JP2019040597A - Information transmission apparatus, information transmission system, multifunction machine, information transmission method, and information transmission program - Google Patents
Information transmission apparatus, information transmission system, multifunction machine, information transmission method, and information transmission program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019040597A JP2019040597A JP2018128275A JP2018128275A JP2019040597A JP 2019040597 A JP2019040597 A JP 2019040597A JP 2018128275 A JP2018128275 A JP 2018128275A JP 2018128275 A JP2018128275 A JP 2018128275A JP 2019040597 A JP2019040597 A JP 2019040597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- search
- authentication
- user
- information transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1209—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1236—Connection management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
【課題】認証されたユーザに紐づけられたユーザ自身或はユーザに関連する複数の宛先から、所望の宛先の指定を簡単に行える情報送信システムを提供する。【解決手段】認証手段に対して認証情報に基づいて認証を行わせる手段と、検索手段に対して前記認証情報に紐づけられた少なくとも1つの宛先を、前記認証情報に対応した文字列をキーワードとして利用して検索させる手段と、前記検索手段の検索結果を用いて情報を送信する情報送信手段と、を備え、前記認証手段及び前記検索手段は、自情報送信装置とネットワークを介して接続された外部装置に備わる。【選択図】図6An information transmission system capable of easily designating a desired destination from a user himself or a plurality of destinations associated with the user associated with an authenticated user. A means for causing an authentication means to perform authentication based on authentication information, a search means for at least one destination associated with the authentication information, and a character string corresponding to the authentication information as a keyword. Means for making a search using the information, and an information transmitting means for transmitting information using a search result of the searching means, wherein the authentication means and the searching means are connected to the own information transmitting apparatus via a network. Equipped with external devices. [Selection diagram] FIG.
Description
本発明は、認証されたユーザに紐づけられている宛先を選択する情報送信装置、情報送信システム、複合機、情報送信方法及び情報送信プログラムに関する。 The present invention relates to an information transmission device, an information transmission system, a multifunction peripheral, an information transmission method, and an information transmission program that select a destination associated with an authenticated user.
複合機の認証方法として、入力されたユーザIDとパスワードが、予め登録されているユーザIDとパスワードと一致するか否かを判断する方法は広く知られている。認証完了したユーザは、コピー、印刷、ファクシミリ送信、ファクシミリ受信情報の入手、スキャナ機能による原稿読取など、種々のジョブを複合機上にて実行できる。 As an authentication method for a multi-function peripheral, a method for determining whether or not an input user ID and password match a user ID and password registered in advance is widely known. The user who has completed the authentication can execute various jobs such as copying, printing, facsimile transmission, acquisition of facsimile reception information, and original reading by the scanner function on the multifunction peripheral.
こうした種々のジョブの内、例えばスキャナによる原稿読取の場合、読取られたデータを、ネットワークを介して、パーソナルコンピュータなどに送信することが一般的である。この送信を行うために、Eメールアドレスが用いられている。 Of these various jobs, for example, when reading a document by a scanner, the read data is generally transmitted to a personal computer or the like via a network. An email address is used to perform this transmission.
特許文献1には、認証完了したユーザが、複合機に記憶されているアドレス帳に登録されている送信先から所望の送信先を選択し、送信することが開示されている。
また、認証完了したユーザが、認証情報に紐づけされている自身のEメールアドレスを指定しておくことにより、読取データが、メールサーバを介して、自身のパーソナルコンピュータに送信されることが開示されている。 Further, it is disclosed that a user who has completed authentication designates his / her e-mail address associated with authentication information, so that the read data is transmitted to his / her personal computer via the mail server. Has been.
ところで、近年、1人のユーザがEメールアドレスを複数持ち、用途に応じてEメールアドレスを使い分けるケースが増えてきている。例えば、あるEメールアドレスを通常用、別のEメールアドレスを緊急用、更に別のEメールアドレスを家族との共有用といったような使い分けである。 By the way, in recent years, there is an increasing number of cases in which a single user has a plurality of e-mail addresses and uses different e-mail addresses according to usage. For example, one e-mail address is used for normal use, another e-mail address is used for emergency, and another e-mail address is used for sharing with family members.
特許文献1に開示された方法は、ユーザ自身への送信先Eメールアドレスを一つに制限することになるため、ユーザが複数のEメールアドレスを持ち、用途によって使い分ける場合に対応することができない。
The method disclosed in
この解決方法として、ユーザのアドレス帳に、ユーザのEメールアドレスを多数登録しておき、ユーザが目的に応じて自身の複数のEメールアドレスから1つのEメールアドレスの選択をする方法が考えられる。しかしながら、アドレス帳にはユーザ自身のEメールアドレス以外のアドレスが多数登録されているため、目的とするアドレスを探す、或はアドレスの一部又は全部の文字や数字を入力して検索する、といった多大な手間がかかり、非効率である。 As a solution to this problem, a method is conceivable in which a large number of user e-mail addresses are registered in the user address book, and the user selects one e-mail address from a plurality of e-mail addresses according to the purpose. . However, since there are many addresses other than the user's own e-mail address registered in the address book, search for the target address, or search by entering part or all of the letters or numbers. It takes a lot of time and is inefficient.
更にこれを解決する方法として、使いたいEメールアドレスの数だけ、認証のためのユーザ情報登録を行う方法が考えられる。しかしながら、使いたいEメールアドレスに応じて、対応するログイン名とパスワードを使って認証をしなければならなくなるので、ユーザは、複数のログイン名とパスワードと、紐づけているEメールアドレスを全て記憶しなければならなくなる。 Further, as a method for solving this, a method of registering user information for authentication by the number of email addresses desired to be used can be considered. However, since the user must authenticate using the corresponding login name and password according to the e-mail address that he / she wants to use, the user stores all of the e-mail addresses associated with multiple login names and passwords. Will have to do.
そこで、本発明は、認証されたユーザに紐づけられたユーザ自身或はユーザに関連する複数の宛先から、所望の宛先の指定を簡単に行える情報送信装置、情報送信システム、複合機、情報送信方法及び情報送信プログラムを提供する、ことを目的とする。 Therefore, the present invention provides an information transmission apparatus, an information transmission system, a multifunction peripheral, and an information transmission that can easily specify a desired destination from the user associated with the authenticated user or a plurality of destinations related to the user. It is an object to provide a method and an information transmission program.
本発明によれば、
認証手段に対して認証情報に基づいて認証を行わせる手段と、
検索手段に対して前記認証情報に紐づけられた少なくとも1つの宛先を、前記認証情報に対応した文字列をキーワードとして利用して検索させる手段と、
前記検索手段の検索結果を用いて情報を送信する情報送信手段と、
を備え、
前記認証手段及び前記検索手段は、自情報送信装置とネットワークを介して接続された外部装置に備わることを特徴とする情報送信装置。
According to the present invention,
Means for causing the authentication means to perform authentication based on the authentication information;
Means for causing the search means to search for at least one destination linked to the authentication information using a character string corresponding to the authentication information as a keyword;
Information transmitting means for transmitting information using a search result of the search means;
With
The information transmission apparatus according to
また、本発明によれば、
上記の情報送信装置を備えることを特徴とする複合機が提供される。
Moreover, according to the present invention,
There is provided a multi-function machine comprising the information transmitting apparatus.
更に、本発明によれば、
認証情報に基づいて認証を行う認証手段と、
前記認証情報に紐づけられた少なくとも1つの宛先を、前記認証情報に対応した文字列をキーワードとして利用して検索する検索手段と、
前記検索手段の検索結果を用いて情報を送信する情報送信手段と、
を備え、
前記認証手段及び前記検索手段は、前記情報送信手段を含む装置とネットワークを介して接続された外部装置に備わることを特徴とする情報送信システムが提供される。
Furthermore, according to the present invention,
An authentication means for performing authentication based on the authentication information;
Search means for searching for at least one destination associated with the authentication information using a character string corresponding to the authentication information as a keyword;
Information transmitting means for transmitting information using a search result of the search means;
With
The authentication unit and the search unit are provided in an external device connected to a device including the information transmission unit via a network.
更に、本発明によれば、
認証情報に基づいて認証を行う認証ステップと、
認証情報に紐づけられた少なくとも1つの宛先を、前記認証情報に対応した文字列をキーワードとして利用して検索する検索ステップと、
前記検索ステップの検索結果を用いて情報を送信する情報送信ステップと、
を有し、
前記認証ステップ及び前記検索ステップは、前記情報送信ステップが実行される装置とネットワークを介して接続された外部装置で実行されることを特徴とする情報送信方法が提供される。
Furthermore, according to the present invention,
An authentication step for performing authentication based on the authentication information;
A search step of searching for at least one destination associated with authentication information using a character string corresponding to the authentication information as a keyword;
An information transmission step of transmitting information using a search result of the search step;
Have
The authentication step and the search step are performed by an external device connected via a network with a device that executes the information transmission step.
更に、本発明によれば、コンピュータを、上記の情報送信装置として機能させるための情報送信プログラムが提供される。 Furthermore, according to the present invention, there is provided an information transmission program for causing a computer to function as the above information transmission apparatus.
本発明によれば、サーバで認証されたユーザに紐づけられたユーザ自身又はユーザに関連した宛先から所望の宛先を選択し、送信することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, a desired destination can be selected from the user linked | related with the user authenticated by the server, or the destination relevant to a user, and it can transmit.
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態は、第2乃至第19の実施の形態による情報送信装置を含む複合機800に関するものである。図1及び図2は、複合機800の構成などを示すものである。
[First Embodiment]
The first embodiment relates to a
図1及び図2に示すように、複合機800は、原稿の画像を読み取る原稿読取装置820と、シートに画像を形成する複合機本体(画像形成部本体)830と、原稿読取装置820及び複合機本体830を操作するための操作パネル部850と、操作パネル部850による操作に基づいて原稿読取装置820及び複合機本体830を制御する演算処理部840と、各種公衆回線を介して画像情報の送受信を行う送受信部860と、外部認証サーバSAとの有線又は無線接続を行うためのインターフェース870と、を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
操作パネル部850は、表示部852と入力部854からなるタッチパネルディスプレイであり、複合機800のモードに応じた各種情報やボタンが表示される。
The
送受信部860は、原稿読取装置820により読み取られた画像や記憶装置に格納されている画像を送信することと、外部から画像を受信することができる。
The transmission /
原稿読取装置820は、原稿を自動給送する原稿自動給送部SPF(Single Pass Feeder)824と、原稿の画像を読み取る読取装置本体822と、を備えている。なお、原稿読取装置820は、図2に示す構成要素の他に、図2には示されないが図1に示される構成要素も含む。また、図1及び図2に示すように、読取装置本体822には、原稿台826が備わる。
The
複合機本体830は、シートを給送するシート給送部10と、シートを手差し給送可能な手差し給送部20と、シート給送部10又は手差し給送部20により給送されるシートに画像を形成する画像形成部30と、を備えている。
The MFP
シート給送部10は、シートを積載するシート積載部11と、シート積載部11に積載されたシートを1枚ずつ分離給送する分離給送部12と、を備えている。シート積載部11は、回転軸13を中心に回動する中板14を備えており、中板14は、シートを給送する際に回動してシートを上方に持ち上げる。分離給送部12は、中板14により持ち上げられたシートを給送するピックアップローラ15と、ピックアップローラ15により給送されるシートを1枚ずつに分離する分離ローラ対16と、を備えている。
The
手差し給送部20は、シートを積載可能な手差しトレイ21と、手差しトレイ21に積載されたシートを1枚ずつ分離給送する分離給送部22と、を備えている。手差しトレイ21は、複合機本体830に回動自在に支持されており、手差し給送する際には、所定の角度に固定させることでシートを積載可能になる。分離給送部22は、手差しトレイ21に積載されたシートを給送するピックアップローラ23と、ピックアップローラ23により給送されるシートを1枚ずつに分離する分離ローラ24及び分離パッド25と、を備えている。
The
画像形成部30は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像を形成する4つのプロセスカートリッジ31Y〜31Kと、後述する感光体ドラム740Y〜740Kと、これらの表面を露光する露光装置32と、感光体ドラム740Y〜740Kの表面に形成されたトナー像をシートに転写する転写部(転写手段)33と、転写したトナー像をシートに定着させる定着部34と、を備えている。なお、符号の最後に付すアルファベット(Y、M、C、K)は、それぞれの色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)を示している。
The
4つのプロセスカートリッジ31Y〜31Kのそれぞれは、複合機本体830から取り外し可能に構成されており、交換可能となっている。なお、4つのプロセスカートリッジ31Y〜31Kは、形成する画像の色が異なること以外は同様な構成であるため、イエロー(Y)の画像を形成するプロセスカートリッジ31Yの構成のみ説明し、プロセスカートリッジ31M〜31Kの説明は省略する。
Each of the four
プロセスカートリッジ31Yは、像担持体としての感光体ドラム740Yと、感光体ドラム740Yを帯電させる帯電器741Yと、感光体ドラム740Y上に形成された静電潜像を現像する現像装置742Yと、感光体ドラム740Yの表面に残留するトナーを除去するドラムクリーナと、を備えている。現像装置742Yは、感光体ドラム740Yを現像する現像装置本体(詳細には図示せず)と、現像装置本体にトナーを供給するトナーカートリッジ(詳細には図示せず)と、を備えている。トナーカートリッジは、現像装置本体に着脱可能に構成されており、収容されたトナーが無くなると、現像装置本体から取り外して、交換することができるようになっている。 The process cartridge 31Y includes a photosensitive drum 740Y as an image carrier, a charger 741Y that charges the photosensitive drum 740Y, a developing device 742Y that develops an electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 740Y, and a photosensitive member. A drum cleaner that removes toner remaining on the surface of the body drum 740Y. The developing device 742Y includes a developing device main body (not shown in detail) that develops the photosensitive drum 740Y, and a toner cartridge (not shown in detail) that supplies toner to the developing device main body. The toner cartridge is configured to be detachable from the developing device main body, and can be removed from the developing device main body and replaced when the stored toner runs out.
露光装置32は、レーザ光を照射する光源(図示せず)と、レーザ光を感光体ドラム740Y〜740Kに導く複数のミラー(図示せず)等と、を備えている。転写部33は、感光体ドラム740Y〜740Kに形成されたトナー像を担持する中間転写ベルト35と、感光体ドラム740Y〜740Kに形成されたトナー像を中間転写ベルト35に一次転写する一次転写ローラ36Y〜36Kと、中間転写ベルト35に転写されたトナー像をシートに二次転写する二次転写ローラ37と、中間転写ベルト35に残留するトナーを除去するベルトクリーナ38と、を備えている。中間転写ベルト35は、駆動ローラ39a及び従動ローラ39bに掛け渡されており、一次転写ローラ36Y〜36Kによって感光体ドラム740Y〜740Kに押し付けられている。二次転写ローラ37は、駆動ローラ39aとで中間転写ベルト35をニップ(挟持)しており、ニップ部Nで中間転写ベルト35が担持するトナー像をシートに転写する。定着部34は、シートを加熱する加熱ローラ34aと、加熱ローラ34aに圧接する加圧ローラ34bと、を備えている。
The
操作パネル部850は、所定の情報を表示する表示部852と、利用者が原稿読取装置820及び複合機本体830への指示を入力する入力部854と、を備えている。本実施形態においては、操作パネル部850は、読取装置本体822の正面側に配設されている。なお、正面側は図2の紙面の手前側に対応し、裏面側は図2の背面側に対応する。
The
図1及び図2に示すように、演算処理部840は、シート給送部10、手差し給送部20、画像形成部30及び原稿読取装置820を駆動制御する制御部50と、制御部50を動作させるための各種プログラムと制御部50が用いる各種情報等を記憶する記憶部60と、を備えている。記憶部60は、原稿読取装置820により読み取られた画像や送受信部860により受信した画像を格納することができる。演算処理部840は、利用者による操作パネル部850への操作に基づいて、シート給送部10、手差し給送部20、画像形成部30及び原稿読取装置820の動作を統合して制御し、シートに画像を形成させる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
次に、上述のように構成された複合機800による画像形成動作(演算処理部840による画像形成制御)について説明する。本実施形態においては、原稿自動給送部824により給送され、読取装置本体822により読み取られた読取原稿の画像を、シート給送部10により給送されるシートに画像形成部30が形成する画像形成動作を例にとり説明する。
Next, an image forming operation (image forming control by the arithmetic processing unit 840) by the
利用者による操作パネル部850の入力部854への入力により、画像形成開始信号が発信されると、利用者により原稿自動給送部824に載置された読取原稿が原稿読取位置に向けて自動給送され、原稿読取位置で読取装置本体822によって原稿の画像が読み取られる。
When an image formation start signal is transmitted by an input to the
読取装置本体822により原稿の画像が読み取られると、読み取られた原稿の画像情報に基づいて、露光装置32が感光体ドラム740Y〜740Kに向けて、それぞれに対応する複数のレーザ光を照射する。このとき、感光体ドラム740Y〜740Kは、それぞれ、帯電器741Y〜741Kにより予め帯電されており、それぞれに対応するレーザ光が照射されることで感光体ドラム740Y〜740K上にそれぞれの静電潜像が形成される。その後、現像装置742Y〜742Kにより感光体ドラム740Y〜740K上にそれぞれ形成された静電潜像が現像され、感光体ドラム740Y〜740K上に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)のトナー像が形成される。感光体ドラム740Y〜740K上に形成された各色のトナー像は、一次転写ローラ36Y〜36Kによって中間転写ベルト35に重畳転写され、重畳転写されたトナー像(フルカラーのトナー像)は、中間転写ベルト35に担持された状態でニップ部Nまで搬送される。
When the image of the original is read by the reading device
上述の画像形成動作に並行して、シート積載部11に積載されたシートが、分離給送部12によって1枚ずつに分離されながら、ピックアップローラ15によりシート搬送路26に給送される。そして、ニップ部Nのシート搬送方向上流にあるレジストローラ対27で、斜行が補正されると共に、所定の搬送タイミングでニップ部Nに搬送される。ニップ部Nに搬送されたシートは、二次転写ローラ37によって中間転写ベルト35が担持するフルカラーのトナー像が転写される。
In parallel with the image forming operation described above, the sheets stacked on the
トナー像が転写されたシートは、定着部34で加熱・加圧されることでトナー像が溶融定着され、排出ローラ対18により装置外に排出される。装置外に排出されたシートは、排出シート積載部19に積載される。
The sheet onto which the toner image has been transferred is heated and pressed by the fixing
なお、シートの両面(第1面及び第2面)に画像を形成する場合には、第1面に画像が形成されたシートが装置外に排出される前に、排出ローラ対18を逆回転させて両面搬送路17に搬送し、両面搬送路17を介して画像形成部30に再搬送する。そして、第1面と同様に、第2面に画像を形成し、装置外に排出する。装置外に排出されたシートは、排出シート積載部19に積載される。
When images are formed on both surfaces (first surface and second surface) of the sheet, the
次に、図3を参照して、第1の実施形態による複合機の動作について説明する。 Next, the operation of the multifunction machine according to the first embodiment will be described with reference to FIG.
ユーザは、複合機800の操作パネル部850の表示部852に表示されたメニューから所望のジョブを選択し、複合機800に実行させることができる。ここで、認証機能を有効にするための準備としての認証登録は、ユーザが、ログイン名及びパスワード、ユーザ名、Eメールアドレスを入力することで行われる。
The user can select a desired job from the menu displayed on the
認証は、図5(a)に示す認証画面において、ユーザが入力部854を介してテキストボックスSP1にログイン名を入力し、続いてテキストボックスSP2にパスワードを入力後、認証ボタンB1が押されることで行われる。図5(a)に示すように、このときの認証先は外部サーバとなる。
In the authentication screen shown in FIG. 5A, the user inputs the login name in the text box SP1 via the
また、複合機800からの依頼により、外部認証サーバSAは、この例では、ログイン名である「userA」をキーワードとして、図5(b)にその内容を一例として示すユーザリストテーブルから検索を行う。ここでの検索先であるユーザリストテーブルは、外部認証サーバSAに存在する。そして、外部認証サーバSAは図5(b)のユーザリストテーブルを検索先とした場合には、このログイン名を含む全てのログイン名である「userA」、「userA_home」、「userA_emergency」、「userA_additional」及びそれぞれに対応したユーザ名及び宛先としてのEメールアドレスを検索結果として複合機800に送る。利用者は、複合機800において、この検索結果から任意の1以上のEメールアドレスを送信先として選択することができる。ここで、図5(b)に示すユーザリストテーブルは、ログイン名に対し、パスワード、ユーザ名、宛先(Eメールアドレス)が紐づけられたレコードからなる。
Also, in response to a request from the
以下、図3のフローチャートを参照して、外部認証サーバSAによる認証後の複合機800の動作について説明する。
The operation of the
まず、図7(a)に示すような画面表示を行う(ステップS100)。この画面は、アドレス帳画面の表示、送信先のダイレクト入力、マイアドレス検索の実行のいずれかの選択を行う画面である。
次に、図7(a)に示すアドレス帳ボタンB5が押されたか否かを判断し(ステップS200)、アドレス帳ボタンB5が押されたと判断した場合は、図8(a)に一例として示すアドレス帳画面を表示する(ステップS300)。
First, a screen display as shown in FIG. 7A is performed (step S100). This screen is a screen for selecting one of display of an address book screen, direct input of a transmission destination, and execution of my address search.
Next, it is determined whether or not the address book button B5 shown in FIG. 7 (a) has been pressed (step S200). If it is determined that the address book button B5 has been pressed, an example is shown in FIG. 8 (a). An address book screen is displayed (step S300).
図8(a)は、一例として、ログイン名が「userA」のユーザのアドレス帳を示している。利用者は、このアドレス帳から送信先を選択することができる。例えば、送信先として「会社c1、info@companyc1.com」を選択することができる。 FIG. 8A shows an address book of a user whose login name is “userA” as an example. The user can select a destination from this address book. For example, “company c1, info@companyc1.com” can be selected as the transmission destination.
次に、ユーザがこのアドレス帳から所望の送信先が選択されたか否かを判断し(ステップS400)、選択されたと判断した場合にはこのアドレスを記憶し(ステップS450)、再び画面表示を行う(ステップS100)。尚、アドレス帳では、複数選択可能で、OKを押すと元の画面に戻る。 Next, the user determines whether or not a desired transmission destination has been selected from this address book (step S400). If it is determined that the user has selected, this address is stored (step S450) and the screen is displayed again. (Step S100). In the address book, you can select multiple items, and press OK to return to the original screen.
宛先領域Tが押されたか否かを判断し(ステップS500)、押されたと判断した場合には、図8(b)に示すように、キーパッドkeyを用いた宛先のダイレクト入力となる(S600)。次に、宛先入力が完了したか否かを「OK」ボタンB6が押されたか否かによって判断し(ステップS700)、完了と判断した場合には、入力された送信先を記憶し(ステップS750)、再び画面表示を行う(ステップS100)。 It is determined whether or not the destination area T has been pressed (step S500). If it is determined that the destination area T has been pressed, as shown in FIG. 8B, the destination is directly input using the keypad key (S600). ). Next, it is determined whether or not the destination input is completed based on whether or not the “OK” button B6 is pressed (step S700). If it is determined that the input is completed, the input transmission destination is stored (step S750). ), The screen is displayed again (step S100).
マイアドレス検索ボタンB2が押されたか否かを判断し(ステップS800)、押されたと判断した場合には、マイアドレス検索を実行する(ステップS900)。マイアドレス検索後にアドレスが記憶される(ステップS950)。ここで、マイアドレス検索は、複合機800を介するユーザの指示に基づき、外部認証サーバSAによって行われる。マイアドレス検索の詳細は後述する。
It is determined whether or not the my address search button B2 has been pressed (step S800). If it is determined that the button has been pressed, a my address search is executed (step S900). The address is stored after the my address search (step S950). Here, the my address search is performed by the external authentication server SA based on a user instruction via the
宛先が少なくとも1つ設定されると、図9に示すようにスタートボタンが有効となる。この画面で、スタートボタンが押されたか否かを判断し(ステップS1000)、スタートボタンが押されたと判断した場合には全ての宛先に対して送信を行う(ステップS1100)。従って、スタートボタンが押されない限り、指定された宛先が累積的に記憶される。 When at least one destination is set, the start button is enabled as shown in FIG. On this screen, it is determined whether or not the start button has been pressed (step S1000). If it is determined that the start button has been pressed, transmission is performed to all destinations (step S1100). Therefore, the designated destination is cumulatively stored unless the start button is pressed.
なお、マイアドレス検索ボタンは、図7(a)に示す画面にマイアドレス検索ボタンB2として設けるだけでない。図8(a)に示すようなアドレス帳画面にマイアドレス検索ボタンを追加して、図7(b)に示すようにしてもよい。また、利用者がログインした時に最初に表示されるホーム画面にも、図7(c)に示すようにマイアドレス検索ボタンを設けてもよい。従って、ホーム画面にマイアドレス検索ボタンを設けることで、いくつかの階層を辿ったり戻ったりしなくてもマイアドレス検索を行うことができる。 The My Address Search button is not only provided as the My Address Search button B2 on the screen shown in FIG. A My Address Search button may be added to the address book screen as shown in FIG. 8A to make it as shown in FIG. 7B. Also, a My Address search button may be provided on the home screen that is displayed first when the user logs in, as shown in FIG. Therefore, by providing a My Address Search button on the home screen, My Address Search can be performed without having to follow or return to several levels.
次に、図4を参照して、図3に示したマイアドレス検索(ステップS900)について説明する。 Next, the my address search (step S900) shown in FIG. 3 will be described with reference to FIG.
ここで「マイアドレス検索」とは、認証後のユーザのログイン名やそれに関連付けられているユーザ名をキーワードにして、キーワードを含むログイン名やユーザ名と紐づけて登録されたユーザ自身、ユーザに関連するEメールアドレスをユーザリストテーブルから検索することを意味する。検索されたログイン名は、図8(c)に示すように、操作パネル850の表示部852に一覧表示される。一覧表示からユーザに指定されたログイン名に紐づけられたEメールアドレスが、例えばスキャナによる読取データの宛先となる。
Here, “My Address Search” means that the login name of the authenticated user and the user name associated therewith are used as keywords, and the user himself / herself registered in association with the login name and user name including the keyword This means searching for relevant email addresses from the user list table. The retrieved login names are displayed in a list on the
つまり、認証完了したユーザは、マイアドレス検索機能を使うことにより、既に登録しておいた自分自身のEメールアドレス、緊急用のEメールアドレス等、目的に応じた複数のアドレスから目的に応じたアドレスを選択し、そのアドレス宛に、スキャナで読み取ったデータ等を送信することができる。マイアドレス検索でのキーワードとしては、ログイン名の他にユーザ名も利用することができる。また、マイアドレス検索でのキーワードとしては、ログイン名又はユーザ名を編集することにより得た文字列も利用することができる。 In other words, a user who has completed authentication uses the My Address Search function to respond to the purpose from a plurality of addresses according to the purpose, such as his / her own registered email address and emergency email address. An address can be selected, and data read by the scanner can be transmitted to the address. In addition to the login name, a user name can also be used as a keyword in my address search. In addition, as a keyword in my address search, a character string obtained by editing a login name or a user name can be used.
次に、マイアドレス検索の際に、ログイン名をキーワードとした場合について説明する。 Next, a case where the login name is used as a keyword in the my address search will be described.
先ず、キーワードを設定する(ステップS901)。これは複合機に現在ログインしているユーザのログイン名をキーワードとすることを意味する。次に、検索を実行する(ステップS902)。この検索によって、設定したキーワードを含むログイン名全てが検索されることになる。例えば、キーワードが「userA」の場合、図5(c)に一例として示すように、ログイン名が「userA」を含むレコード(つまり、ログイン名が「userA」、「userA_home」、「userA_emergency」、「userA_additional」である4つのレコード)が検索される。 First, a keyword is set (step S901). This means that the login name of the user currently logged in to the multifunction peripheral is used as a keyword. Next, a search is executed (step S902). By this search, all login names including the set keyword are searched. For example, when the keyword is “userA”, as illustrated in FIG. 5C as an example, a record including the login name “userA” (that is, the login name is “userA”, “userA_home”, “userA_emergency”, “ 4 records that are “userA_additional”).
そして、図8(c)に示すマイアドレス検索画面において、これらが、テキストボックスSP3にキーワードとして設定されたログイン名と共に図8(c)に示すリストL1に表示される(ステップS903)。 Then, on the my address search screen shown in FIG. 8C, these are displayed in the list L1 shown in FIG. 8C together with the login name set as a keyword in the text box SP3 (step S903).
ここで、ステップS901からステップS903までの一連の処理は、マイアドレス検索ボタンB2が押されたときに自動的に行われる。 Here, a series of processing from step S901 to step S903 is automatically performed when the my address search button B2 is pressed.
図8(c)に検索結果の一例を示す。この例では、複合機に現在ログインしているユーザのログイン名が「userA」の場合、一例として示すように、「userA」を含む、「userA」、「userA_home」、「userA_emergency」、「userA_additional」が表示される。 FIG. 8C shows an example of the search result. In this example, when the login name of the user who is currently logged in to the MFP is “userA”, as shown as an example, “userA”, “userA_home”, “userA_emergency”, “userA_additional” including “userA” Is displayed.
次に、ユーザによって何れかのアドレスが選択されたと判断した場合には(ステップS904でYES)、検索結果のリストで選択された宛先を一時的な記憶部に書き込む(ステップS)。この選択は、図8(c)に示すタッチパネル画面上で、ユーザが選択する宛先を指Pで押すことで行われる。図8(c)の例では、「userA」が選択され、チェックCが表示されている。なお、アドレス帳から選択する場合と同様に、検索結果から複数の宛先を選択することもできる。 Next, when it is determined that any address has been selected by the user (YES in step S904), the destination selected in the list of search results is written in the temporary storage unit (step S). This selection is performed by pressing the destination selected by the user with the finger P on the touch panel screen shown in FIG. In the example of FIG. 8C, “userA” is selected and the check C is displayed. As in the case of selecting from the address book, a plurality of destinations can be selected from the search result.
「OK」ボタンB6が押されたと判断した場合には(ステップS906でYES)、ステップS904で選択された宛先を記憶し、選択された宛先が無い場合にはNULLを記憶する(ステップS907)。図8(c)の例では、「userA、suzuki@example.com」が記憶される。 If it is determined that the “OK” button B6 has been pressed (YES in step S906), the destination selected in step S904 is stored, and if there is no selected destination, NULL is stored (step S907). In the example of FIG. 8C, “userA, suzuki@example.com” is stored.
テキストボックスSP3が押されたと判断した場合には(ステップS908でYES)、キーワード編集のルーチンに移行する(ステップS909)。 If it is determined that the text box SP3 has been pressed (YES in step S908), the process proceeds to a keyword editing routine (step S909).
再検索ボタンB7が押されたと判断した場合には(ステップS910でYES)ステップS902に戻り、再検索からの処理を再実行する。 If it is determined that the re-search button B7 has been pressed (YES in step S910), the process returns to step S902 to re-execute the processing from the re-search.
次に、図6を参照して、図3に示したマイアドレス検索(ステップS900)の処理フローについて説明する。 Next, with reference to FIG. 6, the process flow of my address search (step S900) shown in FIG. 3 will be described.
ユーザUにより、ログイン名及びパスワードが複合機800に入力される(ステップS1)。図5(a)に示すように、表示部852に表示される認証画面は、「ログイン名」を入力するテキストボックスSP1、「パスワード」を入力するテキストボックスSP2、ユーザUが、外部認証サーバSAに対して認証を要求するための認証ボタンB1からなる。複合機800は、入力されたログイン名とパスワードを、外部認証サーバSAに送信する(ステップS2)。外部認証サーバSAは、入力されたログイン名とパスワードと、登録されているログイン名とパスワードとの照合により認証を行い(ステップS3)、認証したユーザの情報を複合機800に送信する(ステップS4)。
The user U inputs a login name and password to the multi-function device 800 (step S1). As shown in FIG. 5A, the authentication screen displayed on the
次に、複合機800は、ユーザUからの「マイアドレス検索」の要求を受け付け(ステップS5)、この要求を外部認証サーバSAに送信する(ステップS6)。「マイアドレス検索」の要求は、図7(a)、図7(b)及び図7(c)に夫々示した、スキャナ画面、アドレス帳画面、ホーム画面上に表示される、マイアドレス検索ボタンB2、B3及びB4の何れかが押されることによって実行される。
Next, the
外部認証サーバSAは、認証したユーザのログイン名をキーワードとして検索を行う(ステップS7)。図8(c)に示すように、キーワードとしての「userA」は、テキストボックスSP3に表示される。外部認証サーバSAは、検索結果を複合機800に送信する(ステップS8)。複合機800は、外部認証サーバSAから受信した検索結果を、操作パネル850の表示部852に表示する(ステップS9)。図5(a)に示すように、例えば入力されたログイン名が「userA」の場合、図8(c)に示すように、「userA」を含む全てのログイン名が検索されて表示される。
The external authentication server SA searches using the login name of the authenticated user as a keyword (step S7). As shown in FIG. 8C, “userA” as a keyword is displayed in the text box SP3. The external authentication server SA transmits the search result to the multi-function device 800 (step S8). The
この図8においては、「userA」、「userA_home」、「userA_emergency」、「userA_additional」が検索されたログイン名である。尚、図8(c)に示すログイン名「userA」は、ユーザ自身が編集することが可能なものである。例えば「Emergency」が編集によって添えられて、「userA_Emeregency」となった場合には、ユーザ名として「userA_Emeregency」を含むものに最初から絞り込むことができる。 In FIG. 8, “userA”, “userA_home”, “userA_emergency”, and “userA_additional” are searched login names. Note that the login name “userA” shown in FIG. 8C can be edited by the user. For example, when “Emergency” is added by editing and becomes “userA_Emergency”, the user name can be narrowed down to the one including “userA_Emergency” from the beginning.
また、Eメールアドレスは説明の便宜上のものであり、実際のEメールアドレスは、ユーザが指定する様々なアドレスとなる。 Also, the e-mail address is for convenience of explanation, and the actual e-mail address is various addresses designated by the user.
ユーザは、これらを表示するタッチパネル画面上において、指Pで押すことにより、読取データを送信したい宛先Eメールアドレスが紐づけられているログイン名を選択することができる(ステップS10)。ここで、ユーザによって選択されたログイン名には、チェックCが付される。複合機800は、ユーザによって選択されたログイン名の情報を、外部認証サーバSAに送信する(ステップS11)。外部認証サーバSAは、複合機800から送られたログイン名に紐づいたEメールアドレスを複合機800に送信する(ステップS12)。
The user can select the login name associated with the destination e-mail address to which the read data is to be transmitted by pressing with the finger P on the touch panel screen displaying these (step S10). Here, a check C is added to the login name selected by the user. The
図9に示すように、複合機800は、外部認証サーバSAから送られてきたEメールアドレスを、宛先として設定する(ステップS13)。図9の宛先用テキストボックスSP4には、図8(c)において選択されたログイン名「userA」に紐づけられているEメール「suzuki@example.com」が示されている。
As shown in FIG. 9, the
この画面上で、指PによりスタートボタンB8が押されることにより、制御部50によってジョブが実行され、例えばスキャナによって得られた読取データが、インターフェース870を介して、指定のEメールアドレス「suzuki@example.com」に送信される。
On this screen, when the start button B8 is pressed with the finger P, the job is executed by the
また、「マイアドレス検索ボタン」をホーム画面にショートカットキーとして配置することができるので、マイアドレス検索を即座に実行することができ、ユーザビリティを向上させることができる。 In addition, since the “my address search button” can be arranged as a shortcut key on the home screen, my address search can be executed immediately, and usability can be improved.
なお、本実施形態では、マイアドレス検索で検索結果としてヒットするようなレコードをユーザリストテーブル653に設けているが、マイアドレス検索専用のテーブルを設定し、ここに、マイアドレス検索で検索結果としてヒットするようなレコードを設けるようにしてもよい。こうすると、ユーザリストテーブル653に、通常のログインで利用しない、マイアドレス検索専用のレコードを生成する必要がなくなる。 In this embodiment, a record that hits as a search result in My Address Search is provided in the user list table 653. However, a table dedicated to My Address Search is set, and here, as a search result in My Address Search You may make it provide the record which hits. In this way, it is not necessary to generate a record dedicated to my address search that is not used for normal login in the user list table 653.
以上の動作により、ユーザが、「マイアドレス検索」のボタンを押すだけで、このログイン名を含む宛先から所望の宛先を選択し、選択した宛先に紐づけられた、自分に関係するEメールアドレスを送信先として指定できる。従って、読取データを送信したいEメールアドレスの送信指定を、高速、且つ、簡単に行うことができる。 By the above operation, the user selects a desired destination from the destinations including the login name by simply pressing the “search my address” button, and the email address related to the user associated with the selected destination. Can be specified as the destination. Therefore, it is possible to easily and quickly specify the transmission of the e-mail address to which the read data is to be transmitted.
