JP2018114888A - Device, system, method and program for controlling power supply - Google Patents
Device, system, method and program for controlling power supply Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018114888A JP2018114888A JP2017007655A JP2017007655A JP2018114888A JP 2018114888 A JP2018114888 A JP 2018114888A JP 2017007655 A JP2017007655 A JP 2017007655A JP 2017007655 A JP2017007655 A JP 2017007655A JP 2018114888 A JP2018114888 A JP 2018114888A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- power supply
- power
- memory usage
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 280
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 31
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 20
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Power Sources (AREA)
- Memory System (AREA)
Abstract
Description
開示の実施形態は、電源制御装置、電源制御システム、電源制御方法および電源制御プログラムに関する。 The disclosed embodiments relate to a power supply control device, a power supply control system, a power supply control method, and a power supply control program.
従来、複数の揮発性メモリの電源を制御する電源制御装置において、使用されていない揮発性メモリの電源をOFFにすることが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, in a power supply control device that controls the power supply of a plurality of volatile memories, it is known to turn off the power supply of unused volatile memories (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、揮発性メモリの電源をOFFした後にメモリ使用量が増えた場合には、電源がONとなるまでは、この揮発性メモリを使用することができず、制御処理が遅くなり、適切に消費電力を抑制できていないという課題がある。 However, if the memory usage increases after the volatile memory power is turned off, the volatile memory cannot be used until the power is turned on. There is a problem that electric power cannot be suppressed.
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、適切に消費電力を抑制することができる電源制御装置、電源制御システム、電源制御方法および電源制御プログラムを提供することを目的とする。 One aspect of the embodiments has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a power supply control device, a power supply control system, a power supply control method, and a power supply control program capable of appropriately suppressing power consumption. To do.
実施形態に係る電源制御装置は、取得部と、推定部と、切替部とを備える。取得部は、車両情報を取得する。推定部は、車両情報に基づいて揮発性メモリについてのメモリ使用量を推定する。切替部は、推定部によって推定されたメモリ使用量に基づいて揮発性メモリに対する電源のONおよびOFFを切り替える。 The power supply control device according to the embodiment includes an acquisition unit, an estimation unit, and a switching unit. The acquisition unit acquires vehicle information. The estimation unit estimates the memory usage for the volatile memory based on the vehicle information. The switching unit switches power ON / OFF for the volatile memory based on the memory usage estimated by the estimation unit.
実施形態の一態様によれば、適切に消費電力を抑制することができる。 According to one aspect of the embodiment, power consumption can be appropriately suppressed.
以下、添付図面を参照して、本願の開示する電源制御装置、電源制御システム、電源制御方法および電源制御プログラムを説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, a power control device, a power control system, a power control method, and a power control program disclosed in the present application will be described with reference to the accompanying drawings. In addition, this invention is not limited by embodiment shown below.
<電源制御の概要>
実施形態に係る電源制御の概略について図1を参照し説明する。図1は、実施形態に係る電源制御の概略を説明する図である。
<Outline of power control>
An outline of power control according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram for explaining the outline of power control according to the embodiment.
実施形態に係る電源制御は、複数の揮発性メモリ(以下、メモリという。)への電力供給を制御する電源制御装置において実行される。 The power control according to the embodiment is executed in a power control device that controls power supply to a plurality of volatile memories (hereinafter referred to as “memory”).
電源制御装置は、車両情報を取得する(S1)と、車両情報に基づいて車両の各機能を発揮させるために必要なメモリの使用量(以下、メモリ使用量という。)を推定する(S2)。車両情報は、詳しくは後述するが、車両ドアの開閉に関する情報などである。 The power supply control device acquires vehicle information (S1), and estimates the memory usage (hereinafter referred to as memory usage) necessary for exhibiting each function of the vehicle based on the vehicle information (S2). . The vehicle information is information relating to the opening and closing of the vehicle door, which will be described later in detail.
電源制御装置は、推定されたメモリ使用量に基づいて複数のメモリ(図1では第1メモリおよび第2メモリ)の電源をそれぞれ切り替える(S3)。すなわち、電源がONとなるメモリの数が調整される。 The power supply control device switches the power sources of the plurality of memories (the first memory and the second memory in FIG. 1) based on the estimated memory usage (S3). That is, the number of memories that are turned on is adjusted.
電源制御装置は、推定されたメモリ使用量が大きい場合には、電源がONとなるメモリの数を多くし、推定されたメモリ使用量が小さい場合には、電源がONとなるメモリの数を推定されたメモリ使用量が大きい場合よりも少なくする。 When the estimated memory usage is large, the power control device increases the number of memories that are turned on, and when the estimated memory usage is small, the power control device sets the number of memories that are turned on. Less than when the estimated memory usage is large.
電源制御装置は、例えば、推定されたメモリ使用量が大きい場合には、第1メモリおよび第2メモリの電源をONにし、推定されたメモリ使用量が小さい場合には、第1メモリの電源をONにし、第2メモリの電源をOFFにする。図1では、電源がONのメモリをハッチングで示し、電源がOFFのメモリを白抜きで示す。 For example, when the estimated memory usage is large, the power control device turns on the power of the first memory and the second memory, and when the estimated memory usage is small, the power control device turns on the power of the first memory. Turn on and power off the second memory. In FIG. 1, a memory whose power is ON is indicated by hatching, and a memory whose power is OFF is indicated by white.
このように、車両情報に基づいてメモリ使用量を推定し、推定したメモリ使用量に基づいてメモリの電源をONおよびOFFに切り替えることで、車両の機能を発揮させる準備を整えつつ、メモリで消費される電力を抑制することができる。すなわち、適切に消費電力を抑止することができる。 In this way, the memory usage is estimated based on the vehicle information, and the memory power is turned on and off based on the estimated memory usage, so that the vehicle functions are prepared and consumed in the memory. Can be suppressed. That is, power consumption can be appropriately suppressed.
<電源制御装置1の構成>
次に、実施形態に係る電源制御装置1について図2を参照し説明する。図2は、実施形態に係る電源制御装置1の概略ブロック図である。図2では、電力供給ラインを実線で示し、指令や情報などの信号が伝達される信号伝達ラインを破線で示す。
<Configuration of power supply control device 1>
Next, the power supply control device 1 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic block diagram of the power supply control device 1 according to the embodiment. In FIG. 2, the power supply line is indicated by a solid line, and the signal transmission line through which signals such as commands and information are transmitted is indicated by a broken line.
電源制御装置1は、センサ10、ナビゲーションシステム20、車載通信装置30、端末装置40などと共に、車両システム50に搭載される。
The power supply control device 1 is mounted on the vehicle system 50 together with the
電源制御装置1は、蓄電池2と、主電源管理部3と、メインスイッチ4と、メモリ5と、サブスイッチ6と、CPU(Central Processing Unit)7とを備える。
The power control device 1 includes a
蓄電池2は、例えば、鉛バッテリである。蓄電池2は、CPU7およびメモリ5へ電力を供給する。また、蓄電池2は、ナビゲーションシステム20や、車載通信装置30などの電気系システムに電力を供給する。
The
主電源管理部3には、車両電源情報、例えば、蓄電池2の電圧に関する信号や、ドアロック解除に関する信号や、アクセサリスイッチ(不図示)のONおよびOFFに関する信号が入力される。主電源管理部3は、車両電源情報に基づいてメインスイッチ4の接続状態を変更する信号を出力する。主電源管理部3は、ドアロックが解除されたり、アクセサリスイッチがONにされたりすると、メインスイッチ4を接続する信号を出力する。
The main power management unit 3 receives vehicle power information, for example, a signal related to the voltage of the
メインスイッチ4は、蓄電池2からCPU7へ電力を供給する電力供給ライン上に配置された第1メインスイッチ4aと、蓄電池2から複数のメモリ5へ電力を供給する電力供給ライン上に配置された第2メインスイッチ4bとによって構成される。
The
メモリ5は、例えば、RAM(Random Access Memory)である。メモリ5は、複数設けられる。ここでは4つのメモリ5が設けられる一例について説明するが、これに限られることはない。
The
メモリ5は、CPU7が、例えば、ROM(Read Only Memory)に記憶されているプログラムを実行する際に使用されるデータを記憶する。また、メモリ5は、制御処理に用いられる各種制御データを記憶する。メモリ5は、各データが書き込まれ、また読み出される。メモリ5は、各処理内容に基づいてメモリ使用量が変更される。
The
各メモリ5と蓄電池2とを接続する各電力供給ライン上に配置されたサブスイッチ6の接続状態がそれぞれONおよびOFFに切り替えられることで、各メモリ5の電源はONおよびOFFにそれぞれ切り替えられる。すなわち、各メモリ5に対応してサブスイッチ6が配置されており、各サブスイッチ6の接続状態が切り替えられることで、各メモリ5の電源が個別に切り替えられる。
When the connection state of the
以下では、各メモリ5を、第1メモリ5a〜第4メモリ5dとし、第1メモリ5a〜第4メモリ5dに対応する各サブスイッチ6を、第1サブスイッチ6a〜第4サブスイッチ6dとして説明することがある。例えば、第1メモリ5aに対応するサブスイッチ6を第1サブスイッチ6a、第2メモリ5bに対応するサブスイッチ6を第2サブスイッチ6bとする。
Hereinafter, each
第2メインスイッチ4bがONとなっている状態で、サブスイッチ6がONおよびOFFにそれぞれ切り替えられることで、メモリ5の電源がONおよびOFFにそれぞれ切り替えられる。例えば、第1サブスイッチ6aがONにされると、第1メモリ5aの電源がONになり、第2サブスイッチ6bがONにされると、第2メモリ5bの電源がONになる。また、第1サブスイッチ6aがOFFにされると、第1メモリ5aの電源がOFFになり、第2サブスイッチ6bがOFFにされると、第2メモリ5bの電源がOFFになる。
When the second
CPU7は、ROMに記憶されているプログラムを読み出し、メモリ5を作業領域としてプログラムを実行する。CPU7は、電気系システム、例えば、ナビゲーションシステム20、車載通信装置30、ドライブレコーダ、バックモニタ、物体検知装置、リアモニタ、エアーコンディショニング、オーディオ装置などのオペレーションシステムを起動させ、各電気システムを動作させる。
The CPU 7 reads the program stored in the ROM and executes the program using the
CPU7は、取得部7aと、推定部7bと、切替部7cとを有する。 The CPU 7 includes an acquisition unit 7a, an estimation unit 7b, and a switching unit 7c.
取得部7aは、車両情報を取得する。車両情報は、車両ドア(不図示)の開閉に関する情報、乗車人数に関する情報、ナビゲーションシステム20における処理負荷情報である。 The acquisition unit 7a acquires vehicle information. The vehicle information is information related to opening / closing of a vehicle door (not shown), information related to the number of passengers, and processing load information in the navigation system 20.
車両ドアの開閉に関する情報は、センサ10に含まれるドア開閉センサからの信号に基づいて取得される。ドア開閉センサは、運転席ドア、助手席ドア、後部座席ドア、バックドア(トランクドア)にそれぞれ設けられ、各ドアの開閉を検出する。なお、センサ10は、イグニッションスイッチなどのスイッチ類を含んでもよい。
Information on opening and closing of the vehicle door is acquired based on a signal from a door opening and closing sensor included in the
乗車人数に関する情報は、例えば、センサ10に含まれるシートベルトセンサからの信号、または車載通信装置30と搭乗者の端末装置40との接続状態に基づいて取得される。シートベルトセンサは、運転席、助手席、および後部座席に設けられるシートベルト(不図示)にそれぞれ設けられる。
Information about the number of passengers is acquired based on, for example, a signal from a seat belt sensor included in the
車載通信装置30は、車載WiFi(登録商標)ルーターや、Bluetooth(登録商標)などの規格に準拠した比較的近距離での通信が可能な無線通信機能を有する装置である。端末装置40は、スマートフォンや、タブレットなどである。
The in-
車載通信装置30と端末装置40との接続状態に基づく乗車人数は、車載通信装置30と端末装置40とのペアリング数(接続数)に応じて算出される。
The number of passengers based on the connection state between the in-
ナビゲーションシステム20は、処理負荷情報として車両の位置情報を出力する。位置情報は、車両が走行している走行エリアと現在の車両の位置とが対応付けられた情報である。 The navigation system 20 outputs vehicle position information as processing load information. The position information is information in which the traveling area where the vehicle is traveling is associated with the current position of the vehicle.
推定部7bは、取得部7aによって取得した車両情報に基づいてメモリ使用量を推定する。推定部7bは、例えば、運転席ドアが開いた場合や、乗車人数が多い場合や、ナビゲーションシステム20で処理負荷が大きい都市部を車両が走行している場合に、メモリ使用量が大きいと推定する。 The estimation unit 7b estimates the memory usage based on the vehicle information acquired by the acquisition unit 7a. The estimation unit 7b estimates that the memory usage is large, for example, when the driver's seat door is opened, when the number of passengers is large, or when the vehicle is traveling in an urban area where the navigation system 20 has a large processing load. To do.
切替部7cは、推定部7bによって推定されたメモリ使用量に基づいてメモリ5のそれぞれに対する電源をONおよびOFFに切り替え、電源をONにするメモリ5の数を調整する。切替部7cは、各メモリ5に対応して設けられたサブスイッチ6の接続状態をそれぞれ切り替えることで、各メモリ5の電源をONおよびOFFに切り替える。切替部7cは、推定されたメモリ使用量が大きい場合には、推定されたメモリ使用量が小さい場合よりも電源をONにするメモリ5の数を多くする。
The switching unit 7c switches the power supply to each of the
CPU7では、ROMに記憶されているプログラムを読み出され、例えば、第1メモリ5aを作業領域としてプログラムが実行されることで、上記各機能が発揮される。以下では、上記各機能をまとめて、CPU7が発揮させることとして説明する。
The CPU 7 reads the program stored in the ROM, and executes the above-described functions by, for example, executing the program using the
<予備起動時電源制御>
予備起動時にメモリ5の電源をONおよびOFFにする電源制御について、図3を参照し説明する。図3は、車両ドアの開閉状態と電気系システム状態とメモリ電源との関係を示す図である。
<Power supply control during preliminary start-up>
Power supply control for turning on and off the power of the
予備起動とは、ドアロックが解除され、車両を始動させるスイッチであるイグニッションスイッチ(不図示)がONにされていない状態である。なお、ここで車両を始動させるスイッチとは駆動源である車両のエンジンを始動可能な状態にさせるスイッチのことをいう。 Preliminary activation is a state in which the door lock is released and an ignition switch (not shown) that is a switch for starting the vehicle is not turned on. Here, the switch for starting the vehicle refers to a switch for making a vehicle engine as a drive source ready to start.
ドアロックが解除されると、CPU7は、車両情報のうち、ドア開閉センサからの信号に基づいてメモリ5の電源をONおよびOFFに切り替え、電源がONとなるメモリ5の数を調整する。
When the door lock is released, the CPU 7 switches the power of the
CPU7は、運転席ドアが開けられたケース1の場合、その後、車両が発進する可能性が高く、メモリ使用量が大きいと推定する。 In the case 1 where the driver's seat door is opened, the CPU 7 estimates that the vehicle is likely to start and the memory usage is large.
CPU7は、ケース1の場合、電気系システムのオペレーションシステムを起動したフルスタンバイ状態にする。例えば、フルスタンバイ状態では、ナビゲーションシステム20、車載通信装置30、ドライブレコーダ、バックモニタ、リアモニタ、物体検知装置、エアーコンディショニング、オーディオ装置などが起動される。また、電気系システムでは、前回の電源がOFFにされた際の情報が読み出されてもよい。
In the case 1, the CPU 7 sets the operation system of the electrical system to the full standby state in which the operation system is activated. For example, in the full standby state, the navigation system 20, the in-
このように、CPU7は、ケース1では、メモリ使用量が大きくなると推定し、第1メモリ5a〜第4メモリ5dの電源をONにする。ケース1では、電源がOFFとなるメモリ5はない。
As described above, in the case 1, the CPU 7 estimates that the memory usage is large, and turns on the power of the
CPU7は、助手席ドアまたは後部座席ドアが開かれたケース2の場合、その後、車両が発進する可能性が、運転席ドアが開かれた場合よりも低く、メモリ使用量が小さいと推定する。CPU7は、ケース2の場合、電気系システムのうち、車両の走行に影響されない、エアーコンディショニングおよびオーディオ装置を起動する。なお、起動される電気系システムは、これに限定されるものではないが、ケース1よりも少なくなる。
In the
このように、CPU7は、ケース2では、メモリ使用量がケース1よりも小さいと推定し、第1メモリ5aおよび第2メモリ5bの電源をONにし、第3メモリ5cおよび第4メモリ5dの電源をOFFにする。なお、メモリ5の電源は、これに限定されず、例えば、第1メモリ5a〜第3メモリ5cの電源をONにし、第4メモリ5dの電源をOFFにしてもよい。
As described above, in the
CPU7は、バックドアが開かれたケース3の場合、その後、車両が発進する可能性が、助手席ドアまたは後部座席ドアが開かれた場合よりも低く、メモリ使用量がさらに小さいと推定する。ケース3の場合、ルームライトが点灯する。ルームライトの点灯に際し、メモリ5は使用されない。
In the case 3 in which the back door is opened, the CPU 7 estimates that the possibility that the vehicle will subsequently start is lower than that in the case where the passenger seat door or the rear seat door is opened, and the memory usage is smaller. In case 3, the room light is turned on. When the room light is turned on, the
そのため、CPU7は、ケース3では、メモリ使用量がケース1およびケース2よりも小さいと推定し、第1メモリ5aの電源をONにし、第2メモリ5b〜第4メモリ5dの電源をOFFにする。
Therefore, in the case 3, the CPU 7 estimates that the memory usage is smaller than the case 1 and the
このように、予備起動時には、CPU7は、開かれた車両ドアの種類(位置)に基づいてメモリ使用量を推定し、推定したメモリ使用量に基づいてメモリ5の電源をONおよびOFFにする。
Thus, at the time of preliminary activation, the CPU 7 estimates the memory usage based on the type (position) of the opened vehicle door, and turns the power of the
また、CPU7は、予備起動が開始されてからイグニッションスイッチがONにされず、所定時間が経過すると、電源がONとなっているメモリ5の電源をOFFにする。所定時間は、予め設定された時間であり、車両を発進させないと判定できる時間である。
Further, the CPU 7 turns off the power of the
なお、所定時間は、開かれた車両ドアの種類、すなわち各ドア開閉センサからの信号に基づいて設定されてもよい。例えば、運転席ドアが開かれた場合には、その後、車両が発進する可能性が高いので、助手席ドア、後部座席ドア、またはバックドアが開かれた場合よりも所定時間を短くしてもよい。 The predetermined time may be set based on the type of the opened vehicle door, that is, a signal from each door opening / closing sensor. For example, if the driver's seat door is opened, the vehicle is more likely to start, so even if the predetermined time is shorter than when the passenger door, rear seat door, or back door is opened. Good.
次に、予備起動時の電源制御処理について図4を参照し説明する。図4は、予備起動時の電源制御処理を説明するフローチャートである。 Next, power control processing at the time of preliminary activation will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart for explaining a power supply control process at the time of preliminary activation.
ドアロックが解除されて予備起動された場合(S10;Yes)、CPU7は、第1メモリ5a〜第4メモリ5dの電源をONにする(S11)。なお、CPU7は、予備起動されない場合(S11;No)には、今回の処理を終了する。
When the door lock is released and preliminary activation is performed (S10; Yes), the CPU 7 turns on the power of the
CPU7は、各ドア開閉センサからの信号を車両情報として取得し(S12)、各ドア開閉センサからの信号に基づいてメモリ使用量を推定する(S13)。CPU7は、推定したメモリ使用量に基づいてメモリ5の電源を調整する(S14)。すなわち、CPU7は、メモリ使用量に基づいてメモリ5の電源をONおよびOFFに切り替え、電源がONとなるメモリ5の数を調整する。
CPU7 acquires the signal from each door opening / closing sensor as vehicle information (S12), and estimates memory usage based on the signal from each door opening / closing sensor (S13). The CPU 7 adjusts the power supply of the
CPU7は、イグニッションスイッチがONとされ、予備起動が終了した場合(S15;Yes)には、今回の処理を終了する。 When the ignition switch is turned on and the preliminary activation is finished (S15; Yes), the CPU 7 finishes the current process.
CPU7は、予備起動が終了せず(S15;No)、予備起動を開始してから所定時間経過した場合(S16;Yes)、電源がONとなっているメモリ5の電源をOFFにする(S17)。CPUは、予備起動を開始してから所定時間経過していない場合(S16;No)、車両情報を取得し(S12)、上記処理を繰り返す。
When the preliminary activation does not end (S15; No) and a predetermined time has elapsed since the start of the preliminary activation (S16; Yes), the CPU 7 turns off the power of the
なお、ここでは、予備起動された場合に、電気系システムの起動に対応するため、一旦、第1メモリ5a〜第4メモリ5dの電源をONにしたが、これに限られることはなく、この処理を省略してもよい。
Here, in order to cope with the start of the electric system when it is preliminarily activated, the power of the
<ナビゲーションシステム動作時電源制御>
次に、イグニッションスイッチがONとなってエンジンが始動された場合のナビゲーションシステム動作時電源制御について、図5を参照し説明する。図5は、車両の走行状況とメモリ使用量とメモリ電源との関係を示す図である。
<Power control during navigation system operation>
Next, power control during operation of the navigation system when the ignition switch is turned on and the engine is started will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating the relationship between the running state of the vehicle, the memory usage, and the memory power source.
CPU7は、車両の位置情報を取得し、位置情報に基づいてメモリ5の電源をONおよびOFFに切り替える。
CPU7 acquires the positional information on a vehicle and switches the power supply of the
CPU7は、車両が都市部の高速道路を走行しているケース4においては、車両の周囲にナビゲーションシステム20で表示する情報、例えば、コンビニエンスストアなどの情報が多く、さらに情報の更新を行う頻度が多く、ナビゲーションシステム20における処理負荷が大きいため、メモリ使用量が大きいと推定する。
In
そのため、CPU7は、ケース4では、第1メモリ5a〜第4メモリ5dの電源をONにする。ケース4では、電源がOFFとなるメモリ5はない。
Therefore, in
CPU7は、車両が都市部の市街地(一般道路)を走行しているケース5においては、ケース4と比較して情報の更新をする頻度が少なく、ケース4よりもナビゲーションシステム20における処理負荷が小さいため、メモリ使用量が小さいと推定する。
In the
そのため、CPU7は、ケース5では、第1メモリ5a〜第3メモリ5cの電源をONにし、第4メモリ5dの電源をOFFにする。
Therefore, in
CPU7は、車両が地方の山道を走行しているケース6においては、ケース5と比較して周囲にナビゲーションシステム20で表示する情報が少なく、ケース5よりもナビゲーションシステム20における処理負荷が小さいため、メモリ使用量が小さいと推定する。
In the
そのため、CPU7は、ケース6では、第1メモリ5aおよび第2メモリ5bの電源をONにし、第3メモリ5cおよび第4メモリ5dの電源をOFFにする。
Therefore, in
なお、上記ケースは一例であり、走行状況および電源がONになるメモリ5は上記ケースに限定されない。また、上記ケースよりも多くのケース、または少ないケースに分類して電源がONとなるメモリ5を調整してもよい。
In addition, the said case is an example and the
このように、ナビゲーションシステム20が動作している場合には、CPU7は、ナビゲーションシステム20の処理負荷に基づいて使用されるメモリ使用量を推定し、推定したメモリ使用量に基づいてメモリ5の電源をONおよびOFFにする。
As described above, when the navigation system 20 is operating, the CPU 7 estimates the memory usage to be used based on the processing load of the navigation system 20, and the power source of the
次に、ナビゲーションシステム動作時の電源制御処理について図6を参照し説明する。図6は、ナビゲーションシステム動作時の電源制御処理を説明するフローチャートである。なお、ここでは、ナビゲーションシステム20の動作が開始されるものとする。 Next, power supply control processing during operation of the navigation system will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart for explaining a power supply control process during operation of the navigation system. Here, it is assumed that the operation of the navigation system 20 is started.
ナビゲーションシステム20の動作が開始された場合、CPU7は、第1メモリ5a〜第4メモリ5dの電源をONにする(S20)。
When the operation of the navigation system 20 is started, the CPU 7 turns on the power of the
CPU7は、ナビゲーションシステム20から車両の位置情報を取得し(S21)、位置情報に基づいたナビゲーションシステム20の処理負荷に応じてメモリ使用量を推定する(S22)。CPU7は、推定したメモリ使用量に基づいてメモリ5の電源を調整する(S23)。
CPU7 acquires the positional information on a vehicle from the navigation system 20 (S21), and estimates memory usage according to the processing load of the navigation system 20 based on positional information (S22). The CPU 7 adjusts the power supply of the
CPU7は、ナビゲーションシステム20の動作が終了した場合(S24;Yes)、すなわちナビゲーションシステム20での位置表示機能が停止された場合、処理を終了する。また、CPU7は、ナビゲーションシステム20の動作が終了していない場合(S24;No)、位置情報を取得し(S21)、上記処理を繰り返す。 CPU7 complete | finishes a process, when the operation | movement of the navigation system 20 is complete | finished (S24; Yes), ie, when the position display function in the navigation system 20 is stopped. If the operation of the navigation system 20 has not ended (S24; No), the CPU 7 acquires position information (S21) and repeats the above processing.
なお、ナビゲーションシステム20の動作が終了した場合には、CPU7は、使用されていないメモリ5の電源をOFFにする。
When the operation of the navigation system 20 ends, the CPU 7 turns off the power of the
<乗車人数対応電源制御>
次に、乗車人数に応じた乗車人数対応電源制御について、図7を参照し説明する。図7は、乗車人数とメモリ使用量とメモリ電源との関係を示す図である。
<Power control for passengers>
Next, power control corresponding to the number of passengers according to the number of passengers will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating the relationship among the number of passengers, the amount of memory used, and the memory power source.
CPU7は、シートベルトセンサの信号や、車載通信装置30と端末装置40との接続状態に基づいて乗車人数に関する情報を取得する。
The CPU 7 acquires information related to the number of passengers based on the signal from the seat belt sensor and the connection state between the in-
CPU7は、乗車人数が1人であるケース7においては、車載通信装置30と端末装置40とが接続されて車載通信装置30を介した通信が行われた場合、メモリ使用量が小さいと推定し、第1メモリ5aの電源をONにし、第2メモリ5b〜第4メモリ5dの電源をOFFにする。
In the case 7 where the number of passengers is one, the CPU 7 estimates that the memory usage is small when the in-
CPU7は、乗車人数が2人であるケース8においては、車載通信装置30と端末装置40とが接続されて車載通信装置30を介した通信が各搭乗者によって行われた場合、処理負荷がケース7よりも大きくなると推定し、ケース7よりもメモリ使用量が大きいと推定する。
In the case 8 where the number of passengers is two, the CPU 7 has a processing load when the in-
そのため、CPU7は、ケース7では、第1メモリ5aおよび第2メモリ5bの電源をONにし、第3メモリ5cおよび第4メモリ5dの電源をOFFにする。
Therefore, in case 7, the CPU 7 turns on the power of the
CPU7は、乗車人数が3人であるケース9および乗車人数が4人であるケース10でも乗車人数が増えるにつれて、メモリ使用量が大きくなると推定する。
The CPU 7 estimates that the memory usage increases as the number of passengers increases in the case 9 where the number of passengers is three and the
そのため、CPU7は、ケース9では、第1メモリ5a〜第3メモリ5cの電源をONにし、第4メモリ5dの電源をOFFにする。また、CPU7は、ケース10では、第1メモリ5a〜第4メモリ5dの電源をONにする。
Therefore, in case 9, the CPU 7 turns on the power of the
次に、乗車人数に応じた電源制御処理について図8を参照し説明する。図8は、乗車人数に応じた電源制御処理を説明するフローチャートである。なお、ここでは、車載通信装置30の動作が開始され、車載通信装置30の通信機能が開始され、車載通信装置30と端末装置40とが接続可能な状態にされるものとする。
Next, power control processing according to the number of passengers will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart for explaining power control processing according to the number of passengers. Here, it is assumed that the operation of the in-
車載通信装置30の動作が開始された場合、CPU7は、第1メモリ5a〜第4メモリ5dの電源をONにする(S30)。
When the operation of the in-
CPU7は、乗車人数に関する情報を取得し(S31)、乗車人数に基づいてメモリ使用量を推定する(S32)。CPU7は、推定したメモリ使用量に基づいてメモリ5の電源を調整する(S33)。
The CPU 7 acquires information related to the number of passengers (S31), and estimates the memory usage based on the number of passengers (S32). The CPU 7 adjusts the power supply of the
CPU7は、車載通信装置30の動作が終了した場合(S34;Yes)、すなわち車載通信装置30での通信機能が停止された場合、処理を終了する。また、CPU7は、車載通信装置30の動作が終了していない場合(S34;No)、乗車人数に関する情報を取得し(S31)、上記処理を繰り返す。
CPU7 complete | finishes a process, when the operation | movement of the vehicle-mounted
なお、車載通信装置30の動作が終了された場合には、CPU7は、使用されていないメモリ5の電源をOFFにする。
When the operation of the in-
また、CPU7は、車両ドアが開かれるまでの間、再度取得される乗車人数に対して、乗車人数が増加した場合のみ乗車人数に関する情報を更新してもよい。すなわち、再度取得される乗車人数に関する情報において、乗車人数が減少した場合には、CPU7は、乗車人数に関する情報を更新しなくてもよい。 Further, the CPU 7 may update the information related to the number of passengers only when the number of passengers increases with respect to the number of passengers acquired again until the vehicle door is opened. That is, in the information regarding the number of passengers acquired again, when the number of passengers decreases, the CPU 7 does not need to update the information regarding the number of passengers.
次に、本実施形態の効果について説明する。 Next, the effect of this embodiment will be described.
車両情報に基づいてメモリ使用量を推定し、推定されたメモリ使用量に基づいてメモリ5の電源をONおよびOFFに切り替える。これにより、メモリ5の電源を適切にOFFとすることができ、メモリ5での消費電力を適切に抑制することができる。また、制御処理の負荷が大きくなった場合に、推定されたメモリ使用量に基づいてメモリ5の電源がONになっているので、制御処理を素早く行うことができる。
The memory usage is estimated based on the vehicle information, and the power of the
また、推定されたメモリ使用量に基づいて複数のメモリ5のそれぞれに対する電源をONおよびOFFに切り替える。これにより、複数のメモリ5の電源を適切にOFFとすることができ、メモリ5での消費電力をさらに抑制することができる。
Further, the power supply for each of the plurality of
予備起動時には、推定されるメモリ使用量に基づいてメモリの電源をONおよびOFFに切り替える。これにより、予備起動時におけるメモリでの消費電力を抑制することができ、例えば、蓄電池2の蓄電量の低下を抑制することができる。
At the time of preliminary activation, the memory power is switched ON and OFF based on the estimated memory usage. Thereby, the power consumption in the memory at the time of preliminary activation can be suppressed, and for example, a decrease in the amount of power stored in the
予備起動時に、車両ドアの開閉に関する車両情報に基づいてメモリ使用量を推定し、メモリ5の電源をONおよびOFFに切り替える。これにより、車両が発進するか否かを推定し、メモリ5の電源を適切にONおよびOFFとすることができ、メモリ5での消費電力を抑制しつつ、制御処理を素早く行うことができる。
At the time of preliminary activation, the memory usage is estimated based on the vehicle information related to the opening and closing of the vehicle door, and the power supply of the
運転席ドアが開かれた場合には、他のドアが開かれた場合よりもメモリ使用量を大きく推定し、多くのメモリ5の電源をONにする。これにより、車両が発進する可能性が高い場合には、電源がONとなるメモリ5の数を多くし、発進時の制御処理を素早く行うことができる。また、他のドアが開かれた場合には、電源がONとなるメモリ5を少なくすることで、メモリ5での消費電力を抑制することができる。
When the driver's seat door is opened, the memory usage is estimated to be larger than when other doors are opened, and the power of
車両ドアが開かれてから所定時間が経過するまでにイグニッションスイッチがONにされない場合には、一旦電源をONにしたメモリ5の電源をOFFにする。車両が発進する可能性が低い場合にはメモリ5の電源をOFFにすることで、メモリ5での消費電力を抑制することができる。
If the ignition switch is not turned on until a predetermined time has elapsed after the vehicle door is opened, the power of the
ナビゲーションシステム20における車両の位置情報に基づいてメモリ使用量を推定し、メモリ5の電源をONおよびOFFに切り替える。これにより、ナビゲーションシステム20の処理負荷が小さい場合には、メモリ5の電源を適切にOFFにすることができ、メモリ5での消費電力を適切に抑制することができる。また、ナビゲーションシステム20の処理負荷が大きい場合には、推定されたメモリ使用量に基づいてメモリ5の電源がONになっているので、制御処理を素早く行うことができる。
Based on the vehicle position information in the navigation system 20, the memory usage is estimated, and the power supply of the
乗車人数に関する車両情報に基づいてメモリ使用量を推定し、推定されたメモリ使用量に基づいてメモリ5の電源をONおよびOFFに切り替える。これにより、メモリ5の電源を適切にOFFとすることができ、メモリ5での消費電力を適切に抑制することができる。また、制御処理の負荷が大きくなった場合に、推定されたメモリ使用量に基づいてメモリ5の電源がONになっているので、制御処理を素早く行うことができる。
The memory usage is estimated based on the vehicle information regarding the number of passengers, and the power source of the
車載通信装置30と端末装置40との接続状態に基づいた乗車人数からメモリ使用量を推定し、推定されたメモリ使用量に基づいてメモリ5の電源をONおよびOFFに切り替える。これにより、メモリ使用量を正確に推定することができ、メモリ5の電源を適切にONおよびOFFにすることができ、メモリ5での消費電力を抑制することができる。また、制御処理の負荷が大きくなった場合に、推定されたメモリ使用量に基づいてメモリ5の電源がONになっているので、制御処理を素早く行うことができる。
The memory usage is estimated from the number of passengers based on the connection state between the in-
次に、上記実施形態の変形例について説明する。 Next, a modification of the above embodiment will be described.
予備起動時には、CPU7は、蓄電池2の蓄電量に基づいてメモリ5の電源をONおよびOFFにしてもよい。CPU7は、蓄電池2の蓄電量が小さいほど電源をONにするメモリ5を少なくする。なお、蓄電量は、例えば、電圧センサや、電流センサなどによって検出される。
At the time of preliminary activation, the CPU 7 may turn on and off the power of the
また、CPU7は、蓄電池2の蓄電量が所定量よりも小さい場合には、開かれた車両ドアの種類に基づいて推定されたメモリ使用量よりも、蓄電量を優先してメモリ5の電源をONおよびOFFに切り替えてもよい。所定量は、予め設定された値であり、蓄電量が小さくなり蓄電池2が劣化するおそれがある値である。CPU7は、蓄電量が所定量よりも小さい場合には、例えば、第1メモリ5aの電源のみをONする。また、CPU7は、蓄電量が所定量よりも小さい場合には、第1メモリ5a〜第4メモリ5dの電源をOFFにしてもよい。これにより、蓄電量の低下を抑制し、蓄電池2の劣化を抑制することができる。
Further, when the storage amount of the
また、予備起動時に、開かれた車両ドアの種類に応じて所定時間が設定されてもよい。例えば、バックドアが開かれた場合の所定時間を、運転席ドアが開かれた場合の所定時間より長くしてもよい。バックドアが開かれた場合には、運転者が荷物の出し入れを行っている場合がある。そのため、運転席ドアが開かれた場合よりも、イグニッションスイッチがONにされるまでの時間が長くなる。これにより、開かれたドアの種類に応じて適宜、メモリ5の電源がOFFにされるまでの時間を調整することができる。
Further, at the time of preliminary activation, a predetermined time may be set according to the type of the opened vehicle door. For example, the predetermined time when the back door is opened may be longer than the predetermined time when the driver's seat door is opened. If the back door is opened, the driver may be taking in and out the luggage. Therefore, the time until the ignition switch is turned on becomes longer than when the driver's seat door is opened. Thereby, the time until the power of the
また、例えば、運転席ドアが開かれた場合など、複数のメモリ5の電源がONになっている場合には、複数の所定時間を設け、段階的にメモリ5の電源をOFFにしてもよい。これにより、一度に複数のメモリ5の電源がOFFにされることを抑制し、電気系システムの起動を保持しつつ、メモリ5での消費電力を抑制することができる。
Further, for example, when the power of the plurality of
また、予備起動時には、運転席ドアが開けられた場合にケース1としたが、例えば、キーレスエントリーシステムや、スマートエントリーシステムによる操作に応じてケース1としてもよい。また、開錠されるドアの種類(位置)に基づいてメモリ使用量が推定されてもよい。これによっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。 Further, at the time of preliminary activation, the case 1 is set when the driver's seat door is opened. However, the case 1 may be set according to an operation by a keyless entry system or a smart entry system, for example. Further, the memory usage amount may be estimated based on the type (position) of the door to be unlocked. Also by this, the same effect as the above embodiment can be obtained.
また、イグニッションスイッチがOFFにされた場合には、使用されていないメモリ5の電源をOFFにする。これにより、メモリ5での消費電力を抑制することができる。
When the ignition switch is turned off, the
また、例えば、車両は、エンジンと電気モータを搭載させたハイブリッド自動車や、電気モータのみを搭載させた電気自動車であってもよい。これら自動車における車両を始動させるスイッチは、2度押し又は長押しされたスタートスイッチであってもよく、始動用に別個に設けられたスタートスイッチであってもよい。また、1度押し又は短押しされて車両始動ではないオーディオ、ナビゲーションシステム20、空調システムなどを起動させるスタートスイッチのON情報で予備起動時としてもよい。 Further, for example, the vehicle may be a hybrid vehicle on which an engine and an electric motor are mounted, or an electric vehicle on which only an electric motor is mounted. The switch for starting the vehicle in these automobiles may be a start switch pressed twice or long pressed, or may be a start switch provided separately for starting. Moreover, it is good also as the time of preliminary starting by the ON information of the start switch which starts the audio | voice which is pressed once or shortly and is not vehicle starting, the navigation system 20, an air conditioning system, etc.
ナビゲーションシステム動作時電源制御では、CPU7は、ナビゲーションシステム20の画面に表示される地図の表示スケールや、車速や、シフトレバー位置や、ハザードランプの点灯状態や、方向指示器の操作や、加速度などに基づいてメモリ使用量を推定してもよい。 In the navigation system power control, the CPU 7 controls the display scale of the map displayed on the screen of the navigation system 20, the vehicle speed, the shift lever position, the lighting state of the hazard lamp, the operation of the direction indicator, the acceleration, etc. The memory usage may be estimated based on the above.
例えば、シフトレバー位置がPレンジまたはRレンジである場合や、車速が小さい場合、ハザードランプが点灯している場合には、ナビゲーションシステム20で更新される情報が少なく、処理負荷が小さいため、CPU7は、メモリ使用量が小さいと推定する。そのため、このような場合には、CPU7は、電源がONとなるメモリ5を少なくする。これにより、メモリ5での消費電力を抑制することができる。
For example, when the shift lever position is in the P range or R range, when the vehicle speed is low, or when the hazard lamp is lit, the information to be updated by the navigation system 20 is small and the processing load is small. Estimates that the memory usage is small. Therefore, in such a case, the CPU 7 reduces the
また、方向指示器が操作された場合や、加速度が大きい場合には、例えば、ナビゲーションシステム20でルートの再検索が行われることがあり、処理負荷が大きくなるため、CPU7は、メモリ使用量が大きいと推定する。そのため、このような場合には、CPU7は、電源がONとなるメモリ5を多くする。これにより、例えば、ルートの再検索などを素早く行うことができる。
Further, when the direction indicator is operated or when the acceleration is large, for example, the route search may be performed again in the navigation system 20 and the processing load increases. Estimated to be large. Therefore, in such a case, the CPU 7 increases the
また、CPU7は、ナビゲーションシステム20におけるメモリ使用量を、上記した複数の車両情報に基づいて推定してもよい。この場合、CPU7は、車両情報に重み付けを行ってメモリ使用量を推定してもよい。例えば、方向指示器の操作よりも車両の位置情報に対する重要度を大きくしてもよい。これにより、ナビゲーションシステム20での表示機能を維持しつつ、メモリ5での消費電力を抑制することができる。
Further, the CPU 7 may estimate the memory usage amount in the navigation system 20 based on the plurality of vehicle information described above. In this case, the CPU 7 may estimate the memory usage by weighting the vehicle information. For example, the importance of the vehicle position information may be greater than the operation of the direction indicator. Thereby, the power consumption in the
また、乗車人数対応電源制御では、CPU7は、マイクによって取得した車内の音声データに音声認識処理を行うことで識別された搭乗者の音声や、車室内撮影カメラによって取得した画像データに画像処理を行うことで識別された人物から、乗車人数に関する情報を取得してもよい。これにより、乗車人数をより正確に取得することができる。 In the power control corresponding to the number of passengers, the CPU 7 performs image processing on the voice of the passenger identified by performing voice recognition processing on the voice data in the vehicle acquired by the microphone and the image data acquired by the in-vehicle camera. Information on the number of passengers may be acquired from the person identified by doing. As a result, the number of passengers can be acquired more accurately.
また、ナビゲーションシステム20や、車載通信装置30は、それぞれ上記した電源制御装置1、または電源制御装置1の一部の構成を有してもよく、ナビゲーションシステム20や、車載通信装置30において、メモリ使用量を推定し、メモリ5の電源を上記方法によってONおよびOFFとしてもよい。すなわち、上記した各電源制御を複数の装置で行ってもよい。
Further, the navigation system 20 and the in-
また、例えば、一旦、電源がONとなったメモリ5の電源をOFFとはせずに、メモリ5の電源が完全にはOFFにならないセルフリフレッシュモードとしてもよい。セルフリフレッシュモードは、電源がONであった際のデータを保持し、かつデータの書き込みおよび読み出しを禁止するモードである。これにより、メモリ5の電源を素早くONにすることができ、制御処理を素早く行うことができる。
Further, for example, the power of the
また、上記実施形態は、電気自動車に適用することも可能である。上記電源制御により、メモリ5での消費電力を抑制することで、航続距離を長くすることができる。
Moreover, the said embodiment can also be applied to an electric vehicle. The cruising distance can be increased by suppressing the power consumption in the
なお、電源制御装置1は、上記する処理を実現するためのプログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を備えている。CPU7は、記憶媒体に記憶されたプログラムを読み出すことで、上記する処理を実行することができる。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、上記したROMなどの半導体メモリや、磁気ディスクや、光磁気ディスクなどである。 The power supply control device 1 includes a computer-readable storage medium that stores a program for realizing the processing described above. The CPU 7 can execute the above-described processing by reading the program stored in the storage medium. The computer-readable storage medium is a semiconductor memory such as the above-described ROM, a magnetic disk, a magneto-optical disk, or the like.
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。 Further effects and modifications can be easily derived by those skilled in the art. Thus, the broader aspects of the present invention are not limited to the specific details and representative embodiments shown and described above. Accordingly, various modifications can be made without departing from the spirit or scope of the general inventive concept as defined by the appended claims and their equivalents.
1 :電源制御装置
2 :蓄電池
3 :主電源管理部
5 :メモリ
6 :サブスイッチ
7 :CPU
7a :取得部
7b :推定部
7c :切替部
20 :ナビゲーションシステム
30 :車載通信装置
40 :端末装置
50 :車両システム
1: Power control device 2: Storage battery 3: Main power management unit 5: Memory 6: Sub switch 7: CPU
7a: acquisition unit 7b: estimation unit 7c: switching unit 20: navigation system 30: in-vehicle communication device 40: terminal device 50: vehicle system
Claims (16)
前記車両情報に基づいて揮発性メモリについてのメモリ使用量を推定する推定部と、
前記推定部によって推定された前記メモリ使用量に基づいて前記揮発性メモリに対する電源のONおよびOFFを切り替える切替部と
を備えることを特徴とする電源制御装置。 An acquisition unit for acquiring vehicle information;
An estimation unit for estimating a memory usage amount for a volatile memory based on the vehicle information;
A power supply control device comprising: a switching unit that switches on and off a power supply to the volatile memory based on the memory usage estimated by the estimation unit.
前記推定部によって推定された前記メモリ使用量に基づいて、複数の前記揮発性メモリのそれぞれに対する電源のONおよびOFFを切り替えること
を特徴とする請求項1に記載の電源制御装置。 The switching unit is
The power supply control device according to claim 1, wherein the power supply is switched on and off for each of the plurality of volatile memories based on the memory usage estimated by the estimation unit.
車両を始動させるスイッチがONにされる前に電気系システムを起動させる予備起動時に、前記揮発性メモリに対する電源のONおよびOFFを切り替えること
を特徴とする請求項1または2に記載の電源制御装置。 The switching unit is
3. The power supply control device according to claim 1, wherein the power supply for the volatile memory is switched between ON and OFF at the time of preliminary start-up for starting the electric system before the switch for starting the vehicle is turned ON. .
前記予備起動に対応する車両ドアの開閉に関する前記車両情報を取得すること
を特徴とする請求項3に記載の電源制御装置。 The acquisition unit
The power supply control device according to claim 3, wherein the vehicle information related to opening / closing of a vehicle door corresponding to the preliminary activation is acquired.
開かれる又は開錠されるドアの位置に基づいて前記メモリ使用量が推定されること
を特徴とする請求項4に記載の電源制御装置。 The estimation unit includes
The power supply control device according to claim 4, wherein the memory usage is estimated based on a position of a door that is opened or unlocked.
前記車両ドアが開かれてから所定時間が経過するまでに前記スイッチがONにされない場合には、電源をONにした前記揮発性メモリの電源をOFFにすること
を特徴とする請求項4または5に記載の電源制御装置。 The switching unit is
6. The power source of the volatile memory that is turned on is turned off when the switch is not turned on until a predetermined time elapses after the vehicle door is opened. 6. The power supply control device described in 1.
蓄電池の蓄電量に関する前記車両情報を取得し、
前記切替部は、
前記蓄電量が所定量よりも小さい場合には、大きい場合よりも電源をONにする前記揮発性メモリの個数を減少させること
を特徴とする請求項4〜6のいずれか一つに記載の電源制御装置。 The acquisition unit
Obtaining the vehicle information relating to the storage amount of the storage battery;
The switching unit is
The power supply according to any one of claims 4 to 6, wherein when the amount of stored electricity is smaller than a predetermined amount, the number of the volatile memories to be turned on is reduced as compared with a case where the stored amount is larger. Control device.
乗車人数に関する前記車両情報を取得し、
前記推定部は、
前記乗車人数に基づいて前記メモリ使用量を推定すること
を特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の電源制御装置。 The acquisition unit
Obtaining the vehicle information about the number of passengers,
The estimation unit includes
The power supply control device according to claim 1, wherein the memory usage is estimated based on the number of passengers.
車載通信装置と搭乗者の端末装置との接続状態に基づいて前記乗車人数に関する前記車両情報を取得し、
前記推定部は、
前記乗車人数に基づいて前記メモリ使用量を推定すること
を特徴とする請求項8に記載の電源制御装置。 The acquisition unit
Obtaining the vehicle information related to the number of passengers based on the connection state between the in-vehicle communication device and the terminal device of the passenger;
The estimation unit includes
The power supply control device according to claim 8, wherein the memory usage is estimated based on the number of passengers.
搭乗者の音声に基づいて前記乗車人数に関する前記車両情報を取得し、
前記推定部は、
前記乗車人数に基づいて前記メモリ使用量を推定すること
を特徴とする請求項8または9に記載の電源制御装置。 The acquisition unit
Obtaining the vehicle information related to the number of passengers based on the voice of the passenger;
The estimation unit includes
The power supply control device according to claim 8 or 9, wherein the memory usage is estimated based on the number of passengers.
車室内撮影カメラによって取得された画像データに基づいて前記乗車人数に関する情報を取得し、
前記推定部は、
前記乗車人数に基づいて前記メモリ使用量を推定すること
を特徴とする請求項8〜10のいずれか一つに記載の電源制御装置。 The acquisition unit
Acquire information on the number of passengers based on image data acquired by the vehicle interior camera,
The estimation unit includes
The power supply control device according to claim 8, wherein the memory usage is estimated based on the number of passengers.
