JP2019051813A - Front collision detection device for vehicle - Google Patents
Front collision detection device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019051813A JP2019051813A JP2017177185A JP2017177185A JP2019051813A JP 2019051813 A JP2019051813 A JP 2019051813A JP 2017177185 A JP2017177185 A JP 2017177185A JP 2017177185 A JP2017177185 A JP 2017177185A JP 2019051813 A JP2019051813 A JP 2019051813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collision
- acceleration
- acceleration sensor
- vehicle
- sensors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
【課題】サイド加速度センサを利用して前面衝突の衝突形態を判別し、コストの低減を図る前面衝突検出装置を提供する。【解決手段】車室内前端よりも後方に、車体の車幅方向で両端付近にサイド加速度センサ7,8を設け、その間にメイン加速度センサ6を配設し、各加速度センサ6,7,8から検出された加速度信号の差分により、車両の前面衝突形態、例えば、フルラップ衝突、オフセット衝突、センター衝突を判別し、その前面衝突形態に応じて乗員拘束装置14の作動条件を変更し、小さい検出値でも衝突形態に応じた作動ができるようにする。【選択図】図5PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a frontal collision detection device for discriminating a collision form of a frontal collision using a side acceleration sensor and reducing the cost. SOLUTION: Side acceleration sensors 7 and 8 are provided near both ends in the vehicle width direction of the vehicle body behind the front end of the vehicle interior, and a main acceleration sensor 6 is arranged between them, from each acceleration sensor 6, 7 and 8. Based on the difference between the detected acceleration signals, the frontal collision mode of the vehicle, for example, full-wrap collision, offset collision, and center collision is discriminated, and the operating conditions of the occupant restraint device 14 are changed according to the frontal collision mode, and a small detection value is obtained. However, it will be possible to operate according to the collision form. [Selection diagram] FIG. 5
Description
本発明は、車両の前面衝突時に、車両に発生する加速度を加速度センサにより検出し、その加速度の大きさにより、エアバッグ等の乗員拘束装置の作動を制御する前面衝突検出装置に関するものである。 The present invention relates to a front collision detection device that detects an acceleration generated in a vehicle at the time of a frontal collision of a vehicle by an acceleration sensor, and controls the operation of an occupant restraint device such as an air bag based on the magnitude of the acceleration.
通常、エアバッグ等の乗員拘束装置は、車両に加わる衝撃を加速度センサによって減速度として検出し、その検出された減速度を基に演算値を求め、その演算値を予め設定された閾値と大小比較し、その比較結果に基づいてエアバッグの作動制御を行っている。この種の加速度センサは車両内のフロアトンネル上に取り付けられている場合が多く、この加速度センサをフロア加速度センサという場合がある。 Usually, an occupant restraint device such as an air bag detects an impact applied to a vehicle as a deceleration by an acceleration sensor, obtains a calculated value based on the detected deceleration, and sets the calculated value to a preset threshold value and a small or large value. Comparison is performed, and the operation control of the airbag is performed based on the comparison result. This type of acceleration sensor is often mounted on a floor tunnel in a vehicle, and this acceleration sensor is sometimes referred to as a floor acceleration sensor.
一般に、車両の衝突形態は、衝突の仕方、衝突方向、あるいは衝突対象物の種類によって、前面の全体で衝突するフルラップ衝突、左右のいずれかで前面衝突するオフセット衝突、さらには正面のポール等に衝突するセンター衝突等に分類される。 In general, depending on the type of collision, the direction of collision, or the type of object to be collided, the vehicle's collision type can be a full lap collision that collides with the entire front surface, an offset collision that collides front with either the left or right side, and a front pole. It is classified as a center collision.
このうち、フルラップ衝突の場合は、車両の左右サイドメンバで衝突による衝撃を受けるため、衝突後の所定時間内において、フロア加速度センサが取り付けられているフロアトンネル上には多大な減速度を生じるが、フルラップ衝突以外の衝突の際には、そのような衝撃の受け方をしないため、衝突後の所定時間内において、フロアトンネル上にはそれほど大きな減速度が生じない。したがって、フロア加速度センサには、フルラップ衝突以外の衝撃を受けにくいため、1個のフロア加速度センサのみによるエアバッグ等の作動制御は好ましくない。 Of these, in the case of a full lap collision, the left and right side members of the vehicle receive an impact due to the collision, and thus a great deceleration occurs on the floor tunnel to which the floor acceleration sensor is attached within a predetermined time after the collision. In the case of a collision other than a full wrap collision, since such impact is not received, a large deceleration is not generated on the floor tunnel within a predetermined time after the collision. Therefore, since the floor acceleration sensor is less susceptible to impacts other than full-wrap collisions, it is not preferable to control the operation of an airbag or the like using only one floor acceleration sensor.
これを改善するため、特許文献1では、オフセット衝突やセンター衝突に対応するため、フロア加速度センサとは別に、フロア加速度センサに対して右斜め前方と左斜め前方の車両の前部にフロント加速度センサを配設し、このフロント加速度センサのON時に、エアバッグ電子制御装置(ECU)の作動閾値を低い方へ切替え、エアバッグを作動させるようにしている。
In order to improve this, in
図6は特許文献1と同様に車両の前部に加速度センサを配置した従来例であり、(a)は右側オフセット衝突、(b)は左側オフセット衝突、(c)はセンター衝突、(d)はフルラップ衝突の衝突形態をそれぞれ示す。図7は図6に示す各衝突形態における各加速度センサの発生加速度の大きさを示したもので、メインセンサは図6に示すエアバッグ電子制御装置(ECU)1に設けられたメイン加速度センサ6である。サブセンサとして、車両の前部の右側に設けられた右側フロント加速度センサ2と、同じく左側に設けられた左側フロント加速度センサ3と、同じく中央に設けられた中央フロント加速度センサ4とが追加されている。その他、側面衝突検出装置として、右側のサイド加速度センサ7と左側のサイド加速度センサ8とが設けられている。
FIG. 6 shows a conventional example in which an acceleration sensor is arranged in the front part of the vehicle as in
エアバッグが作動する条件は、図7に示すように、サブセンサ3個の発生加速度を検出して、その発生加速度の大きさから衝突形態を判断し、判断した衝突形態に合わせて判定閾値を変更し、メイン加速度センサ6から検出した加速度が判定閾値を超えたときにはじめて作動するようにしている。
As shown in FIG. 7, the conditions under which the airbag operates are detected by detecting the acceleration generated by the three sub-sensors, determining the collision mode from the magnitude of the generated acceleration, and changing the determination threshold according to the determined collision mode. However, it is activated only when the acceleration detected from the
なお、サイド加速度センサ7,8は、近年、側面衝突に関する法規の厳格化により、側面衝突に対応した乗員拘束装置およびサイド加速度センサの装着率が増加してきている。その状態を図6に表している。
In recent years, the
ところで、特許文献1に示すように、フロント加速度センサを車両の前部に配設すると、複数のフロント加速度センサおよびエアバッグコンピュータ接続用のワイヤーハーネスが必要となり、コスト高となる。しかも、フロント部分の変形が大きい衝突形態の場合、フロント加速度センサが破壊したり、あるいはワイヤハーネスが断線したりして、エアバッグの作動遅れや非作動となる可能性がある。
By the way, as shown in
本発明は、上記に鑑み、サイド加速度センサを利用して前面衝突検出を可能とし、コストの低減を図ることができる前面衝突検出装置の提供を目的とする。 In view of the above, an object of the present invention is to provide a frontal collision detection device that can detect a frontal collision using a side acceleration sensor and can reduce costs.
上記目的を達成するために、本発明においては、加速度センサによって衝突時の衝撃を検出する前面衝突検出装置であって、前記加速度センサは、車室内前端よりも後方に設けられ、前記加速度センサは、車体の車幅方向両端付近とその間にそれぞれ配置され、各加速度センサから検出された加速度信号の差分により、車両の衝突形態を判別する制御部が設けられている。 In order to achieve the above object, according to the present invention, there is provided a frontal collision detection device that detects an impact at the time of a collision by an acceleration sensor, wherein the acceleration sensor is provided behind a front end of a vehicle interior, and the acceleration sensor In addition, a control unit is provided that is disposed in the vicinity of both ends in the vehicle width direction of the vehicle body and between them, and that determines the collision mode of the vehicle based on the difference between the acceleration signals detected from the respective acceleration sensors.
前面衝突検出のために、車室内前端よりも後方に設けられた加速度センサであって、車体の車幅方向で両端付近とその間にそれぞれ配置された複数の加速度センサを利用する。車体の車幅方向両端の加速度センサをサイド加速度センサ、その間の加速度センサをメイン加速度センサとすると、制御部は、各加速度センサから検出された加速度信号の差分値により、車両の衝突形態を判別する。 In order to detect a frontal collision, an acceleration sensor provided behind the front end of the vehicle interior is used, and a plurality of acceleration sensors respectively disposed between and in the vicinity of both ends in the vehicle width direction of the vehicle body are used. If the acceleration sensors at both ends of the vehicle body in the vehicle width direction are side acceleration sensors, and the acceleration sensor therebetween is the main acceleration sensor, the control unit determines the vehicle collision mode based on the difference value of the acceleration signals detected from each acceleration sensor. .
例えば、図4に示すように、メイン加速度センサの加速度「中」、右側のサイド加速度センサの加速度「中」、左側のサイド加速度センサの加速度「小」を検出した場合、右側オフセット衝突と衝突形態を判別する。メイン加速度センサの加速度「中」、右側のサイド加速度センサの加速度「小」、左側のサイド加速度センサの加速度「中」を検出した場合、左側オフセット衝突と衝突形態を判別する。メイン加速度センサの加速度「大」か「中」、右側のサイド加速度センサの加速度「中」か「小」、左側のサイド加速度センサの加速度「中」か「小」を検出した場合、センター衝突と衝突形態を判別する。さらに、中央の加速度「大」、右側の加速度「大」、左側の加速度「大」を検出した場合、フルラップ衝突と衝突形態を判別する。 For example, as shown in FIG. 4, when an acceleration “medium” of the main acceleration sensor, an acceleration “medium” of the right side acceleration sensor, and an acceleration “small” of the left side acceleration sensor are detected, the right offset collision and the collision mode are detected. Is determined. When the acceleration “medium” of the main acceleration sensor, the acceleration “small” of the right side acceleration sensor, and the acceleration “medium” of the left side acceleration sensor are detected, the left offset collision and the collision form are determined. If the acceleration of the main acceleration sensor is “large” or “medium”, the acceleration of the right side acceleration sensor is “medium” or “small”, and the acceleration of the left side acceleration sensor is “medium” or “small”, Determine the collision mode. Further, when the center acceleration “large”, the right acceleration “large”, and the left acceleration “large” are detected, the full-lap collision and the collision form are determined.
制御部は、衝突形態を判別したならば、以後はその衝突形態に応じて作動条件を変更する。作動条件は、例えば、オフセット衝突やセンター衝突の場合、乗員拘束装置の電子制御装置(ECU)の判定閾値を低下させる。フルラップ衝突の場合、上記判定閾値をそのままにする。そして、検出された加速度が閾値を超えるとき、乗員拘束装置を作動させる。検出された加速度が閾値を超えないとき、乗員拘束装置を作動させない。 After determining the collision mode, the control unit subsequently changes the operating condition according to the collision mode. For example, in the case of an offset collision or a center collision, the operation condition lowers the determination threshold value of the electronic control unit (ECU) of the occupant restraint device. In the case of a full lap collision, the determination threshold is left as it is. And when the detected acceleration exceeds a threshold value, an occupant restraint device is operated. When the detected acceleration does not exceed the threshold value, the occupant restraint device is not operated.
以上の通り、側面衝突用のサイド加速度センサを前面衝突検出用として使用したので、車両の前部にフロント加速度センサを配置する場合に比べて、フロント加速度センサやワイヤハーネスが不要となりコスト低減が可能となる。しかも、前面衝突を検出する各加速度センサは車室内前端よりも後方に設けられているので、前面衝突時に各加速度センサが破損することを防止することができる。 As described above, the side acceleration sensor for side collision is used for detecting frontal collision, so the front acceleration sensor and wire harness are not required and the cost can be reduced compared to the case where the front acceleration sensor is arranged at the front of the vehicle. It becomes. In addition, since each acceleration sensor that detects a frontal collision is provided behind the front end of the vehicle interior, it is possible to prevent each acceleration sensor from being damaged during a frontal collision.
また、衝突形態の検出は、サイド加速度センサの前後方向での発生加速度の大きさそのものではなく、各加速度センサ同士の差分値で判別しているので、小さな発生加速度でも衝突形態を判別することができ、この判別結果に基づいて、乗員拘束装置の作動条件を変更して最適な作動条件で乗員拘束装置を作動することができる。 In addition, the detection of the collision mode is not based on the magnitude of the generated acceleration in the front-rear direction of the side acceleration sensor, but the difference value between the acceleration sensors, so the collision mode can be determined even with a small generated acceleration. On the basis of the determination result, the operating condition of the occupant restraint device can be changed to operate the occupant restraint device under the optimum operating condition.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、図6に示す各構成要素と同一機能部品は同一符号で示す。本実施形態の車両には、加速度センサ6,7,8によって前面衝突時の衝撃を検出する前面衝突検出装置10が設けられている。前記加速度センサ6,7,8は、車室内前端よりも後方に設けられる。この加速度センサ6,7,8は、車幅方向で車体の両端付近とその間にそれぞれ配置される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The same functional parts as those shown in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals. The vehicle according to the present embodiment is provided with a front
車体の車幅方向両端付近に設けられる加速度センサは、サイド加速度センサ7,8であって、少なくとも前後方向の1軸の加速度を検出することができるものを採用する。近年、側面衝突に対応した乗員拘束装置およびサイド加速度センサの装着率が増加してきているので、このサイド加速度センサに前後方向および左右方向の加速度を検出する機能を持たせて利用することができる。このサイド加速度センサ7,8は、前後方向および左右方向の2軸を検出するものを使用する。2軸一体型の加速度センサあるいは1軸づつ別体のサイド加速度センサのいずれを使用してもよい。さらに、1軸検出型のサイド加速度センサであっても、前後・左右方向を1軸で検出することができる角度(例えば45度)で車体フレーム等に搭載することもできる。
As the acceleration sensors provided in the vicinity of both ends in the vehicle width direction of the vehicle body,
サイド加速度センサ7,8は、車両の前面衝突時の衝撃を伝搬する車体フレームまたはこれに接合する部位に配置される。前面衝突はその衝突形態に拘わらず、車体フレームの左右のサイドメンバ2本で衝突による衝撃を受けるため、サイド加速度センサ7,8は、車体フレームの左右のサイドメンバに配置するか、あるいは、この車体フレームに接合されるセンターピラー(Bピラー)に配置するのが望ましいが、その他、フロントピラー(Aピラー)、リアピラー(Cピラー)、さらには、その他のピラーに配置してもよい。さらに、サイド加速度センサ7,8は、フロントドア部やリアドア部に配置してもよい。また、左右のサイド加速度センサ7,8は、車両の前後方向で同じ位置が好ましいが、前後方向にずれた状態で配置されていてもよい。前後方向に位置ずれしたサイド加速度センサの場合、前後の位置関係に応じて検出される加速度を補正することもできる。
The
この種のサイド加速度センサ7,8は、前面衝突時のセーフィングセンサとしても機能させ、これにより、エアバッグの電子制御装置(ECU)1に搭載されるセーフィングセンサを廃止することもできる。
The
車体の車幅方向で両サイド加速度センサ7,8の間に配置される加速度センサをメイン加速度センサ6とされる。このメイン加速度センサ6は、エアバッグの電子制御装置(ECU)1に搭載される加速度センサを利用することができる。メイン加速度センサ6は、通常、車室内のフロアトンネルの前方に配置される。このメイン加速度センサ6は、エアバッグ14の電子制御装置(ECU)1と一体であるのが望ましいが、これに限らず、別体に設けてもよい。メイン加速度センサ6は、図3に示すように、サイド加速度センサ7,8よりも前方に配置されるが、これに限定されるものではなく、メイン加速度センサ6とサイド加速度センサ7,8が前後方向で同じレベルに配置する態様、あるいはメイン加速度センサ6をサイド加速度センサ7,8よりも後方に配置する態様であってもよい。
The acceleration sensor disposed between the two
前面衝突検出装置10には、各加速度センサ6,7,8から検出された加速度信号の差分により、車両の衝突形態を判別する制御部13が設けられている。この制御部13は、エアバッグ14等の電子制御装置(ECU)1を利用することができる。この制御部13は、少なくとも各加速度センサ6,7,8から検出された加速度の差分により、車両の衝突形態を判別する衝突形態判別手段15を備えている。さらに、制御部13は、衝突形態判別手段15による判別結果に基づいてエアバッグ14等の作動条件を変更するか否かを判断する作動条件変更手段16と、この作動条件変更手段16の変更指令に基づいて変更した作動条件により、検出された加速度と作動条件とを比較してエアバッグ等の乗員拘束装置14を作動すべきか否かを判別する作動判別手段17とを備えている。
The front
衝突形態判別手段15は、例えば、図3に示すように、車両の前面衝突において、同図(a)のような右側オフセット衝突、同図(b)のような左側オフセット衝突、同図(c)のようなセンター衝突、同図(d)のようなフルラップ衝突を判別する。例えば、同図(a)の右側オフセット衝突の場合、メイン加速度センサ6から加速度(あるいは減速度、以下同じ)が「中」、右側のサイド加速度センサ7から「中」、左側のサイド加速度センサ8から「小」の加速度信号が入力されたとき、その差分に基づいて右側でのオフセット衝突と判定する。
同様に、同図(b)の左側オフセット衝突の場合、例えば、メイン加速度センサ6から「中」、右側のサイド加速度センサ7から「小」、左側のサイド加速度センサ8から「中」の信号が入力されたとき、その差分値に基づいて左側でのオフセット衝突と判定する。
さらに、同図(c)のセンター衝突の場合、例えば、メイン加速度センサ6から「大または中」、両サイド加速度センサ7,8から「中または小」の信号が入力されたとき、その差分に基づいてセンター衝突と判定する。
また、同図(d)のフルラップ衝突の場合、メイン加速度センサ6、両サイド加速度センサ7,8から同じ大きさの加速度信号が入力されたとき、フルラップ衝突と判定する。
For example, as shown in FIG. 3, the collision type discrimination means 15 is a right-side offset collision as shown in FIG. 3A, a left-side offset collision as shown in FIG. ) And a full lap collision as shown in FIG. For example, in the case of the right offset collision in FIG. 5A, the acceleration (or deceleration, the same applies hereinafter) from the
Similarly, in the case of the left offset collision in FIG. 5B, for example, a signal “middle” from the
Further, in the case of the center collision shown in FIG. 5C, for example, when “large or medium” signals are input from the
Further, in the case of the full lap collision shown in FIG. 4D, when acceleration signals having the same magnitude are input from the
この衝突形態判別手段15の判別結果は、作動条件変更手段16に入力される。作動条件変更手段16では、その衝突形態に応じて作動条件を変更する(維持する場合も含む)。例えば、オフセット衝突やセンター衝突の場合、乗員拘束装置14を作動させる判定閾値を所定量低下させる。オフセット衝突の場合とセンター衝突の場合とで、低下させる閾値(所定量)がそれぞれ設定される。フルラップ衝突の場合、乗員拘束装置14を作動させる判定閾値はそのまま維持する。
The discrimination result of the collision mode discrimination means 15 is input to the operating condition change means 16. The operating condition changing means 16 changes the operating condition according to the collision mode (including the case where it is maintained). For example, in the case of an offset collision or a center collision, the determination threshold value for operating the
作動判別手段17では、変更または維持した判定閾値に基づいて、乗員拘束装置14を作動させる加速度に到達しているか否かを判別する。この場合、メイン加速度センサ6から入力された加速度が上記の判定閾値を超えるか否かを判断し、その加速度が判定閾値を超えている場合、乗員拘束装置14を作動させ、超えていない場合は乗員拘束装置14を非作動とする。
The
なお、作動条件変更手段16において、上述のように、判定閾値を変更する例を示したが、これに限らず、判定閾値を維持してメイン加速度センサ6から入力された加速度に所定率を乗算して増幅させるようにすることが作動条件の変更手段となる手法も採用することができる。
In addition, although the example which changes the determination threshold value as mentioned above in the operating condition change means 16 was shown, not only this but the determination threshold value is maintained and the acceleration input from the
図2に制御部13のロジック回路であり、加速度演算値の差分を使って衝突形態を判別するための前面衝突検出ロジック回路の概要を示す。同図(a)は全体のロジック回路であり、メイン加速度センサ6からの入力回路、右側オフセット衝突用のロジック回路、左側オフセット衝突用のロジック回路、センター衝突用のロジック回路、セーフィングセンサからの入力回路に基づいて前面衝突用乗員拘束装置14を作動させる回路構成となっている。
FIG. 2 shows an outline of a frontal collision detection logic circuit that is a logic circuit of the
図2(b)は右側オフセット衝突用のロジック回路であり、右側のサイド加速度センサ7と左側のサイド加速度センサ8とからの加速度の差分が所定量(α)あればH信号を出力し、メイン加速度センサ6からの加速度信号とのAND条件(同図(a)参照)でON信号を出力し、右側オフセット衝突の衝突形態を判別する回路構成となっている。
FIG. 2B is a logic circuit for a right offset collision, and outputs an H signal if the difference in acceleration from the right
図2(c)は左側オフセット衝突用のロジック回路であり、左側のサイド加速度センサ8と右側のサイド加速度センサ7とからの加速度の差分が所定量(β)あればH信号を出力し、メイン加速度センサ6からの加速度信号とのAND条件(同図(a)参照)でON信号を出力し、左側のオフセット衝突の衝突形態を判別する回路構成となっている。
FIG. 2 (c) is a logic circuit for left offset collision, which outputs an H signal if the difference in acceleration from the left
図2(d)はセンター衝突用のロジック回路であり、上2段のロジック回路はNOT回路であり、左右のサイド加速度センサ7,8からの加速度の差分が所定量(α)(β)以下であり、下2段のロジック回路はメイン加速度センサ6と左右のサイド加速度センサ7,8の加速度の差分が所定量(γ)(δ)以上であればH信号を出力し、これらのAND条件でH信号を出力し、さらにメイン加速度センサ6からの加速度信号とのAND条件(同図(a)参照)でON信号を出力し、センター衝突の衝突形態を判別する回路構成となっている。
FIG. 2D is a logic circuit for center collision, and the upper two logic circuits are NOT circuits, and the difference in acceleration from the left and right
乗員拘束装置14は、エアバッグ装置やプリテンショナ付きシートベルト装置等が例示でき、制御部13の作動判別手段17からのON信号により駆動回路(図示略)を介して乗員拘束装置14が作動する。本実施形態ではエアバッグ装置を例示する。
The
本実施形態における前面衝突検出装置10の制御を図5のフローチャートに基づいて説明する。前面衝突検出装置10では、サイド加速度センサ7,8および中央のメイン加速度センサ6から常時加速度信号を制御部13に入力している。制御部13では、まず、右側のサイド加速度センサ7の発生加速度が左側のサイド加速度センサ8の発生加速度よりも所定量大きいか否かを判断する(S1)。すなわち、両サイド加速度センサ7,8からの発生加速度の差分を算出し、その差分が所定量(α)以上か否かを判断する。衝突形態判別手段15では、右側の発生加速度と左側の発生加速度との差分が所定量(α)大きいと、右側オフセット衝突と判別し、その判別結果に従い、作動条件変更手段16が乗員拘束装置14の作動判定閾値を所定量低下させる。作動判別手段17は、低下した判定閾値に基づいて、メイン加速度センサ6から検出された加速度と比較し、乗員拘束装置14を作動させるか否かを決定する(S2)。
Control of the front
衝突形態判別手段15では、右側のサイド加速度センサ7からの加速度が左側のサイド加速度センサ8の発生加速度に対して所定量に達していない場合(S1:NO)、次に、左側のサイド加速度センサ8の発生加速度が右側のサイド加速度センサ7の発生加速度よりも所定量大きいか否かを判断する(S3)。衝突形態判別手段15では、左側の発生加速度と右側の発生加速度との差分が所定量(β)よりも大きいとき、左側オフセット衝突と判別する。作動条件変更手段16は、その判別結果に基づいて乗員拘束装置14の作動判定閾値を所定量低下させる。作動判別手段17は、低下した判定閾値に基づいて、メイン加速度センサ6から検出した加速度と比較した上で、乗員拘束装置14を作動させるか否かを決定する(S4)。
When the acceleration from the right
衝突形態判別手段15では、左側のサイド加速度センサ8の発生加速度が右側のサイド加速度センサ7の発生加速度よりも所定量に達していない場合(S3:NO)、次に、メイン加速度センサ6の発生加速度が左右のサイド加速度センサ7,8の発生加速度よりも所定量大きいか否かを判断する(S5)。衝突形態判別手段15では、メイン加速度センサ6の発生加速度と左右の発生加速度との差分が所定量よりも大きいとき、センター衝突と判別する。作動条件変更手段16は、その判別結果に基づいて乗員拘束装置14の作動判定閾値を所定量低下させる。作動判別手段17は、低下した判定閾値に基づいて乗員拘束装置14を作動させるか否かを決定する(S6)。
In the collision form discrimination means 15, when the acceleration generated by the left
さらに、衝突形態判別手段15では、左右のサイド加速度センサ7,8およびメイン加速度センサ6の発生加速度が同じ場合(S7:NO)、フルラップ衝突であると判別する。作動条件変更手段16は、その判別結果に基づいて乗員拘束装置14の作動判定閾値をそのままにする。作動判別手段17は、その判定閾値に基づいて乗員拘束装置14を作動させるか否かを決定する(S8)。
Further, the collision form determination means 15 determines that it is a full lap collision when the generated accelerations of the left and right
このように、本実施形態では、側面衝突用のサイド加速度センサ7,8を前面衝突検出用として使用し、側面衝突用加速度センサと兼用することができ、コスト低減が可能となる。また、衝突形態で検出する特徴量は、サイド加速度センサ7,8の前後方向での発生加速度の大きさそのものではなく、各加速度センサ同士の差分値で判別している。この点が特徴的な構成の一つである。
As described above, in the present embodiment, the side collision
前面衝突検出装置において、メイン加速度センサに対してサブとなる加速度センサは、特許文献1に示すように、基本的に衝突時の発生加速度が大きくなるように、衝突物に近い位置に配置するという考え方がある。特に、中型車や大型車では、オフセット衝突、センター衝突の発生加速度はフロント部が主であり、車室内に搭載された加速度センサでは、衝突の発生加速度が小さく検出できない、あるいは検出が遅くなる。
これに対して、軽自動車や小型車では、オフセット衝突、センター衝突時の車両回転や車両変形が大きく、車室内に搭載された加速度センサの発生加速度も大きく検出することができる。したがって、この種の軽自動車あるいは小型車では、車室内に搭載された加速度センサ6,7,8でも十分に前面衝突形態を判別することができ、有効である。
In the front collision detection device, as shown in
On the other hand, in minicars and small cars, vehicle rotation and vehicle deformation during offset collision and center collision are large, and the acceleration generated by the acceleration sensor mounted in the passenger compartment can be detected greatly. Therefore, this type of mini vehicle or small vehicle is effective because the
しかも、一般的に、加速度センサは衝突時の発生加速度の大きさを検出するように使用されるが、本実施形態では、複数の加速度センサ6,7,8の発生加速度の差分を使用しており、その差分が大きくなる、車両回転や車両変形が大きい軽自動車や小型車では、特に有効な衝突形態判別手段として使用することができる。
Moreover, in general, the acceleration sensor is used to detect the magnitude of the generated acceleration at the time of collision, but in this embodiment, the difference between the generated accelerations of the plurality of
以上の実施形態で説明したように、側面衝突用のサイド加速度センサを前面衝突検出用として使用したので、車両の前部にフロント加速度センサを配置する場合に比べて、フロント加速度センサやワイヤハーネスが不要となりコスト低減が可能となる。しかも、前面衝突を検出する各加速度センサは車室内前端よりも後方に設けられているので、前面衝突時に各加速度センサが破損することを防止することができる。 As described in the above embodiment, the side acceleration sensor for side collision is used for detecting frontal collision. Therefore, the front acceleration sensor and the wire harness are compared with the case where the front acceleration sensor is arranged in the front part of the vehicle. It becomes unnecessary and can reduce the cost. In addition, since each acceleration sensor that detects a frontal collision is provided behind the front end of the vehicle interior, it is possible to prevent each acceleration sensor from being damaged during a frontal collision.
また、衝突形態の検出は、サイド加速度センサの前後方向での発生加速度の大きさそのものではなく、各加速度センサ同士の差分で判別しているので、小さな発生加速度でも衝突形態を判別することができ、この判別結果に基づいて、乗員拘束装置の作動条件を変更して最適な作動条件で乗員拘束装置を作動することができる。 In addition, because the detection of the collision mode is not based on the magnitude of the generated acceleration in the front-rear direction of the side acceleration sensor, but the difference between each acceleration sensor, the collision mode can be determined even with a small generated acceleration. Based on the determination result, the operating condition of the occupant restraint device can be changed to operate the occupant restraint device under the optimum operating condition.
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で多くの修正・変更を加えることができるのは勿論である。例えば、メイン加速度センサは、上記実施形態のごとく、車体の車幅方向の中央に位置するフロアトンネルに取り付けられるものに限定されず、その取付位置は両サイド加速度センサの間ならば、特に限定されるものではない。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Of course, many corrections and changes can be added within the scope of the present invention. For example, the main acceleration sensor is not limited to that attached to the floor tunnel located at the center in the vehicle width direction of the vehicle body as in the above embodiment, and the attachment position is particularly limited as long as it is between both side acceleration sensors. It is not something.
1 エアバッグ電子制御装置(ECU)
2 右側フロント加速度センサ
3 左側フロント加速度センサ
4 中央フロント加速度センサ
6 メイン加速度センサ
7 右側のサイド加速度センサ
8 左側のサイド加速度センサ
10 前面衝突検出装置
13 制御部
14 エアバッグ等の乗員拘束装置
15 衝突形態判別手段
16 作動条件変更手段
17 作動判別手段
1 Airbag electronic control unit (ECU)
2 Right
Claims (2)
前記加速度センサは、車室内前端よりも後方に設けられ、
前記加速度センサは、車体の車幅方向両端付近とその間にそれぞれ配置され、
各加速度センサから検出された加速度信号の差分により、車両の衝突形態を判別する制御部が設けられたことを特徴とする車両の前面衝突検出装置。 A front collision detection device for a vehicle that detects an impact at the time of collision by an acceleration sensor,
The acceleration sensor is provided behind the front end of the vehicle interior,
The acceleration sensor is disposed near and between both ends in the vehicle width direction of the vehicle body,
A front collision detection apparatus for a vehicle, comprising a control unit that determines a vehicle collision mode based on a difference in acceleration signals detected from each acceleration sensor.
The vehicle front collision detection device according to claim 1, wherein the acceleration sensors near both ends of the vehicle body in the vehicle width direction are arranged on a vehicle body frame that propagates an impact at the time of a frontal collision or a portion joined to the vehicle body frame.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017177185A JP7000087B2 (en) | 2017-09-14 | 2017-09-14 | Vehicle frontal collision detector |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017177185A JP7000087B2 (en) | 2017-09-14 | 2017-09-14 | Vehicle frontal collision detector |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019051813A true JP2019051813A (en) | 2019-04-04 |
| JP7000087B2 JP7000087B2 (en) | 2022-01-19 |
Family
ID=66014144
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017177185A Active JP7000087B2 (en) | 2017-09-14 | 2017-09-14 | Vehicle frontal collision detector |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7000087B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20210006124A (en) * | 2019-07-08 | 2021-01-18 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus and method for detecting crash type of vehicle |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005008052A (en) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Fujitsu Ten Ltd | Crew protection controlling device |
| JP2017105232A (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 株式会社デンソー | Vehicle collision determination device |
-
2017
- 2017-09-14 JP JP2017177185A patent/JP7000087B2/en active Active
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005008052A (en) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Fujitsu Ten Ltd | Crew protection controlling device |
| JP2017105232A (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 株式会社デンソー | Vehicle collision determination device |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20210006124A (en) * | 2019-07-08 | 2021-01-18 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus and method for detecting crash type of vehicle |
| KR102699340B1 (en) | 2019-07-08 | 2024-08-27 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus and method for detecting crash type of vehicle |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7000087B2 (en) | 2022-01-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8708366B2 (en) | Vehicle side impact detection using vehicle yaw | |
| JP6753324B2 (en) | Vehicle occupant protection device and vehicle occupant protection method | |
| US10023149B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
| JP6078325B2 (en) | Occupant protection system | |
| CN102806881A (en) | Collision detecting device for vehicle and occupant protection system having the same | |
| CN104228742A (en) | Occupant protection system | |
| JP5133367B2 (en) | Side collision detection device | |
| JP3930004B2 (en) | Sensor arrangement structure | |
| JP6025208B2 (en) | Occupant protection system | |
| JP2009220784A (en) | Airbag control device and airbag control method | |
| JP5087081B2 (en) | Side impact airbag control device | |
| JP3503549B2 (en) | Side airbag device and control method thereof | |
| JP6265181B2 (en) | Vehicle airbag control system | |
| JP2019051813A (en) | Front collision detection device for vehicle | |
| JP2009101837A (en) | Occupant protective control device | |
| JP2009073207A (en) | Airbag control device and occupant crash protection system | |
| JP6323713B2 (en) | Vehicle rotation detection device | |
| JP7084179B2 (en) | Vehicle side collision detector | |
| JP7017453B2 (en) | Vehicle frontal collision detector | |
| JP2020138636A (en) | Crew protection device | |
| JP7230659B2 (en) | Airbag deployment method and airbag system | |
| JP7298262B2 (en) | Airbag deployment method and airbag system | |
| JP7298263B2 (en) | Airbag deployment method and airbag system | |
| KR20130113014A (en) | Apparatus and method for controlling air bag | |
| KR20080008107A (en) | Airbag device and its control method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200817 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210721 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211001 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211223 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7000087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |