[go: up one dir, main page]

JP2018502384A - How to delay ID binding to an account - Google Patents

How to delay ID binding to an account Download PDF

Info

Publication number
JP2018502384A
JP2018502384A JP2017531597A JP2017531597A JP2018502384A JP 2018502384 A JP2018502384 A JP 2018502384A JP 2017531597 A JP2017531597 A JP 2017531597A JP 2017531597 A JP2017531597 A JP 2017531597A JP 2018502384 A JP2018502384 A JP 2018502384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
workspace
account
information
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017531597A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
チャン,ウェイトン
リン,チュンシャオ
チャン,フーチェン
Original Assignee
エイブル ワールド インターナショナル リミテッド
エイブル ワールド インターナショナル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/577,772 external-priority patent/US9626157B2/en
Application filed by エイブル ワールド インターナショナル リミテッド, エイブル ワールド インターナショナル リミテッド filed Critical エイブル ワールド インターナショナル リミテッド
Publication of JP2018502384A publication Critical patent/JP2018502384A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0277Online advertisement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

本発明はアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法を提供する。本方法は、以下のステップを含む。まず、ワークスペースの構築に用いられるプロジェクト可能な空間のインスタンスがシステムに提供され、且つ前記プロジェクト可能な空間のインスタンスには情報入力器、情報及び/またはツールが配置されるステップ。次いで、前記ワークスペースがマシンに投影され、且つユーザーアカウントが提供され、ユーザーによる前記投影されたワークスペースへのアクセスが許可され、前記ユーザーが前記投影されたワークスペースへログインするための許可されたIDを提供しない条件の下、前記ユーザーアカウントが前記システムにより自動的に生成されるステップ。前記ユーザーが前記投影されたワークスペースにアクセスして前記情報入力器、前記情報及び/または前記ツールを駆動させると、前記ユーザーが許可されたIDを提供すると共に前記許可されたIDを前記ユーザーアカウントにバインディングさせるように要求されるステップ。続いて、前記ユーザーアカウントにバインディングされた前記許可されたIDにより、前記ユーザーが前記投影されたワークスペースにログインすることが許可されるステップ。【選択図】図7The present invention provides a method for delaying the binding of an ID to an account. The method includes the following steps. First, an instance of a projectable space used to build a workspace is provided to the system, and an information input device, information and / or tools are arranged in the projectable space instance. The workspace is then projected to the machine and a user account is provided, the user is allowed to access the projected workspace, and the user is authorized to log in to the projected workspace. The user account is automatically generated by the system under conditions that do not provide an ID. When the user accesses the projected workspace to drive the information input device, the information, and / or the tool, the user provides an authorized ID and the authorized ID for the user account The steps that are required to be bound. Subsequently, the user is permitted to log in to the projected workspace by the authorized ID bound to the user account. [Selection] Figure 7

Description

本発明は、アカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法に関する。   The present invention relates to a method for delaying the binding of an ID to an account.

現在のデジタルライフにおいては、様々なネットワークサービスプラットフォームを利用することが重要になっているが、これはネットワークサービスプラットフォームが、人々がインターネットを通して新たな連絡先情報を構築したり、人々が情報を共有したりするように設計されていることに起因する。サービス及びアプリケーションプログラムを提供する多くのネットワークサービスプラットフォームは現在十分に発達しているが、但し、ネットショッピングプラットフォーム(例えば、eBay)やソーシャルネットワーキングサイト(例えば、Facebook、Twitter、Plurk、Google+)等の多くのネットワークサービスプラットフォームでは、ユーザーが先にアカウント登録プロセスを完了させることを要求しており、ユーザーはアカウント登録完了後にネットワークサービスプラットフォームにより提供されるサービス及び機能を取得したり、利用したりすることが可能になる。   In today's digital life, it is important to use various network service platforms. This is because network service platforms allow people to build new contact information and share information over the Internet. Due to the fact that it is designed to do. Many network service platforms that provide services and application programs are currently well developed, but many such as online shopping platforms (eg, eBay) and social networking sites (eg, Facebook, Twitter, Plurk, Google+) The network service platform requires that the user complete the account registration process first, and the user can acquire and use the services and functions provided by the network service platform after completing the account registration. It becomes possible.

従来の多くのネットワークサービスプラットフォーム(例えばGoogle、Opera、Facebook等)では、ユーザーがユーザーアカウントを登録した後にアクセス可能になる。反対に、ユーザーがユーザーアカウントを未登録または未許可の場合、ユーザーはコンテンツの閲覧や提供されるサービスを使用することができない。あるネットワークサービスプラットフォームにおいては、ユーザーが先に“いいね”と評価したり、個人情報を提供したりしなければ、特定のプログラムを使用したり、特定の文章を読んだりすることができないものもあるが、ユーザーがこれら前記ネットワークサービスプラットフォームについてよく理解していなかったり、信用していなかったりする場合もある。例えば、ユーザーがFacebookを使用して友達と心理テストゲームを共有したく、ユーザーの友達も前記心理テストゲームに興味がある場合、先にFacebook上で前記心理テストゲームに“いいね”を押し、心理テストゲームのプログラムに対して個人情報を提供することを許可しなければならない。また、現在従来のネットワークサービスプラットフォーム(例えば、Facebook)のユーザーが特定の機能(例えば、Facebookの特定の機能)を有効化させて、異なるネットワークサービスプラットフォーム(例えば、Twitter)の友達に使用させることは許可されていない。   Many conventional network service platforms (for example, Google, Opera, Facebook, etc.) are accessible after the user registers a user account. Conversely, if the user has not registered or authorized the user account, the user cannot view the content or use the provided service. Some network service platforms cannot use a specific program or read a specific sentence unless the user first evaluates it like it or provides personal information. In some cases, users may not understand or trust these network service platforms. For example, if the user wants to share a psychological test game with a friend using Facebook, and the user's friend is also interested in the psychological test game, first press “Like” on the psychological test game on Facebook, It must be allowed to provide personal information to the psychological test game program. Also, it is currently possible for a user of a conventional network service platform (for example, Facebook) to enable a specific function (for example, a specific function of Facebook) to be used by friends of a different network service platform (for example, Twitter). Unauthorized.

このため、ユーザーが先にアカウント登録作業を行うことなくサービスや機能にアクセスすることが許可されるネットワークサービスプラットフォームが求められている。また、前記ネットワークサービスプラットフォームにより提供されるサービス(例えば、コンテンツ)や機能も、ユーザーが他のネットワークサービスプラットフォームのユーザーと共有可能となるものが求められている。   Therefore, there is a need for a network service platform that allows users to access services and functions without first performing account registration work. In addition, services (for example, contents) and functions provided by the network service platform are required to be shared by users of other network service platforms.

上述のような従来の問題を解決するため、本発明は、アカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法を提供する。現在一般的なユーザーが従来の様々なネットワークサービスプラットフォームを使用する場合、前記ネットワークサービスプラットフォームではどれもユーザーがユーザーアカウントを登録するように要求されるが、但し、本発明では先ずユーザーのためにユーザーアカウントが自動的に提供され、ユーザーがユーザーアカウント登録作業を行わずともネットワークサービスプラットフォームにより提供されるサービスや機能にアクセス可能になる。更には、前記ネットワークサービスプラットフォームにより提供されるサービス(例えば、コンテンツ)や機能を、ユーザーが他のネットワークサービスプラットフォームのユーザーと共有可能になる。   In order to solve the conventional problems as described above, the present invention provides a method for delaying the binding of an ID to an account. If a current general user uses various conventional network service platforms, all of the network service platforms require the user to register a user account. Accounts are automatically provided and users can access services and functions provided by the network service platform without user account registration. Furthermore, the service (for example, contents) and functions provided by the network service platform can be shared by users of other network service platforms.

本発明のアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法は、以下のステップを含む。先ず、ワークスペースの構築に用いられるプロジェクト可能な空間のインスタンスがシステムに提供され、且つ前記プロジェクト可能な空間のインスタンスには情報入力器、情報及び/またはツールが配置される。次に、前記ワークスペースがマシンに投影され、且つユーザーアカウントが提供され、ユーザーによる前記投影されたワークスペースへのアクセスが許可され、前記ユーザーが前記投影されたワークスペースへログインするための許可されたIDを提供しない条件の下、前記ユーザーアカウントが前記システムにより自動的に生成される。前記ユーザーが前記投影されたワークスペースにアクセスして前記情報入力器、前記情報及び/または前記ツールを駆動させると、前記ユーザーが許可されたIDを提供すると共に前記許可されたIDを前記ユーザーアカウントにバインディングさせるように要求され、前記情報入力器、前記情報及び/または前記ツールに対するアクセス権限が有効化される。次いで、前記ユーザーアカウントにバインディングされた前記許可されたIDにより、前記ユーザーが前記マシンまたは他のマシンから前記投影されたワークスペースにログインすることが許可される。   The method for delaying the binding of an ID to an account of the present invention includes the following steps. First, a projectable space instance used to build a workspace is provided to the system, and an information input device, information and / or tools are arranged in the projectable space instance. Next, the workspace is projected onto the machine and a user account is provided, the user is allowed to access the projected workspace, and the user is allowed to log in to the projected workspace. The user account is automatically generated by the system under the condition that no ID is provided. When the user accesses the projected workspace to drive the information input device, the information, and / or the tool, the user provides an authorized ID and the authorized ID for the user account And the access authority to the information input device, the information and / or the tool is validated. The authorized ID bound to the user account is then allowed the user to log into the projected workspace from the machine or another machine.

具体的な実施形態において、前記システムはサーバーを含み、且つ前記プロジェクト可能な空間のインスタンスが前記サーバーに提供され、前記ユーザーが前記投影されたワークスペースへログインするための許可されたIDを提供しない条件の下、前記ユーザーアカウントが前記サーバーにより自動的に生成される。   In a specific embodiment, the system includes a server, and an instance of the projectable space is provided to the server, and the user does not provide an authorized ID for logging into the projected workspace. Under conditions, the user account is automatically generated by the server.

具体的な実施形態において、前記情報入力器は前記情報及び/または前記ツールを前記投影されたワークスペースに提供するために使用される。   In a specific embodiment, the information input device is used to provide the information and / or the tool to the projected workspace.

具体的な実施形態において、前記情報は情報源から取得された元の情報が統一された後に形成される統一情報ユニットであり、及び/または前記ツールは情報源から取得された元のツールが統一された後に形成された統一ツールである。   In a specific embodiment, the information is a unified information unit formed after the original information obtained from the information source is unified, and / or the tool is unified with the original tool obtained from the information source. It is a unified tool that was formed after

具体的な実施形態において、前記元の情報は統一データモデルに基づいて前記統一情報ユニットとしてモデル化され、及び/または前記元のツールは他の統一データモデルに基づいて前記統一ツールとしてモデル化される。   In a specific embodiment, the original information is modeled as the unified information unit based on a unified data model and / or the original tool is modeled as the unified tool based on another unified data model. The

具体的な実施形態において、前記情報源はネットワークサービスプラットフォームである。   In a specific embodiment, the information source is a network service platform.

具体的な実施形態において、アカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法は、前記ユーザーアカウントが前記マシンのマシンコードにバインディングされることにより、前記マシンが前記ユーザーアカウントをロックするステップを更に含む。   In a specific embodiment, the method of delaying ID binding to an account further comprises the machine locking the user account by binding the user account to the machine code of the machine.

具体的な実施形態において、前記マシンコードは前記マシンの識別に用いられるコードである。   In a specific embodiment, the machine code is a code used to identify the machine.

具体的な実施形態において、アカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法は、前記投影されたワークスペースに前記ユーザーの使用履歴が記録されるステップを更に含む。   In a specific embodiment, the method of delaying ID binding to an account further includes the step of recording the user's usage history in the projected workspace.

具体的な実施形態において、前記使用履歴は前記投影されたワークスペースがアクセス可能な記憶媒体に記録される。   In a specific embodiment, the usage history is recorded on a storage medium accessible to the projected workspace.

具体的な実施形態において、前記記憶媒体はブラウザクッキー、ブラウザキャッシュまたはファイルである。   In a specific embodiment, the storage medium is a browser cookie, browser cache or file.

具体的な実施形態において、前記使用履歴は、閲覧履歴、操作実行ログ及び/または前記ユーザーの好みの合理的分析に用いられる情報記録を含む。   In a specific embodiment, the usage history includes browsing history, operation execution logs and / or information records used for rational analysis of the user's preferences.

具体的な実施形態において、前記投影されたワークスペースは前記ユーザーアカウントに基づいて前記ユーザーの前記使用履歴のトラッキングを行う。   In a specific embodiment, the projected workspace tracks the usage history of the user based on the user account.

具体的な実施形態において、前記投影されたワークスペースにより前記ユーザーの前記使用履歴のトラッキング及び分析が行われ、前記ユーザーに対してサービス及び/またはコンテンツが提供される。   In a specific embodiment, the projected workspace tracks and analyzes the usage history of the user and provides services and / or content to the user.

具体的な実施形態において、アカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法は、ある条件の下でラベルが提供され、自動的に生成される前記ユーザーアカウントの標示に用いられ、前記条件とは、前記ユーザーが希望する名前とキャラクターを作成し、前記許可されたIDを提供せずに、前記名前とキャラクターを使用して前記マシンにより前記投影されたワークスペースへのアクセスを行うことであるステップを更に含む。   In a specific embodiment, a method for delaying the binding of an ID to an account is used to indicate the user account that is automatically generated and provided with a label under certain conditions, Creating a name and character as desired by the user and providing access to the projected workspace by the machine using the name and character without providing the authorized ID; Including.

具体的な実施形態において、前記ラベルのコンテンツは前記ユーザーにより提供された本名または仮名を含み、前記ユーザーアカウントの標示に用いられる。   In a specific embodiment, the content of the label includes a real name or a pseudonym provided by the user and is used to indicate the user account.

具体的な実施形態において、前記ユーザーは、前記ユーザーアカウントにバインディングされてバインディングの認証が行われる複数の許可されたIDを提供することが許可され、且つ前記複数の許可されたIDの内の何れの1つも前記投影されたワークスペースにより識別可能なサービス対象である。   In a specific embodiment, the user is permitted to provide a plurality of authorized IDs that are bound to the user account and are authenticated for binding, and any of the authorized IDs One of these is a service object that can be identified by the projected workspace.

具体的な実施形態において、前記ユーザーが前記ユーザーアカウントにバインディングされた前記許可されたIDにより前記他のマシンから前記投影されたワークスペースにログインすると、前記投影されたワークスペースにより前記ユーザーアカウントのトラッキングが行われる。   In a specific embodiment, when the user logs in to the projected workspace from the other machine with the authorized ID bound to the user account, the projected workspace tracks the user account. Is done.

具体的な実施形態において、前記ユーザーアカウントは前記ユーザーが前記投影されたワークスペースに初めてアクセスした際に前記システムにより自動的に生成される。   In a specific embodiment, the user account is automatically generated by the system when the user first accesses the projected workspace.

具体的な実施形態において、アカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法は、前記システムが他のユーザーアカウントを自動的に生成して他のユーザーに提供することが許可され、且つ前記他のユーザーの既存のIDが前記他のユーザーアカウントにバインディングされてバインディングが認証され、前記他のユーザーアカウントは、前記投影されたワークスペースにアクセスした前記ユーザーが前記投影されたワークスペースを前記他のユーザーに共有させるか、または前記他のユーザーが前記投影されたワークスペースに招待された際に生成されるステップを更に含む。   In a specific embodiment, a method for delaying the binding of an ID to an account allows the system to automatically generate other user accounts and provide them to other users, and for the other user's The existing ID is bound to the other user account and the binding is authenticated, and the other user account shares the projected workspace to the other user by the user who has accessed the projected workspace. Or generating when the other user is invited to the projected workspace.

具体的な実施形態において、前記プロジェクト可能な空間のインスタンスはオブジェクト、拡張可能マークアップ言語または構造化言語或いは構造化プロトコルで生成されるインスタンスである。   In a specific embodiment, the projectable space instance is an instance created with an object, an extensible markup language or a structured language or structured protocol.

また、本発明は、アカウントへのIDのバインディングを遅延させるために使用されるコンピュータープログラム製品を更に提供する。コンピュータープログラム製品はプログラムコードを含む。前記プログラムコードはコンピューターにより前記コンピュータープログラム製品が実行される際に、下述のステップを実行する。先ず、ワークスペースの構築に用いられるプロジェクト可能な空間のインスタンスがシステムに提供され、且つ前記プロジェクト可能な空間のインスタンスには情報入力器、情報及び/またはツールが配置される。次に、前記ワークスペースがマシンに投影され、且つユーザーアカウントが提供され、ユーザーによる前記投影されたワークスペースへのアクセスが許可され、前記ユーザーが前記投影されたワークスペースへログインするための許可されたIDを提供しない条件の下、前記ユーザーアカウントが前記システムにより自動的に生成される。前記ユーザーが前記投影されたワークスペースにアクセスして前記情報入力器、前記情報及び/または前記ツールを駆動させると、前記ユーザーが許可されたIDを提供すると共に前記許可されたIDを前記ユーザーアカウントにバインディングさせるように要求され、前記情報入力器、前記情報及び/または前記ツールに対するアクセス権限が有効化される。次に、前記ユーザーアカウントにバインディングされた前記許可されたIDにより、前記ユーザーが前記マシンまたは他のマシンから前記投影されたワークスペースにログインすることが許可される。   The present invention further provides a computer program product used to delay binding of an ID to an account. The computer program product includes program code. The program code performs the following steps when the computer program product is executed by a computer. First, a projectable space instance used to build a workspace is provided to the system, and an information input device, information and / or tools are arranged in the projectable space instance. Next, the workspace is projected onto the machine and a user account is provided, the user is allowed to access the projected workspace, and the user is allowed to log in to the projected workspace. The user account is automatically generated by the system under the condition that no ID is provided. When the user accesses the projected workspace to drive the information input device, the information, and / or the tool, the user provides an authorized ID and the authorized ID for the user account And the access authority to the information input device, the information and / or the tool is validated. Then, the authorized ID bound to the user account allows the user to log in to the projected workspace from the machine or other machine.

本発明の上述の目的及び長所は、本技術に習熟する者ならば後述の詳細な説明及び図面を参照すれば、より明確に理解できる。   The above objects and advantages of the present invention can be understood more clearly by those skilled in the art with reference to the following detailed description and drawings.

実施形態における統一方法の実施概念の概略図である。It is the schematic of the implementation concept of the unification method in embodiment. 統一スクリプトを個人用ワークスペースを実現するための中間言語とする好ましい概念の概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram of a preferred concept that uses a unified script as an intermediate language for realizing a personal workspace. 図2に示す個人用ワークスペースの好ましい配置の概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram of a preferred arrangement of the personal workspace shown in FIG. 好ましい実施形態におけるワークスペースの投影方法の初期状態の概略図である。It is the schematic of the initial state of the projection method of the workspace in preferable embodiment. 図4に示すワークスペースの投影方法の運用概念の概略図である。It is the schematic of the operation | use concept of the projection method of the workspace shown in FIG. 図4に示すワークスペースの投影方法の運用概念の概略図である。It is the schematic of the operation | use concept of the projection method of the workspace shown in FIG. 図4に示すプロジェクト可能な空間のインスタンス及び図5Bに示す投影されたワークスペースの相対関係の概略図である。FIG. 5 is a schematic diagram of the relative relationship between the projectable space instance shown in FIG. 4 and the projected workspace shown in FIG. 5B. 本発明に係るアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法の好ましい方法のフローチャートである。6 is a flowchart of a preferred method for delaying ID binding to an account according to the present invention. 好ましい実施形態における図7に示す方法のメカニズムを応用する概念の概略図である。FIG. 8 is a schematic diagram of a concept applying the mechanism of the method shown in FIG. 7 in a preferred embodiment. 図7に示す方法及び図8に示すメカニズムにおいて、ユーザーが投影されたワークスペースに初めてアクセスする好ましい概念の概略図である。FIG. 9 is a schematic diagram of a preferred concept in which the user first accesses the projected workspace in the method shown in FIG. 7 and the mechanism shown in FIG. 図7に示す方法及び図8に示すメカニズムにおいて、ユーザーが投影されたワークスペースに再度アクセスする好ましい概念の概略図である。FIG. 9 is a schematic diagram of a preferred concept in which the user accesses the projected workspace again in the method shown in FIG. 7 and the mechanism shown in FIG. 自動的に生成されたユーザーアカウントに対してラベルを提供して標示する好ましい概念の概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram of a preferred concept for providing and displaying labels for automatically generated user accounts. 図7に示す方法及び図8に示すメカニズムを応用してユーザーアカウントを他のネットワークサービスプラットフォームにバインディングさせて相互認証を行う方法の好ましい概念の概略図である。FIG. 9 is a schematic diagram of a preferred concept of a method for performing mutual authentication by binding a user account to another network service platform by applying the method shown in FIG. 7 and the mechanism shown in FIG. 8. 投影されたワークスペースに対応するユーザーアカウントをFacebookにバインディングさせて認証を行う好ましい概念の概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram of a preferred concept for performing authentication by binding a user account corresponding to a projected workspace to Facebook. 本発明に係るコンテンツの共有によりコンテンツの受信者のユーザーアカウントを自動的に生成する好ましい方法のフローチャートである。4 is a flowchart of a preferred method for automatically generating a user account of a content recipient by sharing content according to the present invention. 好ましい実施形態における図7に示す方法を応用するコンピュータープログラム製品のブロック概略図である。FIG. 8 is a block schematic diagram of a computer program product applying the method shown in FIG. 7 in a preferred embodiment.

本発明は、以下の用語及び結論の実例を含む以下の説明により、より完全な理解を促す。簡潔にするために、本明細書において、発明の公開された内容を含む出版物が本文に参照のために引用される。   The present invention facilitates a more complete understanding with the following description, including examples of the following terms and conclusions. For the sake of brevity, in this specification, publications containing the published content of the invention are cited in the text for reference.

以下、本発明の実施形態は制限がなく、且つ本発明の各種の態様及び特徴を示すのみである。最も制限を受ける技術的意義について、本文で述べる「情報源」とは有用な情報に翻訳される符号の序列を指し、且つこれら前記有用な情報は情報の整理及びラベリングに用いられる。情報源は、ウェブサイト(例えば、インターネットサービス)、イントラネット、ソーシャルネットワーク、ソフトウェア、電子書籍、データベース、及び他の情報メディアを含む(例えば、非一時的コンピューターに用いられる記録媒体、モバイル装置の記録媒体)。また、本文で述べる「元の情報」は、ファイル、ウェブページ、データベース、ポリシー、ルール、或いは関連するマシン及びサーバーがアクセス可能なあらゆる情報を含み、本文で述べる「元のツール」は、ユーティリティプログラム、ウィジェット、知的エージェントツール、アプリケーションプログラム、サービスツール、或いは関連するマシン及びサーバーがアクセス可能なあらゆる実行可能な要素を含む。但し、情報源、元の情報、及び元のツールは上述のものに限定されない。   In the following, embodiments of the present invention are not limited and only show various aspects and features of the present invention. Regarding the technical significance that is most restricted, the “information source” described in the text refers to an order of codes that are translated into useful information, and the useful information is used for organizing and labeling information. Information sources include websites (eg, Internet services), intranets, social networks, software, e-books, databases, and other information media (eg, recording media used for non-transitory computers, recording media for mobile devices) ). The “original information” described in the text includes files, web pages, databases, policies, rules, or any information that can be accessed by related machines and servers. The “original tool” described in the main text is a utility program. , Widgets, intelligent agent tools, application programs, service tools, or any executable element accessible to the associated machine and server. However, the information source, the original information, and the original tool are not limited to those described above.

なお、「元の情報」及び「元のツール」は共に本文で述べる「元の要素」の実施態様であり、且つ本発明の実施においては、同じまたは異なる「情報源」からの複数の「元の要素」は全て統一方法を経て複数の「統一要素」にそれぞれモデル化され、同じ作業環境で複数の「統一要素」が全て互いに互換し、協調して特定のタスクを実行できる。「統一ツール」及び「統一情報ユニット」は共に「統一要素」の実施態様である。また、本文で述べる「マテライザー(Matterizer)」は、「元の要素」に対して統一を行う部材、装置、あるいはプログラムコードである。   Note that both “original information” and “original tool” are embodiments of the “original element” described in the text, and in the practice of the present invention, a plurality of “original sources” from the same or different “information sources” are used. The “elements” are all modeled into a plurality of “unified elements” through a unified method, and a plurality of “unified elements” are all compatible with each other in the same work environment, and can perform a specific task in cooperation. Both the “unified tool” and the “unified information unit” are embodiments of the “unified element”. In addition, the “materializer” described in the text is a member, device, or program code that unifies the “original element”.

ある実施態様では、上述の統一方法は、統一データモデルに基づいて複数の情報源の少なくとも1つの情報源から取得される元の情報が再編されることにより、元の情報が統一情報ユニットにモデル化され、及び/或いは他の統一データモデルに基づいて複数の情報源の少なくとも1つの情報源から取得される元のツールが再編されることにより、元のツールが統一ツールにモデル化される。前記統一データモデル及び前記他の統一データモデルは同じであるか、または異なり、且つ上述の統一方法はマテライザーにより完成される。   In one embodiment, the above-described unification method is configured such that original information acquired from at least one information source of a plurality of information sources is reorganized based on a unified data model, so that the original information is modeled into a unified information unit. The original tool is modeled into a unified tool by reorganizing the original tool obtained from at least one information source of the plurality of information sources based on other unified data models. The unified data model and the other unified data model are the same or different, and the above unified method is completed by a materializer.

図1は実施形態における上述の統一方法の実施概念の概略図である。図1は、マテライザー992が統一データモデル993に基づいて元の要素991の属性及び関連リンクを再編し、元の要素991が統一要素994にモデル化され、統一要素994の基本属性が元の要素のタイプ及び元の要素のロケーションを表示するリンクを含むことを図示する。   FIG. 1 is a schematic diagram of an implementation concept of the above-described unified method in the embodiment. In FIG. 1, the materializer 992 reorganizes the attributes and related links of the original element 991 based on the unified data model 993, the original element 991 is modeled as the unified element 994, and the basic attributes of the unified element 994 are the original elements. It includes a link that displays the type and location of the original element.

本実施態様では、元の要素991は元の情報(図示せず)または元のツール(図示せず)を少なくとも含むが、但しこれに限定されない。次いで、上述の統一方法において、元の情報から取得された属性が統一情報ユニット中で統一された属性に対応する場合、マテライザー992により統一情報ユニットが直接生成される。元の情報から取得される属性が統一情報ユニット中で統一された属性に対応しない場合、先ず元の情報の属性及び関連リンクに対して論理的再編が行われることにより元の情報が再定義され、元の情報が、その属性が統一情報ユニット中で統一された属性に対応する新しい元の情報に変換され、統一情報ユニットが間接的に生成される。   In this embodiment, the original element 991 includes at least original information (not shown) or original tool (not shown), but is not limited thereto. Next, in the above-described unified method, when the attribute acquired from the original information corresponds to the attribute unified in the unified information unit, the unified information unit is directly generated by the materializer 992. If the attributes obtained from the original information do not correspond to the attributes unified in the unified information unit, the original information is redefined by first performing a logical reorganization on the attributes and related links of the original information. The original information is converted into new original information whose attributes correspond to the attributes unified in the unified information unit, and the unified information unit is indirectly generated.

なお、元のツールがワークスペースの作業環境に互換性がある場合、マテライザー992により前記統一ツールが直接生成される。元のツールがワークスペースの作業環境に互換性がない場合、アダプタ及び/或いは元のツールのソフトウェア開発キット(SDK)により元のツールが駆動されて前記統一ツールが間接的に生成される。また、前記アダプタによりワークスペースに互換性のあるインターフェースの実装が提供される。   When the original tool is compatible with the work environment of the workspace, the unified tool is directly generated by the materializer 992. If the original tool is not compatible with the work environment of the workspace, the original tool is driven by the adapter and / or the original tool software development kit (SDK) to indirectly generate the unified tool. The adapter also provides an interface implementation that is compatible with the workspace.

本実施形態に係る「統一方法の具体的な実施方式」、「統一要素の具体的な獲得方式」、及び「マテライザーの具体的な作動方式」は、アメリカ特許出願第14/324069号の「A METHOD OF UNIFYING INFORMATION AND TOOL FROM A PLURALITY OF INFORMATION SOURCES」及び中国特許出願第201410768564.X号の「複数の情報源からの情報とツールを統一する方法及び前記方法、並びに前記方法を応用するコンピュータプログラム製品及び装置」の文献を参照するため、ここでは再述しない。   “Specific implementation method of unified method”, “specific acquisition method of unified element”, and “specific operation method of materializer” according to the present embodiment are described in “A” of US patent application No. 14/324669. “METHOD OF UNIFYING INFORMATION AND TOOL FROM A PLURALITY OF INFORMATION SOURCES” and Chinese Patent Application No. 201410768564. Reference is made here to the X issue of “Methods and Methods for Unifying Information and Tools from Multiple Information Sources, and Computer Program Products and Apparatus Applying the Methods”, and will not be reiterated here.

ちなみに、上述の統一方法は本願が採用する統一方法の実施形態にすぎず、異なる情報源の複数の元の要素を統一する方法は上述のものに限られない。本技術に習熟する者ならば実際の需要に応じて同等の効果を有するあらゆる設計変更が可能である。   Incidentally, the above-described unification method is only an embodiment of the unification method adopted by the present application, and the method of unifying a plurality of original elements of different information sources is not limited to the above. Anyone skilled in the art can make any design change that has the same effect according to actual demand.

以下では上述の説明とは異なる2つの統一方法を例示する。第一の統一方法はGarminの衛星ナビゲーションに応用されるデータ統一方法であり、Garminの衛星ナビゲーションの興味のある地点(Point of Interest、POI)機能は、前記データ統一方法によりその中に入力される元の地点情報(元の情報)に対して統一プロセスが実行されることにより対応する統一地点情報(統一情報ユニット)が獲得される。第二の方法はアンドロイド(登録商標)(Android)システムに応用されるツール統一方法である。アンドロイドシステムはLinux(登録商標)を基礎とするオープンソースのモバイルオペレーティングシステムであり、但し、アンドロイドシステムにおけるアプリケーションプログラム(元のツール)の多くはJava(登録商標)でプログラムされており、よってJava(登録商標)でプログラムされたアプリケーションプログラム(元のツール)は全て前記ツール統一方法によりアンドロイドシステムに互換性のある統一アプリケーションプログラム(統一ツール)にモデル化され、アンドロイドシステム上で実行可能となる。   Below, two unification methods different from the above-mentioned explanation are illustrated. The first unifying method is a data unifying method applied to Garmin's satellite navigation, and the point of interest (POI) function of Garmin's satellite navigation is input therein by the unifying data method. Corresponding unified spot information (unified information unit) is acquired by executing a unified process on the original spot information (original information). The second method is a tool unification method applied to an Android (Android) system. The Android system is an open source mobile operating system based on Linux (registered trademark), however, many of the application programs (original tools) in the Android system are programmed with Java (registered trademark). All application programs (original tools) programmed with the registered trademark are modeled into a unified application program (unified tool) that is compatible with the Android system by the tool unifying method, and can be executed on the Android system.

さらに、本文で述べる「ワークスペース」とは、少なくとも1つのマテライザー及び/或いは少なくとも1つのツール及び/或いは少なくとも1つの情報をインタラクティブに動作させて特定のタスクを実行するためのワークスペースを指し、且つ少なくとも1つの情報及び/或いは少なくとも1つのツールは少なくとも1つのマテライザーによりワークスペース中に入力されるが、但し、情報及び/或いはツールをワークスペースに入力する方式はこれに限られない。次に、下述の情報入力器(図2の情報入力器9881、9882、9883、図6のDropbox(登録商標)の情報入力器9761’及び図13の情報入力器760等)は全てマテライザーの実施態様である。また、本文で述べる「統一スクリプト」とは、ワークスペースを実現させるための中間言語とするものを指し、且つ「統一スクリプト」により少なくとも1つのマテライザー及び/或いは少なくとも1つの情報及び/或いは少なくとも1つのツールがワークスペースに提供される(例えば、ビルトインやプラグイン)。   Further, as used herein, “workspace” refers to a workspace for performing a specific task by interactively operating at least one materializer and / or at least one tool and / or at least one information, and At least one information and / or at least one tool is input into the workspace by at least one materializer, however, the method of inputting information and / or tools into the workspace is not limited thereto. Next, the following information input devices (information input devices 9881, 9882, and 9883 in FIG. 2, Dropbox (registered trademark) information input device 9761 ′ in FIG. 6 and information input device 760 in FIG. 13) are all materializers. This is an embodiment. The “unified script” described in the text refers to an intermediate language for realizing a workspace, and at least one materializer and / or at least one information and / or at least one by the “unified script”. Tools are provided in the workspace (eg built-ins and plug-ins).

ある実施態様では、上述の少なくとも1つの情報は、少なくとも1つの情報源から取得される少なくとも1つの元の情報が統一された後に形成される少なくとも1つの統一情報ユニットであり、上述の少なくとも1つのツールは、少なくとも1つの情報源から取得される少なくとも1つの元のツールが統一された後に形成される少なくとも1つの統一ツールである。ユーザーは異なるタスクに基づいて、必要な統一情報ユニット及び/或いは統一ツールを対応する情報源から(例えば、ビルトインやプラグイン)個人用ワークスペース中に加える。ゆえに、「ワークスペース」はユーザー指向の「個人用ワークスペース」である。   In one embodiment, the at least one information is at least one unified information unit formed after at least one original information obtained from at least one information source is unified, and the at least one information The tool is at least one unified tool formed after at least one original tool obtained from at least one information source is unified. Based on the different tasks, the user adds the necessary unified information units and / or unified tools from the corresponding information source (eg, built-in or plug-in) into the personal workspace. Therefore, the “workspace” is a user-oriented “personal workspace”.

より詳しくは、図2及び図3を参照し、図2は統一スクリプトを個人用ワークスペースを実現させるための中間言語とする好ましい概念の概略図であり、図3は図2に示す個人用ワークスペースの好ましい配置の概略図である。図2及び図3はユーザーがタスクの必要に応じて、Dropbox982中の元の情報985に対応する統一情報ユニット985’、クラウドストレージ983中の互換性のある元のツール986に対応する第一の統一ツール986’、及びサーバー984中の互換性のない元のツール987に対応する第二の統一ツール987’を個人用ワークスペース981中で組み合わせることを図示する。更に詳しくは、ユーザーは先ず個人用ワークスペース981を実現させるための中間言語とする統一スクリプト980を編集し、且つ統一スクリプト980によりDropbox982の情報入力器9881、クラウドストレージ983の情報入力器9882、及びサーバー984の情報入力器9883の設定を行う。情報入力器9881によりDropbox982中の元の情報985が統一情報ユニット985’に統一され、且つ個人用ワークスペース981に入力される。   More specifically, refer to FIG. 2 and FIG. 3, which is a schematic diagram of a preferred concept of using a unified script as an intermediate language for realizing a personal workspace, and FIG. 3 is a personal work shown in FIG. FIG. 6 is a schematic view of a preferred arrangement of spaces. 2 and FIG. 3 show a unified information unit 985 ′ corresponding to the original information 985 in the Dropbox 982, a first corresponding to the compatible original tool 986 in the cloud storage 983 according to the user's task needs. The combination of a unified tool 986 ′ and a second unified tool 987 ′ corresponding to the incompatible original tool 987 in the server 984 is illustrated in the personal workspace 981. More specifically, the user first edits the unified script 980 as an intermediate language for realizing the personal workspace 981, and the unified script 980 uses the information input device 9881 of the Dropbox 982, the information input device 9882 of the cloud storage 983, and The information input unit 9883 of the server 984 is set. The original information 985 in the Dropbox 982 is unified into the unified information unit 985 ′ by the information input device 9881 and inputted to the personal workspace 981.

図2及び図3は、クラウドストレージ983内に保存される元のツールが互換性のある元のツール986であり(すなわち、前記互換性のある元のツール986が個人用ワークスペース981中で統一ツールに用いられるコンポーネント構造と互換する)、且つ統一スクリプト980(その中の情報入力器9882が利用される)により互換性のある元のツール986に対応する第一の統一ツール986’が個人用ワークスペース981に提供されることを図示する。   2 and 3 are original tools 986 in which the original tool stored in the cloud storage 983 is compatible (ie, the compatible original tool 986 is unified in the personal workspace 981). A first unified tool 986 'corresponding to the original tool 986 compatible with the unified script 980 (in which the information input device 9882 is utilized) Shown provided in workspace 981.

図2及び図3は、サーバー984内に保存される元のツールが互換性のない元のツール987であり(すなわち、前記互換性のない元のツール987が個人用ワークスペース981中で統一ツールに用いられるコンポーネント構造と互換しない)、且つ統一スクリプト980(その中の互換性のあるアダプタ989及び情報入力器9883が利用される)により互換性のない元のツール987に対応する第二の統一ツール987’が個人用ワークスペース981に提供される必要があることを図示する。   2 and 3 are the original tool 987 in which the original tool stored in the server 984 is incompatible (ie, the incompatible original tool 987 is a unified tool in the personal workspace 981). And a second unified corresponding to the original tool 987 that is incompatible with the unified script 980 (in which the compatible adapter 989 and the information input unit 9883 are used). It illustrates that a tool 987 ′ needs to be provided in the personal workspace 981.

また、図3では、ユーザーが実際の応用の必要に応じて統一情報ユニット985’、第一の統一ツール986’、及び第二の統一ツール987’を個人用ワークスペース981の特定の領域に配置する。最後に、ユーザーが統一ツール及び統一情報ユニットの間の動作関係により(例えば、両者の間のクリック動作またはドラッグ動作)統一ツールを使用して対応する統一情報ユニットにアクセス、或いは対応する統一情報ユニットを制御することにより、必要なタスクを実行させる。   In FIG. 3, the user arranges the unified information unit 985 ′, the first unified tool 986 ′, and the second unified tool 987 ′ in a specific area of the personal workspace 981 according to the actual application needs. To do. Finally, the user accesses or corresponds to the corresponding unified information unit using the unified tool according to the operational relationship between the unified tool and the unified information unit (for example, click operation or drag operation between the two). The necessary tasks are executed by controlling.

本実施形態で述べる「統一スクリプトを個人用ワークスペースを実現するための中間言語とする具体的な実施方式」、「ユーザーが実際の応用の必要に応じて必要な統一情報ユニット及び/或いは必要な統一ツールを対応する情報源に基づいて個人用ワークスペース中に自由に組み合わせることでタスクを実行する具体的な実施方式」は、アメリカ特許出願第14/325466号の「METHOD FOR PERFORMING TASK ON UNIFIED INFORMATION UNITS IN A PERSONAL WORKSPACE」及び中国特許出願第201410796528.4号の「パーソナルワークスペースで統一要素に対して組合せを行う方法、並びに前記方法を応用するコンピュータプログラム製品及びシステム」の文献を参照するため、ここでの詳述は省く。   In this embodiment, “a specific implementation method in which a unified script is used as an intermediate language for realizing a personal workspace”, “a unified information unit and / or a necessary information required by a user according to actual application needs” “A specific implementation method for performing tasks by freely combining unified tools into a personal workspace based on corresponding information sources” is “METHOD FOR PERFORMING TASK ON UNIFIED INFORMATION” in US patent application Ser. No. 14/325466. “UNITS IN A PERSONAL WORKSPACE” and Chinese Patent Application No. 20141079658.4, “A Method for Combining Unified Elements in a Personal Workspace, and Computer Program Product and System Applying the Method” In order to refer to the document “Stem”, the detailed description is omitted here.

ちなみに、上述の個人用ワークスペースはワークスペースの実施形態にすぎず、本発明に応用されるワークスペースは上述のものに限定されない。例えば、ワークスペースを実現させるための中間言語とする統一スクリプトが予め編集されて、ワークスペースが既定のマテライザー及び/或いは既定の情報及び/或いは既定のツールがビルトインされるワークスペースとなる。このようなワークスペースは単一のユーザーによる使用に限定されず、実際の応用の需要に応じて複数のユーザーが同時または別々にアクセス可能である。   Incidentally, the above-described personal workspace is only an embodiment of the workspace, and the workspace applied to the present invention is not limited to the above. For example, a unified script as an intermediate language for realizing a workspace is edited in advance, and the workspace becomes a workspace in which a default materializer and / or default information and / or a default tool is built-in. Such a workspace is not limited to use by a single user, but can be accessed by multiple users simultaneously or separately depending on the demands of the actual application.

また、本文で述べる「ワークスペース」は「ワークスペースの投影方法」により計算能力を有するあらゆる電子デバイス(例えば、携帯電話、タブレット、ノートブックコンピュータ、デスクトップコンピュータがあるが、これらに限定されるものではない)に投影され、あらゆるユーザーが計算能力を有するあらゆる電子デバイス上で「投影されたワークスペース」にアクセス可能である。   In addition, the “workspace” described in the text includes any electronic device (for example, a mobile phone, a tablet, a notebook computer, a desktop computer, etc.) that has a calculation ability according to the “workspace projection method”, but is not limited thereto. Not) and any user can access the “projected workspace” on any electronic device that has computing power.

ある実施態様では、ワークスペースの投影方法は、先ず、統一資源識別子(URI)により統一スクリプトが生成されるプロジェクト可能な空間のインスタンスが取得される。統一スクリプトはマテライザー、情報、及びツールの内の少なくとも1つにより構築されるワークスペースが配置されるように定義され(例えば、前述の説明)、且つプロジェクト可能な空間のインスタンスはワークスペースに対応する投影されたワークスペースの構築に用いられ、マテライザー、情報、及びツールの内の少なくとも1つにアクセスすることでタスクを実行できるインターフェースが提供されるステップを含む。次に、プロジェクターが利用されて前記プロジェクト可能な空間のインスタンスが解析され、マテライザー、情報、及びツールの内の少なくとも1つが前記プロジェクト可能な空間のインスタンス中に配置される作業環境が構築され、投影されたワークスペースが実行され、これにより少なくとも1人のユーザー及び投影されたワークスペースがインタラクティブに動作する。   In one embodiment, the workspace projection method first obtains an instance of a projectable space in which a unified script is generated by a unified resource identifier (URI). A unified script is defined such that a workspace constructed by at least one of a materializer, information, and tools is located (eg, as described above), and an instance of a projectable space corresponds to a workspace Used to build a projected workspace and includes providing an interface that can perform tasks by accessing at least one of a materializer, information, and tools. A projector is then utilized to analyze the projectable space instance, and a work environment is constructed in which at least one of the materializer, information, and tools is located in the projectable space instance, and the projection is performed. The executed workspace is executed, whereby at least one user and the projected workspace are interactively operated.

プロジェクターはリモートデータステーション、プロジェクト可能な空間のインスタンスまたはプレロードされたアプリケーションプログラム中から取得されると共に互換環境を提供してプロジェクターを実行するためのエンジンにロードされる。エンジンとしてJava(登録商標)scriptエンジン、ウィンドウズ(登録商標)アプリケーションプログラム、或いはLinux(登録商標)アプリケーションプログラム等を含むが、上述のものに限定されない。また、統一スクリプトはドキュメントタイプ定義(DTD)、拡張可能マークアップ言語スキーマ(XML schema)、構造化言語或いは構造化プロトコル等で宣言されることにより形成されるが、上述のものに限定されない。プロジェクト可能な空間のインスタンスはオブジェクト、拡張可能マークアップ言語(XML)ファイル、または構造化言語或いは構造化プロトコル等で生成されるインスタンスであるが、上述のものに限定されない。   The projector is obtained from a remote data station, an instance of a projectable space or a preloaded application program and loaded into an engine for running the projector providing a compatible environment. Examples of the engine include a Java (registered trademark) script engine, a Windows (registered trademark) application program, or a Linux (registered trademark) application program, but are not limited to those described above. In addition, the unified script is formed by being declared in a document type definition (DTD), an extensible markup language schema (XML schema), a structured language, a structured protocol, or the like, but is not limited to the above. An instance of a projectable space is an instance generated by an object, an extensible markup language (XML) file, or a structured language or a structured protocol, but is not limited to the above.

図4は好ましい実施形態における上述のワークスペースの投影方法の初期状態の概略図であり、図5A及び図5Bは図4に示すワークスペースの投影方法の運用概念の概略図であり、図6は図4に示すプロジェクト可能な空間のインスタンス及び図5Bに示す投影されたワークスペースの相対関係の概略図である。   4 is a schematic diagram of an initial state of the above-described workspace projection method in the preferred embodiment, FIGS. 5A and 5B are schematic diagrams of an operation concept of the workspace projection method shown in FIG. 4, and FIG. FIG. 5 is a schematic diagram of the relative relationship between the projectable space instance shown in FIG. 4 and the projected workspace shown in FIG. 5B.

図4に示す初期状態において、相互に通信(例えば、ネットワーク接続を通して)する第一電子デバイス971及び第二電子デバイス972が存在し、且つ第一電子デバイス971にはプロジェクト可能な空間のインスタンス973が保存され、第二電子デバイス972にはプロジェクター974が内蔵される。   In the initial state shown in FIG. 4, there are a first electronic device 971 and a second electronic device 972 that communicate with each other (eg, through a network connection), and the first electronic device 971 has an instance 973 of a projectable space. The projector 974 is built in the second electronic device 972.

なお、統一スクリプト9731はドキュメントタイプ定義(DTD)で宣言されることにより形成され、且つ少なくとも1つの情報入力器(マテライザーの実施態様)及び/または少なくとも1つの統一情報ユニット及び/または少なくとも1つの統一ツールにより構築されるワークスペースが配置されるように定義される。プロジェクト可能な空間のインスタンス973は拡張可能マークアップ言語(XML)で生成されるインスタンスである。図6に示すように、プロジェクト可能な空間のインスタンス973は、ワークスペースに対応する投影されたワークスペース976の構築に用いられ、且つ情報入力器及び/または統一情報ユニット及び/または統一ツールがその中に加えられるか、またはその中から削除される。   The unified script 9731 is formed by being declared in a document type definition (DTD), and at least one information input device (matterizer embodiment) and / or at least one unified information unit and / or at least one unified. It is defined that the workspace constructed by the tool is arranged. The projectable space instance 973 is an instance generated in the extensible markup language (XML). As shown in FIG. 6, the projectable space instance 973 is used to construct a projected workspace 976 corresponding to the workspace, and the information input unit and / or the unified information unit and / or unified tool Added to or removed from.

第二電子デバイス972のプロジェクター974は第二電子デバイス972上に投影されたワークスペース976の動作に用いられる作業環境975を構築し、且つマイクロカーネル977(図6参照)が前記作業環境975に提供されることにより、投影されたワークスペース976中に加えられる少なくとも1つの情報入力器及び/または少なくとも1つの統一情報ユニット及び/または少なくとも1つの統一ツールが装備される。第二電子デバイス972が統一資源識別子により第一電子デバイス971におけるプロジェクト可能な空間のインスタンス973を取得すると、第二電子デバイス972のプロジェクター974によりプロジェクト可能な空間のインスタンス973に対する解析が開始され、これを図5Aに示す。また、プロジェクト可能な空間のインスタンス973がプロジェクター974により解析された後、投影されたワークスペース976がプロジェクト可能な空間のインスタンス973により解析された内容に基づいて作業環境975上に構築され、これを図5Bに示す。これにより、第二電子デバイス972のユーザーは第二電子デバイス972を介して投影されたワークスペース976とのインタラクティブな動作が可能になり、関連するタスクを実行できる。   The projector 974 of the second electronic device 972 creates a work environment 975 used for the operation of the workspace 976 projected onto the second electronic device 972, and a microkernel 977 (see FIG. 6) provides the work environment 975. In doing so, it is equipped with at least one information input and / or at least one unified information unit and / or at least one unified tool added into the projected workspace 976. When the second electronic device 972 acquires the projectable space instance 973 in the first electronic device 971 with the unified resource identifier, the projector 974 of the second electronic device 972 starts analyzing the projectable space instance 973. Is shown in FIG. 5A. Further, after the projectable space instance 973 is analyzed by the projector 974, the projected work space 976 is constructed on the work environment 975 based on the content analyzed by the projectable space instance 973. Shown in FIG. 5B. This allows the user of the second electronic device 972 to interact with the workspace 976 projected via the second electronic device 972 and perform related tasks.

以下では図6に更に示す使用状況を例に、上述の統一スクリプト9731、プロジェクト可能な空間のインスタンス973及び投影されたワークスペース976の相互の関係について説明する。図6に示す使用状況では、指定されたインターネット空間内に保存されるjpgフォーマットイメージファイル及びgifフォーマットイメージファイルを読み取り可能であり、且つユーザーに観察させるための投影されたワークスペースが構築される。また、本使用状況において、統一スクリプト9731はドキュメントタイプ定義(DTD)で宣言され、プロジェクト可能な空間のインスタンス973は拡張可能マークアップ言語(XML)で生成される。   In the following, the relationship between the above-described unified script 9731, the projectable space instance 973, and the projected workspace 976 will be described by taking the usage situation further illustrated in FIG. 6 as an example. In the usage situation shown in FIG. 6, a projected workspace for allowing the user to observe the jpg format image file and the gif format image file stored in the designated Internet space is constructed. In this usage situation, the unified script 9731 is declared in the document type definition (DTD), and the projectable space instance 973 is generated in the extensible markup language (XML).

また、プロジェクト可能な空間のインスタンス973には情報入力器及び統一ツールが加えられ、且つ情報入力器は少なくとも1つの元の情報に対応する少なくとも1つの統一情報ユニットを投影されたワークスペース976に入力するために用いられる。本使用状況において、情報入力器はDropbox入力器であり(即ち、破線枠9761として図示する)、元の情報はDropbox979情報源中のjpgフォーマットイメージファイル9791、9792及びgifフォーマットイメージファイル9793であり、統一情報ユニットは後述する統一jpgフォーマットイメージファイル9791’、9792’及び統一gifフォーマットイメージファイル9793’であり、統一ツールはイメージビューアであり(即ち、破線枠9762として図示する)、投影されたワークスペース976に入力されるイメージファイルの読み取りに用いられる。   Also, an information input device and a unified tool are added to the projectable space instance 973, and the information input device inputs at least one unified information unit corresponding to at least one original information to the projected workspace 976. Used to do. In this usage situation, the information input device is a Dropbox input device (ie, illustrated as a dashed box 9761) and the original information is the jpg format image files 9791, 9792 and the gif format image file 9793 in the Dropbox 979 information source, The unified information units are unified jpg format image files 9791 'and 9792' and unified gif format image file 9793 'which will be described later, the unified tool is an image viewer (ie, illustrated as a broken line frame 9762), and the projected workspace. 976 is used to read the image file input.

さらに、投影されたワークスペース976はプロジェクト可能な空間のインスタンス973が第二電子デバイス972のプロジェクター974により解析された後に構築され、投影されたワークスペース976上にDropbox入力器9761’(図示する破線枠9761に対応する)及びイメージビューア9762’(図示する破線枠9762に対応する)が配置され、Dropbox入力器9761’によりDropbox979情報源中のjpgフォーマットイメージファイル9791、9792及びgifフォーマットイメージファイル9793が統一されると共に投影されたワークスペース976に入力され、jpgフォーマットイメージファイル9791、9792及びgifフォーマットイメージファイル9793にそれぞれ対応する統一jpgフォーマットイメージファイル9791’、9792’及び統一gifフォーマットイメージファイル9793’が投影されたワークスペース976上で表示される。次いで、第二電子デバイス972のユーザーが特定の操作方式により統一jpgフォーマットイメージファイル9791’、9792’及び統一gifフォーマットイメージファイル9793’の内の何れか1つに対する操作を行うと(例えば、統一jpgフォーマットイメージファイル9791’、9792’及び統一gifフォーマットイメージファイル9793’の内の何れか1つをクリックする、または統一jpgフォーマットイメージファイル9791’、9792’及び統一gifフォーマットイメージファイル9793’の内の何れか1つをイメージビューア9762’までドラッグすると)、イメージビューア9762’により統一jpgフォーマットイメージファイル9791’、9792’及び統一gifフォーマットイメージファイル9793’の内の何れか1つの内容が読み取られて表示され、ユーザーが観察できるようになる。また、上述のDropbox入力器9761’及びイメージビューア9762’はマイクロカーネル977により装備される。   Further, the projected workspace 976 is constructed after the projectable space instance 973 is analyzed by the projector 974 of the second electronic device 972, and a Dropbox input 9761 ′ (broken line shown) is projected on the projected workspace 976. And an image viewer 9762 ′ (corresponding to the broken-line frame 9762 shown in the figure) are arranged. It is input to the unified and projected workspace 976, and is input to the jpg format image file 9791, 9792 and the gif format image file 9793 respectively. Corresponding to unify jpg format image file 9791 ', 9792' and unified gif format image file 9793 'is displayed on the work space 976, which is projected. Next, when the user of the second electronic device 972 performs an operation on one of the unified jpg format image files 9791 ′ and 9792 ′ and the unified gif format image file 9793 ′ by a specific operation method (for example, unified jpg Click any one of the format image files 9791 ′, 9792 ′ and the unified gif format image file 9793 ′, or any of the unified jpg format image files 9791 ′, 9792 ′ and the unified gif format image file 9793 ′. Drag one of them to the image viewer 9762 '), and the image viewer 9762' can use the unified jpg format image files 9791 ', 9792' and the unified gif format. Any one of the contents of the image file 9793 'is displayed read, so users can be observed. In addition, the above-described Dropbox input unit 9661 ′ and image viewer 9762 ′ are equipped with a microkernel 977.

ちなみに、プロジェクト可能な空間のインスタンス973の統一資源識別子はハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル(HTTP)統一資源識別子またはファイル転送プロトコル(FTP)統一資源識別子である。第一電子デバイス971及び第二電子デバイス972が統合装置である場合、プロジェクト可能な空間のインスタンス973の統一資源識別子もローカルファイル統一資源識別子である。但し、統一資源識別子の形態は上述のものに限られない。   Incidentally, the unified resource identifier of the projectable space instance 973 is a hypertext transfer protocol (HTTP) unified resource identifier or a file transfer protocol (FTP) unified resource identifier. When the first electronic device 971 and the second electronic device 972 are integrated devices, the unified resource identifier of the instance 973 of the projectable space is also the local file unified resource identifier. However, the form of the unified resource identifier is not limited to the above.

本実施形態で述べる「ワークスペースの投影方法の具体的な獲得方式」は、アメリカ特許出願第14/577772号の「METHOD OF PROJECTING A WORKSPACE AND SYSTEM USING THE SAME」及び中国特許出願第201410814138.5号の「ワークスペースの投影方法及び前記ワークスペースの投影方法を応用するシステム」の文献を参照するため、ここでの詳述は省く。   The “specific acquisition method of the projecting method of the workspace” described in the present embodiment is “METHOD OF PROJECTING A WORKSPACE AND SYSTEM USING THE SAME” of US Patent Application No. 14/577772 and Chinese Patent Application No. 201410814138.5. The detailed description here will be omitted, since it is referred to the document “Projection Method of Workspace and System Applying the Projection Method of Workspace”.

ちなみに、上述のワークスペースの投影方法は本願のワークスペースが計算能力を有するあらゆる電子デバイスに投影される投影方法の1つにすぎず、ワークスペースが計算能力を有するあらゆる電子デバイスに投影される投影方法は上述のものに限られない。本技術に習熟する者ならば実際の応用の需要に応じて同等の効果を達成させるあらゆる設計変更が可能である。   Incidentally, the above-described workspace projection method is only one of the projection methods in which the workspace of the present application is projected onto any electronic device having computational capability, and the projection in which the workspace is projected onto any electronic device having computational capability. The method is not limited to that described above. Those skilled in the art can make any design change that achieves the same effect according to the actual application demand.

また、どのワークスペースも計算能力を有するあらゆる電子デバイスに投影可能であり、よっていずれのワークスペースも計算能力を有するあらゆる電子デバイスに伝送可能なワークスペースと見做せる。以下では本発明に係るアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法について更に詳細に説明する。   In addition, any workspace can be projected to any electronic device having a calculation capability, and thus any workspace can be regarded as a workspace that can be transmitted to any electronic device having a calculation capability. Hereinafter, a method for delaying the binding of an ID to an account according to the present invention will be described in more detail.

図7は本発明に係るアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法の好ましい方法のフローチャートであり、アカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法は以下のステップを含む。先ず、ワークスペースの構築に用いられるプロジェクト可能な空間のインスタンスがシステムに提供され、且つ前記プロジェクト可能な空間のインスタンスには情報入力器、情報及び/またはツールが配置される(S110)。次いで、前記ワークスペースがマシンに投影され、且つユーザーアカウントが提供され、ユーザーによる前記投影されたワークスペースへのアクセスが許可され、前記ユーザーが前記投影されたワークスペースへログインするための許可されたIDを提供しない条件の下、前記ユーザーアカウントが前記システムにより自動的に生成される(S120)。前記ユーザーが前記投影されたワークスペースにアクセスして前記情報入力器、前記情報及び/または前記ツールを駆動させると、前記ユーザーが許可されたIDを提供すると共に前記許可されたIDを前記ユーザーアカウントにバインディングさせるように要求され、前記情報入力器、前記情報及び/または前記ツールに対するアクセス権限が有効化される(S130)。続いて、前記ユーザーアカウントにバインディングされた前記許可されたIDにより、前記ユーザーが前記マシンまたは他のマシンから前記投影されたワークスペースにログインすることが許可される(S140)。   FIG. 7 is a flowchart of a preferred method for delaying ID binding to an account according to the present invention. The method for delaying ID binding to an account includes the following steps. First, an instance of a projectable space used to construct a workspace is provided to the system, and an information input device, information, and / or tools are arranged in the projectable space instance (S110). The workspace is then projected to the machine and a user account is provided, the user is allowed to access the projected workspace, and the user is authorized to log in to the projected workspace. The user account is automatically generated by the system under the condition that no ID is provided (S120). When the user accesses the projected workspace to drive the information input device, the information, and / or the tool, the user provides an authorized ID and the authorized ID for the user account The access authority to the information input device, the information and / or the tool is validated (S130). Subsequently, the authorized ID bound to the user account permits the user to log in to the projected workspace from the machine or another machine (S140).

図8は具体的な実施形態における図7に示す方法を応用するメカニズムの好ましい概念の概略図である。システム1は限定されないがあらゆる形式のネットワークサービスプラットフォームであり、インターネット接続、インターネットトランジット、ドメイン名登録及びホスティング、ダイヤルアップ接続、専用回線接続及び配置等の機能を有する。ネットワークサービスプラットフォームのプロバイダは様々な形式のプロバイダであり、例えば、商用サービスプロバイダ、コミュニティが所有するサービスプロバイダ、非営利サービスプロバイダ等でもよく、例えばワークスペースのプロバイダでもよい。好ましい実施形態において、システム1はサーバー210を含み、且つサーバー210にはワークスペースの構築に用いられるプロジェクト可能な空間のインスタンス212が設置され、サーバー210はローカルまたはリモートで実行或いは駆動される。   FIG. 8 is a schematic diagram of a preferred concept of a mechanism applying the method shown in FIG. 7 in a specific embodiment. The system 1 is a network service platform of any type, although not limited thereto, and has functions such as Internet connection, Internet transit, domain name registration and hosting, dial-up connection, leased line connection and arrangement. Network service platform providers are various types of providers, such as commercial service providers, community owned service providers, non-profit service providers, etc., for example, workspace providers. In a preferred embodiment, the system 1 includes a server 210, which is provided with a projectable space instance 212 used to build a workspace, and the server 210 is executed or driven locally or remotely.

マシン220はデスクトップパソコン、ノートパソコン、個人用タブレット端末、スマートフォン、モバイル端末、またはウェアラブル端末等であるが、但し上述のものに限られない。マシン220はプロジェクト可能な空間のインスタンス212の統一資源識別子(URI)によりプロジェクト可能な空間のインスタンス212を取得し、且つウェブブラウザ221及びそれにロードされるプロジェクター222により投影されたワークスペース211がマシン220上に構築される。ユーザーがマシン220のウェブブラウザ221を利用して投影されたワークスペース211に初めてアクセスすると、サーバー210によりユーザーアカウント230が自動的に作成または生成される。   The machine 220 is a desktop personal computer, a notebook personal computer, a personal tablet terminal, a smartphone, a mobile terminal, or a wearable terminal, but is not limited to the above. The machine 220 obtains the projectable space instance 212 by the uniform resource identifier (URI) of the projectable space instance 212, and the workspace 211 projected by the web browser 221 and the projector 222 loaded thereon is the machine 220. Built on top. When the user first accesses the projected workspace 211 using the web browser 221 of the machine 220, the server 210 automatically creates or generates a user account 230.

なお、ブラウザクッキー240は記憶媒体である。毎回ユーザーがマシン220のウェブブラウザ221を使用して投影されたワークスペース211にアクセスする際に、ブラウザクッキー240はユーザーアカウント230によるマシン220上での投影されたワークスペース211の使用履歴241をその中に記録する。使用履歴として、閲覧履歴、操作実行ログ、またはユーザーの好みの合理的分析に用いられるあらゆる情報記録を含む。これにより、投影されたワークスペース211はユーザーアカウント230に基づいてユーザーの使用履歴241のトラッキングを行い、ユーザーにとってより良い或いはより好みにあったサービス及び/またはコンテンツが更に提供される。但し、上述のブラウザクッキー240を利用してユーザーアカウント230の使用履歴241をその中に記録するものは1つの実施形態にすぎず、これに制限されるわけではない。投影されたワークスペース211にアクセス可能な他の記憶媒体(例えば、ブラウザキャッシュやファイル等)によりユーザーアカウント230の使用履歴241がその中に記録されてもよい。   The browser cookie 240 is a storage medium. Each time the user accesses the projected workspace 211 using the web browser 221 of the machine 220, the browser cookie 240 stores the usage history 241 of the projected workspace 211 on the machine 220 by the user account 230. Record inside. Usage history includes browsing history, operation execution logs, or any information records used for rational analysis of user preferences. As a result, the projected workspace 211 tracks the usage history 241 of the user based on the user account 230, and further provides services and / or contents that are better or better for the user. However, recording the usage history 241 of the user account 230 using the above-described browser cookie 240 is only one embodiment, and is not limited thereto. The usage history 241 of the user account 230 may be recorded in another storage medium (for example, a browser cache or a file) that can access the projected workspace 211.

図9は図7に示す方法及び図8に示すメカニズムにおいて、ユーザーが投影されたワークスペースに初めてアクセスする好ましい概念の概略図であり、図10は図7に示す方法及び図8に示すメカニズムにおいて、ユーザーが投影されたワークスペースに再度アクセスする好ましい概念の概略図である。ユーザー200がマシン220のウェブブラウザ221を利用して投影されたワークスペース211に初めてアクセスすると、サーバー210によりユーザーアカウント230が自動的に生成され、且つ、ユーザーアカウント230の使用履歴241がブラウザクッキー240に記録され始め、ユーザーアカウント230が投影されたワークスペース211で行ったあらゆる操作が記録される。このため、ユーザー200が次回マシン220のウェブブラウザ221を利用してユーザーアカウント230を使用して投影されたワークスペース211に再度アクセスした際に、そのユーザーアカウント230の過去の使用履歴は保存されている。   9 is a schematic diagram of a preferred concept in which the user first accesses the projected workspace in the method shown in FIG. 7 and the mechanism shown in FIG. 8, and FIG. 10 is in the method shown in FIG. 7 and the mechanism shown in FIG. FIG. 2 is a schematic diagram of a preferred concept for a user to re-access a projected workspace. When the user 200 first accesses the projected workspace 211 using the web browser 221 of the machine 220, the user account 230 is automatically generated by the server 210, and the usage history 241 of the user account 230 is stored in the browser cookie 240. Every operation performed in the workspace 211 onto which the user account 230 is projected is recorded. Therefore, when the user 200 accesses the projected workspace 211 again using the user account 230 using the web browser 221 of the machine 220 next time, the past usage history of the user account 230 is saved. Yes.

選択的に、図7に示す方法は、ユーザーアカウント230がマシン220のマシンコードにバインディングされることにより、マシン220がユーザーアカウント230をロックするステップを更に含む。マシンコードはマシン220の識別に用いられるコードであり、好ましい実施形態において、マシンコードは例えば210.32.54.123のようなIPコード(IP code)である。ユーザー200がマシン220のウェブブラウザ221を利用して投影されたワークスペース211にログインし、且つ初回ではない(2回目以上である)場合、投影されたワークスペース211はユーザーアカウント230がIPコードにバインディングされているため、ブラウザクッキー240に保存されると共にユーザーアカウント230に対応する履歴記録が読み取られ、即ちユーザーアカウント230が投影されたワークスペース211で行ったあらゆる操作が読み取られ、その後にユーザーアカウント230が投影されたワークスペース211で行った操作がブラウザクッキー240に継続的に記録される。   Optionally, the method shown in FIG. 7 further includes the step of machine 220 locking user account 230 by binding user account 230 to the machine code of machine 220. The machine code is a code used to identify the machine 220. In a preferred embodiment, the machine code is an IP code (IP code) such as 210.32.54.123. When the user 200 logs in to the projected workspace 211 using the web browser 221 of the machine 220 and is not the first time (second or more), the projected workspace 211 has the user account 230 as an IP code. Since it is bound, it is stored in the browser cookie 240 and the history record corresponding to the user account 230 is read, that is, any operation performed on the workspace 211 onto which the user account 230 is projected, and then the user account Operations performed in the workspace 211 on which 230 is projected are continuously recorded in the browser cookie 240.

以下では本発明が公共の場所に設置されたマシンまたは一般開放される公開のマシン(例えば、公共の場所に設置されたコンピューター装置、または一般開放される公開されているコンピューター装置)に応用される使用状況について更に説明する。一般的に公共の場所に設置されるマシンまたは一般開放される公開のマシンでは、同じマシンを別々の時間に多くの異なるユーザーが使用しているため、マシンを使用するユーザーを識別できないという状況がある。上述の状況を解決するため、ユーザーを特定してユーザーアカウントを判別する。図7に示す方法は、ラベルを提供し、自動的に生成されるユーザーアカウントの標示を行うステップを更に含む。このため、ユーザーは許可されたIDを提供されない条件の下、名前とキャラクター(役割)が与えられてマシンを使用して投影されたワークスペースにアクセス可能になる。   In the following, the present invention is applied to a machine installed in a public place or a public machine that is open to the public (for example, a computer apparatus installed in a public place or a public computer apparatus that is open to the public). The usage situation will be further described. In general, a machine installed in a public place or a public machine that is open to the public may not be able to identify the user who uses the machine because many different users use the same machine at different times. is there. In order to solve the above situation, the user is identified and the user account is determined. The method shown in FIG. 7 further includes the step of providing a label and indicating an automatically generated user account. Therefore, the user can access the projected workspace using the machine given the name and character (role) under the condition that the authorized ID is not provided.

図11はラベルが提供されて自動的に生成されたユーザーアカウントの標示を行う好ましい概念の概略図である。ユーザー500がマシン520のウェブブラウザ521を利用して投影されたワークスペース511にアクセスすると、前述したように、サーバー210によりユーザー500のためにユーザーアカウント530が自動的に生成され、同時にユーザーアカウント530がマシン520のマシンコード、例えばIPコード210.32.54.123にバインディングされて、且つ前記IPコード210.32.54.123に対してラベルが自動的に生成されてユーザーアカウント530の標示が行われる。このため、ユーザー500が次回マシン520のウェブブラウザ521を利用して投影されたワークスペース511にアクセスした際に、ユーザーアカウント530の標示に用いられたラベルを入力することで、前記サーバー210により認証が行われてユーザー500が識別され、ユーザー500が投影されたワークスペース511に再度アクセスして使用可能になる。   FIG. 11 is a schematic diagram of a preferred concept for providing an indication of a user account that is automatically provided with a label provided. When the user 500 accesses the projected workspace 511 using the web browser 521 of the machine 520, as described above, the user account 530 is automatically generated for the user 500 by the server 210, and at the same time, the user account 530. Is bound to a machine code of the machine 520, for example, the IP code 210.32.54.123, and a label is automatically generated for the IP code 210.32.54.123 to indicate the user account 530. Done. Therefore, when the user 500 accesses the projected workspace 511 using the web browser 521 of the machine 520 next time, the server 210 authenticates by inputting the label used for the indication of the user account 530. Is performed, the user 500 is identified, and the user 500 can access the projected workspace 511 again to be usable.

さらに、他のユーザー501がマシン520のウェブブラウザ521を利用して投影されたワークスペース511または他の投影されたワークスペースにアクセスする場合、前記サーバー210により同様にマシン520のIPコード210.32.54.123(同様のIPコード)に対して他のラベルが自動的に生成される。以上の説明のように、前記他のユーザー501がその後に同様にユーザーアカウントの標示に用いられる前記他のラベルを入力することで、投影されたワークスペース511または他の投影されたワークスペースに再度アクセス可能になる。以上の説明から分かるように、本願の方法は同じマシンを使用して同じサーバーに接続する異なるユーザーを識別可能である。   Further, when another user 501 accesses the projected workspace 511 or other projected workspace using the web browser 521 of the machine 520, the server 210 similarly uses the IP code 2100.32 of the machine 520. Another label is automatically generated for .54.123 (similar IP code). As described above, when the other user 501 subsequently inputs the other label that is also used to indicate the user account, the projected workspace 511 or another projected workspace is again input. It becomes accessible. As can be seen from the above description, the method of the present application can identify different users connecting to the same server using the same machine.

好ましい具体的な実施形態において、ユーザーがマシンのウェブブラウザを利用して投影されたワークスペースにアクセスしたのが初回であるが否かによらず、サーバーはどちらの場合でも新しいラベルをユーザーに提供する。当然ながら、このようなラベル提供機能はユーザーが任意で無効化でき、ユーザーが毎回新しいラベルを憶え直す手間を省ける。また、制限するわけではないが、ラベルの内容として、あらゆる文字、数字、或いはその両者の任意の組み合わせを含み、これはサーバーにより乱数として提供されるか、ユーザーが自分で決めることができる。例えば、ラベルの内容としてユーザーが提供する本名または仮名を含む。このようなラベルによりユーザーアカウントを標示してサーバーにユーザーを識別させて認証させる方式は、他にも長所を有する。同じユーザーが上述の方式を利用して複数のキャラクターIDを有することができ、これら前記キャラクターIDが異なる投影されたワークスペースにそれぞれ対応する。なお、ユーザーが名前とキャラクターを作成して許可されたIDを獲得せずに、前記名前とキャラクターを使用して前記マシンにより前記投影されたワークスペースにアクセスする場合、上述のラベルによりユーザーアカウントが標示され、サーバーによりユーザーが識別される認証が行われる。   In a preferred specific embodiment, the server provides the user with a new label in either case, regardless of whether or not the user has accessed the projected workspace using the machine's web browser for the first time. To do. Of course, such a label providing function can be arbitrarily disabled by the user, thereby saving the user from having to remember a new label each time. Also, without limitation, the content of the label includes any letter, number, or any combination of both, which can be provided by the server as a random number or can be determined by the user. For example, the real name or pseudonym provided by the user is included as the content of the label. The method of marking the user account with such a label and causing the server to identify and authenticate the user has other advantages. The same user can have a plurality of character IDs using the above-described method, and the character IDs respectively correspond to different projected workspaces. Note that when the user accesses the projected workspace by the machine using the name and character without creating a name and character and obtaining an authorized ID, the user account is given by the above-mentioned label. Authentication is performed and the user is identified by the server.

図12は図7に示す方法及び図8に示すメカニズムを応用してユーザーアカウントを他のネットワークサービスプラットフォームにバインディングさせて相互認証を行う好ましい概念の概略図である。図12に図示するように、ユーザー600がマシン620のウェブブラウザ621を使用して投影されたワークスペース611にアクセスすると共に各種サービスや機能を使用し、その幾つかのサービスや機能は他のネットワークサービスプラットフォーム(以下では追加のネットワークサービスプラットフォームという)により提供される。また、ユーザー600が追加のネットワークサービスプラットフォームのサービスや機能を使用する場合は、追加の許可されたIDが必要である。ユーザーアカウント630が追加のネットワークサービスプラットフォームの許可されたIDにバインディングされていれば、前記許可されたIDを使用してそのサービスや機能を利用できる。ユーザーアカウント630が追加のネットワークサービスプラットフォームの許可されたIDにバインディングされていなければ、先に追加のネットワークサービスプラットフォームの許可されたIDをユーザーアカウント630にバインディングさせ、追加のネットワークサービスプラットフォームのサービスや機能へのアクセス権限を獲得する必要がある。   FIG. 12 is a schematic diagram of a preferred concept for performing mutual authentication by binding a user account to another network service platform by applying the method shown in FIG. 7 and the mechanism shown in FIG. As illustrated in FIG. 12, a user 600 accesses a projected workspace 611 using the web browser 621 of the machine 620 and uses various services and functions, some of which are in other networks. Provided by a service platform (hereinafter referred to as an additional network service platform). Also, if the user 600 uses additional network service platform services or functions, an additional authorized ID is required. If the user account 630 is bound to an authorized ID of an additional network service platform, the authorized ID can be used to use that service or function. If the user account 630 is not bound to an authorized ID of the additional network service platform, the authorized ID of the additional network service platform is first bound to the user account 630, and the services and functions of the additional network service platform You need to gain access to.

但し、ユーザー600が追加のネットワークサービスプラットフォームの許可されたIDを有するか否か、或いはネットワークサービスプラットフォームの許可されたIDを初めて作成したか否かにかかわらず、ユーザー600は皆1つまたは複数の許可されたIDを指定してユーザーアカウント630にバインディングさせてバインディングの認証を行う。詳しくは、ユーザー600はマシン610を使用して許可されたIDが必要な1つまたは複数の他のネットワークサービスプラットフォームにユーザーアカウント630をバインディングさせて認証を行う。即ち、他のネットワークサービスプラットフォームの1つまたは複数の許可されたIDをユーザーアカウント630にバインディングさせ、これによりユーザー600がその後にユーザーアカウント630を利用して投影されたワークスペース611にアクセスして他のネットワークサービスプラットフォームにより提供されるサービスや機能を操作する際に、再度認証を受けずともこれら前記サービスや機能を直接使用可能になる。即ち、ユーザーアカウント630が自動的にこれら前記ネットワークサービスプラットフォームの認証を受ける。   However, regardless of whether the user 600 has an authorized ID for an additional network service platform or whether the user 600 has created an authorized ID for the network service platform for the first time, the user 600 may all have one or more The authorized ID is specified and bound to the user account 630 to authenticate the binding. Specifically, the user 600 uses the machine 610 to perform authentication by binding the user account 630 to one or more other network service platforms that require an authorized ID. That is, one or more authorized IDs of other network service platforms are bound to the user account 630 so that the user 600 can subsequently access the projected workspace 611 using the user account 630 and others. When the services and functions provided by the network service platform are operated, the services and functions can be directly used without re-authentication. That is, the user account 630 is automatically authenticated by the network service platform.

図13は投影されたワークスペースに対応するユーザーアカウントをFacebookにバインディングさせる好ましい概念の概略図である。図13に示すように、投影されたワークスペース711にはFacebookツール(統一ツールの実施態様であり、好ましい実施形態ではFacebookのアイコン770として表示する)及びFacebookサーバー750の情報を投影されたワークスペース711に入力するための情報入力器760が配置される。ユーザーによりFacebookのアイコン770がクリックされると、投影されたワークスペース711にFacebookのウェブページにリダイレクトするウィンドウ780が表示され、ユーザーは許可されたID、すなわち個人のFacebookのアカウント及びパスワードを入力することで、Facebookにより提供されるサービスや機能を獲得できる。この際、投影されたワークスペース711にはユーザーアカウントをFacebookの許可されたIDにバインディングさせてバインディングの認証を行うか否かという質問が表示され、ユーザーがバインディングの認証に同意すると、ユーザーが次回ユーザーアカウントを使用して投影されたワークスペース711にアクセスすると共にFacebookツールを使用する場合、個人のFacebookのアカウント及びパスワードを入力せずとも、Facebookにより提供されるサービスや機能を直接獲得できる。   FIG. 13 is a schematic diagram of a preferred concept for binding a user account corresponding to a projected workspace to Facebook. As shown in FIG. 13, the projected workspace 711 includes a Facebook tool (which is an embodiment of a unified tool, and in the preferred embodiment, displayed as a Facebook icon 770) and the Facebook server 750 information. An information input device 760 for inputting to 711 is arranged. When the user clicks on the Facebook icon 770, the projected workspace 711 displays a window 780 that redirects to the Facebook web page, and the user enters an authorized ID, that is, the personal Facebook account and password. Thus, services and functions provided by Facebook can be acquired. At this time, the projected workspace 711 displays a question as to whether or not to authenticate the binding by binding the user account to the ID permitted by Facebook, and if the user agrees to the authentication of the binding, When accessing the projected workspace 711 using a user account and using the Facebook tool, it is possible to directly acquire services and functions provided by Facebook without entering a personal Facebook account and password.

ユーザーアカウントがFacebookの許可されたIDにバインディングされているため、ユーザーはFacebookの許可されたIDにより任意のマシンから投影されたワークスペース711にログイン可能になる。当然ながら、ユーザーはユーザーアカウントにバインディングされている任意の許可されたIDを用いて任意のマシンから投影されたワークスペース711にログイン可能である。以上はユーザーがユーザーアカウントを利用して投影されたワークスペースにアクセスする実施方式の1つにすぎない。   Since the user account is bound to the authorized ID of Facebook, the user can log in to the workspace 711 projected from any machine with the authorized ID of Facebook. Of course, the user can log in to the projected workspace 711 from any machine with any authorized ID bound to the user account. The above is only one implementation method in which a user accesses a projected workspace using a user account.

このほか、ユーザーがユーザーアカウントを使用して投影されたワークスペースにアクセスすると共に前記投影されたワークスペースを他のユーザーと共有したり、他のユーザーを前記投影されたワークスペースに招待する場合、先ず他のユーザーの既存のIDを投影されたワークスペースに提供し、次いでサーバーにより他のユーザーのための他のユーザーアカウントが自動的に生成されると共に他のユーザーの既存のIDにバインディングされてバインディングの認証が行われ、ワイヤレスまたは有線方式で通知メッセージが他のユーザーの既存のIDに通知される。他のユーザーの既存のIDは任意のネットワークサービスプラットフォームにより認証されたアカウントまたはIDであり、例えば、他のユーザーがソーシャルネットワーキングサイトで申請したアカウントまたは許可されたID、他のユーザーが申請した電子メールのアカウント等である。また、通知メッセージは投影されたワークスペースのプロジェクト可能な空間のインスタンスの統一資源識別子を含む。このため、他のユーザーが既存のIDを使用して通知メッセージをクリックするか開くと(例えば、他のユーザーがFacebookのアカウントを使用してFacebook上の通知メッセージを受信し、且つその中にある統一資源識別子をクリックすると)投影されたワークスペースにアクセスできる。これにより、ユーザーが投影されたワークスペースを他のユーザーと共有する目的を達成させる。   In addition, when a user accesses a projected workspace using a user account and shares the projected workspace with another user, or invites another user to the projected workspace, First providing the other user's existing ID to the projected workspace, then the server automatically creates another user account for the other user and binds to the other user's existing ID. Binding authentication is performed, and a notification message is notified to an existing ID of another user in a wireless or wired manner. The other user's existing ID is an account or ID authenticated by any network service platform, for example, an account or authorized ID that another user has applied for on a social networking site, an email that another user has applied for Account. The notification message also includes a uniform resource identifier of the projectable space instance of the projected workspace. For this reason, when another user clicks or opens a notification message using an existing ID (for example, another user receives a notification message on Facebook using a Facebook account and is in it) You can access the projected workspace (by clicking on the uniform resource identifier). This achieves the purpose of sharing the projected workspace with other users.

図14は本発明に係るコンテンツの共有によりコンテンツの受信者のユーザーアカウントを自動的に生成する好ましい方法のフローチャートである。図14に示すように、ユーザーがユーザーアカウントを使用して投影されたワークスペースにアクセスし、且つ投影されたワークスペース内で各ネットワーク情報を閲覧する過程において、コンテンツを他のユーザーと共有するコンテンツの共有は以下のステップを含む。先ず、ユーザーがコンテンツを他のユーザーと共有する場合、他のユーザーがサーバーにユーザーアカウント(以下では第二ユーザーアカウントという)を有しているかどうか確認を行う(S210)。有している場合、コンテンツを第二ユーザーアカウントと共有できる(S240)。有していない場合、次のステップに進む(S220)。ステップS220において、他のユーザーの既存のIDが提供されるか否かが更に判断される。提供されないと判断された場合、プロセスが終了し、コンテンツの共有を行えなくなる。提供されると判断された場合、次のステップに進む(S230)。ステップS230において、サーバーにより他のユーザーのために第二ユーザーアカウントが自動的に作成され、他のユーザーの既存のIDにバインディングされてバインディングの認証が行われる。   FIG. 14 is a flowchart of a preferred method for automatically generating a user account of a content recipient through content sharing according to the present invention. As shown in FIG. 14, in the process of accessing the projected workspace using a user account and browsing each network information in the projected workspace, the content is shared with other users. Sharing includes the following steps. First, when a user shares content with another user, it is checked whether the other user has a user account (hereinafter referred to as a second user account) on the server (S210). If so, the content can be shared with the second user account (S240). If not, the process proceeds to the next step (S220). In step S220, it is further determined whether an existing ID of another user is provided. If it is determined that the content is not provided, the process ends and content cannot be shared. If it is determined that it is provided, the process proceeds to the next step (S230). In step S230, the server automatically creates a second user account for another user, binds to the existing ID of the other user, and authenticates the binding.

なお、ユーザーが他のユーザーのネットワークリソースでの既存のIDを知っている場合、上述のステップS230において作成された第二ユーザーアカウントが、他のユーザーの前記既存のネットワークリソースでの前記既存のIDによりリンクを介して共有される。このため、他のユーザーが前記既存のネットワークリソースで前記リンクを開くと、第二ユーザーアカウントを使用して投影されたワークスペースに直接アクセス可能になり、ユーザーが共有するコンテンツを閲覧できる。また、第二ユーザーアカウントにバインディングされる既存のIDまたは許可されたIDの情報(例えば、アカウント名やパスワード等)も他のユーザーが変更可能である。このほか、上述の既存のネットワークリソースはソーシャルネットワーキングサイト(例えば、FacebookやTwitter)或いは他のあらゆるネットワークサービス(例えば、電子メール)でもよい。   When the user knows an existing ID in another user's network resource, the second user account created in step S230 described above is the other user's existing ID in the existing network resource. Shared via link. Thus, when another user opens the link with the existing network resource, the projected workspace can be directly accessed using the second user account, and the content shared by the user can be viewed. Also, other users can change the information of existing IDs or permitted IDs that are bound to the second user account (for example, account names and passwords). In addition, the existing network resource described above may be a social networking site (for example, Facebook or Twitter) or any other network service (for example, e-mail).

図15は好ましい実施形態における図7に示す方法を応用するコンピュータープログラム製品のブロック概略図である。コンピュータープログラム製品7(例えば、ソフトウェアパッケージ)はアカウントへのIDのバインディングを遅延させるために使用され、且つプログラムコード71を含む。前記プログラムコード71はコンピューター6により前記コンピュータープログラム製品7が実行される際に、図7に示すステップを実行する。これら前記ステップの具体的な実施方式は前述の説明と同じであるため、ここでは再述しない。   FIG. 15 is a block schematic diagram of a computer program product applying the method shown in FIG. 7 in the preferred embodiment. A computer program product 7 (eg, a software package) is used to delay the binding of an ID to an account and includes program code 71. The program code 71 executes the steps shown in FIG. 7 when the computer program product 7 is executed by the computer 6. Since the specific implementation method of these steps is the same as that described above, it will not be described again here.

以上の説明のように、従来の技術と比較すると、本願は以下の長所を更に有する。第一に、ユーザーがネットワークサービスプラットフォームにログインまたは接続する前に、ユーザーアカウント登録作業を行う必要がなくなり、ネットワークサービスプラットフォームによりユーザーのために直接ユーザーアカウントが自動的に生成される。ユーザーがネットワークサービスプラットフォームに初めてログインし、且つネットワークサービスプラットフォームにより認証を受けていなくてもネットワークサービスプラットフォームによりユーザーアカウントが自動的に生成される。第二に、ネットワークサービスプラットフォームはユーザーアカウントを利用してユーザーの使用履歴のトラッキング及び分析を行い、ユーザーの好みを分析できる。第三に、ユーザーにはユーザーアカウントにバインディングされる許可されたIDが提供され、異なるマシンを使用してそのユーザーアカウントを利用して投影されたワークスペースにアクセスできる。第四に、ユーザーは匿名のIDを利用して投影されたワークスペースにアクセスし、且つ投影されたワークスペース中に様々な情報及びツールを任意で設置可能である。第五に、ユーザーが異なるネットワークサービスプラットフォームの他のユーザーの既存のIDを知っていれば、ユーザーは他のユーザーに対してコンテンツの共有や招待を行える。   As described above, the present application further has the following advantages as compared with the prior art. First, there is no need to perform user account registration work before the user logs in or connects to the network service platform, and a user account is automatically created directly for the user by the network service platform. The user account is automatically generated by the network service platform even if the user logs into the network service platform for the first time and is not authenticated by the network service platform. Second, the network service platform can use user accounts to track and analyze user usage history and analyze user preferences. Third, the user is provided with an authorized ID that is bound to the user account and can use different machines to access the projected workspace using that user account. Fourth, the user can access the projected workspace using an anonymous ID, and can arbitrarily install various information and tools in the projected workspace. Fifth, if the user knows the existing IDs of other users of different network service platforms, the user can share and invite content to other users.

以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。   As mentioned above, although embodiment of this invention was explained in full detail with reference to drawings, the concrete structure is not restricted to this embodiment, The design change etc. of the range which does not deviate from the summary of this invention are included.

1 システム
6 コンピューター
7 コンピュータープログラム製品
71 プログラムコード
200 ユーザー
210 サーバー
211 投影されたワークスペース
212 プロジェクト可能な空間のインスタンス
220 マシン
221 ウェブブラウザ
222 プロジェクター
230 ユーザーアカウント
240 ブラウザクッキー
241 使用履歴
500 ユーザー
501 ユーザー
511 投影されたワークスペース
520 マシン
521 ウェブブラウザ
530 ユーザーアカウント
600 ユーザー
611 投影されたワークスペース
620 マシン
621 ウェブブラウザ
630 ユーザーアカウント
711 投影されたワークスペース
750 Facebookサーバー
760 情報入力器
770 Facebookのアイコン
780 ウィンドウ
971 第一電子デバイス
972 第二電子デバイス
973 プロジェクト可能な空間のインスタンス
974 プロジェクター
975 作業環境
976 投影されたワークスペース
977 マイクロカーネル
979 Dropbox
980 統一スクリプト
981 個人用ワークスペース
982 Dropbox
983 クラウドストレージ
984 サーバー
985 元の情報
985’統一情報ユニット
986 元のツール
986’第一統一ツール
987 元のツール
987’第二統一ツール
991 元の要素
992 マテライザー
993 統一データモデル
994 統一要素
9731 統一スクリプト
9761 破線枠
9761’Dropbox入力器
9762 破線枠
9762’イメージビューア
9791 jpgフォーマットイメージファイル
9791’統一jpgフォーマットイメージファイル
9792 jpgフォーマットイメージファイル
9792’統一jpgフォーマットイメージファイル
9793 gifフォーマットイメージファイル
9793’統一gifフォーマットイメージファイル
9881 情報入力器
9882 情報入力器
9883 情報入力器
S110 ステップ
S120 ステップ
S130 ステップ
S140 ステップ
S210 ステップ
S220 ステップ
S230 ステップ
S240 ステップ
1 System 6 Computer 7 Computer Program Product 71 Program Code 200 User 210 Server 211 Projected Workspace 212 Projectable Space Instance 220 Machine 221 Web Browser 222 Projector 230 User Account 240 Browser Cookie 241 Usage History 500 User 501 User 511 Projection Projected Workspace 520 Machine 521 Web Browser 530 User Account 600 User 611 Projected Workspace 620 Machine 621 Web Browser 630 User Account 711 Projected Workspace 750 Facebook Server 760 Information Input 770 Facebook Icon 780 Window 971 First Electronic device 972 Second Electronic Device 973 Projectable Space Instance 974 Projector 975 Work Environment 976 Projected Workspace 977 Microkernel 979 Dropbox
980 Unified Script 981 Personal Workspace 982 Dropbox
983 Cloud storage 984 Server 985 Original information 985 'Unified information unit 986 Original tool 986' First unified tool 987 Original tool 987 'Second unified tool 991 Original element 992 Materizer 993 Unified data model 994 Unified element 9731 Unified script 9761 Broken line frame 9761 'Dropbox input device 9762 Broken line frame 9762' Image viewer 9791 jpg format image file 9791 'Unified jpg format image file 9792 jpg format image file 9792' Unified jpg format image file 9793 gif format image file 9793 'Unified gif format image File 9881 Information input unit 9882 Information input unit 9883 Information input unit S110 Step S120 step S130 step S140 step S210 step S220 step S230 step S240 step

Claims (22)

ワークスペースの構築に用いられるプロジェクト可能な空間のインスタンスがシステムに提供され、且つ前記プロジェクト可能な空間のインスタンスには情報入力器、情報及び/またはツールが配置されるステップと、
前記ワークスペースがマシンに投影され、且つユーザーアカウントが提供され、ユーザーによる前記投影されたワークスペースへのアクセスが許可され、前記ユーザーが前記投影されたワークスペースへログインするための許可されたIDを提供しない条件の下、前記ユーザーアカウントが前記システムにより自動的に生成されるステップと、
前記ユーザーが前記投影されたワークスペースにアクセスして前記情報入力器、前記情報及び/または前記ツールを駆動させると、前記ユーザーが許可されたIDを提供すると共に前記許可されたIDを前記ユーザーアカウントにバインディングさせるように要求され、前記情報入力器、前記情報及び/または前記ツールに対するアクセス権限が有効化されるステップと、
前記ユーザーアカウントにバインディングされた前記許可されたIDにより、前記ユーザーが前記マシンまたは他のマシンから前記投影されたワークスペースにログインすることが許可されるステップとを含むことを特徴とするアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法。
Providing the system with an instance of a projectable space used to build the workspace, and placing an information input device, information and / or tools in the projectable space instance;
The workspace is projected onto the machine and a user account is provided, the user is allowed to access the projected workspace, and the user is allowed to log in to the projected workspace. The user account is automatically generated by the system under non-providing conditions;
When the user accesses the projected workspace to drive the information input device, the information, and / or the tool, the user provides an authorized ID and the authorized ID for the user account Requesting to bind to and enabling access rights to the information input device, the information and / or the tool;
Including the step of allowing the user to log into the projected workspace from the machine or other machine by the authorized ID bound to the user account. A method of delaying ID binding.
前記システムはサーバーを含み、且つ前記プロジェクト可能な空間のインスタンスが前記サーバーに提供され、前記ユーザーが前記投影されたワークスペースへログインするための許可されたIDを提供しない条件の下、前記ユーザーアカウントが前記サーバーにより自動的に生成されることを特徴とする、請求項1に記載のアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法。   The system includes a server, and the user account under the condition that an instance of the projectable space is provided to the server and the user does not provide an authorized ID to log into the projected workspace The method of delaying ID binding to an account according to claim 1, characterized in that is automatically generated by the server. 前記情報入力器は前記情報及び/または前記ツールを前記投影されたワークスペースに提供するために使用されることを特徴とする、請求項1に記載のアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法。   The method of delaying binding of an ID to an account according to claim 1, wherein the information input device is used to provide the information and / or the tool to the projected workspace. 前記情報は情報源から取得された元の情報が統一された後に形成される統一情報ユニットであり、及び/または前記ツールは情報源から取得された元のツールが統一された後に形成された統一ツールであることを特徴とする、請求項1に記載のアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法。   The information is a unified information unit formed after the original information obtained from the information source is unified, and / or the tool is formed after the original tool obtained from the information source is unified. The method of delaying binding of an ID to an account according to claim 1, wherein the method is a tool. 前記元の情報は統一データモデルに基づいて前記統一情報ユニットとしてモデル化され、及び/または前記元のツールは他の統一データモデルに基づいて前記統一ツールとしてモデル化されることを特徴とする、請求項4に記載のアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法。   The original information is modeled as the unified information unit based on a unified data model, and / or the original tool is modeled as the unified tool based on another unified data model, 5. A method for delaying binding of an ID to an account according to claim 4. 前記情報源はネットワークサービスプラットフォームであることを特徴とする、請求項4に記載のアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法。   5. The method for delaying ID binding to an account according to claim 4, wherein the information source is a network service platform. 前記ユーザーアカウントが前記マシンのマシンコードにバインディングされることにより、前記マシンが前記ユーザーアカウントをロックするステップを更に含むことを特徴とする、請求項1に記載のアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法。   The method of claim 1, further comprising the step of locking the user account by the machine by binding the user account to the machine code of the machine. Method. 前記マシンコードは前記マシンの識別に用いられるコードであることを特徴とする、請求項7に記載のアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法。   8. The method for delaying ID binding to an account according to claim 7, wherein the machine code is a code used to identify the machine. 前記投影されたワークスペースに前記ユーザーの使用履歴が記録されるステップを更に含むことを特徴とする、請求項1に記載のアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法。   The method of delaying ID binding to an account according to claim 1, further comprising the step of recording the usage history of the user in the projected workspace. 前記使用履歴は前記投影されたワークスペースがアクセス可能な記憶媒体に記録されることを特徴とする、請求項9に記載のアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法。   10. The method for delaying ID binding to an account according to claim 9, wherein the usage history is recorded on a storage medium accessible to the projected workspace. 前記記憶媒体はブラウザクッキー、ブラウザキャッシュまたはファイルであることを特徴とする、請求項10に記載のアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法。   The method of delaying ID binding to an account according to claim 10, wherein the storage medium is a browser cookie, a browser cache, or a file. 前記使用履歴は、閲覧履歴、操作実行ログ及び/または前記ユーザーの好みの合理的分析に用いられる情報記録を含むことを特徴とする、請求項9に記載のアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法。   10. The ID binding to an account according to claim 9, wherein the usage history includes browsing history, operation execution log and / or information records used for rational analysis of user preferences. Method. 前記投影されたワークスペースは前記ユーザーアカウントに基づいて前記ユーザーの前記使用履歴のトラッキングを行うことを特徴とする、請求項9に記載のアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法。   The method for delaying ID binding to an account according to claim 9, wherein the projected workspace tracks the usage history of the user based on the user account. 前記投影されたワークスペースにより前記ユーザーの前記使用履歴のトラッキング及び分析が行われ、前記ユーザーに対してサービス及び/またはコンテンツが提供されることを特徴とする、請求項13に記載のアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法。   14. The account according to claim 13, wherein the projected workspace tracks and analyzes the user's usage history and provides services and / or content to the user. A method of delaying ID binding. ある条件の下でラベルが提供され、自動的に生成される前記ユーザーアカウントの標示に用いられ、前記条件とは、前記ユーザーが希望する名前と役割を作成し、前記許可されたIDを提供せずに、前記名前と役割を使用して前記マシンにより前記投影されたワークスペースへのアクセスを行うことであるステップを更に含むことを特徴とする、請求項1に記載のアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法。   A label is provided under certain conditions and is used to indicate the automatically generated user account, which creates the name and role desired by the user and provides the authorized ID. The binding of an ID to an account as recited in claim 1, further comprising the step of: accessing the projected workspace by the machine using the name and role. How to delay. 前記ラベルのコンテンツは前記ユーザーにより提供された本名または仮名を含み、前記ユーザーアカウントの標示に用いられることを特徴とする、請求項15に記載のアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法。   16. The method of delaying binding of an ID to an account according to claim 15, wherein the content of the label includes a real name or pseudonym provided by the user and is used to indicate the user account. 前記ユーザーは、前記ユーザーアカウントにバインディングされてバインディングの認証が行われる複数の許可されたIDを提供することが許可され、且つ前記複数の許可されたIDの内の何れの1つも前記投影されたワークスペースにより識別可能なサービス対象であることを特徴とする、請求項1に記載のアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法。   The user is allowed to provide a plurality of authorized IDs that are bound to the user account and are authenticated for binding, and any one of the plurality of authorized IDs is projected. 2. The method for delaying binding of an ID to an account according to claim 1, wherein the service target is identifiable by a workspace. 前記ユーザーが前記ユーザーアカウントにバインディングされた前記許可されたIDにより前記他のマシンから前記投影されたワークスペースにログインすると、前記投影されたワークスペースにより前記ユーザーアカウントのトラッキングが行われることを特徴とする、請求項17に記載のアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法。   The user account is tracked by the projected workspace when the user logs into the projected workspace from the other machine with the authorized ID bound to the user account. The method of delaying binding of an ID to an account according to claim 17. 前記ユーザーアカウントは前記ユーザーが前記投影されたワークスペースに初めてアクセスした際に前記システムにより自動的に生成されることを特徴とする、請求項1に記載のアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法。   The method of delaying ID binding to an account according to claim 1, wherein the user account is automatically generated by the system when the user first accesses the projected workspace. . 前記システムが他のユーザーアカウントを自動的に生成して他のユーザーに提供することが許可され、且つ前記他のユーザーの既存のIDが前記他のユーザーアカウントにバインディングされてバインディングが認証され、前記他のユーザーアカウントは、前記投影されたワークスペースにアクセスした前記ユーザーが前記投影されたワークスペースを前記他のユーザーに共有させるか、または前記他のユーザーが前記投影されたワークスペースに招待された際に生成されるステップを更に含むことを特徴とする、請求項1に記載のアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法。   The system is allowed to automatically generate and provide other user accounts to other users, and the other user's existing ID is bound to the other user account and the binding is authenticated, Another user account allows the user who has accessed the projected workspace to share the projected workspace with the other user, or the other user has been invited to the projected workspace The method of delaying binding of an ID to an account according to claim 1, further comprising the step of generating at the time. 前記プロジェクト可能な空間のインスタンスはオブジェクト、拡張可能マークアップ言語または構造化言語或いは構造化プロトコルで生成されるインスタンスであることを特徴とする、請求項1に記載のアカウントへのIDのバインディングを遅延させる方法。   The delayed ID binding to an account according to claim 1, wherein the projectable space instance is an object, an instance generated by an extensible markup language, a structured language or a structured protocol. How to make. アカウントへのIDのバインディングを遅延させるために用いられるコンピュータープログラム製品であって、プログラムコードを含み、前記プログラムコードは、コンピューターが前記コンピュータープログラム製品を実行する際に、
ワークスペースの構築に用いられるプロジェクト可能な空間のインスタンスがシステムに提供され、且つ前記プロジェクト可能な空間のインスタンスには情報入力器、情報及び/またはツールが配置されるステップと、
前記ワークスペースがマシンに投影され、且つユーザーアカウントが提供され、ユーザーによる前記投影されたワークスペースへのアクセスが許可され、また、前記ユーザーが前記投影されたワークスペースへログインするための許可されたIDを提供しない条件の下、前記ユーザーアカウントが前記システムにより自動的に生成されるステップと、
前記ユーザーが前記投影されたワークスペースにアクセスして前記情報入力器、前記情報及び/または前記ツールを駆動させると、前記ユーザーが許可されたIDを提供すると共に前記許可されたIDを前記ユーザーアカウントにバインディングさせるように要求され、前記情報入力器、前記情報及び/または前記ツールに対するアクセス権限が有効化されるステップと、
前記ユーザーアカウントにバインディングされた前記許可されたIDにより、前記ユーザーが前記マシンまたは他のマシンから前記投影されたワークスペースにログインすることが許可されるステップとを実行することを特徴とするコンピュータープログラム製品。
A computer program product used to delay the binding of an ID to an account, comprising program code, the program code when the computer executes the computer program product
Providing the system with an instance of a projectable space used to build the workspace, and placing an information input device, information and / or tools in the projectable space instance;
The workspace is projected onto the machine and a user account is provided, the user is allowed to access the projected workspace, and the user is allowed to log in to the projected workspace. The user account is automatically generated by the system under the condition of not providing an ID;
When the user accesses the projected workspace to drive the information input device, the information, and / or the tool, the user provides an authorized ID and the authorized ID for the user account Requesting to bind to and enabling access rights to the information input device, the information and / or the tool;
Executing the step of allowing the user to log in to the projected workspace from the machine or another machine by the authorized ID bound to the user account. Product.
JP2017531597A 2014-12-12 2015-12-11 How to delay ID binding to an account Pending JP2018502384A (en)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410768564 2014-12-12
CN201410768564.X 2014-12-12
CN201410796528 2014-12-18
CN201410796528.4 2014-12-18
US14/577,772 2014-12-19
US14/577,772 US9626157B2 (en) 2014-07-03 2014-12-19 Method of projecting a workspace and system using the same
CN201410814138.5 2014-12-23
CN201410814138 2014-12-23
PCT/CN2015/097139 WO2016091213A1 (en) 2014-12-12 2015-12-11 Method for late binding identity to account

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018502384A true JP2018502384A (en) 2018-01-25

Family

ID=56106741

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531597A Pending JP2018502384A (en) 2014-12-12 2015-12-11 How to delay ID binding to an account
JP2017531613A Pending JP2018500676A (en) 2014-12-12 2015-12-11 Method for constructing interactive digital catalog, computer-readable storage medium applying the method, and interactive digital catalog

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531613A Pending JP2018500676A (en) 2014-12-12 2015-12-11 Method for constructing interactive digital catalog, computer-readable storage medium applying the method, and interactive digital catalog

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP3230940A4 (en)
JP (2) JP2018502384A (en)
CN (3) CN107111514B (en)
TW (3) TW201633172A (en)
WO (3) WO2016091213A1 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112104663B (en) * 2020-10-30 2023-06-23 上海连尚网络科技有限公司 Method and equipment for managing login user and user equipment
CN117407855B (en) * 2023-12-14 2024-02-09 四川数产范式科技有限公司 Unified user authentication method, system, equipment and medium based on dimension projection
KR102748264B1 (en) * 2024-02-29 2024-12-31 쿠팡 주식회사 Method, electronic device and recording medium for dynamically editing widget

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1302038A (en) * 1999-12-29 2001-07-04 英业达集团(南京)电子技术有限公司 Realizing method for personal web page reading mechanism
CN1330336A (en) * 2000-03-26 2002-01-09 艾尤尼沃斯·Com公司 Information system for publicating constibution with different forms
AU2295802A (en) * 2000-07-14 2002-01-30 E Book Systems Pte Ltd A novel book-like internet browser for electronic information
US20020184116A1 (en) * 2001-04-04 2002-12-05 Iuniverse.Com Data structure for holding product information
CN1279438C (en) * 2002-07-03 2006-10-11 无敌科技(西安)有限公司 Process for preparing interactive electronic book
KR100500245B1 (en) * 2003-02-18 2005-07-11 삼성전자주식회사 Storage Medium Having Object-Oriented Program
CN1549155A (en) * 2003-05-14 2004-11-24 魏 茹 Dynamic book for documents demonstration and operation based on web
SG119242A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-28 Third Sight Pte Ltd Method of populating a collaborative workspace anda system for providing the same
AU2006221139A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 National University Of Singapore An authoring tool and method for creating an electronic document
US20070061755A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Microsoft Corporation Reading mode for electronic documents
US7853900B2 (en) * 2007-05-21 2010-12-14 Amazon Technologies, Inc. Animations
US9166954B2 (en) * 2008-02-29 2015-10-20 Adobe Systems Incorporated Document-authorized access to a shared workspace
US8219498B2 (en) * 2009-05-27 2012-07-10 International Business Machines Corporation Forming dynamic real-time activity groups
CN106445983A (en) * 2009-07-06 2017-02-22 孟智平 Method for constructing and generating webpage, and system
CN101697156B (en) * 2009-10-29 2016-01-06 孟智平 A kind of method and system of constructing chain web pages
CN102129364B (en) * 2010-01-14 2013-09-25 中国电信股份有限公司 Method for embedding widget toolbar in application program and rapid widget accessing method
CN101916245B (en) * 2010-08-30 2016-07-06 中国电信股份有限公司 A kind of e-book annotation on electronic reader realizes method and apparatus
US20120324005A1 (en) * 2011-05-27 2012-12-20 Gargi Nalawade Dynamic avatar provisioning
US20130047089A1 (en) * 2011-08-21 2013-02-21 Murali S. Kulathungam System and Method to Consolidate and Update Digital Address Books
CN102510369A (en) * 2011-08-23 2012-06-20 潘燕辉 User identity (ID) information recording method of system without registered user
CN103139137B (en) * 2011-11-22 2015-11-18 腾讯科技(深圳)有限公司 Network service provider method and device
TWI461931B (en) * 2012-01-19 2014-11-21 Trustview Inc Method for transmitting protected digital document and system thereof
CN103248657B (en) * 2012-02-10 2016-08-31 董天群 Web Publishing facility information method and facility information sharing method thereof
TW201335772A (en) * 2012-02-22 2013-09-01 Chidopi Co Ltd Editing system and method
US20130311258A1 (en) * 2012-05-16 2013-11-21 Yahoo! Inc. Differential deals in a theme group
CN103533006B (en) * 2012-07-06 2019-09-24 中兴通讯股份有限公司 A kind of joint cloud disk client, server, system and joint cloud disk service method
CN102946404B (en) * 2012-07-20 2015-10-14 珠海金山办公软件有限公司 At method and the device of user side display selectivity synchronization folder
JP6032997B2 (en) * 2012-08-10 2016-11-30 靖 佐藤 Content distribution system and content distribution method
US20140101137A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-10 Salesforce.Com, Inc. System and method for a contact persona-based group in a social media network
CN103067373A (en) * 2012-12-20 2013-04-24 天津书生投资有限公司 User registration method
CN103092980A (en) * 2013-01-31 2013-05-08 中国科学院自动化研究所 Method and system of data automatic conversion and storage
CN103152353B (en) * 2013-03-15 2016-08-03 东莞宇龙通信科技有限公司 The Explore of Unified Management Ideas of interactive information and device
CN104038508A (en) * 2014-07-02 2014-09-10 携程计算机技术(上海)有限公司 Setting system and method for website account access permission
CN104796436B (en) * 2015-05-20 2018-10-23 郑州悉知信息科技股份有限公司 User login method, system, the first Platform Server and related platform server

Also Published As

Publication number Publication date
TW201636891A (en) 2016-10-16
CN107111635B (en) 2021-04-27
CN107111635A (en) 2017-08-29
CN107113334A (en) 2017-08-29
CN107111514A (en) 2017-08-29
WO2016091213A1 (en) 2016-06-16
EP3230855A1 (en) 2017-10-18
EP3230855A4 (en) 2017-10-18
TW201633172A (en) 2016-09-16
WO2016091211A1 (en) 2016-06-16
EP3230940A1 (en) 2017-10-18
WO2016091210A1 (en) 2016-06-16
JP2018500676A (en) 2018-01-11
EP3230940A4 (en) 2017-10-18
CN107113334B (en) 2021-04-27
CN107111514B (en) 2020-08-28
TW201631504A (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10708252B2 (en) Configuring credentials to faciltate sharing data in a secure manner
JP6800184B2 (en) Document management and collaboration system
Subramanian et al. Hands-On RESTful API Design Patterns and Best Practices: Design, develop, and deploy highly adaptable, scalable, and secure RESTful web APIs
JP2022078136A (en) Data management for multi-tenant identity cloud service
US10659566B1 (en) Demo recording utility
US9430449B2 (en) Systems, methods, and media for managing editable previews of webpages
US20170364330A1 (en) Method for late binding identity to account
JP6775013B2 (en) Self-describing a configuration with support for sharing data tables
US20160224530A1 (en) Mapping stored client data to requested data using metadata
JP2021064388A (en) Automatic operation detection on protected field with support for federated search
US8949930B1 (en) Template representation of security resources
Kelly et al. A framework for aggregating private and public web archives
US9747562B1 (en) Linking structured database management systems with document creation and word processing tools
US9426163B2 (en) Collaboration space with event-trigger configuration views
JP2018502384A (en) How to delay ID binding to an account
Keig Advanced Express Web Application Development
Azarmi Learning Kibana 5.0
Kim et al. Real-time processing of spatial attribute information for mobile web based on standard web framework and HTML5
CN106489147B (en) How to build a master system
Yadav Advanced Splunk
US20250310317A1 (en) Permissions enforcement between first and third party platforms
White et al. A lightweight, scriptable, web-based frontend to the SRB
Kelly Aggregating Private and Public Web Archives Using the Mementity Framework
Weinardy Progressive Web Apps for Data Visualization: A Business Intelligence Perspective
Selvaraj Building RESTful APIs with Ruby on Rails