また、ログイン名及びパスワードを含む認証情報、これに対応したユーザ名及びEメールアドレスなどの宛先を外部認証サーバSAに登録し、認証やマイアドレス検索を外部認証サーバSA側で行うようにしたので、情報の登録やメンテナンスを一括して行うことができる。特に複合機を複数使う場合には、各複合機に情報を登録し認証する場合と比較して、複数の複合機の間でデータの整合性が確実にとれ、且つ、非常に効率的である。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態による情報送信装置について説明をする。
In addition, the authentication information including the login name and password, and the user name and e-mail address corresponding to the authentication information are registered in the external authentication server SA, and the authentication and my address search are performed on the external authentication server SA side. , Information registration and maintenance can be performed at once. In particular, when using multiple MFPs, data consistency between multiple MFPs is ensured and very efficient compared to registering and authenticating information in each MFP. .
[Second Embodiment]
Next, an information transmitting apparatus according to the second embodiment of the present invention will be described.
この第2の実施の形態においては、図1に示した外部認証サーバSAを、LDAP/ADサーバ(Ligitweight Directory Access Protocol/Active Directory)SAに置き換える。LDAP/ADサーバSAは、外部認証サーバSAと同様の機能を有する。 In the second embodiment, the external authentication server SA shown in FIG. 1 is replaced with an LDAP / AD server (Lightweight Directory Access Protocol / Active Directory) SA. The LDAP / AD server SA has the same function as the external authentication server SA.
LDAP/ADサーバは、アクティブディレクトリーサービスにアクセスするためのプロトコルを用いるサーバで、ユーザ名などをキーワードにして、紐づけられたEメールアドレスやその他の情報を検索し、クライアント側に検索した情報を提供するものである。 The LDAP / AD server is a server that uses a protocol for accessing the active directory service, searches for a linked e-mail address or other information using a user name as a keyword, and searches the client side for the searched information. It is to provide.
LDAPについては、ウエブサイト「https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc419640.aspx」に開示されており、ADについては、ウエブサイト「https://technet.microsoft.com/jajp/windowsserver/bb466131.aspx」に開示されている。 LDAP is disclosed on the website “https://msdn.microsoft.com/en-us/library/cc419640.aspx”, and AD is disclosed on the website “https://technet.microsoft.com/ jajp / windowsserver / bb466131.aspx ".
図10は、第2の実施の形態によるマイアドレス検索を実行する場合の動作を説明するためのシーケンス図である。図6に示す第1の実施の形態によるマイアドレス検索を実行する場合の動作を説明するためのシーケンス図と比較すると明らかなように、両者は、複合機800の相手装置が外部認証サーバSAからLDAP/ADサーバに置き換わっているだけである。外部認証サーバSAをLDAP/ADサーバに置き換えて上記の図6の説明を読み直せば良いので、重複する説明を省略する。 FIG. 10 is a sequence diagram for explaining an operation when performing a my address search according to the second embodiment. As apparent from the comparison with the sequence diagram for explaining the operation in the case of executing the my address search according to the first embodiment shown in FIG. It just replaces the LDAP / AD server. Since the external authentication server SA may be replaced with an LDAP / AD server and the description of FIG. 6 described above may be read again, a duplicate description is omitted.
[第3の実施の形態]
なお、「マイアドレス検索ボタン」が押されたならば、ログイン名をキーワードとして、設定されている検索方法(前方一致、後方一致又は部分一致)を実行し、マイアドレス画面に検索結果を直ちに表示するようにしてもよい。この際、マイアドレス画面のテキストボックスSP3にはログイン名を表示することが好ましい。
[Third Embodiment]
If the “My Address Search Button” is clicked, the search method (forward match, backward match or partial match) that has been set is executed using the login name as a keyword, and the search result is immediately displayed on the My Address screen. You may make it do. At this time, it is preferable to display the login name in the text box SP3 on the My Address screen.
また、「マイアドレス検索ボタン」が押されたならば、検索を実行する前にマイアドレス画面のテキストボックスSP3にはログイン名を表示して、その後、検索用のボタンが押されたならば、検索を実行するようにしてもよい。これにより、利用者は、検索前にログイン名を確認することができる。 If the “my address search button” is pressed, the login name is displayed in the text box SP3 of the my address screen before executing the search, and then if the search button is pressed, A search may be executed. Thereby, the user can confirm the login name before the search.
何れの場合であっても、検索方法を再設定して、再検索できるようにしてもよいし、テキストボックスSP3に表示されているキーワードとしてのログイン名をソフトキーボードなどにより編集してから、再検索できるようにしてもよいし、これらの両方を同時に行ってから、再検索できるようにしてもよい。 In any case, the search method may be reset so that the search can be performed again, or the login name as a keyword displayed in the text box SP3 is edited with a soft keyboard or the like, and then the search is performed again. You may enable it to search, and you may enable it to search again after performing both of these simultaneously.
例えば、ログイン名が多数あり、種類ごとに特定の文字列が付加されているような場合に、編集により、その文字列を追加してから、再検索をすることができ、検索結果をあらかじめ絞り込むことができるようになる。 For example, when there are many login names and a specific character string is added for each type, you can add the character string by editing and then perform a search again, narrowing down the search results in advance. Will be able to.
[第4の実施の形態]
第1の実施の形態においては、ログイン名をキーワードとして検索し、ログイン名と紐づけられているEメールアドレスに送信を行うようにした場合について説明したが、ログイン名に紐づけられたユーザ名をキーワードにしても良く、更に、ログイン名とユーザ名を組み合わせてキーワードとしても良い。
[Fourth embodiment]
In the first embodiment, a case has been described in which a login name is searched for as a keyword, and transmission is performed to an email address associated with the login name. However, the user name associated with the login name is described. May be used as a keyword, and a login name and a user name may be combined as a keyword.
図11(a)は、キーワードをユーザ名とした場合であり、一例としてユーザ名「Suzuki」をキーワードとして検索した場合の検索結果を示している。これが図8(c)に示したリストL1として表示され、ユーザによって選択可能となる。 FIG. 11A shows a case where a keyword is used as a user name. As an example, a search result when a user name “Suzuki” is searched as a keyword is shown. This is displayed as a list L1 shown in FIG. 8C and can be selected by the user.
図11(b)は、キーワードをログイン名及びユーザ名とした場合であり、一例としてログイン名「userA」、ユーザ名「Suzuki」をキーワードとして検索した場合の検索結果を示している。これが図8(c)に示したリストL1として表示され、ユーザによって選択可能となる。 FIG. 11B shows a case where a keyword is used as a login name and a user name. As an example, a search result when a login name “userA” and a user name “Suzuki” are searched as keywords is shown. This is displayed as a list L1 shown in FIG. 8C and can be selected by the user.
参考までにいうと、第1の実施形態の場合の結果は、図5(c)に示すようなものである。 For reference, the result in the first embodiment is as shown in FIG.
図5(b)に示すようなユーザリストテーブルを検索すると、図5(c)、図11(a)及び(b)に示すように、キーワードをログイン名としても、キーワードをユーザ名としても、キーワードをログイン名及びユーザ名としても、検索結果が同じとなる。 When searching the user list table as shown in FIG. 5B, as shown in FIG. 5C, FIG. 11A and FIG. 5B, the keyword is used as the login name, the keyword is used as the user name, The search results are the same even if the keyword is a login name and a user name.
これらの検索で同一の宛先が検索結果になるようにユーザリストテーブルを作成することは必須ではない。例えば、ログイン名で検索できても、それに対応するユーザ名で検索できないようなログイン名とユーザ名を有する利用者を設け、それに所定の宛先のEメールアドレスなどを対応させてもよい。同様に、ログイン名で検索できなくても、それに対応するユーザ名で検索できるようなログイン名とユーザ名を有する利用者を設け、それに所定の宛先のEメールアドレスなどを対応させてもよい。 It is not essential to create a user list table so that the same destination is the search result in these searches. For example, a user having a login name and a user name that can be searched by a login name but cannot be searched by a corresponding user name may be provided, and an e-mail address of a predetermined destination may be associated with the user. Similarly, a user having a login name and a user name that can be searched with a user name corresponding to the login name, even if it cannot be searched with the login name, may be associated with an e-mail address of a predetermined destination.
[第5の実施の形態]
上記の実施の形態においては、宛先をEメールアドレスとしたが、グローバルIPアドレスやプライベートIPアドレスとしても良い。この場合、スキャナで読み取った読取データを、FTPなどを用いて、ハードウェアごとに送信することができる。
[Fifth Embodiment]
In the above embodiment, the destination is an email address, but it may be a global IP address or a private IP address. In this case, the read data read by the scanner can be transmitted for each hardware using FTP or the like.
[第6の実施の形態]
上記の実施の形態においては、スキャナによる読取データを指定したEメールアドレスに送信する場合について説明したが、送受信部860で受信したファクシミリ受信データ、インターフェース870を介して受信した各種データを、指定したEメールアドレスに送信するようにしても良い。
[Sixth Embodiment]
In the above-described embodiment, the case where the read data by the scanner is transmitted to the designated e-mail address has been described. However, the facsimile reception data received by the transmission /
[第7の実施の形態]
上記の実施の形態において、前方一致、後方一致、又は部分一致を指定できるようにしても良い。この場合、例えば、ログイン名が「userA」の場合に、前方一致を指定すれば、「userA_home」や「userA_emergency」、「userA_additional」の検索が可能となる。また、例えば、ログイン名が「userA」の場合に、後方一致を指定すれば、「home_userA」や「emergency_userA」の検索が可能となる。更に、例えば、ログイン名が「userA」の場合に、部分一致を指定すれば、「home_userA_sample」や「emergency_userA_sample」といったログイン名の検索も可能となる。
[Seventh Embodiment]
In the above embodiment, it may be possible to specify front coincidence, backward coincidence, or partial coincidence. In this case, for example, if the forward name is specified when the login name is “userA”, it is possible to search for “userA_home”, “userA_emergency”, and “userA_additional”. Also, for example, when the login name is “userA”, if “backward match” is specified, “home_userA” or “emergency_userA” can be searched. Furthermore, for example, when the login name is “userA”, if partial matching is specified, it is possible to search for login names such as “home_userA_sample” and “emergency_userA_sample”.
[第8の実施の形態]
上記の実施の形態において、マイアドレス検索の途中で、中断ボタンなどを押すことにより、検索を中断するようにしても良い。これによってユーザビリティを向上させることができる。
[Eighth Embodiment]
In the above embodiment, the search may be interrupted by pressing an interrupt button or the like in the middle of the my address search. As a result, usability can be improved.
[第9の実施の形態]
上記の実施の形態において、マイアドレス検索の際、検索においてヒットしても、Eメールアドレスが紐づいていないログイン名の表示をしないようにしても良い。これにより、無駄な情報の表示を排除しユーザビリティを向上させることができる。
[Ninth Embodiment]
In the above embodiment, when searching for my address, even if the search hits, a login name not associated with an email address may not be displayed. Thereby, display of useless information can be eliminated and usability can be improved.
[第10の実施の形態]
上記の実施の形態において、検索結果の一覧に、ログイン名又はユーザ名の内どちらをキーワードとして利用した場合であっても、ヒットしたログイン名のみならず、これに紐づいているEメールアドレスを表示するようにしても良い。これにより、Eメールアドレスを確認することができるので、選択ミスを低減することができる。
[Tenth embodiment]
In the above-described embodiment, regardless of whether the login name or the user name is used as a keyword in the search result list, not only the hit login name but also the e-mail address associated with it is displayed. It may be displayed. Thereby, since an e-mail address can be confirmed, selection mistakes can be reduced.
[第11の実施の形態]
上記の実施の形態において、ログイン名単位で利用制限を設定できるようにし、検索結果に利用制限されたログイン名が表示されても選択不可とするようにしても良い。これによって、送信すべきでない宛先に誤って送信する事故を防止でき、セキュリティを向上させることができる。
[Eleventh embodiment]
In the above-described embodiment, the use restriction may be set for each login name, and even if the use-restricted login name is displayed in the search result, the use restriction may not be selected. Thus, it is possible to prevent accidents caused by erroneous transmission to a destination that should not be transmitted, and improve security.
[第12の実施の形態]
上記の形態において、ユーザ情報に宛先情報が含まれていないユーザが上記の実施の形態で説明した機能を利用できないように利用制限をかけるようにしても良い。これにより、セキュリティリスクを軽減することができる。
[Twelfth embodiment]
In the above embodiment, usage restrictions may be imposed so that a user whose destination information is not included in the user information cannot use the functions described in the above embodiments. Thereby, a security risk can be reduced.
[第13の実施の形態]
管理者がログイン名毎に上記の実施の形態で説明した機能を利用できるか否かを設定できるようにしてもよい。
[Thirteenth embodiment]
The administrator may be able to set whether or not the functions described in the above embodiments can be used for each login name.
[第14の実施の形態]
少なくともログイン名とEメールアドレスを含む各エントリは相互に対応付けられて住所録テーブルに記憶される。この住所録テーブルは普段の宛先を格納する通常の住所録テーブルであってもよいし、本実施形態に合わせて通常の住所録テーブルとは別個に設けたマイアドレス検索用住所録であってもよい。また、何れの場合であっても、住所録テーブルは、利用者毎に用意し、ログイン名に対応付けたものとするのが好ましいが、運用で利用者間の重複などを避けられるのであれば、複数の利用者に共通な住所録テーブルであってもよい。また、ログイン名として部署名を利用すれば、部署毎にマイアドレス検索機能を利用することができるようになる。ログイン名として部署名を利用しても、これは、各個人が各個人のログイン名を用いてログインすることを排除することにはならず、各個人は、用途に応じて、個人用にマイアドレス検索機能を用いることもできるし、部署に属する者としてマイアドレス検索機能を用いることもできる。
[Fourteenth embodiment]
Each entry including at least a login name and an e-mail address is associated with each other and stored in the address book table. This address book table may be a normal address book table for storing ordinary addresses, or a my address search address book provided separately from the normal address book table in accordance with the present embodiment. Good. In any case, it is preferable to prepare an address book table for each user and associate it with a login name. However, if it is possible to avoid duplication between users in operation, etc. An address book table common to a plurality of users may be used. If the department name is used as the login name, the my address search function can be used for each department. Using a department name as a login name does not preclude each individual from logging in using his / her login name, and each individual can be personalized according to their use. An address search function can be used, and a my address search function can be used as a person belonging to a department.
[第15の実施の形態]
認証情報は、ログイン名を構成する文字列であってもよいが、文字列でなくてもよい。例えば、指紋、掌紋、虹彩などの生体認証情報であってもよい。但し、文字列で表されたログイン名が認証サーバや、複合機800の所定の機能部(例えば、認証部)により生体認証情報に対応付けられている。従って、生体認証情報により利用者がログインした場合には、その生体認証情報に対応したログイン名、ユーザ名又はこれらを編集して得た文字列をキーワードとして用いて、上記の実施形態を実施することができる。
[Fifteenth embodiment]
The authentication information may be a character string constituting the login name, but may not be a character string. For example, biometric authentication information such as fingerprints, palm prints, and irises may be used. However, a login name represented by a character string is associated with biometric authentication information by an authentication server or a predetermined functional unit (for example, an authentication unit) of the
[第16の実施の形態]
認証情報に関連して自動的に索引情報を生成するようにしても良い。例えば、ログイン名userAの利用者に対応する他の送信先を登録する際、その準備として、ログイン名としてuserA1、userA2を持つようなレコードをユーザリストテーブルに自動的に追加しても良い。そして、後から利用者によりこのようなレコードにユーザ名、宛先としてのEメールアドレスが追加されるようにしてもよい。また、例えば、ユーザ名Suzukiの利用者に対応する他の送信先を登録する際、その準備として、ユーザ名としてSuzukiA1、SuzukiA2を持つようなレコードをユーザリストテーブルに自動的に追加しても良い。そして、後から利用者によりこのようなレコードにログイン名、宛先としてのEメールアドレスが追加されるようにしてもよい。
[Sixteenth embodiment]
Index information may be automatically generated in association with authentication information. For example, when registering another transmission destination corresponding to the user with the login name userA, a record having userA1 and userA2 as login names may be automatically added to the user list table as preparation. Then, a user name and an e-mail address as a destination may be added to such a record later by the user. Further, for example, when registering another transmission destination corresponding to the user with the user name Suzuki, a record having SuzukiA1 and SuzukiA2 as user names may be automatically added to the user list table as preparation. . Then, a login name and an e-mail address as a destination may be added to such a record later by the user.
[第17の実施の形態]
次に図12を参照して、第17の実施の形態について説明する。この実施の形態においては、マイアドレス検索装置は、キーワード設定規則保持部605、キーワード設定部607、キーワード保持部609、キーワード表示/変更部611、ユーザリストテーブル検索部613、ユーザリストテーブル検索依頼部614、検索結果表示/選択部615、ユーザリストテーブル編集部617、ユーザリストテーブル表示/編集依頼部618を含む。
[Seventeenth embodiment]
Next, a seventeenth embodiment will be described with reference to FIG. In this embodiment, the my address search device includes a keyword setting
外部ユーザリストテーブル653B、ログイン名/パスワード入力部601、認証部603、認証依頼部604、データ送信部619、原稿読取装置820、操作パネル850は、マイアドレス検索装置が利用するものであるが、マイアドレス検索装置が含むものであってもよい。
The external user list table 653B, the login name /
なお、キーワード設定規則保持部605、キーワード設定部607、キーワード保持部609、キーワード表示/変更部611、ユーザリストテーブル検索依頼部614、検索結果表示/選択部615、ユーザリストテーブル表示/編集依頼部618、ログイン名/パスワード入力部601、認証依頼部604、データ送信部619、原稿読取装置820、操作パネル850は、複合機800に含まれ、認証部603、ユーザリストテーブル検索部613、ユーザリストテーブル編集部617、外部ユーザリストテーブル653Bは、外部認証サーバSAに含まれる。
The keyword setting
外部ユーザリストテーブル653Bは、利用者毎に、ログイン名とパスワードとユーザ名とEメールアドレスの組を格納する。また、マイアドレス検索での検索対象となるログイン名とパスワードとユーザ名とEメールアドレスの組も格納する。利用者がログインしたときのログイン名がキーワードとなり、そのログイン名を含む他のログイン名がラベルとして機能する。また、利用者がログインした時に用いたログイン名も検索結果に含まれるという意味においては、そのログイン名もラベルとして機能する。また、利用者がログインしたときのログイン名に対応するユーザ名をキーワードとしてマイアドレス検索をすることもできるが、その場合には、そのユーザ名を含む他のユーザ名がラベルとして機能する。また、利用者がログインした時に用いたログイン名に対応するユーザ名も検索結果に含まれるという意味においては、そのユーザ名もラベルとして機能する。 The external user list table 653B stores a set of a login name, a password, a user name, and an e-mail address for each user. In addition, a set of a login name, a password, a user name, and an e-mail address to be searched in My Address Search is also stored. The login name when the user logs in becomes a keyword, and another login name including the login name functions as a label. Further, in the sense that the login name used when the user logs in is also included in the search result, the login name also functions as a label. In addition, although it is possible to perform a My Address search using the user name corresponding to the login name when the user logs in as a keyword, other user names including the user name function as labels. Further, in the sense that the search result also includes the user name corresponding to the login name used when the user logs in, the user name also functions as a label.
ログイン名/パスワード入力部601は、操作パネル850を介して、ユーザの操作によりログイン名とパスワードを入力する。
The login name /
認証部603は、認証依頼部604からの依頼により認証を行い、ログイン名/パスワード入力部601が入力したログイン名とパスワードの組が、外部ユーザリストテーブル653Bに格納されている何れかのログイン名とパスワードの組と一致すれば、利用者の認証が成功したと判断する。
The
キーワード設定規則保持部605は、マイアドレス検索におけるキーワードとして、ログイン名を利用するか、ユーザ名を利用するか、又は、双方を利用するのかの指定を、操作パネル850を介して管理者、利用者などから受け付け、その指定を保持する。
The keyword setting
キーワード設定部607は、キーワード設定規則保持部605が保持するキーワードについての指定に基づいて、キーワードを設定する。キーワードとしてログイン名が指定されている場合には、ログインした利用者のログイン名をキーワードとして設定する。キーワードとしてユーザ名が指定されている場合には、ログインした利用者のログイン名に対応するユーザ名をキーワードとして設定する。キーワードとして、ログイン名及びユーザ名が指定されている場合には、ログインした利用者のログイン名とそれに対応したユーザ名の双方をキーワードとして設定する。なお、キーワードとして利用するユーザ名は、ユーザリストテーブル検索部613を利用して、ログイン名をキーワードとして外部ユーザリストテーブル653Bから検索することができる。
The
キーワード保持部609は、キーワード設定部607により設定されたキーワードをログイン名かユーザ名かの属性と共に保持する。
The
キーワード表示/変更部611は、キーワード保持部609に保持されたキーワードを操作パネル850に設けられた編集可能なテキストボックスに表示し、キーワードに対する変更を操作パネル850から受け付けたならば、これに応じて、キーワード保持部609に保持されているキーワードを変更する。
The keyword display /
ユーザリストテーブル編集部617及びユーザリストテーブル表示/編集依頼部618は、連動して、操作パネル850を介して、外部ユーザリストテーブル653Bの内容を表示し、外部ユーザリストテーブル653Bへのユーザの追加、変更、削除を受け付ける。特に、マイアドレス検索において検索されるようになるユーザを追加する。つまり、通常ログインするユーザのログイン名を含むようなログイン名を持つユーザを追加する。また、通常ログインするログイン名に対応したユーザ名を含むようなユーザ名を持つユーザを追加してもよい。更に、通常ログインするユーザのログイン名を編集して得た文字列を含むようなログイン名を持つユーザを追加してもよいし、通常ログインするログイン名に対応したユーザ名を編集した文字列を含むようなユーザ名を持つユーザを追加してもよい。編集の程度は、利用者に委ねられるようにしてもよいし、予め決めておいてもよい。
The user list
ユーザリストテーブル検索依頼部614、ユーザリストテーブル検索部613は、連動して、キーワード保持部609に保持されているキーワードを用いて、外部ユーザリストテーブル653Bを検索する。つまり、キーワードとしてログイン名が指定されている場合には、外部ユーザリストテーブル653Bにおいて、ログイン名がキーワードと前方一致、後方一致又は部分一致するレコードを抽出し、これらのレコードにあるログイン名、ユーザ名及び宛先(Eメールアドレスなど)を検索結果として出力する。また、キーワードとしてユーザ名が指定されている場合には、外部ユーザリストテーブル653Bにおいて、ユーザ名がキーワードと前方一致、後方一致又は部分一致するレコードを抽出し、これらのレコードにあるログイン名、ユーザ名及び宛先を検索結果として出力する。なお、図示しない部分から、前方一致、後方一致又は部分一致の指定を検索の条件として受け付ける。また、キーワードとしてログイン名を指定することを初期設定として、特に指定のないかぎり、キーワードとしてログイン名を利用するようにしてもよいし、キーワードとしてユーザ名を指定することを初期設定として、特に指定のないかぎり、キーワードとしてユーザ名を利用するようにしてもよいし、キーワードとしてログイン名とユーザ名の双方を指定することを初期設定として、特に指定のないかぎり、キーワードとしてログイン名及びユーザ名を利用するようにしてもよい。
The user list table
なお、外部ユーザリストテーブルにURL、IPアドレス、ファクシミリ番号を追加しておいて、宛先として、Eメールアドレスの他にURL、IPアドレス、ファクシミリ番号が選択されるようにしてもよい。 Note that a URL, an IP address, and a facsimile number may be added to the external user list table, and a URL, an IP address, and a facsimile number may be selected as the destination in addition to the email address.
検索結果表示/選択部615は、ユーザリストテーブル検索依頼部614及びユーザリストテーブル検索部613による検索結果を操作パネル850にリスト表示する。リスト表示には、検索されたログイン名、ユーザ名及び宛先としてのEメールアドレスなどを含める。また、リスト表示された宛先からの宛先の指定を受け付け、これを宛先として設定する。
The search result display /
[第18の実施の形態]
ユーザリストテーブル編集部617及びユーザリストテーブル表示/編集依頼部618は、連動して、外部ユーザリストテーブル653Bに格納される各通信相手の名称、Eメールアドレス、URL、IPアドレスなどを表示し、また、その編集をする。編集には、追加、変更、削除が含まれる。特に、マイアドレス検索機能で検索対象となるマイアドレスを通信相手として表示し、編集することができる。
[Eighteenth embodiment]
The user list
また、ユーザリストテーブル編集部617及びユーザリストテーブル表示/編集依頼部618は、連動して、認証部603及び外部ユーザリストテーブル653Bを用いて、現在ログインしているユーザのログイン名及びユーザ名をこれから住所録に登録する宛先名の初期値として用いることができ、これにより、利用者は、初期値に希望の文字、数字若しくは記号又はこれらに組み合わせを追加するのみで、マイアドレス検索機能における検索対象となるマイアドレスを容易に編集することが可能となる。
In addition, the user list
なお、上記の情報送信装置は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組合せにより実現することができる。また、上記の情報送信装置により行なわれる情報送信方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらに組合せにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。 Note that the information transmission apparatus described above can be realized by hardware, software, or a combination thereof. In addition, the information transmission method performed by the above information transmission apparatus can also be realized by hardware, software, or a combination thereof. Here, “realized by software” means realized by a computer reading and executing a program.
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(Tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable ROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory)を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(Transitory computer Readable Medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。 The program can be stored and provided to a computer using various types of non-transitory computer readable media. Non-transitory computer readable media include various types of tangible storage media. Examples of non-transitory computer-readable media include magnetic recording media (for example, flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (for example, magneto-optical disks), CD-ROMs (Read Only Memory), CD- R, CD-R / W, semiconductor memory (for example, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable ROM), flash ROM, RAM (Random Access Memory)) and various types of temporary programs. A computer may be provided by a transitory computer readable medium such as an electrical signal, an optical signal, and an electrical signal. Including waves. Transitory computer readable medium, a wired communication path such as electrical wires and optical fibers, or via a wireless communication path can provide the program to a computer.
本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の種々の形で実施することができる。そのため、前述した各実施形態は単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるべきではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文にはなんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更はすべて本発明の範囲内のものである。 The present invention can be implemented in various other forms without departing from the spirit or main features thereof. Therefore, each embodiment mentioned above is only an illustration, and should not be interpreted limitedly. The scope of the present invention is indicated by the claims, and is not restricted by the text of the specification. Further, all modifications and changes belonging to the equivalent scope of the claims are within the scope of the present invention.
本発明は、サーバで認証されたユーザに紐づけられたユーザ自身又はユーザに関連した宛先から所望の宛先への選択送信に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for selective transmission from a user associated with a user authenticated by a server or a destination related to the user to a desired destination.
10 シート給送部
20 手差し給送部
30 画像形成部
50 制御部
60 記憶部
605 キーワード設定規則保持部
607 キーワード設定部
609 キーワード保持部
611 キーワード表示/変更部
613 ユーザリストテーブル検索部
614 ユーザリストテーブル検索依頼部
615 検索結果表示/選択部
617 ユーザリストテーブル編集部
618 ユーザリストテーブル表示/編集依頼部
653B 外部ユーザリストテーブル
601 ログイン名/パスワード入力部
603 認証部
604 認証依頼部
619 データ送信部
800 複合機
820 原稿読取装置
822 読取装置本体
824 原稿自動給送部
840 演算処理部
850 操作パネル部
852 表示部
854 入力部
860 送受信部
870 インターフェース
DESCRIPTION OF
Claims (15)
検索手段に対して前記認証情報に紐づけられた少なくとも1つの宛先を、前記認証情報に対応した文字列をキーワードとして利用して検索させる手段と、
前記検索手段の検索結果を用いて情報を送信する情報送信手段と、
を備え、
前記認証手段及び前記検索手段は、自情報送信装置とネットワークを介して接続された外部装置に備わることを特徴とする情報送信装置。 Means for causing the authentication means to perform authentication based on the authentication information;
Means for causing the search means to search for at least one destination linked to the authentication information using a character string corresponding to the authentication information as a keyword;
Information transmitting means for transmitting information using a search result of the search means;
With
The information transmission apparatus according to claim 1, wherein the authentication unit and the search unit are provided in an external apparatus connected to the own information transmission apparatus via a network.
前記認証手段及び前記検索手段は、共通のデータベースを参照先にすることを特徴とする情報送信装置。 The information transmission device according to claim 1,
The information transmission apparatus according to claim 1, wherein the authentication unit and the search unit use a common database as a reference destination.
前記キーワードとして利用する前記認証情報に対応した文字列とは、前記認証情報に対応したログイン名、前記認証情報に関連付けられたユーザ名又はその双方であることを特徴とする情報送信装置。 The information transmission device according to claim 1,
A character string corresponding to the authentication information used as the keyword is a login name corresponding to the authentication information, a user name associated with the authentication information, or both.
前記認証情報に対応したログイン名及び前記認証情報に関連付けられたユーザ名は編集可能であり、編集された場合には、編集後のログイン名又はユーザ名が編集前のログイン名又はユーザ名の代わりにキーワードとして利用されることを特徴とする情報送信装置。 The information transmission device according to claim 3,
The login name corresponding to the authentication information and the user name associated with the authentication information can be edited. When edited, the login name or user name after editing is replaced with the login name or user name before editing. An information transmitting apparatus characterized by being used as a keyword.
前記検索手段は、前記認証情報に紐づけられた少なくとも1つの宛先を、前記キーワードに対する前方一致、後方一致又は部分一致により検索することを特微とする情報送信装置。 The information transmission device according to any one of claims 1 to 4,
The information transmitting apparatus is characterized in that the search means searches for at least one destination linked to the authentication information by forward match, backward match, or partial match with respect to the keyword.
前記検索手段は、ログイン名、ユーザ名及び宛先の1以上の組を含むテーブルを検索対象として、前記キーワードと前記ログイン名又は前記ユーザ名の比較により検索を実行することを特徴とする情報送信装置。 The information transmission device according to any one of claims 1 to 5,
The search means performs a search by comparing the keyword and the login name or the user name with a table including one or more sets of a login name, a user name, and a destination as a search target. .
既存のログイン名又はユーザ名に基づいて他のログイン名又はユーザ名を生成し、該生成されたログイン名又はユーザ名を少なくとも含むレコードを検索対象となるテーブルに追加する手段を更に備えることを特徴とする情報送信装置。 The information transmission device according to claim 6,
It further comprises means for generating another login name or user name based on the existing login name or user name, and adding a record including at least the generated login name or user name to the table to be searched. Information transmitting device.
前記テーブルは、前記認証情報に対応した文字列を含むログイン名又はユーザ名を含むレコードを1以上有することを特徴とする情報送信装置。 The information transmission device according to claim 6 or 7,
The information transmission apparatus according to claim 1, wherein the table includes one or more records including a login name or a user name including a character string corresponding to the authentication information.
前記検索手段によって検索された検索結果から選択された宛先を情報の送信先として設定する設定手段を更に備えることを特徴とする情報送信装置。 The information transmission device according to any one of claims 1 to 8,
An information transmitting apparatus, further comprising: a setting unit configured to set a destination selected from a search result searched by the search unit as an information transmission destination.
前記検索手段によって検索された検索結果から宛先を選択する選択手段を更に備えることを特徴とする情報送信装置。 The information transmission device according to claim 9, wherein
An information transmitting apparatus, further comprising a selection unit that selects a destination from a search result searched by the search unit.
前記設定手段により設定された送信先に他の送信先を追加する送信先追加手段を更に備えることを特徴とする情報送信装置。 The information transmission device according to claim 9 or 10,
An information transmission apparatus further comprising a transmission destination addition unit that adds another transmission destination to the transmission destination set by the setting unit.
前記認証情報に紐づけられた少なくとも1つの宛先を、前記認証情報に対応した文字列をキーワードとして利用して検索する検索手段と、
前記検索手段の検索結果を用いて情報を送信する情報送信手段と、
を備え、
前記認証手段及び前記検索手段は、前記情報送信手段を含む装置とネットワークを介して接続された外部装置に備わることを特徴とする情報送信システム。 An authentication means for performing authentication based on the authentication information;
Search means for searching for at least one destination associated with the authentication information using a character string corresponding to the authentication information as a keyword;
Information transmitting means for transmitting information using a search result of the search means;
With
The information transmission system according to claim 1, wherein the authentication unit and the search unit are provided in an external device connected to a device including the information transmission unit via a network.
認証情報に紐づけられた少なくとも1つの宛先を、前記認証情報に対応した文字列をキーワードとして利用して検索する検索ステップと、
前記検索ステップの検索結果を用いて情報を送信する情報送信ステップと、
を有し、
前記認証ステップ及び前記検索ステップは、前記情報送信ステップが実行される装置とネットワークを介して接続された外部装置で実行されることを特徴とする情報送信方法。 An authentication step for performing authentication based on the authentication information;
A search step of searching for at least one destination associated with authentication information using a character string corresponding to the authentication information as a keyword;
An information transmission step of transmitting information using a search result of the search step;
Have
The information transmitting method, wherein the authentication step and the search step are executed by an external device connected via a network to a device that executes the information transmitting step.
An information transmission program for causing a computer to function as the information transmission apparatus according to any one of claims 1 to 11.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US16/111,640 US20190068804A1 (en) | 2017-08-28 | 2018-08-24 | Information transmission apparatus, information transmission system, multifunction peripheral, information transmission method, and information transmission program |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017162940 | 2017-08-28 | ||
| JP2017162940 | 2017-08-28 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019040597A true JP2019040597A (en) | 2019-03-14 |
Family
ID=65514694
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018128275A Pending JP2019040597A (en) | 2017-08-28 | 2018-07-05 | Information transmission apparatus, information transmission system, multifunction machine, information transmission method, and information transmission program |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2019040597A (en) |
| CN (1) | CN109426470A (en) |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4425726B2 (en) * | 2004-06-28 | 2010-03-03 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Data transmission apparatus, data transmission method, and data transmission program |
| US8161545B2 (en) * | 2008-01-29 | 2012-04-17 | Craine Dean A | Keyboard with programmable username and password keys and system |
| US9001370B1 (en) * | 2013-11-15 | 2015-04-07 | Ricoh Company, Ltd. | Card authentication for OAuth supported cloud services on a multi-function device |
-
2018
- 2018-07-05 JP JP2018128275A patent/JP2019040597A/en active Pending
- 2018-08-24 CN CN201810976001.8A patent/CN109426470A/en active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN109426470A (en) | 2019-03-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4045458B2 (en) | Information processing system and information sharing method | |
| JP5839829B2 (en) | MFP, MFP system, and program | |
| US8773703B2 (en) | Image forming apparatus to which portable storage medium can be connected | |
| US20140022577A1 (en) | Communication establishment assisting system and electronic apparatus | |
| US8405863B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and method of private printing | |
| JP2019201282A (en) | Image processing apparatus and control program therefor | |
| US20120075653A1 (en) | Display input device having a program function, image forming apparatus having a program function, and display method for display input device having a program function | |
| JP2020008954A (en) | Print server, image forming apparatus, program, and printing system | |
| JP6642251B2 (en) | Printing program and conference system | |
| JP2019041303A (en) | Information transmission apparatus, information transmission system, multifunction machine, information transmission method, and information transmission program | |
| US20190068804A1 (en) | Information transmission apparatus, information transmission system, multifunction peripheral, information transmission method, and information transmission program | |
| JP6686783B2 (en) | Image forming system and printing method | |
| US11656824B2 (en) | Image forming system | |
| JP6907058B2 (en) | Information processing device, control method of information processing device, and program | |
| CN112714234A (en) | Information processing apparatus, storage medium, and user management method | |
| US20200394004A1 (en) | Apparatus and method for sharing a printable electronic document between users | |
| JP2013229787A (en) | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program | |
| JP2019040597A (en) | Information transmission apparatus, information transmission system, multifunction machine, information transmission method, and information transmission program | |
| JP2022191229A (en) | Image forming apparatus and file management method | |
| JP2019040484A (en) | Information transmission device, information transmission system, multifunction device, information transmission method, and information transmission program | |
| JP5049333B2 (en) | Authorization information registration device and authorization information registration program | |
| JP2019041304A (en) | Information transmission apparatus, multifunction device, information transmission method, and information transmission program | |
| JP2019213077A (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
| JP7287088B2 (en) | Scanner and how to control the scanner | |
| JP7293654B2 (en) | Electronic equipment and image forming equipment |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20210108 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210121 |