JP2018107310A - 半導体レーザモジュール - Google Patents
半導体レーザモジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018107310A JP2018107310A JP2016252953A JP2016252953A JP2018107310A JP 2018107310 A JP2018107310 A JP 2018107310A JP 2016252953 A JP2016252953 A JP 2016252953A JP 2016252953 A JP2016252953 A JP 2016252953A JP 2018107310 A JP2018107310 A JP 2018107310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- optical amplifier
- semiconductor laser
- waveguide
- semiconductor optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体レーザモジュールは、レーザ光を出力する半導体レーザ素子と、前記レーザ光が入力側から入力され、該レーザ光を増幅させて出力側から出力する半導体光増幅器と、前記半導体レーザ素子から出力された前記レーザ光を前記半導体光増幅器に光学的に結合させる光学結合器と、を備え、前記半導体光増幅器の活性コア層は、均一なコア厚さを有するとともに、前記入力側のコア幅が、光導波方向における少なくとも中央部でのコア幅とは異なる。
【選択図】図2
Description
図1は、実施形態1に係る半導体レーザモジュールの構成を示す模式図である。図1に示すように、半導体レーザモジュール1000は、筐体1001、基台1002、1003、半導体レーザ素子100、コリメータレンズ1004、ビームスプリッタ1005、1007、集光レンズ1006、1011、フォトダイオード(PD)1008、1010、エタロンフィルタ1009、光ファイバ1012、及び半導体光増幅器200を備えている。また、半導体レーザモジュール1000は制御器に接続している。
実施例1〜3、比較例1−1〜1−3、2−1〜2−3の半導体レーザモジュールを作製した。実施例1〜3の半導体レーザモジュールは、実施形態1と同様の構成を有する。半導体レーザ素子としては、後に述べる半導体レーザ素子の構成例1のものを用いた。なお、半導体レーザ素子と半導体光増幅器との間に配置されたコリメータレンズ(焦点距離f1)及び集光レンズ(焦点距離f2)によるレーザ光の像倍率mは、実施例1、2、3に対して、それぞれ1、1.4、2に設定した。
実施例4、比較例3として、それぞれ実施例1、比較例1−1と同様の構成であるが、半導体光増幅器の素子長を1400μmとした半導体レーザモジュールを作製し、光ファイバから出力されるレーザ光のパワーを100mWにするための半導体光増幅器の動作電流を比較したところ、実施例4の場合は比較例3の場合よりも動作電流を約4%低減することができた。また、実施例5、比較例4として、それぞれ実施例4、比較例3と同様の構成であるが、半導体光増幅器の素子長を1700μmとした半導体レーザモジュールを作製し、光ファイバから出力されるレーザ光のパワーを100mWにするための半導体光増幅器の動作電流を比較したところ、実施例5の場合は比較例4の場合よりも動作電流を約3%低減することができた。
つぎに、半導体レーザ素子の構成例1について説明する。本構成例1に係る半導体レーザ素子は、レーザ光の出力側にパッシブ導波路部が集積された構成を有する波長可変レーザ素子である。
図9は、実施形態2に係る半導体レーザモジュールの構成を示す模式図である。図9に示すように、半導体レーザモジュール1000Aは、図1に示す半導体レーザモジュール1000の構成において、半導体レーザ素子100を半導体レーザ素子100Bに置き換え、半導体光増幅器200を半導体光増幅器200Aに置き換え、基台1013及び光アイソレータ1014を追加した構成を有する。また、半導体レーザモジュール1000Aは制御器に接続している。
図11は、半導体光増幅器のその他の構成例を示す模式図である。図11(a)に示す半導体光増幅器200Bは、活性コア層201Bにおいて、主導波部201Baに対して入力側202Bに入力側等幅部201Bbとテーパ部201Bcとを備えるとともに、出力側203Bにも出力側等幅部201Bfとテーパ部201Bgとを備える。入力側等幅部201Bb及び出力側等幅部201Bfの長さ及び幅は、半導体光増幅器200の活性コア層201の入力側等幅部201bの長さ及び幅と同じであってもよい。テーパ部201Bcの長さと幅は、活性コア層201のテーパ部201cの長さ及び幅と同じであってもよい。活性コア層201Bは、出力側203Bのコア幅が、光導波方向における中央部でのコア幅とは異なり、広くなっている。これにより、出力側等幅部201Bfおよびテーパ部201Bgにおいて、電流注入する際の抵抗が下がるので、電力効率が向上する。テーパ部201Bgの長さは、テーパ部201Bcの長さに比べて長くすることにより、抵抗を下げる効果を大きくすることができる。すなわち、テーパ部201Bcの長さはコア幅の急激な変化による損失の増加を抑制することができる範囲でなるべく小さくなるように選ばれるが、テーパ部201Bgの長さはそれよりも長く、例えば500μm程度とすることによって効率が向上する。
110b、200b n型半導体層
110j スペーサ層
110g、200f p型InP埋め込み層
110h、200g n型InP電流ブロッキング層
110d、200c p型半導体層
110e、200d コンタクト層
200e p側電極
110i、200h SiNx保護膜
200ha 開口部
110a、200a n側電極
100、100A、100B 半導体レーザ素子
100Ca 光出力端面
110 埋め込み型導波構造領域
110c 導波路コア層
113 入力導波路
120a、120b スラブ導波構造領域
130 ハイメサ型導波構造領域
141 入力側スラブ導波路
141a、141b 入力端面
142 出力側スラブ導波路
142a 出力端
143 アレイ導波路
200、200A、200B、200C 半導体光増幅器
201a、201Aa、201Ba、201Ca 主導波部
201Aaa 入力側主導波部
201Aab 出力側主導波部
201aa、201Aac 中央部
201b、201Ab、201Bb、201BCb、201Cb 入力側等幅部
201c、201Ac、201Bc、201Bg、201Cc、201Cg テーパ部
201Ad、201Ae、201Cd、201Ch 曲がり導波部
201Bf、201Cf 出力側等幅部
202、202A、202B、202C 入力側
203、203A、203B、203C 出力側
204A 光出力端面
205A 光入力端面
1000、1000A 半導体レーザモジュール
1001 筐体
1001a 取付部
1002、1003、1013 基台
1004 コリメータレンズ
1005、1007 ビームスプリッタ
1006、1011 集光レンズ
1009 エタロンフィルタ
1008、1010 PD
1012 光ファイバ
1014 光アイソレータ
1111〜11112 DFBレーザ素子
L1、L2、L3 レーザ光
N1、N2 法線
X1、X2 中心軸
Claims (11)
- レーザ光を出力する半導体レーザ素子と、
前記レーザ光が入力側から入力され、該レーザ光を増幅して出力側から出力する半導体光増幅器と、
前記半導体レーザ素子から出力された前記レーザ光を前記半導体光増幅器に光学的に結合させる光学結合器と、
を備え、
前記半導体光増幅器の活性コア層は、均一なコア厚さを有するとともに、前記入力側のコア幅が、長手方向における少なくとも中央部でのコア幅とは異なることを特徴とする半導体レーザモジュール。 - 前記半導体光増幅器の活性コア層は、
前記入力側のコア幅が、前記中央部でのコア幅よりも広く、
前記入力側から前記中央部に向かってコア幅が狭くなる領域を、前記中央部よりも前記入力側に近い位置に備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザモジュール。 - 前記領域の長手方向における長さが10μm以上200μm以下であることを特徴とする請求項2に記載の半導体レーザモジュール。
- 前記半導体レーザ素子は、前記レーザ光の出力側にパッシブ導波路部が集積された構成を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体レーザモジュール。
- 前記パッシブ導波路部は、曲げ導波路を含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体レーザモジュール。
- 前記パッシブ導波路部は、スラブ出射型アレイ導波路回折格子を含むことを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体レーザモジュール。
- 前記半導体レーザ素子は、複数のレーザ発振部が集積された構成を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体レーザモジュール。
- 前記半導体光増幅器をジャンクションダウンの状態で搭載する基台を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体レーザモジュール。
- 前記半導体光増幅器の活性コア層は、前記半導体光増幅器の入力側において、前記入力側の端面に対して傾斜していることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体レーザモジュール。
- 前記半導体光増幅器の活性コア層は、前記半導体光増幅器の出力側において、前記出力側の端面に対して傾斜していることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体レーザモジュール。
- 前記半導体光増幅器の活性コア層は、前記出力側のコア幅が、光導波方向における少なくとも中央部でのコア幅とは異なることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の半導体レーザモジュール。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016252953A JP7062358B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 半導体レーザモジュール |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016252953A JP7062358B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 半導体レーザモジュール |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018107310A true JP2018107310A (ja) | 2018-07-05 |
| JP7062358B2 JP7062358B2 (ja) | 2022-05-06 |
Family
ID=62784788
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016252953A Active JP7062358B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | 半導体レーザモジュール |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7062358B2 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020027899A (ja) * | 2018-08-14 | 2020-02-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 半導体光増幅器 |
| JPWO2021059448A1 (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0527130A (ja) * | 1990-12-07 | 1993-02-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路デバイス |
| JPH08211342A (ja) * | 1995-02-03 | 1996-08-20 | Hitachi Ltd | 半導体光機能素子 |
| JPH0923036A (ja) * | 1995-07-05 | 1997-01-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体レーザ |
| JP2001111177A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-04-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体光増幅装置及びその製造方法 |
| CN1423163A (zh) * | 2001-12-07 | 2003-06-11 | 中国科学院半导体研究所 | 偏振不灵敏半导体光学放大器的制备方法 |
| JP2012248745A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Sony Corp | 光源装置、光学ピックアップ、記録装置 |
| JP2013118315A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体レーザ装置および半導体レーザモジュール |
| WO2013180291A1 (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-05 | 古河電気工業株式会社 | 半導体レーザモジュール |
| JP2014187299A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Sony Corp | 光増幅器及び光増幅方法 |
| WO2016129664A1 (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 古河電気工業株式会社 | 半導体レーザ装置 |
-
2016
- 2016-12-27 JP JP2016252953A patent/JP7062358B2/ja active Active
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0527130A (ja) * | 1990-12-07 | 1993-02-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波路デバイス |
| JPH08211342A (ja) * | 1995-02-03 | 1996-08-20 | Hitachi Ltd | 半導体光機能素子 |
| JPH0923036A (ja) * | 1995-07-05 | 1997-01-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体レーザ |
| JP2001111177A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-04-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体光増幅装置及びその製造方法 |
| CN1423163A (zh) * | 2001-12-07 | 2003-06-11 | 中国科学院半导体研究所 | 偏振不灵敏半导体光学放大器的制备方法 |
| JP2012248745A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Sony Corp | 光源装置、光学ピックアップ、記録装置 |
| JP2013118315A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体レーザ装置および半導体レーザモジュール |
| WO2013180291A1 (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-05 | 古河電気工業株式会社 | 半導体レーザモジュール |
| JP2014187299A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Sony Corp | 光増幅器及び光増幅方法 |
| WO2016129664A1 (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 古河電気工業株式会社 | 半導体レーザ装置 |
Non-Patent Citations (2)
| Title |
|---|
| TOSHIHITO SUZUKI, ET AL.: ""Tunable DFB Laser Array Combined by Monolithically Integrated AWG Coupler"", 2016 INTERNATIONAL SEMICONDUCTOR LASER CONFERENCE (ISLC), JPN6020047056, 12 September 2016 (2016-09-12), pages 3, ISSN: 0004730805 * |
| YASUMASA SUZAKI, ET AL.: ""High-Gain Array of Semiconductor Optical Amplifier Integrated with Bent Spot-Size Converter (BEND", JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY, vol. 19, no. 11, JPN6020047058, November 2001 (2001-11-01), pages 1745 - 1750, XP011030072, ISSN: 0004730806 * |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2020027899A (ja) * | 2018-08-14 | 2020-02-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 半導体光増幅器 |
| JP7147356B2 (ja) | 2018-08-14 | 2022-10-05 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 半導体光増幅器 |
| JPWO2021059448A1 (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | ||
| WO2021059448A1 (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 日本電信電話株式会社 | 光送信器 |
| JP7339563B2 (ja) | 2019-09-26 | 2023-09-06 | 日本電信電話株式会社 | 光送信器 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7062358B2 (ja) | 2022-05-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5692387B2 (ja) | 半導体光素子 | |
| JP5567226B2 (ja) | 半導体レーザモジュール | |
| US20070223552A1 (en) | High Efficiency, Wavelength Stabilized Laser Diode Using AWG's And Architecture For Combining Same With Brightness Conservation | |
| CN104937791B (zh) | 激光装置、光调制装置以及光半导体元件 | |
| JP5100881B1 (ja) | 集積型半導体レーザ素子 | |
| US20140185980A1 (en) | Silicon-On-Insulator Platform for Integration of Tunable Laser Arrays | |
| US10554013B2 (en) | Semiconductor laser apparatus | |
| WO2013115179A1 (ja) | 半導体光素子、集積型半導体光素子および半導体光素子モジュール | |
| CN108141006B (zh) | 半导体激光器装置 | |
| US20100142885A1 (en) | Optical module | |
| JP2013251394A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
| JP2011233829A (ja) | 集積型半導体光素子および集積型半導体光素子モジュール | |
| US7949020B2 (en) | Semiconductor laser and optical integrated semiconductor device | |
| JP2019083351A (ja) | 半導体光増幅器、半導体レーザモジュール、および波長可変レーザアセンブリ | |
| JP2012169499A (ja) | 半導体レーザモジュール | |
| Tanaka et al. | Four-wavelength silicon hybrid laser array with ring-resonator based mirror for efficient CWDM transmitter | |
| JP2013118315A (ja) | 半導体レーザ装置および半導体レーザモジュール | |
| JP7062358B2 (ja) | 半導体レーザモジュール | |
| US8811447B2 (en) | Semiconductor laser with varied-width waveguide and semiconductor laser module including the same | |
| US20030064537A1 (en) | Semiconductor laser device and method for effectively reducing facet reflectivity | |
| JP6610834B2 (ja) | 波長可変レーザ装置 | |
| JP2007158057A (ja) | 集積レーザ装置 | |
| JP2016162828A (ja) | 波長可変レーザ装置 | |
| JP2018046144A (ja) | 波長可変レーザ、波長可変レーザ装置及びその制御方法 | |
| JP6479293B1 (ja) | 光送信デバイス |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191122 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201014 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210205 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211022 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220322 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220420 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7062358 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |