JP2019064326A - Transportation vehicle - Google Patents
Transportation vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019064326A JP2019064326A JP2017188876A JP2017188876A JP2019064326A JP 2019064326 A JP2019064326 A JP 2019064326A JP 2017188876 A JP2017188876 A JP 2017188876A JP 2017188876 A JP2017188876 A JP 2017188876A JP 2019064326 A JP2019064326 A JP 2019064326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dust
- inlet
- cooling air
- duct
- cooling fan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims abstract description 193
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 181
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 6
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 21
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば鉱山等で採掘した鉱物等を運搬するダンプトラック等の運搬車両に関する。 The present invention relates to a transport vehicle such as, for example, a dump truck that transports minerals and the like mined in a mine or the like.
一般に露天掘りの採掘場や鉱山等においては、油圧ショベルを用いて大量の鉱物や土砂を掘削し、掘削された大量の鉱物(砕石物)等をダンプトラックと呼ばれる大型の運搬車両に積載し、港等の荷下し場まで運搬する作業が行われる。 Generally, in open pit mining sites and mines, a large amount of minerals and sediment are excavated using a hydraulic shovel, and the excavated large quantities of minerals (crushed rocks) are loaded on a large transport vehicle called dump truck, The work of transporting to the unloading site is carried out.
特に交流(AC)ドライブ駆動を採用した大型ダンプトラックの場合には、エンジンで発電機を駆動し、その電気をインバータで制御した後、交流モータを駆動して走行する。発電機は、コイルの電気抵抗によるエネルギ損失として熱を発生するため、強制的に冷却空気を発電機内に送り込み、発電機の冷却を行う必要がある。 In particular, in the case of a large dump truck adopting alternating current (AC) drive drive, the engine drives a generator, the electricity is controlled by an inverter, and then an alternating current motor is driven to travel. Since the generator generates heat as energy loss due to the electrical resistance of the coil, it is necessary to forcibly send cooling air into the generator to cool the generator.
大型ダンプトラックが稼働する鉱山では、積込機や先行走行する運搬車両が巻上げる砂塵により大気中には砂等の不純物質(以下、ダストと呼ぶ)が多く含まれる。そのため、ダストを含んだ空気を運搬車両に搭載される発電機内に直接取り込んでしまうと、ダストによって発電機の絶縁被膜が摩耗して、絶縁抵抗が低下する虞がある。 In a mine where a large dump truck operates, dust and dirt generated by a loading machine and a leading traveling vehicle contain a large amount of impurities such as sand (hereinafter referred to as dust) in the atmosphere. Therefore, if the air containing dust is directly taken into the generator mounted on the transport vehicle, the dust may cause the insulation coating of the generator to wear, and the insulation resistance may be reduced.
このように絶縁被膜が摩耗した状態で発電機の使用が継続されると、摩耗が進展して絶縁物が無くなり、最終的には絶縁破壊し、回転子が使用不可になる可能性がある。発電機の寿命延長は冷却空気からダストを除去することが最も有効な手段と考えられるが、フィルタを有する集塵装置は定期的なメンテナンスが必要である上に、フィルタの目詰まりによる冷却性能の低下が懸念される。 If the use of the generator is continued while the insulating coating is worn in this manner, the wear may progress and the insulator may disappear, eventually resulting in dielectric breakdown and the rotor may become unusable. Although the extension of generator life is considered to be the most effective means to remove dust from the cooling air, the dust collection device with a filter requires regular maintenance, and the cooling performance due to the clogging of the filter There is a concern for decline.
そこで、フィルタの目詰まり寿命を延長して空気中のダストを分離する技術も提案されており、一例として、「車両室内への吸気構造」(特許文献1参照)が挙げられる。 Then, the technique which extends the clogging life of a filter and isolate | separates the dust in the air is also proposed, and "the intake structure to a vehicle interior of a vehicle" (refer patent document 1) is mentioned as an example.
上述した特許文献1には、建設機械等の車両室内への吸気構造において、サイクロン式のダスト分離機を配置してダストを分離し、分離されたダストを大気圧と吸気圧との差圧により開閉する開閉弁を用いて自動で排出する技術が開示されている。
In
しかしながら、ここでのダスト分離機は、ダストが溜まり続けて重くなるとスプリング式の開閉弁が伸びて開口してしまい、開口した口から空気が逃げることでエンジンへの流入空気量が低下し、冷却機能が劣化してしまうという問題がある。また、開閉弁によるダストの排出の際に、スプリング機能が劣化していると開口面積が小さくなるためにダストの排出量が低減し、ダストの排出効率が劣化してしまうという問題もある。これらの問題を解決するためには、頻繁にメンテナンスを行う必要があるため、特許文献1ではメンテナンス性において課題が残る。
However, in the dust separator here, if the dust continues to accumulate and becomes heavy, the spring-type on / off valve extends and opens, and air escapes from the open port, whereby the amount of air flowing into the engine decreases and cooling There is a problem that the function is degraded. In addition, when the spring function is deteriorated when the dust is discharged by the on-off valve, the opening area is reduced, so that the amount of the discharged dust is reduced, which causes a problem that the discharge efficiency of the dust is deteriorated. In order to solve these problems, it is necessary to perform maintenance frequently, so in
本発明は、このような問題点を解決すべくなされたもので、その技術的課題は、メンテナンスが不要でダストを自動的に捕集して排出できる構造を持つ運搬車両を提供することにある。 The present invention has been made to solve such problems, and its technical problem is to provide a transport vehicle having a structure that can automatically collect and discharge dust without requiring maintenance. .
上記技術的課題を解決するため、本発明の一態様は、車体と、前記車体に搭載されたエンジンと、前記エンジンにより駆動されて発電を行うオルタネータと、前記オルタネータに冷却空気を供給する冷却空気供給装置と、を備えた運搬車両において、前記冷却空気供給装置は、冷却空気を前記オルタネータへ向けて流すダクトと、前記ダクトに設けられて冷却空気を吸い込んで吐出する冷却ファンと、前記ダクトに設けられて冷却空気中に含まれるダストを捕集した後に排出可能なダスト捕集装置と、を有して構成され、前記ダスト捕集装置は、前記ダクトにおける冷却空気の遠心力が作用する前記冷却ファンの軸中心から遠い側の前記ダクトの内壁に配置されており、前記ダクトの内部に位置して前記ダストを取り込むための入口と、前記ダクトの外部に位置して前記ダストを外部に排出するための出口と、前記入口と前記出口との間に設けられて支点を中心に回動するシーソー部材と、前記入口から前記ダクトの外側に延びて形成され、前記入口から前記出口まで前記ダストを案内する案内部と、を有し、前記シーソー部材は、前記支点を挟んで一端側に設けられ、前記入口を開閉する蓋部と、前記支点を挟んで他端側に設けられ、前記出口を開閉すると共に、前記案内部と接することで前記案内部との間に閉塞空間を形成する捕集部と、前記蓋部から前記ダクトの内側に延びる受風部とを備え、前記シーソー部材は、前記冷却ファンの稼働時に冷却空気圧により前記受風部が押圧されることで回動して前記入口が開かれ、且つ前記出口が閉じられて前記捕集部により形成された前記閉塞空間に前記ダストを捕集可能な状態となり、前記冷却ファンの停止時に回動して前記入口が閉じられ、且つ前記出口が開かれて前記ダストを排出可能な状態となることを特徴とする。 In order to solve the above technical problems, one aspect of the present invention is a vehicle body, an engine mounted on the vehicle body, an alternator driven by the engine to generate electric power, and cooling air for supplying cooling air to the alternator. In the transport vehicle provided with a supply device, the cooling air supply device includes a duct for flowing cooling air toward the alternator, a cooling fan provided in the duct for sucking in and discharging the cooling air, and the duct And a dust collection device which is provided and capable of discharging after collecting dust contained in the cooling air, the dust collection device is characterized in that the centrifugal force of the cooling air in the duct acts on the dust collection device. It is disposed on the inner wall of the duct remote from the axial center of the cooling fan, and is located inside the duct and an inlet for taking in the dust; An outlet for discharging the dust to the outside, a seesaw member provided between the inlet and the outlet and pivoting about a fulcrum, and an outlet from the inlet to the outside of the duct. A guide portion which is formed to extend and guides the dust from the inlet to the outlet, the seesaw member is provided at one end side across the fulcrum, and a lid which opens and closes the inlet; A collection part which is provided on the other end side across the fulcrum, opens and closes the outlet, and contacts the guide part to form a closed space with the guide part, and the inner side of the duct from the lid part The seesaw member is rotated when the air intake portion is pressed by the cooling air pressure when the cooling fan is operated, the inlet is opened, and the outlet is closed. Formed by the collection portion The dust can be collected in the closed space, and the inlet is closed when the cooling fan is stopped to close the inlet, and the outlet can be opened to discharge the dust. Do.
本発明によれば、上記構成により、メンテナンスが不要でダストを自動的に捕集して排出できる構造を持つ運搬車両を提供できる。なお、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。 According to the present invention, with the above configuration, it is possible to provide a transport vehicle having a structure capable of automatically collecting and discharging dust without requiring maintenance. In addition, the subject except having mentioned above, a structure, and an effect are clarified by description of the following embodiment.
以下、本発明に係る運搬車両の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of a transport vehicle according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る運搬車両の実施形態に係るダンプトラック1の基本構成を一部透視して示した側面図である。このダンプトラック1は、鉱山等で採掘された砕石物(鉱物)等を運搬する大型の運搬車両であり、頑丈なフレーム構造をなす車体2と、この車体2上に砕石物等の重い運搬物を大量に積載する荷台(ベッセル)3とにより大略構成される。車体2は、後述するフレーム4、建屋5、デッキ6、及びキャブ7等を含んで構成される。フレーム4は、車体2のベースとなるもので、製缶構造をなす強固な支持構造体として形成され、前後方向に延びるベースフレーム8と、このベースフレーム8の前後方向の中間部に配置された上部横梁9とにより大略構成される。
FIG. 1 is a side view partially showing a basic configuration of a
ベースフレーム8には、前方に向けて二又状(V字状やU字状)に拡開して延びた左右の脚部8A(左側のみ図示)と、各脚部8Aの長さ方向(前後方向)の途中位置から上向きに突出した左右の支持部8B(左側のみ図示)とが具備されている。各脚部8Aの間には後述するエンジン10が配置されている。ベースフレーム8と共にフレーム4を構成する上部横梁9は、左右方向に延びる中空な角柱状に形成され、ベースフレーム8を構成する各支持部8Bの上端部に取付けられている。この上部横梁9は、ベースフレーム8の各支持部8Bから左右方向に張り出して延び、後述するデッキ6、キャブ7、コントロールキャビネット11等を下側から支持する。
The
車体2の前部側に回転可能に設けられた左右の前輪12は、ダンプトラック1のオペレータによって操舵(ステアリング操作)される操舵輪を構成する。各前輪12は後述する左右の後輪13と同様に、例えば2〜4メートルにおよぶタイヤ径(外形寸法)を持つ。車体2の後部側に回転可能に設けられた各後輪13は、ダンプトラック1の駆動輪を構成し、後述するリアアクスルハウジング14に対して回転可能に支持されている。そして、各後輪13は、リアアクスルハウジング14内に収容された後述する電動モータ15によりそれぞれ回転駆動される。車体2の後部下側に設けられたリアアクスルハウジング14は、各後輪13間を軸方向(車体2の左右方向)に延びる筒状体として形成されている。
The left and right
リアアクスルハウジング14内には、各後輪13をそれぞれ個別に回転駆動するための後述する一対の電動モータ15が収容されている。これらの各電動モータ15の出力軸の回転は、歯車減速機構(図示せず)等を介して低速、大トルクとなって各後輪13に伝えられる。リアアクスルハウジング14の軸方向中間部には、後述する冷却空気供給装置16の電動モータ側ダクト17が接続され、この電動モータ側ダクト17を通じて供給される冷却空気により各電動モータ15が間接的に冷却される構成となっている。
The rear axle housing 14 houses a pair of
車体2の一部を構成する建屋5は、各支持部8Bの前側に位置して各脚部8Aに取付けられている。また、建屋5は上部横梁9と協働して後述するデッキ6を下側から支持する。建屋5の上側に設けられたデッキ6は、各前輪12よりも上方となる位置に配置され、車体2の前部上側の建屋5上に平坦な通路面等を形成する。このデッキ6上には、後述するキャブ7等が設置されている。荷台3の前面に位置して車体2の上端部左側に設けられたキャブ7は、デッキ6に配置されており、フレーム4の上部横梁9と建屋5とによって下側から支持される。
The
フレーム4の上部横梁9の下側に位置して車体2に搭載されたエンジン10は、例えば大型のディーゼルエンジン等を用いて構成され、後述するオルタネータ18を駆動する。エンジン10により駆動されるオルタネータ18は、後述する電動モータ15に出力される駆動電力を発電するためのもので、例えば1500kW程度の3相交流電力を発生させる。また、オルタネータ18には、後述する冷却空気供給装置16のオルタネータ側ダクト19が接続され、このオルタネータ側ダクト19を通じて供給される冷却空気によりオルタネータ18を直接的に冷却する構成となっている。
The
リアアクスルハウジング14内に設けられた一対の走行用の電動モータ15は、例えば3相誘導電動機、3相ブラシレス直流電動機等の大型の電動モータによって構成され、各後輪13を互いに独立して回転駆動する。ここで、各電動モータ15には、オルタネータ18の発電に基づく駆動電力が供給され、この駆動電力の供給により各電動モータ15の回転軸が回転する。各電動モータ15の回転軸の回転は、図示しない歯車減速機構等を介して各後輪13に伝達され、各後輪13の回転に応じてダンプトラック1が走行する構造となっている。
The pair of traveling
キャブ7の右側に並んで車体2の上端部中央に設けられたコントロールキャビネット11は、フレーム4の上部横梁9によって下側から支持される。このコントロールキャビネット11内には、走行用の各電動モータ15を制御するインバータ、オルタネータ18により発生する電流及びエンジン10の回転速度を制御する制御盤、インバータ用の冷却水を冷却するラジエータ等が収容されている。ここでのコントロールキャビネット11は、インバータ、制御盤を収容する役目を有する他、後述する冷却空気供給装置16へ冷却空気を供給するための通路を構成する。このため、コントロールキャビネット11の前面には、外気を冷却空気として取入れる冷却空気取入れ口11Aが開口して設けられている。また、コントロールキャビネット11の底部には、コントロールキャビネット11内に取入れられた冷却空気が流出する冷却空気の出口となる冷却空気流出口11Bが開口して設けられている。
A
冷却空気供給装置16は、コントロールキャビネット11の冷却空気取入れ口11Aから流入し、冷却空気流出口11Bから流出した外気を冷却空気として取り込み、その冷却空気をオルタネータ18と電動モータ15とに供給する。これにより、オルタネータ18及び電動モータ15を冷却するものである。この冷却空気供給装置16は、冷却空気が流れる冷却空気供給路20と、冷却空気中のダスト30を除去するダスト捕集装置24と、オルタネータ側冷却ファン21と、電動モータ側冷却ファン22とにより大略構成される。
The cooling
冷却空気供給路20は、コントロールキャビネット11に設けられた冷却空気流出口11Bから流出した冷却空気を取り込むための集合ボックス(プレナムボックス)23を備える。また、冷却空気供給路20は、集合ボックス23から分岐してオルタネータ18へ冷却空気を導く円筒状のオルタネータ側ダクト19と、集合ボックス23から分岐して電動モータ15へ冷却空気を導く円筒状の電動モータ側ダクト17と、を備えて構成されている。集合ボックス23は、コントロールキャビネット11の下側にボルト等の固定具(図示せず)を用いて取付けられ、コントロールキャビネット11の冷却空気流出口11Bと連通する。因みに、この集合ボックス23についても、冷却空気をオルタネータ18へ向けて流すダクトとみなすことができる。
The cooling
図2は、上述したダンプトラック1に備えられる冷却系装置の概略構成を示したブロック図である。図2に示すように、この冷却系装置は、コントロールキャビネット11における冷却空気の取り込みを受けて、冷却空気供給装置16がオルタネータ18とリアアクスルハウジング14内の各電動モータ15とを冷却する。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a cooling system provided in the
具体的に言えば、コントロールキャビネット11の冷却空気取入れ口11Aから流入し、冷却空気流出口11Bから流出した冷却空気を冷却空気供給装置16の集合ボックス23で取り込む。集合ボックス23で取り込まれた冷却空気はオルタネータ側ダクト19と電動モータ側ダクト17とに導かれる。オルタネータ側ダクト19にはオルタネータ側冷却ファン21が設けられているため、集合ボックス23に流入した冷却空気は、オルタネータ側冷却ファン21によってオルタネータ側ダクト19に流れる。即ち、オルタネータ側冷却ファン21は冷却空気を吸い込んで吐出する。また、電動モータ側ダクト17には電動モータ側冷却ファン22が設けられているため、集合ボックス23に流入した冷却空気は、電動モータ側冷却ファン22によって電動モータ側ダクト17にも流れる。即ち、電動モータ側冷却ファン22も冷却空気を吸い込んで吐出する。この結果、集合ボックス23に流入した冷却空気は、オルタネータ側ダクト19と電動モータ側ダクト17とに分流する。
Specifically, the cooling air flowing in from the cooling
ここで、本実施形態における冷却空気供給装置16は、冷却空気供給路20の形状(各ダクト17,19の形状)とオルタネータ18及び各電動モータ15の配置とにより、オルタネータ18内に供給された冷却空気が直接的に固定子及び回転子コイル(図示せず)に衝突する場合がある。これに対し、リアアクスルハウジング14内に供給された冷却空気は直接的に各電動モータ15に衝突しない構成となっている。このため、本実施形態では、オルタネータ18側にダスト捕集装置24を設置することによって、オルタネータ18の固定子及び回転子コイルの絶縁被膜が冷却空気中のダストによって摩滅しないように対策を講じている。一方、リアアクスルハウジング14内に供給された冷却空気は、直接的に各電動モータ15に衝突しないため、絶縁被膜の摩滅問題の発生する可能性が低いことにより、ダスト捕集装置24を設けていない。
Here, the cooling
図3は、上述したダンプトラック1に備えられるオルタネータ18への冷却構造(冷却空気供給装置16の要部)をダスト捕集装置24の取付け構造と合わせて示す要部の概略図である。このオルタネータ18への冷却構造では、オルタネータ側冷却ファン21とオルタネータ18との間の位置にオルタネータ側通風ダクト25に設け、ダストを捕集・排出するダスト捕集装置24をオルタネータ側通風ダクト25に設けている。
FIG. 3 is a schematic view of the main part showing the cooling structure (the main part of the cooling air supply device 16) to the
コントロールキャビネット11から集合ボックス23及びオルタネータ側ダクト19を経由してオルタネータ側冷却ファン21により排出された冷却空気は、オルタネータ側通風ダクト25の屈曲面部を通過する際に遠心力が発生する。このとき、質量のあるダスト粒子は慣性力で直進しようとする性質があるため、オルタネータ側通風ダクト25の側面の冷却空気による遠心力の働く特定領域26にダスト捕集装置24を設ければ、効率良くダストを捕集することができる。この特定領域26は、オルタネータ側冷却ファン21の軸中心から遠い側のオルタネータ側通風ダクト(ダクト)25の内壁を示す。なお、ダスト捕集装置24の設置個所は、冷却空気による遠心力の働く領域であればどの位置でもよい。例えば、図3に示したようなオルタネータ側通風ダクト25でなく、ダスト捕集装置24を集合ボックス23内に設置することも可能である。
The cooling air discharged from the
図4は、上述したダンプトラック1を上面方向から示した図である。また、図5は、上述したダンプトラック1を後面方向から示した図である。図4に示すように、ダスト捕集装置24は、車体2の中央に設置されており、ダスト捕集装置24で捕集されたダストを排出する場所も車体2の中央となる。そこで、図5に示されるように、車体2の中央にダスト30を排出後にダンプトラック1が走行を再開した場合を想定する。こうした場合においても、排出されたダスト30は車体2の中央にあるため、前進後進に拘らず各前輪12及び各後輪13によってダスト30が上空に巻上げられることはない。
FIG. 4 is a view showing the above-described
なお、上述した実施形態では、オルタネータ18に冷却空気が直接当たり、各電動モータ15には冷却空気が間接的に当たるため、ダスト捕集装置24をオルタネータ18側にのみ設ける構成とした。これに対し、各電動モータ15に冷却空気が直接当たり、オルタネータ18には冷却空気が間接的に当たる構成の場合には、ダスト捕集装置24を各電動モータ15側にのみ設けるようにすれば良い。また、ダスト捕集装置24は、ダンプトラック1の冷却系統に設置する以外にも、運搬車両全般における冷却系統に用いることができることは言うまでもない。以下は、ダスト捕集装置24をオルタネータ18側にのみ設ける場合の細部構成について、幾つかの実施形態を挙げて詳細に説明する。
In the embodiment described above, since the cooling air directly strikes the
「第1実施形態」
図6A及び図6Bは、上述したダンプトラック1に備えられる第1実施形態に係るダスト捕集装置24Aの基本構成及び動作を示した概略図である。図6Aは冷却ファン稼働時のダスト30を捕集可能な状態を示す図、図6Bは冷却ファン停止時のダスト30を排出可能な状態を示す図である。
First Embodiment
6A and 6B are schematic diagrams showing the basic configuration and operation of the
図6A及び図6Bに示すように、第1実施形態に係るダスト捕集装置24Aは、オルタネータ側通風ダクト25における冷却空気の遠心力が作用する特定領域26に配置されており、オルタネータ側通風ダクト25の内部に位置してダスト30を取り込むためのダスト捕集入口(入口)33と、オルタネータ側通風ダクト25の外部に位置してダスト30を外部に排出するためのダスト排出口(出口)34と、ダスト捕集入口33とダスト排出口34との間に設けられて支点となるヒンジ27を中心に回動するシーソー部材29Aと、ダスト捕集入口33からオルタネータ側通風ダクト25の外側に延びて形成され、ダスト捕集入口33からダスト排出口34までダスト30を案内する案内部Gと、を有している。なお、案内部Gはオルタネータ側通風ダクト25と一体で形成されている。
As shown in FIGS. 6A and 6B, the
シーソー部材29Aは、ヒンジ(支点)27を挟んで一端側(オルタネータ側通風ダクト25の内側)に設けられ、ダスト捕集入口33を開閉する蓋部28Bと、ヒンジ27を挟んで他端側(オルタネータ側通風ダクト25の外側)に設けられ、ダスト排出口34を開閉すると共に、案内部Gと接することで案内部Gとの間に閉塞空間を形成する捕集部28Aと、蓋部28Bのうちヒンジ27から蓋部28Bの端部までの間の位置(この例では端部)からオルタネータ側通風ダクト25の内側に屈曲して延びる受風部28Cとから成る。このシーソー部材29Aは、ヒンジ27を中心に回動可能なようにヒンジ27に対して蓋部28B及び受風部28C>捕集部28Aとなるように質量差を持たせた形状となっている。
The
具体的に言えば、捕集部28Aは、ヒンジ27に結合される長さL1とこれより垂直方向に屈曲した長さL0との片部から成る短尺な寸法となっている。蓋部28Bは、ヒンジ27に結合される長さL2の片部から成る長尺な寸法となっている。受風部28Cは蓋部28Bより鈍角方向に屈曲した長さL3の片部から成る短尺な寸法となっている。長さL1の片部と長さL2の片部とは、一体化されて同一平面を成している。捕集部28Aと蓋部28B及び受風部28Cとはヒンジ27を中心としてシーソー動作する。なお、ヒンジ27の代わりにピン等を用いても良い。
