JP2019057983A - Power supply device and image forming apparatus - Google Patents
Power supply device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019057983A JP2019057983A JP2017180429A JP2017180429A JP2019057983A JP 2019057983 A JP2019057983 A JP 2019057983A JP 2017180429 A JP2017180429 A JP 2017180429A JP 2017180429 A JP2017180429 A JP 2017180429A JP 2019057983 A JP2019057983 A JP 2019057983A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistor
- voltage
- power supply
- state
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【課題】運用状態の切替えと出力電圧の制御を1つの信号で行うこと。【解決手段】一次巻線Np1及び二次巻線Np2を有するトランス108と、トランス108の一次巻線Np1に直列に接続されたFET107と、トランス108の二次巻線Np2に誘起される出力電圧116を分圧抵抗により分圧された電圧に応じた情報を出力するシャントレギュレータ120と、シャントレギュレータ120から入力された情報に基づいて、FET107のオン又はオフを制御する電源IC105と、電源装置100の状態を切り替えるFET148及びフィルタ回路150と、パルス信号を出力するPWM生成部131と、を備え、PWM生成部131は、パルス信号をシャントレギュレータ120とFET148及びフィルタ回路150に出力する。【選択図】図1Operation status switching and output voltage control are performed with one signal. A transformer having a primary winding Np1 and a secondary winding Np2, an FET 107 connected in series to the primary winding Np1 of the transformer 108, and an output voltage induced in the secondary winding Np2 of the transformer 108 The shunt regulator 120 that outputs information corresponding to the voltage divided by the voltage dividing resistor 116, the power supply IC 105 that controls on / off of the FET 107 based on the information input from the shunt regulator 120, and the power supply device 100 The FET 148 and the filter circuit 150 that switch the state of the signal, and the PWM generator 131 that outputs a pulse signal, the PWM generator 131 outputs the pulse signal to the shunt regulator 120, the FET 148, and the filter circuit 150. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、出力電圧に基づいてフィードバックされる情報に応じて、出力電圧を制御する電源装置と、その電源装置を備える画像形成装置に関する。 The present invention relates to a power supply device that controls an output voltage according to information fed back based on the output voltage, and an image forming apparatus including the power supply device.
電子機器に備えられたスイッチング電源装置の一例として、電力供給先である電子機器の要求電圧を満足するように、出力電圧を調整する電源装置がある。このような電源装置では、出力電圧を調整する方法としては、例えば出力電圧の情報を制御部にフィードバックするフィードバック部からPWM信号を出力して制御部に通知することにより、制御部は出力電圧の調整を行う(例えば、特許文献1参照)。また、電子機器における消費電力を削減するため、電子機器への電力供給を低減させる省電力状態では、外部からの信号入力に応じて、出力電圧を低下させたり、スイッチング動作を停止したりするスイッチング電源装置がある。 As an example of a switching power supply device provided in an electronic device, there is a power supply device that adjusts an output voltage so as to satisfy a required voltage of an electronic device that is a power supply destination. In such a power supply apparatus, as a method of adjusting the output voltage, for example, the control unit outputs the PWM signal from the feedback unit that feeds back the information on the output voltage to the control unit, and notifies the control unit. Adjustment is performed (for example, refer to Patent Document 1). Also, in power-saving mode that reduces power supply to electronic devices in order to reduce power consumption in electronic devices, switching that lowers the output voltage or stops the switching operation in response to external signal input There is a power supply.
しかしながら、上述した従来のスイッチング電源装置では、出力電圧を調整するためのPWM信号出力部と、運用状態を省電力状態又は通常動作状態に切り替える信号出力部とを、それぞれ別々に備えている。そのため、出力電圧を調整する制御部とのインタフェース部分がそれぞれ必要となり、スイッチング電源装置のコストアップとなっていた。 However, the above-described conventional switching power supply device includes a PWM signal output unit for adjusting the output voltage and a signal output unit for switching the operation state to the power saving state or the normal operation state, respectively. For this reason, an interface portion with the control unit for adjusting the output voltage is required, which increases the cost of the switching power supply device.
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、運用状態の切替えと出力電圧の制御を1つの信号で行うことを目的とする。 The present invention has been made under such circumstances, and an object of the present invention is to perform switching of an operation state and control of an output voltage with one signal.
前述の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。 In order to solve the above-described problems, the present invention has the following configuration.
(1)一次巻線及び二次巻線を有するトランスと、前記トランスの前記一次巻線に直列に接続されたスイッチング素子と、前記トランスの前記二次巻線に誘起される出力電圧を分圧抵抗により分圧された電圧に応じた情報を出力するフィードバック手段と、前記フィードバック手段から入力された前記情報に基づいて、前記スイッチング素子のオン又はオフを制御する制御部と、電源装置の状態を切り替える切替え手段と、パルス信号を出力する出力手段と、を備え、前記出力手段は、前記パルス信号を前記フィードバック手段及び前記切替え手段に出力することを特徴とする電源装置。 (1) A transformer having a primary winding and a secondary winding, a switching element connected in series to the primary winding of the transformer, and an output voltage induced in the secondary winding of the transformer are divided. Feedback means for outputting information according to the voltage divided by the resistor, a control unit for controlling on / off of the switching element based on the information inputted from the feedback means, and a state of the power supply device A power supply apparatus comprising: switching means for switching; and output means for outputting a pulse signal, wherein the output means outputs the pulse signal to the feedback means and the switching means.
(2)一次巻線及び二次巻線を有する第一のトランスと、前記第一のトランスの前記一次巻線に直列に接続された第一のスイッチング素子と、前記第一のトランスの前記二次巻線に誘起される第一の電圧を第一の分圧抵抗により分圧された電圧に応じた情報を出力する第一のフィードバック手段と、前記第一のフィードバック手段から入力された前記情報に基づいて、前記第一のスイッチング素子のオン又はオフを制御する第一の制御部と、一次巻線及び二次巻線を有する第二のトランスと、前記第二のトランスの前記一次巻線に直列に接続された第二のスイッチング素子と、前記第二のトランスの前記二次巻線に誘起される前記第一の電圧よりも高い第二の電圧を第二の分圧抵抗により分圧された電圧に応じた情報を出力する第二のフィードバック手段と、前記第二のフィードバック手段から入力された前記情報に基づいて、前記第二のスイッチング素子のオン又はオフを制御する第二の制御部と、電源装置の状態を切り替える切替え手段と、パルス信号を出力する出力手段と、を備え、前記出力手段は、前記パルス信号を前記第一のフィードバック手段及び前記切替え手段に出力することを特徴とする電源装置。 (2) a first transformer having a primary winding and a secondary winding; a first switching element connected in series to the primary winding of the first transformer; and the second transformer of the first transformer. A first feedback means for outputting information corresponding to a voltage obtained by dividing the first voltage induced in the next winding by the first voltage dividing resistor; and the information inputted from the first feedback means. A first controller for controlling on or off of the first switching element, a second transformer having a primary winding and a secondary winding, and the primary winding of the second transformer. A second switching element connected in series to the second transformer and a second voltage higher than the first voltage induced in the secondary winding of the second transformer by a second voltage dividing resistor. The second field that outputs information according to the voltage Back means, based on the information input from the second feedback means, a second control unit for controlling on or off of the second switching element, a switching means for switching the state of the power supply device, Output means for outputting a pulse signal, and the output means outputs the pulse signal to the first feedback means and the switching means.
(3)記録材に画像形成を行う画像形成手段と、前記(1)又は前記(2)に記載の電源装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。 (3) An image forming apparatus comprising: an image forming unit that forms an image on a recording material; and the power supply device according to (1) or (2).
本発明によれば、運用状態の切替えと出力電圧の制御を1つの信号で行うことができる。 According to the present invention, the operation state can be switched and the output voltage can be controlled with one signal.
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
[電源装置の構成]
図1は、実施例1の電源装置100の回路構成を示す回路図であり、図1(a)は電源装置100の回路構成を示し、図1(b)は、DC/DCコンバータ133内部の回路構成を示している。図1(a)に示すように、電源装置100は、交流電源101の交流電圧を入力して、直流電圧(以下、出力電圧ともいう)116を出力し、負荷117に供給する。交流電源101から入力される交流電圧は、整流ダイオードブリッジ102により全波整流され、一次平滑コンデンサ(以下、コンデンサとする)103に直流電圧として充電(チャージ)される。更に、コンデンサ103に充電された直流電圧は、起動抵抗104を介し、制御部(第一の制御部)である電源IC105のST端子に入力される。これにより、電源IC105に電流が供給され、所定電圧まで充電されると、電源IC105は起動される。
[Configuration of power supply unit]
FIG. 1 is a circuit diagram illustrating a circuit configuration of the
電源IC105が起動されると、DRV端子から抵抗106を介して電界効果トランジスタ(以下、FETという)107にハイレベルの信号が出力され、FET107がオン状態になる。スイッチング素子(第一のスイッチング素子)であるFET107が導通(オン)状態になる(以下、オンするという)と、トランス108の一次巻線Np1にコンデンサ103に充電された直流電圧が印加される。第一のトランスであるトランス108は、一次巻線Np1、二次巻線Ns1及び補助巻線Nb1を有しており、一次巻線Np1は、二次巻線Ns1及び補助巻線Nb1とは逆極性の関係となっている。一次巻線Np1に直流電圧が印加されると、二次巻線Ns1にも電圧が誘起されるが、誘起された電圧はダイオード112のアノード側を負とする電圧であるため、トランス108の二次側には電圧は伝達されない。同様に、補助巻線Nb1にも電圧が誘起されるが、誘起された電圧はダイオード110のアノード側を負とする電圧であるため、補助巻線Nb1には電流は流れない。したがって、一次巻線Np1を流れる電流はトランス108の励磁電流だけであり、トランス108には励磁電流の2乗に比例したエネルギーが蓄積されることとなり、この励磁電流は時間に比例して増大する。
When the power supply IC 105 is activated, a high level signal is output from the DRV terminal to the field effect transistor (hereinafter referred to as FET) 107 via the
次に、電源IC105のDRV端子からの出力がローレベルになると、FET107はオン状態から非導通(オフ)状態となる(以下、オフするという)。FET107がオフ状態になると、トランス108の各巻線には、FET107のオン時とは逆極性の電圧が誘起される。これにより、二次巻線Ns1には、ダイオード112のアノード側を正とする電圧が誘起され、ダイオード112がオン状態となる。そして、トランス108に蓄積されたエネルギーが、ダイオード112、平滑コンデンサ113、コイル114、及び平滑コンデンサ115を介して整流平滑され、出力電圧116となって負荷117に供給される。補助巻線Nb1には、FET107のスイッチングによってダイオード110のアノード側を正とする電圧が誘起される。これにより、ダイオード110を介してコンデンサ111が充電され、コンデンサ111に充電された電圧が電源IC105のVCC端子に入力され、電源IC105の動作を継続させるための電力として供給される。このように、スイッチング素子であるFET107は、トランス108に電流を供給する場合にはオンされ、電流の供給を遮断する場合にはオフされる。
Next, when the output from the DRV terminal of the
また、制御部129は、負荷117の運用状態に応じて、電源装置100の状態を通常状態、省電力状態、又は停止状態に切り替える。制御部129は、通常状態ではパルス信号であるPWM信号135を所定の周波数f1で出力し、電界効果トランジスタ(以下、FETという)148をオンさせる。一方、負荷117への電力供給を低減させる省電力状態では、通常状態の場合に比べて、基準クロック部132が生成するクロック信号の周波数を低くする。これにより、PWM信号135を通常状態時の周波数f1よりも低い周波数f2で出力し、FET148をオフさせる。また、負荷117への電力供給を遮断する停止状態では、基準クロック部132を停止させることにより、PWM信号135は出力されずにローレベル状態となり、FET148はオフ状態となる。通常状態、省電力状態、停止状態に応じて、FET148をオン、オフさせる制御動作については後述する。
In addition, the
[PWM信号が出力されていない場合の出力電圧の制御]
PWM信号135が出力されていない場合、すなわち、図1(a)で、PWM信号135のオンデューティが0%(100%ローレベル)で、かつFET148がオフしている場合について説明する。なお、PWM信号135のオンデューティとは、PWM信号135の周期に対するハイレベル幅(PWM信号135のハイレベル状態の時間)の比率のことをいい、以下、単にデューティと記載する。PWM信号135は、制御部129が有するPWM生成部131によって抵抗127を介してトランジスタ126(第一のスイッチ部)のベース端子と、フィルタ回路150を介してFET148(第二のスイッチ部)のゲート端子に出力される。なお、抵抗127は、PWM生成部131からPWM信号135が出力されるときに、トランジスタ126のベース端子の入力電流を制限する電流制限抵抗である。また、トランジスタ126のコレクタ端子は、抵抗125及び抵抗128の一端に接続されており、エミッタ端子はグランドに接続されている。また、フィルタ回路150は、ハイパスフィルタ回路であり、PWM信号135の周波数が所定の周波数より低い場合には、PWM信号135を遮断する。そのため、PWM信号135の周波数が所定の周波数より低い場合には、FET148はオフ状態となる。なお、FET148のドレイン端子は抵抗149の一端に接続され、ソース端子はグランドに接続されている。また、FET148とフィルタ回路150は切替え手段を構成する。なお、トランジスタ126の代わりに、FETを用いて回路を構成してもよい。また、FET148の代わりに、トランジスタを用いて回路を構成してもよい。
[Control of output voltage when PWM signal is not output]
A case where the
PWM信号135が出力されていないときには、トランジスタ126のベース端子に電流が流れないため、トランジスタ126はオフ状態である。このとき、出力電圧116は、抵抗121(第一の抵抗)、抵抗123、抵抗125、抵抗128(第四の抵抗)から成る抵抗回路と抵抗122(第二の抵抗)とで分圧される。この場合の抵抗回路とは、抵抗121と、直列に接続された抵抗123、抵抗125、及び抵抗128と、が並列に接続された回路である。そして、分圧された電圧(以下、VREFという)がシャントレギュレータ120のREF端子(リファレンス端子)に入力される。シャントレギュレータ120では、入力された電圧VREFに応じたフィードバック信号が生成され、端子Kからフォトカプラ119を介して一次側の電源IC105へフィードバックされる。なお、抵抗122の一端はシャントレギュレータ120のREF端子に接続され、他端はグランドに接続されている。
When the
図1(a)において、トランジスタ126、抵抗121、122、123、125、128、シャントレギュレータ120は、出力電圧116の電源IC105への第一のフィードバック手段として機能する。シャントレギュレータ120は、トランス108の二次巻線Ns1から出力された出力電圧116に応じたフィードバック信号を一次側に出力する。抵抗118はフォトカプラ119に流れる電流を制限するための電流制限抵抗である。そして、電源IC105は、フィードバック信号に基づいてFET107のスイッチング制御を行うことで、安定した出力電圧116の制御を行っている。
In FIG. 1A, the
次に、電源IC105の構成と動作について説明する。図1(a)では電源IC105の中に端子名称を記載している。上述したように、電源IC105のST端子経由で入力される電圧が所定の電圧になると、電源IC105は起動される。電源IC105は一旦起動されると、それ以降はコンデンサ111からVCC端子を介して入力される直流電圧により駆動される。電源IC105のFB(フィードバック)端子は、フォトカプラ119を介して、出力電圧116の変動を示すフィードバック信号が入力される端子である。電源IC105のCS端子は、FET107のドレイン端子に流れる電流をモニタするための端子であり、電流検知抵抗109の両端に生じる電圧が入力される。電源IC105は、CS端子に入力される電圧が所定の電圧を超えると、FET107をオフする。また、電源IC105はグランド(GND)端子を有している。
Next, the configuration and operation of the
[省電力状態におけるPWM信号による出力電圧の調整範囲]
次に、FET148がオフ状態で、PWM信号135のデューティが0%から100%に変化したときの出力電圧116の調整範囲について説明する。FET148がオフ状態のときは、制御部129の省電力状態の状態である。図1(a)において、PWM信号135のデューティが0%、すなわちPWM信号135がローレベル状態の場合には、トランジスタ126はオフ状態となる。前述したように、このとき、出力電圧116を、抵抗121、抵抗123、抵抗125、抵抗128から構成される抵抗回路と抵抗122とで分圧された電圧がシャントレギュレータ120のREF端子に入力される。そして、シャントレギュレータ120から電源IC105にフィードバックされることにより、出力電圧116が制御される。
[Adjustment range of output voltage by PWM signal in power saving state]
Next, the adjustment range of the
ここで、抵抗121、抵抗122、抵抗123、抵抗125、抵抗128の抵抗値を、それぞれR121、R122、R123、R125、R128とする。また、抵抗121と、直列に接続された抵抗123、抵抗125、及び抵抗128と、を並列に接続された抵抗回路の合成抵抗値をR121OFF、シャントレギュレータ120のリファレンス電圧をVREFとする。すると、合成抵抗値R121OFFは、以下の(式1)で表される。
そして、このときの出力電圧116を出力電圧VO_OFFとすると、出力電圧VO_OFFは、次の(式2)で求められる電圧値となるように、電源IC105により制御される。
次に、図1(a)において、FET148がオフ状態で、PWM信号135のデューティが100%、すなわちPWM信号135がハイレベル状態の場合には、トランジスタ126はオン状態となる。このとき、出力電圧116を、抵抗121と、抵抗122、抵抗123、抵抗125から構成される抵抗回路とで分圧された電圧が、シャントレギュレータ120のREF端子に入力される。ここで、抵抗122と、直列に接続された抵抗123及び抵抗125(第三の抵抗)と、が並列に接続された抵抗回路の合成抵抗値を合成抵抗値R122ONとする。計算の簡略化のためにトランジスタ126のコレクタ−エミッタ間の飽和電圧VCE(sat)を0Vとすると、合成抵抗値R122ONは、次の(式3)で表される。
そして、このときの出力電圧116を出力電圧VO_ONとすると、出力電圧VO_ONは、次の(式4)で求められる電圧値となるように、電源IC105により制御される。
次に、PWM信号135のデューティが、0%と100%以外のデューティの場合の回路動作について、図1(a)を用いて説明する。PWM信号135は、抵抗127を介してトランジスタ126のベース端子に入力され、トランジスタ126を駆動する。PWM信号135がハイレベル状態のときに、トランジスタ126はオン状態となり、PWM信号135のデューティに応じた電圧が、抵抗125とコンデンサ124の時定数でコンデンサ124に充電される。ここで、コンデンサ124の両端電圧(端子間電圧)を電圧136とする。また、抵抗125とコンデンサ124の時定数は、PWM信号135の周波数に対して大きく設定される。すなわち、出力電圧116のリプル電圧を下げるために、電圧136は直流化されている。直流化された電圧136は、電流調整用の抵抗123を介して、シャントレギュレータ120のREF端子にリファレンス電圧VREFとして供給される。リファレンス電圧VREFとして供給されるシャントレギュレータ120のREF端子への電流供給量を調整することで、出力電圧116が調整される。このように、PWM信号135のデューティに応じて、出力電圧116は調整され、出力電圧116の取りうる値は、おおむね上述した(式2)と(式4)で示される範囲の電圧値となる。
Next, a circuit operation when the duty of the
図2において、(i)は、周波数が10kHzで、デューティが60%のPWM信号135の波形を示すグラフである。また、(ii)は、コンデンサ124の両端電圧(端子間電圧)である電圧136の波形を示すグラフである。(ii)において、二点鎖線で示す波形137は、PWM信号135のデューティが0%のときの電圧136を示している。一点鎖線で示す波形138は、PWM信号135のデューティが100%のときの電圧136を示す。また、実線で示す波形139は、周波数が10kHzでデューティが60%のPWM信号135、すなわち(i)に示すPWM信号135が出力されたときの電圧136の波形を示している。なお、図2において、横軸は時間、縦軸は電圧を示している。
In FIG. 2, (i) is a graph showing the waveform of the PWM signal 135 having a frequency of 10 kHz and a duty of 60%. Further, (ii) is a graph showing a waveform of a
したがって、PWM信号135のデューティを0%から100%に変化させた場合の出力電圧116を出力電圧VOとすると、出力電圧VOの取り得る範囲は、上述した(式2)及び(式4)から、おおむね、次の(式5)で表すことができる。
具体的な数値の設定例として、R121=18kΩ、R122=5.6kΩ、R123=68kΩ、R125=10kΩ、R128=10kΩ、VREF=1.25Vとする。(式2)にこれらの値を代入して、PWM信号135のデューティが0%のときの出力電圧VO_OFFを求めると、おおよそ4.59Vとなる。同様に、(式4)にこれらの値を代入して、PWM信号135のデューティが100%のときの出力電圧VO_ONを求めると、おおよそ5.56Vとなる。したがって、(式5)より、省電力状態時の出力電圧116の調整範囲は、おおよそ4.59Vから5.56Vとなる。
As specific numerical value setting examples, R 121 = 18 kΩ, R 122 = 5.6 kΩ, R 123 = 68 kΩ, R 125 = 10 kΩ, R 128 = 10 kΩ, and V REF = 1.25 V. By substituting these values into (Equation 2) and obtaining the output voltage V O — OFF when the duty of the
[通常状態におけるPWM信号による出力電圧の調整範囲]
次に、通常状態での出力電圧116の調整範囲について説明する。通常状態では、FET148はオン状態となる。FET148がオン状態となると、抵抗122と、直列に接続される抵抗149(第五の抵抗)及びFET148のオン抵抗(FET148がオン状態のときの抵抗)と、が並列に接続された状態となる。ここで、抵抗122、抵抗149、FET148のオン抵抗から構成される抵抗回路の合成抵抗値をRp、抵抗149の抵抗値をR149、FET148のオン抵抗をRon148とする。合成抵抗値Rpは、次の(式6)で表される。
Next, the adjustment range of the
PWM信号135のデューティが0%の場合の出力電圧116を出力電圧VO_OFF2とすると、出力電圧VO_OFF2は、前述した(式2)の抵抗値R122を合成抵抗値Rpに置き換えた、次の(式7)で表すことができる。
また、PWM信号135のデューティが100%の場合には、抵抗122と、直列に接続された抵抗149及びFET148のオン抵抗と、直列に接続された抵抗123及び抵抗125と、が並列に接続された状態となる。この抵抗回路は、抵抗122、抵抗149、FET148のオン抵抗から構成される抵抗回路と、直列に接続された抵抗123及び抵抗125と、が並列に接続された抵抗回路であるともいえる。この場合の抵抗回路の合成抵抗値R122ON2とする。計算の簡略化のためにトランジスタ126のコレクタ−エミッタ間の飽和電圧VCE(sat)を0.0Vとすると、合成抵抗値R122ON2は、次の(式8)で表される。
PWM信号135のデューティが100%の場合の出力電圧116を出力電圧VO_ON2とすると、出力電圧VO_ON2は、前述した(式4)の抵抗値R122ONを合成抵抗値R122ON2に置き換えた、次の(式9)で表すことができる。
したがって、PWM信号135のデューティを0%から100%(0%と100%を除く)に変化させた場合の出力電圧116を出力電圧VOとすると、出力電圧VOの取り得る範囲は、上述した(式7)及び(式9)から、次の(式10)で表すことができる。
具体的な数値の設定例として、R121=18kΩ、R122=5.6kΩ、R123=68kΩ、R125=10kΩ、R128=10kΩ、R149=1kΩ、Ron148=10Ω、VREF=1.25Vとする。(式7)にこれらの値を代入して、PWM信号135のデューティが0%のときの出力電圧VO_OFF2を求めると、おおよそ23.3Vとなる。同様に、(式9)にこれらの値を代入して、PWM信号135のデューティが100%のときの出力電圧VO_ON2を求めると、おおよそ28.0Vとなる。したがって、(式10)より、通常状態時の出力電圧116の調整範囲は、おおよそ23.3Vから28.0Vとなる。以上説明したように、本実施例では、通常状態の場合には、出力電圧116はDC(直流)24V(第一の電圧)が出力され、省電力状態の場合には、出力電圧116は、DC5V(第二の電圧)が出力される構成となっている。
As specific numerical value setting examples, R 121 = 18 kΩ, R 122 = 5.6 kΩ, R 123 = 68 kΩ, R 125 = 10 kΩ, R 128 = 10 kΩ, R 149 = 1 kΩ, R on148 = 10Ω , V REF = 1 .25V. By substituting these values into (Equation 7) and obtaining the output voltage V O — OFF2 when the duty of the
[出力電圧を電源装置毎に調整する工程]
図1(a)を用いて、出力電圧116を調整する工程について具体的に説明する。図1(a)において、変換部であるDC/DCコンバータ133は、直流電圧である出力電圧116が入力され、第三の電圧である出力電圧134を生成して、制御部129及びメモリ130に出力する。図1(b)は、DC/DCコンバータ133内部の回路構成を示す回路図を示す。DC/DCコンバータ133は降圧コンバータで、P型チャネルのFET160がオン状態の間は、インダクタ152を介してコンデンサ153に電流が流れる。一方、FET160がオフ状態の間は、インダクタ152に蓄えられたエネルギーが、ダイオード151を介して出力電圧134として出力される。比較器157は、+端子に入力される、出力電圧134を抵抗154と抵抗155で分圧した電圧と、−端子に入力される基準電圧156と、を比較する。比較器157は、比較した結果、出力電圧134を分圧した電圧が基準電圧156よりも低い場合はローレベルを、基準電圧156よりも高い場合はハイレベルを、ドライバ部158に出力する。
[Process of adjusting output voltage for each power supply]
The step of adjusting the
ドライバ部158はゲート抵抗159を介してFET160のゲート端子に接続され、比較器157の出力がローレベルではFET160をオンする信号を、比較器157の出力がハイレベルではFET160をオフする信号をFET160に出力する。ここで、例えば基準電圧156を0.8V、抵抗154の抵抗値を47kΩ、抵抗155の抵抗値を15kΩとする。出力電圧134は、基準電圧156×(抵抗155)/(抵抗154+抵抗155)により求めることができ、電圧値、抵抗値を代入すると、出力電圧134は約3.3Vとなる。なお、図1(a)では、出力電圧134は、電源装置100内の制御部129等に供給されているが、出力電圧116と同様に、電源装置100の外部の負荷に供給してもよい。
The
また、制御部129は、メモリ130に格納されているPWM信号135のデューティ情報を読み出して、基準クロック部132が生成するクロック信号を用いて、PWM生成部131により、PWM信号135を生成する。メモリ130に格納されているデューティ情報としては、例えばデューティ[%]、PWM信号135のハイレベルのクロック数、ローレベルのクロック数等がある。また、通常状態と省電力状態とで、それぞれデューティ情報をメモリ130に格納してもよい。
Further, the
PWM信号135に用いるクロック信号を生成する基準クロック部132は、所定の電力を供給する第一の状態である通常状態では、例えば、10MHzのクロック信号を生成する。一方、第一の状態よりも消費電力が低減される第二の状態である省電力状態では、基準クロック部132は、通常状態よりも低い周波数、例えば、100kHzのクロック信号を生成する。出力手段であるPWM生成部131は、基準クロック部132により生成されたクロック信号に基づいて、出力電圧116が所定の電圧となるようなデューティのPWM信号135をトランジスタ126に出力する。
The
メモリ130に格納されるデューティ情報は、次のようにして取得される。出荷前に製造された電源装置100の動作確認を行う調整工程において、PWM信号135のデューティを変更しながら出力電圧116の電圧値を測定し、最適な電圧値となったときのデューティ情報をメモリ130に格納する。メモリ130は、予め測定された所定の出力電圧を出力するためのデューティを記憶した記憶手段として機能する。また、PWM信号135のデューティを調整し、PWM信号135がハイレベルの場合とローレベルの場合とで、出力電圧116を分圧する分圧抵抗の抵抗値を切り替えることにより、出力電圧116の電圧値を精度よく制御することができる。
The duty information stored in the
[電源装置の基本的な立ち上げ動作]
電源装置100を動作させる立ち上げシーケンスについて説明する。電源装置100は、交流電源101から交流電圧が入力されると、出力電圧116を出力する。この時点では、DC/DCコンバータから出力電圧134が出力されておらず、そのため、制御部129は、まだ起動される前の状態である。したがって、制御部129のPWM生成部131からはPWM信号135は出力されていない。このときの出力電圧116は、前述した(式2)で表される、PWM信号135のデューティが0%のときの電圧値となる。このときの出力電圧116は、出力電圧116が入力されることにより起動されたDC/DCコンバータ133によって生成される出力電圧134により、制御部129及びメモリ130が動作可能となるような電圧が設定される。
[Basic power-up operation]
A startup sequence for operating the
出力電圧116が入力されることにより、DC/DCコンバータ133から出力電圧134が出力され、制御部129及びメモリ130に供給されると、制御部129が起動される。起動された制御部129はメモリ130にアクセスして、メモリ130に格納されたデューティ情報を取得し、取得したデューティ情報に基づいて、PWM生成部131から所定のデューティのPWM信号135を出力する。PWM信号135が出力されると、上述した調整工程で測定された出力電圧116の電圧値、すなわちその電源装置100における最適な電圧値が出力されることとなる。このようにして、電源装置100は、最適値に調整された出力電圧116を出力することが可能となる。
When the
[通常状態、省電力状態、停止状態における動作]
通常状態及び省電力状態における電源装置100の動作について、図1(a)を用いて説明する。フィルタ回路150は、入力されるPWM信号135の周波数によりPWM信号135の透過・遮断を行うハイパスフィルタ回路である。フィルタ回路150では、コンデンサ141によって、周波数に応じた電圧がダイオード142、143を介して、コンデンサ144に充電される。コンデンサ141のインピーダンスZcは、コンデンサ144の容量をC[F]、PWM信号135の周波数をf[Hz]とすると、Zc=1/(2πf・C)で算出することができる。この算出式により、周波数が高いほど、コンデンサ141のインピーダンスZcは低くなり、コンデンサ144に充電される電圧は高くなる。そして、コンデンサ144の電圧を抵抗145、146で分圧した電圧がFET148のゲート端子に入力される。PWM信号135の周波数が、所定の周波数以上であれば、FET148はオンし、所定の周波数よりも低い周波数であればFET148はオフする。
[Operation in normal state, power saving state, and stopped state]
The operation of the
前述したように、通常状態では、所定の周波数以上のPWM信号135が出力されるため、FET148がオンする。なお、通常状態では、PWM信号135は、所定の周波数以上であるため、デューティが0%や100%のPWM信号は、周波数が0Hzとなるため、使用できない(出力されない)。一方、省電力状態では、所定周波数よりも低い周波数のPWM信号135が出力されるため、FET148はオフ状態となる。例えばPWM信号135のハイレベルを3.3V、コンデンサ141の容量を1500pF、コンデンサ144の容量を0.1μF、抵抗145の抵抗値を1kΩ、抵抗146の抵抗値を10kΩ、ダイオード143の順方向電圧を0.5Vとする。更に、FET148がオン状態となるゲート端子に入力されるオン閾値電圧を0.5V〜1.0V、通常状態のPWM信号135の周波数100kHzとする。シミュレーション評価の結果、FET148のゲート端子に印加される電圧が約1.4Vとなり、FET148はオンする。また、省電力状態でPWM信号135の周波数10kHzとすると、シミュレーション評価の結果、FET148のゲート端子に印加される電圧が約0.3Vとなり、FET148はオフする。ここで、周波数が20kHz〜80kHzまでを、FET148のオン・オフ状態が不定となる周波数区間と定義する。
As described above, in the normal state, since the PWM signal 135 having a predetermined frequency or higher is output, the
次に、停止状態における電源装置100の動作を説明する。制御部129は、停止状態では基準クロック部132のクロック信号の生成が停止するため、PWM信号135を出力することができない。このとき、制御部129で使用するCPUによっては、出力ポートの状態を所定の状態(例えばハイレベル、ローレベル、ハイインピーダンス等)に設定した後、クロック停止状態に移行することができる。制御部129からのPWM信号135の出力をハイレベル又はローレベルに設定できる場合、電源装置100の仕様に合わせてよりよい方に設定すればよい。例えば、本実施例では、停止状態の場合のPWM信号135の出力をローレベルとすると、停止状態時の出力電圧116は、おおよそ(式2)で示す電圧値となる。具体的な数値の設定例として、R121=18kΩ、R122=5.6kΩ、R123=68kΩ、R125=10kΩ、R128=10kΩ、R302=100kΩ、R303=100kΩ、VREF=1.25Vとする。(式2)にこれらの値を代入して、PWM信号135のデューティが0%のときの出力電圧VO_OFFを求めると、4.59Vとなる。
Next, the operation of the
[通常状態と省電力状態におけるPWM信号の設定]
前提条件として、通常状態における基準クロック部132が生成するクロック信号の周波数を例えば10MHzとし、通常状態のPWM信号135の周波数を例えば100kHzとする。また、省電力状態における基準クロック部132が生成するクロック信号の周波数を例えば100kHzとし、出力電圧116のリプル電圧が許容できなくなるPWM信号135の周波数を、所定の周波数である5kHzよりも低い周波数とする。なお、所定の周波数とは、出力電圧116のリプル電圧を許容できるPWM信号135の周波数の中で最も低い周波数である。また、電源装置100について最適なPWM信号135のデューティは、通常状態時は84%、省電力状態時は61%とする。
[Setting of PWM signal in normal state and power saving state]
As a precondition, the frequency of the clock signal generated by the
図3(a)は、制御部129が通常状態で動作しているときの基準クロック部132が生成するクロック信号(10MHz)の波形(i)と、PWM信号135(100kHz)の波形(ii)を示した図である。図3(a)において、縦軸は電圧を、横軸は時間を示す。通常状態では、基準クロック部132が生成するクロック信号の周波数は10MHz(1クロックの周期は100nsec(ナノ秒))であり、PWM信号135の周波数は第一の周波数である100kHz(1クロックの周期は10μsec)である。そのため、PWM信号135の1周期は、基準クロック部132が生成するクロック信号の100クロック分となる。PWM生成部131は、基準クロック部132が生成するクロック信号の立ち上がりエッジを起点として、クロック信号のクロック数を計測し、クロック信号が1発目から84発目まではPWM信号をハイレベルに設定する。そして、PWM生成部131は、85発目から100発目まではPWM信号をローレベルに設定する。これにより、PWM生成部131は、電源装置100の最適値であるデューティ84%のPWM信号135を生成する。
FIG. 3A shows a waveform (i) of the clock signal (10 MHz) generated by the
図3(b)は、制御部129が省電力状態で動作しているときの基準クロック部132が生成するクロック信号(100kHz)の波形(i)と、PWM信号135の波形(ii)を示した図である。図3(b)において、縦軸は電圧、横軸は時間を示す。省電力状態は、基準クロック部132が生成するクロック信号の周波数が100kHz、PWM信号135は、ハイレベルを6クロック、ローレベルを4クロックのクロック構成とする。このときのPWM信号135のデューティは60%(=6/(6+4)×100(%))である。また、PWM信号135の周波数は、10クロック(=6+4)で1周期となるため、第二の周波数である10kHz(1周期が100μsec)となり、出力電圧116のリプル電圧を許容できなくなる5kHz未満よりも高い周波数である。ところで、省電力状態では、電源装置100について最適値であるデューティ61%のPWM信号135を出力することはできない。上述した前提条件のもとでPWM信号135を生成した場合、1周期当たりでハイレベルが61クロック、ローレベルが39クロックの計100クロックが必要となり、このときのPWM信号135の周波数は100クロックで1kHzとなってしまう。その結果、PWM信号135の周波数が5kHz未満となるため、出力電圧116のリプル電圧が許容できなくなる。そのため、省電力状態で基準クロック部132が生成するクロック信号の周波数が低い状態においては、最適となるデューティに近いクロックの組合せを選択する必要がある。
FIG. 3B shows the waveform (i) of the clock signal (100 kHz) generated by the
また、省電力状態において、デューティ65%が最適なデューティであるとすると、図3(c)に示すように、連続する2つのPWM信号135を組み合わせる。すなわち、ハイレベルが6クロック、ローレベルが4クロック、と、ハイレベルが7クロック、ローレベルが3クロックとなる。その結果、合計するとハイレベルが13クロック、ローレベルが7クロックである、デューティが65%で、各々の周波数が10kHzのPWM信号135が実現できる。このように複数のPWM信号135を組み合わせることにより、PWM信号135の周波数を所定の周波数以上にしつつ、デューティの分解能を上げることが可能となる。ただし、1つのPWM信号135の中でデューティが0%又は100%のPWM信号を出力した場合、PWM信号135の周波数を平均すると、PWM信号135の周波数は10kHzよりも低くなってしまう。そのため、例えばPWM信号135の周波数を10kHzとする場合は、10クロックのうち、少なくとも1クロックは、ハイレベル又はローレベルとしなくてはならない。その結果、デューティが10%未満、及びデューティが90%より大きいPWM信号135は出力することができない。そこで、PWM信号135のデューティの0%付近、及び100%付近は、出力電圧116の調整範囲から避けることが望ましい。
Also, assuming that the duty of 65% is the optimum duty in the power saving state, two continuous PWM signals 135 are combined as shown in FIG. That is, the high level is 6 clocks, the low level is 4 clocks, the high level is 7 clocks, and the low level is 3 clocks. As a result, a
[基準クロックの周波数精度]
通常状態時に基準クロック部132で生成されるクロック信号に高い周波数精度が要求される場合には、基準クロック部132に水晶振動子などが用いられることが多い。一方、省電力状態では、水晶振動子ではなく、例えば制御部129内部のCR発振回路を利用して、基準クロック部132が生成するクロック信号の周波数を低減し、消費電力を削減することがある。しかし、CR発振回路を利用した場合には、周波数精度が水晶振動子を利用した場合に比べて低下する。本実施例において、上述した周波数精度が低下すると、省電力状態のPWM信号135の周波数が変動するため、FET148をオフ状態とし出力電圧116の電圧リプルを抑制するための動作マージンが減少する。例えば周波数が±20%変動すると仮定すると、PWM信号135の周波数は、10kHzを中心に、8kHz〜12kHzの間で変動することになる。上述したように、20kHzから80kHzまでは、FET148はオン・オフが不定となる周波数区間であるため、FET148のオフ状態に対しては8kHz(=20kHz−12kHz)の動作マージンとなる。一方、出力電圧116の電圧リプルを許容できなくなるのは5kHz未満であるため、電圧リプルに対しては、3kHz(=8kHz−5kHz)の動作マージンとなる。その他のバラつきを加味して、上述した周波数精度の低下が許容できなければ、CR発振回路の周波数情報をメモリ130に記憶させておき、省電力状態で動作するときメモリから読み出した周波数を有するPWM信号135を出力すればよい。例えば基準クロック部132が生成するクロック信号の周波数が110kHzであれば、11クロック(=10kHz)をPWM信号135の1周期とすればよい。これにより制御部129毎に異なる内部CR発振回路の周波数バラつきによる、PWM信号135の周波数精度への影響を低減することができる。
[Frequency accuracy of reference clock]
When high frequency accuracy is required for the clock signal generated by the
本実施例では、メモリ130にデューティ情報を格納する構成について説明した。メモリを用いる構成ではなく、例えば、制御部129が、出力電圧116をA/D変換器(不図示)を介して変換したデジタル値を読み取り、最適な電圧値となるように、PWM信号135のデューティを変更する構成でもよい。
In the present embodiment, the configuration in which the duty information is stored in the
また、本実施例では出力電圧116を精度よく調整する回路構成について説明した。例えば、出力電圧134を精度よく調整する場合には、次のような回路構成であってもよい。出力電圧134を精度よく調整する場合には、抵抗123の端子(図1(a)のA)を比較器の非反転端子(+)(図1(b)のC)に接続し、抵抗128の端子(図1(a)のB)を出力電圧134(図1(b)のD)に接続する。これにより、制御部129から出力されるPWM信号135により、出力電圧134を抵抗154、155、123、125、128により分圧された電圧が比較器157の非反転端子に入力される。その結果、出力電圧134が精度よく調整されることになる。一方、出力電圧116については、出力電圧116を抵抗121、122、149、FET148のオン抵抗により分圧された電圧が、シャントレギュレータ120のREF端子に入力され、電源IC105により出力電圧116の制御が行われる。また、PWM信号135により、FET148は通常状態ではオンし、省電力状態ではオフすることにより、出力電圧116は、通常状態ではDC24V、省電力状態ではDC5Vを出力する。
In the present embodiment, the circuit configuration for adjusting the
以上説明したように、本実施例によれば、運用状態の切替えと出力電圧の制御を1つの信号で行うことができる。 As described above, according to the present embodiment, the operation state can be switched and the output voltage can be controlled with one signal.
実施例1では、1台で2つの電源電圧を出力するAC/DCコンバータを有する電源装置について説明した。実施例2では、それぞれが異なる電源電圧を出力する2台のAC/DCコンバータを有する電源装置について説明する。 In the first embodiment, a power supply apparatus having an AC / DC converter that outputs two power supply voltages by one unit has been described. In the second embodiment, a power supply apparatus having two AC / DC converters that output different power supply voltages will be described.
[電源装置の構成と動作]
図4は、実施例2の電源装置200の回路構成を示す回路図である。電源装置200は、実施例1の図1に示す電源装置100に、電源IC205により出力電圧216が制御されるAC/DCコンバータが追加された電源装置である。なお、以下では、実施例1の電源装置100と同じ構成については、同じ符号を付し、説明を省略する。
[Configuration and operation of power supply unit]
FIG. 4 is a circuit diagram illustrating a circuit configuration of the
追加されたAC/DCコンバータは、コンデンサ103に充電された直流電圧が入力電圧であり、生成した出力電圧216を負荷217に出力する。トランス108の補助巻線Nb1のコンデンサ111の充電電圧がフォトカプラ261のフォトトランジスタを介して、電源IC205のVCC端子に入力されると、第二の制御部である電源IC205が起動される。
In the added AC / DC converter, the DC voltage charged in the
電源IC205が起動されると、DRV端子から抵抗206を介してFET207にハイレベルの信号が出力され、FET207がオン状態になる。第二のスイッチング素子であるFET207がオンすると、トランス208の一次巻線Np2にコンデンサ103に充電された直流電圧が印加される。第二のトランスであるトランス208は、一次巻線Np2及び二次巻線Ns2を有しており、一次巻線Np2は二次巻線Ns2とは逆極性の関係となっている。一次巻線Np2に直流電圧が印加されると、二次巻線Ns2にも電圧が誘起されるが、誘起された電圧はダイオード212のアノード側を負とする電圧であるため、トランス208の二次側には電圧は伝達されない。したがって、一次巻線Np2を流れる電流はトランス208の励磁電流だけであり、トランス208には励磁電流の2乗に比例したエネルギーが蓄積されることとなる。
When the
次に、電源IC205のDRV端子からの出力がローレベルになると、FET207はオン状態からオフ状態となる。FET107がオフすると、トランス208の各巻線には、FET207のオン時とは逆極性の電圧が誘起される。これにより、二次巻線Ns2には、ダイオード212のアノード側を正とする電圧が誘起され、ダイオード212がオン状態となる。そして、トランス208に蓄積されたエネルギーが、ダイオード212、平滑コンデンサ213、コイル214、及び平滑コンデンサ215を介して整流平滑され、出力電圧216となって負荷217に供給される。このように、FET207は、トランス208に電流を供給する場合にはオンされ、電流の供給を遮断する場合にはオフされる。なお、本実施例では、出力電圧216の電圧は、DC(直流)24Vとし、出力電圧116の電圧は、DC5Vとする。
Next, when the output from the DRV terminal of the
また、出力電圧216を抵抗221と抵抗222とで分圧した電圧が、シャントレギュレータ220のREF端子に入力される。シャントレギュレータ220では、REF端子に入力された電圧に応じたフィードバック信号が生成され、端子Kからフォトカプラ219を介して一次側の電源IC205へフィードバックされる。このように、抵抗221、222、シャントレギュレータ220は、出力電圧216の電源IC205への第二のフィードバック手段として機能する。シャントレギュレータ220は、トランス208の二次巻線Ns2から出力された出力電圧216に応じたフィードバック信号を一次側に出力する。抵抗218はフォトカプラ219に流れる電流を制限するための電流制限抵抗である。そして、電源IC205は、フィードバック信号に基づいてFET207のスイッチング制御を行うことで、安定した出力電圧216の制御を行う。なお、電源IC205はST端子を使用しておらず、そのため、電源IC105とは起動方法が異なっている。すなわち、電源IC105が起動され、制御部129のPWM生成部131からPWM信号135が出力されて、フォトカプラ261がオンし、電源IC205のVCC端子に所定の電源電圧が供給されると、電源IC205は起動される。一方、フォトカプラ261がオンしていなければ、電源IC205のVCC端子への電源電圧の供給が遮断されるため、電源IC205は起動されない。なお、電源IC205は、トランス108の補助巻線Nb1のコンデンサ111から電源電圧を供給されるため、トランス208には補助巻線を設けていない。また、電源IC205のCS端子は、FET207のドレイン端子に流れる電流をモニタするための端子であり、電流検知抵抗209の両端に生じる電圧が入力される。電源IC205は、CS端子に入力される電圧が所定の電圧を超えると、FET207をオフする。また、電源IC205はグランド(GND)端子を有している。
A voltage obtained by dividing the
また、実施例1のFET148は、抵抗149を介して、出力電圧116の分圧抵抗と接続されている。そのため、FET148が通常状態や省電力状態の運用状態に応じてオン又はオフされると、出力電圧116の分圧抵抗も、運用状態に応じた出力電圧を制御するように切替えが行われる。一方、本実施例のFET148は、抵抗147を介して出力電圧134と接続され、通常状態や省電力状態の運用状態に応じてオン又はオフされて、フォトカプラ261をオン又はオフする。フォトカプラ261のフォトトランジスタは、電源IC205のVCC端子への電力供給路に設けられ、電源IC205への電源電圧の供給、遮断を行う。ところが、FET148は、出力電圧116の分圧抵抗とは接続されていないため、FET148のオン・オフ状態により、出力電圧116の分圧抵抗が切り替えられることはない。本実施例の出力電圧116の分圧抵抗は、制御部129から出力されるPWM信号135に応じてオン・オフされるトランジスタ126の状態に応じて切り替えられる。なお、トランジスタ126の代わりに、FETを用いた回路でもよい。
Further, the
なお、本実施例においても、実施例1と同様に、制御部129の通常状態に基準クロック部132が生成するクロック信号の周波数を10MHzとし、通常状態時のPWM信号135の周波数を100kHzとする。また、制御部129の省電力状態に基準クロック部132が生成するクロック信号の周波数を100kHzとし、出力電圧116のリプル電圧が許容できなくなるPWM信号135の周波数を、所定の周波数である5kHzより低い周波数とする。また、図4では、出力電圧134は、電源装置200内の制御部129等に供給されているが、出力電圧116、216と同様に、電源装置200の外部の負荷に供給してもよい。
In the present embodiment, similarly to the first embodiment, the frequency of the clock signal generated by the
[通常状態、省電力状態、停止状態における動作]
通常状態は、DC5Vの出力電圧116がPWM信号135によって調整された電圧値で出力され、電源IC205により制御される、もう1つのAC/DCコンバータからは、DC24Vの出力電圧216が出力されている状態である。制御部129は、メモリ130から取得したデューティでPWM信号135を出力することにより、出力電圧116が所定の電圧値となるように調整を行う。本実施例では、実施例1と異なり、シャントレギュレータ120のREF端子に接続される分圧抵抗が、通常状態時と省電力状態時でオン・オフが切り替わるFET148と接続されていないため、通常状態時も省電力状態時も同じ分圧抵抗の構成である。したがって、出力電圧116の調整範囲は、実施例1で説明した(式5)で表すことができる。なお、実施例1の場合と同様に、デューティが0%及び100%のPWM信号135は、周波数が0Hzの直流電圧となり、所定の周波数よりも低い周波数となるため、使用できない。
[Operation in normal state, power saving state, and stopped state]
In the normal state, the
また、例えば、実施例1と同様に、コンデンサ141の容量を1500pF、コンデンサ144の容量を0.1μF、抵抗145の抵抗値を1kΩ、抵抗146の抵抗値を10kΩ、ダイオード143の順方向電圧を0.5Vとする。更に、FET148のオン閾値電圧を0.5V〜1.0Vとし、通常状態では、PWM信号135は周波数100kHzで動作しているものとする。シミュレーション評価の結果、FET148のゲート端子に印加される電圧は約1.4Vとなり、FET148がオンする。また、DC/DCコンバータ133の出力電圧134を3.3V、抵抗147の抵抗値R147を470Ω、FET148のオン抵抗Ron148を10Ω、フォトカプラ261のLEDの順方向電圧を1.0Vとする。FET148がオンしている場合には、フォトカプラ261のLEDに約4.8mA(=(3.3V−1.0V)/(470Ω+10Ω))の電流が流れ、フォトカプラ261のフォトトランジスタがオンする。その結果、電源IC205のVCC端子に電源電圧が供給され、電源IC205が起動される。
Also, for example, as in the first embodiment, the capacitance of the
一方、省電力状態では出力電圧116がPWM信号135によって調整された電圧値で出力され、FET148はオフ状態となるため、電源IC205に電源電圧が供給されないため、出力電圧216は出力されていない状態である。省電力状態の場合には、PWM信号135が10kHzで動作しているため、上述した抵抗値やコンデンサ容量の条件のシミュレーション評価の結果、FET148のゲート端子に印加される電圧は約0.3Vとなり、FET148がオフする。FET148がオフしているため、フォトカプラ261のLEDには電流がほとんど流れず、フォトトランジスタもオンしないため、電源IC205のVCC端子には電源電圧が供給されず、電源IC205は起動されない。
On the other hand, in the power saving state, the
また、停止状態では、制御部129から出力されるPWM信号135は、ハイレベル又はローレベルに設定される。その結果、PWM信号135は直流電圧となり、FET148はオンしない。その結果、フォトカプラ261のLEDにも電流が流れず、フォトトランジスタはオンせず、電源IC205も起動されない。このとき、PWM信号135が例えばハイレベルとした場合には、出力電圧116は、おおよそ、実施例1の(式4)で示した電圧値となる。
In the stop state, the PWM signal 135 output from the
本実施例では出力電圧116を調整する例を説明したが、出力電圧134や出力電圧216を調整してもよい。
In this embodiment, the example in which the
また、本実施例では出力電圧116を精度よく調整する回路構成について説明したが、例えば、出力電圧134や出力電圧216を精度よく調整するような回路構成としてもよい。出力電圧134を精度よく調整する回路構成については、実施例1で説明しているので、ここでの説明は省略する。出力電圧216を精度よく調整する場合には、抵抗123の端子(図2のA)を抵抗222の端子(図2のE)に接続し、抵抗128の端子(図2のB)を出力電圧216(図2のF)に接続する。これにより、制御部129から出力されるPWM信号135により、出力電圧216を抵抗221、222、123、125、128により分圧された電圧がシャントレギュレータ220のREF端子に入力される。その結果、出力電圧216が精度よく調整されることになる。一方、出力電圧116については、出力電圧116を抵抗121、122により分圧された電圧が、シャントレギュレータ120のREF端子に入力され、電源IC105により出力電圧116の制御が行われる。なお、PWM信号135により、FET148は通常状態ではオンし、省電力状態ではオフすることにより、電源装置200は、通常状態ではDC24V及びDC5V、省電力状態ではDC5Vを出力する。
In the present embodiment, the circuit configuration for accurately adjusting the
また、本実施例では省電力状態において、電源IC205を停止させ、出力電圧216の出力を遮断する構成について説明した。実施例1の出力電圧116は、通常状態時にはDC24Vが出力され、省電力状態時にはDC5Vが出力されている。実施例1と同様に、出力電圧216についても、電源効率を下げるために、通常時にはDC24Vを出力し、省電力状態時にはDC5Vを出力するような回路構成として、出力電圧を遮断するのではなく、電圧値を低下させるようにしてもよい。
In the present embodiment, the configuration in which the
以上説明したように、本実施例によれば、運用状態の切替えと出力電圧の制御を1つの信号で行うことができる。 As described above, according to the present embodiment, the operation state can be switched and the output voltage can be controlled with one signal.
実施例1、2で説明した電源装置100、200は、例えば画像形成装置のコントローラ(制御部)やモータ等の駆動部へ電力を供給する電源として適用可能である。以下に、実施例2の電源装置200が適用される画像形成装置の構成を例に説明する。
The
[画像形成装置の構成]
画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタを例にあげて説明する。図5に電子写真方式のプリンタの一例であるレーザビームプリンタ300の概略構成を示す。レーザビームプリンタ300は、静電潜像が形成される像担持体としての感光ドラム311、感光ドラム311を一様に帯電する帯電部317(帯電手段)、感光ドラム311に形成された静電潜像をトナーで現像する現像部312(現像手段)を備えている。そして、感光ドラム311に現像されたトナー像をカセット316から供給された記録材としてのシート(不図示)に転写部318(転写手段)によって転写して、シートに転写したトナー像を定着器314で定着してトレイ315に排出する。この感光ドラム311、帯電部317、現像部312、転写部318が画像形成手段である画像形成部319である。また、レーザビームプリンタ300は、実施例2で説明した電源装置200を備えている。
[Configuration of Image Forming Apparatus]
A laser beam printer will be described as an example of the image forming apparatus. FIG. 5 shows a schematic configuration of a
なお、実施例2の電源装置200を適用可能な画像形成装置は、図5に例示したものに限定されず、例えば複数の画像形成部319を備える画像形成装置であってもよい。更に、感光ドラム311上のトナー像を中間転写ベルトに転写する一次転写部と、中間転写ベルト上のトナー像をシートに転写する二次転写部を備える画像形成装置であってもよい。
The image forming apparatus to which the
[画像形成装置の通常状態、省電力状態、停止状態における動作]
レーザビームプリンタ300は、画像形成部319による画像形成動作やシートの搬送動作を制御するコントローラ320を備えており、実施例2に記載の電源装置200は、例えばUSBポート(不図示)やコントローラ320に電力を供給する。また、実施例2に記載の電源装置200は、感光ドラム311を回転させたり、シートを搬送する各種ローラ等を駆動するモータ等の駆動部に電力を供給する。即ち、実施例2の負荷117はUSBポートやコントローラ320に相当し、実施例2の負荷217は、駆動部に相当する。このとき、制御部129は通常状態であり、出力電圧116はPWM信号135によって調整された電圧値となり、出力電圧216は負荷217に供給される。
[Operation of the image forming apparatus in a normal state, a power saving state, and a stopped state]
The
本実施例の画像形成装置は、省電力を実現する待機状態(例えば制御部129が省電力状態)では、駆動部への電力の供給を停止し、コントローラ320のみに電力を供給する等、電力供給する負荷を減らして消費電力を低減させることができる。具体的には実施例2で説明したように、省電力状態ではPWM信号135の周波数を10kHzで駆動しているため、電源IC205は停止し、その結果、出力電圧216の供給が停止される。また、USBポート等を備える画像形成装置では、省電力状態であっても、USBデバイスが挿入されて使用される場合があり、USBポートに供給される電源電圧は規格を満足する電圧精度を保つ必要がある。このような場合、実施例2の電源装置200を備えていると、出力電圧116は電源IC105により調整された電圧値であるため、USBポートに安定した電源電圧を供給することができる。
In the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment, in a standby state in which power saving is realized (for example, the
また、画像形成装置の停止状態では制御部129は停止状態の状態であり、制御部129は基準クロック部132からのクロック信号の供給を停止するため、省電力状態に比べて、更に消費電力が小さくなる。更に、例えばUSBポートへの電力供給をトランジスタ等のスイッチング素子によって停止して省電力を実現してもよい。
In addition, when the image forming apparatus is in a stopped state, the
[出力電圧を定着器の温度制御に使用した例]
実施例2の電源装置200を定着器314に備えられたヒータ303の駆動に使用した例について説明する。電源装置200の制御部129は、例えば図5のレーザビームプリンタ300のコントローラ320であってもよく、ここでは、制御部129はコントローラ320であるとする。
[Example of using output voltage for fixing device temperature control]
An example in which the
図6は、定着器314のヒータ303への電力供給を制御する定着制御部330の回路構成を示す図である。ヒータ303は、定着器314でシートに転写されたトナー像を定着する際の、抵抗値を持った発熱材である。通常状態において、電源装置200から出力電圧216が供給され、制御部129であるコントローラ320がハイレベルのリレーオン信号(図中、RL ON)321を出力する。すると、抵抗304を介してトランジスタ306のベース端子に電流が流れ、トランジスタ306がオンする。トランジスタ306がオンすると、電源装置200からの出力電圧216がリレー301に供給され、リレー301がオンする。なお、ダイオード305は、リレー301がオフしたときの逆起電力を吸収するための素子である。通常状態において、画像形成時には、コントローラ320は双方向サイリスタ(以下、トライアックという)302をオンして、ヒータ303を発熱させる。そのため、制御部129がハイレベルのトライアックオン信号(図中、HT ON)322を、抵抗310を介してトランジスタ309のベース端子に出力すると、トランジスタ309のベース端子に電流が流れ、トランジスタ309がオンする。トランジスタ309がオンすると、出力電圧134が電流制限抵抗である抵抗307を介して、フォトトライアックカプラ308へ供給される。そして、フォトトライアックカプラ308がオンすると、トライアック302がオンする。なお、抵抗331は、トライアック302のゲート電流制限用の抵抗である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a circuit configuration of the fixing
リレー301の駆動電圧を出力電圧216としているため、例えば制御部129が偶発故障や外来ノイズなどにより正常な制御ができなくなり、PWM信号135が出力できなくなった場合、前述したように出力電圧216が停止する。その結果、リレー301がオンされなくなり、異常時にリレー301をオフする保護手段(フェイルセーフ)の一つとして利用することが可能である。
Since the drive voltage of the
また、実施例1の電源装置100をレーザビームプリンタ300に適用する場合には、例えば出力電圧116を駆動部に、出力電圧134をUSBポートやコントローラ320に供給すればよい。そして、出力電圧134をUSBポート等のDC5Vで駆動されるデバイスに供給する場合には、出力電圧134が5Vになるように、抵抗154、155の抵抗値を設定すればよい。例えば基準電圧156を1.25V、抵抗154の抵抗値を18kΩ、抵抗155の抵抗値を6.2kΩとすると、出力電圧134は約4.9Vとなる。USBポートへの出力電圧134に対して、出力電圧値を精度よく調整する必要がある場合には、実施例1で説明したように、次のような回路構成にすればよい。すなわち、抵抗123の端子(図1(a)のA)を比較器の非反転端子(+)(図1(b)のC)に接続し、抵抗128の端子(図1(a)のB)を出力電圧134(図1(b)のD)に接続する。これによりPWM信号135のデューティによる出力電圧134の調整が可能となる。
When the
この場合、シャントレギュレータ120のREF端子に入力される、出力電圧116を分圧する分圧抵抗の構成は、次のようになる。すなわち、省電力状態では、FET148がオフ状態となるため、分圧抵抗は直列に接続された抵抗121、122となる。一方、通常状態の場合には、FET148がオン状態となるため、抵抗121と、抵抗122と直列に接続された抵抗149とFET148のオン抵抗とが並列に接続された抵抗回路と、が直列に接続されている回路構成となる。例えば、抵抗121の抵抗値R121を18kΩ、抵抗122の抵抗値R122を5.6kΩ、シャントレギュレータ120のリファレンス電圧VREF=1.25Vとする。また、抵抗149の抵抗値R149を1.2kΩ、FET148のオン抵抗Ron148を10Ωとする。これらの値を用いて、出力電圧116を算出すると、通常状態では約23.9V、省電力状態では約5.3Vとなる。
In this case, the configuration of the voltage dividing resistor that is input to the REF terminal of the
なお、省電力状態では、駆動部に約5.3Vという通常状態に供給される約23.9Vよりも低い電圧が供給されることになる。そのため、例えば、出力電圧116と駆動部の間にスイッチング素子を設けて、通常状態ではスイッチング素子をオンして出力電圧116を駆動部へ供給し、省電力状態ではスイッチング素子をオフして、駆動部への電源電圧の供給を遮断してもよい。
In the power saving state, the drive unit is supplied with a voltage lower than about 23.9 V that is supplied in a normal state of about 5.3 V. Therefore, for example, a switching element is provided between the
以上説明したように、本実施例によれば、運用状態の切替えと出力電圧の制御を1つの信号で行うことができる。特に、画像形成装置に実施例1、2の電源装置を適用しても、通常状態では出力電圧を最適値に調整しつつ、省電力状態において出力電圧の電圧値調整や起動/停止の制御を行うことができる。
As described above, according to the present embodiment, the operation state can be switched and the output voltage can be controlled with one signal. In particular, even when the power supply devices of
105 電源IC
107 FET
108 トランス
120 シャントレギュレータ
131 PWM生成部
148 FET
150 フィルタ回路
105 Power IC
107 FET
108
150 Filter circuit
Claims (31)
前記トランスの前記一次巻線に直列に接続されたスイッチング素子と、
前記トランスの前記二次巻線に誘起される出力電圧を分圧抵抗により分圧された電圧に応じた情報を出力するフィードバック手段と、
前記フィードバック手段から入力された前記情報に基づいて、前記スイッチング素子のオン又はオフを制御する制御部と、
電源装置の状態を切り替える切替え手段と、
パルス信号を出力する出力手段と、
を備え、
前記出力手段は、前記パルス信号を前記フィードバック手段及び前記切替え手段に出力することを特徴とする電源装置。 A transformer having a primary winding and a secondary winding;
A switching element connected in series to the primary winding of the transformer;
Feedback means for outputting information corresponding to a voltage obtained by dividing the output voltage induced in the secondary winding of the transformer by a voltage dividing resistor;
A control unit that controls on or off of the switching element based on the information input from the feedback unit;
Switching means for switching the state of the power supply,
An output means for outputting a pulse signal;
With
The power supply apparatus, wherein the output means outputs the pulse signal to the feedback means and the switching means.
前記フィルタ回路は、入力される前記パルス信号の周波数が所定の周波数以上の信号を透過するフィルタ回路であることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。 The switching means includes a filter circuit to which the pulse signal is input, and a second switch unit connected to the filter circuit,
The power supply apparatus according to claim 1, wherein the filter circuit is a filter circuit that transmits a signal having a frequency of the input pulse signal equal to or higher than a predetermined frequency.
前記出力手段は、前記記憶手段より取得した前記パルス信号の前記デューティに基づいて、前記パルス信号を出力することを特徴とする請求項6に記載の電源装置。 The output means includes storage means for storing the duty of the pulse signal in the first state and the second state,
The power supply apparatus according to claim 6, wherein the output unit outputs the pulse signal based on the duty of the pulse signal acquired from the storage unit.
前記第一のスイッチ部は、前記パルス信号によりオン状態又はオフ状態に切り替えられることを特徴とする請求項7に記載の電源装置。 The feedback means includes a first switch unit connected to the voltage dividing resistor,
The power supply device according to claim 7, wherein the first switch unit is switched to an on state or an off state by the pulse signal.
前記トランジスタは、ベース端子は前記パルス信号が入力され、コレクタ端子は前記分圧抵抗に接続され、エミッタ端子はグランドに接続され、
前記第二のスイッチ部は、電界効果トランジスタであり、
前記電界効果トランジスタは、ゲート端子は前記フィルタ回路に接続され、ドレイン端子は前記分圧抵抗に接続され、ソース端子はグランドに接続されていることを特徴とする請求項8に記載の電源装置。 The first switch part is a transistor,
The transistor has a base terminal to which the pulse signal is input, a collector terminal connected to the voltage dividing resistor, an emitter terminal connected to the ground,
The second switch part is a field effect transistor,
9. The power supply device according to claim 8, wherein the field effect transistor has a gate terminal connected to the filter circuit, a drain terminal connected to the voltage dividing resistor, and a source terminal connected to the ground.
前記分圧抵抗は、第一の抵抗、第二の抵抗、第三の抵抗、第四の抵抗、及び第五の抵抗を含み、
前記第一の抵抗は、一端が前記出力電圧に接続され、他端が前記第二の抵抗の一端と、前記第三の抵抗の一端と、前記第五の抵抗の一端に接続され、
前記第二の抵抗は、他端がグランドに接続され、前記一端は前記シャントレギュレータの前記リファレンス端子に接続され、
前記第三の抵抗は、他端が前記第四の抵抗の一端と前記トランジスタの前記コレクタ端子に接続され、
前記第四の抵抗は、他端が前記出力電圧に接続され、
前記第五の抵抗は、他端が前記電界効果トランジスタの前記ドレイン端子に接続されていることを特徴とする請求項10に記載の電源装置。 The feedback means is a shunt regulator having a reference terminal,
The voltage dividing resistor includes a first resistor, a second resistor, a third resistor, a fourth resistor, and a fifth resistor,
The first resistor has one end connected to the output voltage, the other end connected to one end of the second resistor, one end of the third resistor, and one end of the fifth resistor,
The second resistor has the other end connected to the ground, the one end connected to the reference terminal of the shunt regulator,
The other end of the third resistor is connected to one end of the fourth resistor and the collector terminal of the transistor,
The other end of the fourth resistor is connected to the output voltage,
The power supply device according to claim 10, wherein the other end of the fifth resistor is connected to the drain terminal of the field effect transistor.
前記パルス信号がオフ状態のときには、前記トランジスタはオフし、前記分圧抵抗は、前記第一の抵抗と前記第二の抵抗とが直列に接続され、前記第一の抵抗と、直列に接続された前記第三の抵抗及び前記第四の抵抗とが、並列に接続された状態となり、
前記パルス信号がオン状態のときには、前記トランジスタはオンし、前記分圧抵抗は、前記第一の抵抗と前記第二の抵抗とが直列に接続され、前記第二の抵抗と前記第三の抵抗とが並列に接続された状態となり、
前記出力電圧は、前記第二の電圧が出力されることを特徴とする請求項11に記載の電源装置。 When the frequency of the pulse signal is the second frequency, the field effect transistor is turned off,
When the pulse signal is in an off state, the transistor is turned off, and the voltage dividing resistor is configured such that the first resistor and the second resistor are connected in series, and the first resistor is connected in series. The third resistor and the fourth resistor are connected in parallel,
When the pulse signal is in the on state, the transistor is turned on, and the voltage dividing resistor includes the first resistor and the second resistor connected in series, and the second resistor and the third resistor. Are connected in parallel,
The power supply apparatus according to claim 11, wherein the second voltage is output as the output voltage.
前記パルス信号がオフ状態のときには、前記トランジスタはオフし、前記分圧抵抗は、前記第一の抵抗と前記第二の抵抗とが直列に接続され、前記第一の抵抗と、直列に接続された前記第三の抵抗及び前記第四の抵抗とが、並列に接続され、前記第二の抵抗と前記第五の抵抗とが並列に接続された状態となり、
前記パルス信号がオン状態のときには、前記トランジスタはオンし、前記分圧抵抗は、前記第一の抵抗と前記第二の抵抗とが直列に接続され、前記第二の抵抗と前記第三の抵抗と前記第五の抵抗とが並列に接続された状態となり、
前記出力電圧は、前記第一の電圧が出力されることを特徴とする請求項11に記載の電源装置。 When the frequency of the pulse signal is the first frequency, the field effect transistor is turned on,
When the pulse signal is in an off state, the transistor is turned off, and the voltage dividing resistor is configured such that the first resistor and the second resistor are connected in series, and the first resistor is connected in series. The third resistor and the fourth resistor are connected in parallel, and the second resistor and the fifth resistor are connected in parallel,
When the pulse signal is in the on state, the transistor is turned on, and the voltage dividing resistor includes the first resistor and the second resistor connected in series, and the second resistor and the third resistor. And the fifth resistor are connected in parallel,
The power supply apparatus according to claim 11, wherein the first voltage is output as the output voltage.
前記第二のスイッチ部は、トランジスタであることを特徴とする請求項8に記載の電源装置。 The first switch part is a field effect transistor,
9. The power supply device according to claim 8, wherein the second switch unit is a transistor.
前記第一のトランスの前記一次巻線に直列に接続された第一のスイッチング素子と、
前記第一のトランスの前記二次巻線に誘起される第一の電圧を第一の分圧抵抗により分圧された電圧に応じた情報を出力する第一のフィードバック手段と、
前記第一のフィードバック手段から入力された前記情報に基づいて、前記第一のスイッチング素子のオン又はオフを制御する第一の制御部と、
一次巻線及び二次巻線を有する第二のトランスと、
前記第二のトランスの前記一次巻線に直列に接続された第二のスイッチング素子と、
前記第二のトランスの前記二次巻線に誘起される前記第一の電圧よりも高い第二の電圧を第二の分圧抵抗により分圧された電圧に応じた情報を出力する第二のフィードバック手段と、
前記第二のフィードバック手段から入力された前記情報に基づいて、前記第二のスイッチング素子のオン又はオフを制御する第二の制御部と、
電源装置の状態を切り替える切替え手段と、
パルス信号を出力する出力手段と、
を備え、
前記出力手段は、前記パルス信号を前記第一のフィードバック手段及び前記切替え手段に出力することを特徴とする電源装置。 A first transformer having a primary winding and a secondary winding;
A first switching element connected in series to the primary winding of the first transformer;
First feedback means for outputting information according to a voltage obtained by dividing the first voltage induced in the secondary winding of the first transformer by a first voltage dividing resistor;
A first control unit that controls on or off of the first switching element based on the information input from the first feedback means;
A second transformer having a primary winding and a secondary winding;
A second switching element connected in series to the primary winding of the second transformer;
A second voltage that outputs information corresponding to a voltage obtained by dividing a second voltage higher than the first voltage induced in the secondary winding of the second transformer by a second voltage dividing resistor; Feedback means;
A second control unit that controls on or off of the second switching element based on the information input from the second feedback means;
Switching means for switching the state of the power supply,
An output means for outputting a pulse signal;
With
The output means outputs the pulse signal to the first feedback means and the switching means.
前記フィルタ回路は、入力される前記パルス信号の周波数が所定の周波数以上の信号を透過するフィルタ回路であることを特徴とする請求項15に記載の電源装置。 The switching means includes a filter circuit to which the pulse signal is input, and a second switch unit connected to the filter circuit,
The power supply device according to claim 15, wherein the filter circuit is a filter circuit that transmits a signal having a frequency of the input pulse signal equal to or higher than a predetermined frequency.
前記第三のスイッチ部は、前記第二のスイッチ部がオン状態の場合には、前記第二の制御部へ電力の供給を行い、前記第二のスイッチ部がオフ状態の場合には、前記第二の制御部への電力の供給を遮断することを特徴とする請求項18に記載の電源装置。 A third switch unit for supplying or cutting off power to the second control unit;
The third switch unit supplies power to the second control unit when the second switch unit is in an on state, and when the second switch unit is in an off state, The power supply apparatus according to claim 18, wherein the power supply to the second control unit is cut off.
前記出力手段は、前記記憶手段より取得した前記パルス信号の前記デューティに基づいて、前記パルス信号を出力することを特徴とする請求項21に記載の電源装置。 The output means includes storage means for storing the duty of the pulse signal in the first state and the second state,
The power supply apparatus according to claim 21, wherein the output means outputs the pulse signal based on the duty of the pulse signal acquired from the storage means.
前記第一のスイッチ部は、前記パルス信号によりオン状態又はオフ状態に切り替えられることを特徴とする請求項22に記載の電源装置。 The first feedback means includes a first switch unit connected to the first voltage dividing resistor,
The power supply device according to claim 22, wherein the first switch unit is switched to an on state or an off state by the pulse signal.
前記トランジスタは、ベース端子は前記パルス信号が入力され、コレクタ端子は前記第一の分圧抵抗に接続され、エミッタ端子はグランドに接続されていることを特徴とする請求項23に記載の電源装置。 The first switch part is a transistor,
24. The power supply device according to claim 23, wherein the transistor has a base terminal to which the pulse signal is input, a collector terminal connected to the first voltage dividing resistor, and an emitter terminal connected to the ground. .
前記第一の分圧抵抗は、第一の抵抗、第二の抵抗、第三の抵抗、及び第四の抵抗を含み、
前記第一の抵抗は、一端が前記第一の電圧に接続され、他端が前記第二の抵抗の一端及び前記第三の抵抗の一端に接続され、
前記第二の抵抗は、他端がグランドに接続され、前記一端は前記シャントレギュレータの前記リファレンス端子に接続され、
前記第三の抵抗は、他端が前記第四の抵抗の一端と前記トランジスタの前記コレクタ端子に接続され、
前記第四の抵抗は、他端が前記第一の電圧に接続されていることを特徴とする請求項25に記載の電源装置。 The first feedback means is a shunt regulator having a reference terminal,
The first voltage dividing resistor includes a first resistor, a second resistor, a third resistor, and a fourth resistor,
The first resistor has one end connected to the first voltage and the other end connected to one end of the second resistor and one end of the third resistor.
The second resistor has the other end connected to the ground, the one end connected to the reference terminal of the shunt regulator,
The other end of the third resistor is connected to one end of the fourth resistor and the collector terminal of the transistor,
26. The power supply device according to claim 25, wherein the other end of the fourth resistor is connected to the first voltage.
前記第一の分圧抵抗は、前記第一の抵抗と前記第二の抵抗とが直列に接続され、前記第一の抵抗と、直列に接続された前記第三の抵抗及び前記第四の抵抗とが、並列に接続された状態となり、
前記パルス信号がオン状態のときには、前記トランジスタはオンし、
前記第一の分圧抵抗は、前記第一の抵抗と前記第二の抵抗とが直列に接続され、前記第二の抵抗と前記第三の抵抗とが並列に接続された状態となることを特徴とする請求項26に記載の電源装置。 When the pulse signal is off, the transistor is off,
In the first voltage dividing resistor, the first resistor and the second resistor are connected in series, the first resistor, the third resistor and the fourth resistor connected in series. Are connected in parallel,
When the pulse signal is on, the transistor is on,
In the first voltage dividing resistor, the first resistor and the second resistor are connected in series, and the second resistor and the third resistor are connected in parallel. The power supply device according to claim 26, characterized in that:
請求項1から請求項28のいずれか1項に記載の電源装置と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 Image forming means for forming an image on a recording material;
A power supply device according to any one of claims 1 to 28,
An image forming apparatus comprising:
請求項3から請求項28のいずれか1項に記載の電源装置と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 Image forming means for forming an image on a recording material;
A power supply device according to any one of claims 3 to 28,
An image forming apparatus comprising:
前記コントローラは、前記出力手段を有し、
前記コントローラは、前記出力手段により、前記電源装置の状態を前記第一の状態又は前記第二の状態に切り替えることを特徴とする請求項30に記載の電源装置。 A controller for controlling the image forming means;
The controller has the output means,
The power supply device according to claim 30, wherein the controller switches the state of the power supply device to the first state or the second state by the output means.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017180429A JP2019057983A (en) | 2017-09-20 | 2017-09-20 | Power supply device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017180429A JP2019057983A (en) | 2017-09-20 | 2017-09-20 | Power supply device and image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019057983A true JP2019057983A (en) | 2019-04-11 |
Family
ID=66106685
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017180429A Pending JP2019057983A (en) | 2017-09-20 | 2017-09-20 | Power supply device and image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2019057983A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111030456A (en) * | 2019-12-11 | 2020-04-17 | 珠海格力电器股份有限公司 | switching power supply |
-
2017
- 2017-09-20 JP JP2017180429A patent/JP2019057983A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111030456A (en) * | 2019-12-11 | 2020-04-17 | 珠海格力电器股份有限公司 | switching power supply |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8774669B2 (en) | Switching power source and image forming apparatus including the same | |
| JP6859113B2 (en) | Power supply device and image forming device | |
| JP5168010B2 (en) | Switching power supply | |
| US9106148B2 (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus | |
| JP7114364B2 (en) | Power supply and image forming apparatus | |
| JP6679298B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
| JP5826158B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus provided with the same | |
| US10411606B2 (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus | |
| JP6579827B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
| JP2019126124A (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
| US8564983B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
| KR101436967B1 (en) | Current resonance power supply | |
| JP7271152B2 (en) | Power supply and image forming apparatus | |
| US8605468B2 (en) | Switching power supply and image forming apparatus with EMF reduction of the current sense circuit | |
| JP5729990B2 (en) | Switching power supply device and image forming apparatus provided with switching power supply device | |
| JP2014050246A (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
| JP7182983B2 (en) | Power supply and image forming apparatus | |
| JP2013251979A (en) | Power supply device and image formation apparatus | |
| JP2019057983A (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
| US9356529B2 (en) | Power supply and image forming apparatus | |
| US20120188798A1 (en) | Switching power source and image forming apparatus having switching power source | |
| JP2004274885A (en) | Switching power supply | |
| JP6406798B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
| JP2021027703A (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
| JP2019149914A (en) | Power-supply device and image formation apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20171201 |