |
| JPH07336971A (ja) * | 1994-06-14 | 1995-12-22 | Meidensha Corp | 誘導電動機及びその運転制御装置 |
| JP2016013030A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | アイシン精機株式会社 | 回転電機 |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5469873B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2014-04-16 | 株式会社日立製作所 | 回転電機 |
| EP3007318B1 (en) * | 2013-05-31 | 2022-03-30 | Mitsubishi Electric Corporation | Multiple-polyphase ac dynamo-electric machine and electric power steering device |
| JP6312082B2 (ja) | 2014-05-29 | 2018-04-18 | 三菱電機株式会社 | 極数切替型誘導機の駆動方法および極数切替型誘導機 |
| CN110417149B (zh) * | 2014-12-26 | 2022-03-11 | 日立安斯泰莫株式会社 | 旋转电机以及配备该旋转电机的车辆 |
| US9847687B2 (en) * | 2015-03-16 | 2017-12-19 | Caterpillar Inc. | Multiphase induction motor with flux weakening |
-
2017
- 2017-04-10 JP JP2017077831A patent/JP6688247B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-26 WO PCT/JP2018/012166 patent/WO2018190114A1/ja not_active Ceased
-
2019
- 2019-10-10 US US16/598,753 patent/US11223311B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62191364U (ja) * | 1986-05-26 | 1987-12-05 | ||
| JPS63161849A (ja) * | 1986-12-22 | 1988-07-05 | Toshiba Corp | 極数切換形回転電機 |
| JPH02193551A (ja) * | 1988-10-18 | 1990-07-31 | Sanken Electric Co Ltd | 電動機装置 |
| JPH07336971A (ja) * | 1994-06-14 | 1995-12-22 | Meidensha Corp | 誘導電動機及びその運転制御装置 |
| JP2016013030A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | アイシン精機株式会社 | 回転電機 |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020188531A (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 株式会社デンソー | 電動機運転システムおよびその電動機ならびに電動機の駆動方法 |
| WO2020230595A1 (ja) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 株式会社デンソー | 電動機運転システムおよびその電動機ならびに電動機の駆動方法 |
| JP7085260B2 (ja) | 2019-05-10 | 2022-06-16 | 株式会社デンソー | 電動機運転システムおよびその電動機ならびに電動機の駆動方法 |
| JP2021049862A (ja) * | 2019-09-25 | 2021-04-01 | 株式会社Subaru | 車両 |
| CN112653266A (zh) * | 2019-09-25 | 2021-04-13 | 株式会社斯巴鲁 | 车辆 |
| JP7453766B2 (ja) | 2019-09-25 | 2024-03-21 | 株式会社Subaru | 車両 |
| WO2023190784A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | ニデック株式会社 | モータ、車両 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US11223311B2 (en) | 2022-01-11 |
| WO2018190114A1 (ja) | 2018-10-18 |
| JP6688247B2 (ja) | 2020-04-28 |
| US20200052638A1 (en) | 2020-02-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11223311B2 (en) | Rotary electric machine and rotary electric machine system | |
| JP2010531130A (ja) | 12個のステータ歯と10個のロータ極とを有する同期モータ | |
| JP2003009486A (ja) | 可変速電動機 | |
| US9762156B2 (en) | Control apparatus for rotating electric machine | |
| JP2010104112A (ja) | モータおよび電気式動力舵取装置 | |
| JP6693319B2 (ja) | 回転電機の制御装置 | |
| JP6227171B2 (ja) | 極数切替型回転電機および極数切替型回転電機の駆動方法 | |
| JP6941256B2 (ja) | 駆動装置 | |
| JP6391447B2 (ja) | 回転電機の制御装置及び回転電機の制御方法 | |
| WO2006113121A1 (en) | Induction and switched reluctance motor | |
| JP5301905B2 (ja) | 複数相回転電機駆動装置、複数相発電機用コンバータ、複数相回転電機、及び回転電機駆動システム | |
| JP2004328900A (ja) | 回転電機 | |
| JP5885423B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
| JP2010028957A (ja) | 誘導機及び誘導機極数切換システム | |
| JP2021016300A (ja) | 回転電機 | |
| JPH11510995A (ja) | 動力及び電力を発生するための回転装置の磁気回路 | |
| JP5261871B2 (ja) | 同期電動機 | |
| JP2007189818A (ja) | 同期電動機の電流制御方法 | |
| JP4172482B2 (ja) | 結線パターン切換装置 | |
| JP5602889B2 (ja) | 巻線構造、及び回転電機 | |
| JP5105428B2 (ja) | 電動機及び電動機の制御装置 | |
| JP5737017B2 (ja) | 回転機装置 | |
| JP2013258793A (ja) | 電磁カップリング | |
| JP6763312B2 (ja) | 回転電機 | |
| JP2012175784A (ja) | 発電システム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190110 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200310 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200403 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6688247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |