JP2019047242A - Sound output device - Google Patents
Sound output device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019047242A JP2019047242A JP2017166667A JP2017166667A JP2019047242A JP 2019047242 A JP2019047242 A JP 2019047242A JP 2017166667 A JP2017166667 A JP 2017166667A JP 2017166667 A JP2017166667 A JP 2017166667A JP 2019047242 A JP2019047242 A JP 2019047242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- axial direction
- acoustic signal
- collection point
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 31
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 23
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 15
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 15
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 2
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、音出力装置に関する。 The present invention relates to a sound output device.
電子楽器の発音方式としては、生楽器(アコースティック楽器)の楽音を録音し、録音した楽音の波形情報をPCM符号化等により符号化されたデジタル波形データとしてメモリに記憶しておき、該電子楽器で発音すべきときに波形データをメモリから読み出し、出力する方式が知られている。例えば、特許文献1には、生楽器の波形データの録音位置に対応する位置に配置されたスピーカを備え、各スピーカが対応する位置で録音された波形データに基づく発音を行うことにより、生楽器の演奏時の音響特性を再現した電子鍵盤楽器が開示されている。 As a tone generation method of an electronic musical instrument, the musical tone of a live musical instrument (acoustic musical instrument) is recorded, and waveform information of the recorded musical tone is stored in a memory as digital waveform data encoded by PCM coding or the like. There is known a method of reading out and outputting waveform data from a memory when sound should be generated. For example, Patent Document 1 includes a speaker disposed at a position corresponding to a recording position of waveform data of a live instrument, and performing sound generation based on waveform data recorded at the position corresponding to each speaker. An electronic keyboard instrument has been disclosed that reproduces the acoustic characteristics of the performance of the player.
しかしながら、従来の電子楽器では、スピーカから出力される音の指向性により、生楽器の音響の再現性が不十分であるという問題があった。例えば、生楽器の楽音をマイクで録音して得られた波形情報は、該マイクの位置における楽音の量を記録したものであり、マイクが配置された位置に到来した音の到来方向は考慮されない。したがって、一箇所で録音すると、様々な方向からマイクが配置された位置に到来した音を重ね合わせた量に基づく波形情報が得られる。このようにして得た波形情報に基づいて電子楽器で音を再現すると、スピーカの位置から音が全方向に放射される。つまり、様々な方向からマイク位置に到来した音を重ね合わせた音が全方向に放射されてしまい、音響の再現性が不十分になる。そのため、生楽器の音響特性と同様の音響効果が得ることができる電子楽器などの音出力装置が望まれている。 However, in the conventional electronic musical instrument, there is a problem that the reproducibility of the sound of the live instrument is insufficient due to the directivity of the sound output from the speaker. For example, waveform information obtained by recording a musical instrument musical tone with a microphone records the amount of musical tone at the position of the microphone, and the direction of arrival of the sound arriving at the position where the microphone is arranged is not considered. . Therefore, when recording at one place, waveform information based on the amount of superposition of sounds arriving at positions where the microphones are arranged from various directions can be obtained. When the sound is reproduced by the electronic musical instrument based on the waveform information obtained in this manner, the sound is emitted in all directions from the position of the speaker. That is, a sound obtained by superimposing sounds arriving at the microphone position from various directions is emitted in all directions, and the reproducibility of sound becomes insufficient. Therefore, there is a demand for a sound output device such as an electronic musical instrument that can obtain the same acoustic effect as the acoustic characteristic of a live instrument.
本発明の課題の一つは、生楽器の音響特性と同様の音響効果が得ることができる音出力装置を提供することにある。 One of the problems of the present invention is to provide a sound output device capable of obtaining an acoustic effect similar to that of a live instrument.
本発明の一実施形態に係る音出力装置は、第1の放音点に対応する第1の集音点に音源から到達する音の第1の軸方向への成分を含む第1の音響信号を、前記第1の軸方向への指向性をもって放音し、前記第1の集音点に前記音源から到達する音の第2の軸方向への成分を含む第2の音響信号を、前記第2の軸方向への指向性をもって放音し、第2の放音点に対応する第2の集音点に前記音源から到達する音の第3の軸方向への成分を含む第3の音響信号を、前記第3の軸方向への指向性をもって放音し、前記第2の集音点に前記音源から到達する音の第4の軸方向への成分を含む第4の音響信号を、前記第4の軸方向への指向性をもって放音する、放音部を備える。 A sound output apparatus according to an embodiment of the present invention is a first acoustic signal including a component in a first axial direction of sound reaching from a sound source to a first sound collection point corresponding to a first sound emission point. A second acoustic signal including a component in the second axial direction of sound arriving from the sound source at the first sound collection point, A third sound emission is made with directivity in a second axial direction, and includes a third axial component of sound arriving from the sound source at a second sound collection point corresponding to a second sound emission point An acoustic signal is emitted with directivity in the third axial direction, and a fourth acoustic signal including a component in a fourth axial direction of sound arriving from the sound source at the second sound collection point is generated. And a sound emitting unit for emitting sound with directivity in the fourth axial direction.
本発明の一実施形態に係る音出力装置は、前記第1及び第2の集音点の各々において、前記第1〜第4の軸方向に配置された指向性マイクを用いて、前記音源から到達する音に含まれる前記第1〜第4の軸方向への成分をサンプリングすることによって得られる音響信号を生成する音生成部をさらに備えてもよい。 A sound output apparatus according to an embodiment of the present invention uses the directional microphones arranged in the first to fourth axial directions at each of the first and second sound collection points to generate the sound source The electronic device may further include a sound generation unit that generates an acoustic signal obtained by sampling the components in the first to fourth axial directions included in the arriving sound.
本発明の一実施形態に係る音出力装置は、前記第1及び第2の集音点の各々における、前記音源から到達する音の前記第1〜第4の軸方向への成分を、仮想的に算出することによって得られる音響信号を生成する音生成部をさらに備えてもよい。 A sound output device according to an embodiment of the present invention is configured by virtually estimating the first to fourth axial components of sound arriving from the sound source at each of the first and second sound collection points. The sound generation unit may further include a sound generation unit that generates an acoustic signal obtained by the calculation.
前記放音部は、前記音源の演奏者の位置の左右方向に配置される前記第1及び第2の集音点に対応して設けられてもよい。 The sound output unit may be provided corresponding to the first and second sound collection points disposed in the left and right direction of the position of the player of the sound source.
前記音生成部は、前記音源から到達する音のうち所定の周波数以上の音に基づいて前記第1〜第4の音響信号を生成してもよい。 The sound generation unit may generate the first to fourth acoustic signals based on a sound having a predetermined frequency or more among sounds arriving from the sound source.
本発明の一実施形態に係る音出力装置は、第1の集音点に音源から到達する音の第1の軸方向への成分を含む第1の音響信号を生成し、前記第1の集音点に前記音源から到達する音の第2の軸方向への成分を含む第2の音響信号を生成し、第2の集音点に前記音源から到達する音の第3の軸方向への成分を含む第3の音響信号を生成し、前記第2の集音点に音源から到達する音の第4の軸方向への成分を含む第4の音響信号を生成する。 A sound output apparatus according to an embodiment of the present invention generates a first acoustic signal including a component in a first axial direction of sound arriving from a sound source at a first sound collection point, and the first collection is performed. A second acoustic signal including a component in the second axial direction of the sound arriving from the sound source at a sound point is generated, and a third axial direction of sound arriving from the sound source at the second sound collecting point is generated. A third acoustic signal including a component is generated, and a fourth acoustic signal including a component in a fourth axial direction of sound arriving from the sound source at the second sound collection point is generated.
本発明の一実施形態に係る音出力方法は、第1の放音点に対応する第1の集音点に音源から到達する音の第1の軸方向への成分を含む第1の音響信号を、前記第1の軸方向への指向性をもって放音し、前記第1の集音点に前記音源から到達する音の第2の軸方向への成分を含む第2の音響信号を、前記第2の軸方向への指向性をもって放音し、第2の放音点に対応する第2の集音点に前記音源から到達する音の第3の軸方向への成分を含む第3の音響信号を、前記第3の軸方向への指向性をもって放音し、前記第2の集音点に前記音源から到達する音の第4の軸方向への成分を含む第4の音響信号を、前記第4の軸方向への指向性をもって放音する。 A sound output method according to an embodiment of the present invention is a first acoustic signal including a component in the first axial direction of sound reaching from a sound source to a first sound collection point corresponding to a first sound emission point. A second acoustic signal including a component in the second axial direction of sound arriving from the sound source at the first sound collection point, A third sound emission is made with directivity in a second axial direction, and includes a third axial component of sound arriving from the sound source at a second sound collection point corresponding to a second sound emission point An acoustic signal is emitted with directivity in the third axial direction, and a fourth acoustic signal including a component in a fourth axial direction of sound arriving from the sound source at the second sound collection point is generated. Sound emission with directivity in the fourth axial direction;
本発明の一実施形態に係る電子楽器は、上述の音出力装置と、演奏操作子と、前記演奏操作子への操作に応じて、前記1の音響信号、前記第2の音響信号、前記第3の音響信号、及び前記第4の音響信号を生成する音生成部と、を含む。 According to one embodiment of the present invention, there is provided an electronic musical instrument, comprising: the above-mentioned sound signal, the second sound signal, the above-mentioned second sound signal, and the above-mentioned sound output device, a performance operator, and the performance operator. And a sound generation unit that generates the fourth sound signal.
本発明の一実施形態に係る音出力装置によれば、生楽器の音響特性と同様の音響効果が得ることができる音出力装置を提供することができる。 According to the sound output device according to the embodiment of the present invention, it is possible to provide a sound output device capable of obtaining an acoustic effect similar to that of a live instrument.
(第1実施形態)
以下、本発明の一実施形態における音出力装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下に示す実施形態は本発明の実施形態の一例であって、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
First Embodiment
Hereinafter, a sound output device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The embodiment shown below is an example of the embodiment of the present invention, and the present invention is not limited to these embodiments.
本発明の第1実施形態に係る音出力装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明の第1実施形態に係る、音出力装置は、音出力装置のスピーカの指向に合わせて、スピーカから放音される音の元となる音響信号を生成する。 A sound output device according to a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The sound output device according to the first embodiment of the present invention generates an acoustic signal that is the source of the sound emitted from the speaker in accordance with the orientation of the speaker of the sound output device.
[システム]
図1は、本実施形態における音出力装置を含む電子楽器10のハードウエア構成の一例を示す概略図である。電子楽器10は、制御部101、記憶部103、通信I/F105、表示部107、演奏操作子109、設定操作子111及び音出力装置112を備える。これらの各構成は、バス119を介して相互に接続されている。尚、本実施形態において、音出力装置を含む電子楽器10が電子ピアノである場合を一例として説明する。但し、本発明に係る電子楽器は、電子ピアノに限定されるわけではなく、音高、音量及び音色を電気的に制御できる楽器であればよい。
[system]
FIG. 1 is a schematic view showing an example of a hardware configuration of an electronic
電子楽器10において、制御部101は、CPUなどの演算処理回路を含む。制御部101は、後述する記憶部103に記憶された制御プログラムをCPUにより実行して、電子楽器10の各種動作を実現する。CPUは、後述する演奏操作子109の操作によるノートオンイベントに対応してノートオンイベント処理を実行し、該ノートオンイベントに対応する制御信号を生成して音生成部113に送信する。
In the electronic
記憶部103は、不揮発性メモリ、ハードディスク等の記憶装置である。記憶部103は、電子楽器10の動作を実現するための制御プログラムが記憶する。制御プログラムは、磁気記録媒体、光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよい。この場合には、電子楽器10は、記録媒体を読み取る装置を備えていればよい。また、制御プログラムは、インターネット等のネットワーク経由で通信I/F105を介してダウンロードされてもよい。
The
通信I/F105は、制御部101の制御に基づいて、外部装置との通信を行う。また、通信I/F105は、インターネットやLANなどの通信回線と接続して、サーバ等の外部装置との通信を行ってもよい。尚、記憶部103の機能は、通信I/F105によって通信可能な外部装置で実現されてもよい。
The communication I /
表示部107は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示装置であり、制御部101による制御に基づいて、電子楽器10の設定に関する情報をユーザに対して表示する。
The
演奏操作子109は、電子楽器10の演奏を行うための操作子である。例えば、電子楽器10が電子ピアノである場合、演奏操作子109は、複数の鍵から構成される鍵盤、ダンパーペダルなどである。演奏操作子109には固有の音高(ノート)が対応付けられている。電子楽器10が電子ピアノである場合、演奏操作子109に含まれる複数の鍵に対しそれぞれ固有の音高(ノート)が対応付けられている。ユーザは、演奏操作子109を操作して、ノートオンイベント(発音指示)を入力する。ノートオンイベントに基づいて、ノートオンデータ、発音すべき音高(ノート)を指定するノート番号データ、押鍵速度に応じたベロシティデータ等を含むノートオンイベントデータ(以下、制御信号CONTという)が生成される。制御信号CONTは、MIDI形式で表現されたデータであってもよい。
The
設定操作子111は、電子楽器10の音色パラメータや適用されるエフェクタなどのパラメータの設定を行うための操作子である。
The setting operator 111 is an operator for setting parameters such as a timbre parameter of the electronic
音出力装置112は、演奏操作子109の操作によって生成される制御信号CONTに基づいて音響信号を出力する。音出力装置112は、音生成部113及び放音部117を含む。音出力装置112は、増幅部115を含んでもよい。
The
音生成部113は、サンプリング周期毎に、制御信号CONTに基づいて所定数の発音チャンネル分の楽音データを処理し、音響信号を生成する。音生成部113は、音源の周囲に設けられた複数の集音点における音に相当する音響信号を生成する。具体的には、音生成部113は、該複数の集音点の各々における、音源から音が到来する方向である到来方向からの音に対応する音響信号を生成する。音生成部113は、複数の集音点に対応する複数の音響信号を生成する。ここで、複数の集音点の各々は、互いに所定距離だけ離隔されている。
The
増幅部115は、後述する放音部117に含まれるスピーカに対応する複数の増幅器を含む。増幅部115は、音生成部113から出力された音響信号を増幅する。
The
放音部117は、増幅された複数の音響信号の各々を音波に変換して放音する複数のスピーカ(後述するスピーカ117a〜117d)を備える。放音部117に含まれる各スピーカは、複数の集音点の各々における到来方向に対応する放音方向に指向性を有する。各スピーカは、各集音点に対応する音響信号に基づく音を、対応する指向性をもって放音する。
The
図2は、本字実施形態に係る音出力装置112の構成を示すブロック図である。音生成部113は、制御レジスタ201、アドレス信号生成部202、音信号調整部203、楽音データメモリ205及びデジタル−アナログコンバータ(DAC)207を備える。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the
制御レジスタ201は、演奏操作子109の操作によって発生するノートオンイベントに対応する制御信号CONTを制御部101から受信して格納する。制御レジスタ201は、格納した制御信号CONTをアドレス信号生成部202に送信する。また、制御レジスタ201は、制御信号CONTを音信号調整部203に送信する。
The
アドレス信号生成部202は、制御レジスタ201から受信した制御信号CONTに基づいて、アドレス信号ADDをサンプリング周期毎に生成する。換言すると、アドレス信号生成部202は、演奏操作子109の操作によって発生したノートオンイベントに対応する所望の楽音データを楽音データメモリ205から読み出すためのアドレス信号ADDをサンプリング周期毎に生成する。アドレス信号ADDは、後述する楽音データメモリ205に格納された楽音データのうち、所望の楽音データのアドレスを示す。アドレス信号生成部202は、生成したアドレス信号ADDを音信号調整部203に送信する。
The address
楽音データメモリ205は、電子楽器10に対応する生楽器の1つの音高について少なくとも複数チャンネル分の楽音データを1組とする楽音データセットを、複数記憶している。ここで、楽音データは、音源からの楽音を録音し、録音した楽音の波形情報をPCM符号化等により符号化されたデジタルオーディオデータである。または、楽音データは、音源からの楽音を仮想的に算出することによって得られるデジタルオーディオデータであってもよい。本実施形態では、1つの楽音データセットが4チャンネル分の楽音データで構成されている場合を説明する。
The musical
以下、楽音データについて説明する。ここでは、楽音データメモリ205に記憶された楽音データが音源からの音を録音し、録音した楽音の波形情報をPCM符号化等により符号化されたデジタルオーディオデータであるものとする。例えば、電子楽器10が電子ピアノである場合、音を録音する際には、アコースティックピアノを用いる。
The tone data will be described below. Here, it is assumed that the musical tone data stored in the musical
図3A及び図3Bは、音源からの音の録音を説明するための概略図である。図3A及び図3Bでは、アコースティックピアノとしてグランドピアノ30を示している。図3Aはグランドピアノ30の上面図であり、図3Bは演奏者側から見たグランドピアノ30の正面図である。グランドピアノ30は、複数の鍵33から構成される鍵盤31を有している。グランドピアノ30において、鍵盤31の各鍵33は、それぞれに割り当てられた音高が演奏者に対して左から右に向かって半音ずつ高くなるよう配置されている。グランドピアノ30の筐体内には、各鍵の音高に対応する弦(発音体)35が、概ねグランドピアノ30の鍵盤側から奥に向かう方向(図3Aにおける上下方向)に張設される。1つの鍵33が押鍵されると、該押鍵された鍵に対応するハンマー(図示せず)が対応する弦35を打撃(打弦)する。ハンマーの打撃によって生じた弦35の振動の一部は、直接、空気を振動させて音となる。また、グランドピアノ30の筐体内には響板(図示せず)が設けられており、ハンマーの打撃によって生じた弦35の振動の一部は、響板に伝達されて、該響板において共鳴及び拡大され、空気を振動させて音が放たれる。更に、弦35や響板から生じた音の一部は、グランドピアノ30の各部で反射したのち、グランドピアノ30の外に放たれる。
FIGS. 3A and 3B are schematic diagrams for explaining the recording of sound from a sound source. In FIG. 3A and FIG. 3B, the
図3A及び図3Bに示すように、本実施形態に係る電子楽器10の楽音データメモリ205に記憶された楽音データは、第1集音点C1及び第2集音点C2においてサンプリングされる。第1集音点C1には2つの単一指向性のマイク37a、37bが配置され、第2集音点C2には2つの単一指向性のマイク37c、37dが配置される。ここで、第1集音点C1にマイク37a、37bが配置されるとは、第1集音点C1に到来する音を集音するようにマイク37a、37bが配置されるということを意味する。同様に、第2集音点C2にマイク37c、37dが配置されるとは、第2集音点C2に到来する音を集音するようにマイク37c、37dが配置されるということを意味する。第1集音点C1において、マイク37a、37bは互いに直交する異なる軸方向で配置され、第2集音点C2において、マイク37c、37dは互いに直交する異なる軸方向で配置される。また、マイク37a〜37dの各々は、グランドピアノ30の弦35の張設方向(発音体の長手方向)とは異なる位置に配置される。尚、第1集音点C1及び第2集音点C2は、グランドピアノ30を演奏する演奏者から見て、それぞれ左右方向に設けられる。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the musical tone data stored in the musical
図3Bに示すように、音源である、弦35などグランドピアノの各部から集音点C1に音Sabが到来する。マイク37aは、音Sabのうちのマイク37aが配置された軸方向Daの成分Saをピックアップする。マイク37bは、音Sabのうちのマイク37bが配置された軸方向Dbの成分Sbをピックアップする。すなわち、マイク37a、37bは、音Sabについて、直交する軸方向(Da,Db)の成分(Sa,Sb)をそれぞれピックアップする。同様に、弦35などグランドピアノの各部から集音点C2に到来する音Scdについて、マイク37cは音Scdのうちのマイク37cが配置された軸方向Dcの成分Scをピックアップし、マイク37dは音Scdのうちのマイク37dが配置された軸方向Ddの成分Sdをピックアップする。すなわち、マイク37c、37dは、音Scdについて、直交する軸方向(Dc,Dd)の成分(Sc,Sd)をそれぞれピックアップする。マイク37a〜37dの各々は、マルチトラックレコーダ39の録音チャンネルに1チャンネルずつ接続される。4つのマイク37a〜37dの各々によりピックアップされた音(Sa〜Sd)の波形情報は同時並行して符号化されて、マルチトラックレコーダ39のマイク37a〜37dの各々に対応する録音チャンネルにそれぞれデジタルオーディオデータであって時間的に同期した楽音データとして記憶される。尚、本実施形態では、2つの集音点(第1集音点C1、第2集音点C2)において、それぞれ到来する音の直交する2軸の成分を集音している例を説明したが、これに限定されるわけではない。集音点の数はM個(Mは2以上の整数)であり、各集音点における音の軸方向の数はN個(Nは2以上の整数)であればよい。また、必ずしも各軸方向は直交していなくてもよい。
As shown in FIG. 3B, the sound Sab arrives at the sound collection point C1 from each part of the grand piano such as the
本実施形態では、各音高について4チャンネルの楽音データが1組の楽音データセットとして楽音データメモリ205に記憶されている。図3A及び図3Bに示すような第1集音点C1及び第2集音点C2のそれぞれに配置された4つのマイク37a〜37dを用いてグランドピアノ30の全ての音を録音することによって、1つの音高について時間的に同期した4チャンネルの楽音データが得られる。楽音データセットに含まれる各チャンネルの楽音データは、マイク37a〜37dの各々を用いてピックアップしたアナログ音響信号の電圧値を、PCM符号化形式など従来から知られる公知の符号化形式でデジタルオーディオデータに変換したデータである。
In this embodiment, tone data of four channels for each tone pitch is stored in the
図2を参照した音生成部113の説明に戻る。音信号調整部203は、アドレス信号生成部202からアドレス信号ADDをそれぞれ受信する。また、音信号調整部203は、制御レジスタ201から制御信号CONTをそれぞれ受信する。音信号調整部203は、受信したアドレス信号ADDを用いて楽音データメモリ205から所望の楽音に対応する1つの楽音データセット、つまり時間的に同期した4チャンネルの楽音データを読み出す。
The description returns to the
さらに、音信号調整部203は、読み出した4チャンネルの楽音データの特性を制御信号CONTに基づいてそれぞれ調節する。具体的には、音信号調整部203は、制御信号CONTに含まれるベロシティデータなどに基づいて、読み出した各チャンネルの楽音データそれぞれの特性を調節する。
Furthermore, the sound
音信号調整部203は、特性が調節された4チャンネルの楽音データを同時並行してDAC207に出力する。DAC207は、音信号調整部203から出力される4チャンネルの楽音データに対応するDACを含む。DAC207は、対応する各チャンネルの楽音データをデジタル−アナログ変換し、変換されたアナログ信号である音響信号を増幅部115に出力する。つまり、本実施形態では、音生成部113から合計4チャンネルの音響信号が増幅部115に同時に出力される。
The sound
増幅部115は、音生成部113から出力される4チャンネルの音響信号に対応する増幅器(図示せず)を有する。音生成部113から出力された4チャンネルの音響信号は、増幅部115において増幅され、放音部117に同時に出力される。
The
放音部117は、増幅部115において増幅される4チャンネルの音響信号に対応する4つのスピーカ117a〜117dを有する。上述したように、スピーカ117a〜117dは、複数の集音点(第1集音点C1、第2集音点C2)に対応する放音点(第1放音点E1、第2放音点E2)にそれぞれ設けられ、該複数の集音点の各々における複数の軸方向(Da〜Dd)に対応する軸方向(Da’〜Dd’)に放音の指向性を有する。ここで、スピーカ117a〜117dが複数の集音点に対応する放音点に設けられるとは、各放音点に対応する各集音点に到来した音を、各放音点において再現できるように設けられるということを意味する。
The
図4A及び図4Bは、スピーカからの音の放音を説明するための概略図である。図4A及び図4Bにおいて、電子楽器10として電子ピアノ40を示す。図4Aは電子ピアノ40の上面図であり、図4Bは演奏者側から見た電子ピアノ40の正面図である。電子ピアノ40は、複数の鍵43から構成される鍵盤41を有している。鍵盤41は、電子楽器10の演奏操作子109に対応する。電子ピアノ40は、第1放音点E1において2つのスピーカ117a、117bを有し、第2放音点E2おいて2つのスピーカ117c、117dを有する。スピーカ117a〜スピーカ117dは、第1放音点E1及び第2放音点E2にそれぞれ相当する第1集音点C1及び第2集音点C2に向かって音源から到来する音の各軸方向成分を含む音響信号をそれぞれ同時に出力する。
FIG. 4A and FIG. 4B are schematic diagrams for explaining the emission of sound from the speaker. The
第1放音点E1は、図3A及び図3Bにおける第1集音点C1に対応する位置に設けられる。第1集音点C1におけるマイク37aに対応して、第1放音点E1にスピーカ117aは設けられる。第1集音点C1におけるマイク37aの軸方向Daへの指向性に対応して、スピーカ117aは第1放音点E1において軸方向Da’に指向性を有する。軸方向Da’は、軸方向Daに対応している。マイク37aがグランドピアノ30の第1集音点C1における軸方向Daの成分Saをピックアップするのに対応して、スピーカ117aは電子ピアノ40の第1放音点E1における軸方向Da’に音響信号Sa’を出力する。音響信号Sa’は、第1集音点C1においてマイク37aによってピックアップされた軸方向Daの成分Saに基づく音響信号である。
The first sound output point E1 is provided at a position corresponding to the first sound collection point C1 in FIGS. 3A and 3B. A
第1集音点C1におけるマイク37bに対応して、第1放音点E1にスピーカ117bは設けられる。第1集音点C1におけるマイク37bの軸方向Dbへの指向性に対応して、スピーカ117bは第1放音点E1において軸方向Db’に指向性を有する。軸方向Db’は、軸方向Dbに対応している。マイク37bがグランドピアノ30の第1集音点C1における軸方向Dbの成分Sbをピックアップするのに対応して、スピーカ117bは電子ピアノ40の第1放音点E1における軸方向Db’に音響信号Sb’を出力する。音響信号Sb’は、第1集音点C1においてマイク37bによってピックアップされた軸方向Dbの成分Sbに基づく音響信号である。そして、成分Saに対応する音響信号Sa’、および、成分Sbに対応する音響信号Sb’が出力されることにより、第1集音点C1における音Sabに対応した、第1放音点E1における音Sab’が生成される。
A
同様に、第2集音点C2におけるマイク37cに対応して、第2放音点E2にスピーカ117cは設けられる。第2集音点C2におけるマイク37cの軸方向Dcへの指向性に対応して、スピーカ117cは第2放音点E2において軸方向Dc’に指向性を有する。軸方向Dc’は、軸方向Dcに対応している。マイク37cがグランドピアノ30の第2集音点C2における軸方向Dcの成分Scをピックアップするのに対応して、スピーカ117cは電子ピアノ40の第2放音点E2における軸方向Dc’に音響信号Sc’を出力する。音響信号Sc’は、第2集音点C2においてマイク37cによってピックアップされた軸方向Dcの成分Scに基づく音響信号である。
Similarly, a
第2集音点C2におけるマイク37dに対応して、第2放音点E2にスピーカ117dは設けられる。第2集音点C2におけるマイク37dの軸方向Ddへの指向性に対応して、スピーカ117dは第2放音点E2において軸方向Dd’に指向性を有する。軸方向Dd’は、軸方向Ddに対応している。マイク37dがグランドピアノ30の第2集音点C2における軸方向Ddの成分Sdをピックアップするのに対応して、スピーカ117dは電子ピアノ40の第2放音点E2における軸方向Dd’に音響信号Sd’を出力する。音響信号Sd’は、第2集音点C2においてマイク37dによってピックアップされた軸方向Ddの成分Sdに基づく音響信号である。そして、成分Scに対応する音響信号Sc’、および、成分Sdに対応する音響信号Sd’が出力されることにより、第2集音点C2における音Scdに対応した、第2放音点E2における音Scd’が生成される。
A
以上に述べたように、音源である、弦35などグランドピアノ30の各部から集音点C1および集音点C2に到来する音Sabおよび音Scdに対応する音が、電子ピアノ40の放音点E1および放音点E2から音Sab’および音Scd’として生成され放音される。これにより、弦35などグランドピアノの各部に対応した音像35’を聴取者が感じるようになる。
As described above, the sound corresponding to the sound Sab and the sound Scd arriving from the parts of the
以上に述べた、本発明の実施形態に係る音出力装置112では、複数の集音点の各々において、生楽器の音の到来方向に基づく複数のチャンネルの楽音データが楽音データメモリ205に記憶される。この楽音データに基づいて音響信号を生成することにより、複数の集音点の各々における、生楽器の音の指向性を考慮した音響信号を生成することができる。このため、このような音出力装置112を含む電子楽器10の演奏時に、生楽器の演奏時での音響の再現性を向上させることができる。
In the
また、本実施形態では、音出力装置112に含まれる音響信号を出力するスピーカ(放音部)の指向性が、該音響信号に対応する楽音データの元である、音源からの音の到来方向に対応している。これにより、このような音出力装置112を含む電子楽器10の演奏時に、生楽器の演奏時での音響の再現性をより向上させることができる。
Further, in the present embodiment, the direction of arrival of sound from a sound source from which the directivity of the speaker (sound emitting unit) that outputs the acoustic signal included in the
一般的に、低周波数の振動は、高周波数の振動に比べて回折し易く、音の指向性は略無視することができる。一方、高周波数の振動は、低周波数の振動に比べて回折し難く、直進性が高い。したがって、高周波数の振動は、低周波数の振動に比べて指向性が高く、電子楽器による生楽器の楽音の再現性に影響を与える。そのため、生楽器の音をマイクを用いて集音して楽音データを得る場合、特に所定の周波数以上の音高の音について、集音点における音源からの音の到来方向を考慮して楽音データを得て、電子楽器10の楽音データメモリ205に記憶することが好ましい。また、特に所定の周波数以上の音高の音について、集音点における音源からの音の到来方向を考慮した楽音データに基づく音響信号を、該到来方向に対応する放音方向に指向する放音部から出力することが好ましい。指向性が高い所定の周波数以上の音を放音する際の放音方向と、元の生楽器からの音の到来方向とを対応させることによって、所定の周波数以上の音について、電子楽器10による楽音の再現性をより向上させることができる。尚、所定の周波数は、適宜設定できてもよい。
In general, low frequency vibrations are more easily diffracted than high frequency vibrations, and the directivity of the sound can be substantially ignored. On the other hand, high frequency vibrations are less likely to be diffracted as compared with low frequency vibrations, and the straightness is high. Therefore, high frequency vibration is more directional than low frequency vibration, and affects the reproducibility of the musical instrument's musical tone by the electronic musical instrument. Therefore, when collecting musical instrument sounds using a microphone to obtain musical tone data, the musical tone data taking into consideration the direction of arrival of the sound from the sound source at the sound collection point, particularly for the sound with a pitch higher than a predetermined frequency. , And preferably stored in the musical
(第2実施形態)
以下では、本発明の第2実施形態に係る音出力装置について説明する。本実施形態に係る音出力装置を含む電子楽器のハードウエア構成は、音生成部を除いて、以上に述べた本発明の第1実施形態に係る電子楽器10のハードウエア構成と略同一である。そのため、本実施形態に係る音出力装置を含む電子楽器のハードウエア構成の説明は、音出力装置の音生成部を除いて省略する。
Second Embodiment
Hereinafter, a sound output device according to a second embodiment of the present invention will be described. The hardware configuration of the electronic musical instrument including the sound output device according to the present embodiment is substantially the same as the hardware configuration of the electronic
図5は、本実施形態に係る音出力装置112aの構成を示すブロック図である。尚、図5において、図2を参照して説明した音出力装置112と同一の構成又は類似の構成については、図2における参照番号と同じ参照番号を付与し、重複する説明は省略する。音出力装置112aは、音生成部500、増幅部115及び放音部117を含む。音生成部500は、制御レジスタ501、アドレス信号生成部502、音信号調整部503、楽音データメモリ505、チャンネルデバイダ507、デジタル−アナログコンバータ(DAC)509、ミキサ511、及びDAC513を備える。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the
音生成部500における、制御レジスタ501、アドレス信号生成部502、音信号調整部503及び楽音データメモリ505は、上述した第1実施形態に係る電子楽器10の音生成部113における制御レジスタ201、アドレス信号生成部202、音信号調整部203及び楽音データメモリ205と略同一であるため、詳細な説明は省略する。尚、ここでは、楽音データメモリ505は、実施形態1で説明したように、所定の集音点において生楽器の音を単一指向性を有するマイクを用いてサンプリングすることによって得られる、各音高について4チャンネルの楽音データを含む楽音データセットを記憶しているものとする。
The
音信号調整部503は、制御信号CONTに基づいて生成されたアドレス信号ADDを用いて、楽音データメモリ505から4チャンネルの楽音データを含む楽音データセットを読み出す。音信号調整部503は、制御信号CONTに基づいて、読み出した4チャンネルの楽音データの特性をそれぞれ調節する。音信号調整部203は、特性が調節された4チャンネルの楽音データをチャンネルデバイダ507に出力する。チャンネルデバイダ507は、4チャンネルの楽音データのそれぞれについて、所定の周波数以上である高周波成分と所定の周波数未満である低周波成分とに分離する。チャンネルデバイダ507によって分離された4チャンネルの楽音データにおける高周波成分は、DAC509に出力される。チャンネルデバイダ507によって分離された4チャンネルの楽音データにおける低周波成分は、ミキサ511に出力される。尚、所定の周波数は、適宜設定することができる。
The sound
DAC509は、チャンネルデバイダ507から出力される4チャンネルの楽音データにおける高周波成分に対応するDACを含む。DAC509は、対応する各チャンネルの楽音データの高周波成分をデジタル−アナログ変換し、変換されたアナログ信号である音響信号を増幅部115に出力する。増幅部115は、音響信号を増幅し、増幅した音響信号をスピーカ117a〜117dに出力する。スピーカ117a〜117dは、複数の集音点の各々における到来方向に対応する放音方向にそれぞれ指向性を有する。スピーカ117a〜117dは、各集音点においてマイクを用いてピックアップした音成分に対応する音響信号を、対応する指向性をもって放音する。
The
ミキサ511に出力された4チャンネルの楽音データにおける低周波成分は、ミキサ511によって1つの低周波数成分に合成される。合成された低周波数成分は、DAC513に出力され、デジタル−アナログ変換される。低周波数成分に対応する音響信号は、増幅器515に出力されて、増幅される。増幅器515によって増幅された音響信号は、低周波数成分用のスピーカ(図示せず)又は響板スピーカ(図示せず)から出力される。上述したように、低周波数の振動は、高周波数の振動に比べて回折し易く、音の指向性は略無視することができる。そのため、低周波数成分用のスピーカは、高周波成分に対応する音響信号を出力するスピーカ117a〜117dとは異なり、指向性を有さなくてもよい。これにより、スピーカ117a〜117dは低周波数成分から高周波数成分まで広い周波数特性を備えた高価格のスピーカを用いることなく安価に構成することができる。
The low frequency components in the four-channel tone data output to the
尚、音信号調整部503が出力したデジタル信号の楽音データを、まずDAC509およびDAC513でデジタル−アナログ変換し、変換されたアナログ信号をアナログフィルタ回路などで構成されアナログ信号処理をするチャンネルデバイダによって高周波数成分からなる音響信号と低周波数成分からなる音響信号とに分離し、増幅部115および増幅器515に供給するようにしてもよい。
The tone data of the digital signal output from the sound
以上のように、本実施形態の音出力装置112aを含む電子楽器では、楽音データを所定の周波数以上の高周波成分と、該所定の周波数未満である低周波数成分とに分離する。分離された高周波数成分に対応する音響信号は、複数の集音点の各々における到来方向に対応する放音方向にそれぞれ指向するスピーカから出力される。本実施形態では、指向性の高い高周波数成分に対応する音響信号のみを、複数の集音点の各々における到来方向に対応する音方向にそれぞれ指向するスピーカから出力する。このような音出力装置112aを含むことによって、電子楽器による楽音の再現性をより向上させることができる。
As described above, in the electronic musical instrument including the
以上に説明した実施形態1及び実施形態2では、音出力装置112、112aそれぞれにおける音生成部113、500の楽音データメモリ205、505は、所定の集音点において生楽器の音を単一指向性を有するマイクを用いてサンプリングすることによって得られる楽音データを記憶している。しかしながら、楽音データメモリ205、50が記憶する楽音データはこれに限定されるわけではない。例えば、音源からの楽音を仮想的に算出することによって得られるデジタルオーディオデータであってもよい。仮想的に算出することによって得られるデジタルオーディオデータは、空気中の観測点における音圧の波形を示すデータであってもよい。
In the first and second embodiments described above, the musical
また、以上に述べた各実施形態に係る音出力装置は、音生成部113、500の楽音データメモリ205、505を省略し、楽音データをリアルタイムで計算する楽音データ演算部を備えていてもよい。このような楽音データ演算部は、制御信号CONTに基づき、放音点の位置や放音部(スピーカ)の指向性を考慮して楽音データをリアルタイムで算出する。
In addition, the sound output device according to each embodiment described above may be provided with a tone data operation unit that calculates the tone data in real time while omitting the
以上に述べた各実施形態では、各集音点におけるマイク37a〜37dおよび各放音点においてスピーカ117a〜117dを演奏者に対して左右の直交する軸方向に一つずつ設けた。これにより、弦の横振動に基づいて、弦の張設方向(発音体の長手方向)以外の方向に発せられて、集音点に到達する音を聴取者、特に演奏者、に対して再現するようにした。しかし、集音点および放音点を取り囲むより多くの軸方向にマイクおよびスピーカを設けて、様々な方向から集音点に到達する音の再現性をより高めるようにしてもよい。例えば、集音点および放音点を取り囲むように、直交する3軸方向にマイクおよびスピーカを設けてもよい。また、鋭い指向性をもつマイクおよびスピーカを、劣角(鋭角)を成して更に多く配置するようにしてもよい。
In each of the embodiments described above, the
また、以上に述べた各実施形態では、集音点および放音点を演奏者に対して左右一つずつ設け、グランドピアノ30における音高順に並べられた弦35のそれぞれから発せられる音の定位を聴取者、特に演奏者、に感じられるようにした。しかし、集音点および放音点を左右方向により多く設け、定位の再現性をより高めるようにしてもよい。また、集音点および放音点を、演奏者からみて手前や奥行き方向にも、つまり弦の張設方向(発音体の長手方向)にも設け、グランドピアノ30の各部から発せられる音の進行方向を、演奏者からみて左右方向以外の方向にも、再現性をより高めるようにしてもよい。
Further, in each embodiment described above, sound collecting points and sound emitting points are provided to the left and right ones for the performer, and localization of sounds emitted from each of the
また、以上に述べた各実施形態に係る音出力装置において、放音部は省略されてもよい。この場合、各実施形態に係る音出力装置は、音生成部から出力された音響信号を外部の放音部(スピーカ)に出力する。図6は、本発明の別の実施形態に係る音出力装置を含む電子楽器60を示すブロック図である。電子楽器60は、制御部601、記憶部603、通信I/F605、表示部607、演奏操作子609、設定操作子611、及び音出力装置612を備える。これらの各構成は、バス619を介して相互に接続されている。電子楽器60の構成は、音出力装置612が放音部を備えていないことを除いて、実施形態1の電子楽器10と略同一であるため、重複する説明は省略する。本実施形態に係る音出力装置612は、音生成部613を備える。音生成部613は、以上に述べた各実施形態に係る音出力装置における音生成部113又は音生成部500と同様の構成を有する。音出力装置612は、増幅部615を備えてもよい。電子楽器60において、音生成部613から出力された音響信号は増幅部615で増幅され、通信I/F605を介して外部の放音部に出力される。
Further, in the sound output device according to each embodiment described above, the sound emitting unit may be omitted. In this case, the sound output device according to each embodiment outputs the acoustic signal output from the sound generation unit to an external sound emission unit (speaker). FIG. 6 is a block diagram showing an electronic
本発明の実施形態として説明した構成を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。 Those skilled in the art appropriately add, delete, or change design of components based on the configuration described as the embodiment of the present invention, or add, omit, or change conditions of processes are also the present invention. It is included in the scope of the present invention as long as it has the gist of
また、上述した実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされると解される。 In addition, even if other effects or effects different from the effects brought about by the aspects of the embodiment described above are apparent from the description of the present specification, or those which can be easily predicted by those skilled in the art, it is natural. It is understood that the present invention provides the
10、60:電子楽器、101:制御部、103:記憶部、105:通信I/F、107:表示部、109:演奏操作子109:設定操作子、112,112a,612:音出力装置、113:音生成部、115:増幅部、117:放音部、117a〜117d:スピーカ、119:バス、201:制御レジスタ、202:アドレス信号生成部、203:音信号調整部、205:楽音データメモリ、207:DAC、37a〜37d:マイク、39:マルチトラックレコーダ、501:制御レジスタ、502:アドレス信号生成部、503:音信号調整部、505:楽音データメモリ、507:チャンネルデバイダ、509:DAC、511:ミキサ、513:DAC、515:増幅器、601:制御部、603:記憶部、605:通信I/F、607:表示部、609:演奏操作子、611:設定操作子、613:音生成部、615:増幅部 10, 60: electronic musical instrument, 101: control unit, 103: storage unit, 105: communication I / F, 107: display unit, 109: performance operation unit 109: setting operation unit, 112, 112a, 612: sound output device, 113: sound generation unit, 115: amplification unit, 117: sound emission unit, 117a to 117d: speaker, 119: bus, 201: control register, 202: address signal generation unit, 203: sound signal adjustment unit, 205: musical tone data Memory, 207: DAC, 37a to 37d: microphone, 39: multitrack recorder, 501: control register, 502: address signal generator, 503: sound signal adjuster, 505: tone data memory, 507: channel divider, 509: DAC, 511: mixer, 513: DAC, 515: amplifier, 601: control unit, 603: storage unit, 605: communication I / , 607: display unit, 609: performance operators, 611: setting operators, 613: sound generation unit, 615: amplification unit
Claims (8)
前記第1の集音点に前記音源から到達する音の第2の軸方向への成分を含む第2の音響信号を、前記第2の軸方向への指向性をもって放音し、
第2の放音点に対応する第2の集音点に前記音源から到達する音の第3の軸方向への成分を含む第3の音響信号を、前記第3の軸方向への指向性をもって放音し、
前記第2の集音点に前記音源から到達する音の第4の軸方向への成分を含む第4の音響信号を、前記第4の軸方向への指向性をもって放音する、
放音部を備えた、音出力装置。 A first acoustic signal including a component in a first axial direction of a sound reaching from a sound source to a first sound collection point corresponding to a first sound emission point, with directivity in the first axial direction Sound and
A second acoustic signal including a component in the second axial direction of the sound arriving from the sound source at the first sound collection point is emitted with directivity in the second axial direction;
The directivity of the third acoustic signal including the component in the third axial direction of the sound arriving from the sound source to the second sound collection point corresponding to the second sound emission point, directivity in the third axial direction It emits noise with
A fourth acoustic signal including a component in the fourth axial direction of sound arriving from the sound source at the second sound collection point is emitted with directivity in the fourth axial direction.
Sound output device equipped with a sound emission unit.
請求項1に記載の音出力装置。 In each of the first and second sound collection points, the first to fourth included in the sound arriving from the sound source using the directional microphones arranged in the first to fourth axial directions The sound output device according to claim 1, further comprising a sound generation unit that generates an audio signal obtained by sampling an axial component.
請求項1に記載の音出力装置。 A sound that generates an acoustic signal obtained by virtually calculating the first to fourth axial components of the sound arriving from the sound source at each of the first and second sound collection points The sound output device according to claim 1, further comprising a generation unit.
前記第1の集音点に前記音源から到達する音の第2の軸方向への成分を含む第2の音響信号を生成し、
第2の集音点に前記音源から到達する音の第3の軸方向への成分を含む第3の音響信号を生成し、
前記第2の集音点に音源から到達する音の第4の軸方向への成分を含む第4の音響信号を生成する、
音生成部を備えた、音出力装置。 Generating a first acoustic signal including a first axial component of the sound arriving from the sound source at the first sound collection point;
Generating a second acoustic signal including a component in the second axial direction of the sound arriving from the sound source at the first sound collection point;
Generating a third acoustic signal including a component in the third axial direction of the sound arriving from the sound source at a second sound collection point,
Generating a fourth acoustic signal including a fourth axial component of the sound arriving from the sound source at the second sound collection point;
Sound output device provided with a sound generation unit.
前記第1の集音点に前記音源から到達する音の第2の軸方向への成分を含む第2の音響信号を、前記第2の軸方向への指向性をもって放音し、
第2の放音点に対応する第2の集音点に前記音源から到達する音の第3の軸方向への成分を含む第3の音響信号を、前記第3の軸方向への指向性をもって放音し、
前記第2の集音点に前記音源から到達する音の第4の軸方向への成分を含む第4の音響信号を、前記第4の軸方向への指向性をもって放音する、ことを含む、音出力方法。 A first acoustic signal including a component in a first axial direction of a sound reaching from a sound source to a first sound collection point corresponding to a first sound emission point, with directivity in the first axial direction Sound and
A second acoustic signal including a component in the second axial direction of the sound arriving from the sound source at the first sound collection point is emitted with directivity in the second axial direction;
The directivity of the third acoustic signal including the component in the third axial direction of the sound arriving from the sound source to the second sound collection point corresponding to the second sound emission point, directivity in the third axial direction It emits noise with
Emitting a fourth acoustic signal including a component in the fourth axial direction of the sound arriving from the sound source at the second sound collection point with directivity in the fourth axial direction , Sound output method.
演奏操作子と、
前記演奏操作子への操作に応じて、前記1の音響信号、前記第2の音響信号、前記第3の音響信号、及び前記第4の音響信号を生成する音生成部と、
を含む電子楽器。 A sound output device according to claim 1;
With the play controller,
A sound generation unit that generates the first sound signal, the second sound signal, the third sound signal, and the fourth sound signal according to an operation on the performance operation element;
Electronic musical instruments.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017166667A JP6848771B2 (en) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | Sound output device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017166667A JP6848771B2 (en) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | Sound output device |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019047242A true JP2019047242A (en) | 2019-03-22 |
| JP2019047242A5 JP2019047242A5 (en) | 2020-04-09 |
| JP6848771B2 JP6848771B2 (en) | 2021-03-24 |
Family
ID=65814748
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017166667A Active JP6848771B2 (en) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | Sound output device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6848771B2 (en) |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01192299A (en) * | 1987-12-10 | 1989-08-02 | Rudolf Goerike | Stereophonic sound collector |
| JPH04101599U (en) * | 1991-02-07 | 1992-09-02 | 株式会社河合楽器製作所 | Sound field generator for electronic musical instruments |
| JPH062394U (en) * | 1992-06-10 | 1994-01-14 | 株式会社河合楽器製作所 | Speaker device for electronic keyboard instruments |
| JPH08146957A (en) * | 1994-11-15 | 1996-06-07 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | Audio equipment for electronic keyboard instruments |
| JP2003316358A (en) * | 2002-04-22 | 2003-11-07 | Yamaha Corp | Multi-channel recording and reproducing method, recorder, and reproducer |
| JP2005521304A (en) * | 2002-03-18 | 2005-07-14 | ラメンゾニ,ダニエレ | Resonator device and circuit for three-dimensional detection / reception of sound waves with ultra-low amplitude / frequency suitable for cybernetics applications |
-
2017
- 2017-08-31 JP JP2017166667A patent/JP6848771B2/en active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01192299A (en) * | 1987-12-10 | 1989-08-02 | Rudolf Goerike | Stereophonic sound collector |
| JPH04101599U (en) * | 1991-02-07 | 1992-09-02 | 株式会社河合楽器製作所 | Sound field generator for electronic musical instruments |
| JPH062394U (en) * | 1992-06-10 | 1994-01-14 | 株式会社河合楽器製作所 | Speaker device for electronic keyboard instruments |
| JPH08146957A (en) * | 1994-11-15 | 1996-06-07 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | Audio equipment for electronic keyboard instruments |
| JP2005521304A (en) * | 2002-03-18 | 2005-07-14 | ラメンゾニ,ダニエレ | Resonator device and circuit for three-dimensional detection / reception of sound waves with ultra-low amplitude / frequency suitable for cybernetics applications |
| JP2003316358A (en) * | 2002-04-22 | 2003-11-07 | Yamaha Corp | Multi-channel recording and reproducing method, recorder, and reproducer |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6848771B2 (en) | 2021-03-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5311863B2 (en) | Electronic keyboard instrument | |
| US7572969B2 (en) | Method for making electronic tones close to acoustic tones, recording system for the acoustic tones, tone generating system for the electronic tones | |
| US10304432B2 (en) | Electronic musical instrument, sound production control method, and storage medium | |
| CN111108548B (en) | electronic musical instrument | |
| JP5684492B2 (en) | Guitars and other musical instruments with telecommunications functions and entertainment systems using such musical instruments | |
| CN108735193B (en) | Resonance sound control device and resonance sound positioning control method | |
| JPS628998B2 (en) | ||
| JP6848771B2 (en) | Sound output device | |
| CN221960703U (en) | Musical Instruments | |
| JP2012168428A (en) | Electronic keyboard instrument | |
| JP3031046B2 (en) | Recording and playback device | |
| WO2017138596A1 (en) | Audio signal processing device, audio playback device, and electronic musical instrument | |
| JP4327734B2 (en) | Acoustic system | |
| JP6524837B2 (en) | Musical instrument | |
| JP2017032651A (en) | Music signal processing device, music reproduction device, and electronic musical instrument | |
| CN106981279B (en) | Piano sound compensation method and system | |
| JP3246211U (en) | musical instrument | |
| JPH0621095U (en) | Sound field playback device for electronic keyboard instruments | |
| JP2010231248A (en) | Electronic musical instruments | |
| JP2013041292A (en) | Electronic keyboard musical instrument | |
| JP2024125928A (en) | Sound data generation method | |
| CN112133271A (en) | IR vibration pickup | |
| JP3753087B2 (en) | Electronic musical instrument, differential sound output device, program, and recording medium | |
| JP2013041293A (en) | Electronic keyboard musical instrument and waveform data set acquisition method | |
| JP2017138450A (en) | Sound signal processing apparatus, sound reproducing apparatus, and electronic musical instrument |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200226 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200226 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201027 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201124 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210118 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210215 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6848771 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |