JP2019062649A - Stator and motor - Google Patents
Stator and motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019062649A JP2019062649A JP2017185366A JP2017185366A JP2019062649A JP 2019062649 A JP2019062649 A JP 2019062649A JP 2017185366 A JP2017185366 A JP 2017185366A JP 2017185366 A JP2017185366 A JP 2017185366A JP 2019062649 A JP2019062649 A JP 2019062649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator
- insulating plate
- coil
- cover
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 24
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 24
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ステータ及びモータに関する。 The present invention relates to a stator and a motor.
従来、コイルを有する環状のステータの径方向外側または径方向内側に、マグネット及びシャフトを有するロータを配置したモータが広く知られている。そして、ステータのコイルに電力を供給するための導線を配線したカバーを、ステータコアの軸方向の一端側に配置し、ステータを構成することがある。例えば、特許文献1に記載された従来の電動機は、固定子の軸方向の一端面を覆う絶縁カバーを有する。
Conventionally, a motor is widely known in which a rotor having a magnet and a shaft is disposed radially outward or radially inward of an annular stator having a coil. And the cover which wired the conducting wire for supplying electric power to the coil of a stator may be arrange | positioned at the one end side of the axial direction of a stator core, and a stator may be comprised. For example, the conventional motor described in
コイルを有するステータにおいては、周方向に隣り合うコイルの間の絶縁が重要であり、周方向に隣り合うコイルの間への絶縁部材等の挿入が従来実施されている。そして、ステータコアの軸方向の一端側のみにカバーを配置する場合には、このカバーのステータコア側に、コイル間に挿入される絶縁部材を設けることが、ステータの軸方向の高さを低くしたいという観点から好ましい。 In a stator having coils, insulation between coils adjacent in the circumferential direction is important, and insertion of an insulating member or the like between coils adjacent in the circumferential direction is conventionally performed. And, when the cover is disposed only on one end side in the axial direction of the stator core, it is desirable to reduce the axial height of the stator by providing an insulating member inserted between the coils on the stator core side of the cover. It is preferable from the viewpoint.
しかしながら、特許文献1に記載された従来の電動機は、絶縁カバーと固定子の巻線(コイル)との間に巻線の引出線や口出線が存在して邪魔になり、コイル間に挿入される絶縁部材を絶縁カバーのコイル側に設けようとすると、ステータの軸方向の高さが必要以上に高くなってしまうことに課題があった。
However, in the conventional motor described in
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、ステータの軸方向の高さを低くすることが可能なステータ及びモータを提供することを目的とする。 The present invention is made in view of the above-mentioned point, and an object of the present invention is to provide the stator and motor which can make the height of the direction of an axis of a stator low.
本発明の例示的なステータは、中心軸を中心とする環状のステータであって、前記ステータは、環状のコアバック及び前記コアバックから径方向に突出し、周方向に間隔をあけて配置される複数のティースを有するステータコアと、前記ティースに巻かれたコイルと、前記ステータコアの軸方向上方に配置されるカバーと、前記カバーと軸方向に対向するとともに周方向に隣り合う前記コイルの間に配置される絶縁板と、を有し、前記カバーと前記絶縁板とは別体である。 An exemplary stator of the present invention is an annular stator centered on a central axis, said stator projecting radially from said annular core back and said core back and being circumferentially spaced apart A stator core having a plurality of teeth, a coil wound on the teeth, a cover disposed axially above the stator core, and a coil axially opposed to the cover and circumferentially adjacent to the coils And the cover and the insulating plate are separate members.
本発明の例示的なモータは、上記構成のステータと、前記ステータの径方向外側に配置され、上下方向に延びる中心軸を中心として回転するロータと、を有する。 An exemplary motor according to the present invention has a stator of the above configuration, and a rotor that is disposed radially outward of the stator and rotates about a central axis that extends in the vertical direction.
本発明の例示的なステータ及びモータによれば、ステータの軸方向の高さを低くすることが可能である。 According to the exemplary stator and motor of the present invention, it is possible to lower the axial height of the stator.