Specifically, the
この捕集部28Aにおける片部の長さL0、長さL1と、蓋部28Bにおける片部の長さL2、及び受風部28Cにおける片部の長さL3とは、以下の物理的特性及び設計事項の関係を満たすように選定されている。第1に捕集部28Aの質量W1と蓋部28B及び受風部28Cの質量W2との関係がW1<W2となっている。第2に捕集部28Aが受ける風圧P1と蓋部28Bが受ける風圧P2との関係がP1<P2となっている。第3に受風部28Cとオルタネータ側通風ダクト25との開口角度θ1とオルタネータ側通風ダクト25の曲面部の角度θ2との関係がθ1≧θ2となっている。
The length L0 and the length L1 of the piece in the collecting
このような諸条件の関係を満たすことにより、図6Aに示すオルタネータ側冷却ファン21の稼働時には、冷却空気の風圧(冷却空気圧)によりシーソー部材29Aに係る受風部28Cが押されることになる。これにより、ヒンジ27を支点に捕集部28Aと蓋部28B及び受風部28Cとが半時計回りに回転する。これに伴い、蓋部28Bとオルタネータ側通風ダクト25とに隙間が生じてダスト捕集入口33が形成される。
By satisfying the relationship of such conditions, the
このとき、同時に捕集部28Aとオルタネータ側通風ダクト25から延びて形成された案内部Gとの隙間(ダスト排出口34)が閉じられて捕集部28Aと案内部Gとの間に閉塞空間が形成され、この閉塞空間にダスト30を捕集可能な状態となる。即ち、オルタネータ側冷却ファン21の稼働中において、捕集部28Aが受ける風圧P1と蓋部28Bが受ける風圧P2との関係はP1<P2であるため、ダスト排出口34が形成されない。この結果、ダスト30の捕集可能な状態が安定して保持され、ダスト30を効率良く捕集することができる。
At this time, the gap (dust discharge port 34) between the
これに対し、図6Bに示すオルタネータ側冷却ファン21の停止時には、冷却空気圧がシーソー部材29Aに作用しない。さらに、捕集部28Aの質量W1と蓋部28B及び受風部28Cの質量W2の関係がW1<W2であるため、シーソー部材29Aの重心位置はヒンジ27に対して蓋部28B及び受風部28C側寄りである。これにより、ヒンジ27を支点にシーソー部材29Aが時計回りに回転する。これに伴い、蓋部28Bとオルタネータ側通風ダクト25との隙間のダスト捕集入口33が閉じる。このとき、同時に捕集部28Aと案内部Gとに隙間が生じてダスト排出口34が形成され、ダスト30を排出可能な状態となる。この結果、ダスト30の排出可能な状態が安定して保持され、ダスト30を自動的に、かつ、効率良く排出することができる。
On the other hand, when the alternator-
なお、第1実施形態に係るダスト捕集装置24Aにおいて、捕集部28Aにフィルタを取付けるようにしても良い。この場合、フィルタによって捕集部28Aとオルタネータ側通風ダクト25とが閉状態となって形成されたダスト捕集部でのダスト30の巻き上がりを防止することができる。この結果、より安定してダスト30の捕集を行うことが可能になる。
In the
以上説明したように、第1実施形態に係るダスト捕集装置24Aによれば、オルタネータ側冷却ファン21の稼働中(エンジン10稼働中)は冷却空気圧の作用により、ダスト30を効率良く安定して捕集し、オルタネータ側冷却ファン21の稼働が停止したとき(エンジン10停止中)には、シーソー部材29Aが自重(質量差)で傾いて自動的に、かつ効率良くダスト30を排出できる。また、ダスト捕集装置24Aを、シーソー部材29Aを用いた簡単な構成としたので、メンテナンスが不要で、使い勝手が良い。なお、第1実施形態において、支点となるヒンジ27に代えて、ピンを用いることも可能である。
As described above, according to the
「第2実施形態」
図7A及び図7Bは、上述したダンプトラック1に備えられる第2実施形態に係るダスト捕集装置24Bの基本構成及び動作を示した概略図である。図7Aは冷却ファン稼働時のダスト30を捕集可能な状態を示す図、図7Bは冷却ファン停止時のダスト30を排出可能な状態を示す図である。
"2nd Embodiment"
FIGS. 7A and 7B are schematic views showing the basic configuration and operation of the
図7A及び図7Bに示すように、第2実施形態に係るダスト捕集装置24Bは、先のダスト捕集装置24Aと比べ、シーソー部材29Aとは形状が異なるシーソー部材29Bにばね等による第1の弾性体31を備えた点が相違している。このダスト捕集装置24Bについても、オルタネータ側通風ダクト25における冷却空気の遠心力が作用する特定領域26に配置される。ここでのシーソー部材29Bについても、第1実施形態と同様な蓋部28B及び捕集部28Aから成る。その上、蓋部28Bは、ヒンジ27から蓋部28Bの端部までの間の位置、ここではヒンジ27の位置からオルタネータ側通風ダクト25の内側方向に延びる受風部28Cを備えている。捕集部28Aは、ヒンジ27に結合される長さL1とこれより垂直方向に屈曲した長さL0との片部から成る短尺な寸法となっている。蓋部28Bは、ヒンジ27に結合された長さL4の片部から成る長尺な寸法となっている。受風部28Cは、ヒンジ27に起立するように結合された長さL5の片部から成る短尺な寸法となっている。長さL1の片部と長さL4の片部とは、一体化されて同一平面を成すように形成されている。また、このダスト捕集装置24Bでは、受風部28Cとオルタネータ側通風ダクト25の内壁とに接続されてシーソー部材29Bに対してオルタネータ側冷却ファン21の非稼働時にダスト30を排出可能な状態に保持する第1の弾性体31が備えられている。
As shown in FIGS. 7A and 7B, the
この捕集部28Aにおける片部の長さL0、長さL1と、蓋部28Bにおける片部の長さL4、受風部28Cにおける片部の長さL5と、第1の弾性体31のばね定数K1とは、以下の要件を満たすように選定されている。この要件は捕集部28Aが受ける風圧P1と蓋部28Bが受ける風圧P2との関係がP1<P2となることである。また、第1の弾性体31のばね定数K1は、シーソー部材29Bの受風部28Cに対してダスト30を排出可能な状態に保持する弾性力を有するものとする。即ち、この弾性力は、オルタネータ側冷却ファン21における稼働時にダスト排出口34を閉じてダスト捕集入口33を開き、停止時にダスト排出口34を開いてダスト捕集入口33を閉じることができれば良い。
The length L0, the length L1, the length L1 of the piece in the
このような要件を満たすことにより、図7Aに示すオルタネータ側冷却ファン21の稼働時には、冷却空気の風圧(冷却空気圧)によりシーソー部材29Bに係る受風部28Cが押されることになる。これにより、ヒンジ27を支点に捕集部28Aと蓋部28B及び受風部28Cとが第1の弾性体31の弾性力に抗して半時計回りに回転する。これに伴い、蓋部28Bとオルタネータ側通風ダクト25とに隙間が生じてダスト捕集入口33が形成される。このとき、同時に捕集部28Aと案内部Gとの隙間(ダスト排出口34)が閉じられて捕集部28Aと案内部Gとの間に閉塞空間が形成され、この閉塞空間にダスト30を捕集可能な状態となる。オルタネータ側冷却ファン21の稼働中において、捕集部28Aが受ける風圧P1と蓋部28Bが受ける風圧P2との関係はP1<P2であるため、ダスト排出口34が形成されない。この結果、ダスト30の捕集可能な状態が安定して保持され、ダスト30を効率良く捕集することができる。
By satisfying such requirements, the
これに対し、図7Bに示すオルタネータ側冷却ファン21の停止時には、シーソー部材29Bに係る受風部28Cへ第1の弾性体31の弾性力(復元力)が作用する。これにより、ヒンジ27を支点に捕集部28Aと蓋部28B及び受風部28Cとが時計回りに回転する。これに伴い、蓋部28Bとオルタネータ側通風ダクト25との隙間のダスト捕集入口33が閉じる。このとき、同時に捕集部28Aと案内部Gとに隙間が生じてダスト排出口34が形成され、ダスト30を排出可能な状態となる。このとき、第1の弾性体31の弾性力により、ダスト排出口34の開放状態が安定する。この結果、ダスト30の排出可能な状態がより一層安定して保持され、ダスト30を自動的に、かつ効率良く排出することができる。
On the other hand, when the alternator-
以上説明したように、第2実施形態に係るダスト捕集装置24Bによれば、第1実施形態と同様な作用効果を奏することに加えて、第1の弾性体31を備えたことにより、ダスト30の排出をより一層安定して行うことができる利点がある。
As described above, according to the
因みに、第2実施形態に係るダスト捕集装置24Bにおいても、捕集部28Aにフィルタを取付けるようにしたり、或いは捕集部28A及び受風部28Cの質量W1と蓋部28Bの質量W2との関係をW1<W2として作用させても良い。後者のように捕集部28A及び受風部28Cの質量W1と蓋部28Bの質量W2の関係をW1<W2として作用させた場合においても、第1の弾性体31の弾性力に関する要件は同じである。但し、第1の弾性体31の弾性力が受風部28Cに作用する分、捕集部28A及び受風部28Cの質量W1を蓋部28Bの質量W2に近付けることができる。
Incidentally, also in the
「第3実施形態」
図8A及び図8Bは、上述したダンプトラック1に備えられる第3実施形態に係るダスト捕集装置24Cの基本構成及び動作を示した概略図である。図8Aは冷却ファン稼働時のダスト30を捕集可能な状態に関する図、図8Bは冷却ファン停止時のダスト30を排出可能な状態に関する図である。
"3rd Embodiment"
8A and 8B are schematic views showing the basic configuration and operation of the
図8A及び図8Bに示すように、第3実施形態に係るダスト捕集装置24Cは、先のダスト捕集装置24Bと比べ、シーソー部材29B以外にダスト30を排出可能な状態でダスト捕集入口33を別途遮蔽する入口遮蔽部材を備えた点が相違している。このダスト捕集装置24Cについても、オルタネータ側通風ダクト25における冷却空気の遠心力が作用する特定領域26に配置される。
As shown in FIGS. 8A and 8B, the
第3実施形態における入口遮蔽部材は、オルタネータ側通風ダクト25の傾斜角部に支点であるヒンジ27′を用いて遮蔽プレート28Dを取付け、オルタネータ側通風ダクト25の傾斜面と遮蔽プレート28Dとの間に第2の弾性体31′を取付けて構成される。即ち、この入口遮蔽部材は、オルタネータ側冷却ファン21の非稼働時にシーソー部材29Bがダスト30を排出可能な状態で第2の弾性体31′の弾性力によりダスト捕集入口33を遮蔽する。第2の弾性体31′は、ダスト捕集入口33とダスト排出口34との間に存在する入口遮蔽口35内であって、入口遮蔽部材の遮蔽プレート28Dと案内部Gとの間に遮蔽プレート28Dを押圧するように設けられる。この第2の弾性体31′は、オルタネータ側冷却ファン21における稼働時に冷却空気圧を受けてダスト捕集入口33を開放し、停止時にダスト捕集入口33を遮蔽する弾性力を有するものであれば良い。因みに、第1の弾性体31のばね定数K1と第2の弾性体31′のばね定数K2との関係はK1<K2とする。
In the inlet shielding member in the third embodiment, a
このような要件を満たすことにより、図8Aに示すオルタネータ側冷却ファン21の稼働時には、まず冷却空気の風圧(冷却空気圧)によりシーソー部材29Bに係る受風部28Cが押されることになる。これにより、ヒンジ27を支点に捕集部28Aと蓋部28B及び受風部28Cとが第1の弾性体31の弾性力に抗して半時計回りに回転する。これに伴い、蓋部28Bと遮蔽プレート28Dとの間に隙間が生じてダスト捕集入口33が形成される。このとき、同時に捕集部28Aと案内部Gとの隙間(ダスト排出口34)が閉じられて捕集部28Aと案内部Gとの間に閉塞空間が形成され、この閉塞空間にダスト30を捕集可能な状態となる。
By satisfying these requirements, at the time of operation of the alternator-
さらに、ダスト捕集入口33から吹き込む冷却空気の風圧(冷却空気圧)により遮蔽プレート28Dが押されて、ヒンジ27′を支点に遮蔽プレート28Dが第2の弾性体31′の弾性力に抗して半時計回りに回転する。これに伴い、遮蔽プレート28Dと受風部28Cとの隙間が広がり、ダスト30を良好に捕集可能な状態が得られる。この結果、冷却空気を外に逃がすこと無く冷却性能を維持した上でダスト30の捕集可能な状態が安定して保持され、ダスト30を効率良く捕集することができる。
Furthermore, the
ここで、第1の弾性体31のばね定数K1と第2の弾性体31′のばね定数K2との関係はK1<K2であるため、第1の弾性体31の弾性力F1と第2の弾性体31′の弾性力F2の関係はF1<F2となる。従って、この弾性力の相違により、遮蔽プレート28Dが冷却空気の風圧で押されるタイミングは、シーソー部材29Bに係る受風部28Cが冷却空気の風圧で押されるタイミングよりも遅くなる。こうしたタイミングの時間差ができることにより、シーソー部材29Bが反時計回りに回転してダスト排出口34が塞がれた状態になった後、ダスト捕集入口33が遮蔽プレート28Dで開けられるため、冷却空気を外部に漏らすことがない。
Here, since the relationship between the spring constant K1 of the first
これに対し、図8Bに示すオルタネータ側冷却ファン21の停止時には、まずシーソー部材29Bに係る受風部28Cへ第1の弾性体31の弾性力(復元力)が作用する。これにより、ヒンジ27を支点に捕集部28Aと蓋部28B及び受風部28Cとが時計回りに回転する。これに伴い、蓋部28Bと遮蔽プレート28Dとの隙間のダスト捕集入口33が閉じる。このとき、同時に捕集部28Aと案内部Gとに隙間が生じてダスト排出口34が形成され、ダスト30を排出可能な状態となる。
On the other hand, when the alternator-
さらに、遮蔽プレート28Dへ第2の弾性体31′の弾性力(復元力)が作用する。これにより、ヒンジ27′を支点に遮蔽プレート28Dが時計回りに回転する。これに伴い、蓋部28Bと遮蔽プレート28Dとの隙間のダスト捕集入口33が閉じ、ダスト30を良好に排出可能な状態が得られる。この結果、冷却空気を外に逃がすこと無く冷却性能を維持した上でダスト30の排出可能な状態が安定して保持され、ダスト30を効率良く排出することができる。
Furthermore, the elastic force (restoring force) of the second elastic body 31 'acts on the
以上説明したように、第3実施形態に係るダスト捕集装置24Cによれば、第2実施形態と同様な作用効果を奏することに加えて、遮蔽プレート28Dを設ける構成としたことにより、冷却効率の低下を防止できる利点もある。よって、第3実施形態に係るダスト捕集装置24Cをダンプトラック1に適用すると、例えばオルタネータ側冷却ファン21の停止中に車体2外で強風が起き、ダスト30が舞い上がった場合でも遮蔽プレート28Dがダストカバーとして働く。これにより、オルタネータ側通風ダクト25内へダスト30が逆流することが防止される。なお、第3実施形態で説明したような第2の弾性体31′を用いずに、例えば図6A及び図6Bに示したような質量差を持たせたシーソー構造の入口遮蔽部材に変更することもできる。
As described above, according to the
因みに、第3実施形態に係るダスト捕集装置24Cにおいても、捕集部28Aにフィルタを取付けるようにしたり、或いは捕集部28A及び受風部28Cの質量W1と蓋部28Bの質量W2との関係をW1<W2として作用させても良い。
Incidentally, also in the
以上説明したように、各実施形態で説明したダスト捕集装置24A、24B、24Cは、冷却空気に遠心力の働くオルタネータ側通風ダクト25の特定領域26に設けられる。そして、オルタネータ側冷却ファン21における稼働中にはダスト30を遠心分離により捕集し、停止時にはダスト30を自動的に排出する。この結果、冷却空気の風量を下げることなく、冷却空気の動力のみでダスト30を捕集・排出できる。
As described above, the
また、各実施形態に係るダスト捕集装置24A、24B、24Cは、プレート部材やヒンジ部材を取付けることを基本とし、さらに弾性部材を取付けるだけの簡単な構成にすることができる。これにより、ダスト捕集装置24A、24B、24Cの製作工程を短縮し、製造コストを下げることができる。さらに、冷却空気中のダスト30が自動的に分離・捕集・排出されるため、ダスト捕集装置24A、24B、24Cはメンテナンスフリーとなり、使い勝手が良い。
In addition, the
なお、本発明は上述した実施形態や各実施形態で開示した主旨に限定されず、その技術的要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。上記実施形態や各実施形態は、好適な例を示したが、当業者であれば、開示した内容から様々な変形例を実現可能であるが、これらは添付した特許請求の範囲に記載された技術的範囲に含まれる。例えば各実施形態で説明したシーソー部材29A、29B、29Cは、オルタネータ側冷却ファン21の停止時にダスト捕集入口33を閉じる形状や仕組みとして説明したが、ダスト30をダスト排出口34から排出する際、ダスト捕集入口33を閉じない形状や仕組みとしても良い場合等を例示できる。
The present invention is not limited to the embodiments disclosed in the above-described embodiment or each embodiment, and various modifications are possible without departing from the technical gist thereof, and the technical idea described in the claims is included. All of the technical matters involved are the subject of the present invention. Although the above-mentioned embodiment and each embodiment showed a suitable example, those skilled in the art can realize various modifications from the disclosed contents, but they are described in the appended claims. It is included in the technical scope. For example, although the
1 ダンプトラック(運搬車両)
2 車体
10 エンジン
11 コントロールキャビネット
11A 冷却空気取入れ口
11B 冷却空気流出口
14 リアアクスルハウジング
15 電動モータ
16 冷却空気供給装置
17 電動モータ側ダクト
18 オルタネータ
19 オルタネータ側ダクト
20 冷却空気供給路
21 オルタネータ側冷却ファン
22 電動モータ側冷却ファン
23 集合ボックス(プレナムボックス)
24、24A、24B、24C ダスト捕集装置
25 オルタネータ側通風ダクト
26 特定領域
27 ヒンジ(支点)
27′ ヒンジ(入口遮蔽部材)
28A 捕集部
28B 蓋部
28C 受風部
28D 遮蔽プレート
29A、29B シーソー部材
30 ダスト
31 第1の弾性体
31′ 第2の弾性体(入口遮蔽部材)
32 冷却風(冷却空気)の流れ
33 ダスト捕集入口(入口)
34 ダスト排出口(出口)
35 入口遮蔽口
G 案内部
1 Dump truck (carrier vehicle)
24, 24A, 24B,
27 'hinge (inlet shield)
32 Flow of cooling air (cooling air) 33 Dust collection inlet (inlet)
34 Dust outlet (outlet)
35 entrance shield opening G guide part
Claims (4)
前記冷却空気供給装置は、冷却空気を前記オルタネータへ向けて流すダクトと、前記ダクトに設けられて冷却空気を吸い込んで吐出する冷却ファンと、前記ダクトに設けられて冷却空気中に含まれるダストを捕集した後に排出可能なダスト捕集装置と、を有して構成され、
前記ダスト捕集装置は、前記ダクトにおける冷却空気の遠心力が作用する前記冷却ファンの軸中心から遠い側の前記ダクトの内壁に配置されており、前記ダクトの内部に位置して前記ダストを取り込むための入口と、前記ダクトの外部に位置して前記ダストを外部に排出するための出口と、前記入口と前記出口との間に設けられて支点を中心に回動するシーソー部材と、前記入口から前記ダクトの外側に延びて形成され、前記入口から前記出口まで前記ダストを案内する案内部と、を有し、
前記シーソー部材は、前記支点を挟んで一端側に設けられ、前記入口を開閉する蓋部と、前記支点を挟んで他端側に設けられ、前記出口を開閉すると共に、前記案内部と接することで前記案内部との間に閉塞空間を形成する捕集部と、前記蓋部から前記ダクトの内側に延びる受風部とを備え、
前記シーソー部材は、前記冷却ファンの稼働時に冷却空気圧により前記受風部が押圧されることで回動して前記入口が開かれ、且つ前記出口が閉じられて前記捕集部により形成された前記閉塞空間に前記ダストを捕集可能な状態となり、前記冷却ファンの停止時に回動して前記入口が閉じられ、且つ前記出口が開かれて前記ダストを排出可能な状態となることを特徴とする運搬車両。 A transport vehicle comprising: a vehicle body; an engine mounted on the vehicle body; an alternator driven by the engine to generate electric power; and a cooling air supply device for supplying cooling air to the alternator.
The cooling air supply device includes a duct for flowing cooling air toward the alternator, a cooling fan provided in the duct for sucking in and discharging the cooling air, and dust contained in the cooling air provided in the duct. And a dust collecting device capable of discharging after collection.
The dust collection device is disposed on the inner wall of the duct far from the axial center of the cooling fan on which the centrifugal force of the cooling air in the duct acts, and is positioned inside the duct to take in the dust , An outlet located outside the duct for discharging the dust to the outside, a seesaw member provided between the inlet and the outlet and pivoted about a fulcrum, the inlet And extending from the duct to the outside of the duct, and guiding the dust from the inlet to the outlet,
The seesaw member is provided on one end side across the fulcrum, is provided on the other end side across the fulcrum with a lid portion for opening and closing the inlet, and opens and closes the outlet and is in contact with the guide portion. A collection portion forming a closed space with the guide portion, and a wind receiving portion extending from the lid portion to the inside of the duct;
The seesaw member is rotated when the air receiving portion is pressed by the cooling air pressure when the cooling fan operates, the inlet is opened, and the outlet is closed and the collecting portion is formed. It is characterized in that the dust can be collected in the closed space, it is turned when the cooling fan is stopped, the inlet is closed, and the outlet is opened to be able to discharge the dust. Transport vehicle.
前記シーソー部材は、前記支点に対して質量差を有する形状であり、前記冷却ファンの停止時に質量差により前記支点を中心に回動して、前記ダストを排出可能な状態となることを特徴とする運搬車両。 In the carrier vehicle according to claim 1,
The seesaw member has a shape having a mass difference with respect to the fulcrum, and is turned around the fulcrum due to the mass difference when the cooling fan is stopped, and the dust can be discharged. Transport vehicle.
前記ダスト捕集装置は、前記ダクトの内壁と前記受風部とに接続されて前記シーソー部材に対して前記冷却ファンの非稼働時に前記ダストを排出可能な状態に保持する第1の弾性体を備え、
前記第1の弾性体は、前記冷却ファンの稼働時に前記ダストを捕集可能な状態にでき、前記冷却ファンの停止時に前記ダストを排出可能な状態に保持できるような弾性力を有することを特徴とする運搬車両。 In the carrier vehicle according to claim 1,
The dust collection device is connected to the inner wall of the duct and the air receiving part, and holds the first elastic body capable of discharging the dust to the seesaw member when the cooling fan is not operating. Equipped
The first elastic body is characterized in that it is capable of collecting the dust when the cooling fan is in operation, and has an elastic force capable of holding the dust in a dischargeable state when the cooling fan is stopped. Transport vehicle.
前記ダスト捕集装置は、前記シーソー部材により前記ダストを排出可能な状態で前記入口を別途遮蔽する入口遮蔽部材を備え、
前記入口遮蔽部材は、前記冷却ファンの非稼働時に前記シーソー部材が前記ダストを排出可能な状態で第2の弾性体の弾性力により前記入口を遮蔽し、
前記第2の弾性体は、前記入口遮蔽部材と前記案内部との間に前記入口遮蔽部材を押圧するように設けられ、前記冷却ファンの稼働時に冷却空気圧を受けて前記入口を開放し、前記冷却ファンの停止時に前記入口を遮蔽できるような弾性力を有することを特徴とする運搬車両。 In the carrier vehicle according to claim 3,
The dust collection device includes an inlet shielding member that separately shields the inlet in a state where the dust can be discharged by the seesaw member,
The inlet shielding member shields the inlet by an elastic force of a second elastic body in a state where the seesaw member can discharge the dust when the cooling fan is not in operation.
The second elastic body is provided between the inlet shielding member and the guiding portion so as to press the inlet shielding member, receives the cooling air pressure when the cooling fan operates, and opens the inlet; A transport vehicle characterized by an elastic force capable of shielding the inlet when the cooling fan is stopped.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017188876A JP2019064326A (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Transportation vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017188876A JP2019064326A (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Transportation vehicle |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2019064326A true JP2019064326A (en) | 2019-04-25 |
Family
ID=66338830
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017188876A Pending JP2019064326A (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Transportation vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2019064326A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021048671A (en) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | 日立建機株式会社 | Dump truck |
| WO2024214397A1 (en) * | 2023-04-11 | 2024-10-17 | 株式会社日立インダストリアルプロダクツ | Rotary electrical machine and rotary electrical machine system |
-
2017
- 2017-09-28 JP JP2017188876A patent/JP2019064326A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2021048671A (en) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | 日立建機株式会社 | Dump truck |
| WO2024214397A1 (en) * | 2023-04-11 | 2024-10-17 | 株式会社日立インダストリアルプロダクツ | Rotary electrical machine and rotary electrical machine system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5952915B2 (en) | Transport vehicle | |
| EP1693918B9 (en) | Fan structure and battery pack using the same | |
| JP5215956B2 (en) | Dump truck | |
| CN101645633B (en) | Motor with ventilating structure | |
| JP2004168149A (en) | Motor-driven wheel type working vehicle | |
| CN111201349B (en) | Construction machinery | |
| JP2009154826A (en) | Ventilation structure of battery storage part | |
| JP2019064326A (en) | Transportation vehicle | |
| JP2007284874A (en) | Construction machine | |
| JP5811586B2 (en) | Electric vehicle front structure | |
| US8960345B2 (en) | Transporter vehicle | |
| CN219214746U (en) | Ground processing machine | |
| WO2015015659A1 (en) | Recharging device | |
| JP2009103100A (en) | Vehicle electric compressor | |
| CN114683157A (en) | Cutting tool | |
| CN102947036A (en) | Hand-held power tool | |
| CN102442202A (en) | Vehicle charger and battery cooling structure | |
| US2079143A (en) | Sanding machine | |
| JP7199328B2 (en) | Dump truck | |
| JP2009154823A (en) | Auxiliary machine unit for vehicle | |
| US12348105B2 (en) | Rotating electric machine | |
| JP6563369B2 (en) | Working machine | |
| CN220789566U (en) | Road sweeper | |
| US2301156A (en) | Ventilation system for portable power tools | |
| JP2012144140A (en) | Cooling mechanism of hybrid system in rotary snow remover |