ナビゲーションシステムの位置情報に関する前記車両情報を取得し、
前記推定部は、
前記位置情報に基づいて前記メモリ使用量を推定すること
を特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の電源制御装置。 The acquisition unit
Obtaining the vehicle information about the position information of the navigation system;
The estimation unit includes
The power supply control device according to claim 1, wherein the memory usage is estimated based on the position information.
電源がONであった際のデータを保持し、かつデータの書き込みおよび読み出しを禁止するセルフリフレッシュモードとなっている前記揮発性メモリを、電源をONとする対象にすること
を特徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載の電源制御装置。 The switching unit is
The volatile memory that is in a self-refresh mode that retains data when power is on and prohibits data writing and reading is targeted for power on. The power supply control apparatus as described in any one of 1-12.
車両情報を取得する取得部と、
前記車両情報に基づいて前記揮発性メモリについてのメモリ使用量を推定する推定部と、
前記推定部によって推定された前記メモリ使用量に基づいて前記揮発性メモリに対する電源のONおよびOFFを切り替える切替部と
を備えることを特徴とする電源制御システム。 Volatile memory,
An acquisition unit for acquiring vehicle information;
An estimation unit that estimates memory usage for the volatile memory based on the vehicle information;
A power supply control system comprising: a switching unit that switches ON and OFF of power to the volatile memory based on the memory usage estimated by the estimation unit.
前記車両情報に基づいて揮発性メモリについてのメモリ使用量を推定する推定工程と、
前記推定工程によって推定された前記メモリ使用量に基づいて前記揮発性メモリに対する電源のONおよびOFFを切り替える切替工程と
を含むことを特徴とする電源制御方法。 An acquisition process for acquiring vehicle information;
An estimation step of estimating a memory usage for a volatile memory based on the vehicle information;
And a switching step of switching ON and OFF of the power source for the volatile memory based on the memory usage estimated by the estimation step.
前記車両情報に基づいて揮発性メモリについてのメモリ使用量を推定する推定手順と、
前記推定手順によって推定された前記メモリ使用量に基づいて前記揮発性メモリに対する電源のONおよびOFFを切り替える切替手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする電源制御プログラム。 An acquisition procedure for acquiring vehicle information;
An estimation procedure for estimating memory usage for volatile memory based on the vehicle information;
A power control program for causing a computer to execute a switching procedure for switching power ON and OFF for the volatile memory based on the memory usage estimated by the estimation procedure.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017007655A JP2018114888A (en) | 2017-01-19 | 2017-01-19 | Device, system, method and program for controlling power supply |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017007655A JP2018114888A (en) | 2017-01-19 | 2017-01-19 | Device, system, method and program for controlling power supply |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2018114888A true JP2018114888A (en) | 2018-07-26 |
Family
ID=62984592
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017007655A Pending JP2018114888A (en) | 2017-01-19 | 2017-01-19 | Device, system, method and program for controlling power supply |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2018114888A (en) |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09212416A (en) * | 1995-11-30 | 1997-08-15 | Toshiba Corp | Computer system and power management method for computer system |
| JP2003170789A (en) * | 2001-12-10 | 2003-06-17 | Sony Corp | Controller for electric power consumption of on-vehicle electric equipment |
| JP2007216920A (en) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Fujitsu Ten Ltd | Seat controller for automobile, seat control program and on-vehicle navigation device |
| JP2009107527A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Denso Corp | Occupant detection device of vehicle |
| JP2010535672A (en) * | 2007-08-10 | 2010-11-25 | ルノー・エス・アー・エス | Method for controlling vehicle multimedia system and apparatus for carrying out the method |
| WO2012014475A1 (en) * | 2010-07-29 | 2012-02-02 | パナソニック株式会社 | Memory management unit, image processing device, and integrated circuit |
| US20130290752A1 (en) * | 2012-04-30 | 2013-10-31 | Oracle International Corporation | Operating system support for memory power management |
-
2017
- 2017-01-19 JP JP2017007655A patent/JP2018114888A/en active Pending
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09212416A (en) * | 1995-11-30 | 1997-08-15 | Toshiba Corp | Computer system and power management method for computer system |
| JP2003170789A (en) * | 2001-12-10 | 2003-06-17 | Sony Corp | Controller for electric power consumption of on-vehicle electric equipment |
| JP2007216920A (en) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Fujitsu Ten Ltd | Seat controller for automobile, seat control program and on-vehicle navigation device |
| JP2010535672A (en) * | 2007-08-10 | 2010-11-25 | ルノー・エス・アー・エス | Method for controlling vehicle multimedia system and apparatus for carrying out the method |
| JP2009107527A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Denso Corp | Occupant detection device of vehicle |
| WO2012014475A1 (en) * | 2010-07-29 | 2012-02-02 | パナソニック株式会社 | Memory management unit, image processing device, and integrated circuit |
| US20130290752A1 (en) * | 2012-04-30 | 2013-10-31 | Oracle International Corporation | Operating system support for memory power management |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10988132B2 (en) | Vehicle user experience enhancement | |
| CN106394247B (en) | Electric vehicle display system | |
| US11639142B2 (en) | Electronic control module wake monitor | |
| US20190250903A1 (en) | Control apparatus, program updating method, and computer program | |
| US9744852B2 (en) | Integration of add-on interior modules into driver user interface | |
| JP6573500B2 (en) | Software update system | |
| JP2016030919A (en) | Vehicle communication system | |
| US10895236B2 (en) | Vehicle engine control apparatus and vehicle engine control method | |
| JP2008239099A (en) | Vehicle noise control device and vehicle noise control method | |
| WO2019187369A1 (en) | Power source control device, power source control method, and computer program | |
| US20200319894A1 (en) | Automotive electronic control unit pre-booting for improved man machine interface performance | |
| US20140104082A1 (en) | Information display device | |
| US12139083B2 (en) | Vehicle power management apparatus and method thereof | |
| CN108146442B (en) | Predictive data generation equipment and vehicle control equipment | |
| WO2015182080A1 (en) | In-vehicle display device, in-vehicle display device control method, and program | |
| KR20230015202A (en) | Apparatus for providing update, system having the same and method thereof | |
| CN112455385A (en) | Power controller for vehicle, system including the same, and power control method for vehicle | |
| JP2020001618A (en) | Control device and control method | |
| JP2018114888A (en) | Device, system, method and program for controlling power supply | |
| JP2014019349A (en) | Onboard system with body ecu, vehicular illumination control system, and program | |
| JP2015220668A (en) | On-vehicle communication device | |
| US20240317213A1 (en) | Automatic valet parking for vehicle | |
| CN117146839A (en) | System for vehicle route optimization using visibility conditions | |
| JP2020183209A (en) | Vehicle control device and vehicle display system | |
| JP2015136997A (en) | In-vehicle device control system and in-vehicle device control program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191129 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200827 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200908 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210302 |