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。本書では、モータの回転軸が延びる方向を単に「軸方向」と呼び、モータの回転軸を中心として回転軸と直交する方向(軸方向に垂直な方向)を単に「径方向」と呼び、モータの回転軸を中心とする円弧に沿う方向を単に「周方向」と呼ぶ。ステータの中心軸は、モータの回転軸に一致する。すなわち、ステータについても、モータに組み込まれた状態においてモータの軸方向、径方向及び周方向に一致する方向を、単に「軸方向」、「径方向」及び「周方向」と呼ぶ。 Hereinafter, exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this document, the direction in which the rotational axis of the motor extends is simply referred to as “axial direction”, and the direction orthogonal to the rotational axis (direction perpendicular to the axial direction) about the rotational axis of the motor is simply referred to as “radial direction”. The direction along the arc centering on the rotation axis of is simply referred to as "circumferential direction". The central axis of the stator coincides with the rotational axis of the motor. That is, also for the stator, the direction coinciding with the axial direction, radial direction and circumferential direction of the motor in a state of being incorporated into the motor will be simply referred to as “axial direction”, “radial direction” and “circumferential direction”.
また、本書では、説明の便宜上、軸方向を上下方向とし、図1の上下方向をステータ、モータの上下方向として各部の形状や位置関係を説明する。なお、この上下方向の定義がモータの使用時の向きを限定するものではない。また、本書では、軸方向に平行な断面図を「縦断面図」と呼び、軸方向に平行な端面図を「縦端面図」と呼ぶ。また、本書で用いる「平行」、「垂直」は、厳密な意味で平行、垂直を表すものではなく、略平行、略垂直を含む。 Further, in this document, for convenience of explanation, the axial direction is referred to as the vertical direction, and the vertical direction of FIG. 1 is referred to as the stator, and the shape and positional relationship of each part are described. Note that the definition in the vertical direction does not limit the direction of use of the motor. Further, in this document, a cross-sectional view parallel to the axial direction is referred to as “longitudinal cross-sectional view”, and an end view parallel to the axial direction is referred to as “longitudinal end view”. Also, as used herein, "parallel" and "perpendicular" do not mean strictly parallel and perpendicular, but include approximately parallel and approximately perpendicular.
<1.モータの概略構成>
本発明の例示的な実施形態に係るモータの概略構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るモータ1の縦断面図である。図2は、本発明の実施形態に係るステータ2の斜視図である。図3は、本発明の実施形態に係るステータ2の分解斜視図である。図1、図2及び図3に示すように、モータ1は、ステータ2と、回転部3と、を有する。モータ1は、アウターロータ型のモータである。
<1. Schematic configuration of motor>
A schematic configuration of a motor according to an exemplary embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a
ステータ2は、中心軸Caを中心とする環状である。ステータ2は、モータ1の電機子である。ステータ2は、ステータコア21と、インシュレータ22と、コイル23と、カバー24と、を有する。
The
ステータコア21は、中心軸Caを中心とする環状である。ステータコア21は、複数枚の電磁鋼板を軸方向に積層して形成される。ステータコア21は、コアバック211と、複数のティース212と、を有する。コアバック211は、中心軸Caを中心とする環状である。複数のティース212は、コアバック211の径方向の外周面から径方向外側に突出する。複数のティース212は、周方向に間隔をあけて配置される。
The
インシュレータ22は、ステータコア21に配置される。インシュレータ22は、ティース212の外面を囲んで設けられる。インシュレータ22は、ステータコア21とコイル23との間に配置される。インシュレータ22は、例えば合成樹脂等の絶縁部材で構成される。
The
コイル23は、ティース212に巻かれる。コイル23は、インシュレータ22を介してティース212の外周に導線が巻き回されて形成される。複数のコイル23は、周方向に間隔をあけて配置される。
The
カバー24は、ステータコア21の軸方向上方に配置される。カバー24は、中心軸Caを中心とする環状であり、且つ板状である。カバー24は、コイル23の軸方向上方を覆う。
The
回転部3は、中心軸Caを中心として回転する。回転部3は、シャフト31と、ロータ32と、を有する。
The rotating unit 3 rotates around the central axis Ca. The rotating unit 3 has a
シャフト31は、中心軸Caに沿って軸方向の上下に延びる。シャフト31は、モータ1の回転軸である。シャフト31は、例えばステンレス等の金属で形成される円柱状またはパイプ状である。シャフト31は、コアバック211の径方向内側の上下それぞれに設けられた軸受4に挿入されて回転可能に支持される。回転部3は、上下方向に延びるシャフト31を中心に回転する。
The
ロータ32は、ステータ2の径方向外側に配置され、上下方向に延びる中心軸Caを中心として回転する。ロータ32は、マグネットホルダ321と、マグネット322と、を有する。
The
マグネットホルダ321は、軸方向の一端側が開口したカップ状である。マグネットホルダ321は、当該開口側からステータ2に被せられる。マグネットホルダ321は、軸方向の他端側の、径方向の中心部に孔部321aを有する。孔部321aは、マグネットホルダ321を軸方向の上下に貫通する。シャフト31は、例えば、孔部321aに圧入され、マグネットホルダ321に固定される。モータ1の駆動時、マグネットホルダ321は、シャフト31とともに回転する。
The
マグネット322は、マグネットホルダ321の内周面に固定される。マグネット322は、ステータ2の径方向外側に所定の間隔を設けて配置される。マグネット322は、例えば単一の永久磁石である。マグネット322の径方向内側の面には、N極とS極とが周方向に交互に着磁される。単一のマグネットに代えて、N極またはS極のいずれかが着磁された複数のマグネットを用いても良い。
The
モータ1においては、コイル23に電力が供給されることにより、ティース212に径方向の磁束が発生する。この磁束によって形成される磁界と、マグネット322によって形成される磁界とが作用し、ロータ32の周方向にトルクが発生する。このトルクによって、回転部3が、中心軸Caを中心として回転する。コイル23への電力供給が停止されると、回転部3の回転は停止される。
In the
<2.ステータの詳細>
図4は、ステータ2の上面図である。図5は、ステータ2の縦端面図である。なお、図4は、カバー24を取り外した状態を示す。図3、図4及び図5に示すように、ステータ2は、さらに絶縁板25を有する。
<2. Details of the stator>
FIG. 4 is a top view of the
絶縁板25は、カバー24の軸方向下方に配置される。絶縁板25は、カバー24と軸方向に対向する。具体的には、絶縁板25の軸方向上面が、カバー24の軸方向下面に対向する。絶縁板25は、コイル23と同数が設けられる。複数の絶縁板25は、周方向に間隔をあけて配置される。絶縁板25は、軸方向及び径方向に沿って延びる板である。絶縁板25は、周方向に隣り合うコイル23の間に配置される。
The insulating
そして、カバー24と、絶縁板25とは別体である。すなわち、カバー24と、絶縁板25とはそれぞれ、異なる部材で構成される。これにより、カバー24と、絶縁板25との間に、隙間を設けることができる。すなわち、例えばカバー24の軸方向下面側において、コイル23の導線などの部材が配置された場合においても、絶縁板25をカバー24の軸方向下方に設けることができる。したがって、ステータ2の軸方向の高さを低くすることが可能である。さらに、カバー24によって、絶縁板25の軸方向上方への変位を抑制することができる。
The
<3.変形例>
<3−1.ステータの第1変形例>
図6は、第1変形例のステータ2の上面図である。なお、図6は、カバー24を取り外した状態を示す。図6に示すように、ステータ2は、絶縁板25を有する。また、前述のとおり、ステータ2は、ステータコア21とコイル23との間に配置されるインシュレータ22を有する。
<3. Modified example>
<3-1. First Modification of Stator>
FIG. 6 is a top view of the
絶縁板25は、径方向の一端に固定部25aを有する。固定部25aは、例えば軸方向に沿って延びるピン(図示略)を有し、インシュレータ22に設けられた孔部(図示略)に挿入される。これにより、絶縁板25は、インシュレータ22に固定される。
The insulating
絶縁板25は、インシュレータ22の、コイル23よりも径方向内側の端部及びコイル23よりも径方向外側の端部の少なくとも一方に固定される。本実施形態では、固定部25aを絶縁板25の径方向内側の端部に設け、絶縁板25が、インシュレータ22の、コイル23よりも径方向内側の端部に固定されることとした。固定部25aを絶縁板25の径方向外側の端部に設け、絶縁板25が、インシュレータ22の、コイル23よりも径方向外側の端部に固定されることにしても良い。これにより、絶縁板25を、ステータ2に固定することが可能になる。
The insulating
<3−2.ステータの第2変形例>
図7は、第2変形例のステータ2の縦端面図である。図7に示すように、絶縁板25は、カバー24の軸方向下面に接触する。具体的には、絶縁板25の軸方向上面が、カバー24の軸方向下面に接触する。これにより、絶縁板25の軸方向上方への変位を抑制する作用を高めることが可能になる。
<3-2. Second Modification of Stator>
FIG. 7 is a longitudinal end view of the
<3−3.ステータの第3変形例>
図8は、第3変形例のステータ2の縦端面図である。図8に示すように、絶縁板25は、カバー24の軸方向下方に配置される。絶縁板25は、カバー24と軸方向に対向し、軸方向に離隔する。そして、絶縁板25の軸方向上端の軸方向における高さは、コイル23の軸方向上端の軸方向における高さと一致する。これにより、絶縁板25の軸方向上端の軸方向における高さを、必要以上に高くすることなく、コイル23の軸方向上端部付近の絶縁を行うことができる。したがって、周方向に隣り合うコイル23の間における絶縁を確保しつつ、ステータ2の軸方向の高さを低くすることが可能である。
<3-3. Third Modified Example of Stator>
FIG. 8 is a longitudinal end view of the
<3−4.ステータの第4変形例>
図9は、第4変形例のステータ2の縦端面図である。図9に示すように、絶縁板25は、周方向に隣り合うコイル23それぞれの周方向端部に接触する。これにより、絶縁板25を、周方向に隣り合うコイル23で挟むことができる。したがって、絶縁板25を、周方向に隣り合うコイル23の間において固定することが可能である。
<3-4. Fourth Modification of Stator>
FIG. 9 is a longitudinal end view of a
<3−5.ステータの第5変形例>
図10は、第5変形例のステータ2の縦端面図である。図10に示すように、絶縁板25は、軸方向下方に向かって先細りとなる傾斜を有する。絶縁板25は、周方向と対向して径方向に沿って延びる平面部25bが、軸方向に沿って傾斜する。なお、本実施形態では、絶縁板25の傾斜は、周方向の中央部に関して対称に2つの平面部25bが傾斜するいわゆるテーパであるが、1つの平面部25bのみが傾斜する構成であっても良い。これにより、周方向に隣り合うコイル23の間への、絶縁板25の挿入を容易に行うことが可能になる。
<3-5. Fifth Modification of Stator>
FIG. 10 is a longitudinal end view of the
<3−6.ステータの第6変形例>
図11は、第6変形例のステータ2の絶縁板25の斜視図である。図11に示すように、絶縁板25は、リブ部25cを有する。
<3-6. Sixth modified example of stator>
FIG. 11 is a perspective view of insulating
リブ部25cは、絶縁板25の、周方向と対向して径方向に沿って延びる平面部25bに設けられる。リブ部25cは、平面部25bから周方向に向かって所定長さで突出する。リブ部25cは、軸方向に延びる。リブ部25cは、絶縁板25の、軸方向上端から軸方向下端まで延びる。リブ部25cは、2つの平面部25bに対して、それぞれ3本ずつ設けられる。リブ部25cは、軸方向に垂直な断面が矩形である。なお、リブ部25cの配置、大きさ、形状の構成は、上記構成に限定されるわけではなく、他の構成であっても良い。絶縁板25がリブ部25cを有することで、絶縁板25の強度を高めることが可能である。
The
<3−7.ステータの第7変形例>
図12は、第7変形例のステータ2の絶縁板25の周方向から見た正面図である。図12に示すように、ステータ2は、導線26を有する。絶縁板25は、孔部25dを有する。
<3-7. Seventh Modification of Stator>
FIG. 12 is a front view seen from the circumferential direction of the insulating
導線26は、カバー24の軸方向の下面側で配線される。本実施形態において、導線26は、リード線である。導線26は、絶縁機能を有する樹脂製の被覆を有する。導線26の一端側は、カバー24の口出部241(図3参照)を通ってステータ2の外部に向かって延び、電力の供給源等に電気的に接続される。導線26は、隣り合うコイル23間で延びる。導線26の他端側は、コイル23の接続部231(図3参照)の位置に位置し、接続部231と電気的に接続される。すなわち、導線26は、コイル23と接続される。なお、図12では、導線26は3本であることとしたが、導線26は3本に限定されるわけではない。ステータ2は、少なくとも1本の導線26を有する。
The
孔部25dは、絶縁板25の軸方向上端に配置される。孔部25dは、軸方向上端から下方に凹み、絶縁板25を周方向に貫通する。孔部25dは、絶縁板25の周方向の一方側から他方側まで、絶縁板25を貫通する。なお、孔部25dは、径方向に傾斜して延びても良い。孔部25dは、周方向から見て矩形である。なお、孔部25dは、例えば円形や他の形状であっても良い。そして、孔部25dに、導線26が通される。これにより、カバー24の軸方向下面側において配線された導線26を避けることなく、絶縁板25をカバー24の軸方向下面に設けることができる。したがって、ステータ2の軸方向の高さを低くすることができる。また、隣り合うコイル23間で延びる導線26を、所望の位置に配線することが可能である。さらに、導線26を配線する際、絶縁板25を避ける必要がなく、導線26を配線する自由度を確保することができる。
The
なお、孔部25dは、絶縁板25の位置に配線された導線26の本数と同数が、1つの絶縁板25に設けられる。例えば、絶縁板25の位置に、3本の導線26が配線される場合、当該絶縁板25は、3つの孔部25dを有する。すなわち、孔部25dは、一の導線26を収容する。これにより、複数の導線26を、個別に孔部25dに配線することができる。したがって、導線26それぞれを、所望の位置に配線することが可能である。
In addition, the same number of
また、図示しないが、孔部25dは、絶縁板25の位置に配線された導線26の本数にかかわらず、1つの絶縁板25に1つ設けられることにしても良い。例えば、絶縁板25の位置に、3本の導線26が配線される場合、当該絶縁板25は、1つの孔部25dを有することにしても良い。すなわち、孔部25dは、複数の導線26を収容することにしても良い。これにより、複数の導線26を、1つの孔部25dを用いて配線することができる。したがって、孔部25dを、容易に形成することが可能になる。
Although not shown, one
また、1本の導線26を収容する孔部25dと、2本の導線26を収容する孔部25dと、を1つの絶縁板25に設けても良い。
Further, the
<3−8.ステータの第8変形例>
図13は、第8変形例のステータ2の絶縁板25の周方向から見た正面図である。図13に示すように、孔部25dは、絶縁板25の位置に配線された導線26の本数にかかわらず、1つの絶縁板25に1つ設けられる。孔部25dは、径方向の一端側が開口する。孔部25dは、径方向外側、または径方向内側の、いずれが開口しても良い。これにより、孔部25dは、開口を介して径方向の端部側から、導線26を挿入することができる。したがって、導線26の配線を容易に行うことが可能になる。
<3-8. Eighth Modification of Stator>
FIG. 13 is a front view seen from the circumferential direction of the insulating
<3−9.ステータの第9変形例>
図14は、第9変形例のステータ2の絶縁板25の周方向から見た正面図である。図14に示すように、ステータ2は、接続部材27を有する。
<3-9. Ninth modified example of stator>
FIG. 14 is a front view seen from the circumferential direction of the insulating
接続部材27は、中心軸Caを中心とする環状である。接続部材27は、複数の絶縁板25それぞれの軸方向上方に配置される。接続部材27は、インシュレータ22に隣接させて配置される。
The
接続部材27は、複数の絶縁板25それぞれの径方向の一端側を接続する。本実施形態では、接続部材27は、複数の絶縁板25それぞれの径方向内側の端部を接続することとした。接続部材27は、複数の絶縁板25それぞれの径方向外側の端部を接続することにしても良い。さらに、接続部材27は、複数の絶縁板25それぞれの軸方向下方に配置しても良い。これにより、複数の絶縁板25を、同時に隣り合うコイル23間へ挿入することができる。したがって、隣り合うコイル23間への、複数の絶縁板25それぞれの挿入を容易に行うことが可能になる。
The connecting
そして、モータ1は、上記実施形態やその変形例として示したステータ2と、ステータ2の径方向外側に配置され、上下方向に延びる中心軸Caを中心として回転するロータ32と、を有する。これにより、モータ1の軸方向の高さを低くすることが可能である。
The
<4.その他>
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。また、上記実施形態やその変形例は適宜任意に組み合わせることができる。
<4. Other>
The embodiment of the present invention has been described above, but the scope of the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. In addition, the above-described embodiment and the modifications thereof can be arbitrarily combined arbitrarily.
本発明は、例えばステータ、モータにおいて利用可能である。また、本発明のステータに係る構造は、例えば冷蔵庫等に搭載される圧縮機に適用可能である。 The present invention is applicable to, for example, a stator and a motor. The structure according to the stator of the present invention is applicable to, for example, a compressor mounted on a refrigerator or the like.
1・・・モータ、2・・・ステータ、3・・・回転部、4・・・軸受、21・・・ステータコア、22・・・インシュレータ、23・・・コイル、24・・・カバー、25・・・絶縁板、25a・・・固定部、25b・・・平面部、25c・・・リブ部、25d・・・孔部、26・・・導線、27・・・接続部材、31・・・シャフト、32・・・ロータ、211・・・コアバック、212・・・ティース、231・・・接続部、241・・・口出部、321・・・マグネットホルダ、321a・・・孔部、322・・・マグネット、Ca・・・中心軸
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記ステータは、
環状のコアバック及び前記コアバックから径方向に突出し、周方向に間隔をあけて配置される複数のティースを有するステータコアと、
前記ティースに巻かれたコイルと、
前記ステータコアの軸方向上方に配置されるカバーと、
前記カバーと軸方向に対向するとともに周方向に隣り合う前記コイルの間に配置される絶縁板と、
を有し、
前記カバーと前記絶縁板とは別体である
ステータ。 An annular stator centered on the central axis,
The stator is
A stator core having an annular core back and a plurality of teeth protruding radially from the core back and spaced apart in the circumferential direction;
A coil wound on the teeth,
A cover disposed axially above the stator core;
An insulating plate disposed between the coils axially opposed to the cover and circumferentially adjacent to each other;
Have
The stator which is a separate body from the cover and the insulating plate.
前記絶縁板は、前記インシュレータの、前記コイルよりも径方向内側の端部及び前記コイルよりも径方向外側の端部の少なくとも一方に固定される
請求項1に記載のステータ。 An insulator disposed between the stator core and the coil;
The stator according to claim 1, wherein the insulating plate is fixed to at least one of an end of the insulator radially inward of the coil and an end of the insulator radially outward of the coil.
請求項1または請求項2に記載のステータ。 The stator according to claim 1, wherein the insulating plate contacts an axial lower surface of the cover.
請求項1から請求項3のいずれかに記載のステータ。 The stator according to any one of claims 1 to 3, wherein the axial height of the upper end in the axial direction of the insulating plate coincides with the height in the axial direction of the upper end in the axial direction of the coil.
請求項1から請求項4のいずれかに記載のステータ。 The stator according to any one of claims 1 to 4, wherein the insulating plate contacts circumferential end portions of the respective coils adjacent in the circumferential direction.
請求項1から請求項5のいずれかに記載のステータ。 The stator according to any one of claims 1 to 5, wherein the insulating plate has an inclination which is tapered downward in the axial direction.
請求項1から請求項6のいずれかに記載のステータ。 The stator according to any one of claims 1 to 6, wherein the insulating plate has an axially extending rib portion.
前記絶縁板は、軸方向上端部に、前記絶縁板を周方向に貫通する孔部を有し、
前記孔部に、前記導線が通される
請求項1から請求項7のいずれかに記載のステータ。 The stator has at least one wire connected to the coil,
The insulating plate has a hole at the upper end in the axial direction that penetrates the insulating plate in the circumferential direction,
The stator according to any one of claims 1 to 7, wherein the conducting wire is passed through the hole.
請求項8に記載のステータ。 The stator according to claim 8, wherein one end of the hole in the radial direction is open.
請求項1から請求項9のいずれかに記載のステータ。 The stator according to any one of claims 1 to 9, further comprising a connecting member for connecting one end side in the radial direction of each of the plurality of insulating plates.
前記ステータの径方向外側に配置され、上下方向に延びる中心軸を中心として回転するロータと、
を有するモータ。 The stator according to any one of claims 1 to 10.
A rotor disposed radially outward of the stator and rotating about a central axis extending in the vertical direction;
With a motor.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017185366A JP2019062649A (en) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | Stator and motor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017185366A JP2019062649A (en) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | Stator and motor |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019062649A true JP2019062649A (en) | 2019-04-18 |
Family
ID=66178685
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017185366A Pending JP2019062649A (en) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | Stator and motor |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2019062649A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN113162279A (en) * | 2021-02-05 | 2021-07-23 | 常州博星动力科技有限公司 | High-precision motor core |
-
2017
- 2017-09-26 JP JP2017185366A patent/JP2019062649A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN113162279A (en) * | 2021-02-05 | 2021-07-23 | 常州博星动力科技有限公司 | High-precision motor core |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9876409B2 (en) | Inner-rotor motor with upper and lower brackets press-fit with the stator core, and a circuit board | |
| US9136747B2 (en) | Hybrid excitation rotating electrical machine | |
| EP3176912B1 (en) | Stator and rotating machine | |
| CN108206598B (en) | Motor device and stator thereof | |
| JP2018509122A (en) | Axial brushless DC motor | |
| US10381892B2 (en) | Stator assembly, motor having the same and method of manufacturing the same | |
| JP2019126241A (en) | Stator structure and resolver | |
| JP2019134525A (en) | Stator, motor, and blower | |
| US20190103781A1 (en) | Motor | |
| JP2019161894A (en) | motor | |
| JP2019062583A (en) | Stator unit, motor, and manufacturing method of stator unit | |
| JP2014073030A (en) | Armature and motor | |
| JP7210886B2 (en) | motors and fan motors | |
| JP2021010214A (en) | motor | |
| CN115349214A (en) | Motor | |
| US10230280B2 (en) | Rotating electric machine | |
| JP2019062649A (en) | Stator and motor | |
| CN112564366A (en) | Stator and motor | |
| US11005333B2 (en) | Electric motor having a stator with a radially outside rotor with the rotor having a fan mounting portion comprising a noncontact region and a contract region configured to contact a mouting surface of a fan | |
| WO2021193039A1 (en) | Motor | |
| KR20190074467A (en) | A Motor having split stator | |
| JP2022190819A (en) | motor | |
| JP6776850B2 (en) | Rotating machine | |
| JP2019062648A (en) | Stator and motor | |
| JP4896610B2 (en) | Commutator, armature and DC motor |